JP2011222470A - Light emission control device, illuminating device and diffusion device with illumination - Google Patents
Light emission control device, illuminating device and diffusion device with illumination Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011222470A JP2011222470A JP2010174793A JP2010174793A JP2011222470A JP 2011222470 A JP2011222470 A JP 2011222470A JP 2010174793 A JP2010174793 A JP 2010174793A JP 2010174793 A JP2010174793 A JP 2010174793A JP 2011222470 A JP2011222470 A JP 2011222470A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- light emission
- light
- emission color
- illumination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 title claims abstract description 240
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 title description 12
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 112
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 46
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 19
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 claims description 14
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 14
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 37
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 105
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 description 85
- 230000006870 function Effects 0.000 description 58
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 55
- 101100298222 Caenorhabditis elegans pot-1 gene Proteins 0.000 description 50
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 34
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 30
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 14
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 230000009471 action Effects 0.000 description 8
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 8
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 8
- 235000019615 sensations Nutrition 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 6
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 6
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 5
- 241000607479 Yersinia pestis Species 0.000 description 4
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000009982 effect on human Effects 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 239000002304 perfume Substances 0.000 description 3
- 238000000513 principal component analysis Methods 0.000 description 3
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 2
- 239000000341 volatile oil Substances 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 241000255925 Diptera Species 0.000 description 1
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 210000003403 autonomic nervous system Anatomy 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000001914 calming effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 230000000517 effect on sleep Effects 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000491 multivariate analysis Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 238000012847 principal component analysis method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000241 respiratory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000001629 sign test Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、照明に利用可能な発光の状態を制御するための発光制御装置に関し、また、照明装置及び照明付き拡散装置に関する。 The present invention relates to a light emission control device for controlling the state of light emission available for illumination, and also relates to a lighting device and a diffuser with illumination.
一般的な照明装置は、一度起動すると一定の明るさで点灯し続けるが、明るさを一定にする制御は、人工的なイメージを人間に与え、自然と調和しつつ生存する人間にとって必ずしも快適な制御であるとは言えない。一方、自然界におけるあらゆる物理現象や生物現象にはゆらぎ(所謂1/fゆらぎ等)が存在しており、そのようなゆらぎが人間に心地よい影響を与えると言われている。例えば、蝋燭の炎の明暗におけるゆらぎが、これに当てはまる。但し、照明用に本物の蝋燭を利用することは安全性や利便性を考慮すると難しいことも多い。これを考慮し、下記特許文献1は、蝋燭の炎の明暗を模した電子キャンドルを提案している。
A general lighting device keeps lighting at a constant brightness once activated, but the control to keep the brightness constant gives an artificial image to humans and is not necessarily comfortable for humans living in harmony with nature. It cannot be said that it is control. On the other hand, fluctuations (so-called 1 / f fluctuations, etc.) exist in all physical phenomena and biological phenomena in nature, and such fluctuations are said to have a pleasant effect on humans. This is the case, for example, in the light and dark fluctuations of the candle flame. However, it is often difficult to use real candles for lighting in consideration of safety and convenience. In consideration of this,
尚、下記特許文献2では、人間の呼吸周期と同期するように光度や光の色を変化させる照明方法が提案されている。また、下記特許文献3では、多数の照明装置の光度を制御することで部屋の照明状態を変化させる方法が提案されている。
In
一方、色彩には、様々な感性を人間に抱かせる作用があることが知られており、特に単色と感性との関係については様々な研究が成されている。例えば、オレンジ色は「リラックス」や「温かい」という感性を人間に抱かせ、青色は「落ち着き」や「冷たい」という感性を人間に抱かせると言われている。従って例えば、照明の色をオレンジ色にすることは人間をリラックスさせることに効果があると考えられ、照明の色を青色にすることは人間を落ち着かせることに効果があると考えられる。 On the other hand, it is known that colors have an effect of making humans have various sensibilities, and various studies have been made on the relationship between single colors and sensibilities. For example, it is said that orange has a sensitivity of “relaxation” and “warm” to humans, and blue has a sensitivity of “calm” and “cold” to humans. Therefore, for example, it is considered that changing the illumination color to orange is effective for relaxing a person, and setting the illumination color blue is effective for calming a person.
但し、一定の明るさで点灯し続ける照明装置が人工的なイメージを人間に与えるのと同様に、一定の色で点灯し続けることも人間に人工的なイメージを与えるものと考えられる。三色LEDなどを利用して光の色を一定の周期で次々と変化させてゆく方法(例えば、一定時間が経過する度に光の色を、赤→緑→青→赤→緑→青→赤・・・と変化させていく方法)も存在するが、適当なゆらぎが人間に心地よい影響を与えることを考慮すれば、そのような変化も極めて人工的であって人間に心地よい影響を与えるとは言いがたい。複数の色を用いて人間に快適な感性を抱かせることができれば有益であり、そのような技術の開発が望まれている。尚、上記の各特許文献の技術は、このような要望に応える技術として十分であるとは言えない。 However, just as a lighting device that keeps lighting at a constant brightness gives an artificial image to a human being, it is considered that a lighting device that keeps lighting at a constant color gives an artificial image to a human being. A method of changing the color of light one after another at a constant cycle using a three-color LED (for example, the light color is changed from red → green → blue → red → green → blue → There is also a method of changing the color to red ...), but considering that appropriate fluctuations have a pleasant impact on humans, such changes are also extremely artificial and have a pleasant impact on humans. Is hard to say. It would be beneficial if humans could have a pleasant sensibility using multiple colors, and the development of such technology is desired. In addition, it cannot be said that the technique of each said patent document is enough as a technique which meets such a request.
そこで本発明は、人間に快適な感性を抱かせることに寄与する発光制御装置、照明装置及び照明付き拡散装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a light emission control device, a lighting device, and a diffusing device with illumination that contribute to making a human feel comfortable.
本発明に係る発光制御装置は、発光色が可変の発光部を制御する発光制御装置において、周波数が互いに異なる複数の正弦波の式の加算結果を含む時間の関数を用いて、時間経過とともに前記発光色を変化させる発光制御部を備えたことを特徴とする。 The light emission control device according to the present invention is a light emission control device that controls a light emitting unit having a variable emission color, and uses a function of time including an addition result of a plurality of sine wave expressions having different frequencies, and the time control A light emission control unit that changes a light emission color is provided.
上記関数を用いて発光色を変化させることにより発光色が適度にゆらぐため、発光部の照明下にいる人間に快適な感性を抱かせることが可能となる。 By changing the emission color using the above function, the emission color fluctuates moderately, so that it is possible to give a comfortable sensibility to a person under illumination of the light emitting unit.
また例えば、前記発光制御部は、前記関数を用いて、時間経過とともに前記発光部からの光の強さをも変化させる。 For example, the light emission control unit also changes the intensity of light from the light emitting unit over time using the function.
これにより、発光部からの光の強さも適度にゆらぐため、発光部の照明下にいる人間に快適な感性を抱かせるという作用の促進が期待される。 As a result, the intensity of light from the light emitting unit also fluctuates moderately, so that it is expected to promote the effect of having a comfortable sensation for a person under illumination of the light emitting unit.
具体的には例えば、前記関数は、前記複数の正弦波の式を重み付け加算した結果を含む。 Specifically, for example, the function includes a result of weighted addition of the plurality of sine wave expressions.
これにより、発光色に適度なゆらぎを持たせることが可能となる。 Thereby, it becomes possible to give moderate fluctuation to the luminescent color.
より具体的には例えば、前記複数の正弦波は、第1〜第5の正弦波を含み、前記関数は、項(α1x1+α2x2+α3x3+α4x4+α5x5)又は該項に比例する項を含み、xiは第iの正弦波の式であるとともに、αiは所定の重み付け係数であり(iは1以上5以下の整数)、前記第1〜第5の正弦波の周波数であるf1〜f5は、Hzを単位として、
0.75≦f1≦0.85、
0.64≦f2≦0.72、
0.41≦f3≦0.55、
0.25≦f4≦0.35、及び、
0.16≦f5≦0.24、を満たし、
前記重み付け係数α1〜α5は、
0.26≦α1≦0.30、
0.24≦α2≦0.28、
0.39≦α3≦0.41、
0.23≦α4≦0.27、及び、
0.25≦α5≦0.29、を満たす。
More specifically, for example, the plurality of sine waves include first to fifth sine waves, and the function is expressed by the term (α 1 x 1 + α 2 x 2 + α 3 x 3 + α 4 x 4 + α 5 x 5 ) or a term proportional to the term, x i is an expression of the i th sine wave, α i is a predetermined weighting factor (i is an integer of 1 to 5), The frequencies of f 1 to f 5 of the fifth sine wave are expressed in units of Hz.
0.75 ≦ f 1 ≦ 0.85,
0.64 ≦ f 2 ≦ 0.72,
0.41 ≦ f 3 ≦ 0.55,
0.25 ≦ f 4 ≦ 0.35, and
0.16 ≦ f 5 ≦ 0.24 is satisfied,
The weighting factors α 1 to α 5 are:
0.26 ≦ α 1 ≦ 0.30,
0.24 ≦ α 2 ≦ 0.28,
0.39 ≦ α 3 ≦ 0.41,
0.23 ≦ α 4 ≦ 0.27, and
0.25 ≦ α 5 ≦ 0.29 is satisfied.
これにより、蝋燭の炎の輝度ゆらぎのような適度なゆらぎを発光色に持たせることが可能となる。 This makes it possible to give the emission color moderate fluctuations such as the brightness fluctuation of the candle flame.
更に具体的には例えば、前記周波数f1〜f5は、Hzを単位として、f1=0.80、f2=0.68、f3=0.48、f4=0.30及びf5=0.20を満たし、前記重み付け係数α1〜α5は、α1=0.28、α2=0.26、α3=0.39、α4=0.25及びα5=0.27を満たす。 More specifically, for example, the frequencies f 1 to f 5 are expressed in units of Hz: f 1 = 0.80, f 2 = 0.68, f 3 = 0.48, f 4 = 0.30, and f 5 = 0.20 and the weighting coefficients α 1 to α 5 are α 1 = 0.28, α 2 = 0.26, α 3 = 0.39, α 4 = 0.25 and α 5 = 0. .27 is satisfied.
これにより、蝋燭の炎の輝度ゆらぎのような適度なゆらぎを発光色に持たせることが可能となる。 This makes it possible to give the emission color moderate fluctuations such as the brightness fluctuation of the candle flame.
或いは例えば、前記複数の正弦波は、第1〜第5の正弦波を含み、前記関数は、項(α1x1+α2x2+α3x3+α4x4+α5x5)又は該項に比例する項を含み、xiは第iの正弦波の式であるとともに、αiは所定の重み付け係数であり(iは1以上5以下の整数)、前記第1〜第5の正弦波の周波数であるf1〜f5は、Hzを単位として、
0.75≦f1≦0.85、
0.64≦f2≦0.72、
0.41≦f3≦0.55、
0.25≦f4≦0.35、及び、
0.16≦f5≦0.24、を満たし、
前記重み付け係数α4及びα5の夫々は、前記重み付け係数α1〜α3の夫々よりも大きい。
Alternatively, for example, the plurality of sine waves include first to fifth sine waves, and the function is a term (α 1 x 1 + α 2 x 2 + α 3 x 3 + α 4 x 4 + α 5 x 5 ) or Including a term proportional to the term, x i is an expression of the i-th sine wave, α i is a predetermined weighting factor (i is an integer of 1 to 5), and the first to fifth sine Wave frequencies f 1 to f 5 are expressed in units of Hz.
0.75 ≦ f 1 ≦ 0.85,
0.64 ≦ f 2 ≦ 0.72,
0.41 ≦ f 3 ≦ 0.55,
0.25 ≦ f 4 ≦ 0.35, and
0.16 ≦ f 5 ≦ 0.24 is satisfied,
Each of the weighting coefficients α 4 and α 5 is larger than each of the weighting coefficients α 1 to α 3 .
これにより、蝋燭の炎の輝度ゆらぎに近似した適度なゆらぎを発光色に持たせることが可能となる。 As a result, it is possible to give the emission color an appropriate fluctuation approximate to the luminance fluctuation of the candle flame.
より具体的には例えば、前記重み付け係数α1〜α5は、α1=α2=α3=0.10、及び、α4=α5=0.58、を満たす。 More specifically, for example, the weighting coefficients α 1 to α 5 satisfy α 1 = α 2 = α 3 = 0.10 and α 4 = α 5 = 0.58.
これにより、蝋燭の炎の輝度ゆらぎに近似した適度なゆらぎを発光色に持たせることが可能となる。 As a result, it is possible to give the emission color an appropriate fluctuation approximate to the luminance fluctuation of the candle flame.
そして例えば、前記発光制御部は、前記発光色の変化過程において前記発光色が緑色を含むように前記発光色を変化させる第1モード、前記発光色の変化過程において前記発光色が赤色を含むように前記赤色を変化させる第2モード、及び、前記発光色の変化過程において前記発光色が紫色を含むように前記発光色を変化させる第3モード、の内の少なくとも1つを含む複数のモードの何れかを、入力されたモード選択信号に応じて選択し、選択モードにて前記発光色を変化させる。 For example, the emission control unit may change the emission color so that the emission color includes green in the emission color change process, and the emission color may include red in the emission color change process. A plurality of modes including at least one of a second mode for changing the red color and a third mode for changing the emission color so that the emission color includes purple in the process of changing the emission color. Either one is selected according to the input mode selection signal, and the emission color is changed in the selection mode.
これにより、発光部の照明下にいる人間に快適な感性(例えば、リラックス、リフレッシュ又はロマンティックという感性)を抱かせることが可能となる。 As a result, it is possible to provide a comfortable sensation (for example, a sensation of relaxation, refreshment, or romantic) to a person under illumination of the light emitting unit.
或いは例えば、前記発光制御部は、前記発光色の波長を490nmから560nmまでの範囲内で変化させる第1モード、前記発光色の波長を560nmから630nmまでの範囲内で変化させる第2モード、及び、前記発光色の波長を400nmから450nmまでの範囲内で変化させる第3モード、の内の少なくとも1つを含む複数のモードの何れかを、入力されたモード選択信号に応じて選択し、選択モードにて前記発光色を変化させる。 Alternatively, for example, the light emission control unit is configured to change a wavelength of the emission color within a range from 490 nm to 560 nm, a second mode to change the wavelength of the emission color within a range of 560 nm to 630 nm, and , Selecting any one of a plurality of modes including at least one of the third modes for changing the wavelength of the emission color within a range from 400 nm to 450 nm according to the input mode selection signal The emission color is changed in the mode.
これにより、発光部の照明下にいる人間に快適な感性(例えば、リラックス、リフレッシュ又はロマンティックという感性)を抱かせることが可能となる。 As a result, it is possible to provide a comfortable sensation (for example, a sensation of relaxation, refreshment, or romantic) to a person under illumination of the light emitting unit.
尚、発光色の波長の下限値及び上限値が夫々QL’及びQH’である状態は、発光色の波長をQLからQHまでの範囲内で変化させる状態に属すると解釈される。ここで、QL、QH、QL’及びQH’の単位はnm(ナノメートル)であると共に、0<QL<QH、0<QL’<QH’、QL≦QL’且つQH’≧QH、である。従って例えば、発光色の波長を500nmから550nmまでの範囲内で変化させる制御は、発光色の波長を490nmから560nmまでの範囲内で変化させる制御に属する。 The state where the lower limit value and the upper limit value of the emission color wavelength are Q L ′ and Q H ′, respectively, is interpreted as belonging to a state where the wavelength of the emission color is changed within the range from Q L to Q H. . Here, the unit of Q L , Q H , Q L ′ and Q H ′ is nm (nanometer), and 0 <Q L <Q H , 0 <Q L ′ <Q H ′, Q L ≦ Q L ′ and Q H ′ ≧ Q H. Therefore, for example, the control for changing the wavelength of the emission color within the range from 500 nm to 550 nm belongs to the control for changing the wavelength of the emission color within the range from 490 nm to 560 nm.
また例えば、当該発光制御装置は、前記発光部による照明の下にいる人間の感性を、前記発光部の発光によって変化させる。 Further, for example, the light emission control device changes the sensitivity of a human being under illumination by the light emitting unit by the light emission of the light emitting unit.
これにより、発光部の照明下にいる人間の感性を快適なものに導くといったことが可能となる。 As a result, it is possible to lead the human sensibility under illumination of the light emitting unit to a comfortable one.
本発明に係る照明装置は、発光色が可変の発光部と、前記発光部を制御する上記の発光制御装置と、を備えたことを特徴とする。 An illumination device according to the present invention includes a light emitting unit whose emission color is variable and the light emission control device that controls the light emitting unit.
このような照明装置によれば、発光色が適度にゆらぐため、発光部の照明下にいる人間に快適な感性を抱かせることが可能となる。 According to such an illuminating device, since the emission color fluctuates moderately, it is possible to give a comfortable sensibility to a person under illumination of the light emitting unit.
本発明に係る照明付き拡散装置は、前記照明装置と、揮発性物質を拡散させる拡散部と、を備えたことを特徴とする。 The diffusion device with illumination according to the present invention includes the illumination device and a diffusion unit that diffuses a volatile substance.
このような拡散装置によれば、発光色が適度にゆらぐため、発光部の照明下にいる人間に快適な感性を抱かせることが可能となる。更に、揮発性物質の種類を適切に選択すれば、揮発性物質の拡散による作用も加わって、快適な感性を抱かせる作用の促進が期待される。 According to such a diffusing device, since the emission color fluctuates moderately, it is possible to give a comfortable sensibility to a person under illumination of the light emitting unit. Furthermore, if the type of the volatile substance is appropriately selected, an action due to diffusion of the volatile substance is added, and an action that brings a comfortable feeling is expected.
また、発光色が可変の発光部を制御する発光制御方法において、周波数が互いに異なる複数の正弦波の式の加算結果を含む時間の関数を用いて、時間経過とともに前記発光色を変化させるようにしても良い。また、上記発光制御方法を実現するプログラムを形成しても良い。 Further, in the light emission control method for controlling a light emitting unit having a variable light emission color, the light emission color is changed over time using a function of time including an addition result of a plurality of sine wave expressions having different frequencies. May be. Further, a program for realizing the light emission control method may be formed.
これらの発光制御方法又はプログラムを用いれば、発光色が適度にゆらぐため、発光部の照明下にいる人間に快適な感性を抱かせることが可能となる。 If these light emission control methods or programs are used, the light emission color fluctuates moderately, so that it is possible to give a comfortable sensibility to a person under illumination of the light emitting unit.
本発明によれば、人間に快適な感性を抱かせることに寄与する発光制御装置、照明装置及び照明付き拡散装置を提供することが可能となる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to provide the light emission control apparatus, the illuminating device, and the illuminating diffuser which contribute to making a human have comfortable sensibility.
本発明の意義ないし効果は、以下に示す実施の形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下の実施の形態は、あくまでも本発明の一つの実施形態であって、本発明ないし各構成要件の用語の意義は、以下の実施の形態に記載されたものに制限されるものではない。 The significance or effect of the present invention will become more apparent from the following description of embodiments. However, the following embodiment is merely one embodiment of the present invention, and the meaning of the term of the present invention or each constituent element is not limited to that described in the following embodiment. .
以下、本発明の一実施形態につき、図面を参照して具体的に説明する。参照される各図において、同一の部分には同一の符号を付し、同一の部分に関する重複する説明を原則として省略する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In each of the drawings to be referred to, the same part is denoted by the same reference numeral, and redundant description regarding the same part is omitted in principle.
本実施形態では、人間に快適な感性を抱かせる特殊な照明方法を採用した照明付き香料拡散装置を説明する。 In the present embodiment, a description will be given of an illuminated fragrance diffusing device that employs a special illumination method that makes a human feel comfortable.
既に述べたように、一般的な照明装置は、一度起動すると一定の明るさで点灯し続けるが、明るさを一定にする制御は、人工的なイメージを人間に与え、自然と調和しつつ生存する人間にとって必ずしも快適な制御であるとは言えない。一方、自然界におけるあらゆる物理現象や生物現象にはゆらぎ(所謂1/fゆらぎ等)が存在しており、そのようなゆらぎが人間に心地よい影響を与えると言われている。例えば、蝋燭の炎の明暗におけるゆらぎが、これに当てはまる。そこで、まず、蝋燭の炎による光の明暗変化を、実験により検証した。この実験を、便宜上、蝋燭実験と呼ぶ。 As already mentioned, a general lighting device keeps lighting at a constant brightness once activated, but the control to keep the brightness constant gives an artificial image to humans and survives in harmony with nature. It is not necessarily comfortable control for the human being. On the other hand, fluctuations (so-called 1 / f fluctuations, etc.) exist in all physical phenomena and biological phenomena in nature, and such fluctuations are said to have a pleasant effect on humans. This is the case, for example, in the light and dark fluctuations of the candle flame. Therefore, first, the light-dark change due to the candle flame was verified by experiments. This experiment is called a candle experiment for convenience.
蝋燭実験では、内部が空洞になっている半透明の筒状体の内部に点火した蝋燭を収容し、その蝋燭が収容された筒状体をデジタルビデオカメラにて動画像撮影した。これにより得られた動画像300を、図1に示す如く表示装置の表示画面310上で再生し、再生された動画像300上における、筒321の中にある蝋燭(不図示)の炎の部分(図1の破線枠320内の部分に相当)の輝度を、輝度計330を用い、蝋燭の炎の輝度として測定した。図1の表示画面310において、比較的輝度の高い部分は比較的白く示され、比較的輝度の低い部分は比較的黒く示されている。
In the candle experiment, an ignited candle was housed in a translucent cylindrical body having a hollow inside, and a moving picture was taken with the digital video camera of the cylindrical body in which the candle was housed. The moving image 300 obtained in this manner is reproduced on the
この測定結果から、蝋燭の炎の輝度のパワースペクトラムを求めた。このパワースペクトラムによると、蝋燭の炎の輝度変化は、主として5つの周波数成分から成ることが分かった。即ち、パワースペクトラム上においてパワーが第1〜第5の周波数の夫々にて極大値をとっており、結果、蝋燭の炎の輝度は、該5つの周波数成分に対応する第1〜第5の周波数の夫々にてゆらいでいることが分かった。この第1〜第5の周波数を、夫々、f1〜f5にて表す。周波数f1〜f5の単位はHz(ヘルツ)である。一例として、具体的には、(f1,f2,f3,f4,f5)=(0.80,0.68,0.48,0.30,0.20)であった。即ち、周波数f1、f2、f3、f4及びf5は、夫々、0.80、0.68、0.48、0.30及び0.20Hzであった。従って以下では、特に記述なき限り、(f1,f2,f3,f4,f5)=(0.80,0.68,0.48,0.30,0.20)であるとする。 From this measurement result, the power spectrum of the brightness of the candle flame was obtained. According to this power spectrum, it was found that the change in brightness of the candle flame mainly consists of five frequency components. That is, the power has a maximum value at each of the first to fifth frequencies on the power spectrum, and as a result, the brightness of the candle flame is the first to fifth frequencies corresponding to the five frequency components. I found out that I was wandering in each of the. The first to fifth frequencies are represented by f 1 to f 5, respectively. The unit of the frequencies f 1 to f 5 is Hz (Hertz). As an example, specifically, (f 1 , f 2 , f 3 , f 4 , f 5 ) = (0.80, 0.68, 0.48, 0.30, 0.20). That is, the frequencies f 1 , f 2 , f 3 , f 4 and f 5 were 0.80, 0.68, 0.48, 0.30 and 0.20 Hz, respectively. Therefore, in the following, unless otherwise specified, (f 1 , f 2 , f 3 , f 4 , f 5 ) = (0.80, 0.68, 0.48, 0.30, 0.20) To do.
蝋燭の炎の輝度は、実際には1Hz以上の周波数でもゆらいでおり、動画像300の再生画面上でも1Hz以上の周波数による輝度のゆらぎが観測された。しかしながら、照明装置における比較的高周波の輝度ゆらぎは、劣化した電球のちらつきのようにも見え、本実施形態が目指す快適な照明装置の実現には寄与しがたい。そこで、輝度計330を用いて蝋燭の炎の輝度におけるゆらぎの周波数を決定する際、1Hz以上の輝度変化成分を無視した。以下では、蝋燭の炎の輝度変化は、例えば、上記5つの周波数成分のみから成ると仮定する。
The brightness of the candle flame actually fluctuated even at a frequency of 1 Hz or higher, and even on the playback screen of the moving image 300, the luminance fluctuation due to the frequency of 1 Hz or higher was observed. However, the relatively high-frequency luminance fluctuation in the lighting device looks like flickering of a deteriorated light bulb, and it is difficult to contribute to the realization of a comfortable lighting device aimed at by this embodiment. Therefore, when determining the frequency of fluctuation in the luminance of the candle flame using the
そうすると、蝋燭の炎の輝度の値は、関数f(t)の値と、一定の直流成分値との和となる。関数f(t)は、蝋燭の炎の輝度の交流成分を表している。下記式(1)は関数f(t)の定義式であり、下記式(2)は関数xi(t)の定義式である。iは整数である。 Then, the brightness value of the flame of the candle is the sum of the value of the function f (t) and the constant DC component value. The function f (t) represents the alternating current component of the brightness of the candle flame. The following formula (1) is a definition formula of the function f (t), and the following formula (2) is a definition formula of the function x i (t). i is an integer.
関数xi(t)の式は、第iの周波数fiを有する第iの正弦波の式である。即ち、関数xi(t)は正弦関数である。但し、第iの正弦波の初期位相であるθiがπ/2のとき、関数xi(t)は余弦関数であるとも言える。同様に、θiがπ/2のとき、関数xi(t)の式は第iの周波数を有する第iの余弦波の式であるとも言えるが、本明細書では、正弦波と余弦波を区別することなく、式(2)の右辺にて表される波形を正弦波と呼ぶ。 The expression of the function x i (t) is an expression of the i th sine wave having the i th frequency f i . That is, the function x i (t) is a sine function. However, it can be said that the function x i (t) is a cosine function when θ i which is the initial phase of the i-th sine wave is π / 2. Similarly, when θ i is π / 2, the expression of the function x i (t) can be said to be an expression of the i-th cosine wave having the i-th frequency. The waveform represented by the right side of Expression (2) is referred to as a sine wave without distinction.
πは円周率である。tは時間を表す。tの単位は秒である。従って、関数xi(t)は時間の関数である。式(1)にて示されるように、関数f(t)は、関数x1(t)〜x5(t)を重み付け加算したものであるため、関数f(t)も時間の関数である。αiは、この重み付け加算における、関数xi(t)への重み付け係数である。 π is the circumference ratio. t represents time. The unit of t is second. Therefore, the function x i (t) is a function of time. As shown in the equation (1), the function f (t) is a function obtained by weighted addition of the functions x 1 (t) to x 5 (t), so the function f (t) is also a function of time. . α i is a weighting coefficient for the function x i (t) in this weighted addition.
上記パワースペクトルを用いて、上記5つの周波数成分のパワーを比較することにより、重み付け係数α1〜α5間の比を求めたところ、一例を挙げると、
α1:α2:α3:α4:α5=0.28:0.26:0.39:0.25:0.27
であった。従って以下では、特に記述なき限り、(α1,α2,α3,α4,α5)=(0.28,0.26,0.39,0.25,0.27)であるとする。
Using the power spectrum, by comparing the powers of the five frequency components, the ratio between the weighting coefficients α 1 to α 5 was determined.
α 1 : α 2 : α 3 : α 4 : α 5 = 0.28: 0.26: 0.39: 0.25: 0.27
Met. Therefore, in the following, unless otherwise specified, (α 1 , α 2 , α 3 , α 4 , α 5 ) = (0.28, 0.26, 0.39, 0.25, 0.27). To do.
図2のグラフにおいて、曲線350は、初期位相θ1〜θ5が全てπ/2であるとした時における関数f(t)の値の時間依存性を表している。図2において、横軸は時間tであり縦軸はf(t)である。関数f(t)は、概ね1秒ごとの細かい増減に、2、3、5秒程度の増減が加わった関数となっている。即ち、蝋燭の炎の輝度は、概ね1、2、3、5秒ごとに増減することがわかった。尚、関数f(t)におけるθ1〜θ5は任意の角度値をとりうる。θ1〜θ5の角度値は共通であっても良いし、それらの角度値は互いに異なっていても良い。以下の説明では、特に記述なき限り、θ1〜θ5が全てπ/2であるとする。
[アロマポットの基本構成説明]
上記の蝋燭実験を踏まえて形成された、照明付き香料拡散装置(又は照明装置付き香料拡散装置)としてのアロマポット1の基本構成を説明する。図3は、アロマポット1の機能ブロック図である。アロマポット1は、符号11〜20によって参照される各部位を備える。発熱部15は香料拡散部14に内在している。
In the graph of FIG. 2, a
[Basic configuration of aroma pot]
The basic structure of the
電源11は、アルカリ乾電池のような一次電池又はニッケル水素電池のような二次電池である。電源回路12は、電源11の電力を用いて所望の電圧値を有する直流電圧を生成し、生成した直流電圧を内部電源電圧として出力する。香料拡散部14、発光回路17、主制御部19及びパラメータROM20を含む、アロマポット1内の各部位は、電源回路12からの内部電源電圧を駆動源として動作する。電源スイッチ13は、アロマポット1を動作させるか否かを指示するためのスイッチであり、ユーザにより電源スイッチ13がオン又はオフとされる。電源スイッチ13がオンのときに内部電源電圧が生成されてアロマポット1が動作し、電源スイッチ13がオフのときには内部電源電圧の生成が成されずアロマポット1は動作しない。以下、特に記述無き限り、電源スイッチ13はオンになっているものとする。
The
香料拡散部14は、香料を拡散させるための部位であり、香料を収容する香料収容部(後述の香料収容部60;図6参照)と発熱部15を備える。発熱部15は、主制御部19の制御の下、加熱される。発熱部15の温度上昇によって香料収容部に収容された香料の温度も上昇し、これによって香料がアロマポット1の外部へ向かって拡散する。香料拡散部14にて拡散されるべき香料は、任意の香料であって、例えば、精油(エッセンシャルオイル)を希釈した液体であるアロマオイルである。
The
発光素子16は、図4に示す如く、赤色にて発光するLED16R、緑色にて発光するLED16G及び青色にて発光するLED16Bから成る三色LED(Light Emitting Diode)を備え、LED16R、16G及び16Bの発光比率を調整することで任意の色の可視光を発光することができる。発光比率の調整は、主制御部19によって成される。発光回路17は、主制御部19の制御の下、LED16R、16G及び16Bの夫々を任意の発光比率で発光させる。
As shown in FIG. 4, the
アロマポット1は、N個の照明モードの何れかにて動作することができる(Nは2以上の整数)。互いに異なる任意の照明モード間において、発光素子16の発光状態は互いに異なる。発光素子16の発光状態には、発光素子16の発光色及び発光の輝度が含まれる。アロマポット1が実際に動作する照明モードを選択照明モードと呼ぶ。ユーザは、モード切替スイッチ18を用いて選択照明モードを指定することができる。
The
主制御部19は、CPU(Central Processing Unit)及びRAM(Random Access Memory)等を含んで形成され、アロマポット1内の各部位の動作を統括的に制御する。主制御部19は、モード切替スイッチ18の状態に基づいて選択照明モードを決定し、選択照明モードに応じたパラメータをパラメータROM20から読み出す。そして、主制御部19は、読み出したパラメータに従って発光回路17を制御することにより選択照明モードに応じた発光状態にて発光素子16を発光させる。
The
パラメータROM20は、各照明モードに対応するパラメータを格納したROM(Read Only Memory)である。パラメータROM20に格納されるパラメータを、アロマポット1の設計段階又は製造段階において予め設定しておくことができる。パラメータの詳細は後述される。関数f(t)の式自体は主制御部19に定義されているが、f1〜f5及びα1〜α5の具体的な数値はパラメータROM20に格納されている。それらの数値が主制御部19によって読み出されることで主制御部19において関数f(t)が認識される。
The
図5は、アロマポット1の外観斜視図である。アロマポット1の外形は、例えば、概ね円筒形状であり、アロマポット1の外形である円筒の上面に設けられた開口部50から、香料が放出される。尚、アロマポット1の外観形状は任意に変更可能である。
FIG. 5 is an external perspective view of the
図6は、上記円筒の中心軸に沿った断面による、アロマポット1の断面図である。図6に示す如く、符号50〜66によって参照される各部位がアロマポット1に設けられる。図6において、符号51は、アロマポット1の主筐体である。主筐体51は、底面を有する円筒形状の部材である。主筐体51の内部であって且つ主筐体51の底面側に基台52が固定され、基台52の内部には電池54を収容するための電池収容部53が設けられている。また、基台52の上方側にスペーサを介して基板55及び56が固定される。符号57は、基板56上に実装されたLED部である。
FIG. 6 is a cross-sectional view of the
主筐体51の内部空間の上方側には受け皿58が設けられ、受け皿58と蓋59との間の空間である香料収容部60に香料が収容される(図6において、香料が収容される様子の図示は割愛)。蓋59は、主筐体51に対して着脱可能であり、ユーザは、蓋59を主筐体51からはずした状態で香料を受け皿58上に配置させることができる。蓋59の端部と受け皿58の端部を嵌合させることで蓋59が主筐体51に固定される(図6は、この嵌合が成されているときの断面図である)。
A
符号61は、アルミニウムから形成される発熱体であり、符号62は、発熱体61と熱結合したPTC(Positive Temperature Coefficient)サーミスタである。発熱体61及びPTCサーミスタ62は基板63上に配置される。符号64は、発熱体61、PTCサーミスタ62及び基板63を、受け皿58の近辺に保持するための内部筐体である。符号65は、基板55及び56間を電気的に接続する配線であり、符号66は、基板55及び63間を電気的に接続する配線である。
図3に示される部位と図6に示される部位の関係を説明する。図6の電池54は、図3の電源11に相当する。図3の電源スイッチ13及びモード切替スイッチ18は、図示の便宜上、図6には示されていない。図6の電池54の出力電圧は図示されない接点機構及び配線を介して基板55上に供給される。図3の電源回路12、主制御部19及びパラメータROM20は図6の基板55上に実装され、図3の発光回路17は図6の基板56上に実装される。図6のLED部57は、図3の発光素子16に相当する。図6の発熱体61は、図3の発熱部15に相当する。図3の香料拡散部14は、図6の受け皿58及び発熱体61を含んで形成される。図3の香料拡散部14に、図6の蓋59が更に含まれていると考えても構わないし、PTCサーミスタ62が更に含まれていると考えても構わない。
The relationship between the site shown in FIG. 3 and the site shown in FIG. 6 will be described. The
基板55上に実装された主制御部19は、電源回路12にて生成された内部電源電圧を用いて発熱体61を発熱させることで受け皿58上の香料を加熱し、これによって蓋59の開口部50から香料を拡散させる。発熱体61を発熱させるために発熱体61に電力を供給する回路が基板63上に設けられている。発熱体61の温度が異常に高くなると、PTCサーミスタ62の働きにより発熱体61に供給される電力は急激に減少し、発熱体61の温度が低下せしめられる。
The
主筐体51及び蓋61は、半透明又は透明の樹脂材料から成り、発光素子16としてのLED部57からの光は、主筐体51及び蓋61の内側から外側に向かって放射される。即ち、LED部57からの光は照明光としてアロマポット1の外部を照らす。
The
尚、電源11としての電池54を用いて内部電源電圧を生成するのではなく、商用交流電源を用いて内部電源電圧を生成するようにしても良い。この場合、商用交流電源からの交流電圧が電源回路12にて直流電圧に変換されて該直流電圧が電源回路12より内部電源電圧として出力される。
[発光状態の制御方法]
主制御部19による、発光素子16の発光状態の制御方法について説明する。尚、発光素子16の発光状態に対する制御を発光制御と呼ぶ。
Instead of using the
[Control method of light emission state]
A method for controlling the light emission state of the
主制御部19は、関数f(t)を用いて発光素子16の発光色を制御することができる。アロマポット1内に設けられたタイマ(不図示)を用いて、主制御部19は、各時刻における関数f(t)の値を決定する。発光素子16の発光色とは、LED16Rからの光、LED16Gからの光及びLED16Bからの光を合成した光であり、上述したようにLED16R、16G及び16Bの発光比率を調整することで、発光素子16の発光色を任意の可視光色とすることができる。以下、本実施形態において単に発光色といった場合、それは、発光素子16の発光色を指すものとする。
The
LED16Rに電流が供給されてLED16Rが発光している状態をLED16Rがオンであると表現し、LED16Rに電流が供給されておらずLED16Rが発光していない状態をLED16Rがオフであると表現する。LED16Rがオンとなっている時にLED16Rに流れる電流の値は一定であるとする。LED16R以外のLED(LED16G、LED16Bを含む)についても同様である。
A state where the current is supplied to the
LEDの制御方法として、例えば人間の目で認識できない程度の周期にてLEDを点滅させ、その点滅におけるデューティ比(一周期におけるオン時間の比率)を変えることで人間が認知する光量を変化させる方法がある。この方法を各色LEDに適用することで各色LEDを併せた全体の発色や光量を制御することができる。今、一例として、このような方法がアロマポット1に用いられていることを想定する。LED16R、16G及び16Bの発光比率を、夫々、dutyR、dutyG及びdutyBにて表す。各発光比率の単位は%である。dutyRはLED16Rがオンとなる時間的比率を表しており、(1―dutyR)はLED16Rがオフとなる時間的比率を表している。dutyG及びdutyBについても同様である。主制御部19がdutyR、dutyG及びdutyBの値を算出し、発行回路17がそれらの値に応じてLED16R、16G及び16Bを点滅させるための電圧をLED16R、16G及び16Bに印加する。
As an LED control method, for example, a method of changing the amount of light perceived by a human by blinking the LED at a period that cannot be recognized by the human eye and changing the duty ratio (the ratio of the on time in one cycle) in the blinking. There is. By applying this method to each color LED, it is possible to control the overall color development and light quantity of each color LED combined. As an example, it is assumed that such a method is used for the
例えば、単位期間の長さが10ミリ秒(10ms)であることを想定する。単位期間は10ミリ秒ごとに到来する。この場合において、或る注目期間中におけるdutyRが40%であるならば、図7に示す如く、注目期間に属する各単位期間は4ミリ秒の長さを有するオン期間と6ミリ秒の長さを有するオフ期間に分割され、各オン期間においてLED16Rがオンとされ且つ各オフ期間においてLED16Rがオフとされる。或る単位期間中のLED16Rの平均輝度は、その単位期間中におけるdutyRに正比例する。即ち例えば、dutyR=40%であるときにおける、単位期間中のLED16Rの平均輝度は、dutyR=100%であるときにおけるそれの40/100である。尚、ここでは、発光比率の制御によって(即ち、LED16Rのオン、オフを制御することによって)単位期間中のLED16Rの平均輝度を制御する方法を例示しているが、LED16Rのオンとなっている期間中にLED16Rに流れる電流の値を制御することにより、単位期間中のLED16Rの平均輝度を制御するようにしてもよい。LED16G及び16Bについても同様である。
For example, assume that the length of the unit period is 10 milliseconds (10 ms). The unit period arrives every 10 milliseconds. In this case, if the duty R in a certain attention period is 40%, each unit period belonging to the attention period has an on period having a length of 4 milliseconds and a length of 6 milliseconds as shown in FIG. The
主制御部19は、関数f(t)を用いて発光素子16の発光色を第1基準色と第2基準色の間で変化させる。ここで、第1基準色の光の波長は、第2基準色の光の波長よりも長い。但し、第1基準色の光の波長を第2基準色の光の波長よりも短くすることも可能である。
The
上述したように、(α1,α2,α3,α4,α5)=(0.28,0.26,0.39,0.25,0.27)であるため、f(t)の最大値は1.45であって且つf(t)の最小値は(−1.45)である。従って、主制御部19は、“f(t)=1.45”の成立時に発光色が第1基準色となると共に“f(t)=−1.45” の成立時に発光色が第2基準色となるように、且つ、“−1.45<f(t)<1.45” の成立時に発光色が第1及び第2基準色間の色となるように発光回路17を制御することができる。このような発光制御を、便宜上、発光制御LC1と呼ぶ。発光制御LC1では、f(t)の値が1.45から(−1.45)に向かうにつれて発光色が第1基準色から第2基準色へ向かって徐々に変化せしめられる。従って例えば、f(t)=1.40である時の発光色はf(t)=1.30である時の発光色よりも第1基準色に近く、f(t)=−1.40である時の発光色はf(t)=−1.30である時の発光色よりも第2基準色に近い。
As described above, since (α 1 , α 2 , α 3 , α 4 , α 5 ) = (0.28, 0.26, 0.39, 0.25, 0.27), f (t ) Has a maximum value of 1.45 and f (t) has a minimum value of (−1.45). Accordingly, the
説明の具体化のため、仮想照明モードを想定し、仮想照明モードで実行される発光制御LC1を説明する。仮想照明モードを、上記N個の照明モードの中に含めることもできる。仮想照明モードでは、第1基準色が“赤”であって且つ第2基準色が“緑”である。図8(a)は、仮想照明モードに発光制御LC1を適用した場合における、発光色、関数f(t)、発光比率dutyR及びdutyGの関係イメージ図である。 For the sake of specific description, the light emission control LC 1 executed in the virtual illumination mode will be described assuming the virtual illumination mode. Virtual illumination modes can also be included in the N illumination modes. In the virtual illumination mode, the first reference color is “red” and the second reference color is “green”. FIG. 8A is a relationship image diagram of the emission color, the function f (t), the emission ratios duty R and duty G when the emission control LC 1 is applied to the virtual illumination mode.
第1基準色が“赤”であって且つ第2基準色が“緑”である場合、“f(t)=1.45”の成立時において発光色が“赤”となり、“f(t)=−1.45”の成立時において発光色が“緑”となる。これを実現するべく、主制御部19は、“f(t)=1.45”の成立時においてLED16Rのみをオンとし、“f(t)=−1.45”の成立時においてLED16Gのみをオンとする。即ち、“f(t)=1.45”の成立時において“dutyR:dutyG:dutyG=100:0:0”となるように且つ“f(t)=−1.45”の成立時において“dutyR:dutyG:dutyG=0:100:0”となるように、各LEDの発光比率を制御する。
When the first reference color is “red” and the second reference color is “green”, the emission color is “red” when “f (t) = 1.45” is established, and “f (t ) = − 1.45 ”, the emission color is“ green ”. In order to realize this, the
そして、“−1.45<f(t)<1.45” の成立時においては、発光素子16の発光色が“赤”と“緑”の間の色になるように各LEDの発光比率を制御する。“−1.45<f(t)<1.45”の成立時における各LEDの発光比率は、“f(t)=1.45”の成立時における各LEDの発光比率及び“f(t)=−1.45”の成立時における各LEDの発光比率に基づき、線形補間によって決定される。具体的には例えば、“f(t)=1.45”の成立時に
“dutyR:dutyG:dutyG=100:0:0”であって、且つ、
“f(t)=−1.45”の成立時に
“dutyR:dutyG:dutyG=0:100:0”であるから、
“f(t)=0” の成立時においては
“dutyR:dutyG:dutyG=50:50:0”となるように、且つ、
“f(t)=0.725” の成立時においては
“dutyR:dutyG:dutyG=75:25:0”となるように、且つ、
“f(t)=−0.725” の成立時においては
“dutyR:dutyG:dutyG=25:75:0”となるように、
各LEDの発光比率を制御する。尚、“dutyR:dutyG:dutyG=50:50:0”のとき、発光色は概ね黄色となる。
When “−1.45 <f (t) <1.45” is satisfied, the light emission ratio of each LED is set so that the light emission color of the
Since “duty R : duty G : duty G = 0: 100: 0” when “f (t) = − 1.45” is established,
When “f (t) = 0” is satisfied, “duty R : duty G : duty G = 50: 50: 0”, and
When “f (t) = 0.725” is satisfied, “duty R : duty G : duty G = 75: 25: 0”, and
When “f (t) = − 0.725” is established, “duty R : duty G : duty G = 25: 75: 0” is satisfied.
The light emission ratio of each LED is controlled. When “duty R : duty G : duty G = 50: 50: 0”, the emission color is almost yellow.
図8(b)は、仮想照明モードにおける発光色の時間変化のイメージ図である。図8(b)の横方向は時間tに対応している。図8(b)においては、図示の便宜上、発光色がより赤に近い部分をより黒く表し、発光色がより緑に近い部分をより白く表している。 FIG. 8B is an image diagram of the temporal change of the emission color in the virtual illumination mode. The horizontal direction in FIG. 8B corresponds to time t. In FIG. 8B, for convenience of illustration, a portion where the emission color is closer to red is shown in black, and a portion where the emission color is closer to green is shown in white.
発光制御LC1では、発光素子16の発光色だけでなく、関数f(t)を用いて発光素子16の発光輝度をも制御する。発光素子16の発光輝度とは、LED16R、16G及び16Bの発光によって得られる発光素子16の全体的な輝度である。各LEDは高速で明滅するため、発光素子16の発光輝度は一定期間中の平均輝度として与えられる。平均の期間は、上記単位期間又は単位期間の整数倍である。以下、本実施形態において単に発光輝度といった場合、それは、発光素子16の発光輝度を指すものとする。
In the light emission control LC 1 , not only the light emission color of the
図9に示す如く、発光制御LC1の実行時において、主制御部19は、“f(t)=1.45”の成立時に発光輝度が上限輝度LMAXとなると共に“f(t)=−1.45” の成立時に発光輝度が下限輝度LMINとなるように、且つ、“−1.45<f(t)<1.45” の成立時にはf(t)の値が1.45から(−1.45)に向かうにつれて発光輝度が上限輝度LMAXから下限輝度LMINへ向かって徐々に減少するにように、発光回路17を制御する。上限輝度LMAX及び下限輝度LMINは予め設定された輝度であり、LMAX>LMINである。即ち、上限輝度LMAXの方が下限輝度LMINよりも大きい。
As shown in FIG. 9, when the emission control LC 1 is executed, the
“−1.45<f(t)<1.45”の成立時における発光輝度の目標値は、“f(t)=1.45”の成立時における発光輝度の目標値である上限輝度LMAX及び“f(t)=−1.45”の成立時における発光輝度の目標値である下限輝度LMINに基づき、線形補間によって決定される。具体的には例えば、発光輝度の目標値は、
“f(t)=0” の成立時において“(LMAX+LMIN)/2”であり、
“f(t)=0.725” の成立時において“(3LMAX+LMIN)/4”であり、
“f(t)=−0.725” の成立時において“(LMAX+3LMIN)/4”である。
主制御部19は、実際の発光輝度が発光輝度の目標値と一致するように発光回路17を制御する。
The target value of the emission luminance when “−1.45 <f (t) <1.45” is established is the upper limit luminance L that is the target value of the emission luminance when “f (t) = 1.45” is established. It is determined by linear interpolation based on the lower limit luminance L MIN that is the target value of the emission luminance when MAX and “f (t) = − 1.45” are established. Specifically, for example, the target value of the emission brightness is
“(L MAX + L MIN ) / 2” when “f (t) = 0” is satisfied,
When “f (t) = 0.725” is established, “(3L MAX + L MIN ) / 4”,
When “f (t) = − 0.725” is established, “(L MAX + 3L MIN ) / 4”.
The
比“dutyR:dutyG:dutyG”さえ定まれば発光色は定まるが、発光輝度を定めるためにはdutyR、dutyG及びdutyBの個々の値を定める必要がある。一方、dutyR、dutyG及びdutyBの値を定めた時に、どのような発光輝度が得られるかは、LED16R、16G及び16Bの特性データ又は実際の発光輝度の測定結果から求まる。ここで求めた結果に基づけば、図10(a)のLUT31を形成することができる。LUT31は、比“dutyR:dutyG:dutyG”と発光輝度の目標値を入力すれば、それらの入力値に応じた発光比率の値(即ち、dutyR、dutyG及びdutyBの値)を出力するルックアップテーブルである。
As long as the ratio “duty R : duty G : duty G ” is determined, the emission color is determined, but in order to determine the emission luminance, it is necessary to determine individual values of duty R , duty G, and duty B. On the other hand, what luminance is obtained when the values of duty R , duty G, and duty B are determined can be obtained from the characteristic data of the
他方、上述したように、f(t)の値が決まれば、所望の発光色を得るための比“dutyR:dutyG:dutyG”及び発光輝度の目標値が定まるのであるから、LUT31の内容を用いて、図10(b)のLUT32を形成することもできる。LUT32は、f(t)の値を入力すれば、その入力値に応じた発光比率の値(即ち、dutyR、dutyG及びdutyBの値)を出力するルックアップテーブルである。
On the other hand, as described above, when the value of f (t) is determined, the ratio “duty R : duty G : duty G ” for obtaining a desired emission color and the target value of the emission luminance are determined. Using the contents, the
主制御部19は、このLUT32を用いることにより、注目時刻におけるf(t)の値からdutyR、dutyG及びdutyBの値を決定し、その決定したdutyR、dutyG及びdutyBにてLED16R、16G及び16Bが明滅するように発光回路17を制御する。これにより、注目時刻においてf(t)の値に応じた発光色及び発光輝度を発光素子16にて発生させることができる。
The
実際には、LUT32の入力及び出力間の関係を規定するパラメータが、図3のパラメータROM20に格納されている。従って、主制御部19は、f(t)の値に応じたパラメータ(dutyR、dutyG及びdutyBの値を表すデータ)をパラメータROM20から読み出すことで、dutyR、dutyG及びdutyBの値を決定する。
Actually, parameters defining the relationship between the input and output of the
仮想照明モードにおける発光制御LC1を説明したが、第1基準色及び第2基準色並びに上限輝度LMAX及び下限輝度LMINは照明モードごとに設定されており、照明モードが異なれば、第1基準色及び第2基準色並びに上限輝度LMAX及び下限輝度LMINの全部又は一部は異なる。例えば、或る照明モードでは第1及び第2基準色が“赤”及び“緑”であるが、他の照明モードでは第1及び第2基準色が“黄”及び“青”となる。 Although the light emission control LC 1 in the virtual illumination mode has been described, the first reference color and the second reference color, the upper limit luminance L MAX and the lower limit luminance L MIN are set for each illumination mode. All or part of the reference color and the second reference color, and the upper limit luminance L MAX and the lower limit luminance L MIN are different. For example, the first and second reference colors are “red” and “green” in a certain illumination mode, while the first and second reference colors are “yellow” and “blue” in another illumination mode.
従って、照明モードごとに、f(t)の値とdutyR、dutyG及びdutyBの値との関係を規定するパラメータが設定されてパラメータROM20に格納されている。即ち、図11に示す、第1〜第NのパラメータがパラメータROM20に格納されている。第iのパラメータは、第iの照明モードにおけるf(t)の値とdutyR、dutyG及びdutyBの値との関係を規定するデータであり、それらは、第iの照明モードに対して設定された第1基準色及び第2基準色並びに上限輝度LMAX及び下限輝度LMINより決定される(iは整数)。主制御部19は、選択照明モードに応じたパラメータをパラメータROM20から読み出すことで、選択照明モードに応じたdutyR、dutyG及びdutyBの値を決定する。
Therefore, for each illumination mode, a parameter that defines the relationship between the value of f (t) and the values of duty R , duty G, and duty B is set and stored in the
尚、第iの照明モードにおいて、f(t)の値とdutyR、dutyG及びdutyBの値との関係を数式化することができる場合には、その数式を定めるデータを第iのパラメータとしてパラメータROM20に格納しておくようにしても良い。この場合、その数式に各時刻におけるf(t)の値を代入することで、演算により各時刻におけるdutyR、dutyG及びdutyBの値を決定することができる。
[動作フローチャート]
次に、図3及び図12を参照して、アロマポット1の動作手順を説明する。図12は、アロマポット1の動作手順を表すフローチャートである。ステップS10において電源スイッチ13がオンとされると、まずステップS11において、発熱部15における発熱が開始し、これによって香料の拡散が開始する。この発熱は、電源スイッチ13がオフとされるまで継続する(但し、図6のPTCサーミスタ62にて異常発熱が検出された場合を除く)。また、ステップS11において、アロマポット1内に設けられたタイマ(不図示)を用い、主制御部19は時間tの計測を開始する。時間tは、基準時刻からの経過時間である。基準時刻とは、電源スイッチ13がオンとされた時刻又は電源スイッチ13がオンとされた時刻から所定時間が経過した時刻である。ステップS11の処理の後、ステップS12〜S15の処理が順次実行される。
In the i-th illumination mode, when the relationship between the value of f (t) and the values of duty R , duty G, and duty B can be expressed as a formula, the data defining the formula is used as the i-th parameter. May be stored in the
[Operation flowchart]
Next, the operation procedure of the
ステップS12において、主制御部19は、モード切替スイッチ18の状態に基づき選択照明モードを決定する。ステップS13において、主制御部19は、選択照明モードに応じたパラメータをパラメータROM20から読み出す。続くステップS14において、主制御部19は、ステップS13にて読み出したパラメータを用いて発光制御を行う。ここにおける発光制御は、上述の発光制御LC1であっても良いし、後述の発光制御LC2であっても良い。
In step S <b> 12, the
ステップS15において、電源スイッチ13がオフとなるとアロマポット1の動作は終了するが、電源スイッチ13がオフになっていない場合にはステップS15からステップS12に戻って上述のステップS12〜S15の処理が繰り返し実行される。この繰り返しの過程において、時間tの増加に伴ってf(t)の値が変化してゆくため、発光色及び発光輝度が変化してゆく。
[発光状態の変形制御方法]
ところで、図2からも分かるように、f(t)の絶対値が1や1.1を超える状態の発生は稀であり、f(t)の絶対値が1.45となる状態はアロマポット1を長時間動作させても殆ど発生しない。従って、上述の発光制御LC1を用いた場合、発光色が第1又は第2基準色そのものとなることは稀となる。これを考慮し、上述の発光制御LC1の代わりに発光制御LC2を用いて発光素子16の発光状態を制御するようにしても良い。
In step S15, when the
[Light emission state deformation control method]
As can be seen from FIG. 2, the occurrence of a state where the absolute value of f (t) exceeds 1 or 1.1 is rare, and the state where the absolute value of f (t) is 1.45 is an aroma pot. Even if 1 is operated for a long time, it hardly occurs. Therefore, when the above-described emission control LC 1 is used, the emission color rarely becomes the first or second reference color itself. In consideration of this, the light emission state of the
発光制御LC2では、“f(t)≧TH” の成立時において発光素子16の発光色を“第1基準色”に固定すると共に、“f(t)≦−TH” の成立時において発光素子16の発光色を“第2基準色”に固定する。THは、“0<TH<1.45”を満たすように予め設定された閾値である。発光制御LC2を実行する際、主制御部19は、“f(t)≧TH” の成立時に発光色が第1基準色となると共に“f(t)≦−TH” の成立時に発光色が第2基準色となるように、且つ、“−TH<f(t)<TH” の成立時に発光色が第1及び第2基準色間の色となるように発光回路17を制御する。発光制御LC2では、f(t)の値がTHから(−TH)に向かうにつれて発光色が第1基準色から第2基準色へ向かって徐々に変化せしめられる。従って例えば、“f(t)=TH−0.1”である時の発光色は“f(t)=TH−0.2”である時の発光色よりも第1基準色に近く、“f(t)=−TH+0.1”である時の発光色は“f(t)=−TH+0.2”である時の発光色よりも第2基準色に近い(ここでは、TH>0.2と仮定)。
In the light emission control LC 2 , the light emission color of the
また、発光制御LC2の実行時において、主制御部19は、“f(t)≧TH”の成立時に発光輝度が上限輝度LMAXとなると共に“f(t)≦−TH”の成立時に発光輝度が下限輝度LMINとなるように、且つ、“−TH<f(t)<TH” の成立時にはf(t)の値がTHから(−TH)に向かうにつれて発光輝度が上限輝度LMAXから下限輝度LMINへ向かって徐々に減少するにように、発光回路17を制御する。
Further, at the time of execution emission control LC 2, the
従って、上述の仮想照明モードに発光制御LC2を適用した場合の動作は以下の通りとなる。説明の具体化のため、TH=1であるとする。この場合、“f(t)≧1”の成立時において発光色が“赤”となり、“f(t)≦−1”の成立時において発光色が“緑”となる。これを実現するべく、主制御部19は、“f(t)≧1”の成立時において“dutyR:dutyG:dutyG=100:0:0”となるように且つ“f(t)≦−1”の成立時において“dutyR:dutyG:dutyG=0:100:0”となるように、各LEDの発光比率を制御する。 “−1<f(t)<1”の成立時における各LEDの発光比率は、 “f(t)=1”の成立時における各LEDの発光比率及び“f(t)=−1”の成立時における各LEDの発光比率に基づき、線形補間によって決定される。具体的には例えば、
“f(t)=0” の成立時においては
“dutyR:dutyG:dutyG=50:50:0”となるように、且つ、
“f(t)=0.5” の成立時においては
“dutyR:dutyG:dutyG=75:25:0”となるように、且つ、
“f(t)=−0.5” の成立時においては
“dutyR:dutyG:dutyG=25:75:0”となるように、
各LEDの発光比率を制御する。
Therefore, the operation when the light emission control LC 2 is applied to the above-described virtual illumination mode is as follows. For the sake of concrete explanation, it is assumed that TH = 1. In this case, the emission color is “red” when “f (t) ≧ 1” is established, and the emission color is “green” when “f (t) ≦ −1” is established. In order to realize this, the
When “f (t) = 0” is satisfied, “duty R : duty G : duty G = 50: 50: 0”, and
When “f (t) = 0.5” is satisfied, “duty R : duty G : duty G = 75: 25: 0”, and
When “f (t) = − 0.5” is satisfied, “duty R : duty G : duty G = 25: 75: 0”
The light emission ratio of each LED is controlled.
“−1<f(t)<1”の成立時における発光輝度の目標値は、“f(t)=1”の成立時における発光輝度の目標値である上限輝度LMAX及び“f(t)=−1”の成立時における発光輝度の目標値である下限輝度LMINに基づき、線形補間によって決定される。具体的には例えば、発光制御LC2の実行時における発光輝度の目標値は、
“f(t)=0” の成立時において“(LMAX+LMIN)/2”とされ、
“f(t)=0.5” の成立時において“(3LMAX+LMIN)/4”とされ、
“f(t)=−0.5” の成立時において“(LMAX+3LMIN)/4”とされる。
主制御部19は、実際の発光輝度が発光輝度の目標値と一致するように発光回路17を制御する。
The target value of the light emission luminance when “−1 <f (t) <1” is established is the upper limit luminance L MAX and the target value of the light emission luminance when “f (t) = 1” is satisfied. ) = − 1 ″ is determined by linear interpolation based on the lower limit luminance L MIN , which is the target value of the emission luminance. Specifically, for example, the target value of the light emission luminance at the time of execution of the light emission control LC 2 is
When “f (t) = 0” is established, “(L MAX + L MIN ) / 2” is set,
When “f (t) = 0.5” is established, “(3L MAX + L MIN ) / 4” is set.
When “f (t) = − 0.5” is established, “(L MAX + 3L MIN ) / 4” is set.
The
発光制御LC2を主制御部19で実行する場合には、発光制御LC2の実現に適合したパラメータをパラメータROM20に格納しておけば足る。
[照明モードと感性との関係]
上述したように、一定の明るさ及び一定の色で光を放射する照明方法や、光の色を一定の周期で次々と変化させてゆく照明方法は人工的なイメージを人間に与えるため、これらの方法は、人間に快適な感性を抱かせる方法として適切とは言えない。心地良さ(リラックス効果や安眠効果等)を求めてアロマポットを利用するユーザにとっては尚更である。他方、上述したように、蝋燭の明暗ゆらぎのような自然界におけるゆらぎは人間に心地よい影響を与えると言われている。これを考慮し、アロマポット1では、蝋燭の明暗ゆらぎを模した関数f(t)に従って発光色及び発光輝度を変化させる。これにより、ユーザ(即ち、アロマポット1の照明下における人間)に心地よい影響を与えることが可能となる。換言すれば、照明によってユーザに快適な感性を抱かせることが可能となる。
When the light emission control LC 2 is executed by the
[Relationship between lighting mode and sensitivity]
As mentioned above, lighting methods that emit light with a constant brightness and a constant color, and lighting methods that change the color of light one after another at a constant cycle give humans an artificial image. This method is not appropriate as a method for giving humans a comfortable sensibility. This is especially true for a user who uses an aroma pot in search of comfort (relaxation effect, sleep effect, etc.). On the other hand, as described above, it is said that fluctuations in the natural world such as light and dark fluctuations of candles have a pleasant effect on humans. Considering this, in the
ところで、ユーザは、モード切替スイッチ18を用い、自身が抱きたい感性に応じて選択照明モードを指定することができる。
By the way, the user can use the
例えば、「リラックス」という感性を抱かせるのに適したリラックス照明モードや「ロマンティック」という感性を抱かせるのに適したロマンティック照明モードを第1〜第Nの照明モードの中に入れておき、「リラックス」という感性を抱かせるのに適した複数の色をリラックス照明モードの第1及び第2基準色として設定しておくと共に、「ロマンティック」という感性を抱かせるのに適した複数の色をロマンティック照明モードの第1及び第2基準色として設定しておくと良い。そうすれば、「リラックス」という感性を抱きたい場合、ユーザはリラックス照明モードを選択照明モードとして指定することができ、「ロマンティック」という感性を抱きたい場合、ユーザはロマンティック照明モードを選択照明モードとして指定することができる。 For example, a relaxation lighting mode suitable for giving a sensitivity of “relaxation” and a romantic lighting mode suitable for giving a sensitivity of “romantic” are put in the first to Nth lighting modes. A plurality of colors suitable for giving the sensation of “relax” are set as the first and second reference colors of the relaxation lighting mode, and a plurality of colors suitable for giving the sensibility of “romantic” are romantic It may be set as the first and second reference colors in the illumination mode. Then, when the user wants to have a sensation of “relaxing”, the user can designate the relaxing lighting mode as the selective lighting mode. When the user wants to have a sensitivity of “romantic”, the user sets the romantic lighting mode as the selective lighting mode. Can be specified.
リラックス照明モードに対する第1及び第2基準色を主観実験の結果に基づいて決定することができる。具体的には例えば、第1及び第2基準色の組み合わせの候補として、L個の候補組み合わせを選定する(Lは2以上の整数)。各候補組み合わせは、第1基準色の候補である第1候補色と第2基準色の候補である第2候補色から成る。上述の仮想照明モードにおける第1及び第2基準色の組み合わせが候補組み合わせである場合、仮想照明モードに対応する第1及び第2候補色は夫々“赤”及び“緑”である(図8参照)。そして、第1の候補組み合わせにおける第1及び第2候補色を実際に第1及び第2基準色として採用した上でアロマポット1を動作させ、この時に被験者が抱いた感性をアンケート形式で回答してもらう。この回答を得る操作を、第2〜第Lの候補組み合わせに対しても個別に実行する。被験者の人数は多いほうが好ましい(例えば、20人以上)。得られた各被験者の回答結果を公知の主成分分析を利用して解析することで、最も「リラックス」の感性を与えるのに適した候補組み合わせをL個の候補組み合わせの中から選択し、選択した候補組み合わせにおける第1及び第2候補色を、最終的にリラックス照明モードにおける第1及び第2基準色として決定すれば良い。ロマンティック照明モードについても同様である。
The first and second reference colors for the relax lighting mode can be determined based on the results of subjective experiments. Specifically, for example, L candidate combinations are selected as candidates for the combination of the first and second reference colors (L is an integer of 2 or more). Each candidate combination includes a first candidate color that is a candidate for the first reference color and a second candidate color that is a candidate for the second reference color. When the combination of the first and second reference colors in the virtual illumination mode described above is a candidate combination, the first and second candidate colors corresponding to the virtual illumination mode are “red” and “green”, respectively (see FIG. 8). ). Then, after actually adopting the first and second candidate colors in the first candidate combination as the first and second reference colors, the
「リラックス」という感性を抱かせるための照明モード(便宜上、以下、照明モードJAと呼ぶ)について考察する。カラーセラピーにおいて、黄色は幸福や健康のイメージを人間に喚起させ、橙色はリラックスのイメージを人間に喚起させると言われている。特に、橙色の色温度は夕方の太陽の色温度に近いため、橙色は自律神経系に作用すると言われている。ここにおける黄色の波長は概ね580nm(ナノメートル)以上且つ595nm以下の範囲内の波長又はその近傍波長であり、橙色の波長は概ね595nm以上且つ610nm以下の範囲内の波長又はその近傍波長である。これを考慮し、ここでは、照明モードJAにおける第1及び第2基準色を夫々橙色及び黄色に設定することを想定する。例えば、照明モードJAの第1基準色の目標波長を610nmに設定し、照明モードJAの第2基準色の目標波長を580nmに設定する。また、照明モードJAに対して上述の発光制御LC1が適用されるものとする。照明モードJAにおいては、LED16R、16G及び16Bの内、LED16R及び16Gのみを発光色の形成に寄与させるものとする。 Illumination mode (for convenience, hereinafter, referred to as illumination mode J A) to inspire sensibility of "relaxing" Consider. In color therapy, yellow is said to evoke an image of happiness and health, and orange is said to evoke an image of relaxation. In particular, since the color temperature of orange is close to the color temperature of the evening sun, it is said that orange acts on the autonomic nervous system. Here, the yellow wavelength is a wavelength in the range of approximately 580 nm (nanometers) or more and 595 nm or less, or the vicinity thereof, and the orange wavelength is a wavelength in the range of approximately 595 nm or more and 610 nm or less or the vicinity thereof. Considering this, here, it is assumed to set the first and second reference color in the illumination mode J A respectively orange and yellow. For example, the first reference color target wavelength of the illumination mode J A set 610 nm, setting the second reference color target wavelength of the illumination mode J A to 580 nm. Further, it is assumed that the emission control LC 1 described above is applied to the illumination mode J A. In illumination mode J A, LED16R, among 16G and 16B, it is assumed to contribute only LED16R and 16G to the formation of emission color.
尚、照明モードJAにおいて第1基準色の目標波長を610nmに設定するとは、例えば、f(x)=1.45の成立時における発光色の色温度(単位期間中における発光色の平均的な色温度)が610nmの波長を有する光の色温度と一致するように、f(x)=1.45の成立時におけるdutyR、dutyG及びdutyBの値を決定することを意味する。同様に、照明モードJAにおいて第2基準色の目標波長を580nmに設定するとは、例えば、f(x)=−1.45の成立時における発光色の色温度(単位期間中における発光色の平均的な色温度)が580nmの波長を有する光の色温度と一致するように、f(x)=−1.45の成立時におけるdutyR、dutyG及びdutyBの値を決定することを意味する。後述の照明モードJBの第1及び第2基準色の目標波長についても同様である。 Note that in the sets the target wavelength of the first reference color to 610nm illumination mode J A, for example, the average emission colors during color temperature (unit period of light emission color at the time of establishment of the f (x) = 1.45 This means that the values of duty R , duty G, and duty B when f (x) = 1.45 is satisfied so that the color temperature of the light having a wavelength of 610 nm matches the color temperature of light having a wavelength of 610 nm. Similarly, in the set to 580nm the target wavelength of the second reference color illumination mode J A, for example, f (x) = - 1.45 emission color in the color temperature (unit period of light emission color at the time of establishment of the Determining the values of duty R , duty G and duty B when f (x) =-1.45 so that the average color temperature matches the color temperature of light having a wavelength of 580 nm. means. The same applies to the first and second reference color target wavelength of the illumination mode J B below.
図13(a)は、照明モードJAにおける発光色変化のイメージ図である。図13(a)は、発光色が概ね一定周期で黄色及び橙色間を行き来しているかのような図となっているが、実際には、f(t)の値に沿って発光色が変化している。 13 (a) shows an image diagram of a light emission color change in the lighting mode J A. FIG. 13 (a) is a diagram as if the emission color goes back and forth between yellow and orange in a substantially constant cycle. In practice, however, the emission color changes along the value of f (t). is doing.
「ロマンティック」という感性を抱かせるための照明モード(便宜上、以下、照明モードJBと呼ぶ)について考察する。カラーセラピーにおいて、ピンク色はかわいいや幸せのイメージを人間に喚起させ、紫色は回復や優雅のイメージを人間に喚起させると言われている。ここにおけるピンク色の波長は概ね650nm以上且つ670nm以下の範囲内の波長又はその近傍波長であり、紫色の波長は概ね400nm以上且つ435nm以下の範囲内の波長又はその近傍波長である。これを考慮し、ここでは、照明モードJBにおける第1及び第2基準色を夫々ピンク色及び紫色に設定することを想定する。例えば、照明モードJBの第1基準色の目標波長を670nmに設定し、照明モードJBの第2基準色の目標波長を400nmに設定する。また、照明モードJBに対して上述の発光制御LC1が適用されるものとする。照明モードJBにおいては、LED16R、16G及び16Bの内、LED16R及び16Bのみを発光色の形成に寄与させるものとする。 Illumination mode (for convenience, hereinafter, referred to as illumination mode J B) for inspire sensibility of "romantic" Consider. In color therapy, pink is said to evoke the image of cuteness and happiness, and purple is said to evoke the image of recovery and elegance. The pink wavelength here is a wavelength in the range of approximately 650 nm or more and 670 nm or less, or the vicinity thereof, and the purple wavelength is a wavelength in the range of approximately 400 nm or more and 435 nm or less or the vicinity thereof. Considering this, here, it is assumed to set the first and second reference color in the illumination mode J B respectively pink and purple. For example, the first reference color target wavelength of the illumination mode J B is set to 670 nm, setting the second reference color target wavelength of the illumination mode J B to 400 nm. Further, it is assumed that the emission control LC 1 described above is applied to the illumination mode J B. In illumination mode J B, LED16R, among 16G and 16B, it is assumed to contribute only LED16R and 16B to the formation of emission color.
図13(b)は、照明モードJBにおける発光色変化のイメージ図である。f(t)が1.45から(−1.45)へと変化する際、発光色はピンク色から赤紫色及び青紫色を経て紫色へと変化し、f(t)が(−1.45)から1.45へと変化する際、発光色は紫色から青紫色及び赤紫色を経てピンク色へと変化する。図13(b)は、発光色が概ね一定周期でピンク色及び紫色間を行き来しているかのような図となっているが、実際には、f(t)の値に沿って発光色が変化している。 13 (b) is an image view of a light emission color change in the lighting mode J B. When f (t) changes from 1.45 to (−1.45), the emission color changes from pink to purple through purple and blue purple, and f (t) becomes (−1.45). ) To 1.45, the emission color changes from purple to blue-purple and red-purple to pink. FIG. 13 (b) is a diagram as if the emission color goes back and forth between pink and purple at a substantially constant cycle. In practice, however, the emission color varies along the value of f (t). It has changed.
照明モードJA及びJBの作用を以下の実験にて検証した。照明モードJAにて動作するアロマポット1を暗室内に配置した状態で被験者40名にアロマポット1の照明を同暗室内で観察させ、リラックスを「感じる」か或いは「感じない」かを各被験者に回答させた。この結果、リラックスを「感じる」と回答した被験者の方が「感じない」と回答した被験者よりも有意に多いことが示された。同様に、照明モードJBにて動作するアロマポット1を暗室内に配置した状態で被験者40名にアロマポット1の照明を同暗室内で観察させ、ロマンティックを「感じる」か或いは「感じない」かを各被験者に回答させた。この結果、ロマンティックを「感じる」と回答した被験者の方が「感じない」と回答した被験者よりも有意に多いことが示された。「感じる」と回答した被験者の方が「感じない」と回答した被験者よりも有意に多いか否かを峻別するための検定には、統計学における符号検定を用いた。検定の結果、有意水準5%未満で有意差が見られた。照明モードJA及びJBに関する実験結果により、照明モードJA及びJBの発光色変化による感性への有効な作用が確認された。従って例えば、照明モードJA及びJBを、夫々、リラックス照明モード及びロマンティック照明モードとして採用することも有益である。
The operation of the illumination mode J A and J B was verified in the following experiments. The lighting of the
上述したように、アロマポット1は香料の拡散機能を備えている。香料には様々な作用があると言われており、香料の種類が異なれば、もたらされる作用も様々に異なる。アロマポット1を利用するユーザは、自身が抱きたい感性に応じて香料の種類を選定すると共に選択照明モードを指定することができる。これにより、上述の照明による作用に香料の作用も加わって、快適な感性を抱かせるという作用がより促進される。
[周波数fi及び重み付け係数αiの数値範囲]
ところで、上述したf1〜f5及びα1〜α5の具体的な値は、蝋燭実験に基づくf1〜f5及びα1〜α5の基準値であり、その基準値から若干ずれた値をf1〜f5及びα1〜α5の値として用いても良い。例えば、下記不等式(11)〜(20)を満たす範囲内でf1〜f5及びα1〜α5を決定しても良い(fiを含む不等式の単位はHzである)。
As described above, the
[Numerical range of frequency f i and weighting coefficient α i ]
Meanwhile, specific values of f 1 ~f 5 and alpha 1 to? 5 described above, a reference value of f 1 ~f 5 and alpha 1 to? 5 based on candle experiment was slightly deviated from the reference value The values may be used as values of f 1 to f 5 and α 1 to α 5 . For example, f 1 to f 5 and α 1 to α 5 may be determined within a range satisfying the following inequalities (11) to (20) (the unit of the inequality including f i is Hz).
0.75≦f1≦0.85 ・・・(11)
0.64≦f2≦0.72 ・・・(12)
0.41≦f3≦0.55 ・・・(13)
0.25≦f4≦0.35 ・・・(14)
0.16≦f5≦0.24 ・・・(15)
0.26≦α1≦0.30 ・・・(16)
0.24≦α2≦0.28 ・・・(17)
0.39≦α3≦0.41 ・・・(18)
0.23≦α4≦0.27 ・・・(19)
0.25≦α5≦0.29 ・・・(20)
これらの不等式を満たすf1〜f5及びα1〜α5を用いたならば、上記基準値を用いた場合と同程度の効果を得ることができる、と考えられる。
0.75 ≦ f 1 ≦ 0.85 (11)
0.64 ≦ f 2 ≦ 0.72 (12)
0.41 ≦ f 3 ≦ 0.55 (13)
0.25 ≦ f 4 ≦ 0.35 (14)
0.16 ≦ f 5 ≦ 0.24 (15)
0.26 ≦ α 1 ≦ 0.30 (16)
0.24 ≦ α 2 ≦ 0.28 (17)
0.39 ≦ α 3 ≦ 0.41 (18)
0.23 ≦ α 4 ≦ 0.27 (19)
0.25 ≦ α 5 ≦ 0.29 (20)
If f 1 to f 5 and α 1 to α 5 satisfying these inequalities are used, it is considered that the same effect as that obtained when the reference value is used can be obtained.
上述のような数値範囲の設定の根拠を説明する。以下では、便宜上、fiの基準値をfiREFと表記し、不等式(11)〜(15)におけるfiの上限値及び下限値をそれぞれfiMAX及びfiMINと表記する。同様に、αiの基準値をαiREFと表記し、不等式(16)〜(20)におけるαiの上限値及び下限値をそれぞれαiMAX及びαiMINと表記する。そうすると、
(f1MIN,f1REF,f1MAX)= (0.75,0.80,0.85)、
(f2MIN,f2REF,f2MAX)= (0.64,0.68,0.72)、
(f3MIN,f3REF,f3MAX)= (0.41,0.48,0.55)、
(f4MIN,f4REF,f4MAX)= (0.25,0.30,0.35)、
(f5MIN,f5REF,f5MAX)= (0.16,0.20,0.24)、
(α1MIN,α1REF,α1MAX)= (0.26,0.28,0.30)、
(α2MIN,α2REF,α2MAX)= (0.24,0.26,0.28)、
(α3MIN,α3REF,α3MAX)= (0.39,0.39,0.41)、
(α4MIN,α4REF,α4MAX)= (0.23,0.25,0.27)、
(α5MIN,α5REF,α5MAX)= (0.25,0.27,0.29)
である。
The grounds for setting the numerical range as described above will be described. In the following, for convenience, the reference value of f i is denoted as f iREF, expressed as inequalities (11) the upper limit value and the lower limit value, respectively f iMAX and f Imin of f i in - (15). Similarly, the reference value of α i is expressed as α iREF, and the upper and lower limit values of α i in the inequalities (16) to (20) are expressed as α iMAX and α iMIN , respectively. Then
(F 1MIN , f 1REF , f 1MAX ) = (0.75, 0.80, 0.85),
(F 2MIN , f 2REF , f 2MAX ) = (0.64, 0.68, 0.72),
(F 3MIN , f 3REF , f 3MAX ) = (0.41, 0.48, 0.55),
( F4MIN , f4REF , f4MAX ) = (0.25, 0.30, 0.35),
(F 5MIN , f 5REF , f 5MAX ) = (0.16, 0.20, 0.24),
(Α 1MIN , α 1REF , α 1MAX ) = (0.26, 0.28, 0.30),
(Α 2MIN , α 2REF , α 2MAX ) = (0.24, 0.26, 0.28),
(Α 3MIN , α 3REF , α 3MAX ) = (0.39, 0.39, 0.41),
(Α 4MIN , α 4REF , α 4MAX ) = (0.23,0.25,0.27),
(Α 5MIN , α 5REF , α 5MAX ) = (0.25, 0.27, 0.29)
It is.
統計学において観察された事象の起こりうる確率を考える場合、それぞれの事象における有意確率及び有意水準が重要となる。例えば、有意確率は、何らかの事象が偶然に起こりうる確率として考えられ、有意水準は、その有意確率に基づく、偶然と必然の境界を定める水準として考えられる。観察した結果、得られた事象の確率が有意水準よりも小さいと、有意差がある又は有意であると判断される。有意水準は、調査対象に応じて様々な値に設定されるが、一般的には5%に設定されることが多い。5%がどのような意味を持つかに関しては、幾つかの考え方が存在するが、例として以下の考え方を挙げる。 When considering the probabilities of events observed in statistics, the significance probability and significance level in each event are important. For example, the significance probability is considered as a probability that an event may occur by chance, and the significance level is considered as a level that defines a coincidence between chance and necessity based on the significance probability. As a result of observation, if the probability of the obtained event is smaller than the significance level, it is judged that there is a significant difference or significant. The significance level is set to various values depending on the survey target, but is generally set to 5% in many cases. There are several ways of thinking about what 5% means, but the following are examples.
勝負によって勝敗を決する特定の競技において、人物SAが、自身との強弱関係が略互角と思える人物SBと何回か勝負を行い、連続して負けたとする。このとき、「何回連続して人物SAが負けたら、人物SAよりも人物SBの方が強いと言えるだろうか」という設問があるとする。人物SA及びSB間の強弱関係が互角であるとき、個々の勝負において人物SAが負ける確率は1/2であるため、人物SAが5回連続して負ける確率は(1/2)5≒0.03、即ち3%程度である(粗く捉えれば5%程度である)。従って、「人物SAが5回連続して負けたら人物SAよりも人物SBの方が強いと認める」という判断基準では、本当は強弱関係が全くの互角であるのに人物SAよりも人物SBが強いと判断する確率が5%程度は存在することになる。このように、強弱関係が拮抗しているにも関らず5回連続で負けるということは稀であるということから、5%を有意水準として設定する場合が多い。 In particular the competition to attain the outcome by the game, the person S A is, the strength of the relationship between itself makes a game or a person S B and many times seem almost evenly matched, and was defeated in succession. At this time, it is assumed that there is a question “how many times the person S A loses, the person S B can be said to be stronger than the person S A ”. When strength interpersonal relations S A and S B are evenly matched, since the probability that the person S A loses in the individual game is 1/2, the probability that the person S A loses 5 consecutive (1/2 ) 5 ≒ 0.03, i.e., about 3% (roughly grasped if around 5%). Therefore, the criterion referred to as "the person S A deems it five times stronger than the person S B than the continuous Once the losing person S A", than the person S A is in a really strong and weak relationship is quite evenly matched probability of determining that a strong person S B is about 5% will be present. In this way, it is rare to lose 5 consecutive times despite the strong and weak relationship being antagonized, so 5% is often set as the significance level.
上述のfiMAX、fiMIN、αiMAX及びαiMINの具体的数値は、5%の有意水準に則って定められた数値である。例えば、f1の基準値0.80に±5%の幅を持たせて得られる数値範囲は“0.76〜0.84”であるから、f1MIN及びf1MAXに夫々0.76及び0.84を設定することも可能ではある。しかしながら、統計結果は5%を境界にして急峻に変化するようなものではなく、f1の実際値と基準値f1REFとの差の変化に対して、なだらかな変化を持つと考えられる。このようななだらかな変化は、f2〜f5についても同様に生じ、またα1〜α5についても同様に生じる。これら全ての変化に対応できるようにすることを目標にして、上述のfiMAX、fiMIN、αiMAX及びαiMINの具体的数値は定められている。
[第1感性評価実験]
次に、様々な色がどのような感性を人間に抱かせるかを評価するための主観実験(以下、第1感性評価実験という)を行った。第1感性評価実験では、女性6名と男性7名から成る計13名の被験者に、第1〜第13の評価色に対して抱く感性を評価させた。当然であるが、第1〜第13の評価色は互いに異なる色である。
Above f iMAX, f Imin, specific values of alpha iMAX and alpha Imin is a numerical value defined in accordance with the significance level of 5%. For example, since the numerical value range obtained by giving a range of ± 5% to the reference value 0.80 of f 1 is “0.76 to 0.84”, f 1MIN and f 1MAX are 0.76 and 0, respectively. .84 can also be set. However, the statistical result does not change sharply with 5% as a boundary, and is considered to have a gentle change with respect to the change in the difference between the actual value of f 1 and the reference value f 1REF . Such a gentle change occurs similarly for f 2 to f 5 , and similarly occurs for α 1 to α 5 . It was the goal to be able to accommodate all of these changes, the above-mentioned f iMAX, f Imin, specific values of alpha iMAX and alpha Imin are determined.
[First sensitivity evaluation experiment]
Next, a subjective experiment (hereinafter referred to as a first sensitivity evaluation experiment) was performed to evaluate what kind of sensibilities the various colors have to humans. In the first sensitivity evaluation experiment, a total of 13 subjects consisting of 6 women and 7 men were allowed to evaluate the sensibilities held for the first to thirteenth evaluation colors. As a matter of course, the first to thirteenth evaluation colors are different from each other.
具体的には、アロマポット1の発光色を実験的に第1の評価色に固定させた状態で各被験者にアロマポット1の照明を観察させ、その観察によって各被験者が抱く感性を各被験者に質問用紙を用いて回答させた。同様に、アロマポット1の発光色を実験的に第2の評価色に固定させた状態で各被験者にアロマポット1の照明を観察させ、その観察によって各被験者が抱く感性を各被験者に質問用紙を用いて回答させた。第3〜第13評価色の夫々に対しても、同様にして各被験者からの回答を得た。第1感性評価実験において、アロマポット1の周辺照度は約100ルクスであった。また、各々の被験者に対して第1〜第13の評価色を提示する順序はランダムであり、各評価色の提示時間及び観察時間は被験者に依存した。
Specifically, each subject is allowed to observe the illumination of the
図14に、第1感性評価実験で用いた質問用紙の概要を示す。質問用紙には76個の質問が存在し、各被験者は、評価色ごとに76個の質問に対して回答する。質問ごとに、1つの感性ワードが割り当てられている。感性ワードとは、人間が抱きうる感性を表現した文言である。76個の質問に対応付けられた計76個の感性ワードは、当然、互いに異なる。各被験者は、或る評価色を観察した時に或る感性ワードに相当する感性を抱いたかどうかを5段階で評価した。この評価は、評価色ごとに且つ感性ワードごとに実施された。 FIG. 14 shows an outline of the question paper used in the first sensitivity evaluation experiment. There are 76 questions on the questionnaire, and each subject answers 76 questions for each evaluation color. One sensitivity word is assigned to each question. A sensitivity word is a word that expresses the sensitivity that human beings can hold. Of course, the total of 76 sensitivity words associated with the 76 questions are different from each other. Each subject evaluated whether or not he / she had sensitivity corresponding to a certain sensitivity word when observing a certain evaluation color in five levels. This evaluation was performed for each evaluation color and for each sensitivity word.
図14には、例として76個の質問の内の2つの質問が示されており、該2つの質問に対応する感性ワードは、「さわやかな」及び「都会的な」である。各被験者は、第iの評価色を観察した時に「さやわかな」印象を受けたかどうかを5段階で評価し、その評価結果を質問用紙に記入する。同様に、各被験者は、第iの評価色を観察した時に「都会的な」印象を受けたかどうかを5段階で評価し、その評価結果を質問用紙に記入する。同様の記入は残りの74個の質問に対しても成される。 In FIG. 14, two of 76 questions are shown as an example, and the sensitivity words corresponding to the two questions are “refreshing” and “urban”. Each subject evaluates whether or not he / she received a “slow” impression when observing the i-th evaluation color, and enters the evaluation result on a questionnaire. Similarly, each subject evaluates whether or not he has received an “urban” impression when observing the i-th evaluation color, and enters the evaluation result on a questionnaire. Similar entries are made for the remaining 74 questions.
図15に、第1〜第13の評価色を表にして示す。第1〜第13の評価色は、夫々、ピンク色、ショッキングピンク色、赤色、朱色、橙色、黄色、黄緑色、緑色、青緑色、水色、青色、紫色、白青色である。白青色は、ペールブルーとも呼ばれる。第iの評価色を実験用のパーソナルコンピュータ(以下、実験用PCと呼ぶ)のモニタに表示させるときに、該モニタに供給されるべきR信号、G信号及びB信号の値を、RGB値と言う。図15には、各評価色に対応するRGB値が示されている。R信号、G信号及びB信号の夫々は、0以上且つ255以下の何れかの整数値を有する8ビットのデジタル信号である。R信号の値RSVが大きいほど光の赤成分の強度が強く、G信号の値GSVが大きいほど光の緑成分の強度が強く、B信号の値BSVが大きいほど光の青成分の強度が強い。 FIG. 15 is a table showing the first to thirteenth evaluation colors. The first to thirteenth evaluation colors are pink, shocking pink, red, vermilion, orange, yellow, yellow-green, green, blue-green, light blue, blue, purple, and white-blue, respectively. White blue is also called pale blue. When the i-th evaluation color is displayed on a monitor of an experimental personal computer (hereinafter referred to as an experimental PC), the values of the R, G, and B signals to be supplied to the monitor are RGB values. To tell. FIG. 15 shows RGB values corresponding to each evaluation color. Each of the R signal, the G signal, and the B signal is an 8-bit digital signal having an integer value of 0 or more and 255 or less. The greater the value R SV of the R signal, the stronger the red component of the light, the greater the value G SV of the G signal, the stronger the green component of the light, and the greater the value B SV of the B signal, the greater the blue component of the light. Strong strength.
図15に示す如く、第1〜第13の評価色に対応するRGB値(RSV,GSV,BSV)は、夫々、
(255, 25,255)、
(255, 0,128)、
(255, 0, 15)、
(255, 60, 0)、
(255,175, 0)、
(200,255, 0)、
( 40,255, 0)、
( 0,180, 15)、
( 0,255,255)、
( 0, 50,255)、
( 0, 0,255)、
( 40, 0,115)、
( 70, 70,255)、
であった。
As shown in FIG. 15, RGB values (R SV , G SV , B SV ) corresponding to the first to thirteenth evaluation colors are respectively
(255, 25, 255),
(255, 0, 128),
(255, 0, 15),
(255, 60, 0),
(255, 175, 0),
(200, 255, 0),
(40, 255, 0),
(0, 180, 15),
(0, 255, 255),
(0, 50, 255),
(0, 0, 255),
(40, 0, 115),
(70, 70, 255),
Met.
13名の被験者の全回答結果から成る評価データEDATAを、多変量解析の一手法である主成分分析によって分析した。主成分分析の方法自体は周知であるので、ここでは詳細な説明を割愛する。尚、第1感性評価実験で用いた上述のような評価方法は、心理学の分野において一般的なものであり、官能検査においても用いられるものである。 Evaluation data EDATA consisting of the results of all 13 subjects was analyzed by principal component analysis, which is one method of multivariate analysis. Since the principal component analysis method itself is well known, a detailed explanation is omitted here. Note that the above-described evaluation method used in the first sensitivity evaluation experiment is a general method in the field of psychology, and is also used in a sensory test.
上記の主成分分析によって、評価データEDATAから互いに直交する第1主成分及び第2主成分を抽出し、第1主成分に対応する軸及び第2主成分に対応する軸を横軸及び縦軸にとった感性マップを作成して、該感性マップ上に、上記76個の感性ワードの内の幾つかの感性ワードをマッピングした。図16に、このマッピングの成された感性マップを示す。感性マップの横軸に対応する第1主成分の負荷量の上限値及び下限値は、夫々1.0及び(−1.0)であり、感性マップの縦軸に対応する第2主成分の負荷量の上限値及び下限値も、夫々1.0及び(−1.0)である。例えば、感性ワード「さわやかな」における第1及び第2主成分の負荷量は概ね夫々0.85及び0.40であり、感性ワード「都会的な」における第1及び第2主成分の負荷量は概ね夫々0.05及び(−0.60)である。 By the principal component analysis, the first principal component and the second principal component orthogonal to each other are extracted from the evaluation data EDATA, and the axis corresponding to the first principal component and the axis corresponding to the second principal component are set to the horizontal axis and the vertical axis. A sensitivity map along the axis was created, and several sensitivity words out of the 76 sensitivity words were mapped onto the sensitivity map. FIG. 16 shows a sensitivity map with this mapping. The upper limit value and the lower limit value of the load amount of the first principal component corresponding to the horizontal axis of the sensitivity map are 1.0 and (−1.0), respectively, and the second principal component corresponding to the vertical axis of the sensitivity map. The upper limit value and the lower limit value of the load amount are 1.0 and (−1.0), respectively. For example, the load amounts of the first and second principal components in the sensitivity word “Refreshing” are approximately 0.85 and 0.40, respectively, and the load amounts of the first and second principal components in the sensitivity word “urban”. Are approximately 0.05 and (−0.60), respectively.
図16の感性マップ上には、更に、幾つかの評価色の対応位置も示されている。評価データEDATAから第1の評価色に対応する第1及び第2主成分の負荷量を算出し、算出した負荷量の対応位置を感性マップ上にマッピングする。マッピングされた対応位置を、便宜上、感性位置と呼ぶ。第1の評価色以外の評価色に対しても同様の算出処理を行うことで、各評価色の感性位置が求められる。 On the sensitivity map of FIG. 16, the corresponding positions of several evaluation colors are also shown. The load amounts of the first and second principal components corresponding to the first evaluation color are calculated from the evaluation data EDATA, and the corresponding positions of the calculated load amounts are mapped on the sensitivity map. The mapped corresponding position is called a sensitivity position for convenience. By performing the same calculation process for evaluation colors other than the first evaluation color, the sensitivity position of each evaluation color is obtained.
図16において、矢印AR9、AR8、AR7、AR6、AR5、AR3、AR1、AR12及びAR13の矢先の位置は、夫々、
第9の評価色である青緑色の感性位置、
第8の評価色である緑色の感性位置、
第7の評価色である黄緑色の感性位置、
第6の評価色である黄色の感性位置、
第5の評価色である橙色の感性位置、
第3の評価色である赤色の感性位置、
第1の評価色であるピンク色の感性位置、
第12の評価色である紫色の感性位置、及び、
第13の評価色である白青色の感性位置を表している。
In FIG. 16, the positions of the arrowheads of arrows AR 9 , AR 8 , AR 7 , AR 6 , AR 5 , AR 3 , AR 1 , AR 12, and AR 13 are respectively
Sensitivity position of blue green, which is the ninth evaluation color,
A green sensory position as the eighth evaluation color;
The yellow green color sensitivity position, which is the seventh evaluation color,
The yellow sensitivity position, which is the sixth evaluation color,
Orange sensitivity position as the fifth evaluation color,
The red evaluation position, which is the third evaluation color,
Sensitivity position of pink color which is the first evaluation color,
The purple evaluation position which is the twelfth evaluation color, and
The sensitivity position of white blue which is the thirteenth evaluation color is shown.
図16に感性位置が示された9つの評価色の内、感性ワード「暖かい」のマッピング位置に対して赤色の感性位置が最も近い。これは、この9つの評価色の内、「赤色」を観察したときに被験者が「暖かい」という印象を最も強く受けたことを示している。他の感性ワードについても同様である。 Of the nine evaluation colors whose sensitivity positions are shown in FIG. 16, the sensitivity position of red is closest to the mapping position of the sensitivity word “warm”. This indicates that, among the nine evaluation colors, when the “red” color was observed, the test subject received the strongest “warm” impression. The same applies to other sensitivity words.
感性マップ上において、互いに近接した位置に集まっている複数の感性ワードは、或る程度似通った意味のまとまりを形成している。図17は、図16から第1のまとまりに対応する部分のみを抽出した感性マップ図であり、図18は、図16から第2のまとまりに対応する部分のみを抽出した感性マップ図であり、図19は、図16から第3のまとまりに対応する部分のみを抽出した感性マップ図である。図16は、図17〜図19を合成した図に相当する。 On the sensitivity map, a plurality of sensitivity words gathered at positions close to each other form a group of meanings that are somewhat similar. FIG. 17 is a sensitivity map diagram in which only the portion corresponding to the first unit is extracted from FIG. 16, and FIG. 18 is a sensitivity map diagram in which only the portion corresponding to the second unit is extracted from FIG. FIG. 19 is a sensitivity map diagram in which only the portion corresponding to the third unit is extracted from FIG. FIG. 16 corresponds to a diagram obtained by synthesizing FIGS.
図17において、破線で囲まれた領域411は、第1のまとまりに属する感性ワードのマッピング位置を内包する、感性マップ上の領域である。第1のまとまりに属する感性ワードは、感性ワード「落ち着いた」、「眠りやすい」、「さわやかな」、「ゆったりした」、「すっきりした」、「おだやかな」、「心地よい」及び「なじみやすい」を含む。第1のまとまりに属する感性ワードの全てに共通する概念は「リラックス」である。また、領域411には、第9の評価色である青緑色の感性位置、第8の評価色である緑色の感性位置及び第7の評価色である黄緑色の感性位置も属している。従って、第9、第8及び第7の評価色としての青緑色、緑色及び黄緑色は、「リラックス」という感性を抱かせるのに適した色であることが分かる。
In FIG. 17, a
このことから、発光色を関数f(t)に従って変化させる過程において、発光色が第9の評価色になるタイミング、発光色が第8の評価色になるタイミング及び発光色が第7の評価色になるタイミングを存在させれば、発光色の照明下にいる人物に「リラックス」という感性を抱かせることができると推測される。この際、それらのタイミングの先後関係を様々に変化させた上で、複数の被験者に発光色の印象(リラックスという感性を抱くか否か)を尋ねたところ、それらのタイミングの先後関係に依存する差は見られなかった。つまり、「リラックス」という感性を抱かせるためには、発光色を第9、第8及び第7の評価色間で変化させることが重要であって、第9、第8及び第7の評価色の提示順序は問題とならないことが分かった。 Therefore, in the process of changing the emission color according to the function f (t), the timing at which the emission color becomes the ninth evaluation color, the timing at which the emission color becomes the eighth evaluation color, and the emission color become the seventh evaluation color. If there is a timing to become, it is presumed that a person who is under illumination of the luminescent color can have a sensitivity of “relaxation”. At this time, after changing the timing relationship of the timing in various ways, when multiple subjects were asked about the impression of the luminescent color (whether or not they have the sensibility of relaxation), it depends on the timing relationship of the timing. There was no difference. That is, in order to have a sensitivity of “relaxation”, it is important to change the emission color between the ninth, eighth, and seventh evaluation colors, and the ninth, eighth, and seventh evaluation colors. It was found that the order of presentation was not a problem.
図18において、破線で囲まれた領域412は、第2のまとまりに属する感性ワードのマッピング位置を内包する、感性マップ上の領域である。第2のまとまりに属する感性ワードは、感性ワード「健康的な」、「元気になりそう」、「明るい」、「ポジティブな」、「ハッピーな」、「活動的な」及び「暖かい」を含む。第2のまとまりに属する感性ワードの全てに共通する概念は「リフレッシュ」である。また、領域412には、第6の評価色である黄色の感性位置、第5の評価色である橙色の感性位置及び第3の評価色である赤色の感性位置も属している。従って、第6、第5及び第3の評価色としての黄色、橙色及び赤色は、「リフレッシュ」という感性を抱かせるのに適した色であることが分かる。
In FIG. 18, a
このことから、発光色を関数f(t)に従って変化させる過程において、発光色が第6の評価色になるタイミング、発光色が第5の評価色になるタイミング及び発光色が第3の評価色になるタイミングを存在させれば、発光色の照明下にいる人物に「リフレッシュ」という感性を抱かせることができると推測される。この際、それらのタイミングの先後関係を様々に変化させた上で、複数の被験者に発光色の印象(リフレッシュという感性を抱くか否か)を尋ねたところ、それらのタイミングの先後関係に依存する差は見られなかった。つまり、「リフレッシュ」という感性を抱かせるためには、発光色を第6、第5及び第3の評価色間で変化させることが重要であって、第6、第5及び第3の評価色の提示順序は問題とならないことが分かった。 Therefore, in the process of changing the emission color according to the function f (t), the timing at which the emission color becomes the sixth evaluation color, the timing at which the emission color becomes the fifth evaluation color, and the emission color becomes the third evaluation color. If there is a timing to become, it is presumed that a person under the illumination of the luminescent color can have a sensitivity of “refresh”. At this time, after changing the timing relationship of the timings in various ways, when multiple subjects were asked about the impression of the luminescent color (whether they have a refreshing sensibility or not), it depends on the timing relationship of the timings. There was no difference. In other words, in order to have a sensitivity of “refresh”, it is important to change the emission color between the sixth, fifth, and third evaluation colors, and the sixth, fifth, and third evaluation colors. It was found that the order of presentation was not a problem.
図19において、破線で囲まれた領域413は、第3のまとまりに属する感性ワードのマッピング位置を内包する、感性マップ上の領域である。第3のまとまりに属する感性ワードは、感性ワード「エレガントな」、「ロマンティックな」、「都会的な」、「高級感のある」、「大人っぽい」及び「上品な」を含む。第3のまとまりに属する感性ワードの全てに共通する概念は「ロマンティック」である。また、領域413には、第1の評価色であるピンク色の感性位置、第12の評価色である紫色の感性位置及び第13の評価色である白青色の感性位置も属している。従って、第1、第12及び第13の評価色としてのピンク色、紫色及び白青色は、「ロマンティック」という感性を抱かせるのに適した色であることが分かる。
In FIG. 19, an
このことから、発光色を関数f(t)に従って変化させる過程において、発光色が第1の評価色になるタイミング、発光色が第12の評価色になるタイミング及び発光色が第13の評価色になるタイミングを存在させれば、発光色の照明下にいる人物に「ロマンティック」という感性を抱かせることができると推測される。この際、それらのタイミングの先後関係を様々に変化させた上で、複数の被験者に発光色の印象(ロマンティックという感性を抱くか否か)を尋ねたところ、それらのタイミングの先後関係に依存する差は見られなかった。つまり、「ロマンティック」という感性を抱かせるためには、発光色を第1、第12及び第13の評価色間で変化させることが重要であって、第1、第12及び第13の評価色の提示順序は問題とならないことが分かった。 Therefore, in the process of changing the emission color according to the function f (t), the timing at which the emission color becomes the first evaluation color, the timing at which the emission color becomes the twelfth evaluation color, and the emission color becomes the thirteenth evaluation color. If there is a timing to become, it is presumed that a person under the illumination of the luminescent color can have a sensitivity of “romantic”. At this time, after changing the timing relationship of the timing in various ways, when multiple subjects were asked about the impression of the luminescent color (whether or not they have a romantic sensibility), they depend on the timing relationship of the timing. There was no difference. In other words, in order to have a sensitivity of “romantic”, it is important to change the emission color between the first, twelfth and thirteenth evaluation colors, and the first, twelfth and thirteenth evaluation colors. It was found that the order of presentation was not a problem.
尚、感性マップ上において領域411〜413は互いに重なり合わない。従って、第1のまとまりに属する感性ワードと、第2のまとまりに属する感性ワードと、第3のまとまりに属する感性ワードは、互いに重複しない。
[3つの照明モードの設定]
第1感性評価実験に対する分析結果から、「リラックス」、「リフレッシュ」及び「ロマンティック」に対応する3つの照明モードMLX、MFS及びMMNを形成することができる。上記第1〜第Nの照明モードの中に、照明モードMLXをリラックス照明モードとして含めることができ、照明モードMFSをリフレッシュ照明モードとして含めることができ、照明モードMMNをロマンティック照明モードとして含めることができる。
Note that the
[Setting of 3 lighting modes]
From the analysis result for the first sensitivity evaluation experiment, three illumination modes M LX , M FS and M MN corresponding to “relaxation”, “refresh” and “romantic” can be formed. Among the first to Nth illumination modes, the illumination mode M LX can be included as a relaxation illumination mode, the illumination mode M FS can be included as a refresh illumination mode, and the illumination mode M MN as a romantic illumination mode. Can be included.
リラックス照明モードは、ユーザ(即ち、アロマポット1の照明の下にいる人間)に「リラックス」という感性を抱かせるのに適した照明モードであり、リフレッシュ照明モードは、ユーザに「リフレッシュ」という感性を抱かせるのに適した照明モードであり、ロマンティック照明モードは、ユーザに「ロマンティック」という感性を抱かせるのに適した照明モードである。図20(a)〜(c)に、照明モードMLX、MFS及びMMNの発光条件を示す。 The relaxing lighting mode is a lighting mode suitable for giving the user (that is, the person under the lighting of the aroma pot 1) the feeling of “relaxing”, and the refreshing lighting mode is the feeling of “refreshing” to the user. The romantic lighting mode is a lighting mode suitable for making the user feel “romantic”. 20A to 20C show the light emission conditions of the illumination modes M LX , M FS and M MN .
図20(a)に示す如く、照明モードMLXの第1及び第2基準色は、夫々、第7の評価色である黄緑色及び第9の評価色である青緑色であり、照明モードMLXの中間基準色として第8の評価色である緑色が採用される。中間基準色とは、第1基準色と第2基準色との間の中間的な色を表し、発光色が第1及び第2基準色間で変化する過程において発光色が中間基準色と一致するタイミングが存在する。関数f(t)の値がゼロのときに発光色を中間基準色と一致させることができる(後述の照明モードMFS及びMMNについても同様)。但し、f(t)≠0且つ|f(t)|≠1.45のときにおける発光色(例えば、f(t)=0.1のときにおける発光色)が中間基準色と一致するように、図3の発光素子16を制御しても良い(照明モードMFS及びMMNについても同様)。 As shown in FIG. 20 (a), the first and second reference colors of the illumination mode MLX are yellow green, which is the seventh evaluation color, and blue green, which is the ninth evaluation color, respectively. Green as the eighth evaluation color is adopted as the intermediate reference color of LX . The intermediate reference color represents an intermediate color between the first reference color and the second reference color, and the emission color matches the intermediate reference color in the process in which the emission color changes between the first and second reference colors. There is a timing to do. When the value of the function f (t) is zero, the emission color can be matched with the intermediate reference color (the same applies to the illumination modes MFS and MMN described later). However, the emission color when f (t) ≠ 0 and | f (t) | ≠ 1.45 (for example, the emission color when f (t) = 0.1) matches the intermediate reference color. 3 may be controlled (the same applies to the illumination modes MFS and MMN ).
図20(a)の照明モードMLXでは、上述の発光制御LC1が用いられることが想定されている。従って、図3のモード切替スイッチ18により照明モードMLXが選択照明モードとして指定されている期間において、f(t)=1.45の成立時には発光色は第1基準色である黄緑色となり、f(t)=−1.45の成立時には発光色は第2基準色である青緑色となる。但し、照明モードMLXに対して上述の発光制御LC2を用いることも可能である。照明モードMLXにおいて、第1基準色、中間基準色及び第2基準色の目標波長は、夫々、約550nm(ナノメートル)、約530nm、約490nmに設定される。目標波長の意義は上述したとおりである。第1基準色、中間基準色及び第2基準色の目標波長の内、第1基準色の目標波長が最も長く、第2基準色の目標波長が最も短い(照明モードMFS及びMMNについても同様)。
In the lighting mode M LX of FIG. 20 (a), that the emission control LC 1 described above can be used are envisaged. Therefore, in the period when the illumination mode MLX is designated as the selected illumination mode by the
このように、照明モードMLXでは、発光色の変化過程において発光色が緑色を含むように発光色が変化せしめられる。換言すれば、照明モードMLXでは、発光色が緑色系にて変化せしめられる。更に換言すれば、照明モードMLXでは、発光色が黄緑色及び青緑色間で変化せしめられる。 Thus, in the illumination mode MLX , the emission color is changed so that the emission color includes green in the process of changing the emission color. In other words, in the illumination mode MLX , the emission color is changed in green. In other words, in the illumination mode MLX , the emission color is changed between yellow green and blue green.
また、発光色の波長に注目したならば、照明モードMLXでは、発光色の波長が概ね490nmから550nmまでの範囲で変化せしめられる。しかしながら、上述した有意水準を考慮すれば、照明モードMLXの発光色における波長範囲を上述のものから若干拡大させても、同様の作用をユーザに与えるものと考えられる。但し、波長範囲を拡大させすぎると、照明モードMLXの第1及び第2基準色が黄緑色及び青緑色から逸脱する。上述した有意水準を考慮しつつ、この逸脱が生じない範囲で、第1基準色の目標波長を増大させる或いは第2基準色の目標波長を減少させることが可能であり、例えば、照明モードMLXにおける第1及び第2基準色の目標波長を、夫々、560nm及び490nmに設定することも可能である。この場合、照明モードMLXでは、発光色の波長が490nmから560nmまでの範囲で変化せしめられることになる。 If attention is paid to the wavelength of the luminescent color, in the illumination mode MLX , the wavelength of the luminescent color is changed in a range from about 490 nm to 550 nm. However, considering the significance level described above, it is considered that the same effect is given to the user even if the wavelength range in the emission color of the illumination mode MLX is slightly expanded from the above. However, if the wavelength range is enlarged too much, the first and second reference colors of the illumination mode MLX deviate from yellow green and blue green. The target wavelength of the first reference color can be increased or the target wavelength of the second reference color can be decreased within a range in which this deviation does not occur in consideration of the significance level described above. For example, the illumination mode M LX It is also possible to set the target wavelengths of the first and second reference colors at 560 nm and 490 nm, respectively. In this case, in the illumination mode MLX , the wavelength of the emission color is changed in the range from 490 nm to 560 nm.
図20(b)に示す如く、照明モードMFSの第1及び第2基準色は、夫々、第3の評価色である赤色及び第6の評価色である黄色であり、照明モードMFSの中間基準色として第5の評価色である橙色が採用される。 As shown in FIG. 20 (b), first and second reference color illumination mode M FS, respectively, is yellow is red and evaluation color sixth is the third evaluation color of the illumination mode M FS Orange as the fifth evaluation color is adopted as the intermediate reference color.
図20(b)の照明モードMFSでは、上述の発光制御LC1が用いられることが想定されている。従って、図3のモード切替スイッチ18により照明モードMFSが選択照明モードとして指定されている期間において、f(t)=1.45の成立時には発光色は第1基準色である赤色となり、f(t)=−1.45の成立時には発光色は第2基準色である黄色となる。但し、照明モードMFSに対して上述の発光制御LC2を用いることも可能である。照明モードMFSにおいて、第1基準色、中間基準色及び第2基準色の目標波長は、夫々、約610nm(ナノメートル)、約580nm、約570nmに設定される。
In the illumination mode M FS in FIG. 20B, it is assumed that the above-described light emission control LC 1 is used. Therefore, in the period when the illumination mode MFS is designated as the selective illumination mode by the
このように、照明モードMFSでは、発光色の変化過程において発光色が赤色を含むように発光色が変化せしめられる。換言すれば、照明モードMFSでは、発光色が赤色系にて変化せしめられる。更に換言すれば、照明モードMFSでは、発光色が赤色及び黄色間で変化せしめられる。 Thus, in the illumination mode MFS , the emission color is changed so that the emission color includes red in the process of changing the emission color. In other words, in the illumination mode MFS , the emission color is changed in red. In other words, in the illumination mode MFS , the emission color is changed between red and yellow.
また、発光色の波長に注目したならば、照明モードMFSでは、発光色の波長が概ね570nmから610nmまでの範囲で変化せしめられる。しかしながら、上述した有意水準を考慮すれば、照明モードMFSの発光色における波長範囲を上述のものから若干拡大させても、同様の作用をユーザに与えるものと考えられる。但し、波長範囲を拡大させすぎると、照明モードMFSの第1及び第2基準色が赤色及び黄色から逸脱する。上述した有意水準を考慮しつつ、この逸脱が生じない範囲で、第1基準色の目標波長を増大させる或いは第2基準色の目標波長を減少させることが可能であり、例えば、照明モードMFSにおける第1及び第2基準色の目標波長を、夫々、630nm及び560nmに設定することも可能である。この場合、照明モードMFSでは、発光色の波長が560nmから630nmまでの範囲で変化せしめられることになる。 If attention is paid to the wavelength of the luminescent color, in the illumination mode MFS , the wavelength of the luminescent color is changed in a range of approximately 570 nm to 610 nm. However, considering the significance level described above, it is considered that the same effect is given to the user even if the wavelength range in the emission color of the illumination mode MFS is slightly expanded from that described above. However, if the wavelength range is enlarged too much, the first and second reference colors of the illumination mode MFS deviate from red and yellow. The target wavelength of the first reference color can be increased or the target wavelength of the second reference color can be decreased within a range where this deviation does not occur in consideration of the significance level described above. For example, the illumination mode M FS It is also possible to set the target wavelengths of the first and second reference colors at 630 nm and 560 nm, respectively. In this case, in the illumination mode MFS , the wavelength of the emission color is changed in the range from 560 nm to 630 nm.
図20(c)に示す如く、照明モードMMNの第1及び第2基準色は、夫々、第1の評価色であるピンク色及び第13の評価色である白青色であり、照明モードMMNの中間基準色として第12の評価色である紫色が採用される。 As shown in FIG. 20C, the first and second reference colors of the illumination mode M MN are the first evaluation color pink and the thirteenth evaluation color white blue, respectively. Purple as the twelfth evaluation color is adopted as the intermediate reference color of MN .
図20(c)の照明モードMMNでは、上述の発光制御LC1が用いられることが想定されている。従って、図3のモード切替スイッチ18により照明モードMMNが選択照明モードとして指定されている期間において、f(t)=1.45の成立時には発光色は第1基準色であるピンク色となり、f(t)=−1.45の成立時には発光色は第2基準色である白青色となる。但し、照明モードMMNに対して上述の発光制御LC2を用いることも可能である。照明モードMMNにおいて、第1基準色、中間基準色及び第2基準色の目標波長は、夫々、約400nm(ナノメートル)、約430nm、約450nmに設定される。尚、照明モードMMNでは、上述してきた幾つかの照明モードと異なり、第1基準色における発光色の波長が第2基準色における発光色の波長よりも短くなっている。
In the illumination mode M MN of FIG. 20C, it is assumed that the above-described light emission control LC 1 is used. Therefore, in the period in which the illumination mode MMN is designated as the selective illumination mode by the
このように、照明モードMMNでは、発光色の変化過程において発光色が紫色を含むように発光色が変化せしめられる。換言すれば、照明モードMMNでは、発光色が紫色系にて変化せしめられる。更に換言すれば、照明モードMMNでは、発光色がピンク色及び白青色間で変化せしめられる。 Thus, in the illumination mode MMN , the emission color is changed so that the emission color includes purple in the process of changing the emission color. In other words, in the illumination mode MMN , the emission color is changed in a purple color. In other words, in the illumination mode MMN , the emission color is changed between pink and white blue.
また、発光色の波長に注目したならば、照明モードMMNでは、発光色の波長が概ね400nmから450nmまでの範囲で変化せしめられる。しかしながら、上述した有意水準を考慮すれば、照明モードMMNの発光色における波長範囲を上述のものから若干拡大させても、同様の作用をユーザに与えるものと考えられる。但し、波長範囲を拡大させすぎると、照明モードMMNの第1及び第2基準色がピンク色及び白青色から逸脱する。上述した有意水準を考慮しつつ、この逸脱が生じない範囲で、第1基準色の目標波長を増大させる或いは第2基準色の目標波長を減少させることが可能である。しかしながら、前者の増大を若干量でも実行すれば第1基準色がピンク色から逸脱し、後者の減少を若干量でも実行すれば第2基準色が白青色から逸脱することが分かった。従って、照明モードMMNでは、結局、発光色の波長を400nmから450nmまでの範囲で変化させることが望ましい。 If attention is paid to the wavelength of the luminescent color, in the illumination mode MMN , the wavelength of the luminescent color is changed in the range from approximately 400 nm to 450 nm. However, in consideration of the above-described significance level, even if the wavelength range in the emission color of the illumination mode MMN is slightly expanded from the above, it is considered that the same effect is given to the user. However, if the wavelength range is enlarged too much, the first and second reference colors of the illumination mode MMN deviate from pink and white blue. The target wavelength of the first reference color can be increased or the target wavelength of the second reference color can be decreased within a range in which this deviation does not occur in consideration of the significance level described above. However, it was found that the first reference color deviates from pink if the former increase is carried out by a slight amount, and the second reference color deviates from white blue if the latter decrease is carried out by a slight amount. Therefore, in the illumination mode MMN , it is desirable to change the wavelength of the emitted color in the range from 400 nm to 450 nm.
尚、照明モードMMNの第1基準色として用いられるピンク色は紫色に近いピンク色である一方、上述の照明モードJBの第1基準色として用いられるピンク色は赤色に近いピンク色である。このため、照明モードMMNで想定されるピンク色の波長(約400nm)と、照明モードJBで想定されるピンク色の波長(約670nm)との間には、相当の相違が存在している。 The pink color used as the first reference color in the illumination mode M MN is a pink color close to purple, while the pink color used as the first reference color in the illumination mode J B is a pink color close to red. . Therefore, the pink wavelengths contemplated by illumination mode M MN (about 400 nm), between the pink wavelengths contemplated by illumination mode J B (about 670 nm), considerable differences exist Yes.
上述したように、ユーザは、図3のモード切替スイッチ18を用い、自身が抱きたい感性に応じて選択照明モードを指定することができる。第1〜第N照明モードの内、何れかの照明モードが選択照明モードとして指定されるべきかを指し示す信号(以下、モード選択信号という)がモード切替スイッチ18から主制御部19に伝達され、主制御部19が、モード選択信号に応じたパラメータをパラメータROM20から読み出すことで選択照明モードにおける発光が成される。
As described above, the user can designate the selected illumination mode according to the sensitivity he / she wants to hold using the
「リラックス」の感性を抱いていないユーザが、照明モードMLXを選択照明モードに指定した上で発光素子16による照明の下にいれば、照明モードMLXでの発光素子16の発光により「リラックス」の感性を抱くようになる。即ち、発光素子16による発光前後において、ユーザの抱く感性が変化する(「リラックス」の感性を抱いていない状態から「リラックス」の感性を抱く状態へと変化する)。「リフレッシュ」及び「ロマンティック」に対応する照明モードMFS及びMMNについても同様である。このように、アロマポット1は、発光素子16による照明の下にいる人間の感性を、発光素子16の発光によって変化させる感性変化装置としての機能を有する。
[第2感性評価実験]
次に、関数f(t)のパラメータであるfi及びαiを、それらの基準値(fiREF及びαiREF)から変化させたときの影響を調べるべく、以下のような主観実験(以下、第2感性評価実験という)を行った。
If the user who does not have the “relax” sensibility designates the illumination mode MLX as the selected illumination mode and is under illumination by the
[Second sensitivity evaluation experiment]
Next, in order to examine the effect of changing the parameters f i and α i of the function f (t) from their reference values (f iREF and α iREF ), the following subjective experiment (hereinafter, Second sensitivity evaluation experiment).
第2感性評価実験では、評価対象照明モードにおけるアロマポット1の発光色と同等の色を実験用PCのモータ上に表示させ、そのモニタの表示色を被験者に観測させた。評価対象照明モードは、照明モードMLX、MFS及びMMNである。照明モードMLX、MFS又はMMNでは、アロマポット1の発光色が関数f(t)に従って変化するため、アロマポット1の発光色の変化と同等の色変化を、実験用PCのモータ上で被験者に観測させたことになる。被験者は、女性10名と男性10名から成る計20名の人物である。第2感性評価実験における実験用PCの周辺照度は約100ルクスであった。照明モードMLX、MFS及びMMNの内、何れの照明モードを何れの順番で提示するのかは被験者ごとにランダムに設定された。
In the second sensitivity evaluation experiment, a color equivalent to the emission color of the
第1の評価対象照明モードとしての照明モードMLXに対して、第1〜第7パラメータ条件を設定した。図21に、第1〜第7パラメータ条件の内容を示す。 The first to seventh parameter conditions were set for the illumination mode MLX as the first evaluation target illumination mode. FIG. 21 shows the contents of the first to seventh parameter conditions.
第1パラメータ条件では、周波数のパラメータであるf1〜f5に夫々基準値f1REF〜f5REFを設定し、且つ、重みのパラメータであるα1〜α5に夫々基準値α1REF〜α5REFを設定した。 Under the first parameter condition, reference values f 1REF to f 5REF are set for frequency parameters f 1 to f 5 , respectively , and reference values α 1REF to α 5REF are respectively set to weight parameters α 1 to α 5. It was set.
第2パラメータ条件では、f1〜f5に夫々基準値f1REF〜f5REFを設定する一方で、低周波側の重み付け係数であるα4及びα5の値を基準値α4REF及びα5REFよりも増大させた。但し、この際、α1〜α5の合計値が1.45程度になるという制限(蝋燭実験に基づく制限)を課すことで、高周波側の重み付け係数であるα1〜α3の値を基準値α1REF〜α3REFよりも小さくした。具体的には、第2パラメータ条件では、α1、α2及びα3に0.10を設定し且つα4及びα5に0.58を設定した。 In the second parameter condition, reference values f 1REF to f 5REF are set to f 1 to f 5 , respectively, while the values of α 4 and α 5 that are weighting coefficients on the low frequency side are determined from the reference values α 4REF and α 5REF . Also increased. However, at this time, by imposing a restriction (a restriction based on a candle experiment) that the total value of α 1 to α 5 is about 1.45, the values of α 1 to α 3 which are weighting coefficients on the high frequency side are used as a reference. The value was smaller than α 1REF to α 3REF . Specifically, in the second parameter condition, α 1 , α 2, and α 3 were set to 0.10, and α 4 and α 5 were set to 0.58.
第3パラメータ条件では、f1〜f5に夫々基準値f1REF〜f5REFを設定する一方で、高周波側の重み付け係数であるα1及びα2の値を基準値α1REF及びα2REFよりも増大させた。但し、この際、上記制限を課すことで、低周波側の重み付け係数であるα3〜α5の値を基準値α3REF〜α5REFよりも小さくした。具体的には、第3パラメータ条件では、α1及びα2に0.58を設定し且つα3〜α5に0.10を設定した。 In the third parameter condition, reference values f 1REF to f 5REF are set in f 1 to f 5 , respectively, while the values of α 1 and α 2 that are high-frequency side weighting coefficients are set to be higher than the reference values α 1REF and α 2REF. Increased. However, at this time, by imposing the above limitation, the values of α 3 to α 5 which are the weighting coefficients on the low frequency side are made smaller than the reference values α 3REF to α 5REF . Specifically, in the third parameter conditions to set the alpha 1 and alpha 2 in Set 0.58 and alpha 3 to? 5 to 0.10.
第4パラメータ条件では、f1〜f5に夫々上限値f1MAX〜f5MAXを設定する一方で、重み付け係数については、第2パラメータ条件と同様、α1=α2=α3=0.10且つα4=α5=0.58、とした。 In the fourth parameter condition, upper limit values f 1MAX to f 5MAX are set in f 1 to f 5 , respectively, while the weighting coefficient is α 1 = α 2 = α 3 = 0.10 as in the second parameter condition. And α 4 = α 5 = 0.58.
第5パラメータ条件では、f1〜f5に夫々上限値f1MAX〜f5MAXを設定する一方で、重み付け係数については、第3パラメータ条件と同様、α1=α2=0.58且つα3=α4=α5=0.10、とした。 In the fifth parameter condition, the upper limit values f 1MAX to f 5MAX are set to f 1 to f 5 , respectively, while the weighting coefficient is α 1 = α 2 = 0.58 and α 3 as in the third parameter condition. = Α 4 = α 5 = 0.10.
第6パラメータ条件では、f1〜f5に夫々下限値f1MIN〜f5MINを設定する一方で、重み付け係数については、第2パラメータ条件と同様、α1=α2=α3=0.10且つα4=α5=0.58、とした。 In the sixth parameter condition, the lower limit values f 1MIN to f 5MIN are set in f 1 to f 5 , respectively, while the weighting coefficient is α 1 = α 2 = α 3 = 0.10 as in the second parameter condition. And α 4 = α 5 = 0.58.
第7パラメータ条件では、f1〜f5に夫々下限値f1MIN〜f5MINを設定する一方で、重み付け係数については、第3パラメータ条件と同様、α1=α2=0.58且つα3=α4=α5=0.10、とした。 In the seventh parameter condition, the lower limit values f 1MIN to f 5MIN are set in f 1 to f 5 , respectively, while the weighting coefficient is α 1 = α 2 = 0.58 and α 3 as in the third parameter condition. = Α 4 = α 5 = 0.10.
第1の評価対象照明モードとしての照明モードMLXに対して、第1〜第7パラメータ条件を設定し、パラメータ条件ごとに、照明モードMLXにおける色変化を実験用PCのモータ上で被験者に観測させた。そして、パラメータ条件ごとに、観測した色変化が自身に「リラックス」という感性を抱かせるかどうかを各被験者に回答させた。回答は、10点満点の点数付けにて行った。観測によって「リラックス」という感性を全く抱かなければ被験者は0点の点数をつけ、「リラックス」という感性を強く抱けば抱くほど被験者は10点に近い点数をつけるものとする。 The first to seventh parameter conditions are set for the illumination mode MLX as the first evaluation target illumination mode, and the color change in the illumination mode MLX is applied to the subject on the motor of the experimental PC for each parameter condition. I was allowed to observe. Then, for each parameter condition, each subject answered whether or not the observed color change would make him feel “relaxed”. The answers were given with a score of 10 out of 10. The subject gives a score of 0 if he / she does not have a “relaxed” sensibility by observation, and the subject gets a score closer to 10 points as he / she holds a “relaxed” sensibility strongly.
照明モードMLXに関し、パラメータ条件ごとに、20名の被験者による点数の平均点を求めた。図22(a)に、照明モードMLXに関する第1〜第7パラメータ条件での平均点を棒グラフとして示す。図22(a)の棒グラフにおいて、バーBLX[i]は、照明モードMLXに関する第iパラメータ条件での平均点を表している。照明モードMLXに関し、第1〜第7パラメータ条件での平均点は、夫々、8.8、8.2、4.0、8.1、4.2、7.5、4.1であった。 Regarding the illumination mode MLX , the average score of 20 subjects was obtained for each parameter condition. In FIG. 22 (a), it shows the average score in the first to seventh parameter condition regarding illumination mode M LX as a bar graph. In the bar graph of FIG. 22A, the bar B LX [i] represents the average point under the i-th parameter condition for the illumination mode M LX . Relates illumination mode M LX, the average point in the first to seventh parameter condition, respectively, 8.8,8.2,4.0,8.1,4.2,7.5,4.1 met It was.
第2の評価対象照明モードとしての照明モードMFSに対しても、上述の第1〜第7パラメータ条件を設定し、パラメータ条件ごとに、照明モードMFSにおける色変化を実験用PCのモータ上で被験者に観測させた。そして、パラメータ条件ごとに、観測した色変化が自身に「リフレッシュ」という感性を抱かせるかどうかを各被験者に回答させた。回答方法は、照明モードMLXに対するそれと同様である。従って、観測によって「リフレッシュ」という感性を全く抱かなければ被験者は0点の点数をつけ、「リフレッシュ」という感性を強く抱けば抱くほど被験者は10点に近い点数をつけるものとする。照明モードMFSに関し、パラメータ条件ごとに、20名の被験者による点数の平均点を求めた。図22(b)に、照明モードMFSに関する第1〜第7パラメータ条件での平均点を棒グラフとして示す。図22(b)の棒グラフにおいて、バーBFS[i]は、照明モードMFSに関する第iパラメータ条件での平均点を表している。照明モードMFSに関し、第1〜第7パラメータ条件での平均点は、夫々、8.8、7.4、4.1、8.3、4.1、6.8、3.5であった。 The above-described first to seventh parameter conditions are set for the illumination mode MFS as the second evaluation target illumination mode, and the color change in the illumination mode MFS is set on the motor of the experimental PC for each parameter condition. The subject was observed. Then, for each parameter condition, each subject answered whether or not the observed color change gave himself a “refresh” sensitivity. The answering method is the same as that for the illumination mode MLX . Therefore, the subject gives a score of 0 if the sensibility of “refresh” is not held by observation, and the subject gets a score closer to 10 as the sensibility of “refresh” is stronger. It relates illumination mode M FS, for each parameter conditions to determine the average point score according to the subject of the 20 persons. In FIG. 22 (b), it shows the average score in the first to seventh parameter condition regarding illumination mode M FS as a bar graph. In the bar graph of FIG. 22B, the bar B FS [i] represents the average point under the i-th parameter condition regarding the illumination mode M FS . Relates illumination mode M FS, the average point in the first to seventh parameter condition, respectively, 8.8,7.4,4.1,8.3,4.1,6.8,3.5 met It was.
第3の評価対象照明モードとしての照明モードMMNに対しても、上述の第1〜第7パラメータ条件を設定し、パラメータ条件ごとに、照明モードMMNにおける色変化を実験用PCのモータ上で被験者に観測させた。そして、パラメータ条件ごとに、観測した色変化が自身に「ロマンティック」という感性を抱かせるかどうかを各被験者に回答させた。回答方法は、照明モードMLXに対するそれと同様である。従って、観測によって「ロマンティック」という感性を全く抱かなければ被験者は0点の点数をつけ、「ロマンティック」という感性を強く抱けば抱くほど被験者は10点に近い点数をつけるものとする。照明モードMMNに関し、パラメータ条件ごとに、20名の被験者による点数の平均点を求めた。図22(c)に、照明モードMMNに関する第1〜第7パラメータ条件での平均点を棒グラフとして示す。図22(c)の棒グラフにおいて、バーBMN[i]は、照明モードMMNに関する第iパラメータ条件での平均点を表している。照明モードMMNに関し、第1〜第7パラメータ条件での平均点は、夫々、8.8、7.8、4.5、8.3、3.6、7.0、3.8であった。 The above-described first to seventh parameter conditions are set for the illumination mode M MN as the third evaluation target illumination mode, and the color change in the illumination mode M MN is performed on the motor of the experimental PC for each parameter condition. The subject was observed. Then, for each parameter condition, each subject answered whether or not the observed color change would make him feel “romantic”. The answering method is the same as that for the illumination mode MLX . Therefore, the subject gives a score of 0 if he does not have a sensitivity of “romantic” by observation, and the subject gets a score closer to 10 points as he holds a sensitivity of “romantic” more strongly. Regarding the lighting mode MMN , the average score of 20 subjects was determined for each parameter condition. In FIG. 22 (c), it shows the average score in the first to seventh parameter condition regarding illumination mode M MN as a bar graph. In the bar graph of FIG. 22C, the bar B MN [i] represents an average point under the i-th parameter condition regarding the illumination mode M MN . Regarding the illumination mode M MN , the average points under the first to seventh parameter conditions were 8.8, 7.8, 4.5, 8.3, 3.6, 7.0, 3.8, respectively. It was.
図22(a)〜(c)の結果をパラメータ条件ごとに平均化した棒グラフを、図22(d)に示す。図22(d)の棒グラフにおいて、バーBALL[i]は、図22(a)〜(c)のバーBLX[i]及びBFS[i]及びBMN[i]が示す点数の平均点を表している。バーBALL[1]〜BALL[7]が表す点数は、夫々、8.8、7.8、4.2、8.2、3.9、7.1、3.8であった。 FIG. 22D shows a bar graph obtained by averaging the results of FIGS. 22A to 22C for each parameter condition. In the bar graph of FIG. 22D, the bar B ALL [i] is the average of the points indicated by the bars B LX [i], B FS [i], and B MN [i] in FIGS. Represents a point. The points represented by the bars B ALL [1] to B ALL [7] were 8.8, 7.8, 4.2, 8.2, 3.9, 7.1, and 3.8, respectively.
図22(a)〜(d)から明らかなように、照明モードMLX、MFS及びMMNの何れにおいても、低周波側の重み付け係数を高周波側の重み付け係数よりも相対的に大きくした第2、第4及び第6パラメータ条件の方が、高周波側の重み付け係数を低周波側の重み付け係数よりも相対的に大きくした第3、第5及び第7パラメータ条件よりも、評価の点数が有意に高かった。また、照明モードMLX、MFS及びMMNの何れにおいても、第1パラメータ条件の方が第2、第4及び第6パラメータ条件よりも評価の点数が若干高かったが、それらは同程度であり、有意水準を考慮すればそれらの間に有意差は存在しないともいえる。 As is apparent from FIGS. 22A to 22D , in any of the illumination modes M LX , M FS and M MN , the low frequency side weighting coefficient is set to be relatively larger than the high frequency side weighting coefficient. The second, fourth, and sixth parameter conditions are more significant in evaluation scores than the third, fifth, and seventh parameter conditions in which the high-frequency side weighting coefficient is relatively larger than the low-frequency side weighting coefficient. It was expensive. In addition, in any of the illumination modes M LX , M FS and M MN , the first parameter condition was slightly higher in evaluation score than the second, fourth and sixth parameter conditions, but they were comparable. There is no significant difference between them when considering the significance level.
以上を考慮して代表的な例を挙げると、アロマポット1に対し、以下に示す第1実施例又は第2実施例を採用することができる。
[第1実施例]
第1実施例では、第1〜第Nの照明モードの中に、照明モードMLX、MFS及びMMNが、夫々、リラックス照明モード、リフレッシュ照明モード及びロマンティック照明モードとして含められる。第1実施例において、各照明モードで利用されるfi及びαiの値は、第1パラメータ条件に従う(図21参照)或いは上記不等式(11)〜(20)を満たす範囲内で決定される。第1〜第Nの照明モードの中に、照明モードMLX、MFS及びMMNの内、何れか1つ又は2つのみが含まれていても良い(後述の第2実施例においても同様)。
Considering the above, taking a representative example, the following first embodiment or second embodiment can be adopted for the
[First embodiment]
In the first embodiment, the illumination modes M LX , M FS, and M MN are included in the first to Nth illumination modes as the relax illumination mode, the refresh illumination mode, and the romantic illumination mode, respectively. In the first embodiment, the values of f i and α i used in each illumination mode are determined according to the first parameter condition (see FIG. 21) or within a range satisfying the above inequalities (11) to (20). . The first to Nth illumination modes may include only one or two of the illumination modes M LX , M FS and M MN (the same applies to the second embodiment described later). ).
リラックス照明モードが選択照明モードとして指定されると「リラックス」の感性をユーザに抱せる作用が得られ、リフレッシュ照明モードが選択照明モードとして指定されると「リフレッシュ」の感性をユーザに抱せる作用が得られ、ロマンティック照明モードが選択照明モードとして指定されると「ロマンティック」の感性をユーザに抱せる作用が得られる。即ち、アロマポット1の照明によってユーザに快適な感性を抱かせることが可能となる。後述の第2実施例においても同様である。
[第2実施例]
第2実施例においても、第1〜第Nの照明モードの中に、照明モードMLX、MFS及びMMNが、夫々、リラックス照明モード、リフレッシュ照明モード及びロマンティック照明モードとして含められる。第2実施例において、各照明モードで利用されるfi及びαiの値は、第2、第4又は第6パラメータ条件に従う(図21参照)。但し、各照明モードで利用されるfiの値に関しては、上記不等式(11)〜(15)を満たす範囲内で任意に決定しても良い。
When the relaxing lighting mode is designated as the selective lighting mode, an effect of giving the user a “relaxed” sensibility is obtained, and when the refreshing lighting mode is designated as the selective lighting mode, the user is given a “refreshing” sensibility. When the romantic illumination mode is designated as the selective illumination mode, an effect of giving a “romantic” sensitivity to the user can be obtained. That is, it is possible to make the user have a comfortable sensibility by the illumination of the
[Second Embodiment]
Also in the second embodiment, the illumination modes M LX , M FS and M MN are included in the first to Nth illumination modes as the relaxation illumination mode, the refresh illumination mode and the romantic illumination mode, respectively. In the second embodiment, the values of f i and α i used in each illumination mode are in accordance with the second, fourth, or sixth parameter condition (see FIG. 21). However, with respect to the value of f i utilized in the illumination mode may be determined arbitrarily within a range that satisfies the inequality (11) to (15).
ところで、第1パラメータ条件では、(α1,α2,α3,α4,α5)=(0.28,0.26,0.39,0.25,0.27)に設定される。即ち、高周波側の重み付け係数α1〜α3は低周波側の重み付け係数α4及びα5と同等或いはそれ以上である。 By the way, in the first parameter condition, (α 1 , α 2 , α 3 , α 4 , α 5 ) = (0.28, 0.26, 0.39, 0.25, 0.27) is set. . That is, the high frequency side weighting coefficients α 1 to α 3 are equal to or higher than the low frequency side weighting coefficients α 4 and α 5 .
また、第2パラメータ条件では、(α1,α2,α3,α4,α5)=(0.10,0.10,0.10,0.58,0.58)に設定される。 In the second parameter condition, (α 1 , α 2 , α 3 , α 4 , α 5 ) = (0.10, 0.10, 0.10, 0.58, 0.58) is set. .
一方で、図22(a)〜(d)を参照して説明したように、第2感性評価実験の評価結果を、第1パラメータ条件と第2パラメータ条件との間で比較した場合、それらの間に有意差は見られない。 On the other hand, as described with reference to FIGS. 22A to 22D, when the evaluation results of the second sensitivity evaluation experiment are compared between the first parameter condition and the second parameter condition, those There is no significant difference between them.
そうすると、例えば、第1パラメータ条件と第2パラメータ条件との間の条件にてαiを決定しても、第1又は第2パラメータ条件を採用したときと同等の感性をユーザに抱かせることができると言える。即ち例えば、(α1,α2,α3,α4,α5)=(0.15,0.15,0.15,0.50,0.50)、又は、(α1,α2,α3,α4,α5)=(0.20,0.20,0.20,0.43,0.43)、又は、(α1,α2,α3,α4,α5)=(0.25,0.20,0.23,0.40,0.37)などに従ってαiの値を設定しても、第1又は第2パラメータ条件を採用したときと同等の感性をユーザに抱かせることができると言える。つまり、α4及びα5の夫々をα1〜α3の夫々よりも大きくしたならば、第1又は第2パラメータ条件を採用したときと同等の感性をユーザに抱かせることができると言える。故に、第2実施例の各照明モードおいては、α4及びα5の夫々がα1〜α3の夫々よりも大きいという条件を満たす範囲内で、αiの値を自由に設定しても良い。但し、α1〜α3の値をゼロよりも大きくすべきである。 Then, for example, even if α i is determined under a condition between the first parameter condition and the second parameter condition, the user can have the same sensitivity as when the first or second parameter condition is adopted. I can say that. That is, for example, (α 1 , α 2 , α 3 , α 4 , α 5 ) = (0.15, 0.15, 0.15, 0.50, 0.50) or (α 1 , α 2 , Α 3 , α 4 , α 5 ) = (0.20, 0.20, 0.20, 0.43, 0.43) or (α 1 , α 2 , α 3 , α 4 , α 5 ) = (0.25, 0.20, 0.23, 0.40, 0.37) etc., even if the value of α i is set, the same sensitivity as when the first or second parameter condition is adopted It can be said that the user can be held. That is, if each of α 4 and α 5 is made larger than each of α 1 to α 3 , it can be said that the user can have the same sensitivity as when the first or second parameter condition is adopted. Therefore, in each illumination mode of the second embodiment, the value of α i can be set freely within a range that satisfies the condition that α 4 and α 5 are larger than α 1 to α 3 , respectively. Also good. However, the values of α 1 to α 3 should be larger than zero.
尚、第1又は第2実施例において、第1〜第Nの照明モードの中に、照明モードMLX2を第2リラックスモードとして含めるようにしても良い。 In the first or second embodiment, the illumination mode MLX2 may be included in the first to Nth illumination modes as the second relaxation mode.
照明モードMLX2の第1及び第2基準色は夫々橙色及び黄色である。照明モードMLX2において、第1基準色の目標波長は595nm〜610nmの範囲内で設定され、第2基準色の目標波長は580nm〜595nmの範囲内で設定される。具体的には例えば、照明モードMLX2における第1及び第2基準色の目標波長は夫々610nm及び580nmに設定される。この場合、照明モードMLX2では、発光色の波長が580nmから610nmまでの範囲で変化せしめられることになる。このように、照明モードMLX2では、発光色の変化過程において発光色が黄色を含むように発光色が変化せしめられる。換言すれば、照明モードMLX2では、発光色が黄色系にて変化せしめられる。更に換言すれば、照明モードMLX2では、発光色が橙色及び黄色間で変化せしめられる。照明モードMLX2における発光色は実際の蝋燭からの光の色と同等であり、照明モードMLX2における発光色及び発光輝度のゆらぎは、実際の蝋燭のそれを同様である。従って、照明モードMLX2によれば、蝋燭の光の照明下にいるときと同様のリラックス効果をユーザに与えることができる。 The first and second reference colors of the illumination mode MLX2 are orange and yellow, respectively. In illumination mode M LX2, the target wavelength of the first reference color is set within a range of 595Nm~610nm, the target wavelength of the second reference color is set in the range of 580Nm~595nm. Specifically, for example, the target wavelength of the first and second reference colors in the illumination mode M LX2 is set respectively 610nm and 580 nm. In this case, in the illumination mode MLX2 , the wavelength of the emission color is changed in the range from 580 nm to 610 nm. Thus, in the illumination mode MLX2 , the emission color is changed so that the emission color includes yellow in the process of changing the emission color. In other words, in the illumination mode MLX2 , the emission color is changed in yellow. In other words, in the illumination mode MLX2 , the emission color is changed between orange and yellow. The emission color in the illumination mode M LX2 is equivalent to the color of light from the actual candle, and the fluctuations in the emission color and emission luminance in the illumination mode MLX2 are similar to those of the actual candle. Therefore, according to the illumination mode MLX2 , it is possible to give the user the same relaxing effect as when the user is under the illumination of the candle light.
また、任意の照明モードにおいて、第1基準色及び第2基準色を入れ替えるようにしても良い。例えば、図20(a)に対応する照明モードMLXにおいて、波長が約490nmの青緑色を第1基準色に設定すると共に波長が約550nmの黄緑色を第2基準色に設定するようにしても良い。照明モードMFS、MMN及びMLX2等においても同様である。 Further, the first reference color and the second reference color may be interchanged in any illumination mode. For example, in the illumination mode MLX corresponding to FIG. 20A, blue-green having a wavelength of about 490 nm is set as the first reference color and yellow-green having a wavelength of about 550 nm is set as the second reference color. Also good. The same applies to the illumination modes M FS , M MN and M LX2 .
<<変形等>>
上述の説明文中に示した具体的な数値は、単なる例示であって、当然の如く、それらを様々な数値に変更することができる。上述の実施形態に適用可能な注釈事項として、以下に、注釈1〜注釈9を記す。各注釈に記載した内容は、矛盾なき限り、任意に組み合わせることが可能である。
[注釈1]
図3に示す構成から香料拡散部14を削除するようにしても良い。この場合、アロマポット1は単なる照明装置(又は発光装置)として機能する。このような照明装置は、任意の形態の照明装置(特に例えば室内用照明装置)になりうる。
[注釈2]
上述してきた主旨を逸脱しない範囲でf(t)の定義式を変形することも可能である。例えば、上記式(1)に従うf(t)の代わりに、下記式(1A)又は式(1B)に従うf(t)を用いて発光素子16の発光状態を制御するようにしても良い。kA及びkBは所定の一定値であり、kAはゼロではないが、kBはゼロであっても良い。Kは、6以上の整数である。
<< Deformation, etc. >>
The specific numerical values shown in the above description are merely examples, and as a matter of course, they can be changed to various numerical values. As annotation items applicable to the above-described embodiment,
[Note 1]
You may make it delete the fragrance | flavor spreading |
[Note 2]
It is also possible to modify the definition formula of f (t) without departing from the gist described above. For example, instead of f (t) according to the above formula (1), the light emission state of the
[注釈3]
心地よい感性を人間に抱かせることにとっては、発光色及び発光輝度の双方をf(t)の値に基づき変化させることが最も望ましいが、何れか1以上の照明モードにおいて、発光色のみをf(t)の値に基づいて変化させるようにし、発光輝度をf(t)の値に関係なく固定するようにしても良い。或いは、何れか1以上の照明モードにおいて、発光色のみをf(t)の値に基づいて変化させるようにし、発光輝度をg(t)の値に基づいて変化させるようにしても良い。g(t)は、f(t)とは異なる時間の関数である。
[注釈4]
上記N個の照明モードとは別に、AUTO照明モード、固定照明モード及び発光オフ照明モードを設けておき、AUTO照明モード、固定照明モード又は発光オフ照明モードを選択照明モードとして指定できるようにモード切替スイッチ18及び主制御部19を形成しておいても良い。
[Note 3]
It is most desirable to change both the light emission color and the light emission luminance based on the value of f (t) in order to make humans have a pleasant sensibility, but in any one or more illumination modes, only the light emission color is changed to f ( The light emission luminance may be fixed regardless of the value of f (t) by changing the value based on the value of t). Alternatively, in any one or more illumination modes, only the emission color may be changed based on the value of f (t), and the emission luminance may be changed based on the value of g (t). g (t) is a function of time different from f (t).
[Note 4]
In addition to the N lighting modes, an AUTO lighting mode, a fixed lighting mode, and a light-off lighting mode are provided, and the mode is switched so that the AUTO lighting mode, the fixed lighting mode, or the light-off lighting mode can be designated as the selected lighting mode. The
AUTO照明モードでは、複数の照明モードにおける発光制御が順次切り替わって実行される。例えば、AUTO照明モードが選択照明モードとして指定されると、所定の期間だけ第iの照明モードにて発光制御が成され、その後は、第jの照明モードにおける発光制御が成されるようになる(ここにおけるi及びjは、1以上N以下の互いに異なる整数)。 In the AUTO illumination mode, light emission control in a plurality of illumination modes is sequentially switched and executed. For example, when the AUTO illumination mode is designated as the selective illumination mode, light emission control is performed in the i-th illumination mode for a predetermined period, and thereafter, light emission control in the j-th illumination mode is performed. (Where i and j are different integers from 1 to N).
固定照明モードでは、発光色及び発光輝度が時間の変化に対して不変とされる。即ち、固定照明モードが選択照明モードとして指定されると、発光色及び発光輝度が一定とされる。発光オフ照明モードでは、常に発光輝度がゼロとされる(即ち、LED16R、16G及び16Bの全てが常にオフとされる)。
[注釈5]
必要ならば、LED16R、16G及び16Bの発光の混合によって発光素子16の発光色を白色にすることができる。しかしながら、何れかの照明モードにおいて発光色を白色にする必要がある場合、発光素子16に、LED16R、16G及び16Bに加えて、LED16W(不図示)を設けるようにしても良い。LED16Wは、単体で白色の光を発生することの可能な白色LEDである。LED16Wをも発光素子16に設ける場合、発光素子16の発光色は、LED16R、16G、16B及び16Wからの光を合成した光であり、発光素子16の発光輝度は、LED16R、16G、16B及び16Wの発光によって得られる発光素子16の全体的な輝度である。
In the fixed illumination mode, the light emission color and the light emission luminance are invariable with respect to time. That is, when the fixed illumination mode is designated as the selective illumination mode, the emission color and the emission luminance are made constant. In the light-off illumination mode, the light emission brightness is always zero (that is, all of the
[Note 5]
If necessary, the light emission color of the
第iの照明モードにおいて、発光素子16の発光色を白色にする必要がある場合、f(t)の値とdutyR、dutyG、dutyB及びdutyWの値との関係を規定するデータを、第iのパラメータとしてパラメータROM20に格納しておけばよい。dutyR等と同様、dutyWはLED16Wがオンとなる時間的比率を表しており、(1―dutyW)はLED16Wがオフとなる時間的比率を表している。
[注釈6]
上述の実施形態では、主制御部19によって発光素子16からの光の強さが制御され、光の強さを表す指標(物理量)が輝度であることを想定しているが、制御されるべき光の強さを表す指標は輝度以外の他の指標でもよい。他の指標は、例えば、光度又は照度である。
[注釈7]
アロマポット1を、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせによって構成することができる。ソフトウェアを用いて実現される機能をプログラムとして記述し、該プログラムを主制御部19上で実行することによって、その機能を実現するようにしてもよい。例えば、上述の発光制御を、ソフトウェアを用いて実現することができる。
[注釈8]
本発明に係る拡散装置(照明付き拡散装置)は、香料の拡散機能を備えた香料拡散装置(照明付き香料拡散装置)に限定されない。即ち、上述の実施形態に係るアロマポット1は揮発性物質の一種としての香料の拡散機能を備えているが、本発明に係る拡散装置(照明付き拡散装置)の拡散部にて拡散されるべき揮発性物質は香料に限定されない。例えば、本発明に係る拡散装置(照明付き拡散装置)の拡散部にて拡散されるべき揮発性物質は、害虫(例えば蚊)又は害獣(例えばねずみ)の駆除に適した揮発性物質であっても良い。この場合には、害虫又は害獣を駆除する効果を得つつ、照明による快適な感性を抱かせる効果を得ることができる。
[注釈9]
例えば、以下のように考えることができる(図3参照)。発光素子16は、発光色が可変の発光部として機能する。この発光部の構成要素に発光回路17が含まれていると考えても構わない。主制御部19は、発光部の発光色及び発光部からの光の強さを制御する発光制御部としての機能を備える。この発光制御部の構成要素に、パラメータROM20が含まれていると考えても構わない。上記の発光部及び発光制御部をそれぞれ照明部及び照明制御部と呼ぶこともできる。これに併せて、上述の実施形態中に記載した文言“発光色”及び“発光輝度”を夫々“照明色”及び“照明輝度”と読み替えることもできる。上記の発光部と発光制御部を備えた装置は照明装置として機能する。上記の照明装置を発光装置と呼ぶこともできる。
In the i-th illumination mode, when the emission color of the
[Note 6]
In the above-described embodiment, it is assumed that the light intensity from the
[Note 7]
The
[Note 8]
The diffusion device (illuminated diffusion device) according to the present invention is not limited to the fragrance diffusion device (illuminated fragrance diffusion device) having a fragrance diffusion function. That is, the
[Note 9]
For example, it can be considered as follows (see FIG. 3). The light-emitting
1 アロマポット
50 開口部
51 主筐体
52 基台
53 電池収容部
54 電池
55、56、63 基板
57 LED部
58 受け皿
59 蓋
60 香料収容部
61 発熱体
62 PTCサーミスタ
64 内部筐体
65、66 配線
DESCRIPTION OF
Claims (12)
周波数が互いに異なる複数の正弦波の式の加算結果を含む時間の関数を用いて、時間経過とともに前記発光色を変化させる発光制御部を備えた
ことを特徴とする発光制御装置。 In the light emission control device that controls the light emitting unit whose emission color is variable,
A light emission control device comprising: a light emission control unit that changes the emission color over time using a function of time including a result of adding a plurality of sine wave expressions having different frequencies.
ことを特徴とする請求項1に記載の発光制御装置。 The light emission control device according to claim 1, wherein the light emission control unit changes the intensity of light from the light emission unit over time using the function.
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の発光制御装置。 The light emission control device according to claim 1, wherein the function includes a result of weighted addition of the plurality of sine wave expressions.
前記関数は、項(α1x1+α2x2+α3x3+α4x4+α5x5)又は該項に比例する項を含み、
xiは第iの正弦波の式であるとともに、αiは所定の重み付け係数であり(iは1以上5以下の整数)、
前記第1〜第5の正弦波の周波数であるf1〜f5は、Hzを単位として、
0.75≦f1≦0.85、
0.64≦f2≦0.72、
0.41≦f3≦0.55、
0.25≦f4≦0.35、及び、
0.16≦f5≦0.24、を満たし、
前記重み付け係数α1〜α5は、
0.26≦α1≦0.30、
0.24≦α2≦0.28、
0.39≦α3≦0.41、
0.23≦α4≦0.27、及び、
0.25≦α5≦0.29、を満たす
ことを特徴とする請求項3に記載の発光制御装置。 The plurality of sine waves include first to fifth sine waves,
The function includes a term (α 1 x 1 + α 2 x 2 + α 3 x 3 + α 4 x 4 + α 5 x 5 ) or a term proportional to the term,
x i is an expression of the i-th sine wave, α i is a predetermined weighting coefficient (i is an integer of 1 to 5), and
The frequencies of f 1 to f 5 that are the frequencies of the first to fifth sine waves are expressed in units of Hz.
0.75 ≦ f 1 ≦ 0.85,
0.64 ≦ f 2 ≦ 0.72,
0.41 ≦ f 3 ≦ 0.55,
0.25 ≦ f 4 ≦ 0.35, and
0.16 ≦ f 5 ≦ 0.24 is satisfied,
The weighting factors α 1 to α 5 are:
0.26 ≦ α 1 ≦ 0.30,
0.24 ≦ α 2 ≦ 0.28,
0.39 ≦ α 3 ≦ 0.41,
0.23 ≦ α 4 ≦ 0.27, and
The light emission control device according to claim 3, wherein 0.25 ≦ α 5 ≦ 0.29 is satisfied.
f1=0.80、f2=0.68、f3=0.48、f4=0.30及びf5=0.20を満たし、
前記重み付け係数α1〜α5は、
α1=0.28、α2=0.26、α3=0.39、α4=0.25及びα5=0.27を満たす
ことを特徴とする請求項4に記載の発光制御装置。 The frequencies f 1 to f 5 are in units of Hz,
satisfy f 1 = 0.80, f 2 = 0.68, f 3 = 0.48, f 4 = 0.30 and f 5 = 0.20,
The weighting factors α 1 to α 5 are:
The light emission control device according to claim 4, wherein α 1 = 0.28, α 2 = 0.26, α 3 = 0.39, α 4 = 0.25, and α 5 = 0.27 are satisfied. .
前記関数は、項(α1x1+α2x2+α3x3+α4x4+α5x5)又は該項に比例する項を含み、
xiは第iの正弦波の式であるとともに、αiは所定の重み付け係数であり(iは1以上5以下の整数)、
前記第1〜第5の正弦波の周波数であるf1〜f5は、Hzを単位として、
0.75≦f1≦0.85、
0.64≦f2≦0.72、
0.41≦f3≦0.55、
0.25≦f4≦0.35、及び、
0.16≦f5≦0.24、を満たし、
前記重み付け係数α4及びα5の夫々は、前記重み付け係数α1〜α3の夫々よりも大きい
ことを特徴とする請求項3に記載の発光制御装置。 The plurality of sine waves include first to fifth sine waves,
The function includes a term (α 1 x 1 + α 2 x 2 + α 3 x 3 + α 4 x 4 + α 5 x 5 ) or a term proportional to the term,
x i is an expression of the i-th sine wave, α i is a predetermined weighting coefficient (i is an integer of 1 to 5), and
The frequencies of f 1 to f 5 that are the frequencies of the first to fifth sine waves are expressed in units of Hz.
0.75 ≦ f 1 ≦ 0.85,
0.64 ≦ f 2 ≦ 0.72,
0.41 ≦ f 3 ≦ 0.55,
0.25 ≦ f 4 ≦ 0.35, and
0.16 ≦ f 5 ≦ 0.24 is satisfied,
4. The light emission control device according to claim 3, wherein each of the weighting coefficients α 4 and α 5 is larger than each of the weighting coefficients α 1 to α 3 .
α1=α2=α3=0.10、及び、α4=α5=0.58、を満たす
ことを特徴とする請求項6に記載の発光制御装置。 The weighting factors α 1 to α 5 are:
The light emission control device according to claim 6, wherein α 1 = α 2 = α 3 = 0.10 and α 4 = α 5 = 0.58 are satisfied.
前記発光色の変化過程において前記発光色が緑色を含むように前記発光色を変化させる第1モード、
前記発光色の変化過程において前記発光色が赤色を含むように前記赤色を変化させる第2モード、及び、
前記発光色の変化過程において前記発光色が紫色を含むように前記発光色を変化させる第3モード、の内の少なくとも1つを含む複数のモードの何れかを、入力されたモード選択信号に応じて選択し、選択モードにて前記発光色を変化させる
ことを特徴とする請求項1〜請求項7の何れかに記載の発光制御装置。 The light emission control unit
A first mode for changing the emission color so that the emission color includes green in the process of changing the emission color;
A second mode for changing the red color so that the emission color includes red in the process of changing the emission color; and
According to the input mode selection signal, any one of a plurality of modes including at least one of the third modes for changing the emission color so that the emission color includes purple in the process of changing the emission color is selected. The light emission control device according to claim 1, wherein the light emission color is changed in a selection mode.
前記発光色の波長を490nmから560nmまでの範囲内で変化させる第1モード、
前記発光色の波長を560nmから630nmまでの範囲内で変化させる第2モード、及び、
前記発光色の波長を400nmから450nmまでの範囲内で変化させる第3モード、の内の少なくとも1つを含む複数のモードの何れかを、入力されたモード選択信号に応じて選択し、選択モードにて前記発光色を変化させる
ことを特徴とする請求項1〜請求項7の何れかに記載の発光制御装置。 The light emission control unit
A first mode for changing the wavelength of the emission color within a range from 490 nm to 560 nm;
A second mode for changing the wavelength of the emission color within a range from 560 nm to 630 nm, and
According to an input mode selection signal, a selection mode is selected from among a plurality of modes including at least one of the third modes for changing the wavelength of the emission color within a range from 400 nm to 450 nm. The light emission control device according to any one of claims 1 to 7, wherein the light emission color is changed.
ことを特徴とする請求項1〜請求項9の何れかに記載の発光制御装置。 The light emission control device according to any one of claims 1 to 9, wherein a human sensitivity under illumination by the light emitting unit is changed by light emission of the light emitting unit.
前記発光部を制御する、請求項1〜請求項10の何れかに記載の発光制御装置と、を備えた
ことを特徴とする照明装置。 A light emitting section with variable emission color;
An illumination device comprising: the light emission control device according to claim 1 that controls the light emitting unit.
揮発性物質を拡散させる拡散部と、を備えた
ことを特徴とする照明付き拡散装置。 A lighting device according to claim 11;
A diffusing device with illumination, comprising: a diffusing unit that diffuses volatile substances.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010174793A JP2011222470A (en) | 2010-03-23 | 2010-08-03 | Light emission control device, illuminating device and diffusion device with illumination |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010065572 | 2010-03-23 | ||
JP2010065572 | 2010-03-23 | ||
JP2010174793A JP2011222470A (en) | 2010-03-23 | 2010-08-03 | Light emission control device, illuminating device and diffusion device with illumination |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011222470A true JP2011222470A (en) | 2011-11-04 |
Family
ID=45039159
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010174793A Pending JP2011222470A (en) | 2010-03-23 | 2010-08-03 | Light emission control device, illuminating device and diffusion device with illumination |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011222470A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015029973A1 (en) * | 2013-08-29 | 2015-03-05 | 矢崎総業株式会社 | Illumination device |
KR102020299B1 (en) * | 2019-05-08 | 2019-09-10 | (주)새빛테크놀러지 | Led therapy device providing emotional healing service through emotion recognition |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07176956A (en) * | 1993-12-20 | 1995-07-14 | Sanyo Electric Works Ltd | Fluctuation signal generator |
JP2000357591A (en) * | 1999-06-15 | 2000-12-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Lighting method and lighting system |
JP2004055360A (en) * | 2002-07-19 | 2004-02-19 | Matsushita Electric Works Ltd | Lighting system |
JP2008053184A (en) * | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Matsushita Denko Bath & Life Kk | Bathroom lighting system |
JP2009011582A (en) * | 2007-07-05 | 2009-01-22 | Tokyo Denki Univ | Visual light illumination remote control system |
JP2009521073A (en) * | 2005-11-02 | 2009-05-28 | エス.シー. ジョンソン アンド サン、インコーポレイテッド | Multisensory device controller and integrated circuit of multisensory device |
-
2010
- 2010-08-03 JP JP2010174793A patent/JP2011222470A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07176956A (en) * | 1993-12-20 | 1995-07-14 | Sanyo Electric Works Ltd | Fluctuation signal generator |
JP2000357591A (en) * | 1999-06-15 | 2000-12-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Lighting method and lighting system |
JP2004055360A (en) * | 2002-07-19 | 2004-02-19 | Matsushita Electric Works Ltd | Lighting system |
JP2009521073A (en) * | 2005-11-02 | 2009-05-28 | エス.シー. ジョンソン アンド サン、インコーポレイテッド | Multisensory device controller and integrated circuit of multisensory device |
JP2008053184A (en) * | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Matsushita Denko Bath & Life Kk | Bathroom lighting system |
JP2009011582A (en) * | 2007-07-05 | 2009-01-22 | Tokyo Denki Univ | Visual light illumination remote control system |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015029973A1 (en) * | 2013-08-29 | 2015-03-05 | 矢崎総業株式会社 | Illumination device |
JP2015046334A (en) * | 2013-08-29 | 2015-03-12 | 矢崎総業株式会社 | Illumination device |
CN105453702A (en) * | 2013-08-29 | 2016-03-30 | 矢崎总业株式会社 | Illumination device |
US9615436B2 (en) | 2013-08-29 | 2017-04-04 | Yazaki Corporation | Lighting system |
CN105453702B (en) * | 2013-08-29 | 2018-03-27 | 矢崎总业株式会社 | Illuminator |
KR102020299B1 (en) * | 2019-05-08 | 2019-09-10 | (주)새빛테크놀러지 | Led therapy device providing emotional healing service through emotion recognition |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Wang et al. | Influence of color temperature on comfort and preference for LED indoor lighting | |
RU2491105C2 (en) | Method and system for photic and physiological stimuli supply | |
JP5668053B2 (en) | Lighting device and method for reducing sleep inertia or controlling arousal state | |
US20030062856A1 (en) | Lighting system | |
JP6544676B2 (en) | Lighting device | |
US9205277B2 (en) | Color adaptive therapeutic light control system | |
US20220161052A1 (en) | Temporally modulated multi-led for enhanced subconscious physiological responses | |
KR20150060066A (en) | Air conditioner | |
Khanh et al. | Towards a user preference model for interior lighting Part 1: Concept of the user preference model and experimental method | |
Choi et al. | Context-based presets for lighting setup in residential space | |
US20240335635A1 (en) | Adjusting lighting conditions | |
JP2011222470A (en) | Light emission control device, illuminating device and diffusion device with illumination | |
JP5031916B2 (en) | Lighting device | |
KR100724795B1 (en) | Illuminating apparatus and method for setting illuminating data | |
CN115484718A (en) | Method for establishing multispectral rhythm lighting situation and psychological pressure index relation database | |
JP6580353B2 (en) | Lighted building | |
JP2003334250A (en) | Illumination device and illumination control unit | |
CN115379626A (en) | Human lighting method capable of adjusting lighting parameters | |
Kuijsters et al. | Improving the mood of elderly with coloured lighting | |
JP4142944B2 (en) | LIGHTING DEVICE, LIGHTING CONTROL DEVICE, AND LIGHTING CONTROL METHOD | |
JP5853174B2 (en) | Lighting environment proposal system | |
JP4237997B2 (en) | LIGHTING DEVICE, LIGHTING CONTROL DEVICE, AND LIGHTING CONTROL METHOD | |
Kazanasmaz et al. | Emerging Concept of Human Centric Lighting in Literature Review | |
Bronckers et al. | The effects of coloured light on atmosphere perception | |
Alseaidi | The Atmospheric Influence of (red, green and blue) LED Lighting on Occupants of Hotel Guest Rooms |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111117 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111130 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20130628 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130711 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20140106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140224 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20140314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140520 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141014 |