[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2011211861A - 電池パック及び電動工具 - Google Patents

電池パック及び電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2011211861A
JP2011211861A JP2010078827A JP2010078827A JP2011211861A JP 2011211861 A JP2011211861 A JP 2011211861A JP 2010078827 A JP2010078827 A JP 2010078827A JP 2010078827 A JP2010078827 A JP 2010078827A JP 2011211861 A JP2011211861 A JP 2011211861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
motor
overcurrent
threshold value
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010078827A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Watabe
伸二 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2010078827A priority Critical patent/JP2011211861A/ja
Priority to PCT/JP2011/058481 priority patent/WO2011122696A1/en
Publication of JP2011211861A publication Critical patent/JP2011211861A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 モータ及び二次電池を適切に保護することのできる電池パックを提供する。
【解決手段】 電池パック2は、モータ12を備えた電動工具1に装着可能であり、モータ12に電力を供給する電池セル22aと、モータ12に関する負荷情報及び電池セル22aに関する電池情報に基づきモータ12に流れる電流を制御するマイコン26と、を備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、モータ及び二次電池を適切に保護することのできる電池パック及び電動工具に関する。
従来の電池パック及び電動工具は、二次電池の劣化を防止するために過電流又は過放電と判断した場合に、二次電池からモータへの電力供給を停止させている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−95162号公報
しかしながら、従来の電池パック及び電動工具では、過電流等の閾値が一定であったため、状況によっては過電流等の判断が遅くなり、その結果、二次電池を劣化させてしまうという問題が生じていた。また、過電流の閾値等は、二次電池の保護のみを考慮して設定され、モータの保護を考慮して設定されていたわけではなかった。
本発明は、斯かる実情に鑑み、モータ及び二次電池を適切に保護することのできる電池パック及び電動工具を提供しようとするものである。
また、本発明は、モータを備えた電動工具に装着される電池パックであって、前記モータに電力を供給する二次電池と、前記モータに関する負荷情報及び前記二次電池に関する電池情報に基づき前記モータに流れる電流を制御する制御部と、を備えたことを特徴とする電池パックを提供している。
このような構成によれば、モータ及び二次電池を適切に保護することが可能となる。
また、本発明の電池パックは、複数の過電流閾値を記憶した記憶部を更に備え、前記制御部は、前記負荷情報に対応する過電流閾値と前記電池情報に対応する過電流閾値のうち小さい方の過電流閾値を前記記憶部から選択し、前記二次電池に流れる電流が前記選択した過電流閾値以上となった場合に過電流と判断して前記二次電池から前記モータへの電力の供給を停止させることが好ましい。
このような構成によれば、モータ及び二次電池をより適切に保護することが可能となる。
また、本発明の電池パックは、複数の過放電閾値を記憶した記憶部を更に備え、前記制御部は、前記負荷情報に対応する過放電閾値と前記電池情報に対応する過放電閾値のうち大きい方の過放電閾値を前記記憶部から選択し、前記二次電池の電圧が前記選択した過放電閾値以下となった場合に過放電と判断して前記二次電池から前記モータへの電力の供給を停止させることが好ましい。
このような構成によれば、モータ及び二次電池をより適切に保護することが可能となる。
また、本発明の別の観点では、二次電池を備えた電池パックが装着される電動工具であって、前記二次電池からの電力により駆動されるモータと、前記モータに関する負荷情報及び前記二次電池に関する電池情報に基づき前記モータに流れる電流を制御する制御部と、を備えたことを特徴とする電動工具を提供している。
このような構成によれば、モータ及び二次電池を適切に保護することが可能となる。
また、本発明の電動工具は、複数の過電流閾値を記憶した記憶部を更に備え、前記制御部は、前記負荷情報に対応する過電流閾値と前記電池情報に対応する過電流閾値のうち小さい方の過電流閾値を前記記憶部から選択し、前記二次電池に流れる電流が前記選択した過電流閾値以上となった場合に過電流と判断して前記二次電池から前記モータへの電力の供給を停止させることが好ましい。
このような構成によれば、モータ及び二次電池をより適切に保護することが可能となる。
また、本発明の電動工具は、複数の過放電閾値を記憶した記憶部を更に備え、前記制御部は、前記負荷情報に対応する過放電閾値と前記電池情報に対応する過放電閾値のうち大きい方の過放電閾値を前記記憶部から選択し、前記二次電池の電圧が前記選択した過放電閾値以下となった場合に過放電と判断して前記二次電池から前記モータへの電力の供給を停止させることが好ましい。
このような構成によれば、モータ及び二次電池をより適切に保護することが可能となる。
本発明の電池パック及び電動工具によれば、モータ及び二次電池を適切に保護することが可能となる。
本発明の実施の形態に係る電動工具及び電池パックの断面図 本発明の実施の形態に係る電動工具及び電池パックの回路図
以下、本発明の実施の形態を図1及び図2を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る電動工具1及び電池パック2の断面図であり、図2は、電動工具1及び電池パック2の回路図である。
電動工具1は、一対の工具側端子11と、モータ12と、トリガスイッチ13と、スイッチング素子14と、チャック15と、機構部16と、工具側メモリ17と、を備えている。電池パック2は、一対の電池側端子21と、電池組22と、電圧検出部23と、温度検出部24と、電流検出部25と、マイコン26と、放電停止信号出力部27と、充電停止信号出力部28と、を備えている。図2に示すように、電動工具1と電池パック2とは、工具側端子11及び電池側端子21を介して着脱可能に接続される。
まず、電動工具1の構成について説明する。モータ12は、トリガスイッチ13及びスイッチング素子14を介して工具側端子11に接続されており、ユーザの操作によりトリガスイッチ13がオンされると駆動される。チャック15は、図示しない先端工具を着脱可能に把持し、機構部16は、モータ12の動力をチャック15に伝達する。工具側メモリ17には、モータ12に関する負荷情報が記憶されており、負荷情報は、電池パック2のマイコン26に出力される。負荷情報については後述する。
次に、電池パック2の構成について説明する。電池組22は、複数の電池セル(二次電池)22aを直列に接続した構成となっており、電池セル22aとしては、例えば、ニッケルカドミウム電池(以下、ニカド電池)、ニッケル水素電池、又は、リチウムイオン電池等の二次電池が考えられる。
電圧検出部23は、電池組22の電池電圧を検出し、マイコン26に出力する。温度検出部24は、電池組22に近接して配置されており、電池組22の電池温度を検出し、マイコン26に出力する。電流検出部25は、モータ12に流れている電流を検出し、マイコン26に出力する。
マイコン26は、電池側メモリ26aを備えており、電池側メモリ26aには、電池セル22aの電池特性が記憶されている。また、電池側メモリ26aには、複数の過電流閾値及び複数の過放電閾値が記憶されている。
マイコン26は、過電流又は過放電を判別した場合に放電停止信号出力部27より放電停止信号を出力してスイッチング素子14をオフさせ、放電を停止させる。また、電動工具1の替わりに図示しない充電器が接続されている状態で過充電を検出した場合には充電停止信号出力部28より充電停止信号を出力し、充電器による充電を停止させる。
次に、電池側メモリ26aに記憶されている過電流閾値及び過放電閾値について詳細に説明する。
本実施の形態では、マイコン26は、電池側メモリ26aに記憶された複数の過電流閾値から負荷情報に対応する過電流閾値及び電池情報に対応する過電流閾値を抽出し、抽出した過電流閾値のうち小さい方の過電流閾値を選択する。そして、電流検出部25によって検出された電流が選択した過電流閾値以上となった場合に過電流と判断して放電停止信号出力部27より放電停止信号を出力する。
また、マイコン26は、電池側メモリ26aに記憶された複数の過放電閾値から負荷情報に対応する過放電閾値及び電池情報に対応する過放電閾値を抽出し、抽出した過放電閾値のうち大きい方の過放電閾値を選択する。そして、電圧検出部23によって検出された電圧が選択した過放電閾値以下となった場合に過放電と判断して放電停止信号出力部27より放電停止信号を出力する。
続いて、マイコン26による過電流閾値及び過放電閾値の抽出及び選択についてより詳細に説明する。
まず、負荷情報に対応する過電流閾値について考えると、負荷情報としては、例えば、モータ12の定格電流が考えられ、マイコン26は、定格負荷電流が小さい場合には小さな過電流閾値を抽出し、定格負荷電流が大きい場合には大きな過電流閾値を抽出する。
次に、電池情報に対応する過電流閾値について考える。電池情報としては、例えば、電池特性及び電池状態が考えられ、電池特性の具体例としては、電池セルメーカ(内部抵抗)及び電池の種類(定格電圧)が考えられ、電池状態の具体例としては、電池電圧及び電池温度(内部抵抗)が考えられる。
電池特性のうち、電池セルメーカについて考えると、一般に、電池セルは、電流が流れるとその内部抵抗によって発熱するが、発熱量が大きくなると破損の虞もある。そして、発熱量は内部抵抗の大きさと電流の大きさに依存しており、内部抵抗は、電池セルの製造メーカによって異なる。従って、マイコン26は、電池セル22aの内部抵抗が大きい場合には小さな過電流閾値を抽出し、電池セル22aの内部抵抗が小さい場合には大きな過電流閾値を抽出する。
電池特性のうち、電池の種類について考えると、電池セルが有する定格電圧は、その種類によって異なり、定格電圧が高いほど大きな電流を流すことができる。従って、マイコン26は、電池セル22aの定格電圧が高い場合(例えば、リチウム電池の場合、3.6V)には大きな過電流閾値を抽出し、電池セル22aの定格電圧が低い場合(例えば、ニカド、ニッケル水素電池の場合、1.2V)には小さな過電流閾値を抽出する。
