JP2011202244A - 材質安定性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 - Google Patents
材質安定性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011202244A JP2011202244A JP2010071726A JP2010071726A JP2011202244A JP 2011202244 A JP2011202244 A JP 2011202244A JP 2010071726 A JP2010071726 A JP 2010071726A JP 2010071726 A JP2010071726 A JP 2010071726A JP 2011202244 A JP2011202244 A JP 2011202244A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- strength
- steel sheet
- thin steel
- strength thin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
【解決手段】質量%で、C:0.05〜0.15%、Si:0.06〜0.7%、Mn:1.0〜2.5%、P:0.01〜0.05%、S:0.0050%以下、Al:0.01〜0.10%、N:0.0050%以下、Nb:0.01〜0.10%、Ta:0.001〜0.010%を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなる材質安定性に優れた高強度薄鋼板。
【選択図】なし
Description
(1) 質量%で、C:0.05〜0.15%、Si:0.06〜0.7%、Mn:1.0〜2.5%、P:0.01〜0.05%、S:0.0050%以下、Al:0.01〜0.10%、N:0.0050%以下、Nb:0.01〜0.10%、Ta:0.001〜0.010%を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とする材質安定性に優れた高強度薄鋼板。
(2) 上記(1)の成分に加えて、さらに質量%で、V:0.10%以下、Ti:0.100%以下のうち一種以上を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とする材質安定性に優れた高強度薄鋼板。
(3) 上記(1)または(2)の成分に加えて、さらに質量%で、Cr:0.5%以下、Mo:0.5%以下、Cu:0.50%以下、Ni:0.50%以下、B:0.0030%以下のうち一種以上を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とする材質安定性に優れた高強度薄鋼板。
(4) 引張強さTSが590MPa以上であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の材質安定性に優れた高強度薄鋼板。
(5) 上記(1)〜(3)のいずれかに記載の組成を有する鋼スラブを、加熱温度1100〜1270℃、仕上げ圧延の終了温度830〜950℃の条件で熱間圧延を行い、圧延終了後1s以内に冷却を開始して平均冷却速度20〜200℃/sで650〜750℃まで急冷し、該温度にて2s以上空冷後、500〜650℃で巻取り、酸洗後、冷間圧延を施し、その後、3〜30℃/sの平均加熱速度で720〜860℃まで加熱し、720〜860℃での均熱時間を30〜300sとし、均熱温度から510℃までの範囲を平均冷却速度3〜30℃/sで冷却する条件にて焼鈍を施し、その後、0.3〜2.0%の伸長率で調質圧延を施すことを特徴とする材質安定性に優れた高強度薄鋼板の製造方法。
(6) 得られた薄鋼板の引張強さTSが590MPa以上であることを特徴とする(5)に記載の材質安定性に優れた高強度薄鋼板の製造方法。
まず、本発明の高強度薄鋼板の組成限定理由について説明する。以下において、成分の「%」表示は、質量%を意味する。
Cは鋼板の高強度化に有効な元素であり、特に、NbやTaといった炭化物形成元素と微細な合金炭化物、あるいは、合金炭窒化物を形成して、鋼板の強化に寄与する。また,パーライトやマルテンサイトなどの第2相を形成することでも高強度化に寄与する。この効果を得るためには0.05%以上含有することが必要である。一方、過剰に含有すると鋼板が硬化し、成形性が低下するだけでなく、スポット溶接性も低下することから、その含有量を0.15%以下とする。良好な溶接性を確保する観点からは0.12%以下が好ましい。
Siは主に固溶強化により高強度化に寄与する元素であり、強度上昇に対して延性の低下が比較的少なく、強度のみならず、強度−延性バランスの向上にも寄与する元素である。この効果を得るためには0.06%以上含有することが必要である。強度−延性バランスの向上の観点からは0.2%以上含有することが好ましい。一方、0.7%を超えると化成処理性が低下するため、その含有量を0.7%以下とする。
Mnは固溶強化および第2相を生成することで高強度化に寄与する元素であり、この効果を得るためには1.0%以上含有することが必要である。一方、過剰に含有した場合は成形性の低下が著しくなることから、その含有量を2.5%以下とする。
Pは固溶強化により高強度化に寄与する元素であり、この効果を得るためには0.01%以上含有することが必要である。過剰に含有した場合には、粒界への偏析が著しくなって粒界を脆化させたり、中央偏析しやすくなるため、その含有量を0.05%以下とする。
Sの含有量が多い場合には、MnSなどの硫化物が多く生成し、伸びフランジ性に代表される局部延性が低下するため上限を0.0050%とする。好ましくは、0.0030%以下である。特に下限は無いが,極低S化は製鋼コストが上昇するため、0.0005%以上とするのが好ましい。
Alは脱酸に必要な元素であり、この効果を得るためには0.01%以上含有することが必要であるが、0.10%を超えて添加しても効果が飽和するので、0.10%以下とする。
Nは、Cと同様にNbやTaと化合物を形成して、合金窒化物や合金炭窒化物となり、高強度化に寄与する。しかし、窒化物は比較的高温で生成しやすいため、粗大になりやすく、炭化物に比べ強度への寄与が相対的に小さい。つまり高強度化には、N量を低減して、合金炭化物をより多く生成したほうが有利である。このような観点からNの含有量を0.0050%以下とする。好ましくは0.0030%以下である.
