JP2012083572A - 表示システム及び制御方法 - Google Patents
表示システム及び制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012083572A JP2012083572A JP2010230096A JP2010230096A JP2012083572A JP 2012083572 A JP2012083572 A JP 2012083572A JP 2010230096 A JP2010230096 A JP 2010230096A JP 2010230096 A JP2010230096 A JP 2010230096A JP 2012083572 A JP2012083572 A JP 2012083572A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- image
- unit
- pixel number
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 38
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 63
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 50
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 48
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 29
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
【解決手段】少なくとも1つの表示装置100Aは、複数の表示装置100B,100C,100Dのそれぞれから、通信手段140を介して表示手段において表示画素数を変換することなく表示可能な画像の最大の表示画素数を表す第1の表示画素数情報を取得し、当該第1の表示画素数情報からマルチ表示を行う際に表示可能な画像の最大の表示画素数を表す第2の表示画素数情報を算出する算出手段と、算出手段で算出された第2の表示画素数情報を記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶された第2の表示画素数情報を外部装置200に送信するように通信手段140を制御する制御手段と、を有する。
【選択図】図1
Description
<第1の実施形態>
図1は、本発明の一側面としての表示システム1の構成を示す概略図である。表示システム1は、複数の表示装置、本実施形態では、4つの表示装置100A、100B、100C及び100Dを備える。表示システム1は、外部装置200から入力される1つの画像を分割した複数の部分画像を表示装置100A、100B、100C及び100Dのそれぞれで表示させて1つの画像を表示するマルチ表示を行う。本実施形態では、表示装置100A、100B、100C及び100Dは、外部装置200から入力される画像を液晶パネルで生成してスクリーンに投影(表示)する投影装置、所謂、プロジェクタとして具現化される。また、本実施形態では、図1に示すように、表示システム1を構成する4つの表示装置100A、100B、100C及び100D(即ち、表示装置の数)に応じて、スクリーンが4つの領域AA、AB、AC及びADに分割される。そして、表示装置100A、100B、100C及び100Dのそれぞれが、4つの領域AA、AB、AC及びADのそれぞれに部分画像を表示することによって、1つの画像がスクリーンに表示される。なお、以下では、表示装置100A、100B、100C及び100Dを総括して表示装置100とする。また、外部装置200は、表示装置100に画像や音声データなどを入力することが可能な装置であって、例えば、パーソナルコンピュータなどを含む画像処理装置や撮像装置で構成される。
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、表示システム1を構築するまで各表示装置がマスタとして機能するのかスレーブとして機能するのか決定されないため、表示装置100A乃至100Dは、同一の構成を有している。但し、表示システム1において、マスタとして機能する表示装置とスレーブとして機能する表示装置とが予め決定されている場合には、表示装置100A乃至100Dが同一の構成を有している必要はない。この場合、マスタとして機能する表示装置100Aは、図4(a)に示すように、図2に示す構成から属性管理部141を除いた構成を有する。また、スレーブとして機能する表示装置100B、100C及び100Dは、図4(b)に示すように、図2に示す構成から属性管理部141、環境管理部142、記憶部143及び画像分割部144を除いた構成を有する。但し、表示装置100B、100C及び100Dは、液晶パネル部104において表示画素数を変換することなく形成可能(表示可能)な画像の最大の表示画素数を表す第1の表示画素数情報を制御部101のメモリなどに記憶させておく必要がある。
<第3の実施形態>
第1の実施形態及び第2の実施形態では、表示システム1を構成する複数の表示装置のうち1つの表示装置をマスタとして機能させ、マスタとして機能する表示装置が画像を分割して部分画像を生成し、かかる部分画像を各表示装置に送信している。本実施形態では、表示システム1を構成する複数の表示装置のそれぞれにおいて、外部装置から入力された画像から自身が表示すべき部分画像を抽出する場合について説明する。この場合、図6に示すように、4つの表示装置100A乃至100Dのそれぞれが外部装置200に接続することで表示システム1が構成され、4つの表示装置100A乃至100Dのそれぞれに外部装置200から画像が入力される。また、表示装置100A乃至100Dは、図7に示すように、図2に示す構成から属性管理部141が除かれ、画像分割部144の代わりに画像抽出部145を有する構成を有する。画像抽出部145は、記憶部143に記憶された表示情報を参照し、外部装置200から入力される1つの画像から自身が表示すべき部分画像を抽出する。
<第4の実施形態>
第1の実施形態、第2の実施形態及び第3の実施形態では、表示システム1においてマルチ表示を行う際の画像の表示に関して説明した。本実施形態では、表示システム1においてマルチ表示を行う際の音声の出力に関して説明する。表示システム1の構成は、図1に示す構成とする。また、第1の実施形態で説明したように、通信部140の接続先に外部装置200を含む表示装置100Aがマスタとして機能し、通信部140の接続先に外部装置200を含まない表示装置100B、100C及び100Dがスレーブとして機能するものとする。また、表示装置100A乃至100Dは、図9に示すように、図2に示す構成に加えて、音声処理部147と、音声出力部148とを有する。
<第5の実施形態>
第4の実施形態では、表示システム1を構成する複数の表示装置のうち1つの表示装置をマスタとして機能させ、マスタとして機能する表示装置が音声データを抽出し、かかる音声データを各表示装置に送信している。本実施形態では、表示システム1を構成する複数の表示装置のそれぞれにおいて、外部装置から入力された音声データから自身が表示すべき音声データを抽出する場合について説明する。この場合、図11に示すように、4つの表示装置100A乃至100Dのそれぞれが外部装置200に接続することで表示システム1が構成され、4つの表示装置100A乃至100Dのそれぞれに外部装置200から音声データが入力される。また、表示装置100A乃至100Dは、図12に示すように、図9に示す構成から属性管理部141が除かれた構成を有する。本実施形態においても、環境管理部142は、各表示装置がどのような音響構成(音声処理部147及び音声出力部148)を有しているかも解析し、各表示装置の音響構成をどのように使用するかを決定する。この際、各表示装置の音響構成をどのように使用するかを決定する決定方法を予め規定することで、各表示装置で同じ結果を得ることが可能となる。
Claims (11)
- 画像を表示する表示手段と通信手段とをそれぞれ有する複数の表示装置を備え、外部装置から入力される1つの画像を分割した複数の部分画像を前記複数の表示装置で表示させて前記1つの画像を表示するマルチ表示を行う表示システムであって、
前記複数の表示装置のうち少なくとも1つの表示装置は、
前記複数の表示装置のそれぞれから、前記通信手段を介して前記表示手段において表示画素数を変換することなく表示可能な画像の最大の表示画素数を表す第1の表示画素数情報を取得し、当該第1の表示画素数情報から前記マルチ表示を行う際に表示可能な画像の最大の表示画素数を表す第2の表示画素数情報を算出する算出手段と、
前記算出手段で算出された前記第2の表示画素数情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された前記第2の表示画素数情報を前記外部装置に送信するように前記通信手段を制御する制御手段と、
を有することを特徴とする表示システム。 - 前記複数の表示装置のそれぞれは、前記複数の表示装置において表示装置を管理するマスタとして機能するか前記マスタに管理されるスレーブとして機能するかを表す属性情報を格納する格納手段を更に有し、
前記少なくとも1つの表示装置の前記格納手段に格納された属性情報は、前記マスタとして機能することを表していることを特徴とする請求項1に記載の表示システム。 - 前記複数の表示装置のそれぞれは、前記複数の表示装置において表示装置を管理するマスタとして機能させるか前記マスタに管理されるスレーブとして機能させるかを決定する決定手段を更に有し、
前記決定手段は、前記通信手段の接続先が前記外部装置を含む場合には、前記マスタとして機能させ、前記通信手段の接続先が前記外部装置を含まない場合には、前記スレーブとして機能させることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示システム。 - 前記少なくとも1つの表示装置は、前記外部装置から入力される1つの画像を前記複数の部分画像に分割する分割手段を更に有し、
前記記憶手段は、前記分割手段で分割された前記複数の部分画像のうち前記マルチ表示において前記複数の表示装置のそれぞれの前記表示手段が表示すべき部分画像と前記複数の表示装置との対応関係を示す表示情報を更に記憶し、
前記制御手段は、前記記憶手段に記憶された前記表示情報を参照し、前記分割手段で分割された前記複数の部分画像のそれぞれを、前記複数の表示装置の対応する表示装置に送信するように前記通信手段を制御することを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の表示システム。 - 前記分割手段は、前記第1の表示画素数情報を参照し、前記複数の部分画像のそれぞれが前記複数の表示装置のそれぞれの前記表示手段において表示画素数を変換することなく表示可能な画像の最大の表示画素数となるように前記外部装置から入力される1つの画像を分割することを特徴とする請求項4に記載の表示システム。
- 前記複数の表示装置のそれぞれは、
前記複数の部分画像のうち前記マルチ表示において前記複数の表示装置のそれぞれの前記表示手段が表示すべき部分画像と前記複数の表示装置との対応関係を示す表示情報を記憶する表示情報記憶手段と、
前記表示情報記憶手段に記憶された前記表示情報を参照し、前記外部装置から入力される1つの画像から前記表示すべき部分画像を抽出する抽出手段と、
を有することを特徴とする請求項1に記載の表示システム。 - 前記外部装置は、前記少なくとも1つの表示装置から前記通信手段を介して送信される前記第2の表示画素数情報が表す最大の表示画素数の画像を、前記少なくとも1つの表示装置に入力することを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載の表示システム。
- 前記外部装置は、前記少なくとも1つの表示装置から前記通信手段を介して送信される前記第2の表示画素数情報が表す最大の表示画素数の画像を、前記複数の表示装置のそれぞれに入力することを特徴とする請求項6に記載の表示システム。
- 前記表示手段は、
前記複数の部分画像のうち1つの部分画像を形成するための液晶パネルと、
前記液晶パネルに形成された前記部分画像をスクリーンに投影する投影光学系と、
を含み、
前記複数の表示装置のそれぞれの投影光学系が前記部分画像を前記スクリーンに投影することによって、前記1つの画像が前記スクリーンに表示されることを特徴とする請求項1乃至8のうちいずれか1項に記載の表示システム。 - 画像を表示する表示手段と通信手段とをそれぞれ有する複数の表示装置と、画像を入力する外部装置とを備え、前記外部装置から入力される1つの画像を分割した複数の部分画像を前記複数の表示装置で表示させて前記1つの画像を表示するマルチ表示を行う表示システムであって、
前記複数の表示装置のうち少なくとも1つの表示装置は、
前記複数の表示装置のそれぞれから、前記通信手段を介して前記表示手段において表示画素数を変換することなく表示可能な画像の最大の表示画素数を表す第1の表示画素数情報を取得し、当該第1の表示画素数情報から前記マルチ表示を行う際に表示可能な画像の最大の表示画素数を表す第2の表示画素数情報を算出する算出手段と、
前記算出手段で算出された前記第2の表示画素数情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された前記第2の表示画素数情報を前記外部装置に送信するように前記通信手段を制御する制御手段と、
を有し、
前記外部装置は、
前記少なくとも1つの表示装置から前記通信手段を介して送信される前記第2の表示画素数情報を受信する受信手段と、
前記受信手段で受信された前記第2の表示画素数情報が表す最大の表示画素数の画像を、前記少なくとも1つの表示装置に入力する入力手段と、
を有することを特徴とする表示システム。 - 画像を表示する表示手段と通信手段とをそれぞれ有する複数の表示装置を備え、外部装置から入力される1つの画像を分割した複数の部分画像を前記複数の表示装置で表示させて前記1つの画像を表示するマルチ表示を行う表示システムの制御方法であって、
前記複数の表示装置のうち少なくとも1つの表示装置が、前記複数の表示装置のそれぞれから、前記通信手段を介して前記表示手段において表示画素数を変換することなく表示可能な画像の最大の表示画素数を表す第1の表示画素数情報を取得し、当該第1の表示画素数情報から前記マルチ表示を行う際に表示可能な画像の最大の表示画素数を表す第2の表示画素数情報を算出する算出ステップと、
前記複数の表示装置のうち少なくとも1つの表示装置が、前記算出ステップで算出された前記第2の表示画素数情報を記憶する記憶ステップと、
前記複数の表示装置のうち少なくとも1つの表示装置が、前記記憶ステップで記憶された前記第2の表示画素数情報を前記外部装置に送信するように前記通信手段を制御する制御ステップと、
を有することを特徴とする制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010230096A JP2012083572A (ja) | 2010-10-12 | 2010-10-12 | 表示システム及び制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010230096A JP2012083572A (ja) | 2010-10-12 | 2010-10-12 | 表示システム及び制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012083572A true JP2012083572A (ja) | 2012-04-26 |
JP2012083572A5 JP2012083572A5 (ja) | 2013-11-28 |
Family
ID=46242502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010230096A Pending JP2012083572A (ja) | 2010-10-12 | 2010-10-12 | 表示システム及び制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012083572A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013246425A (ja) * | 2012-05-29 | 2013-12-09 | Sharp Corp | 表示装置、映像出力装置 |
WO2014112120A1 (ja) * | 2013-01-21 | 2014-07-24 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 表示装置、マルチ表示システム、およびマルチ表示方法 |
US20140347497A1 (en) * | 2013-05-21 | 2014-11-27 | Seiko Epson Corporation | Projector, multi-projection system, and method for controlling projector |
JP2015158566A (ja) * | 2014-02-24 | 2015-09-03 | 株式会社リコー | 投影システム、出力制御方法およびプログラム |
JP2015184668A (ja) * | 2014-03-26 | 2015-10-22 | キヤノン株式会社 | 画像出力装置、画像表示装置、画像表示モジュール、及び、それらの制御方法 |
JP2016020948A (ja) * | 2014-07-14 | 2016-02-04 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置、表示システム、および表示装置の制御方法 |
JP2016225924A (ja) * | 2015-06-02 | 2016-12-28 | 株式会社リコー | 情報端末、撮影制御プログラム、表示システム、及び撮影制御方法 |
JP2017016133A (ja) * | 2016-07-15 | 2017-01-19 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 表示装置、マルチ表示システム、およびマルチ表示方法 |
JP2018169471A (ja) * | 2017-03-29 | 2018-11-01 | 富士通コンポーネント株式会社 | 電子装置 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004102027A (ja) * | 2002-09-11 | 2004-04-02 | Nec Mitsubishi Denki Visual Systems Kk | 画像表示システム |
JP2004102063A (ja) * | 2002-09-11 | 2004-04-02 | Canon Inc | 画像表示装置とその制御方法並びにマルチディスプレイシステム |
JP2004152303A (ja) * | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Microsoft Corp | 単一のビデオケーブルによる複数ディスプレイの接続を可能にするディスプレイコントローラ |
JP2005274816A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Seiko Epson Corp | プロジェクタの制御 |
JP2005309402A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-11-04 | Pioneer Electronic Corp | 表示システム、表示装置、表示支援プログラムおよび表示支援方法 |
WO2006057324A1 (ja) * | 2004-11-25 | 2006-06-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | リピータ装置およびその制御方法 |
JP2006235233A (ja) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Sharp Corp | 大画面の映像表示方法、映像表示装置及び大画面映像表示装置 |
JP2008216805A (ja) * | 2007-03-06 | 2008-09-18 | Canon Inc | 画像投射システム及び画像投射装置 |
WO2010083168A1 (en) * | 2009-01-13 | 2010-07-22 | Integrated Device Technology, Inc. | Multi-monitor display |
JP2010164626A (ja) * | 2009-01-13 | 2010-07-29 | Seiko Epson Corp | 表示システム及び画像表示装置 |
-
2010
- 2010-10-12 JP JP2010230096A patent/JP2012083572A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004102027A (ja) * | 2002-09-11 | 2004-04-02 | Nec Mitsubishi Denki Visual Systems Kk | 画像表示システム |
JP2004102063A (ja) * | 2002-09-11 | 2004-04-02 | Canon Inc | 画像表示装置とその制御方法並びにマルチディスプレイシステム |
JP2004152303A (ja) * | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Microsoft Corp | 単一のビデオケーブルによる複数ディスプレイの接続を可能にするディスプレイコントローラ |
JP2005274816A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Seiko Epson Corp | プロジェクタの制御 |
JP2005309402A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-11-04 | Pioneer Electronic Corp | 表示システム、表示装置、表示支援プログラムおよび表示支援方法 |
WO2006057324A1 (ja) * | 2004-11-25 | 2006-06-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | リピータ装置およびその制御方法 |
JP2006235233A (ja) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Sharp Corp | 大画面の映像表示方法、映像表示装置及び大画面映像表示装置 |
JP2008216805A (ja) * | 2007-03-06 | 2008-09-18 | Canon Inc | 画像投射システム及び画像投射装置 |
WO2010083168A1 (en) * | 2009-01-13 | 2010-07-22 | Integrated Device Technology, Inc. | Multi-monitor display |
JP2010164626A (ja) * | 2009-01-13 | 2010-07-29 | Seiko Epson Corp | 表示システム及び画像表示装置 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013246425A (ja) * | 2012-05-29 | 2013-12-09 | Sharp Corp | 表示装置、映像出力装置 |
JPWO2014112120A1 (ja) * | 2013-01-21 | 2017-01-19 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 表示装置、マルチ表示システム、およびマルチ表示方法 |
WO2014112120A1 (ja) * | 2013-01-21 | 2014-07-24 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 表示装置、マルチ表示システム、およびマルチ表示方法 |
CN104937658A (zh) * | 2013-01-21 | 2015-09-23 | Nec显示器解决方案株式会社 | 显示设备、多显示系统和多显示方法 |
US20140347497A1 (en) * | 2013-05-21 | 2014-11-27 | Seiko Epson Corporation | Projector, multi-projection system, and method for controlling projector |
JP2014228617A (ja) * | 2013-05-21 | 2014-12-08 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター、マルチプロジェクションシステム、およびプロジェクターの制御方法 |
US10382731B2 (en) | 2013-05-21 | 2019-08-13 | Seiko Epson Corporation | Projector, multi-projection system, and method for controlling projector |
US9743052B2 (en) | 2013-05-21 | 2017-08-22 | Seiko Epson Corporation | Projector, multi-projection system, and method for controlling projector |
JP2015158566A (ja) * | 2014-02-24 | 2015-09-03 | 株式会社リコー | 投影システム、出力制御方法およびプログラム |
JP2015184668A (ja) * | 2014-03-26 | 2015-10-22 | キヤノン株式会社 | 画像出力装置、画像表示装置、画像表示モジュール、及び、それらの制御方法 |
JP2016020948A (ja) * | 2014-07-14 | 2016-02-04 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置、表示システム、および表示装置の制御方法 |
JP2016225924A (ja) * | 2015-06-02 | 2016-12-28 | 株式会社リコー | 情報端末、撮影制御プログラム、表示システム、及び撮影制御方法 |
JP2017016133A (ja) * | 2016-07-15 | 2017-01-19 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 表示装置、マルチ表示システム、およびマルチ表示方法 |
JP2018169471A (ja) * | 2017-03-29 | 2018-11-01 | 富士通コンポーネント株式会社 | 電子装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012083572A (ja) | 表示システム及び制御方法 | |
US10520797B2 (en) | Projection system, control device, and control method of projection system | |
US9071773B2 (en) | Projection system | |
JP5335309B2 (ja) | 通信装置 | |
JP5574695B2 (ja) | 通信装置 | |
JP2011041204A (ja) | 通信機器 | |
JP2012049825A (ja) | 通信装置 | |
US8514330B2 (en) | Communication apparatus and control method | |
JP5335609B2 (ja) | 通信装置 | |
JP2004086277A (ja) | 情報処理装置、プロジェクタシステム及びプログラム | |
US20190265847A1 (en) | Display apparatus and method for controlling display apparatus | |
JP2020182178A (ja) | 表示装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP2013016043A (ja) | 表示制御装置及びその制御方法 | |
JP5587089B2 (ja) | 通信装置及び制御方法 | |
JP2019186690A (ja) | 制御装置、プロジェクタ、プロジェクタの制御方法、プログラム | |
US9332180B2 (en) | Image capture apparatus | |
JP2010130496A (ja) | コンテンツデータ入出力装置及びコンテンツデータ入出力方法 | |
US8125540B2 (en) | Video presenting system having outputs for dual images | |
JP2019220752A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2019129471A (ja) | 映像表示装置および表示制御方法 | |
JP5693676B2 (ja) | 通信装置及び制御方法 | |
JP2014142466A (ja) | 投影装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
KR20080068358A (ko) | 영상기기에서 수행하는 정보 처리 방법 및 장치 | |
JP2011160137A (ja) | 通信装置 | |
US20130057771A1 (en) | Electronic apparatus, control method, and recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131011 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140404 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140603 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141219 |