JP2012058592A - 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ - Google Patents
現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012058592A JP2012058592A JP2010203222A JP2010203222A JP2012058592A JP 2012058592 A JP2012058592 A JP 2012058592A JP 2010203222 A JP2010203222 A JP 2010203222A JP 2010203222 A JP2010203222 A JP 2010203222A JP 2012058592 A JP2012058592 A JP 2012058592A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- developing device
- movement
- outer peripheral
- peripheral surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】フレア現像方式の現像装置において、現像領域に対してトナー担持ローラ41の外周面移動方向上流側であって、トナー供給ローラ42によるトナー供給位置に対してトナー担持ローラ外周面移動方向下流側に、トナー担持ローラ外周面に対して接触又は非接触の状態で対向配置される規制ブレード43を有し、当該トナー移動阻害部材が無ければ規制ブレードとトナー担持ローラ外周面との間の規制部Aに向かってトナーが移動する箇所に、その規制部に向かうトナーの移動を阻害するためのトナー移動阻害部材として、移動阻害ブレード48が設けられている。
【選択図】図10
Description
例えば、トナー担持体上のトナーを感光体等の潜像担持体に直接接触させないで、トナーを潜像担持体上の潜像に供給して現像を行う現像装置がある(特許文献1)。そして、この現像装置の一例としては、トナー担持体上のトナーをクラウド化させることによってトナーを潜像担持体上に供給する方式を採用するものがある。この方式に使用されるトナー担持体は、外周面に沿って複数種類の電極が所定のピッチで配置され、その複数種類の電極の外周面側を保護層で覆ったものである。この複数種類の電極に対し、時間的に変化する互いに異なる電圧をそれぞれ印加して、時間的に変化する電界を互いに近接する複数種類の電極間に形成すると、この電界(以下、「ホッピング電界」という。)によりトナー担持体上のトナーを互いに近接する複数種類の電極間で飛翔(ホッピング)あるいはフレアさせることができる。これにより、トナー担持体の外周面近傍の空間でトナーがクラウド化した状況となる。以下、このようにトナー担持体の外周面上のトナーをホッピングした状態して現像領域へ送り込む現像方式を、フレア現像方式という。
また、請求項2の発明は、請求項1の現像装置において、上記トナー供給手段は、上記トナー担持体の回転方向と同じ方向に回転駆動するトナー供給部材により該トナー供給部材の回転方向へ搬送されるトナーを該トナー担持体の外周面に供給するものであり、上記トナー移動阻害部材は、上記トナー供給部材の回転駆動により上記規制部に向かって移動するトナーの移動を阻害する箇所に配置されていることを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項2の現像装置において、上記トナー移動阻害部材は、当該トナー移動阻害部材と上記トナー供給部材の外周面との間を該トナー供給部材の回転方向に沿って移動するトナーが通過可能な隙間が形成されるように、該トナー供給部材に対して非接触状態で配置されていることを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項2の現像装置において、上記トナー移動阻害部材は、当該トナー移動阻害部材と上記トナー供給部材の外周面との間を該トナー供給部材の回転方向に沿って移動するトナーが通過可能な接触圧で該トナー供給部材と接触した状態で配置されていることを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項4の現像装置において、上記トナー移動阻害部材は、非回転部材であって、上記トナー供給部材との接触部分が可撓性を有していることを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項4又は5のいずれか1項に記載の現像装置において、上記トナー移動阻害部材は、非回転部材であって、上記トナー規制部材によって上記規制部の通過が規制されたトナーを上記トナー収容部内に戻すための通路となる貫通孔を備えていることを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項6の現像装置において、上記トナー規制部材によって上記規制部の通過が規制されたトナーが上記貫通孔を通じて上記トナー収容部内へ戻るトナー戻り方向とは逆方向へのトナー移動を防止するための逆流防止手段を有することを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、請求項4の現像装置において、上記トナー移動阻害部材は、回転可能なロール状部材であることを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、請求項8の現像装置において、上記ロール状部材は、上記トナー供給部材の回転に対して従動回転するものであることを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、潜像担持体上に形成された潜像に対して現像装置により現像剤を供給することにより該潜像を現像して得られる画像を、最終的に記録材上に転移させて、該記録材上に画像を形成する画像形成装置において、上記現像装置として、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の現像装置を用いたことを特徴とするものである。
また、請求項11の発明は、請求項10の画像形成装置において、上記現像装置を複数設け、各現像装置により互いに異なる色のトナーで各色に対応する潜像をそれぞれ現像し、これにより得られる各色画像が互いに重なり合ったカラー画像を形成する構成を有することを特徴とするものである。
また、請求項12の発明は、潜像担持体と、該潜像担持体上に形成される潜像を現像剤で現像する現像装置とを、1つのユニットとして共通の保持体に保持させて画像形成装置本体に対して一体的に着脱可能に構成したプロセスカートリッジにおいて、上記現像装置として、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の現像装置を用いたことを特徴とするものである。
まず、本実施形態に係る画像形成装置の構成及び動作について説明する。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置の主要部を示す概略構成図である。
この画像形成装置は、複数の現像装置を有し、潜像担持体としてのベルト状の感光体1上に各色のトナー像を重ねて多色画像を形成する画像形成装置である。ベルト状の感光体1は、水平方向よりも鉛直方向にスペースをとる縦長の姿勢で複数のローラに張架しながら、図示しない駆動部により図中時計回り方向に回転駆動される。この感光体1における図中左側の張架面(以下「左側張架面」という。)はほぼ鉛直方向に延在する姿勢になっている。
次いで、感光体1は、シアンのプロセスカートリッジ6Cで、シアンの帯電装置2Cにより一様に帯電された後、図示しない光書込装置によりシアンの画像データで変調された露光ビーム3Cによって露光されることでシアンの静電潜像が形成される。この静電潜像がシアンの現像装置4Cにより現像されて上記マゼンタのトナー像と重なるシアンのトナー像となる。その後、感光体1は図示しない除電器により除電される。
さらに、感光体1は、イエローのプロセスカートリッジ6Yで、イエローの帯電装置2Yにより一様に帯電された後、図示しない光書込装置によりイエローの画像データで変調された露光ビーム3Yによって露光されることでイエローの静電潜像が形成される。この静電潜像がイエローの現像装置4Yにより現像されて上記マゼンタのトナー像及び上記シアンのトナー像と重なるイエローのトナー像となる。その後、感光体1は図示しない除電器により除電される。
最後に感光体1は、ブラックのプロセスカートリッジ6Kで、ブラックの帯電装置2Kにより一様に帯電された後、図示しない光書込装置によりブラックの画像データで変調された露光ビーム3Kによって露光されることでブラックの静電潜像が形成される。この静電潜像がブラックの現像装置4Kにより現像されて、上記マゼンタのトナー像、上記シアンのトナー像及び上記イエローのトナー像と重なるブラックのトナー像となることでフルカラー画像が形成される。
なお、本発明は、一般的なタンデム方式の画像形成装置に適用することはできるし、他の画像形成装置にも適用できる。
なお、現像装置4M,4C,4Y,4Kは、収容されるトナーが異なる以外は、同じ構成、動作であるので、以下添え字M,C,Y,Kを省略して説明を行う。
現像装置4は、トナー担持体としてのトナー担持ローラ41と、トナー担持ローラ41へトナーを供給するトナー供給部材としてのトナー供給ローラ42と、トナーの層厚を規制するトナー規制部材としての規制ブレード43と、入口シール44と、図中時計回り方向に回転駆動される第1搬送スクリュー45と、図中反時計回りに回転駆動される第2搬送スクリュー46とを有している。
図3は、本実施形態におけるトナー担持ローラ41の電極配置を説明するためにトナー担持ローラ41を回転軸に対して直交する方向から見たときの模式図である。なお、説明の都合上、表面層56や絶縁層55は図示していない。
図4は、現像領域に対向する部分のトナー担持ローラ41を、その回転軸に対して直交する面に沿って切断したときの断面を模式的に表した部分断面図である。
なお、この固定部41bの形成方法としては、絶縁性基体上に、金属メッキ、蒸着等により内側電極53aを形成する方法や、内側電極53aとなる金属スリーブを微細加工(スリット加工して微細な穴を開けたスリーブ)したものに対して絶縁コートをするなど、様々な工法が考えられる。
また、本実施形態では、トナー担持ローラ41が外側電極54aを備えたスリーブ部41aと内側電極53aを備えた固定部41bとが別体構成である場合を例に挙げて説明しているが、これらが一体構成となっている場合でも同様に本発明は適用可能である。
本実施形態では、電極幅及び電極ピッチをいずれも80[μm]に設定している。
トナー担持ローラ41上の内側電極53a及び外側電極54aには、それぞれパルス電源51A,51Bから第1電圧である内側電圧及び第2電圧である外側電圧が印加される。パルス電源51A,51Bが印加する内側電圧及び外側電圧は、矩形波が最も適している。ただし、これに限らず、例えばサイン波で三角波でもよい。また、本実施形態では、ホッピング用電極を形成するための電極が内側電極53a及び外側電極54aの2相構成であり、各電極53a,54aには互いに位相差πをもった電圧がそれぞれ印加される。
本実施形態において、各電圧は矩形波であり、内側電極53aと外側電極54aにそれぞれ印加される内側電圧と外側電圧は、互いに位相がπだけズレた同じ大きさ(ピークトゥピーク電圧Vpp)の電圧である。よって、内側電極53aと外側電極54aとの間には、常にVppだけの電位差が生じる。この電位差によって電極間に電界が発生し、この電界のうち表面層56の外側に形成されるホッピング電界によって表面層56上をトナーがホッピングする。本実施形態において、Vppは100[V]以上1000[V]以下の範囲内であるのが好ましい。Vppが100[V]より小さいと、十分なホッピング電界を表面層56上に形成できず、トナーを安定してホッピングさせるのが困難となる。一方、Vppが1000[V]より大きいと、経時使用により電極間でリークが発生する可能性が高くなる。本実施形態では、Vppを500[V]に設定している。
また、本実施形態において、内側電圧と外側電圧の中心値V0は、画像部電位(静電潜像部分の電位)と非画像部電位(地肌部分の電位)との間に設定され、現像条件によって適宜変動する。
この例では、内側電極53aについては、図5に示したものと同様の内側電圧が印加されるが、外側電極54aについては、直流電圧が印加される。この場合、電極間の電位差はVpp/2となる。よって、この例におけるVppの好適な範囲は、200[V]以上2000[V]以下である。この例によれば、内側電極53aと外側電極54aとの位相差を考慮する必要がなく、電源コストが安くなる。
この例では、外側電極54aについては、図5に示したものと同様の内側電圧が印加されるが、内側電極53aについては、直流電圧が印加される。この場合も、電極間の電位差はVpp/2となる。よって、この例におけるVppの好適な範囲は、200[V]以上2000[V]以下である。この例も、内側電極53aと外側電極54aとの位相差を考慮する必要がなく、電源コストが安くなる。
図9は、同給電構成を模式的に示す斜視図である。
本実施形態における内側電極53a及び外側電極54aへの給電構成において、内側電極53aは、トナー担持ローラ41の固定部41bに設けられているので、パルス電源51Aとの間に摺動接点が存在しない。よって、内側電極53aは、パルス電源51Aに直接的に接続されている。一方、トナー担持ローラ41のスリーブ部41aは、回転駆動するのでパルス電源51Bとの間に摺動接点が存在する。そのため、本実施形態では次のような給電構成を採用している。
以下、本実施形態における現像装置4の一構成例(以下、本構成例を「構成例1」という。)について説明する。
図10は、本構成例1における現像装置4の規制部近傍について、トナー担持ローラ回転軸方向に直交する面に沿って切断したときの概略構成を示す拡大図である。
図11(a)は、トナー担持ローラ41を取り除いた状態において、本構成例1における現像装置4の規制部近傍を規制ブレード43の平面部法線方向から見たときの正面図である。図11(b)は、同現像装置4の規制部近傍の側面図である。
次に、本実施形態における現像装置4の他の構成例(以下、本構成例を「構成例2」という。)について説明する。
図13は、本構成例2における現像装置4の規制部近傍について、トナー担持ローラ回転軸方向に直交する面に沿って切断したときの概略構成を示す拡大図である。
本構成例2における現像装置4は、その基本構成は上述した構成例1と同様であるが、トナー移動阻害部材の構成が上記構成例1とは異なっている。具体的には、本構成例2のトナー移動阻害部材である移動阻害ブレード148は、台座49bに取り付けられたブレード本体148bにおけるトナー供給ローラ42との対向端部に、そのブレード本体148bよりも高い可撓性を有するフィルム部148aが取り付けられている。そして、このフィルム部148aがトナー供給ローラ42の外周面に当接するように、本構成例2の移動阻害ブレード148は配置されている。
次に、本実施形態における現像装置4の更に他の構成例(以下、本構成例を「構成例3」という。)について説明する。
図14は、本構成例3における現像装置4の規制部近傍について、トナー担持ローラ回転軸方向に直交する面に沿って切断したときの概略構成を示す拡大図である。
本構成例3における現像装置4は、その基本構成は上述した構成例1と同様であるが、トナー移動阻害部材である移動阻害ブレード248の先端がトナー供給ローラ42の外周面に当接するように配置されている点で、上記構成例1とは異なっている。このような構成により、移動阻害ブレード248は、その先端がスポンジローラからなるトナー供給ローラ42の外周面に食い込んだ状態で配置される。
次に、本実施形態における現像装置4の更に他の構成例(以下、本構成例を「構成例4」という。)について説明する。
図15は、本構成例4における現像装置4の規制部近傍について、トナー担持ローラ回転軸方向に直交する面に沿って切断したときの概略構成を示す拡大図である。
図16(a)は、トナー担持ローラ41を取り除いた状態において、本構成例4における現像装置4の規制部近傍を規制ブレード43の平面部法線方向から見たときの正面図である。図16(b)は、同現像装置4の規制部近傍の側面図である。
貫通孔348Aは、規制ブレード43によって規制部Aの通過が規制されたトナーをトナー収容部側へ戻すようなトナーの流れを形成できるものであれば、どのようなサイズ、形状、配置のものでもよい。本構成例4においては、2mm×6mmの貫通孔348Aをトナー担持ローラ回転軸方向に沿って20mm間隔で複数配置している。
次に、本実施形態における現像装置4の更に他の構成例(以下、本構成例を「構成例5」という。)について説明する。
図17は、本構成例5における現像装置4の規制部近傍について、トナー担持ローラ回転軸方向に直交する面に沿って切断したときの概略構成を示す拡大図である。
本構成例5は、上記構成例4における貫通孔348Aに対し、トナー収容部側からの逆流を防止するために、逆流防止手段としての逆流防止弁348Bを貫通孔348Aに設けたものである。この逆流防止弁348Bの構成は、規制ブレード43と移動阻害ブレード48との間の空間側から貫通孔348Aを通過するトナー移動に対しては、そのトナー移動によって撓む又は折れるあるいは回動することでトナーを通過させ、トナー収容部側から貫通孔348Aを通過しようとするトナー移動(逆流)に対しては、貫通孔348Aへの移動を阻止してトナーを通過させない構成であれば何でもよい。本変形例では、厚み10μmのPETフィルムを逆流防止弁348Bとして貫通孔348Aに取り付けた。
次に、本実施形態における現像装置4の更に他の構成例(以下、本構成例を「構成例6」という。)について説明する。
図18は、本構成例6における現像装置4の規制部近傍について、トナー担持ローラ回転軸方向に直交する面に沿って切断したときの概略構成を示す拡大図である。
本構成例6における現像装置4は、トナー移動阻害部材として、板状の移動阻害ブレードではなく、ロール状の移動阻害ローラ448を用いている。この移動阻害ローラ448は、トナー供給ローラ42の外周面に当接するように配置されて、スポンジローラからなるトナー供給ローラ42の外周面に食い込んだ状態で配置されている。この移動阻害ローラ448は、回転不能な非回転部材であってもよいが、本構成例6では、回転可能な回転部材で構成されている。特に、本構成例6の移動阻害ローラ448は、トナー供給ローラ42の回転に対して従動回転するように構成されている。
特に、本実施形態においては、トナー供給手段が、トナー担持ローラ41の回転方向と同じ方向に回転駆動するトナー供給部材としてのトナー供給ローラ42によりトナー供給ローラ42の回転方向へ搬送されるトナーをトナー担持ローラ41の外周面に供給するものであり、移動阻害ブレード48,148,248,348又は移動阻害ローラ448は、トナー供給ローラ42の回転駆動により規制部Aに向かって移動するトナーの移動を阻害する箇所に配置されている。トナー供給ローラ42の回転駆動によってトナーを搬送する力により規制部に向かって移動するトナーの移動は、規制部Aの入口側領域Bに存在するトナーに加わる規制前圧力を高める主原因である。よって、このトナー移動を阻害することで、その規制前圧力を効果的に低減することができる。
また、上記構成例1、4及び5においては、移動阻害ブレード48,348が、当該移動阻害ブレードとトナー供給ローラ42の外周面との間をトナー供給ローラ42の回転方向に沿って移動するトナーが通過可能な隙間(ギャップG)が形成されるように、トナー供給ローラ42に対して非接触状態で配置されている。これにより、トナー供給ローラ42と接触する構成と比較して、トナー供給ローラ42の劣化が抑制される。特に、トナー供給ローラ42が回転駆動する構成の場合、接触によるトルク負荷の増大という不具合も生じない。
また、上記構成例2、3及び6においては、移動阻害ブレード148,248又は移動阻害ローラ448が、当該移動阻害ブレード又は当該移動阻害ローラとトナー供給ローラ42の外周面との間をトナー供給ローラ42の回転方向に沿って移動するトナーが通過可能な接触圧でトナー供給ローラ42と接触した状態で配置されている。非接触の場合、トナー供給ローラ42によるトナー担持ローラ41へのトナー供給量がギャップGの間隔に大きく依存することになるため、そのギャップGの間隔に高い精度が要求される。そのため、部品精度や組み付け精度などに高い精度が要求されてコスト高となりやすい。これに対し、移動阻害ブレード148,248又は移動阻害ローラ448をトナー供給ローラ42に対して接触配置した構成であれば、非接触の場合ほどの高精度が要求されることはなく、安価な構成を実現できる。
特に、上記構成例2のように、移動阻害ブレード148が、非回転部材であって、トナー供給ローラ42との接触部分が可撓性を有するフィルム部148aとなっている場合、非接触の構成よりも、トナー供給ローラ42の回転駆動によってトナーを搬送する力により規制部Aに向かって移動するトナーの移動を阻害する効果が高い。よって、非接触の構成では規制部Aの通過を規制することが困難であった本来規制すべきトナーについて、その規制部Aの通過を規制することが可能となる。
また、上記構成例4及び5においては、移動阻害ブレード348は、非回転部材であって、規制ブレード43によって規制部Aの通過が規制されたトナーをトナー収容部内に戻すための通路となる貫通孔348Aを備えている。これにより、規制ブレード43と移動阻害ブレード48との囲まれる空間でトナーのパッキングが生じるのを抑制でき、パッキングしたトナーにより規制ブレード43とトナー担持ローラ41との間の規制圧が上昇し、規制部Aを通過した後にホッピング状態とならないトナーが増大したり、トナー担持ローラ41の外周面にトナー固着が生じたりするなどの不具合が引き起こされるのを、回避することができる。
特に、上記構成例5では、規制ブレード43によって規制部Aの通過が規制されたトナーが貫通孔348Aを通じてトナー収容部内へ戻るトナー戻り方向とは逆方向へのトナー移動を防止するための逆流防止手段としての逆流防止弁348Bが設けられている。これにより、貫通孔348Aをトナーが逆流することで生じるトナーのパッキングの発生が抑制される。
また、上記構成例6においては、トナー移動阻害部材として、回転可能なロール状部材である移動阻害ローラ448を用いている。これにより、トナー供給ローラ42との摩擦力を軽減でき、トナー供給ローラ42の劣化を軽減し、またトナー供給ローラ42に与えるトルク負荷を減らすことができる。
特に、上記構成例6では、移動阻害ローラ448がトナー供給ローラ42の回転に対して従動回転するものであるため、トナー供給ローラ42の劣化を軽減し、またトナー供給ローラ42に与えるトルク負荷を減らすことができる効果が高い。
4 現像装置
6 プロセスカートリッジ
41 トナー担持ローラ
42 トナー供給ローラ
43 規制ブレード
44 入口シール
48,148,248,348 移動阻害ブレード
49a スペーサ
49b 台座
51A,51B パルス電源
53a 内側電極
54a 外側電極
55 絶縁層
56 表面層
148a フィルム部
148b ブレード本体
348A 貫通孔
348B 逆流防止弁
448 移動阻害ローラ
A 規制部
B 入口側領域
G ギャップ
Claims (12)
- 互いに異なる電圧が印加される少なくとも2種類の電極部材を備えたトナー担持体の外周面にトナーを担持させ、該少なくとも2種類の電極部材に対して互いに異なる電圧を印加することにより、トナーをホッピングさせるための電界を該トナー担持体の外周面上に形成し、該トナー担持体を回転させることによりホッピングした状態のトナーを現像領域内へ送り込んで、潜像担持体上の潜像にトナーを供給して該潜像を現像する現像装置において、
トナー収容部と、
該トナー収容部内のトナーを上記トナー担持体の外周面に供給するトナー供給手段と、
現像領域に対してトナー担持体外周面移動方向上流側であって、該トナー供給手段によるトナー供給箇所に対してトナー担持体外周面移動方向下流側に、トナー担持体回転軸方向の少なくとも現像領域全域にわたって上記トナー担持体の外周面に対して接触又は非接触の状態で対向配置されるトナー規制部材と、
当該トナー移動阻害部材が無ければ上記トナー規制部材と上記トナー担持体の外周面との間の規制部に向かってトナーが移動する箇所に設けられ、該規制部に向かうトナーの移動を阻害するためのトナー移動阻害部材とを有することを特徴とする現像装置。 - 請求項1の現像装置において、
上記トナー供給手段は、上記トナー担持体の回転方向と同じ方向に回転駆動するトナー供給部材により該トナー供給部材の回転方向へ搬送されるトナーを該トナー担持体の外周面に供給するものであり、
上記トナー移動阻害部材は、上記トナー供給部材の回転駆動により上記規制部に向かって移動するトナーの移動を阻害する箇所に配置されていることを特徴とする現像装置。 - 請求項2の現像装置において、
上記トナー移動阻害部材は、当該トナー移動阻害部材と上記トナー供給部材の外周面との間を該トナー供給部材の回転方向に沿って移動するトナーが通過可能な隙間が形成されるように、該トナー供給部材に対して非接触状態で配置されていることを特徴とする現像装置。 - 請求項2の現像装置において、
上記トナー移動阻害部材は、当該トナー移動阻害部材と上記トナー供給部材の外周面との間を該トナー供給部材の回転方向に沿って移動するトナーが通過可能な接触圧で該トナー供給部材と接触した状態で配置されていることを特徴とする現像装置。 - 請求項4の現像装置において、
上記トナー移動阻害部材は、非回転部材であって、上記トナー供給部材との接触部分が可撓性を有していることを特徴とする現像装置。 - 請求項4又は5のいずれか1項に記載の現像装置において、
上記トナー移動阻害部材は、非回転部材であって、上記トナー規制部材によって上記規制部の通過が規制されたトナーを上記トナー収容部内に戻すための通路となる貫通孔を備えていることを特徴とする現像装置。 - 請求項6の現像装置において、
上記トナー規制部材によって上記規制部の通過が規制されたトナーが上記貫通孔を通じて上記トナー収容部内へ戻るトナー戻り方向とは逆方向へのトナー移動を防止するための逆流防止手段を有することを特徴とする現像装置。 - 請求項4の現像装置において、
上記トナー移動阻害部材は、回転可能なロール状部材であることを特徴とする現像装置。 - 請求項8の現像装置において、
上記ロール状部材は、上記トナー供給部材の回転に対して従動回転するものであることを特徴とする現像装置。 - 潜像担持体上に形成された潜像に対して現像装置により現像剤を供給することにより該潜像を現像して得られる画像を、最終的に記録材上に転移させて、該記録材上に画像を形成する画像形成装置において、
上記現像装置として、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の現像装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項10の画像形成装置において、
上記現像装置を複数設け、各現像装置により互いに異なる色のトナーで各色に対応する潜像をそれぞれ現像し、これにより得られる各色画像が互いに重なり合ったカラー画像を形成する構成を有することを特徴とする画像形成装置。 - 潜像担持体と、該潜像担持体上に形成される潜像を現像剤で現像する現像装置とを、1つのユニットとして共通の保持体に保持させて画像形成装置本体に対して一体的に着脱可能に構成したプロセスカートリッジにおいて、
上記現像装置として、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の現像装置を用いたことを特徴とするプロセスカートリッジ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010203222A JP2012058592A (ja) | 2010-09-10 | 2010-09-10 | 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010203222A JP2012058592A (ja) | 2010-09-10 | 2010-09-10 | 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012058592A true JP2012058592A (ja) | 2012-03-22 |
Family
ID=46055734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010203222A Pending JP2012058592A (ja) | 2010-09-10 | 2010-09-10 | 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012058592A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016024353A (ja) * | 2014-07-22 | 2016-02-08 | キヤノン株式会社 | 現像装置 |
US9411261B2 (en) | 2013-09-20 | 2016-08-09 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developer cartridge having spacer between housing and layer thickness regulation blade |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5837674A (ja) * | 1981-08-31 | 1983-03-04 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 現像装置 |
JPH0720717A (ja) * | 1993-06-30 | 1995-01-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像装置 |
JP2005189767A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Canon Inc | 現像装置及び画像形成装置 |
JP2006268013A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-10-05 | Kyocera Mita Corp | 現像装置 |
JP2007310355A (ja) * | 2006-04-17 | 2007-11-29 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2009258267A (ja) * | 2008-04-15 | 2009-11-05 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置 |
JP2010039355A (ja) * | 2008-08-07 | 2010-02-18 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置 |
JP2010191208A (ja) * | 2009-02-18 | 2010-09-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
-
2010
- 2010-09-10 JP JP2010203222A patent/JP2012058592A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5837674A (ja) * | 1981-08-31 | 1983-03-04 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 現像装置 |
JPH0720717A (ja) * | 1993-06-30 | 1995-01-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像装置 |
JP2005189767A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Canon Inc | 現像装置及び画像形成装置 |
JP2006268013A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-10-05 | Kyocera Mita Corp | 現像装置 |
JP2007310355A (ja) * | 2006-04-17 | 2007-11-29 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2009258267A (ja) * | 2008-04-15 | 2009-11-05 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置 |
JP2010039355A (ja) * | 2008-08-07 | 2010-02-18 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置 |
JP2010191208A (ja) * | 2009-02-18 | 2010-09-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9411261B2 (en) | 2013-09-20 | 2016-08-09 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developer cartridge having spacer between housing and layer thickness regulation blade |
JP2016024353A (ja) * | 2014-07-22 | 2016-02-08 | キヤノン株式会社 | 現像装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5081585B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
US20130243489A1 (en) | Developing apparatus | |
JP2012058601A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP6271958B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012058592A (ja) | 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2003084560A (ja) | 現像装置 | |
JP4277670B2 (ja) | 現像装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
US20220413425A1 (en) | Restricting member, developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2009042320A (ja) | 現像器及び画像形成装置 | |
JP5477710B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2010191209A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5348533B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP4993453B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2010020185A (ja) | 現像剤担持体、現像装置及び画像形成装置 | |
JP2010191208A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4858642B2 (ja) | 液体現像装置及び画像形成装置 | |
JP2008145565A (ja) | コロナ帯電装置及び画像形成装置 | |
JP2007241149A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP5387983B2 (ja) | 現像装置、及び画像形成装置 | |
JP5418898B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置及びプロセスユニット | |
JP5495126B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004219768A (ja) | 現像装置およびこれを備える画像形成装置 | |
JP2011017749A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP5569770B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5442462B2 (ja) | 現像装置及びこれを備えた画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140912 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150206 |