Nbは、CやNと化合物を形成して、炭化物や炭窒化物となり、高強度化に寄与する。この効果を得るためには0.01%以上含有することが必要である。しかし、過剰に添加した場合、成形性の低下が著しくなるため、その含有量を0.10%以下とする。
Taは、Nbと同様、合金炭化物や合金炭窒化物を形成して高強度化に寄与するのみならず、Nb炭化物やNb炭窒化物に一部固溶し、(Nb,Ta)(C,N)のような複合析出物を形成することで、析出物の粗大化を著しく抑制して、析出強化による強度への寄与を安定化させる効果があると考えられる。このような効果を得るためには0.001%以上含有することが必要である。しかし、過剰に添加した場合、上記の析出物安定化効果が飽和するのみならず、合金コストが上昇するため、その含有量を0.010%以下とする。
VはNbと同様、微細な炭窒化物を形成することで、強度上昇に寄与することができるため、必要に応じて添加することができる。このような効果を発揮させるためには、0.01%以上含有させることが好ましい。一方、多量にVを含有させても、0.10%を超えた分の強度上昇効果は小さく、そのうえ、合金コストの増加も招いてしまう。したがって、Vの含有量は0.10%以下とする。
TiもNbと同様、微細な炭窒化物を形成することで、強度上昇に寄与することができるため、必要に応じて添加することができる。このような効果を発揮させるためには、Tiの含有量を0.005%以上とすることが好ましい。一方、多量にTiを添加すると、著しく成形性を低下させるため、その含有量を0.100%以下とする。
Crは焼入れ性を向上させ、第2相を生成することで高強度化に寄与する元素であり、必要に応じて添加することができる。このような効果を発揮させるためには、0.1%以上含有させることが好ましい。一方、0.5%を超えて含有させても効果が飽和するため、その含有量を0.5%以下とする。
Moは焼入れ性を向上させ、第2相を生成することで高強度化に寄与したり、一部炭化物を生成して高強度化に寄与する元素であり、必要に応じて添加することができる。これらの効果を発揮させるためには、0.05%以上含有させることが好ましい。一方、0.5%を超えて含有させても効果が飽和するため、その含有量を0.5%以下とする。
Cuは固溶強化により高強度化に寄与し、また焼入れ性を向上させ、第2相を生成することで高強度化に寄与する元素であり、必要に応じて添加することができる。これらの効果を発揮させるためには、0.05%以上含有させることが好ましい。一方、0.50%を超えて含有させても効果が飽和し、またCuに起因する表面欠陥が発生しやすくなるため、その含有量を0.50%以下とする。
NiもCuと同様、固溶強化により高強度化に寄与し、また焼入れ性を向上させ、第2相を生成することで高強度化に寄与する元素であり、必要に応じて添加することができる。これらの効果を発揮させるためには、0.05%以上含有させることが好ましい。また、Cuと同時に含有させると、Cu起因の表面欠陥を抑制する効果があるため、Cu添加時に有効である。一方、0.50%を超えて含有させても効果が飽和するため、その含有量を0.50%以下とする。
Bは焼入れ性を向上し、第2相を生成することで高強度化に寄与する元素であり、必要に応じて添加することができる。この効果を発揮させるためには、0.0005%以上含有させることが好ましい。一方、0.0030%を超えて含有させても効果が飽和するため、その含有量を0.0030%以下とする。
本発明の高強度薄鋼板は、材質安定性に優れたものである。材質の安定性を評価するに当たっては、コイル内の長手先端部、中央部、尾端部にて、それぞれ幅方向中央位置、両1/4幅位置の計9ヶ所について引張試験を行い、降伏応力YSおよび引張強さTSのそれぞれの最大値と最小値の差、ΔYS、ΔTSを評価し、ΔYSとΔTSの両方が30MPa以下であれば、材質のバラツキは許容範囲内であり、材質安定性に優れたものである。また、本発明の高強度薄鋼板は、引張強さTSが590MPa以上であることが好ましい。
本発明の高強度薄鋼板は、上記組成を有する鋼スラブを、熱間圧延工程で加熱後、粗圧延、仕上げ圧延を施し、巻取った後、酸洗工程で熱延板表層のスケールを除去した後、冷間圧延工程を実施し、続いて焼鈍工程および調質圧延工程を実施することにより製造される。
加熱温度:1100〜1270℃
スラブの加熱温度は、1100℃未満になると圧延負荷が増大して生産性が低下し、1270℃超では加熱コストが増大するため、1100〜1270℃とする。
オーステナイト単相域にて熱延を終了する必要があるので、仕上げ圧延を830℃以上にて終了する必要がある。一方、950℃超えでは、熱延組織が粗大になり、焼鈍後の特性が低下する。このため、仕上げ圧延終了温度を830〜950℃とする。
中間空冷:650〜750℃で2s以上空冷
熱延終了後、フェライト域に急冷することによりフェライト変態を促進するとともに、微細かつ安定な合金炭化物((Nb,Ta)(C,N))などを析出させることで、材質の安定化を達成することができる。熱延終了後に高温で滞留すると析出物が粗大化してしまうので、圧延終了後、1s以内に冷却を開始して平均冷却速度20℃/s以上で650〜750℃まで急冷する必要がある。しかし、冷却速度が速すぎる場合、冷却のムラが発生し易くなり、材質の不安定要因になるため、平均冷却速度を200℃/s以下とする必要がある。また、フェライト域でも高温では析出物が粗大化しやすく、低温では析出が抑制されるため、急冷後、650〜750℃で2s以上の空冷が必要である。
