JP2011223097A - 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011223097A JP2011223097A JP2010087140A JP2010087140A JP2011223097A JP 2011223097 A JP2011223097 A JP 2011223097A JP 2010087140 A JP2010087140 A JP 2010087140A JP 2010087140 A JP2010087140 A JP 2010087140A JP 2011223097 A JP2011223097 A JP 2011223097A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- manga
- moving image
- image
- reproduction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 29
- 241000556720 Manga Species 0.000 claims abstract description 277
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 25
- 101150082661 MFM1 gene Proteins 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 11
- 101100401327 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) mfm2 gene Proteins 0.000 description 7
- 101100347966 Arabidopsis thaliana NAP1;3 gene Proteins 0.000 description 6
- 101100401329 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) mfm3 gene Proteins 0.000 description 6
- 101100347958 Arabidopsis thaliana NAP1;1 gene Proteins 0.000 description 5
- 101100080538 Arabidopsis thaliana NRP2 gene Proteins 0.000 description 5
- 102100031798 Protein eva-1 homolog A Human genes 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 101150046077 nfa1 gene Proteins 0.000 description 5
- 101100156776 Oryza sativa subsp. japonica WOX1 gene Proteins 0.000 description 4
- 101150075910 SRT1 gene Proteins 0.000 description 4
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 102100022907 Acrosin-binding protein Human genes 0.000 description 2
- 101150072453 MEF1 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 101000642536 Apis mellifera Venom serine protease 34 Proteins 0.000 description 1
- 101000756551 Homo sapiens Acrosin-binding protein Proteins 0.000 description 1
- 101100333868 Homo sapiens EVA1A gene Proteins 0.000 description 1
- 102100040791 Zona pellucida-binding protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/482—End-user interface for program selection
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/034—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/105—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/34—Indicating arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/431—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
- H04N21/4312—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
- H04N21/4314—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for fitting data in a restricted space on the screen, e.g. EPG data in a rectangular grid
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/44—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
- H04N21/4402—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
- H04N21/440263—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/472—End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
- H04N21/47205—End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for manipulating displayed content, e.g. interacting with MPEG-4 objects, editing locally
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/78—Television signal recording using magnetic recording
- H04N5/782—Television signal recording using magnetic recording on tape
- H04N5/783—Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
- H04N9/8227—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、表現性を向上する。
【解決手段】本発明は、マンガ領域32にベース動画像のフレーム画像FMをマンガフレームMFMとして配置させ、該マンガ領域32に配置されたマンガフレームMFMに応じてプレビュー動画像の再生形式を決定することにより、ベース動画像を素材とした2次元であるマンガでプレビュー動画像の再生形式を決定するといった従来にない表現形態でプレビュー動画像の再生形式を決定することができ、表現性を向上することができる。
【選択図】図16
【解決手段】本発明は、マンガ領域32にベース動画像のフレーム画像FMをマンガフレームMFMとして配置させ、該マンガ領域32に配置されたマンガフレームMFMに応じてプレビュー動画像の再生形式を決定することにより、ベース動画像を素材とした2次元であるマンガでプレビュー動画像の再生形式を決定するといった従来にない表現形態でプレビュー動画像の再生形式を決定することができ、表現性を向上することができる。
【選択図】図16
Description
本発明は画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムに関し、例えばパーソナルコンピュータを用いて動画像からマンガを作成し、またマンガに基づいて動画像を再生する場合に適用して好適なものである。
従来、動画像の再生形式を変更する装置として、例えば再生速度を変更させるためのバーを画面上に表示し、ユーザに該バーを操作させることにより動画像の再生速度を変更するものが提案されている(例えば特許文献1参照)。
ところで上述した装置では、動画像の再生速度などを任意に変更することができるが、その操作が煩雑でまた編集中の画面はその表現性が乏しいものであり、動画像の編集に慣れていないユーザでも容易に扱えるような、より表現性を向上するものが望まれる。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、表現性を向上し得る画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムを提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明においては、画像処理装置であって、動画像を構成するフレーム画像を配置させる領域を表示部に表示させる表示制御部と、領域に配置された動画像のフレーム画像に応じて動画像の再生形式を決定する決定部とを有する。
また本発明においては、画像処理方法であって、動画像を構成するフレーム画像を配置させる領域を表示部に表示させる表示制御ステップと、領域に配置された動画像のフレーム画像に応じて動画像の再生形式を決定する決定ステップとを有する。
さらに本発明においては、画像処理プログラムであって、コンピュータに対して、動画像を構成するフレーム画像を配置させる領域を表示部に表示させる表示制御ステップと、領域に配置された動画像のフレーム画像に応じて動画像の再生形式を決定する決定ステップとを実行させる。
これにより、動画像を素材として領域に該動画像のフレーム画像を任意に配置させることにより、該領域が動画像の再生形式を決定するものとなり、該領域に基づいて動画像の再生形式を変更して再生させることができる。
以上のように本発明によれば、動画像を素材として領域に該動画像のフレーム画像を任意に配置させることにより、該領域が動画像の再生形式を決定するものとなり、該領域に基づいて動画像の再生形式を変更して再生させることができ、動画像の表現性を向上することができる。
以下、発明を実施するための形態について説明する。なお、説明は以下の順序とする。
1.実施の形態
2.他の実施の形態
1.実施の形態
2.他の実施の形態
<1.実施の形態>
〔1.画像処理装置の構成〕
図1において、本一実施の形態による画像処理装置1を示す。画像処理装置1は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、操作入力部14、表示部15、記憶部16、及びインターフェイス部17がバス18を介して接続される。
〔1.画像処理装置の構成〕
図1において、本一実施の形態による画像処理装置1を示す。画像処理装置1は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、操作入力部14、表示部15、記憶部16、及びインターフェイス部17がバス18を介して接続される。
CPU11は、ROM12に格納された基本プログラムをワークメモリとして機能するRAM13に展開して実行することにより全体を統括制御する。またCPU11は、ROM12又は記憶部16に格納されたアプリケーションプログラムをRAM13に展開して実行することにより各種プログラムを実行する。
操作入力部14は、マウス、キーボード、タッチパネル等が適応される。なお、本実施の形態では、主にマウス及びキーボードが適応される場合について説明する。
表示部15は、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ、ブラウン管ディスプレイ等が適応される。記憶部16は、磁気ディスク、フラッシュメモリ等が適応される。
インターフェイス部17は、例えばUSB(Universal Serial Bus)などのインターフェイスを適応され、USBメモリやプリンタなどと接続される。またインターフェイス部17は、有線LAN(Local Area Network)やIEEE(Institute of Electrical
and Electronics Engineers)802.11a/b/g/nなどの無線LAN等のネットワークインターフェイスが適応される。インターフェイス部17は、有線又は無線通信により、インターネットなどの回線網を介して外部装置と種々の情報を送受信する。
and Electronics Engineers)802.11a/b/g/nなどの無線LAN等のネットワークインターフェイスが適応される。インターフェイス部17は、有線又は無線通信により、インターネットなどの回線網を介して外部装置と種々の情報を送受信する。
〔2.画像処理〕
CPU11は、ROM12又は記憶部16に格納された画像処理プログラムをRAM13に展開して実行することにより、主にマンガ生成処理とプレビュー動画像再生処理とからなる画像処理を実行する。CPU11は、画像処理を実行する際、図2に示すように、表示制御部21、マンガ生成部22及び再生形式決定部23として機能する。
CPU11は、ROM12又は記憶部16に格納された画像処理プログラムをRAM13に展開して実行することにより、主にマンガ生成処理とプレビュー動画像再生処理とからなる画像処理を実行する。CPU11は、画像処理を実行する際、図2に示すように、表示制御部21、マンガ生成部22及び再生形式決定部23として機能する。
表示制御部21は、画像処理を実行すると、図3に示すように、画像処理画面30を表示部15に表示する。この画像処理画面30は、ベース動画像再生指示領域31、マンガ領域32、アイテム表示領域33及びプレビュー動画像再生指示領域34を含む。
また表示制御部21は、操作入力部14の例えばマウス操作に応じて画像処理画面30上を移動可能な操作子としてのカーソルCSを該画像処理画面30と共に表示してユーザの操作を受け付けるようになされている。
ベース動画像再生指示領域31には、編集対象とされる動画像(以下、これをベース動画像とも呼ぶ)を表示する動画像表示ウインドウ31a、該動画像表示ウインドウ31a内に表示されたベース動画像を再生、停止、逆再生させるための再生ボタン31b、停止ボタン31c及び逆再生ボタン31dが設けられる。
またベース動画像再生指示領域31には、ベース動画像の候補を複数表示する候補表示領域31g、動画像表示ウインドウ31aに表示するベース動画像を候補表示領域31gに表示された動画像のなかから選択させるための上ボタン31e、下ボタン31fが設けられる。
マンガ領域32は、動画像表示ウインドウ31aに表示されるベース動画像を構成するフレーム画像FMが任意の大きさ及び位置でマンガフレームMFM(例えば図10)として配置されると共に、マンガとして印刷される領域である。
またマンガ領域32は、詳しくは後述するように、ベース動画像の再生形式が変更された動画像(以下、これをプレビュー動画像とも呼ぶ)の再生形式を示すものとしても機能する。例えば、配置されたマンガフレームMFMの読み手にマンガとして読まれる順番がプレビュー動画像の再生時間軸を示し、マンガフレームMFMの大きさがプレビュー動画像の再生速度を示すものでもある。
因みに、マンガとしてマンガフレームMFMの読まれる順番は、例えば、マンガ領域32の最も右上に配置されたマンガフレームMFMが1番目であり、そのマンガフレームMFMから左方向に配置されたマンガフレームMFMが順に続く。そして、1番目のマンガフレームMFMと同一段の全てのマンガフレームMFMの次に、その段の下段における右端に配置されたマンガフレームMFMが続き、そのマンガフレームMFMから左方向に順に続く。このように読まれる順番は、最上段の右端から左端へ順に続き、次にその段の1つ下の段が右端から左端へ順に続く。
また1つのマンガフレームMFMの右側に複数のマンガフレームMFMが縦方向に並んで配置されている場合、読まれる順番は、縦方向に配置される複数のマンガフレームMFMが上から順で、その後に左側に配置されるマンガフレームMFMが続く。
また1つのマンガフレームMFMの左側に複数のマンガフレームMFMが縦方向に並んで配置されている場合、読まれる順番は、右側に配置されるマンガフレームMFMが1番目で、縦方向に配置される複数のマンガフレームMFMが上から順に続く。
このように、マンガ領域32に配置されるマンガフレームMFMの位置及び大きさに基づいて、マンガフレームMFMの読まれる順番が決定される。
アイテム表示領域33は、マンガ領域32に配置されたマンガフレームMFMに対して、台詞や書き手のコメントを文字で表示するための枠である吹出し枠SP(SP1〜SP3)が配置される。またアイテム表示領域33は、読み手の視線を一点に集中させたり、スピード感を与えるための効果線であるエフェクトEF(EF1〜EF3)が配置される。なお、吹出し枠SP及びエフェクトEFが3種類ずつである場合について説明するがその数は適宜設定される。
プレビュー動画像再生指示領域34は、プレビュー動画像を表示するプレビュー動画像表示ウインドウ34a、プレビュー動画像表示ウインドウ34aに表示されるプレビュー動画像を再生、停止させるための再生ボタン34b及び停止ボタン34cが設けられる。
またプレビュー動画像再生指示領域34は、プレビュー動画像表示ウインドウ34aに表示されるプレビュー動画像を所定形式のフォーマットでなるデータとして保存させるための保存ボタン34dが設けられる。
〔2−1.マンガ生成処理〕
表示制御部21は、例えば記憶部16に記憶された動画像のデータのうち、操作入力部14の操作を介してユーザに選択された動画像のデータを読み出すと、その動画像をベース動画像として決定する。そして表示制御部21は、動画像表示ウインドウ31aにベース動画像の1フレーム目のフレーム画像を表示する。
表示制御部21は、例えば記憶部16に記憶された動画像のデータのうち、操作入力部14の操作を介してユーザに選択された動画像のデータを読み出すと、その動画像をベース動画像として決定する。そして表示制御部21は、動画像表示ウインドウ31aにベース動画像の1フレーム目のフレーム画像を表示する。
また表示制御部21は、ベース像画像の1フレーム目のフレーム画像を候補表示領域31gにも表示する。さらに表示制御部21は、操作入力部14の操作を介してユーザに候補として選択された動画像のデータを読み出すと、その動画像の1フレーム目のフレーム画像を候補表示領域31gに表示する。
なお表示制御部21は、記憶部16に記憶された動画像のデータ以外にも、例えばインターフェイス部17を介して接続された他の外部機器に記憶された動画像のデータも選択させることができる。さらに、インターフェイス部17を介して接続されるUSBメモリや外付けHDDのような記憶媒体に記憶された動画像のデータでも選択させることができる。
表示制御部21は、上ボタン31e又は下ボタン31fがカーソルCSを介して例えばクリック操作された場合、候補表示領域31gに表示されたフレーム画像のうちの他のフレーム画像に対応する動画像をベース動画像として決定する。
表示制御部21は、例えば上ボタン31eがクリック操作された場合、クリック操作される前にベース動画像として決定されていた動画像のフレーム画像の左隣に表示されたフレーム画像に対応する動画像をベース動画像として決定する。そして表示制御部21は、決定されたベース動画像のフレーム画像を動画像表示ウインドウ31aに表示する。
表示制御部21は、再生ボタン31bがカーソルCSを介してクリック操作された場合、動画像表示ウインドウ31aに現在表示しているフレーム画像に対応したベース動画像を、該動画像表示ウインドウ31aに通常再生する。
また表示制御部21は、逆再生ボタン31dがカーソルCSを介してクリック操作された場合、動画像表示ウインドウ31aに現在表示しているフレーム画像に対応したベース動画像を、動画像表示ウインドウ31aに逆再生する。
表示制御部21は、動画像表示ウインドウ31aでベース動画像が通常再生又は逆再生されている状態で停止ボタン31cがクリック操作された場合、ベース動画像の通常再生又は逆再生を停止する。そして表示制御部21は、停止ボタン31cがクリック操作された時点で動画像表示ウインドウ31aに表示されていたフレーム画像をそのまま表示する。
表示制御部21は、動画像表示ウインドウ31a内にカーソルCSが位置している状態でマウスのボタンを押し続ける操作(プレス操作)が行われると、図4に示すように、複製画像DMを生成して動画像表示ウインドウ31aに重ねて表示する。
この複製画像DMは、マウスのボタンがプレス操作された時点で動画像表示ウインドウ31aに表示されているフレーム画像がマンガ領域32に配置する際に標準とされる大きさに縮小されたものである。
一方、マンガ生成部22は、動画像表示ウインドウ31a上でプレス操作されると、図5に示すように、ベース動画像を構成するフレーム画像がマンガフレームMFMとしてマンガ領域32に配置された際の情報が示されるマンガフレーム情報FMIを生成する。
このマンガフレーム情報FMIは、ベース動画像を構成するフレーム画像がマンガフレームMFMとしてマンガ領域32に配置された際の、マンガのページ番号、フレーム再生時間、フレームサイズ、フレームのX座標及びY座標、フレームの画像データ、エフェクトの画像データ、吹出し枠の設定が示される。吹出し枠の設定は、吹出し枠の画像データ、及び吹出し枠内に入力された文字列が対応付けられて示される。
なおフレーム再生時間は、動画像表示ウインドウ31a内に表示されたベース動画像におけるマンガフレームMFMとして配置されたフレーム画像がベース動画像において再生される際の時間を示す。またフレームのX座標及びY座標は、マンガ領域32の例えば右上を基準としたマンガフレームの右上隅のX座標及びY座標を示す。
マンガフレーム情報FMIはマンガ領域32に配置されるマンガフレームMFMについてそれぞれ生成され、マンガ領域32に配置される全てのマンガフレームMFMのマンガフレーム情報FMIがマンガフレーム情報リストとして記憶部16に記憶される。
マンガ生成部22は、マンガフレーム情報FMIを生成すると、マウスのボタンがプレス操作された時点で動画像表示ウインドウ31aに表示されているフレーム画像に対する、フレーム再生時間、フレームの画像データ、フレームサイズを入力する。ここでフレームサイズとしては、複製画像DMの大きさである標準とされるフレームサイズが入力される。
表示制御部21は、マウスのボタンがプレス操作された状態のまま移動操作(ドラッグ操作)されると、そのドラッグ操作の移動に応じてカーソルCS及び複製画像DMを移動表示させる。
表示制御部21は、ドラッグ操作に応じて複製画像DMがマンガ領域32における任意の位置に移動された後、マウスのボタンが離される操作(ドロップ操作)が行われると、図6に示すように、その位置に複製画像DMをマンガフレームMFM1として表示する。
マンガ生成部22は、マンガフレームMFM1がマンガ領域32に配置された場合、該マンガフレームMFM1の右上隅のX座標及びY座標を検出し、該マンガフレームMFM1に対応するマンガフレーム情報FMIにX座標及びY座標を入力する。
表示制御部21は、アイテム表示領域33の例えばエフェクトEF1上にカーソルCSが位置した状態で、マンガ領域32に配置されたマンガフレームMFM1に操作入力部14を介してドラッグアンドドロップ操作によりエフェクトEF1が移動される。この場合表示制御部21は、図7に示すように、該エフェクトEF1をマンガフレームMEF1のフレームサイズと同じ大きさになるように拡大又は縮小して該マンガフレームMEF1に重ねて表示する。
マンガ生成部22は、マンガフレームMFM1に対してエフェクトEF1が配置された場合、該マンガフレームMFM1に対応するマンガフレーム情報FMIにエフェクトEF1の画像データを入力する。
表示制御部21は、マンガ領域32に配置されたマンガフレームMFM1に操作入力部14を介してドラッグアンドドロップ操作により例えば吹出し枠SP1が移動された場合、該吹出し枠SP1をマンガフレームMFM1に重ねて表示する。
また表示制御部21は、マンガフレームMFM1に重ねて表示された吹出し枠SP1にカーソルCSを介してクリック操作が行われた場合、該吹出し枠SP1内に文字入力を受け付ける。そして表示制御部21は、図8に示すように、操作入力部14の例えばキーボードを介して入力された文字列(この場合、「my ball!」)を吹出し枠SP1内に表示する。
マンガ生成部22は、マンガフレームMFM1に対して吹出し枠SP1が配置された場合、該マンガフレームMFM1に対応するマンガフレーム情報FMIに吹出し枠SP1の画像データ及び入力された文字列「my ball!」を入力する。
表示制御部21は、動画像表示ウインドウ31a内に表示されたベース動画像における任意のフレーム画像がドラッグアンドドロップ操作されてマンガ領域32に配置されるたびに、該フレーム画像を指定された位置にマンガフレームMFMとして表示する。
表示制御部21は、マンガ領域32に配置されたマンガフレームMFM上にアイテム表示領域33のエフェクトEF(EF1〜EF3)のいずれかがドラックアンドドロップ操作により配置された場合、該エフェクトEFを該マンガフレームMFMに重ねて表示する。
また表示制御部21は、マンガ領域32に配置されたマンガフレームMFM上にアイテム表示領域33の吹出し枠SP(SP1〜SP3)のいずれかがドラックアンドドロップ操作により配置された場合、該吹出し枠SPを該マンガフレームMFMに重ねて表示する。
さらに表示制御部21は、マンガフレームMFM上に重ねて表示された吹出し枠SPが選択されて入力された文字列をその吹出し枠SP内に表示する。
一方、マンガ生成部22は、マンガ領域32にマンガフレームMFMが配置されるたびにマンガフレーム情報FMIを生成し、マンガのページ番号、フレーム再生時間、フレームサイズ、フレームのX座標及びY座標、フレームの画像データを入力する。
またマンガ生成部22は、エフェクトEF及び/又は吹出し枠SPがマンガフレームMFMに配置された場合、配置されたエフェクトEFの画像データ及び/又は吹出し枠SPの画像データ及び入力された文字列を対応するマンガフレーム情報FMIに入力する。
このようにして表示制御部21は、例えば図9に示すように、ユーザ操作に応じてマンガフレームMFM1〜MFM6が配置されたマンガ領域32を表示部15に表示する。またマンガ生成部22は、マンガフレームMFM1〜MFM6にそれぞれ対応したマンガフレーム情報FMIを生成してマンガフレーム情報リストに追加する。
ところでマンガ領域32に配置されたマンガフレームMFMの位置及び大きさは変更し得るようになされている。
表示制御部21は、マンガ領域32に配置されたマンガフレームMFMがカーソルCSを介してドラッグアンドドロップ操作された場合、そのドラッグ操作に応じて選択されたマンガフレームMFMをカーソルCSともに移動表示する。そしてドロップ操作された位置にマンガフレームMFMを配置する。
このときマンガ生成部22は、移動されたマンガフレームMFMのX座標及びY座標を検出し、該マンガフレームMFMに対応するマンガフレーム情報FMIにおけるフレームのX座標及びY座標を更新する。
また表示制御部21は、例えばマンガフレームMFM6(図9)の左下隅がカーソルCSを介してドラッグアンドドロップ操作により左下へ移動された場合、該マンガフレームMFM6をドラッグ操作に応じて拡大表示する。
そして表示制御部21は、図10に示すように、ドロップ操作された時点の位置まで拡大された大きさのマンガフレームMFM6を表示する。なお、縮小する場合についても同様に、カーソルCSを介してドラッグアンドドロップ操作により移動される位置に応じてマンガフレームMFMを縮小して表示する。
