[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2012099279A - 発光装置、照明装置および車両用前照灯 - Google Patents

発光装置、照明装置および車両用前照灯 Download PDF

Info

Publication number
JP2012099279A
JP2012099279A JP2010244565A JP2010244565A JP2012099279A JP 2012099279 A JP2012099279 A JP 2012099279A JP 2010244565 A JP2010244565 A JP 2010244565A JP 2010244565 A JP2010244565 A JP 2010244565A JP 2012099279 A JP2012099279 A JP 2012099279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting device
emitting unit
reflecting mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010244565A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Kishimoto
克彦 岸本
Yoshitaka Tomomura
好隆 友村
Shusuke Kasai
秀典 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010244565A priority Critical patent/JP2012099279A/ja
Priority to CN2011103205885A priority patent/CN102466188A/zh
Priority to US13/281,197 priority patent/US20120106185A1/en
Publication of JP2012099279A publication Critical patent/JP2012099279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/16Laser light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/176Light sources where the light is generated by photoluminescent material spaced from a primary light generating element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2101/00Point-like light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】コヒーレントな光が外部へ照射されてしまうことを防止することができる発光装置を実現する。
【解決手段】ヘッドランプ1は、コヒーレント性を有するレーザ光を出射する半導体レーザ3と、半導体レーザ3から出射されたレーザ光が照射され、発光する発光部7と、を備え、発光部7が発光する光を出力する。ヘッドランプ1は、半導体レーザ3から出射されたレーザ光が、コヒーレント性を維持しつつ、ヘッドランプ1から出力されることを防止する励起光出力防止膜12をさらに備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、高輝度光源として機能する発光装置および当該発光装置を備えた照明装置および車両用前照灯に関するものである。
近年、励起光源として発光ダイオード(LED;Light Emitting Diode)や半導体レーザ(LD;Laser Diode)等の半導体発光素子を用い、これらの励起光源から生じた励起光を、蛍光体を含む発光部に照射することによって発生する蛍光を照明光として用いる発光装置の研究が盛んになってきている。
このような発光装置に関する技術の例として特許文献1に開示された灯具がある。この灯具では、高輝度光源を実現するために、励起光源として半導体レーザを用いている。半導体レーザから発振されるレーザ光は、コヒーレントな光であるため、指向性が強く、当該レーザ光を励起光として無駄なく集光し、利用することができる。このような半導体レーザを励起光源として用いた発光装置を車両用ヘッドランプに好適に適用することができる。
特に、この特許文献1の灯具では、半導体発光素子が紫外光を発生し、蛍光体はその紫外光に応じて白色光を発生する。蛍光体は、輝度の高い白色光を発生することができる。蛍光体は、照射された紫外光に応じて白色の拡散光を発生する。
そして、この灯具は、白色光を透過し、かつ紫外光を遮断する素材を用いて、蛍光体より前方に形成された、透光性部材を備えている。
この透光性部材は、蛍光体から出射される光を車両の前方に透過する一方、半導体発光素子から発生した、人体に有害な紫外光が車両の外部へ照射されてしまうのを防ぐため、その紫外光を遮断している。
また、透光性部材自体は紫外光を透過する素材により形成され、その透光性部材の前方の面に紫外光を遮断する部材が設けられてもよい。
特開2005−150041号公報(2005年6月9日公開)
上記の特許文献1の灯具では、上で述べたように、半導体発光素子から発生する紫外光を遮断し、車両の外部に照射されてしまうことを防止している。紫外光は目に見えないので、そもそも、照明光に含める必要性はなく、単純に紫外光のすべてを遮断すればよい。
また、一般に、紫外光は目や皮膚に対して悪影響を与えることがわかっており、例えば、目に対しては角膜炎(例えば、眼球の最表面にある角膜に炎症を起こすこと)、皮膚に対しては日焼けや、やけど、DNAを劣化させることによる皮膚がんのリスクなどが知られている。
このように上記の灯具では、紫外光を遮断する必要性がある。
ところで、半導体発光素子から発生するレーザ光は、コヒーレントな光である。コヒーレントな光は、大別して、次の2つに分けることができる。1つ目は、目に見えないコヒーレント光、すなわち、波長が紫外域または赤外域の光である。2つ目は、目に見えるコヒーレント光、すなわち、波長範囲が可視光域の光である。
コヒーレント光は、レンズなどの光学系を用いることによって、非常に小さなスポットにまで簡単に集光させることができ、局所的に非常に高いエネルギーを与えることができる。したがって、例えば目に入った場合、網膜上のピンポイントに集光された光が照射され、その箇所に光のエネルギーが集中すれば、視神経を損傷させてしまうおそれがある。
このようなコヒーレント光の特性を考慮した場合、紫外光を含む、上記の1つ目の波長が紫外域または赤外域のコヒーレントな光と共に、上記の2つ目の波長範囲が可視光域の光であるコヒーレント光に関しても、遮断することが必要である。
コヒーレントな光に関しては、その定義として、一般的には、空間的および時間的に位相がそろっている光とされており、その波長は単一波長である。したがって、コヒーレントな光を遮断する部材としては、その光の波長近傍だけを遮断するものを用いればよい。
ここで、可視光域のコヒーレントな光を遮断する場合であれば、必要以上に広い波長域を遮断してしまうと、コヒーレントな光以外の照明光として必要な成分の光の多くまでも遮断してしまうことになる。したがって、できるだけ遮断する波長域を狭くして、コヒーレントな光が含まれる波長域だけが遮断されるようにすることが重要となる。
しかしながら、このような可視光域のコヒーレントな光を遮断することについては、上記の特許文献1には何ら記載も示唆もない。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、その目的は、コヒーレントな光が外部へ照射されてしまうことを防止することができる発光装置、および当該発光装置を備えた照明装置および車両用前照灯を提供することにある。
本発明に係る発光装置は、上記の課題を解決するために、コヒーレント性を有する励起光を出射する励起光源と、前記励起光源から出射された励起光が照射され、発光する発光部と、を備え、前記発光部が発光する光を出力する発光装置であって、前記励起光源から出射された励起光が、前記コヒーレント性を維持しつつ、前記発光装置から出力されることを防止する励起光出力防止部材をさらに備える。
上記の発光装置の場合、励起光を受けて発光部が発光するが、その発光の際、発光部に照射される励起光のコヒーレント性は発光部に含まれる蛍光体による吸収や散乱によって消失するのが通常である。
しかし、励起光源から出射された励起光のうち、発光部の発光に利用されることなく、そのままコヒーレント性が維持され、発光装置の出力側に向かってしまうものが存在することがある。
例えば、励起光源から出射された励起光のうち、(a)発光部自体に照射されないものや、(b)発光部には照射されるものの、発光部に含まれる蛍光体に吸収も散乱もされることなく、発光部からそのまま出射されるもの、(c)発光部には照射されるものの、発光部表面で反射され、ほぼコヒーレント性を維持したまま出射されるもの等である。
このようなコヒーレント性を維持する励起光が発光装置からそのまま出力されてしまうと、例えば人の目に入った場合、網膜上のピンポイントに集光された光が照射され、その箇所に光のエネルギーが集中すれば、視神経を劣化されてしまうというおそれがある。
そこで、上記の発光装置では、励起光出力防止部材を備えることによって、上で述べたようなコヒーレント性を維持する励起光が発光装置からそのまま出力されてしまうことを防止する。
前記励起光出力防止部材は、前記コヒーレント性を維持する励起光を吸収する吸収部材を含み、前記吸収部材は、前記発光部の周囲における前記発光装置の出力側に配置されていることが好ましい。
この場合、吸収部材は、発光部自体に照射されなかったり、発光部には照射されるものの、発光部に含まれる蛍光体に吸収も散乱もされることなく、発光部からそのまま出射されたりして、コヒーレント性を維持する励起光を吸収することができる。
このため、コヒーレント性を維持する励起光を、発光装置の外部に出力されてしまうことを完全に防止することができる。
前記発光部が発光した光を反射することにより、当該光を前記発光装置の出力側に向かわせる、すり鉢形状の反射鏡をさらに備え、前記発光部は、前記反射鏡の前記すり鉢形状内に配置され、前記吸収部材は、前記発光部の周囲における前記発光装置の出力側面に近接し、且つ、前記反射鏡の前記すり鉢形状内に配置されていることが好ましい。
この場合、吸収部材が発光部の周囲における発光装置の出力側面に近接して配置されているので、発光部の発光に利用されることなく、吸収部材を通過した励起光も、すり鉢形状の反射鏡によって、発光装置の出力側に向かわせることができる。
このため、励起光の利用効率を高め、発光装置が出力される光を増大させることができる。
前記発光部が発光した光を反射することにより、当該光を前記発光装置の出力側に向かわせる、すり鉢形状の反射鏡をさらに備え、前記発光部は、前記反射鏡の前記すり鉢形状内に配置され、前記吸収部材は、前記反射鏡の前記すり鉢形状外に配置されていることが好ましい。
この場合、吸収部材は、反射鏡のすり鉢形状外に配置されているので、例えば、吸収部材を、反射鏡を格納する筐体の出射面に配置することができる。
前記反射鏡を格納する筐体をさらに備え、前記筐体は、前記反射鏡から前記発光装置の出力側に向かう光を出射する出射面と、前記反射鏡から前記発光装置の出力側とは異なる方向に向かう光を遮光する遮光面とを含み、前記吸収部材は、前記筐体の出射面上に配置されていることが好ましい。
この場合、吸収部材が反射鏡のすり鉢形状の外に配置されているので、吸収部材を、反射鏡を格納する筐体の出射面に配置することができる。
前記吸収部材は、第1の吸収部材と、第2の吸収部材とを含み、前記発光部が発光した光を反射することにより、当該光を前記発光装置の出力側に向かわせる、すり鉢形状の反射鏡と、前記反射鏡を格納する筐体とをさらに備え、前記発光部は、前記反射鏡の前記すり鉢形状内に配置され、前記第1の吸収部材は、前記発光部の周囲における前記発光装置の出力側に配置され、前記筐体は、前記反射鏡から前記発光装置の出力側に向かう光を出射する出射面と、前記反射鏡から前記発光装置の出力側とは異なる方向に向かう光を遮光する遮光面とを含み、前記第2の吸収部材は、前記筐体の出射面上に配置されていることが好ましい。
この場合、吸収部材が二重となっているので、安全性を十二分に担保するができる。
前記第1の吸収部材は、前記発光部の周囲における前記発光装置の出力側面に近接し、且つ、前記反射鏡の前記すり鉢形状内に配置されていることが好ましい。
この場合、吸収部材が発光部の周囲における発光装置の出力側面に近接して配置されているので、発光部の発光に利用されることなく、吸収部材を通過した励起光も、すり鉢形状の反射鏡によって、発光装置の出力側に向かわせることができる。
このため、励起光の利用効率を高め、発光装置が出力される光を増大させることができる。
前記励起光出力防止部材は、前記コヒーレント性を維持する励起光を散乱させる散乱部材を含むことが好ましい。
この場合、散乱部材は、(a)発光部に照射される前のコヒーレント性を維持する励起光や、(b)発光部自体に照射されなかったり、発光部には照射されるものの、発光部に含まれる蛍光体に吸収も散乱もされることなく、発光部からそのまま出射されたりして、コヒーレント性を維持する励起光を散乱することができるので、その励起光をインコヒーレント性に変換してから発光装置の外部に出力することができる。
このため、コヒーレント性を維持する励起光を、発光装置の外部に出力されてしまうことを防止することができる。
前記発光部が発光した光を反射することにより、当該光を前記発光装置の出力側に向かわせる、すり鉢形状の反射鏡をさらに備え、前記発光部は、前記反射鏡の前記すり鉢形状内に配置され、前記散乱部材は、前記発光部の周囲における前記発光装置の出力側面に近接し、且つ、前記反射鏡の前記すり鉢形状内に配置されていることが好ましい。
この場合、散乱部材が発光部の周囲における発光装置の出力側面に近接して配置されているので、発光部の発光に利用されることなく、散乱部材によって散乱され、インコヒーレント性となった励起光自体も、すり鉢形状の反射鏡によって、発光装置の出力側に向かわせることができる。
このため、励起光の利用効率を高め、発光装置が出力される光を増大させることができる。
前記散乱部材は、前記発光部の周囲における前記励起光源側に配置されており、且つ、前記励起光源から出射された後、前記発光部側へ向かう励起光を散乱し、前記発光部は、前記散乱部材によって散乱された前記励起光が照射されることが好ましい。
この場合、励起光源から出射された、コヒーレント性を有する励起光を全て、発光部へ照射する前にインコヒーレント性に変換することができる。
このため、発光部にはインコヒーレント性となった励起光のみが照射されることになるので、発光部に含まれる蛍光体に吸収も散乱もされず、発光部からそのまま出射される励起光があったとしても、その励起光がコヒーレント性を有することがない。
したがって、コヒーレント性を維持する励起光が発光装置からそのまま出力されてしまうことを確実に防止することができる。
前記励起光出力防止部材は、前記コヒーレント性を維持する励起光を吸収する吸収部材をさらに含み、前記励起光源から出射された励起光は、前記散乱部材と、前記吸収部材と、にこの順で入射し、前記吸収部材は、前記励起光源から出射された後、前記発光部への照射の有無の如何にかかわらず、前記発光装置の出力側に向かう励起光を吸収することが好ましい。
この場合、散乱部材がコヒーレント性を維持する励起光を完全に散乱させることができなかったときでも、その励起光を吸収部材によって吸収することができる。
このため、コヒーレント性を維持する励起光を発光装置の外部に出力されてしまうことを防止することができる。
前記発光部は、緑色の光を発光する緑色発光部と、赤色の光を発光する赤色発光部と、青色の光を発光する青色発光部と、を含むことが好ましい。
この場合、発光部から発光される光は、励起光を吸収する吸収部材を通過する際、その吸収部材が吸収すべき波長を有する一部の光も吸収されてしまう。その結果、発光部から発光される光の色を変動させてしまう。
そこで、発光部を、緑色の光を発光する緑色発光部と、赤色の光を発光する赤色発光部と、青色の光を発光する青色発光部とし、緑色発光部から発光された緑色の光と、赤色発光部から発光された赤色の光と、青色発光部から発光された青色の光とを混合する。
3つの発光部から発光され、混合された光は、励起光を吸収する吸収部材を通過する際、上で述べたように、その一部の光が吸収されても、3つの発光部から発光される各光の光量を予め調整しておくことで、その一部の光の吸収による光の色の変動を抑えることが可能となる。
本発明に係る照明装置は、上記の発光装置を備えていることが好ましい。
この場合、上記の発光装置を光源として用いることができるので、コヒーレント性を維持する励起光を外部に出力されてしまうことを防止することができる。
本発明に係る車両用前照灯は、上記の発光装置を備えていることが好ましい。
この場合、上記の発光装置を光源として用いることができるので、コヒーレント性を維持する励起光を外部に出力されてしまうことを防止することができる。
本発明に係る発光装置は、以上のように、コヒーレント性を有する励起光を出射する励起光源と、前記励起光源から出射された励起光が照射され、発光する発光部と、を備え、前記発光部が発光する光を出力する発光装置であって、前記励起光源から出射された励起光が、前記コヒーレント性を維持しつつ、前記発光装置から出力されることを防止する励起光出力防止部材をさらに備える。
それゆえ、コヒーレントな光が外部へ照射されてしまうことを防止することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係るヘッドランプの概略構成を示す図である。 上記ヘッドランプが備える励起光出力防止膜の効果を説明するための図である(その1)。 上記ヘッドランプが備える励起光出力防止膜の効果を説明するための図である(その2)。 上記ヘッドランプが備える励起光出力防止膜の概略構成を示す断面図である。 本発明の別の実施形態に係るヘッドランプの概略構成を示す図である。 (a)は半導体レーザの回路図であり、(b)は半導体レーザの基本構造を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るレーザダウンライトが備える発光ユニットおよび従来のLEDダウンライトの外観を示す概略図である。 上記レーザダウンライトが設置された天井の断面図である。 上記レーザダウンライトの断面図である。 上記レーザダウンライトの設置方法の変更例を示す断面図である。 上記LEDダウンライトが設置された天井の断面図である。 上記レーザダウンライトおよび上記LEDダウンライトのスペックを比較するための図である。
〔実施の形態1〕
本発明の実施の一形態について図1〜図4に基づいて説明すれば、以下のとおりである。ここでは、本発明の照明装置として、自動車用の走行用前照灯(ハイビーム)の配光特性基準を満たすヘッドランプ1を例に挙げて説明する。
(ヘッドランプ1の構成)
まず、本実施形態に係るヘッドランプ(発光装置)1の構成について図1を用いて説明する。図1は、本実施形態に係るヘッドランプ1の概略構成を示す図である。図1に示すように、ヘッドランプ1は、半導体レーザ(励起光源)3と、非球面レンズ4と、導光部2と、発光部7と、反射鏡8と、透明板9と、筐体11と、励起光出力防止膜(励起光出力防止部材、吸収部材、散乱部材)12とを備えている。
(半導体レーザ3)
半導体レーザ3は、励起光を出射する励起光源として機能するものである。半導体レーザ3からレーザ光(励起光)が発振される。もちろん、半導体レーザ3は複数設けられていてもよい。その場合、複数の半導体レーザ3のそれぞれからレーザ光が発振される。
半導体レーザ3から出射される励起光は、コヒーレント性を有するコヒーレント光である。コヒーレント光は、上述したように、一般的には、空間的および時間的に位相がそろっている光とされており、その波長は単一波長である。
