[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2012077422A - ゴム手袋ずり落ち防止具 - Google Patents

ゴム手袋ずり落ち防止具 Download PDF

Info

Publication number
JP2012077422A
JP2012077422A JP2010225255A JP2010225255A JP2012077422A JP 2012077422 A JP2012077422 A JP 2012077422A JP 2010225255 A JP2010225255 A JP 2010225255A JP 2010225255 A JP2010225255 A JP 2010225255A JP 2012077422 A JP2012077422 A JP 2012077422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glove
rubber
gloves
shape
rubber glove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010225255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5554676B2 (ja
Inventor
Satoko Kobayashi
小林聡子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2010225255A priority Critical patent/JP5554676B2/ja
Publication of JP2012077422A publication Critical patent/JP2012077422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5554676B2 publication Critical patent/JP5554676B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Gloves (AREA)

Abstract

【課題】本発明が解決しようとする課題は、ゴム手袋の使用時に手首より裾口までがたわむことによって、手袋がずり落ちてしまうので洗いづらくなったり、手袋の裾口部分が落ちることによってそこから水がゴム手袋内に入ってきたり、手を上にあげた時など、水滴が手袋をつたい、手袋裾口から落ちる水滴で腕や洋服が濡れてしまうなどの不便なことである。
【解決手段】
裾折り返し部を全周に備えた輪状の手袋装着部と、前記手袋装着部から垂直方向に延在した形状保持棒とを有する、ゴム手袋ずり落ち防止具。
【選択図】図1

Description

本発明は、ゴム手袋を使用した際に、使用中の手袋がずり落ちるのを防止するとともに、手袋の裾口から水滴がたれることを防止する機能を備えた、ゴム手袋ずり落ち防止具に関する。
ゴム手袋を使用する際、ゴムの劣化に伴い、手首より上部分がたわんでしまい、ゴム手袋の裾口が下がってしまい、裾口から水が入りやすくなってしまう。
また、手を上に向けた時には、水滴が手袋を伝い、裾口部分から滴り、腕や衣類が濡れてしまうことがあった。また、そのためにゴム手袋の裾部分を折り返した形状で、水滴の滴りを防止するゴム手袋があるが、割高である。
ゴム手袋がずり落ちないようにするために、二の腕までを覆う長いゴム手袋もあるが、広い部分を手袋で覆うので中で手が蒸れてしまい、暑い時期には使いたくない。
ゴム手袋をずり落ちないようにするために、ゴム手袋の手挿入口をゴムで止めたりする方法があるが、この方法では手を動かしているうち手の動きによって、抑えているゴム部分がずれてしまい、ずり落ちた場所のままで固定されてしまうことがあり、直すのが面倒である。また、裾口がゴムにより閉じてしまうので、手袋内が暑くなり、不快である。
ゴム手袋がたわんで手首の方までずり落ちてしまうのを防止するために、ゴム手袋内に棒状の部材を装着するものがある。この場合、棒状の部材の一端にはクリップを設けており、ゴム手袋の端部開口部にクリップを固定し、他端にはクッション部を設けており、ゴム手袋を装着した時に、手袋内部でクッション部分が手の甲部分にあたるように装着すると、手の甲から手袋裾口まで心棒が入ったようになるので、ゴム手袋がたわまないようになる構造のものである(たとえば特許文献1参照)。
特開2008−2044号公報
本発明が解決しようとする課題は、ゴム手袋の使用時に手首より裾口までがたわむことによって、手袋がずり落ちてしまうので洗いづらくなったり、手袋の裾口部分が落ちることによってそこから水がゴム手袋内に入ってきたり、手を上にあげた時など、水滴が手袋をつたい、手袋裾口から落ちる水滴で腕や洋服が濡れてしまうなどの不便なことである。
本発明は、裾折り返し部を全周に備えた輪状の手袋装着部と、前記手袋装着部から垂直方向に延在した形状保持棒とを有する、ゴム手袋ずり落ち防止具である。
本発明は、手袋装着部と形状保持棒が連結されていることで、ゴム手袋の手挿入口は輪状円柱の形の通りに広く開いたまま保持でき、ゴム手袋の手挿入口より手の甲までを、形状保持棒がゴム手袋内部で心棒になりゴム手袋の手首から手挿入口までを支えるので、手袋の手挿入口がずり落ちてくることがない。手挿入口まで伝わった水滴は、裾折り返し部の反り返しで止まり、洋服や腕などを濡らすことはない。
本発明の一実施例を示す斜視図である。 本発明の一実施例を示す側面図である。 本発明の図1に示されたもののA−A線に沿った断面図である。 本発明の使用状態を示す斜視図である。 本発明の他の使用状態を示す斜視図である。
以下、本発明を図面を参照し詳細について説明する。
手袋装着部(1)は、テーパー部(7)を有した輪状の形状であり、上端にはゴム手袋(8)の装着時、ゴム手袋(8)を保持できるように、ゴム手袋の端部開口より径大なストッパー(2)が一体に形成されていて、下端には外側に反り返った形状の裾折り返し部(5)が設けられている。この裾折り返し部(5)は、手袋装着部(1)の輪状の全周にわたって設けられている。
形状保持棒(3)の一端は、手袋装着部(1)のストッパー(2)の一部分を切り欠いた部分から裾折り返し部(5)まで延び、手袋装着部(1)のテーパー部(7)に接着されている。形状保持棒(3)の他端は手袋装着部(3)からほぼ垂直方向に延びていて、その先端にはスポンジやウレタンなど、皮膚と接触した際に柔らかい感触を持たせるために弾力のある素材のクッション(4)が設けられている。
ストッパー(2)部分には、すべり止め効果のある樹脂を塗布してもよいし、すべり止め効果のある別素材をはめ込んでもよい。それによって、ゴム手袋(8)と手袋装着部(1)の保持力を高めることができる。
形状保持棒(3)のクッション(4)部分は、丸型に限らず、花型などを模した形状でもよい。
形状保持棒(3)、平板な板状に限らず、丸棒のものでもよい。
テーパー部(7)は、ストッパー(2)から裾折り返し部(5)に向かって、径大に形成されているが、この形状に限定されず、同径あるいは径小に形成されていてもよい。
手袋装着部(1)と、形状保持棒(3)は、上記の実施例に限定されず、テーパー部(7)の内側に接着してもよいし、テーパー部(7)に保持部を形成し、その中に形状保持棒(3)の一端を差し込んで固定するようにしてもよい。
本発明品を使用するときには、形状保持棒(3)は手袋の内側に、手(9)の甲側になるようにゴム手袋(8)を手袋装着部(1)にはめ込む。ゴム手袋(8)の端部開口部は、ストッパー(2)により一部分が伸びて保持される。ゴム手袋(8)に手(9)を挿入すると、形状保持棒(3)の先のクッション(4)部分は手の甲部分にあたり、そのクッション(4)で手の甲と手袋の隙間を埋めることによって、手袋内で形状保持棒(3)の位置を固定することができる。ゴム手袋内で形状保持棒(3)が心棒となり、ゴム手袋の手首から手挿入口(6)まで、たわむことなく、形状を保持することができる。また、濡れた手袋をはめた状態で指先を上に向けると、水滴が手挿入口(6)まで滴り落ちてくるが、裾折り返し部(5)の反り返った部分で遮られ溜まり、腕や洋服を濡らすことがない。手袋装着部(1)は輪状をしたテーパー部(7)を有しているので、ゴム手袋装着時はいつも手袋の端部開口部が開いている状態になるので、ゴム手袋を使用していないときでも、本発明品を装着したまま干せば、空気もよく入り、内部がよく乾く。
1 手袋装着部
2 ストッパー
3 形状保持棒
4 クッション
5 裾折り返し部
6 手挿入口
7 テーパー部
8 ゴム手袋
9 手

Claims (1)

  1. 裾折り返し部を全周に備えた輪状の手袋装着部と、前記手袋装着部から垂直方向に延在した形状保持棒とを有する、ゴム手袋ずり落ち防止具。

JP2010225255A 2010-10-04 2010-10-04 ゴム手袋ずり落ち防止具 Expired - Fee Related JP5554676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010225255A JP5554676B2 (ja) 2010-10-04 2010-10-04 ゴム手袋ずり落ち防止具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010225255A JP5554676B2 (ja) 2010-10-04 2010-10-04 ゴム手袋ずり落ち防止具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012077422A true JP2012077422A (ja) 2012-04-19
JP5554676B2 JP5554676B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=46237992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010225255A Expired - Fee Related JP5554676B2 (ja) 2010-10-04 2010-10-04 ゴム手袋ずり落ち防止具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5554676B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3132722A1 (en) * 2012-10-08 2017-02-22 Glovac ApS A glove and a method of manufacturing a glove

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55127719U (ja) * 1979-03-01 1980-09-09
JPH11181608A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Musashi Seimitsu Ind Co Ltd 手 袋
JP2001336008A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Akiyoshi Takahara 折り返しのついたゴム手袋
JP2008002044A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Satoko Kobayashi ゴム手袋のずり落ち防止具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55127719U (ja) * 1979-03-01 1980-09-09
JPH11181608A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Musashi Seimitsu Ind Co Ltd 手 袋
JP2001336008A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Akiyoshi Takahara 折り返しのついたゴム手袋
JP2008002044A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Satoko Kobayashi ゴム手袋のずり落ち防止具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3132722A1 (en) * 2012-10-08 2017-02-22 Glovac ApS A glove and a method of manufacturing a glove

Also Published As

Publication number Publication date
JP5554676B2 (ja) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3375672A3 (en) Inflatable air-bag
KR101114934B1 (ko) 고무 장갑
JP3194174U (ja) 雨のしずく傘カバー付き一体型長傘
JP5554676B2 (ja) ゴム手袋ずり落ち防止具
US7987519B1 (en) Disposable infant bib
JP3183160U (ja) 雨傘用カバー
JP5643518B2 (ja) 洗髪に有用な手袋
CN201782238U (zh) 指控式洗发挡水帽
JP5152685B2 (ja) フランジ付きゴム手袋
USD950471S1 (en) Vehicle gutter accessory
JP3123318U (ja) アームカバー
CN204218398U (zh) 一种带有伸缩衣架的椅子
JP2017131210A5 (ja)
JP3238161U (ja) ハンガーに着脱できる折り畳み式肩パッド
CN203397016U (zh) 一种掀开式显微镜头防护罩
JP3218405U (ja) 前掛け着脱用のループ弾性部材及びそれを用いた前掛け
JP3107263U (ja) 防水で乾燥キッズタ−バン
KR20190047276A (ko) 버튼 접이식 옷걸이
JP3183877U (ja) 枕カバー
JP3213976U (ja) 袖口濡れ防止腕カバー
JP3211818U (ja) 洋式トイレの蓋カバー
CN205143887U (zh) 一种不用弯腰的地板刷
JP2010124944A (ja) ハンガー滑り止め構造
JP3181723U (ja) 襟の捲くれ上がりを防止したセーラー服
CN201384353Y (zh) 新型衣架

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5554676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5554676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees