[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2011123538A - 紙幣入金装置 - Google Patents

紙幣入金装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011123538A
JP2011123538A JP2009278411A JP2009278411A JP2011123538A JP 2011123538 A JP2011123538 A JP 2011123538A JP 2009278411 A JP2009278411 A JP 2009278411A JP 2009278411 A JP2009278411 A JP 2009278411A JP 2011123538 A JP2011123538 A JP 2011123538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
banknotes
storage
banknote
denomination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009278411A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Inoue
上 雅 棋 井
Toru Akamatsu
松 徹 赤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2009278411A priority Critical patent/JP2011123538A/ja
Publication of JP2011123538A publication Critical patent/JP2011123538A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】入金される紙幣の金種が特定の金種に偏る場合であってもこの特定の金種の紙幣を機体外部から取り出し可能とすることにより収納庫の容量を低減することができ、また、入金処理および釣銭準備処理を同時に行うことができるので全体の処理時間を短縮することができる紙幣入金装置を提供する。
【解決手段】設定部52は、機体外部に取り出されるべき取出紙幣Pの金種および金種毎の枚数を設定する。制御部50は、設定部52により設定された金種の紙幣Pが設定された枚数分だけ集積部60に集積されるとシャッター部62により開口61を開き、設定部52により設定された金種以外の紙幣Pが集積部60に集積された場合は移動機構10により集積部60に集積された紙幣を収納庫70へ移動させるよう、シャッター部62および移動機構10の制御を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、機体外部から紙幣が入金され、この入金された紙幣を機体内部に収納する紙幣入金装置に関する。
従来から、機体外部から紙幣が入金され、この入金された紙幣を機体内部に収納するような紙幣入金装置として、様々な種類のものが知られている。このような紙幣入金装置としては、同じ容量の収納部が金種別に複数設けられ、入金された紙幣を金種別に各収納部に収納させるタイプのものや、紙幣が混合して収納される混合収納部が設けられ、入金された紙幣を混合収納部に混合状態で収納させるタイプのものが知られている。
しかしながら、従来の紙幣入金装置において、入金される紙幣の金種が特定の金種(例えば、千円札や五千円札)に偏る場合には、以下に示すような問題が生じるおそれがある。すなわち、紙幣入金装置として、金種別に紙幣を各収納部に収納させるタイプのものを用いた場合には、入金される紙幣の金種が特定の金種に偏ることにより、この特定の金種以外の金種に対応する収納部には紙幣があまり収納されなくなるので、この収納部の容量を十分に活用することができない。また、特定の金種に対応する収納部には多量の紙幣が収納されるためこの収納部の容量を大きくしなければならず、結果的に装置全体のサイズが大きくなってしまうという問題がある。一方、紙幣入金装置として、入金された紙幣を混合収納部に混合状態で収納させるタイプのものを用いた場合には、入金処理が終了した後に、混合収納部に収納された紙幣を手動で金種別に仕分けしなければならず、入金処理後の整理業務に時間がかかるという問題がある。
また、従来の紙幣入金装置として、特許文献1、2等に開示されるものが知られている。特許文献1に開示される売上金入金機は、入金された紙幣のうち指定した金額分のみの紙幣を機体内部に収納し、それ以外の紙幣をリジェクトするようになっている。また、特許文献2に開示される入出金処理装置は、紙幣が入金されるとともに、この入金された紙幣が収納される収納部とは別の収納部から紙幣を釣銭準備金として指定枚数分だけ出金するようになっている。
しかしながら、特許文献1に開示されるような売上金入金機では、紙幣カセットは1つしか設けられておらず、この紙幣カセットに紙幣を混合して収納させる場合には、入金処理が終了した後に、紙幣カセットに収納された紙幣を手動で金種別に仕分けしなければならないという問題がある。また、紙幣カセットを金種別に複数設けた場合であっても、入金される紙幣の金種が特定の金種に偏る場合には、この特定の金種に対応する紙幣カセットに多量の紙幣が収納されるためこの紙幣カセットの容量を大きくしなければならず、結果的に装置全体のサイズが大きくなってしまうという問題がある。また、機体内部に収納された紙幣だけが売上金として入金され、それ以上の紙幣はリジェクトされて計数されないので、リジェクトされた紙幣を釣銭準備金として使用する場合にはその金額を確認することができないという問題があった。また、特許文献2に開示されるような入出金処理装置では、釣銭準備金としての紙幣を、入金された紙幣ではなく別の収納部から出金するようになっており、入金された紙幣をそのまま出金させることができない。
特許第3868677号 特開2007−286744号公報
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、機体外部に取り出されるべき取出紙幣の金種および金種毎の枚数を設定し、この設定された金種の紙幣が設定された枚数分だけ集積部に集積されるとシャッター部により開口を開いて機体外部から取り出し可能とし、設定部により設定された金種以外の紙幣が集積部に集積された場合はこの集積された紙幣を収納庫へ移動させるようにし、このことにより、入金される紙幣の金種が特定の金種に偏る場合であってもこの特定の金種の紙幣を機体外部から取り出し可能とすることにより収納庫の容量を低減することができ、また、入金処理および釣銭準備処理を同時に行うことができるので全体の処理時間を短縮することができる紙幣入金装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、入金された紙幣のうち設定された金額分の紙幣を収納庫に収納させるとともにそれ以外の紙幣を機体外部から取り出し可能とし、しかも機体外部に取り出された紙幣の金額、および収納庫に収納された紙幣の金額を合算して入金金額を算出するようにし、このことにより、機体外部に取り出された紙幣の金額も入金金額に含ませることができる紙幣入金装置を提供することを目的とする。
本発明は、投入された紙幣を1枚ずつ機体内部に取り込む受入部と、前記受入部により機体内部に取り込まれた紙幣を搬送する搬送部と、前記搬送部に設けられ、当該搬送部により搬送される紙幣の識別を行う識別部と、前記搬送部に接続され、当該搬送部から送られた紙幣を集積する集積部と、前記集積部に集積された紙幣が当該集積部から送られ、この送られた紙幣を受け入れて収納する収納庫と、前記集積部に集積された紙幣を前記収納庫へ移動させる移動機構と、前記集積部に集積された紙幣を機体外部から取り出すための開口を開閉するシャッター部と、機体外部に取り出されるべき取出紙幣の金種および金種毎の枚数を設定する設定部と、少なくとも前記シャッター部および前記移動機構の制御を行う制御部であって、前記設定部により設定された金種の紙幣が設定された枚数分だけ前記集積部に集積されると前記シャッター部により前記開口を開き、前記設定部により設定された金種以外の紙幣が前記集積部に集積された場合は前記移動機構により前記集積部に集積された紙幣を前記収納庫へ移動させるよう制御を行う制御部と、を備えたことを特徴とする紙幣入金装置である。
このような紙幣入金装置においては、設定部において、機体外部に取り出されるべき取出紙幣の金種および金種毎の枚数が設定されるようになっている。そして、設定部により設定された金種の紙幣が設定された枚数分だけ集積部に集積されるとシャッター部により開口を開き、設定部により設定された金種以外の紙幣が集積部に集積された場合は移動機構により集積部に集積された紙幣を収納庫へ移動させるようになっている。このことにより、入金される紙幣の金種が特定の金種(例えば、千円札や五千円札)に偏る場合であってもこの特定の金種の紙幣を機体外部から取り出し可能とすることにより収納庫の容量を低減することができる。また、入金処理および釣銭準備処理を同時に行うことができるので全体の処理時間を短縮することができる。
上述のような紙幣入金装置においては、前記制御部は、前記集積部から前記開口を介して機体外部に取り出された紙幣の金額、および前記収納庫に収納された紙幣の金額を合算して入金金額を算出するようになっていてもよい。このことにより、機体外部に取り出された紙幣の金額も入金金額に含ませることができる。
上述のような紙幣入金装置においては、前記制御部は、前記設定部により設定された金種の紙幣が前記集積部に集積された場合であっても、前記設定部により設定された枚数を超える紙幣については前記移動機構により前記収納庫へ移動させるよう制御を行うようになっていてもよい。
上述のような紙幣入金装置においては、前記設定部は、機体外部に取り出されるべき取出紙幣のバッチ取り出しを行う際のバッチ枚数も設定することができるようになっており、前記制御部は、前記設定部により設定された金種の紙幣が設定されたバッチ枚数分だけ前記集積部に集積される毎に前記シャッター部により前記開口を開くよう制御を行うようになっていてもよい。
上述のような紙幣入金装置においては、前記集積部から前記開口を介して機体外部に取り出された紙幣の金種毎の枚数、および前記収納庫に収納された紙幣の金種毎の枚数を表示する表示部を更に備えており、前記表示部は、前記設定部により設定された金種の紙幣が前記集積部に集積された際に当該集積部に集積された紙幣の枚数が前記設定部により設定された枚数に達しない場合にはこのことを表示するようになっていてもよい。
また、前記集積部から前記開口を介して機体外部に取り出された紙幣の金種毎の枚数、および前記収納庫に収納された紙幣の金種毎の枚数を印字する印字部を更に備えており、前記印字部は、前記設定部により設定された金種の紙幣が前記集積部に集積された際に当該集積部に集積された紙幣の枚数が前記設定部により設定された枚数に達しない場合にはこのことを印字するようになっていてもよい。
本発明は、投入された紙幣を1枚ずつ機体内部に取り込む受入部と、前記受入部により機体内部に取り込まれた紙幣を搬送する搬送部と、前記搬送部に設けられ、当該搬送部により搬送される紙幣の識別を行う識別部と、前記搬送部に接続され、当該搬送部から送られた紙幣を集積する集積部と、前記集積部に集積された紙幣が当該集積部から送られ、この送られた紙幣を受け入れて収納する収納庫と、前記集積部に集積された紙幣を前記収納庫へ移動させる移動機構と、前記集積部に集積された紙幣を機体外部から取り出すための開口を開閉するシャッター部と、前記収納庫に収納されるべき収納紙幣の金額を設定する設定部と、少なくとも前記シャッター部および前記移動機構の制御を行う制御部であって、前記収納庫に収納された紙幣の金額が前記設定部により設定された金額に達するまでは前記集積部に集積された紙幣を前記移動機構により前記収納庫へ移動させ、前記収納庫に収納された紙幣の金額が前記設定部により設定された金額に達すると前記シャッター部により前記開口を開くよう制御を行う制御部と、を備え、前記制御部は、前記集積部から前記開口を介して機体外部に取り出された紙幣の金額、および前記収納庫に収納された紙幣の金額を合算して入金金額を算出するようになっていることを特徴とする紙幣入金装置である。
このような紙幣入金装置によれば、制御部は、集積部から開口を介して機体外部に取り出された紙幣の金額、および収納庫に収納された紙幣の金額を合算して入金金額を算出するようになっているので、機体外部に取り出された紙幣の金額も入金金額に含ませることができる。
上述のような紙幣入金装置においては、前記集積部から前記開口を介して機体外部に取り出された紙幣の金種毎の枚数、および前記収納庫に収納された紙幣の金種毎の枚数を表示する表示部を更に備えており、前記表示部は、前記収納庫に収納された紙幣の金額が前記設定部により設定された金額に達しない場合にはこのことを表示するようになっていてもよい。
また、前記集積部から前記開口を介して機体外部に取り出された紙幣の金種毎の枚数、および前記収納庫に収納された紙幣の金種毎の枚数を印字する印字部を更に備えており、前記印字部は、前記収納庫に収納された紙幣の金額が前記設定部により設定された金額に達しない場合にはこのことを印字するようになっていてもよい。
上述のような紙幣入金装置においては、前記設定部は、当該設定部により設定された金額の紙幣が前記収納庫に収納された後に機体外部に取り出されるべき取出紙幣のバッチ取り出しを行う際の金種およびバッチ枚数も設定することができるようになっており、前記制御部は、前記設定部により設定された金種の紙幣が設定されたバッチ枚数分だけ前記集積部に集積される毎に前記シャッター部により前記開口を開くよう制御を行うようになっていてもよい。
本発明の紙幣入金装置によれば、入金される紙幣の金種が特定の金種に偏る場合であってもこの特定の金種の紙幣を機体外部から取り出し可能とすることにより収納庫の容量を低減することができ、また、入金処理および釣銭準備処理を同時に行うことができるので全体の処理時間を短縮することができる。
また、本発明の他の紙幣入金装置によれば、機体外部に取り出された紙幣の金額も入金金額に含ませることができる。
本発明の実施の形態による紙幣入金装置を示す斜視図である。 図1に示す紙幣入金装置の構成を示す側方断面図である。 図1に示す紙幣入金装置の挟持搬送機構の具体的構成を示す側方断面図である。 図1等に示す紙幣入金装置の表示入力部の具体的構成を示す構成図である。 図1等に示す紙幣入金装置の制御部の具体的構成を示す構成図である。 図1等に示す紙幣入金装置において、載置部に載置される紙幣の金種が1つである場合の動作を示すフローチャートである。 図1等に示す紙幣入金装置において、載置部に載置される紙幣の金種が複数である場合の表示入力部のモニタの画面(設定時)を示す図である。 図1等に示す紙幣入金装置において、載置部に載置される紙幣の金種が複数である場合の動作を示すフローチャートである。 図1等に示す紙幣入金装置において、載置部に載置される紙幣の金種が複数である場合の表示入力部のモニタの画面(計数結果表示時)を示す図である。 変形例に係る紙幣入金装置の動作を示すフローチャートである。 図1等に示す紙幣入金装置において、複数の金種の紙幣の束が載置部に載置されたときの当該紙幣の束の構成を示す説明図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1乃至図11は、本実施の形態に係る紙幣入金装置を示す図である。