半導体レーザ3は、1チップに10個の発光点(10ストライプ)を有するものであり、例えば、405nm(青紫色)のレーザ光を発振し、出力11.2W、動作電圧5V、電流6.4Aのものであり、直径15mmのステムに実装されているものである。半導体レーザ3を上で述べた11.2Wでレーザ光を出力させれば、その消費電力は32W(5V×6.4A)となる。もちろん、半導体レーザ3が発振するレーザ光は、405nmに限定されず、400nm以上420nm以下の波長範囲にピーク波長を有するレーザ光であればよい。
また、例えば、3つの半導体レーザ3が実装されている場合であれば、半導体レーザ3全体としての光出力(放射束)が33.6W、消費電力が96W(=5V×6.4A×3個)となる。高出力のレーザ光を得るためには、複数の半導体レーザ3を用いることが好ましい。
非球面レンズ4は、半導体レーザ3から発振されたレーザ光を、導光部2の一方の端部である光入射面21に入射させるためのレンズである。例えば、非球面レンズ4として、アルプス電気製のFLKN1 405を用いることができる。上述の機能を有するレンズであれば、非球面レンズ4の形状および材質は特に限定されないが、405nm近傍の透過率が高く、かつ耐熱性のよい材料であることが好ましい。
(導光部2)
導光部2は、半導体レーザ3が発振したレーザ光を集光して発光部7のレーザ光照射面7aへと導くためのものであり、底面が矩形で先細りの台形形状の導光部材である。導光部2は、非球面レンズ4を介して半導体レーザ3と光学的に結合している。導光部2は、半導体レーザ3が出射したレーザ光を受光する光入射面21と、当該光入射面21において受光したレーザ光を発光部7へ出射する光出射面22とを有している。すなわち、導光部2は、その底部に光入射面21を、その頂部に光出射面22を、それぞれ有している。
光出射面22の面積は、光入射面21の面積よりも小さい。そのため、光入射面21から入射したレーザ光は、側面23に反射しつつ前進することにより収束されて光出射面22から出射される。
例えば、光入射面21の面積は15mm×3mm、光出射面22の面積は3mm×1mmである。また、例えば、導光部2の高さ、言い換えれば、光入射面21と光出射面22との距離は50mmである。さらに、導光部2の側面23には、屈折率が1.35のフッ素系樹脂(ポリテトラフロオロエチレン)がコーティングされている。このフッ素系樹脂のコーティングによって、側面23におけるレーザ光の反射が効率よく行なわれる。これは、このフッ素系樹脂と導光部2を構成する透明素材と間において、屈折率差を設けているからである。
光出射面22は、光入射面21と光出射面22とを結ぶ軸に対して垂直な方向に軸を持つ平凸シリンドリカルレンズとなっていてもよい。すなわち、光出射面22が曲面形状になっていてもよい。この場合、レーザ光は、所定の角度で広がりながら光出射面22から出射される。これにより、光出射面22から出射されたレーザ光をレーザ光照射面7aの一点に集中して照射させずに分散して照射させるため、レーザ光が一点に集中して照射されることによって発光部7が劣化することを防止できる。したがって、高光束・高輝度かつ長寿命なヘッドランプ1を実現できる。
なお、本実施形態では、光出射面22がシリンドリカルレンズとして機能するが、光出射面22に、シリンドリカルレンズが別体として備えられていてもよい。この場合、シリンドリカルレンズは、光出射面22と発光部7との間に設けられる。
具体的には、導光部2は、石英ガラス(SiO、屈折率:1.45)やアクリル樹脂、その他の透明素材で構成する。また、光入射面21は、平面形状であっても曲面形状であってもよい。
非球面レンズ4および導光部2の結合効率(半導体レーザ3から出射されるレーザ光の強度に対する、導光部2の光出射面22から出射されるレーザ光の強度の割合)は90%である。このため、半導体レーザ3から出射された11.2Wのレーザ光は、非球面レンズ4および導光部2を通過すると、光出射面22から10W程度のレーザ光として出射される。
(発光部7)
発光部7は、光出射面22から出射されたレーザ光を受けて発光するものであり、レーザ光を受けて発光する蛍光体を含んでいる。この発光部7は、透明板9の内側(光出射面22が位置する側)の面において、反射鏡8の焦点位置またはその近傍に固定されている。発光部7の位置の固定方法は、この方法に限定されず、反射鏡8から延出する棒状または筒状の部材によって発光部7の位置を固定してもよい。
発光部7は、上で述べたように、レーザ光を受けて発光するが、そのレーザ光は、半導体レーザ3から出射されたコヒーレント光である。発光部7は、コヒーレント光を受け、コヒーレント性を失ったインコヒーレントな光(白色光)を発光する。
発光部7の詳細については後述する。
(反射鏡8)
反射鏡8は、発光部7が出射したインコヒーレント光を反射することにより、所定の立体角内を進む光線束を形成するものである。すなわち、反射鏡8は、発光部7からの光を反射することにより、ヘッドランプ1の前方へ進む光線束を形成する。この反射鏡8は、例えば、金属薄膜がその表面に形成された曲面形状(カップ形状)の部材であり、反射した光の進行方向に開口している。
反射鏡8を正面から見たときの反射鏡8の面積を反射鏡8の開口面積と呼ぶ。この開口面積は、反射鏡8の光軸に対して垂直な平面に反射鏡8を投影したときの投影像の面積である。さらに換言すれば、反射鏡8の開口部によって囲まれる面(図1において符号8aで示す面)の面積である。開口面積が小さいことは反射鏡8が小さいことを意味し、ひいては、ヘッドランプ1が小さいことを意味する。ヘッドランプ1を小さくするために、反射鏡8の開口面積は、2000mm以下であることが好ましい。
透明板9は、反射鏡8の開口部を覆う透明な樹脂板である。透明板9は、発光部7を保持するためのものであり、上で述べたような、コヒーレント光およびインコヒーレント光のいずれであっても透過する材質で形成されている。このため、透明板9は透明であればどのような材質であってもよく、それによって、透明板9を低コストで容易に製造することができる。
もちろん、上で述べたように、反射鏡8から延出する棒状や、筒状の部材など、透明板9以外の部材によって発光部7を保持する場合には、透明板9を省略することが可能である。
(発光部7の組成)
発光部7は、蛍光体保持物質としてのシリコン樹脂の内部に蛍光体が分散されているものである。シリコン樹脂と蛍光体との割合は、10:1程度である。また、発光部7は、蛍光体を押し固めたものであってもよい。蛍光体保持物質は、シリコン樹脂に限定されず、有機無機ハイブリッドガラスや無機ガラスであってもよい。
上記蛍光体は、例えば、酸窒化物系のものであり、青色、緑色および赤色の蛍光体がシリコン樹脂に分散されている。半導体レーザ3は、405nm(青紫色)のレーザ光を発振するため、発光部7に当該レーザ光が照射されると白色光が発生する。それゆえ、発光部7は、波長変換材料であるといえる。
なお、半導体レーザ3は、450nm(青色)のレーザ光(または、440nm以上490nm以下の波長範囲にピーク波長を有する、いわゆる「青色」近傍のレーザ光)を発振するものでもよく、この場合には、上記蛍光体は、黄色の蛍光体、または緑色の蛍光体と赤色の蛍光体との混合物である。黄色の蛍光体とは、560nm以上590nm以下の波長範囲にピーク波長を有する光を発する蛍光体である。緑色の蛍光体とは、510nm以上560nm以下の波長範囲にピーク波長を有する光を発する蛍光体である。赤色の蛍光体とは、600nm以上680nm以下の波長範囲にピーク波長を有する光を発する蛍光体である。
上記蛍光体は、サイアロンと通称されるものが好ましい。サイアロンとは、窒化ケイ素のシリコン原子の一部がアルミニウム原子に、窒素原子の一部が酸素原子に置換された物質である。窒化ケイ素(Si)にアルミナ(Al)、シリカ(SiO)および希土類元素などを固溶させて作ることができる。
蛍光体の別の好適な例としては、III−V族化合物半導体のナノメータサイズの粒子を用いた半導体ナノ粒子蛍光体を例示することができる。
半導体ナノ粒子蛍光体の特徴の一つは、同一の化合物半導体(例えばインジュウムリン:InP)を用いても、その粒子径をナノメータサイズに変更することにより、量子サイズ効果によって発光色を変化させることができる点である。例えば、InPでは、粒子サイズが3〜4nm程度のときに赤色に発光する。ここで、粒子サイズは透過型電子顕微鏡(TEM)にて評価した。
また、この半導体ナノ粒子蛍光体は、半導体ベースであるので蛍光寿命が短く、励起光のパワーを素早く蛍光として放射できるのでハイパワーの励起光に対して耐性が強いという特徴もある。これは、この半導体ナノ粒子蛍光体の発光寿命が10ナノ秒程度と、希土類を発光中心とする通常の蛍光体材料に比べて5桁も小さいためである。
さらに、上述したように、発光寿命が短いため、レーザ光の吸収と蛍光体の発光を素早く繰り返すことができる。その結果、強いレーザ光に対して高い変換効率を保つことができ、蛍光体からの発熱を低減させることができる。
よって、発光部7が熱により劣化(変色や変形)するのをより抑制することができる。これにより、ヘッドランプ1の寿命を延ばすことができる。
(発光部7の形状および大きさ)
発光部7は、例えば、3mm×1mm×1mmの直方体である。この場合、半導体レーザ3からのレーザ光を受けるレーザ光照射面7aおよびレーザ光が変換された白色光が出射される発光面7bの面積は、3mmである。日本国内で法的に規定されている車両用ヘッドランプの配光パターン(配光分布)は、鉛直方向に狭く、水平方向に広いため、発光部7の形状を、水平方向に対して横長(断面略長方形形状)にすることにより、上記配光パターンを実現しやすくなる。
なお、発光部7は、直方体でなくてもよく、レーザ光照射面7aおよび発光面7bが円または楕円である筒状であってもよい。また、発光面7bは、平面である必要は必ずしもなく、曲面であってもよい。
また、レーザ光照射面7aと発光面7bとの間の、発光部7の厚みは1mmでなくともよい。上記厚みは、レーザ光が発光部7において全て白色光に変換されるか、またはレーザ光が発光部7において十分に散乱される厚みであればよい。つまり、人体に有害なコヒーレント光の全てが、無害なインコヒーレント光に変換されるだけの厚みを発光部7が有していればよい。
ここで必要とされる発光部7の厚みは、発光部7における蛍光体保持物質と蛍光体との割合に従って変化する。発光部7における蛍光体の含有量が多くなれば、レーザ光が白色光に変換される効率が高まるため発光部7の厚みを薄くできる。
