JP2011229603A - 内視鏡装置 - Google Patents
内視鏡装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011229603A JP2011229603A JP2010100854A JP2010100854A JP2011229603A JP 2011229603 A JP2011229603 A JP 2011229603A JP 2010100854 A JP2010100854 A JP 2010100854A JP 2010100854 A JP2010100854 A JP 2010100854A JP 2011229603 A JP2011229603 A JP 2011229603A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- wavelength
- wavelength range
- return
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/06—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
- A61B1/0638—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00163—Optical arrangements
- A61B1/00186—Optical arrangements with imaging filters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/04—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
- A61B1/043—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/06—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
- A61B1/063—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for monochromatic or narrow-band illumination
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/06—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
- A61B1/0655—Control therefor
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Abstract
【課題】深さ方向の分解能を高めつつ、2次元的な画像情報を得ることができる内視鏡装置を提供すること。
【解決手段】内視鏡装置は、照射光が照射された対象物からの戻り光により対象物を撮像する内視鏡装置であって、対象物の内部に第1深達距離まで深達する第1波長域の光、および、対象物の内部に第2深達距離まで深達する第2波長域の光を含む照射光を、対象物に照射する照射部と、対象物の表面から第1波長域の光の照射方向に沿って第1深達距離だけ離れた位置からの第1戻り光と、対象物の表面から第2波長域の光の照射方向に沿って第2深達距離だけ離れた位置からの第2戻り光とを、光軸方向に略同じ位置に集光する光学系と、光学系により集光された第1戻り光および第2戻り光を受光する受光部とを備える。
【選択図】図1
【解決手段】内視鏡装置は、照射光が照射された対象物からの戻り光により対象物を撮像する内視鏡装置であって、対象物の内部に第1深達距離まで深達する第1波長域の光、および、対象物の内部に第2深達距離まで深達する第2波長域の光を含む照射光を、対象物に照射する照射部と、対象物の表面から第1波長域の光の照射方向に沿って第1深達距離だけ離れた位置からの第1戻り光と、対象物の表面から第2波長域の光の照射方向に沿って第2深達距離だけ離れた位置からの第2戻り光とを、光軸方向に略同じ位置に集光する光学系と、光学系により集光された第1戻り光および第2戻り光を受光する受光部とを備える。
【選択図】図1
Description
本発明は、内視鏡装置に関する。
生物組織の異なる深さ位置の情報を光学的に取得する観察装置が知られている(例えば、特許文献1および2参照)。
特許文献1 特開2005−99430号公報
特許文献2 特開2007−47228号公報
特許文献1 特開2005−99430号公報
特許文献2 特開2007−47228号公報
対物レンズを用いて照射光の集光点を波長毎に深さ分離することで深さ方向に多点測定できたとしても、対物レンズの光軸に垂直な面内では一点しか測定することができない。深さ方向の分解能を高めつつ、撮像方向に垂直な面内の画像情報を一度に得ることができない、という課題があった。
上記課題を解決するために、本発明の一態様においては、照射光が照射された対象物からの戻り光により対象物を撮像する内視鏡装置であって、対象物の内部に第1深達距離まで深達する第1波長域の光、および、対象物の内部に第2深達距離まで深達する第2波長域の光を含む照射光を、対象物に照射する照射部と、対象物の表面から第1波長域の光の照射方向に沿って第1深達距離だけ離れた位置からの第1戻り光と、対象物の表面から第2波長域の光の照射方向に沿って第2深達距離だけ離れた位置からの第2戻り光とを、光軸方向に略同じ位置に集光する光学系と、光学系により集光された第1戻り光および第2戻り光を受光する受光部とを備える。
受光部が受光した第1戻り光および第2戻り光に基づいて、対象物の内部における光学系の光軸方向に異なる位置の画像を生成する画像生成部をさらに備えてよい。
照射部は、対象物の表面を照明する照明光、照明光の波長域より狭い波長域の光である第1波長域の光、および、照明光の波長域より狭い波長域の光である第2波長域の光を発光する光源を有し、受光部は、照明光が照射された対象物からの戻り光をさらに受光し、画像生成部は、照明光が照射された対象物からの戻り光に基づいて、対象物の表面の画像をさらに生成してよい。
照明光は、可視領域に属する光であり第1波長域の光は、青の波長域に属する光であり、第1戻り光は、第1波長域と略同一の波長域に属する光であってよい。
第2波長域の光は、第1波長域より長い波長域に属する光であり、第2戻り光は、第2波長域と略同一の波長域に属する光であってよい。
第2波長域の光は、赤外領域に属する光であってよい。
第1戻り光が属する波長域の光を透過する第1波長フィルタ、および、第2戻り光が属する波長域の光を透過する第2波長フィルタをさらに備え、受光部は、第1波長フィルタが透過した光を受光する第1受光素子、および、第2波長フィルタが透過した光を受光する第2受光素子を有してよい。
複数の第1波長フィルタおよび複数の第2波長フィルタは2次元的に配列されており、第1受光素子および第2受光素子はそれぞれ、複数の第1波長フィルタおよび複数の第2波長フィルタに対応する位置に複数設けられる。
対象物は、照射光に含まれる第2波長域の光により励起されてルミネッセンス光を発光するルミネッセンス物質を含んでおり、光学系は、第1戻り光と、ルミネッセンス物質が発光するルミネッセンス光である第2戻り光とを、光軸方向の略同じ位置に集光してよい。
ルミネッセンス物質は、照射光に含まれる第1波長域および第2波長域の光によりそれぞれ励起されてルミネッセンス光を発光し、光学系は、ルミネッセンス物質が発光するルミネッセンス光の波長域にそれぞれ属する第1戻り光および第2戻り光を、光軸方向の略同じ位置に集光してよい。
照射光に含まれる第1波長域の光および第2波長域の光は、対象物に含まれる異なるルミネッセンス物質をそれぞれ励起してよい。
ルミネッセンス物質をそれぞれ対象物に注入する注入部をさらに備えてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、一実施形態に係る内視鏡装置10の一例を示す。本実施形態の内視鏡装置10は、一例として生物である検体20の画像を撮像する。具体的には、内視鏡装置10は、照射光が照射された検体20からの戻り光により検体20を撮像する。
一実施形態において、内視鏡装置10は、検体20内部の異なる深さの画像を撮像する。例えば、内視鏡装置10は、異なる波長域に属する特殊観察光を検体20に照射する。具体的には、内視鏡装置10は、青波長域および赤波長域の光を成分光として含む特殊観察光を、検体20に照射する。検体20に入射した青波長域の光は、比較的に検体20の表層部に存在する物体で反射および/または散乱されて、青波長域の光が戻される。一方、検体20に入射した赤波長域の光は、比較的に深部まで深達することができ、深部に存在する物体で反射および/または散乱されて、赤波長域の光が戻される。
内視鏡装置10が有する撮像光学系は、検体20内の青波長域の光による観察対象位置からの青波長域の戻り光と、検体20内の赤波長域の光による観察対象位置からの赤波長域の戻り光とを、撮像光学系の光軸上の略同じ位置に集光する軸上色収差を有する。内視鏡装置10は、この撮像光学系を通じて検体20を蛍光撮像することで、異なる深さ位置の特殊観察光画像をワンショットで撮像することができる。
本実施形態において検体20としては、人間等の生体内部の胃、大腸・結腸等の腸管などの臓器を例示することができる。臓器とは、臓器の内膜および外膜を含む概念とする。本実施形態において、内視鏡装置10による撮像の対象となる部位を特に検体20と呼ぶ。内視鏡装置10は、挿入部120、光源110、制御装置100、蛍光剤注入装置170、表示装置140、記録装置150、処置具180を備える。挿入部120の先端部は、本図のA部に拡大して示す。
挿入部120は、挿通口122、撮像部124、および、ライトガイド126を有する。挿入部120の先端部には、撮像部124の一部としての対物レンズ125を有する。対物レンズ125は、撮像光学系に含まれる。また、挿通口122の先端部は、ノズル121を有する。
挿入部120は、生体内に挿入される。挿通口122には、検体20を処置する鉗子等の処置具180が挿入される。挿通口122は、挿入された処置具180を先端部へとガイドする。処置具180の一例としての鉗子は、各種の先端形状を備えることができる。ノズル121は、水あるいは空気を検体20に向けて送出する。
ライトガイド126は、光源110が発光した光を照射部128へと導く。ライトガイド126は、例えば光ファイバを用いて実装できる。照射部128は、ライトガイド126により導かれた光を検体20に向けて照射する。撮像部124は、検体20からの戻り光を対物レンズ125を通じて受光して、検体20を撮像する。
撮像部124は、照明光画像および特殊観察光画像を撮像することができる。撮像部124は、可視波長域に属する比較的にブロードなスペクトルの照明光により、検体20の照明光画像を撮像する。照明光画像を撮像する場合、光源110は可視光に属する略白色の光を発光する。照明光には、例えばR波長域、G波長域およびB波長域の光を含む。光源110が発光した照明光は、ライトガイド126を通じて照射部128aから検体20に向けて照射される。検体20によって照明光が反射、散乱されて、照明光と実質的に同じ波長域に広がる可視光域の光が、戻り光として対物レンズ125に入射する。撮像部124は、検体20からの戻り光を、対物レンズ125を通じて撮像する。なお、光源110は、照明光を発生する照明光光源を有してよい。照明光光源としては、キセノンランプなどの放電ランプ、LEDなどの半導体発光素子などを例示することができる。
特殊観察光画像としては、検体20に狭帯域光を照射することによって撮像された狭帯域光画像を例示することができる。例えば照射部128aは、特殊観察光の一例としてのB波長域に属するB狭帯域光を検体20に照射する。B狭帯域光とは、例えば、照明光に含まれるB波長域の光より狭波長域の光とする。照射されたB狭帯域光は、大部分が検体20の表層で反射、散乱されて、戻り光として対物レンズ125に入射する。これにより、検体20の表層部を強調したB狭帯域光画像を得ることができる。
照射部128aは、特殊観察光の一例としてのR波長域に属するR狭帯域光を検体20に照射する。R狭帯域光とは、例えば、照明光に含まれるR波長域の光より狭波長域の光とする。照射されたR狭帯域光は、検体20の表層部では比較的に反射、散乱されずに、検体20の比較的に深部まで深達する。そして、検体20の深部の物体で反射、散乱された光が、戻り光として対物レンズ125に入射する。したがって、R狭帯域光を照射することで、検体20の深部の情報を表すR狭帯域光画像を得ることができる。なお、B狭帯域光、R狭帯域光の他に、特殊観察光としてG波長域に属するG狭帯域光、IR波長域に属するIR狭帯域光などを例示することができる。なお、狭帯域光を、検体20の表面を照明する照明光の波長域より狭い波長域の光と定義することもできる。例えば、狭帯域光として、IRからRの波長域にわたる狭帯域光、および、紫外からBの波長域にわたる狭帯域光などを例示することができる。
本実施形態では、特殊観察光画像として、B狭帯域光画像およびR狭帯域光画像を撮像する。B狭帯域光を照射することによるB狭帯域戻り光は検体20内の比較的に表層部からの光であり、R狭帯域光を照射することによるB狭帯域戻り光は検体20内の比較的に深部からの光となる。このため、B狭帯域戻り光とR狭帯域戻り光とは、検体20内の互いに異なる位置からの光となる。内視鏡装置10が有する撮像光学系によって、各狭帯域戻り光は撮像光学系の光軸上の略同じ位置に集光される。撮像部124は、集光位置に設けられた複数の受光素子で蛍光を受光することによって、検体20の異なる位置の狭帯域光画像を撮像することができる。
なお、特殊観察光画像としては、狭帯域光画像の他に、検体20からの戻り光の一例であるルミネッセンス光によるルミネッセンス光画像を例示することができる。ルミネッセンス光は、蛍光および燐光を含む概念とする。ルミネッセンス光は、励起光等の光による光ルミネッセンスによって発生することができる。検体20に光を照射することで、化学プロセスおよび/または熱プロセスを経て間接的に検体20からルミネッセンス光が生じる場合、撮像部124は当該ルミネッセンス光により検体20を撮像し得る。したがって、ルミネッセンス光は、化学ルミネッセンス、熱ルミネッセンスなどのプロセスを経て生じた光を含む概念とする。
検体20の蛍光画像を撮像する場合、光源110は励起光を発光する。光源110が発光した励起光は、ライトガイド126を通じて照射部128bから検体20に向けて照射される。検体20に含まれる蛍光物質は励起光により励起されて、蛍光を発する。撮像部124は、戻り光である蛍光により、検体20の蛍光画像を撮像する。なお、本図に示すように照射部128aと照射部128bとを先端部の異なる位置に設けるとしてよいが、照明光および励起光の共用の照射部として、挿入部120の先端部の同じ位置に設けることもできる。なお、光源110は、励起光を発生する励起光光源を有してよい。励起光光源としては、LED、ダイオードレーザなどの半導体発光素子を例示することができる。また、励起光光源として、ダイオードレーザの他、固体レーザ、液体レーザなど、種々のレージング媒体を用いたレーザを使用することができる。
蛍光物質は、ルミネッセンス物質の一例とする。蛍光物質は、検体20に外部から注入されてよい。蛍光物質としては、インドシアニングリーン(ICG)を例示することができる。蛍光剤注入装置170は、静脈注射によって、生体の血管内にICGを注入してよい。蛍光剤注入装置170は、制御装置100の制御により、生体内のICG濃度を略一定に維持すべく検体20へのICG注入量を制御する。ICGは、例えば波長780nmの赤外線に励起されて、830nmの波長域を主とするスペクトルの蛍光を発する。撮像部124は、ICGが発する蛍光により、検体20の蛍光画像を撮像することができる。波長780nmの赤外線は、例えば、B波長域の光、G波長域の光よりも検体20の比較的深部にまで深達することができる。そして、深部で発生した比較的に長波長域の蛍光も、検体20で比較的に散乱されることなく、戻り光として検体20から出射され得る。したがって、ICGからの蛍光は、B狭帯域光、G狭帯域光を照射することによる戻り光よりも、深部の情報を有している。
蛍光物質としては、ICG以外の蛍光物質を用いることができる。また、検体20の細胞などの構成成分がもともと蛍光物質を含む場合、撮像部124は戻り光である自家蛍光により、検体20の蛍光画像を撮像してよい。例えば、検体20の細胞などの構成成分がもともと含む生体内蛍光物質としては、還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADH)を例示することができる。NADHは、紫外波長域に属する波長340nmの光により励起されて、450nmの波長域を主とするスペクトルの蛍光を発する。また、生体内蛍光物質としては、NADHの他、フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)、生体の結合組織等に含まれるコラーゲン等を例示することができる。
蛍光物質は、いずれもが外部から注入された蛍光物質であってよく、いずれもが生体内蛍光物質であってもよい。また、蛍光物質としては、外部から注入された蛍光物質および生体内蛍光物質の任意の組み合わせであってよい。蛍光物質は2種類に限らず、3種類以上の蛍光物質を用いることができる。蛍光剤注入装置170は、2種類以上の蛍光物質をそれぞれ検体20に注入することができる。
制御装置100は、画像生成部102および制御部104を有する。制御部104は、撮像部124および光源110を制御して、撮像部124に照明光画像および特殊観察光画像を撮像させる。具体的には、制御部104は、撮像部124に照明光画像と特殊観察光画像とを時間的に切り替えて撮像させる。
画像生成部102は、撮像部124が撮像した照明光画像および特殊観察光画像に基づき、外部に出力する出力用画像を生成する。例えば、画像生成部102は、生成した出力用画像を、記録装置150および表示装置140の少なくとも一方に出力する。具体的には画像生成部102は、撮像部124が撮像した複数の画像から映像を生成して、記録装置150および表示装置140の少なくとも一方に出力する。画像生成部102は、インターネットなどの通信回線を通じて、記録装置150または表示装置140の少なくとも一方に出力用画像を出力してよい。
表示装置140は、画像生成部102によって生成された照明光画像および特殊観察光画像を含む画像を表示する。また、記録装置150は、画像生成部102によって生成された照明光画像および特殊観察光画像を含む画像を、不揮発性の記録媒体に記録する。例えば、記録装置150は、ハードディスク等の磁気記録媒体、光ディスク等の光学記録媒体に画像を記録する。
以上説明した内視鏡装置10によれば、検体20内の異なる深さ位置からの光を波長分離して一度に撮像することができる。このため、深さ方向の位置関係が分かり易い画像を観視者に提供することができる。
図2は、撮像部124の構成例を、検体20とともに模式的に示す。撮像部124は、撮像光学系300および受光部320を有する。撮像光学系300は対物レンズ125および色収差補正光学系310を含む。ここでは撮像部124の一部構成として撮像光学系300および受光部320を特に抽出して説明する。
本実施形態では、B狭帯域光およびR狭帯域光を特殊観察光として説明する。B狭帯域光によると、例えば比較的に表層部の毛細血管などの血管210を、撮像の対象物とすることができる。また、R狭帯域光によると、例えば比較的に深部の血管220を、撮像の対象物とすることができる。
この場合、照射部128aは、検体20の内部に第1深達距離まで深達するB狭帯域光、および、検体20の内部に第2深達距離まで深達するR狭帯域光を含む照射光を、検体20に照射する。B狭帯域光およびR狭帯域光は、それぞれ第1波長域の光および第2波長域の光の一例となる。第1深達距離および第2深達距離は、検体20の波長毎の光散乱特性、第1波長域および第2波長域によって定まる。本実施形態では、検体20に対するR狭帯域光の深達距離である第2深達距離d2は、検体20に対するB狭帯域光の深達距離である第1深達距離d1よりも長い。
表面250から第1深達距離d1離れたA点まで深達したB狭帯域光がA点に存在する物体により反射されて、撮像光学系300へと向かうB狭帯域戻り光となる。また、表面250から第2深達距離d2離れたB点まで深達したR狭帯域光がB点に存在する物体により反射されて、撮像光学系300に向かうR狭帯域戻り光となる。
撮像光学系300は、A点から発生したB波長域の光およびB点から発生したR波長域の光を実質的にC点に集光する光学特性を持つ。特に、色収差補正光学系310により、A点からのB波長域の光およびB点からのR波長域の光について色収差が補正される。ここで、A点からのB波長域の光が撮像光学系300によって集光される撮像光学系300の光軸上の位置と、B点からのB波長域の光が撮像光学系300によって集光される撮像光学系300の光軸上の位置との間の位置差をZで表すとする。色収差補正光学系310は、色収差補正光学系310が存在しない場合より、撮像光学系300のZを低減することができる光学系であればよい。
このように、撮像光学系300は、検体20の表面250から第1波長域の光の照射方向に沿って第1深達距離d1だけ離れた位置からの第1戻り光と、検体20の表面250から第2波長域の光の照射方向に沿って第2深達距離d2だけ離れた位置からの第2戻り光とを、光軸方向に略同じ位置に集光する。第1波長域の光は、青の波長域に属する光であってよい。この場合、第1波長域と略同一の波長域に属する青の波長域の光が戻り光に含まれる。第2波長域の光は、第1波長域より長い波長域に属する光であってよい。例えば、第2波長域の光が赤の波長域の光である場合、第2波長域と略同一の波長域に属する赤の波長域の光が、戻り光に含まれる。本実施形態においては、第1戻り光および第2戻り光は、それぞれB狭帯域戻り光およびR狭帯域戻り光に該当する。
受光部320は、撮像光学系300の光軸方向のC点の近傍に設けられる。これにより、受光部320のC点近傍に存在する受光素子は、撮像光学系300により集光されたB狭帯域戻り光およびR狭帯域戻り光を受光することができる。このように、受光部320は、撮像光学系300により集光された第1戻り光および第2戻り光を受光することができる。
図3は、挿入部120における光照射系および撮像系の構成例を模式的に示す。光源110からの特殊観察光は、照射部128aを通じて検体20に照射される。特殊観察光に含まれるB狭帯域光(B1光)は表面250から深さd1まで深達する一方、特殊観察光に含まれるR狭帯域光(R1光)は、表面250からより深い深さd2まで深達することができる。
撮像部124は、受光部320および波長フィルタ部330を有する。撮像光学系300は、A点からのB波長域の光、および、B点の位置からのR波長域の光を、撮像光学系300の光軸方向の略同位置に集光する光学特性を有する。受光部320は、撮像光学系300による当該集光位置に設けられる。撮像光学系300と受光部320との間の戻り光の光路中には、受光部320に近接して波長フィルタ部330が設けられる。波長フィルタ部330は、少なくともB波長域の光およびB波長域の光を選択的に透過する光透過特性を有する。
A点からのB狭帯域戻り光は、撮像光学系300を通じて受光部320に集光される。また、B点で発生したR狭帯域戻り光も、撮像光学系300を通じて受光部320で集光される。図示されるように、照射部128aから検体20の比較的広い範囲に狭帯域光が照射される。また、表面250に対して実質的に垂直方向に撮像するとする。この場合、表面250から深さd1の面からのB狭帯域戻り光が受光部320の受光面に実質的に結像するとともに、表面250から深さd2の面からのR狭帯域戻り光も受光部320の受光面に実質的に結像する。受光部320の受光面に複数の受光素子を設けることによって、表面250から深さd1の面のB狭帯域光画像と、表面250から深さd2の面のR狭帯域光画像とを、一度に撮像することができる。受光部320の受光面に設けられた複数の受光素子が受光した受光信号は、撮像信号として画像生成部102に供給される。
図4は、波長フィルタ部330および受光部320の構成例を模式的に示す。波長フィルタ部330は、青の波長域の光を選択的に透過する複数のB光透過フィルタ401、緑の波長域の光を選択的に透過する複数のG光透過フィルタ402、および、赤の波長域の光を少なくとも透過する複数のR光透過フィルタ403を含む。
本図では、B光透過フィルタ401aおよびb、G光透過フィルタ402a−d、R光透過フィルタ403aおよびcが示されている。B光透過フィルタ401a、2のG光透過フィルタ402a、R光透過フィルタ403aがマトリクス状に配列されて1つの波長フィルタユニットが形成される。波長フィルタ部330は、当該波長フィルタユニットと同配列の複数の波長フィルタユニットがマトリクス状に配列された波長フィルタアレイであってよい。このように、複数のB光透過フィルタ401、複数のG光透過フィルタ402、および、複数の複数のR光透過フィルタ403が2次元的に配列されて、波長フィルタ部330が形成される。
受光部320は、B光透過フィルタ401、G光透過フィルタ402、および、R光透過フィルタ403がそれぞれ透過した光を選択的に受光する位置に、複数の受光素子が配列されて形成される。具体的には、受光部320は、青の波長域の光を選択的に受光する複数のB光受光素子411、緑の波長域の光を選択的に受光する複数のG光受光素子412、および、赤の波長域の光を少なくとも受光する複数のR光受光素子413が2次元的に配列された受光素子アレイであってよい。
具体的には、B光受光素子411aは、B光透過フィルタ401aが透過した光を受光する。G光受光素子412aは、G光透過フィルタ402aが透過した光を受光する。また、R光受光素子413aは、R光透過フィルタ403aが透過した光を受光する。このように、B光受光素子411、G光受光素子412、R光受光素子413はそれぞれ、複数のB光透過フィルタ401、複数のG光透過フィルタ402、および複数のR光透過フィルタ403に対応する位置に複数設けられる。これらの受光素子としては、CCD、CMOS等の撮像素子を例示することができる。
ここで、R光透過フィルタ403は、赤の波長域の光に加え、ICGが発光する蛍光の波長域を通過することができる。すなわち、R光透過フィルタ403は、赤の波長域およびICGが発光する蛍光の波長域の光を選択的に透過する。したがって、ICGを励起する励起光が検体20に照射されている場合、ICGが発光する蛍光は、R光透過フィルタ403を通過してR光受光素子413が受光することができる。したがって撮像部124は、複数のR光受光素子413によって、ICGが発光する蛍光による蛍光画像を撮像することができる。また、NADHが発光する蛍光は、B光透過フィルタ401を通過してB光受光素子411が受光することができる。したがって撮像部124は、複数のB光受光素子411によって、NADHが発光する蛍光による蛍光画像を撮像することができる。
本実施形態に係るB光透過フィルタ401は、第1戻り光が属する波長域の光を透過する第1波長フィルタの一例であり、R光透過フィルタ403は、第2戻り光が属する波長域の光を透過する第2波長フィルタの一例となる。そして、本実施形態に係るB光受光素子411は、第1波長フィルタが透過した光を受光する第1受光素子の一例であり、R光受光素子413は、第2波長フィルタが透過した光を受光する第2受光素子の一例となる。
画像生成部102は、受光部320が受光したB狭帯域戻り光およびR狭帯域戻り光に基づいて、検体20の内部における撮像光学系300の光軸方向に異なる位置の画像を生成する。具体的には、画像生成部102は、B狭帯域戻り光を受光した複数のB光受光素子411の撮像信号から、B狭帯域戻り光によるB狭帯域光画像を生成する。B狭帯域光画像は、深さd1近傍の画像を示す。また、画像生成部102は、R狭帯域戻り光を受光した複数のR光受光素子413の撮像信号から、R狭帯域戻り光によるR狭帯域光画像を生成する。R狭帯域光画像は、深さd2近傍の画像を示す。
なお、照射部128aから可視光の略全域にわたる照明光が照射されている場合、撮像部124は、複数のB光受光素子411、複数のG光受光素子412、および、複数のR光受光素子413によって、可視光の照明光画像を生成することができる。このように、受光部320は、照明光が照射された検体20からの戻り光を受光することができる。そして、画像生成部102は、照明光が照射された検体20からの戻り光に基づいて、検体20の表面250の画像を生成する。
図5は、撮像部124による照明光画像および狭帯域光画像の撮像タイミングの一例を示す。撮像部124は、制御部104の制御に基づき、照明光画像と狭帯域光画像とを時間的に切り替えて撮像する。本図の例では、撮像部124は、時刻t1、t2、t3、t4・・・で代表される撮像タイミングで、照明光画像501、狭帯域光画像502、照明光画像503、狭帯域光画像504・・・を撮像する。
制御部104は、時刻t1の撮像タイミングの露光期間中に、照射部128aから白色の照明光を検体20に向けて照射させる。当該露光期間が終了すると、制御部104は、照射光を白色の照明光から狭帯域光に切り替えて、続く時刻t2の撮像タイミングの露光期間中に、照射部128aから狭帯域光を検体20に向けて照射させる。
続いて、制御部104は、照射光を狭帯域光から白色の照明光に切り替えて、続く時刻t3の撮像タイミングの露光期間中に、白色の照明光を照射部128aから検体20に向けて照射させる。続いて、制御部104は、照射光を白色の照明光から狭帯域光に切り替えて、続く時刻t4の撮像タイミングの露光期間中に、照射部128aから狭帯域光を検体20に向けて照射させる。制御部104が照射光の切り替え動作を繰り返すことによって、照明光と狭帯域光とが時間的に切り替えられて検体20に照射される。
制御部104は、時刻t1〜t4の露光期間のそれぞれにおいて、受光部320に撮像部124を露光させ、得られた撮像信号を受光部320から画像生成部102に出力させる。画像生成部102は、時刻t1の撮像タイミングで取得した複数のB光受光素子411、複数のG光受光素子412、および、複数のR光受光素子413のそれぞれからの撮像信号に基づき、照明光画像501を生成する。画像生成部102は、続く時刻t2の撮像タイミングで取得した複数のB光受光素子411の撮像信号に基づき、B狭帯域戻り光による狭帯域光画像502bを生成するとともに、複数のR光受光素子413の撮像信号に基づき、R狭帯域戻り光による狭帯域光画像502aを生成する。
続いて、画像生成部102は、時刻t3の撮像タイミングで取得した複数のB光受光素子411、複数のG光受光素子412、および、複数のR光受光素子413のそれぞれからの撮像信号に基づき、照明光画像503を生成する。そして、画像生成部102は、続く時刻t4の撮像タイミングで取得した複数のB光受光素子411の撮像信号に基づき、B狭帯域戻り光による狭帯域光画像504bを生成するとともに、複数のR光受光素子413の撮像信号に基づき、R狭帯域戻り光による狭帯域光画像504aを生成する。
なお、照射光を照明光から狭帯域光に切り替える場合、制御部104は、可視光光源を駆動して発光させたまま、B狭帯域光およびR狭帯域光の波長域以外の波長域をカットしB狭帯域光およびR狭帯域光の波長域を透過する波長フィルタが、可視光光源からの光路中に挿入された状態にしてよい。本波長フィルタは、液晶フィルタなど、光透過特性を電気的に制御できるフィルタで実装することができる。制御部104は、当該フィルタの光透過特性を電気的に制御することにより、照明光と狭帯域光とを交互に切り替えることができる。
光源110は、照明光光源としてのLEDおよび狭帯域光光源としてのLEDとを有してもよい。照射光を照明光から狭帯域光に切り替える場合に、照明光光源としてのLEDの駆動を停止して、狭帯域光光源としてのLEDを駆動してもよい。また、照射光を狭帯域光から照明光に切り替える場合、制御部104は、狭帯域光光源としてのLEDの駆動を停止して、照明光光源としてのLEDを駆動してもよい。
図6は、表示装置140の画面の一例を示す。画像生成部102は、表示装置140の画面600上の表示領域610に、照明光画像501、照明光画像503・・・・が順次切り替えて表示される映像を生成する。また、画像生成部102は、表示装置140の画面600上の表示領域620に、狭帯域光画像502a、狭帯域光画像504a・・・が順次切り替えて表示され、表示装置140の画面600上の表示領域630に、狭帯域光画像502b、狭帯域光画像504b・・・が順次切り替えて表示される映像を生成する。
観視者は、表示領域610に表示された可視光の映像によって、挿入部120の先端部から肉眼で見たような自然な映像を観察することができる。また、表示領域620に表示された狭帯域光画像502aによって、検体20内部の比較的に深部の血管の存在を認識することができる。また、表示領域630に表示された狭帯域光画像502bによって、検体20の比較的表層部の毛細血管等を認識することができる。
画像生成部102は、狭帯域光画像502bとは異なる色の狭帯域光画像502aを生成してよい。例えば、画像生成部102は、B狭帯域戻り光の受光強度を第1の色の強さで示した狭帯域光画像502bを生成して、R狭帯域戻り光の受光強度を第2の色の強さで示した狭帯域光画像502aを生成してよい。例えば、第1の色を青系の色として、第2の色を赤系の色としてよい。肉眼で生体を観察した場合、表層の物体は青く見える場合がある。このため、より表層の物体にフォーカスされた狭帯域光画像502bを青系の色で表現して、より深部の物体にフォーカスされた狭帯域光画像502aを赤系の色で表現することで、観察者が違和感なく特殊観察光画像を観察できる場合がある。
図7は、画像生成部102が生成する狭帯域光画像の他の例を示す。画像生成部102は、狭帯域光画像502aおよび狭帯域光画像502bに基づき、狭帯域光画像502aと狭帯域光画像502bとを重ね合わせた合成画像700を生成してよい。画像生成部102は、合成画像700を表示用の画像として表示装置140および記録装置150の少なくとも一方に供給してよい。
本図の拡大部750に、狭帯域光画像502bの画像内容に基づき抽出されたオブジェクト710および狭帯域光画像502aの画像内容に基づき抽出されたオブジェクト720を示す。オブジェクト710は比較的に表層の血管210を表しており、オブジェクト720は比較的に深部の血管220を表しているとする。画像生成部102は、合成画像700を生成する場合、抽出したオブジェクト710を、抽出したオブジェクト720より強調した合成画像700を生成してよい。
具体的には、画像生成部102は、オブジェクト710を表す画素値が、オブジェクト720を表す画素値より大きく重みづけされた合成画像700を生成してよい。より具体的には、画像生成部102は、狭帯域光画像502bの各画素の画素値をI1(x,y)、狭帯域光画像502aにおける対応する画素位置の画素値をI2(x,y)とした場合、合成画像700における対応する画素値I(x,y)を、I(x,y)=α×I1(x,y)+β×I2(x,y)により算出してよい。ここで、α>βとする。
例えば拡大部750に例示するように、画像生成部102は、オブジェクト720をオブジェクト710で上書きしてよい。これにより、検体20内のオブジェクトの重なり具合が適切に表現された合成画像700を生成することができる。特に、合成画像700を生成する場合、オブジェクト710とオブジェクト720との境界において、オブジェクト710をオブジェクト720より強調する上記の処理を施してもよい。当該処理により、オブジェクト710とオブジェクト720との上下関係を合成画像700上で適切に表現でき、かつ、オブジェクト710が表す表層の毛細血管より深い位置に、オブジェクト720が表す深部血管が存在することを、観察者に的確に知らしめることができる。
また、画像生成部102は、狭帯域光画像502bと狭帯域光画像502aとが色分けされた合成画像700を生成してよい。例えば、画像生成部102は、狭帯域光画像502bが第1の色の画素値で表され、狭帯域光画像502aが第2の色の画素値で表された合成画像700を生成してよい。ここでも、第1の色を青系の色として、第2の色を赤系の色としてよい。色分けされた合成画像700を生成する場合においても、画像生成部102は、オブジェクト710がオブジェクト720より強調された合成画像700を生成してよい。例えば、画像生成部102は、オブジェクト710を表す画素値が、オブジェクト720を表す画素値より大きく重みづけされた画素値を持つ合成画像700を生成してよい。例えば、画像生成部102は、オブジェクト720をオブジェクト710で上書きしてもよい。
以上の説明では主として、B狭帯域光およびR狭帯域光を、深達距離が異なる照射光の一例として、内視鏡装置10の動作を説明した。他の例では、深達距離が異なる照射光の少なくとも一方が、蛍光物質を励起する励起光であってよい。例えば、検体20が第2波長域の光により励起されて蛍光を発光する蛍光物質を含んでいる場合に、第2波長域の光を励起光とすることができる。この場合、撮像光学系300は、第1戻り光と、蛍光物質が発光するルミネッセンス光である第2戻り光とを、光軸方向の略同じ位置に集光する。
検体20に含まれる蛍光物質が、照射光に含まれる第1波長域および第2波長域の光によりそれぞれ励起されて蛍光を発光する場合、第1波長域の光および第2波長域の光をともに励起光とすることができる。この場合、撮像光学系300は、蛍光物質が発光する蛍光の波長域にそれぞれ属する第1戻り光および第2戻り光を、光軸方向の略同じ位置に集光する。ここで、照射光に含まれる第1波長域の光および第2波長域の光は、検体20に含まれる異なる蛍光物質をそれぞれ励起してよい。
なお、上述した制御装置100の機能は、コンピュータにより実現されてよい。具体的には、制御装置100の機能を実装するプログラムをコンピュータにインストールすることで、コンピュータを、画像生成部102および制御部104として機能させてよい。当該プログラムは、CD−ROM、ハードディスクなどのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶され、当該記憶媒体をコンピュータに読み込ませることで、コンピュータに提供されてよい。また、当該プログラムは、ネットワークを通じてコンピュータに提供されてもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 内視鏡装置
20 検体
100 制御装置
102 画像生成部
104 制御部
110 光源
120 挿入部
121 ノズル
122 挿通口
124 撮像部
125 対物レンズ
126 ライトガイド
128 照射部
140 表示装置
150 記録装置
170 蛍光剤注入装置
180 処置具
250 表面
210 血管
220 血管
300 撮像光学系
310 色収差補正光学系
320 受光部
330 波長フィルタ部
401 B光透過フィルタ
402 G光透過フィルタ
403 R光透過フィルタ
411 B光受光素子
412 G光受光素子
413 R光受光素子
501、503 照明光画像
502、504 狭帯域光画像
600 画面
610 表示領域
620 表示領域
630 表示領域
700 合成画像
710、720 オブジェクト
750 拡大部
20 検体
100 制御装置
102 画像生成部
104 制御部
110 光源
120 挿入部
121 ノズル
122 挿通口
124 撮像部
125 対物レンズ
126 ライトガイド
128 照射部
140 表示装置
150 記録装置
170 蛍光剤注入装置
180 処置具
250 表面
210 血管
220 血管
300 撮像光学系
310 色収差補正光学系
320 受光部
330 波長フィルタ部
401 B光透過フィルタ
402 G光透過フィルタ
403 R光透過フィルタ
411 B光受光素子
412 G光受光素子
413 R光受光素子
501、503 照明光画像
502、504 狭帯域光画像
600 画面
610 表示領域
620 表示領域
630 表示領域
700 合成画像
710、720 オブジェクト
750 拡大部
Claims (12)
- 照射光が照射された対象物からの戻り光により前記対象物を撮像する内視鏡装置であって、
前記対象物の内部に第1深達距離まで深達する第1波長域の光、および、前記対象物の内部に第2深達距離まで深達する第2波長域の光を含む前記照射光を、前記対象物に照射する照射部と、
前記対象物の表面から前記第1波長域の光の照射方向に沿って前記第1深達距離だけ離れた位置からの第1戻り光と、前記対象物の表面から前記第2波長域の光の照射方向に沿って前記第2深達距離だけ離れた位置からの第2戻り光とを、光軸方向に略同じ位置に集光する光学系と、
前記光学系により集光された前記第1戻り光および前記第2戻り光を受光する受光部と
を備える内視鏡装置。 - 前記受光部が受光した前記第1戻り光および前記第2戻り光に基づいて、前記対象物の内部における前記光学系の光軸方向に異なる位置の画像を生成する画像生成部
をさらに備える請求項1に記載の内視鏡装置。 - 前記照射部は、
前記対象物の表面を照明する照明光、前記照明光の波長域より狭い波長域の光である前記第1波長域の光、および、前記照明光の波長域より狭い波長域の光である前記第2波長域の光を発光する光源
を有し、
前記受光部は、前記照明光が照射された前記対象物からの戻り光をさらに受光し、
前記画像生成部は、前記照明光が照射された前記対象物からの戻り光に基づいて、前記対象物の表面の画像をさらに生成する
請求項2に記載の内視鏡装置。 - 前記照明光は、可視領域に属する光であり
前記第1波長域の光は、青の波長域に属する光であり、
前記第1戻り光は、前記第1波長域と略同一の波長域に属する光である
請求項3に記載の内視鏡装置。 - 前記第2波長域の光は、前記第1波長域より長い波長域に属する光であり、
前記第2戻り光は、前記第2波長域と略同一の波長域に属する光である
請求項4に記載の内視鏡装置。 - 前記第2波長域の光は、赤外領域に属する光である
請求項4または5に記載の内視鏡装置。 - 前記第1戻り光が属する波長域の光を透過する第1波長フィルタ、および、前記第2戻り光が属する波長域の光を透過する第2波長フィルタ
をさらに備え、
前記受光部は、前記第1波長フィルタが透過した光を受光する第1受光素子、および、前記第2波長フィルタが透過した光を受光する第2受光素子を有する
請求項1から6のいずれかに記載の内視鏡装置。 - 前記第1波長フィルタおよび前記第2波長フィルタはそれぞれ複数設けられ、複数の前記第1波長フィルタおよび複数の前記第2波長フィルタは2次元的に配列され、
前記第1受光素子および前記第2受光素子はそれぞれ、前記複数の第1波長フィルタおよび前記複数の第2波長フィルタに対応する位置に複数設けられる
請求項7に記載の内視鏡装置。 - 前記対象物は、前記照射光に含まれる前記第2波長域の光により励起されてルミネッセンス光を発光するルミネッセンス物質を含んでおり、
前記光学系は、前記第1戻り光と、前記ルミネッセンス物質が発光するルミネッセンス光である前記第2戻り光とを、光軸方向の略同じ位置に集光する
請求項1から8のいずれかに記載の内視鏡装置。 - 前記ルミネッセンス物質は、前記照射光に含まれる前記第1波長域および前記第2波長域の光によりそれぞれ励起されてルミネッセンス光を発光し、
前記光学系は、前記ルミネッセンス物質が発光するルミネッセンス光の波長域にそれぞれ属する前記第1戻り光および前記第2戻り光を、光軸方向の略同じ位置に集光する
請求項9に記載の内視鏡装置。 - 前記照射光に含まれる前記第1波長域の光および前記第2波長域の光は、前記対象物に含まれる異なるルミネッセンス物質をそれぞれ励起する
請求項9または10に記載の内視鏡装置。 - 前記ルミネッセンス物質をそれぞれ前記対象物に注入する注入部
をさらに備える請求項9から11のいずれかに記載の内視鏡装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010100854A JP2011229603A (ja) | 2010-04-26 | 2010-04-26 | 内視鏡装置 |
US13/093,638 US20110263940A1 (en) | 2010-04-26 | 2011-04-25 | Endoscope apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010100854A JP2011229603A (ja) | 2010-04-26 | 2010-04-26 | 内視鏡装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011229603A true JP2011229603A (ja) | 2011-11-17 |
Family
ID=44816362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010100854A Withdrawn JP2011229603A (ja) | 2010-04-26 | 2010-04-26 | 内視鏡装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110263940A1 (ja) |
JP (1) | JP2011229603A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9204098B1 (en) | 2014-06-30 | 2015-12-01 | International Business Machines Corporation | Dynamic character substitution for web conferencing based on sentiment |
US9277180B2 (en) | 2014-06-30 | 2016-03-01 | International Business Machines Corporation | Dynamic facial feature substitution for video conferencing |
WO2018198251A1 (ja) * | 2017-04-26 | 2018-11-01 | オリンパス株式会社 | 画像処理装置、画像処理装置の作動方法及び画像処理装置の作動プログラム |
Family Cites Families (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5737990A (en) * | 1980-08-15 | 1982-03-02 | Victor Co Of Japan Ltd | Projection type color picture display device |
DE3905619C2 (de) * | 1988-02-23 | 2000-04-13 | Olympus Optical Co | Bildeingabe-/Ausgabevorrichtung |
DE68923802T2 (de) * | 1989-12-28 | 1995-12-07 | Sumitomo Heavy Industries | Verfahren zur beleuchtung mit zusammengesetzten farben sowie beleuchtung in vorgegebener wellenlänge in einem doppelfokusdetektor unter verwendung chromatischer aberration. |
JP3064433B2 (ja) * | 1990-12-25 | 2000-07-12 | 株式会社ニコン | 位置合わせ装置およびそれを備えた投影露光装置 |
US5260578A (en) * | 1991-04-10 | 1993-11-09 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Confocal imaging system for visible and ultraviolet light |
US5713364A (en) * | 1995-08-01 | 1998-02-03 | Medispectra, Inc. | Spectral volume microprobe analysis of materials |
US5946142A (en) * | 1995-12-11 | 1999-08-31 | Hitachi Ltd. | Projection lens system and projection image display apparatus using the same |
US7179222B2 (en) * | 1996-11-20 | 2007-02-20 | Olympus Corporation | Fluorescent endoscope system enabling simultaneous achievement of normal light observation based on reflected light and fluorescence observation based on light with wavelengths in infrared spectrum |
US6369845B1 (en) * | 2000-03-14 | 2002-04-09 | Kubota Research Associates Inc. | Exposure system for recording media |
US6816182B2 (en) * | 2000-03-14 | 2004-11-09 | Masanori Kubota | Radiation welding and imaging apparatus and method for using the same |
US20050174583A1 (en) * | 2000-07-06 | 2005-08-11 | Chalmers Scott A. | Method and apparatus for high-speed thickness mapping of patterned thin films |
WO2002007588A1 (fr) * | 2000-07-21 | 2002-01-31 | Olympus Optical Co., Ltd. | Endoscope |
US6414779B1 (en) * | 2000-11-30 | 2002-07-02 | Opeical Biopsy Technologies, Inc. | Integrated angled-dual-axis confocal scanning endoscopes |
US20020127224A1 (en) * | 2001-03-02 | 2002-09-12 | James Chen | Use of photoluminescent nanoparticles for photodynamic therapy |
US20030109787A1 (en) * | 2001-12-12 | 2003-06-12 | Michael Black | Multiple laser diagnostics |
US8620410B2 (en) * | 2002-03-12 | 2013-12-31 | Beth Israel Deaconess Medical Center | Multi-channel medical imaging system |
DE10242374A1 (de) * | 2002-09-12 | 2004-04-01 | Siemens Ag | Konfokaler Abstandssensor |
JP4565192B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2010-10-20 | オムニビジョン テクノロジーズ, インコーポレイテッド | 画像システムにおける収差を生じる影響を最小化するための、システムおよび方法 |
DE10326527B8 (de) * | 2003-06-12 | 2015-08-06 | Carl Zeiss Meditec Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung einer Bewegung eines menschlichen Auges |
EP1709474A4 (en) * | 2003-09-26 | 2010-01-06 | Tidal Photonics Inc | APPARATUS AND METHODS RELATING TO COLOR IMAGING ENDOSCOPE SYSTEMS |
JP4578797B2 (ja) * | 2003-11-10 | 2010-11-10 | パナソニック株式会社 | 撮像装置 |
US8017746B2 (en) * | 2003-12-03 | 2011-09-13 | Riken | Fluorescent protein |
CN1925945A (zh) * | 2004-03-05 | 2007-03-07 | 奥林巴斯株式会社 | 激光加工装置 |
JP2005284136A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Olympus Corp | 観察装置および観察装置の焦点合わせ方法 |
US7589839B2 (en) * | 2004-03-31 | 2009-09-15 | Olympus Corporation | Examination apparatus, fluoroscopy apparatus, examination method, and experimental method |
DE102004024494B4 (de) * | 2004-05-16 | 2019-10-17 | Dürr Dental SE | Medizinische Kamera |
JP4481082B2 (ja) * | 2004-05-24 | 2010-06-16 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡観察方法および顕微鏡観察装置 |
US20060082882A1 (en) * | 2004-10-14 | 2006-04-20 | Wang Michael R | Achromatic imaging lens with extended depth of focus |
US7922326B2 (en) * | 2005-10-25 | 2011-04-12 | Abbott Medical Optics Inc. | Ophthalmic lens with multiple phase plates |
US7682782B2 (en) * | 2004-10-29 | 2010-03-23 | Affymetrix, Inc. | System, method, and product for multiple wavelength detection using single source excitation |
WO2006058187A2 (en) * | 2004-11-23 | 2006-06-01 | Robert Eric Betzig | Optical lattice microscopy |
JP5028008B2 (ja) * | 2004-12-08 | 2012-09-19 | オリンパス株式会社 | 蛍光内視鏡装置 |
US7224540B2 (en) * | 2005-01-31 | 2007-05-29 | Datalogic Scanning, Inc. | Extended depth of field imaging system using chromatic aberration |
CA2600185C (fr) * | 2005-03-07 | 2016-04-26 | Dxo Labs | Procede pour commander une action, notamment une modification de nettete, a partir d'une image numerique en couleurs |
US20080158550A1 (en) * | 2005-03-29 | 2008-07-03 | Yoel Arieli | Spectral Imaging Camera and Applications |
WO2006109733A1 (ja) * | 2005-04-07 | 2006-10-19 | Olympus Medical Systems Corp. | 内視鏡装置 |
GB0513128D0 (en) * | 2005-06-27 | 2005-08-03 | Ojk Consulting Ltd | An optical arrangement for a flow cytometer |
JP5006215B2 (ja) * | 2006-02-07 | 2012-08-22 | 古河電気工業株式会社 | 光検出装置及び測定対象読取装置 |
US7995202B2 (en) * | 2006-02-13 | 2011-08-09 | Pacific Biosciences Of California, Inc. | Methods and systems for simultaneous real-time monitoring of optical signals from multiple sources |
WO2007122615A2 (en) * | 2006-04-20 | 2007-11-01 | Xceed Imaging Ltd. | All optical system and method for providing extended depth of focus of imaging |
US7580135B2 (en) * | 2006-06-23 | 2009-08-25 | 4D Technology Corporation | Chromatic compensation in Fizeau interferometer |
US20080019921A1 (en) * | 2006-06-30 | 2008-01-24 | Invitrogen Corporation | Uniform fluorescent microsphere with hydrophobic surfaces |
CN101490533A (zh) * | 2006-07-20 | 2009-07-22 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 多色生物传感器 |
FI119259B (fi) * | 2006-10-18 | 2008-09-15 | Valtion Teknillinen | Pinnan ja paksuuden määrittäminen |
JP2008135125A (ja) * | 2006-11-29 | 2008-06-12 | Ricoh Co Ltd | 光学ヘッド、光ディスク装置及び情報処理装置 |
JP5112832B2 (ja) * | 2006-12-11 | 2013-01-09 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡対物レンズ及びそれを用いた蛍光観察装置 |
JP5012135B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2012-08-29 | コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 | 超深度画像生成装置 |
DE102007018048A1 (de) * | 2007-04-13 | 2008-10-16 | Michael Schwertner | Verfahren und Anordnung zur optischen Abbildung mit Tiefendiskriminierung |
US7787121B2 (en) * | 2007-07-18 | 2010-08-31 | Fujifilm Corporation | Imaging apparatus |
US7615729B2 (en) * | 2007-12-10 | 2009-11-10 | Aptina Imaging Corporation | Apparatus and method for resonant lens focusing |
JP2010082040A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Fujifilm Corp | 内視鏡システム |
JP2012506060A (ja) * | 2008-10-14 | 2012-03-08 | サンフォード−バーナム メディカル リサーチ インスティテュート | 多面画像取得に色収差を使用する自動化された走査型サイトメトリー |
-
2010
- 2010-04-26 JP JP2010100854A patent/JP2011229603A/ja not_active Withdrawn
-
2011
- 2011-04-25 US US13/093,638 patent/US20110263940A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110263940A1 (en) | 2011-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4954699B2 (ja) | 蛍光内視鏡システム | |
JP5309120B2 (ja) | 内視鏡装置 | |
US7919761B2 (en) | Fluorescence observation apparatus | |
JP5216429B2 (ja) | 光源装置および内視鏡装置 | |
JP5074044B2 (ja) | 蛍光観察装置および蛍光観察装置の作動方法 | |
JP5415805B2 (ja) | 診断支援装置 | |
EP2106736B1 (en) | Image capturing apparatus, image capturing method, and computer-readable medium | |
JP6141196B2 (ja) | 蛍光観察装置 | |
EP2213222B1 (en) | Fluorescence endoscope system | |
JP6710151B2 (ja) | 内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法 | |
JP2010022700A (ja) | 内視鏡システム | |
JP5587020B2 (ja) | 内視鏡装置、内視鏡装置の作動方法およびプログラム | |
JP2012016545A (ja) | 内視鏡装置 | |
JP2012100800A (ja) | 内視鏡診断装置 | |
JP5721940B2 (ja) | 光スペクトル検出方法 | |
EP2520212B1 (en) | Fluorescence endoscope device | |
JP5246698B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2012090889A (ja) | 蛍光観察装置 | |
JP2012152460A (ja) | 医療システム、医療システムのプロセッサ装置、及び画像生成方法 | |
KR102203843B1 (ko) | 내시경용 헤드, 의료용 내시경 및 의료용 현미경 | |
JP2011229625A (ja) | 内視鏡装置 | |
JP2011097987A (ja) | 内視鏡装置 | |
JP2012217673A (ja) | 内視鏡診断装置 | |
JP2011229603A (ja) | 内視鏡装置 | |
JP6277068B2 (ja) | 内視鏡用光源装置及び内視鏡システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20130702 |