JP2012004924A - 無線通信システムのリソース割当方法及び無線基地局装置 - Google Patents
無線通信システムのリソース割当方法及び無線基地局装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012004924A JP2012004924A JP2010138883A JP2010138883A JP2012004924A JP 2012004924 A JP2012004924 A JP 2012004924A JP 2010138883 A JP2010138883 A JP 2010138883A JP 2010138883 A JP2010138883 A JP 2010138883A JP 2012004924 A JP2012004924 A JP 2012004924A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- interference
- mobile station
- station apparatus
- cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 85
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 48
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 49
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 31
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 52
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 10
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 241000394635 Acetomicrobium mobile Species 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W74/00—Wireless channel access
- H04W74/08—Non-scheduled access, e.g. ALOHA
- H04W74/0808—Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
- H04W52/04—TPC
- H04W52/06—TPC algorithms
- H04W52/14—Separate analysis of uplink or downlink
- H04W52/143—Downlink power control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
- H04W52/04—TPC
- H04W52/18—TPC being performed according to specific parameters
- H04W52/24—TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
- H04W52/243—TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
- H04W52/04—TPC
- H04W52/18—TPC being performed according to specific parameters
- H04W52/24—TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
- H04W52/247—TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters where the output power of a terminal is based on a path parameter sent by another terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/0473—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being transmission power
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/04—Large scale networks; Deep hierarchical networks
- H04W84/042—Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
- H04W84/045—Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】 マクロセル基地局エリア内部にフェムトセル基地局を設置した場合にも適用可能なセル間の干渉緩和を目的とする無線通信システムのリソース割当方法及び無線基地局装置を提供する。
【解決手段】 1ないしは複数のサブキャリアからなるサブ帯域毎に割当可能リソースを制約する送信電力制約を決定し、スケジューラによって送信電力制約を満足するようにサブ帯域単位で移動局に対してリソース割当を行い、周辺セルからの干渉量推定結果に基いて送信電力制約を変更する。
【選択図】 図6
【解決手段】 1ないしは複数のサブキャリアからなるサブ帯域毎に割当可能リソースを制約する送信電力制約を決定し、スケジューラによって送信電力制約を満足するようにサブ帯域単位で移動局に対してリソース割当を行い、周辺セルからの干渉量推定結果に基いて送信電力制約を変更する。
【選択図】 図6
Description
本発明は、無線通信システムに関し、特に、無線リソースの割当を行う装置及び当該方法に関する。
無線通信の広帯域化に伴って、以下サブキャリアと称する複数の周波数帯域に送信情報を分割して通信を行うマルチキャリア通信方式が用いられている。マルチキャリア通信方式のうち、OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)方式は、サブキャリアあたりの帯域幅を狭帯域化することで遅延波に対する耐性を向上しつつ、信号の直交性を利用することでサブキャリア間のガードバンドを不要として高い周波数利用効率を実現できることから幅広いシステムで採用されている。またOFDM方式の無線リソースを、1ないしは複数のサブキャリアと一定の時間幅とを持つ以下リソースブロックと称する単位毎に分割して多元接続を行うOFDMA (Orthogonal Frequency Division Multiple Access:直交周波数分割多元接続)方式がWiMAX (Worldwide Interoperability of Microwave Access) やLTE (Long Term Evolution)と呼ばれるシステムで採用されている。
例えば非特許文献1には、LTEにおける無線リソース分割並びに変調方式について記載されている。基地局から移動局への下りのデータ通信には時間及び周波数リソースにユーザ毎の変調信号を直接割り当てるOFDMA方式が記載されている。一方移動局から基地局への上りのデータ通信には、ユーザ毎の変調信号を一旦DFT (Discrete Fourier Transform) によって変換した後に時間及び周波数リソースに割り当てるSC−FDMA (Single Carrier − Frequency Division Multile Access) 方式が記載されている。
これら無線通信方式において、セル間の干渉を低減するためにセル毎に使用するリソースに制約を設けるICIC (Inter−Cell Interference Coordination:セル間干渉調整)技術が用いられる。例えば特許文献1には、セル間干渉を低減するために、セル内に位置する移動局の位置によって異なる周波数を使用する技術が開示されている。
また無線通信システムでは、送信電力が高く基地局あたりのカバーエリアが例えば数百メートルから数キロメートルに及ぶ以下マクロセル基地局と称する基地局を複数設置することにより、移動局は広い範囲において無線通信を行うことができる。しかし無線通信に用いる電波は例えば建造物などにより遮蔽され、あるいは減衰するため、例えば屋内などでマクロセル基地局からの電波が弱まる箇所が生じる。またマクロセル基地局のカバーエリアが広いほどエリア内の移動局数が増加するため、移動局それぞれが利用可能な無線リソースが減少する。
