JP2012040365A - Standing-up assisting device - Google Patents
Standing-up assisting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012040365A JP2012040365A JP2011157337A JP2011157337A JP2012040365A JP 2012040365 A JP2012040365 A JP 2012040365A JP 2011157337 A JP2011157337 A JP 2011157337A JP 2011157337 A JP2011157337 A JP 2011157337A JP 2012040365 A JP2012040365 A JP 2012040365A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hugging
- assistance
- tool
- stand
- assisting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自力で立ち上がることが困難な者の立ち上がり動作を補助する装置に関する。 The present invention relates to an apparatus for assisting a person who is difficult to stand up by himself / herself.
傷病者や要介助者など自力で立ち上がることが困難な者が寝具から立ち上がるときの動作を補助する装置として、例えば、寝具の上に回動式の座部を設け、座部に腰掛けた者の臀部を押し上げるもの(特許文献1参照)、昇降式の把持部を把持させて身体を持ち上げるもの(特許文献2参照)、脇の下に挟み込んだ支持補助部材を上昇させて身体を持ち上げるもの(特許文献3参照)がこの種の装置の代表的な形態として知られている。 As a device that assists the operation when a person who is difficult to get up by himself such as a disabled person or a person who needs assistance, such as a person who sits on the seat, a rotating seat is provided on the bedding. A device that pushes up the buttocks (see Patent Document 1), a device that lifts the body by gripping an elevating gripping portion (see Patent Document 2), and a device that lifts a support auxiliary member sandwiched between the armpits (Patent Document 3) Is known as a typical form of this type of device.
これらの装置は、立ち上がり動作の補助を機能的には実現できるが、実際の使用にあたっては次のような問題を抱えている。そもそも人は後ろから押されることを本能的に嫌い、ときには恐怖感すら覚えることもある。そのため介助にあたっては、要介助者を介助者の側に引く、もしくは要介助者を抱きかかえるという動作が基本となっている。その観点からは、特許文献1に開示されているような臀部を押し上げる動作は要介助者に押されるという感覚を与えてしまうことになるため、できるだけ使用を避けたほうがよいと思われる。特許文献2に開示された装置にはこのような問題はないものの、体重を支える前腕の筋肉に過大な負担を強いることになり、体力が弱い者の使用にはあまり適していない。また把持部を握る腕だけで身体を支えることになるので、立ち上がり動作の途中で姿勢が崩れやすく、大変に危険でもある。この点、特許文献3に開示された装置では要介助者はただ身体を預けているだけでよく、比較的楽に立ち上がることができる。しかし脇の下に全体重が集中するため、場合によっては痛みを伴うことがある。また両腕はただ垂らした状態となるため、人によっては多少の不安を覚えることもあると思われる。 Although these devices can functionally support the startup operation, they have the following problems in actual use. In the first place, people instinctively hate being pushed from behind, and sometimes even feel a sense of fear. Therefore, the assistance is based on the operation of pulling the person who needs assistance to the person who needs assistance or holding the person who needs assistance. From this point of view, the operation of pushing up the buttocks as disclosed in Patent Document 1 gives a sense that the person requiring assistance is pushed, so it seems that it is better to avoid using it as much as possible. Although the apparatus disclosed in Patent Document 2 does not have such a problem, it imposes an excessive burden on the muscles of the forearm that supports the weight, and is not very suitable for use by persons with weak physical strength. In addition, since the body is supported only by the arm that grips the grip portion, the posture is likely to collapse during the standing up motion, which is extremely dangerous. In this regard, in the apparatus disclosed in Patent Document 3, the person requiring assistance only needs to keep his / her body and can stand up relatively easily. However, it can be painful in some cases due to the concentration of the whole body weight under the armpits. Also, because both arms are just hanging, some people may feel a little anxious.
本発明は、これら従来の技術にあった課題を解決すべくなされたものであり、その目的は、補助を受ける者が不安を覚えることなく安全に立ち上がることができる立ち上がり補助装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve the problems associated with the conventional techniques, and an object of the present invention is to provide a stand-up assisting device that allows a person receiving assistance to stand up safely without feeling uneasy. is there.
本発明は、これらの課題を解決するため、補助を受ける者が両腕を回して抱きつくことができる抱きつき具と、前記抱きつき具を昇降させる昇降機構を備えたことを特徴とする、立ち上がり補助装置を提供する。 In order to solve these problems, the present invention comprises a hugging tool that enables a person receiving assistance to hold his / her arm by turning both arms, and an elevating mechanism for raising and lowering the hugging tool. I will provide a.
この立ち上がり補助装置によれば、補助を受ける者は抱きつき具に抱きついた姿勢のまま立ち上がることができるため、比較的楽にそして安全に立ち上がることができる。補助を受ける者の体重は抱きつき具に抱きついた上半身全体で支えることになるため、腕力の弱い者の使用にも適している。 According to this stand-up assisting device, the person receiving assistance can stand up in a posture hugging the hugging tool, so that it can stand up relatively easily and safely. Since the weight of the person receiving assistance is supported by the entire upper body hugging the hugging tool, it is also suitable for use by persons with weak arm strength.
何かに抱きつくという行為は人が最も安心感を得られる行為であり、不安な状態にある人は本能的に何かに抱きつこうとする。抱きつき具に抱きついた姿勢は介助者に抱きかかえられているときの姿勢に近いため、機械的な補助を受けているといった違和感や不安感を覚えることはなく、人間に補助されているような感覚に近い安心感を得ることができる。また、抱きつき具に抱きつくことで移動中の身体の揺れやぶれが抑えられて姿勢が安定するため、安全に立ち上がることができる。 The act of hugging something is the act that gives people the most peace of mind, and those who are in an uneasy state instinctively try to hug something. Because the posture hugging the hugging device is similar to the posture when being held by a caregiver, there is no sense of incongruity or anxiety such as receiving mechanical assistance. You can get a sense of security close to. In addition, by hugging the hugging tool, the posture of the moving body is suppressed and the posture is stabilized, so that it is possible to stand up safely.
立ち上がり補助装置は、前記抱きつき具が外筐体の内側を上下に移動可能な内筐体の上部に設けられ、前記昇降機構が前記外筐体および前記内筐体によって覆われるように構成することができる。このように昇降機構を遮蔽することにより、身体や衣類等が可動部と接触することによって起こり得る怪我や装置の故障を未然に防止することができる。 The rising assist device is configured such that the hug is provided on an upper portion of the inner casing that can move up and down inside the outer casing, and the lifting mechanism is covered by the outer casing and the inner casing. Can do. By shielding the elevating mechanism in this way, it is possible to prevent injuries and device failures that may occur due to the body, clothing, etc. coming into contact with the movable part.
抱きつき具は、補助を受ける者の身体が接したときの圧力に応じて変形可能な易変形性の部材で構成することができる。抱きつき具の変形により、補助を受ける者と抱きつき具との接触部分における緩衝作用をもたらすとともに、接触部分の摩擦力が増大し、比較的小さな力でも抱きついた姿勢を維持することができるようになる。易変形性の部材は、補助を受ける者の体重を支えるための難変形性の部材の周囲に配することにより、衝突時の衝撃の緩和にも有効である。 The hugging tool can be formed of an easily deformable member that can be deformed according to the pressure when the body of the person receiving assistance comes into contact. The deformation of the hugging device provides a buffering action at the contact portion between the person receiving the assistance and the hugging device, increases the frictional force of the contact portion, and can maintain the hugging posture with a relatively small force. . By arranging the easily deformable member around the hardly deformable member for supporting the weight of the person receiving assistance, it is also effective in reducing the impact at the time of collision.
抱きつき具には、補助を受ける者の肘から上腕にかけての部位を支える支持具を設けることもできる。補助を受ける者の体重が支持具によって支えられることになるため、抱きつき具には身体が離れない程度に抱きついているだけでよく、より楽に立ち上がることができるようになる。 The hugging device can also be provided with a support device that supports a portion from the elbow to the upper arm of the person receiving assistance. Since the weight of the person receiving the assistance is supported by the support device, it is only necessary to hold the holding device so that the body does not leave, and it is possible to stand up more easily.
また抱きつき具には、補助を受ける者の顎を載せるための顎載せ部を設けることもできる。抱きつき具に顎を載せておくことで、より安定した姿勢で楽に立ち上がることができるようになる。顎載せ部は抱きつき具の側面や上面に設けることができ、顎の形状に沿った形状の受け部を設けるか、顎の形状に倣って容易に変形する素材で構成し、顎が滑り落ちないようにする。 The hug can also be provided with a chin rest for placing the chin of the person receiving assistance. By placing your chin on a hug, you will be able to stand up with a more stable posture. The chin rest part can be provided on the side or upper surface of the hugging tool, and it is provided with a receiving part shaped according to the shape of the chin or made of a material that easily deforms following the shape of the chin so that the chin does not slip off Like that.
さらに抱きつき具には、昇降機構を遠隔操作するためのスイッチを設けることができる。スイッチは抱きつき具に抱きついたときに両手が自然に位置する場所に設けることが好ましい。 Further, the hugging tool can be provided with a switch for remotely operating the lifting mechanism. It is preferable that the switch is provided at a place where both hands are naturally positioned when hugging the hugging tool.
立ち上がり補助装置は、抱きつき具および昇降機構を載置するための回転板と、前記回転板に載置された前記抱きつき具および前記昇降機構を移動させるための荷台を備え、前記回転板が前記荷台に対して回転可能であるように構成することもできる。抱きつき具および昇降機構が荷台に対して回転することにより、補助を受けて立ち上がった者の向きを簡単に変えることができるようになる。多くの場合、ベッド等に背中を向けて立ち上がることになるため、向きを変えることでベッドの脇に予め用意した車椅子に移す動作を容易かつ安全に行うことができるようになる。 The rising assist device includes a rotating plate for mounting the hugging tool and the lifting mechanism, and a loading platform for moving the holding tool and the lifting mechanism mounted on the rotating plate, and the rotating plate is the loading platform. It can also be configured to be rotatable with respect to. By rotating the hugging tool and the lifting mechanism with respect to the loading platform, the direction of the person who stands up with assistance can be easily changed. In many cases, the user stands up with his back facing the bed or the like, so that the movement to a wheelchair prepared in advance by the bed can be easily and safely performed by changing the direction.
本発明によれば、補助を受ける者は機械的な補助を受けているといった違和感や不安感を覚えることはなく、人間に補助されているような感覚に近い安心感を得ることができる。また抱きつくことで移動中の身体の揺れやぶれが抑えられて姿勢が安定するため、安全に立ち上がることができる。 According to the present invention, a person receiving assistance does not feel uncomfortable or anxious about receiving mechanical assistance, and can obtain a sense of security close to that of being assisted by humans. In addition, holding the body stabilizes the posture by suppressing shaking and shaking of the body while moving, so it can stand up safely.
本発明の第一の実施形態である立ち上がり補助装置について説明する。最初に立ち上がり補助装置の構成について、図1および図2を参照して説明する。図1aは立ち上がり補助装置を正面からみた斜視図、図1bは立ち上がり補助装置を背面からみた斜視図であり、図2aは抱きつき具が下降した状態を示す正面図、図2bは抱きつき具が上昇した状態を示す正面図である。 A stand-up assisting device that is a first embodiment of the present invention will be described. First, the configuration of the rising assist device will be described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG. 1a is a perspective view of the rising assist device from the front, FIG. 1b is a perspective view of the rising assist device from the back, FIG. 2a is a front view showing a state in which the hugging device is lowered, and FIG. It is a front view which shows a state.
ベース12は立ち上がり補助装置10の最下部に設けられ、立ち上がり補助装置10を安定して設置するための平板状の部材である。ベース12の上部には寝具の桁や脚などに固定するための固定具14と外筐体16が設けられている。固定具14はベース12の端部に設けられており、外筐体16は固定具14が設けられた端部とは反対側の端部寄りに設けられている。箱型の外筐体16の内側には、対向する2つの壁面にそれぞれスライドレール18が設けられている。この一対のスライドレール18の間には円筒形の内筐体22が設けられている。内筐体22の上部は外筐体16の上部に設けられたスライドリングシール24から外筐体16の外側に露出している。
The
外筐体16の内側には電動シリンダ26が設けられている。電動シリンダ26は本体28に対してロッド30が伸縮自在であり、ロッド30の伸縮動作の駆動源となるサーボモータ32を備えている。本体部28は下ジョイント34を介してベース12と連結しており、ロッド30は上ジョイント36を介して内筐体22の上部と連結している。下ジョイント34と上ジョイント36は互いに90度ずれた方向に回動可能であり、これにより本体部28とロッド30の移動軸のずれや傾きを吸収し、ボールねじとナットからなる駆動系に負担がかからないようになっている。内筐体22はロッド30の伸縮に伴って一対のスライドレール18に案内されながら上下方向に移動し、スライドリングシール24の内側を通って外筐体16の外側に伸びたり、内側に縮んだりする。
An
内筐体22の上部には抱きつき具38が設けられている。抱きつき具38は使用者が抱きついて抱擁しやすいように円筒形をなしている。抱きつき具38は抱きついたときに若干の変形を伴うようになっている。この変形は元の形状は維持された状態で主として腕や頭部が当たる部分に生じるものであり、このような変形を伴うことで、使用者と抱きつき具38との接触面積が増え、摩擦力が増大するため、比較的弱い筋力でも抱きついた状態を維持しやすくなる。また抱きつき具38の上面は緩やかな傾斜面を伴う凸形状をなしており、使用者が顎を載せ易いようになっている。抱きつき具38の構成としては、ビニルやゴムなどの外皮の内側に気体や液体などの流体を封入して所期の変形を得るようにしてもよいし、布製の外皮に綿やスポンジなどを詰めたものでもよい。またウレタンやシリコン等の樹脂で全体を成形してもよい。また必ずしも全体が変形する必要はなく、特に腕や顎が接触する部分だけが所期の変形を伴うように構成することもできる。
A
抱きつき具38の内部には要介助者の体重を支えるための支柱40が設けられている。支柱40は上ジョイント36と固定されている。支柱40には一対の腕支持具42が設けられている。腕支持具42は、肘から上腕にかけての部位を載せる水平部分44と、水平部分44の端部と連続する鉛直部分46で構成されている。水平部分44の他方の端部は支柱40に固定されている。鉛直部分46と抱きつき具38との間には腕が通る程度の隙間が確保されている。使用者が抱きつき具38に抱きつくときには、抱きつき具38の表側からこの隙間にそれぞれ両腕を通し、裏側に腕を回すようにして抱くつくことになる。
A
抱きつき具38の裏側には、電動シリンダ26を遠隔操作するための2つのスイッチ50、52が設けられている。抱きつき具38の外周は使用者が抱きついたときに両手が交差することができる程度の長さであり、スイッチ50、52は抱きつき具38の裏側で交差した左右の手の指がかかるくらいの位置にそれぞれ設けられている。右手側のスイッチ50を操作するとロッド30が伸び、抱きつき具38が上昇する。左手側のスイッチ52を操作するとロッド30が縮み、抱きつき具38が下降する。このようにスイッチ50、52をそれぞれ上昇用と下降用に割り当てたことで、スイッチの押し間違いによる操作ミスの発生を極力抑えることができる。ここではスイッチ50、52を左右に並べたものを例示しているが、上下に並べることで上昇および下降の操作を感覚的に行うことができるようになる。なおスイッチ50、52はプッシュオン式であり、押している間だけ電動シリンダ26の操作が可能になっている。従って、もし姿勢が崩れるなどの事故が起きた場合であっても、スイッチ50、52から手を離せば即時停止し、安全を確保できるようになっている。
Two switches 50 and 52 for remotely operating the
立ち上がり補助装置10の使用方法について、図3を参照して説明する。図3aに示すように、ベッド60の側方に置かれた立ち上がり補助装置10は、固定具14によってベッド60の脚部に固定されている。要介助者64は立ち上がり補助装置10と向かい合う位置でベッド60に腰掛ける。両足66は立ち上がり補助装置10の真正面に適当な間隔をおいて揃えておく。そして図3bに示すように、上半身を前方に倒し、両腕を腕支持具42と抱きつき具38の間の隙間に通し、抱きつき具38の裏側に両手を回して抱きつき、同時に上面に顎を載せる。このとき臀部はベッド60に載った状態である。もし臀部がベッド60から浮き上がるようなことがあれば、抱きつき具38を適当な高さまで下降させるか、腕支持具42の取り付け位置を下げる必要がある。
A method of using the rising
抱きつき具38に抱きついた姿勢のまま右手でスイッチを操作すると、図3cに示すように抱きつき具38が上昇し、これに伴い上半身が持ち上げられて臀部がベッド60から離れる。このとき両足66はベース12に接したままの状態である。そして図3dに示すように抱きつき具38が最上部まで上昇すると、要介助者64は脚が真っ直ぐ伸びた状態に立ち上がることができる。要介助者64は腕支持具42によって両腕が抱えられるようにして持ち上げられるため、脚の筋肉や関節に負担をかけることなく楽に立ち上がることができる。
When the switch is operated with the right hand in a posture hugging the
電動シリンダ26は外筐体16および内筐体22で完全に覆われているので、要介助者64の身体の一部や衣類が昇降機構に巻き込まれたりするおそれがない。特に巻き込まれやすいと思われる手や指は抱きつき具38に抱きついているため、巻き込まれる可能性はほとんどない。そのため要介助者64は昇降機構に巻き込まれるかもしれないという不安感から開放され、立ち上がり補助装置10の補助動作に安心して身を任せることができる。また被覆された電動シリンダ26が外部環境との接触や衝突から保護されることで、立ち上がり補助装置10の故障や破損を未然に防止することができる。
Since the
立ち上がり補助装置10は他の形態として実施することも可能である。例えば、電動シリンダ26は昇降機構の一形態であり、エアシリンダ、油圧ジャッキ、種々の歯車を利用した機構などに置き換えることも可能である。抱きつき具38の形状、大きさは補助を受けようとする者の体格に応じたものにするのが効果的である。例えば、あらかじめ大きさや形状の異なるバリエーションを用意しておき、補助を受けようとする者の体格や年齢、性別、健康状態そして好みなどに応じたものを選択できるようにしてもよい。
The rising
本発明の第二の実施形態である立ち上がり補助装置70について説明する。図4に示す立ち上がり補助装置70は、抱きつき具72の裏側に左右2つのハンドル74、76が備えられている。ハンドル74、76は抱きつき具72に抱きついた要介助者が両手で握るものであり、抱きつき具72の背後に回した右手でハンドル74を握り、左手でハンドル76を握る。電動シリンダ26を操作するスイッチ78、80はそれぞれハンドル74、76の先端に装着されており、親指で押して操作することができる。
A stand-up assisting
立ち上がり補助装置10、70は主としてベッド60からの立ち上がりを補助することに適した形態となっているが、ベッド以外の他の寝具、例えば布団からの立ち上がり動作補助にも適用が可能である。この場合、ベッドと布団では立ち上がりの基点となる高さが異なることから、立ち上がり補助装置10、70の高さを調整し、外筐体16と内筐体22、およびこれらに内蔵される電動シリンダ26の長さを最適化する。またベッドの脚などに固定するための固定具14が使用できなくなるので、ベース12の面積や重量を調整し、固定しなくても安定性が保たれるように配慮する必要がある。
Although the rising assist
立ち上がり補助装置10、70の移動を容易にするため、ベース12にキャスターを装着することも可能である。病院や介護施設など自力で立ち上がることが困難な者が多数いるような施設では、立ち上がり補助装置10、70の移動が容易であれば少ない台数でもより多くの者の使用に供することができるようになる。
A caster can be attached to the base 12 in order to facilitate the movement of the rising assist
本発明の第三の実施形態である立ち上がり補助装置80について説明する。最初に立ち上がり補助装置80の構成について、図5乃至図7を参照して説明する。図5aは立ち上がり補助装置80を背面側からみた斜視図、図5bは立ち上がり補助装置80を正面側からみた斜視図である。図6は立ち上がり補助装置80の側面図であり、図7は立ち上がり補助装置80の平面図である。
A stand-up assisting
立ち上がり補助装置80は、要介助者がベッドと車椅子の間を移動する場合を想定し、要介助者の安全性を確保するとともに介助者の負担が軽減されるように考慮されている。立ち上がり補助装置80は、外筐体16と内筐体22の内側に電動シリンダ26を備え、内筐体22に抱きつき具38および腕支持具42、スイッチ50、52を備えている点において、これまでに説明した立ち上がり補助装置10と基本的な構成が共通している。立ち上がり補助装置10と異なる点は、外筐体16および電動シリンダ26が回転板82の上部に設置されている点と、回転板82が荷台84に対して回転する点である。
Assuming that the person requiring assistance moves between the bed and the wheelchair, the rising
荷台84には移動ハンドル86とキャスター88が備えられている。移動ハンドル86側に備えられた2個のキャスター88にはストッパー90が付属している。ストッパー90は移動ハンドル86が取り付けられたハンドル基部92に内蔵されている。荷台84には回転板82が環状のベアリング装置94を介して設置されている。
The
回転板82は主部と、主部より幅が狭い足置き部96で構成されている。主部の端面は半円部分と、半円部分の両端と連続する互いに平行な直線部分で構成されている。半円部分の中心とベアリング装置94の環の中心は一致しており、この中心上に電動シリンダ26が設置されている。主部と連続する足置き部96は外筐体16の外側に位置している。要介助者は足置き部96に足を載せて抱きつき具38に抱きつくことになる。
The rotating
回転板82は半円部分ではハンドル基部92と干渉することなく回転することができるが、直線部分ではハンドル基部92と干渉するため、それ以上は回転することができない。このように回転板82は最大180度の角度内で自由に回転することができるように構成されている。回転板82には固定ピン98が備えられており、荷台84に設けられた3つの固定孔100、102、104に挿し込むことで所定の位置に固定することができるようになっている。回転板82の固定位置は2箇所あり、一つは図7aに示す通常位置、もう一つは図7bに示す通常位置から90度転回させた転回位置である。転回位置は通常位置から右に90度もしくは左に90度の何れであってもよい。外筐体16には左右2つの回転ハンドル106が備えられており、回転ハンドル106を左右の何れかの方向に送り出すかもしくは引き込むことで回転板82を回転させることができる。電源プラグ108は電動シリンダ26に給電するためのものであり、一般家庭や介護施設等に備えられているAC100Vを使用することができる。
The
立ち上がり補助装置80の使用方法について、要介助者110が介助を受けながらベッド112から車椅子114に移動する一連の介助作業の流れの中で説明する。(1)介助者はベッド112に横たわる要介助者110を起こし、ベッド112の所定の位置に横向きに腰掛けさせる。(2)立ち上がり補助装置80を要介助者110が腰掛けている場所に移動させる。立ち上がり補助装置80は回転板82を通常位置に固定しておき、足置き部96を前にしてベッド112に近接させる。(3)立ち上がり補助装置80を所定の位置に設置したらストッパー90で固定する。(4)電源プラグ108をコンセントに接続する。(5)立ち上がり補助装置80と回転板82が確実に固定されていることを再度確認し、要介助者110の両足を足置き部96に載せる(図8a参照)。(6)介助者は要介助者110を抱きつき具38に抱きつかせ、両腕の位置や姿勢等を確認する。(7)要介助者110は抱きつき具38に抱きついたまま自身でスイッチ50、52を操作し、立ち上がり補助装置80の補助と介助者の手助けを受けながらベッド112から立ち上がる(図8b参照)。(8)介助者は、要介助者が立ち上がり、スイッチがOFFになっているのを確認したら、固定ピン98の固定を一旦解除し、要介助者110を載せたまま回転板82を90度回転させ、その位置で再度固定する(図8c参照)。
A method of using the rising
(9)介助者は車椅子114を要介助者110の背中側に移動させ、車椅子114の足置き座116を起こしてできたスペースに立ち上がり補助装置80の足置き部96を入れ、ブレーキを踏んで固定する(図8d、e参照)。(9)要介助者110は抱きつき具38に抱きついたまま自身でスイッチ50、52を操作し、立ち上がり補助装置80の補助と介助者の手助けを受けながら臀部を車椅子114に載せる(図8f参照)。(10)介助者はブレーキを解放して車椅子114を後方に少し移動させ、足置き座116を倒して所定の位置にセッティングし、要介助者110が補助装置80の足置き部96から足置き座116に両足を移す手助けを行う。(11)以上の介助作業により、要介助者110のベッド112から車椅子113への移動が完了する。(12)介助者は回転板82を転回位置から通常位置に戻し、さらに要介助者がいる場合にはその介助作業を行う場所に立ち上がり補助装置80を移動させる。全ての介助作業が完了したら立ち上がり補助装置80を所定の収納場所に戻す。
(9) The assistant moves the wheelchair 114 to the back side of the
10、70、80 立ち上がり補助装置
16 外筐体
22 内筐体
26 電動シリンダ
38、72 抱きつき具
42 腕支持具
50、52、78、80 スイッチ
82 回転板
84 荷台
10, 70, 80 Standing assist
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011157337A JP5369147B2 (en) | 2010-07-22 | 2011-07-19 | Stand-up assist device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010164418 | 2010-07-22 | ||
JP2010164418 | 2010-07-22 | ||
JP2011157337A JP5369147B2 (en) | 2010-07-22 | 2011-07-19 | Stand-up assist device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012040365A true JP2012040365A (en) | 2012-03-01 |
JP5369147B2 JP5369147B2 (en) | 2013-12-18 |
Family
ID=45897322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011157337A Expired - Fee Related JP5369147B2 (en) | 2010-07-22 | 2011-07-19 | Stand-up assist device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5369147B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017080247A (en) * | 2015-10-30 | 2017-05-18 | 株式会社安川電機 | Standing auxiliary device and standing auxiliary method |
CN112867472A (en) * | 2019-09-12 | 2021-05-28 | 株式会社富士 | Nursing device |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH078287B2 (en) * | 1993-03-05 | 1995-02-01 | パラマウントベッド株式会社 | Mobile nursing lift |
JP2001293044A (en) * | 2000-04-11 | 2001-10-23 | Kiyoshi Seki | Helping lifter for nursing |
JP2002153521A (en) * | 2000-11-20 | 2002-05-28 | Iwakura Corporation:Kk | Moving caring machine |
JP2007222338A (en) * | 2006-02-22 | 2007-09-06 | Paramount Bed Co Ltd | Standing-up assisting instrument |
JP2010131225A (en) * | 2008-12-05 | 2010-06-17 | Toyota Motor Corp | Transfer support apparatus |
JP4630119B2 (en) * | 2005-04-28 | 2011-02-09 | 株式会社リコー | Transfer support device |
-
2011
- 2011-07-19 JP JP2011157337A patent/JP5369147B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH078287B2 (en) * | 1993-03-05 | 1995-02-01 | パラマウントベッド株式会社 | Mobile nursing lift |
