[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2011504907A - Gpr38受容体媒介疾患の治療に有用なピペラジニル−スルホンアミド誘導体 - Google Patents

Gpr38受容体媒介疾患の治療に有用なピペラジニル−スルホンアミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011504907A
JP2011504907A JP2010535366A JP2010535366A JP2011504907A JP 2011504907 A JP2011504907 A JP 2011504907A JP 2010535366 A JP2010535366 A JP 2010535366A JP 2010535366 A JP2010535366 A JP 2010535366A JP 2011504907 A JP2011504907 A JP 2011504907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
phenyl
piperazinyl
pyridinesulfonamide
fluorophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010535366A
Other languages
English (en)
Inventor
ダレン・ジェイソン・ミッチェル
ジョナサン・トーマス・シール
ジェフリー・ステンプ
マービン・トンプソン
スーザン・マリー・ウエスタウェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2011504907A publication Critical patent/JP2011504907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(IA)で示される新規モチリンアゴニスト、それらの製造方法、それらを含有する医薬組成物、および種々の障害の治療におけるそれらの使用に関する。

Description

本発明は、薬理活性を有する新規化合物、それらの製造方法、それらを含有する医薬組成物、および様々な障害の治療におけるそれらの使用に関する。
GPR38は、ペプチドモチリンに対して高親和性を有する7回膜貫通Gタンパク質共役受容体であり[非特許文献1]、内因性モチリンがその活性の全てまたはほとんどをこの受容体を介して発揮することが示唆されている。
モチリンは、胃腸管および特に十二指腸−空腸領域中の内分泌様細胞内に多量に存在する22アミノ酸ペプチドである。該ペプチドは、空腹時の胃内でのフェーズIII強収縮運動の開始に関連することが知られており[非特許文献2]、運動促進活性のメカニズムにおける役割を示唆する。モチリンはまた、摂食、偽摂食、胃膨満の間に、または経口もしくは静脈内栄養投与により腸から放出され[非特許文献3;非特許文献4]、摂食中の運動パターンの調節におけるこのペプチドのさらなる役割を示唆する。
動物またはヒトにおいて、モチリンは、空腹状態および摂食状態のどちらの間でも、胃腸運動を増強すること、ならびに胃内容排出および肛門に向けての腸推進力を促進することが以前から知られている。この活性は、主に、少なくとも腸のコリン作動性興奮機能の促進によるものと考えられ[非特許文献5]、恐らく、迷走神経の活性化にも関与しているであろう[非特許文献6]。加えて、高濃度のモチリンは、直接、筋肉の僅かな収縮を誘起する[非特許文献5]。
抗生物質エリスロマイシンは、その従前に記載された抗生物質特性に加えて、モチリンの胃腸活性を摸倣することが示された[非特許文献7を参照]。最近、エリスロマイシンは、GPR38受容体を活性化することが示され、モチリンの機能を摸倣するその能力が確認された[非特許文献8]。加えて、この非ペプチドモチリン受容体アゴニストの利用能のおかげで、モチリン受容体アゴニストの臨床的可能性を試験するために、少なくともいくつかの臨床試験を試みることができた。これらの試験は、一貫して、機能性ディスペプシアおよび糖尿病性胃不全麻痺のような胃不全麻痺に伴う様々な状態において胃内容排出を増強する能力を示した。また、エリスロマイシンは、ヒトにおいて下部食道括約筋圧を高めることが示されており、これは胃内容排出の増強と共に胃食道逆流症(GERD)の治療における役割を示唆している。最後に、エリスロマイシンは、腸の推進活性を促進するために使用されており、偽性閉塞、および結腸運動障害を伴う状態の治療における臨床的使用が見出された[非特許文献7]。
結果として、GPR38受容体でのアゴニストは、モチリンの活性を摸倣するであろうし、運動性低下に伴う胃腸障害、特に、GERD、機能性ディスペプシア(FD)および過敏性腸症候群(IBS)のような機能性腸障害の治療における臨床的有用性を見出すであろうと考えられる。該化合物は、原因が知られており、かつ、GI運動が低下する他のGI状態の治療にも有用であろう。かかる状態としては、ニューロパシーを伴うもののような様々な疾患によりおよび/または他の薬物の投与により引き起こされる便秘症、偽性腸閉塞、術後もしくはある種の他の操作後の麻痺性イレウス、糖尿病のような種々の疾患によっておよび/または他の薬物の投与によって引き起こされる胃内容うっ滞もしくは胃運動性低下が挙げられる。興味深いことに、モチリンまたはエリスロマイシンの迷走神経を活性化する能力、この神経と摂食行動の変化との関連性[例えば、非特許文献9]、および肥満に関連する遺伝子座のマーカー(D13S257−13q14.11からD13S258−13q21.33まで)の範囲内のGPR38の染色体位置[Ensemblに基づく:13q21.1(58.46 − 59.46Mb)][非特許文献10]はまた、GPR38受容体でのアゴニスト活性が、胃腸運動の促進に加えて、少なくともある程度の食欲抑制または悪液質が存在するこれらの患者における摂食行動を促進することを示唆している。かかる活性は、この受容体でのアゴニストが、例えば癌の治療に関連するかまたは癌の存在自体による症状の治療における臨床的有用性を見出すであろうということを示している。
モチリン受容体アゴニストの胃腸運動を促進する能力に加えて、モチリン遺伝子多形性とクローン病との関連性[非特許文献11]および結腸炎の間のモチリン受容体密度の変化[非特許文献12]は、一般に炎症性腸状態の治療のためのモチリン受容体でのアゴニストについての有用性を示唆する。
最後に、GPR38はまた、胃腸管の外側の領域にも見られる。これらの領域としては、下垂体、脂肪組織、膀胱、および脳の特定の野が挙げられる。前者は、成長ホルモン分泌促進因子の放出のような下垂体機能の促進における臨床的有用性を示唆し、脂肪組織内での存在は、再度、体重管理における役割を示唆し、膀胱内での存在は、失禁の治療におけるこの受容体でのアゴニストの役割を示唆する。脳内でのGPR38の存在は、既に記載された胃腸有用性および摂食有用性を裏付けているが、加えて、広範囲に及ぶ迷走神経−視床下部機能における受容体の関与を示唆している。
特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4および特許文献5は、胃腸運動に関する障害において使用するためのGPR38を標的とするエリスロマイシン誘導体をクレームに記載している。特許文献6、特許文献7、特許文献8、特許文献9および特許文献10には、GPR38受容体の一連の小分子アンタゴニストが開示されている。特許文献11および特許文献12には、ペプチドアゴニストが開示されている。特許文献13、特許文献14、特許文献15、特許文献16および非特許文献13には、一連の小分子アゴニストが開示されている。
国際公開第94/10185号 欧州特許出願公開第838469号明細書 国際公開第98/23629号 独国特許出願公開第19805822号明細書 米国特許第6165985号明細書 国際公開第99/21846号 国際公開第01/85694号 国際公開第01/68620号 国際公開第01/68621号 国際公開第01/68622号 特開平07−138284号公報 欧州特許出願公開第807639号明細書 特開平09−249620号公報 国際公開第02/092592号 国際公開第05/027637号 米国特許出願公開第2005/065156号明細書
Feighner et al., Science 1999, 284, 2184 Boivin et al., Dig. Dis. Sci. 1992, 37, 1562 Christofides et al., Gut 1979, 20, 102 Bormans et al., Scand. J. Gastroenterol. 1987, 22, 781 Van Assche et al., Eur. J. Pharmacol. 1997, 337, 267 Mathis & Malbert, Am. J. Physiol. 1998, 274, G80 Peeters, in Problems of the Gastrointestinal Tract in Anaesthesia Ed., Herbert MK et al. Springer-Verlag, Berlin, Heidelberg 1999, pp 39-51 Carreras et al., Analyt. Biochem. 2002, 300, 146 Furness et al., Auton. Neurosci. 2001, 92, 28 Feitosa et al, Am. J. Hum. Genet. 2002, 70, 72 Annese et al., Dig. Dis. Sci. 1998, 43, 715-710 Depoortere et al., Neurogastroenterol. Motil. 2001, 13, 55 Li et al., (2004, Journal of Medicinal Chemistry, 47(7) p1704-1708)
この度、GPR38受容体の部分または完全アゴニストを提供する、構造上新規な化合物群が見出された。
したがって、本発明は、式(I):
Figure 2011504907
[式中、
Aは、フェニルまたは6員ヘテロアリール環であり、それぞれ、ハロゲン、C(1-4)アルキル、CF3およびC(1-4)アルコキシから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてもよく;
1およびR2は、独立して、HまたはC(1-4)アルキルであり;
3は、フェニル、5員もしくは6員ヘテロアリール環、または5員もしくは6員ヘテロサイクリル環であり、それぞれ置換されていてもよく;
Xは、フェニル、5員もしくは6員ヘテロアリール環、または5員もしくは6員ヘテロサイクリル環であり、それぞれ置換されていてもよく、かつ、それぞれ炭素原子を介してスルホンアミドの硫黄原子と結合しており;
Yは、結合手、NR5、OまたはCH2であり;
4は、水素またはC(1-4)アルキルであり;
5は、水素またはC(1-4)アルキルである]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩を提供する。
したがって、本発明は、式(IA):
Figure 2011504907
[式中、
Aは、フェニルまたは6員ヘテロアリール環であり、それぞれ、ハロゲン、C(1-4)アルキル、CF3およびC(1-4)アルコキシから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてもよく;
1およびR2は、独立して、HまたはC(1-4)アルキルであり;
3は、フェニル、ヘテロアリールまたはヘテロサイクリル環であり、それぞれ置換されていてもよく;
Xは、フェニル、ヘテロアリールまたはヘテロサイクリル環であり、それぞれ置換されていてもよく、かつ、それぞれ炭素原子を介してスルホンアミドの硫黄原子と結合しており;
4は、水素またはC(1-4)アルキルである]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を提供する。
3またはXが置換されている場合、それは、各々、ハロゲン、C(1-4)アルキル、C(1-4)アルコキシ、C(3-7)シクロアルキル、ヒドロキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、ニトロ、シアノ、フェニル、NH2、NHR5、NR56、NHCOR5、NHSO25、C(O)CF3、C(O)C(1-4)アルキル、C(O)C(3-7)シクロアルキル、C(O)OC(1-4)アルキル、C(O)OC(3-7)シクロアルキル、OC(O)C(1-4)アルキル、OC(O)C(3-7)シクロアルキル、CONH2、CONHR5、CONR56、SOR6、SO2CF3、SO26、OSO26、OSO2CF3、SO2NH2、SO2NHR5、SO2NR56から独立して選択される1個、2個または3個の置換基を有してもよく、ここで、R5およびR6は、同一であっても異なってもよく、C(1-4)アルキル、ハロゲンで置換されていてもよいフェニル、またはハロゲンで置換されていてもよい5員もしくは6員ヘテロアリールを表す。
基として、またはアルコキシもしくはヒドロキシアルキルのような基の一部としての「アルキル」なる用語は、あらゆる異性体形態の直鎖または分枝鎖アルキル基をいう。「C(1-4)アルキル」なる用語は、最少で1個、最高で4個の炭素原子を含有する上記定義のアルキル基をいう。かかるアルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、sec−ブチルまたはtert−ブチルが挙げられる。かかるアルコキシ基の例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、iso−プロポキシ、ブトキシ、iso−ブトキシ、sec−ブトキシおよびtert−ブトキシが挙げられる。
本明細書で用いる場合、「ハロゲン」なる用語は、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)またはヨウ素(I)をいい、「ハロ」なる用語は、該ハロゲン:フルオロ(−F)、クロロ(−Cl)、ブロモ(−Br)およびヨード(−I)をいう。
「ヘテロアリール環」なる用語は、1個またはそれ以上のヘテロ原子を含む5員または6員不飽和環を表す。ヘテロアリールなる用語が5員の基を表す場合、それは、O、NまたはSから選択されるヘテロ原子を含有し、さらに1〜3個の窒素原子を含有していてもよい。ヘテロアリールが6員の基を表す場合、それは、1〜3個の窒素原子を含有する。かかる5員または6員ヘテロアリール環の例としては、ピロリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、フラザニル、フラニル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニルおよびトリアジニルが挙げられる。
「ヘテロサイクリル環」なる用語は、窒素、酸素および硫黄から選択される1個以上のヘテロ原子を含む飽和または部分飽和5員または6員環を表す。かかるヘテロサイクリル基の例としては、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニルおよびモルホリニルが挙げられる。
本発明の一の実施態様は、
Aが、ハロゲン、C(1-4)アルキル、CF3およびC(1-4)アルコキシから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてもよいフェニルであり;および/または
1が、水素またはメチルであり;および/または
2が、水素またはメチルであり;および/または
3が、置換されていてもよいフェニル、モルホリニルまたはピペリジニルであり;および/または
Xが、置換されていてもよいフェニルまたはピリジルであり;および/または
4が、水素またはメチルであり;および/または
Yが、結合手、NH、NCH3またはCH2である、
式(I)で示される化合物である。
一の実施態様では、Aは、C(1-4)アルキルまたはCF3によって置換されていてもよいフェニルである。別の実施態様では、Aは、非置換フェニルである。さらなる実施態様では、Aは、メチルまたはCF3で置換されているフェニルである。
一の実施態様では、R1は、水素である。別の実施態様では、R1は、メチルである。
一の実施態様では、R2は、水素である。別の実施態様では、R2は、メチルである。
一の実施態様では、R3は、置換されていてもよいフェニルである。別の実施態様では、R3は、ハロによって置換されていてもよいフェニルである。別の実施態様では、R3は、フルオロによって置換されていてもよいフェニルである。
別の実施態様では、R3は、置換されていてもよいモルホリニルである。さらなる実施態様では、R3は、非置換モルホリニルである。別の実施態様では、R3は、置換されていてもよいピペリジニルである。さらなる実施態様では、R3は、非置換ピペリジニルである。
一の実施態様では、Xは、置換されていてもよいフェニルである。さらなる実施態様では、Xは、非置換フェニルである。
一の実施態様では、Xは、置換されていてもよいピリジルである。さらなる実施態様では、Xは、非置換ピリジルである。
一の実施態様では、R4は、水素である。別の実施態様では、R4は、メチルである。
一の実施態様では、Yは、結合手である。
別の実施態様では、Yは、NHである。
さらなる実施態様では、Yは、NCH3である。
別の実施態様では、Yは、CH2である。
本発明の一の実施態様は、
Aが、置換されていてもよいフェニルであり;および/または
1が、水素またはメチルであり;および/または
2が、水素またはメチルであり;および/または
3が、置換されていてもよいフェニル、モルホリニルまたはピペリジニルであり;および/または
Xが、置換されていてもよいフェニルまたはピリジルであり;および/または
4が、水素またはメチルである、
式(IA)で示される化合物である。
本発明は、上記の置換基のあらゆる組合せを網羅すると理解されるべきである。
本発明のさらなる実施態様では、(ピペラジニル)メチレン基と[−N(R4)−SO2−X−Y−R3]基とは、環A上でお互いに対してパラ位であり(ここで、Xは、置換されていてもよいフェニルまたはピリジルを表す)、[(ピペラジニル)メチレン−A−N(R4)−SO2−]基と[−Y−R3]基とは、環X上でお互いに対してパラ位またはメタ位である。
式(I)で示される化合物には、置換基の性質に依存して、「*」を付けた炭素原子のようなキラル炭素原子が存在するものがあり、したがって、式(I)で示される化合物は、立体異性体として存在することがある。本発明は、エナンチオマー、ジアステレオ異性体およびそれらの混合物(例えば、ラセミ化合物)を包含する式(I)で示される化合物の立体異性体のようなあらゆる光学異性体に及ぶ。異なる立体異性体形態は、慣用の方法により1つのものを他のものから分離または分割することができるか、または、慣用の立体選択的合成法または不斉合成法により所定の異性体を得ることができる。R1およびR2がともにメチルである式(I)で示される好ましい化合物は、ピペラジンC*炭素が3R,5S−立体配置を有するものである。R1およびR2のうち一方がメチルであり、他方が水素である式(I)で示される好ましい化合物は、ピペラジンC*炭素がS−立体配置を有するものである。
本明細書の化合物には、種々の互変異性体形態で存在し得るものがあり、本発明は、かかる互変異性体の全てを包含するものと解されるべきである。
本発明の好適な化合物は、以下のものである:
6−(4−フルオロフェニル)−N−メチル−N−(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−3−ピリジンスルホンアミド;
6−(4−フルオロフェニル)−N−(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−3−ピリジンスルホンアミド;
N−(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−6−(1−ピペリジニル)−3−ピリジンスルホンアミド;
N−(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−6−(4−モルホリニル)−3−ピリジンスルホンアミド;
4'−フルオロ−N−メチル−N−(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−4−ビフェニルスルホンアミド;
4'−フルオロ−N−(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−4−ビフェニルスルホンアミド;
N−(4−{[(3R,5S)−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−6−(4−フルオロフェニル)−3−ピリジンスルホンアミド;
6−(4−フルオロフェニル)−N−(3−メチル−4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−3−ピリジンスルホンアミド;
6−[(4−フルオロフェニル)アミノ]−N−メチル−N−(3−メチル−4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−3−ピリジンスルホンアミド;
5−(4−フルオロフェニル)−N−(3−メチル−4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−3−ピリジンスルホンアミド;
6−[(4−フルオロフェニル)メチル]−N−(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−3−ピリジンスルホンアミド;
6−(4−フルオロフェニル)−N−[4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−ピリジンスルホンアミド;
6−[(4−フルオロフェニル)アミノ]−N−(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−3−ピリジンスルホンアミド;
6−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−N−(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−3−ピリジンスルホンアミド;
6−[(4−フルオロフェニル)(メチル)アミノ]−N−(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−3−ピリジンスルホンアミド。
式(I)で示される化合物は、その酸付加塩を形成することができる。当然のことながら、医薬用途について、式(I)で示される化合物の塩は、医薬上許容されるものでなければならない。好適な医薬上許容される塩は、当業者には明らかであろうし、J. Pharm. Sci., 1977, 66, 1-19に記載されているもの、例えば、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸またはリン酸;および有機酸、例えば、コハク酸、マレイン酸、酢酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、安息香酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸またはナフタレンスルホン酸で形成される酸付加塩が挙げられる。式(I)で示される化合物には、1当量以上の酸で酸付加塩を形成するものがある。本発明は、全ての起こり得る化学量論形態および非化学量論形態をその範囲内に包含する。
式(I)で示される化合物は、結晶形または非結晶形で製造され得、結晶形の場合、水和化または溶媒和化されてもよい。本発明は、化学量論的水和物または溶媒和物ならびに可変量の水および/または溶媒を含有する化合物をその範囲内に包含する。
さらなる態様では、本発明は、上記定義の式(I):
Figure 2011504907
で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物の製造方法であって、スルホンアミド結合の形成に適する条件を用いて、式(II):
Figure 2011504907
[式中、R1、R2、AおよびR4は、上記定義と同じであり、Qは、水素、または好適な窒素保護基、例えば、tert−ブチルオキシカルボニル(Boc)またはベンジルオキシカルボニル(Cbz)である]で示される化合物を、式:R3−Y−X−SO2−L1(式(III))[式中、R3、XおよびYは、上記定義と同じであり、L1は、脱離基、例えば、ハロゲンである]で示される化合物と反応させることを含む方法を提供する。例えば、L1がハロゲンを表す場合には、該反応は、ジクロロメタンのような不活性溶媒中にてトリエチルアミンのような好適な塩基を用いて行うことができる。
その後、以下の反応のうち1つ以上を行ってもよい:
1.式(I)で示される1つの化合物を式(I)で示される別の化合物に変換すること;
2.保護基を除去すること;
3.そのようにして形成された化合物の好適な医薬上許容される塩または溶媒和物を形成すること。
上記方法のいくつかはその方法の間にある種の反応性置換基を保護することが必要であり得ることは当業者には当然理解されるであろう。Greene T. W. & Wuts P. G. M., Protective groups in organic synthesis, 2nd Edition, New York, Wiley (1991)に記載されているもののような標準的な保護および脱保護技術を使用することができる。例えば、第一および第二アミンは、フタルイミド、トリフルオロアセチル、ベンジル、tert−ブチルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルまたはトリチル誘導体として保護され得る。カルボン酸基は、エステルとして保護され得る。アルデヒドまたはケトン基は、アセタール、ケタール、チオアセタールまたはチオケタールとして保護され得る。かかる基の脱保護は、当該技術分野で周知の慣用方法を使用して行われる。例えば、tert−ブチルオキシカルボニルのような保護基は、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、イソプロパノールまたはその混合物のような適当な溶媒中で塩酸またはトリフルオロ酢酸のような酸を使用して除去することができる。
式:R3−Y−X−SO2−L1(III)で示される化合物は、市販品であるか、または文献に記載されている方法に従って製造され得るか、または類似方法もしくは同様の方法によって製造され得る。
Aが1,4−フェニレン基を表し、R4がC(1-4)アルキルを表す、式(II)で示される化合物は、還元的アミノ化に好適な条件を用い;例えば、水素化ホウ素ナトリウムのような好適な還元剤の存在下、かつ、メタノールのような好適な溶媒中にて、式(IV):
Figure 2011504907
[式中、R1およびR2は、上記定義と同じであり、R10は、上記のAについて定義したと同様のフェニレン基における任意の置換基を表し、Qは、水素、または好適な窒素保護基、例えば、tert−ブチルオキシカルボニル(Boc)またはベンジルオキシカルボニル(Cbz)である]で示される化合物を、R4をもたらすのに適当なアルデヒドまたはケトンと反応させることによって製造され得る。
式(IV)で示される化合物は、還元に適する条件を用いる式(V):
Figure 2011504907
[式中、R1、R2、R10およびQは、上記定義のとおりである]で示される化合物の反応;例えば、QがBocである場合、メタノールのような好適な溶媒中、水酸化カリウムまたはトリエチルアミンのような好適な塩基の存在下であってもよい、パラジウム−炭素または白金−炭素のような好適な触媒の存在下での水素添加によって、製造され得る。別法として、QがBocまたはCbzである場合、該還元は、塩化アンモニウムのような好適なプロトン源の存在下、メタノール水溶液のような好適な溶媒中にて、鉄粉のような好適な金属還元剤を用いて行うことができる。
式(V)で示される化合物は、還元アミノ化に適した反応条件を使用して、例えば、ジクロロメタンまたは1,2−ジクロロエタンのような好適な溶媒中にてトリ(アセトキシ)水素化ホウ素ナトリウムのような還元剤の存在下で、式(VI):
Figure 2011504907
[式中、R10は、上記定義と同じである]で示される化合物を、式(VII):
Figure 2011504907
[式中、R1、R2およびQは、上記定義と同じである]で示される化合物との反応により製造することができる。
別法として、式(V)で示される化合物は、アルキル化反応に適した条件を使用して、例えば、N,N−ジメチルホルムアミドのような適当な溶媒およびヒューニッヒ塩基のような好適な塩基を使用して、式(VIII):
Figure 2011504907
[式中、R10は、上記定義と同じであり、L2は、ハロゲン、アルキルスルホニルオキシまたはアリールスルホニルオキシのような脱離基を表す]で示される化合物と上記で定義した式(VII)で示される化合物との反応によって製造することができる。
式(IV)で示される化合物の別の製造方法は、上記の還元アミノ化に好適な条件下での上記定義の式(VII)で示される化合物と式(IX):
Figure 2011504907
[式中、AおよびR10は、上記定義と同じであり、Q'は、アセチルのような好適な保護基である]で示される化合物との反応、次いで、脱保護工程を含む。
Yが結合手である、式(I)で示される化合物の別の製造方法は、炭酸カリウム、炭酸セシウムまたはヒューニッヒ塩基のような好適な塩基の存在下であってもよく、酢酸パラジウム/BINAPまたは塩化銅(I)/2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオンのような好適な遷移金属触媒系を使用してもよい、式(X):
Figure 2011504907
[式中、R1、R2、R4、A、XおよびQは、上記定義と同じであり、L3は、ハロゲンのような脱離基を表す]で示される化合物と式:H−R3(式(XI))[式中、R3は、置換されていてもよい5員もしくは6員ヘテロサイクリル基である]との反応を含み、その後、上記反応1〜3に従って修飾を行ってもよい。
Xが、置換されていてもよいフェニルまたはヘテロアリールであり、Yが、結合手である、式(I)で示される化合物の別の製造方法は、1,2−ジメトキシエタンのような好適な溶媒中にて炭酸カリウムまたは炭酸ナトリウムのような好適な塩基の存在下で酢酸パラジウム(II)/トリフェニルホスフィン、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムまたはビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライドのような好適な遷移金属触媒系を使用するスズキ反応を用いる、式(X):
Figure 2011504907
[式中、R1、R2、R4、A、XおよびQは、上記定義と同じであり、L3は、ハロゲンのような脱離基を表す]で示される化合物と式:R3−B(OH)2(式(XII))[式中、R3は、置換されていてもよいフェニルまたはヘテロアリールである]で示される化合物との反応を含み、その後、上記反応1〜3に従って修飾を行ってもよい。
式:R3−B(OH)2(式(XII))で示される化合物は、市販品であるか、または、J. P. Corbet and G. Mignani, Chem. Rev, 2006, 106, 2651およびF. Bellina et al., Synthesis, 2004, 15, 2419に記載の方法と同様の方法を用いて製造することができる。
Xが、置換されていてもよいフェニルまたはヘテロアリールであり、Yが、NR5である、式(I)で示される化合物の別の製造方法は、酢酸パラジウム(II)/BINAPのような好適な遷移金属触媒系の存在下、炭酸セシウムのような好適な塩基の存在下にて1,4−ジオキサンのような好適な溶媒中での式(X):
Figure 2011504907
[式中、R1、R2、R4、A、XおよびQは、上記定義と同じであり、L3は、ハロゲンのような脱離基である]で示される化合物と式:R35NH(式(XIII))[式中、R3は、置換されていてもよいフェニルまたはヘテロアリールであり、R5は、上記定義と同じである]で示される化合物との反応を含み、その後、上記反応1〜3に従って修飾を行ってもよい。
Xが、置換されていてもよいフェニルまたはヘテロアリールであり、Yが、CH2である、式(I)で示される化合物の別の製造方法は、コバルト(II)アセチルアセトネートのような好適な触媒の存在下にてテトラヒドロフランのような好適な溶媒中での式(X):
Figure 2011504907
[式中、R1、R2、R4、A、XおよびQは、上記定義と同じであり、L3は、ハロゲンのような脱離基を表す]で示される化合物と式:R3CH2MgL4(式(XIV))[式中、R3は、上記定義と同じであり、L4は、塩素のような好適なハロゲンである]で示される化合物との反応を含み、その後、上記反応1〜3に従って修飾を行ってもよい。
式(X)で示される化合物は、トリエチルアミンのような塩基の存在下であってもよい、式(II)で示される化合物と式:L3−X−SO2−L1(式(XV))[式中、Xは、式(I)における定義と同じであり、L1およびL3は、ハロゲンのような脱離基である]で示される化合物との反応により製造され得る。
式(VI)、(VII)、(VIII)および(IX)で示される化合物は、市販品であるか、文献に記載されているか、または類似もしくは同様の方法により製造することができる。
式:L3−X−SO2−L1(式(XV))で示される化合物は、市販品であるか、文献に記載されているか、または類似もしくは同様の方法により製造することができる。
医薬上許容される塩は、適当な酸または酸誘導体との反応により慣用的に製造され得る。
本発明の化合物のGPR38に対する効力および有効性は、本明細書に記載するようにヒトクローン化受容体に対して行われるFLIPRアッセイによって測定することができる。式(I)で示される化合物は、本明細書に記載のFLIPR(FLuorometric Imaging Plate Reader)機能アッセイを用いて、GPR38受容体での部分または完全アゴニスト活性が立証された。
したがって、式(I)で示される化合物およびそれらの医薬上許容される塩は、GPR38受容体を介して媒介される状態または障害の治療において有用である。特に、式(I)で示される化合物およびそれらの医薬上許容される塩は、ある種の胃腸障害、例えば、胃食道逆流症、機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群、便秘症、偽性腸閉塞、術後または他の処置後の麻痺性イレウス、嘔吐、糖尿病のような種々の疾患および/または他の薬物の投与によって引き起こされる胃内容うっ滞もしくは胃運動性低下、または、クローン病、結腸炎、癌のような進行疾患および/またはその治療に伴う悪液質、ならびに失禁のような他の障害(以下、「本発明の障害」と記す)の治療において有用である。
本明細書で使用される「治療」とは、予防、および確立した症状の軽減を含むと解すべきである。
かくして、本発明はまた、特にGPR38受容体により媒介される状態または障害の治療において、治療剤として使用するための式(I)で示される化合物およびその医薬上許容される塩を提供する。特に、本発明は、胃腸障害、例えば、胃食道逆流症、機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群、便秘症、偽性腸閉塞、術後または他の処置後の麻痺性イレウス、嘔吐、糖尿病のような種々の疾患および/または他の薬物の投与によって引き起こされる胃内容うっ滞もしくは胃運動性低下、クローン病、結腸炎、癌のような進行疾患および/またはその治療に伴う悪液質、ならびに失禁のような他の障害の治療において治療剤として使用するための式(I)で示される化合物およびその医薬上許容される塩を提供する。本発明はまた、ヒトを含む哺乳動物におけるGPR38受容体により媒介され得る状態または障害の治療方法であって、該患者に式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩の治療上安全かつ有効な量を投与することを含む方法を提供する。
別の態様では、本発明は、GPR38受容体により媒介される状態または障害の治療において使用するための薬物の製造における式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩の使用を提供する。
治療において式(I)で示される化合物を使用するためには、それらは、通常、標準的な製薬プラクティスに従って医薬組成物に製剤化されるであろう。本発明はまた、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩および医薬上許容される担体または賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
さらなる態様では、本発明は、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩および医薬上許容される担体または賦形剤を混合することを含む、医薬組成物の調製方法を提供する。
好適には周囲温度および大気圧での、混合により調製することができる本発明の医薬組成物は、通常、経口投与、非経口投与または直腸投与に適しており、そのままで、錠剤、カプセル剤、経口液体製剤、散剤、顆粒剤、ロゼンジ剤、復元可能な散剤、注射用もしくは輸液用液剤または懸濁剤、または坐剤の剤形であり得る。経口投与用組成物が一般に好ましい。
経口投与のための錠剤およびカプセル剤は、単位投与剤形であってよく、結合剤(例えば、アルファ化トウモロコシデンプン、ポリビニルピロリドンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース);充填剤(例えば、ラクトース、微結晶性セルロースまたはリン酸水素カルシウム);錠剤化滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルクまたはシリカ);崩壊剤(例えば、ジャガイモデンプンまたはデンプングリコール酸ナトリウム);および許容される湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)のような慣用的な賦形剤を含有することができる。錠剤は、通常の製薬プラクティスにおいて周知の方法に従ってコーティングすることができる。
経口液体製剤は、例えば、水性もしくは油性懸濁剤、液剤、乳剤、シロップ剤またはエリキシル剤の剤形であり得るか、または、使用前の水または他の適当なビヒクルによる復元のための乾燥製剤の剤形であり得る。かかる液体製剤は、慣用の添加剤、例えば、懸濁化剤(例えば、ソルビトールシロップ、セルロース誘導体または硬化食用脂)、乳化剤(例えば、レシチンまたはアカシア)、非水性ビヒクル(食用油、例えば、扁桃油、油性エステル、エチルアルコールまたは精製植物油を包含し得る)、保存剤(例えば、p−ヒドロキシ安息香酸メチルもしくはプロピル、またはソルビン酸)、ならびに、必要に応じて慣用のフレーバー剤または着色剤、必要に応じて緩衝塩および甘味剤を含有することができる。経口投与用製剤は、好適には、活性化合物またはその医薬上許容される塩を制御放出させるように処方され得る。
非経口投与について、流体単位投与剤形は、本発明の化合物またはその医薬上許容される塩および滅菌ビヒクルを使用して調製され得る。注射用製剤は、本発明の化合物またはその医薬上許容される塩および滅菌ビヒクルを使用した、保存剤を添加していてもよい、単位投与剤形、例えば、アンプル剤または反復投与剤形で提供され得る。当該組成物は、油性または水性ビヒクル中の懸濁液、溶液またはエマルションのような形態をとることができ、懸濁化剤、安定剤および/または分散剤のような処方化剤を含有することができる。別法として、活性成分は、使用前に好適なビヒクル(例えば、滅菌パイロジェン不含水)により復元するための粉末形態であってよい。当該化合物は、ビヒクルおよび使用濃度に依存して、ビヒクルに懸濁または溶解することができる。液剤の調製において、当該化合物は、注射用に溶解し、濾過滅菌した後、好適なバイアルまたはアンプルに充填し、密封することができる。有利には、ビヒクルに局所麻酔薬、保存剤および緩衝剤のような補助剤を溶解する。安定性を増強するために、当該組成物をバイアルに充填した後に冷凍させ、水を減圧除去することができる。非経口懸濁剤は、当該化合物をビヒクルに溶解させるのではなく懸濁させること、および滅菌を濾過によって行うことができないこと以外は実質的に同様の方法で調製される。当該化合物は、滅菌ビヒクルに懸濁させる前にエチレンオキシドに暴露させることによって滅菌することができる。有利には、当該組成物に界面活性剤または湿潤剤を含ませて当該化合物の均一な分布を容易にすることができる。
ローション剤は、水性または油性基剤を用いて製剤化でき、一般に、1種類以上の、乳化剤、安定剤、分散剤、懸濁化剤、増粘剤、または着色剤も含有する。滴剤は、1種類以上の、分散剤、安定剤、可溶化剤または懸濁化剤をも含んで、水性または非水性基剤を用いて製剤化できる。それらはまた、保存剤を含有していてもよい。
本発明の化合物はまた、例えばカカオ脂または他のグリセリドのような慣用の坐剤基剤を含有する、坐剤または停留浣腸剤のような直腸用組成物に製剤化され得る。
本発明の化合物はまた、デポー製剤としても製剤化され得る。かかる長期作用性製剤は、埋め込み(例えば、皮下または筋肉内)または筋肉注射により投与され得る。かくして、例えば、本発明の化合物は、好適な高分子材料または疎水性材料を用いて(例えば、許容される油中のエマルションとして)またはイオン交換樹脂を用いて製剤化され得るか、または難溶性誘導体として、例えば、難溶性塩として、製剤化され得る。
鼻腔内投与については、本発明の化合物は、好適な定量型または単位投与型装置を介する投与のための液剤として、または、別法として、好適な送達装置を用いる投与のための好適な担体との粉末混合物として、製剤化され得る。かくして、式(I)で示される化合物は、経口投与、頬側投与、非経口投与、局所投与(眼および鼻を含む)、デポー投与もしくは直腸投与のために、または、吸入もしくはインサフレーションによる投与(口または鼻を介する)に適当な剤形に製剤化することができる。
本発明の化合物は、軟膏剤、クリーム剤、ゲル剤、ローション剤、ペッサリー剤、エアゾール剤、または滴剤(例えば、点眼剤、点耳剤または点鼻剤)の剤形で局所投与のために製剤化することができる。軟膏剤およびクリーム剤は、例えば、好適な増粘剤および/またはゲル化剤の添加を伴って水性または油性基剤を用いて製剤化することができる。目への投与のための軟膏剤は、滅菌した成分を使用して無菌方法で製造することができる。
当該組成物は、投与方法に応じて、活性物質を0.1重量%〜99重量%、好ましくは10〜60重量%含有することができる。上記障害の治療に使用する化合物の用量は、通常のように、障害の重篤度、患者の体重、および他の類似の因子によって異なるであろう。しかしながら、概括的な手引きとして、好適な単位用量は、0.05〜1000mg、より好適には、1.0〜500mgまたは1.0〜200mgであり得、かかる単位用量は、1日1回よりも多く、例えば、1日2回または3回投与することができる。かかる治療は、数週間または数ヶ月間に及ぶことができる。
本発明の化合物は、配合剤において使用することができる。例えば、本発明の化合物は、胃酸を減少させる活性をもつ1種類以上の化合物;胃食道逆流を軽減する活性をもつ1種類以上の化合物;特にびらん性または非びらん性食道炎を軽減するために使用される場合には、食道胃の刺激または炎症を軽減する活性をもつ1種類以上の化合物;鎮痛活性をもつ1種類以上の化合物;および/または運動性および疼痛に対する混合活性をもつ1種類以上の化合物と併用することができる。
胃酸の軽減に活性をもつ化合物の例としては、H2受容体アンタゴニスト、アシッドポンプアンタゴニストおよびプロトンポンプ阻害剤が挙げられる。胃食道逆流を軽減する活性をもつ化合物の例としては、GABA−Bでのアゴニストが挙げられる。鎮痛活性をもつ化合物の例としては、ニューロキニン受容体(NK1、2、3)、TRPV1およびナトリウムチャネルにて活性な化合物が挙げられる。運動性および疼痛に対する混合活性をもつ化合物の例としては、CRF2アンタゴニスト、5−HT3アンタゴニストもしくはオクトレオチド、またはsst2受容体にて活性な他の分子が挙げられる。
本明細書にて引用した特許および特許出願を包含するがこれらに限定されない全ての刊行物は、個々の刊行物が十分に開示されているかの如く具体的かつ個別的に出典明示により本明細書の一部とすることが明示されているかのように出典明示により本明細書の一部とする。
以下の記載例および実施例は、本発明の化合物の製造を例示する。
分析用LCMSシステムについての条件、ハードウェアおよびソフトウェア
ハードウェア
Agilent 1100 Gradient Pump
Agilent 1100 Autosampler
Agilent 1100 DAD Dectector
Agilent 1100 Degasser
Agilent 1100 Oven
Agilent 1100 Controller
Waters ZQ Mass Spectrometer
Sedere Sedex 55、Sedere Sedex 85またはPolymer Labs PL−ELS−2100
ソフトウェア
Waters MassLynx version 4.0 SP2
カラム
使用したカラムは、Waters Atlantisであり、その寸法は4.6mm×50mmである。固定相粒径は、3μmである。
溶媒
A: 水性溶媒=水+0.05%ギ酸
B: 有機溶媒=アセトニトリル+0.05%ギ酸
方法
使用した一般的な方法は5分間の実行時間を有する。
Figure 2011504907
流速
上記方法は、3ml/分の流速を有する。
Open Access Mass Directed Auto Prep System(MDAP)の条件
ハードウェア
Open Access Mass Directed Prep装置は、以下のものからなる:
1 Waters 600 Gradient pump
1 Waters 2767 inject / collector
1 Waters Reagent manager
1 MicroMass ZQ Mass Spectrometer
1 Gilson Aspec − waste collector
1 Gilson 115 post−fraction UV detector
1 Computer System
ソフトウェア
MicroMass MassLynx v4.0
カラム
使用したカラムは、典型的には、Supelco LCABZ++カラムであり、その寸法は、内径20mm×長さ100mmである。固定相粒径は5μmである。
溶媒
A: 水性溶媒=水+0.1%ギ酸
B: 有機溶媒=MeCN:水(95:5)+0.05%ギ酸
調製用溶媒=MeOH:水(80:20)+50mmol酢酸アンモニウム
ニードル洗浄溶媒=MeOH:水:DMSO(80:10:10)
方法
目的化合物の分析的保持時間に依存して5つの方法のうちの1つを使用することができる。
全て、15分の実行時間を有しており、該実行時間は、10分間の勾配、次いで、5分間のカラムフラッシュおよび再平衡化工程を有する。
MDP 1.5−2.2=B 0〜30%
MDP 2.0−2.8=B 5〜30%
MDP 2.5−3.0=B 15〜55%
MDP 2.8−4.0=B 30〜80%
MDP 3.8−5.5=B 50〜90%
流速
上記の方法は全て、20mL/分の流速を有する。
NMRに使用する条件
ハードウェア
Bruker 400MHz Ultrashield
Bruker B−ACS60 Autosampler
Bruker Advance 400 Console
Bruker DPX250
Bruker AVANCE 500
Bruker DRX600
ソフトウェア
ユーザー・インターフェース − NMR Kiosk
管理ソフトウェア − XWin NMR version 3.0
クロマトグラフィー
特記しない限り、カラムクロマトグラフィーは全てシリカカラムを使用して行った。
略語
HCl − 塩酸、塩化水素
NaHCO3 −炭酸水素ナトリウム
1,2−DCE − 1,2−ジクロロエタン
NaOH − 水酸化ナトリウム
DCM − ジクロロメタン
MeOH − メタノール
EtOAc − 酢酸エチル
MgSO4 − 硫酸マグネシウム
NH3 − アンモニア
TFA − トリフルオロ酢酸
Et2O − ジエチルエーテル
THF − テトラヒドロフラン
CDCl3 − ジュウテロクロロホルム
DMSO−d6 −ジメチルスルホキシド−d6
BINAP − (±)−2,2'−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1'−ビナフタレン
NaCl − 塩化ナトリウム
EtOH − エタノール
tBuOH − tert−ブタノール
KOH − 水酸化カリウム
Pd/C − パラジウム−炭素
Na2SO4 − 硫酸ナトリウム
DIPEA − ジ−イソプロピルエチルアミン、ヒューニッヒ塩基
2CO3 − 炭酸カリウム
1,2−DME − 1,2−ジメトキシエタン
MeOD − ジュウテロメタノール
Co(acac)2 −コバルト(II)アセトアセトネート
Boc − tert−ブチルオキシカルボニル
SCX − 固相陽イオン交換体
MDAP − Mass Directed Auto−Prep
記載例1
(2S)−2−メチル−4−[(4−ニトロフェニル)メチル]−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D1):
Figure 2011504907
4−ニトロベンズアルデヒド(15.1g、0.1mol)、(2S)−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(21.3g、0.09mol)、トリエチルアミン(15mL、0.108mol)およびトリ(アセトキシ)水素化ホウ素ナトリウム(42.4g、0.2mol)の1,2−DCE(500mL)中混合物を室温で一夜撹拌した。NaHCO3飽和水溶液(200mL)を添加し、該混合物を20〜30分間撹拌した。相を分取し、水性相をDCMで洗浄した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。カラムクロマトグラフィー処理し、0〜20%EtOAc/ヘキサンで溶離して、黄色油状体として標記化合物を得、これを放置して結晶化させた(25.61g)。δH(CDCl3,400MHz) 8.19(2H,d), 7.53(2H,d), 4.21(1H,br.s), 3.83(1H,d), 3.62(1H,d), 3.50(1H,d), 3.13(1H,td), 2.74(1H,m), 2.54(1H,m), 2.20(1H,dd), 2.08(1H,m), 1.46(9H,s), 1.25(3H,d)。
D1の別の/規模の大きい製造法は、WO 2008/000729中に見つけることができる。
記載例2
(2S)−4−[(4−アミノフェニル)メチル]−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D2):
Figure 2011504907
D1(4.62g、13.78mmol)およびKOH(7.79g、138.8mmol)のMeOH(100mL)中溶液に湿った(水分50%w/w)10%Pd/C触媒(4g)を添加し、該混合物を室温および大気圧にて40分間水素添加した。触媒を濾過により除去し、濾液を真空濃縮した。残留物をDCMと水との間で分配させ、DCM(×2)でさらに水性層を抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮して、標記化合物を無色のガム状物として得(4.14g)、これを、さらなる精製を行わずに次工程で使用した。δH(CDCl3,400MHz) 7.10(2H,d), 6.64(2H,d), 4.16(1H,br.s), 3.78(1H,m), 3.62(2H,s), 3.42(1H,d), 3.28(1H,d), 3.08(1H,td), 2.74(1H,m), 2.58(1H,m), 2.06(1H,dd), 1.95(1H,m), 1.46(9H,s), 1.21(3H,d)。
D2の別の/規模の大きい製造法は、WO 2008/000729中に見つけることができる。
記載例3
(2S)−2−メチル−4−{[4−(メチルアミノ)フェニル]メチル}−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D3):
Figure 2011504907
アルゴン雰囲気下にて50℃でのD2(4.14g、13.56mmol)の乾燥MeOH(80mL)中溶液にパラホルムアルデヒド(1.22g、40.67mmol)およびナトリウムメトキシド(3.65g、67.78mmol)を添加した。該混合物を約24時間撹拌し、次いで、水素化ホウ素ナトリウム(1.54g、40.67mmol)を滴下し、反応物を50℃で一夜撹拌した。室温に冷却した後、アセトン(10mL)を添加し、溶媒を真空除去した。残留物をDCMと水との間で分配させ、有機相をブラインで洗浄し、次いで、乾燥させ、濃縮した。カラムクロマトグラフィーにより、標記化合物を無色の結晶質固体として得た(3.73g)。δH(CDCl3,400MHz) 7.13(2H,d), 6.57(2H,d), 4.16(1H,br.s), 3.78(1H,m), 3.67(1H,br.s), 3.42(1H,d), 3.30(1H,d), 3.08(1H,td), 2.83(3H,s), 2.75(1H,m), 2.59(1H,m), 2.06(1H,dd), 1.94(1H,m), 1.45(9H,s), 1.21(3H,d)。
D3の別の/規模の大きい製造法は、WO 2008/000729中に見つけることができる。
記載例4
N−[4−(ヒドロキシメチル)−3−メチルフェニル]アセトアミド(D4):
Figure 2011504907
4−(アセチルアミノ)−2−メチル安息香酸(2g、10.4mmol)をTHF(50mL)に懸濁し、ボラン−THF錯体(THF中1M、26mL、26mmol)を15分間にわたって滴下した。反応混合物をアルゴン下にて一夜撹拌した。該反応混合物を水(51mL)でクエンチし、EtOAc(×3)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィーにより精製した。0〜100%EtOAc/石油エーテルで抽出して、標記化合物をクリーム色の固体として得た(0.379g)。δH(MeOD,400MHz) 7.36(2H,d), 7.25(1H,d), 4.57(2H,s), 2.31(3H,s), 2.10(3H,s)。MS(ES+): MH+ 180.2。
記載例5
N−(4−ホルミル−3−メチルフェニル)アセトアミド(D5):
Figure 2011504907
D4(0.36g、2mmol)および二酸化マグネシウム(0.875g、10mmol)をアセトニトリル(16mL)中にて合わせ、マイクロ波にて120℃に加熱した。固体残留物を濾過し、反応混合物を濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。0〜100%EtOAc/石油エーテルで溶離して、標記化合物をクリーム色の固体として得た(0.326g)。δH(CDCl3,400MHz) 10.27(1H,s), 7.79(1H,d), 7.50(1H,d), 7.45(1H,s), 7.35(1H,br.s), 2.66(3H,s), 2.20(3H,s)。MS(ES+): MH+ 178.2。
記載例6
(2S)−4−{[4−(アセチルアミノ)−2−メチルフェニル]メチル}−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D6):
Figure 2011504907
1,2−DCE(15mL)中にてD5(326mg、1.8mmol)、(2S)−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル・塩酸塩(436mg、1.8mmol)、トリエチルアミン(0.282mL、2mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(781mg、3.7mmol)を一緒に17時間撹拌した。NaHCO3飽和水溶液を添加し、反応混合物を1時間撹拌した。有機層を分取し、水およびブラインで洗浄し、次いで、乾燥させ、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィーにより精製した。0〜100%EtOAc/石油エーテルで溶離して、標記化合物を無色の油状物として得た(573mg)。δH(CDCl3,400MHz) 7.28(2H,m), 7.15(2H,m), 4.17(1H,br.s), 3.76(1H,d), 3.36(2H,s), 3.00(1H,m), 2.70(1H,d), 2.56(1H,d), 2.36(3H,s), 2.17(4H,m), 1.95(1H,m), 1.45(9H,s), 1.18(3H,d)。MS(ES+): MH+ 362.3。
記載例7
(2S)−4−[(4−アミノ−2−メチルフェニル)メチル]−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D7):
Figure 2011504907
MeOH(5mL)中にてD6(497mg、1.4mmol)およびKOH(1M当量溶液、5mL)を合わせ、マイクロ波反応器中にて140℃に1時間加熱した。反応混合物をMeOH(5mL)で希釈し、マイクロ波にて130℃で4時間55分加熱した。反応混合物を濃縮してMeOHを除去し、DCMと水との間で分配させた。有機層を乾燥させ、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィーによって精製した。0〜100%Et2O/石油エーテルで溶離し、次いで、DCM中10%の(MeOH中2M NH3)でカラムフラッシュを行って、標記化合物を黄色油状物として得た(233mg)。δH(CDCl3,250MHz) 6.96(1H,d), 6.52(1H,d), 6.46(1H,dd), 4.17(1H,br.s), 3.76(1H,m), 3.57(2H,br.s), 3.29(2H,AB), 3.01(1H,td), 2.70(1H,m), 2.56(1H,m), 2.29(3H,s), 2.10(1H,dd), 1.90(1H,td), 1.45(9H,s), 1.18(3H,d)。MS(ES+): MNa+ 342.3, 分子イオン(MH+)は観察されなかった。
記載例8
(2S)−2−メチル−4−{[2−メチル−4−(メチルアミノ)フェニル]メチル}−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D8):
Figure 2011504907
D3について記載した方法と同様の方法に従ってD7から標記化合物を製造した。
記載例9
(3R,5S)−1−[(4−ニトロフェニル)メチル]−3,5−ジメチルピペラジン(D9):
Figure 2011504907
4−ニトロベンズアルデヒド(6.612g、43.8mmol)および(2R,6S)−2,6−ジメチルピペラジン(5g、43.8mmol)の1,2−DCE(100mL)中混合物を室温で2時間撹拌した。トリ(アセトキシ)水素化ホウ素ナトリウム(13.92g、65.7mmol)を添加し、反応物を週末の間室温で撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、NaHCO3飽和水溶液で洗浄した。水性洗液を10%MeOH/DCMで抽出し、合わせた有機層を乾燥させ、濃縮した。カラムクロマトグラフィー処理し、0〜10%MeOH/DCMで溶離して、標記化合物をクリーム色の固体として得た(4.278g)。δH(CDCl3,400MHz) 8.18(2H,d), 7.51(2H,d), 3.57(2H,s), 2.97(2H,m), 2.72(2H,m), 1.72(2H,m), 1.06(6H,d)。MS(ES+): MH+ 250.2。
記載例10
(2R,6S)−2,6−ジメチル−4−[(4−ニトロフェニル)メチル]−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D10):
Figure 2011504907
D9(4.278g、17.17mmol)を1,4−ジオキサン(180mL)に溶解し、Boc無水物(7.494g、34.34mmol)およびNaHCO3飽和溶液(60mL)を添加した。該混合物を室温で一夜撹拌した;該混合物を濾過し、濾過ケーキをDCMで洗浄した。濾液を真空濃縮し、残留物をDCMと水との間で分配させた。DCM層を分取し、水性層をDCM(×2)で抽出した。DCM層を合わせ、乾燥させて、黄色油状物を得た(9.614g)。該混合物をSCXカートリッジに通して精製して、標記化合物と未反応D9の混合物である黄色油状物を得た(4.787g)。この全体をDCM(60mL)に溶解し、トリエチルアミン(2.936mL)を添加し、次いで、Boc無水物(4.612g、21.13mmol)を添加し、該混合物をアルゴン下にて室温で一夜撹拌した。PS−Trisamine(登録商標)(6g)を添加し、該混合物を30分間撹拌し、該ポリマーを濾去し、溶媒を除去して黄色油状物を得た(6.5621g)。カラムクロマトグラフィー(Horizon 40+M、0〜50%Et2O/石油エーテル)により精製して、薄黄色固体を得た(5.245g)。この固体をMeOHに溶解し、SCXカートリッジ(70g)に通し、MeOHで溶離し、次いで、MeOH中2M NH3で溶離した。アンモニアフラクションから溶媒を除去して、黄色固体を得(3.833g)、さらにカラムクロマトグラフィー(Horizon 40+M、0〜50%Et2O/石油エーテルを使用)によって精製して、標記化合物を白みがかったクリーム色の固体として得た(2.624g)。δH(CDCl3,400MHz) 8.20(2H,d), 7.57(2H,d), 4.10(2H,m), 3.58(2H,s), 2.58(2H,d), 2.21(2H,dd), 1.47(9H,s), 1.31(6H,d)。MS(ES+): 294.3, 250.3, 分子イオン(MH+)は観察されなかった。
記載例11
(2R,6S)−2,6−ジメチル−4−[(4−ニトロフェニル)メチル]−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル − 別法(D11):
Figure 2011504907
D1について記載した方法と同様の方法を用いて4−ニトロベンズアルデヒドおよび(2R,6S)−2,6−ジメチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルから標記化合物を製造することができる。
記載例12
(2R,6S)−4−[(4−アミノフェニル)メチル]−2,6−ジメチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D12):
Figure 2011504907
80℃に加熱したD10(2.62g、7.53mmol)のMeOH(25mL)および水(25mL)中溶液に鉄粉(1.26g、22.54mmol)および塩化アンモニウム(2.01g、37.58mmol)を添加した。反応物を80℃で1.5時間強く撹拌し、次いで、鉄残留物をCelite(登録商標)での濾過により除去した。濾液を濃縮し、残留物をDCMと水との間で分配させた。水性層をさらにDCM(×2)で抽出し、合わせた有機層を乾燥させ、濃縮して、粗生成物を黄色泡沫体として得た(2.01g)。カラムクロマトグラフィー処理し、0〜100%Et2O/石油エーテルで溶離して、標記化合物を得た(1.694g)。δH(CDCl3,400MHz) 7.12(2H,d), 6.64(2H,d), 4.05(2H,m), 3.64(2H,br.s), 3.36(2H,s), 2.59(2H,d), 2.06(2H,dd), 1.46(9H,s), 1.27(6H,d)。MS(ES+): MH+ 320。
記載例13
(2S)−4−({4−[[(6−クロロ−3−ピリジニル)スルホニル](メチル)アミノ]フェニル}メチル)−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D13)
Figure 2011504907
アルゴン下にてDCM(10mL)中でD3(500mg、1.57mmol)および2−クロロ−ピリジン−5−スルホニルクロリド(330mg、1.57mmol)を合わせた。トリエチルアミン(0.44mL、3.13mmol)を添加し、該溶液を一夜撹拌した。該溶液をDCMで希釈し、水で洗浄した。水層をDCMで再抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製した。0〜50%Et2O/石油エーテルで溶離して、生成物を白色泡沫体として得た(685mg)。δH(CDCl3,400MHz): 1.24(3H,d), 1.46(9H,s), 2.01(1H,m), 2.16(1H,m), 2.56(1H,d), 2.73(1H,d), 3.10(1H,m), 3.22(3H,s), 3.40-3.50(2H,AB), 3.81(1H,d), 4.20(1H,br.s), 7.05(2H,d), 7.31(2H,d), 7.42(1H,d), 7.74(1H,dd), 8.54(1H,d)。MS(ES+): MH+ 495.1/497.1
記載例14
(2S)−4−({4−[{[6−(4−フルオロフェニル)−3−ピリジニル]スルホニル}(メチル)アミノ]フェニル}メチル)−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D14):
Figure 2011504907
1,2−DME中にてD13(100mg、0.2mmol)、4−フルオロベンゼンボロン酸(34mg、0.24mmol)、トリフェニルホスフィン(5mg、0.02mmol)、酢酸パラジウム(1mg、0.005mmol)および2M K2CO3溶液(0.28mL、0.56mmol)を合わせ、マイクロ波にて150℃に10分間加熱した。該混合物をEtOAcと水との間で分配させた。水性層をEtOAcで再抽出し、合わせた有機層を水で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。0〜100%Et2O/石油エーテルで溶離して、生成物を黄色油状物として得た(103.1mg)。δH(CDCl3,400MHz): 1.23(3H,d), 1.46(9H,s), 2.01(1H,m), 2.16(1H,m), 2.57(1H,d), 2.74(1H,d), 3.10(1H,m), 3.24(3H,s), 3.40-3.50(2H,AB),3.81(1H,d), 4.20(1H,br.s), 7.08(2H,d), 7.20(2H,t), 7.30(2H,d), 7.76(1H,dd), 7.85(1H,dd), 8.06(2H,m), 8.80(1H,m)。MS(ES+): MH+ 555.3
記載例15
(2S)−4−[(4−{[(6−クロロ−3−ピリジニル)スルホニル]アミノ}フェニル)メチル]−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D15):
Figure 2011504907
DCM(5mL)中にてD2(500mg、1.64mmol)およびピリジン(1.5mL)を合わせた。DCM(5mL)中の2−クロロ−ピリジン−5−スルホニルクロライド(314mg、1.48mmol)を滴下した。該溶液を週末の間撹拌し、溶媒を除去した。残留物をDCM(25mL)と水(25mL)との間で分配させた。水性層をDCM(25mL)で再抽出し、合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。0〜50%EtOAc/石油エーテルで溶離して、生成物を黄色泡沫体として得た(470.1mg)。δH(CDCl3,400MHz) 1.18(3H,d), 1.46(9H,s), 1.97(1H,m), 2.08(1H,m), 2.48(1H,d), 2.68(1H,d), 3.07(1H,m), 3.32-3.46(2H,AB), 3.78(1H,d), 4.16(1H,br.s), 7.07(2H,d), 7.23(2H,d), 7.39(1H,d), 7.96(1H,dd), 8.72(1H,m)。MS(ES+): MH+ 481.2/483.1
記載例16
(2S)−4−{[4−({[6−(4−フルオロフェニル)−3−ピリジニル]スルホニル}アミノ)フェニル]メチル}−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D16):
Figure 2011504907
1,2−DCE(0.5mL)中にてD15(58mg、0.12mmol)、4−フルオロベンゼンボロン酸(20mg、0.14mmol)、トリフェニルホスフィン(3mg、0.012mmol)、2M K2CO3溶液(0.17mL、0.33mmol)および酢酸パラジウム(0.7mg、0.003mmol)を合わせ、マイクロ波にて150℃に10分間加熱した。該混合物をEtOAcと水との間で分配させた。水性層をEtOAcで再抽出し、合わせた有機層を水で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。0〜50%EtOAc/石油エーテルで溶離して、生成物を黄色油状物として得た(35mg)。δH(CDCl3,400MHz) 1.18(3H,d), 1.45(9H,s), 1.70(1H,br.s), 1.97(1H,td), 2.08(1H,dd), 2. 49(1H,d), 2.68(1H,d), 3.06(1H,m), 3.32-3.44(2H,AB), 3.78(1H,d), 4.15(1H,br.s), 7.08(2H,d), 7.17(2H,t), 7.23(2H,d), 7.73(1H,d), 7.99-8.07(3H,m), 8.98(1H,m)。MS(ES+): MH+ 541.2
記載例17
(2S)−2−メチル−4−{[4−({[6−(1−ピペリジニル)−3−ピリジニル]スルホニル}アミノ)フェニル]メチル}−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D17)
Figure 2011504907
THFおよびDMF(各0.75mL)中にてD15(200mg、0.42mmol)、ピペリジン(141mg、1.66mmol)およびDIPEA(58mg、0.45mmol)を合わせ、マイクロ波にて100℃に20分間加熱した。溶媒を除去し、残留物をDCM(10mL)と水(10mL)との間で分配させた。水性層をDCM(10mL)で再抽出し、合わせた有機層を水(25mL)で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィーによって精製した。0〜50%EtOAc/石油エーテルで溶離して、生成物を黄色泡沫体として得た(174mg)。δH(CDCl3,400MHz) 1.19(3H,d), 1.45(9H,s), 1.57-1.61(4H,m), 1.65-1.69(2H,m), 1.96(1H,m), 2.07(1H,dd), 2.51(1H,d), 2.70(1H,d), 3.07(1H,m), 3.30-3.43(2H,AB), 3.61(4H,m), 3.78(1H,d), 4,15(1H,br.s), 6.51(1H,d), 7.08(2H,d), 7.20(2H,d), 7.41(1H,br.s), 7.69(1H,dd), 8.47(1H,m)。MS(ES+): MH+ 530.4
記載例18
(2S)−2−メチル−4−{[4−({[6−(4−モルホリニル)−3−ピリジニル]スルホニル}アミノ)フェニル]メチル}−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D18):
Figure 2011504907
D17について記載した方法と同様の方法を用いてD15およびモルホリンから標記化合物を製造した。MS(ES+): MH+ 532.4
記載例19
(2S)−4−({4−[[(4'−フルオロ−4−ビフェニリル)スルホニル](メチル)アミノ]フェニル}メチル)−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D19)
Figure 2011504907
アルゴン下にて乾燥DCM(3mL)中でD3(100mg、0.31mmol)およびトリエチルアミン(65ul、0.47mmol)を合わせた。4'−フルオロ−4−ビフェニルスルホニルクロライド(93mg、0.34mmol)の乾燥DCM(3mL)中溶液を滴下した。反応混合物をアルゴン下にて室温で19時間撹拌し、DCM(20mL)で希釈し、水で洗浄し、次いで、有機層を乾燥させ(Na2SO4)、真空濃縮した。粗物質をクロマトグラフィーにより精製し、0〜100%Et2O/石油エーテルで溶離して、標記化合物を得た(53mg)。δH(CDCl3,400MHz): 1.23(3H,d), 1.46(9H,s), 2.01(1H,m), 2.14,1H,dd), 2.57(1H,m), 2.74(1H,m), 3.10(1H,m), 3.21(3H,s), 3.39-3.51(2H,AB), 3.81(1H,d), 4.19(1H,br.s), 7.08(2H,d), 7.17(2H,t), 7.28(2H,m), 7.57(2H,dd), 7.61(4H,s)。MS(ES+): MH+ 554.3
記載例20
(2S)−4−[(4−{[(4'−フルオロ−4−ビフェニリル)スルホニル]アミノ}フェニル)メチル]−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D20):
Figure 2011504907
アルゴン下にて乾燥DCM(5mL)中でD2(200mg、0.66mmol)およびトリエチルアミン(137ul、0.98mmol)を合わせた。4'−フルオロ−4−ビフェニルスルホニルクロライド(213mg、0.79mmol)の乾燥DCM(5mL)中溶液を滴下した。反応混合物をアルゴン下にて室温で22時間撹拌し、DCM(20mL)で希釈し、水で洗浄した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、真空濃縮した。粗物質をクロマトグラフィーにより精製し、0〜100%Et2O/石油エーテルで溶離して、標記化合物を得た(234mg)。MS(ES+): MH+ 540.2
記載例21
(2R,6S)−4−[(4−{[(6−クロロ−3−ピリジニル)スルホニル]アミノ}フェニル)メチル]−2,6−ジメチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D21):
Figure 2011504907
D12(200mg、0.63mmol)をDCM(2mL)に溶解し、ピリジン(0.61mL、7.5mmol)を滴下した。反応混合物を氷浴中にて0℃に冷却し、6−クロロ−3−ピリジンスルホニルクロライド(120mg、0.56mmol)のDCM(2mL)中溶液を滴下した。反応混合物をアルゴン下にて撹拌し、徐々に室温に加温した。18時間後、該混合物をDCMと水との間で分配させた。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、真空濃縮した。粗残留物をクロマトグラフィーにより精製し、0〜100%EtOAc/石油エーテルで溶離して、標記化合物を得た(295mg)。MS(ES+): MH+ 495.3/497.3。
記載例22
(2R,6S)−4−{[4−({[6−(4−フルオロフェニル)−3−ピリジニル]スルホニル}アミノ)フェニル]メチル}−2,6−ジメチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D22):
Figure 2011504907
D21(100mg、0.2mmol)、(4−フルオロフェニル)ボロン酸(34mg、0.24mmol)、炭酸ナトリウム(86mg、0.81mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(12mg、0.01mmol)を乾燥1,2−DME(2mL)および脱イオン水(2mL)に懸濁し、マイクロ波にて140℃に10分間加熱した。粗反応混合物をDCMと水との間で分配させた。水性層をDCMで抽出し、有機層を乾燥させ(Na2SO4)、真空濃縮した。粗物質をクロマトグラフィーにより精製し、0〜100%EtOAc/石油エーテルで溶離して、標記化合物を得た(97mg)。MS(ES+): MH+ 555.3
記載例23
(2S)−4−[(4−{[(6−クロロ−3−ピリジニル)スルホニル]アミノ}−2−メチルフェニル)メチル]−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D23):
Figure 2011504907
乾燥DCM(1.05mL)およびピリジン(0.30mL、3.8mmol)中のD7(100mg、0.31mmol)をアルゴン下にて0℃で撹拌し、乾燥DCM(1.05mL)中の6−クロロ−3−ピリジンスルホニルクロライド(60mg、0.28mmol)を滴下した。反応混合物をアルゴン下にて撹拌し、室温に加温した。17時間後、反応混合物を水/DCMで希釈した。水性層をDCMで抽出し、有機層を乾燥させ(Na2SO4)、溶媒を真空下にて除去した。該生成物をカラムクロマトグラフィー(Biotage Horizon 40+S)によって精製し、石油エーテル/Et2Oで溶離して、標記化合物を無色の油状物として得た(148mg)。MS(ES+): MH+ 495.1/497.1。
記載例24
(2S)−4−{[4−({[6−(4−フルオロフェニル)−3−ピリジニル]スルホニル}アミノ)−2−メチルフェニル]メチル}−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D24):
Figure 2011504907
D23(148mg、0.3mmol)、(4−フルオロフェニル)ボロン酸(50mg、0.36mmol)、炭酸ナトリウム(127mg、1.2mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(17mg、0.015mmol)を1,2−DME(2mL)および脱イオン水(2mL)に懸濁し、マイクロ波にて140℃に10分間加熱した。反応混合物をDCMと水との間で分配させた。水性層をDCMで抽出し、有機層を乾燥させ(Na2SO4)、真空濃縮した。粗物質をシリカでのクロマトグラフィーにより精製し、0〜100%EtOAc/石油エーテルで溶離して、標記化合物を得た(122mg)。MS(ES+): MH+ 555.3
記載例25
(2S)−4−({4−[[(6−クロロ−3−ピリジニル)スルホニル](メチル)アミノ]−2−メチルフェニル}メチル)−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D25):
Figure 2011504907
反応時間が一夜である以外はD15について記載した方法と同様の方法を用いてD8および2−クロロピリジン−5−スルホニルクロライドから標記化合物を製造した。後処理は、反応混合物の濃縮およびSCXカートリッジからの溶出(MeOH、次いで、MeOH中0.2M NH3)による精製、次いで、0〜20%EtOAc/石油エーテルで溶離するカラムクロマトグラフィーを含む。δH(CDCl3,400MHz) 8.55(1H,dd), 7.76(1H,dd), 7.42(1H,d), 7.21(1H,d), 6.96(1H,d), 6.80(1H,dd), 6.86(1H,dd), 4.20(1H,br.s), 3.79(1H,m), 3.38(2H,AB), 3.20(3H,s), 3.05(1H,m), 2.69(1H,m), 2.56(1H,m), 2.32(3H,s), 2.19(1H,m), 1.99(1H,m), 1.46(9H,s), 1.21(3H,d)。MS(ES+): MH+ 509/511。
記載例26
(2S)−4−({4−[({6−[(4−フルオロフェニル)アミノ]−3−ピリジニル}スルホニル)(メチル)アミノ]−2−メチルフェニル}メチル)−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D26):
Figure 2011504907
BINAP(7.1mg、0.0114mmol)、酢酸パラジウム(II)(1.5mg、0.007mmol)および炭酸セシウム(56mg、0.171mmol)の1,4−ジオキサン(2mL)中混合物を1時間超音波処理した。得られた溶液を、4−フルオロアニリン(14mg、0.125mmol)および1,4−ジオキサン(2mL)に溶解したD25(58mg、0.114mmol)で処理した。反応物を75℃で1.5時間撹拌し、次いで、さらなる4−フルオロアニリン(14mg)を添加し、加熱および撹拌をさらに1.5時間続けた。室温で一夜放置した後、酢酸パラジウム(II)およびBINAPの各々を添加し、反応物を75℃で一夜加熱した。反応混合物を冷却し、濃縮し、EtOAc(5mL)と水(5mL)との間で分配させた。有機相を乾燥させ、濃縮し、MDAPによって精製して、標記化合物をクリーム色の固体として得た(7mg)。これをカラムクロマトグラフィーによって精製し、1〜30%EtOAc/石油エーテルで溶離して、標記化合物を透明な油状物として得た(2.7mg)。δH(CDCl3,400MHz) 8.37(1H,d), 7.51(1H,dd), 7.34(2H,dd), 7.19(1H,d), 7.09(2H,m), 7.02(1H,m), 6.86(1H,dd), 6.83(1H,br.s), 6.61(1H,d), 4.19(1H,br.s), 3.79(1H,m), 3.37(2H,AB), 3.17(3H,s), 3.05(1H,m), 2.69(1H,m), 2.56(1H,m), 2.33(3H,s), 2.18(1H,m), 1.97(1H,m), 1.46(9H,s), 1.20(3H,d)。MS(ES+): MH+ 584.3。
記載例27
(2S)−4−[(4−{[(5−ブロモ−3−ピリジニル)スルホニル]アミノ}−2−メチルフェニル)メチル]−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D27):
Figure 2011504907
反応時間が一夜であり、カラムクロマトグラフィーを行って0〜100%Et2O/石油エーテルで溶離した以外はD15について記載した方法と同様の方法を用いてD7および3−ブロモピリジン−5−スルホニルクロライドから標記化合物を製造した。δH(CDCl3,400MHz) 8.83(1H,d), 8.80(1H,d), 8.12(1H,t), 7.16(1H,d), 7.13(1H,br.s), 6.92(1H,d), 6.86(1H,dd), 4.17(1H,br.s), 3.77(1H,d), 3.34(2H,s), 2.99(1H,m), 2.64(1H,m), 2.51(1H,d), 2.31(3H,s), 2.14(1H,m), 1.96(1H,m), 1.46(9H,s), 1.17(3H,d)。MS(ES+): MH+ 539/541。
記載例28
(2S)−4−{[4−({[5−(4−フルオロフェニル)−3−ピリジニル]スルホニル}アミノ)−2−メチルフェニル]メチル}−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D28):
Figure 2011504907
カラムクロマトグラフィーを行って0〜100%Et2O/石油エーテルで溶離した以外はD22について記載した方法と同様の方法を用いてD27から標記化合物を製造した。δH(CDCl3,400MHz) 8.92(2H,dd), 8.12(1H,t), 7.47(2H,m), 7.15-7.21(3H,m), 6.92(1H,d), 6.88(1H,dd), 6.60(1H,s), 4.15(1H,br.s), 3.76(1H,m), 3.33(2H,s), 3.00(1H,m), 2.63(1H,m), 2.49(1H,m), 2.30(3H,s), 2.13(1H,dd), 1.94(1H,td), 1.45(9H,s), 1.15(3H,d)。MS(ES+): MH+ 555.3。
記載例29
(2S)−4−({4−[({6−[(4−フルオロフェニル)メチル]−3−ピリジニル}スルホニル)アミノ]フェニル}メチル)−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D29):
Figure 2011504907
アルゴン下にて0℃に冷却したTHF(1.5mL)中のCo(acac)2(16mg、0.0624mmol)に4−フルオロベンジルマグネシウムクロライドのTHF中溶液(4.16mL、0.25M、1.04mmol)を添加し、該混合物を室温で10分間撹拌した。D15(100mg、0.208mmol)のTHF(1.5mL)中溶液を滴下し、反応物を室温で一夜撹拌した。THF(1mL)中のさらなる4−フルオロベンジルマグネシウムクロライド溶液(4.16mL)およびCo(acac)2(16mg)を滴下し、反応混合物を室温で3.5時間撹拌した。溶媒を真空除去し、残留物をEtOAcと水との間で分配させた。有機層を乾燥させ、濃縮して、粗生成物を黄色固体として得た。カラムクロマトグラフィーにより精製し、EtOAc/石油エーテル勾配液で溶離して、標記化合物を黄色油状物として得た(76mg)。δH(CDCl3,400MHz) 8.86(1H,dd), 7.89(1H,dd), 7.22(2H,d), 7.13-7.19(3H,m), 6.97-7.03(4H,m), 6.86(1H,br.s), 4.17(1H,m), 4.15(2H,s), 3.78(1H,m), 3.38(2H,AB), 3.07(1H,m), 2.68(1H,m), 2.50(1H,m), 2.09(1H,dd), 1.97(1H,td), 1.45(9H,s), 1.19(3H,d)。MS(ES+): MH+ 555.2。
記載例30
4−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(D30):
Figure 2011504907
アルゴン下にて0℃でのトルエン(3mL)中の4−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(100mg、0.463mmol)にDIBAL−H(0.51mL、トルエン中1M、0.51mmol)を添加し、反応物を3.75時間撹拌した。MeOHおよび硫酸を添加し、反応混合物を室温に加温し、1時間撹拌した。該混合物を濃縮し、残留物をEtOAc(10mL)と水(10mL)との間で分配させた。有機相を乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィーにより精製し、0〜15%EtOAc/石油エーテルで溶離して、標記化合物を黄色油状物として得た(91mg)。δH(CDCl3,400MHz) 10.47(1H,s), 8.66(1H,d), 8.56(1H,dd), 8.33(1H,d)。
記載例31
(2S)−2−メチル−4−{[4−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D31):
Figure 2011504907
D30(88mg、0.402mmol)、(2S)−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(95mg、0.402mmol)およびトリ(アセトキシ)水素化ホウ素ナトリウム(128mg、0.603mmolの1,2−DCE(3mL)中混合物を週末の間室温で撹拌した。さらなるトリ(アセトキシ)水素化ホウ素ナトリウム(43mg、0.201mmol)を添加し、反応物を3.5時間撹拌し、次いで、NaHCO3溶液(5mL)の添加によりクエンチした。混合物をDCM(3×10mL)で抽出し、合わせた有機相を乾燥させ、真空濃縮して、粗生成物を得た。カラムクロマトグラフィーにより精製し、0〜20%EtOAc/石油エーテルで溶離して、標記化合物を黄色油状物として得た(95mg)。δH(CDCl3,400MHz) 8.52(1H,d), 8.40(1H,dd), 8.12(1H,d), 4.24(1H,br.s), 3.86(1H,m), 3.71(2H,s), 3.14(1H,m), 2.72(1H,m), 2.54(1H,m), 2.32(1H,m), 2.17(1H,m), 1.47(9H,s), 1.28(3H,d)。MS(ES+): MH+ 404.1。
記載例32
(2S)−4−{[4−アミノ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D32):
Figure 2011504907
D31(93mg、0.23mmol)、トリエチルアミン(0.32mL、2.31mmol)および5%パラジウム−炭素(20mg)のMeOH(3mL)中混合物を水素雰囲気下にて室温で2時間撹拌した。触媒をCeliteでの濾過により除去し、濾液を濃縮して、粗生成物を得た。カラムクロマトグラフィーにより精製し、0〜20%EtOAc/石油エーテルで溶離して、標記化合物を黄色油状物として得た(80mg)。δH(CDCl3,400MHz) 7.49(1H,d), 6.92(1H,d), 6.80(1H,dd), 4.19(1H,br.s), 3.78-3.81(3H,m), 3.47(2H,s), 3.07(1H,m), 2.71(1H,d), 2.56(1H,m), 2.16(1H,dd), 2.02(1H,m), 1.46(9H,s), 1.22(3H,d)。MS(ES+): MH+ 374.2。
記載例33
(2S)−4−{[4−{[(6−クロロ−3−ピリジニル)スルホニル]アミノ}−2−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D33):
Figure 2011504907
D32(78mg、0.21mmol)およびピリジン(25uL、0.32mmol)のDCM(2mL)中溶液に2−クロロ−ピリジン−5−スルホニルクロライド(49mg、0.23mmol)のDCM(1mL)中溶液を添加した。反応物を3時間撹拌し、さらなる2−クロロ−ピリジン−5−スルホニルクロライド(9mg)を添加した。1.5時間撹拌した後、さらなる2−クロロ−ピリジン−5−スルホニルクロライド(9mg)を添加した。1.5時間撹拌した後、さらなるピリジン(8uL)およびDCM(1mL)を添加し、反応物を一夜撹拌した。混合物をDCM(5mL)と水(5mL)との間で分配させた。水性層をDCM(10mL)で再抽出し、合わせた有機層を乾燥させ、濃縮した。粗生成物をSCXカートリッジからの溶出(MeOH、次いで、MeOH中2M NH3)によって半精製した。次いで、アンモニアフラクションをカラムクロマトグラフィーにより2回精製し、1回目に0〜20%EtOAc/石油エーテルで溶離し、次いで、2回目に0〜50%EtOAc/石油エーテルで溶離して、標記化合物を得た(60mg)。δH(CDCl3,400MHz) 8.76(1H,dd), 7.99(1H,dd), 7.82(1H,br.s), 7.72(1H,d), 7.43(1H,dd), 7.37(1H,d), 7.33(1H,dd), 4.17(1H,br.s), 3.79(1H,m), 3.53(2H,s), 3.07(1H,m), 2.66(1H,m), 2.49(1H,d), 2.21(1H,dd), 2.06(1H,m), 1.46(9H,s), 1.21(3H,d)。MS(ES+): MH+ 549/551。
記載例34
(2S)−4−{[4−({[6−(4−フルオロフェニル)−3−ピリジニル]スルホニル}アミノ)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D34):
Figure 2011504907
1,2−DME(0.5mL)および水(0.28mL)中にてD33(27mg、0.049mmol)、(4−フルオロフェニル)ボロン酸(10.3mg、0.074mmol)、炭酸ナトリウム(21mg、0.196mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(1.7mg、0.002mmol)を混合し、マイクロ波にて120℃に20分間加熱した。粗反応混合物をDCM(5mL)と水(5mL)との間で分配させた。水性層をDCM(2×5mL)で抽出し、合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)、真空濃縮して、粗生成物を得た。D32(37mg)で開始して該反応を繰り返し、2つの粗生成物を合わせて、物質75mgを得、これをカラムクロマトグラフィーにより精製し、0〜100%EtOAc/石油エーテルで溶離して、標記化合物を得た(54mg)。δH(CDCl3,400MHz) 9.02(1H,dd), 8.10(1H,dd), 8.02(2H,m), 7.77(1H,dd), 7.72(1H,d), 7.51(1H,br.s), 7.38(1H,d), 7.34(1H,dd), 7.18(2H,m), 4.18(1H,br.s), 3.79(1H,m), 3.52(2H,s), 3.07(1H,m), 2.66(1H,m), 2.49(1H,m), 2.20(1H,dd), 2.05(1H,td), 1.46(9H,s), 1.20(3H,d)。MS(ES+): MH+ 609.3。
記載例35
(2S)−4−({4−[({6−[(4−フルオロフェニル)アミノ]−3−ピリジニル}スルホニル)アミノ]フェニル}メチル)−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D35):
Figure 2011504907
(S)−BINAP(23.3mg、0.038mmol)、酢酸パラジウム(II)(5mg、0.023mmol)および炭酸セシウム(180mg、0.563mmol)の1,4−ジオキサン(3mL)中混合物を1時間超音波処理した。得られた溶液を4−フルオロアニリン(46mg、0.413mmol)および溶解したD15(180mg、0.375mmol)で処理し、反応物を75℃で1.5時間撹拌した。さらなる4−フルオロアニリン(46mg)を添加し、加熱および撹拌をさらに1.5時間続けた。次いで、反応物を冷却し、週末の間室温で放置した後、該混合物を蒸発させた。残留物をEtOAc(25mL)に溶解し、水(20mL)で洗浄し、次いで、乾燥させ(MgSO4)、濃縮して、粗生成物を得た。カラムクロマトグラフィーにより精製し、0〜50%EtOAc/ヘキサンで溶離して、標記化合物を得た(114mg)。MS(ES+): MH+ 556.2。
記載例36
(2S)−4−({4−[({6−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−3−ピリジニル}スルホニル)アミノ]フェニル}メチル)−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D36):
Figure 2011504907
D35について記載した方法と同様の方法を用いてD15および3−フルオロアニリンから標記化合物を製造した。MS(ES+): MH+ 556.2。
記載例37
(2S)−4−({4−[({6−[(4−フルオロフェニル)(メチル)アミノ]−3−ピリジニル}スルホニル)アミノ]フェニル}メチル)−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D37):
Figure 2011504907
D35について記載した方法と同様の方法を用いてD15およびN−メチル−4−フルオロアニリンから標記化合物を製造した。MS(ES+): MH+ 570.2。
実施例1
6−(4−フルオロフェニル)−N−メチル−N−(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−3−ピリジンスルホンアミド(E1):
Figure 2011504907
D14(103mg、0.19mmol)をDCM(4mL)に溶解し、該溶液を氷浴中にて冷却した。TFA(1mL)を添加し、該溶液を2.5時間撹拌した。溶媒を除去し、残留物を、MeOH(20mL)、次いで、MeOH中2M NH3(20mL)を用いて2g SCXカートリッジから溶出させた。アンモニア含有フラクションを濃縮して、生成物を透明な油状物として得た(69mg)。δH(CDCl3,400MHz) 1.05(3H,d), 1.74(1H,t), 2.06(1H,td), 2.29(1H,br.s), 2.73-2.77(2H,m), 2.88-2.99(3H,m), 3.24(3H,s), 3.48(2H,s), 7.08(2H,d), 7.20(2H,t), 7.29(2H,d), 7.76(1H,dd), 7.85(1H,dd), 8.06(2H,m), 8.81(1H,m)。MS(ES+): MH+ 455。
この全体を1.1当量の1M HCl/Et2Oで処理して、標記化合物の塩酸塩を得た(71.7mg)。MS(ES+): MH+ 455.2
実施例2
6−(4−フルオロフェニル)−N−(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−3−ピリジンスルホンアミド(E2):
Figure 2011504907
D16(35mg、0.065mmol)をDCM(4mL)に溶解した。氷浴で冷却しながらTFA(1mL)を添加し、該溶液を2時間撹拌した。溶媒を除去した。残留物をMeOH(20mL)に溶解し、1g SCXカートリッジに負荷し、MeOH(20mL)およびMeOH中2M NH3(20mL)で溶離した。アンモニア含有フラクションを濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製した。0〜10%のMeOH中2M NH3/DCMで溶離して、生成物を白色固体として得た(25.5mg)。δH(CDCl3,400MHz) 1.02(3H,d), 1.67(1H,t), 1.99(1H,td), 2.70(2H,d), 2.84-2.99(3H,m), 3.41(2H,s), 4.00(2H,br.s), 7.06(2H,d), 7.14-7.22(4H,m), 7.73(1H,d), 7.98-8.06(3H,m), 8.98(1H,m)。MS(ES+): MH+ 441.2
この全体を1.1当量の1M HCl/Et2Oで処理して、標記化合物の塩酸塩を得た(28mg)。MS(ES+): MH+ 441.0
実施例3
N−(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−6−(1−ピペリジニル)−3−ピリジンスルホンアミド(E3):
Figure 2011504907
D17(174mg、0.33mmol)をDCM(8mL)に溶解し、氷浴中にて冷却した。TFA(2mL)を添加し、該溶液を3時間撹拌した。溶媒を除去した。残留物をMeOH(5mL)に溶解し、2g SCXカートリッジに負荷し、MeOH(20mL)、次いで、MeOH中2M NH3(20mL)で溶離した。アンモニア含有フラクションを濃縮して、生成物を橙色の泡沫体として得た(141.2mg)。δH(CDCl3,400MHz) 1.00(3H,d), 1.60-1.68(8H,m), 1.96(2H,m), 2.70(2H,m), 2.81-2.96(3H,m), 3.40(2H,s), 3.62(4H,m), 6.50(1H,d), 7.02(2H,d), 7.20(2H,d), 7.64(1H,dd), 8.47(1H,d)。MS(ES+): MH+ 430.2
この全体を1.1当量の1M HCl/Et2Oで処理して、標記化合物の塩酸塩を得た(152mg)。MS(ES+): MH+ 430.2
実施例4
N−(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−6−(4−モルホリニル)−3−ピリジンスルホンアミド(E4):
Figure 2011504907
(2S)−2−メチル−4−{[4−({[6−(4−モルホリニル)−3−ピリジニル]スルホニル}アミノ)フェニル]メチル}−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D18)を用いてE3と同様の方法で標記化合物を製造した。MS(ES+): MH+ 432.3
実施例5
4'−フルオロ−N−メチル−N−(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−4−ビフェニルスルホンアミド(E5):
Figure 2011504907
DCM(10mL)中のD19(53mg、0.096mmol)をアルゴン下にて室温で撹拌し、TFA(2.5mL)を滴下した。19時間後、混合物を真空濃縮した。残留物をDCMと水との間で分配させ、DCM層を水で抽出した。水性層をpH14に塩基性化し(濃NaOH)、EtOAcで抽出した。EtOAc層を乾燥させ(Na2SO4)、真空濃縮した。DCM中にも純粋な生成物が見られたので、これを乾燥させ(Na2SO4)、真空濃縮した。DCM層からの生成物およびEtOAc層からの生成物を合わせて、標記化合物を得た(39mg)。δH(CDCl3,400MHz) 1.24(3H,d), 2.15(1H,m), 2.38(1H,m), 2.84(2H,d), 3.05(1H,m), 3.20(3H,s), 3.19-3.26(2H,m), 3.53(2H,s), 7.10(2H,d), 7.17(2H,t), 7.25(2H,d), 7.56-7.64(6H,m)。MS(ES+): MH+ 454.2
全体をMeOH(1mL)に溶解し、1M HCl/Et2O(0.1mL)で処理した。溶媒を除去して、標記化合物の塩酸塩を得た(29mg)。MS(ES+): MH+ 454.0
実施例6
4'−フルオロ−N−(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−4−ビフェニルスルホンアミド(E6):
Figure 2011504907
D20(234mg、0.43mmol)をDCM(20mL)に溶解した。TFA(5mL)を滴下し、反応混合物をアルゴン下にて室温で撹拌した。1時間後、粗反応混合物を真空濃縮した。残留物をDCMと水との間で分配させた。濃NaOHを用いて水性層をpH14に塩基性化し、EtOAcで抽出した。EtOAc層を乾燥させ(Na2SO4)、真空濃縮した。塩基性水性層をDCM(5×20mL)でさらに抽出して、さらなる粗生成物を得た。DCM層を乾燥させ(Na2SO4)、真空濃縮した。粗物質を合わせ、カラムクロマトグラフィー(Biotage Horizon 25+S)により精製し、0〜20%MeOH/DCMで溶離して、標記化合物を得た(82.9mg)。δH(CDCl3,400MHz) 1.07(3H,d), 1.77(1H,t), 2.08(1H,m), 2.71(2H,d), 2.88-2.95(2H,m), 3.02(1H,m), 3.42(2H,s), 3.81(2H,br.s), 7.06(2H,d), 7.14(2H,t), 7.19(2H,d), 7.52(2H,dd), 7.59(2H,d), 7.83(2H,d)。 MS(ES+): MH+ 440.3
全体をMeOH(1mL)に溶解し、1M HCl/Et2O(0.23mL)で処理した。溶媒を除去して、標記化合物の塩酸塩を得た(75mg)。MS(ES+): MH+ 440.2
実施例7
N−(4−{[(3R,5S)−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−6−(4−フルオロフェニル)−3−ピリジンスルホンアミド(E7):
Figure 2011504907
D22(97mg、0.18mmol)をDCM(10mL)に溶解した。TFA(2.5mL)を滴下し、反応混合物をアルゴン下にて室温で撹拌した。1時間後、粗反応混合物を真空濃縮した。残留物をDCMと水との間で分配させた。濃水酸化ナトリウム溶液(50%w/v)を用いて水性層をpH14に塩基性化し、DCMで抽出した。生成物が水性層中に残ったので、2M HClを用いてこれをpH9に調整し、DCMで再抽出した。該DCM層を乾燥させ(Na2SO4)、真空濃縮した。粗物質をカラムクロマトグラフィーにより精製し、0〜10%MeOH/DCMで溶離して、標記化合物を得た(46mg)。δH(CDCl3,400MHz) 1.07(6H,d), 1.69(1H,t), 2.70(2H,m), 2.96(2H,m), 3.42(2H,s), 7.07(2H,d), 7.15-7.23(4H,m), 7.74(1H,d), 7.99-8.08(3H,m), 8.98(1H,s)。MS(ES+): MH+ 455.2
全体をMeOH(1mL)に溶解し、1M HCl/Et2O(0.122mL)で処理した。溶媒を除去して、標記化合物の塩酸塩を得た(42mg)。MS(ES+): MH+ 455.2
実施例8
6−(4−フルオロフェニル)−N−(3−メチル−4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−3−ピリジンスルホンアミド(E8):
Figure 2011504907
乾燥DCM(10mL)中のD24(122mg、0.22mmol)をアルゴン下にて室温で撹拌した。TFA(2.5mL)を滴下し、反応混合物をアルゴン下にて室温で撹拌した。30分後、反応混合物を真空濃縮した。残留物をDCMと水との間で分配させ、DCM層を水で抽出した。2M NaOHを用いて水性層のpHをpH8〜9に調整し、DCM中に抽出した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、真空下にて溶媒を除去した。生成物をカラムクロマトグラフィー(Biotage Horizon 20+S)により精製し、0〜10%MeOH/DCMで溶離して、標記化合物を黄色固体として得た(72mg)。δH(CDCl3,400MHz) 1.07(3H,d), 1.78(1H,t), 2.08(1H,m), 2.27(3H,s), 2.68(2H,m), 2.84-2.92(2H,m), 2.99(1H,m +H2O), 3.35(2H,s), 6.89(1H,dd), 6.93(1H,d), 7.16(3H,m), 7.74(1H,dd), 8.01(2H,dd), 8.08(1H,d), 8.98(1H,m)。MS(ES+): MH+ 455.1
全体をMeOHに溶解し、1M HCl/Et2O(0.190mL)を添加し、溶媒を除去して、標記化合物の塩酸塩を得た(76mg)。MS(ES+): MH+ 455.1
実施例9
6−[(4−フルオロフェニル)アミノ]−N−メチル−N−(3−メチル−4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−3−ピリジンスルホンアミド(E9):
Figure 2011504907
反応がDCM/TFAの2:1混合物中にて室温で4時間行われ、SCX精製の2回目の溶離液として0.4M NH3/MeOHが用いられる以外はE1に用いた方法と同様の方法によってD26から標記化合物を製造した。δH(CDCl3,400MHz) 8.38(1H,d), 7.51(1H,dd), 7.34(2H,m), 7.20(1H,d), 7.09(2H,m), 7.01(1H,d), 6.86(1H,dd), 6.83(1H,br.s), 6.61(1H,d), 3.39(2H,s), 3.16(3H,s), 2.65-2.95(3H,m), 2.72(2H,m), 2.31(3H,s), 2.04(1H,m), 1.70(1H,m), 1.03(3H,s)。MS(ES+): MH+ 484.3.
実施例10
5−(4−フルオロフェニル)−N−(3−メチル−4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−3−ピリジンスルホンアミド(E10):
Figure 2011504907
反応を室温で3.5時間行った以外はE1について記載した方法と同様の方法によってD28から標記化合物を製造した。δH(CDCl3,400MHz) 8.92(2H,dd), 8.11(1H,t), 7.46(2H,m), 7.18(3H,m), 6.87-6.92(2H,m), 3.35(2H,s), 2.91(1H,m), 2.85(1H,m), 2.80(1H,m), 2.66(2H,m), 2.60(br.s), 2.29(3H,s), 1.99(1H,td), 1.67(1H,t), 0.99(3H,d)。MS(ES+): MH+ 455.3.
実施例11
6−[(4−フルオロフェニル)メチル]−N−(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−3−ピリジンスルホンアミド(E11):
Figure 2011504907
DCM(10mL)中のD29(76mg、0.137mmol)をアルゴン下にて室温で撹拌し、TFA(2.5mL)を滴下した。0.5時間後、混合物を真空濃縮した。残留物をDCMと水との間で分配させ、水性層をpH9に塩基性化し(希NaOH)、次いで、DCMで抽出した。該有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、真空濃縮して、白色固体を得た(17mg)。水性層をpH8に調整し、さらなるDCMで抽出し、これを乾燥させ、1回目のバッチの固体と合わせた。この混合物を濃縮して、標記化合物を白色固体として得た(41mg)。δH(MeOD,400MHz) 8.72(1H,d), 8.01(1H,dd), 7.34(1H,d), 7.16-7.23(4H,m), 6.98-7.04(4H,m), 4.13(2H,s), 3.42(2H,s), 2.92(1H,m), 2.79-2.87(3H,m), 2.72(2H,m), 2.02(1H,m), 1.72(1H,t), 1.29(1H,br.s), 1.03(3H,d)。MS(ES+): MH+ 455.1。
この全体をMeOHに溶解し、1M HCl/Et2O(108uL)を添加し、溶媒を除去して、標記化合物の塩酸塩を得た(46mg)。MS(ES+): MH+ 455.2.
実施例12
6−(4−フルオロフェニル)−N−[4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−ピリジンスルホンアミド(E12):
Figure 2011504907
DCM(1mL)中のD34(54mg、0.089mmol)を室温で撹拌し、TFA(0.25mL)を添加した。1.25時間後、該混合物をDCM(5mL)および水(5mL)で希釈し、次いで、pH15に塩基性化した(10%NaOH水溶液)。水性層をDCM(2×5mL)で抽出し、次いで、pH9に調整した。次いで、この溶液をDCM(3×5mL)で抽出し、合わせた有機層を乾燥させ、濃縮して、物質10mgを得た。全ての有機抽出物および水性抽出物を合わせ、MeOHに溶解し、濾過した。濾液を部分濃縮し、SCXカートリッジに負荷した。カートリッジの閉塞のためにシリカを除去し、MeOHと一緒に撹拌した。MeOHをデカントし、次いで、シリカをMeOH中2M NH3と一緒に撹拌した。濾過によりシリカを除去し、濾液を黄色の油状固形物に濃縮した。これをカラムクロマトグラフィーにより精製し、0〜20%(MeOH中2M NH3)/DCMで溶離して、標記化合物を白色固体として得た(11mg)。δH(MeOD,400MHz) 8.92(1H,d), 8.19(1H,dd), 8.07(2H,m), 7.95(1H,d), 7.58(1H,d), 7.42(1H,d), 7.32(1H,dd), 7.21(2H,m), 3.59(2H,s), 3.14(2H,m), 3.00(1H,m), 2.80(2H,m), 2.24(1H,m), 2.00(1H,m), 1.28(1H,br.s), 1.16(3H,d)。MS(ES+): MH+ 509.0。
この全体をMeOHに溶解し、1M HCl/Et2O(22uL)を添加し、溶媒を除去して、標記化合物の塩酸塩を得た(11.8mg)。
実施例13
6−[(4−フルオロフェニル)アミノ]−N−(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−3−ピリジンスルホンアミド(E13):
Figure 2011504907
D35(114mg、0.205mmol)を1,4−ジオキサン(5mL)に溶解し、4M HCl/1,4−ジオキサン(2mL)で室温にて1.5時間処理した。さらなる4M HCl/1,4−ジオキサン(2mL)を添加し、反応物をさらに1時間撹拌した。反応物を蒸発乾固させ、得られた固体をアセトン(3×5mL)と一緒にトリチュレートし、次いで、MeOHに溶解し、蒸発させて、標記化合物の二塩酸塩を薄緑色の固体として得た(115mg)。MS(ES+): MH+ 456.2。
実施例14
6−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−N−(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−3−ピリジンスルホンアミド(E14):
Figure 2011504907
E13について記載した方法と同様の方法を用いてD36から標記化合物の二塩酸塩を製造した。MS(ES+): MH+ 456.2。
実施例15
6−[(4−フルオロフェニル)(メチル)アミノ]−N−(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−3−ピリジンスルホンアミド(E15):
Figure 2011504907
E13について記載した方法と同様の方法を用いてD37から標記化合物の二塩酸塩を製造した。MS(ES+): MH+ 470.2。
GPR38 FLIPR機能的アゴニストアッセイプロトコール
アッセイの24時間前に、GPR38受容体を安定に発現するCHO−K1細胞をポリ−D−リジンで被覆した384ウェルの黒色壁で透明底のマイクロタイタープレート(Greiner)に播種した(10,000細胞/ウェル)。アッセイ当日、セルウォッシャーを使用してセルプレートから培地を吸引した(培地10μlを除去)。すぐに細胞にローディングバッファー[Tyrodes(Elga水+145mM NaCl+5mM KCl+20mM HEPES+10mMグルコース+1mM MgCl2)+1.5mM CaCl2+0.714mg/mL Probenicid(1M NaOHに予め溶解)+0.25mMブリリアントブラック+2uM Fluo 4染料]を負荷し、37.5℃で1時間インキュベートした。
次いで、プレートをFLuorometric Imaging Plate Reader(FLIPR、Molecular Devices)にてアッセイした。
100%DMSO中にてマスター化合物プレートを調製した。最高濃度3mMを使用し(アッセイにおいて最終濃度12μMが得られる)、これを4分の1段階希釈した。マスタープレートから1ulを娘プレートに移し、化合物希釈バッファー(Tyrodes+1mg/mL BSA+1.5mM CaCl2)50μlを添加した。FLIPR中にて、該細胞に試験化合物10ulを加え、蛍光の変化を1分間の時間枠にわたって測定した。アゴニスト反応を測定するためにベースラインを超える蛍光の最大変化を用い、四パラメーター・ロジスティク方程式を用いて濃度反応曲線を作成した。
本発明の実施例の化合物は、FLIPRアッセイにおいてpEC50>6を有する。

Claims (10)

  1. 式(I):
    Figure 2011504907
    [式中、
    Aは、フェニルまたは6員ヘテロアリール環であり、それぞれ、ハロゲン、C(1-4)アルキル、CF3およびC(1-4)アルコキシから独立して選択される3個までの置換基で置換されていてもよく;
    1およびR2は、独立して、HまたはC(1-4)アルキルであり;
    3は、フェニル、5員もしくは6員ヘテロアリール環、または5員もしくは6員ヘテロサイクリル環であり、それぞれ置換されていてもよく;
    Xは、フェニル、5員もしくは6員ヘテロアリール環、または5員もしくは6員ヘテロサイクリル環であり、それぞれ置換されていてもよく、かつ、それぞれ炭素原子を介してスルホンアミドの硫黄原子と結合しており;
    Yは、結合手、NR5、OまたはCH2であり;
    4は、水素またはC(1-4)アルキルであり;
    5は、水素またはC(1-4)アルキルである]
    で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
  2. Aが、置換されていてもよいフェニルであり;および/または
    1が、水素またはメチルであり;および/または
    2が、水素またはメチルであり;および/または
    3が、置換されていてもよいフェニル、モルホリニルまたはピペリジニルであり;および/または
    Xが、置換されていてもよいフェニルまたはピリジルであり;および/または
    4が、水素またはメチルであり;および/または
    Yは、結合手、NH、NCH3またはCH2である、
    式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
  3. (ピペラジニル)メチレン置換基とXとが環A上でお互いに対してパラ位である、請求項1または2記載の化合物。
  4. 6−(4−フルオロフェニル)−N−メチル−N−(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−3−ピリジンスルホンアミド、
    6−(4−フルオロフェニル)−N−(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−3−ピリジンスルホンアミド、
    N−(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−6−(1−ピペリジニル)−3−ピリジンスルホンアミド、
    N−(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−6−(4−モルホリニル)−3−ピリジンスルホンアミド、
    4'−フルオロ−N−メチル−N−(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−4−ビフェニルスルホンアミド、
    4'−フルオロ−N−(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−4−ビフェニルスルホンアミド、
    N−(4−{[(3R,5S)−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−6−(4−フルオロフェニル)−3−ピリジンスルホンアミド、
    6−(4−フルオロフェニル)−N−(3−メチル−4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−3−ピリジンスルホンアミド、
    6−[(4−フルオロフェニル)アミノ]−N−メチル−N−(3−メチル−4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−3−ピリジンスルホンアミド、
    5−(4−フルオロフェニル)−N−(3−メチル−4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−3−ピリジンスルホンアミド、
    6−[(4−フルオロフェニル)メチル]−N−(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−3−ピリジンスルホンアミド、
    6−(4−フルオロフェニル)−N−[4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−ピリジンスルホンアミド、
    6−[(4−フルオロフェニル)アミノ]−N−(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−3−ピリジンスルホンアミド、
    6−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−N−(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−3−ピリジンスルホンアミド、
    6−[(4−フルオロフェニル)(メチル)アミノ]−N−(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−3−ピリジンスルホンアミド
    から選択される化合物。
  5. GPR38受容体によって媒介される状態または障害の治療のための請求項1〜4いずれか1項記載の化合物の使用。
  6. 状態または障害が、胃食道逆流症、機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群、便秘症、 偽性腸閉塞、術後または他の処置後の麻痺性イレウス、嘔吐、糖尿病のような種々の疾患および/または他の薬物の投与によって引き起こされる胃内容うっ滞もしくは胃運動性低下、クローン病、結腸炎、癌のような進行疾患および/またはその治療に伴う悪液質、食欲/代謝関連悪液質、および失禁のような他の障害である、請求項5記載の使用。
  7. GPR38受容体によって媒介される状態または障害の治療に用いるための薬剤の製造のための請求項1〜4いずれか1項記載の化合物の使用。
  8. 状態または障害が、胃食道逆流症、機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群、便秘症、 偽性腸閉塞、術後または他の処置後の麻痺性イレウス、嘔吐、糖尿病のような種々の疾患および/または他の薬物の投与によって引き起こされる胃内容うっ滞もしくは胃運動性低下、クローン病、結腸炎、癌のような進行疾患および/またはその治療に伴う悪液質、食欲/代謝関連悪液質、および失禁のような他の障害である、請求項7記載の使用。
  9. 請求項1〜4いずれか1項記載の化合物を含む医薬組成物。
  10. 請求項9記載の医薬組成物の調製方法。
JP2010535366A 2007-11-28 2008-11-26 Gpr38受容体媒介疾患の治療に有用なピペラジニル−スルホンアミド誘導体 Pending JP2011504907A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0723317.4A GB0723317D0 (en) 2007-11-28 2007-11-28 Compounds
PCT/EP2008/066213 WO2009068552A1 (en) 2007-11-28 2008-11-26 Piperazinyl-sulfonamide derivatives useful in the treatment of gpr38 receptor mediated diseases

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011504907A true JP2011504907A (ja) 2011-02-17

Family

ID=38962273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010535366A Pending JP2011504907A (ja) 2007-11-28 2008-11-26 Gpr38受容体媒介疾患の治療に有用なピペラジニル−スルホンアミド誘導体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7964597B2 (ja)
EP (1) EP2212299A1 (ja)
JP (1) JP2011504907A (ja)
GB (1) GB0723317D0 (ja)
WO (1) WO2009068552A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0611907D0 (en) * 2006-06-15 2006-07-26 Glaxo Group Ltd Compounds
BRPI0613987A2 (pt) 2005-07-26 2011-03-01 Glaxo Group Ltd derivados de benzilpiperazina e seu uso médico
GB0524814D0 (en) * 2005-12-05 2006-01-11 Glaxo Group Ltd Compounds
TWI501953B (zh) 2010-09-27 2015-10-01 Daiichi Sankyo Co Ltd 環己烷衍生物化合物
AR090549A1 (es) 2012-03-30 2014-11-19 Genentech Inc Anticuerpos anti-lgr5 e inmunoconjugados
CN105518027A (zh) 2013-09-17 2016-04-20 豪夫迈·罗氏有限公司 使用抗lgr5抗体的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009502842A (ja) * 2005-07-26 2009-01-29 グラクソ グループ リミテッド ベンジルピペラジン誘導体およびその医薬使用
JP5028484B2 (ja) * 2006-06-28 2012-09-19 グラクソ グループ リミテッド Gpr38受容体媒介疾患の治療に有用なピペラジニル誘導体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009502842A (ja) * 2005-07-26 2009-01-29 グラクソ グループ リミテッド ベンジルピペラジン誘導体およびその医薬使用
JP5028484B2 (ja) * 2006-06-28 2012-09-19 グラクソ グループ リミテッド Gpr38受容体媒介疾患の治療に有用なピペラジニル誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
US20100256364A1 (en) 2010-10-07
WO2009068552A1 (en) 2009-06-04
US7964597B2 (en) 2011-06-21
EP2212299A1 (en) 2010-08-04
GB0723317D0 (en) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2041093B1 (en) Piperazinyl derivatives useful in the treatment of gpr38 receptor mediated diseases
US8236953B2 (en) Process for preparing piper azine derivatives
US7964602B2 (en) Biaryl compounds useful as agonists of the Gpr38 receptor
TWI450893B (zh) Inhibition of prostaglandin D synthase in the piper Compounds
JP4938777B2 (ja) ベンジルピペラジン誘導体およびその医薬使用
JP2011504907A (ja) Gpr38受容体媒介疾患の治療に有用なピペラジニル−スルホンアミド誘導体
JP6569678B2 (ja) 2−アミノチアゾール誘導体またはその塩
HK1127608B (en) Piperazinyl derivatives useful in the treatment of gpr38 receptor mediated diseases

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140304