電池状態のうち、電池電圧について考えると、電池電圧が高い場合にも、内部抵抗によって生じる発熱量は大きくなる。従って、マイコン26は、電池電圧が高い場合には小さな過電流閾値を抽出し、電池電圧が低い場合には大きな過電流閾値を抽出する。
電池状態のうち、電池温度について考えると、電池セルは、低温では内部抵抗が大きいため、大きな電流を流すと大きく発熱する虞があり、一方、高温では電池セル自体の温度が高いため、この場合も大きく発熱する虞がある。従って、マイコン26は、電池温度が適正範囲内の場合には大きな過電流閾値を抽出し、電池温度が適正範囲外の場合には小さな過電流閾値を抽出する。
そして、マイコン26は、以上のようにして抽出された過電流閾値のうち最も小さい過電流閾値を選択し、電流検出部25によって検出された電流が選択した過電流閾値以上となった場合に過電流と判断して放電停止信号出力部27より放電停止信号を出力する。
以上より、電池セル22aよりもモータ12(負荷)の保護を優先させる場合には負荷情報に対応する過電流閾値が選択され、モータ12(負荷)よりも電池セル22aの保護を優先させる場合には電池情報に対応する過電流閾値が選択されることとなる。
例えば、定格負荷電流が小さい場合には負荷情報に対応する過電流閾値が選択されるものと考えられ、この場合には、ライトのような1Aに満たない負荷の短絡等の異常時に確実に放電を停止させることができる。また、定格負荷電流が大きい場合には電池情報に対応する過電流閾値が選択されるものと考えられ、この場合には、電池セル22aの劣化を防止することができる。
過放電閾値については過電流閾値の場合と逆の思想により抽出及び選択される。
すなわち、マイコン26は、定格負荷電流が小さい場合には大きな過放電閾値を抽出し、定格負荷電流が大きい場合には小さな過放電閾値を抽出する。また、電池セル22aの内部抵抗が大きい場合には大きな過放電閾値を抽出し、電池セル22aの内部抵抗が小さい場合には小さな過放電閾値を抽出する。また、電池セル22aの定格電圧が高い場合には小さな過放電閾値を抽出し、電池セル22aの定格電圧が低い場合には大きな過放電閾値を抽出する。また、電池電圧が高い場合には大きな過放電閾値を抽出し、電池電圧が低い場合には小さな過放電閾値を抽出する。また、電池温度が適正範囲内の場合には小さな過放電閾値を抽出し、電池温度が適正範囲外の場合には大きな過放電閾値を抽出する。
そして、マイコン26は、以上のようにして抽出された過放電閾値のうち最も大きい過放電閾値を選択し、電圧検出部23によって検出された電圧が選択した過放電閾値以下となった場合に過放電と判断して放電停止信号出力部27より放電停止信号を出力する。
このように、本実施の形態による電動工具1及び電池パック2では、負荷情報及び電池情報に基づきモータに流れる電流を制御するので、モータ12(負荷)及び電池セル22aを適切に保護することが可能となる。
また、本実施の形態による電動工具1及び電池パック2では、負荷情報に対応する過電流閾値と電池情報に対応する過電流閾値のうち小さい方の過電流閾値を記憶部から選択するので、モータ12(負荷)及び電池セル22aをより適切に保護することが可能となる。
また、本実施の形態による電動工具1及び電池パック2では、負荷情報に対応する過放電閾値と電池情報に対応する過放電閾値のうち大きい方の過放電閾値を記憶部から選択するので、モータ12(負荷)及び電池セル22aをより適切に保護することが可能となる。
なお、本発明による電動工具1及び電池パック2は、上述した実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変形や改良が可能である。
例えば、マイコン26は、過電流閾値及び過放電閾値以外にも、負荷情報及び電池情報に基づいてモータ12に流れる電流を制御してもよい。その場合、基本的にはモータ12に流れる電流を定格負荷電流と一致させるように制御し、例えば、電池温度が適正範囲外となった場合にモータ12に流れる電流を下げる等の制御が考えられる。
また、上記実施の形態では、抽出した過電流閾値のうち最も小さい過電流閾値を選択し、抽出した過放電閾値のうち最も大きい過放電閾値を選択したが、それらの平均値を採用してもよい。
また、電池セル22aは、使用回数(充電回数)が増えると内部抵抗が増加するので、電池状態として使用回数を考慮に入れてもよい。
また、電動工具1の継続使用時間に比例して電池温度も増加するので、電池温度の代わりに継続使用時間を電池状態として考慮に入れてもよい。
また、上記実施の形態では、マイコン26は、電池パック2側に設けられていたが、電動工具1側に設けられてもよい。
1 電動工具
2 電池パック
12 モータ
22a 電池セル
23 電圧検出部
24 温度検出部
25 電流検出部
26 マイコン
26a 電池側メモリ
26a メモリ

Claims (6)

  1. モータを備えた電動工具に装着される電池パックであって、
    前記モータに電力を供給する二次電池と、
    前記モータに関する負荷情報及び前記二次電池に関する電池情報に基づき前記モータに流れる電流を制御する制御部と、
    を備えたことを特徴とする電池パック。
  2. 複数の過電流閾値を記憶した記憶部を更に備え、
    前記制御部は、前記負荷情報に対応する過電流閾値と前記電池情報に対応する過電流閾値のうち小さい方の過電流閾値を前記記憶部から選択し、前記二次電池に流れる電流が前記選択した過電流閾値以上となった場合に過電流と判断して前記二次電池から前記モータへの電力の供給を停止させることを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  3. 複数の過放電閾値を記憶した記憶部を更に備え、
    前記制御部は、前記負荷情報に対応する過放電閾値と前記電池情報に対応する過放電閾値のうち大きい方の過放電閾値を前記記憶部から選択し、前記二次電池の電圧が前記選択した過放電閾値以下となった場合に過放電と判断して前記二次電池から前記モータへの電力の供給を停止させることを特徴とする請求項1又は2に記載の電池パック。
  4. 二次電池を備えた電池パックが装着される電動工具であって、
    前記二次電池からの電力により駆動されるモータと、
    前記モータに関する負荷情報及び前記二次電池に関する電池情報に基づき前記モータに流れる電流を制御する制御部と、
    を備えたことを特徴とする電動工具。
  5. 複数の過電流閾値を記憶した記憶部を更に備え、
    前記制御部は、前記負荷情報に対応する過電流閾値と前記電池情報に対応する過電流閾値のうち小さい方の過電流閾値を前記記憶部から選択し、前記二次電池に流れる電流が前記選択した過電流閾値以上となった場合に過電流と判断して前記二次電池から前記モータへの電力の供給を停止させることを特徴とする請求項4に記載の電動工具。
  6. 複数の過放電閾値を記憶した記憶部を更に備え、
    前記制御部は、前記負荷情報に対応する過放電閾値と前記電池情報に対応する過放電閾値のうち大きい方の過放電閾値を前記記憶部から選択し、前記二次電池の電圧が前記選択した過放電閾値以下となった場合に過放電と判断して前記二次電池から前記モータへの電力の供給を停止させることを特徴とする請求項4又は5に記載の電動工具。
JP2010078827A 2010-03-30 2010-03-30 電池パック及び電動工具 Withdrawn JP2011211861A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010078827A JP2011211861A (ja) 2010-03-30 2010-03-30 電池パック及び電動工具
PCT/JP2011/058481 WO2011122696A1 (en) 2010-03-30 2011-03-29 Battery pack and power tool using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010078827A JP2011211861A (ja) 2010-03-30 2010-03-30 電池パック及び電動工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011211861A true JP2011211861A (ja) 2011-10-20

Family

ID=44070660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010078827A Withdrawn JP2011211861A (ja) 2010-03-30 2010-03-30 電池パック及び電動工具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011211861A (ja)
WO (1) WO2011122696A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013094877A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
JP2013192395A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Sumitomo Heavy Ind Ltd 2次電池の充放電検査装置
WO2015182515A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 日立工機株式会社 電動工具及び電池パック
WO2016098565A1 (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 日立工機株式会社 電動工具
JP2016154409A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 ミツミ電機株式会社 電池保護回路、電池保護装置及び電池パック
JP2016181985A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 株式会社豊田自動織機 電流制御装置
WO2019035338A1 (ja) 2017-08-14 2019-02-21 工機ホールディングス株式会社 電池パック及び電気機器
WO2022131310A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 株式会社マキタ バッテリパック
WO2023243361A1 (ja) * 2022-06-17 2023-12-21 工機ホールディングス株式会社 作業機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102741615B1 (ko) * 2021-12-29 2024-12-16 컨템포러리 엠퍼렉스 테크놀로지 (홍콩) 리미티드 에너지 저장 시스템의 과전류 조절 방법 및 에너지 저장 시스템

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005137087A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Sanyo Electric Co Ltd 電気機器
JP2005204365A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Japan Storage Battery Co Ltd 電池装置
JP4820061B2 (ja) * 2004-03-05 2011-11-24 日立工機株式会社 電池工具
JP4096951B2 (ja) * 2005-03-28 2008-06-04 松下電工株式会社 電気機器
JP2006281404A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Hitachi Koki Co Ltd コードレス電動工具
JP4936227B2 (ja) 2007-10-10 2012-05-23 日立工機株式会社 電池パックおよび電池パックを用いた電動工具

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013094877A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
JP2013192395A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Sumitomo Heavy Ind Ltd 2次電池の充放電検査装置
JPWO2015182515A1 (ja) * 2014-05-30 2017-04-20 日立工機株式会社 電動工具及び電池パック
WO2015182515A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 日立工機株式会社 電動工具及び電池パック
US10205198B2 (en) 2014-05-30 2019-02-12 Koki Holdings Co., Ltd. Power tool and battery pack
WO2016098565A1 (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 日立工機株式会社 電動工具
JPWO2016098565A1 (ja) * 2014-12-18 2017-09-21 日立工機株式会社 電動工具
US10886764B2 (en) 2014-12-18 2021-01-05 Koki Holdings Co., Ltd. Power tool
JP2016154409A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 ミツミ電機株式会社 電池保護回路、電池保護装置及び電池パック
JP2016181985A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 株式会社豊田自動織機 電流制御装置
WO2019035338A1 (ja) 2017-08-14 2019-02-21 工機ホールディングス株式会社 電池パック及び電気機器
US11637433B2 (en) 2017-08-14 2023-04-25 Koki Holdings Co., Ltd. Battery pack and electrical apparatus
WO2022131310A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 株式会社マキタ バッテリパック
JP7579886B2 (ja) 2020-12-18 2024-11-08 株式会社マキタ バッテリパック
WO2023243361A1 (ja) * 2022-06-17 2023-12-21 工機ホールディングス株式会社 作業機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011122696A1 (en) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5614572B2 (ja) 電動工具及び電池パック
JP2011211861A (ja) 電池パック及び電動工具
JP5683372B2 (ja) 充放電制御装置、バッテリパック、電気機器、及び、充放電制御方法
JP5067722B2 (ja) 電動工具
JP4857585B2 (ja) コードレス電動工具
JP5488877B2 (ja) 電動工具
KR102391117B1 (ko) 배터리 팩 및 이를 포함하는 전기 자전거
US20110291619A1 (en) Battery power source device, and battery power source system
KR102633756B1 (ko) 배터리 팩 및 배터리 팩의 충전 방법
JP2006281404A (ja) コードレス電動工具
JP2011115040A (ja) バッテリーセルの高温スウェリングを防止できるバッテリーパック及びその方法
US20100173179A1 (en) Arrangement having at least one battery
JP2009095162A (ja) 電池パックおよび電池パックを用いた電動工具
JP2010233358A (ja) 電池保護回路、電池保護方法、電源装置およびプログラム
KR102472906B1 (ko) 배터리 팩 및 이를 포함하는 전기 구동 차량
JP4821691B2 (ja) 二次電池パック
WO2012081296A1 (ja) 電池パック
WO2016136499A1 (ja) 電動工具
KR20180017899A (ko) 배터리 팩
JP5425925B2 (ja) 満充電容量比較によるバッテリー保護装置及び方法
JP5277795B2 (ja) 電動工具システム
JP5448244B2 (ja) 電池パック
JP2010011574A (ja) 充放電制御回路
JP5388183B2 (ja) 電池パック
JP2008148369A (ja) 簡易過充電保護機能付二次電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130604