JP2001293044A (en) * | 2000-04-11 | 2001-10-23 | Kiyoshi Seki | Helping lifter for nursing |
JP2002153521A (en) * | 2000-11-20 | 2002-05-28 | Iwakura Corporation:Kk | Moving caring machine |
JP4630119B2 (en) * | 2005-04-28 | 2011-02-09 | 株式会社リコー | Transfer support device |
JP2007222338A (en) * | 2006-02-22 | 2007-09-06 | Paramount Bed Co Ltd | Standing-up assisting instrument |
JP2010131225A (en) * | 2008-12-05 | 2010-06-17 | Toyota Motor Corp | Transfer support apparatus |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017080247A (en) * | 2015-10-30 | 2017-05-18 | 株式会社安川電機 | Standing auxiliary device and standing auxiliary method |
CN112867472A (en) * | 2019-09-12 | 2021-05-28 | 株式会社富士 | Nursing device |
CN112867472B (en) * | 2019-09-12 | 2023-04-04 | 株式会社富士 | Nursing device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5369147B2 (en) | 2013-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5036369B2 (en) | Nursing care device | |
EP2853249A1 (en) | Walker assembly and method of use to assist a seated person to rise to a standing position | |
JP2008073501A (en) | Transfer assisting robot | |
TW201304760A (en) | Mobile vehicle | |
US20040074414A1 (en) | Patient mobility system | |
JPH0871114A (en) | Motor-driven stand-up training device | |
JP2015527141A (en) | Patient position change system | |
CN113038915A (en) | Device for supporting the self-propelled movement ability of a person who is limited in its activity | |
JP5369147B2 (en) | Stand-up assist device | |
KR101629724B1 (en) | Transferring robot and method of transferring using the same | |
KR102223841B1 (en) | A supplementary equipment to using toilet for disabled person | |
US11771606B2 (en) | Ambulatory assist device | |
JP2008183203A (en) | Assisting device for transfer and the like | |
JP5164095B2 (en) | Mobility support device | |
JP2016144628A (en) | Care taker assist device | |
KR102060111B1 (en) | Motion assisting apparatus for senior and patient | |
KR101527593B1 (en) | Pre-gait training apparatus | |
JP5246789B2 (en) | Weight support equipment | |
JP3201239U (en) | Transfer assisting device and self-supporting system including the same | |
JP5792269B2 (en) | Caregiver assistance device | |
JP7150287B2 (en) | Multifunctional care lift | |
JP7378741B2 (en) | Independence support vehicle for care recipients | |
KR102050584B1 (en) | Chair | |
WO2016027138A1 (en) | Adaptable bed for obtaining different positions | |
US10813810B2 (en) | Method of and apparatus for assisting persons from a lying position to a sitting position and a sitting position to a lying position |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130618 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130913 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |