JP2012093385A - Display sheet, display device and electronic apparatus - Google Patents
Display sheet, display device and electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012093385A JP2012093385A JP2010237888A JP2010237888A JP2012093385A JP 2012093385 A JP2012093385 A JP 2012093385A JP 2010237888 A JP2010237888 A JP 2010237888A JP 2010237888 A JP2010237888 A JP 2010237888A JP 2012093385 A JP2012093385 A JP 2012093385A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- particles
- substrate
- partition member
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、表示シート、表示装置および電子機器に関するものである。 The present invention relates to a display sheet, a display device, and an electronic apparatus.
例えば、電子ペーパーの画像表示部を構成するものとして、粒子の電気泳動を利用した電気泳動ディスプレイが知られている(例えば、特許文献1参照)。電気泳動ディスプレイは、優れた可搬性および省電力性を有しており、電子ペーパーの画像表示部として特に適している。
電気泳動ディスプレイは、対向配置された一対の電極と、これらの間に設けられた表示層とを有しており、表示層には、例えば正に帯電する白色粒子と、負に帯電する黒色粒子とを液相分散媒に分散してなる分散液が充填されている。このような電気泳動ディスプレイは、一対の電極間に電圧を印加し、白色粒子および黒色粒子を所望の方向へ泳動させることにより所望の画像を表示するように構成されている。
For example, an electrophoretic display using particle electrophoresis is known as an image display unit of electronic paper (see, for example, Patent Document 1). The electrophoretic display has excellent portability and power saving, and is particularly suitable as an image display unit for electronic paper.
The electrophoretic display has a pair of electrodes arranged opposite to each other and a display layer provided between them, and the display layer includes, for example, positively charged white particles and negatively charged black particles. Are dispersed in a liquid phase dispersion medium. Such an electrophoretic display is configured to display a desired image by applying a voltage between a pair of electrodes and causing white particles and black particles to migrate in a desired direction.
ここで、表示層の構成は、大きく分けて、特許文献1のように隔壁によって表示層を複数のセルに分割し、各セルに分散液を充填する「隔壁型」と、特許文献2のように分散液が封入されたマイクロカプセルを複数配置しバインダによって固定する「マイクロカプセル型」と、特許文献3のように表示層を1つの空間として(すなわち、隔壁等により分割せず)その空間内に分散液を充填する「液晶型」とに分類される。
Here, the configuration of the display layer is roughly divided into a “partition wall type” in which the display layer is divided into a plurality of cells by partition walls as in
しかしながら、「隔壁型」では、隔壁によって表示面内の有効表示領域(表示色を変更することができる領域)が減少し、表示特性が低下する問題がある。また、「マイクロカプセル型」では、隣り合うマイクロカプセル間に隙間が生じることにより表示面内の有効表示領域が減少し表示特性が低下したり、一対の電極間に電圧を印加する際にバインダによってリーク電流が発生したりすることで表示特性が低下する問題がある。また、「液晶型」では、表示面内のほぼ全域を有効表示領域として利用できるが、例えば、ディスプレイを本のように立てた場合に、白色粒子および黒色粒子が自重によって鉛直方向下側に移動(沈降)し、表示画像を維持することができず、信頼性が低下する問題がある。 However, the “partition wall type” has a problem in that the effective display area (area in which the display color can be changed) in the display surface is reduced by the partition wall, and the display characteristics are deteriorated. Further, in the “microcapsule type”, a gap is generated between adjacent microcapsules, so that an effective display area in the display surface is reduced and display characteristics are deteriorated, or when a voltage is applied between a pair of electrodes, There is a problem that display characteristics deteriorate due to the occurrence of leakage current. In the “liquid crystal type”, almost the entire display area can be used as an effective display area. For example, when the display is set up like a book, white particles and black particles move downward in the vertical direction due to their own weight. (Sedimentation), the display image cannot be maintained, and the reliability is lowered.
本発明の目的は、信頼性が高く、優れた表示特性を発揮することのできる表示シート、それを備えた表示装置および信頼性が高い電子機器を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a display sheet that has high reliability and can exhibit excellent display characteristics, a display device including the display sheet, and a highly reliable electronic device.
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の表示シートは、表示面側に設けられた第1基板と、
前記第1基板に対向配置された第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に設けられ、正または負に帯電する少なくとも1種の粒子を分散媒に分散してなる分散液が充填された表示層と、
前記表示層内に設けられ、前記表示層の平面視にて、前記表示層を複数の領域に分割する隔壁部材とを有し、
前記隔壁部材の高さをHとし、前記粒子の平均粒子径をRとしたとき、前記第1基板と前記第2基板の離間距離は、(H+R)以上であることを特徴とする。
これにより、信頼性が高く、優れた表示特性を発揮することのできる表示シートを提供することができる。
Such an object is achieved by the present invention described below.
The display sheet of the present invention includes a first substrate provided on the display surface side,
A second substrate disposed opposite the first substrate;
A display layer provided between the first substrate and the second substrate and filled with a dispersion liquid in which at least one kind of positively or negatively charged particles is dispersed in a dispersion medium;
A partition member provided in the display layer and dividing the display layer into a plurality of regions in plan view of the display layer;
When the height of the partition member is H and the average particle diameter of the particles is R, the separation distance between the first substrate and the second substrate is (H + R) or more.
Thereby, it is possible to provide a display sheet that is highly reliable and can exhibit excellent display characteristics.
本発明の表示シートでは、前記第1基板と前記第2基板の離間距離は、(H+10R)以下であることが好ましい。
これにより、表示シートの信頼性および表示特性がより向上する。
本発明の表示シートでは、前記隔壁部材は、前記分散媒中に浮遊していることが好ましい。
これにより、隔壁部材と第2基板との間にも隙間を形成することができる。これにより、装置の利便性が向上する。
In the display sheet of the present invention, the separation distance between the first substrate and the second substrate is preferably (H + 10R) or less.
Thereby, the reliability and display characteristics of the display sheet are further improved.
In the display sheet of this invention, it is preferable that the said partition member is floating in the said dispersion medium.
Thereby, a gap can also be formed between the partition member and the second substrate. This improves the convenience of the apparatus.
本発明の表示シートでは、前記隔壁部材と前記第1基板との間には、前記隔壁部材と前記第1基板との離間状態を維持するスペーサーが配置されていることが好ましい。
これにより、隔壁部材と第1基板との間に、より確実に、粒子を入り込ませることができる。
本発明の表示シートでは、前記隔壁部材は、前記表示層中に固定的に設けられていることが好ましい。
これにより、隔壁部材が第1基板から所定距離離間した状態を維持することができる。
In the display sheet of the present invention, it is preferable that a spacer is provided between the partition member and the first substrate to maintain a separation state between the partition member and the first substrate.
Thereby, particles can be more surely introduced between the partition wall member and the first substrate.
In the display sheet of the present invention, it is preferable that the partition member is fixedly provided in the display layer.
As a result, it is possible to maintain a state in which the partition member is separated from the first substrate by a predetermined distance.
本発明の表示シートでは、前記隔壁部材は、前記第2基板と接触して設けられていることが好ましい。
これにより、表示シートを立てたときの、第2基板側に集まった粒子の鉛直方向下側への移動を防止することができる。
本発明の表示シートでは、前記複数の領域の各々の前記第1基板側における横断面積は、前記第2基板から前記第1基板に向けて漸増していることが好ましい。
これにより、隔壁部材と第1基板との間に粒子がより入り込み易くなる。
In the display sheet of the present invention, it is preferable that the partition member is provided in contact with the second substrate.
Thereby, when the display sheet is erected, the particles gathered on the second substrate side can be prevented from moving downward in the vertical direction.
In the display sheet of the present invention, it is preferable that a cross-sectional area of each of the plurality of regions on the first substrate side gradually increases from the second substrate toward the first substrate.
This makes it easier for particles to enter between the partition wall member and the first substrate.
本発明の表示シートでは、前記隔壁部材は、第1隔壁部材と、前記第1隔壁部材よりも前記第1基板側に設けられた第2隔壁部材とを有し、
前記第2隔壁部材によって分割された領域は、前記第1隔壁部材によって分割された領域の横断面積よりも小さいことが好ましい。
これにより、粒子の泳動を阻害せずに、表示シートを立てたときの粒子の沈降をより効果的に防止または抑制することができる。
In the display sheet of the present invention, the partition member includes a first partition member and a second partition member provided on the first substrate side with respect to the first partition member,
Preferably, the region divided by the second partition member is smaller than the cross-sectional area of the region divided by the first partition member.
Thereby, the sedimentation of particles when standing the display sheet can be more effectively prevented or suppressed without inhibiting the migration of particles.
本発明の表示シートでは、前記分散液には、正または負に帯電する第1粒子と、前記第1粒子と反対の極に帯電する第2粒子とが含まれており、
前記第1粒子と前記第2粒子の平均粒径は、ほぼ等しいことが好ましい。
これにより、第1粒子と第2粒子とで同様の効果を発揮することができる。
本発明の表示装置は、本発明の表示シートを備えることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い表示装置が得られる。
本発明の電子機器は、本発明の表示装置を備えることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い電子機器が得られる。
In the display sheet of the present invention, the dispersion contains first particles that are positively or negatively charged, and second particles that are charged to the opposite pole to the first particles.
It is preferable that the average particle diameters of the first particles and the second particles are substantially equal.
Thereby, the same effect can be exhibited by the first particles and the second particles.
The display device of the present invention includes the display sheet of the present invention.
Thereby, a highly reliable display device is obtained.
An electronic apparatus according to the present invention includes the display device according to the present invention.
As a result, a highly reliable electronic device can be obtained.
以下、本発明の表示シート、表示装置および電子機器を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
1.表示装置
まず、本発明の表示シートを組み込んだ表示装置について説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の表示装置の第1実施形態を示す断面図、図2および図3は、従来の表示装置の問題点を示す図、図4は、図1に示す表示装置の平面図、図5および図6は、それぞれ、図1に示す表示装置の駆動と効果を説明する断面図である。なお、以下では、説明の都合上、図1〜図3、図5および図6中の上側を「上」、下側を「下」として説明を行う。
Hereinafter, a display sheet, a display device, and an electronic device of the present invention will be described in detail based on preferred embodiments shown in the accompanying drawings.
1. Display Device First, a display device incorporating the display sheet of the present invention will be described.
<First Embodiment>
1 is a cross-sectional view showing a first embodiment of a display device of the present invention, FIGS. 2 and 3 are diagrams showing problems of a conventional display device, and FIG. FIGS. 5 and 6 are cross-sectional views illustrating the driving and effects of the display device shown in FIG. In the following description, for convenience of explanation, the upper side in FIGS. 1 to 3, 5, and 6 will be described as “upper” and the lower side as “lower”.
図1に示す表示装置(本発明の表示装置)20は、粒子の泳動を利用して所望の画像を表示する電気泳動表示装置である。この表示装置20は、表示シート(フロントプレーン)21と、回路基板(バックプレーン)22とを有している。
図1に示すように、表示シート21は、平板状の基部2と基部2の下面に設けられた第2の電極4とを備える基板(第1基板)12と、基板12上に設けられ、分散液100が充填された表示層400とを有している。このような表示シート21では、基板12の上面が表示面121を構成している。なお、以下では、表示面121とは、表示装置20の平面視にて、基板12の上面の表示層400と重なる領域を言い、それ以外の領域(例えば後述する封止部9と重なる領域)は除くものとする。
A display device 20 (display device of the present invention) shown in FIG. 1 is an electrophoretic display device that displays a desired image using particle migration. The
As shown in FIG. 1, the
一方、回路基板22は、平板状の基部1と基部1の上面に設けられた複数の第1の電極3とを備える対向基板11と、この対向基板11に設けられた図示しない回路とを有している。回路は、例えば、マトリックス状に配列されたTFT(スイッチング素子)と、TFTに対応して形成されたゲート線およびデータ線と、ゲート線に所望の電圧を印加するゲートドライバーと、データ線に所望の電圧を印加するデータドライバーと、ゲートドライバーとデータドライバーの駆動を制御する制御部とを有している。
このような表示装置20では、対向基板11が表示シート21の第2基板を兼ねている。
On the other hand, the
In such a
以下、各部の構成について順次説明する。
基部1および基部2は、それぞれ、シート状(平板状)の部材で構成され、これらの間に配置される各部材を支持および保護する機能を有する。各基部1、2は、それぞれ、可撓性を有するもの硬質なもののいずれであってもよいが、可撓性を有するものであるのが好ましい。可撓性を有する基部1、2を用いることにより、可撓性を有する表示装置20、すなわち、例えば電子ペーパーを構築する上で有用な表示装置20を得ることができる。
Hereinafter, the structure of each part is demonstrated sequentially.
The
各基部(基材層)1、2を可撓性を有するものとする場合、その構成材料としては、それぞれ、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)等のポリエステル、ポリエチレン等のポリオレフィン、変性ポリオレフィン、ポリアミド、熱可塑性ポリイミド、ポリエーテル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリウレタン系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマー等、またはこれらを主とする共重合体、ブレンド体、ポリマーアロイ等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を混合して用いることができる。 When each base part (base material layer) 1 and 2 is flexible, the constituent materials thereof are, for example, polyesters such as PET (polyethylene terephthalate) and PEN (polyethylene naphthalate), polyethylene, etc. Polyolefins, modified polyolefins, polyamides, thermoplastic polyimides, polyethers, polyether ether ketones, various thermoplastic elastomers such as polyurethanes and chlorinated polyethylenes, or their main copolymers, blends, polymer alloys, etc. 1 type or 2 types or more of these can be mixed and used.
このような基部1、2の平均厚さは、それぞれ、構成材料、用途等により適宜設定され、特に限定されないが、可撓性を有するものとする場合、20μm以上500μm以下程度であるのが好ましく、25μm以上250μm以下程度であるのがより好ましい。これにより、表示装置20の柔軟性と強度との調和を図りつつ、表示装置20の小型化(特に薄型化)を図ることができる。
The average thicknesses of the
これらの基部1、2の表示層400側の面、すなわち、基部1の上面および基部2の下面に、それぞれ、層状(膜状)をなす第1の電極3および第2の電極4が設けられている。本実施形態では、第2の電極4が共通電極とされ、第1の電極3がマトリックス状(行列状)に分割された個別電極(TFTに接続された画素電極)とされている。このような表示装置20では、1つの第1の電極3と第2の電極4とが重なる領域が1画素Pixを構成する。
The
電極3、4の構成材料としては、それぞれ、実質的に導電性を有するものであれば特に限定されず、例えば、金、銀、銅、アルミニウムまたはこれらを含む合金等の金属材料、カーボンブラック等の炭素系材料、ポリアセチレン、ポリフルオレンまたはこれらの誘導体等の電子導電性高分子材料、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート等のマトリックス樹脂中に、NaCl、Cu(CF3SO3)2等のイオン性物質を分散させたイオン導電性高分子材料、インジウム酸化物(IO)、インジウムスズ酸化物(ITO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)等の導電性酸化物材料のような各種導電性材料が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
The constituent materials of the
また、電極3、4の平均厚さは、それぞれ、構成材料、用途等により適宜設定され、特に限定されないが、0.01μm以上、10μm以下程度であるのが好ましく、0.02μm以上、5μm以下程度であるのがより好ましい。
ここで、各基部1、2および各電極3、4のうち、表示面121側に配置される基部および電極は、それぞれ、光透過性を有するもの、すなわち、実質的に透明(無色透明、有色透明または半透明)とされる。本実施形態では、基板12の上面が表示面121を構成するため、少なくとも基部2および第2の電極4は、実質的に透明とされる。これにより、分散液100中における白色粒子Aおよび黒色粒子Bの状態、すなわち、表示装置20に表示された情報(画像)を表示面121側から目視により容易に認識することができる。
Further, the average thickness of the
Here, among the
基板12と対向基板11との間には、それらの縁部に沿って封止部9が設けられている。この封止部9により、表示層400が気密的に封止されている。これにより、表示装置20内への水分の浸入を防止して、表示装置20の表示性能の劣化をより確実に防止することができる。
封止部9の構成材料としては、特に限定されず、例えば、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、オレフィン系樹脂のような熱可塑性樹脂、エポキシ系樹脂、メラミン系樹脂、フェノール系樹脂のような熱硬化性樹脂等の各種樹脂材料等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
A sealing
The constituent material of the sealing
表示層400は、分散液100で満たされている。さらに、表示層400内には、隔壁部材6が設けられている。
分散液100は、互いに反対の極に帯電した白色粒子(第1粒子)Aおよび黒色粒子(第2粒子)Bを分散媒7に分散させたものである。
分散媒7としては、比較的高い絶縁性を有するものが好適に使用される。かかる分散媒7としては、例えば、各種水(例えば、蒸留水、純水等)、メタノール等のアルコール類、メチルセロソルブ等のセロソルブ類、酢酸メチル等のエステル類、アセトン等のケトン類、ペンタン等の脂肪族炭化水素類(流動パラフィン)、シクロヘキサン等の脂環式炭化水素類、ベンゼン等の芳香族炭化水素類、塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素類、ピリジン等の芳香族複素環類、アセトニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類、カルボン酸塩、シリコーンオイルまたはその他の各種油類等が挙げられ、これらを単独または混合物として用いることができる。
The
As the
中でも、分散媒7としては、脂肪族炭化水素類(流動パラフィン)、またはシリコーンオイルを主成分とするものが好ましい。流動パラフィン、またはシリコーンオイルを主成分とする分散媒7は、白色粒子Aおよび黒色粒子Bの凝集抑制効果が高いことから好ましい。これにより、表示装置20の表示性能が経時的に劣化するのをより確実に防止または抑制することができる。また、流動パラフィン、またはシリコーンオイルは、不飽和結合を有しないため耐候性に優れ、および安全性も高いという点からも好ましい。
Among these, as the
また、分散媒7中には、必要に応じて、例えば電解質、アルケニルコハク酸エステルのような界面活性剤(アニオン性またはカチオン性)、金属石鹸、樹脂材料、ゴム材料、油類、ワニス、コンパウンド等の粒子からなる荷電制御剤、シラン系カップリング剤等の分散剤、潤滑剤、安定化剤等の各種添加剤を添加するようにしてもよい。また、分散媒7を着色する場合には、分散媒7に必要に応じてアントラキノン系染料、アゾ系染料、インジゴイド系染料等の各種染料を溶解するようにしてもよい。
Further, in the
白色粒子Aおよび黒色粒子Bは、それぞれ、荷電を有し、電界が作用することにより分散媒7中を電気泳動し得る粒子である。白色粒子Aおよび黒色粒子Bは、それぞれ、荷電を有するものであればいかなるものをも用いることができ、特に限定はされないが、顔料粒子、樹脂粒子またはこれらの複合粒子のうちの少なくとも1種が好適に使用される。これらの粒子は、製造が容易であるとともに、荷電の制御を比較的容易に行うことができるという利点を有している。
The white particles A and the black particles B are particles that are charged and can be electrophoresed in the
顔料粒子を構成する顔料としては、例えば、アニリンブラック、カーボンブラック、チタンブラック、亜クロム酸銅等の黒色顔料、酸化チタン、酸化アンチモン等の白色顔料、モノアゾ等のアゾ系顔料、イソインドリノン、黄鉛等の黄色顔料、キナクリドンレッド、クロムバーミリオン等の赤色顔料、フタロシアニンブルー、インダスレンブルー等の青色顔料、フタロシアニングリーン等の緑色顔料等が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。 Examples of the pigment constituting the pigment particles include black pigments such as aniline black, carbon black, titanium black and copper chromite, white pigments such as titanium oxide and antimony oxide, azo pigments such as monoazo, isoindolinone, Yellow pigments such as yellow lead, red pigments such as quinacridone red and chrome vermilion, blue pigments such as phthalocyanine blue and indanthrene blue, green pigments such as phthalocyanine green, etc. They can be used in combination.
また、樹脂粒子を構成する樹脂材料としては、例えば、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、尿素系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリスチレン、ポリエステル等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、複合粒子としては、例えば、顔料粒子の表面を樹脂材料や他の顔料で被覆したもの、樹脂粒子の表面を顔料で被覆したもの、顔料と樹脂材料とを適当な組成比で混合した混合物で構成される粒子等が挙げられる。
Examples of the resin material constituting the resin particles include acrylic resin, urethane resin, urea resin, epoxy resin, polystyrene, polyester, and the like, and one or more of these are combined. Can be used.