まず、図1乃至図5を用いて紙幣入金装置の構成について説明する。図2に示すように、紙幣入金装置は、筐体1と、筐体1に設けられて複数の紙幣Pが載置される載置部20と、載置部20に載置された複数の紙幣Pを1枚ずつ筐体1内に取り込む受入部25と、受入部25により取り込まれた紙幣Pを搬送する搬送部30と、搬送部30で搬送された紙幣Pを集積する集積部60と、搬送部30に設けられ、当該搬送部30で搬送される紙幣Pの金種や真偽等を識別するとともに計数(識別計数)する識別部40と、集積部60に集積された紙幣Pを受け入れて収納する収納庫70と、を備えている。
このうち、受入部25は、図2に示すように、載置部20に載置された複数の紙幣Pのうち最も下方に位置する紙幣Pに駆動力を与えるキッカローラ26と、紙幣Pの繰出方向においてキッカローラ26の下流側に配置され、キッカローラ26により蹴り出された紙幣Pの筐体1の内部への繰り出しを行うフィードローラ27aとを有している。また、フィードローラ27aに対向してゲートローラ(逆転ローラ)27bが設けられており、フィードローラ27aとゲートローラ27bとの間にゲート部が形成されている。
また、図2に示すように、搬送部30は、紙幣Pを搬送する搬送ベルト31、搬送ローラ32等で構成されている。また、搬送部30の最下流部で、集積部60近傍には、搬送部30で搬送された紙幣Pを1枚毎に羽根35aの間で受け止めて集積部60に整列集積させる羽根車35が設けられている。
また、図2に示すように、集積部60は、集積紙幣Pを前面側に傾斜させた状態で集積させる形状となっており、搬送部30から送られた紙幣Pを支持部64で支持させることで、前面側に傾斜させた立位状態で紙幣Pを集積するように構成されている。なお、本願で前面側とは、操作者が紙幣Pを載置部20に載置したり、後述する前面開口部61を介して集積部60から紙幣Pを取り出したりする側のことを意味し、図2の右側のことを意味している。他方、本願で後面側とは、前面側と反対側を意味し、図2の左側のことを意味している。
また、集積部60の前面側には、集積された紙幣Pを外部から取り出すための前面開口部61(図2参照)と、当該前面開口部61を開閉するための前面シャッター部62(図1参照)が設けられている。この前面シャッター部62は、後述する制御部50によって、少なくとも挟持搬送機構10(後述)によって紙幣Pを収納庫70へ搬送しているときに開放不可能となるように制御されている。
また、図2に示すように、集積部60には、当該集積部60に集積された紙幣Pの表面を挟持し、その表面と平行な方向へ当該紙幣Pを搬送することで収納庫70へ紙幣Pを収納させる挟持搬送機構10が設けられている。より具体的には、挟持搬送機構10は、集積部60に集積された複数の紙幣Pのうち最も前面側に位置する紙幣Pの表面と最も後面側に位置する紙幣Pの表面を挟持し、当該複数の紙幣Pを一括して収納庫70へ搬送することができるように構成されている(図2の矢印A参照)。
図3(a)(b)に示すように、挟持搬送機構10は、集積部60に前傾姿勢の立位状態で集積された紙幣Pの下端を支持し、当該紙幣Pを収納庫70へ収納させるときにスライドして開かれるスライド部13と、スライド部13がスライドして開かれたときに複数の紙幣Pのうち最も後面側に位置する紙幣Pの表面に当接する第一当接搬送部11と、同じく、スライド部13がスライドして開かれたときに複数の紙幣Pのうち最も前面側に位置する紙幣Pの表面に当接するとともに駆動力を与える第二当接搬送部12と、を有している。
このうち、第一当接搬送部11は、集積紙幣Pの下方部分に当接する第一上部ローラ11a、後述する収納庫70のスリット開口部71の上方に位置する第一下部ローラ11b、およびそれらのローラ間に張設されたベルト11c等から構成され、集積紙幣Pを下方へ搬送するために回転自在に設けられている。また、第二当接搬送部12は、第一上部ローラ11aに対向する第二上部ローラ12aと、第一下部ローラ11bに対向する第二下部ローラ12bとから構成され、第二上部ローラ12aと第二下部ローラ12bはそれぞれ、集積紙幣Pを下方へ搬送するように、当該集積紙幣Pに駆動力を与えるようになっている。
なお、スライド部13と第一当接搬送部11との間には、集積紙幣Pの下部を回避した位置においてバネ等からなる弾性部材14が設けられており、スライド部13が前面側に移動した際に(図3(b)参照)、第一当接搬送部11が前面側に引っ張られる構成となっている。そして、第一当接搬送部11が前面側に引っ張られることによって、第一当接搬送部11と第二当接搬送部12との間で複数の紙幣Pが挟持されることとなる。
ところで、本実施の形態では、第二当接搬送部12が紙幣Pの表面に駆動力を与え、第一当接搬送部11は回転可能になっているだけであるが、これに限られることはない。例えば、上述のような態様とは逆に、第一当接搬送部11が紙幣Pの表面に駆動力を与え、第二当接搬送部12は回転可能になっているだけであってもよいし、また、第一当接搬送部11と第二当接搬送部12の両方が紙幣Pの表面に駆動力を与えてもよい。
また、図2に示すように、収納庫70には、挟持搬送機構10で搬送される紙幣Pを取り込むためのスリット状のスリット開口部71と、当該スリット開口部71を開閉するためのスリットシャッター部72が設けられている。なお、図1に示すように、収納庫70は、ロック部材76によってロック可能な収納筐体75内に取り出し自在に配置されている。
また、図2に示すように、搬送部30には、異常時に、集積部60に搬送されない紙幣Pが搬送されるリジェクト部65が設けられている。ここでいう異常とは、識別異常および搬送異常を意味している。識別異常とは、識別部40で識別された紙幣Pの情報が後述する制御部50に予め記憶された情報と一致しない場合のことを意味している。そして、このような識別異常としては、例えば、識別された紙幣Pが予定していた金種と異なる種類の紙幣Pであると識別されたときや、そもそも紙幣Pの金種を識別することができなかったときなどを挙げることができる。また、搬送異常とは、搬送部30によって紙幣Pを搬送する際の異常を意味している。そして、このような搬送異常としては、例えば、紙幣Pが斜めに搬送されている場合(斜行)や、複数の紙幣Pが所定の間隔を隔てないで搬送されている場合(連鎖)、複数の紙幣Pが重なって搬送されている場合(重送)などを挙げることができる。
また、図1に示すように、紙幣入金装置の筐体1には、所定の情報を表示する機能とデータ入力を可能とする機能を有する表示入力部5が設けられている。表示入力部5の具体的構成を図4に示す。図4に示すように、表示入力部5は、紙幣Pの計数結果等を表示するモニタ5aと、操作者が様々な指令を入力するための複数の入力キー5bとから構成されている。モニタ5aには、例えば、集積部60から前面開口部61を介して筐体1の外部に取り出された紙幣Pの金種毎の枚数や、収納庫70に収納された紙幣Pの金種毎の枚数を表示するようになっている。図4に示すように、複数の入力キー5bは、メニューキー、交換キー、クリアキー、確定キー、上下左右各方向の矢印キー、シフトキー、モードキー、締めキー、回収キー、スタート/ストップキー等から構成されている。
また、図2に示すように、紙幣入金装置には、当該紙幣入金装置の各構成要素の制御を行う制御部50が設けられている。制御部50の具体的構成を図5に示す。図5に示すように、制御部50には、受入部25、搬送部30、識別部40、前面シャッター部62、挟持搬送機構10、スリットシャッター部72、表示入力部5等がそれぞれ接続されている。そして、識別部40により識別計数された紙幣Pの識別計数情報は制御部50に送られるようになっている。また、表示入力部5の各入力キー5bにより入力された操作者からの様々な指令は制御部50に送られるようになっている。また、制御部50は、受入部25、搬送部30、前面シャッター部62、挟持搬送機構10、スリットシャッター部72、表示入力部5等の各構成要素に制御信号を送り、これらの構成要素の制御を行うようになっている。
また、図5に示すように、制御部50には例えばプリンター等の印字部6が接続されている。印字部6は紙幣入金装置の筐体1に取り付けられていてもよいし、筐体1から分離して設けられていてもよい。印字部6は、紙幣Pの計数結果等を印字するようになっている。具体的には、印字部6は、例えば、集積部60から前面開口部61を介して筐体1の外部に取り出された紙幣Pの金種毎の枚数や、収納庫70に収納された紙幣Pの金種毎の枚数を印字するようになっている。
また、図5に示すように、制御部50には設定部52が接続されている。設定部52では、操作者によって表示入力部5の各入力キー5bにより入力され制御部50に送られた指令に基づいて、集積部60から前面開口部61を介して筐体1の外部に取り出されるべき取出紙幣Pの金種および金種毎の枚数が設定されるようになっている。また、設定部52は、集積部60から前面開口部61を介して筐体1の外部に取り出されるべき取出紙幣Pのバッチ取り出しを行う際のバッチ枚数も設定することができるようになっている。ここで、バッチ取り出しとは、集積部60に同一金種の紙幣Pが予め設定されたバッチ枚数だけ集積される度にこのバッチ枚数分の紙幣Pを一括して筐体1の外部に取り出す動作を複数回行うことをいう。設定部52は、このようなバッチ取り出しにおける取り出し動作の回数も設定することができるようになっている。言い換えると、筐体1の外部に取り出されるべき取出紙幣Pの(合計)枚数は、設定されたバッチ枚数と、設定された取り出し動作の回数の積と等しくなる。
また、図5に示すように、制御部50には記憶部54が接続されている。記憶部54には、設定部52により設定された設定内容や、紙幣Pの計数結果等(具体的には、例えば、集積部60から前面開口部61を介して筐体1の外部に取り出された紙幣Pの金種毎の枚数や、収納庫70に収納された紙幣Pの金種毎の枚数)が記憶されるようになっている。
また、図5に示すように、制御部50にはインターフェース部56が接続されており、このインターフェース部56を介して制御部50は外部にある上位装置等の外部装置と信号の送受信を行うことができるようになっている。
次に、このような構成からなる本実施の形態の紙幣入金装置の動作について説明する。
本実施の形態の紙幣入金装置では、受入部25により筐体1の内部に取り込まれた紙幣Pを搬送部30によって1枚ずつ搬送しつつ識別部40によって金種、真偽等を識別した上で集積部60へ搬送させるようになっている。そして、集積部60へ搬送された紙幣Pは、挟持搬送機構10によって収納庫70へ搬送されるか(図2の矢印A参照)、あるいは、挟持搬送機構10を作動させることなく前面開口部61を介して外部から取り出されるか(図2の矢印A参照)のいずれか一方の処理が行われる。どちらの処理が行われるかは、設定部52により設定された設定内容に基づいて制御部50により決められる。以下、1つの金種の紙幣Pが載置部20に載置される場合および複数の金種の紙幣Pが載置部20に載置される場合についてそれぞれ説明する。
まず、載置部20に載置される紙幣Pの金種が1つである場合について図6に示すフローチャートを用いて説明する。
紙幣入金装置において1つの金種の紙幣Pの入金処理を行う場合、載置部20に載置された紙幣Pを受入部25により筐体1の内部に取り込む前に、操作者はまず表示入力部5の各入力キー5bにより、載置部20に載置される紙幣Pの金種、および集積部60から前面開口部61を介して筐体1の外部に取り出されるべき取出紙幣Pの枚数を入力し、設定部52は、この入力された情報に基づいて取出紙幣Pの情報の設定を行う。具体的には、操作者は、取出紙幣Pのバッチ取り出しを行う際のバッチ枚数および取り出し回数を入力する(図6のSTEP1)。この際に、設定部52により設定された取出紙幣Pの情報は、表示入力部5のモニタ5aに表示される。なお、載置部20に載置される紙幣Pの金種が1つである場合には、操作者により入力された、載置部20に載置される紙幣Pの金種は、集積部60から前面開口部61を介して筐体1の外部に取り出されるべき取出紙幣Pの金種と同じとなる。以下、設定部52において、例えば載置部20に載置される紙幣Pの金種が千円札、バッチ枚数が10枚、取り出し回数が10回であると設定された場合について説明する。
載置部20に載置された紙幣Pを受入部25により筐体1の内部に取り込む前の状態では、前面シャッター部62により前面開口部61は閉じられている。
操作者が表示入力部5のスタート/ストップキーを押下すると、載置部20に載置された紙幣Pは受入部25により1枚ずつ筐体1の内部に取り込まれ、搬送部30によって搬送される(図6のSTEP2)。この際に、搬送部30に設けられた識別部40によって、搬送部30で搬送される紙幣Pが識別計数される(図6のSTEP3)。ここで、搬送部30で紙幣Pが搬送されているときに識別異常や搬送異常が発生した場合には(図6のSTEP3の「YES」)、当該紙幣Pはリジェクト部65へ搬送される(図6のSTEP4)。他方、このような識別異常や搬送異常が発生しない場合には(図6のSTEP3の「NO」)、搬送部30で搬送されている紙幣Pは集積部60に搬送される(図6のSTEP5)。集積部60に送られた紙幣Pの枚数が、設定部52で設定されたバッチ枚数(具体的には、例えば10枚)に達するまで、図6のSTEP2〜STEP5に示すような動作が繰り返し行われる(図6のSTEP7の「NO」)。
一方、集積部60に送られた紙幣Pの枚数が、設定部52で設定されたバッチ枚数に達すると(図6のSTEP7の「YES」)、前面シャッター部62は前面開口部61を開き、操作者は前面開口部61を介して集積部60から10枚の紙幣Pの束を取り出し可能となる(図6のSTEP8)。その後、操作者により集積部60から前面開口部61を介して取出紙幣Pが筐体1の外部に取り出されると、前面シャッター部62は前面開口部61を再び閉じる。その後、取出紙幣Pの取り出し回数が、設定部52で設定された取り出し回数(具体的には、例えば10回)に達していない場合は(図6のSTEP9の「NO」)、図6のSTEP2〜STEP8に示すような動作が再び行われる。
また、取出紙幣Pの取り出し回数が、設定部52で設定された取り出し回数に達すると(図6のSTEP9の「YES」)、すなわち、集積部60から前面開口部61を介して10枚の取出紙幣Pの束が筐体1の外部に取り出されるという動作が10回行われると、引き続き、載置部20に残っている紙幣Pについて受入部25により筐体1の内部に取り込んで搬送部30を経由して集積部60へ搬送させるという動作が行われるが、この動作が行われている間、前面シャッター部62は前面開口部61を閉じたままとなっている。その後、載置部20に載置された紙幣Pが全て筐体1の内部に取り込まれると、集積部60に集積された紙幣Pは全て挟持搬送機構10によって収納庫70へ搬送される(図6のSTEP10)。
なお、上述のようなSTEP2〜STEP10に示す動作が行われている間、表示入力部5のモニタ5aには紙幣Pの計数情報が表示されるようになっている。具体的には、モニタ5aには、集積部60から前面開口部61を介して筐体1の外部に取り出された取出紙幣Pの金種毎の枚数および金額、および収納庫70に収納された収納紙幣Pの金種毎の枚数および金額が表示されるようになっている。また、モニタ5aには、集積部60から前面開口部61を介して筐体1の外部に取り出された取出紙幣Pの金額と、収納庫70に収納された収納紙幣Pの金額とを合算した合計金額が表示されるようになっている。
最後に、制御部50は、集積部60から前面開口部61を介して筐体1の外部に取り出された紙幣の金額(具体的には、千円札×10枚×10回の取り出し=100,000円)、および収納庫70に収納された紙幣の金額を合算して入金金額を算出する。算出された入金金額は、記憶部54に記憶されたり、表示入力部5のモニタ5aに表示されたり、印字部6により印字されたり、あるいはインターフェース部56により外部装置に送られたりする。
なお、取出紙幣Pの取り出し回数が、設定部52で設定された取り出し回数に達するまでに、載置部20に載置された紙幣Pが全て筐体1の内部に取り込まれた場合には(図6のSTEP6の「YES」)、集積部60に集積された紙幣の枚数の累計が、設定部52で設定された取出紙幣Pの枚数よりも少ないということを意味する。この場合は、この情報が表示入力部5のモニタ5aに表示される。具体的には、モニタ5aにおける取出紙幣Pの枚数の欄が反転表示される。また、この場合に、このことが印字部6により印字されるようになっていてもよい(図6のSTEP11)。
次に、載置部20に載置される紙幣Pの金種が複数である場合について、図7および図9に示す表示入力部5のモニタ5aの画面および図8に示すフローチャートを用いて説明する。
紙幣入金装置において複数の金種の紙幣Pの入金処理を行う場合、載置部20に載置される紙幣Pの束は、例えば、レジスターのレジドロア内で金種別に収納された紙幣Pの束が重ね合わせられたものとなる。このように、金種別に収納された紙幣Pの束が重ね合わせられて載置部20に載置されるので、載置部20に載置される紙幣Pの束には金種別に層が形成されている。具体的には、レジスターのレジドロア内で千円札、二千円札、五千円札および一万円札が金種別に収納されており、これらの各金種の紙幣の束が重ね合わせられて載置部20に載置される。より詳細には、図11に示すように、下から順に千円札の層、五千円札の層、一万円札の層および二千円札の層が形成されるよう、紙幣Pの束が載置部20に載置される。このため、千円札、五千円札、一万円札、二千円札の順に、載置部20に載置された紙幣Pは受入部25により筐体1の内部に取り込まれることとなる。
また、載置部20に載置された紙幣Pを受入部25により筐体1の内部に取り込む前に、操作者はまず表示入力部5の各入力キー5bにより、集積部60から前面開口部61を介して筐体1の外部に取り出されるべき取出紙幣Pの金種および金種毎の枚数を入力し、設定部52は、この入力された情報に基づいて取出紙幣Pの情報の設定を行う(図8のSTEP1)。具体的には、操作者は、筐体1の外部に取り出されるべき取出紙幣Pについて、バッチ取り出しを行う際のバッチ枚数および取り出し回数を入力する。図7に示すように、設定部52により設定された取出紙幣Pの情報は、表示入力部5のモニタ5aに表示される。
図7を用いてより詳細に説明すると、設定部52において、例えば筐体1の外部に取り出されるべき取出紙幣Pの金種として千円札および五千円札を設定し、千円札について100枚、五千円札について10枚取り出すことを設定する。ここで、千円札については、バッチ枚数を20枚、取り出し回数(紙幣Pの束の数)を5回と設定する。また、五千円札については、バッチ枚数を5枚、取り出し回数(紙幣Pの束の数)を2回と設定する。一方、二千円札および一万円札については、筐体1の外部に取り出されるべき取出紙幣Pの金種として設定しない。
載置部20に載置された紙幣Pを受入部25により筐体1の内部に取り込む前の状態では、前面シャッター部62により前面開口部61は閉じられている。
操作者が表示入力部5のスタート/ストップキーを押下すると、載置部20に載置された紙幣Pは受入部25により1枚ずつ筐体1の内部に取り込まれる。具体的には、まず、千円札が受入部25により1枚ずつ筐体1の内部に取り込まれる。そして、集積部60に送られた千円札の枚数が、設定部52で設定されたバッチ枚数(具体的には、例えば20枚)に達する度に、前面シャッター部62は前面開口部61を開き、操作者は前面開口部61を介して集積部60から20枚の千円札の束を取り出し可能となる。そして、千円札の取り出し回数が、設定部52で設定された取り出し回数(具体的には、例えば5回)に達すると、引き続き、載置部20に残っている千円札について受入部25により筐体1の内部に取り込んで搬送部30を経由して集積部60へ搬送させるという動作が行われるが、この動作が行われている間、前面シャッター部62は前面開口部61を閉じたままとなっている。その後、載置部20に載置された千円札が全て筐体1の内部に取り込まれると、集積部60に集積された千円札は全て挟持搬送機構10によって収納庫70へ搬送される(図8のSTEP2)。
次に、五千円札が受入部25により1枚ずつ筐体1の内部に取り込まれる。そして、千円札の場合と同様に、集積部60に送られた五千円札の枚数が、設定部52で設定されたバッチ枚数(具体的には、例えば5枚)に達する度に、前面シャッター部62は前面開口部61を開き、操作者は前面開口部61を介して集積部60から5枚の五千円札の束を取り出し可能となる。そして、五千円札の取り出し回数が、設定部52で設定された取り出し回数(具体的には、例えば2回)に達すると、引き続き、載置部20に残っている五千円札について受入部25により筐体1の内部に取り込んで搬送部30を経由して集積部60へ搬送させるという動作が行われるが、この動作が行われている間、前面シャッター部62は前面開口部61を閉じたままとなっている。その後、載置部20に載置された五千円札が全て筐体1の内部に取り込まれると、集積部60に集積された五千円札は全て挟持搬送機構10によって収納庫70へ搬送される(図8のSTEP3)。
次に、一万円札が受入部25により1枚ずつ筐体1の内部に取り込まれる。ここで、千円札や五千円札の場合と違って、前面シャッター部62は前面開口部61を閉じたままであり、集積部60に送られた一万円札を筐体1の外部に取り出すことはできない。そして、載置部20に載置された一万円札が全て筐体1の内部に取り込まれると、集積部60に集積された一万円札は全て挟持搬送機構10によって収納庫70へ搬送される(図8のSTEP4)。
次に、二千円札が受入部25により1枚ずつ筐体1の内部に取り込まれる。そして、一万円札の場合と同様に、前面シャッター部62は前面開口部61を閉じたままであり、集積部60に送られた二千円札を筐体1の外部に取り出すことはできない。そして、載置部20に載置された二千円札が全て筐体1の内部に取り込まれると、集積部60に集積された二千円札は全て挟持搬送機構10によって収納庫70へ搬送される(図8のSTEP5)。
また、上述のSTEP2〜STEP5に示すような動作が行われている間、図9に示すように、表示入力部5のモニタ5aには紙幣Pの計数情報が表示されるようになっている。具体的には、モニタ5aには、集積部60から前面開口部61を介して筐体1の外部に取り出された取出紙幣Pの金額、および収納庫70に収納された収納紙幣Pの金額を合算した入金金額および入金枚数が金種毎に表示されるとともに全金種の合計金額(1,064,000円)が表示されるようになっている(図9における「計数金額」の欄参照)。また、モニタ5aには、集積部60から前面開口部61を介して筐体1の外部に取り出された取出紙幣Pの金種毎の枚数と、バッチ取り出しにおける取出紙幣Pの束数とが表示されるようになっている(図9における「準備枚数」の欄参照)。また、モニタ5aには、収納庫70に収納された収納紙幣Pの金種毎の枚数(図9における「収納枚数」の欄参照)、および収納庫70に収納された収納紙幣Pの全金種の合計金額(914,000円、図9における「カセット在り高」の欄参照)がそれぞれ表示されるようになっている。
また、操作者は、表示入力部5により制御部50に対して、図9に示すようなモニタ5aの表示画面を印字部6に印字させるような指令を行うことができる。このような指令が行われると、図9に示すようなモニタ5aの表示画面が印字される。
また、千円札または五千円札が受入部25により筐体1の内部に取り込まれる際に、千円札や五千円札の取り出し回数が、設定部52で設定された取り出し回数に達するまでに、載置部20に載置された千円札や五千円札が全て筐体1の内部に取り込まれる場合がある。このときには、集積部60に集積された紙幣の枚数の累計が、設定部52で設定された取出紙幣Pの枚数よりも少ないということとなる。この場合は、この情報が表示入力部5のモニタ5aに表示される。具体的には、モニタ5aにおける取出紙幣Pの枚数の欄が反転表示される。また、この場合に、このことが印字部6により印字されるようになっていてもよい。
以上のように本実施の形態の紙幣入金装置によれば、設定部52において、筐体1の外部に取り出されるべき取出紙幣Pの金種および金種毎の枚数が設定されるようになっている。そして、設定部52により設定された金種の紙幣Pが設定された枚数分だけ集積部60に集積されると前面シャッター部62により前面開口部61を開き、設定部52により設定された金種以外の紙幣Pが集積部60に集積された場合は挟持搬送機構10により集積部60に集積された紙幣を収納庫70へ移動させるようになっている。より詳細には、設定部52は、筐体1の外部に取り出されるべき取出紙幣Pのバッチ取り出しを行う際のバッチ枚数も設定することができるようになっており、設定部52により設定された金種の紙幣Pが設定されたバッチ枚数分だけ集積部60に集積される毎に前面シャッター部62により前面開口部61を開くようになっている。また、設定部52により設定された金種の紙幣Pが集積部60に集積された場合であっても、設定部52により設定された枚数を超える紙幣Pについては挟持搬送機構10により収納庫70へ移動させるようになっている。
このことにより、入金される紙幣Pの金種が特定の金種(例えば、千円札や五千円札)に偏る場合であってもこの特定の金種の紙幣Pを筐体1の外部から取り出し可能とすることにより収納庫70の容量を低減することができる。また、入金処理および釣銭準備処理を同時に行うことができるので全体の処理時間を短縮することができる。
本実施の形態の紙幣入金装置においては、制御部50は、集積部60から前面開口部61を介して筐体1の外部に取り出された紙幣の金額、および収納庫70に収納された紙幣の金額を合算して入金金額を算出するようになっている(図9参照)。このことにより、収納庫70に収納されずに筐体1の外部に取り出された紙幣の金額も入金金額に含ませることができる。
また、本実施の形態の紙幣入金装置においては、表示入力部5は、設定部52により設定された金種の紙幣Pが集積部60に集積された際に当該集積部60に集積された紙幣Pの枚数の累計が設定部52により設定された枚数に達しない場合にはこのことを表示するようになっている。また、この場合、印字部6は、このことを印字するようになっていてもよい(図6のSTEP11参照)。
なお、本実施の形態による紙幣入金装置は、上記の態様に限定されるものではなく、様々の変更を加えることができる。
例えば、集積部60に集積された紙幣Pを、集積部60から前面開口部61を介して筐体1の外部に取り出すにあたり、上述のようなバッチ取り出しが行われないようになっていてもよい。この場合には、設定部52では、集積部60から前面開口部61を介して筐体1の外部に取り出されるべき取出紙幣Pの金種および金種毎の枚数のみが設定されることとなる。また、この場合、設定部52により設定された金種の紙幣Pが設定された枚数分だけ集積部60に集積されると前面シャッター部62により前面開口部61を開き、集積部60から取出紙幣Pが取り出されて前面シャッター部62が前面開口部61を閉じると、その後に集積部60に集積された紙幣Pを全て収納庫70に移動させることとなる。
また、本実施の形態による紙幣入金装置の他の変形例について、図10に示すフローチャートを用いて説明する。
この変形例に係る紙幣入金装置では、設定部52において、集積部60から前面開口部61を介して筐体1の外部に取り出されるべき取出紙幣Pの金種および金種毎の枚数が設定されるのではなく、代わりに、収納庫70に収納されるべき収納紙幣Pの金額が設定されるようになっている。そして、収納庫70に収納された紙幣Pの金額が設定部52により設定された金額に達するまでは集積部60に集積された紙幣Pを挟持搬送機構10により収納庫70へ移動させ、収納庫70に収納された紙幣Pの金額が設定部52により設定された金額に達すると前面シャッター部62により前面開口部61を開くよう、制御部50は前面シャッター部62および挟持搬送機構10の制御を行う。
図10に示すフローチャートを用いてより詳細に説明すると、載置部20に載置された紙幣Pを受入部25により筐体1の内部に取り込む前に、操作者はまず表示入力部5の各入力キー5bにより、収納庫70に収納されるべき収納紙幣Pの金額を入力し、設定部52は、この入力された情報に基づいて収納紙幣Pの情報の設定を行う(図10のSTEP1)。
載置部20に載置された紙幣Pを受入部25により筐体1の内部に取り込む前の状態では、前面シャッター部62により前面開口部61は閉じられている。
操作者が表示入力部5のスタート/ストップキーを押下すると、載置部20に載置された紙幣Pは受入部25により1枚ずつ筐体1の内部に取り込まれ、搬送部30によって搬送される(図10のSTEP2)。この際に、搬送部30に設けられた識別部40によって、搬送部30で搬送される紙幣Pが識別計数される(図10のSTEP3)。ここで、搬送部30で紙幣Pが搬送されているときに識別異常や搬送異常が発生した場合には(図10のSTEP3の「YES」)、当該紙幣Pはリジェクト部65へ搬送される(図10のSTEP4)。他方、このような識別異常や搬送異常が発生しない場合には(図10のSTEP3の「NO」)、搬送部30で搬送されている紙幣Pは集積部60に搬送される(図10のSTEP5)。集積部60に送られた紙幣Pの枚数が、設定部52で設定された金額に達するまで、図10のSTEP2〜STEP5に示すような動作が繰り返し行われる(図10のSTEP7の「NO」)。
一方、集積部60に送られた紙幣Pの金額が、設定部52で設定された金額を超えると(図10のSTEP7の「YES」)、集積部60に集積された紙幣Pは挟持搬送機構10によって収納庫70へ搬送される(図10のSTEP8)。その後、前面シャッター部62は前面開口部61を開き、集積部60に送られた紙幣Pは、前面開口部61を介して筐体1の外部に取り出し可能となる(図10のSTEP9)。
なお、設定部52は、この設定部52により設定された金額の紙幣Pが収納庫70に収納された後に筐体1の外部に取り出されるべき取出紙幣Pのバッチ取り出しを行う際の金種およびバッチ枚数も設定することができるようになっていてもよい。この場合、集積部60に集積された紙幣Pが挟持搬送機構10によって収納庫70へ搬送された後も前面シャッター部62により前面開口部61は閉じられたままとなり、制御部50は、設定部52により設定された金種の紙幣Pが設定されたバッチ枚数分だけ集積部60に集積される毎に前面シャッター部62により前面開口部61を開くよう制御を行う。また、この際に、集積部60に集積された紙幣Pの枚数がバッチ枚数に達しなかったときには、表示入力部5のモニタ5aにこのことが表示されるようになっている。
最後に、制御部50は、集積部60から前面開口部61を介して筐体1の外部に取り出された紙幣の金額、および収納庫70に収納された紙幣の金額を合算して入金金額を算出する。算出された入金金額は、記憶部54に記憶されたり、表示入力部5のモニタ5aに表示されたり、印字部6により印字されたり、あるいはインターフェース部56により外部装置に送られたりする。
ところで、集積部60に送られた紙幣Pの金額が、設定部52で設定された金額を超える前に、載置部20に載置された紙幣Pが全て筐体1の内部に取り込まれた場合には(図10のSTEP6の「YES」)、集積部60に集積された紙幣Pの合計金額が、設定部52で設定された金額よりも少ないということを意味する。この場合は、集積部60に集積された紙幣Pは全て挟持搬送機構10によって収納庫70へ搬送される(図10のSTEP10)。また、集積部60に集積された紙幣Pの合計金額が、設定部52で設定された金額よりも少ないという情報が表示入力部5のモニタ5aに表示される。具体的には、モニタ5aにおける収納紙幣Pの金額の欄が反転表示される。また、この場合に、このことが印字部6により印字されるようになっていてもよい。なお、集積部60に送られた紙幣Pの金額が設定部52で設定された金額を超える前に、載置部20に載置された紙幣Pが全て筐体1の内部に取り込まれた場合において(図10のSTEP6の「YES」)、集積部60に集積された紙幣Pを収納庫70へ収納させる代わりに、前面シャッター部62により前面開口部61を開き、集積部60に送られた紙幣Pを、前面開口部61を介して筐体1の外部に取り出し可能としてもよい。
図10のフローチャートに示すような動作を行う紙幣入金装置においては、前述のように、制御部50は、集積部60から前面開口部61を介して筐体1の外部に取り出された紙幣の金額、および収納庫70に収納された紙幣の金額を合算して入金金額を算出するようになっている。このため、筐体1の外部に取り出された紙幣の金額も入金金額に含ませることができる。
1 筐体
5 表示入力部
5a モニタ
5b 入力キー
6 印字部
10 挟持搬送機構
11 第一当接搬送部
11a 第一上部ローラ
11b 第一下部ローラ
11c ベルト
12 第二当接搬送部
12a 第二上部ローラ
12b 第二下部ローラ
13 スライド部
14 弾性部材
20 載置部
25 受入部
26 キッカローラ
27a フィードローラ
27b ゲートローラ
30 搬送部
31 搬送ベルト
32 搬送ローラ
35 羽根車
35a 羽根
40 識別部
50 制御部
52 設定部
54 記憶部
56 インターフェース部
60 集積部
61 前面開口部
62 前面シャッター部
64 支持部
65 リジェクト部
70 収納庫
71 スリット開口部
72 スリットシャッター部
75 収納筐体
76 ロック部材
P 紙幣

Claims (10)

  1. 投入された紙幣を1枚ずつ機体内部に取り込む受入部と、
    前記受入部により機体内部に取り込まれた紙幣を搬送する搬送部と、
    前記搬送部に設けられ、当該搬送部により搬送される紙幣の識別を行う識別部と、
    前記搬送部に接続され、当該搬送部から送られた紙幣を集積する集積部と、
    前記集積部に集積された紙幣が当該集積部から送られ、この送られた紙幣を受け入れて収納する収納庫と、
    前記集積部に集積された紙幣を前記収納庫へ移動させる移動機構と、
    前記集積部に集積された紙幣を機体外部から取り出すための開口を開閉するシャッター部と、
    機体外部に取り出されるべき取出紙幣の金種および金種毎の枚数を設定する設定部と、
    少なくとも前記シャッター部および前記移動機構の制御を行う制御部であって、前記設定部により設定された金種の紙幣が設定された枚数分だけ前記集積部に集積されると前記シャッター部により前記開口を開き、前記設定部により設定された金種以外の紙幣が前記集積部に集積された場合は前記移動機構により前記集積部に集積された紙幣を前記収納庫へ移動させるよう制御を行う制御部と、
    を備えたことを特徴とする紙幣入金装置。
  2. 前記制御部は、前記集積部から前記開口を介して機体外部に取り出された紙幣の金額、および前記収納庫に収納された紙幣の金額を合算して入金金額を算出するようになっていることを特徴とする請求項1記載の紙幣入金装置。
  3. 前記制御部は、前記設定部により設定された金種の紙幣が前記集積部に集積された場合であっても、前記設定部により設定された枚数を超える紙幣については前記移動機構により前記収納庫へ移動させるよう制御を行うことを特徴とする請求項1または2記載の紙幣入金装置。
  4. 前記設定部は、機体外部に取り出されるべき取出紙幣のバッチ取り出しを行う際のバッチ枚数も設定することができるようになっており、
    前記制御部は、前記設定部により設定された金種の紙幣が設定されたバッチ枚数分だけ前記集積部に集積される毎に前記シャッター部により前記開口を開くよう制御を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の紙幣入金装置。
  5. 前記集積部から前記開口を介して機体外部に取り出された紙幣の金種毎の枚数、および前記収納庫に収納された紙幣の金種毎の枚数を表示する表示部を更に備えており、
    前記表示部は、前記設定部により設定された金種の紙幣が前記集積部に集積された際に当該集積部に集積された紙幣の枚数が前記設定部により設定された枚数に達しない場合にはこのことを表示することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の紙幣入金装置。
  6. 前記集積部から前記開口を介して機体外部に取り出された紙幣の金種毎の枚数、および前記収納庫に収納された紙幣の金種毎の枚数を印字する印字部を更に備えており、
    前記印字部は、前記設定部により設定された金種の紙幣が前記集積部に集積された際に当該集積部に集積された紙幣の枚数が前記設定部により設定された枚数に達しない場合にはこのことを印字することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の紙幣入金装置。
  7. 投入された紙幣を1枚ずつ機体内部に取り込む受入部と、
    前記受入部により機体内部に取り込まれた紙幣を搬送する搬送部と、
    前記搬送部に設けられ、当該搬送部により搬送される紙幣の識別を行う識別部と、
    前記搬送部に接続され、当該搬送部から送られた紙幣を集積する集積部と、
    前記集積部に集積された紙幣が当該集積部から送られ、この送られた紙幣を受け入れて収納する収納庫と、
    前記集積部に集積された紙幣を前記収納庫へ移動させる移動機構と、
    前記集積部に集積された紙幣を機体外部から取り出すための開口を開閉するシャッター部と、
    前記収納庫に収納されるべき収納紙幣の金額を設定する設定部と、
    少なくとも前記シャッター部および前記移動機構の制御を行う制御部であって、前記収納庫に収納された紙幣の金額が前記設定部により設定された金額に達するまでは前記集積部に集積された紙幣を前記移動機構により前記収納庫へ移動させ、前記収納庫に収納された紙幣の金額が前記設定部により設定された金額に達すると前記シャッター部により前記開口を開くよう制御を行う制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記集積部から前記開口を介して機体外部に取り出された紙幣の金額、および前記収納庫に収納された紙幣の金額を合算して入金金額を算出するようになっていることを特徴とする紙幣入金装置。
  8. 前記集積部から前記開口を介して機体外部に取り出された紙幣の金種毎の枚数、および前記収納庫に収納された紙幣の金種毎の枚数を表示する表示部を更に備えており、
    前記表示部は、前記収納庫に収納された紙幣の金額が前記設定部により設定された金額に達しない場合にはこのことを表示することを特徴とする請求項7記載の紙幣入金装置。
  9. 前記集積部から前記開口を介して機体外部に取り出された紙幣の金種毎の枚数、および前記収納庫に収納された紙幣の金種毎の枚数を印字する印字部を更に備えており、
    前記印字部は、前記収納庫に収納された紙幣の金額が前記設定部により設定された金額に達しない場合にはこのことを印字することを特徴とする請求項7または8記載の紙幣入金装置。
  10. 前記設定部は、当該設定部により設定された金額の紙幣が前記収納庫に収納された後に機体外部に取り出されるべき取出紙幣のバッチ取り出しを行う際の金種およびバッチ枚数も設定することができるようになっており、
    前記制御部は、前記設定部により設定された金種の紙幣が設定されたバッチ枚数分だけ前記集積部に集積される毎に前記シャッター部により前記開口を開くよう制御を行うことを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に記載の紙幣入金装置。
JP2009278411A 2009-12-08 2009-12-08 紙幣入金装置 Withdrawn JP2011123538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009278411A JP2011123538A (ja) 2009-12-08 2009-12-08 紙幣入金装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009278411A JP2011123538A (ja) 2009-12-08 2009-12-08 紙幣入金装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011123538A true JP2011123538A (ja) 2011-06-23

Family

ID=44287401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009278411A Withdrawn JP2011123538A (ja) 2009-12-08 2009-12-08 紙幣入金装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011123538A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013254392A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Glory Ltd 紙葉類処理装置
KR101637474B1 (ko) * 2015-01-26 2016-07-08 주식회사 네오아이씨피 매체 처리 장치 및 이를 이용하는 매체 처리 방법
KR20160091695A (ko) * 2015-01-26 2016-08-03 주식회사 네오아이씨피 매체 처리 장치 및 이를 이용하는 매체 처리 방법
KR20160091698A (ko) * 2015-01-26 2016-08-03 주식회사 네오아이씨피 매체 처리 장치 및 이를 이용하는 매체 처리 방법
KR20160091693A (ko) * 2015-01-26 2016-08-03 주식회사 네오아이씨피 매체 처리 장치 및 이를 이용하는 매체 처리 방법
WO2016122176A1 (ko) * 2015-01-26 2016-08-04 주식회사 네오아이씨피 매체 처리 장치 및 이를 이용하는 매체 처리 방법

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013254392A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Glory Ltd 紙葉類処理装置
KR101637474B1 (ko) * 2015-01-26 2016-07-08 주식회사 네오아이씨피 매체 처리 장치 및 이를 이용하는 매체 처리 방법
KR20160091695A (ko) * 2015-01-26 2016-08-03 주식회사 네오아이씨피 매체 처리 장치 및 이를 이용하는 매체 처리 방법
KR20160091698A (ko) * 2015-01-26 2016-08-03 주식회사 네오아이씨피 매체 처리 장치 및 이를 이용하는 매체 처리 방법
KR20160091693A (ko) * 2015-01-26 2016-08-03 주식회사 네오아이씨피 매체 처리 장치 및 이를 이용하는 매체 처리 방법
WO2016122176A1 (ko) * 2015-01-26 2016-08-04 주식회사 네오아이씨피 매체 처리 장치 및 이를 이용하는 매체 처리 방법
KR101654295B1 (ko) 2015-01-26 2016-09-06 주식회사 네오아이씨피 매체 처리 장치 및 이를 이용하는 매체 처리 방법
KR101654286B1 (ko) * 2015-01-26 2016-09-22 주식회사 네오아이씨피 매체 처리 장치 및 이를 이용하는 매체 처리 방법
KR101654283B1 (ko) 2015-01-26 2016-09-22 주식회사 네오아이씨피 매체 처리 장치 및 이를 이용하는 매체 처리 방법
CN106068529A (zh) * 2015-01-26 2016-11-02 株式会社Neoicp 媒介处理装置及利用此的媒介处理方法
CN106068529B (zh) * 2015-01-26 2018-12-07 株式会社Neo Icp 媒介处理装置及利用此的媒介处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5474492B2 (ja) 紙幣入金装置
JP5216805B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP5457397B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2007062918A (ja) 紙葉類堆積装置
JP2011123538A (ja) 紙幣入金装置
JP5664355B2 (ja) 紙葉類処理装置及び取引装置
JP5591599B2 (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理方法
JP6910212B2 (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理システム
JP2013058039A (ja) 紙葉類処理装置
JP5645721B2 (ja) 紙葉類入金機
WO2018088216A1 (ja) 紙幣処理機および紙幣処理方法
JP5260726B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP6219688B2 (ja) 特殊媒体収納装置及び特殊媒体収納方法
JP5511109B2 (ja) 紙葉類処理装置
JPH0554223A (ja) 循環式紙幣入出金装置
JP3511236B2 (ja) 紙葉類取り扱い装置
JP2010033439A (ja) 釣銭機、釣銭機システムおよび紙葉類処理システム
JP6737004B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP6357382B2 (ja) 紙幣処理装置および貨幣処理システム
JP4750308B2 (ja) 自動取引装置
JP2007026014A (ja) 紙葉類搬送機構
KR101672597B1 (ko) 매체 처리 장치 및 금융 기기
JP3603925B2 (ja) 自動取引装置
JP6451183B2 (ja) 紙幣処理装置
JP3850304B2 (ja) 紙幣入出金機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130305