JP2012068380A - 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム - Google Patents
画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012068380A JP2012068380A JP2010212193A JP2010212193A JP2012068380A JP 2012068380 A JP2012068380 A JP 2012068380A JP 2010212193 A JP2010212193 A JP 2010212193A JP 2010212193 A JP2010212193 A JP 2010212193A JP 2012068380 A JP2012068380 A JP 2012068380A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- momentum
- eye
- unit
- composite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 46
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 202
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 196
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 97
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 145
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 74
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 35
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 35
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 claims description 31
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 47
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 8
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 6
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- BYJQAPYDPPKJGH-UHFFFAOYSA-N 3-(2-carboxyethyl)-1h-indole-2-carboxylic acid Chemical compound C1=CC=C2C(CCC(=O)O)=C(C(O)=O)NC2=C1 BYJQAPYDPPKJGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T15/00—3D [Three Dimensional] image rendering
- G06T15/10—Geometric effects
- G06T15/20—Perspective computation
- G06T15/205—Image-based rendering
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/18—Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
- G03B17/20—Signals indicating condition of a camera member or suitability of light visible in viewfinder
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B35/00—Stereoscopic photography
- G03B35/02—Stereoscopic photography by sequential recording
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B37/00—Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe
- G03B37/02—Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe with scanning movement of lens or cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/204—Image signal generators using stereoscopic image cameras
- H04N13/207—Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
- H04N13/211—Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using temporal multiplexing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/204—Image signal generators using stereoscopic image cameras
- H04N13/207—Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
- H04N13/221—Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using the relative movement between cameras and objects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/286—Image signal generators having separate monoscopic and stereoscopic modes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/296—Synchronisation thereof; Control thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/698—Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/222—Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
- H04N5/262—Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Geometry (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
Abstract
【解決手段】複数画像から切り出した短冊領域を連結して2次元パノラマ画像や3次元画像用の左右目用画像を生成する構成において、画像撮影時の撮像装置の動きを解析し、2次元パノラマ画像や3次元画像を生成可能であるか否かを判定し、生成可能な合成画像を生成する。画像撮影時のカメラの回転運動量(θ)と、並進運動量(t)に応じて、(a)3次元画像表示に適用する左目用合成画像と右目用合成画像の合成画像生成処理、または、(b)2次元パノラマ画像の合成画像生成処理、または、(c)合成画像生成の中止、これら(a)〜(c)いずれかの処理態様を決定し、決定した処理を行う。また、ユーザに対する処理内容の通知や警告を実行する。
【選択図】図10
Description
第1の手法は、複数のカメラユニットを用いて同時に異なる視点から被写体を撮像する、いわゆる多眼式カメラを用いた手法である。
第2の手法は、単一のカメラユニットを用いて撮像装置を移動させて、異なる視点からの画像を連続的に撮像する、いわゆる単眼式カメラを用いた手法である。
このように、単眼式カメラシステムを利用する場合、従来型のカメラと同様の1つのカメラユニットのみでよく比較的安価なシステムとして実現できる。
このように2次元のパノラマ画像の生成に際してもカメラの移動による複数の撮影画像が利用される。
異なる位置から撮影された複数の画像を入力し、各画像から切り出した短冊領域を連結して合成画像を生成する画像合成部を有し、
前記画像合成部は、
画像撮影時の撮像装置の動き情報に基づいて、
(a)3次元画像表示に適用する左目用合成画像と右目用合成画像の合成画像生成処理、または、
(b)2次元パノラマ画像の合成画像生成処理、または、
(c)合成画像生成の中止、
いずれかの処理態様を決定し、決定した処理を行う画像処理装置にある。
撮像部と、請求項1〜11いずれかに記載の画像処理を実行する画像処理部を備えた撮像装置にある。
画像処理装置において実行する画像処理方法であり、
画像合成部が、異なる位置から撮影された複数の画像を入力し、各画像から切り出した短冊領域を連結して合成画像を生成する画像合成ステップを実行し、
前記画像合成ステップは、
画像撮影時の撮像装置の動き情報に基づいて、
(a)3次元画像表示に適用する左目用合成画像と右目用合成画像の合成画像生成処理、または、
(b)2次元パノラマ画像の合成画像生成処理、または、
(c)合成画像生成の中止、
いずれかの処理態様を決定し、決定した処理を行うステップである画像処理方法にある。
画像処理装置において画像処理を実行させるプログラムであり、
画像合成部に、異なる位置から撮影された複数の画像を入力し、各画像から切り出した短冊領域を連結して合成画像を生成させる画像合成ステップを実行させ、
前記画像合成ステップにおいては、
画像撮影時の撮像装置の動き情報に基づいて、
(a)3次元画像表示に適用する左目用合成画像と右目用合成画像の合成画像生成処理、または、
(b)2次元パノラマ画像の合成画像生成処理、または、
(c)合成画像生成の中止、
いずれかの処理態様を決定し、決定した処理を行なわせるプログラムにある。
1.パノラマ画像の生成と3次元(3D)画像生成処理の基本構成について
2.カメラ移動により撮影した複数画像の短冊領域を利用した3D画像生成における問題点
3.本発明の画像処理装置の構成例について
4.画像撮影および画像処理シーケンスについて
5.回転運動量検出部と、並進運動量検出部の具体的構成例について
6.回転運動量と並進運動量に基づく処理の切り替え例について
本発明は、撮像装置(カメラ)を移動させながら連続的に撮影した複数の画像を用い、各画像から短冊状に切り出した領域(短冊領域)を連結して3次元(3D)画像表示に適用する左目用画像(L画像)と右目用画像(R画像)を生成する処理に関する。
(1)撮影処理
(2)撮影画像
(3)2次元合成画像(2Dパノラマ画像)
これらを説明する図を示している。
図2(a)には、図1(2)に示すパノラマ撮影において撮影された1枚の画像20を示している。
ただし、切り出し領域とする短冊領域は、左目用画像(L画像)と右目用画像(R画像)とでは異なる位置とする。
また、右目用画像短冊(R画像短冊)のみを集めて連結することで、図2(b2)3D右目用パノラマ画像(3DパノラマR画像)を生成することができる。
これらを個別に抽出、すなわち、左目用画像短冊(L画像短冊)のみを集めて連結することで、図2(b1)3D左目用パノラマ画像(3DパノラマL画像)が生成され、右目用画像短冊(R画像短冊)のみを集めて連結することで、図2(b2)3D右目用パノラマ画像(3DパノラマR画像)が生成される。
(a)画像撮影構成
(b)順モデル
(c)逆モデル
これらの各図を示している。
図4(b)は、図4(a)に示す撮影処理において実際にカメラ10内の撮像素子70に撮り込まれる画像の例を示している。
撮像素子70には、図4(b)に示すように左目用画像72、右目用画像73が上下反転して記録される。このような反転した画像を利用して説明すると混乱しやすいため、以下の説明では、図4(c)に示す逆モデルを利用して説明する。
なお、この逆モデルは撮像装置の画像の解説等においては頻繁に利用されるモデルである。
ただし、図4(c)に示すように、仮想撮像素子101上では、左目用画像(L画像)111は、仮想撮像素子101上の右側に撮り込まれ、右目用画像(R画像)112は仮想撮像素子101上の左側に撮り込まる。
次に、カメラ移動により撮影した複数画像の短冊領域を利用した3D画像や2Dパノラマ画像生成における問題点について説明する。
仮想撮像面101は光学中心102から、焦点距離fだけ回転軸Pから外側に設定される。
このような設定で、カメラ100を回転軸P回りに右回り(AからB方向)に回転させて、連続的に複数枚の画像を撮影する。
記録画像は例えば図6に示すような構成となる。
図6は、カメラ100によって撮影された画像110を示している。なお、この画像110は仮想撮像面101上の画像と同じである。
画像110に対して、図6に示すように画像中心部から左にオフセットさせて短冊状に切り抜いた領域(短冊領域)を右目用画像短冊112とし、右にオフセットさせて短冊状に切り抜いた領域(短冊領域)を左目用画像短冊111とする。
図6に示すように、2次元合成画像用の短冊である2Dパノラマ画像短冊115と左目用画像短冊111との距離、および2Dパノラマ画像短冊115と右目用画像短冊112との距離を、
「オフセット」、または「短冊オフセット」=d1,d2
と定義する。
さらに、左目用画像短冊111と右目用画像短冊112との距離を、
「短冊間オフセット」=D
と定義する。
なお、
短冊間オフセット=(短冊オフセット)×2
D=d1+d2
となる。
左目用画像短冊111=右目用画像短冊112=2Dパノラマ画像短冊115
となる。
この場合は、左目用画像短冊111を合成して得られる左目用合成画像(左目用パノラマ画像)と、右目用画像短冊112を合成して得られる右目用合成画像(右目用パノラマ画像)は全く同じ画像、すなわち、2Dパノラマ画像短冊115を合成して得られる2次元パノラマ画像と同じ画像となり、3次元画像表示には利用できなくなる。