(筐体11)
筐体11は、その内部に、半導体レーザ3、非球面レンズ4、導光部2、発光部7、反射鏡8および透明板9を格納し、封止している。筐体11の内部には、例えば、ドライエア(乾燥空気)が封入されている。そして、このドライエアの露点温度は、例えば−35℃であり、半導体レーザ3および発光部7の温度上昇を抑制している。
筐体11からその外部に向けて、半導体レーザ3に設けられた2つの電極リード線が出ており、それら2つの電極リード線はレーザ駆動回路(図示省略)に接続されている。そのレーザ駆動回路は、2つの電極リード線の間に連続的に、あるいは、間欠的に、所定の電位差を印加することによって、半導体レーザ3を駆動するための駆動電流を半導体レーザ3に注入する。
また、筐体11は、上で述べた透明板9と同様、コヒーレント光およびインコヒーレント光のいずれであっても透過する材質で形成された前面部11aを有している。この前面部11aは、反射鏡8の開口部によって囲まれた面8aと対向しており、この面8aから出射される、反射鏡8によって形成された光線束を透過する。この光線束を透過するという観点からいえば、前面部11aは、反射鏡8の面8aから出射される光線束が通過する領域だけが上記の透過材質で形成されていてもよい。
筐体11の前面部11aは透明であればどのような材質であってもよく、それによって、その前面部11aを低コストで、且つ、容易に製造することが可能となる。
また、筐体11は、前面部11aを除き、コヒーレント光およびインコヒーレント光のいずれであっても遮光する遮光部材で構成すればよい。
(励起光出力防止膜12)
励起光出力防止膜12は、筐体11の前面部11aに貼り付けられている。
上述したように、ヘッドランプ1は、反射鏡8の開口部を覆う透明板9、および筐体11の前面部11aを通して、反射鏡8によって形成される光線束を、ヘッドランプ1の外部へ出射する。
反射鏡8によって形成される光線束は、発光部7から発光されるコヒーレント性を失った光、つまり、インコヒーレント光である。このため、透明板9と筐体11の前面部11aとが共に、コヒーレント光およびインコヒーレント光のいずれも透過する透明素材を用いて形成されていても、コヒーレント光がヘッドランプ1の外部に漏れ出すことがないのが通常である。なぜなら、半導体レーザ3から出射されるレーザ光、つまり、コヒーレント光は、発光部7に照射され、その発光部7によってインコヒーレント光に変換される筈だからである。
しかし、実際には、反射鏡8によって形成される光線束にコヒーレント光が含まれてしまう場合が起こり得る。励起光出力防止膜12は、このような場合に備え、反射鏡8による光線束にコヒーレント光が含まれている場合、そのコヒーレント光を減衰、遮断し、ヘッドランプ1の外部にコヒーレント光が漏れ出すことを防止する役目を担っている。
例えば、図2に示すヘッドランプ1aのように、導光部2の光出射面22から出射されるレーザ光は、通常であれば、符号31で示すレーザ光のように、発光部7に照射される。そして、そのレーザ光31は、発光部7に含まれている蛍光体に吸収され、波長変換される。その際、レーザ光31のコヒーレント性は同時に消失する。
この場合であれば、反射鏡8によって形成される光線束は、このようにしてコヒーレント性を消失した蛍光32によって構成され、その結果、その光線束は、コヒーレント光を含むことはない。
これに対し、導光部2の光出射面22から出射されるレーザ光のうち、符号33で示すレーザ光は、光出射面22からの出射方向に発光部7が存在しない。このようなことは、導光部2の光出射面22の形状や、その光出射面22からレーザ光が入射される、反射鏡8の光入射穴の形状、発光部7の位置、大きさおよび形状などの如何によっては十分起こり得ることである。
このような場合、コヒーレント性を維持するレーザ光33は、発光部7に照射されることなく、透明板9を透過し、筐体11の前面部11aを透過することになる。透明板9と前面部11aとは共に、コヒーレント光であっても透過させてしまう透明素材を用いて形成されているからである。
また、例えば、図3に示すヘッドランプ1bのように、導光部2の光出射面22から出射されるレー光は、通常であれば、符号34のレーザ光のように、発光部7に照射されると、その発光部7に含まれている蛍光体に吸収される。レーザ光34は、その吸収によって、波長変換される。そして、その波長変換の際、レーザ光34のコヒーレント性は同時に消失する。
この場合であれば、反射鏡8によって形成される光線束は、このようにしてコヒーレント性を消失した蛍光35によって構成され、その結果、その光線束はコヒーレント光を含むことはない。
これに対し、導光部2の光出射面22から出射されるレーザ光のうち、符号36で示すレーザ光は、発光部7に照射されるものの、発光部7に含まれる蛍光体に吸収されることなく、発光部7から出射されている。
ここで、光出射面22から出射されるレーザ光は、仮に、発光部7に含まれるいずれの蛍光体に吸収されることがなかったとしても、いずれかの蛍光体によって散乱されるのが通常である。
しかし、発光部7の内部におけるレーザ光の光路や発光部7の内部における蛍光体の分散分布などの如何によっては、発光部7に照射されるレーザ光のうち、発光部7に含まれるいずれの蛍光体によっても吸収も散乱もされない場合が起こり得る。
このような場合、レーザ光36は、発光部7には照射されるものの、発光部7に含まれる蛍光体に吸収も散乱もされることなく、発光部7から出射される。すなわち、コヒーレント性を維持するレーザ光36が発光部7から出射されることになる。
そして、このコヒーレント性を維持するレーザ光33は、透明板9を透過し、筐体11の前面部11aを透過することになる。
このようにして、反射鏡8によって形成される光線束にコヒーレント光が含まれてしまう場合がある。
励起光出力防止膜12は、上で述べたように、筐体11の前面部11aに貼り付けられている。この励起光出力防止膜12は、自身を通過する光線束のコヒーレント性を消失させる、後述の励起光出力防止機能を有している。
そして、励起光出力防止膜12は、この励起光出力防止機能によって、上述したようにして透明板9および筐体11の前面部11aを透過して来る光線束に含まれるコヒーレント光を減衰、遮断する。それによって、反射鏡8によって形成された光線束にコヒーレント光が含まれた場合でも、そのコヒーレント光がヘッドランプ1の外部に漏れ出すことを防止することができる。
次に、励起光出力防止膜12の具体例について説明する。
励起光出力防止膜12は、例えば、少なくとも400nm以上、420nm以下の波長を持つ光成分を減衰、遮断する光学膜を用いることができる。その光学膜としては、例えば、内外テクノス社製UV Guardを用いることができる。図4に、この光学膜を用いた励起光出力防止膜12の概略構成を示す。
図4に示すように、この励起光出力防止膜12は、離型フィルム13上に直接接触して配置された粘着層12aと、420nm以下カット層12bと、PETベース12cと、ハードコート層12dと、がこの順に配置された構成を有している。
粘着層12aは、励起光出力防止膜12を筐体11の前面部11aに接着するためのものであり、筐体11の前面部11aとの接着前には、その接着性の維持のため、上で述べた離型フィルム13を用いてその接着面が保護されている。
粘着層12aは、筐体11の前面部11aと接着する接着面には、その接着性を図るため、公知の接着剤が塗布されている。
420nm以下カット層12bは、厚さ100μmの熱可塑性ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート)樹脂中に波長420nm以下の光の吸収剤を分散させたものである。波長420nm以下の光の吸収剤としては、ベンゾフェノン系やベンゾエート系、ベンゾトリアゾール系、トリアジン系といったベンゼン環をもつ有機分子を用いることができる。これら有機分子の濃度や組み合わせによって、所望の波長以下をカットすることができるようになる。
PETベース12cは、熱可塑性ポリエステル樹脂からなる厚さ50μmの高分子フィルムであり、ハードコート層12dは厚さ10μmであり、光や熱などによる反応硬化型樹脂組成物からなる。
例えば、励起光出力防止膜12は、筐体11の前面部11aの内側から離型フィルム13を剥がして貼り付けられる。もちろん、筐体11の前面部11aの外側から貼り付けてももちろん構わない。ただし、その場合、粘着層12a中にも紫外線吸収剤を分散させ、PETベース12cに強い波長420nm以下の光が直接照射されないようにしたほうが良い。
また、励起光出力防止膜12は、例えば、少なくとも400nm以上、420nm以下の波長を持つ光成分を散乱する光学膜を用いてもよい。例えば、その光学膜として、表面に細かい凹凸を設けたいわゆる「すりガラス」や、内部に屈折率の異なる微粒子を分散させたフィルムなどを用いることができる。
このように、励起光出力防止膜12は、コヒーレント性を維持するコヒーレント光を吸収する吸収膜(吸収部材)や、散乱する散乱膜(散乱部材)を用いることによって、上記の励起光出力防止機能を実現している。もちろん、励起光出力防止膜12は、吸収膜または散乱膜のいずれか一方、あるいは、それら両方を用いても構わない。
なお、本実施形態に係るヘッドランプ1の半導体レーザ3として、上述したように、400nm以上、420nm以下の波長で発振する半導体レーザを用いることができる。
例えば、400nm未満、特に、380nm未満の波長で発振する半導体レーザを用いた場合、上で述べたようにしてその半導体レーザから出射されたレーザ光がヘッドランプ1の外部に漏れ出しても、400nm未満の波長であると視感度が低く、人がその漏れ出しに気がつかないおそれがある。
さらに、380nm未満の(近)紫外光の領域になると目には見えないため、さらに危険性が増してしまう。その点、400nm以上で発振する半導体レーザを用いることによって、その半導体レーザから出射されるレーザ光を容易に目視することができる。このため、万一のレーザ光漏洩の際にも対処しやすい。
一方、レーザ光と同じ波長であっても、コヒーレント性を失った光であれば目に対する危険性は、通常光(コヒーレント光に対するインコヒーレント光)と同じである。そのため、400nm以上、420nm以下の波長のレーザ光を目視したとしても、必ずしも目に対して危険となるわけではない。
本実施形態では、半導体レーザ3から出射されるコヒーレントなレーザ光は、通常であれば、発光部7に照射され、その発光部7に含まれる蛍光体に吸収される。そして、そのレーザ光は、蛍光体による波長変換によって、レーザ光よりも長波長の蛍光として放射される。その際、レーザ光は、そのコヒーレント性が消失され、インコヒーレントな蛍光となる。
また、半導体レーザ3から出射されるコヒーレントなレーザ光の一部は、蛍光体による波長変換が行なわれなくても、蛍光体の粒子による散乱を受け、コヒーレント性を消失し、インコヒーレントなレーザ光となる。
さらに、半導体レーザ3から出射されるコヒーレントなレーザ光のうち、万一にもコヒーレント性が消失されず、コヒーレント性を維持するレーザ光が残っていたとしても、そのコヒーレント性を維持するレーザ光は、励起光出力防止膜12によって、ヘッドランプ1の外部に放射される前に遮断、吸収されるため安全である。
(励起光出力防止膜12のその他の効果)
ヘッドランプ1は、上で述べたように、筐体11の前面部11aを通して、反射鏡8によって形成された光線束をヘッドランプ1の外部に出射する。このことは、筐体11の前面部11aを通して、ヘッドランプ1の外部から外光がヘッドランプ1の内部に入射されてしまうことを意味する。
このような外光が筐体11の内部に配置されている発光部7に照射されてしまうと、発光部7の発光を不要に招くこととなり、発光部7の劣化を促進してしまう。
これに対し、本実施形態に係るヘッドランプ1では、筐体11の前面部11aに励起光出力防止膜12が貼り付けられているので、このような外光の侵入を遮断することができる。
例えば、本実施形態に係るヘッドランプ1の半導体レーザ3として、上述したように、400nm以上、420nm以下の波長で発振する半導体レーザ3を用いた場合、励起光出力防止膜12を構成する光学膜は、420nm以下の波長の光を遮断する特性を持つ上記の420nm以下カット層12bを持つことになる。
この場合、逆にいえば、この420nmの波長を持つ外光は、この励起光出力防止膜12によって遮断されることになり、その結果、筐体11の前面部11aを通して、ヘッドランプ1の外部から内部に入射されることがない。
このため、発光部7が外光によって発光することがなく、発光部7の不要な発光が防止され、それによって、発光部7の劣化が抑制されることになる。
(ヘッドランプ1の効果)
以上の構成を備えるヘッドランプ1では、導光部2の光出射面22から10Wのレーザ光が出射されたとき、発光部7の正面面積が3mmであれば、反射鏡8の開口面積が2000mmであり、放射される光束が約900lmであり、発光部7の輝度が75cd/mmとなる。
(励起光出力防止膜12のその他の配置)
励起光出力防止膜12は、上述したように、吸収膜または散乱膜、あるいは、それら両方を用いることができる。
以下、図1を参照し、励起光出力防止膜12のその他の配置について説明する。
先ず、励起光出力防止膜12に吸収膜を用いた場合、図1においては、励起光出力防止膜12は筐体11の前面部11aに貼り付けられている。
その代わりに、例えば、反射鏡8の開口部を覆う透明板9に貼り付けてもよい。
また、発光部7の発光面7bに近接して貼り付けてもよい。この場合、例えば、発光部7の発光面7bに近接する吸収膜貼り付け部材を用意し、その吸収膜貼り付け部材に吸収膜を貼り付ければよい。
さらに、励起光出力防止膜12は、筐体11の前面部11aと透明板9の両方に貼り付けてもよいし、筐体11の前面部11aと発光部7の発光面7bの両方に貼り付けてもよい。
一方、励起光出力防止膜12に散乱膜を用いた場合でも、例えば、反射鏡8の開口部を覆う透明板9に貼り付けてもよい。
また、発光部7の発光面7bに近接して配置されてもよいし、発光部7のレーザ光照射面7aに近接して配置されてもよい。これらの場合、発光部7の発光面7b、レーザ光照射面7aの各々に近接する散乱膜貼り付け部材を用意し、その散乱膜貼り付け部材に散乱膜を貼り付ければよい。
さらに、励起光出力防止膜12は、筐体11の前面部11aと透明板9の両方に貼り付けてもよいし、筐体11の前面部11aと発光部7の発光面7bの両方に貼り付けてもよい。さらに、筐体11の前面部11aと発光部7のレーザ光照射面7aの両方に貼り付けてもよい。
また、励起光出力防止膜12に吸収膜、散乱膜の両方を用いた場合、半導体レーザ3から出射されたレーザ光が、散乱膜と、吸収膜と、にこの順で入射されるよう、それら2つの膜を配置すればよい。そうすることにより、散乱膜がコヒーレント性を維持する励起光を完全に散乱させることができなかったときでも、その励起光を吸収膜によって吸収することができる。
〔実施の形態2〕
次に、本発明の実施の形態2について説明する。図5は、本発明の実施の形態2に係るヘッドランプの概略構成を示す図である。以下、本発明の実施の形態1と同様の部分については、同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
本実施形態に係るヘッドランプ1cと上記の実施の形態1に係るヘッドランプ1とで異なる点は、発光部7を3つの発光部71、72および73に置き換えた点である。
上記の実施の形態1のヘッドランプ1では、400nm以上、420nm以下の波長で発振する半導体レーザ3を用いることが可能であるが、この場合、405nm近傍の波長を持つ光は、励起光出力防止膜12によって、遮断されてしまう。
このため、上記の実施の形態1のように、発光部7に含まれる蛍光体として、緑色の蛍光体(例えば、Caα−SiAlON:Ce)と、赤色の蛍光体(例えば、CASN:EuやSCASN:Eu)とを単純に混合したものを用いた場合、それぞれの蛍光体から発生する蛍光によって形成される白色光は、上で述べた405nm近傍の波長の光が遮断されてしまうため、その色度の調整範囲が小さいものとなってしまう。
そこで、本実施形態に係るヘッドランプ1では、緑色の蛍光体(例えば、上記のCaα−SiAlON:Ce)を含む発光部71と、赤色の蛍光体(例えば、上記のCASN:EuやSCASN:Eu)を含む発光部72とに加えて、青色の蛍光体を含む発光部73をさらに設けている。
この発光部72に含まれる青色の蛍光体としては、例えば、JEMを用いることができる。JEMとは、LaSiAlON:Ceのことである。
なお、本実施形態に係るヘッドランプ1cでは、3つの発光部71、72および73を設けているが、上で述べた3つの蛍光体(緑色の蛍光体、赤色の蛍光体および青色の蛍光体)を混合し、1つの発光部に分散させてももちろん構わない。
(半導体レーザ3の構造)
ここで、上記の実施の形態1および2に係るヘッドランプ1〜1cに用いられる半導体レーザ3の基本構造について説明する。図6(a)は、半導体レーザ3の回路図であり、図6(b)は、半導体レーザ3の基本構造を示す斜視図である。同図に示すように、半導体レーザ3は、カソード電極19、基板18、クラッド層113、活性層111、クラッド層112、アノード電極17がこの順に積層された構成である。
基板18は、半導体基板であり、一般的には、化合物半導体であるGaAsやGaNが用いられているが、Si、GeおよびSiC等のIV属半導体、GaAs、GaP、InP、AlAs、GaN、InN、InSb、GaSbおよびAlNに代表されるIII−V属化合物半導体、ZnTe、ZeSe、ZnSおよびZnO等のII−VI属化合物半導体、ZnO、Al、SiO、TiO、CrOおよびCeO等の酸化物絶縁体、並びに、SiNなどの窒化物絶縁体のいずれの半導体で構成されていてもよい。特に基板18は、窒化物半導体が好ましい。
アノード電極17は、クラッド層112を介して活性層111に電流を注入するためのものである。
カソード電極19は、基板18の下部から、クラッド層113を介して活性層111に電流を注入するためのものである。なお、電流の注入は、アノード電極17・カソード電極19に順方向バイアスをかけて行う。
活性層111は、クラッド層113及びクラッド層112で挟まれた構造になっている。
また、活性層111の材料としては、アンドープのGaAs、GaP、InP、AlAs、GaN、InN、InSb、GaSbおよびAlNに代表されるIII−V属化合物半導体、並びに、ZnTe、ZeSe、ZnSおよびZnO等のII−VI属化合物半導体のいずれの半導体によって構成されていてもよい。
また、活性層111は、注入された電流により発光が生じる領域であり、クラッド層112及びクラッド層113との屈折率差により、発光した光が活性層111内に閉じ込められる。
さらに、活性層111には、誘導放出によって増幅される光を閉じ込めるために互いに対向して設けられる表側へき開面114・裏側へき開面115が形成されており、この表側へき開面114・裏側へき開面115が鏡の役割を果す。
ただし、完全に光を反射する鏡とは異なり、誘導放出によって増幅される光は、ある程度増幅されると、活性層111の表側へき開面114・裏側へき開面115のうちのどちらか一方(本実施の形態では、便宜上表側へき開面114とする)から出射され、励起光L0となる。なお、活性層111は、多層量子井戸構造を形成していてもよい。
なお、表側へき開面114と対向する裏側へき開面115には、レーザ発振のための反射膜(図示せず)が形成されており、表側へき開面114と裏側へき開面115との反射率に差を設けることで、低反射率端面である、例えば、表側へき開面114より励起光L0が発光点103から照射される。
クラッド層113・クラッド層112は、n型およびp型それぞれのGaAs、GaP、InP、AlAs、GaN、InN、InSb、GaSb、及びAlNに代表されるIII−V属化合物半導体、並びに、ZnTe、ZeSe、ZnSおよびZnO等のII−VI属化合物半導体のいずれの半導体によって構成されていてもよく、順方向バイアスをアノード電極17及びカソード電極19に印加することで活性層111に電流を注入できるようになっている。
クラッド層113・クラッド層112および活性層111などの各半導体層との膜形成については、MOCVD(有機金属化学気相成長)法やMBE(分子線エピタキシー)法、CVD(化学気相成長)法、レーザアブレーション法、スパッタ法などの一般的な成膜手法を用いて構成できる。各金属層の膜形成については、真空蒸着法やメッキ法、レーザアブレーション法、スパッタ法などの一般的な成膜手法を用いて構成できる。
(発光部7の発光原理)
次に、上記の実施の形態1および2に係るヘッドランプ1〜1cに用いられる半導体レーザ3から発振されたレーザ光による蛍光体の発光原理について説明する。
まず、半導体レーザ3から発振されたレーザ光が発光部7に含まれる蛍光体に照射されることにより、蛍光体内に存在する電子が低エネルギー状態から高エネルギー状態(励起状態)に励起される。
その後、この励起状態は不安定であるため、蛍光体内の電子のエネルギー状態は、一定時間後にもとの低エネルギー状態(基底準位のエネルギー状態または励起準位と基底準位との間の準安定準位のエネルギー状態)に遷移する。
このように、高エネルギー状態に励起された電子が、低エネルギー状態に遷移することによって蛍光体が発光する。
白色光は、等色の原理を満たす3つの色の混色や補色の関係を満たす2つの色の混色で構成でき、この原理・関係に基づき、半導体レーザ3から発振されたレーザ光の色と蛍光体が発する光の色とを、上述のように組み合わせることにより白色光を発生させることができる。
〔実施の形態3〕
本発明の他の実施形態について図7〜図12に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、上記の実施の形態1および2と同様の部材に関しては、同じ符号を付し、その説明を省略する。
ここでは、本発明の照明装置の一例としてのレーザダウンライト200について説明する。レーザダウンライト200は、家屋、乗物などの構造物の天井に設置される照明装置であり、半導体レーザ3から出射したレーザ光を発光部7に照射することによって発生する蛍光を照明光として用いるものである。
なお、レーザダウンライト200と同様の構成を有する照明装置を、構造物の側壁または床に設置してもよく、上記照明装置の設置場所は特に限定されない。
図7は、発光ユニット210および従来のLEDダウンライト300の外観を示す概略図である。図8は、レーザダウンライト200が設置された天井の断面図である。図9は、レーザダウンライト200の断面図である。図7〜図9に示すように、レーザダウンライト200は、天板400に埋設され、照明光を出射する発光ユニット210と、光ファイバー5を介して発光ユニット210へレーザ光を供給するLD光源ユニット220とを含んでいる。LD光源ユニット220は、天井には設置されておらず、ユーザが容易に触れることができる位置(例えば、家屋の側壁)に設置されている。このようにLD光源ユニット220の位置を自由に決定できるのは、LD光源ユニット220と発光ユニット210とが光ファイバー5によって接続されているからである。この光ファイバー5は、天板400と断熱材401との間の隙間に配置されている。
(発光ユニット210の構成)
発光ユニット210は、図9に示すように、筐体211、光ファイバー5、発光部7および透光板213を備えている。
筐体211には、凹部212が形成されており、この凹部212の底面に発光部7が配置されている。凹部212の表面には、金属薄膜が形成されており、凹部212は反射鏡として機能する。
また、筐体211には、光ファイバー5を通すための通路214が形成されており、この通路214を通って光ファイバー5が発光部7まで延びている。光ファイバー5の出射端部5aと発光部7との位置関係は上述したものと同様である。
透光板213は、凹部212の開口部をふさぐように配置された透明または半透明の板である。この透光板213は、透明板9と同様の機能を有するものであり、発光部7の蛍光は、透光板213を透して照明光として出射される。透光板213は、筐体211に対して取外し可能であってもよく、省略されてもよい。
また、透光板213の内側の表面または外側の表面には、上述した励起光出力防止膜12と同様の機能を有する光学膜(図示省略)が貼り付けられている。
図7では、発光ユニット210は、円形の外縁を有しているが、発光ユニット210の形状(より厳密には、筐体211の形状)は特に限定されない。
なお、ダウンライトでは、ヘッドランプの場合とは異なり、理想的な点光源は要求されず、発光点が1つというレベルで十分である。それゆえ、発光部7の形状、大きさおよび配置に関する制約は、ヘッドランプの場合よりも少ない。
(LD光源ユニット220の構成)
LD光源ユニット220は、半導体レーザ3、非球面レンズ4および光ファイバー5を備えている。
光ファイバー5の一方の端部である入射端部5bは、LD光源ユニット220に接続されており、半導体レーザ3から発振されたレーザ光は、非球面レンズ4を介して光ファイバー5の入射端部5bに入射される。
図9に示すLD光源ユニット220の内部には、半導体レーザ3および非球面レンズ4が一対のみ示されているが、発光ユニット210が複数存在する場合には、発光ユニット210からそれぞれ延びる光ファイバー5の束を1つのLD光源ユニット220に導いてもよい。この場合、1つのLD光源ユニット220に複数の半導体レーザ3と非球面レンズ4との対が収納されることになり、LD光源ユニット220は集中電源ボックスとして機能する。
(レーザダウンライト200の設置方法の変更例)
図10は、レーザダウンライト200の設置方法の変更例を示す断面図である。同図に示すように、レーザダウンライト200の設置方法の変形例として、天板400には光ファイバー5を通す小さな穴402だけを開け、薄型・軽量の特長を活かしてレーザダウンライト本体(発光ユニット210)を天板400に貼り付けるということもできる。この場合、レーザダウンライト200の設置に係る制約が小さくなり、また工事費用が大幅に削減できるというメリットがある。
(レーザダウンライト200と従来のLEDダウンライト300との比較)
従来のLEDダウンライト300は、図7に示すように、複数の透光板301を備えており、各透光板301からそれぞれ照明光が出射される。すなわち、LEDダウンライト300において発光点は複数存在している。LEDダウンライト300において発光点が複数存在しているのは、個々の発光点から出射される光の光束が比較的小さいため、複数の発光点を設けなければ照明光として十分な光束の光が得られないためである。
これに対して、レーザダウンライト200は、高光束の照明装置であるため、発光点は1つでもよい。それゆえ、照明光による陰影がきれいに出るという効果が得られる。また、発光部7の蛍光体を高演色蛍光体(例えば、数種類の酸窒化物蛍光体の組み合わせ)にすることにより、照明光の演色性を高めることができる。
これにより、白熱電球ダウンライトに迫る高演色を実現することができる。例えば、平均演色評価数Raが90以上のみならず、特殊演色評価数R9も95以上というLEDダウンライトや蛍光灯ダウンライトでは実現が難しい高演色光も高演色蛍光体と半導体レーザ3の組み合わせにより実現可能である。
図11は、LEDダウンライト300が設置された天井の断面図である。同図に示すように、LEDダウンライト300では、LEDチップ、電源および冷却ユニットを収納した筐体302が天板400に埋設されている。筐体302は比較的大きなものであり、筐体302が配置されている部分の断熱材401には、筐体302の形状に沿った凹部が形成される。筐体302から電源ライン303が延びており、この電源ライン303はコンセント(図示省略)につながっている。
このような構成では、次のような問題が生じる。まず、天板400と断熱材401との間に発熱源である光源(LEDチップ)および電源が存在しているため、LEDダウンライト300を使用することにより天井の温度が上がり、部屋の冷房効率が低下するという問題が生じる。
また、LEDダウンライト300では、光源ごとに電源および冷却ユニットが必要であり、トータルのコストが増大するという問題が生じる。
また、筐体302は比較的大きなものであるため、天板400と断熱材401との間の隙間にLEDダウンライト300を配置することが困難な場合が多いという問題が生じる。
これに対して、レーザダウンライト200では、発光ユニット210には、大きな発熱源は含まれていないため、部屋の冷房効率を低下させることはない。その結果、部屋の冷房コストの増大を避けることができる。
また、発光ユニット210ごとに電源および冷却ユニットを設ける必要がないため、レーザダウンライト200を小型および薄型にすることができる。その結果、レーザダウンライト200を設置するためのスペースの制約が小さくなり、既存の住宅への設置が容易になる。
また、レーザダウンライト200は、小型および薄型であるため、上述したように、発光ユニット210を天板400の表面に設置することができ、LEDダウンライト300よりも設置に係る制約を小さくすることができるとともに工事費用を大幅に削減できる。
図12は、レーザダウンライト200およびLEDダウンライト300のスペックを比較するための図である。同図に示すように、レーザダウンライト200は、その一例では、LEDダウンライト300に比べて体積は94%減少し、質量は86%減少する。
また、LD光源ユニット220をユーザの手が容易に届く所に設置できるため、半導体レーザ3が故障した場合でも、手軽に半導体レーザ3を交換できる。また、複数の発光ユニット210から延びる光ファイバー5を1つのLD光源ユニット220に導くことにより、複数の半導体レーザ3を一括管理できる。そのため、複数の半導体レーザ3を交換する場合でも、その交換が容易にできる。
なお、LEDダウンライト300において、高演色蛍光体を用いたタイプの場合、消費電力10Wで約500lmの光束が出射できるが、同じ明るさの光をレーザダウンライト200で実現するためには、3.3Wの光出力が必要である。この光出力は、LD効率が35%であれば、消費電力10Wに相当し、LEDダウンライト300の消費電力も10Wであるため、消費電力では、両者の間に顕著な差は見られない。それゆえ、レーザダウンライト200では、LEDダウンライト300と同じ消費電力で、上述の種々のメリットが得られることになる。
以上のように、レーザダウンライト200は、レーザ光を出射する半導体レーザ3を少なくとも1つ備えるLD光源ユニット220と、発光部7および反射鏡としての凹部212を備える少なくとも1つの発光ユニット210と、発光ユニット210のそれぞれへ上記レーザ光を導く光ファイバー5とを含んでいる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、高輝度かつ高光束でありながら、従来の発光装置よりも小さな発光装置であり、車両用のヘッドランプ、プロジェクタなどに適用することができる。