The composite particles include, for example, those in which the surface of the pigment particles is coated with a resin material or other pigment, those in which the surface of the resin particles is coated with a pigment, or a mixture in which the pigment and the resin material are mixed at an appropriate composition ratio. The particle | grains comprised by these, etc. are mentioned.
顔料粒子の表面を他の顔料で被覆した粒子としては、例えば、酸化チタン粒子の表面を、酸化珪素や酸化アルミニウムで被覆したものを例示することができ、かかる粒子は、白色粒子Aとして好適に用いられる。また、カーボンブラック粒子またはその表面を被覆した粒子は、黒色粒子Bとして好適に用いられる。
また、白色粒子Aおよび黒色粒子Bの形状は、それぞれ、特に限定されないが、球形状であるのが好ましい。また、白色粒子Aおよび黒色粒子Bの平均粒子径は、それぞれ、特に限定されるものではないが、好ましくは10nm以上500nm以下、より好ましくは20nm以上300nm以下である。白色粒子Aおよび黒色粒子Bの平均粒子径が10nm未満であると充分な色度が得られず、コントラストが低下して表示が不鮮明になることがある。逆に、白色粒子Aおよび黒色粒子Bの平均粒子径が300nmを超えると粒子自体の着色度を必要以上に高くする必要があり、顔料などの使用量が増大することや、表示のために電圧を印加した部分で粒子の速やかな移動が困難となり、その応答速度が低下することがある。
Examples of particles obtained by coating the surface of pigment particles with other pigments include those obtained by coating the surface of titanium oxide particles with silicon oxide or aluminum oxide. Such particles are suitable as white particles A. Used. Carbon black particles or particles covering the surface thereof are preferably used as the black particles B.
The shapes of the white particles A and the black particles B are not particularly limited, but are preferably spherical. Further, the average particle diameters of the white particles A and the black particles B are not particularly limited, but are preferably 10 nm or more and 500 nm or less, more preferably 20 nm or more and 300 nm or less. If the average particle diameter of the white particles A and the black particles B is less than 10 nm, sufficient chromaticity cannot be obtained, and the contrast may be lowered and the display may become unclear. Conversely, when the average particle diameter of the white particles A and the black particles B exceeds 300 nm, it is necessary to increase the coloring degree of the particles themselves more than necessary, increasing the amount of pigments used and increasing the voltage for display. It is difficult to move the particles quickly at the portion where is applied, and the response speed may decrease.
なお、白色粒子Aおよび黒色粒子Bの平均粒子径は、動的光散乱式粒度分布測定装置(例えば、製品名:LB−500、(株)堀場製作所製)で測定した体積平均粒子径を意味する。
本実施形態では、白色粒子Aおよび黒色粒子Bの平均粒子径は、互いにほぼ等しく設定されている。
In addition, the average particle diameter of the white particle A and the black particle B means the volume average particle diameter measured with a dynamic light scattering type particle size distribution measuring device (for example, product name: LB-500, manufactured by Horiba, Ltd.). To do.
In the present embodiment, the average particle diameters of the white particles A and the black particles B are set substantially equal to each other.
次いで、隔壁部材6について説明するが、それに先立って、隔壁部材6を省略した場合に起きる問題点について説明する。
電極3、4の間に所定の電圧を印加すると、図2に示すように、白色粒子Aを表示層400の第2の電極4(基板12)側に集め、黒色粒子Bを表示層400の第1の電極3(対向基板11)側に集めることができる。これにより、表示面121全域に白色が表示された状態となる。
Next, the
When a predetermined voltage is applied between the
ここで、表示装置20は、手に持って本のようにして立てた状態で視認される場合を想定している。そこで、図3に示すように、表示装置20を本のように立てて保持した場合、白色粒子Aのうち第2の電極4と接触している粒子や第2の電極4の近傍に位置する粒子は、第2の電極4との吸着力によってその位置が維持されるが、第2の電極4から比較的離間している粒子は、第2の電極4との間に吸着力が働かないため、自重により鉛直方向へ下側へ移動(沈降)する。黒色粒子Bについても同様である。
Here, it is assumed that the
このような現象が起こると、表示層400内にて白色粒子Aおよび黒色粒子Bの偏りが生じ、表示面121に表示される画像は、ムラのある画像となる。また、白色粒子Aの移動(沈降)によって白色粒子Aの数が減少した画素では、高い反射率を得ることができなくなるため、コントラストが低下する。
このように、隔壁部材6のない従来型では、優れた表示特性を発揮することができない。
When such a phenomenon occurs, the white particles A and the black particles B are biased in the
Thus, the conventional type without the
また、一端、白色粒子Aおよび黒色粒子Bの沈降が生じると、再び、表示層中400に白色粒子Aおよび黒色粒子Bを均一に分散させるのは困難であり、例えば、表示を一旦リセットする必要等がある。そのため、リセットができない場合には表示特性が悪化したまま表示が続けられたり、表示特性を回復するためにリセットする場合には、一端表示が中止されたりし、表示装置20の利便性が悪化する。
隔壁部材6は、このような問題を解消、すなわち、白色粒子Aおよび黒色粒子Bの鉛直方向下側への移動(沈降)を防止または抑制することにより、表示装置20に優れた表示特性を発揮させる。
Further, once the white particles A and the black particles B are settled, it is difficult to uniformly disperse the white particles A and the black particles B in the
The
以下、隔壁部材6について詳細に説明する。
図1に示すように、隔壁部材6は、表示層400内に設けられており、分散液100中に浮遊している。すなわち、隔壁部材6は、基板11、12に対して固定されない状態で表示層400中に存在している。
隔壁部材6は、表示装置20の平面視にて、表示層400を複数の領域に分割する機能を有している。図4に示すように、隔壁部材6は、表示装置20の平面視にて、紙面縦方向(第1方向)に延在すると共に紙面横方向(第2方向)に離間して配置された複数の第1壁部61と、紙面横方向に延在すると共に紙面縦方向に離間して配置され、各第1壁部61と交差する複数の第2壁部62とを有している。隔壁部材6は、隣り合う一対の第1壁部61と隣り合う一対の第2壁部62とで囲まれた領域Sをマトリックス状に複数形成している。
Hereinafter, the
As shown in FIG. 1, the
The
隔壁部材6は、各領域Sが1つの画素Pixと対応するように構成されている。すなわち、隔壁部材6は、表示装置20の平面視にて、1つの領域S内に、1つの第1の電極3が配置されるように構成されている。これにより、隔壁部材6によって1つの画素を隣り合う画素とある程度仕切ることができ、各画素中に存在する白色粒子Aおよび黒色粒子Bの数をある程度維持することができる。そのため、表示装置20は、各画素でほぼ同じ反射率の白色または黒色を表示することができ、その結果、優れた表示特性を発揮することができる。
The
隣り合う一対の第1壁部61の離間距離は、特に限定されず、第1の電極3の大きさや形状によっても異なるが、1μm以上、1cm以下程度であるのが好ましく、5μm以上、5mm以下程度であるのがより好ましい。隣り合う一対の第2壁部62の離間距離もこれと同様であるのが好ましい。このような数値範囲とすることにより、より効果的に表示装置20を立てたときの白色粒子Aおよび黒色粒子Bの沈降を防止または抑制することができる。
The separation distance between a pair of adjacent
隔壁部材6の高さ(表示層400の厚さ方向における長さ)は、表示層400の厚さよりも小さくなるように設定されている。具体的には、隔壁部材6の高さをHとし、白色粒子A(黒色粒子B)の平均粒子径をRとしたとき、表示層400の高さ(基板12と対向基板11との離間距離)は、(H+R)以上の数値範囲を満足している。
言い換えれば、表示装置20では、隔壁部材6が基板12側から離れたときに、隔壁部材6と基板12との間に、R以上の隙間を形成することができるように表示層400の厚さまたは隔壁部材6の高さが設定されている。
The height of the partition wall member 6 (the length in the thickness direction of the display layer 400) is set to be smaller than the thickness of the
In other words, in the
表示層400の高さの上限としては、特に限定されないが、10R以下であるのが好ましく、5R以下であるのがより好ましい。これにより、より効果的に、白色粒子Aおよび黒色粒子Bの沈降を防止または抑制することができる。
隔壁部材6が基板11に対して、このような距離だけ離間できることにより、次のような効果を発揮することができる。第1に、表示装置20を立てたときの白色粒子Aおよび黒色粒子Bの沈降を防止または抑制することができ、優れた表示特性を発揮することができる。第2に、基板12と隔壁部材6との間に白色粒子Aまたは黒色粒子Bが入り込むことができるため、表示面121の実質的に全域を有効表示領域とすることができ、優れた表示特性を発揮することができる。第3に、基板12と隔壁部材6との間に入り込んだ粒子によって、隔壁部材6が覆い隠され、表示面121から隔壁部材6が視認されなくなるため、隔壁部材6が表示に悪影響を与えるのを防止でき、優れた表示特性を発揮することができる。なお、このような効果については、後に詳細に説明する。
The upper limit of the height of the
Since the
また、隔壁部材6の比重は、分散媒7の比重とほぼ等しくなるように設定されているのが好ましい。これにより、隔壁部材6を分散液100中で浮遊した状態(基板12および対向基板11のいずれにも接触していない状態)とすることができ、隔壁部材6と基板12との間に粒子が入り込み易くなる。
また、隔壁部材6は、実質的に無色透明であってもよいし、着色されていてもよい。着色されている場合には、その色としては、特に限定されないが、白色であるのが好ましい。
Further, it is preferable that the specific gravity of the
Moreover, the
また、隔壁部材6は、比較的高い絶縁性を有している。これによりリーク電流の発生を抑えることができ、表示装置20の駆動の省電力化を図ることができる。また、隔壁部材6は、可撓性を有しているのが好ましい。これにより、表示装置20を変形させたときに、隔壁部材6もそれに応じて変形するため、表示装置20の破損等を効果的に防止または抑制することができる。
また、隔壁部材6は、無帯電である。
The
Moreover, the
隔壁部材6の構成材料としては、特に限定されず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、変性ポリオレフィン、ポリアミド(例:ナイロン6、ナイロン66)、スチレン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、ポリエステル系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマー等、またはこれらを主とする共重合体、ブレンド体、ポリマーアロイ等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を混合して用いることができる。
The constituent material of the
2.表示装置の駆動方法
このような表示装置20は、次のようにして駆動する。
電極3、4の間に電圧を印加すると、これらの間に電界が生じる。この電界に従って白色粒子Aおよび黒色粒子Bは、それぞれ、電極3、4のいずれかに向かって移動(電気泳動)する。以下では、白色粒子Aとして正荷電を有するものを用い、黒色粒子Bとして負荷電のものを用いた場合について代表して説明する。また、以下では、説明の便宜上、1つの画素について代表して説明する。
2. Method for Driving Display Device Such a
When a voltage is applied between the
−白色表示状態−
第1の電極3と第2の電極4との間に、第1の電極3が正電位、第2の電極4が負電位となる電圧を印加すると、当該電圧印加により発生した電界が表示層400中の白色粒子Aおよび黒色粒子Bに作用する。すると、図5(A)に示すように、白色粒子Aは、第2の電極4側に泳動して第2の電極4に集り、黒色粒子Bは、第1の電極3側に泳動して第1の電極3に集まる。これにより、表示面121に白色が表示される白色表示状態となる。
-White display state-
When a voltage is applied between the
このとき、表示面121側に泳動した白色粒子Aが隔壁部材6と第2の電極4との間に入り込むため、表示面121側から見たときに、白色粒子Aによって隔壁部材6が覆い隠される。特に、本実施形態では、隔壁部材6が分散液100中に浮遊しているため、白色粒子Aが隔壁部材6と第2の電極4との間に入り込むことにより、隔壁部材6が対向基板11側に沈み込むため、上記効果がより顕著なものとなる。
At this time, since the white particles A migrated to the
このように、表示装置20では、表示面121のほぼ全面を有効表示領域として利用することができ、優れた表示特性を発揮することができる。さらに、表示面121から隔壁部材6が視認されないため、隔壁部材6が表示画像に悪影響を及ぼすことがなく、この点からも優れた表示特性を発揮することができる。なお、電界は、第1の電極3から第2の電極4へ広がるようにして作用し、画素の縁部では傾斜した方向に作用する。そのため、白色粒子Aは、隔壁部材6と第1の電極3との間に容易に入り込む。白色粒子Aは、電解の印加で電極3方向へ移動し、電界の解除で白色粒子Aどうしが反発しあい分散することで、白色粒子Aが隔壁部材6と第1の電極3との間に入り込む。
Thus, in the
さらに、この状態で表示装置20を立てた場合、白色粒子Aのうち第2の電極4と接触している粒子および第2の電極4の近傍に位置している粒子については、第2の電極4との吸着力によってその位置を維持することができる。さらに、これら粒子は、分散媒7中にて不規則かつ微少に運動(ブラウン運動)しているため、巨視的に見て、その位置を維持することができる。
Further, when the
一方、白色粒子Aのうち第2の電極4から比較的離間している粒子は、前述のような吸着力が働かず(または僅かにしか働かず)自重により鉛直方向下側へ移動(沈降)しようとするが、図5(B)に示すように、隔壁部材6によってこの移動が防止または抑制される。
このような表示装置20によれば、各画素において、白色表示に用いられる白色粒子Aの数の増減を防止または抑制することができるため、高い反射率を有する白色表示状態を維持することができ、高いコントラストを発揮することができる。また、表示層400中での粒子の偏りを効果的に防止または抑制することができるため、表示面121に、ムラのない鮮明な画像を表示することができる。
On the other hand, among the white particles A, the particles that are relatively separated from the
According to such a
−黒色表示状態−
第1の電極3と第2の電極4との間に、第1の電極3が正電位、第2の電極4が負電位となる電圧を印加すると、当該電圧印加により発生した電界が表示層400中の白色粒子Aおよび黒色粒子Bに作用する。すると、図6(A)に示すように、白色粒子Aは、第1の電極3側に泳動して第1の電極3に集り、黒色粒子Bは、第2の電極4側に泳動して第2の電極4に集まる。これにより、表示面121に黒色が表示される黒色表示状態となる。
−Black display state−
When a voltage is applied between the
このとき、表示面121側に泳動した黒色粒子Bが隔壁部材6と第2の電極4との間に入り込むため、表示面121側から見たときに、黒色粒子Bによって隔壁部材6が覆い隠される。特に、本実施形態では、隔壁部材6が分散液100中に浮遊しているため、黒色粒子Bが隔壁部材6と第2の電極4との間に入り込むことにより、隔壁部材6が対向基板11側に沈み込むため、上記効果がより顕著なものとなる。
At this time, since the black particles B migrated to the
このように、表示装置20では、表示面121のほぼ全域を有効表示領域として利用することができ、優れた表示特性を発揮することができる。また、表示面121から隔壁部材6が視認されないため、隔壁部材6が表示画像に悪影響を及ぼすことがなく、この点からも優れた表示特性を発揮することができる。
さらに、この状態で表示装置20を立てた場合、黒色粒子Bのうち第2の電極4と接触している粒子および第2の電極4の近傍に位置している粒子については、第2の電極4との吸着力によってその位置を維持する。さらに、これら粒子は、分散媒7中にて不規則かつ微少に運動(ブラウン運動)しているため、巨視的に見て、その位置を維持することができる。
As described above, in the
Further, when the
一方、黒色粒子Bのうち第2の電極4から比較的離間している粒子は、第2の電極4との間に吸着力が働かず自重により鉛直方向下側へ移動(沈降)しようとするが、図6(B)に示すように、隔壁部材6によってこの沈降が防止または抑制される。
このような表示装置20によれば、各画素において、黒色表示に用いられる黒色粒子Bの数の増減を防止または抑制することができるため、低い反射率を有する黒色表示状態を維持することができ、高いコントラストを発揮することができる。さらに、表示面121に、ムラのない鮮明な画像を表示することができる。
On the other hand, among the black particles B, particles that are relatively far from the
According to such a
このような表示装置20では、画素毎に、白色表示状態か黒色表示状態を選択することにより、すなわち、白色表示状態の画素と黒色表示状態の画素とを組み合わせることにより、表示面121に所望の画像を表示することができる。
特に、本実施形態では、白色粒子Aおよび黒色粒子Bの平均粒子径が等しいため、白色表示状態の画素と黒色表示状態の画素とで同じ上記効果を発揮することができる。そのため、表示装置20の表示特性がより向上する。
In such a
In particular, in the present embodiment, since the average particle diameters of the white particles A and the black particles B are equal, the same effect can be exhibited by the pixels in the white display state and the pixels in the black display state. Therefore, the display characteristics of the
また、本実施形態では、隔壁部材6が分散液100中に浮遊しているため、隔壁部材6と基板12との間のみならず、隔壁部材6と対向基板11との間にも隙間(空隙)を形成することができる。このように、隔壁部材6と基板12との間および隔壁部材6と対向基板11との間にそれぞれ隙間を形成することにより、次のような効果を発揮することができる。
In this embodiment, since the
また、表示装置20を立てた状態が長期間続いたり、表示装置20に強い衝撃や振動が加わったりした場合には、表示層400内にて白色粒子Aおよび黒色粒子Bが偏ってしまう場合がある。その場合には、表示層400中にて白色粒子Aおよび黒色粒子Bが均一に分散した状態とするためにリフレッシュ電圧を印加し、白色粒子Aおよび黒色粒子Bを横方向(表示層400の厚さ方向に直交する方向)に移動させる必要がある。なお、リフレッシュ電圧としては、例えば、所定の第1の電極3に正電圧を印加し、残りの第1の電極3に負電圧を印加した状態と、これと反対の状態とを交互に繰り返すような電圧が挙げられる。
隔壁部材6と基板12との間のみならず、隔壁部材6と対向基板11との間にも隙間が形成されていると、前述のような白色粒子Aおよび黒色粒子Bの横方向への移動をよりスムーズに行うことができる。
In addition, when the
If a gap is formed not only between the
<第2実施形態>
図7は、本発明の表示装置の第2実施形態を示す部分拡大断面図である。
以下、第2実施形態について、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本発明の第2実施形態にかかる表示装置は、隔壁部材が対向基板に固定されていること以外は、第1実施形態の表示装置と同様である。なお、前述した第1実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
<Second Embodiment>
FIG. 7 is a partially enlarged sectional view showing a second embodiment of the display device of the present invention.
Hereinafter, the second embodiment will be described with a focus on differences from the above-described embodiment, and description of similar matters will be omitted.
The display device according to the second embodiment of the present invention is the same as the display device of the first embodiment except that the partition wall member is fixed to the counter substrate. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the structure similar to 1st Embodiment mentioned above.
図7に示す表示装置20Aでは、隔壁部材6が対向基板11に固定されている。すなわち、隔壁部材6は、表示層400に対して固定的に設けられている。これにより、隔壁部材6が基板12から所定距離離間した状態を維持することができる。そのため、表示装置20は、より確実に、第1実施形態で述べた効果を発揮することができる。
特に、隔壁部材6を対向基板11に固定することにより、隔壁部材6と対向基板とが接触した状態となるため、白色粒子Aおよび黒色粒子Aの前述したような沈降をより効果的に防止または抑制することができる。具体的には、所定の画素について、白色表示状態のときの黒色粒子Bは、対向基板11(第1の電極3)側に集まっているが、隔壁部材6と対向基板11との間に隙間がないため、表示装置20を立てても黒色粒子Bは、鉛直方向下側へ移動できない。黒色表示状態のときの白色粒子Aについても同様である。このように、隔壁部材6を対向基板11に固定することにより、表示装置20を立てた場合の対向基板11側での粒子の沈降を効果的に防止することができる。
なお、隔壁部材6の対向基板11への固定方法としては、特に限定されないが、例えば接着剤を用いて固定することができる。また、本実施形態では、隔壁部材6を対向基板11に固定した場合について説明したが、隔壁部材6が表示層400に対して固定的であれば、これに限定されず、例えば、隔壁部材6を封止部9に固定してもよい。
In the
In particular, by fixing the
The method for fixing the
<第3実施形態>
図8は、本発明の表示装置の第3実施形態を示す部分拡大断面図である。
以下、第3実施形態について、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本発明の第3実施形態にかかる表示装置は、隔壁部材の構成が異なること以外は、第1実施形態の表示装置と同様である。なお、前述した第1実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
<Third Embodiment>
FIG. 8 is a partially enlarged sectional view showing a third embodiment of the display device of the present invention.
Hereinafter, the third embodiment will be described with a focus on differences from the above-described embodiment, and description of similar matters will be omitted.
The display device according to the third embodiment of the present invention is the same as the display device of the first embodiment except that the configuration of the partition member is different. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the structure similar to 1st Embodiment mentioned above.
図8に示す表示装置20Aでは、隔壁部材6の各第1壁部61が、その厚さWが対向基板11側から基板12側に向けて漸減するテーパ状をなしている。第1壁部61と交差する各第2壁部62についても同様にテーパ状をなしている。すなわち、表示装置20Aでは、各画素の横断面積が、対向基板11側から基板12側に向けて漸増している。隔壁部材6をこのような形状とすれば、図8中の矢印で示すように、白色粒子Aまたは黒色粒子Bが第1壁部61または第2壁部62の壁面に沿うように移動することにより、隔壁部材6と基板12との間により入り込み易くなる。そのため、表示装置20Bの表示特性がより向上する。
In the
<第4実施形態>
図9は、本発明の表示装置の第4実施形態を示す部分拡大断面図である。
以下、第4実施形態について、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本発明の第4実施形態にかかる表示装置は、基板と隔壁部材との間にスペーサーを設けたこと以外は、第1実施形態の表示装置と同様である。なお、前述した第1実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
<Fourth embodiment>
FIG. 9 is a partially enlarged sectional view showing a fourth embodiment of the display device of the present invention.
Hereinafter, the fourth embodiment will be described with a focus on differences from the above-described embodiment, and description of similar matters will be omitted.
The display device according to the fourth embodiment of the present invention is the same as the display device of the first embodiment except that a spacer is provided between the substrate and the partition member. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the structure similar to 1st Embodiment mentioned above.
図9に示す表示装置20Cでは、隔壁部材6と基板12との間にスペーサー5が設けられている。このスペーサー5は、分散液100中に浮遊する隔壁部材6が、基板12に近づき過ぎるのを防止する機能、すなわち、隔壁部材6と基板12とが離間した状態を維持する機能を有している。これにより、隔壁部材6と基板12との間に、より確実に、白色粒子Aまたは黒色粒子Bを入り込ませることができる。
スペーサー5の高さは、白色粒子Aおよび黒色粒子Bの平均粒子径をRとしたとき、1R以上5R以下とするのが好ましい。これにより、基板12と隔壁部材6との間に、より確実に、本発明の効果を発揮することのできる隙間を形成することができる。
In the
The height of the
本実施形態では、スペーサー5は、隔壁部材6と一体的に形成されている。具体的には、スペーサー5は、第1壁部61および第2壁部62の一部を基板12側へ延長することにより形成されている。これにより、スペーサー5の構成が簡単となる。スペーサー5は、なるべく細い(横断面積が小さい)柱状であるのが好ましい。これにより、スペーサー5を目立たなくすることができる。また、スペーサー5の数は、その機能を発揮できれば少ない方が良く、例えば、表示面121の1cm2あたりに1本程度の割合で配置されているのが好ましい。
In the present embodiment, the
<第5実施形態>
図10は、本発明の表示装置の第5実施形態を示す部分拡大断面図、図11は、図10に示す表示装置の平面図である。
以下、第5実施形態について、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
<Fifth Embodiment>
FIG. 10 is a partially enlarged sectional view showing a fifth embodiment of the display device of the present invention, and FIG. 11 is a plan view of the display device shown in FIG.
Hereinafter, the fifth embodiment will be described with a focus on differences from the above-described embodiments, and description of similar matters will be omitted.
本発明の第5実施形態にかかる表示装置は、隔壁部材の構成が異なること以外は、第1実施形態の表示装置と同様である。なお、前述した第1実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
図10に示す表示装置20Dの隔壁部材6は、第1隔壁部材6aと、第2隔壁部材6bとを有している。第1隔壁部材6aと第2隔壁部材6bは、表示層400の厚さ方向に重なるようにして設けられており、第1隔壁部材6aが対向基板11側に位置し、第2隔壁部材6bが基板12側に位置している。また、第1隔壁部材6aおよび第2隔壁部材6bは、それぞれ、分散液100中に浮遊している。
The display device according to the fifth embodiment of the present invention is the same as the display device of the first embodiment except that the configuration of the partition member is different. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the structure similar to 1st Embodiment mentioned above.
The
なお、第1隔壁部材6aと第2隔壁部材6bとは、互いに接合(固定)されていてもよいし、固定されていなくてもよい。固定されている場合には、第1隔壁部材6aと第2隔壁部材6bとを一体的に形成してもよい。
図11に示すように、第1隔壁部材6aは、紙面縦方向(第1方向)に延在すると共に紙面横方向(第2方向)に離間して配置された複数の第1壁部61aと、紙面横方向に延在すると共に紙面縦方向に離間して配置され、各第1壁部61aと交差する複数の第2壁部62aとを有している。そして、第1隔壁部材6aは、隣り合う一対の第1壁部61aと隣り合う一対の第2壁部62aとで囲まれた領域S1をマトリックス状に多数形成している。
The
As shown in FIG. 11, the first
このような第1隔壁部材6aは、各領域S1が1つの画素Pixと対応するように、すなわち、表示装置20Dの平面視にて、1つの領域S1内に1つの第1の電極3が配置されるように構成されている。
一方、第2隔壁部材6bは、紙面縦方向(第1方向)に延在すると共に紙面横方向(第2方向)に離間して配置された複数の第1壁部61bと、紙面横方向に延在すると共に紙面縦方向に離間して配置され、各第1壁部61bと交差する複数の第2壁部62bとを有している。そして、第2隔壁部材6bは、隣り合う一対の第1壁部61bと隣り合う一対の第2壁部62bとで囲まれた領域S2をマトリックス状に多数形成している。
In such a
On the other hand, the second
このような第2隔壁部材6bは、表示装置20Dの平面視にて、1つの領域S1内に複数の領域S2が含まれるように構成されている。すなわち、第2隔壁部材6bは、領域S2の横断面積が領域S1の横断面積よりも小さくなるように構成されている。本実施形態では、1つの領域S1に4つの領域S2が含まれているが、1つの領域S1内に含まれる領域S2の数は、特に限定されない。
Such a
隔壁部材6をこのような構成とすることで、粒子(白色粒子A、黒色粒子B)の泳動を阻害せずに、表示装置20Dを立てたときの粒子の沈降をより効果的に防止または抑制することができる。具体的に説明すれば、第1隔壁部材6aで形成された領域S1(領域S1の横断面積)は、比較的広いため、この領域S1内では粒子がスムーズに泳動することができる。一方、第2隔壁部材6bで形成された領域S2(領域S2の横断面積)は、領域S2に対して狭くなっているため、表示装置20を立てたときの表示面121(第2の電極4)側に集まっている粒子の鉛直方向下側への移動をより効果的に防止または抑制することができる。そのため、このような隔壁部材6を有する表示装置20Dは、より優れた表示特性を発揮することができる。
By configuring the
なお、第1隔壁部材6aの高さをH6aとし、第2隔壁部材6bの高さをH6bとしたとき、H6bは、0.1H6a以上、0.5H6a以下程度であるのが好ましい。これにより、粒子がスムーズに移動できる領域S1を広く確保することができるため、前述した効果がより顕著なものとなる。また、第2隔壁部材6bの高さをH6bは、特に限定されないが、例えば20nm以上、1000nm以下程度であるのが好ましい。
In addition, when the height of the
<第6実施形態>
図12は、本発明の表示装置の第6実施形態を示す概略斜視図、図13は、図12に示す表示シートの断面図である。
以下、第5実施形態について、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
<Sixth Embodiment>
FIG. 12 is a schematic perspective view showing a sixth embodiment of the display device of the present invention, and FIG. 13 is a sectional view of the display sheet shown in FIG.
Hereinafter, the fifth embodiment will be described with a focus on differences from the above-described embodiments, and description of similar matters will be omitted.
本願発明の第6実施形態にかかる表示装置は、表示シートが別体として構成されている以外は、前記第1実施形態と同様である。
図12に示すように、本実施形態の表示装置20Eは、表示シート21Eと、書き込み装置22Eとを有している。
表示シート21Eは、図13に示すように、基板(第1基板)12Eと、基板12Eと対向配置された基板(第2基板)11Eと、基板12E、11Eの間に設けられた表示層400と、表示層400内に設けられた隔壁部材6と、表示層400を封止する封止部9とを有している。基板12E、11Eは、それぞれ、前述した第1実施形態の基板12の基部2と同様の構成であるため、その説明は省略する。
The display device according to the sixth embodiment of the present invention is the same as the first embodiment except that the display sheet is configured as a separate body.
As shown in FIG. 12, the
As shown in FIG. 13, the
書き込み装置22Eは、表示シート21Eに所望の画像(模様、色彩、文字、絵またはこれらの組み合わせ等)を書き込む際に使用する装置である。図12に示すように、書き込み装置22Eは、台座221Eと、台座221E上に設けられたシート状の共通電極222Eと、先端に部分電極223Eが設けられた書き込みペン(入力具)224Eと、共通電極222Eおよび部分電極223E間に電圧を印加する電圧印加手段225Eとを有している。
このような表示装置20Eは、例えば、次のように使用する。
The
Such a
まず、表示面121の全域が白色表示状態である表示シート21Eを、表示面121を上側にして書き込み装置22Eの共通電極222E上に載置する。次いで、電圧印加手段225Eによって共通電極222Eおよび部分電極223E間に、部分電極223E側が低電位となる電圧を印加する。この状態で、書き込みペン224Eを表示面121に接触させつつ所望の軌跡で移動させることにより、その軌跡に対応する領域にて粒子の泳動が生じ、表示色が白色から黒色に変化する。
このような生じ装置20Eによれば、紙に鉛筆で文字等を描くのと同様の感覚で、表示シート21Eの表示面121に所望の文字等を描くことができる。そのため、表示装置20Eの操作性(操作感覚)が向上する。
First, the
According to such a
以上説明したような表示装置20は、それぞれ、各種電子機器に組み込むことができる。電気泳動表示装置を備える本発明の電子機器としては、例えば、電子ペーパー、電子ブック、テレビ、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、電子新聞、ワードプロセッサ、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等を挙げることができる。
Each of the
これらの電子機器のうちから、電子ペーパーを例に挙げ、具体的に説明する。
図14は、本発明の電子機器を電子ペーパーに適用した場合の実施形態を示す斜視図である。
図14に示す電子ペーパー600は、紙と同様の質感および柔軟性を有するリライタブルシートで構成される本体601と、表示ユニット602とを備えている。このような電子ペーパー600では、表示ユニット602が、前述したような表示装置20で構成されている。
Of these electronic devices, an electronic paper will be described as an example for specific description.
