JP2011243651A - 半導体装置、貼り合せ基板およびそれらの製造方法 - Google Patents
半導体装置、貼り合せ基板およびそれらの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011243651A JP2011243651A JP2010112414A JP2010112414A JP2011243651A JP 2011243651 A JP2011243651 A JP 2011243651A JP 2010112414 A JP2010112414 A JP 2010112414A JP 2010112414 A JP2010112414 A JP 2010112414A JP 2011243651 A JP2011243651 A JP 2011243651A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- single crystal
- support base
- crystal semiconductor
- substrate
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 430
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 426
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 123
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 466
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 188
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 52
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 52
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 288
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 280
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 93
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 36
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 29
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 18
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 16
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 14
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 12
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims description 12
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 claims description 11
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 9
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 8
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000007761 roller coating Methods 0.000 claims description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 abstract description 14
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract description 14
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 311
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 42
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 26
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 17
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 15
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 14
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 12
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 11
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 10
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 9
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 8
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 4
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000005092 sublimation method Methods 0.000 description 3
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 description 2
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/7801—DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
- H01L29/7802—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/20—Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02002—Preparing wafers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/0445—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
- H01L21/048—Making electrodes
- H01L21/0495—Schottky electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/20—Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
- H01L21/2003—Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
- H01L21/2007—Bonding of semiconductor wafers to insulating substrates or to semiconducting substrates using an intermediate insulating layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/10—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
- H01L29/1066—Gate region of field-effect devices with PN junction gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/12—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/16—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L29/1608—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/43—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/47—Schottky barrier electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66053—Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
- H01L29/6606—Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66053—Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
- H01L29/66068—Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/80—Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
- H01L29/808—Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/86—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
- H01L29/861—Diodes
- H01L29/872—Schottky diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/08—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
- H01L29/0843—Source or drain regions of field-effect devices
- H01L29/0847—Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
- H01L29/0852—Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
- H01L29/0873—Drain regions
- H01L29/0878—Impurity concentration or distribution
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【課題】低コストで高品質の半導体装置、および当該半導体装置の製造に用いる貼り合せ基板、およびこれらの製造方法を提供する。
【解決手段】半導体素子の製造方法は、単結晶半導体部材を準備する工程(S10)と、支持基材を準備する工程(S20)と、支持基材と単結晶半導体部材とを、炭素を含む接合層を介して接合する工程(S30)と、単結晶半導体部材の表面にエピタキシャル層を形成する工程(S40)と、エピタキシャル層を利用して半導体素子を形成する工程(S50)と、半導体素子を形成する工程(S50)の後、接合層を酸化することにより分解して支持基材から単結晶半導体部材を分離する工程(S60)と、支持基材から分離された単結晶半導体部材を分割する工程(S80)とを備える。
【選択図】図1
【解決手段】半導体素子の製造方法は、単結晶半導体部材を準備する工程(S10)と、支持基材を準備する工程(S20)と、支持基材と単結晶半導体部材とを、炭素を含む接合層を介して接合する工程(S30)と、単結晶半導体部材の表面にエピタキシャル層を形成する工程(S40)と、エピタキシャル層を利用して半導体素子を形成する工程(S50)と、半導体素子を形成する工程(S50)の後、接合層を酸化することにより分解して支持基材から単結晶半導体部材を分離する工程(S60)と、支持基材から分離された単結晶半導体部材を分割する工程(S80)とを備える。
【選択図】図1
Description
この発明は、半導体装置、貼り合せ基板およびそれらの製造方法に関し、より特定的には、支持基材に単結晶半導体部材を貼り付けて構成される貼り合せ基板と当該貼り合せ基板を用いて製造された半導体装置、およびこれらの製造方法に関する。
従来、素子構造が形成された半導体層に別の支持基体を接合して構成される半導体装置や(たとえば、特開2007−158133号公報(以下、特許文献1と呼ぶ)参照)、半導体装置の製造工程において別の支持基体を半導体層に接続し、半導体層が形成された成長用基板を半導体層から除去するといった半導体装置の製造方法(たとえば、特開2006−173582号公報(以下、特許文献2と呼ぶ)参照)が提案されている。特許文献1では、サファイア基板上に発光素子構造を構成する窒化物半導体層を形成し、当該窒化物半導体層に他の支持基体であるシリコン基板をハンダにより接合した後、サファイア基板を除去することで光の取り出し効率を向上させている。また、特許文献2では、サファイア基板上にバッファ層を介して横型デバイスであるGaN−HEMTを形成し、GaN−HEMT側に支持基板を接合してからサファイア基板の剥離およびバッファ層の除去を行なって、GaN−HEMTのキャリア走行層の裏面を露出させ、当該裏面にホール排出用の電極を形成することで、素子の耐圧を向上させている。
上述した特許文献1、2に開示された窒化物半導体を用いた半導体装置としては、縦型のパワーデバイスも考えられるが、このような縦型パワーデバイスについてはオン抵抗を低減することが求められている。しかし、上述した特許文献1、2においては当該オン抵抗の低減に関しては特に言及されていない。本発明者は、縦型のパワーデバイスにおけるオン抵抗の低減に関して、デバイスの形成後に素子構造が形成された基板の厚みを低減する(たとえば基板を裏面側から削る)ことも検討したが、基板の加工時に素子構造にダメージが発生する可能性があるという問題があった。
また、上述した窒化物半導体などの化合物半導体については、高品質の単結晶基板として入手可能な基板のサイズがシリコン基板に比べて小さいため、一度に製造できるデバイスの数が限られる。このため、結果的に製造コストの低減が難しいという問題もあった。
この発明は、上記のような課題を解決するために成されたものであり、この発明の目的は、低コストで高品質の半導体装置、および当該半導体装置の製造に用いる貼り合せ基板、およびこれらの製造方法を提供することである。
この発明に従った半導体装置の製造方法は、単結晶半導体部材を準備する工程と、支持基材を準備する工程と、支持基材と単結晶半導体部材とを、炭素を含む接合層を介して接合する工程と、単結晶半導体部材の表面にエピタキシャル層を形成する工程と、エピタキシャル層を利用して半導体素子を形成する工程と、半導体素子を形成する工程の後、接合層を酸化することにより分解して支持基材から単結晶半導体部材を分離する工程と、支持基材から分離された単結晶半導体部材を分割する工程とを備える。
この場合、単結晶半導体部材を支持基材に接合した形の貼り合せ基板を用いて半導体素子を形成する工程を実施できるので、当該工程での単結晶半導体部材のハンドリング性を向上させることができる。さらに、半導体素子を形成する工程では支持基材に単結晶半導体部材を接続した状態で処理を行なうので、単結晶半導体部材の厚みとしては自立可能な厚みを必ずしも確保する必要は無く、最終的な半導体素子の特性(たとえばオン抵抗など)を考慮して決定することができる。そのため、たとえばオン抵抗を低減するために単結晶半導体部材の厚みを自立可能な厚みの下限を下回るような薄さに設定することが可能になる。この結果、特性の優れた(たとえばオン抵抗の十分低い)半導体装置を実現できる。
また、単結晶半導体部材を支持基材に接合するための接合層は炭素を含むものであるため、当該接合層を酸化することで容易に分解できる。このため、単結晶半導体部材上に半導体素子を形成した後、支持基材から単結晶半導体部材を容易に分離することができる。
また、上記炭素を含む接合層は、炭素を主成分とする接合層であることが好ましい。たとえば、接合層としては、フォトレジストや樹脂などを熱処理して(炭化して)固化するとともにほぼ固体の炭素とした層を用いることができる。このような炭素を主成分とする接合層は、半導体素子を形成する工程での熱処理温度(たとえば1000℃程度)においても酸化性雰囲気に接合層がさらされなければ、十分に単結晶半導体部材と支持基材との接続状態を維持することができる。
この発明に従った貼り合せ基板の製造方法は、単結晶半導体部材を準備する工程と、支持基材を準備する工程と、支持基材と単結晶半導体部材とを、炭素を含む接合層を介して接合する工程とを備える。
このようにすれば、支持基材が当該単結晶半導体部材に接合されているので、単結晶半導体部材の厚みなどを薄くしても貼り合せ基板としてのハンドリング性を良好に保つことができる。また、上記貼り合せ基板の単結晶半導体部材上に半導体素子を形成する場合、支持基材に当該単結晶半導体部材を接続した状態で処理を行なうので、単結晶半導体部材の厚みとしては自立可能な厚みを必ずしも確保する必要は無く、最終的な半導体素子の特性(たとえばオン抵抗など)を考慮して決定することができる。そのため、たとえばオン抵抗を低減するために単結晶半導体部材の厚みを、自立可能な厚みの下限を下回るような薄さに設定することが可能になる。この結果、本発明によれば、特性の優れた(たとえばオン抵抗の十分低い)半導体装置を製造可能な貼り合せ基板を得ることができる。
また、単結晶半導体部材を支持基材に接合するための接合層は炭素を含むものであるため、当該接合層を酸化することで容易に分解できる。このため、支持基材から単結晶半導体部材を容易に分離することができる。
この発明に従った半導体装置は、支持基材と、単結晶半導体層と、電極とを備える。単結晶半導体層は、支持基材の表面上に、炭素を含む接合層を介して接合される。電極は、単結晶半導体層上に形成される。このようにすれば、強度部材として支持基材を利用できるので、高品質の単結晶半導体層の厚みをデバイスの動作に必要な厚さだけ最低限確保すればよく、単結晶半導体のみで半導体装置を形成する場合より単結晶半導体層の厚みを薄くできる。このため、半導体装置の製造コストを低減できる。なお、単結晶半導体層は、たとえば支持基材の表面に上記接合層を介して接合された単結晶半導体部材と、当該単結晶半導体部材の表面に形成されたエピタキシャル層とを含んでいてもよい。
この発明に従った貼り合せ基板は、支持基材と、単結晶半導体部材とを備える。単結晶半導体部材は、支持基材の表面上に、炭素を含む接合層を介して接合される。
このようにすれば、支持基材が当該単結晶半導体部材に接合されているので、単結晶半導体部材の厚みなどを薄くしても貼り合せ基板としてのハンドリング性を良好に保つことができる。また、上記貼り合せ基板の単結晶半導体部材上に半導体素子を形成する場合、支持基材に当該単結晶半導体部材を接続した状態で処理を行なうので、単結晶半導体部材の厚みとしては自立可能な厚みを必ずしも確保する必要は無く、最終的な半導体素子の特性(たとえばオン抵抗など)を考慮して決定することができる。そのため、たとえばオン抵抗を低減するために単結晶半導体部材の厚みを、自立可能な厚みの下限を下回るような薄さに設定することが可能になる。この結果、本発明による貼り合せ基板を用いれば、特性の優れた(たとえばオン抵抗の十分低い)半導体装置を実現できる。
また、単結晶半導体部材を支持基材に接合するための接合層は炭素を含むものであるため、当該接合層を酸化することで容易に分解できる。このため、支持基材から単結晶半導体部材を容易に分離することができる。
本発明によれば、低コストで高品質の半導体装置および当該半導体装置の製造に適した貼り合せ基板を得ることができる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
(実施の形態1)
図1〜図7を参照して、本発明による半導体装置の製造方法を説明する。
図1〜図7を参照して、本発明による半導体装置の製造方法を説明する。
図1に示すように、本発明による半導体装置の製造方法では、単結晶半導体部材を準備する工程(S10)を実施する。具体的には、図2に示すように、単結晶半導体部材の一例である炭化珪素(SiC)単結晶基板1を準備する。図2に示したSiC単結晶基板1は平面形状が円形状であるが、当該平面形状は任意の形状とすることができる。なお、単結晶半導体部材としては、上述したSiC単結晶基板1以外にも、たとえば窒化ガリウム(GaN)単結晶基板などを用いることができる。
次に、図1に示すように、支持基材を準備する工程(S20)を実施する。具体的には、図3に示すように、支持基材20を準備する。図3に示した支持基材20の平面形状は、図2に示したSiC単結晶基板1の平面形状と同様であってたとえば円形状である。また、支持基材20の上部表面のサイズは、図2に示したSiC単結晶基板1の底面のサイズと同じであってもよいが、好ましくはSiC単結晶基板1の底面サイズよりも大きなサイズとしてもよい。また、支持基材20の材料としては、上記SiC単結晶基板1に対して行なう処理でのプロセス温度に耐えることが可能な材料であれば任意の材料を用いることができるが、たとえばSiCを用いることができる。
次に、図1に示すように、支持基材と単結晶半導体部材とを接合する工程(S30)を実施する。具体的には、図4に示すように、支持基材20の上部表面とSiC単結晶基板1の裏面とを接合層22により接合する。接合層22は炭素を含む接着層である。接合層22の形成方法としては、たとえば支持基材20の上部表面に炭素を含有する材料(たとえばレジストなどの樹脂製材料)を配置する。そして、当該炭素を含有する材料を配置した面上にSiC単結晶基板1を搭載する。その状態で熱処理を行なうことにより、当該炭素を含有する材料を、炭素が主成分とする固体となるように固化する。たとえば、この熱処理としては、当該材料としてレジストを用いた場合には、以下のような処理を適用できる。まず、所定の温度(たとえば100℃)で当該レジストを固化する。そして、真空炉中で所定の圧力および上下方向から荷重をかけた状態で高温熱処理(たとえば800℃程度の温度での熱処理)を行なうことにより、レジストから炭素を主成分とする固体状の接合層22を形成することができる。この結果、図4に示すような貼り合せ基板21を得る。
次に、図1に示すように、エピタキシャル層を形成する工程(S40)を実施する。具体的には、図4に示した貼り合せ基板21のSiC単結晶基板1の表面上にエピタキシャル成長法を用いてエピタキシャル層を形成する。
次に、図1に示すように、半導体素子を形成する工程(S50)を実施する。具体的には、上述したエピタキシャル層を利用して、所定の構造の半導体素子を上記SiC単結晶基板1の表面上に形成する。この結果、図5に示すように、SiC単結晶基板1の表面上に素子30が形成される。この素子30は複数個形成されることが好ましい。
次に、図1に示すように、支持基材から単結晶半導体部材を分離する工程(S60)を実施する。具体的には、図6に示すように、SiC単結晶基板1の素子30が形成された面上に第2支持基材25を接合する。この第2支持基材25の接合方法としては任意の方法を用いることができるが、たとえば耐熱テープを用いて第2支持基材25をSiC単結晶基板1に接合することができる。その状態で、接合層22を選択的に除去できる処理を実施する。具体的には、たとえば酸素プラズマ中に上記第2支持基材25が接合された貼り合せ基板21を配置することで、炭素を含む接合層22が分解除去される。この結果、図6に示すように、SiC単結晶基板1を支持基材20から分離することができる。
次に、図1に示すように、単結晶半導体部材の裏面に電極を形成する工程(S70)を実施する。具体的には、図7に示すように、SiC単結晶基板1の裏面側に裏面電極26を形成する。裏面電極26の形成方法としては任意の方法を用いることができるが、たとえばスパッタリング法などを用いることができる。また、裏面電極26の材料としては任意の材料を用いることができるが、たとえば金属などの導電体を用いることができる。なお、裏面電極26を形成する前に、予めSiC単結晶基板1の裏面に導電性不純物を注入する工程や、活性化熱処理工程を実施しておいてもよい。
次に、図1に示すように単結晶半導体部材を分割する工程(S80)を実施する。具体的には、SiC単結晶基板1の表面に形成された素子30をそれぞれ分離するために、たとえばダイシング装置などを用いてSiC単結晶基板1を所定のサイズに分割する。この結果、個々の素子30を分離することができる。このようにして、本発明による半導体装置を得ることができる。
上述した半導体装置の製造方法において、支持基材と単結晶半導体部材とを接合する工程(S30)では、支持基材20の上部表面を覆うように炭素を含有する接合層22となるべき材料を配置したが、当該材料の配置は他の形態としてもよい。すなわち、SiC単結晶基板1と支持基材20とを接続固定することができれば、接合層22を支持基材20とSiC単結晶基板1との接合界面の一部のみに配置してもよい。たとえば、図8に示すように、SiC単結晶基板1の外周部のみに接合層22を配置するようにしてもよい。図8は、支持基材と単結晶半導体部材とを接合する工程(S30)における接合層の他の配置の例を示す平面模式図である。
図8は、支持基材と単結晶半導体部材とを接合する工程(S30)における接合層の他の配置の例を示す平面模式図であって、図4に示した貼り合せ基板21の他の例を上方から見た平面透視図である。図8を参照して、接合層22は貼り合せ基板21の外周部(支持基材20とSiC単結晶基板1との接合界面の外周部)のみに配置されている。この場合、図1に示した支持基材から単結晶半導体部材を分離する工程(S60)において、酸素プラズマなどの接合層22を除去するために用いるプラズマ雰囲気や他の反応性雰囲気が接合層22と容易に接触することができるので、当該工程(S60)において支持基材20からSiC単結晶基板1をより早期に分離することができる。
図9を参照して、図1に示した単結晶半導体部材を準備する工程(S10)においては、SiC単結晶基板1の裏面側(支持基材20と接合される側)に矢印27に示すようにイオン注入を行なってもよい。このようなイオン注入を行なうことにより、単結晶半導体部材の裏面電極を形成する工程(S70)において形成する裏面電極26とSiC単結晶基板1の裏面とをより確実にオーミック接続することができる。なお、当該イオン注入の後、注入されたイオンを活性化するための活性化熱処理を行なうことが好ましい。そして、当該活性化熱処理を行なった後に図1に示した工程(S30)以下の工程を実施する。
(実施の形態2)
図10〜図15を参照して、本発明による半導体装置の製造方法の実施の形態2を説明する。
図10〜図15を参照して、本発明による半導体装置の製造方法の実施の形態2を説明する。
図10〜図15に示した本発明による半導体装置の製造方法の実施の形態2は、基本的には図1〜図7に示した本発明による半導体装置の製造方法の実施の形態1と同様であるが、SiC単結晶基板1および支持基材20の形状、さらにこれらを組合せた貼り合せ基板21の形状が異なっている。具体的には、単結晶半導体部材を準備する工程(S10)(図1参照)においては、図10に示すように平面形状が四角形状であるSiC単結晶基板1を複数個準備する。ここでは、SiC単結晶基板1を4つ準備している。
次に、支持基材を準備する工程(S20)においては、図11に示すように平面形状が四角形状であって、上記SiC単結晶基板1を複数個搭載することが可能な、相対的にSiC単結晶基板1の平面サイズよりも大きな平面サイズを有する支持基材20を準備する。支持基材20の材料としては、図3に示した支持基材20と同様の材料を用いることができる。なお、支持基材20の形状として図3に示した支持基材20と同様の形状を採用してもよい。
