JP2012086300A - Bolt-loosening tool - Google Patents
Bolt-loosening tool Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012086300A JP2012086300A JP2010234419A JP2010234419A JP2012086300A JP 2012086300 A JP2012086300 A JP 2012086300A JP 2010234419 A JP2010234419 A JP 2010234419A JP 2010234419 A JP2010234419 A JP 2010234419A JP 2012086300 A JP2012086300 A JP 2012086300A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bolt
- socket
- plate
- rotating
- tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Workshop Equipment, Work Benches, Supports, Or Storage Means (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ボルト緩め工具に関するものであり、更に詳しくは、例えば耐震補強工事等において使用し、狭い作業空間や障害物の多い場所であってもボルトを簡単に緩めることができるボルト緩め工具に関するものである。 The present invention relates to a bolt loosening tool, and more particularly, to a bolt loosening tool that can be used in, for example, seismic reinforcement work and can easily loosen a bolt even in a narrow work space or a place with many obstacles. Is.
従来、狭い作業空間でボルトを緩める工具としては、図6に示すような構成のソケットレンチ1が知られている。このソケットレンチ1は、基部側にグリップ2を備える操作ロッド3と、操作ロッド3の先端部にピン4を介して取り付ける連結ロッド5と、連結ロッド5の先端部に軸部6を介して取り付けると共にラチェット機構を備えるソケット取付部7と、ソケット取付部7に着脱可能に取り付けるソケット8とから構成される。ソケット8の下部には、ボルトの頭部に嵌合自在な凹状の嵌合部9が形成されている(特許文献1参照)。
Conventionally, a
このような構成のソケットレンチ1を使用するときには、ソケット8の嵌合部9にボルトの頭部を嵌めてから、図7(イ)又は(ロ)に示すように、グリップ2を把持して操作ロッド3を矢印A方向に押し込む。この動作によりソケット8は、矢印B又は矢印C方向に回動してボルトを回すこととなる。
When the
次に、操作ロッド3を矢印A方向と反対方向に引くと、ソケット取付部7のラチェット機構の作用によって、ソケット8は回動しないで、ソケット取付部7が矢印B又は矢印C方向と反対方向に回動する。このように、操作ロッド3の押し引き操作を繰り返すことによって、ボルトの締め付け又は緩めをすることができるのである。
Next, when the
この従来例のソケットレンチ1においては、人力で操作ロッド3を繰り返し動かすので作業効率が低く、また、ボルトに対して充分な力を加えることができないという問題点を有している。
The
また、操作ロッド3と連結ロッド5とを前後方向及び左右方向に動かす必要があるので、作業現場に障害物が存在する場合には、操作に支障が生じたり、作業が困難なことがあるという問題点も有している。
Further, since it is necessary to move the
従って、従来例におけるソケットレンチ1においては、作業効率を向上させることと、ボルトに対して充分に力を加えられるようにすることと、作業現場に障害物が存在しても操作に支障をきたさないこととに解決しなければならない課題を有している。
Therefore, in the
前記従来例の課題を解決するための本発明の要旨は、狭い作業空間でボルトの緩め作業を行う際に使用するボルト緩め工具であって、該ボルト緩め工具は、扁平で長尺な本体部の基部側に入力用の第1回動部を設け、先端側に出力用の第2回動部を設け、前記第1回動部と前記第2回動部とは、互いに連動手段で連結されて、前記第1回動部を回動すると、前記第2回動部が連動して回動するように構成されており、前記第1回動部の中心部には、回動工具の軸部を嵌合するための嵌合部が設けられ、前記第2回動部には、ソケット取付部が設けられ、該ソケット取付部には、ボルトの頭部に嵌合させるソケットが着脱可能に取り付けられることである。 The gist of the present invention for solving the problems of the conventional example is a bolt loosening tool used when a bolt loosening operation is performed in a narrow work space, and the bolt loosening tool is a flat and long main body. The first rotation part for input is provided on the base side of the first, the second rotation part for output is provided on the distal end side, and the first rotation part and the second rotation part are connected to each other by interlocking means. When the first rotating unit is rotated, the second rotating unit is configured to rotate in conjunction with the center of the first rotating unit. A fitting part for fitting the shaft part is provided, a socket attachment part is provided on the second rotating part, and a socket for fitting the head of the bolt can be attached to and detached from the socket attachment part. Is to be attached to.
また、前記本体部は、前記第1回動部の両端部及び前記第2回動部の両端部に沿ってそれぞれ配設される上下2枚の板上部材が互いにネジ止めされた構成であること、;
前記板状部材の基部には、矩形状の基部板が配設されており、該基部板は、上部及び下部の板状部材よりもそれぞれ上方及び下方に延出した延出部を有し、前記基部板と前記板状部材とが互いにネジ止めされていること、;
前記板状部材の長辺に沿って、側板が配設されていること、;
前記連動手段は、ベルト又はチェーンであること、;
を含むものである。
Further, the main body has a configuration in which two upper and lower plate members respectively disposed along both end portions of the first rotating portion and both end portions of the second rotating portion are screwed together. thing,;
A rectangular base plate is disposed at the base of the plate-like member, and the base plate has an extending portion that extends upward and downward from the upper and lower plate-like members, respectively. The base plate and the plate member are screwed together;
Side plates are disposed along the long sides of the plate-like member;
The interlocking means is a belt or a chain;
Is included.
本発明に係るボルト緩め工具によれば、本体部が扁平で長尺な形状なので、狭い作業空間に本体部を差し込んで、ボルトの緩め作業を簡単に行うことができる。
また、従来例のように、本体部を前後左右方向に動かす必要が無いので、障害物の多い場所でも使用できる。
更に、嵌合部にインパクトレンチのビット等を嵌合させてから、第1回動部を回動させれば、第2回動部が連動して回動すると共に、ソケットを嵌めたボルトの頭部が強制的に回動するので、ボルトの緩め作業を迅速に且つ効率良く行うことができる。
そして、電動工具を用いるので、ボルトに対して充分な力を加えることができるという種々の優れた効果を奏する。
According to the bolt loosening tool according to the present invention, since the main body is flat and long, the bolt can be easily loosened by inserting the main body into a narrow working space.
In addition, unlike the conventional example, it is not necessary to move the main body in the front-rear and left-right directions, so that it can be used even in places with many obstacles.
Furthermore, if a bit of an impact wrench is fitted to the fitting portion and then the first turning portion is turned, the second turning portion is rotated in conjunction with the bolt fitted with the socket. Since the head is forcibly rotated, the bolt can be loosened quickly and efficiently.
And since an electric tool is used, there exists various outstanding effects that sufficient force can be applied with respect to a volt | bolt.
本体部は、第1回動部の両端部及び第2回動部の両端部に沿ってそれぞれ配設される上下2枚の板上部材が互いにネジ止めされた構成であることによって、本体部の扁平で長尺な形状が強固で頑丈に形成できることとなるという優れた効果を奏する。 The main body portion has a configuration in which two upper and lower plate members respectively disposed along both end portions of the first rotating portion and both end portions of the second rotating portion are screwed to each other. This has an excellent effect that the flat and long shape can be formed firmly and robustly.
板状部材の基部には、矩形状の基部板が配設されており、該基部板は、上部及び下部の板状部材よりもそれぞれ上方及び下方に延出した延出部を有し、基部板と板状部材とが互いにネジ止めされていることによって、基部板が取っ手としての役目を果たすので、基部側の把持具合が良好で且つ確実である。
また、基部板と板状部材とが互いにネジ止めされるので、本体部が強固で頑丈に形成されることとなるという種々の優れた効果を奏する。
A rectangular base plate is disposed at the base of the plate-like member, and the base plate has an extension portion extending upward and downward from the upper and lower plate-like members, respectively. Since the base plate serves as a handle when the plate and the plate-like member are screwed together, the grip on the base side is good and reliable.
Further, since the base plate and the plate-like member are screwed together, there are various excellent effects that the main body portion is formed to be strong and sturdy.
板状部材の長辺に沿って、側板が配設されていることによって、本体部の側部がほぼ塞がれることとなる。従って、本体部を把持した時に、手や指がベルトに触れないので、安全であるという優れた効果を奏する。 By arranging the side plate along the long side of the plate-like member, the side portion of the main body portion is almost blocked. Therefore, since the hand and fingers do not touch the belt when the main body is gripped, an excellent effect of safety is achieved.
連動手段は、ベルト又はチェーンであることによって、第1回動部を回動すると、第2回動部が連動してスムーズで確実に回動することとなるという優れた効果を奏する。 Since the interlocking means is a belt or a chain, there is an excellent effect that when the first rotating part is rotated, the second rotating part is interlocked and smoothly and reliably rotates.
次に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。まず、図1から図5において、符号11はボルト緩め工具を示し、このボルト緩め工具11は、扁平で長尺な本体部12の基部側に入力用の第1回動部13を設け、先端側に出力用の第2回動部14を設け、この第1回動部13と第2回動部14とが、互いに連動手段(ベルト)15で連結され、第1回動部13には嵌合部23が設けられ、第2回動部14にはソケット29が着脱可能なソケット取付部27を設けた構成である。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. First, in FIG. 1 to FIG. 5,
本体部12は、矩形状で長尺な板状部材16、16を、第1回動部13の上端部13a、下端部13b、及び第2回動部14の上端部14a、下端部14bに沿ってそれぞれ配設し、この上下2枚の板状部材16、16を互いにネジ17止めした構成である。本体部12がこのように構成されることによって、扁平で長尺な当該本体部12の形状が強固で頑丈に形成される。
The
本体部12の寸法の一例を示すと、幅が約90〜100mm程度であり、長さが約300〜400mm程度であり、厚みが約40〜50mm程度であることが望ましい。また、板状部材16の寸法の一例を示すと、幅が約90〜100mm程度であり、長さが約300〜400mm程度であり、厚みが約10mm程度であることが望ましい。
As an example of the dimensions of the
板状部材16、16には、それぞれ長辺に沿って且つ本体部12の中央寄りに側板18が一体に設けられている。この側板18の存在によって、本体部16の側部がほぼ塞がれるので、本体部16を把持した作業時に、手や指がベルトに触れないこととなり安全である。
The plate-
板状部材16、16の基部には、矩形状の基部板19が配設されている。この基部板19は、上部及び下部の板状部材16、16よりも、それぞれ上方及び下方に延出した延出部19a、19bを有する。また、基部板19と板状部材16とが互いにネジ20止めされている。
この基部板19は取っ手としての役目を果たすので、基部側の把持具合が良好で確実に把持できることとなる。また、基部板19と板状部材16とが互いにネジ20止めされるので、本体部16が強固で頑丈に形成される。
A
Since the
第1回動部13は、円柱状又は円筒状に形成されており、図3に示すように、その上端部13a及び下端部13bの縁部近傍と板状部材16、16との隙間に複数の玉21を有する軸受構造を備えており、第1回動部13が回動自在に形成される。
The first
第1回動部13の中央部位には、図3及び図4に示すように、外周面に沿って円盤状のリング部22が一体に形成されている。このリング部22の外周面に沿って、連動手段(ベルト)15が架け渡される。
As shown in FIGS. 3 and 4, a disc-shaped
第1回動部13の中心部には、図1及び図4に示すように、平面視が正方形状の嵌合部23が設けられている。嵌合部23は、下部まで貫通した孔状、又は所要深さの凹状に形成される。この嵌合部23は、回動工具の軸部24(例えば、インパクトレンチのビット等)を嵌合するための部位である。
As shown in FIGS. 1 and 4, a
第2回動部14は、前記第1回動部13と同様に、円柱状又は円筒状に形成されており、図3に示すように、その上端部14a及び下端部14bの縁部近傍と板状部材16、16との隙間に複数の玉25を有する軸受構造を備えており、第2回動部14が回動自在に形成される。
The second
第2回動部14の中央部位には、図3及び図4に示すように、外周面に沿って円盤状のリング部26が一体に形成されている。このリング部26の外周面に沿って、連動手段(ベルト)15が架け渡される。
As shown in FIGS. 3 and 4, a disc-shaped
第2回動部14の下部には、四角形状のソケット取付部27が設けらている。ソケット取付部27の側部には、ビス孔28が形成されている。このソケット取付部27は、ソケット29を着脱自在に取り付ける部位である。
A rectangular
ソケット29は、上部にソケット取付部27と嵌合する凹部を有し(図示せず)、下部にボルトの頭部に嵌合させる六角形状の凹部30が形成されている(図5参照)。また、ソケット29の側部には、ビス孔31が形成されており、このビス孔31は、ソケット取付部27のビス孔28と連通するように構成されている。
The
このような構成のソケット29は、図示しない上部の凹部をソケット取付部27に嵌合させて、ビス孔31とビス孔28とを連通させてから、ビスを螺着して固定する。なお、ソケット29は、凹部30の大きさや形状について様々な種類のものを準備しておき、適宜に選択使用するものである。
The
連動手段15は、具体的には、ベルト又はチェーンであり、第1回動部13と第2回動部14とに渡って架け渡されて互いに連結されている。第1回動部13の嵌合部23に、回動工具の軸部24を嵌めて、第1回動部13を回動すると、第2回動部14が連動してスムーズに回動するように構成されている。
Specifically, the interlocking
以上のように構成されるボルト緩め工具11は、まず、ソケット29の凹部30をボルトの頭部に嵌めてから、嵌合部23に回動工具の軸部24(インパクトレンチのビット等)を嵌合させる。次に、回動工具を駆動させて、第1回動部13を回動させると、ベルト15で連動する第2回動部14が回動する。更に、第2回動部14のソケット取付部27に取り付けたソケット29が回動して、ソケット29を嵌めたボルトの頭部が強制的に回動する。
In the
このように、ソケット29を嵌めたボルトの頭部が強制的に回動するので、ボルトの緩め作業を迅速に且つ効率良く行うことができると共に、動力源に電動工具を用いるので、ボルトに対して充分な力を加えることができるのである。なお、電動工具に代えて手動の工具を使用してもよいことは勿論である。
In this way, the head of the bolt fitted with the
そして、本体部12が扁平で長尺な形状なので、狭い作業空間に本体部12を差し込んで、ボルトの緩め作業を簡単に行うことができる。更に、従来例のように本体部12を前後左右方向に動かす必要が無いので、障害物の多い場所でも使用できる利点がある。
And since the main-
1 ソケットレンチ
2 グリップ
3 操作ロッド
4 ピン
5 連結ロッド
6 軸部
7 ソケット取付部
8 ソケット
9 嵌合部
11 ボルト緩め工具
12 本体部
13 第1回動部
13a 上端部
13b 下端部
14 第2回動部
14a 上端部
14b 下端部
15 連動手段(ベルト)
16 板状部材
17 ネジ
18 側板
19 基部板
19a、19b 延出部
20 ネジ
21 玉
22 リング部
23 嵌合部
24 回動工具の軸部
25 玉
26 リング部
27 ソケット取付部
28 ビス孔
29 ソケット
30 凹部
31 ビス孔
DESCRIPTION OF
16 Plate-shaped
また、前記本体部は、前記第1回動部の両端部及び前記第2回動部の両端部に沿ってそれぞれ配設される上下2枚の板状部材が互いにネジ止めされた構成であること、;
前記板状部材の基部には、矩形状の基部板が配設されており、該基部板は、上部及び下部の板状部材よりもそれぞれ上方及び下方に延出した延出部を有し、前記基部板と前記板状部材とが互いにネジ止めされていること、;
前記板状部材の長辺に沿って、側板が配設されていること、;
前記連動手段は、ベルト又はチェーンであること、;
を含むものである。
Further, the main body has a configuration in which two upper and lower plate-like members respectively disposed along both end portions of the first rotating portion and both end portions of the second rotating portion are screwed together. thing,;
A rectangular base plate is disposed at the base of the plate-like member, and the base plate has an extending portion that extends upward and downward from the upper and lower plate-like members, respectively. The base plate and the plate member are screwed together;
Side plates are disposed along the long sides of the plate-like member;
The interlocking means is a belt or a chain;
Is included.
本体部は、第1回動部の両端部及び第2回動部の両端部に沿ってそれぞれ配設される上下2枚の板状部材が互いにネジ止めされた構成であることによって、本体部の扁平で長尺な形状が強固で頑丈に形成できることとなるという優れた効果を奏する。 The main body portion has a configuration in which two upper and lower plate-like members respectively disposed along both end portions of the first rotating portion and both end portions of the second rotating portion are screwed to each other. This has an excellent effect that the flat and long shape can be formed firmly and robustly.
Claims (5)
該ボルト緩め工具は、
扁平で長尺な本体部の基部側に入力用の第1回動部を設け、先端側に出力用の第2回動部を設け、
前記第1回動部と前記第2回動部とは、互いに連動手段で連結されて、前記第1回動部を回動すると、前記第2回動部が連動して回動するように構成されており、
前記第1回動部の中心部には、回動工具の軸部を嵌合するための嵌合部が設けられ、
前記第2回動部には、ソケット取付部が設けられ、
該ソケット取付部には、ボルトの頭部に嵌合させるソケットが着脱可能に取り付けられること
を特徴とするボルト緩め工具。 It is a bolt loosening tool used when performing bolt loosening work in a narrow work space,
The bolt loosening tool is
Provide a first rotation part for input on the base side of the flat and long body part, provide a second rotation part for output on the tip side,
The first rotating part and the second rotating part are connected to each other by interlocking means so that when the first rotating part is rotated, the second rotating part is interlocked and rotated. Configured,
In the central part of the first rotating part, a fitting part for fitting the shaft part of the rotating tool is provided,
The second rotating part is provided with a socket mounting part,
A bolt loosening tool, wherein a socket to be fitted to the head of the bolt is detachably attached to the socket attaching portion.