なお、以下の説明では、短冊幅wや、短冊オフセット、短冊間オフセットの長さは画素数(pixel)によって規定される値として説明する。
また、右目用画像短冊(R画像短冊)112のみを集めて連結することで、図7(2b)3D右目用合成画像(3DパノラマR画像)が生成される。
画像100に設定される/2Dパノラマ画像短冊115を合成して2次元パノラマ画像が生成される。さらに、
画像100の中心から右側にオフセットした短冊領域をつなぎ合わせて、図7(2a)3D左目用合成画像(3DパノラマL画像)が生成される。
画像100の中心から左側にオフセットした短冊領域をつなぎ合わせて、図7(2b)3D右目用合成画像(3DパノラマR画像)が生成される。
例えば、偏光フィルタや、色フィルタにより左右の眼各々によって観察する画像を分離するパッシブ眼鏡方式に対応する3D画像表示方式、あるいは、液晶シャッターを左右交互に開閉して観察する画像を左右の眼交互に時間的に分離するアクティブ眼鏡方式に対応する3D画像表示方式などがある。
上述した短冊連結処理によって生成された左目用画像、右目用画像は、これらの各方式に適用可能である。
しかし、このような動き以外の動きを伴って撮影された画像からは3D画像や2Dパノラマ画像を生成する短冊の切り出しが不可能となる場合がある。
例えば、図9に示す(b1)カメラが回転を伴わない並進運動のみを行う場合、あるいは、(b2)カメラの移動に伴う光軸が交差するような円弧状に沿って移動する場合、このような場合である。
本発明は、このような様々な移動態様で画像が撮影された場合、カメラの回転動作や並進動作に応じて最適な画像生成処理を行い、あるいは2Dパノラマ画像や3D画像の生成ができない場合には、その旨をユーザに警告することを可能とした画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
以下、この処理の詳細について説明する。
まず、本発明の画像処理装置の一実施例である撮像装置の構成例について図10を参照して説明する。
図10に示す撮像装置200は、先に図1を参照して説明したカメラ10に相当し、例えばユーザが手に持ち、パノラマ撮影モードで複数の画像を連続撮影することが可能な構成を持つ。
さらに、画像信号処理部203の処理結果としての画像信号は、
合成処理に適用するための画像メモリである画像メモリ(合成処理用)205、
連続撮影された各画像間の移動量を検出するための画像メモリである画像メモリ(移動量検出用)206、
各画像間の移動量を算出する移動量算出部207、
これらの各部に提供される。
具体的には、
(a)3Dパノラマ画像の生成
(b)2Dパノラマ画像の生成
(c)3D,2Dパノラマ画像のいずれも生成しない
これらのいずれかの処理を行う。
なお、(a)3Dパノラマ画像の生成する場合にも、検出情報に応じてLR画(左目用画像と右目用画像)の反転等を行う場合がある。
さらに、(c)3D,2Dパノラマ画像のいずれも生成しない場合にはユーザに対する警告出力処理等を実行する。
なお、これらの具体的処理例については後段で詳細に説明する。
記録部(記録メディア)221は、デジタル信号を記録可能な記録媒体であれば、どのような記録媒体でも良く、例えばハードディスク、光磁気ディスク、DVD(Digital Versatile Disc)、MD(Mini Disk )、半導体メモリ、磁気テープといった記録媒体を用いることができる。
次に、図11に示すフローチャートを参照して本発明の画像処理装置の実行する画像撮影および合成処理シーケンスの一例について説明する。
図11に示すフローチャートに従った処理は、例えば図10に示す撮像装置200内の制御部の制御のもとに実行される。
図11に示すフローチャートの各ステップの処理について説明する。
まず、画像処理装置(例えば撮像装置200)は電源ONにより、ハードウェアの診断や初期化を行った後、ステップS101へ移行する。
3D画像パノラマ撮影モードではユーザのシャッター操作により複数毎の画像を連続撮影し、撮影画像から左目用画像短冊と右目用画像短冊を切り出して3D画像表示に適用可能な左目用合成画像(パノラマ画像)と右目用合成画像(パノラマ画像)を生成して記録する処理が実行される。
一方、ステップS102において、制御部がユーザによるシャッター操作があったことを検出するとステップS103に進む。
ステップS103において、制御部は、ステップS101において計算したパラメータに基づく制御を行い撮影処理を開始する。具体的には、例えば、図10に示すレンズ系201の絞り駆動部の調整等を実行して、画像の撮影を開始する。
移動量検出部207は、画像信号処理部203から供給される画像信号とともに、画像メモリ(移動量検出用)206に保存された1フレーム前の画像を取得し、現在の画像と1フレーム前の画像の移動量を検出する。
この移動利用保存処理がステップS105の保存処理に対応する。ステップS105では、ステップS104で検出した画像間の移動量を各連写画像のIDと関連付けて、図10に示す移動量メモリ208に保存する。
ユーザによるシャッターの押圧が継続している場合は、撮影を継続させるべくステップS103へ戻り、被写体の撮像を繰り返す。
一方、ステップS107において、シャッターの押圧が終了していると判断すると、撮影の終了動作へ移行すべくステップS108へ進む。
具体的には、
(a1)3Dパノラマ画像の生成
(a2)3Dパノラマ画像の生成(ただしLR画像の反転処理を伴う)
(b)2Dパノラマ画像の生成
(c)3D,2Dパノラマ画像のいずれも生成しない
これらのいずれかの処理を行う。
なお、(a1),(a2)に示すように3Dパノラマ画像の生成する場合にも、検出情報に応じてLR画(左目用画像と右目用画像)の反転等を行う場合がある。
さらに、(c)3D,2Dパノラマ画像のいずれも生成しない場合や、決定した処理に移行する場合等、各場面でユーザに対する通知、警告出力を実行する。
ステップS108の実行処理の決定の具体的処理例について、図12に示すフローチャートを参照して説明する。
なお、画像合成部220の決定情報は装置の制御部に出力され、制御部の制御の下に決定情報に応じた警告または通知が例えば表示部204に表示される。あるいはアラームの出力を行う構成としてもよい。
この警告出力後、ステップS204に進み、画像の合成処理を行うことなく処理を終了する。
ステップS205において画像撮影時のカメラの並進運動量:t=0と判定した場合は、ステップS206に進み、3Dパノラマ画像の生成が不可能であることをユーザに通知する警告出力を行う。
このことをユーザに通知する警告出力を行う。
一方、ステップS207において、2Dパノラマ画像の生成を行わないと判定した場合は、ステップS204に進み、画像の合成処理を行うことなく処理を終了する。
θ・t<0
上記式が成立しない場合は、
(a1)θ>0、かつ、t>0、
または、
(a2)θ<0、かつ、t<0
上記(a1)または(a2)の場合である。
(a1)の場合は図5に示す例に対応する。(a2)の場合は、図5に示す例と、回転方向も逆であり、並進移動方向も逆の場合である。
θ・t<0
上記式が成立しないと判定した場合は、ステップS212に進み、正常な3D図像用の左目用パノラマ画像(L画像)と、右目用パノラマ画像(R画像)の生成処理を実行する。
θ・t<0
上記式が成立する場合は、
(b1)θ>0、かつ、t<0、
または、
(b2)θ<0、かつ、t>0
上記(b1)または(b2)の場合である。
この場合は、正常な3D画像用の左目用パノラマ画像(L画像)と、右目用パノラマ画像(R画像)を入れ替える処理を行う、すなわちLR画像を入れ替えることで正常な3D画像用の左目用パノラマ画像(L画像)と、右目用パノラマ画像(R画像)を生成することが可能となる。
一方、ステップS207において、2Dパノラマ画像の生成を行わないと判定した場合は、ステップS204に進み、画像の合成処理を行うことなく処理を終了する。
この処理が、図11のステップS108の処理として行われる。
(a1)3Dパノラマ画像の生成(図12のフローのステップS212)
(a2)3Dパノラマ画像の生成(ただしLR画像の反転処理を伴う)(図12のフローのステップS211)
(b)2Dパノラマ画像の生成(図12のフローのステップS208)
(c)3D,2Dパノラマ画像のいずれも生成しない(図12のフローのステップS204)
上記いずれかの処理を決定する。
ステップS108の処理において、(b)の処理を決定した場合、すなわち、図12に示すフローにおいてステップS208の2D画像合成処理を実行処理として決定した場合は、ステップS121に進む。
ステップS108の処理において、(c)の処理を決定した場合、すなわち、図12に示すフローにおいてステップS204の画像合成処理なしを実行処理として決定した場合は、ステップS113に進む。
「オフセット」、または「短冊オフセット」=d1,d2とし、
左目用画像短冊111と右目用画像短冊112との距離を、
「短冊間オフセット」=D
と定義している。
なお、
短冊間オフセット=(短冊オフセット)×2
D=d1+d2
となる。
(条件1)左目用画像短冊と右目用画像短冊の短冊の重なりが発生しない、
かつ、
(条件2)画像メモリ(合成処理用)205に格納される画像領域の外にはみ出ない、
これらの条件1,2を満足する設定とした短冊オフセットd1,d2を算出する。
これらステップS111〜S112の画像合成処理は、3D画像表示に適用する左目用合成画像と右目用合成画像の生成処理である。合成画像は例えばパノラマ画像として生成される。
なお、d1=d2としてもよいが、必ずしもd1=d2とする必要はない。
D=d1+d2の条件を満足すればもd1,d2の値は異なっていてもよい。
左目用合成画像を構成するための左目画像用短冊は、画像中央から右側へ所定量オフセットした位置に設定する。
右目用合成画像を構成するための右目画像用短冊は、画像中央から左側へ所定量オフセットした位置に設定する。
なお、画像メモリ(合成処理用)205に保存された画像(または部分画像)がJPEG等で圧縮されたデータである場合は、処理速度の高速化を図るため、ステップS104で求められた画像間の移動量に基づいて、JPEG等の圧縮を解凍する画像領域を、合成画像として利用する短冊領域のみに設定する適応的な解凍処理を実行する構成としてもよい。
(a1)3Dパノラマ画像の生成(図12のフローのステップS212)、
この処理を実行する場合は、上記の処理において生成した左目用画像(L画像)と右目用画像(R画像)をそのまま3D画像表示用のLR画像としてメディアに記録する。
しかし、
(a2)3Dパノラマ画像の生成(ただしLR画像の反転処理を伴う)(図12のフローのステップS211)
この処理を実行する場合は、上記の処理において生成した左目用画像(L画像)と右目用画像(R画像)を、入れ替える知り、すなわち、上記の処理において生成した左目用画像(L画像)を右目用画像(R画像)とし、右目用画像(R画像)を左目用画像(L画像)として3D画像表示用のLR画像として設定する。
次に、回転運動量検出部211と、並進運動量検出部212の具体的構成の具体例について説明する。
これらの各検出部における検出構成の具体例として以下の3つの例について説明する。
(例1)センサによる検出処理例
(例2)画像解析による検出処理例
(例3)センサと画像解析の併用による検出処理例
以下、これらの処理例について順次説明する。
まず、回転運動量検出部211と、並進運動量検出部212をセンサとして構成する例について説明する。
カメラの並進運動は、例えば加速度センサを用いることで検知することができる。あるいは、人工衛星からの電波を用いたGPS(Global Positioning System)により緯度経度から算出することが可能である。なお、加速度センサを適用した並進運動量の検出処理については例えば特開2000−78614に開示されている。
また、並進運動量検出部212は、加速度センサ、GPS(Global Positioning System)によって構成することが可能である。
これらのセンサの検出情報としての回転運動量と、並進運動量が直接、あるいは画像メモリ(合成処理用)205を介して画像合成部210に提供され、画像合成部210においてこれ等の検出値に基づいて合成処理の態様を決定する。
次に、回転運動量検出部211と、並進運動量検出部212をセンサではなく、撮影画像を入力して画像解析を実行する画像解析部として構成する例について説明する。
("Multi View Geometry in Computer Vision", Richard Hartley and Andrew Zisserman, Cambridge University Press)。
次に、回転運動量検出部211と、並進運動量検出部212がセンサ機能と、画像解析部としての両機能を備え、センサ検出情報と画像解析情報の両者を取得する処理例について説明する。
ではなく、撮影画像を入力して画像解析を実行する画像解析部として構成する例について説明する。
次に、カメラの回転運動量と並進運動量に基づく処理の切り替え例について説明する。
(a1)3Dパノラマ画像の生成(図12のフローのステップS212)
(a2)3Dパノラマ画像の生成(ただしLR画像の反転処理を伴う)(図12のフローのステップS211)
(b)2Dパノラマ画像の生成(図12のフローのステップS208)
(c)3D,2Dパノラマ画像のいずれも生成しない(図12のフローのステップS204)
上記いずれかの処理を決定する。
θ・t<0
であれば(State3、State7)、2D合成も3D合成も可能である。ただし、カメラの光軸が交差する方向に撮影されるため、3D画像合成の場合は左画像と右画像の極性を逆にして記録することが必要となる。
この場合は、例えばいずれの画像を記録するかをユーザに問い合わせて確認した後、ユーザの希望する処理を実行する。ユーザがデータ記録を希望しない場合は、記録せずに待機状態に戻る。
θ・t>0
であれば(State1、State9)、2D合成も3D合成も可能である。
この場合は、カメラの動きは想定する状態であるので、3D合成行い、待機状態に戻る。なお、この場合にも、2D画像、3D画像のいずれの画像を記録するかをユーザに問い合わせて確認した後、ユーザの希望する処理を実行する設定としてもよい。ユーザがデータ記録を希望しない場合は、記録せずに待機状態に戻る。
従って、ユーザの望む画像を確実に生成してメディアに記録することが可能となる。
20 画像
21 2Dパノラマ画像用短冊
30 2Dパノラマ画像
51 左目用画像短冊
52 右目用画像短冊
70 撮像素子
72 左目用画像
73 右目用画像
100 カメラ
101 仮想撮像面
102 光学中心
110 画像
111 左目用画像短冊
112 右目用画像短冊
115 2Dパノラマ画像用短冊
200 撮像装置
201 レンズ系
202 撮像素子
203 画像信号処理部
204 表示部
205 画像メモリ(合成処理用)
206 画像メモリ(移動量検出用)
207 移動量検出部
208 移動量メモリ
211 回転運動量検出部
212 並進運動量検出部
220 画像合成部
221 記録部
Claims (14)
- 異なる位置から撮影された複数の画像を入力し、各画像から切り出した短冊領域を連結して合成画像を生成する画像合成部を有し、
前記画像合成部は、
画像撮影時の撮像装置の動き情報に基づいて、
(a)3次元画像表示に適用する左目用合成画像と右目用合成画像の合成画像生成処理、または、
(b)2次元パノラマ画像の合成画像生成処理、または、
(c)合成画像生成の中止、
いずれかの処理態様を決定し、決定した処理を行う画像処理装置。 - 前記画像処理装置は、
画像撮影時の撮像装置の回転運動量(θ)を取得または算出する回転運動量検出部と、
画像撮影時の撮像装置の並進運動量(t)を取得または算出する並進運動量検出部を有し、
前記画像合成部は、
前記回転運動量検出部の検出した回転運動量(θ)と、前記並進運動量検出部の検出した並進運動量(t)に基づいて処理態様を決定する請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記画像処理装置は、
前記画像合成部の決定情報に応じた警告または通知をユーザに提示する出力部を有する請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記画像合成部は、
前記回転運動量検出部の検出した回転運動量(θ)が0の場合、
3次元画像および2次元パノラマ画像の合成画像生成処理を中止する請求項2に記載の画像処理装置。 - 前記画像合成部は、
前記回転運動量検出部の検出した回転運動量(θ)が0でなく、かつ前記並進運動量検出部の検出した並進運動量(t)が0の場合、
2次元パノラマ画像の合成画像生成処理、または合成画像生成中止のいずれかを実行する請求項2に記載の画像処理装置。 - 前記画像合成部は、
前記回転運動量検出部の検出した回転運動量(θ)が0でなく、かつ前記並進運動量検出部の検出した並進運動量(t)も0でない場合、
3次元画像または、2次元パノラマ画像の合成画像生成処理のいずれかを実行する請求項2に記載の画像処理装置。 - 前記画像合成部は、
前記回転運動量検出部の検出した回転運動量(θ)が0でなく、かつ前記並進運動量検出部の検出した並進運動量(t)も0でない場合において、
θ・t<0である場合と、θ・t>0である場合において、
生成する3D画像のLR画像を逆の設定とする処理を実行する請求項6に記載の画像処理装置。 - 前記回転運動量検出部は、
画像処理装置の回転運動量を検出するセンサである請求項2に記載の画像処理装置。 - 前記並進運動量検出部は、
画像処理装置の並進運動量を検出するセンサである請求項2に記載の画像処理装置。 - 前記回転運動量検出部は、
撮影画像の解析により画像撮影時の回転運動量を検出する画像解析部である請求項2に記載の画像処理装置。 - 前記並進運動量検出部は、
撮影画像の解析により画像撮影時の並進運動量を検出する画像解析部である請求項2に記載の画像処理装置。 - 撮像部と、請求項1〜11いずれかに記載の画像処理を実行する画像処理部を備えた撮像装置。
- 画像処理装置において実行する画像処理方法であり、
画像合成部が、異なる位置から撮影された複数の画像を入力し、各画像から切り出した短冊領域を連結して合成画像を生成する画像合成ステップを実行し、
前記画像合成ステップは、
画像撮影時の撮像装置の動き情報に基づいて、
(a)3次元画像表示に適用する左目用合成画像と右目用合成画像の合成画像生成処理、または、
(b)2次元パノラマ画像の合成画像生成処理、または、
(c)合成画像生成の中止、
いずれかの処理態様を決定し、決定した処理を行うステップである画像処理方法。 - 画像処理装置において画像処理を実行させるプログラムであり、
画像合成部に、異なる位置から撮影された複数の画像を入力し、各画像から切り出した短冊領域を連結して合成画像を生成させる画像合成ステップを実行させ、
前記画像合成ステップにおいては、
画像撮影時の撮像装置の動き情報に基づいて、
(a)3次元画像表示に適用する左目用合成画像と右目用合成画像の合成画像生成処理、または、
(b)2次元パノラマ画像の合成画像生成処理、または、
(c)合成画像生成の中止、
いずれかの処理態様を決定し、決定した処理を行なわせるプログラム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010212193A JP2012068380A (ja) | 2010-09-22 | 2010-09-22 | 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム |
CN2011800443856A CN103109537A (zh) | 2010-09-22 | 2011-09-12 | 图像处理设备、成像设备、图像处理方法和程序 |
PCT/JP2011/070706 WO2012039307A1 (ja) | 2010-09-22 | 2011-09-12 | 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム |
US13/819,238 US20130155205A1 (en) | 2010-09-22 | 2011-09-12 | Image processing device, imaging device, and image processing method and program |
KR1020137006521A KR20140000205A (ko) | 2010-09-22 | 2011-09-12 | 화상 처리 장치, 촬상 장치 및 화상 처리 방법과 프로그램 |
TW100133231A TW201223271A (en) | 2010-09-22 | 2011-09-15 | Image processing device, imaging device, and image processing method and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010212193A JP2012068380A (ja) | 2010-09-22 | 2010-09-22 | 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012068380A true JP2012068380A (ja) | 2012-04-05 |
Family
ID=45873796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010212193A Pending JP2012068380A (ja) | 2010-09-22 | 2010-09-22 | 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130155205A1 (ja) |
JP (1) | JP2012068380A (ja) |
KR (1) | KR20140000205A (ja) |
CN (1) | CN103109537A (ja) |
TW (1) | TW201223271A (ja) |
WO (1) | WO2012039307A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014011782A (ja) * | 2012-07-03 | 2014-01-20 | Canon Inc | 撮像装置ならびに撮像方法およびそのプログラム |
KR20140134043A (ko) * | 2013-05-13 | 2014-11-21 | 삼성전자주식회사 | 3차원 영상 제공 시스템 및 방법 |
KR101715563B1 (ko) * | 2016-05-27 | 2017-03-10 | 주식회사 에스,엠,엔터테인먼트 | 다면 영상용 카메라 연동 시스템 |
TWI584050B (zh) * | 2015-06-30 | 2017-05-21 | 深圳創銳思科技有限公司 | 全景立體圖像的合成方法、裝置及其移動終端 |
TWI588590B (zh) * | 2015-08-23 | 2017-06-21 | 宏達國際電子股份有限公司 | 影像產生系統及影像產生方法 |
JP2018524830A (ja) * | 2015-05-26 | 2018-08-30 | グーグル エルエルシー | モバイル装置の全方向立体撮影 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012072606A1 (en) * | 2010-11-29 | 2012-06-07 | DigitalOptics Corporation Europe Limited | Portrait image synthesis from multiple images captured on a handheld device |
US9516223B2 (en) * | 2012-06-06 | 2016-12-06 | Apple Inc. | Motion-based image stitching |
US20140152765A1 (en) * | 2012-12-05 | 2014-06-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Imaging device and method |
US9542585B2 (en) | 2013-06-06 | 2017-01-10 | Apple Inc. | Efficient machine-readable object detection and tracking |
US9875573B2 (en) * | 2014-03-17 | 2018-01-23 | Meggitt Training Systems, Inc. | Method and apparatus for rendering a 3-dimensional scene |
US10547825B2 (en) | 2014-09-22 | 2020-01-28 | Samsung Electronics Company, Ltd. | Transmission of three-dimensional video |
US11205305B2 (en) | 2014-09-22 | 2021-12-21 | Samsung Electronics Company, Ltd. | Presentation of three-dimensional video |
CN105025287A (zh) * | 2015-06-30 | 2015-11-04 | 南京师范大学 | 利用旋转拍摄的视频序列影像构建场景立体全景图的方法 |
CN104915994A (zh) * | 2015-07-06 | 2015-09-16 | 上海玮舟微电子科技有限公司 | 一种三维数据的3d视图绘制方法及系统 |
CN106254751A (zh) * | 2015-09-08 | 2016-12-21 | 深圳市易知见科技有限公司 | 一种音视频处理装置及音视频处理方法 |
US10587799B2 (en) | 2015-11-23 | 2020-03-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic apparatus and method for controlling electronic apparatus thereof |
KR20180001243U (ko) | 2016-10-24 | 2018-05-03 | 대우조선해양 주식회사 | 선박의 충돌 완화 장치 및 이를 포함하는 선박 |
US11562538B2 (en) * | 2017-07-07 | 2023-01-24 | Time2Market Sa | Method and system for providing a user interface for a 3D environment |
US11049218B2 (en) | 2017-08-11 | 2021-06-29 | Samsung Electronics Company, Ltd. | Seamless image stitching |
KR102710599B1 (ko) | 2018-03-21 | 2024-09-27 | 삼성전자주식회사 | 이미지 데이터 처리 방법 및 이를 위한 장치 |
CN117278733B (zh) * | 2023-11-22 | 2024-03-19 | 潍坊威龙电子商务科技有限公司 | 全景摄像在vr头显中的显示方法及系统 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09322055A (ja) * | 1996-05-28 | 1997-12-12 | Canon Inc | 電子カメラシステム |
JP2003524927A (ja) * | 1998-09-17 | 2003-08-19 | イッサム リサーチ ディベロップメント カンパニー オブ ザ ヘブリュー ユニバーシティ オブ エルサレム | パノラマ画像および動画を生成し表示するためのシステムおよび方法 |
WO2004004363A1 (ja) * | 2002-06-28 | 2004-01-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | 画像符号化装置、画像送信装置および画像撮影装置 |
JP2004248225A (ja) * | 2003-02-17 | 2004-09-02 | Nec Corp | 携帯端末装置及び移動通信システム |
JP2006166148A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Kyocera Corp | カメラ装置 |
JP2009089331A (ja) * | 2007-10-03 | 2009-04-23 | Nec Corp | カメラ付携帯通信端末 |
JP2011135246A (ja) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Sony Corp | 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0807352A1 (en) * | 1995-01-31 | 1997-11-19 | Transcenic, Inc | Spatial referenced photography |
JPH11164326A (ja) * | 1997-11-26 | 1999-06-18 | Oki Electric Ind Co Ltd | パノラマステレオ画像生成表示方法及びそのプログラムを記録した記録媒体 |
US6795109B2 (en) * | 1999-09-16 | 2004-09-21 | Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem | Stereo panoramic camera arrangements for recording panoramic images useful in a stereo panoramic image pair |
US7221395B2 (en) * | 2000-03-14 | 2007-05-22 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Digital camera and method for compositing images |
US7092014B1 (en) * | 2000-06-28 | 2006-08-15 | Microsoft Corporation | Scene capturing and view rendering based on a longitudinally aligned camera array |
EP1613060A1 (en) * | 2004-07-02 | 2006-01-04 | Sony Ericsson Mobile Communications AB | Capturing a sequence of images |
US20070116457A1 (en) * | 2005-11-22 | 2007-05-24 | Peter Ljung | Method for obtaining enhanced photography and device therefor |
JP2007257287A (ja) * | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Tokyo Institute Of Technology | 画像レジストレーション方法 |
US7809212B2 (en) * | 2006-12-20 | 2010-10-05 | Hantro Products Oy | Digital mosaic image construction |
US8593506B2 (en) * | 2007-03-15 | 2013-11-26 | Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem | Method and system for forming a panoramic image of a scene having minimal aspect distortion |
JP4818987B2 (ja) * | 2007-05-21 | 2011-11-16 | オリンパスイメージング株式会社 | 撮像装置、表示方法、及びプログラム |
US8717412B2 (en) * | 2007-07-18 | 2014-05-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Panoramic image production |
US20100097444A1 (en) * | 2008-10-16 | 2010-04-22 | Peter Lablans | Camera System for Creating an Image From a Plurality of Images |
WO2010025309A1 (en) * | 2008-08-28 | 2010-03-04 | Zoran Corporation | Robust fast panorama stitching in mobile phones or cameras |
GB2467932A (en) * | 2009-02-19 | 2010-08-25 | Sony Corp | Image processing device and method |
US10080006B2 (en) * | 2009-12-11 | 2018-09-18 | Fotonation Limited | Stereoscopic (3D) panorama creation on handheld device |
US20110234750A1 (en) * | 2010-03-24 | 2011-09-29 | Jimmy Kwok Lap Lai | Capturing Two or More Images to Form a Panoramic Image |
-
2010
- 2010-09-22 JP JP2010212193A patent/JP2012068380A/ja active Pending
-
2011
- 2011-09-12 CN CN2011800443856A patent/CN103109537A/zh active Pending
- 2011-09-12 US US13/819,238 patent/US20130155205A1/en not_active Abandoned
- 2011-09-12 WO PCT/JP2011/070706 patent/WO2012039307A1/ja active Application Filing
- 2011-09-12 KR KR1020137006521A patent/KR20140000205A/ko not_active Withdrawn
- 2011-09-15 TW TW100133231A patent/TW201223271A/zh unknown
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09322055A (ja) * | 1996-05-28 | 1997-12-12 | Canon Inc | 電子カメラシステム |
JP2003524927A (ja) * | 1998-09-17 | 2003-08-19 | イッサム リサーチ ディベロップメント カンパニー オブ ザ ヘブリュー ユニバーシティ オブ エルサレム | パノラマ画像および動画を生成し表示するためのシステムおよび方法 |
WO2004004363A1 (ja) * | 2002-06-28 | 2004-01-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | 画像符号化装置、画像送信装置および画像撮影装置 |
JP2004248225A (ja) * | 2003-02-17 | 2004-09-02 | Nec Corp | 携帯端末装置及び移動通信システム |
JP2006166148A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Kyocera Corp | カメラ装置 |
JP2009089331A (ja) * | 2007-10-03 | 2009-04-23 | Nec Corp | カメラ付携帯通信端末 |
JP2011135246A (ja) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Sony Corp | 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014011782A (ja) * | 2012-07-03 | 2014-01-20 | Canon Inc | 撮像装置ならびに撮像方法およびそのプログラム |
KR20140134043A (ko) * | 2013-05-13 | 2014-11-21 | 삼성전자주식회사 | 3차원 영상 제공 시스템 및 방법 |
KR102068048B1 (ko) * | 2013-05-13 | 2020-01-20 | 삼성전자주식회사 | 3차원 영상 제공 시스템 및 방법 |
JP2018524830A (ja) * | 2015-05-26 | 2018-08-30 | グーグル エルエルシー | モバイル装置の全方向立体撮影 |
US10334165B2 (en) | 2015-05-26 | 2019-06-25 | Google Llc | Omnistereo capture for mobile devices |
TWI584050B (zh) * | 2015-06-30 | 2017-05-21 | 深圳創銳思科技有限公司 | 全景立體圖像的合成方法、裝置及其移動終端 |
TWI588590B (zh) * | 2015-08-23 | 2017-06-21 | 宏達國際電子股份有限公司 | 影像產生系統及影像產生方法 |
US10250803B2 (en) | 2015-08-23 | 2019-04-02 | Htc Corporation | Video generating system and method thereof |
KR101715563B1 (ko) * | 2016-05-27 | 2017-03-10 | 주식회사 에스,엠,엔터테인먼트 | 다면 영상용 카메라 연동 시스템 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103109537A (zh) | 2013-05-15 |
TW201223271A (en) | 2012-06-01 |
US20130155205A1 (en) | 2013-06-20 |
WO2012039307A1 (ja) | 2012-03-29 |
KR20140000205A (ko) | 2014-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012068380A (ja) | 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム | |
JP5510238B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム | |
US8810629B2 (en) | Image processing apparatus, image capturing apparatus, image processing method, and program | |
US10789765B2 (en) | Three-dimensional reconstruction method | |
JP5390707B2 (ja) | 立体パノラマ画像合成装置、撮像装置並びに立体パノラマ画像合成方法、記録媒体及びコンピュータプログラム | |
JP5432365B2 (ja) | 立体撮像装置および立体撮像方法 | |
JP5887267B2 (ja) | 3次元画像補間装置、3次元撮像装置および3次元画像補間方法 | |
JP5725953B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、並びに情報処理装置 | |
KR101804199B1 (ko) | 입체 파노라마 영상을 생성하는 장치 및 방법 | |
JP5444452B2 (ja) | 立体撮像装置および立体撮像方法 | |
JP5491617B2 (ja) | 立体撮像装置、および立体撮像方法 | |
JP2011259168A (ja) | 立体パノラマ画像撮影装置 | |
US20140192163A1 (en) | Image pickup apparatus and integrated circuit therefor, image pickup method, image pickup program, and image pickup system | |
KR20200087816A (ko) | 화상 처리 장치, 화상 처리 시스템, 화상 처리 방법 및 기록 매체 | |
US20120069148A1 (en) | Image production device, image production method, program, and storage medium storing program | |
JP6292785B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP2012220603A (ja) | 3d映像信号撮影装置 | |
JP2020043467A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム | |
JP2013088664A (ja) | 携帯端末装置及び3d画像表示方法 | |
JP2013115467A (ja) | 立体撮影装置およびそれを用いた携帯端末装置 | |
JP2007194694A (ja) | 立体映像撮影装置並びにそのプログラム | |
JP2012215980A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141111 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150407 |