FIG. 14 is a perspective view showing an embodiment when the electronic apparatus of the present invention is applied to electronic paper.
An
次に、本発明の電子機器をディスプレイに適用した場合の実施形態について説明する。
図15は、本発明の電子機器をディスプレイに適用した場合の実施形態を示す図である。このうち、図15中(a)は断面図、(b)は平面図である。
図15に示すディスプレイ(表示装置)800は、本体部801と、この本体部801に対して着脱自在に設けられた電子ペーパー600とを備えている。なお、この電子ペーパー600は、前述したような構成、すなわち、図14に示す構成と同様である。
Next, an embodiment when the electronic apparatus of the present invention is applied to a display will be described.
FIG. 15 is a diagram showing an embodiment when the electronic apparatus of the present invention is applied to a display. Among these, (a) in FIG. 15 is a sectional view and (b) is a plan view.
A display (display device) 800 shown in FIG. 15 includes a
本体部801は、その側部(図15(a)中、右側)に電子ペーパー600を挿入可能な挿入口805が形成され、また、内部に二組の搬送ローラ対802a、802bが設けられている。電子ペーパー600を、挿入口805を介して本体部801内に挿入すると、電子ペーパー600は、搬送ローラ対802a、802bにより挟持された状態で本体部801に設置される。
The
また、本体部801の表示面側(図15(b)中、紙面手前側)には、矩形状の孔部803が形成され、この孔部803には、透明ガラス板804が嵌め込まれている。これにより、本体部801の外部から、本体部801に設置された状態の電子ペーパー600を視認することができる。すなわち、このディスプレイ800では、本体部801に設置された状態の電子ペーパー600を、透明ガラス板804において視認させることで表示面を構成している。
A
また、電子ペーパー600の挿入方向先端部(図15(a)中、左側)には、端子部806が設けられており、本体部801の内部には、電子ペーパー600を本体部801に設置した状態で端子部806が接続されるソケット807が設けられている。このソケット807には、コントローラー808と操作部809とが電気的に接続されている。
このようなディスプレイ800では、電子ペーパー600は、本体部801に着脱自在に設置されており、本体部801から取り外した状態で携帯して使用することもできる。これにより、利便性が向上する。
以上、本発明の表示シート、表示装置および電子機器を、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、各実施形態を適宜組み合わせてもよい。
In addition, a
In such a
As described above, the display sheet, the display device, and the electronic apparatus according to the present invention have been described based on the illustrated embodiment. It can be replaced with that of the configuration. In addition, any other component may be added to the present invention. Moreover, you may combine each embodiment suitably.
また、前述した実施形態では、白色粒子Aおよび黒色粒子Bを互いに反対の極に帯電した帯電粒子としているが、これに限定されず、例えば、白色粒子Aおよび黒色粒子Bの一方を正または負に帯電する帯電粒子とし、他方を実質的に帯電していない無帯電粒子としてもよい。この場合、隔壁部材6の高さをHとし、白色粒子Aおよび黒色粒子Bのうち帯電している方の粒子の平均粒子径をRとしたとき、表示層400の高さ(基板12と対向基板11との離間距離)が(H+R)以上、(H+10R)以下の数値範囲を満足していればよい。これは、無帯電粒子は、電界の有無や表示装置の姿勢によらず、分散媒中に分散した状態を維持されるため、前述したような粒子の沈降が生じ難い。そのため、帯電粒子の沈降を防止すれば足りるためである。
In the above-described embodiment, the white particles A and the black particles B are charged particles that are charged to opposite poles. However, the present invention is not limited to this. For example, one of the white particles A and the black particles B is positive or negative. It is also possible to use charged particles that are electrically charged and non-charged particles that are not substantially charged. In this case, when the height of the
また、無帯電粒子の平均粒子径は、隔壁部材6と基板12との間の隙間(生じ得る隙間の最大値)よりも大きいことが好ましい。これにより、無帯電粒子の画素間の移動を確実に防止することができる。
また、この場合には、黒色粒子を帯電粒子とし、白色粒子を無帯電粒子とするのが好ましい。この場合、黒色粒子を第1の電極側に集めれば白色表示状態となり、第2の電極側に集めれば黒色表示状態となる。また、白色粒子を分散させることにより、表示面121からの光をより効率的に反射、拡散することができ、より反射率の高い白色を表示することができる。
The average particle diameter of the uncharged particles is preferably larger than the gap between the
In this case, the black particles are preferably charged particles and the white particles are preferably uncharged particles. In this case, when black particles are collected on the first electrode side, a white display state is obtained, and when black particles are collected on the second electrode side, a black display state is obtained. Further, by dispersing the white particles, the light from the
また、前述した実施形態では、白色粒子および黒色粒子の平均粒子径が互いに等しいものについて説明したが、これに限定されず、互いの平均粒径が異なっていてもよい。この場合、隔壁部材6の高さをHとし、白色粒子Aおよび黒色粒子Bのうち平均粒径が小さい方の粒子の平均粒子径をRとしたとき、表示層400の高さ(基板12と対向基板11との離間距離)が(H+R)以上、(H+10R)以下の数値範囲を満足していればよい。
Moreover, although embodiment mentioned above demonstrated what the average particle diameter of a white particle and a black particle is mutually equal, it is not limited to this, A mutual average particle diameter may differ. In this case, when the height of the
また、前述した実施形態では、隔壁部材が格子状をなす構成について説明したが、隔壁部材6の構成は、表示シートを立てたときに、粒子の沈降を防止することができれば、これに限定されない。例えば、隔壁部材は、表示層を立てたときに、鉛直方向に直交する方向(水平方向)に延在する複数の壁部が、鉛直方向にそって複数並設された構成をなしていてもよい。
In the above-described embodiment, the configuration in which the partition member has a lattice shape has been described. However, the configuration of the
次に、本発明の具体的な実施例について説明する。しかしながら、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
1.表示装置の製造
(実施例1)
<1>まず、白色粒子として酸化チタン粒子を、黒色粒子としてチタンブラック粒子をそれぞれ用意した。そして、これらの粒子をジメチルシリコーンオイル(分散媒)中に分散して、分散液を調製した。なお、酸化チタン粒子とチタンブラック粒子には、それぞれ、互いに逆極性に帯電するよう表面にグラフト修飾を施した。酸化チタン粒子およびチタンブラック粒子の平均粒子径は、共に50nmであった。
Next, specific examples of the present invention will be described. However, the present invention is not limited to these examples.
1. Manufacture of display device (Example 1)
<1> First, titanium oxide particles were prepared as white particles, and titanium black particles were prepared as black particles. Then, these particles were dispersed in dimethyl silicone oil (dispersion medium) to prepare a dispersion. The titanium oxide particles and the titanium black particles were each subjected to graft modification so as to be charged with opposite polarities. Both the titanium oxide particles and the titanium black particles had an average particle size of 50 nm.
<2>また、ポリエチレンで構成されたシート部材を用意し、エッチングによってシート部材に多数の貫通孔を形成することにより、格子状の隔壁部材を得た。この隔壁部材の高さ(厚さ)は、50μmであった。
<3>次いで、ITOで構成される電極(第2の電極)が形成されたPET−ITO基板を用意した。次いで、PET−ITO基板の縁部(外周部)にエポキシ系接着剤からなる封止部を形成した。
<2> Moreover, the sheet | seat member comprised by polyethylene was prepared and the lattice-shaped partition member was obtained by forming many through-holes in a sheet | seat member by an etching. The partition wall member had a height (thickness) of 50 μm.
<3> Next, a PET-ITO substrate on which an electrode (second electrode) made of ITO was formed was prepared. Subsequently, the sealing part which consists of an epoxy-type adhesive agent was formed in the edge (outer peripheral part) of a PET-ITO substrate.
次いで、PET−ITO基板と封止部とで形成された凹部に隔壁部材を配置し、その後、凹部内に分散液を供給して凹部を分散液で満たした。これにより表示層を得た。次いで、表示層上にITOよりなる個別電極が形成された回路基板を配置し、その後、ロールラミネータを用いて封止部と接合することにより表示装置を得た。
得られた表示装置の表示層の厚さは、50.05μmであった。すなわち、得られた表示シートは、PET−ITO基板と隔壁部材との間に50nm(平均粒子径の1倍)の隙間を形成することのできるものであった。
Next, the partition member was disposed in the recess formed by the PET-ITO substrate and the sealing portion, and then the dispersion was supplied into the recess to fill the recess with the dispersion. Thereby, a display layer was obtained. Subsequently, the circuit board in which the individual electrode made of ITO was formed on the display layer was disposed, and then the display device was obtained by bonding to the sealing portion using a roll laminator.
The thickness of the display layer of the obtained display device was 50.05 μm. That is, the obtained display sheet was able to form a gap of 50 nm (one time the average particle diameter) between the PET-ITO substrate and the partition member.
(実施例2)
得られた表示シートの表示層の厚さが50.1μmであった以外は、実施例1と同様にして実施例2の表示装置を得た。すなわち、得られた表示シートは、PET−ITO基板と隔壁部材との間に150nm(平均粒子径の3倍)の隙間を形成することのできるものであった。
(Example 2)
A display device of Example 2 was obtained in the same manner as Example 1 except that the thickness of the display layer of the obtained display sheet was 50.1 μm. That is, the obtained display sheet was able to form a gap of 150 nm (three times the average particle diameter) between the PET-ITO substrate and the partition member.
(実施例3)
得られた表示シートの表示層の厚さが50.15μmであった以外は、実施例1と同様にして実施例3の表示装置を得た。すなわち、得られた表示シートは、PET−ITO基板と隔壁部材との間に250nm(平均粒子径の5倍)の隙間を形成することのできるものであった。
(Example 3)
A display device of Example 3 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the thickness of the display layer of the obtained display sheet was 50.15 μm. That is, the obtained display sheet was able to form a gap of 250 nm (5 times the average particle diameter) between the PET-ITO substrate and the partition member.
(実施例4)
得られた表示シートの表示層の厚さが50.2μmであった以外は、実施例1と同様にして実施例4の表示装置を得た。すなわち、得られた表示シートは、PET−ITO基板と隔壁部材との間に300nm(平均粒子径の6倍)の隙間を形成することのできるものであった。
Example 4
A display device of Example 4 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the thickness of the display layer of the obtained display sheet was 50.2 μm. That is, the obtained display sheet was capable of forming a gap of 300 nm (six times the average particle diameter) between the PET-ITO substrate and the partition member.
(実施例5)
得られた表示シートの表示層の厚さが50.25μmであった以外は、実施例1と同様にして実施例5の表示装置を得た。すなわち、得られた表示シートは、PET−ITO基板と隔壁部材との間に400nm(平均粒子径の8倍)の隙間を形成することのできるものであった。
(Example 5)
A display device of Example 5 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the thickness of the display layer of the obtained display sheet was 50.25 μm. That is, the obtained display sheet was capable of forming a gap of 400 nm (eight times the average particle diameter) between the PET-ITO substrate and the partition member.
(実施例6)
得られた表示シートの表示層の厚さが50.25μmであった以外は、実施例1と同様にして実施例6の表示装置を得た。すなわち、得られた表示シートは、PET−ITO基板と隔壁部材との間に500nm(平均粒子径の10倍)の隙間を形成することのできるものであった。
(Example 6)
A display device of Example 6 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the thickness of the display layer of the obtained display sheet was 50.25 μm. That is, the obtained display sheet was able to form a gap of 500 nm (10 times the average particle diameter) between the PET-ITO substrate and the partition member.
(実施例7)
得られた表示シートの表示層の厚さが50.25μmであった以外は、実施例1と同様にして実施例7の表示装置を得た。すなわち、得られた表示シートは、PET−ITO基板と隔壁部材との間に450nm(平均粒子径の11倍)の隙間を形成することのできるものであった。
(Example 7)
A display device of Example 7 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the thickness of the display layer of the obtained display sheet was 50.25 μm. That is, the obtained display sheet was able to form a gap of 450 nm (11 times the average particle diameter) between the PET-ITO substrate and the partition member.
(比較例1)
隔壁部材を省略した以外は、実施例1と同様にして比較例1の表示装置を得た。
(比較例2)
得られた表示シートの表示層の厚さが50μmであった以外は、実施例1と同様にして比較例2の表示装置を得た。すなわち、得られた表示シートは、PET−ITO基板と隔壁部材との間に隙間を形成することができないものであった。
(Comparative Example 1)
A display device of Comparative Example 1 was obtained in the same manner as Example 1 except that the partition member was omitted.
(Comparative Example 2)
A display device of Comparative Example 2 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the thickness of the display layer of the obtained display sheet was 50 μm. That is, the obtained display sheet could not form a gap between the PET-ITO substrate and the partition member.
(比較例3)
得られた表示シートの表示層の厚さが50.02μmであった以外は、実施例1と同様にして比較例3の表示装置を得た。すなわち、すなわち、得られた表示シートは、PET−ITO基板と隔壁部材との間に20nm(平均粒子径の半分以下)の隙間を形成することのできるものであった。
(Comparative Example 3)
A display device of Comparative Example 3 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the thickness of the display layer of the obtained display sheet was 50.02 μm. That is, the obtained display sheet was capable of forming a gap of 20 nm (less than half of the average particle diameter) between the PET-ITO substrate and the partition member.
2.評価
(2−1)隔壁部材が視認されるか否か
各実施例1〜7および各比較例1〜3について、それぞれ、表示面の全域を白色表示状態とした後、表示面から隔壁部材が視認されるか否かを、デジタルマイクロスコープ(製品名:VHX−600、(株)キーエンス社製)、レンズ(製品名:VH−Z100、(株)キーエンス社製)を用いて観察した。これらの測定結果を、以下の表1に示す。
2. Evaluation (2-1) Whether or not the partition member is visually recognized For each of Examples 1 to 7 and Comparative Examples 1 to 3, the entire display surface is in a white display state, and then the partition member is removed from the display surface. Whether it was visually recognized was observed using a digital microscope (product name: VHX-600, manufactured by Keyence Corporation) and a lens (product name: VH-Z100, manufactured by Keyence Corporation). The measurement results are shown in Table 1 below.
表1に示すように、各実施例1〜7の表示装置では、いずれも白色粒子(酸化チタン粒子)がPET−ITO基板と隔壁部材との間に入り込むことで、白色粒子によって隔壁部材が覆い隠されていた。言い換えれば、表示面121のほぼ全域に白色粒子が存在していた。以上より、各実施例1〜3では、表示面の全域を有効表示領域として利用できること確認された。s
As shown in Table 1, in each of the display devices of Examples 1 to 7, white particles (titanium oxide particles) entered between the PET-ITO substrate and the partition member, so that the partition member was covered with the white particles. It was hidden. In other words, white particles were present in almost the entire area of the
これに対して、比較例2、3では、白色粒子(酸化チタン粒子)がPET−ITO基板と隔壁部材との間に入り込むことができず、白色粒子によって隔壁部材が覆い隠されることなく、隔壁部材を視認することができた。すなわち、比較例2、3では、表示面の全域を有効表示領域として利用できないことが確認された。なお、比較例1については、隔壁部材を省略していることから評価を省略した。 On the other hand, in Comparative Examples 2 and 3, white particles (titanium oxide particles) cannot enter between the PET-ITO substrate and the partition member, and the partition member is not covered with the white particles. The member was visible. That is, in Comparative Examples 2 and 3, it was confirmed that the entire display surface cannot be used as an effective display area. In addition, about the comparative example 1, since the partition member was abbreviate | omitted, evaluation was abbreviate | omitted.
(2−2)反射率の測定
各実施例1〜7および各比較例1〜3について、それぞれ、表示面の全域を白色表示状態としたときの反射率を測定した。反射率の測定は、白色表示状態への切り替えが完了した3秒後に行った。なお、各表示装置の表示色の反射率は、基準となる白色(標準試料)の反射量を100としたときの、表示装置の表示色の反射量の割合を示すものである。また、反射率の測定は、色彩輝度計(トプコン社製、「BM−5A」)を用いて行った。
(2-2) Measurement of reflectance For each of Examples 1 to 7 and Comparative Examples 1 to 3, the reflectance was measured when the entire display surface was in a white display state. The reflectance was measured 3 seconds after the switch to the white display state was completed. The reflectance of the display color of each display device indicates the ratio of the reflection amount of the display color of the display device when the reference white (standard sample) reflection amount is 100. In addition, the reflectance was measured using a color luminance meter ("BM-5A" manufactured by Topcon Corporation).
また、各実施例1〜7および各比較例1〜3について、それぞれ、表示面の全域を黒色表示状態としたときの反射率を測定した。この測定は、白色表示状態の反射率の測定と同様にして行った。
以上のようにして得られた各実施例1〜7および各比較例1〜3における反射率を表2に示す。
Further, for each of Examples 1 to 7 and Comparative Examples 1 to 3, the reflectance was measured when the entire display surface was in a black display state. This measurement was performed in the same manner as the measurement of the reflectance in the white display state.
Table 2 shows the reflectivity in each of Examples 1 to 7 and Comparative Examples 1 to 3 obtained as described above.
表2に示すように、各実施例1〜7の表示装置で測定された白色の反射率は、いずれも、比較例1の表示装置で測定された反射率と比較して、遜色のないものであった。すなわち、実施例1〜7では、隔壁部材が白色表示に悪影響を及ぼすことが効果的に防止(抑制)されていることが確認された。
これに対して、比較例2、3の表示装置で測定された白色の反射率は、比較例1の表示装置で測定された反射率と比較して低く、隔壁部材が白色表示に悪影響を及ぼしていることが確認された。
As shown in Table 2, the white reflectance measured by the display devices of Examples 1 to 7 is not inferior to the reflectance measured by the display device of Comparative Example 1. Met. That is, in Examples 1-7, it was confirmed that the partition member is effectively prevented (suppressed) from adversely affecting the white display.
On the other hand, the white reflectance measured by the display devices of Comparative Examples 2 and 3 is lower than the reflectance measured by the display device of Comparative Example 1, and the partition member adversely affects the white display. It was confirmed that
また、各実施例1〜7の表示装置で測定された黒色の反射率は、いずれも、比較例1の表示装置で測定された反射率と比較して、遜色のないものであった。すなわち、実施例1〜7では、隔壁部材が黒色表示に悪影響を及ぼすことが効果的に防止(抑制)されていることが確認された。
これに対して、比較例2、3の表示装置で測定された黒色の反射率は、比較例1の表示装置で測定された反射率と比較して高く、隔壁部材が黒色表示に悪影響を及ぼしていることが確認された。
Moreover, all the black reflectance measured with the display apparatus of each Example 1-7 was a thing inferior compared with the reflectance measured with the display apparatus of the comparative example 1. FIG. That is, in Examples 1-7, it was confirmed that the partition member is effectively prevented (suppressed) from adversely affecting the black display.
On the other hand, the black reflectance measured by the display devices of Comparative Examples 2 and 3 is higher than the reflectance measured by the display device of Comparative Example 1, and the partition member adversely affects the black display. It was confirmed that
(2−3)反射率の測定
各実施例1〜7および各比較例1〜3について、それぞれ、表示面の全域を白色表示状態とし、電圧印加を停止した状態で、表示面が鉛直方向と平行となるように、表示装置を立てて10分間放置したときの反射率を測定した。また、反射率の測定は、表示面内の鉛直方向上側の領域(すなわち粒子の沈降によって、粒子の数が減少するおそれのある領域)にて行った。
(2-3) Measurement of reflectance For each of Examples 1 to 7 and Comparative Examples 1 to 3, the entire display surface was in a white display state, and voltage application was stopped, and the display surface was in the vertical direction. The reflectance when the display device was stood and left for 10 minutes so as to be parallel was measured. Further, the reflectance was measured in a region on the upper side in the vertical direction in the display surface (that is, a region where the number of particles may decrease due to particle settling).
また、各実施例1〜7および各比較例1〜3について、それぞれ、表示面の全域を黒色表示状態とし、電圧印加を停止した状態で、表示面が鉛直方向と平行となるように、表示装置を立てて10分間放置したときの反射率を測定した。
なお、反射率の測定は、前述した(2−2)と同様にして行った。
以上のようにして得られた各実施例1〜7および各比較例1〜3における反射率を表3に示す。なお、表3中の()内の数値は、表2で示す反射率との差を示している。
Further, for each of Examples 1 to 7 and Comparative Examples 1 to 3, the entire display surface is displayed in black, and the display surface is parallel to the vertical direction in a state where voltage application is stopped. The reflectance when the apparatus was stood and left for 10 minutes was measured.
The reflectance was measured in the same manner as (2-2) described above.
Table 3 shows the reflectivity in each of Examples 1 to 7 and Comparative Examples 1 to 3 obtained as described above. The numerical values in parentheses in Table 3 indicate the difference from the reflectance shown in Table 2.
表3に示すように、各実施例1〜7の表示装置で測定された白色の反射率は、いずれも、前述した(2−2)で測定した反射率とほぼ同じであった。特に実施例1〜3の表示装置については、前述した(2−2)で測定した反射率と同じであった。これにより、隔壁部材によって白色粒子の鉛直方向下側への移動(沈降)が防止されていることが確認された。
これに対して、隔壁部材を省略した比較例1の表示装置で測定された白色の反射率は、前述した(2−2)で測定した反射率から著しく低下していた。これにより、隔壁部材のない表示装置では、白色粒子の沈降が発生していることが確認された。
As shown in Table 3, the white reflectance measured by the display devices of Examples 1 to 7 was almost the same as the reflectance measured in (2-2) described above. Especially about the display apparatus of Examples 1-3, it was the same as the reflectance measured by (2-2) mentioned above. Thereby, it was confirmed that the movement (sedimentation) of the white particles in the vertical direction is prevented by the partition member.
On the other hand, the white reflectance measured with the display device of Comparative Example 1 in which the partition member was omitted was significantly reduced from the reflectance measured in (2-2) described above. Accordingly, it was confirmed that white particles were precipitated in the display device without the partition member.
また、表3に示すように、各実施例1〜7の表示装置で測定された黒色の反射率は、いずれも、前述した(2−2)で測定した反射率とほぼ同じであった。これにより、隔壁部材によって黒色粒子の鉛直方向下側への移動(沈降)が防止されていることが確認された。
これに対して、隔壁部材を省略した比較例1の表示装置で測定された黒色の反射率は、前述した(2−2)で測定した反射率から著しく上昇していた。これにより、隔壁部材のない表示装置では、黒色粒子の沈降が発生していることが確認された。
Moreover, as shown in Table 3, all the black reflectances measured by the display devices of Examples 1 to 7 were almost the same as the reflectances measured in (2-2) described above. Thereby, it was confirmed that the movement (sedimentation) of the black particles downward in the vertical direction is prevented by the partition member.
On the other hand, the black reflectance measured with the display device of Comparative Example 1 in which the partition wall member was omitted was significantly increased from the reflectance measured in the above (2-2). Accordingly, it was confirmed that black particles were precipitated in a display device without a partition member.
1‥‥基部 2‥‥基部 3‥‥第1の電極 4‥‥第2の電極 5‥‥スペーサー 6‥‥隔壁部材 6a‥‥第1隔壁部材 6b‥‥第2隔壁部材 61、61a、61b‥‥第1壁部 62、62a、62b‥‥第2壁部 7‥‥分散媒 9‥‥封止部 100‥‥分散液 11、11E‥‥対向基板 12、12E‥‥基板 121‥‥表示面 20、20A、20B、20C、20D、20E‥‥表示装置 21、21E‥‥表示シート 22‥‥回路基板 22E‥‥書き込み装置 221E‥‥台座 222E‥‥共通電極 223E‥‥部分電極 224E‥‥書き込みペン 225E‥‥電圧印加手段 400‥‥表示層 600……電子ペーパー 601……本体 602……表示ユニット 800……ディスプレイ 801……本体部 802a、802b……搬送ローラ対 803……孔部 804……透明ガラス板 805……挿入口 806……端子部 807……ソケット 808……コントローラー 809……操作部 A‥‥白色粒子 B‥‥黒色粒子 S、S1、S2‥‥領域 W‥‥厚さ
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記第1基板に対向配置された第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に設けられ、正または負に帯電する少なくとも1種の粒子を分散媒に分散してなる分散液が充填された表示層と、
前記表示層内に設けられ、前記表示層の平面視にて、前記表示層を複数の領域に分割する隔壁部材とを有し、
前記隔壁部材の高さをHとし、前記粒子の平均粒子径をRとしたとき、前記第1基板と前記第2基板の離間距離は、(H+R)以上であることを特徴とする表示シート。 A first substrate provided on the display surface side;
A second substrate disposed opposite the first substrate;
A display layer provided between the first substrate and the second substrate and filled with a dispersion liquid in which at least one kind of positively or negatively charged particles is dispersed in a dispersion medium;
A partition member provided in the display layer and dividing the display layer into a plurality of regions in plan view of the display layer;
A display sheet, wherein the distance between the first substrate and the second substrate is (H + R) or more, where H is the height of the partition member and R is the average particle diameter of the particles.
前記第2隔壁部材によって分割された領域は、前記第1隔壁部材によって分割された領域の横断面積よりも小さい請求項1ないし7のいずれかに記載の表示シート。 The partition member includes a first partition member, and a second partition member provided closer to the first substrate than the first partition member,
The display sheet according to any one of claims 1 to 7, wherein a region divided by the second partition member is smaller than a cross-sectional area of the region divided by the first partition member.
前記第1粒子と前記第2粒子の平均粒径は、ほぼ等しい請求項1ないし8のいずれかに記載の表示シート。 The dispersion includes first particles that are positively or negatively charged, and second particles that are charged on the opposite side of the first particles.
The display sheet according to any one of claims 1 to 8, wherein an average particle diameter of the first particles and the second particles is substantially equal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010237888A JP2012093385A (en) | 2010-10-22 | 2010-10-22 | Display sheet, display device and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010237888A JP2012093385A (en) | 2010-10-22 | 2010-10-22 | Display sheet, display device and electronic apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012093385A true JP2012093385A (en) | 2012-05-17 |
Family
ID=46386822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010237888A Pending JP2012093385A (en) | 2010-10-22 | 2010-10-22 | Display sheet, display device and electronic apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012093385A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020506410A (en) * | 2018-01-19 | 2020-02-27 | ウーシー ビジョン ピーク テクノロジ カンパニー リミテッドWuxi Vision Peak Technology Co., Ltd | High resolution display plasma module and method of manufacturing the same |
-
2010
- 2010-10-22 JP JP2010237888A patent/JP2012093385A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020506410A (en) * | 2018-01-19 | 2020-02-27 | ウーシー ビジョン ピーク テクノロジ カンパニー リミテッドWuxi Vision Peak Technology Co., Ltd | High resolution display plasma module and method of manufacturing the same |
JP2020507791A (en) * | 2018-01-19 | 2020-03-12 | ウーシー ビジョン ピーク テクノロジ カンパニー リミテッドWuxi Vision Peak Technology Co., Ltd | Display plasma module having patterned structure and method of manufacturing the same |
JP7010448B2 (en) | 2018-01-19 | 2022-02-10 | ウーシー ビジョン ピーク テクノロジ カンパニー リミテッド | Electrophoresis display module and its manufacturing method |
JP7010449B2 (en) | 2018-01-19 | 2022-02-10 | ウーシー ビジョン ピーク テクノロジ カンパニー リミテッド | Electrophoresis display module and its manufacturing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5119964B2 (en) | Electrophoretic display sheet, electrophoretic display device, and electronic apparatus | |
JP5320724B2 (en) | Electrophoretic display sheet, electrophoretic display device, and electronic apparatus | |
US8711468B2 (en) | Display sheet, display device, and electronic apparatus | |
US7411721B2 (en) | Particle movement-type display device and particle movement-type display apparatus | |
JP5286738B2 (en) | Electrophoretic display sheet, electrophoretic display device, and electronic apparatus | |
JP2009229689A (en) | Electro-optical display device, electrophoretic display device, and electronic apparatus | |
JP5499923B2 (en) | Display sheet manufacturing method | |
JP6797887B2 (en) | Display device | |
JP5306703B2 (en) | Electrophoretic display sheet, electrophoretic display device, and electronic apparatus | |
JP3862906B2 (en) | Electrophoretic display device | |
KR20120047798A (en) | Display sheet, display device, and electronic apparatus | |
US8503067B2 (en) | Display sheet, display device, and electronic apparatus | |
JP5385577B2 (en) | Display device driving method, display device, and electronic apparatus | |
JP2012008209A (en) | Display sheet, display device, and driving method for electronic device and display sheet | |
JP2012093385A (en) | Display sheet, display device and electronic apparatus | |
JP5540773B2 (en) | Display sheet, display device and electronic device | |
JP2012226012A (en) | Display sheet, display device and electronic apparatus | |
KR101123952B1 (en) | Electronic paper display apparatus comprising dielectric layer | |
JP2012093386A (en) | Display sheet, manufacturing method thereof, display device and electronic apparatus | |
JP2008116512A (en) | Display device, display method and electronic equipment | |
JP5169276B2 (en) | Electrophoretic display sheet, electrophoretic display device, and electronic apparatus | |
JP2012226011A (en) | Display sheet, display device and electronic apparatus | |
JP2012226099A (en) | Display sheet, display sheet manufacturing method, display device and electronic apparatus | |
JP2012181310A (en) | Display sheet, display device and electronic apparatus | |
JP2012083386A (en) | Display sheet driving method, control device and display device and electronic equipment |