を特徴とする請求項1に記載のボルト緩め工具。 The main body has a structure in which two upper and lower plate members disposed along both ends of the first rotating portion and both ends of the second rotating portion are screwed to each other. The bolt loosening tool according to claim 1, wherein the tool is a bolt loosening tool.
該基部板は、上部及び下部の板状部材よりもそれぞれ上方及び下方に延出した延出部を有し、
前記基部板と前記板状部材とが互いにネジ止めされていること
を特徴とする請求項2に記載のボルト緩め工具。 A rectangular base plate is disposed at the base of the plate member,
The base plate has an extending portion that extends upward and downward from the upper and lower plate-like members, respectively.
The bolt loosening tool according to claim 2, wherein the base plate and the plate-like member are screwed to each other.
を特徴とする請求項2に記載のボルト緩め工具。 The side plate is arrange | positioned along the long side of the said plate-shaped member. The bolt loosening tool of Claim 2 characterized by the above-mentioned.
を特徴とする請求項1に記載のボルト緩め工具。 The bolt loosening tool according to claim 1, wherein the interlocking means is a belt or a chain.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010234419A JP2012086300A (en) | 2010-10-19 | 2010-10-19 | Bolt-loosening tool |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010234419A JP2012086300A (en) | 2010-10-19 | 2010-10-19 | Bolt-loosening tool |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012086300A true JP2012086300A (en) | 2012-05-10 |
Family
ID=46258493
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010234419A Pending JP2012086300A (en) | 2010-10-19 | 2010-10-19 | Bolt-loosening tool |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012086300A (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58140064U (en) * | 1982-03-16 | 1983-09-20 | 河野 春一 | Connecting handle for socket trench |
US5974913A (en) * | 1998-03-31 | 1999-11-02 | Von Rotz; Darryl A. | Powered gate valve wrench apparatus |
JP2000508248A (en) * | 1996-04-12 | 2000-07-04 | ギルビンゲル,マツクス | Horizontal extension for operating tools with multi-sided drives |
US20090107301A1 (en) * | 2007-10-24 | 2009-04-30 | Lambert J Ewing | Wrench with slim profile |
JP3152449U (en) * | 2009-05-21 | 2009-07-30 | エクシス株式会社 | Tightening tool |
-
2010
- 2010-10-19 JP JP2010234419A patent/JP2012086300A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58140064U (en) * | 1982-03-16 | 1983-09-20 | 河野 春一 | Connecting handle for socket trench |
JP2000508248A (en) * | 1996-04-12 | 2000-07-04 | ギルビンゲル,マツクス | Horizontal extension for operating tools with multi-sided drives |
US5974913A (en) * | 1998-03-31 | 1999-11-02 | Von Rotz; Darryl A. | Powered gate valve wrench apparatus |
US20090107301A1 (en) * | 2007-10-24 | 2009-04-30 | Lambert J Ewing | Wrench with slim profile |
JP3152449U (en) * | 2009-05-21 | 2009-07-30 | エクシス株式会社 | Tightening tool |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1878524A3 (en) | Pivotal/rigid accessories for power and hand tools | |
US8375828B2 (en) | Power driven ratchet wrench | |
GB2476917A (en) | Tool bit | |
KR100616330B1 (en) | Water pipe drilling machine | |
USD569211S1 (en) | Renovation tool | |
NZ589921A (en) | Roto hammer power tool brush cleaning device for cleaning boreholes in masonry and concrete after drilling a hole | |
CN101875190B (en) | Wrench for linearly screwing bolt in small space | |
CN203680246U (en) | Multifunctional axe | |
JP2012086300A (en) | Bolt-loosening tool | |
JP3184850U (en) | Bolt / Nut Auxiliary Tool | |
KR101401318B1 (en) | Improved Hole Saw | |
KR101726547B1 (en) | Multipurpose ratchet wrench | |
CN205184609U (en) | Multifunctional adjustable spanner | |
KR20140000899U (en) | Multi-purpose ratchet wrench | |
CN203495835U (en) | Novel screwdriver with sharp edges | |
JP3163715U (en) | Tip tool for electric screwdriver | |
WO2011145412A1 (en) | Hand-held work machine | |
JP5772469B2 (en) | Tightening tool | |
JP5893906B2 (en) | Nailing tool | |
JP2008188708A (en) | Bolt-nut fastening tool | |
CN102380849A (en) | Broken nail removing device | |
JP5216171B2 (en) | Nut turning tool for charging drill | |
KR20180059712A (en) | Convenient Volt Fastening Electric Driver | |
JP3180864U (en) | Bending pattern of farming tools | |
CN201271857Y (en) | Screwdriver |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130909 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140520 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141002 |