JP2012042805A - Image pickup device - Google Patents
Image pickup device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012042805A JP2012042805A JP2010185110A JP2010185110A JP2012042805A JP 2012042805 A JP2012042805 A JP 2012042805A JP 2010185110 A JP2010185110 A JP 2010185110A JP 2010185110 A JP2010185110 A JP 2010185110A JP 2012042805 A JP2012042805 A JP 2012042805A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- camera
- area
- image
- display
- video
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Cameras In General (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、撮像装置に関し、特に、移動する被写体を撮影する撮像装置に関するものである。 The present invention relates to an imaging apparatus, and more particularly to an imaging apparatus that captures a moving subject.
カメラ等の撮像装置を用いて行われる被写体の撮影において、例えば、撮影用のレンズの交換及び/またはズーミング等により画角を狭くして移動中の被写体を撮影するような場合には、一旦画角から外れた被写体を再度画角内に入れなおすための撮影方向の調整が一般的に困難であるとされている。 In shooting a subject that is performed using an imaging device such as a camera, for example, when shooting a moving subject with a narrowed angle of view by exchanging a lens for shooting and / or zooming, the image is temporarily displayed. It is generally considered difficult to adjust the shooting direction in order to re-enter a subject out of the corner into the angle of view again.
また、移動中の被写体の撮影においては、撮影者と当該被写体との間の距離、当該被写体そのものの輝度、及び、当該被写体周辺の輝度等の変化が頻発する。そのため、一旦画角から外れた移動中の被写体を再度画角内に入れなおした際に、AF(オートフォーカス)合焦及び露出調整を改めて行わねばならず、結果的に、当該被写体の撮影機会を逃してしまうことが多いとされている。 Further, in shooting a moving subject, changes such as the distance between the photographer and the subject, the luminance of the subject itself, and the luminance around the subject frequently occur. For this reason, when a moving subject that has once deviated from the angle of view is re-entered within the angle of view, AF (autofocus) focusing and exposure adjustment must be performed again. Are often missed.
そして、このような問題点に対応するために、例えば特開2001−201679号公報には、撮影画面内に侵入する被写体の撮影を行う待ち伏せ撮影モードの機能を備えたカメラであって、被写体検出領域の大きさ及び位置を変化させることにより、撮影者が意図する構図及び範囲での待ち伏せ撮影を行うことが可能なものが開示されている。 In order to deal with such a problem, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-201679 discloses a camera having a function of an ambush shooting mode for shooting a subject entering the shooting screen, A device is disclosed that can perform ambush shooting in a composition and range intended by a photographer by changing the size and position of the region.
しかし、特開2001−201679号公報に開示された技術によれば、少なくとも、撮影開始時から被写体検出領域として設定された領域内に被写体が侵入するまでの間において、カメラの位置を固定しておく必要がある。そのため、特開2001−201679号公報に開示された技術によれば、例えば、ランダムな方向に移動する被写体の撮影において、被写体検出領域として設定された領域内に当該被写体が侵入しない場合が考えられ、結果的に、当該被写体の撮影機会を逃してしまう場合がある、という課題が生じている。 However, according to the technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-201679, the position of the camera is fixed at least from the start of shooting until the subject enters the area set as the subject detection area. It is necessary to keep. Therefore, according to the technique disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2001-201679, for example, in photographing a subject moving in a random direction, there may be a case where the subject does not enter the region set as the subject detection region. As a result, there arises a problem that the photographing opportunity of the subject may be missed.
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであり、移動する被写体の撮影機会を向上させることが可能な撮像装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object of the present invention is to provide an imaging apparatus capable of improving the photographing opportunity of a moving subject.
本発明の撮像装置は、任意の画角を有する撮影用のレンズユニットを装着可能に構成された第1のカメラと、前記撮影用のレンズユニットの画角に比べて広い画角を有するように構成された第2のカメラと、前記第1のカメラにより得られた映像及び前記第2のカメラにより得られた映像を表示可能に構成された表示部と、前記第2のカメラにより得られた映像の少なくとも一部を前記表示部に表示させる処理を行う画像処理部と、を有する。 The imaging apparatus of the present invention has a wide angle of view compared to the angle of view of the first camera configured to be capable of mounting a lens unit for photographing having an arbitrary angle of view and the lens unit for photographing. A second camera configured, a display unit configured to display an image obtained by the first camera and an image obtained by the second camera, and obtained by the second camera An image processing unit that performs a process of displaying at least a part of the video on the display unit.
本発明における撮像装置によれば、移動する被写体の撮影機会を向上させることが可能である。 According to the imaging apparatus of the present invention, it is possible to improve the photographing opportunity of a moving subject.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明を行う。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1から図9は、本発明の実施例に係るものである。 1 to 9 relate to an embodiment of the present invention.
デジタルカメラ等である撮像装置1は、図1に示すように、メインカメラ2と、メインカメラ2による撮影に用いられるレンズユニット3と、メインカメラ2による撮影の補助に用いられるサブカメラ4と、を有している。
As shown in FIG. 1, the
レンズユニット3は、メインカメラ2に対して着脱可能に構成されている。また、レンズユニット3は、レンズユニット3毎に個別の焦点距離及び画角を具備するように設計されたレンズ系31と、レンズ系31の焦点距離及び画角に関する情報が格納された不揮発性メモリ32と、を有して構成されている。すなわち、本実施例の撮像装置1によれば、撮影の目的に応じた任意の画角のレンズユニット3をメインカメラ2に装着して撮影を行うことができる。
The
サブカメラ4は、メインカメラ2に対して着脱可能であるとともに、メインカメラ2に装着された際にメインカメラ2と同じ被写体を撮影可能な位置に配置されるように構成されている。また、サブカメラ4は、固定の焦点距離及び画角を具備するように設計されたレンズ系41と、レンズ系41により結像された光学像を撮像して映像信号を出力する撮像素子42と、を有して構成されている。
The
具体的には、レンズ系41は、単焦点レンズとして構成されており、メインカメラ2に装着可能なレンズユニット3のレンズ系31に比べて広い画角を具備するように設計されている。
Specifically, the
一方、メインカメラ2には、レンズユニット3により結像された光学像を撮像して映像信号を出力する撮像素子21と、撮像素子21及び42から出力された映像信号がそれぞれ入力される撮像インターフェイス部22と、撮像装置1の撮影に係る種々の処理及び制御を行うカメラ制御回路23と、カメラ制御回路23の制御に応じてレンズ系31を駆動させることによりAF合焦を行うレンズ駆動回路24と、カメラ制御回路23の制御に応じて動作する表示部駆動回路25と、表示部駆動回路25の動作に応じた映像表示を行う表示部26と、カメラ制御回路23に対する種々の指示を行うための操作ボタン群27と、が設けられている。なお、本実施例の操作ボタン群27には、被写体の撮影の実施に係る指示を行う撮影ボタン27aと、移動する被写体(移動体とも呼ぶ)の撮影に好適な移動体撮影モードの有効化または無効化の切り替えに係る指示を行う移動体撮影モードボタン27bと、移動体撮影モードが有効化されている際に表示部26の表示領域に表示させる映像の選択に係る指示を行う表示切替ボタン27cと、が少なくとも設けられているものとする。
On the other hand, the
カメラ制御回路23は、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)等からなり、操作ボタン群27からの指示に応じた制御等を行うように構成されている。また、カメラ制御回路23は、撮像素子21から撮像インターフェイス部22を経て入力される映像信号に基づき、位相差検出方式またはコントラスト検出方式等の公知の手法による焦点検出を実施して得られた検出結果に応じてレンズ駆動回路24を制御する。さらに、カメラ制御回路23は、例えば、図示しない絞りの絞り量、及び、シャッタースピードの少なくともいずれか一方を制御して変化させるような、公知の手法による露出調整を実施する。
The
一方、カメラ制御回路23は、撮像インターフェイス部22を経て入力される映像信号に対して処理を施す画像処理部231を有している。
On the other hand, the
画像処理部231は、移動体検出部231aと、表示制御部231bと、画像合成部231cと、を有している。
The
移動体検出部231aは、移動体撮影モードを有効化する指示が移動体撮影モードボタン27bにおいてなされている際に、撮像素子42から出力される映像信号のコントラストの変化を随時監視することにより、サブカメラ4の撮影領域内(レンズ系41の画角内)に移動体が存在するか否かを検出する。また、移動体検出部231aは、サブカメラ4の撮影領域内に移動体が存在するとの検出結果を得た場合に、当該移動体の動きベクトルをフレーム単位で算出することにより、当該移動体の位置及び移動方向を随時検出する。さらに、移動体検出部231aは、サブカメラ4の撮影領域内であり、かつ、表示部26の表示領域外に移動体が存在するとの検出結果を得た場合に、当該移動体の現在位置を報知する情報を表示部26に表示させるための制御を表示部駆動回路25に対して行う。
The moving
表示制御部231bには、表示部26の表示領域の広さに関する情報と、レンズ系41の焦点距離及び画角に関する情報と、が予め格納されている。
In the
表示制御部231bは、不揮発性メモリ32に格納された情報を読み込むことにより、メインカメラ2に装着されているレンズユニット3のレンズ系31の焦点距離及び画角を検出する。そして、表示制御部231bは、移動体撮影モードを有効化する指示が移動体撮影モードボタン27bにおいてなされている際に、レンズ系31の画角(焦点距離)と、レンズ系41の画角(焦点距離)と、に基づき、サブカメラ4の撮像素子42により得られた映像の中心位置を、メインカメラ2の撮像素子21により得られた映像の中心位置に合わせるための補正処理を行う。なお、この補正処理は、メインカメラ2とサブカメラ4との配置に係る位置関係により生じる視差、及び、メインカメラ2において合焦状態を得た被写体までの距離に応じて行われるものとする。
The
また、表示制御部231bは、移動体撮影モードを有効化する指示が移動体撮影モードボタン27bにおいてなされた際に、表示切替ボタン27cの指示に応じた表示態様でメインカメラ2及びサブカメラ4の映像を表示させるための制御を行う。なお、このような制御の詳細については、後程説明を行う。
In addition, the
画像合成部231cは、移動体撮影モードを有効化する指示が移動体撮影モードボタン27bにおいてなされている際に、表示制御部231bにより処理されたメインカメラ2及びサブカメラ4の映像を合成するとともに、この合成した映像を表示部26に表示させるための制御を表示部駆動回路25に対して行う。
The
表示部26は、例えば液晶モニタ等からなり、メインカメラ2により得られた映像及びサブカメラ4により得られた映像を、表示部駆動回路25の動作に応じて表示することができるように構成されている。
The
続いて、本実施例の作用について説明を行う。 Subsequently, the operation of the present embodiment will be described.
まず、レンズユニット3がメインカメラ2に装着された状態で図示しない電源ボタンが押下されることにより、メインカメラ2の電源がオンされる(図2のステップS1)と、カメラ制御回路23は、サブカメラ4がメインカメラ2に装着されているか否かを検出する(図2のステップS2)。
First, when a power button (not shown) is pressed while the
カメラ制御回路23は、サブカメラ4がメインカメラ2に装着されたことを検出するまでの間、メインカメラ2による通常の撮影モードに相当する動作を行うとともに、撮像素子21により得られた映像をメインカメラ2のスルー画像として表示部26に表示させ続けるための処理及び制御を行う(図2のステップS3)。また、カメラ制御回路23は、サブカメラ4がメインカメラ2に装着されたことを検出した場合、さらに、移動体撮影モードボタン27bにおいて移動体撮影モードが有効化されているか否かを検出する(図2のステップS4)。
The
カメラ制御回路23は、移動体撮影モードボタン27bにおいて移動体撮影モードが有効化されたことを検出するまでの間、メインカメラ2による通常の撮影モードに相当する動作を行うとともに、撮像素子21により得られた映像をメインカメラ2のスルー画像として表示部26に表示させ続けるための処理及び制御を行う(図2のステップS3)。また、カメラ制御回路23は、移動体撮影モードボタン27bにおいて移動体撮影モードが有効化されたことを検出した場合、移動体撮影モードの最中に表示部26に表示させる映像を表示切替ボタン27cからの指示に基づいて決定した(図2のステップS5)後、この指示に応じた表示態様で映像を表示させるための処理等を画像処理部231において行う(図2のステップS6)。
The
ここで、図2のステップS6において行われる処理のうち、第1の表示態様で表示部26に映像を表示させる場合の処理の詳細について説明を行う。
Here, among the processes performed in step S6 of FIG. 2, the details of the process in the case of displaying an image on the
まず、表示制御部231bは、レンズ系31の画角(焦点距離)と、レンズ系41の画角(焦点距離)と、に基づき、サブカメラ4の撮像素子42により得られた映像の中心位置を、メインカメラ2の撮像素子21により得られた映像の中心位置に合わせるための補正処理を行う。
First, the
具体的には、例えば、サブカメラ4により撮影された映像の領域を領域ARSとし、表示部26の表示領域を領域ARDとし、メインカメラ2により撮影された映像の領域を領域AR1とした場合、表示制御部231bは、これら3つの領域の位置関係が図4に示すものとなるように補正処理を行う。
Specifically, for example, when the area of the video shot by the
また、表示制御部231bは、領域AR1の中心を領域ARDの中心に一致させ、領域AR1の面積を領域ARDの半分の面積として設定し、領域ARSの映像と領域AR1の映像との表示倍率を一致させる処理を、前述の補正処理に併せて行う。そして、このような処理が行われることにより、領域ARDの中央部の領域に領域AR1が配置される。なお、領域AR1は、領域ARDの中央部の領域に配置されるものに限らず、領域ARDの内部における他の領域に配置されるようにしてもよい。また、領域AR1の面積は、領域ARDの半分の面積として設定されるものに限らず、領域ARDの面積未満の他の面積として設定されるものであってもよい。
Further, the
そして、表示制御部231bは、領域ARSの映像のうち、領域AR1の外側かつ領域ARDの内側のもののみを切り出す処理を行う。この処理により、領域ARSの映像のうち、図5において格子模様を付した領域の映像のみが切り出される。
Then, the
一方、画像合成部231cは、メインカメラ2により得られた領域AR1の映像と、表示制御部231bにより切り出された領域ARSの映像と、を合成するとともに、この合成した映像を表示部26の表示領域ARDに表示させるための制御を表示部駆動回路25に対して行う。
On the other hand, the
以上に述べたような、第1の表示態様に係る処理が表示制御部231b及び画像合成部231cにおいて行われることにより、表示部26の表示領域ARDにおいて、領域AR1の内側にメインカメラ2のスルー画像が表示されるとともに、領域AR1の周囲にサブカメラ4のスルー画像が表示される。
As described above, the processing related to the first display mode is performed in the
次に、図2のステップS6において行われる処理のうち、第2の表示態様で表示部26に映像を表示させる場合の処理の詳細について説明を行う。
Next, of the processes performed in step S6 of FIG. 2, the details of the process in the case of displaying an image on the
まず、表示制御部231bは、レンズ系31の画角(焦点距離)と、レンズ系41の画角(焦点距離)と、に基づき、サブカメラ4の撮像素子42により得られた映像の中心位置を、メインカメラ2の撮像素子21により得られた映像の中心位置に合わせるための補正処理を行う。
First, the
具体的には、例えば、サブカメラ4により撮影された映像の領域を領域ARSとし、表示部26の表示領域を領域ARDとし、メインカメラ2により撮影された映像の領域を領域AR1とした場合、表示制御部231bは、これら3つの領域の位置関係が図4に示すものとなるように補正処理を行う。
Specifically, for example, when the area of the video shot by the
また、表示制御部231bは、領域AR1の中心を領域ARDの中心に一致させ、領域AR1の面積を領域ARDの半分の面積として設定する処理を、前述の補正処理に併せて行う。そして、このような処理が行われることにより、領域ARDの中央部の領域に領域AR1が配置される。なお、領域AR1は、領域ARDの中央部の領域に配置されるものに限らず、領域ARDの内部における他の領域に配置されるようにしてもよい。また、領域AR1の面積は、領域ARDの半分の面積として設定されるものに限らず、領域ARDの面積未満の他の面積として設定されるものであってもよい。
In addition, the
そして、表示制御部231bは、領域ARSの映像のうち、領域AR1の外側のもののみを切り出す処理を行う。この処理により、領域ARSの映像のうち、図6において斜線模様を付した領域の映像のみが切り出される。
Then, the
さらに、表示制御部231bは、切り出した後の領域ARSの映像に対し、この映像の全体を領域AR1の外側かつ領域ARDの内側に収めるように縮小処理または圧縮処理を施す。なお、この縮小処理における縮小率は、レンズ系31の画角(焦点距離)に応じて選択または変更されるものとする。また、前述の圧縮処理における圧縮率は、レンズ系31の画角(焦点距離)に応じて選択または変更されるものとする。
Further, the
例えば、レンズ系31の画角が100mm(フィルム換算)であり、かつ、レンズ系41の画角が25mmである場合には、100mmの画角が画面の中央部(領域AR1の内側)に表示される。すなわち、25mmの画角の1/4であるため、残りの3/4を画面の周辺部に収めるべく、1/3に圧縮すればよい。このような圧縮処理においては、間引きで線形に圧縮してもよく、または、周辺に行くに従って間引き率を上げるような非線形の圧縮を行ってもよい。そして、前述のような圧縮処理により、広い範囲を確認することができる。
For example, when the angle of view of the
また、前述の数値例の場合において、レンズ系41(サブカメラ4)の画像のうちの外側の半分を表示しないことにより、100mmの画角の周りに50mmの画角分の周辺画像が付加されるようにしてもよい。このような場合、圧縮処理を行う場合に比べ、被写体が移動する様子を表示部26の画面上に自然に表示することができる。
In the case of the numerical example described above, by not displaying the outer half of the image of the lens system 41 (sub-camera 4), a peripheral image for a field angle of 50 mm is added around a field angle of 100 mm. You may make it do. In such a case, it is possible to naturally display the movement of the subject on the screen of the
また、レンズ系31の画角が50mmである場合には、表示部26の画面の中央部(領域AR1の内側)にレンズ系31(メインカメラ2)の画像を表示させるとともに、圧縮または切取り等の処理を行うことなく、レンズ系41(サブカメラ4)の中央部分を除去した画像を表示部26の画面の周辺部に表示することができる。
When the angle of view of the
一方、画像合成部231cは、メインカメラ2により得られた領域AR1の映像と、表示制御部231bにより切り出されて縮小(または圧縮)された領域ARSの映像と、を合成するとともに、この合成した映像を表示部26の表示領域ARDに表示させるための制御を表示部駆動回路25に対して行う。
On the other hand, the
以上に述べたような、第2の表示態様に係る処理が表示制御部231b及び画像合成部231cにおいて行われることにより、表示部26の表示領域ARDにおいて、領域AR1の内側にメインカメラ2のスルー画像が表示されるとともに、領域AR1の周囲にサブカメラ4のスルー画像を縮小した(または圧縮した)画像が表示される。
As described above, the processing related to the second display mode is performed in the
なお、以上に述べた第1及び第2の表示態様に係る処理は、遠距離の被写体を想定したものであり、すなわち、レンズ系31及びレンズ系41のパララックス(視差)を考慮していない。そのため、画像合成部231cは、以上に述べた第1または第2の表示態様に係る処理においては、製造時に設定された値に従って映像の合成を行えばよい。但し、画像合成部231cは、被写体までの距離に応じた視差の変化を反映させつつ、映像の合成を行うものであってもよい。
Note that the processing according to the first and second display modes described above assumes a subject at a long distance, that is, does not consider the parallax (parallax) of the
さらに、図2のステップS6において行われる処理のうち、第3の表示態様で表示部26に映像を表示させる場合の処理の詳細について説明を行う。
Further, details of the process in the case where the video is displayed on the
まず、表示制御部231bは、レンズ系31の画角(焦点距離)と、レンズ系41の画角(焦点距離)と、に基づき、サブカメラ4の撮像素子42により得られた映像の中心位置を、メインカメラ2の撮像素子21により得られた映像の中心位置に合わせるための補正処理を行う。
First, the
具体的には、例えば、サブカメラ4により撮影された映像の領域を領域ARSとし、表示部26の表示領域を領域ARDとし、メインカメラ2により撮影された映像の領域を領域AR1とした場合、表示制御部231bは、これら3つの領域の位置関係が図4に示すものとなるように補正処理を行う。
Specifically, for example, when the area of the video shot by the
また、表示制御部231bは、領域AR1の中心を領域ARDの中心に一致させ、領域AR1の面積を領域ARDの半分の面積として設定し、この設定結果に応じた大きさの枠を生成する処理を、前述の補正処理に併せて行う。そして、このような処理が行われることにより、領域ARDの中央部の領域に領域AR1を示す枠が配置される。なお、領域AR1を示す枠は、領域ARDの中央部の領域に配置されるものに限らず、領域ARDの内部における他の領域に配置されるようにしてもよい。また、領域AR1を示す枠の面積は、領域ARDの半分の面積として設定されるものに限らず、領域ARDの面積未満の他の面積として設定されるものであってもよい。
Further, the
そして、表示制御部231bは、領域ARSの映像のうち、図7において横縞模様を付した領域の映像である領域AR1の内側の映像についてはスルーするとともに、図7において縦縞模様を付した領域の映像である領域AR1の外側の映像の全体を領域ARDの内側に収めるように縮小処理または圧縮処理を施す。なお、この縮小処理における縮小率は、レンズ系31の画角(焦点距離)に応じて選択または変更されるものとする。また、前述の圧縮処理における圧縮率は、レンズ系31の画角(焦点距離)に応じて選択または変更されるものとする。
Then, the
一方、画像合成部231cは、表示制御部231bにより生成された領域AR1を示す枠(例えば図7の横縞模様を付した領域を囲む点線として示される枠)と、表示制御部231bにより一部が縮小(または圧縮)された領域ARSの映像と、を合成するとともに、この合成した映像を表示部26の表示領域ARDに表示させるための制御を表示部駆動回路25に対して行う。
On the other hand, the
以上に述べたような、第3の表示態様に係る処理が表示制御部231b及び画像合成部231cにおいて行われることにより、表示部26の表示領域ARD内において、領域AR1を示す枠が表示され、前記枠の内側にサブカメラ4のスルー画像が表示されるとともに、前記枠の周囲(外側)にサブカメラ4のスルー画像を縮小した(または圧縮した)画像が表示される。
As described above, the process related to the third display mode is performed in the
すなわち、本実施例によれば、表示切替ボタン27cの操作により、移動体撮影モードの最中に表示部26に表示させる映像を、以上に述べた第1乃至第3の表示態様に応じた映像の中から1つ選択することができる。
That is, according to the present embodiment, the video displayed on the
また、以上に述べた第1乃至第3の表示態様によれば、移動体撮影モードが有効化されている場合に、サブカメラ4により得られた映像の少なくとも一部が表示部26の表示領域ARD内に表示される。
Further, according to the first to third display modes described above, when the moving body photographing mode is enabled, at least a part of the video obtained by the
一方、カメラ制御回路23は、直前の処理を完了した後から所定の時間(例えば数ミリ秒)が経過するまでの間に撮影ボタン27aが押下されたか否かを検出する(図3のステップS7)。
On the other hand, the
なお、以降においては、説明の簡単のため、領域ARSの内側に侵入する移動体が1つである場合を例に挙げて説明を進めるものとする。 In the following, for the sake of simplicity of explanation, the description will be given by taking as an example a case where there is one moving body that enters the area ARS.
カメラ制御回路23は、前記所定の時間(例えば数ミリ秒)が経過するまでの間に撮影ボタン27aが押下されたことを検出した場合には、撮影ボタン27aが半押しされたタイミングにおいて被写体に応じたAF合焦及び露出調整を実施し(図3のステップS12)、さらに、撮影ボタン27aが全押しされたタイミングにおいて該被写体の撮影を実施した(図3のステップS13)後、撮影された該被写体を領域ARDの内側に侵入した移動体とみなし、図3のステップS11の処理(後述)を続けて行う。
When the
カメラ制御回路23は、前記所定の時間(例えば数ミリ秒)が経過するまでの間に撮影ボタン27aが押下されなかった場合、画像処理部231の移動体検出部231aにおける処理に基づき、領域ARSの内側に移動体が有るか否かを検出する(図3のステップS8)。
When the shooting button 27a is not pressed until the predetermined time (for example, several milliseconds) elapses, the
カメラ制御回路23は、図3のステップS8の処理により領域ARSの内側に移動体がないことを検出した場合、図3のステップS7に戻って処理を行う。また、カメラ制御回路23は、領域ARSの内側に移動体が有ることを検出した場合、画像処理部231の移動体検出部231aにおける処理に基づき、該移動体が領域ARDの内側または外側のどちらに有るかを検出する(図3のステップS9)。
When the
カメラ制御回路23は、図3のステップS9の処理により領域ARSの内側かつ領域ARDの外側に移動体が有ることを検出した場合、画像処理部231の移動体検出部231aにおいて前述の処理を実施し、領域ARSの内側に侵入した移動体の現在位置を報知する情報を表示部26に表示させるための制御を表示部駆動回路25に対して行った(図3のステップS10)後、図3のステップS7に戻って処理を行う。
When the
そして、図3のステップS10の処理により、例えば図8に示すように、領域ARSの内側に侵入した移動体の現在位置に対応する方向の矢印101が表示部26に表示される。
Then, by the process of step S10 in FIG. 3, for example, as shown in FIG. 8, an
なお、矢印101は、領域ARSの内側かつ領域ARDの外側に移動体が有る場合のみにおいて、該移動体の現在位置を追尾するように表示部26に表示され続けるものとする。
Note that the
一方、カメラ制御回路23は、図3のステップS9の処理により領域ARDの内側に移動体が有ることを検出した場合、または、図3のステップS13の撮影動作を実施した後に、画像処理部231の移動体検出部231aにおける処理に基づき、該移動体が領域AR1の内側または外側のどちらに有るかを検出する(図3のステップS11)。
On the other hand, when the
カメラ制御回路23は、図3のステップS11の処理により領域AR1の内側に移動体が有ることを検出した場合には、撮影ボタン27aが押下されなくとも、該移動体に応じたAF合焦及び露出調整を実施し(図3のステップS12)、さらに、該移動体の撮影を実施した(図3のステップS13)後、図3のステップS11に戻って処理を行う。
When the
また、カメラ制御回路23は、図3のステップS11の処理により領域ARDの内側かつ領域AR1の外側に移動体が有ることを検出した場合、該移動体に応じたAF合焦及び露出調整を予め実施して撮影待機状態へ移行する(図3のステップS14)。
When the
カメラ制御回路23は、図3のステップS14の処理による撮影待機状態を維持したまま、移動体が領域AR1の内側に向かって移動しているか否かを検出する(図3のステップS15)。
The
具体的には、カメラ制御回路23は、画像処理部231の処理に基づき、例えば図9のような位置関係として示される、現フレームにおける移動体の座標P、現フレームの1つ前のフレームにおける該移動体の座標Pa、領域ARDと領域AR1とを分ける各境界線において座標Pから最も近い境界線の中点座標に相当する座標Pb、及び、領域ARDと領域AR1とを分ける各境界線において座標Pから2番目に近い境界線の中点座標に相当する座標Pcをそれぞれ取得する。そして、カメラ制御回路23は、例えば図9に示すように、位置Pa、Pb及びPcを直線で結んで形成される三角形の領域内に位置Pが含まれる場合に、位置Pに存在する移動体が領域AR1の内側に向かって移動しているとみなす。
Specifically, the
カメラ制御回路23は、図3のステップS15の処理により移動体が領域AR1の内側に向かって移動していないことを検出した場合、図3のステップS14の処理による撮影待機状態を解除した後、図3のステップS7に戻って処理を行う。また、カメラ制御回路23は、図3のステップS15の処理により移動体が領域AR1の内側に向かって移動していることを検出した場合、該移動体が現在位置から領域AR1の内側に侵入するまでに要すると予測される移動時間を算出する(図3のステップS16)。
When the
その後、カメラ制御回路23は、図3のステップS16の算出結果として得られた移動体の移動時間に基づき、前記移動体の移動により前記移動時間が消費されてメインカメラ2のレリーズタイムラグと略同じになったタイミングにおいて、前記移動体が領域AR1の内側または外側のどちらに有るかを検出する(図3のステップS17)。
Thereafter, the
そして、カメラ制御回路23は、図3のステップS17の処理により領域AR1の外側に移動体が有ることを検出した場合、図3のステップS14の処理による撮影待機状態を維持しつつ、図3のステップS15に戻って処理を行う。また、カメラ制御回路23は、図3のステップS17の処理により領域AR1の内側に移動体が有ることを検出した場合、図3のステップS14の処理により既に得られているAF合焦結果及び露出調整結果を用いて該移動体の撮影を実施した(図3のステップS13)後、図3のステップS11に戻って処理を行う。
When the
なお、以上に述べた一連の処理のうち、図2のステップS5以降の処理は、メインカメラ2の電源がオフされるまで、または、移動体撮影モードボタン27bにおいて移動体撮影モードが無効化されるまで繰り返し行われるものとする。
Of the series of processes described above, the processes after step S5 in FIG. 2 are performed until the
以上に述べたように、本実施例によれば、移動体撮影モードが有効化された際に、メインカメラ2の撮影領域に比べて広い撮影領域を備えたサブカメラ4の映像の少なくとも一部が表示部26に表示されるとともに、メインカメラ2の撮影領域外かつサブカメラ4の撮影領域内に侵入した移動体の現在位置を報知する情報が表示部26に表示されるような構成を有している。そのため、本実施例によれば、移動する被写体の撮影機会を従来に比べて向上させることができる。
As described above, according to the present embodiment, when the moving body shooting mode is validated, at least a part of the video of the
なお、本発明は、上述した各実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更や応用が可能であることは勿論である。 It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and it is needless to say that various changes and applications can be made without departing from the spirit of the invention.
1 撮像装置
2 メインカメラ
3 レンズユニット
4 サブカメラ
21,42 撮像素子
23 カメラ制御回路
26 表示部
31,41 レンズ系
231 画像処理部
231a 移動体検出部
231b 表示制御部
231c 画像合成部
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記撮影用のレンズユニットの画角に比べて広い画角を有するように構成された第2のカメラと、
前記第1のカメラにより得られた映像及び前記第2のカメラにより得られた映像を表示可能に構成された表示部と、
前記第2のカメラにより得られた映像の少なくとも一部を前記表示部に表示させる処理を行う画像処理部と、
を有することを特徴とする撮像装置。 A first camera configured to be capable of mounting a photographing lens unit having an arbitrary angle of view;
A second camera configured to have a wider angle of view than the angle of view of the lens unit for photographing;
A display unit configured to display an image obtained by the first camera and an image obtained by the second camera;
An image processing unit that performs a process of displaying at least a part of the video obtained by the second camera on the display unit;
An imaging device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010185110A JP2012042805A (en) | 2010-08-20 | 2010-08-20 | Image pickup device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010185110A JP2012042805A (en) | 2010-08-20 | 2010-08-20 | Image pickup device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012042805A true JP2012042805A (en) | 2012-03-01 |
Family
ID=45899165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010185110A Pending JP2012042805A (en) | 2010-08-20 | 2010-08-20 | Image pickup device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012042805A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016032125A (en) * | 2014-07-25 | 2016-03-07 | シャープ株式会社 | Image processing system, image processing program, electronic apparatus, and image processing method |
WO2017018043A1 (en) * | 2015-07-29 | 2017-02-02 | 京セラ株式会社 | Electronic device, electronic device operation method, and control program |
US9578246B2 (en) | 2013-07-12 | 2017-02-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device and method for controlling image display |
JP2017069618A (en) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | 京セラ株式会社 | Electronic apparatus and imaging method |
US20170302856A1 (en) * | 2016-04-15 | 2017-10-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Image generating apparatus, image observing apparatus, imaging apparatus, and storage medium storing image processing program |
JP2020005112A (en) * | 2018-06-27 | 2020-01-09 | オリンパス株式会社 | Imaging device, imaging system, imaging method, and program |
WO2020202684A1 (en) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | ソニー株式会社 | Image processing device, image processing method, program, and imaging device |
-
2010
- 2010-08-20 JP JP2010185110A patent/JP2012042805A/en active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9578246B2 (en) | 2013-07-12 | 2017-02-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device and method for controlling image display |
US10021319B2 (en) | 2013-07-12 | 2018-07-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device and method for controlling image display |
JP2016032125A (en) * | 2014-07-25 | 2016-03-07 | シャープ株式会社 | Image processing system, image processing program, electronic apparatus, and image processing method |
WO2017018043A1 (en) * | 2015-07-29 | 2017-02-02 | 京セラ株式会社 | Electronic device, electronic device operation method, and control program |
JPWO2017018043A1 (en) * | 2015-07-29 | 2018-04-12 | 京セラ株式会社 | Electronic device, operation method of electronic device, and control program |
JP2017069618A (en) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | 京セラ株式会社 | Electronic apparatus and imaging method |
US20170302856A1 (en) * | 2016-04-15 | 2017-10-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Image generating apparatus, image observing apparatus, imaging apparatus, and storage medium storing image processing program |
JP2017192086A (en) * | 2016-04-15 | 2017-10-19 | キヤノン株式会社 | Image generating apparatus, image observing apparatus, imaging apparatus and image processing program |
US10326941B2 (en) * | 2016-04-15 | 2019-06-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Image generating apparatus, imaging observing apparatus, imaging apparatus, and storage medium storing image processing program |
JP2020005112A (en) * | 2018-06-27 | 2020-01-09 | オリンパス株式会社 | Imaging device, imaging system, imaging method, and program |
WO2020202684A1 (en) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | ソニー株式会社 | Image processing device, image processing method, program, and imaging device |
US11743576B2 (en) | 2019-03-29 | 2023-08-29 | Sony Group Corporation | Image processing apparatus, image processing method, program, and imaging apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9179069B2 (en) | Photographing device, portable information processing terminal, monitor display method for photographing device, and program | |
US10129479B2 (en) | Photographing apparatus and photographing method with optical low-pass filter effect | |
US20070097219A1 (en) | Image stabilizer, and image shake correction method for imaging device | |
JP6700826B2 (en) | Image blur correction apparatus, control method thereof, program, and storage medium | |
JP2012042805A (en) | Image pickup device | |
JP2007081473A (en) | Imaging apparatus having plural optical system | |
JP2012199621A (en) | Compound-eye imaging apparatus | |
JP2012060371A (en) | Imaging system and pixel signal reading method | |
US20140210957A1 (en) | Stereoscopic imaging apparatus and method of displaying in-focus state confirmation image | |
US9871964B2 (en) | Photographing apparatus, photographing controller, photographing control method, and photographing control program | |
US9955066B2 (en) | Imaging apparatus and control method of imaging apparatus | |
CN118075597A (en) | Control apparatus, image capturing apparatus, and control method | |
JP6188474B2 (en) | Zoom control device, control method for zoom control device, control program for zoom control device, and storage medium | |
JP2010088076A (en) | Imaging apparatus | |
TWI693828B (en) | Image-capturing device and method for operating the same | |
JP6245923B2 (en) | IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, IMAGING DEVICE CONTROL PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM | |
US11330156B2 (en) | Image capturing device | |
JP5393877B2 (en) | Imaging device and integrated circuit | |
JP2010268031A (en) | Digital camera | |
JP2015145901A (en) | Imaging apparatus | |
JP2019109271A (en) | Imaging device | |
JP2007104198A (en) | Imaging apparatus and program | |
JP2017134363A (en) | Lens control device, lens control method, program | |
WO2010131724A1 (en) | Digital camera | |
JP6234103B2 (en) | Zoom control device, control method for zoom control device, control program for zoom control device, and storage medium |