1 ヘッドランプ(発光装置)
2 導光部
3 半導体レーザ(励起光源)
7 発光部
8 反射鏡
11 筐体
11a 前面部
12 励起光出力防止膜(励起光出力防止部材、吸収部材、散乱部材)

Claims (14)

  1. コヒーレント性を有する励起光を出射する励起光源と、前記励起光源から出射された励起光が照射され、発光する発光部と、を備え、前記発光部が発光する光を出力する発光装置であって、
    前記励起光源から出射された励起光が、前記コヒーレント性を維持しつつ、前記発光装置から出力されることを防止する励起光出力防止部材をさらに備えることを特徴とする発光装置。
  2. 前記励起光出力防止部材は、前記コヒーレント性を維持する励起光を吸収する吸収部材を含み、
    前記吸収部材は、前記発光部の周囲における前記発光装置の出力側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記発光部が発光した光を反射することにより、当該光を前記発光装置の出力側に向かわせる、すり鉢形状の反射鏡をさらに備え、
    前記発光部は、前記反射鏡の前記すり鉢形状内に配置され、
    前記吸収部材は、前記発光部の周囲における前記発光装置の出力側面に近接し、且つ、前記反射鏡の前記すり鉢形状内に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記発光部が発光した光を反射することにより、当該光を前記発光装置の出力側に向かわせる、すり鉢形状の反射鏡をさらに備え、
    前記発光部は、前記反射鏡の前記すり鉢形状内に配置され、
    前記吸収部材は、前記反射鏡の前記すり鉢形状外に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の発光装置。
  5. 前記反射鏡を格納する筐体をさらに備え、
    前記筐体は、前記反射鏡から前記発光装置の出力側に向かう光を出射する出射面と、前記反射鏡から前記発光装置の出力側とは異なる方向に向かう光を遮光する遮光面とを含み、
    前記吸収部材は、前記筐体の出射面上に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の発光装置。
  6. 前記吸収部材は、第1の吸収部材と、第2の吸収部材とを含み、
    前記発光部が発光した光を反射することにより、当該光を前記発光装置の出力側に向かわせる、すり鉢形状の反射鏡と、前記反射鏡を格納する筐体とをさらに備え、
    前記発光部は、前記反射鏡の前記すり鉢形状内に配置され、
    前記第1の吸収部材は、前記発光部の周囲における前記発光装置の出力側に配置され、
    前記筐体は、前記反射鏡から前記発光装置の出力側に向かう光を出射する出射面と、前記反射鏡から前記発光装置の出力側とは異なる方向に向かう光を遮光する遮光面とを含み、
    前記第2の吸収部材は、前記筐体の出射面上に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の発光装置。
  7. 前記第1の吸収部材は、前記発光部の周囲における前記発光装置の出力側面に近接し、且つ、前記反射鏡の前記すり鉢形状内に配置されていることを特徴とする請求項6に記載の発光装置。
  8. 前記励起光出力防止部材は、前記コヒーレント性を維持する励起光を散乱させる散乱部材を含むことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  9. 前記発光部が発光した光を反射することにより、当該光を前記発光装置の出力側に向かわせる、すり鉢形状の反射鏡をさらに備え、
    前記発光部は、前記反射鏡の前記すり鉢形状内に配置され、
    前記散乱部材は、前記発光部の周囲における前記発光装置の出力側面に近接し、且つ、前記反射鏡の前記すり鉢形状内に配置されていることを特徴とする請求項8に記載の発光装置。
  10. 前記散乱部材は、前記発光部の周囲における前記励起光源側に配置されており、且つ、前記励起光源から出射された後、前記発光部側へ向かう励起光を散乱し、
    前記発光部は、前記散乱部材によって散乱された前記励起光が照射されることを特徴とする請求項9に記載の発光装置。
  11. 前記励起光出力防止部材は、前記コヒーレント性を維持する励起光を吸収する吸収部材をさらに含み、
    前記励起光源から出射された励起光は、前記散乱部材と、前記吸収部材と、にこの順で入射し、
    前記吸収部材は、前記励起光源から出射された後、前記発光部への照射の有無の如何にかかわらず、前記発光装置の出力側に向かう励起光を吸収することを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の発光装置。
  12. 前記発光部は、緑色の光を発光する緑色発光部と、赤色の光を発光する赤色発光部と、青色の光を発光する青色発光部と、を含むことを特徴とする請求項2〜7、11のいずれか1項に記載の発光装置。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の発光装置を備えている照明装置。
  14. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の発光装置を備えている車両用前照灯。
JP2010244565A 2010-10-29 2010-10-29 発光装置、照明装置および車両用前照灯 Pending JP2012099279A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010244565A JP2012099279A (ja) 2010-10-29 2010-10-29 発光装置、照明装置および車両用前照灯
CN2011103205885A CN102466188A (zh) 2010-10-29 2011-10-20 发光装置、照明装置以及车辆用前照灯
US13/281,197 US20120106185A1 (en) 2010-10-29 2011-10-25 Light emitting device, illuminating equiptment, and vehicle headlamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010244565A JP2012099279A (ja) 2010-10-29 2010-10-29 発光装置、照明装置および車両用前照灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012099279A true JP2012099279A (ja) 2012-05-24

Family

ID=45996593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010244565A Pending JP2012099279A (ja) 2010-10-29 2010-10-29 発光装置、照明装置および車両用前照灯

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120106185A1 (ja)
JP (1) JP2012099279A (ja)
CN (1) CN102466188A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014022084A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2014067961A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Stanley Electric Co Ltd 発光装置
WO2016147759A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 ウシオ電機株式会社 蛍光光源装置
EP4083498A4 (en) * 2019-12-27 2024-01-24 Ichikoh Industries, Ltd. VEHICLE LIGHTING BRACKET

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ2015524A3 (cs) * 2015-07-28 2016-07-27 Eltodo, A.S. Optický prvek
KR101822259B1 (ko) * 2016-03-09 2018-01-26 현대자동차주식회사 차량용 조명 장치
CN107726056A (zh) * 2016-08-11 2018-02-23 广州市新晶瓷材料科技有限公司 高色域激光白光光源的制作方法
CN110998998B (zh) * 2017-06-27 2021-08-06 Smr专利有限公司 激光汽车灯装置
EP4036464B1 (en) * 2018-04-19 2023-09-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light emitting device
US10788190B2 (en) * 2018-11-28 2020-09-29 Sharp Kabushiki Kaisha Light source unit

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000275444A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Toshiba Corp 発光装置
JP2004184974A (ja) * 2002-11-18 2004-07-02 Toyoda Gosei Co Ltd 線状発光構造体
JP2004342405A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Sharp Corp 線状発光体とそれを含む照明装置および表示装置
JP2005150041A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Koito Mfg Co Ltd 灯具
JP2005283754A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Iwasaki Electric Co Ltd 光学装置とその部品
JP2007149435A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2008251685A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toshiba Corp 発光装置及び発光モジュール
JP2009152115A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Sharp Corp 照明装置
JP2009259711A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Ricoh Opt Ind Co Ltd ライン照明装置およびライン照明方法および光学検査装置および光加工装置
JP2010198805A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Casio Computer Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
JP2010237443A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Casio Computer Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2793542B1 (fr) * 1999-05-12 2001-08-17 Valeo Vision Projecteur du genre elliptique a deux fonctions d'eclairage pour vehicule automobile
JP4290900B2 (ja) * 2001-05-18 2009-07-08 日本ビクター株式会社 光源装置
US7232240B2 (en) * 2005-05-06 2007-06-19 Northrop Grumann Corporation Extended source laser illuminator
JP2008234908A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Nec Lighting Ltd Ledスポットライト
JP4881255B2 (ja) * 2007-08-13 2012-02-22 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
US8096668B2 (en) * 2008-01-16 2012-01-17 Abu-Ageel Nayef M Illumination systems utilizing wavelength conversion materials
JP2009224397A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Sharp Corp 発光装置およびこれを利用した照明装置、表示装置
US8021008B2 (en) * 2008-05-27 2011-09-20 Abl Ip Holding Llc Solid state lighting using quantum dots in a liquid
US8016468B2 (en) * 2009-11-25 2011-09-13 Osram Sylvania Inc. Signal indicator lamp assembly for a vehicle

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000275444A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Toshiba Corp 発光装置
JP2004184974A (ja) * 2002-11-18 2004-07-02 Toyoda Gosei Co Ltd 線状発光構造体
JP2004342405A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Sharp Corp 線状発光体とそれを含む照明装置および表示装置
JP2005150041A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Koito Mfg Co Ltd 灯具
JP2005283754A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Iwasaki Electric Co Ltd 光学装置とその部品
JP2007149435A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2008251685A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toshiba Corp 発光装置及び発光モジュール
JP2009152115A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Sharp Corp 照明装置
JP2009259711A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Ricoh Opt Ind Co Ltd ライン照明装置およびライン照明方法および光学検査装置および光加工装置
JP2010198805A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Casio Computer Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
JP2010237443A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Casio Computer Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014022084A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2014067961A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Stanley Electric Co Ltd 発光装置
WO2016147759A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 ウシオ電機株式会社 蛍光光源装置
JP2016177923A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 ウシオ電機株式会社 蛍光光源装置
EP4083498A4 (en) * 2019-12-27 2024-01-24 Ichikoh Industries, Ltd. VEHICLE LIGHTING BRACKET
US12049996B2 (en) 2019-12-27 2024-07-30 Ichikoh Industries, Ltd. Vehicle lighting fixture

Also Published As

Publication number Publication date
CN102466188A (zh) 2012-05-23
US20120106185A1 (en) 2012-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012099279A (ja) 発光装置、照明装置および車両用前照灯
JP4991834B2 (ja) 車両用前照灯
JP5329511B2 (ja) 照明装置及び車両用前照灯
JP5286393B2 (ja) 発光素子、発光装置および発光素子の製造方法
JP5255018B2 (ja) レーザダウンライト及びレーザダウンライトシステム
JP5059208B2 (ja) 照明装置および車両用前照灯
JP5254418B2 (ja) 照明装置および前照灯
WO2013024668A1 (ja) 位置ずれ検出装置、発光装置、照明装置、プロジェクタ、車両用前照灯および位置ずれ調整方法
JP2013109928A (ja) 照明装置、車両用前照灯、およびダウンライト
JP5710953B2 (ja) 発光装置、車両用前照灯および照明装置
JP2011129376A (ja) 発光装置、照明装置、車両用ヘッドランプおよびプロジェクタ
JP2014022472A (ja) 発光装置、照明装置および発光方法
JP5053418B2 (ja) 発光装置、照明装置および車両用前照灯
JP6192903B2 (ja) 光源装置、照明装置および車両用前照灯
JP2012193283A (ja) 発光体、発光装置、照明装置および前照灯
JP5356998B2 (ja) 車両用前照灯
JP5086392B2 (ja) 発光装置、照明装置および車両用前照灯
JP2011243700A (ja) 発光装置、照明装置および車両用前照灯
JP2013079311A (ja) 発光体、照明装置および前照灯
JP5737861B2 (ja) 照明装置及び車両用前照灯
JP5558933B2 (ja) 照明装置、車両用ヘッドライト
JP5518964B2 (ja) 発光装置、照明装置および車両用前照灯
JP2012204071A (ja) 照明装置及び前照灯
JP2012204072A (ja) 発光装置、照明装置および車両用前照灯
JP2013243162A (ja) 車両用前照灯

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130903