[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2011232542A - ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ - Google Patents

ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2011232542A
JP2011232542A JP2010102639A JP2010102639A JP2011232542A JP 2011232542 A JP2011232542 A JP 2011232542A JP 2010102639 A JP2010102639 A JP 2010102639A JP 2010102639 A JP2010102639 A JP 2010102639A JP 2011232542 A JP2011232542 A JP 2011232542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
focal length
image
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010102639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5543837B2 (ja
JP2011232542A5 (ja
Inventor
Yasunori Higashichi
靖典 東地
Takakazu Bito
恭一 美藤
Shinji Yamaguchi
伸二 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010102639A priority Critical patent/JP5543837B2/ja
Priority to US13/093,861 priority patent/US8675100B2/en
Publication of JP2011232542A publication Critical patent/JP2011232542A/ja
Publication of JP2011232542A5 publication Critical patent/JP2011232542A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5543837B2 publication Critical patent/JP5543837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】小型で広角端での広い画角と高いズーミング比を有し、迅速なフォーカシングが可能で、近接物体合焦状態でも高い光学性能を備えたズームレンズ系、撮像装置及びカメラを提供する。
【解決手段】正パワーの第1レンズ群、負パワーの第2レンズ群、正パワーの第3レンズ群、負パワーの第4レンズ群、正パワーの第5レンズ群からなり、第3レンズ群が正レンズ素子及び負レンズ素子を各1枚以上含み、ズーミングの際に少なくとも第1〜第3レンズ群を各レンズ群間の空気間隔が変化するように光軸に沿って移動させて変倍し、フォーカシングの際に開口絞りよりも像側のレンズ群が光軸に沿って移動し、条件:8.1<fG1/Ir<10.4及びZ=fT/fW≧9.0(fG1:第1レンズ群の合成焦点距離、Ir=fT×tan(ωT)、ωT:望遠端での半画角、fT、fW:望遠端、広角端での全系の焦点距離)を満足するズームレンズ系、撮像装置及びカメラ。
【選択図】図1

Description

本発明は、ズームレンズ系、撮像装置及びカメラに関する。特に本発明は、小型でありながら広角端での広い画角と高いズーミング比とを有するだけでなく、迅速なフォーカシングが可能であり、特に近接物体合焦状態においても高い光学性能を備えたズームレンズ系、該ズームレンズ系を含む撮像装置、及び該撮像装置を備えた薄型でコンパクトなカメラに関する。
従来より、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の、光電変換を行う撮像素子を持つカメラ(以下、単にデジタルカメラという)に対して、コンパクト化及び高性能化の要求、特に高いズーミング比の要求が強い。一方近年では、フォーカシングの際のスピード及び近接物体合焦状態における光学性能に対する要求も高まってきている。
前記のごとくズーミング比が高いズームレンズ系として、例えば、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、負のパワーを有する第4レンズ群と、正のパワーを有する第5レンズ群とが配置された、正負正負正の5群構成を有するズームレンズや撮像光学系が種々提案されている。
特許文献1は、前記正負正負正の5群構成を有し、第1〜第5レンズ群各々の間隔に挟まれた空気間隔を変化させて変倍を行い、広角端に対して望遠端にて、第1−第2レンズ群間隔は拡大して第2−第3レンズ群間隔は縮小し、第1レンズ群が1つのレンズ成分で構成され、第2レンズ群が正レンズと負レンズを含み、第1及び第2レンズ群の総レンズ枚数が4枚以下であるズームレンズを開示している。
特許文献2は、前記正負正負正の5群構成を有し、広角端から望遠端へのズーミング時に、第1−第2レンズ群間隔が増大して第3−第5レンズ群間隔が増大するように全てのレンズ群が移動し、第4レンズ群の焦点距離と、第5レンズ群の焦点距離と、広角端における全系の焦点距離と、望遠端における全系の焦点距離との関係を規定したズームレンズを開示している。
特許文献3は、前記正負正負正の5群構成を有し、各レンズ群の間隔を変化させることで変倍を行い、第1レンズ群が1枚の負レンズと、少なくとも1枚の正レンズとからなり、該第1レンズ群内の負レンズのd線に対する屈折率とアッベ数との関係を規定したズームレンズを開示している。
特許文献4は、前記正負正負正の5群構成を有し、広角端から望遠端までレンズ位置状態が変化する際に、少なくとも第2レンズ群が像側へ移動し、第3レンズ群が物体側へ移動し、第4レンズ群が光軸方向に固定され、開口絞りが第3レンズ群の物体側に近接して配置され、第2レンズ群の焦点距離と第4レンズ群の焦点距離との関係、及びレンズ位置状態が変化する際の第3レンズ群の移動量と望遠端状態におけるレンズ系全体での焦点距離との関係を規定したズームレンズを開示している。
特許文献5は、前記正負正負正の5群構成を有し、広角端から望遠端への変倍において、第4レンズ群が像面に対し固定されて各レンズ群の間隔が変化し、ぶれ補正において、第4レンズ群が光軸に対して略垂直方向に移動し、第1レンズ群の焦点距離と全系の広角端における焦点距離との関係、及び第4レンズ群の焦点距離と全系の望遠端における焦点距離との関係を規定した撮像光学系を開示している。
特許文献6は、前記正負正負正の5群構成を有し、第2レンズ群と第4レンズ群との間に光学絞りが位置し、第4レンズ群が少なくとも1面の非球面を有し、かつ像側面の近軸曲率半径が物体側面の近軸曲率半径よりも小さい負レンズ1枚で構成され、第4レンズ群の焦点距離と広角端における全系の焦点距離と望遠端における全系の焦点距離との関係を規定したズームレンズを開示している。
特開2007−279587号公報 特開2009−282398号公報 特開2009−163066号公報 特開2009−047785号公報 特開2007−264174号公報 特開2008−304708号公報
しかしながら、前記特許文献1〜6に開示のズームレンズや撮像光学系はいずれも、薄型でコンパクトなデジタルカメラに適用し得る程度に小型化されたものであり、広角端で比較的広い画角を有していたり、9倍程度以上の高いズーミング比を有するものの、フォーカシングの際のスピード及び近接物体合焦状態における光学性能が不充分なため、近年のデジタルカメラに対する要求を満足し得るものではない。
本発明の目的は、小型でありながら広角端での広い画角と高いズーミング比とを有するだけでなく、迅速なフォーカシングが可能であり、特に近接物体合焦状態においても高い光学性能を備えたズームレンズ系、該ズームレンズ系を含む撮像装置、及び該撮像装置を備えた薄型でコンパクトなカメラを提供することである。
上記目的の1つは、以下のズームレンズ系により達成される。すなわち本発明は、
物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、負のパワーを有する第4レンズ群と、正のパワーを有する第5レンズ群とからなり、
前記第3レンズ群が、正のパワーを有するレンズ素子及び負のパワーを有するレンズ素子を少なくとも1枚ずつ含み、
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、少なくとも前記第1レンズ群、第2レンズ群及び第3レンズ群を、各レンズ群とレンズ群との間の空気間隔が変化するように光軸に沿ってそれぞれ移動させて変倍を行い、
無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、開口絞りよりも像側に位置するレンズ群が光軸に沿って移動し、
以下の条件(1−2)及び(a):
8.1<fG1/Ir<10.4 ・・・(1−2)
Z=fT/fW≧9.0 ・・・(a)
(ここで、
G1:第1レンズ群の合成焦点距離、
Ir:次式で表される値
Ir=fT×tan(ωT)、
ωT:望遠端での半画角(°)、
T:望遠端での全系の焦点距離、
W:広角端での全系の焦点距離
である)
を満足する、ズームレンズ系
に関する。
上記目的の1つは、以下の撮像装置により達成される。すなわち本発明は、
物体の光学的な像を電気的な画像信号として出力可能な撮像装置であって、
物体の光学的な像を形成するズームレンズ系と、
該ズームレンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子とを備え、
前記ズームレンズ系が、
物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、負のパワーを有する第4レンズ群と、正のパワーを有する第5レンズ群とからなり、
前記第3レンズ群が、正のパワーを有するレンズ素子及び負のパワーを有するレンズ素子を少なくとも1枚ずつ含み、
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、少なくとも前記第1レンズ群、第2レンズ群及び第3レンズ群を、各レンズ群とレンズ群との間の空気間隔が変化するように光軸に沿ってそれぞれ移動させて変倍を行い、
無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、開口絞りよりも像側に位置するレンズ群が光軸に沿って移動し、
以下の条件(1−2)及び(a):
8.1<fG1/Ir<10.4 ・・・(1−2)
Z=fT/fW≧9.0 ・・・(a)
(ここで、
G1:第1レンズ群の合成焦点距離、
Ir:次式で表される値
Ir=fT×tan(ωT)、
ωT:望遠端での半画角(°)、
T:望遠端での全系の焦点距離、
W:広角端での全系の焦点距離
である)
を満足するズームレンズ系である、撮像装置
に関する。
上記目的の1つは、以下のカメラにより達成される。すなわち本発明は、
物体の光学的な像を電気的な画像信号に変換し、変換された画像信号の表示及び記憶の少なくとも一方を行うカメラであって、
物体の光学的な像を形成するズームレンズ系と、該ズームレンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子とを含む撮像装置を備え、
前記ズームレンズ系が、
物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、負のパワーを有する第4レンズ群と、正のパワーを有する第5レンズ群とからなり、
前記第3レンズ群が、正のパワーを有するレンズ素子及び負のパワーを有するレンズ素子を少なくとも1枚ずつ含み、
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、少なくとも前記第1レンズ群、第2レンズ群及び第3レンズ群を、各レンズ群とレンズ群との間の空気間隔が変化するように光軸に沿ってそれぞれ移動させて変倍を行い、
無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、開口絞りよりも像側に位置するレンズ群が光軸に沿って移動し、
以下の条件(1−2)及び(a):
8.1<fG1/Ir<10.4 ・・・(1−2)
Z=fT/fW≧9.0 ・・・(a)
(ここで、
G1:第1レンズ群の合成焦点距離、
Ir:次式で表される値
Ir=fT×tan(ωT)、
ωT:望遠端での半画角(°)、
T:望遠端での全系の焦点距離、
W:広角端での全系の焦点距離
である)
を満足するズームレンズ系である、カメラ
に関する。
本発明によれば、小型でありながら広角端での広い画角と高いズーミング比とを有するだけでなく、迅速なフォーカシングが可能であり、特に近接物体合焦状態においても高い光学性能を備えたズームレンズ系、該ズームレンズ系を含む撮像装置、及び該撮像装置を備えた薄型でコンパクトなカメラを提供することができる。
実施の形態1(実施例1)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例1に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施例1に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態2(実施例2)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例2に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施例2に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態3(実施例3)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例3に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施例3に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態4(実施例4)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例4に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施例4に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態5(実施例5)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例5に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施例5に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態6(実施例6)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例6に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施例6に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態7に係るデジタルスチルカメラの概略構成図
(実施の形態1〜6)
図1、4、7、10、13及び16は、各々実施の形態1〜6に係るズームレンズ系のレンズ配置図である。
図1、4、7、10、13及び16は、いずれも無限遠合焦状態にあるズームレンズ系を表している。各図において、(a)図は広角端(最短焦点距離状態:焦点距離fW)のレンズ構成、(b)図は中間位置(中間焦点距離状態:焦点距離fM=√(fW*fT))のレンズ構成、(c)図は望遠端(最長焦点距離状態:焦点距離fT)のレンズ構成をそれぞれ表している。また各図において、(a)図と(b)図との間に設けられた直線乃至曲線の矢印は、広角端から中間位置を経由して望遠端への、各レンズ群の動きを示す。さらに各図において、レンズ群に付された矢印は、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングを表す。すなわち、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際の移動方向を示している。
各実施の形態に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、負のパワーを有する第4レンズ群G4と、正のパワーを有する第5レンズ群G5とを備え、ズーミングに際して、各レンズ群の間隔、すなわち、前記第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔、及び第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔がいずれも変化するように、少なくとも第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3が光軸に沿った方向にそれぞれ移動する。各実施の形態に係るズームレンズ系は、これら各レンズ群を所望のパワー配置にすることにより、高い光学性能を保持しつつ、レンズ系全体の小型化を可能にしている。
なお図1、4、7、10、13及び16において、特定の面に付されたアスタリスク*は、該面が非球面であることを示している。また各図において、各レンズ群の符号に付された記号(+)及び記号(−)は、各レンズ群のパワーの符号に対応する。また各図において、最も右側に記載された直線は、像面Sの位置を表し、該像面Sの物体側(像面Sと第5レンズ群G5の最像側レンズ面との間)には、光学的ローパスフィルタや撮像素子のフェースプレート等と等価な平行平板Pが設けられている。
さらに図1、4、7、10、13及び16に示すように、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りAが設けられている。
図1に示すように、実施の形態1に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3とからなる。これらのうち、第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2との間の接着剤層に面番号2が付与されている。
実施の形態1に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、両凹形状の第5レンズ素子L5と、両凸形状の第6レンズ素子L6とからなる。これらのうち、第4レンズ素子L4は、その両面が非球面であり、第5レンズ素子L5は、その物体側面が非球面である。
また実施の形態1に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9とからなる。これらのうち、第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9との間の接着剤層に面番号17が付与されている。また、第7レンズ素子L7は、その両面が非球面であり、第9レンズ素子L9は、その像側面が非球面である。
また実施の形態1に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第10レンズ素子L10のみからなる。この第10レンズ素子L10は、その物体側面が非球面である。
また実施の形態1に係るズームレンズ系において、第5レンズ群G5は、両凸形状の第11レンズ素子L11のみからなる。この第11レンズ素子L11は、その両面が非球面である。
なお、実施の形態1に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3の物体側(第6レンズ素子L6と第7レンズ素子L7との間)には、開口絞りAが設けられており、像面Sの物体側(像面Sと第11レンズ素子L11との間)には、平行平板Pが設けられている。
実施の形態1に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3は、物体側へ移動し、第2レンズ群G2及び第5レンズ群G5は、像側へ移動し、第4レンズ群G4は、像面Sに対して固定されている。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が増大するように、第4レンズ群G4以外の各レンズ群が光軸に沿ってそれぞれ移動する。また、開口絞りAは、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第3レンズ群G3と一体的に光軸に沿って移動する。
さらに、実施の形態1に係るズームレンズ系において、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、第5レンズ群G5は、光軸に沿って物体側へ移動する。
図4に示すように、実施の形態2に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、両凸形状の第2レンズ素子L2とからなる。これら第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2との間の接着剤層に面番号2が付与されている。また、第2レンズ素子L2は、その像側面が非球面である。
実施の形態2に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第3レンズ素子L3と、両凹形状の第4レンズ素子L4と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第5レンズ素子L5とからなる。これらのうち、第3レンズ素子L3は、その両面が非球面であり、第4レンズ素子L4は、その物体側面が非球面である。
また実施の形態2に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第6レンズ素子L6と、両凸形状の第7レンズ素子L7と、両凹形状の第8レンズ素子L8とからなる。これらのうち、第7レンズ素子L7と第8レンズ素子L8とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第7レンズ素子L7と第8レンズ素子L8との間の接着剤層に面番号15が付与されている。また、第6レンズ素子L6は、その両面が非球面であり、第8レンズ素子L8は、その像側面が非球面である。
また実施の形態2に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第9レンズ素子L9のみからなる。この第9レンズ素子L9は、その物体側面が非球面である。
また実施の形態2に係るズームレンズ系において、第5レンズ群G5は、両凸形状の第10レンズ素子L10のみからなる。この第10レンズ素子L10は、その両面が非球面である。
なお、実施の形態2に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3の物体側(第5レンズ素子L5と第6レンズ素子L6との間)には、開口絞りAが設けられており、像面Sの物体側(像面Sと第10レンズ素子L10との間)には、平行平板Pが設けられている。
実施の形態2に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3は、物体側へ移動し、第2レンズ群G2及び第5レンズ群G5は、像側へ移動し、第4レンズ群G4は、像面Sに対して固定されている。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が増大するように、第4レンズ群G4以外の各レンズ群が光軸に沿ってそれぞれ移動する。また、開口絞りAは、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第3レンズ群G3と一体的に光軸に沿って移動する。
さらに、実施の形態2に係るズームレンズ系において、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、第5レンズ群G5は、光軸に沿って物体側へ移動する。
図7に示すように、実施の形態3に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、両凸形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3とからなる。これらのうち、第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2との間の接着剤層に面番号2が付与されている。
実施の形態3に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、両凹形状の第5レンズ素子L5と、両凸形状の第6レンズ素子L6とからなる。これらのうち、第4レンズ素子L4は、その両面が非球面である。
また実施の形態3に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第7レンズ素子L7と、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第8レンズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9とからなる。これらのうち、第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9との間の接着剤層に面番号17が付与されている。また、第7レンズ素子L7は、その両面が非球面であり、第9レンズ素子L9は、その像側面が非球面である。
また実施の形態3に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第10レンズ素子L10のみからなる。この第10レンズ素子L10は、その像側面が非球面である。
また実施の形態3に係るズームレンズ系において、第5レンズ群G5は、両凸形状の第11レンズ素子L11のみからなる。この第11レンズ素子L11は、その両面が非球面である。
なお、実施の形態3に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3の物体側(第6レンズ素子L6と第7レンズ素子L7との間)には、開口絞りAが設けられており、像面Sの物体側(像面Sと第11レンズ素子L11との間)には、平行平板Pが設けられている。
実施の形態3に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4は、物体側へ移動し、第2レンズ群G2は、像側へ移動し、第5レンズ群G5は、望遠端での位置が広角端での位置と略同じになるように物体側に凸の軌跡を描いて移動する。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が増大するように、各レンズ群が光軸に沿ってそれぞれ移動する。また、開口絞りAは、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第3レンズ群G3との間隔を変化させながら光軸に沿って移動する。
さらに、実施の形態3に係るズームレンズ系において、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、第5レンズ群G5は、光軸に沿って物体側へ移動する。
図10に示すように、実施の形態4に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、両凸形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3とからなる。これらのうち、第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2との間の接着剤層に面番号2が付与されている。
実施の形態4に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、両凹形状の第5レンズ素子L5と、両凸形状の第6レンズ素子L6とからなる。これらのうち、第4レンズ素子L4は、その両面が非球面である。
また実施の形態4に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第7レンズ素子L7と、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第8レンズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9とからなる。これらのうち、第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9との間の接着剤層に面番号17が付与されている。また、第7レンズ素子L7は、その両面が非球面であり、第9レンズ素子L9は、その像側面が非球面である。
また実施の形態4に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第10レンズ素子L10のみからなる。この第10レンズ素子L10は、その像側面が非球面である。
また実施の形態4に係るズームレンズ系において、第5レンズ群G5は、両凸形状の第11レンズ素子L11のみからなる。この第11レンズ素子L11は、その両面が非球面である。
なお、実施の形態4に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3の物体側(第6レンズ素子L6と第7レンズ素子L7との間)には、開口絞りAが設けられており、像面Sの物体側(像面Sと第11レンズ素子L11との間)には、平行平板Pが設けられている。
実施の形態4に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3は、物体側へ移動し、第2レンズ群G2は、望遠端での位置が広角端での位置よりも像側になるように像側に凸の軌跡を描いて移動し、第5レンズ群G5は、望遠端での位置が広角端での位置よりも像側になるように物体側に凸の軌跡を描いて移動し、第4レンズ群G4は、像面Sに対して固定されている。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が増大するように、第4レンズ群G4以外の各レンズ群が光軸に沿ってそれぞれ移動する。また、開口絞りAは、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第3レンズ群G3と一体的に光軸に沿って移動する。
さらに、実施の形態4に係るズームレンズ系において、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、第5レンズ群G5は、光軸に沿って物体側へ移動する。
図13に示すように、実施の形態5に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、両凸形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3とからなる。これらのうち、第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2との間の接着剤層に面番号2が付与されている。
実施の形態5に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第5レンズ素子L5と、両凸形状の第6レンズ素子L6とからなる。これらのうち、第4レンズ素子L4は、その両面が非球面である。
また実施の形態5に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9とからなる。これらのうち、第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9との間の接着剤層に面番号17が付与されている。また、第7レンズ素子L7は、その物体側面が非球面であり、第9レンズ素子L9は、その像側面が非球面である。
また実施の形態5に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第10レンズ素子L10のみからなる。この第10レンズ素子L10は、その像側面が非球面である。
また実施の形態5に係るズームレンズ系において、第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第11レンズ素子L11のみからなる。この第11レンズ素子L11は、その両面が非球面である。
なお、実施の形態5に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3の物体側(第6レンズ素子L6と第7レンズ素子L7との間)には、開口絞りAが設けられており、像面Sの物体側(像面Sと第11レンズ素子L11との間)には、平行平板Pが設けられている。
実施の形態5に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3は、物体側へ移動し、第2レンズ群G2は、望遠端での位置が広角端での位置よりも像側になるように像側に凸の軌跡を描いて移動し、第4レンズ群G4は、望遠端での位置が広角端での位置よりも物体側になるように像側に凸の軌跡を描いて移動し、第5レンズ群G5は、像面Sに対して固定されている。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が増大するように、第5レンズ群G5以外の各レンズ群が光軸に沿ってそれぞれ移動する。また、開口絞りAは、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第3レンズ群G3と一体的に光軸に沿って移動する。
さらに、実施の形態5に係るズームレンズ系において、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、第4レンズ群G4は、光軸に沿って像側へ移動する。
図16に示すように、実施の形態6に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第1レンズ素子L1と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3とからなる。これらのうち、第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2との間の接着剤層に面番号2が付与されている。
実施の形態6に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第5レンズ素子L5と、両凸形状の第6レンズ素子L6とからなる。これらのうち、第4レンズ素子L4は、その両面が非球面である。
また実施の形態6に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第7レンズ素子L7と、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第8レンズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9とからなる。これらのうち、第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9との間の接着剤層に面番号17が付与されている。また、第7レンズ素子L7は、その両面が非球面であり、第9レンズ素子L9は、その像側面が非球面である。
また実施の形態6に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第10レンズ素子L10のみからなる。この第10レンズ素子L10は、その像側面が非球面である。
また実施の形態6に係るズームレンズ系において、第5レンズ群G5は、両凸形状の第11レンズ素子L11のみからなる。この第11レンズ素子L11は、その両面が非球面である。
なお、実施の形態6に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3の物体側(第6レンズ素子L6と第7レンズ素子L7との間)には、開口絞りAが設けられており、像面Sの物体側(像面Sと第11レンズ素子L11との間)には、平行平板Pが設けられている。
実施の形態6に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3は、物体側へ移動し、第2レンズ群G2は、望遠端での位置が広角端での位置よりも像側になるように像側に凸の軌跡を描いて移動し、第5レンズ群G5は、望遠端での位置が広角端での位置よりも像側になるように物体側に凸の軌跡を描いて移動し、第4レンズ群G4は、像面Sに対して固定されている。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が増大するように、第5レンズ群G5以外の各レンズ群が光軸に沿ってそれぞれ移動する。また、開口絞りAは、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第3レンズ群G3と一体的に光軸に沿って移動する。
さらに、実施の形態6に係るズームレンズ系において、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、第5レンズ群G5は、光軸に沿って物体側へ移動する。
実施の形態1〜6に係るズームレンズ系では、第3レンズ群G3が正のパワーを有するレンズ素子及び負のパワーを有するレンズ素子を少なくとも1枚ずつ含んでいるので、球面収差、コマ収差及び色収差を良好に補正することができる。
実施の形態1〜6に係るズームレンズ系では、第4レンズ群G4が1枚のレンズ素子からなり、第5レンズ群G5も1枚のレンズ素子からなるので、レンズ全長が短いレンズ系となっている。
実施の形態1〜6に係るズームレンズ系では、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、開口絞りよりも像側に位置する、1枚のレンズ素子からなる第4レンズ群G4又は第5レンズ群G5が光軸に沿って移動するので、迅速なフォーカシングが容易に可能であり、特に近接物体合焦状態においても高い光学性能を得ることができるほか、このフォーカシングの際に光軸に沿って移動する1枚のレンズ素子が非球面を有しているので、広角端から望遠端における軸外の像面湾曲を良好に補正することができる。
特に、実施の形態5に係るズームレンズ系では、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、第4レンズ群G4が光軸に沿って移動するので、フォーカシングの際の移動量を小さくすることができるほか、このように第4レンズ群G4の移動量が小さくなることで、レンズ鏡筒をコンパクトに構成することができる。
また実施の形態1〜6に係るズームレンズ系では、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1乃至第5レンズ群G5のうち、少なくとも第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3を光軸に沿ってそれぞれ移動させてズーミングを行うが、これら第1レンズ群G1乃至第5レンズ群G5のうちのいずれかのレンズ群、あるいは、各レンズ群の一部のサブレンズ群を光軸に直交する方向に移動させることによって、全系の振動による像点移動を補正する、すなわち、手ぶれ、振動等による像のぶれを光学的に補正することができる。
全系の振動による像点移動を補正する際に、例えば第3レンズ群G3が光軸に直交する方向に移動することにより、ズームレンズ系全体の大型化を抑制してコンパクトに構成しながら、偏心コマ収差や偏心非点収差が小さい優れた結像特性を維持して像ぶれの補正を行うことができる。
なお、前記各レンズ群の一部のサブレンズ群とは、1つのレンズ群が複数のレンズ素子で構成される場合、該複数のレンズ素子のうち、いずれか1枚のレンズ素子又は隣り合った複数のレンズ素子をいう。
以下、例えば実施の形態1〜6に係るズームレンズ系のごときズームレンズ系が満足することが好ましい条件を説明する。なお、各実施の形態に係るズームレンズ系に対して、複数の好ましい条件が規定されるが、これら複数の条件すべてを満足するズームレンズ系の構成が最も望ましい。しかしながら、個別の条件を満足することにより、それぞれ対応する効果を奏するズームレンズ系を得ることも可能である。
例えば実施の形態1〜6に係るズームレンズ系のように、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、負のパワーを有する第4レンズ群と、正のパワーを有する第5レンズ群とを備え、第3レンズ群が正のパワーを有するレンズ素子及び負のパワーを有するレンズ素子を少なくとも1枚ずつ含み、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、少なくとも第1レンズ群、第2レンズ群及び第3レンズ群を、各レンズ群とレンズ群との間の空気間隔が変化するように光軸に沿ってそれぞれ移動させて変倍を行い、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、開口絞りよりも像側に位置するレンズ群が光軸に沿って移動する(以下、このレンズ構成を、実施の形態の基本構成という)ズームレンズ系は、以下の条件(1−2)及び(a)を満足する。
8.1<fG1/Ir<10.4 ・・・(1−2)
Z=fT/fW≧9.0 ・・・(a)
ここで、
G1:第1レンズ群の合成焦点距離、
Ir:次式で表される値
Ir=fT×tan(ωT)、
ωT:望遠端での半画角(°)、
T:望遠端での全系の焦点距離、
W:広角端での全系の焦点距離
である。
前記条件(1−2)は、第1レンズ群の焦点距離と最大像高との関係を規定する条件である。条件(1−2)の下限を下回ると、第1レンズ群の屈折力が強くなり、第1レンズ群で発生する像面湾曲を補正することが困難になる。逆に条件(1−2)の上限を上回ると、第1レンズ群の屈折力が弱くなり、広角化を保つためには、第1レンズ群の外径が大きくなり、コンパクト性を確保することが困難になる。
なお、さらに以下の条件(1−2)’及び(1−2)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
9.0<fG1/Ir ・・・(1−2)’
G1/Ir<10.3 ・・・(1−2)’’
また、前記条件(1−2)、(1−2)’及び(1−2)’’は、以下の条件(a)’において満足することが好ましい。
Z=fT/fW≧9.3 ・・・(a)’
例えば実施の形態1〜6に係るズームレンズ系のように、基本構成を有するズームレンズ系は、以下の条件(2)を満足することが好ましい。
28.8<(L12T−L12W)×fG1/Ir2<70.0 ・・・(2)
ここで、
12T:望遠端における第1レンズ群と第2レンズ群との間隔、
12W:広角端における第1レンズ群と第2レンズ群との間隔、
G1:第1レンズ群の合成焦点距離、
Ir:次式で表される値
Ir=fT×tan(ωT)、
ωT:望遠端での半画角(°)、
T:望遠端での全系の焦点距離
である。
前記条件(2)は、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際の第1レンズ群と第2レンズ群との間隔の変化量と第1レンズ群の焦点距離との乗数と、最大像高との関係を規定する条件である。条件(2)の下限を下回ると、ズーミングの際の第1レンズ群と第2レンズ群との間隔の変化量が小さくなり過ぎ、9倍以上の高いズーミング比を得ることが困難になる恐れがある。逆に条件(2)の上限を上回ると、ズーミングの際の第1レンズ群と第2レンズ群との間隔の変化量が大きくなり過ぎ、コンパクトなレンズ鏡筒や撮像装置、カメラを提供することが困難となる恐れがある。また、第1レンズ群の焦点距離が大きくなり、高倍率を確保するために必要な第1レンズ群の移動量が大きくなり過ぎ、コンパクトなレンズ鏡筒や撮像装置、カメラを提供することが困難となる恐れがある。
なお、さらに以下の条件(2)’及び(2)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
32.0<(L12T−L12W)×fG1/Ir2 ・・・(2)’
(L12T−L12W)×fG1/Ir2<65.0 ・・・(2)’’
また、前記条件(2)、(2)’及び(2)’’は、以下の条件(a)’において満足することが好ましい。
Z=fT/fW≧9.3 ・・・(a)’
例えば実施の形態1〜6に係るズームレンズ系のように、基本構成を有するズームレンズ系は、以下の条件(3)を満足することが好ましい。
1.85<fG3/DG3<4.29 ・・・(3)
ここで、
G3:第3レンズ群の合成焦点距離、
G3:第3レンズ群の光軸上での厚み
である。
前記条件(3)は、第3レンズ群の焦点距離と光軸上での厚みとの関係を規定する条件である。条件(3)の下限を下回ると、第3レンズ群の光軸上での厚みが大きくなり過ぎ、コンパクト性を確保することがすることが困難になる恐れがある。逆に条件(3)の上限を上回ると、第3レンズ群の焦点距離が大きくなり過ぎ、第3レンズ群の変倍作用を維持することが困難になり、光学性能を維持したままで9倍以上のズーミング比を有するズームレンズ系を構成することが困難になる恐れがある。
なお、さらに以下の条件(3)’及び(3)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
1.89<fG3/DG3 ・・・(3)’
G3/DG3<3.80 ・・・(3)’’
また、前記条件(3)、(3)’及び(3)’’は、以下の条件(a)’において満足することが好ましい。
Z=fT/fW≧9.3 ・・・(a)’
例えば実施の形態1〜6に係るズームレンズ系のように、基本構成を有するズームレンズ系は、以下の条件(4)を満足することが好ましい。
−4.2<fG1/fG4<−0.5 ・・・(4)
ここで、
G1:第1レンズ群の合成焦点距離、
G4:第4レンズ群の合成焦点距離
である。
前記条件(4)は、第1レンズ群と第4レンズ群との焦点距離の比を規定する条件である。条件(4)の下限を下回ると、第4レンズ群の屈折力が強くなり、第4レンズ群で発生する像面湾曲を補正することが困難になる恐れがある。逆に条件(4)の上限を上回ると、第4レンズ群の焦点距離が大きくなり過ぎ、第4レンズ群の変倍作用を維持することが困難になり、光学性能を維持したままで9倍以上のズーミング比を有するズームレンズ系を構成することが困難になる恐れがある。
なお、さらに以下の条件(4)’及び(4)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
−3.7<fG1/fG4 ・・・(4)’
G1/fG4<−0.6 ・・・(4)’’
また、前記条件(4)、(4)’及び(4)’’は、以下の条件(a)’において満足することが好ましい。
Z=fT/fW≧9.3 ・・・(a)’
例えば実施の形態1〜6に係るズームレンズ系のように、基本構成を有するズームレンズ系は、以下の条件(5)を満足することが好ましい。
6.0<fG1/fW<9.4 ・・・(5)
ここで、
G1:第1レンズ群の合成焦点距離、
W:広角端での全系の焦点距離
である。
前記条件(5)は、第1レンズ群の適切な焦点距離を規定する条件である。条件(5)の下限を下回ると、広角端での画角が狭くなり過ぎてしまい、広角化の目的に反するようになる。逆に条件(5)の上限を上回ると、広角端での画角が広くなるものの、そのために第1レンズ群の外径が大きくなり、コンパクト性を確保することが困難になる恐れがある。
なお、さらに以下の条件(5)’及び(5)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
6.7<fG1/fW ・・・(5)’
G1/fW<8.4 ・・・(5)’’
また、前記条件(5)、(5)’及び(5)’’は、以下の条件(a)’において満足することが好ましい。
Z=fT/fW≧9.3 ・・・(a)’
例えば実施の形態1〜6に係るズームレンズ系のように、基本構成を有するズームレンズ系は、以下の条件(6)を満足することが好ましい。
4.3<LT/fG3<7.4 ・・・(6)
ここで、
T:望遠端におけるレンズ全長(第1レンズ群の最物体側面から像面までの距離)、
G3:第3レンズ群の合成焦点距離
である。
前記条件(6)は、望遠端におけるズームレンズ系のレンズ全長と第3レンズ群の焦点距離との比を規定する条件である。条件(6)の下限を下回ると、第3レンズ群の焦点距離に対してレンズ全長が短くなり過ぎ、像面性の確保や色収差等の諸収差の補正が困難となる恐れがある。逆に条件(6)の上限を上回ると、望遠端における全長が大きくなる傾向が著しくなり、コンパクトなズームレンズ系を達成することが困難になる恐れがある。
なお、さらに以下の条件(6)’及び(6)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
4.8<LT/fG3 ・・・(6)’
T/fG3<7.0 ・・・(6)’’
また、前記条件(6)、(6)’及び(6)’’は、以下の条件(a)’において満足することが好ましい。
Z=fT/fW≧9.3 ・・・(a)’
実施の形態1〜6に係るズームレンズ系を構成している各レンズ群は、入射光線を屈折により偏向させる屈折型レンズ素子(すなわち、異なる屈折率を有する媒質同士の界面で偏向が行われるタイプのレンズ素子)のみで構成されているが、これに限定されるものではない。例えば、回折により入射光線を偏向させる回折型レンズ素子、回折作用と屈折作用との組み合わせで入射光線を偏向させる屈折・回折ハイブリッド型レンズ素子、入射光線を媒質内の屈折率分布により偏向させる屈折率分布型レンズ素子等で、各レンズ群を構成してもよい。特に、屈折・回折ハイブリッド型レンズ素子において、屈折率の異なる媒質の界面に回折構造を形成すると、回折効率の波長依存性が改善されるので、好ましい。
さらに各実施の形態では、像面Sの物体側(像面Sと第5レンズ群G5の最像側レンズ面との間)には、光学的ローパスフィルタや撮像素子のフェースプレート等と等価な平行平板Pを配置する構成を示したが、このローパスフィルタとしては、所定の結晶軸方向が調整された水晶等を材料とする複屈折型ローパスフィルタや、必要とされる光学的な遮断周波数の特性を回折効果により達成する位相型ローパスフィルタ等が適用可能である。
(実施の形態7)
図19は、実施の形態7に係るデジタルスチルカメラの概略構成図である。図19において、デジタルスチルカメラは、ズームレンズ系1とCCDである撮像素子2とを含む撮像装置と、液晶モニタ3と、筐体4とから構成される。ズームレンズ系1として、実施の形態1に係るズームレンズ系が用いられている。図19において、ズームレンズ系1は、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、開口絞りAと、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とから構成されている。筐体4は、前側にズームレンズ系1が配置され、ズームレンズ系1の後側には、撮像素子2が配置されている。筐体4の後側に液晶モニタ3が配置され、ズームレンズ系1による被写体の光学的な像が像面Sに形成される。
鏡筒は、主鏡筒5と、移動鏡筒6と、円筒カム7とで構成されている。円筒カム7を回転させると、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、開口絞りAと第3レンズ群G3、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5が撮像素子2を基準にした所定の位置に移動し、広角端から望遠端までのズーミングを行うことができる。第5レンズ群G5はフォーカス調整用モータにより光軸方向に移動可能である。
こうして、デジタルスチルカメラに実施の形態1に係るズームレンズ系を用いることにより、解像度及び像面湾曲を補正する能力が高く、非使用時のレンズ全長が短い小型のデジタルスチルカメラを提供することができる。なお、図19に示したデジタルスチルカメラには、実施の形態1に係るズームレンズ系の替わりに実施の形態2〜6に係るズームレンズ系のいずれかを用いてもよい。また、図19に示したデジタルスチルカメラの光学系は、動画像を対象とするデジタルビデオカメラに用いることもできる。この場合、静止画像だけでなく、解像度の高い動画像を撮影することができる。
なお、本実施の形態7に係るデジタルスチルカメラでは、ズームレンズ系1として実施の形態1〜6に係るズームレンズ系を示したが、これらのズームレンズ系は、全てのズーミング域を使用する必要はない。すなわち、所望のズーミング域に応じて、光学性能が確保されている範囲を切り出し、実施の形態1〜6で説明したズームレンズ系よりも低倍率のズームレンズ系として使用してもよい。
さらに、実施の形態7では、いわゆる沈胴構成の鏡筒にズームレンズ系を適用した例を示したが、これに限られない。例えば、第1レンズ群G1内等の任意の位置に、内部反射面を持つプリズムや、表面反射ミラーを配置し、いわゆる屈曲構成の鏡筒にズームレンズ系を適用してもよい。さらに、実施の形態7において、第2レンズ群G2全体、第3レンズ群G3全体、第2レンズ群G2あるいは第3レンズ群G3の一部等のズームレンズ系を構成している一部のレンズ群を、沈胴時に光軸上から退避させる、いわゆるスライディング鏡筒にズームレンズ系を適用してもよい。
また、以上説明した実施の形態1〜6に係るズームレンズ系と、CCDやCMOS等の撮像素子とから構成される撮像装置を、携帯電話機器、PDA(Personal Digital Assistance)、監視システムにおける監視カメラ、Webカメラ、車載カメラ等に適用することもできる。
以下、実施の形態1〜6に係るズームレンズ系を具体的に実施した数値実施例を説明する。なお、各数値実施例において、表中の長さの単位はすべて「mm」であり、画角の単位はすべて「°」である。また、各数値実施例において、rは曲率半径、dは面間隔、ndはd線に対する屈折率、vdはd線に対するアッベ数である。また、各数値実施例において、*印を付した面は非球面であり、非球面形状は次式で定義している。
Figure 2011232542
ここで、κは円錐定数、A4、A6、A8、A10、A12及びA14は、それぞれ4次、6次、8次、10次、12次及び14次の非球面係数である。
図2、5、8、11、14及び17は、各々実施の形態1〜6に係るズームレンズ系の縦収差図である。
各縦収差図において、(a)図は広角端、(b)図は中間位置、(c)図は望遠端における各収差を表す。各縦収差図は、左側から順に、球面収差(SA(mm))、非点収差(AST(mm))、歪曲収差(DIS(%))を示す。球面収差図において、縦軸はFナンバー(図中、Fで示す)を表し、実線はd線(d−line)、短破線はF線(F−line)、長破線はC線(C−line)の特性である。非点収差図において、縦軸は像高(図中、Hで示す)を表し、実線はサジタル平面(図中、sで示す)、破線はメリディオナル平面(図中、mで示す)の特性である。歪曲収差図において、縦軸は像高(図中、Hで示す)を表す。
また図3、6、9、12、15及び18は、各々実施の形態1〜6に係るズームレンズ系の望遠端における横収差図である。
各横収差図において、上段3つの収差図は、望遠端における像ぶれ補正を行っていない基本状態、下段3つの収差図は、第3レンズ群G3全体を光軸と垂直な方向に所定量移動させた望遠端における像ぶれ補正状態に、それぞれ対応する。基本状態の各横収差図のうち、上段は最大像高の75%の像点における横収差、中段は軸上像点における横収差、下段は最大像高の−75%の像点における横収差に、それぞれ対応する。像ぶれ補正状態の各横収差図のうち、上段は最大像高の75%の像点における横収差、中段は軸上像点における横収差、下段は最大像高の−75%の像点における横収差に、それぞれ対応する。また各横収差図において、横軸は瞳面上での主光線からの距離を表し、実線はd線(d−line)、短破線はF線(F−line)、長破線はC線(C−line)の特性である。なお各横収差図において、メリディオナル平面を、第1レンズ群G1の光軸と第3レンズ群G3の光軸とを含む平面としている。
なお、各実施例のズームレンズ系について、望遠端における、像ぶれ補正状態での第3レンズ群G3の光軸と垂直な方向への移動量は、以下に示すとおりである。
実施例1 0.099mm
実施例2 0.097mm
実施例3 0.120mm
実施例4 0.119mm
実施例5 0.105mm
実施例6 0.118mm
撮影距離が∞で望遠端において、ズームレンズ系が0.3°だけ傾いた場合の像偏心量は、第3レンズ群G3全体が光軸と垂直な方向に上記の各値だけ平行移動するときの像偏心量に等しい。
各横収差図から明らかなように、軸上像点における横収差の対称性は良好であることがわかる。また、+75%像点における横収差と−75%像点における横収差とを基本状態で比較すると、いずれも湾曲度が小さく、収差曲線の傾斜がほぼ等しいことから、偏心コマ収差、偏心非点収差が小さいことがわかる。このことは、像ぶれ補正状態であっても充分な結像性能が得られていることを意味している。また、ズームレンズ系の像ぶれ補正角が同じ場合には、ズームレンズ系全体の焦点距離が短くなるにつれて、像ぶれ補正に必要な平行移動量が減少する。したがって、いずれのズーム位置であっても、0.3°までの像ぶれ補正角に対して、結像特性を低下させることなく充分な像ぶれ補正を行うことが可能である。
(数値実施例1)
数値実施例1のズームレンズ系は、図1に示した実施の形態1に対応する。数値実施例1のズームレンズ系の面データを表1に、非球面データを表2に、各種データを表3に示す。
表 1(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 29.07890 0.65000 1.84666 23.8
2 19.24330 0.01000 1.56732 42.8
3 19.24330 2.11300 1.49700 81.6
4 86.42200 0.15000
5 25.67730 1.63400 1.77250 49.6
6 106.76530 可変
7* 42.46710 0.30000 1.84973 40.6
8* 5.21720 3.24100
9* -15.26730 0.40000 1.77200 50.0
10 76.30670 0.15000
11 17.04900 1.17960 1.94595 18.0
12 -151.66660 可変
13(絞り) ∞ 0.40000
14* 5.01370 2.06080 1.51776 69.9
15* -14.83380 0.31080
16 7.54190 1.08750 1.69680 55.5
17 -62.32080 0.01000 1.56732 42.8
18 -62.32080 0.30000 1.68400 31.3
19* 3.92740 可変
20* 23.41990 0.50000 1.68400 31.3
21 13.08220 可変
22* 16.98930 1.65270 1.58332 59.1
23* -26.72840 可変
24 ∞ 0.78000 1.51680 64.2
25 ∞ (BF)
像面 ∞
表 2(非球面データ)

第7面
K= 0.00000E+00, A4=-9.72329E-04, A6= 6.36526E-05, A8=-1.99584E-06
A10= 2.92580E-08, A12=-1.63083E-10, A14= 0.00000E+00
第8面
K= 0.00000E+00, A4=-1.22093E-03, A6= 2.19405E-05, A8= 1.40953E-06
A10=-3.56942E-08, A12=-2.36435E-09, A14= 0.00000E+00
第9面
K= 0.00000E+00, A4= 5.93781E-05, A6=-2.69846E-06, A8= 3.46597E-07
A10=-6.62230E-09, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第14面
K= 0.00000E+00, A4=-7.54870E-04, A6=-1.40572E-05, A8=-1.04531E-05
A10= 2.38177E-06, A12=-2.87275E-07, A14= 1.38097E-08
第15面
K= 0.00000E+00, A4= 5.09922E-04, A6=-5.84241E-05, A8= 5.40285E-06
A10=-2.75892E-07, A12=-1.85138E-08, A14= 3.34187E-09
第19面
K= 0.00000E+00, A4= 4.20574E-04, A6= 8.24211E-05, A8=-7.95809E-07
A10=-2.57510E-07, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第20面
K= 0.00000E+00, A4=-2.19857E-04, A6= 3.63458E-06, A8= 4.00573E-07
A10=-2.82320E-08, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第22面
K= 0.00000E+00, A4= 1.05194E-03, A6=-7.57016E-05, A8= 5.38661E-06
A10=-1.94121E-07, A12= 3.02762E-09, A14= 0.00000E+00
第23面
K= 0.00000E+00, A4= 1.08119E-03, A6=-8.90636E-05, A8= 5.62747E-06
A10=-1.80010E-07, A12= 2.44837E-09, A14= 0.00000E+00
表 3(各種データ)

ズーム比 9.39629
広角 中間 望遠
焦点距離 4.6443 14.2342 43.6394
Fナンバー 3.22092 4.84786 6.12992
画角 42.0584 15.0863 5.0098
像高 3.6500 3.9020 3.9020
レンズ全長 42.9083 47.1490 56.1347
BF 0.78233 0.75528 0.75942
d6 0.3000 7.7704 17.9496
d12 16.1182 5.8225 0.4933
d19 1.5052 8.5986 12.7301
d21 2.2602 3.0078 4.6579
d23 5.0130 4.2650 2.6150
入射瞳位置 10.7315 24.1995 65.6340
射出瞳位置 -15.8295 -42.6408 -164.1662
前側主点位置 14.0774 33.7648 97.7264
後側主点位置 38.2640 32.9148 12.4953

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -69.2960
2 3 49.2954
3 5 43.3837
4 7 -7.0258
5 9 -16.4479
6 11 16.2572
7 14 7.5031
8 16 9.7173
9 18 -5.3915
10 20 -44.1980
11 22 18.0582

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 35.71662 4.55700 0.75324 2.45072
2 7 -7.37411 5.27060 -0.04845 0.62571
3 13 10.35837 4.16910 -1.69622 0.50121
4 20 -44.19800 0.50000 0.68613 0.88327
5 22 18.05824 1.65270 0.41137 1.00551

ズームレンズ群倍率
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 7 -0.28379 -0.39829 -0.88471
3 13 -0.56992 -1.18735 -1.48366
4 20 1.30781 1.28135 1.24307
5 22 0.61476 0.65768 0.74882
(数値実施例2)
数値実施例2のズームレンズ系は、図4に示した実施の形態2に対応する。数値実施例2のズームレンズ系の面データを表4に、非球面データを表5に、各種データを表6に示す。
表 4(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 18.14520 0.65000 1.84666 23.8
2 13.33980 0.01000 1.56732 42.8
3 13.33980 3.26860 1.58332 59.1
4* -589.95180 可変
5* 87.44040 0.30000 1.84973 40.6
6* 5.37010 2.99770
7* -26.69530 0.40000 1.77200 50.0
8 28.62040 0.15000
9 12.92880 1.20490 1.94595 18.0
10 77.42510 可変
11(絞り) ∞ 0.40000
12* 4.78090 1.97140 1.51776 69.9
13* -21.67480 0.38050
14 8.27620 1.04910 1.69680 55.5
15 -36.81240 0.01000 1.56732 42.8
16 -36.81240 0.30000 1.68400 31.3
17* 4.49740 可変
18* 38.62140 0.50000 1.68400 31.3
19 19.55510 可変
20* 28.67580 1.35530 1.58332 59.1
21* -20.57080 可変
22 ∞ 0.78000 1.51680 64.2
23 ∞ (BF)
像面 ∞
表 5(非球面データ)

第4面
K= 0.00000E+00, A4= 7.09435E-06, A6= 1.39413E-08, A8=-3.55887E-10
A10= 1.79420E-12, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第5面
K= 0.00000E+00, A4=-9.04835E-04, A6= 6.38967E-05, A8=-1.99616E-06
A10= 2.89852E-08, A12=-1.62345E-10, A14= 0.00000E+00
第6面
K= 0.00000E+00, A4=-1.12009E-03, A6= 1.90764E-05, A8= 2.12713E-06
A10=-6.28475E-08, A12=-1.45269E-09, A14= 0.00000E+00
第7面
K= 0.00000E+00, A4= 3.91664E-05, A6=-3.88322E-06, A8= 4.36023E-07
A10=-6.37301E-09, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第12面
K= 0.00000E+00, A4=-4.60614E-04, A6=-1.66676E-05, A8=-6.31506E-06
A10= 2.29012E-06, A12=-2.84467E-07, A14= 1.58823E-08
第13面
K= 0.00000E+00, A4= 2.37830E-04, A6=-2.99392E-05, A8= 1.26348E-05
A10=-1.02151E-06, A12= 6.60245E-08, A14= 1.78751E-09
第17面
K= 0.00000E+00, A4= 1.55075E-03, A6= 1.22167E-04, A8=-6.78885E-06
A10= 9.45007E-07, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第18面
K= 0.00000E+00, A4=-2.46048E-04, A6= 1.29409E-05, A8= 2.04153E-08
A10=-1.93577E-08, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第20面
K= 0.00000E+00, A4= 1.37841E-03, A6=-8.95310E-05, A8= 5.88917E-06
A10=-2.03229E-07, A12= 2.85975E-09, A14= 0.00000E+00
第21面
K= 0.00000E+00, A4= 1.41685E-03, A6=-9.96748E-05, A8= 6.44922E-06
A10=-2.09304E-07, A12= 2.51268E-09, A14= 0.00000E+00
表 6(各種データ)

ズーム比 9.39396
広角 中間 望遠
焦点距離 4.6471 14.2377 43.6544
Fナンバー 3.20754 4.74466 6.12716
画角 42.4452 15.0755 5.0085
像高 3.6500 3.9020 3.9020
レンズ全長 41.9901 45.2884 54.5886
BF 0.79321 0.77325 0.75869
d4 0.3000 7.4082 17.3332
d10 16.2859 5.5822 0.6079
d17 1.5000 8.4137 12.7778
d19 2.3798 2.4889 4.8495
d21 5.0037 4.8946 2.5340
入射瞳位置 10.5237 23.3494 63.6707
射出瞳位置 -15.6608 -35.0905 -111.1803
前側主点位置 13.8583 31.9349 90.3006
後側主点位置 37.3430 31.0506 10.9342

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -63.4272
2 3 22.4078
3 5 -6.7446
4 7 -17.8353
5 9 16.2597
6 12 7.7625
7 14 9.7908
8 16 -5.8421
9 18 -58.5351
10 20 20.7448

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 35.51130 3.92860 -0.16091 1.34227
2 5 -7.23013 5.05260 -0.02336 0.75890
3 11 10.19153 4.11100 -1.46087 0.56501
4 18 -58.53509 0.50000 0.60791 0.80780
5 20 20.74481 1.35530 0.50354 0.99408

ズームレンズ群倍率
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 5 -0.28445 -0.39487 -0.86227
3 11 -0.55955 -1.22662 -1.51803
4 18 1.21204 1.20915 1.17530
5 20 0.67836 0.68458 0.79908
(数値実施例3)
数値実施例3のズームレンズ系は、図7に示した実施の形態3に対応する。数値実施例3のズームレンズ系の面データを表7に、非球面データを表8に、各種データを表9に示す。
表 7(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 57.34670 0.75000 1.84666 23.8
2 30.67210 0.01000 1.56732 42.8
3 30.67210 2.81960 1.49700 81.6
4 -136.79070 0.15000
5 23.79550 1.86930 1.72916 54.7
6 58.21050 可変
7* 33.55860 0.30000 1.85135 40.1
8* 5.35170 3.43870
9 -10.82510 0.30000 1.71300 53.9
10 34.17370 0.16990
11 15.57610 1.26730 1.94595 18.0
12 -503.66630 可変
13(絞り) ∞ 可変
14* 5.26740 3.19670 1.52501 70.3
15* -10.92320 0.30000
16 -50.00000 0.83700 1.69680 55.5
17 -11.86390 0.01000 1.56732 42.8
18 -11.86390 0.40000 1.68400 31.3
19* 15.91570 可変
20 121.62680 0.50000 1.68400 31.3
21* 11.25930 可変
22* 10.78660 2.26080 1.52501 70.3
23* -35.76060 可変
24 ∞ 0.78000 1.51680 64.2
25 ∞ (BF)
像面 ∞
表 8(非球面データ)

第7面
K= 0.00000E+00, A4=-8.16586E-05, A6= 4.93525E-07, A8=-4.71059E-08
A10= 6.04514E-10, A12= 0.00000E+00
第8面
K= 0.00000E+00, A4=-1.06644E-04, A6=-1.32278E-05, A8= 9.85494E-07
A10=-4.27628E-08, A12= 0.00000E+00
第14面
K= 0.00000E+00, A4=-2.98911E-04, A6=-2.76757E-05, A8= 6.05740E-08
A10=-2.69111E-07, A12= 0.00000E+00
第15面
K= 0.00000E+00, A4= 1.43528E-04, A6=-5.06916E-05, A8=-1.94110E-06
A10= 0.00000E+00, A12= 0.00000E+00
第19面
K= 0.00000E+00, A4= 1.53349E-03, A6= 9.73212E-05, A8= 4.19851E-06
A10= 1.71434E-08, A12= 0.00000E+00
第21面
K= 0.00000E+00, A4= 4.32105E-05, A6= 8.58735E-06, A8=-1.29261E-06
A10= 5.75642E-08, A12= 0.00000E+00
第22面
K= 0.00000E+00, A4=-6.24838E-04, A6= 4.67785E-05, A8=-3.02859E-06
A10= 9.39984E-08, A12=-1.86680E-09
第23面
K= 0.00000E+00, A4=-6.58830E-04, A6= 2.90740E-05, A8=-9.01156E-07
A10=-8.78842E-09, A12= 0.00000E+00
表 9(各種データ)

ズーム比 15.16109
広角 中間 望遠
焦点距離 4.6500 18.6001 70.4998
Fナンバー 3.39030 4.68745 6.12369
画角 42.3265 11.9014 3.1099
像高 3.6000 3.9020 3.9020
レンズ全長 52.8441 58.5746 69.1106
BF 0.47960 0.51207 0.46063
d6 0.3000 13.2756 24.3919
d12 18.4975 5.6765 1.1483
d13 1.8191 0.3000 0.3000
d19 3.1757 8.3407 11.9271
d21 6.4917 3.5318 7.9963
d23 2.7212 7.5786 3.5271
入射瞳位置 11.0954 40.7684 124.6419
射出瞳位置 -61.3743 -44.3322 439.7759
前側主点位置 15.3959 51.6537 206.4552
後側主点位置 48.1940 39.9745 -1.3892

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -78.9002
2 3 50.6947
3 5 53.9623
4 7 -7.5156
5 9 -11.4982
6 11 15.9912
7 14 7.2626
8 16 22.1235
9 18 -9.8796
10 20 -18.1737
11 22 16.0530

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 39.37702 5.59890 1.40650 3.47976
2 7 -6.11720 5.47590 0.54923 1.52332
3 14 10.01883 4.74370 -0.60520 1.29457
4 20 -18.17370 0.50000 0.32781 0.53035
5 22 16.05298 2.26080 0.34939 1.10249

ズームレンズ群倍率
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 7 -0.20194 -0.35327 -0.98672
3 14 -0.47714 -1.32117 -1.44572
4 20 1.75980 2.58300 1.93863
5 22 0.69642 0.39181 0.64740
(数値実施例4)
数値実施例4のズームレンズ系は、図10に示した実施の形態4に対応する。数値実施例4のズームレンズ系の面データを表10に、非球面データを表11に、各種データを表12に示す。
表 10(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 51.53350 0.75000 1.84666 23.8
2 28.69750 0.01000 1.56732 42.8
3 28.69750 2.62020 1.49700 81.6
4 -167.00710 0.15000
5 23.56150 1.72340 1.72916 54.7
6 57.34580 可変
7* 26.00400 0.30000 1.85135 40.1
8* 5.07260 3.67090
9 -8.86200 0.30000 1.71300 53.9
10 102.89120 0.15000
11 20.30160 1.23410 1.94595 18.0
12 -54.48290 可変
13(絞り) ∞ 0.30000
14* 5.10950 3.26090 1.52501 70.3
15* -12.43940 0.36260
16 -50.00790 0.99390 1.69680 55.5
17 -9.43060 0.01000 1.56732 42.8
18 -9.43060 0.40000 1.68400 31.3
19* 14.51400 可変
20 213.31420 0.50000 1.68400 31.3
21* 15.00360 可変
22* 11.52200 2.05250 1.52501 70.3
23* -42.70170 可変
24 ∞ 0.78000 1.51680 64.2
25 ∞ (BF)
像面 ∞
表 11(非球面データ)

第7面
K= 0.00000E+00, A4=-1.29016E-04, A6= 2.90190E-06, A8=-1.12455E-07
A10= 1.26618E-09, A12= 0.00000E+00
第8面
K= 0.00000E+00, A4=-2.58730E-04, A6=-1.88614E-05, A8= 1.55667E-06
A10=-7.93547E-08, A12= 0.00000E+00
第14面
K= 0.00000E+00, A4=-3.22933E-04, A6=-2.40404E-05, A8=-2.72257E-08
A10=-1.34244E-07, A12= 0.00000E+00
第15面
K= 0.00000E+00, A4= 2.34703E-06, A6=-2.88793E-05, A8=-4.99722E-07
A10= 0.00000E+00, A12= 0.00000E+00
第19面
K= 0.00000E+00, A4= 1.82516E-03, A6= 8.73655E-05, A8= 3.90359E-06
A10= 4.73697E-08, A12= 0.00000E+00
第21面
K= 0.00000E+00, A4= 2.72307E-05, A6= 6.25910E-06, A8=-5.88975E-07
A10= 2.38168E-08, A12= 0.00000E+00
第22面
K= 0.00000E+00, A4=-6.01980E-04, A6= 4.78200E-05, A8=-2.82173E-06
A10= 8.19441E-08, A12=-1.60425E-09
第23面
K= 0.00000E+00, A4=-6.54335E-04, A6= 3.22551E-05, A8=-1.06168E-06
A10=-5.39506E-09, A12= 0.00000E+00
表 12(各種データ)

ズーム比 15.17308
広角 中間 望遠
焦点距離 4.6454 18.6011 70.4851
Fナンバー 3.38793 5.02654 6.10042
画角 42.3892 11.8634 3.1098
像高 3.6000 3.9020 3.9020
レンズ全長 49.9957 57.8547 68.9731
BF 0.47349 0.51758 0.46322
d6 0.3000 12.6258 23.5760
d12 17.7000 5.4577 0.9788
d19 2.1955 9.9270 14.6285
d21 4.9324 2.9361 7.2490
d23 4.8258 6.8220 2.5091
入射瞳位置 10.8136 38.2184 114.5491
射出瞳位置 -28.7786 -44.4433 1118.4999
前側主点位置 14.7213 49.1238 189.4779
後側主点位置 45.3503 39.2536 -1.5120

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -77.6591
2 3 49.4947
3 5 53.6937
4 7 -7.4514
5 9 -11.4308
6 11 15.7620
7 14 7.3701
8 16 16.5135
9 18 -8.3009
10 20 -23.6188
11 22 17.5112

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 38.92659 5.25360 1.24863 3.19119
2 7 -6.17776 5.65500 0.49349 1.37523
3 13 10.32366 5.32740 -0.66309 1.47357
4 20 -23.61882 0.50000 0.31970 0.52249
5 22 17.51125 2.05250 0.28977 0.97860

ズームレンズ群倍率
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 7 -0.20666 -0.35167 -0.93363
3 13 -0.55962 -1.45383 -1.66046
4 20 1.70081 1.90677 1.57931
5 22 0.60668 0.49017 0.73957
(数値実施例5)
数値実施例5のズームレンズ系は、図13に示した実施の形態5に対応する。数値実施例5のズームレンズ系の面データを表13に、非球面データを表14に、各種データを表15に示す。
表 13(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 60.44880 0.75000 1.84666 23.8
2 32.03080 0.01000 1.56732 42.8
3 32.03080 2.69580 1.49700 81.6
4 -97.40450 0.15000
5 23.51180 1.52140 1.72916 54.7
6 51.12920 可変
7* 29.68640 0.30000 1.84973 40.6
8* 5.34170 3.77130
9 -8.04110 0.30000 1.71300 53.9
10 -1265.83730 0.15000
11 25.77440 1.19890 1.94595 18.0
12 -39.44190 可変
13(絞り) ∞ 0.30000
14* 5.08260 3.01780 1.51845 70.0
15 -16.92640 0.37410
16 56.25890 1.36760 1.69680 55.5
17 -8.68290 0.01000 1.56732 42.8
18 -8.68290 0.40000 1.68400 31.3
19* 12.09960 可変
20 24.95430 0.50000 1.84973 40.6
21* 10.33060 可変
22* 9.80520 2.05250 1.51845 70.0
23* 148.40800 2.17600
24 ∞ 0.78000 1.51680 64.2
25 ∞ (BF)
像面 ∞
表 14(非球面データ)

第7面
K= 0.00000E+00, A4=-1.72513E-04, A6= 6.87473E-06, A8=-9.75804E-08
A10=-1.15455E-10, A12= 0.00000E+00
第8面
K= 0.00000E+00, A4=-2.93125E-04, A6=-1.17933E-05, A8= 1.18518E-06
A10=-3.01318E-08, A12= 0.00000E+00
第14面
K= 0.00000E+00, A4=-3.63811E-04, A6=-1.60178E-05, A8= 7.88634E-08
A10=-4.79116E-08, A12= 0.00000E+00
第19面
K= 0.00000E+00, A4= 1.84153E-03, A6= 7.85211E-05, A8= 2.94963E-07
A10= 4.92755E-07, A12= 0.00000E+00
第21面
K= 0.00000E+00, A4= 5.84721E-06, A6= 1.04792E-05, A8=-1.02352E-06
A10= 3.69061E-08, A12= 0.00000E+00
第22面
K= 0.00000E+00, A4=-4.66373E-04, A6= 3.73697E-05, A8=-2.11059E-06
A10= 7.56353E-08, A12=-1.97886E-09
第23面
K= 0.00000E+00, A4=-8.17898E-04, A6= 4.11654E-05, A8=-1.45941E-06
A10=-2.94317E-09, A12= 0.00000E+00
表 15(各種データ)

ズーム比 15.16640
広角 中間 望遠
焦点距離 4.6485 18.5973 70.5004
Fナンバー 3.38965 5.06465 6.10061
画角 42.2782 11.6312 3.1412
像高 3.6000 3.9020 3.9020
レンズ全長 50.5302 55.3093 68.9739
BF 0.47867 0.51734 0.46373
d6 0.3000 11.6054 23.5100
d12 18.9958 5.5910 0.9017
d19 2.4533 10.9617 12.4382
d21 6.4770 4.8085 9.8349
入射瞳位置 10.7742 33.7420 105.8678
射出瞳位置 -28.2436 -42.2486 -264.1589
前側主点位置 14.6703 44.2520 157.5856
後側主点位置 45.8817 36.7120 -1.5265

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -81.4588
2 3 48.8375
3 5 58.3413
4 7 -7.7093
5 9 -11.3511
6 11 16.6273
7 14 7.9098
8 16 10.8892
9 18 -7.3333
10 20 -21.0770
11 22 20.1486

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 39.64625 5.12720 1.38976 3.27251
2 7 -6.16334 5.72020 0.56057 1.44047
3 13 9.77084 5.46950 -0.59752 1.63155
4 20 -21.07697 0.50000 0.46862 0.69400
5 22 20.14859 5.00850 -0.09514 0.87821

ズームレンズ群倍率
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 7 -0.20032 -0.31668 -0.81551
3 13 -0.48120 -1.28268 -1.62775
4 20 1.57711 1.50104 1.73524
5 22 0.77125 0.76933 0.77199
(数値実施例6)
数値実施例6のズームレンズ系は、図16に示した実施の形態6に対応する。数値実施例6のズームレンズ系の面データを表16に、非球面データを表17に、各種データを表18に示す。
表 16(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 46.75190 2.65650 1.49700 81.6
2 -58.74640 0.01000 1.56732 42.8
3 -58.74640 0.75000 2.00272 19.3
4 -134.86740 0.15000
5 27.19460 1.57300 1.69680 55.5
6 83.02160 可変
7* 28.89600 0.30000 1.85135 40.1
8* 5.15710 3.78950
9 -7.93880 0.30000 1.71300 53.9
10 -256.72580 0.15000
11 27.62940 1.21450 1.94595 18.0
12 -33.20460 可変
13(絞り) ∞ 0.30000
14* 4.90800 3.07470 1.52501 70.3
15* -13.24560 0.78790
16 -17.78870 1.09340 1.69680 55.5
17 -6.59430 0.01000 1.56732 42.8
18 -6.59430 0.40000 1.68400 31.3
19* 22.60770 可変
20 63.00600 0.50000 1.68400 31.3
21* 15.88000 可変
22* 11.66450 1.91960 1.52501 70.3
23* -68.00180 可変
24 ∞ 0.78000 1.51680 64.2
25 ∞ (BF)
像面 ∞
表 17(非球面データ)

第7面
K= 0.00000E+00, A4=-1.99668E-04, A6= 8.31248E-06, A8=-1.61821E-07
A10= 9.42854E-10, A12= 0.00000E+00
第8面
K= 0.00000E+00, A4=-3.69464E-04, A6=-1.94870E-05, A8= 1.80882E-06
A10=-6.49892E-08, A12= 0.00000E+00
第14面
K= 0.00000E+00, A4=-2.42537E-04, A6=-1.73202E-05, A8= 1.99941E-07
A10=-5.74143E-08, A12= 0.00000E+00
第15面
K= 0.00000E+00, A4= 3.53310E-04, A6=-2.15028E-05, A8= 6.83562E-07
A10= 0.00000E+00, A12= 0.00000E+00
第19面
K= 0.00000E+00, A4= 1.76798E-03, A6= 1.01479E-04, A8=-2.20701E-08
A10= 5.30247E-07, A12= 0.00000E+00
第21面
K= 0.00000E+00, A4=-3.44609E-06, A6= 3.37595E-06, A8=-1.52317E-08
A10=-1.18245E-09, A12= 0.00000E+00
第22面
K= 0.00000E+00, A4=-5.97461E-04, A6= 2.82900E-05, A8=-1.54049E-06
A10= 2.96146E-08, A12=-7.59166E-10
第23面
K= 0.00000E+00, A4=-6.67729E-04, A6= 2.20877E-05, A8=-9.57433E-07
A10=-3.56583E-09, A12= 0.00000E+00
表 18(各種データ)

ズーム比 15.16103
広角 中間 望遠
焦点距離 4.6500 18.5999 70.4984
Fナンバー 3.39068 4.71336 6.10116
画角 42.3492 11.9249 3.1092
像高 3.6000 3.9020 3.9020
レンズ全長 49.6088 57.0332 68.9781
BF 0.49473 0.51212 0.46799
d6 0.3000 11.5490 22.2968
d12 17.6999 5.1424 0.8542
d19 1.4677 10.1832 15.7126
d21 5.5904 2.5771 7.3873
d23 4.2970 7.3103 2.5001
入射瞳位置 10.7539 34.9443 105.3609
射出瞳位置 -27.8954 -43.7550 989.4102
前側主点位置 14.6422 45.7290 180.8849
後側主点位置 44.9589 38.4333 -1.5203

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 52.8235
2 3 -104.3159
3 5 57.3751
4 7 -7.4166
5 9 -11.4954
6 11 16.0988
7 14 7.2434
8 16 14.4585
9 18 -7.4224
10 20 -31.1739
11 22 19.1234

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 37.58433 5.13950 1.24965 3.14016
2 7 -6.16937 5.75400 0.46007 1.28009
3 13 10.48749 5.66600 -1.07855 1.22001
4 20 -31.17392 0.50000 0.39868 0.60048
5 22 19.12344 1.91960 0.18584 0.83617

ズームレンズ群倍率
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 7 -0.21529 -0.35443 -0.92651
3 13 -0.57925 -1.63708 -1.85705
4 20 1.48987 1.68094 1.43210
5 22 0.66589 0.50741 0.76125
以下の表19に、各数値実施例のズームレンズ系における各条件の対応値を示す。
表 19(条件の対応値)
Figure 2011232542
本発明に係るズームレンズ系は、デジタルカメラ、携帯電話機器、PDA(Personal Digital Assistance)、監視システムにおける監視カメラ、Webカメラ、車載カメラ等のデジタル入力装置に適用可能であり、特にデジタルカメラ等の高画質が要求される撮影光学系に好適である。
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
L1 第1レンズ素子
L2 第2レンズ素子
L3 第3レンズ素子
L4 第4レンズ素子
L5 第5レンズ素子
L6 第6レンズ素子
L7 第7レンズ素子
L8 第8レンズ素子
L9 第9レンズ素子
L10 第10レンズ素子
L11 第11レンズ素子
A 開口絞り
P 平行平板
S 像面
1 ズームレンズ系
2 撮像素子
3 液晶モニタ
4 筐体
5 主鏡筒
6 移動鏡筒
7 円筒カム

Claims (11)

  1. 物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、負のパワーを有する第4レンズ群と、正のパワーを有する第5レンズ群とからなり、
    前記第3レンズ群が、正のパワーを有するレンズ素子及び負のパワーを有するレンズ素子を少なくとも1枚ずつ含み、
    撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、少なくとも前記第1レンズ群、第2レンズ群及び第3レンズ群を、各レンズ群とレンズ群との間の空気間隔が変化するように光軸に沿ってそれぞれ移動させて変倍を行い、
    無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、開口絞りよりも像側に位置するレンズ群が光軸に沿って移動し、
    以下の条件(1−2)及び(a)を満足する、ズームレンズ系:
    8.1<fG1/Ir<10.4 ・・・(1−2)
    Z=fT/fW≧9.0 ・・・(a)
    ここで、
    G1:第1レンズ群の合成焦点距離、
    Ir:次式で表される値
    Ir=fT×tan(ωT)、
    ωT:望遠端での半画角(°)、
    T:望遠端での全系の焦点距離、
    W:広角端での全系の焦点距離
    である。
  2. 以下の条件(2)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    28.8<(L12T−L12W)×fG1/Ir2<70.0 ・・・(2)
    ここで、
    12T:望遠端における第1レンズ群と第2レンズ群との間隔、
    12W:広角端における第1レンズ群と第2レンズ群との間隔、
    G1:第1レンズ群の合成焦点距離、
    Ir:次式で表される値
    Ir=fT×tan(ωT)、
    ωT:望遠端での半画角(°)、
    T:望遠端での全系の焦点距離
    である。
  3. 以下の条件(3)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    1.85<fG3/DG3<4.29 ・・・(3)
    ここで、
    G3:第3レンズ群の合成焦点距離、
    G3:第3レンズ群の光軸上での厚み
    である。
  4. 以下の条件(4)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    −4.2<fG1/fG4<−0.5 ・・・(4)
    ここで、
    G1:第1レンズ群の合成焦点距離、
    G4:第4レンズ群の合成焦点距離
    である。
  5. 以下の条件(5)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    6.0<fG1/fW<9.4 ・・・(5)
    ここで、
    G1:第1レンズ群の合成焦点距離、
    W:広角端での全系の焦点距離
    である。
  6. 以下の条件(6)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    4.3<LT/fG3<7.4 ・・・(6)
    ここで、
    T:望遠端におけるレンズ全長(第1レンズ群の最物体側面から像面までの距離)、
    G3:第3レンズ群の合成焦点距離
    である。
  7. 第4レンズ群が、1枚のレンズ素子からなる、請求項1に記載のズームレンズ系。
  8. 第5レンズ群が、1枚のレンズ素子からなる、請求項1に記載のズームレンズ系。
  9. 無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、第4レンズ群が光軸に沿って移動する、請求項1に記載のズームレンズ系。
  10. 物体の光学的な像を電気的な画像信号として出力可能な撮像装置であって、
    物体の光学的な像を形成するズームレンズ系と、
    該ズームレンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子とを備え、
    前記ズームレンズ系が、
    物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、負のパワーを有する第4レンズ群と、正のパワーを有する第5レンズ群とからなり、
    前記第3レンズ群が、正のパワーを有するレンズ素子及び負のパワーを有するレンズ素子を少なくとも1枚ずつ含み、
    撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、少なくとも前記第1レンズ群、第2レンズ群及び第3レンズ群を、各レンズ群とレンズ群との間の空気間隔が変化するように光軸に沿ってそれぞれ移動させて変倍を行い、
    無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、開口絞りよりも像側に位置するレンズ群が光軸に沿って移動し、
    以下の条件(1−2)及び(a):
    8.1<fG1/Ir<10.4 ・・・(1−2)
    Z=fT/fW≧9.0 ・・・(a)
    (ここで、
    G1:第1レンズ群の合成焦点距離、
    Ir:次式で表される値
    Ir=fT×tan(ωT)、
    ωT:望遠端での半画角(°)、
    T:望遠端での全系の焦点距離、
    W:広角端での全系の焦点距離
    である)
    を満足するズームレンズ系である、撮像装置。
  11. 物体の光学的な像を電気的な画像信号に変換し、変換された画像信号の表示及び記憶の少なくとも一方を行うカメラであって、
    物体の光学的な像を形成するズームレンズ系と、該ズームレンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子とを含む撮像装置を備え、
    前記ズームレンズ系が、
    物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、負のパワーを有する第4レンズ群と、正のパワーを有する第5レンズ群とからなり、
    前記第3レンズ群が、正のパワーを有するレンズ素子及び負のパワーを有するレンズ素子を少なくとも1枚ずつ含み、
    撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、少なくとも前記第1レンズ群、第2レンズ群及び第3レンズ群を、各レンズ群とレンズ群との間の空気間隔が変化するように光軸に沿ってそれぞれ移動させて変倍を行い、
    無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、開口絞りよりも像側に位置するレンズ群が光軸に沿って移動し、
    以下の条件(1−2)及び(a):
    8.1<fG1/Ir<10.4 ・・・(1−2)
    Z=fT/fW≧9.0 ・・・(a)
    (ここで、
    G1:第1レンズ群の合成焦点距離、
    Ir:次式で表される値
    Ir=fT×tan(ωT)、
    ωT:望遠端での半画角(°)、
    T:望遠端での全系の焦点距離、
    W:広角端での全系の焦点距離
    である)
    を満足するズームレンズ系である、カメラ。
JP2010102639A 2010-04-27 2010-04-27 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ Active JP5543837B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010102639A JP5543837B2 (ja) 2010-04-27 2010-04-27 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US13/093,861 US8675100B2 (en) 2010-04-27 2011-04-26 Zoom lens system, imaging device and camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010102639A JP5543837B2 (ja) 2010-04-27 2010-04-27 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011232542A true JP2011232542A (ja) 2011-11-17
JP2011232542A5 JP2011232542A5 (ja) 2013-01-31
JP5543837B2 JP5543837B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=44815509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010102639A Active JP5543837B2 (ja) 2010-04-27 2010-04-27 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8675100B2 (ja)
JP (1) JP5543837B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014035418A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Canon Inc ズ−ムレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015072369A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9377604B2 (en) 2013-12-11 2016-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and electronic apparatus having the same
JP2017004030A (ja) * 2016-10-13 2017-01-05 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2017068116A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
WO2017131223A1 (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2019204136A (ja) * 2016-10-13 2019-11-28 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5543838B2 (ja) * 2010-04-27 2014-07-09 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2016224210A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008129076A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011039091A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011133815A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Sony Corp レンズ鏡筒及び撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4982787B2 (ja) 2006-03-28 2012-07-25 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像光学系および撮像装置
JP4878199B2 (ja) 2006-04-11 2012-02-15 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2008304708A (ja) 2007-06-07 2008-12-18 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ及び撮像装置
JP5163007B2 (ja) 2007-08-15 2013-03-13 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP5075644B2 (ja) 2008-01-08 2012-11-21 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP4869288B2 (ja) 2008-05-23 2012-02-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008129076A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011039091A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011133815A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Sony Corp レンズ鏡筒及び撮像装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014035418A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Canon Inc ズ−ムレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015072369A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9377604B2 (en) 2013-12-11 2016-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and electronic apparatus having the same
JP2017068116A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
WO2017131223A1 (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JPWO2017131223A1 (ja) * 2016-01-28 2018-11-15 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
US10754130B2 (en) 2016-01-28 2020-08-25 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing the zoom lens
JP2017004030A (ja) * 2016-10-13 2017-01-05 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2019204136A (ja) * 2016-10-13 2019-11-28 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5543837B2 (ja) 2014-07-09
US8675100B2 (en) 2014-03-18
US20110261232A1 (en) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5543838B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5676505B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5179519B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5543837B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2012101959A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2011045913A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012198503A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2011102090A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5162729B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2011102089A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012198505A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2014006653A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2011085653A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2011102091A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012198506A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5498495B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2013105190A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2011064933A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JPWO2012098617A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2010160334A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5669105B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5271090B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5297284B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2010029737A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2013094096A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5543837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151