次に、支持基材と単結晶半導体部材とを接合する工程(S30)を実施する。具体的には、図12に示すように、支持基材20の上部表面上に炭素を含む接合層22となるべき層を形成する。そして、当該層上に複数のSiC単結晶基板1を搭載し、所定の熱処理を行なうことにより当該層から接合層22を形成する。この結果、接合層22によりSiC単結晶基板1が複数枚接合された支持基材20からなる貼り合せ基板が得られる。このとき、図12に示すように、支持基材20の上部表面上に並んで配置されたSiC単結晶基板1は、互いに間隔を隔てて配置されてもよいが、互いに端面が接触した状態で配置されてもよい。なお、図12に示すようにSiC単結晶基板1が互いに分離した状態で配置されていると、後述する支持基材から単結晶半導体部材を分離する工程(S60)において個々のSiC単結晶基板1と支持基材20との接合界面に位置する接合層22へと酸素プラズマなどの反応雰囲気が容易に到達できる。このため、支持基材20からSiC単結晶基板1を容易に剥がすことができる。
次に、エピタキシャル層を形成する工程(S40)を実施する。この結果、図13に示すように、SiC単結晶基板の上部表面上および支持基材20の上部表面上の接合層22上にもエピタキシャル層23が形成される。この結果、SiC単結晶基板1と支持基材20との接続部に位置する接合層22の表面が当該エピタキシャル層23によって覆われた状態となる。
その後、上述した実施の形態1と同様に、半導体素子を形成する工程(S50)を実施する。この工程(S50)では、上述した実施の形態1における工程(S50)と同様の処理条件を用いることができる。
そして、図1に示した支持基材から単結晶半導体部材を分離する工程(S60)を実施する。具体的には、図14に示すように、上述した実施の形態1の場合と同様に、SiC単結晶基板1の上部表面上に耐熱テープなどの任意の方法により第2支持基材25を接合する。その後、酸素プラズマなどの雰囲気中に当該貼り合せ基板21を配置することにより、SiC単結晶基板1と支持基材20との間に位置する接合層22を分解除去する。なお、上述のように接合層22を覆うエピタキシャル層23(図12参照)が形成されているため、第2支持基材25をSiC単結晶基板1の上部表面上に貼り合せる前に、予めSiC単結晶基板1と支持基材20との接合部近傍上から当該エピタキシャル層23を除去する工程を実施する。当該工程においては、たとえば上記接合部近傍のみを露出するようにマスク層(たとえばパターンを有するレジスト膜)を形成した後、リアクティブイオンエッチング(RIE)など任意の方法を用いてエピタキシャル層23を除去する。
次に、図1に示した単結晶半導体部材の裏面に電極を形成する工程(S70)を実施する。この工程(S70)は、基本的には上述した実施の形態1における工程(S70)と同様である。その結果、図15に示すように、SiC単結晶基板1の裏面側に裏面電極26を形成することができる。
その後、上述した実施の形態1と同様に、単結晶半導体部材を分割する工程(S80)を実施することにより、本発明による半導体装置を得ることができる。
次に、図16を参照して、本発明による半導体装置の製造方法の実施の形態2の第1の変形例を説明する。なお、図16は図8に対応する。
図16に示すように、支持基材と単結晶半導体部材とを接合する工程(S30)においては、SiC単結晶基板1と支持基材20との接合界面の外周部のみに接合層22を形成してもよい。この場合も、図8に示した接合層22の配置を採用した場合と同様の効果を得ることができる。
次に、図17を参照して、本発明による半導体装置の製造方法の実施の形態2の第2の変形例を説明する。なお、図17は図9に対応する。
図1に示した単結晶半導体部材を準備する工程(S10)においては、図17に示すように、SiC単結晶基板1の裏面に、矢印27に示すようにイオン注入を予め行なってもよい。また、当該イオン注入の後、活性化アニール処理を実施することが好ましい。このようにしても、図9において説明した工程を実施した場合と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
図18〜図26を参照して、本発明による半導体装置の製造方法の実施の形態3を説明する。
図18〜図26を参照して、本発明による半導体装置の製造方法の実施の形態3を説明する。
図18〜図26に示した半導体装置の製造方法は、基本的には図1〜図7に示した本発明による半導体装置の実施の形態1と同様の工程を備えるが、SiC単結晶基板1(図18参照)の形状および支持基材20の形状が異なっている。また、この結果、貼り合せ基板21の形状も異なっている。以下、具体的に説明する。
まず、図1に示した単結晶半導体部材を準備する工程(S10)を実施する。具体的な処理内容としては図2において説明した工程と同様であるが、準備するSiC単結晶基板1のサイズおよび形状が図1に示した半導体装置の製造方法の場合とは異なる。すなわち、図18に示すように、ここでは平面形状が四角形状の板状のSiC単結晶基板1を単結晶半導体部材として準備する。
次に、支持基材を準備する工程(S20)を実施する。具体的には、図19に示すような平面形状が円形状であって、内部に開口部41が形成された支持基材20を準備する。支持基材20に形成された開口部41の平面形状は、図18に示したSiC単結晶基板1の平面形状と相似形となっている。また、当該開口部41の上方には、開口部41よりも相対的に広い幅を有する段差部42が形成されている。この段差部42のサイズは、内部にSiC単結晶基板1を配置することが可能なサイズに設定されている。つまり、段差部42の平面形状の寸法は、SiC単結晶基板1の平面形状の寸法に、接合層22(図22参照)の厚みを加えた寸法となっている。
この開口部の形成方法としては、図20および図21に示すように、まず支持基材20を貫通するように開口部41を形成する。開口部41の平面形状はたとえば四角形状とすることができる。その後、図21に示すように、開口部41の上端について、より広い開口部となる段差部42を形成する。この段差部42の平面形状は四角形状であって、図18に示したSiC単結晶基板1の平面形状と同様である。このような開口部41を支持基材20に複数個形成する。なお、図19に示した支持基材20では、当該開口部41が4つ形成されている。
次に、支持基材と単結晶半導体部材とを接合する工程(S30)を実施する。具体的には、図22および図23に示すように、上述した支持基材20の開口部41の上方に形成された段差部42に、SiC単結晶基板1を嵌め込む。このとき、図22に示すように、段差部42の内周側には炭素を含む接合層22となるべき層(たとえばレジスト)を予め配置し、その後段差部42にSiC単結晶基板1を嵌め込む。接合層22となるべき層としては、たとえば液状の材料を用いることができる。そして、所定の熱処理を行なうことにより、接合層22となるべき層を、固体状の層である炭素を含有する接合層22とする。この結果、図22に示すような構造を得る。なお、図19に示した支持基材20のすべての開口部について、同様にSiC単結晶基板1を設置する。なお、段差部42の深さは、SiC単結晶基板1の厚さより小さくなっている。
その後、図23に示すように、たとえば研磨加工を行なうことにより、SiC単結晶基板1の表面層を除去する。この結果、図23に示すように支持基材20の表面とSiC単結晶基板1の表面とが同一平面上に位置する構造を得る。このようにして、図24に示す貼り合せ基板21を得ることができる。なお、上記図20〜図23は、図19の線分XX−XXにおける断面模式図となっている。
その後、図1に示したエピタキシャル層を形成する工程(S40)および半導体素子を形成する工程(S50)を実施する。この結果、図25に示すように、SiC単結晶基板1の表面上に、上述したエピタキシャル層を利用した素子30が複数個形成される。
この後、図1に示した支持基材から単結晶半導体部材を分離する工程(S60)を実施する。具体的には、複数の素子30が形成されたSiC単結晶基板1の上部表面に第2支持基材25を接合し、その後酸素プラズマ処理などを行なうことにより、炭素を含む接合層22を分解除去する。その結果、図26に示すように、支持基材20から第2支持基材25およびSiC単結晶基板1を分離することができる。
この後、図1に示した単結晶半導体部材の裏面電極を形成する工程(S70)および単結晶半導体部材を分割する工程(S80)を実施することにより、本発明による半導体装置を得ることができる。
なお、図18に示したSiC単結晶基板1について、支持基材20と接合する前に図17に示したように予め裏面側にイオン注入工程を行なってもよい。またこのとき続いて活性化アニール処理を行なってもよい。
(実施の形態4)
図27〜図29を参照して、本発明による半導体装置の製造方法の実施の形態4を説明する。
図27〜図29を参照して、本発明による半導体装置の製造方法の実施の形態4を説明する。
図27に示した単結晶半導体部材を準備する工程(S10)は、基本的には本発明による半導体装置の製造方法の実施の形態2における工程(S10)と同様である。なお、ここでは単結晶半導体部材であるSiC単結晶基板1の裏面側にイオン注入および活性化アニール処理を行なう。その後、図27に示すように、単結晶半導体部材の裏面電極を形成する工程(S70)を実施する。具体的には、図28に示すように、SiC単結晶基板1の裏面側に裏面電極26を形成する。ただし、この裏面電極26の平面サイズは、SiC単結晶基板1の裏面の平面サイズよりも小さくなっている。このような裏面電極26は、たとえば以下のような工程により形成できる。まず、フォトリソグラフィ法などを用いて、SiC単結晶基板1の裏面において裏面電極26が形成されるべき領域が開口部となっているレジストマスクを形成する。その後スパッタリング法などを用いて裏面電極となるべき導電体膜(たとえば金属膜)を当該裏面上に形成する。そして、レジストマスクとともにレジストマスク上に形成された導電体膜の一部を除去する(リフトオフ)。このようにして、裏面電極26を形成することができる。この結果、図28に示すような構造を得る。
次に、図27に示すように支持基材を準備する工程(S20)を実施する。この工程は、基本的には本発明の実施の形態2における工程(S20)と同様である。
次に、図27に示すように、支持基材と単結晶半導体部材とを接合する工程(S30)を実施する。具体的には、SiC単結晶基板1の裏面側において裏面電極26が形成されていない外周部に、炭素を含有する接合層22となるべき膜を形成し、当該膜によって支持基材の表面とSiC単結晶基板1とを接合する。その後、所定の熱処理を行なうことにより、当該膜から炭素を含有する接合層22を形成する。この結果、支持基材20の表面上に図29に示すようにSiC単結晶基板1が接合された貼り合せ基板を得ることができる。なお、このとき図29に示すように、裏面電極26の外周が接合層22によって囲まれた状態となるため、当該裏面電極26は、その後のプロセスにおいて成膜雰囲気やエッチング雰囲気などの晒されることがない。また、接合層22は、裏面電極26を内部に埋設した状態となっていれば、裏面電極26と支持基材20との間の領域に配置されていてもよい。
その後、エピタキシャル層を形成する工程(S40)、半導体素子を形成する工程(S50)、支持基材から単結晶半導体部材を分離する工程(S60)、単結晶半導体部材を分割する工程(S80)を、本発明の実施の形態2における半導体装置の製造方法と同様に実施する。このようにしても、本発明による半導体装置を得ることができる。
(実施の形態5)
図30および図31を参照して、本発明による半導体装置および半導体装置の製造方法の実施の形態5を説明する。なお、図31は、図30に示した半導体装置を製造する方法を説明するためのフローチャートである。
図30および図31を参照して、本発明による半導体装置および半導体装置の製造方法の実施の形態5を説明する。なお、図31は、図30に示した半導体装置を製造する方法を説明するためのフローチャートである。
図30を参照して、本発明による半導体装置は、横型JFETであって、本発明による貼り合せ基板を用いて形成されている。具体的には、半導体基板として、支持基材20、接合層22、SiC単結晶基板1からなる貼り合せ基板を用いる。SiC単結晶基板1の導電型は問わない。このSiC単結晶基板1の上には、図30に示すように、第1導電型の不純物を含む第1半導体層としての厚みhのp-型エピタキシャル層2が設けられている。このp-型エピタキシャル層2の上には、p-型エピタキシャル層2よりも不純物濃度が高い濃度の第2導電型の不純物を含む第2半導体層としての厚みd2のn型エピタキシャル層3が設けられている。このn型エピタキシャル層3の上には、第3半導体層としてのp型エピタキシャル層6が設けられている。
このp型エピタキシャル層6の中には、所定の間隔を隔てて、n型エピタキシャル層3の不純物濃度よりも高い濃度の第2導電型の不純物を含み、厚みd1のn+型のソース領域層5、およびn+型のドレイン領域層9が設けられている。また、ソース領域層5、およびドレイン領域層9の間において、下面がn型エピタキシャル層3の中にまで延在するように、n型エピタキシャル層3の不純物濃度よりも高い濃度の第1導電型の不純物を含むp+型ゲート領域層7が設けられている。
n+型のソース領域層5、n+型のドレイン領域層9、およびp+型ゲート領域層7の表面には、それぞれソース電極10、ゲート電極11、ドレイン電極12が設けられている。なお、ソース領域層5の横には、p-型エピタキシャル層2に達するp+型の半導体層4が形成されている。
次に、図30に示した半導体装置の製造方法を、図31を参照しながら説明する。図31に示すように、単結晶半導体部材を準備する工程(S10)、支持基材を準備する工程(S20)、支持基材と単結晶半導体部材とを接合する工程(S30)、エピタキシャル層を形成する工程(S40)、半導体素子を形成する工程(S50)、をそれぞれ実施する。これらの工程(S10)〜工程(S50)は、基本的には本発明の実施の形態1または実施の形態2における半導体装置の製造方法における対応する工程と同様の工程を実施する。
その後、本実施の形態においては支持基材20からSiC単結晶基板1を分離することなく、単結晶半導体部材を分割する工程(S80)を実施する。この工程(S80)においては、SiC単結晶基板1とともに接合層22および支持基材20も一緒に分割する。この結果、図30に示すような半導体装置を得ることができる。
なお、上述した実施の形態では、単結晶半導体部材の例としてSiC単結晶基板1を用いて説明したが、SiC単結晶基板1に代えて窒化物半導体の基板(たとえば窒化ガリウム(GaN)基板など)などの他の化合物半導体基板を用いてもよい。
(実施例1)
以下、上述した実施の形態1に対応する実施例としての半導体装置の製造方法について説明する。まず、昇華法により成長した2インチ炭化珪素単結晶インゴットを、厚さ100μmでスライスすることにより、SiC単結晶基板1となるべき基板を切り出す。当該基板の主表面の1つ(片面)を機械研磨により鏡面仕上げを行った後、当該鏡面仕上げ面上にTiAlSi膜をスパッタリング法により形成する。
以下、上述した実施の形態1に対応する実施例としての半導体装置の製造方法について説明する。まず、昇華法により成長した2インチ炭化珪素単結晶インゴットを、厚さ100μmでスライスすることにより、SiC単結晶基板1となるべき基板を切り出す。当該基板の主表面の1つ(片面)を機械研磨により鏡面仕上げを行った後、当該鏡面仕上げ面上にTiAlSi膜をスパッタリング法により形成する。
次に、炭化珪素多結晶の基板を厚み約400μmに研削で仕上げる。そして、当該基板の片面を機械研磨により鏡面仕上げをして第1の支持基材を用意する。第1の支持基材の鏡面仕上面にレジストを塗布し、第1の支持基材の当該レジストを塗布した面に、上記SiC単結晶基板の、TiAlSi膜が形成された面を貼り付ける。この状態で加熱温度を100℃とした加熱処理でレジストを固める。さらに、真空炉で10-3Torr以下の圧力で第1の支持基材とSiC単結晶基板とを互いに押圧するように500g重の荷重をかけて、加熱温度を800℃とした加熱処理を行なうことにより、レジストから炭素を主成分とする接合層22を形成する。この結果、接合層22によりSiC単結晶基板と支持基材とが接合される。
上述のような貼り合わせ状態でSiC単結晶基板のラッピング、ポリッシングを行い、当該SiC単結晶基板を50μmの厚みまで薄くする。そして、最後にコロイダルシリカを用いて化学的機械研磨(CMP)法によりSiC単結晶基板の仕上げ研磨を行なう。このようにして、本発明による貼り合せ基板を得ることができる。
次に、貼り合せ基板のSiC単結晶基板側の表面に、CVD装置を用いて、厚みが10μm、キャリア濃度が1×1016cm-3のエピタキシャル層を形成した。エピタキシャル成長条件について、基板温度を1550℃、使用ガスについて水素流量を150SLM、SiH4の流量を50sccm、C2H6の流量を50sccm、2ppm窒素の流量を6sccm、成長時間を90分とした。
次に、エピタキシャル層にイオン注入法によりアルミニウム(Al)イオンを注入して、活性化アニールによりガードリングを形成した。次に、エピタキシャル層の全面にチタン(Ti)を真空蒸着して、その後フォトリソグラフィ法によりマスクパターンを形成した後エッチングを行なうことにより2.4mm□のショットキー電極を形成する。500℃のショットキーアニールの後、SiO2のパシベーション膜を形成する。そして、当該パシベーション膜の上記ショットキー電極上の領域に開口部を形成する。そして、当該開口部の内部においてショットキー電極に接触すると共にパシベーション膜上に延在するAl/Siからなる電極パッドを形成する。
次に、耐熱テープで上記電極パッドが形成された表面を第2支持基材に固定する。そして、第2支持基材が固定された貼り合せ基板を酸素プラズマ中に配置することで、接合層を分解除去することにより、第1の支持基材をSiC単結晶基板から剥離する。次に、接合層が除去されたTiAlSi膜の表面に対してアルゴンプラズマによりスパッタリングを行い、当該表面を清浄化する。その後、第2支持基材をSiC単結晶基板から除去する。
最後に、上述のようにショットキーバリアダイオード(SBD)が形成されたSiC単結晶基板のダイシングを行い、上記SDBをチップ化する。このようにして、本発明による半導体装置としてSBDを得ることができる。また、上記第1の支持基材は、再び別のSiC単結晶基板に接続・固定することで、再利用することができる。
(実施例2)
以下、上述した実施の形態2に対応する実施例としての半導体装置の製造方法について説明する。まず、昇華法により成長した炭化珪素単結晶インゴットを整形して、縦20mm、横40mm、厚さ100μmの矩形単結晶材であるSiC単結晶基板を切り出す。当該SiC単結晶基板の片面を機械研磨により鏡面仕上げとする。その鏡面仕上げされた表面(裏面)に、TiAlSi膜をスパッタリングによる形成する。
以下、上述した実施の形態2に対応する実施例としての半導体装置の製造方法について説明する。まず、昇華法により成長した炭化珪素単結晶インゴットを整形して、縦20mm、横40mm、厚さ100μmの矩形単結晶材であるSiC単結晶基板を切り出す。当該SiC単結晶基板の片面を機械研磨により鏡面仕上げとする。その鏡面仕上げされた表面(裏面)に、TiAlSi膜をスパッタリングによる形成する。
次に、別途第1の支持基材として縦横150mmの矩形の炭化珪素多結晶板を用意する。この第1の支持基材の一方の主表面を機械研磨により鏡面仕上げとする。第1の支持基材の鏡面仕上面にレジストを塗布し、第一の支持基材にSiC単結晶基板の研磨面(TAlSi膜が形成された面)側を貼り付けて、加熱温度が100℃の熱処理を行なうことでレジストを固める。このようにして、図12に示すような本発明による貼り合せ基板を得る。なお、支持基材の表面上には、3行×7列のマトリックス状に複数のSiC単結晶基板を配置した。
次に、本貼り合わせ基板のSiC単結晶基板側の表面に、CVD装置を用いて、10μm厚み、キャリア濃度1×1016cm-3のエピタキシャル層を形成した。エピタキシャル成長条件について、基板温度を1550℃、使用ガスについて水素流量を150SLM、SiH4の流量を50sccm、C2H6の流量を50sccm、2ppm窒素の流量を6sccm、成長時間を90分とした。本工程によりSiC単結晶基板と第1の支持基材との貼り合せ境界部に(つまり接合層の表面に)エピタキシャル層(SiC)が被覆される。
次にエピタキシャル層に、開口パターンを有するSiO2層をマスクとしてリン(P)のイオン注入を行い、トランジスタの導電型がn+型のソース部を形成する。次に、エピタキシャル層上に形成されたW層をマスクとして用いたセルフアラインにより、Alイオン注入して、導電型がp型のボディ部を形成する。そして、最後に、ソース部のp+領域とガードリングとをAlのイオン注入により形成する。その後、注入したイオンの活性化アニールを行なう。
次に、犠牲酸化によりエピタキシャル層の最表面層を除去してから熱酸化によりゲート酸化膜を形成する。このゲート酸化膜上にポリシリコンからなるゲート電極を形成する。さらに、TiAlSiからなるソース電極を形成した後、SiNからなるバリア層を有するSiO2の層間絶縁膜を形成する。そして、Al/Siという積層構造の上層配線を層間絶縁膜上に形成する。当該上層配線を覆うように、保護膜を形成する。
次に支持基材とSiC単結晶基板との貼り合せ界面の端部(より具体的には当該端部に位置する接合層の表面)を覆う炭化珪素部(エピタキシャル層)をドライエッチングで除去する。その後、耐熱テープで上記保護膜が形成された表面を第2支持基材に固定する。第2支持基材が固定された貼り合せ基板を酸素プラズマ中に配置することで、上記ドライエッチングで露出した部分から接合層を分解除去することにより、第1の支持基材をSiC単結晶基板から剥離する。
次に、接合層が除去されたTiAlSi膜の表面に対してアルゴンプラズマによりスパッタリングを行い、当該表面を清浄化する。その後、第2支持基材をSiC単結晶基板から除去する。最後に、SiC単結晶基板のダイシングを行いチップ化する。第1の支持基材は、再利用することができる。
(実施例3)
以下、上述した実施の形態3に対応する実施例としての半導体装置の製造方法について説明する。まず、昇華法により成長した炭化珪素単結晶インゴットを整形して、縦20mm、横40mm、厚さ100μmの矩形単結晶材であるSiC単結晶基板を切り出す。切り出す面は(0001)面から54.7度傾けた面である{03−38}面である。
以下、上述した実施の形態3に対応する実施例としての半導体装置の製造方法について説明する。まず、昇華法により成長した炭化珪素単結晶インゴットを整形して、縦20mm、横40mm、厚さ100μmの矩形単結晶材であるSiC単結晶基板を切り出す。切り出す面は(0001)面から54.7度傾けた面である{03−38}面である。
次に、別途第1の支持基材として直径が6インチ、厚み600μmの焼結体SiC基板を準備する。当該SiC基板には、多数の孔が形成されている(つまり、ここでのSiC基板は多孔質体とも言える)。また、SiC基板にはSiC単結晶基板を固定できるように、当該SiC単結晶基板を設置する位置に深さが70μmの段差部42(図21参照)と、開口部41が形成されている。この段差部42には矩形状のSiC単結晶基板がはめ込まれるようになっている。段差部42および開口部41は、マトリックス状に9個形成されている。
SiC単結晶基板は、図22に示すようにフォトレジストを用いて段差部42に接着される。その後、窒素雰囲気中で加熱温度を600℃とした加熱処理を行なうことによりフォトレジストを炭化して、炭素を含む(炭素を主成分とする)接合層22(図22参照)を形成する。この接合層22によりSiC単結晶基板を支持基材に固着させる。
次に、SiC単結晶基板を支持基材に貼り合せた状態で、SiC単結晶基板の未研磨面を研削と機械研磨とにより、支持基材の表面と同じ高さになるまでラッピング、ポリッシングを行なう。そして、最後にコロイダルシリカを用いて化学的機械研磨(CMP)法により当該研磨面に対して仕上げ研磨を行う。この結果、図22に示すような構造を得る。
次に、本貼り合わせ基板のSiC単結晶基板側の表面に、CVD装置を用いて、12μm厚み、キャリア濃度8×1015cm-3のエピタキシャル層を形成した。エピタキシャル成長条件について、基板温度を1550℃、使用ガスについて水素流量を150SLM、SiH4の流量を50sccm、C2H6の流量を50sccm、2ppm窒素の流量を5sccm、成長時間を90分とした。本工程によりSiC単結晶基板と第1の支持基材との貼り合せ境界部に(つまり段差部42の外周部において露出していた接合層の表面に)エピタキシャル層(SiC)が被覆される。
次に、実施例2と同様に、エピタキシャル層に、開口パターンを有するSiO2層をマスクとしてリン(P)のイオン注入を行い、トランジスタの導電型がn+型のソース部を形成する。次に、エピタキシャル層上に形成されたSiO2層をマスクとして用いたセルフアラインにより、Alイオン注入して、導電型がp型のボディ部を形成する。そして、最後に、ソース部のp+領域とガードリングとをAlのイオン注入により形成する。その後、注入したイオンの活性化アニールを行なう。
次に、犠牲酸化によりエピタキシャル層の最表面層を除去してから熱酸化によりゲート酸化膜を形成する。このゲート酸化膜上にポリシリコンからなるゲート電極を形成する。さらに、TiAlSiからなるソース電極を形成する。その後、SiC単結晶基板の裏面側についても、支持基材の開口部41を介して、TiAlSiからなるドレイン電極を形成する。その後、アロイ熱処理を行なう。
次に、SiNからなるバリア層を有するSiO2の層間絶縁膜を形成する。そして、Al/Siという積層構造の上層配線を層間絶縁膜上に形成する。当該上層配線を覆うように、保護膜を形成する。
次に、支持基材とSiC単結晶基板との貼り合せ界面の端部(より具体的には段差部42の外周端部)を覆う炭化珪素部(エピタキシャル層)をドライエッチングで除去する。その後、耐熱テープで上記保護膜が形成された表面を第2支持基材に固定する。そして、上述した犠牲酸化の工程が、接合層であるレジスト由来の炭化物を除去する工程を兼ねている(つまり、開口部41側から犠牲酸化工程において接合層が酸化・除去されている)。そのため、第2支持基材にSiC単結晶基板を固定し、当該第2支持基材ごと第1の支持基材からSiC単結晶基板を分離できる。最後に、SiC単結晶基板のダイシングを行いチップ化する。第1の支持基材は、再利用することができる。
なお、上述したようにSiC単結晶基板から第1の支持基材を除去する工程の直前では、第1の支持基材の厚みは70μm程度となっている。そのため、上記のように第1の支持基材をSiC単結晶基板から除去することなく第1の支持基材ごと(たとえばレーザーにより)容易にチップ化可能である。
また、上述した本発明の実施の形態1〜4に示した半導体装置の製造方法では、図32に示すような縦型デバイスを形成することができる。ここで、上記本発明のSiC単結晶基板(炭化珪素からなる単結晶基板)を用いて作製される半導体装置の他の一例を説明する。図32を参照して、本発明による半導体装置101は、縦型DiMOSFET(Double Implanted MOSFET)であって、単結晶基板1、バッファ層121、耐圧保持層122、p領域123、n+領域124、p+領域125、酸化膜126、ソース電極111および上部ソース電極127、ゲート電極110および単結晶基板1の裏面側に形成されたドレイン電極112を備える。具体的には、導電型がn型の炭化珪素からなる単結晶基板1の表面上に、炭化珪素からなるバッファ層121が形成されている。単結晶基板1としては、上記実施の形態1〜4において説明した単結晶基板1を含む本発明の炭化珪素基板が採用される。そして、上記実施の形態1〜4の単結晶基板1が採用される場合、バッファ層121は、単結晶基板1の主表面上に形成される。バッファ層121は導電型がn型であり、その厚みはたとえば0.5μmである。また、バッファ層121におけるn型の導電性不純物の濃度はたとえば5×1017cm−3とすることができる。このバッファ層121上には耐圧保持層122が形成されている。この耐圧保持層122は、導電型がn型の炭化珪素からなり、たとえばその厚みは10μmである。また、耐圧保持層122におけるn型の導電性不純物の濃度としては、たとえば5×1015cm−3という値を用いることができる。
この耐圧保持層122の表面には、導電型がp型であるp領域123が互いに間隔を隔てて形成されている。p領域123の内部においては、p領域123の表面層にn+領域124が形成されている。また、このn+領域124に隣接する位置には、p+領域125が形成されている。一方のp領域123におけるn+領域124上から、p領域123、2つのp領域123の間において露出する耐圧保持層122、他方のp領域123および当該他方のp領域123におけるn+領域124上にまで延在するように、酸化膜126が形成されている。酸化膜126上にはゲート電極110が形成されている。また、n+領域124およびp+領域125上にはソース電極111が形成されている。このソース電極111上には上部ソース電極127が形成されている。そして、基板102において、バッファ層121が形成された側の表面とは反対側の面である裏面にドレイン電極112が形成されている。
図32に示した半導体装置101においては、単結晶基板1として上記実施の形態1〜4において説明した単結晶基板1などの本発明の炭化珪素基板が採用される。すなわち、半導体装置101は、炭化珪素基板としての単結晶基板1と、単結晶基板1上に形成されたエピタキシャル層としてのバッファ層121および耐圧保持層122と、耐圧保持層122上に形成されたソース電極111とを備えている。そして、当該単結晶基板1は本発明の炭化珪素基板である。ここで、本発明の炭化珪素基板は、エピタキシャル層の形成工程などにおいて支持基材20(たとえば図4や図13など参照)に接合されているため、その厚みを十分薄くしておくことができる。そのため、半導体装置101は、オン抵抗が低減された半導体装置となっている。
次に、図13に示した半導体装置101の製造方法を簡単に説明する。まず、図1などに示した単結晶半導体部材を準備する工程(S10)を実施する。ここでは、たとえば(03−38)面が主面となった炭化珪素からなる単結晶基板1(たとえば図2参照)を準備する。この単結晶基板1としては、上記実施の形態1〜4において説明した単結晶基板1を含む上記本発明の炭化珪素基板が準備される。
また、この単結晶基板1としては、たとえば導電型がn型であり、基板抵抗が0.02Ωcmといった基板を用いてもよい。
次に、たとえば図1に示した工程(S20)および工程(S30)を実施した後、エピタキシャル層を形成する工程(S30)を実施する。具体的には、単結晶基板1の表面上にバッファ層121を形成する。このバッファ層121は、単結晶基板1の主表面上に形成される。バッファ層121としては、導電型がn型の炭化珪素からなり、たとえばその厚みが0.5μmのエピタキシャル層を形成する。バッファ層121における導電型不純物の濃度は、たとえば5×1017cm−3といった値を用いることができる。そして、このバッファ層121上に、耐圧保持層122を形成する。この耐圧保持層122としては、導電型がn型の炭化珪素からなる層をエピタキシャル成長法によって形成する。この耐圧保持層122の厚みとしては、たとえば10μmといった値を用いることができる。また、この耐圧保持層122におけるn型の導電性不純物の濃度としては、たとえば5×1015cm−3といった値を用いることができる。
次に、図1などに示した半導体素子を形成する工程(S60)を実施する。具体的には、まず注入工程を実施する。より具体的には、フォトリソグラフィおよびエッチングを用いて形成した酸化膜をマスクとして用いて、導電型がp型の不純物を耐圧保持層122に注入することにより、p領域123を形成する。また、用いた酸化膜を除去した後、再度新たなパターンを有する酸化膜を、フォトリソグラフィおよびエッチングを用いて形成する。そして、当該酸化膜をマスクとして、n型の導電性不純物を所定の領域に注入することにより、n+領域124を形成する。また、同様の手法により、導電型がp型の導電性不純物を注入することにより、p+領域125を形成する。
このような注入工程の後、活性化アニール処理を行なう。この活性化アニール処理としては、たとえばアルゴンガスを雰囲気ガスとして用いて、加熱温度1700℃、加熱時間30分といった条件を用いることができる。
次に、ゲート絶縁膜形成工程を実施する。具体的には、耐圧保持層122、p領域123、n+領域124、p+領域125上を覆うように酸化膜126を形成する。この酸化膜126を形成するための条件としては、たとえばドライ酸化(熱酸化)を行なってもよい。このドライ酸化の条件としては、加熱温度を1200℃、加熱時間を30分といった条件を用いることができる。
その後、窒素アニール工程(S150)を実施する。具体的には、雰囲気ガスを一酸化窒素(NO)として、アニール処理を行なう。アニール処理の温度条件としては、たとえば加熱温度を1100℃、加熱時間を120分とする。この結果、酸化膜126と下層の耐圧保持層122、p領域123、n+領域124、p+領域125との間の界面近傍に窒素原子が導入される。また、この一酸化窒素を雰囲気ガスとして用いたアニール工程の後、さらに不活性ガスであるアルゴン(Ar)ガスを用いたアニールを行なってもよい。具体的には、アルゴンガスを雰囲気ガスとして用いて、加熱温度を1100℃、加熱時間を60分といった条件を用いてもよい。
次に、電極形成工程を実施する。具体的には、酸化膜126上にフォトリソグラフィ法を用いてパターンを有するレジスト膜を形成する。当該レジスト膜をマスクとして用いて、n+領域124およびp+領域125上に位置する酸化膜の部分をエッチングにより除去する。この後、レジスト膜上および当該酸化膜126において形成された開口部内部においてn+領域124およびp+領域125と接触するように、金属などの導電体膜を形成する。その後、レジスト膜を除去することにより、当該レジスト膜上に位置していた導電体膜を除去(リフトオフ)する。ここで、導電体としては、たとえばニッケル(Ni)を用いることができる。この結果、ソース電極111を得ることができる。なお、ここでアロイ化のための熱処理を行なうことが好ましい。具体的には、たとえば雰囲気ガスとして不活性ガスであるアルゴン(Ar)ガスを用い、加熱温度を950℃、加熱時間を2分といった熱処理(アロイ化処理)を行なう。その後、ソース電極111上に上部ソース電極127を形成する。また、酸化膜126上にゲート電極110を形成する。
そして、図1の工程(S60)を実施した後、工程(S70)を実施する。具体的には、単結晶基板1の裏面側にドレイン電極112を形成する。このようにして、図32に示す半導体装置101を得ることができる。つまり、半導体装置101は、単結晶基板1の主表面上にエピタキシャル層および電極を形成することにより作製される。
なお、上述した半導体装置においては、(03−38)面を主面とする炭化珪素基板上に動作層として機能するエピタキシャル層を形成して半導体装置が作製される場合について説明したが、上記主面として採用可能な結晶面はこれに限られず、(0001)面を含めて用途に応じた任意の結晶面を上記主面として採用することができる。
上述した実施の形態または実施例と一部重複する部分もあるが、本発明の特徴的な構成を以下に列挙する。
この発明に従った半導体装置としての半導体素子30の製造方法は、単結晶半導体部材(たとえばSiC単結晶基板1)を準備する工程(S10)と、支持基材20を準備する工程(S20)と、支持基材20と単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)とを、炭素を含む接合層22を介して接合する工程(S30)と、SiC単結晶基板1の表面にエピタキシャル層23を形成する工程(S40)と、エピタキシャル層23を利用して半導体素子を形成する工程(S50)と、半導体素子を形成する工程(S50)の後、接合層22を酸化することにより分解して支持基材20からSiC単結晶基板1を分離する工程(S60)と、支持基材20から分離されたSiC単結晶基板1を分割する工程(S80)とを備える。
この場合、SiC単結晶基板1を支持基材20に接合した形の貼り合せ基板21を用いて半導体素子を形成する工程(S50)を実施できるので、当該工程(S50)でのSiC単結晶基板1のハンドリング性を向上させることができる。さらに、半導体素子を形成する工程(S50)では支持基材20にSiC単結晶基板1を接続した状態で処理を行なうので、SiC単結晶基板1の厚みとしては自立可能な厚みを必ずしも確保する必要は無く、最終的な半導体素子(素子30)の特性(たとえばオン抵抗など)を考慮して当該厚みを決定することができる。そのため、たとえばオン抵抗を低減するためにSiC単結晶基板1の厚みを自立可能な厚みの下限を下回るような薄さに設定することが可能になる。この結果、特性の優れた(たとえばオン抵抗の十分低い)半導体装置を実現できる。
また、SiC単結晶基板1を支持基材20に接合するための接合層22は炭素を含むものであるため、当該接合層22を酸化することで容易に分解できる。このため、SiC単結晶基板1上に半導体素子(素子30)を形成した後、支持基材20からSiC単結晶基板1を容易に分離することができる。
また、上記炭素を含む接合層22は、炭素を主成分とする接合層であることが好ましい。たとえば、接合層22としては、フォトレジストや樹脂などを熱処理して(炭化して)固化するとともにほぼ固体の炭素とした層を用いることができる。このような炭素を主成分とする接合層22は、半導体素子を形成する工程(S50)での熱処理温度(たとえば1000℃程度)においても、酸化性雰囲気に晒されなければ十分にSiC単結晶基板1と支持基材20との接続状態を維持することができる。
なお、熱処理により接合層22となる材料としては、たとえば上記のフォトレジスト以外に、フェノール樹脂、グルコースなどを用いることができる。なお、熱処理により接合層22となる材料としては、上記のフォトレジストのような液状の材料を用いてもよいが、たとえば粘性の高いゲル状の材料や、テープ状、フィルム状などの固体状材料を用いてもよい。このような固体状材料を用いる場合、当該材料は粘着性を有することが好ましい。また、接合層22を形成するための熱処理としては、接合層22となるべき層を炭化する(たとえば炭素が主成分となる層とする)熱処理であることが好ましい。たとえば、真空中あるいは不活性ガス雰囲気中で、500℃以上、好ましくは700℃以上の加熱温度で所定の時間(たとえば30分以上90分以下)熱処理する、といった条件を用いることができる。
上記半導体装置の製造方法は、接合する工程(S30)の後であって半導体素子を形成する工程(S50)の前に、接合層22の露出面を覆うように保護膜(接合層22の露出面を覆うように形成されるエピタキシャル層23)を形成する工程(S40)(たとえば、図12および図13で説明されるエピタキシャル層23を形成する工程)を備えていてもよい。また、上記半導体装置の製造方法は、半導体素子を形成する工程(S50)の後であって分離する工程(S60)の前に、保護膜を除去する工程(たとえば図14で説明した予めSiC単結晶基板1と支持基材20との接合部近傍上から当該エピタキシャル層23を除去する工程)を備えていてもよい。保護膜は、接合層22よりも酸化性雰囲気に対する耐性の高い材料を用いることが好ましく、たとえば耐酸化性の材料により構成されていることが好ましい。たとえば、保護膜として上記のようなSiCエピタキシャル膜を用いることができるが、他の材料として酸化珪素(SiO2など)、窒化珪素(SiN)、酸化アルミニウム(Al2O3)などを用いることができる。また、保護膜の形成は、上述した実施の形態2などで説明したようにSiC単結晶基板1上に形成するエピタキシャル膜の形成と同時に行なってもよいが、保護膜のみを形成する独立した工程を実施してもよい。たとえば、接合層22の表面のみを露出させる開口パターンを有するマスク層を形成し、保護膜となる膜を形成する、といった工程を実施してもよい。
この場合、保護膜が存在するために、半導体素子を形成する工程(S50)における処理雰囲気が直接接合層22に触れることを防止できる。そのため、半導体素子を形成する工程(S50)において接合層22を分解するような雰囲気を用いても接合層22が損傷を受けることを防止できる。また、分離する工程の前には保護膜を除去しているので、当該分離する工程(S60)では接合層22を確実に分解除去することができる。
上記半導体装置の製造方法において、半導体素子を形成する工程(S50)は、エピタキシャル層23上にフォトレジストを塗布する工程を含んでいてもよい。フォトレジストを塗布する工程では、ローラ塗布方法およびノズル噴射塗布方法のいずれかを用いてもよい。
ここで、上述した実施の形態2〜実施の形態5のように、複数のSiC単結晶基板1が支持基材20に接合層22を介して接続された場合を考える。このとき、支持基材20上において複数のSiC単結晶基板1の間に隙間が形成された場合であっても、上記のようなローラ塗布方法やノズル噴射塗布方法であれば、スピンコート法を用いる場合よりも、SiC単結晶基板1の上部表面(主表面)上に形成されたエピタキシャル層上にフォトレジストを確実かつ均一に配置することができる。このため、フォトレジストを用いてフォトリソグラフィ法により形成されるパターンの形状精度の劣化を抑制できるので、結果的に当該形状精度の劣化に起因する素子30の不良の発生を抑制できる。この結果、半導体装置(素子30)の製造歩留りの低下を抑制できる。
上記半導体装置の製造方法では、分離する工程(S60)においてSiC単結晶基板1が分離された支持基材20は、支持基材を準備する工程(S20)において準備される支持基材として再利用されてもよい。この場合、支持基材20を再利用することができるので、支持基材20を使い捨てにする場合よりも、半導体装置の製造コストの低減を図ることができる。
この発明に従った貼り合せ基板の製造方法は、単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)を準備する工程(S10)と、支持基材20を準備する工程(S20)と、支持基材20とSiC単結晶基板1とを、炭素を含む接合層22を介して接合する工程(S30)とを備える。
このようにすれば、支持基材20が当該SiC単結晶基板1に接合されているので、SiC単結晶基板1の厚みなどを薄くしても貼り合せ基板21としてのハンドリング性を良好に保つことができる。また、上記貼り合せ基板21のSiC単結晶基板1上に半導体素子(素子30)を形成する場合、支持基材20に当該SiC単結晶基板1を接続した状態で処理を行なうので、SiC単結晶基板1の厚みとしては自立可能な厚みを必ずしも確保する必要は無く、最終的な半導体素子の特性(たとえばオン抵抗など)を考慮してSiC単結晶基板1の厚みを決定することができる。そのため、たとえばオン抵抗を低減するためにSiC単結晶基板1の厚みを、自立可能な厚みの下限を下回るような薄さに設定することが可能になる。この結果、本発明によれば、特性の優れた(たとえばオン抵抗の十分低い)半導体装置を製造可能な貼り合せ基板21を得ることができる。
また、SiC単結晶基板1などの単結晶半導体部材を支持基材20に接合するための接合層22は炭素を含むものであるため、当該接合層22を酸化することで容易に分解できる。このため、支持基材20からSiC単結晶基板1などを容易に分離することができる。
上記半導体装置の製造方法または上記貼り合せ基板の製造方法において、単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)の厚みは100μm以下であってもよく、当該SiC単結晶基板1のキャリア濃度は1×1018cm-3以上であってもよい。また、SiC単結晶基板1の厚みは好ましくは50μm以下である。この場合、SiC単結晶基板1に半導体素子を形成したときに、上記のようなキャリア濃度によってSiC単結晶基板1中での移動度が落ちる(たとえば100cmV/s)ことが考えられる。しかし、上記のようにSiC単結晶基板1の厚みを規定しておくことで、当該SiC単結晶基板1の厚み方向での電気抵抗を十分低く(たとえば0.5mΩcm2以下)保つことができる。このため、当該貼り合せ基板21を用いた半導体装置の製造方法により、縦方向での電気抵抗を十分低くでき、結果的に損失を十分低減できる半導体装置を実現できる。
上記貼り合せ基板の製造方法は、図13に示すように、接合層22の露出面を覆うように保護膜(SiC単結晶基板1の端面下部と支持基材20の上部表面との境界部上に形成されるエピタキシャル層23)を形成する工程をさらに備えていてもよい。保護膜(SiCのエピタキシャル層23)は、接合層22よりも酸化性雰囲気に対する耐性の高い材料を用いることが好ましく、たとえば耐酸化性の材料により構成されていることが好ましい。この場合、保護膜を形成しているので、当該貼り合せ基板21を用いて半導体装置を形成するときに、処理雰囲気が直接接合層22に触れることを防止できる。そのため、半導体装置を形成する工程において接合層22を分解するような雰囲気(たとえば酸化性雰囲気)を用いても接合層22が損傷を受けることを防止できる。
上記半導体装置の製造方法または上記貼り合せ基板の製造方法において、保護膜を構成する材料は、炭化珪素(SiC)、酸化珪素、窒化珪素、酸化アルミニウム(Al2O3)からなる群から選択される少なくとも1つを含んでいてもよい。この場合、上述した材料はいずれも比較的高温(たとえば約1000℃程度)にも耐える、耐酸化性の材料であり、上記貼り合せ基板21を用いて半導体装置を形成する場合に、十分な耐久性を示す。したがって、接合層22を確実に保護することができる。
また、保護膜として、上述した実施の形態2で説明したように、単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)を構成する材料と同じ材料(SiC)を用いてもよい。たとえば、単結晶半導体部材を構成する材料として上述のように炭化珪素(SiC)を用いる場合、保護膜としても炭化珪素を用いることができる。この場合、半導体装置の製造工程において、工程(S40)にて単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)の表面に炭化珪素からなるエピタキシャル層を形成するときに、同時に炭化珪素からなる上記保護膜を形成することができる。したがって、上記エピタキシャル層を形成する工程(S40)とは別に、保護膜のみを形成する工程を実施する必要が無いので、半導体装置を製造する場合には製造工程数の増加を抑制できる。
上記半導体装置の製造方法または上記貼り合せ基板の製造方法において、単結晶半導体部材を準備する工程(S10)は、単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)において支持基材20と接合層22を介して接合される面上に金属層(裏面電極26となる導電体層)を形成する工程(図27の工程(S70))を含んでいてもよい。
この場合、SiC単結晶基板1の支持基材20と接合される面(裏面)上に予め金属層(図28および図29に示す裏面電極26となる金属層)を形成しておくことになるので、上記貼り合せ基板21を用いて半導体装置の製造方法を実施するときに、当該製造方法での熱処理によりSiC単結晶基板1と金属層とが接触した部分でオーミック接合が形成される。このため、貼り合せ基板21を用いて形成される半導体装置において、当該金属層を裏面電極26として利用できる。
また、上記貼り合せ基板21を用いて半導体装置を製造する場合、SiC単結晶基板1上にデバイス構造を形成し、その後支持基材20をSiC単結晶基板1から除去してから上記裏面に電極(裏面電極26)を形成するときのように、当該電極となる金属層を形成した後にオーミック接合を形成するための熱処理を別途行なう必要が無い(あるいは、熱処理が別途必要になった場合であっても、当該熱処理の処理温度を低減できる)。
上記半導体装置の製造方法または上記貼り合せ基板の製造方法において、単結晶半導体部材を準備する工程(S10)では、図10や図18などに示すように、単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)を複数準備してもよい。また、上記半導体装置の製造方法において、接合する工程(S30)では、複数の単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)を支持基材20に接合層22を介して接合してもよい。また、このとき複数の単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)を支持基材20の表面に並べて配置してもよい。さらに、隣接して配置される2つの単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)の間には、図12などに示すように隙間を形成しておくことが好ましい。この場合、半導体装置の製造方法における単結晶半導体部材を分離する工程(S60)において、酸素プラズマなどの酸化性雰囲気が上記隙間を介して接合層22に確実に到達できる。このため、分離する工程(S60)において支持基材20から単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)を確実に分離することができる。
上記半導体装置の製造方法または上記貼り合せ基板の製造方法において、支持基材20の平面形状は上述した実施の形態2で示したように四角形状であってもよい。さらに、単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)の平面形状も四角形状とすることが好ましい。なお、支持基材20の平面形状は、円形状や四角形以外の三角形や五角形など、多角形状であってもよい。また、当該支持基材20には、上述した実施の形態2、3などに示すように複数の単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)を、接合層22を介して接合することが好ましい。また、支持基材20の平面形状と単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)の平面形状とは相似形であってもよく、あるいは同じ角数の多角形であってもよい。この場合、1枚の支持基材20に複数の単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)を接合するときに、支持基材20の隅にまで単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)を並べて接合することが可能になる。このため、一度に処理できるSiC単結晶基板1の数を増やすことができるので、効率的に半導体装置を製造することができる。(あるいは、効率的に半導体装置を製造することが可能な貼り合せ基板21を得ることができる)。また、上記のように支持基材20や単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)の平面形状を四角形状とすれば、製造される半導体装置の平面形状も四角形状である場合が多いので、単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)の平面形状が円形状であって面積がほぼ同じ場合より、1つの単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)から得られる半導体装置の数を増やすことができる。
上記半導体装置の製造方法または上記貼り合せ基板の製造方法において、SiC単結晶基板1で例示される単結晶半導体部材を構成する材料は、炭化珪素(SiC)および窒化物半導体のいずれかを含んでいてもよい。支持基材20を構成する材料は、炭化珪素(SiC)、アルミナ(Al2O3)、サファイア、珪素(Si)、窒化珪素からなる群から選択される少なくとも1つを含んでいてもよい。このような材料を用いる場合、比較的高温環境下でも炭素を含有する接合層22と接続状態を維持することができるとともに、高温のプロセスにも耐えることができる。
上記半導体装置の製造方法または上記貼り合せ基板の製造方法では、支持基材20には、単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)を内部に配置することが可能な貫通孔(開口部41)が形成されていてもよい。この場合、支持基材20の開口部41の内部(たとえば図22や図23に示した段差部42)に単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)を配置するので、単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)の外周(開口部41の段差部42の内壁と対向する部分)に接合層22が配置されることになる。そのため、半導体装置の製造方法における分離する工程(S60)においては、接合層22に酸化性雰囲気が容易に到達できるため、当該接合層22の分解を確実に行なうことができる。したがって、分離する工程(S60)において支持基材20から単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)を確実に分離することができる。
この発明に従った半導体装置は、図30に例示するように、支持基材20と、単結晶半導体層(SiC単結晶基板1およびSiC単結晶基板1の表面上に形成され、SiC単結晶基板1とゲート電極11との間に位置するエピタキシャル層)と、電極(ソース電極10、ゲート電極11、ドレイン電極12)とを備える。単結晶半導体層(SiC単結晶基板1および上記エピタキシャル層)は、支持基材20の表面上に、炭素を含む接合層22を介して接合される。電極は、単結晶半導体層(SiC単結晶基板1および上記エピタキシャル層)上に形成される。このようにすれば、強度部材として支持基材20を利用できるので、高品質の単結晶半導体層(特にSiC単結晶基板1)の厚みをデバイスの動作に必要な厚さだけ最低限確保すればよく、単結晶半導体層のみで半導体装置を形成する場合より単結晶半導体層の厚みを薄くできる。このため、半導体装置の製造コストを低減できる。なお、単結晶半導体層は、上述のように支持基材20の表面に上記接合層22を介して接合された単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)と、当該単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)の表面に形成されたエピタキシャル層とを含んでいてもよいが、単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)のみにより構成されていてもよい。
上記半導体装置において、支持基材20は導電性材料により構成されていてもよい。この場合、支持基材20が導電性を有するので、単結晶半導体層の裏面側(SiC単結晶基板1における支持基材20側の表面)に半導体装置の接地電極を形成できる(裏面側から半導体装置の接地を行なうことができる)。なお、炭素を含む接合層22は、好ましくは炭素を主成分とする接合層22であって、導電性を有することが好ましい。また、炭素を主成分とする接合層22とは、炭素の含有率が体積%で50%以上となっている接合層を意味する。
上記半導体装置において、単結晶半導体層(SiC単結晶基板1および上記エピタキシャル層)を構成する材料は、炭化珪素(SiC)および窒化物半導体(たとえばGaNなど)のいずれかを含んでいてもよい。また、支持基材20を構成する材料は、炭化珪素(SiC)、アルミナ、サファイア、珪素、窒化珪素からなる群から選択される少なくとも1つを含んでいてもよい。このような材料を用いる場合、比較的高温環境下でも炭素を含有する接合層と接続状態を維持することができるとともに、高温のプロセスにも耐えることができる。
この発明に従った貼り合せ基板21は、支持基材20と、単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)とを備える。単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)は、支持基材20の表面上に、炭素を含む接合層22を介して接合される。
このようにすれば、支持基材20が当該単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)に接合されているので、単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)の厚みなどを薄くしても貼り合せ基板21としてのハンドリング性を良好に保つことができる。また、上記貼り合せ基板21の単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)上に半導体素子を形成する場合、支持基材20に当該単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)を接続した状態で処理を行なうので、単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)の厚みとしては自立可能な厚みを必ずしも確保する必要は無く、最終的な半導体素子(素子30)の特性(たとえばオン抵抗など)を考慮して決定することができる。そのため、たとえばオン抵抗を低減するために単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)の厚みを、自立可能な厚みの下限を下回るような薄さに設定することが可能になる。この結果、本発明による貼り合せ基板21を用いれば、特性の優れた(たとえばオン抵抗の十分低い)半導体装置を実現できる。
また、単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)を支持基材20に接合するための接合層22は炭素を含むものであるため、当該接合層22を酸化することで容易に接合層22を分解できる。このため、支持基材20から単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)を容易に分離することができる。
上記貼り合せ基板21は、単結晶半導体層(SiC単結晶基板1)の表面上に形成されたエピタキシャル層(図13のエピタキシャル層23、または図30のp-型エピタキシャル層2など)をさらに備えていてもよい。この場合、製造したい半導体装置の特性に適合するようにエピタキシャル層を形成することで、半導体装置の製造に適した貼り合せ基板21を実現できる。
上記貼り合せ基板21において、単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)の厚みは100μm以下であってもよく、当該単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)のキャリア濃度は1×1018cm-3以上であってもよい。また、単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)の厚みは好ましくは50μm以下である。この場合、単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)に半導体素子を形成したときに、上記のようなキャリア濃度によって単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)中での移動度が落ちる(たとえば100cmV/s程度になる)ことが考えられる。しかし、上記のように単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)の厚みを規定しておくことで、当該単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)の厚み方向での電気抵抗を十分低い値(たとえば0.5mΩcm2以下)に保つことができる。このため、当該貼り合せ基板21を用いることで、半導体装置では縦方向での電気抵抗を十分低くできるため、結果的に当該半導体装置での損失を十分低減することができる。
上記貼り合せ基板21は、接合層22の露出面を覆うように形成された保護膜(図13に示したSiC単結晶基板1の端面と支持基材20の表面との境界部を覆うエピタキシャル層23)を備えていてもよい。この場合、保護膜が存在するために、当該貼り合せ基板21を用いて半導体装置を形成するときに、処理雰囲気が直接接合層22に触れることを防止できる。そのため、半導体装置を形成する工程において接合層22を分解するような雰囲気(たとえば酸化性雰囲気)を用いても接合層22が損傷を受けることを防止できる。
上記貼り合せ基板21において、保護膜を構成する材料は、炭化珪素(SiC)、酸化珪素、窒化珪素、酸化アルミニウムからなる群から選択される少なくとも1つを含んでいてもよい。この場合、上述した材料はいずれも比較的高温(たとえば約1000℃程度)にも耐える、耐酸化性の材料であり、上記貼り合せ基板21を用いて半導体装置を形成する場合に、十分な耐久性を示す。したがって、接合層22を確実に保護することができる。
上記貼り合せ基板21は、図29に示すように、単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)において支持基材20と接合層22を介して接合される面(裏面)上に形成された金属層(裏面電極26)をさらに備えていてもよい。
この場合、単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)の支持基材20と接合される面(裏面)上に予め金属層(裏面電極26)を形成しておくことになるので、上記貼り合せ基板21を用いて半導体装置を製造するときに、当該半導体装置の製造工程での熱処理により単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)と金属層(裏面電極26)とが接触した部分にオーミック接合が形成される。このため、貼り合せ基板21を用いて形成される半導体装置において、当該金属層(裏面電極26)を電極として利用できる。
上記貼り合せ基板21において、支持基材20には、接合層22を介して複数の単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)が接合されている。このとき複数の単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)を支持基材20の表面に並べて配置してもよい。さらに、隣接して配置される2つの単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)の間には、図12などに示すように隙間を形成しておくことが好ましい。この場合、貼り合せ基板21において単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)を支持基材20から分離するときに、酸素プラズマなどの酸化性雰囲気が上記隙間を介して接合層22に確実に到達できる。このため、支持基材20から単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)を確実に分離することができる。
上記貼り合せ基板21において、支持基材20の平面形状は図12や図24などに示すように四角形状であってもよい。また、当該支持基材20には複数の単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)を、接合層22を介して接合することが好ましい。さらに、単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)の平面形状も四角形状とすることが好ましい。この場合、1枚の支持基材20に複数の単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)を接合するときに、支持基材20の隅にまで単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)を並べて接合することが可能になる。このため、一度に処理できる単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)の数を増やすことができるので、効率的に半導体装置を製造することが可能な貼り合せ基板21を実現できる。
上記貼り合せ基板において、単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)を構成する材料は、炭化珪素および窒化物半導体のいずれかを含んでいてもよい。支持基材20を構成する材料は、炭化珪素、アルミナ、サファイア、珪素、窒化珪素からなる群から選択される少なくとも1つを含んでいてもよい。このような材料を用いる場合、比較的高温環境下でも炭素を含有する接合層22と単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)および支持基材20との接続状態を維持することができるとともに、高温のプロセスにも耐えることが可能な貼り合せ基板21を実現できる。
上記貼り合せ基板21において、図19〜図23に示すように支持基材20には貫通孔(開口部41)が形成されていてもよい。単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)貫通孔の内部(開口部41の段差部42内部)に配置されていてもよい。この場合、支持基材20の開口部41における段差部42内に単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)を配置しているので、単結晶半導体部材の外周(SiC単結晶基板1において段差部42の内壁と対向する部分)に接合層22が配置されることになる。そのため、単結晶半導体部材(SiC単結晶基板1)と支持基材20とを分離するときに、接合層22に酸化性雰囲気が容易に到達できるため、当該接合層22の分解を確実に行なうことができる。
また、上述した実施の形態1や実施の形態2において、支持基材20の表面に、あらかじめSiC単結晶基板1の位置決めを容易にするための座繰り部(凹部)を形成しておいてもよい。たとえば、当該凹部は、SiC単結晶基板1の平面形状に対応する平面形状を有し、内部にSiC単結晶基板1の裏面を配置することが可能なサイズとなっていることが好ましい。
また、SiC単結晶基板1と支持基材20との間に配置される接合層22は、SiC単結晶基板1と支持基材20との対向する面(接合界面)の全体に配置されていてもよいが、当該接合界面の一部のみ(たとえば図8や図16に示すように接合界面の外周部のみ、あるいは当該外周部のさらに一部のみ、あるいは接合界面の中央部のみ、あるいは接合界面のうちの任意の1つまたは複数の箇所)に配置されていてもよい。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、支持基材にSiC単結晶基板やGaN単結晶基板などの単結晶半導体部材を貼り付けて構成される貼り合せ基板および当該貼り合せ基板を用いて製造される半導体装置に特に有利に適用される。
1 単結晶基板、2 p−型エピタキシャル層、3 n型エピタキシャル層、4 p+型の半導体層、5 ソース領域層、6 p型エピタキシャル層、7 p+型ゲート領域層、9 ドレイン領域層、10,111 ソース電極、11,110 ゲート電極、12,112 ドレイン電極、20 支持基材、21 貼り合せ基板、22 接合層、23 エピタキシャル層、25 第2支持基材、26 裏面電極、27 矢印、30 素子、41 開口部、42 段差部、101 半導体装置、121 バッファ層、122 耐圧保持層、123 p領域、124 n+領域、125 p+領域、126 酸化膜、127 上部ソース電極。
Claims (27)
- 単結晶半導体部材を準備する工程と、
支持基材を準備する工程と、
前記支持基材と前記単結晶半導体部材とを、炭素を含む接合層を介して接合する工程と、
前記単結晶半導体部材の表面にエピタキシャル層を形成する工程と、
前記エピタキシャル層を利用して半導体素子を形成する工程と、
前記半導体素子を形成する工程の後、前記接合層を酸化することにより分解して前記支持基材から前記単結晶半導体部材を分離する工程と、
前記支持基材から分離された前記単結晶半導体部材を分割する工程とを備える、半導体装置の製造方法。 - 前記単結晶半導体部材の厚みが100μm以下であり、キャリア濃度が1×1018cm-3以上である、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記接合する工程の後であって前記半導体素子を形成する工程の前に、前記接合層の露出面を覆うように保護膜を形成する工程と、
前記半導体素子を形成する工程の後であって前記分離する工程の前に、前記保護膜を除去する工程とを備える、請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記保護膜を構成する材料は、炭化珪素、酸化珪素、窒化珪素、酸化アルミニウムからなる群から選択される少なくとも1つを含む、請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記単結晶半導体部材を準備する工程では、前記単結晶半導体部材において前記支持基材と接合層を介して接合される面上に金属層を形成する工程を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記単結晶半導体部材を準備する工程では、前記単結晶半導体部材を複数準備し、
前記接合する工程では、複数の前記単結晶半導体部材を前記支持基材に前記接合層を介して接合する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記半導体素子を形成する工程は、前記エピタキシャル層上にフォトレジストを塗布する工程を含み、
前記フォトレジストを塗布する工程では、ローラ塗布方法およびノズル噴射塗布方法のいずれかを用いる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記支持基材の平面形状が四角形状である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記単結晶半導体部材を構成する材料は、炭化珪素および窒化物半導体のいずれかを含み、
前記支持基材を構成する材料は、炭化珪素、アルミナ、サファイア、珪素、窒化珪素からなる群から選択される少なくとも1つを含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記分離する工程において前記単結晶半導体部材が分離された前記支持基材は、前記支持基材を準備する工程において準備される支持基材として再利用される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記支持基材には、前記単結晶半導体部材を内部に配置することが可能な貫通孔が形成されている、請求項1〜10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 単結晶半導体部材を準備する工程と、
支持基材を準備する工程と、
前記支持基材と前記単結晶半導体部材とを、炭素を含む接合層を介して接合する工程とを備える、貼り合せ基板の製造方法。 - 前記単結晶半導体部材の厚みが100μm以下であり、キャリア濃度が1×1018cm-3以上である、請求項12に記載の貼り合せ基板の製造方法。
- 前記接合層の露出面を覆うように保護膜を形成する工程をさらに備える、請求項12または13に記載の貼り合せ基板の製造方法。
- 前記単結晶半導体部材を準備する工程では、前記単結晶半導体部材において前記支持基材と接合層を介して接合される面上に金属層を形成する工程を含む、請求項12〜14のいずれか1項に記載の貼り合せ基板の製造方法。
- 前記単結晶半導体部材を準備する工程では、前記単結晶半導体部材を複数準備し、
前記接合する工程では、複数の前記単結晶半導体部材を前記支持基材に前記接合層を介して接合する、請求項12〜15のいずれか1項に記載の貼り合せ基板の製造方法。 - 前記単結晶半導体部材を構成する材料は、炭化珪素および窒化物半導体のいずれかを含み、
前記支持基材を構成する材料は、炭化珪素、アルミナ、サファイア、珪素、窒化珪素からなる群から選択される少なくとも1つを含む、請求項12〜16のいずれか1項に記載の貼り合せ基板の製造方法。 - 支持基材と、
前記支持基材の表面上に、炭素を含む接合層を介して接合された単結晶半導体層と、
前記単結晶半導体層上に形成された電極とを備える、半導体装置。 - 前記支持基材が導電性材料により構成されている、請求項18に記載の半導体装置。
- 前記単結晶半導体層を構成する材料は、炭化珪素および窒化物半導体のいずれかを含み、
前記支持基材を構成する材料は、炭化珪素、アルミナ、サファイア、珪素、窒化珪素からなる群から選択される少なくとも1つを含む、請求項18に記載の半導体装置。 - 支持基材と、
前記支持基材の表面上に、炭素を含む接合層を介して接合された単結晶半導体部材とを備える、貼り合せ基板。 - 前記単結晶半導体部材の表面上に形成されたエピタキシャル層をさらに備える、請求項21に記載の貼り合せ基板。
- 前記単結晶半導体部材の厚みが100μm以下であり、キャリア濃度が1×1018cm-3以上である、請求項21または22に記載の貼り合せ基板。
- 前記接合層の露出面を覆うように形成された保護膜を備える、請求項21〜23のいずれか1項に記載の貼り合せ基板。
- 前記単結晶半導体部材において前記支持基材と接合層を介して接合される面上に形成された金属層をさらに備える、請求項21〜24のいずれか1項に記載の貼り合せ基板。
- 前記支持基材には、前記接合層を介して複数の前記単結晶半導体部材が接合されている、請求項21〜25のいずれか1項に記載の貼り合せ基板。
- 前記単結晶半導体部材を構成する材料は、炭化珪素および窒化物半導体のいずれかを含み、
前記支持基材を構成する材料は、炭化珪素、アルミナ、サファイア、珪素、窒化珪素からなる群から選択される少なくとも1つを含む、請求項21〜26のいずれか1項に記載の貼り合せ基板。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010112414A JP2011243651A (ja) | 2010-05-14 | 2010-05-14 | 半導体装置、貼り合せ基板およびそれらの製造方法 |
PCT/JP2011/060507 WO2011142288A1 (ja) | 2010-05-14 | 2011-05-02 | 半導体装置、貼り合せ基板およびそれらの製造方法 |
CA2778307A CA2778307A1 (en) | 2010-05-14 | 2011-05-02 | Semiconductor device, combined substrate, and methods for manufacturing them |
CN201180005072XA CN102668023A (zh) | 2010-05-14 | 2011-05-02 | 半导体器件、组合衬底及其制造方法 |
KR1020127013313A KR20130075715A (ko) | 2010-05-14 | 2011-05-02 | 반도체 장치, 접합 기판 및 이들의 제조 방법 |
US13/504,410 US20120211770A1 (en) | 2010-05-14 | 2011-05-02 | Semiconductor device, combined substrate, and methods for manufacturing them |
TW100116041A TW201201285A (en) | 2010-05-14 | 2011-05-06 | Semiconductor device, bonded substrate and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010112414A JP2011243651A (ja) | 2010-05-14 | 2010-05-14 | 半導体装置、貼り合せ基板およびそれらの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011243651A true JP2011243651A (ja) | 2011-12-01 |
Family
ID=44914344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010112414A Withdrawn JP2011243651A (ja) | 2010-05-14 | 2010-05-14 | 半導体装置、貼り合せ基板およびそれらの製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120211770A1 (ja) |
JP (1) | JP2011243651A (ja) |
KR (1) | KR20130075715A (ja) |
CN (1) | CN102668023A (ja) |
CA (1) | CA2778307A1 (ja) |
TW (1) | TW201201285A (ja) |
WO (1) | WO2011142288A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013197320A (ja) * | 2012-03-21 | 2013-09-30 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012089639A (ja) * | 2010-10-19 | 2012-05-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 単結晶炭化珪素基板を有する複合基板 |
JP2013118211A (ja) * | 2011-12-01 | 2013-06-13 | Tokyo Electron Ltd | 基板収納容器 |
JP6155866B2 (ja) * | 2012-07-10 | 2017-07-05 | 日立金属株式会社 | 高融点材料単結晶基板への識別マークの形成方法、及び高融点材料単結晶基板 |
JP6131605B2 (ja) | 2013-01-21 | 2017-05-24 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
US9875935B2 (en) * | 2013-03-08 | 2018-01-23 | Infineon Technologies Austria Ag | Semiconductor device and method for producing the same |
JP6237489B2 (ja) * | 2014-06-23 | 2017-11-29 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP6298926B2 (ja) * | 2015-03-04 | 2018-03-20 | 有限会社Mtec | 半導体基板の製造方法 |
JP6950185B2 (ja) * | 2017-01-12 | 2021-10-13 | 三菱電機株式会社 | 高電子移動度トランジスタの製造方法、高電子移動度トランジスタ |
DE102019119289B4 (de) | 2018-08-24 | 2023-11-30 | Infineon Technologies Ag | Träger, laminat und verfahren zum herstellen von halbleitervorrichtungen |
CN112993095B (zh) * | 2021-01-18 | 2022-09-16 | 华灿光电(苏州)有限公司 | 发光二极管外延片制备方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0191505A3 (en) * | 1980-04-10 | 1986-09-10 | Massachusetts Institute Of Technology | Method of producing sheets of crystalline material |
JP4103447B2 (ja) * | 2002-04-30 | 2008-06-18 | 株式会社Ihi | 大面積単結晶シリコン基板の製造方法 |
JP2005116661A (ja) * | 2003-10-06 | 2005-04-28 | Oki Degital Imaging:Kk | 半導体装置の製造方法、半導体基板、及び半導体装置 |
JP2007067274A (ja) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Sharp Corp | 半導体レーザ用ウェハ、半導体レーザ用バーの製造方法、レーザチップの製造方法および光ピックアップ |
JP5003033B2 (ja) * | 2006-06-30 | 2012-08-15 | 住友電気工業株式会社 | GaN薄膜貼り合わせ基板およびその製造方法、ならびにGaN系半導体デバイスおよびその製造方法 |
-
2010
- 2010-05-14 JP JP2010112414A patent/JP2011243651A/ja not_active Withdrawn
-
2011
- 2011-05-02 US US13/504,410 patent/US20120211770A1/en not_active Abandoned
- 2011-05-02 CA CA2778307A patent/CA2778307A1/en not_active Abandoned
- 2011-05-02 KR KR1020127013313A patent/KR20130075715A/ko not_active Application Discontinuation
- 2011-05-02 CN CN201180005072XA patent/CN102668023A/zh active Pending
- 2011-05-02 WO PCT/JP2011/060507 patent/WO2011142288A1/ja active Application Filing
- 2011-05-06 TW TW100116041A patent/TW201201285A/zh unknown
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013197320A (ja) * | 2012-03-21 | 2013-09-30 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20130075715A (ko) | 2013-07-05 |
CN102668023A (zh) | 2012-09-12 |
WO2011142288A1 (ja) | 2011-11-17 |
US20120211770A1 (en) | 2012-08-23 |
CA2778307A1 (en) | 2011-11-17 |
TW201201285A (en) | 2012-01-01 |
WO2011142288A9 (ja) | 2012-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011142288A1 (ja) | 半導体装置、貼り合せ基板およびそれらの製造方法 | |
US10020226B2 (en) | Method for forming a semiconductor device and a semiconductor device | |
JP4690485B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP2011258768A (ja) | 炭化珪素基板、エピタキシャル層付き基板、半導体装置および炭化珪素基板の製造方法 | |
US9449823B2 (en) | Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device | |
WO2018150861A1 (ja) | 炭化ケイ素積層基板およびその製造方法 | |
JP6809334B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP7113554B2 (ja) | 半導体素子の製造方法及び半導体基板 | |
JP6794896B2 (ja) | 酸化ガリウム半導体装置の製造方法 | |
WO2013172140A1 (ja) | 半導体装置 | |
US9048093B2 (en) | Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device | |
TW201201284A (en) | Method for manufacturing silicon carbide substrate, method for manufacturing semiconductor device, silicon carbide substrate and semiconductor device | |
JP2017143115A (ja) | 半導体素子の製造方法及び半導体基板 | |
JP6107450B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP5975940B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
TW201314742A (zh) | 半導體裝置及其製造方法 | |
JP2011236064A (ja) | 炭化珪素基板の製造方法 | |
JP2005033186A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2011071195A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JP2008147268A (ja) | メサ型半導体素子とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20130806 |