このため、以下フェムトセル基地局と称する、送信電力が低く基地局あたりのカバーエリアが狭い基地局を設置することがある。フェムトセル基地局を設置することにより、移動局はマクロセル基地局からの電波が弱まる箇所においても安定した通信を行うことができ、また基地局あたりの移動局数を減少させて移動局それぞれが利用可能な無線リソースを増加させることができる。
3rd Generation Partnership Project: TSG RAN; E-UTRA; Physical Channels and Modulation (Release 9), 3GPP TS 36.211 V9.0.0, 2009/12
例えば特許文献1では、セル間の干渉緩和を目的として、ユーザをセルの内部領域内のユーザと外部領域内のユーザとに分類し、それぞれ異なるリソースを使用する技術が提案されている。特許文献1記載の技術は複数のマクロセル基地局によって無線通信エリアを構築し、あるセルのセル端は他のセルのセル端に隣接することが前提となっている。このため例えばマクロセル基地局エリア内部にフェムトセル基地局を設置し、フェムトセルのセル端と隣接するマクロセル内のエリアが必ずしもマクロセル基地局にとってのセル端にはならない場合などには、目的としたセル間の干渉緩和効果が限定されるという課題が生じる。
本発明は、マクロセル基地局とフェムトセル基地局とのセル間の干渉緩和を目的とする無線通信システムのリソース割当方法及び無線基地局装置を提供する。
上記課題の少なくとも一を解決するために、本発明の第一の態様である、複数のサブキャリアを有するマルチキャリア無線通信システムにおいて、複数の移動局装置と無線通信を行う基地局装置は、周辺セルからの干渉量を推定するセル環境判定処理部と、1ないしは複数のサブキャリアからなるサブ帯域単位で移動局に対してリソース割当を行うスケジューラと、該サブ帯域毎に割当可能リソースを制約する送信電力制約を決定するセル間干渉調整処理部とを有し、該セル環境判定処理部による干渉量推定結果に基き、該セル間干渉調整処理部における該送信電力制約を変更することを特徴とする。
本発明の一態様によれば、セル間の干渉を低減させる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
なお、以下でパイロット信号とは受信信号を復調する際の振幅及び位相の基準信号として、あるいは受信電力または伝搬路情報を推定するための基準信号として用いられる固定ないしは半固定のパターンを持つ信号を指し、リファレンス信号とも称される。また復調する際の基準信号として用いるパイロット信号と受信電力または伝搬路情報を推定するための基準信号として用いるパイロット信号とが同一であっても良いし、別個の信号であっても良い。また、パイロット信号はセル内の複数の移動局で共通して用いても良いし、移動局ごとに個別に用いても良い。
また、以下の例ではシーケンスや処理の流れについて特定の順序で説明を行うことがあるが、ある処理の結果を次の処理で使用するような順序に対する依存性がある場合を除き処理の順序が入れ替わっても良いし、また並行して処理を行っても良い。
また、以下の例では本実施形態のリソース割当方法の説明のために着目する基地局をフェムトセル基地局、フェムトセル基地局の周辺にある基地局をマクロセル基地局とするが、例えば周辺の基地局も本実施形態のリソース割当方法を適用しても良い。また、以下では本実施形態のリソース割当方法を適用するフェムトセル基地局と、その周辺のマクロセル基地局とを区別する必要が無いような場合には単に基地局と呼称する。
また、以下の例では本実施形態のリソース割当方法の説明のために着目する基地局をフェムトセル基地局、フェムトセル基地局の周辺にある基地局をマクロセル基地局とするが、例えば周辺の基地局も本実施形態のリソース割当方法を適用しても良い。また、以下では本実施形態のリソース割当方法を適用するフェムトセル基地局と、その周辺のマクロセル基地局とを区別する必要が無いような場合には単に基地局と呼称する。
図1は、本実施形態における無線通信システムの構成例を示す図である。本構成例の無線通信システムは、複数のマクロセル基地局101、複数のフェムトセル基地局111、複数の移動局102及び112、複数の基地局と接続されるネットワーク103、ネットワークを介して基地局と接続されるコアネットワーク104を有する。以下ではマクロセル基地局101またはフェムトセル基地局111から移動局102または112に向けた信号や通信を下り信号や下り通信と称する。逆に移動局102または112からマクロセル基地局101またはフェムトセル基地局111に向けた信号や通信を上り信号や上り通信と称する。
マクロセル基地局101は、ネットワーク103を介してコアネットワーク104と接続される。マクロセル基地局101は、下り信号を移動局102に向けて送信し、移動局102が送信した上り信号を受信する。フェムトセル基地局111は、マクロセル基地局101と同様にネットワーク103を介してコアネットワーク104と接続され、下り信号を移動局112に向けて送信し、移動局112が送信した上り信号を受信する。
マクロセル基地局101が接続されるネットワーク103と、フェムトセル基地局111が接続されるネットワーク103とは同一のネットワークであっても良いし、ゲートウェイを介して接続される別のネットワークであっても良い。コアネットワーク104はモビリティ管理や他ネットワークとのゲートウェイ機能を有する。
移動局102または112がマクロセル基地局101と通信を行うか、或いはフェムトセル基地局111と通信を行うかは下り信号または上り信号の受信品質や伝搬損失を基に決定され、移動局の移動などによって伝搬環境が変化した場合にはコアネットワーク104を介して通信を行う基地局を変更するハンドオーバ処理が行われる。図1では、フェムトセル基地局111が移動局と通信する範囲は、マクロセル基地局101が移動局と通信する範囲よりも狭い。また、マクロセル基地局及びフェムトセル基地局を問わず、基地局が通信する範囲は、複数の基地局間で包含関係であってもよいし、一部の範囲が重複していてもよい。
図2は、本実施形態における無線基地局の装置構成の一例を示す図である。無線基地局は、基地局管理モジュール210、無線リソース管理モジュール220、バックホールアクセスモジュール230、無線アクセスモジュール240を含む。
基地局管理モジュール210は、基地局全体を管理及び制御するモジュールであある。基地局管理モジュール210は、基地局動作開始時や基地局通常動作等のパラメータ設定及び管理や、無線リソース管理モジュール220、バックホールアクセスモジュール230、無線アクセスモジュール240の各モジュールの動作制御を行う。
無線リソース管理モジュール220は、無線リソース割当モジュール221及びセル間干渉調整モジュール222に加え、無線ベアラの制御、移動局の接続制御、移動局の基地局間移動の制御を行う。無線リソース割当モジュール221はスケジューラとも呼ばれるモジュールであり、基地局と移動局との個別の通信や基地局からの報知情報の通信を周波数リソース及び時間リソースの少なくともいずれか一方を含む無線リソースに割当てる。セル間干渉調整モジュール222は、干渉低減を目的としたセル間の情報通知のインタフェースや、無線リソース割当モジュール221におけるリソース割当に対する制約の決定及び通知を行う。より具体的には、セル間干渉調整モジュール222は、無線リソース割当に対し、システム帯域を1ないしは複数のサブ帯域に分割し、分割したサブ帯域毎に測定情報や周辺セルから通知された情報を用いてリソース割当の制約を設ける。
バックホールアクセスモジュール230は、基地局とネットワークとの間の通信モジュールであり、コアネットワーク104と基地局との間や基地局間の制御情報及び通信データの通信を行う。
無線アクセスモジュール240は基地局と移動局との無線を介した通信モジュールであり、無線アクセス測定モジュール241、下り無線アクセスモジュール242、上り無線アクセスモジュール243を含む。
無線アクセス測定モジュール241は、自基地局エリア内の各移動局からの信号の受信品質や、自基地局エリア外の移動局の送信信号に起因する干渉電力の測定を行う。また、別の基地局の送信信号に起因する干渉電力の測定を行っても良い。さらに移動局の測定結果を用いるために、 無線アクセス測定モジュール241は、測定結果報告要求を移動局に対して通知し、移動局から測定結果の通知を受けても良い。なお、受信品質とは例えば受信信号電力や受信信号電力対干渉及び雑音電力比といった値である。また電力の測定は一定の帯域幅毎個別に、或いは全帯域幅まとめて行う。無線アクセス測定モジュール241は、これら測定結果を直接、あるいは蓄積して統計処理を行った後に他のモジュールに通知する。
下り無線アクセスモジュール242は基地局から移動局への無線通信送信モジュールである。コアネットワークからの報知情報や各移動局個別に対するデータ、無線区間の通信制御のための基地局からの制御情報、上り及び下りの無線リソース割当情報等を無線区間の通信に適した形式に変換して各移動局個別に、あるいは報知情報として送信する。
上り無線アクセスモジュール243は移動局から基地局への無線通信受信モジュールである。各移動局からの個別のデータ信号や制御情報の受信を行う。また、下り無線アクセスモジュール242及び上り無線アクセスモジュール243の連携により、例えば再送制御や送信電力制御のような制御を行う。
図3は、移動局の測定機能を用いた、無線アクセス測定モジュール241のシーケンスの一例を示す図である。
無線アクセス測定モジュール241は、移動局の測定機能を用いる場合、無線アクセス測定モジュール241は下り無線アクセスモジュール242を通じて移動局に対して測定結果報告要求メッセージ510を通知する。移動局112は、測定結果報告要求メッセージ510に従って測定処理を行い、結果を測定結果報告メッセージ511として報告する。基地局111では、移動局からの測定結果報告メッセージ511を上り無線アクセス機能243を通じて無線アクセス測定モジュール241にて受け取る。なお、一度の測定結果報告要求メッセージ510に対して一度の測定結果報告メッセージ511が対応しても良い。或いは測定結果報告要求メッセージ510に、報告回数あるいは報告周期の指定が含まれ、移動局は、その指定に従って、基地局に対して複数の測定結果報告メッセージ511を報告しても良い。
移動局の測定処理における測定対象としては、移動局における測定結果報告要求基地局からのパイロット信号の受信電力や、測定結果報告要求基地局とは異なる基地局からのパイロット信号の受信電力である。また移動局は測定結果報告要求メッセージ510を契機として測定処理を行っても良いし、別途測定した結果を測定結果報告要求メッセージ510を契機として報告しても良い。
図4は、OFDMA方式における無線リソース割当モジュール221によるリソース割当の一例を示す図である。無線リソース割当は、破線で囲まれる割当て単位である1ないしは複数のリソースブロック単位でリソースを割当てる。リソースブロックは時間軸方向には単位時間、周波数方向には1ないしは複数のサブキャリアで区切られた時間及び周波数の範囲である。例えばLTEの場合には、リソースブロックの単位時間は1msで6もしくは7OFDMシンボルに相当し、周波数方向にはリソースブロックあたりのサブキャリア数は12である。上りあるいは下りの通信を行う際の無線リソース割当は、図中割当リソースとして記しているように、1ないしは複数のリソースブロックをまとめて割当てる事で行う。
図5はセル間干渉調整のための帯域の分割の一例を示す図である。セル間干渉調整を行うために、システム帯域は、1ないしは複数のリソースブロックに相当する帯域幅を持つ1ないしは複数のサブ帯域に分割される。図4はシステム帯域幅が15リソースブロック相当の帯域幅を持ち、サブ帯域aとして6リソースブロック相当の帯域幅を、サブ帯域bとして3リソースブロック相当の帯域幅を、サブ帯域cとして6リソースブロック相当の帯域幅割り当てる例である。一つのサブ帯域は、サブ帯域bやサブ帯域cの例のように連続したリソースブロックに対応しても良いし、サブ帯域aの例のように連続していないリソースブロックの集合に対応していても良い。
なお、図5の例では、システム帯域を3つのサブ帯域に分割している。しかし、分割数は3に限定される必要はなく、2や4以上のサブ帯域に分割しても良いし、あるいはシステム帯域を分割せずに一つのサブ帯域として扱う基地局があっても良い。また、一つのサブ帯域あたりの帯域幅は、複数のリソースブロック相当の帯域幅である必要は必ずしもなく、1リソースブロック幅相当のサブ帯域があっても良い。
図6は、セル間干渉調整モジュール222のブロック構成の一例を示す図である。
セル間干渉調整モジュールは、セル環境判定部300、下りサブ帯域判定部310、下り帯域制約決定部311、下り移動局クラス判定部312、下り移動局制約決定部313、上りサブ帯域判定部320、上り帯域制約決定部321、上り移動局クラス判定部322、及び上り移動局制約決定部323からなる。
セル間干渉調整モジュールは、セル環境判定部300、下りサブ帯域判定部310、下り帯域制約決定部311、下り移動局クラス判定部312、下り移動局制約決定部313、上りサブ帯域判定部320、上り帯域制約決定部321、上り移動局クラス判定部322、及び上り移動局制約決定部323からなる。
セル環境判定部300は、無線アクセス測定モジュール241における測定結果などに基いてセル環境を衝突型あるいは回避型と判定し、判定結果を下り帯域制約決定部311及び上り帯域制約決定部321に通知する。判定されるセル環境は、たとえばフェムトセル基地局とマクロセル基地局との位置関係や、基地局の通信範囲に属する移動局における他の基地局から送信される信号の受信電力の統計値に対応する。衝突型である場合は、フェムトセル基地局とマクロセル基地局との距離が近い環境や、受信電力統計値が、所定の値より低い環境に対応する。回避型である場合は、フェムトセル基地局が、マクロセル基地局のセルエッジにある場合などのフェムトセル基地局とマクロセル基地局との距離が遠い環境や、受信電力統計値が所定の値より高い環境が対応する。
下りサブ帯域判定部310は、下りのサブ帯域ごとの干渉を予測して干渉の大小を判定し、下り帯域制約決定部311に通知する。干渉予測の方法としては、無線アクセス測定モジュール241において別基地局からのパイロット信号の受信電力を測定し、その結果、受信電力が大きなサブ帯域は干渉大、受信電力が小さなサブ帯域は干渉小と判定することにより予測する。あるいは別の方法としては、1ないし複数の別基地局からネットワークを通じてサブ帯域ごとの送信電力大小の情報通知を受け取り、送信電力大と通知する基地局が閾値以上存在するサブ帯域を干渉大、他のサブ帯域を干渉小と判定することができる。あるいは送信電力大と通知する基地局数が多いサブ帯域ほど干渉大と判定することも出来る。さらにあるいはバックホールアクセス機能230を通じてネットワークからサブ帯域ごとの干渉大小の通知を直接受けてもよい。
下り帯域制約決定部311は、セル環境の判定結果とサブ帯域ごとの干渉大小判定結果とをもとにサブ帯域ごとの制約を決定し、サブ帯域ごとの制約を下り移動局制約決定部313に通知する。セル環境判定部300からの通知が回避型であれば、干渉大と判定されたサブ帯域ほど厳しい制約を、干渉小と判定されたサブ帯域ほど緩い制約をサブ帯域に対応づける。そして、下り帯域制約決定部311は、サブ帯域毎に下り帯域の制約を、下り移動局制約判定部313に通知する。下り帯域制約決定部311は、セル環境判定部300からの通知が衝突型であれば、干渉大と判定されたサブ帯域ほど緩い制約を、干渉小と判定されたサブ帯域ほど厳しい制約を対応付け、対応付けられた制約を、下り移動局制約判定機能313に通知する。
ここで制約が厳しいとは、割当可能な移動局に関する条件が厳しいことを意味し、厳しい制約を対応づけられたサブ帯域ほど通信に必要な電力が低い移動局に対してのみ割当てることが可能であり、通信に必要な電力が高い移動局ほど制約が厳しいサブ帯域のリソースを割当てられることが出来ないことを意味する。また、最も制約が厳しいサブ帯域とはいかなる移動局に対しても割当てることが出来ないサブ帯域を意味する。つまり、サブ帯域に対応づけられる制約には、割り当て可能な移動局の通信のための送信電力の上限値が規定されている。制約Aが制約Bより厳しい制約の場合、制約Aが割り当てられたサブ帯域は、制約Bが割り当てられた帯域に比べて、通信に必要とされる送信電力の要求値がより低い移動局しか割り当てることができない。
下り移動局クラス判定部312は、移動局毎に通信を行うために必要な電力を推定し、必要な電力が大きいほど大きい下り移動局クラスを決定して、決定された下り移動局クラスを下り移動局制約決定部313に通知する。下り移動局クラス判定部312は、無線アクセス測定モジュール241から各移動局に送信された測定結果報告要求に対して得られたパイロット信号の受信電力報告値を、閾値と比較し、移動局がどのクラスに属するかを判定する。ここで、下り移動局クラス判定について図7を用いて説明する。
図7は、下り移動局クラス判定部312における下り移動局クラス判定の概要の一例を示す図である。下り移動局クラス判定部312は、無線アクセス測定モジュール241において各移動局に対し測定結果報告要求を通知して得たパイロット信号の受信電力報告値を閾値と比較し、閾値Aよりも低い下り受信電力を報告した移動局はクラスA、閾値Bよりも低く閾値Aよりも高い下り受信電力を報告した移動局はクラスB、それ以外の移動局はクラスCのように分類する。図7の例の場合、クラスAに属する移動局に対して通信を行うために最も高い送信電力が必要となるため、クラスAが最も高いクラスであり、以下クラスB、クラスCの順に低いクラスとする。
また図7の例では、8の移動局を下り受信電力に応じて3通りのクラスに分類する例を示しているが、移動局数および分類するクラス数はこれらの値に制限されない。また各移動局から報告された下り受信電力は、報告された値を直接使用しても良いし、一定の時間にわたって平均化した後に使用してもよい。また判定基準として使用する値は、通信品質と相関を持つ値であれば下り受信電力以外の値でもよく、例えば信号対干渉電力比等を用いても良い。
また、クラス分けに用いる閾値は、クラス分けの結果によって変動させてもよい。例えば分類の結果クラスAに属する移動局数が想定よりも少ない場合には閾値Aを上昇させ、逆にクラスAに属する移動局数が想定よりも多い場合には閾値Aを低下させることにより、クラスごとの移動局数を想定の範囲内に収めることが可能となる。或いは周囲のセルに比べ移動局数が少ない場合には各々の閾値を低下させ、周囲のセルに比べ移動局数が多い場合には各々の閾値を上昇させることによって、セル間の負荷分散を図ることも可能である。
以上が図7の説明である。
以上が図7の説明である。
図6に戻り、下り移動局制約決定部313は、下り帯域制約決定部311から通知されたサブ帯域毎の制約と、下り移動局クラス判定部312から通知された移動局ごとのクラスとに基づいて、各移動局のサブ帯域毎の割当可否或いは割当優先度を判定し、判定結果を生成する。下り帯域制約決定判定部313は、サブ帯域ごとの割り当て可否や割り当て優先度を含む判定結果を無線リソース割当モジュール221に通知する。たとえば、下り移動局制約決定部313は、通知された制約が厳しいサブ帯域に対しては、低いクラスの移動局が割り当て可能であり、制約が緩いサブ帯域に対して高いクラスの移動局が割当可能であると判断する。
図8は、下り移動局制約決定部313が、判定結果として無線リソース割当モジュール221に通知するサブ帯域毎割当可否情報テーブルの一例を示す図である。図8は、サブ帯域aの制約が最も厳しくいかなる移動局に対しても割当不可、サブ帯域bは最も制約が緩く全ての移動局に対して割当可能、サブ帯域cはクラスB及びクラスCの移動局に対してのみ割当可能な場合の例である。移動局#1及び移動局#3はクラスAであるためサブ帯域bのみ割当可能であることが示されている。移動局#2はクラスCであるため、移動局#4はクラスBであるためサブ帯域b及びcに割当可能であることが示されている。以上が図8の説明である。
図6に戻り、上りサブ帯域判定部320は、上りのサブ帯域ごとの干渉を予測して干渉の大小を判定し、その判定結果を上り帯域制約決定部321に通知する。干渉予測の方法としては、無線アクセス測定モジュール241において、別基地局に属する移動局が送信するパイロット信号の受信電力を測定し、受信電力が大きなサブ帯域は干渉大、受信電力が小さなサブ帯域は干渉小と判定する。あるいは別の方法としては、1ないし複数の別基地局からネットワークを通じてサブ帯域ごとに所属する移動局の送信電力大小の情報通知を受け取り、送信電力大と通知する基地局が閾値以上存在するサブ帯域を干渉大、他のサブ帯域を干渉小と判定することができる。あるいは送信電力大と通知する基地局数が多いサブ帯域ほど干渉大と判定することも出来る。さらにあるいはバックホールアクセスモジュール230を通じてネットワークからサブ帯域ごとの干渉大小を直接通知を受けてもよい。
上り帯域制約決定部321は、サブ帯域ごとの干渉大小判定結果と、セル環境判定部300からの通知とをもとにサブ帯域ごとの制約を決定し、サブ帯域に対応づけられる決定された制約を上り移動局制約決定部323に通知する。セル環境判定部300からの通知が回避型であれば、干渉大と判定されたサブ帯域ほど厳しい制約を、干渉小と判定されたサブ帯域ほど緩い制約を選択し、選択された制約を上り移動局制約判定部323に通知する。セル環境判定部300からの通知が衝突型であれば、干渉大と判定されたサブ帯域ほど緩い制約を、干渉小と判定されたサブ帯域ほど厳しい制約を上り移動局制約判定部323に通知する。
ここで制約が厳しいとは割当可能な移動局に対する条件が厳しいことを意味し、制約が厳しいサブ帯域ほど通信に必要な電力が低い移動局のみ割当てることが可能であり、通信に必要な電力が高い移動局ほど制約が厳しいサブ帯域に割当てることが出来ないことを意味する。また、最も制約が厳しいサブ帯域とはいかなる移動局も割当てることが出来ないサブ帯域を意味する。上り移動局クラス判定部322は、移動局毎に通信を行うために必要な電力を推定し、必要な電力が大きいほど大きい上り移動局クラスを決定して上り移動局制約決定機能323に通知する。
図9は、上り移動局クラス判定部322における上り移動局クラス判定の概要の一例を示す図である。上り移動局クラス判定処理では、各移動局から報告された上り送信電力を閾値と比較し、閾値Aよりも高い上り送信電力を報告した移動局はクラスA、閾値Bよりも高く閾値Aよりも低い上り送信電力を報告した移動局はクラスB、それ以外の移動局はクラスCのように分類する。図9の例の場合、クラスAに属する移動局は送信電力が最も高いためクラスAが最も高いクラスであり、以下クラスB、クラスCの順に低いクラスとする。
また、図9の例では、8の移動局を上り送信電力に応じて3通りのクラスに分類する例を示しているが、移動局数および分類するクラス数はこれらの値に制限されない。また各移動局から報告された上り送信電力は、報告された値を直接使用しても良いし、一定の時間にわたって平均化した後に使用してもよい。また各移動局から報告される上り送信電力とは、送信電力そのものではなく例えば送信電力余地量(Power Headroom)と呼ばれる、電力制御のプロシージャにより決定される送信電力値と、移動局の最大送信電力値との差分であってもよい。
また、クラス分けに用いる閾値はクラス分けの結果によって変動させてもよい。例えば分類の結果クラスAに属する移動局数が想定よりも少ない場合には閾値Aを低下させ、逆にクラスAに属する移動局数が想定よりも多い場合には閾値Aを上昇させることにより、クラスごとの移動局数を想定の範囲内に収めることが可能となる。或いは周囲のセルに比べ移動局数が少ない場合には各々の閾値を低下させ、周囲のセルに比べ移動局数が多い場合には各々の閾値を上昇させることによって、セル間の負荷分散を図ることも可能である。
また下り移動局クラス判定部312による下り移動局クラスと、上り移動局クラス判定部322による上り移動局クラスとは同じである必要はない。すなわち、上り及び下りでそれぞれ分類するクラス数が同じであっても、図7及び図8の移動局7の例のように上りと下りとで異なるクラスに属しても良い。さらに、例えば上りは3クラスに分類し、下りは2クラスに分類するように、そもそも分類するクラス数が異なっていても良い。
図6に戻り、上り移動局制約決定部323は、上り帯域制約決定部321から通知されたサブ帯域毎の制約と、上り移動局クラス判定部322から通知された移動局ごとのクラスとから、制約が厳しいサブ帯域程低いクラスの移動局のみ割り当て可能であり、高いクラスの移動局は制約が緩いサブ帯域にのみ割当可能であると判断し、各移動局のサブ帯域毎の割当可否或いは割当優先度を判定し、判定結果を無線リソース割当モジュール221に通知する。通知する情報は図8の下りの場合と同様である。
無線リソース割当部221では、通知された移動局及びサブ帯域毎の割当可否の情報を元に、たとえば、割当不可であるような、送信電力の要求値が高い移動局と制約が厳しいサブ帯域の組み合わせに無線リソースを割り当てないように、無線リソースを移動局に割当てる。
なお、以上ではセル間干渉調整モジュールとして下りと上りの両方の構成について記したが、以上に示した下りと上りの両方のセル間干渉調整モジュールを用いても良いし、下り或いは上りの一方のセル間干渉調整モジュールのみを用いても良い。
無線リソース割当モジュール221では、下り移動局制約決定部313及び上り移動局制約決定部323から通知された移動局毎に割当可能なサブ帯域の情報を元にスケジューリングを行う。以上が、図6の説明である。
以上説明したとおり、図6のセル間干渉調整モジュールを有するフェムトセル基地局111が、伝搬路の状況により他のマクロセル基地局との関係を示すセル環境を特定し、サブ帯域ごとのマクロセル基地局からの干渉を判定し、セル環境とマクロセル基地局からの干渉とに基づいてサブ帯域ごとに割り当て可能な送信電力及び移動局を決定する。フェムトセル基地局は、移動局に対して、送信電力値と割り当てられるサブ帯域に関する情報を通知し、無線リソース割り当てのスケジューリングを行う。
以下、図10ないし図14は、セル環境判定部300の詳細な説明である。
図10は、セル環境判定部300におけるセル環境判定の処理の流れの一例を示す図である。図10の例のセル環境判定の処理は、まず処理P101にて、セル環境判定部300は、無線アクセス測定モジュール241を通じ、セル内移動局に対して他セル受信電力値測定結果の報告を要求する。次いで処理P102において、セル環境判定部300は、受信電力値測定結果報告を集約して受信電力統計値を作成する。ここで、受信電力統計値とは例えば受信電力値の平均値や最大値その他の分位値等の代表値である。
次いで処理P105では、セル環境判定部300は、受信電力統計値を元に、電力の高低の判定を行う。受信電力統計値として平均値や最大値その他の分位値等の代表値を用いている場合、セル環境判定部300は、干渉の高低の判定は代表値と閾値との比較を行い、代表値が閾値よりも大きい場合に高干渉、小さい場合に低干渉と判定する。
処理P105において、セル環境判定部300は、低干渉と判定した場合、処理P106にてセル環境を衝突型と判定し、セル環境判定結果である、「セル環境が衝突型である」旨を下り帯域制約決定部311及び上り帯域制約決定部321に出力する。一方処理P105において高干渉と判定した場合、処理P107において、セル環境判定部300は、セル環境を回避型と判定し、判定結果である「セル環境が回避型である」、旨を下り帯域制約決定部311及び上り帯域制約決定部321に出力する。
処理P105において、セル環境判定部300は、低干渉と判定した場合、処理P106にてセル環境を衝突型と判定し、セル環境判定結果である、「セル環境が衝突型である」旨を下り帯域制約決定部311及び上り帯域制約決定部321に出力する。一方処理P105において高干渉と判定した場合、処理P107において、セル環境判定部300は、セル環境を回避型と判定し、判定結果である「セル環境が回避型である」、旨を下り帯域制約決定部311及び上り帯域制約決定部321に出力する。
なお、受信電力統計値は、閾値以上の受信電力報告頻度等の分布の情報であっても良い。受信電力統計値として閾値以上の受信電力報告頻度等の分布の情報を用いている場合は、処理P105で、セル環境判定部300は、干渉の高低の判定は頻度が頻度閾値よりも高い場合には高干渉、低い場合には低干渉と判定する。判定結果に応じて処理P106あるいは処理P107に進む。 図11は、セル環境判定部300におけるセル環境判定の処理の流れの、図10とは別の一例を示す図である。
図10との主な違いは、処理P113と処理P114を、処理P102の後に追加し、上り干渉電力を用いて、受信電力統計値を補正する点である。以下、詳述する。
処理P113において、セル環境判定部300は、無線アクセス測定モジュール241を用いて上り干渉電力を取得する。なお、上り干渉電力を取得するために、処理P113において上り干渉電力を測定しても良いし、別の機会の測定した上り干渉電力を用いても良い。次いで処理P114において、処理P112で作成した受信電力統計値を処理P113において、セル環境判定部300は、取得した上り干渉電力を用いて補正する。補正とは、例えば受信電力値として受信電力値の平均値や最大値その他の分位値等の代表値を用いている場合、代表値から上り干渉電力値と性の相関を持った値を引くことや、代表値を上り干渉電力値で割ることを意味する。処理P115以降の処理は、図10と同様である。
図12はセル環境判定部300におけるセル環境判定の処理の流れの、図10とは、別の一例を示す図である。図10との主な相違点は、処理101と処理102の代わりに、処理P121及び処理P12を、セル環境判定部300が、行う点である。以下、詳述する。
まず処理P121にて、無線アクセス測定モジュール241は、1ないしは複数の他の基地局からの信号の受信電力を取得する。なお、他の基地局からの信号の受信電力を取得するために、処理P121において受信電力を測定しても良いし、別の機会の測定した受信電力を用いても良い。次いで処理P122において、セル環境判定部300は、受信電力値を集約して受信電力統計値を作成する。ここで、受信電力統計値とは例えば受信電力値の平均値や最大値その他の分位値等の代表値である。また例えば閾値以上の受信電力値等の分布の情報であっても良い。それ以降の処理は、図10の処理105ないし処理107と同様である
図13は、セル環境判定部300におけるセル環境判定の処理の流れの、図10とは別の一例を示す図である。図10との主な違いは、セル環境を判定するために、干渉の判定を、他基地局から送信される信号の受信電力と、その信号を送信する基地局の送信電力との双方を用いて行う点で、処理P131ないし処理P134がそれに該当する。以下、詳述する。
図 まず処理P131にて、無線アクセス測定モジュール241は、1ないしは複数の他の基地局からの信号の受信電力を取得する。なお、他の基地局からの信号の受信電力を取得するために、処理P131において受信電力を測定しても良いし、別の機会の測定した受信電力を用いても良い。次いで処理P132において、セル環境判定部300は、処理P131において、受信電力が測定された信号の送信元である基地局の当該信号の送信電力を取得し、当該送信電力と処理P131で測定さrた当該受信電力との比から、他の基地局と自基地局との間の伝搬減衰値を取得する。次いで処理P133において、セル環境判定部300は、伝搬減衰値を集約して伝搬減衰統計値を作成する。ここで、伝搬減衰統計値とは例えば伝搬減衰値の平均値や最大値その他の分位値等の代表値である。また例えば閾値以上の伝搬減衰値頻度等の分布の情報であっても良い。
図13は、セル環境判定部300におけるセル環境判定の処理の流れの、図10とは別の一例を示す図である。図10との主な違いは、セル環境を判定するために、干渉の判定を、他基地局から送信される信号の受信電力と、その信号を送信する基地局の送信電力との双方を用いて行う点で、処理P131ないし処理P134がそれに該当する。以下、詳述する。
図 まず処理P131にて、無線アクセス測定モジュール241は、1ないしは複数の他の基地局からの信号の受信電力を取得する。なお、他の基地局からの信号の受信電力を取得するために、処理P131において受信電力を測定しても良いし、別の機会の測定した受信電力を用いても良い。次いで処理P132において、セル環境判定部300は、処理P131において、受信電力が測定された信号の送信元である基地局の当該信号の送信電力を取得し、当該送信電力と処理P131で測定さrた当該受信電力との比から、他の基地局と自基地局との間の伝搬減衰値を取得する。次いで処理P133において、セル環境判定部300は、伝搬減衰値を集約して伝搬減衰統計値を作成する。ここで、伝搬減衰統計値とは例えば伝搬減衰値の平均値や最大値その他の分位値等の代表値である。また例えば閾値以上の伝搬減衰値頻度等の分布の情報であっても良い。
次いで処理P135で、セル環境判定部300は、伝搬減衰統計値を元に、干渉の高低の判定を行う。伝搬減衰統計値として平均値や最大値その他の分位値等の代表値を用いている場合、干渉の高低の判定は代表値と閾値との比較にて行い、代表値が閾値よりも大きい場合に低干渉として、処理P106に進み、小さい場合に高干渉として、処理P107に進む。なお、例えば伝搬減衰統計値として閾値以上の伝搬減衰頻度等の分布の情報を用いている場合は、処理P135で,セル環境判定部300は、干渉の高低の判定は頻度が頻度閾値よりも高い場合には低干渉と判定し、処理P106に進み、低い場合には高干渉と判定し、処理P107に進む。以上が、図13の説明である。
図14はセル環境判定機能300におけるセル環境判定の処理の流れの、図10とは別の一例を示す図である。図10と異なる主な点は、図12の処理P121及び処理P122に対応する、他基地局からの信号受信電力を取得し、受信電力統計値を作成する点、及び、図11の処理113と処理114とに対応する、作成した受信電力統計値を、上り干渉電力を用いて補正する点である。
図15は、DSPやCPUを主体とした基地局装置の構成の一例を示す図である。図15の示す基地局は、CPU及びDSPモジュール401、メモリ402、論理回路モジュール403、I/F404、RFモジュール405を有し、それぞれ、バス406を介して接続される。
図2の構成図における各モジュールは、CPU/DSPモジュール401におけるプログラムと論理回路403における演算回路との一方もしくは両方及び必要であればメモリ402を用いて行われる。また図2の構成図における各モジュールが必要とする情報、たとえば、移動局から受信する移動局での測定結果や図7、図8のクラス分けに用いる閾値や、図10の処理P105で、セル環境を判定するのに用いる受信電力統計値の閾値、図8のテーブルがメモリ402に保持される。
ネットワークインタフェース404は、制御信号や信号処理前の送信信号、信号処理後の受信信号の入出力を行う。RFモジュール405は、送信信号に対しては無線周波数帯域の信号に変換してアンテナを経由して送信を行い、受信信号に対してはアンテナを介して受信した信号をベースバンド帯域の信号に変換する。
なお、図15は、各モジュール及びバスはそれぞれ必ずしも単一である必要は無い。例えば複数のCPU/DSPモジュール401があっても良く、また複数のバス406があっても良い。またバス406が複数ある場合には、必ずしもすべてのバスが全てのモジュールと接続している必要は無く、例えば全てのモジュールと接続しているバスの他に、メモリ402と論理回路403とのみを接続するバスがあっても良い。
また例えば全ての機能における信号処理演算及び信号処理の制御それぞれをCPU/DSPモジュール401において実行可能であれば論理演算モジュール403は無くても良い。逆に例えば全ての機能における信号処理演算及び信号処理の制御それぞれを論理演算モジュール403において実行可能であればCPU/DSPモジュール401は無くても良い。
なお、図2の各モジュールが、プログラムとしてメモリ402に保持され、CPU/DSPモジュール401が、読み出して実行することにより、図2のような構成としてもよい。図2には、メモリが図示されていないが、無線基地局111は、各モジュールや読み出し、書き込みが可能なデータベースを備え、データベースは、移動局から受信する移動局での測定結果や図7、図8のクラス分けに用いる閾値や、図10の処理P105で、セル環境を判定するのに用いる受信電力統計値の閾値、図8のテーブルを保持してもよい。
以上説明した実施形態は、マクロセル基地局がそれぞれFractional Frequency Reuse(FFR)のような、サブ帯域ごとに異なる送信電力を用いてリソース割り当てを行っている場合に適用してもよい。
101 マクロセル基地局、102 移動局、103 ネットワーク、104 コアネットワーク、111 フェムトセル基地局、112 移動局、210 基地局管理モジュール、220 無線リソース管理モジュール、221 無線リソース割当モジュール、222 セル間干渉調整モジュール、230 バックホールアクセスモジュール、240 無線アクセスモジュール、241 無線アクセス測定モジュール、242 下り無線アクセスモジュール、243 上り無線アクセスモジュール、300 セル環境判定部、310 下りサブ帯域判定部、311 下り帯域制約決定部、312 下り移動局クラス判定部、313 下り移動局制約決定部、320 上りサブ帯域判定部、321 上り帯域制約決定部、322 上り移動局クラス判定部、323 上り移動局制約決定部、
401 CPU/DSPモジュール、 402 メモリ、 403 論理回路、 404 インタフェース、 405 RFモジュール、 406 バス、510 測定結果報告要求メッセージ、511 測定結果報告メッセージ
401 CPU/DSPモジュール、 402 メモリ、 403 論理回路、 404 インタフェース、 405 RFモジュール、 406 バス、510 測定結果報告要求メッセージ、511 測定結果報告メッセージ
Claims (8)
- 複数のサブキャリアを有するマルチキャリア無線通信を、複数の移動局装置と行う基地局装置であって、
周辺セルからの干渉量を推定するセル環境判定処理部と、
1ないしは複数のサブキャリアからなるサブ帯域単位で移動局に対してリソース割当を行うスケジューラと、
前記干渉量推定結果に基づいて、該サブ帯域毎に割当可能リソースを制約する送信電力制約を決定するセル間干渉調整処理部と、を有
することを特徴とする基地局装置。 - 請求項1記載の基地局装置であって、
該セル環境判定処理部によるセル干渉量推定の結果が強干渉と推定された場合に、
該セル間干渉調整処理部は、干渉量小と推定したサブ帯域の送信電力制約を厳しくし、
干渉量大と推定したサブ帯域の送信電力制約を緩くすることを特徴とする基地局装置。 - 請求項2記載の基地局装置であって、
該セル環境判定処理部は、該基地局装置と異なる基地局装置が送信した信号を移動局が測定した受信電力に基き、受信電力が大きい場合に強干渉と推定することを特徴とする基地局装置。 - 請求項2記載の基地局装置であって、
該セル環境判定処理部は、該基地局装置と異なる基地局装置が送信した信号を移動局が測定した受信電力及び該基地局装置が測定した上り干渉電力に基き、受信電力と上り干渉電力の比が大きい場合に強干渉と推定することを特徴とする基地局装置。 - 請求項2記載の基地局装置であって、
該セル環境判定処理部は、該基地局装置と異なる基地局装置が送信した信号を該基地局が測定した受信電力に基き、受信電力が大きい場合に強干渉と推定することを特徴とする基地局装置。 - 請求項2記載の基地局装置であって、
該セル環境判定処理部は、該基地局装置と異なる基地局装置が送信した信号を該基地局が測定した受信電力と、該異なる基地局装置の送信電力とを比較し、当該送信電力と当該受信電力との比が大きい場合に強干渉と推定することを特徴とする基地局装置。 - 請求項2記載の基地局装置であって、
該セル環境判定処理部は、該基地局装置と異なる基地局装置が送信した信号を該基地局が測定した受信電力及び該基地局装置が測定した上り干渉電力に基き、受信電力と上り干渉電力の比が小さい場合に強干渉と推定することを特徴とする基地局装置。 - 基地局装置が複数の移動局装置と、複数のサブキャリアを有するマルチキャリア無線通信を行うための無線リソースの割当て方法であって、
周辺セルからの干渉量を推定し、
前記干渉量推定結果に基づいて、1ないしは複数のサブキャリアからなるサブ帯域毎に割当可能リソースを制約する送信電力制約を決定し、
前記決定された送信電力制約に基づいて、サブ帯域単位で移動局に対してリソース割当を行う、
ことを特徴とする割り当て方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010138883A JP2012004924A (ja) | 2010-06-18 | 2010-06-18 | 無線通信システムのリソース割当方法及び無線基地局装置 |
US13/159,924 US20110310758A1 (en) | 2010-06-18 | 2011-06-14 | Method of Resource Assignment for Radio Communication System and Base Station Apparatus |
CN2011101636237A CN102291831A (zh) | 2010-06-18 | 2011-06-17 | 无线通信系统的资源分配方法及无线基站装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010138883A JP2012004924A (ja) | 2010-06-18 | 2010-06-18 | 無線通信システムのリソース割当方法及び無線基地局装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012004924A true JP2012004924A (ja) | 2012-01-05 |
Family
ID=45328579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010138883A Pending JP2012004924A (ja) | 2010-06-18 | 2010-06-18 | 無線通信システムのリソース割当方法及び無線基地局装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110310758A1 (ja) |
JP (1) | JP2012004924A (ja) |
CN (1) | CN102291831A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014003514A1 (ko) * | 2012-06-29 | 2014-01-03 | 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 | 매크로셀 및 펨토셀 간의 간섭 완화/제거 장치 및 방법 |
WO2014041667A1 (ja) * | 2012-09-13 | 2014-03-20 | 富士通株式会社 | 無線基地局装置、および、通信方法 |
US9191258B2 (en) | 2013-01-10 | 2015-11-17 | Fujitsu Limited | Reception device and reception method |
KR101808090B1 (ko) * | 2012-03-28 | 2017-12-13 | 한국전자통신연구원 | 펨토셀 기지국의 제어 방법 및 장치 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8797983B2 (en) * | 2012-01-05 | 2014-08-05 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Apparatuses and methods for allocating spectrum resources in a wireless communication network |
KR20130090669A (ko) * | 2012-02-06 | 2013-08-14 | 삼성전자주식회사 | 이종 네크워크에서 셀간 간섭을 조정하는 중앙집중형 스케쥴링 방법 및 장치 |
CN103384371B (zh) * | 2012-05-04 | 2016-12-14 | 华为技术有限公司 | 干扰协调方法及装置 |
CN104244425A (zh) | 2013-06-08 | 2014-12-24 | 索尼公司 | 载波协调装置和方法,通信装置和方法,测量装置和方法 |
JP5723423B2 (ja) * | 2013-08-01 | 2015-05-27 | 株式会社Nttドコモ | 無線基地局装置、及び送信電力決定方法 |
US10172139B2 (en) * | 2016-08-29 | 2019-01-01 | Argela Yazilim ve Bilisim Teknolojileri San. ve Tic. A.S. | Routing and interference coordination in self-backhauling wireless mesh networks |
US11064463B2 (en) * | 2018-10-03 | 2021-07-13 | The Boeing Company | Systems and methods for reuse of spectrum resources |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008530918A (ja) * | 2005-02-11 | 2008-08-07 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 無線通信システムにおいて干渉を緩和する方法及び装置 |
JP2010509866A (ja) * | 2006-11-06 | 2010-03-25 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | サブ帯域に依存するアップリンク負荷管理 |
JP2010103753A (ja) * | 2008-10-23 | 2010-05-06 | Hitachi Ltd | 基地局及び基地局の自律制御方法 |
JP2010109980A (ja) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Ntt Docomo Inc | 無線セルラーネットワークにおけるスペクトル使用方法およびその装置 |
JP2010283634A (ja) * | 2009-06-05 | 2010-12-16 | Hitachi Ltd | 無線通信システムのリソース割当方法及び通信装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3694261A1 (en) * | 2006-10-03 | 2020-08-12 | InterDigital Technology Corporation | Combined open loop/closed loop (cqi-based) uplink transmit power control with interference mitigation for e-utra |
US8712424B2 (en) * | 2006-10-31 | 2014-04-29 | Qualcomm Incorporated | Inter-cell power control in the presence of fractional frequency reuse |
KR101588158B1 (ko) * | 2007-03-07 | 2016-01-25 | 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 | 이동국의 업링크 전력 스펙트럼 밀도를 제어하고 셀간 간섭을 완화하기 위한 결합형 개방 루프/폐쇄 루프 방법 |
JP5119977B2 (ja) * | 2008-02-28 | 2013-01-16 | 富士通株式会社 | 無線リソースの割当制御装置及び方法並びに無線基地局 |
CN102111775B (zh) * | 2009-12-29 | 2013-08-07 | 中兴通讯股份有限公司 | 实现小区间干扰协调的基站及小区间干扰协调的方法 |
US8868091B2 (en) * | 2010-01-18 | 2014-10-21 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for facilitating inter-cell interference coordination via over the air load indicator and relative narrowband transmit power |
-
2010
- 2010-06-18 JP JP2010138883A patent/JP2012004924A/ja active Pending
-
2011
- 2011-06-14 US US13/159,924 patent/US20110310758A1/en not_active Abandoned
- 2011-06-17 CN CN2011101636237A patent/CN102291831A/zh active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008530918A (ja) * | 2005-02-11 | 2008-08-07 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 無線通信システムにおいて干渉を緩和する方法及び装置 |
JP2010509866A (ja) * | 2006-11-06 | 2010-03-25 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | サブ帯域に依存するアップリンク負荷管理 |
JP2010103753A (ja) * | 2008-10-23 | 2010-05-06 | Hitachi Ltd | 基地局及び基地局の自律制御方法 |
JP2010109980A (ja) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Ntt Docomo Inc | 無線セルラーネットワークにおけるスペクトル使用方法およびその装置 |
JP2010283634A (ja) * | 2009-06-05 | 2010-12-16 | Hitachi Ltd | 無線通信システムのリソース割当方法及び通信装置 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101808090B1 (ko) * | 2012-03-28 | 2017-12-13 | 한국전자통신연구원 | 펨토셀 기지국의 제어 방법 및 장치 |
WO2014003514A1 (ko) * | 2012-06-29 | 2014-01-03 | 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 | 매크로셀 및 펨토셀 간의 간섭 완화/제거 장치 및 방법 |
KR101370056B1 (ko) | 2012-06-29 | 2014-03-06 | 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 | 매크로셀 및 펨토셀 간의 간섭 완화/제거 장치 및 방법 |
US9526108B2 (en) | 2012-06-29 | 2016-12-20 | Intellectual Discovery Co., Ltd. | Apparatus and method for mitigation/removal of interference between macro-cell and femto-cell |
WO2014041667A1 (ja) * | 2012-09-13 | 2014-03-20 | 富士通株式会社 | 無線基地局装置、および、通信方法 |
KR20150042258A (ko) * | 2012-09-13 | 2015-04-20 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 무선 기지국 장치 및 통신 방법 |
US9179422B2 (en) | 2012-09-13 | 2015-11-03 | Fujitsu Limited | Wireless base station apparatus and communication method |
KR101687501B1 (ko) | 2012-09-13 | 2016-12-19 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 무선 기지국 장치 및 통신 방법 |
US9191258B2 (en) | 2013-01-10 | 2015-11-17 | Fujitsu Limited | Reception device and reception method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102291831A (zh) | 2011-12-21 |
US20110310758A1 (en) | 2011-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012004924A (ja) | 無線通信システムのリソース割当方法及び無線基地局装置 | |
JP5427221B2 (ja) | 無線通信方法及び無線基地局 | |
JP5269831B2 (ja) | 基地局装置、移動端末装置及び通信制御方法 | |
US8606289B2 (en) | Power headroom-sensitive scheduling | |
JP6636635B2 (ja) | 混合干渉管理のためのシステムおよび方法 | |
EP3399806B1 (en) | System and method to facilitate small cell uplink power control in a network environment | |
JP5512476B2 (ja) | セル間干渉協調方法及び基地局 | |
KR101661164B1 (ko) | 무선통신 시스템에서 송신 용량 증대를 위한 셀 선택 방법 및 장치 | |
EP2862302B1 (en) | Interference cancellation in wireless networks | |
KR20100038558A (ko) | 계층적 셀 구조를 갖는 무선통신 시스템에서 간섭 제어 방법 및 장치 | |
US9113451B2 (en) | Radio communication system, base station, and control method thereof | |
JP2014027685A (ja) | 基地局及びプロセッサ | |
US20120252469A1 (en) | Radio communication system, high-power base station, low-power base station, and communication control method | |
US8817731B2 (en) | Mobile station apparatus, base station apparatus, radio communication system, control method for mobile station, and control method for base station | |
CN104320784B (zh) | 一种频点的规划方法及装置 | |
US20140119319A1 (en) | Apparatus and Method for Reactive Inter-Cell Interference Coordination | |
US9094982B2 (en) | Setting apparatus, communication system, base station, and program | |
AboulHassan et al. | Classification and comparative analysis of inter-cell interference coordination techniques in LTE networks | |
US8054808B2 (en) | Controlling interference in a wireless communication system | |
US9967067B2 (en) | Serving noise/macro interference limited user equipment for downlink inter-cell interference coordination | |
US20100248697A1 (en) | Apparatus, Method and Computer Program Product Providing Signaling of Blocking, Pilot Measurements and Neighbor Cell List For Facilitating Adaptive Interference Coordination | |
JP5780547B2 (ja) | 通信端末、基地局及び無線通信方法 | |
CN103987079A (zh) | 一种邻区干扰确定方法及装置 | |
KR101532227B1 (ko) | 무선 통신 시스템의 스케줄링 방법 | |
KR101093220B1 (ko) | 셀의 경계 영역에 설치되는 셀간 간섭 조정장치 및 셀의 경계 영역에 위치하는 이동단말에 대한 셀간 간섭 조정방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131029 |