マンガ生成部22は、マンガフレームMFMが拡大又は縮小された場合、そのマンガフレームMFMのフレームサイズを検出し、該マンガフレームMFMに対応するマンガフレーム情報FMIにおけるフレームサイズを更新する。
このようにして表示制御部21及びマンガ生成部22は、ベース動画像を構成するフレーム画像をマンガ領域32に配置させることにより、該マンガ領域32をマンガとして生成するようになされている。
〔2−2.プレビュー動画像再生処理〕
再生形式決定部23は、例えばプレビュー動画像再生指示領域34内の再生ボタン34bがクリック操作された場合、プレビュー動画像再生処理を実行する。そして再生形式決定部23は、マンガ領域32に配置されたマンガフレームMFMに基づいて、プレビュー動画像表示ウインドウ34aにプレビュー動画像を再生表示する。なお、以下の具体的な説明においては、図10に示したマンガ領域32を用いて説明する。
再生形式決定部23は、例えばプレビュー動画像再生指示領域34内の再生ボタン34bがクリック操作された場合、プレビュー動画像再生処理を実行する。そして再生形式決定部23は、マンガ領域32に配置されたマンガフレームMFMに基づいて、プレビュー動画像表示ウインドウ34aにプレビュー動画像を再生表示する。なお、以下の具体的な説明においては、図10に示したマンガ領域32を用いて説明する。
具体的に再生形式決定部23は、再生ボタン34bがクリック操作されると、記憶部16に記憶されたマンガフレーム情報リストを読み出す。そして再生形式決定部23は、マンガ領域32に配置されたマンガフレームMFMの読み手に読まれる順番に、対応するマンガフレーム情報FMIを並び替える。この並び替えは、マンガフレーム情報FMIに示されたフレームのX座標、Y座標及びフレームサイズに基づき、上述したような読み手に読まれる順番の規則に従って行われる。
なお、読み手に読まれる順番として、マンガ領域32(図10)では、マンガフレームMFM1が一番目で、マンガフレームMFM2、MFM3、MFM4、MFM5、MFM6が順に続く。
再生形式決定部23は、並び替えられたマンガフレーム情報FMIのうちの前後に隣接するマンガフレーム情報FMIを用いて、その間のプレビュー動画像の再生形式(再生速度及び再生方向)を算出する。
具体的に、図11(A)に示すように、ベース像画像のフレーム画像FM1がフレーム画像FM2より時間軸上で前にあり、マンガ領域32に配置されたマンガフレームMFM1がマンガフレームMFM2より読まれる順番で前である場合について説明する。
ここでマンガフレームMFM1はベース動画像のフレーム画像FM1がマンガ領域32に配置されたものであり、マンガフレームMFM2はベース動画像のフレーム画像FM2がマンガ領域32に配置されたものである。またマンガフレームMFM1及びMFM2は標準とされる大きさ(フレームサイズ)である。
すなわち、ベース動画像の時間軸上におけるフレーム画像FMの順番と、それぞれのフレーム画像FMに対応するマンガフレームMFMの読まれる順番とが同じであり、マンガフレームMFMが標準とされる大きさの場合について説明する。
再生形式決定部23は、並び替えられたマンガフレーム情報FMIのうち、前後に隣接するマンガフレームMFM1及びFM2に対応するマンガフレーム情報FMIからフレーム再生時間t1及びt2を読み出す。このフレーム再生時間t1及びt2は、ベース動画像におけるフレーム画像FM1及びFM2のフレーム再生時間を示すものである。
再生形式決定部23は、図11(B)に示すように、ベース動画像におけるフレーム画像FM1のフレーム再生時間t1を基準として前後5秒間を注目範囲FA1として抽出する。再生形式決定部23は、ベース動画像におけるフレーム画像FM2のフレーム再生時間t2を基準として前後5秒間を注目範囲FA2として抽出する。
また再生形式決定部23は、ベース動画像におけるフレーム画像FM1のフレーム再生時間t1の5秒後からフレーム画像FM2のフレーム再生時間t2の5秒前までの間を非注目範囲NFA1として抽出する。
再生形式決定部23は、図11(C)に示すように、マンガフレームMFM1及びMFM2のフレームサイズを対応するマンガフレーム情報FMIから読み出し、標準とされるフレームサイズとの比「1」を注目範囲FA1及びFA2の重み付けとして算出する。
また再生形式決定部23は、抽出した非注目範囲NFA1を10等分に分割し、フレーム再生時間t1及びt2から距離が離れるほど圧縮されるよう、1次元フィッシュアイアルゴリズムを用いて非注目範囲NFA1の分割された範囲ごとの重み付けを算出する。
再生形式決定部23は、図11(D)に示すように、それぞれの範囲での重み付けの逆数をその範囲の再生速度として算出する。
従って注目範囲FA1及びFA2は、通常再生(1倍速)の線形速度で再生され、非注目範囲NFA1は注目範囲FA1及びFA2から離れるにつれて速度が速くなる非線形速度で再生されるように再生速度が決定される。
これにより、図11(E)に示すように、ベース動画像が再生形式決定部23により決定された再生速度で再生されるプレビュー動画像では、非注目範囲NFA1の再生時間が圧縮(短く)される。
次に、図12(A)に示すように、ベース像画像のフレーム画像FM5がフレーム画像FM6より時間軸上で前にあり、マンガフレームMFM5がマンガフレームMFM6より読まれる順番で前であり、マンガフレームMFM6が標準とされる大きさの2倍である場合について説明する。
ここでマンガフレームMFM5はベース動画像のフレーム画像FM5がマンガ領域32に配置されたものであり、マンガフレームMFM6はベース動画像のフレーム画像FM6がマンガ領域32に配置されたものである。
すなわち、ベース動画像の時間軸上におけるフレーム画像FMの順番と、それぞれのフレーム画像FMに対応するマンガフレームMFMの読まれる順番とが同じであり、マンガフレームMFMが標準とされる大きさでないものを含む場合について説明する。
再生形式決定部23は、並び替えられたマンガフレームMFMI情報のうち、前後に隣接するマンガフレームMFM5及びFM6に対応するマンガフレーム情報FMIからフレーム再生時間t5及びt6を読み出す。このフレーム再生時間t5及びt6は、ベース動画像におけるフレーム画像FM5及びFM6のフレーム再生時間を示すものである。
再生形式決定部23は、図12(B)に示すように、ベース動画像におけるフレーム画像FM5のフレーム再生時間t5を基準として前後5秒間を注目範囲FA5として抽出する。再生形式決定部23は、ベース動画像におけるフレーム画像FM6のフレーム再生時間t6を基準として前後5秒間を注目範囲FA6として抽出する。
また再生形式決定部23は、ベース動画像におけるフレーム画像FM5のフレーム再生時間t5の5秒後からフレーム画像FM6のフレーム再生時間t6の5秒前までを非注目範囲NFA5として抽出する。
再生形式決定部23は、図12(C)に示すように、マンガフレームMFM5及びMFM6のフレームサイズを対応するマンガフレーム情報FMIから読み出し、標準とされるフレームサイズとの比「1」及び「2」を注目範囲FA5及びFA6の重み付けとして算出する。
また再生形式決定部23は、抽出した非注目範囲NFA5を10等分に分割し、フレーム再生時間t5及びt6から距離が離れるほど圧縮されるよう、1次元フィッシュアイアルゴリズムを用いて非注目範囲NFA5の分割された範囲ごとの重み付けを算出する。
再生形式決定部23は、図12(D)に示すように、それぞれの範囲での重み付けの逆数をその範囲の再生速度として算出する。
従って注目範囲FA5は通常再生(1倍速)の線形速度で再生され、注目範囲FA6は1/2倍速の線形速度で再生され、非注目範囲NFA5は注目範囲FA5及びFA6から離れるにつれて速度が速くなる非線形速度で再生されるように再生速度が決定される。
これにより、図12(E)に示すように、ベース動画像が再生形式決定部23により決定された再生速度で再生されるプレビュー動画像では、非注目範囲NFA5の再生時間が圧縮(短く)される。また標準とされる大きさよりも大きいフレームサイズであるマンガフレームMFM6に対応する注目範囲FA6は、通常再生よりも遅い(ゆっくりした)速度で再生される。
次に、図13(A)に示すように、例えばフレーム画像FM3がフレーム画像FM4よりベース動画像の時間軸上で後ろにあり、マンガ領域32に配置されたマンガフレームMFM3がマンガフレームMFM4より読まれる順番で先にある場合について説明する。
ここでマンガフレームMFM3はベース動画像のフレーム画像FM3がマンガ領域32に配置されたものであり、マンガフレームMFM4はベース動画像のフレーム画像FM4がマンガ領域32に配置されたものである。また、マンガフレームMFM3及びMFM4は標準とされる大きさ(フレームサイズ)である。
すなわち、ベース動画像の時間軸上におけるフレーム画像FMの順番と、それぞれのフレーム画像FMに対応するマンガフレームMFMの読まれる順番とが逆であり、マンガフレームMFMが標準とされる大きさである場合について説明する。
再生形式決定部23は、並び替えられたマンガフレームFMI情報のうち、前後に隣接するマンガフレームMFM3及びFM4に対応するマンガフレーム情報FMIからフレーム再生時間t3及びt4を読み出す。このフレーム再生時間t3及びt4は、ベース動画像におけるフレーム画像FM3及びFM4のフレーム再生時間を示すものである。
再生形式決定部23は、図13(B)に示すように、ベース動画像におけるフレーム画像FM3のフレーム再生時間t3を基準として前後5秒間を注目範囲FA3として抽出する。再生形式決定部23は、ベース動画像におけるフレーム画像FM4のフレーム再生時間t4を基準として前後5秒間を注目範囲FA4として抽出する。
また再生形式決定部23は、ベース動画像におけるフレーム画像FM3のフレーム再生時間t3の5秒後からフレーム画像FM4のフレーム再生時間t4の5秒前までを非注目範囲NFA3として抽出する。
この非注目範囲NFA3は、ベース動画像における時間軸上の後にあるフレーム画像から前にあるフレーム画像へ逆方向に再生(逆再生)されるよう、フレーム再生時間t3の5秒後からフレーム再生時間t4の5秒前までのフレーム画像が時間軸方向とは逆方向に連続して並べられたものである。
再生形式決定部23は、図13(C)に示すように、マンガフレームMFM3及びMFM4のフレームサイズを対応するマンガフレーム情報FMIから読み出し、標準とされるフレームサイズとの比「1」を注目範囲FA3及びFA4の重み付けとして算出する。
また再生形式決定部23は、抽出した非注目範囲NFA3を10等分に分割し、フレーム再生時間t3及びt4から距離が離れるほど圧縮されるよう、1次元フィッシュアイアルゴリズムを用いて非注目範囲NFA3の分割された範囲ごとの重み付けを算出する。
再生形式決定部23は、図13(D)に示すように、それぞれの範囲での重み付けの逆数をその範囲の再生速度として算出する。
従って注目範囲FA3及びFA4は通常再生(1倍速)の線形速度で順再生され、非注目範囲NFA3は注目範囲FA3及びFA4から離れるにつれて速度が速くなる非線形速度で逆再生されるように再生速度が決定される。
これにより、図13(E)に示すように、ベース動画像が再生形式決定部23により決定された再生速度で再生されるプレビュー動画像では、非注目範囲NFA3の再生時間が圧縮(短く)されて逆再生される。
因みに再生形式決定部23は、ベース動画像における、マンガ領域32の読み手に最初に読まれるマンガフレームMFM1に対応するフレーム画像FM1よりも前の部分については、該フレーム画像FM1を含む注目範囲FA1より前を所定間隔ごとに分割する。そして再生形式決定部23は、注目範囲FA1から離れるにつれて速度が速くなるように1次元フィッシュアイアルゴリズムを用いて再生速度を算出する。
また再生形式決定部23は、ベース動画像における、マンガ領域32の読み手に最後に読まれるマンガフレームMFM6に対応するフレーム画像FM6よりも後の部分については、該フレーム画像MFM6を含む注目範囲FA6より後を所定間隔ごとに分割する。そして再生形式決定部23は、注目範囲FA6から離れるにつれて速度が速くなるように1次元フィッシュアイアルゴリズムを用いて再生速度を算出する。
表示制御部21は、再生ボタン34bが操作された場合には、再生形式決定部23により算出された再生速度でベース動画像をプレビュー動画像としてプレビュー再生ウインドウ34aに再生表示する。
また表示制御部21は、注目範囲FA1〜FA6を再生するとき、該注目範囲FA1〜FA6に対応するマンガフレームMFM1〜MFM6のマンガフレーム情報FMIを読み出す。そして表示制御部21は、マンガフレームMFMにエフェクトEF及び/又は吹出しSPが設定されている場合、注目範囲FA1〜FA6にエフェクトEF及び/又は文字列が示された吹出し枠SPを重ねて表示する。例えば注目範囲FA1を再生する場合、1倍速の再生速度で、エフェクトEF1及び「my ball!」が示された吹出し枠SP1を動画像に重ねて表示する。
表示制御部21は、保存ボタン34dが操作された場合には、再生形式決定部23により算出された再生速度で再生され、また注目範囲FA1〜FA6にエフェクトEF及び/又は文字列が示された吹出し枠SPが重ねられたプレビュー動画像を所定のフォーマットで保存する。
〔3.手順〕
〔3−1.マンガ生成処理手順〕
次に上述したマンガ生成処理の手順について図14のフローチャートを用いて説明する。
〔3−1.マンガ生成処理手順〕
次に上述したマンガ生成処理の手順について図14のフローチャートを用いて説明する。
CPU11は、ルーチンRT1の開始ステップから次のステップSP1に移り、候補表示領域31gに表示された動画像のうち、ユーザ操作に応じて編集対象となるベース動画像を動画像表示ウインドウ31aに表示し、次のステップSP2に移る。
ステップSP2においてCPU11は、動画像表示ウインドウ31aがカーソルCSを介してプレス操作された場合、マンガフレーム情報FMIを生成する。またCPU11は、プレス操作された際に動画像表示ウインドウ31aに表示されたフレーム画像FMのフレーム再生時間、画像データ及び標準とされるフレームサイズをそのマンガフレーム情報FMIに入力し、次のステップSP3に移る。
ステップSP3においてCPU11は、ステップSP2で生成したマンガフレーム情報FMIをマンガフレーム情報リストに追加し、次のステップSP4に移る。
ステップSP4においてCPU11は、ステップSP2でプレス操作された際に動画像表示ウインドウ31aに表示されたフレーム画像FMの複製を生成し、生成された複製画像DMを動画像表示ウインドウ31a上に移動可能に重ねて表示し、次のステップSP5に移る。
ステップSP5においてCPU11は、複製画像DMを操作入力部14の操作に応じて指定されたマンガ領域32の任意の位置にマンガフレームMFMとして配置する。またCPU11は、配置されたマンガフレームMFMに対応するマンガフレーム情報FMIに、配置されたマンガフレームMFMのX座標、Y座標を入力し、次のステップSP6に移る。
ステップSP6においてCPU11は、マンガ領域32に配置されたマンガフレームMFMにエフェクトEF、吹出し枠SPがドラッグアンドドロップ操作により挿入された場合、該マンガフレームMFM上に挿入されたエフェクトEF、吹出し枠SPを重ねて表示する。またCPU11は、挿入されたマンガフレームMFMに対応するマンガフレーム情報FMIに、挿入されたエフェクトEF、吹出し枠SPの設定を入力し、次のステップSP7に移る。
ステップSP7においてCPU11は、マンガ領域32に配置されたマンガフレームMFMが移動、拡大又は縮小された場合、該マンガフレームMFMに対応するマンガフレーム情報FMIに変更されたX座標、Y座標、フレームサイズを入力(更新)する。
CPU11は次のステップSP8において、動画像表示ウインドウ31aが再びプレス操作されたか否かを判断し、肯定結果が得られるとステップSP2に移り、ステップSP2からステップSP7までを繰り返し行う。
ステップSP9においてCPU11は、マンガ領域32に配置されたマンガフレームMFMに対して、エフェクトEF及び/又は吹出し枠SPの挿入、移動、拡大又は縮小などの何らかの操作が行われたか否かを判断する。ここで肯定結果が得られると、CPU11は、ステップSP6に戻り、ステップSP6及びSP7において、操作された内容に応じた処理を実行する。
このようにCPU11は、ステップSP2からSP9までを繰り返し行いながら、動画像表示ウインドウ31aに表示されたベース動画像を素材としてそのフレーム画像FMをマンガ領域32に配置させることにより、マンガ領域32をマンガとして生成する。
ステップSP10においてCPU11は、マンガ領域32を印刷すべき操作が行われた場合、マンガ領域32を印刷し、次のステップに移って処理を終了する。
〔3−2.プレビュー動画像再生処理手順〕
次に上述したプレビュー動画像再生処理の手順について図15及び図16のフローチャートを用いて説明する。
次に上述したプレビュー動画像再生処理の手順について図15及び図16のフローチャートを用いて説明する。
CPU11は、ルーチンRT2(図15)の開始ステップから次のサブルーチンSRT1(図16)に移って再生形式算出処理を実行する。具体的にCPU11は、サブルーチンSRT1の開始ステップから入って次のステップSP31に移り、マンガ領域32に配置されたマンガフレームMFMの読まれる順番に、対応するマンガフレーム情報FMIを並び替え、次のステップSP32に移る。
ステップSP32においてCPU11は、マンガフレーム情報FMIにおけるフレーム再生時間の前後5秒間を注目範囲FAとして抽出し、次のステップSP33に移る。
ステップSP33においてCPU11は、注目範囲FAの重み付けを、対応するマンガフレームMFMのマンガフレーム情報FMIにおけるフレームサイズに基づいて算出し、次のステップSP34に移る。
ステップSP34においてCPU11は、前後に隣接するマンガフレーム情報FMIのフレーム再生時間を取得し、次のステップSP35に移る。
ステップSP35においてCPU11は、前のマンガフレーム情報FMIにおけるフレーム再生時間の5秒後から後のマンガフレーム情報FMIにおけるフレーム再生時間の5秒前までを非注目範囲NFAとして抽出し、次のステップSP36に移る。
ステップSP36においてCPU11は、非注目範囲NFAを10等分し、1次元フィッシュアイアルゴリズムを用いて10等分された範囲ごとの重み付けを算出し、次のステップSP37に移る。
ステップSP37においてCPU11は、全て範囲の重み付けが算出されたか否かを判断し、否定結果が得られるとステップSP34に戻り、他の非注目範囲NFAの重み付けをステップSP34〜SP36で算出する。
これに対して全て範囲の重み付けが算出された場合、CPU11はステップSP38に移って、算出されたそれぞれの範囲における重み付けの逆数を、その範囲における再生速度として算出し、サブルーチンSRT1を終了して、次のステップSP21に移る。
ステップSP21(図15)においてCPU11は、サブルーチンSRT1で算出された再生速度に応じてベース動画像をプレビュー動画像として再生し、再生中における再生位置(時間)を保持し、次のステップSP22に移る。
ステップSP22においてCPU11は、マンガフレーム情報FMIにおけるフレーム再生時間の5秒前とステップSP21で保持した再生位置とが一致するか否かを判断し、肯定結果が得られると次のステップSP23に移る。
ステップSP23においてCPU11は、一致したマンガフレーム情報FMIにおけるエフェクトEF、吹出し枠SPが入力されている場合、対応する注目範囲FAが再生されている間、プレビュー動画像にエフェクトEF及び吹出し枠SPを重ねて表示し、次のステップSP24に移る。
これに対してステップSP22において否定結果が得られると、CPU11はステップSP23を行うことなくステップSP24に移る。
ステップSP24においてCPU11は、プレビュー動画像の再生が終了したか否かを判断し、プレビュー動画像の再生が終了するまでステップSP21〜SP24を繰り返し行う。
ステップSP24においてプレビュー動画像の再生が終了したと判断した場合、CPU11は、ステップSP25に移り、保存ボタン34dが操作された場合、編集されたプレビュー動画像を記憶部16に記憶し、次のステップに移って処理を終了する。
〔4.動作及び効果〕
以上の構成において画像処理装置1は、動画像表示ウインドウ31aに表示されたベース動画像を構成するフレーム画像FMをマンガ領域32の任意の位置及び大きさでマンガフレームMFMとして配置させることにより、マンガ領域32をマンガとして生成する。
以上の構成において画像処理装置1は、動画像表示ウインドウ31aに表示されたベース動画像を構成するフレーム画像FMをマンガ領域32の任意の位置及び大きさでマンガフレームMFMとして配置させることにより、マンガ領域32をマンガとして生成する。
画像処理装置1は、生成されたマンガに配置されたマンガフレームMFMに応じてベース動画像の再生形式を決定し、ベース動画像を該再生形式に基づいてプレビィー動画像として再生するようにした。
これにより画像処理装置1は、ベース動画像を素材としてマンガ領域32にフレーム画像FMをマンガフレームMFMとして配置させるといった簡易な操作でマンガを作成させることができる。
ところで生成されたマンガ領域32に配置されるマンガフレームMFMは、ユーザがベース動画像のなかから抽出した、ユーザが注目するフレーム画像であり、またその大きさは注目度を示すものである。
従って画像処理装置1は、マンガ領域32に配置されたマンガフレームMFMの周辺(前後5秒間)を線形でその大きさに比例して再生し、それ以外をマンガ領域32に配置されたマンガフレームMFMから離れるにつれて再生速度が速くなるように非線形で再生するようにした。これにより画像処理装置1は、マンガ製作者の意図を反映したプレビュー動画像を生成することができる。
また、プレビュー動画像を生成する立場からマンガ領域32を見た場合、マンガの読まれる順番にベース動画像のフレーム画像FMを配置していくだけで、その順番に応じてプレビュー動画像が再生されるので、直感的にプレビュー動画像の時間軸を把握することができる。すなわち画像処理装置1は、直感的にプレビュー動画像の時間軸をマンガで表現することができる。
このように画像処理装置1は、マンガという2次元の面でプレビュー動画像の再生形式(再生速度及び再生軸)を設定することができるといった、動画像再生の新しい表現方法をユーザに提供することができる。
また画像処理装置1は、ベース動画像と、マンガ領域32に配置されたマンガフレームMFMのマンガフレーム情報リストとを記憶しておくことにより、プレビュー動画像を生成することができる。従って例えばベース動画像とマンガフレーム情報リストとを他のコンピュータと共有することにより、異なるユーザ間でプレビュー動画像の編集作業を共同で行わせることができ、新しいコミュニケーションツールとして使用することができる。
さらに画像処理装置1は、図17に示すように、ベース動画像を基にマンガをマンガ生成処理で生成し、マンガに基づいてプレビュー動画像再生処理でプレビュー動画像を生成するだけでなく、プレビュー動画像を再びベース動画像として利用することも考えられる。
この場合、画像処理装置1では、1度生成されたプレビュー動画像を基に、新しいマンガ及びプレビュー動画像を生成することができるので、何度も編集作業を繰り返し行わせることもできる。
以上の構成によれば、マンガ領域32にベース動画像のフレーム画像を配置させてマンガとして生成し、マンガに配置されたマンガフレームMFMに応じてプレビュー動画像の再生形式を決定する。これにより、ベース動画像を素材とした2次元であるマンガでプレビュー動画像の再生形式を決定するといった従来にない表現形態でプレビュー動画像の再生形式を決定することができ、表現性を向上することができる。
<2.他の実施の形態>
なお上述した実施の形態においては、マンガ生成処理手順においてステップSP10でマンガ領域32内を印刷するようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、マンガ領域32を印刷すべき操作が行われた場合、どのタイミングでも印刷できるようになされている。
なお上述した実施の形態においては、マンガ生成処理手順においてステップSP10でマンガ領域32内を印刷するようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、マンガ領域32を印刷すべき操作が行われた場合、どのタイミングでも印刷できるようになされている。
また上述した実施の形態においては、マンガ領域32に配置されたマンガフレームMFMに対応するフレーム再生時間の前後5秒間を注目範囲FAとして設定するようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、たとえば、フレーム再生時間の前後3秒間や、フレーム再生時間の前3秒から後5秒までなどの任意の範囲を注目範囲FAとして設定するようにしてもよい。また注目範囲FAをユーザに設定させるようにしてもよい。
別例としてマンガフレームMFMのフレームサイズに基づいて注目範囲FAを設定するようにしてもよい。具体的には再生形式決定部23は、マンガフレームMFMに対応するマンガフレーム情報FMIからフレームサイズを読み出し、該フレームサイズが標準とすべき大きさであった場合にフレーム再生時間の例えば前後5秒間を注目範囲FAに設定する。また再生形式決定部23は、フレームサイズが標準とすべき大きさでない場合、標準とすべきフレームサイズとの比に応じた注目範囲FAに変更する。これにより、フレームサイズが大きいマンガフレームMFMに対応するフレーム画像FMの周辺をより長い時間線形再生して視聴させることができる。
また上述した実施の形態においては、プレビュー動画像を再生する間、マンガ領域32はそのまま表示するようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、プレビュー動画像を再生する際、プレビュー動画像の注目範囲FAが再生している間、その注目範囲FAに対応するマンガフレームMFMを例えば点滅表示するようにしてもよい。これにより、マンガ領域32とプレビュー動画像との対応関係が容易に判断できるようになり、表現性をさらに向上することができる。
また上述する実施の形態においては、操作入力部14の操作を介してユーザに候補として選択された動画像のフレーム画像を候補表示領域31gに表示するようにした場合について述べた。本発明はこれに限らない。例えば、ベース動画像が選択された際、そのベース動画像のデータが保存されたフォルダの動画像データを読み出して候補表示領域31gにそれらの動画像のうちの3つの動画像のフレーム画像を表示するようにしてもよい。また、予め記憶部16の決められた記憶場所(フォルダ等)に保存された動画像のデータを読み出して候補表示領域31gにそれらの動画像のうちの3つの動画像のフレーム画像を表示するようにしてもよい。
また上述した実施の形態においては、マンガ領域32に配置されたマンガフレームMFM上にカーソルCSが移動された場合、該マンガフレームMFMに対応する注目範囲FAを、そのマンガフレームMFMの位置で再生するようにしてもよい。
また上述した実施の形態においては、マンガ領域32に配置されたマンガフレームMFMを操作入力部14の操作に応じて移動させるようにした場合について述べた。本発明はこれに限らない。例えば図18に示すように、左右に隣接するマンガフレームMFM1及びMFM2の間にカーソルCSが位置している状態で、例えばマウスがプレス操作された後に下方向にドラッグ操作される。このときドラッグ操作の距離に応じて、マンガフレームMFM1及びMFM2の間が開くようにしてもよい。
また上述した実施の形態においては、読まれる順番が最上段の右端から左端へ順に続き、次にその段の1つ下の段が右端から左端へ順に続く場合について述べた。本発明はこれに限らず、例えば最上段の左端から右端へ順に続き、次にその段の1つ下の段が左端から右端へ順に続くようにしてもよい。
また上述した実施の形態においては、CPU11がFOM12又は記憶部16に格納されているプログラムに従い、上述した各種処理を行うようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、記憶媒体からインストールしたり、インターネットからダウンロードしたプログラムに従って上述した各種処理を行うようにしても良い。またその他種々のルートによってインストールしたプログラムに従って上述した各種処理を行うようにしても良い。
また上述した実施の形態においては、表示制御部として表示制御部21、決定部として再生形式決定部23が設けられるようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる表示制御部、決定部を設けるようにしても良い。
本発明は、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯音楽プレーヤ、ゲーム機等の電子機器において利用可能である。
1……画像処理装置、11……CPU、12……ROM、13……RAM、14……操作入力部、15……表示部、16……記憶部、17……インターフェイス部、18……バス、21……表示制御部、22……マンガ生成部、23……再生形式決定部、30……画像処理画面、31……ベース動画像再生指示領域、32……マンガ領域、33……アイテム表示領域、34……プレビュー動画像再生指示領域。
Claims (10)
- 動画像を構成するフレーム画像を配置させる領域を表示部に表示させる表示制御部と、
上記領域に配置された上記動画像のフレーム画像に応じて上記動画像の再生形式を決定する決定部と
を有する画像処理装置。 - 上記決定部は、
上記領域に配置されたフレーム画像間の位置に応じて、上記動画像における該フレーム画像間の再生方向を決定する
請求項1に記載の画像処理装置。 - 上記決定部は、
上記領域に配置されたフレーム画像の大きさに応じて、上記動画像における該フレーム画像を含む所定範囲の再生速度を決定する
請求項1及び2に記載の画像処理装置。 - 上記決定部は、
上記領域に配置されたフレーム画像のマンガとして読まれる順番に応じて、読まれる順番に隣接するフレーム画像間の上記動画像の再生方向を決定する
請求項2に記載の画像処理装置。 - 上記決定部は、
上記動画像における上記領域に配置されたフレーム画像を含む所定範囲以外の範囲を、高速再生するように再生速度を決定する
請求項4に記載の画像処理装置。 - 上記決定部は、
上記動画像における上記領域に配置されたフレーム画像を含む所定範囲を、該フレーム画像の大きさに反比例した速度で再生するように再生速度を決定する
請求項3に記載の画像処理装置。 - 上記決定部は、
上記読まれる順番に隣接するフレーム画像同士が上記動画像の時間軸とは逆方向である場合、上記動画像における当該読まれる順番に隣接するフレーム画像間を逆方向に再生するように再生方向を決定する
請求項4に記載の画像処理装置。 - 上記領域は、マンガとして印刷されるものである
請求項1に記載の画像処理装置。 - 動画像を構成するフレーム画像を配置させる領域を表示部に表示させる表示制御ステップと、
上記領域に配置された上記動画像のフレーム画像に応じて上記動画像の再生形式を決定する決定ステップと
を有する画像処理方法。 - コンピュータに対して、
動画像を構成するフレーム画像を配置させる領域を表示部に表示させる表示制御ステップと、
上記領域に配置された上記動画像のフレーム画像に応じて上記動画像の再生形式を決定する決定ステップと
を実行させる画像処理プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010087140A JP2011223097A (ja) | 2010-04-05 | 2010-04-05 | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム |
US13/074,524 US9084023B2 (en) | 2010-04-05 | 2011-03-29 | Image processing device, image processing method and image processing program |
CN2011100818346A CN102215367A (zh) | 2010-04-05 | 2011-03-29 | 图像处理装置、图像处理方法和图像处理程序 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010087140A JP2011223097A (ja) | 2010-04-05 | 2010-04-05 | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011223097A true JP2011223097A (ja) | 2011-11-04 |
Family
ID=44746467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010087140A Pending JP2011223097A (ja) | 2010-04-05 | 2010-04-05 | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9084023B2 (ja) |
JP (1) | JP2011223097A (ja) |
CN (1) | CN102215367A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016063494A (ja) * | 2014-09-19 | 2016-04-25 | ヤフー株式会社 | 動画処理装置、動画処理方法および動画処理プログラム |
WO2017203768A1 (ja) * | 2016-05-24 | 2017-11-30 | ソニー株式会社 | 再生装置と再生方法および情報生成装置と情報生成方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5439455B2 (ja) * | 2011-10-21 | 2014-03-12 | 富士フイルム株式会社 | 電子コミック編集装置、方法及びプログラム |
US20140075335A1 (en) * | 2012-09-11 | 2014-03-13 | Lucid Software, Inc. | Image editing and sharing |
CN103810740A (zh) * | 2014-02-27 | 2014-05-21 | 厦门市信达益机电设备有限公司 | 一种连环画制作装置及制作方法 |
KR102306538B1 (ko) * | 2015-01-20 | 2021-09-29 | 삼성전자주식회사 | 콘텐트 편집 장치 및 방법 |
DE102016115614A1 (de) | 2016-08-23 | 2018-03-01 | Aixtron Se | Suszeptor für einen CVD-Reaktor |
CN111052752A (zh) * | 2017-08-28 | 2020-04-21 | 杜比实验室特许公司 | 媒体感知导航元数据 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3723644A (en) * | 1972-04-24 | 1973-03-27 | Bell Telephone Labor Inc | Variable frame rate recording system using speed measurement |
US5359365A (en) * | 1991-05-24 | 1994-10-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Moving image processing method and apparatus |
JPH05113864A (ja) * | 1991-10-22 | 1993-05-07 | Canon Inc | マルチウインドウ動画表示方法及び装置 |
JP2914170B2 (ja) * | 1994-04-18 | 1999-06-28 | 松下電器産業株式会社 | 映像変化点検出方法 |
KR0146127B1 (ko) * | 1994-11-26 | 1998-09-15 | 구자홍 | 디지탈 에치디티브이용 브이씨알의 변속재생 장치 |
US5748199A (en) * | 1995-12-20 | 1998-05-05 | Synthonics Incorporated | Method and apparatus for converting a two dimensional motion picture into a three dimensional motion picture |
US6374260B1 (en) * | 1996-05-24 | 2002-04-16 | Magnifi, Inc. | Method and apparatus for uploading, indexing, analyzing, and searching media content |
WO1998012702A1 (fr) * | 1996-09-20 | 1998-03-26 | Sony Corporation | Systeme et procede d'edition, et dispositif et procede de gestion de sequences video |
US6400378B1 (en) * | 1997-09-26 | 2002-06-04 | Sony Corporation | Home movie maker |
JPH11146325A (ja) * | 1997-11-10 | 1999-05-28 | Hitachi Ltd | 映像検索方法および装置並びに映像情報作成方法およびその処理プログラムを格納した記憶媒体 |
JP4207099B2 (ja) * | 1998-09-29 | 2009-01-14 | ソニー株式会社 | 画像編集装置及びその方法 |
US6912327B1 (en) * | 1999-01-28 | 2005-06-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Imagine information describing method, video retrieval method, video reproducing method, and video reproducing apparatus |
JP4186293B2 (ja) * | 1999-02-10 | 2008-11-26 | 株式会社ニコン | 電子カメラ |
US6735374B1 (en) * | 1999-03-16 | 2004-05-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Picture processing apparatus and method |
US7369130B2 (en) * | 1999-10-29 | 2008-05-06 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | Method and apparatus for editing image data, and computer program product of editing image data |
JP4671011B2 (ja) * | 2000-08-30 | 2011-04-13 | ソニー株式会社 | 効果付加装置、効果付加方法、効果付加プログラム及び効果付加プログラム格納媒体 |
CN100423114C (zh) * | 2001-08-30 | 2008-10-01 | 松下电器产业株式会社 | 同时记录方法、同时再现方法和信息记录设备及信息再现设备 |
JP3972683B2 (ja) * | 2002-03-01 | 2007-09-05 | ソニー株式会社 | カットリスト生成システム,センタサーバ,広告制作端末装置,コンピュータプログラム,記憶媒体,およびセンタサーバのカットリスト生成方法。 |
JP3870123B2 (ja) * | 2002-06-11 | 2007-01-17 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体 |
JP2004319077A (ja) | 2003-04-04 | 2004-11-11 | Sony Corp | 映像編集装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
JP4057980B2 (ja) * | 2003-08-26 | 2008-03-05 | 株式会社東芝 | 光ディスク装置、光ディスク再生方法及び光ディスク |
JP2006048735A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Toshiba Corp | 光ディスク装置、光ディスク記録方法及び光ディスク |
JP4390289B2 (ja) * | 2007-03-16 | 2009-12-24 | 国立大学法人電気通信大学 | 再生装置 |
JP2009230822A (ja) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Sony Corp | コンテンツ編集装置、コンテンツ編集方法及びプログラム |
JP5241559B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-07-17 | キヤノン株式会社 | 画像記録再生装置 |
JP2010004359A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Sony Corp | 制御装置、制御方法および制御システム |
-
2010
- 2010-04-05 JP JP2010087140A patent/JP2011223097A/ja active Pending
-
2011
- 2011-03-29 US US13/074,524 patent/US9084023B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-29 CN CN2011100818346A patent/CN102215367A/zh active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016063494A (ja) * | 2014-09-19 | 2016-04-25 | ヤフー株式会社 | 動画処理装置、動画処理方法および動画処理プログラム |
WO2017203768A1 (ja) * | 2016-05-24 | 2017-11-30 | ソニー株式会社 | 再生装置と再生方法および情報生成装置と情報生成方法 |
JPWO2017203768A1 (ja) * | 2016-05-24 | 2019-03-22 | ソニー株式会社 | 再生装置と再生方法および情報生成装置と情報生成方法 |
US10930317B2 (en) | 2016-05-24 | 2021-02-23 | Sony Corporation | Reproducing apparatus, reproducing method, information generation apparatus, and information generation method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102215367A (zh) | 2011-10-12 |
US9084023B2 (en) | 2015-07-14 |
US20120014619A1 (en) | 2012-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011223097A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
US9886188B2 (en) | Manipulating multiple objects in a graphic user interface | |
CN101207717B (zh) | 组织产生运动图像的模板的系统和方法 | |
JP5260733B2 (ja) | ソースオブジェクトから少なくとも1つの対象オブジェクトに対するアニメーションエフェクトのコピー | |
US20120159318A1 (en) | Full screen view reading and editing user interface | |
CN105531660A (zh) | 用于支持用户交互的用户终端设备及其方法 | |
CN103430140A (zh) | 用于管理便携式终端的剪贴板上项目的方法和装置 | |
WO2013072691A2 (en) | Framework for creating interactive digital content | |
CN102141887A (zh) | 画笔、复写和填充手势 | |
CN102169407A (zh) | 上下文复用手势 | |
CN102141888A (zh) | 盖印手势 | |
CN106716332A (zh) | 用于次要用户界面的手势导航 | |
KR20130115016A (ko) | 단말기에서 전자책과 연관된 피드백 제공 방법 및 장치 | |
CN102387313A (zh) | 信息处理设备、数据分割方法和数据分割程序 | |
US9727547B2 (en) | Media interface tools and animations | |
CN103597432A (zh) | 信息处理装置、信息处理方法以及计算机程序产品 | |
CN105027116A (zh) | 电子阅读器内平面书籍到富书籍的转换 | |
CN103677491A (zh) | 一种用于渲染网页的方法和装置 | |
US20080215962A1 (en) | Pc-metadata on backside of photograph | |
JP2015135596A (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP2014086021A (ja) | 電子機器、手書き文書表示方法、及び表示プログラム | |
TWI426454B (zh) | 應用光學讀取裝置之資料處理系統及其相關資料處理方法及操作方法及其電腦程式產品 | |
CN104350455A (zh) | 使元素被显示 | |
CN114356204B (zh) | 笔记处理方法、电子设备及计算机存储介质 | |
US20130298068A1 (en) | Contents display method and mobile terminal implementing the same |