巻取り温度が650℃を超えると、熱延後の冷却過程にて生成した合金炭化物などの析出物が著しく粗大化するため、巻取り温度の上限を650℃とする。一方、巻取り温度が低温になりすぎると、硬質なベイナイトやマルテンサイトが生成し、冷間圧延負荷が増大し、生産性を阻害するため、巻取り温度の下限を500℃とする。
熱間圧延工程後、酸洗工程を実施し、熱延板表層のスケールを除去する。酸洗工程は特に限定されず、常法に従って実施すればよい。
酸洗後の熱延板に対し、所定の板厚まで冷間圧延工程を実施する。冷間圧延工程は常法に従って実施すればよい。
焼鈍工程においては、フェライト組織の再結晶を進行させるとともに、析出物の溶解や粗大化を抑制することが材質の安定化にとって重要である。このような組織形成のためには、昇温中に再結晶を十分に進行させ、フェライト+オーステナイトの2相域にて均熱して一部をオーステナイトに変態させ、冷却中にパーライト、ベイナイト、マルテンサイトを含む第2相を少量生成させればよく、そのために以下の条件で焼鈍処理する。
2相域に加熱する前にフェライト域で十分に再結晶を進行させることで材質を安定化することができる。急速に加熱すると再結晶が進行しにくくなるため、平均加熱速度の上限を30℃/sとする。逆に加熱速度が小さすぎるとフェライト粒が粗大になり強度が低下するため、3℃/s以上の平均加熱速度が必要である。
均熱温度が低いと上記の加熱速度でも未再結晶組織が多く残存し、成形性が低下するため、均熱温度の下限を720℃とする。また、均熱温度が860℃超えの高温では、析出物が粗大化し、強度が低下するため、均熱温度の上限を860℃とする。好ましくは820℃以下である。
上記の均熱温度において、再結晶の進行および一部オーステナイト変態させるため30s以上の保持が必要である。一方、保持時間が長すぎるとフェライトが粗大化して強度が低下するため、300s以下とする必要がある。
冷却速度が小さい場合、フェライトの粗大化により強度が低下するため、3℃/s以上の平均冷却速度が必要である。一方、冷却速度が大きすぎると、第2相中のマルテンサイト分率が上昇してYSが低下してしまうので平均冷却速度の上限を30℃/sとする。
降伏点や降伏伸びが発生すると、強度、特にYSのバラツキが大きくなることから調質圧延を実施する。
降伏点や降伏伸びを消去するためには伸長率0.3%以上が必要である。しかし、2.0%を超えて伸長率を大きくしても、上記の効果が飽和するのみならず、伸びが低下するため、伸長率の上限を2.0%とする。
表1に示す成分の鋼を溶製して鋳造し、230mm厚のスラブを製造し、表2に示す製造条件にて熱間圧延、酸洗、冷間圧延および焼鈍を実施し、その後、スキンパス圧延(調質圧延)を実施した。なお、熱間圧延の際の加熱温度は1200℃、仕上げ圧延終了後の急冷開始時間は0.1s、急冷終了温度(MT)での空冷時間は2.5s、熱延板の板厚は3.2mm、冷延板の板厚は1.4mm、スキンパス圧延での伸長率は0.7%と一定とした。なお、表中のFDTは仕上げ圧延の終了温度、CTは巻取り温度、冷速1は熱延時の仕上げ圧延後の急冷時の平均冷却速度、冷速2は焼鈍時の均熱後の平均冷却速度を示す。
Claims (6)
- 質量%で、C:0.05〜0.15%、Si:0.06〜0.7%、Mn:1.0〜2.5%、P:0.01〜0.05%、S:0.0050%以下、Al:0.01〜0.10%、N:0.0050%以下、Nb:0.01〜0.10%、Ta:0.001〜0.010%を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とする材質安定性に優れた高強度薄鋼板。
- 請求項1の成分に加えて、さらに質量%で、V:0.10%以下、Ti:0.100%以下のうち一種以上を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とする材質安定性に優れた高強度薄鋼板。
- 請求項1または請求項2の成分に加えて、さらに質量%で、Cr:0.5%以下、Mo:0.5%以下、Cu:0.50%以下、Ni:0.50%以下、B:0.0030%以下のうち一種以上を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とする材質安定性に優れた高強度薄鋼板。
- 引張強さTSが590MPa以上であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の材質安定性に優れた高強度薄鋼板。
- 請求項1から請求項3のいずれかに記載の組成を有する鋼スラブを、加熱温度1100〜1270℃、仕上げ圧延の終了温度830〜950℃の条件で熱間圧延を行い、圧延終了後1s以内に冷却を開始して平均冷却速度20〜200℃/sで650〜750℃まで急冷し、該温度にて2s以上空冷後、500〜650℃で巻取り、酸洗後、冷間圧延を施し、その後、3〜30℃/sの平均加熱速度で720〜860℃まで加熱し、720〜860℃での均熱時間を30〜300sとし、均熱温度から510℃までの範囲を平均冷却速度3〜30℃/sで冷却する条件にて焼鈍を施し、その後、0.3〜2.0%の伸長率で調質圧延を施すことを特徴とする材質安定性に優れた高強度薄鋼板の製造方法。
- 得られた薄鋼板の引張強さTSが590MPa以上であることを特徴とする請求項5に記載の材質安定性に優れた高強度薄鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010071726A JP5672736B2 (ja) | 2010-03-26 | 2010-03-26 | 材質安定性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010071726A JP5672736B2 (ja) | 2010-03-26 | 2010-03-26 | 材質安定性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011202244A true JP2011202244A (ja) | 2011-10-13 |
JP5672736B2 JP5672736B2 (ja) | 2015-02-18 |
Family
ID=44879184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010071726A Expired - Fee Related JP5672736B2 (ja) | 2010-03-26 | 2010-03-26 | 材質安定性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5672736B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014208089A1 (ja) | 2013-06-27 | 2014-12-31 | Jfeスチール株式会社 | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
CN111850394A (zh) * | 2020-06-30 | 2020-10-30 | 邯郸钢铁集团有限责任公司 | 一种抗拉强度830MPa级热镀锌捆带钢及其制备方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08170148A (ja) * | 1994-12-16 | 1996-07-02 | Nippon Steel Corp | コイル長手方向の材質の均一性と表面品位に優れた常温非時効深絞り用冷延鋼板およびその製造方法 |
JP2000109951A (ja) * | 1998-08-05 | 2000-04-18 | Kawasaki Steel Corp | 伸びフランジ性に優れる高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
JP2003193180A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-09 | Nippon Steel Corp | 強度異方性の無い高張力圧延鋼板およびその製造方法 |
JP2005002372A (ja) * | 2003-06-09 | 2005-01-06 | Nippon Steel Corp | 材質の異方性及びばらつきの小さい厚鋼板の製造方法 |
JP2009197251A (ja) * | 2008-02-19 | 2009-09-03 | Jfe Steel Corp | 延性に優れる高強度鋼板およびその製造方法 |
-
2010
- 2010-03-26 JP JP2010071726A patent/JP5672736B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08170148A (ja) * | 1994-12-16 | 1996-07-02 | Nippon Steel Corp | コイル長手方向の材質の均一性と表面品位に優れた常温非時効深絞り用冷延鋼板およびその製造方法 |
JP2000109951A (ja) * | 1998-08-05 | 2000-04-18 | Kawasaki Steel Corp | 伸びフランジ性に優れる高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
JP2003193180A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-09 | Nippon Steel Corp | 強度異方性の無い高張力圧延鋼板およびその製造方法 |
JP2005002372A (ja) * | 2003-06-09 | 2005-01-06 | Nippon Steel Corp | 材質の異方性及びばらつきの小さい厚鋼板の製造方法 |
JP2009197251A (ja) * | 2008-02-19 | 2009-09-03 | Jfe Steel Corp | 延性に優れる高強度鋼板およびその製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014208089A1 (ja) | 2013-06-27 | 2014-12-31 | Jfeスチール株式会社 | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
US10202667B2 (en) | 2013-06-27 | 2019-02-12 | Jfe Steel Corporation | High strength hot rolled steel sheet and method for manufacturing the same |
CN111850394A (zh) * | 2020-06-30 | 2020-10-30 | 邯郸钢铁集团有限责任公司 | 一种抗拉强度830MPa级热镀锌捆带钢及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5672736B2 (ja) | 2015-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7275137B2 (ja) | 靭性、延性及び強度に優れた鋼板及びその製造方法 | |
JP5042232B2 (ja) | 成形性及びメッキ特性に優れた高強度冷延鋼板、これを用いた亜鉛系メッキ鋼板及びその製造方法 | |
JP5003785B2 (ja) | 延性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP5157215B2 (ja) | 加工性に優れた高剛性高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP2022160585A (ja) | 冷間圧延鋼板及びその製造方法 | |
KR101485237B1 (ko) | 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조 방법 | |
JP2023011852A (ja) | 冷間圧延熱処理鋼板及びその製造方法 | |
JP5924332B2 (ja) | 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5825189B2 (ja) | 伸びと穴拡げ性と低温靭性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP2010275627A (ja) | 加工性に優れた高強度鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法 | |
WO2012105126A1 (ja) | 加工性に優れた高降伏比を有する高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5305149B2 (ja) | 成形性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP4843982B2 (ja) | 高剛性高強度薄鋼板およびその製造方法 | |
JP4855442B2 (ja) | 低降伏比型合金化溶融亜鉛メッキ高強度鋼板の製造方法 | |
JP4506434B2 (ja) | 剛性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5853884B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5953695B2 (ja) | めっき密着性と成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 | |
KR20130027794A (ko) | 저항복비형 초고강도 냉연강판, 용융도금강판 및 그 제조 방법 | |
JP2006183130A (ja) | 高剛性高強度薄鋼板およびその製造方法 | |
JP2010100896A (ja) | 機械的特性の安定性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP2000265244A (ja) | 強度と延性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5672736B2 (ja) | 材質安定性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 | |
JP4772431B2 (ja) | 伸びと穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板の製造方法 | |
JP2001226742A (ja) | 成形性の優れた溶融亜鉛メッキ高強度薄鋼板とその製造方法 | |
JP2017025397A (ja) | 熱延鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140204 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140805 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140904 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20141007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5672736 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |