[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2011106519A - ダンパーと免制震機構 - Google Patents

ダンパーと免制震機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2011106519A
JP2011106519A JP2009260461A JP2009260461A JP2011106519A JP 2011106519 A JP2011106519 A JP 2011106519A JP 2009260461 A JP2009260461 A JP 2009260461A JP 2009260461 A JP2009260461 A JP 2009260461A JP 2011106519 A JP2011106519 A JP 2011106519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
stator
linear motion
rotating body
motion shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009260461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5601825B2 (ja
Inventor
Shigeki Nakaminami
滋樹 中南
Hidenori Kida
英範 木田
Katsuhiro Higashi
勝広 東
Hisaya Tanaka
久也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aseismic Devices Co Ltd
Original Assignee
Aseismic Devices Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aseismic Devices Co Ltd filed Critical Aseismic Devices Co Ltd
Priority to JP2009260461A priority Critical patent/JP5601825B2/ja
Publication of JP2011106519A publication Critical patent/JP2011106519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5601825B2 publication Critical patent/JP5601825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

【課題】 簡易な構成で免震・制振性能を最適化するのに適したダンパーとそれを用いた免制震機構を提供しようとする。
【解決手段】
従来のダンパーにかわって、外周面に長手方向に沿って所定のリードを持つ螺旋状の溝である螺旋溝を設けられた軸体である直動軸と、前記螺旋溝に倣って案内される回転体と、前記回転体に同軸に固定され円筒状の輪郭を持つロータと、前記ロータの外周を囲う内周を持つステータと、前記回転体と前記ロータとを回転自在に支持し前記ステータを回転不能に支持するフレームと、前記ロータまたは前記ステータに流れる電流を制御する電流制御器と、を備えるものとした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ダンパーとそれを用いて建造物に設けられる免制震機構とに係る。
地震が発生すると、建物、構造物等の構造体が水平、垂直に揺すられる。
地震等による加速度レベルが大きいと、構造体が損傷をうけたり、構造体の中にあるものが予想を越えて加速度を受けたり、予想を超える変位をうけたりする。
そこで、基礎から構造体へ伝達する振動エネルギーを減少させて振動を免震する免震装置、または構造体が振動した際に振動エネルギーを吸収し振動レベルを小さくして振動を制振する制振装置として各種の構造の装置が試されている。
構造とその構造を構成する要素の諸元を適正に設定することにより、所望の免震性能や制振性能を発揮できる。
その様な目的で、回転運動と直線運動の変換機構を持つダンパーが用いられる。
例えば、ダンパーは、摩擦ダンパー、粘性ダンパー、マスダンパー、粘性マスダンパー、同調粘性マスダンパー等がある。
摩擦ダンパーは、長手方向に沿って所定のリードを持つ螺旋溝を設けられた直動軸と螺旋溝に倣って案内される回転体と回転体を回転自在に支持するフレームとで構成される。
摩擦ダンパーは、摩擦に起因して、直動軸を一定の相対速度で直動変位させた際に作用する反力を相対速度で割った値に対応する減衰係数cを持つ。
粘性ダンパーは、長手方向に沿って所定のリードを持つ螺旋溝を設けられた直動軸と螺旋溝に倣って案内される回転体と回転体を回転自在に支持するフレームとフレームの内面と回転体との隙間に封入された粘性流体とで構成される。
粘性ダンパーは、粘性に起因して、直動軸を一定の相対速度で直動変位させた際に作用する反力を相対速度で割った値に対応する減衰係数cを持つ。
マスダンパーは、長手方向に沿って所定のリードを持つ螺旋溝を設けられた直動軸と螺旋溝に倣って案内される回転体と回転体を回転自在に支持するフレームとで構成される。
マスダンパーは、回転体の回転慣性モーメントに起因して、直動軸を所定の相対加速度で直動変位させたさいに作用する反力を直動変位の相対加速度で割った値であるみかけの慣性質量mrを持つ。
粘性マスダンパーは、長手方向に沿って所定のリードを持つ螺旋溝を設けられた直動軸と螺旋溝に倣って案内される回転体と回転体を回転自在に支持するフレームとフレームの内面と回転体との隙間に封入された粘性流体とで構成される。
粘性マスダンパーは、粘性と回転慣性モーメントに起因して、直動軸を所定の相対加速度で直動変位させたさいに作用する反力を直動変位の相対加速度で割った値であるみかけの慣性質量mrと直動軸を一定の相対速度で直動変位させた際に作用する反力を相対速度で割った値に対応する減衰係数cとを持つ。
また、その粘性マスダンパーに弾性体を直列接続された同調粘性マスダンパーを用いる。
同調粘性マスダンパーは、バネ要素を直動方向に相対距離だけ変位させた際に発生する反力を相対距離で割った値である弾性係数kbと粘性マスダンパーの直動軸を直動方向に所定の相対加速度で直動させたさいに直動方向に作用する反力を相対加速度で割った値であるみかけの慣性質量mrとに対応するダンパー固有振動数ωrと粘性マスダンパーの直動軸を一定の相対速度で直動させた際に直動方向に作用する反力を相対速度で割った値に対応する減衰係数Cとを持つ。
直動軸が直動変位すると回転体が回転する。
回転体の回転慣性能率に対応した回転反力が発生する。回転反力は螺旋溝と回転体との作用で直動変位する方向の反力に変換される。
回転体が回転すると回転体とフレームとの隙間に封入した粘性流体に剪断力が生じ、その剪断力に対応した回転反力が発生する。回転反力は、雄ねじと雌ねじの作用で直動変位する方向の反力に変換される。
この慣性力と剪断力による反力は回転体の質量と粘性流体の量に比較してみかけ上の大きな質量と大きな減衰により組み合わされた動特性をもつ。
粘性マスダンパーと弾性体が直列接続されるので、見掛け上の大きな質量と大きな減衰により組み合わされた動特性をもつ。
発明者らは、これらのダンパーを構造体に連結し、構造体の固有振動数と同調粘性マスダンパーの固有振動数とを適当な関係にすると、構造体を効率よく免震し、制振できることを見いだした。
地震が発生しないときは、風等の力により揺すられ、構造体は構造体の固有振動数に対応して微小に揺れる。
地震が発生すると、地盤の加速度により構造体が強制的に揺すられ、構造体は地震の加振力に対応して大きく揺れる。
従って、地震が発生せずに構造体が微小に揺れるときと地震が発生し構造体がゆれるときで、マスダンパー、粘性マスダンパー、または同調粘性マスダンパーの最適の特性が異なる場合がある。
また、マスダンパー、粘性マスダンパー、または同調粘性マスダンパーの構造的特徴として、直動体の直進変位の速度、加速度が大きくなると直動軸またはフレームと構造体との連結箇所に大きな反力が発生する。
地震が発生した際に、マスダンパー、粘性マスダンパー、または同調粘性マスダンパーに予期しない大きさの速度または加速度が作用した場合であっても、連結部に大きな反力が発生しないようにしたい場合がある。
また、発明者は、マスダンパーを用いて構造物の揺れを抑制しつつ、電流を得られるのではないかと考えた。
本発明は以上に述べた問題点に鑑み案出されたもので、簡易な構成で免震・制振性能を最適化するのに適したダンパーとそれを用いた免制震機構を提供しようとする。
上記目的を達成するため、本発明に係るダンパーを、外周面に長手方向に沿って所定のリードを持つ螺旋状の溝である螺旋溝を設けられた軸体である直動軸と、前記螺旋溝に倣って案内される回転体と、前記回転体の回転に同期して回転する円筒状の輪郭を持つロータと、前記ロータの外周を囲う内周を持つステータと、前記回転体と前記ロータとを回転自在に支持し前記ステータを回転不能に支持するフレームと、前記ロータと前記ステータとが発電機として作用する様に前記ロータまたは前記ステータに流れる電流を制御する電流制御器と、を備えるものとした。
上記本発明の構成により、直動軸は、リードを持つ螺旋状の溝である螺旋溝を設けられた軸体である。回転体は、前記螺旋溝に倣って案内される。ロータは、前記回転体の回転に同期して回転する円筒状の輪郭を持つものである。ステータは、前記ロータの外周を囲う内周を持つ。フレームは、前記回転体と前記ロータとを回転自在に支持し前記ステータを回転不能に支持する。電流制御器は、前記ロータと前記ステータとが発電機として作用する様に前記ロータまたは前記ステータに流れる電流を制御する。
その結果、前記直動軸が前記回転体に対して相対的に直線変位すると、前記回転体と前記ロータとが同軸に回転し、前記電流制御器の制御に応じて前記ロータと前記ステータとの間に電磁気力が発生し、電磁気力によるトルクが前記回転体に作用する。
以下に、本発明の実施形態に係るダンパーを説明する。本発明は、以下に記載した実施形態のいずれか、またはそれらの中の二つ以上が組み合わされた態様を含む。
本発明の実施形態に係るダンパーは、前記電流制御器が、前記ロータと前記ステータとの間に生じるトルクにより前記直動軸に中心軸に沿って作用する力が前記直動軸の前記回転体に対する前記直動軸の中心軸に沿った相対的な直線移動の方向に逆らう向きに作用する様に、前記ロータまたは前記ステータに流れる電流を制御する。
上記の実施形態の構成により、前記ロータと前記ステータとの間に生じるトルクにより前記直動軸に中心軸に沿って作用する力が前記直動軸の前記回転体に対する前記直動軸の中心軸に沿った相対的な直線移動の方向に逆らう向きに作用する様に、前記ロータまたは前記ステータに流れる電流を制御する。
その結果、前記直動軸が前記回転体に対して相対直線移動すると、前記ロータまたは前記ステータの間に作用する電磁気力によるトルクによる力が前記直動軸の相対直線移動を減衰させようとする。
上記目的を達成するため、本発明に係る揺れに伴って相対変位する1対の連結箇所を持つ構造体に設けられる免制震機構を、外周面に長手方向に沿って所定のリードを持つ螺旋状の溝である螺旋溝を設けられた軸体である直動軸と前記螺旋溝に倣って案内される回転体と前記回転体の回転に同期して回転する円筒状の輪郭を持つロータと前記ロータの外周を囲う内周を持つステータと前記回転体と前記ロータとを回転自在に支持し前記ステータを回転不能に支持するフレームと前記ロータと前記ステータとが発電機として作用する様に前記ロータまたは前記ステータに流れる電流を制御する電流制御器とを有するダンパーと、1対の連結箇所に前記直動軸と前記フレームとを各々に連結する1対の連結部材と、を備え、前記電流制御器が構造体の揺れを小さくする様に前記ロータまたは前記ステータに流れる電流を制御する、ものとした。
上記本発明の構成により、直動軸は、リードを持つ螺旋状の溝である螺旋溝を設けられた軸体である。回転体は、前記螺旋溝に倣って案内される。ロータは、前記回転体の回転に同期して回転する円筒状の輪郭を持つものである。ステータは、前記ロータの外周を囲う内周を持つ。フレームは、前記回転体と前記ロータとを回転自在に支持し前記ステータを回転不能に支持する。電流制御器は、前記ロータと前記ステータとが発電機として作用する様に前記ロータまたは前記ステータに流れる電流を制御する。1対の連結部材は、1対の連結箇所に前記直動軸と前記フレームとを各々に連結する。前記電流制御器が構造体の揺れを小さくする様に前記ロータまたは前記ステータに流れる電流を制御する。
その結果、1対の前記連結箇所が相対変位すると、前記直動軸が前記回転体に対して相対的に直線変位し、前記回転体と前記ロータとが同軸に回転し、前記電流制御器の制御に応じて構造体の揺れを小さくする様に前記ロータと前記ステータとの間に電磁気力が発生し、電磁気力によるトルクが前記回転体に作用する。
本発明の実施形態に係る揺れに伴って相対変位する1対の連結箇所を持つ構造体に設けられる免制震機構は、外周面に長手方向に沿って所定のリードを持つ螺旋状の溝である螺旋溝を設けられた軸体である直動軸と前記螺旋溝に倣って案内される回転体と前記回転体の回転に同期して回転する円筒状の輪郭を持つロータと前記ロータの外周を囲う内周を持つステータと前記回転体と前記ロータとを回転自在に支持し前記ステータを回転不能に支持するフレームと前記ロータと前記ステータとが発電機として作用する様に前記ロータまたは前記ステータに流れる電流を制御する電流制御器と前記直動軸または前記フレームのうちの一方に直列に配置され前記直動軸の長手方向に沿って弾性変形する弾性体とを有するダンパーと、1対の連結箇所のうちの一方の連結箇所に前記直動軸または前記フレームのうちの一方を前記弾性体を介して連結する第一連結部材と、1対の連結箇所のうちの他方の連結箇所に前記直動軸または前記フレームのうちの他方を連結する第に第二連結部材と、を備え、前記電流制御器が構造体の揺れを小さくする様に前記ロータまたは前記ステータに流れる電流を制御する、ものとした。
上記の実施形態の構成により、直動軸は、リードを持つ螺旋状の溝である螺旋溝を設けられた軸体である。回転体は、前記螺旋溝に倣って案内される。ロータは、前記回転体の回転に同期して回転する円筒状の輪郭を持つものである。ステータは、前記ロータの外周を囲う内周を持つ。フレームは、前記回転体と前記ロータとを回転自在に支持し前記ステータを回転不能に支持する。電流制御器は、前記ロータと前記ステータとが発電機として作用する様に前記ロータまたは前記ステータに流れる電流を制御する。弾性体は、前記直動軸または前記フレームのうちの一方に直列に配置されて前記直動軸の長手方向に沿って弾性変形する。第一連結部材は、1対の連結箇所のうちの一方の連結箇所に前記直動軸または前記フレームのうちの一方を前記弾性体を介して連結する。第二連結部材は、1対の連結箇所のうちの他方の連結箇所に前記直動軸または前記フレームのうちの他方を連結する。を備え、前記電流制御器が構造体の揺れを小さくする様に前記ロータまたは前記ステータに流れる電流を制御する。
その結果、1対の前記連結箇所が相対変位すると、前記直動軸が前記回転体に対して相対的に直線変位し、前記回転体と前記ロータとが同軸に回転し、前記電流制御器の制御に応じて構造体の揺れを小さくする様に前記ロータと前記ステータとの間に電磁気力が発生し、電磁気力によるトルクが前記回転体に作用する。
以上説明したように、本発明に係るダンパーは、その構成により、以下の効果を有する。
フレームに回転自在に支持される回転体が直動軸の螺旋溝に倣って案内されるダンパーにおいて、回転体とロータとが同期して回転し、前記ロータまたは前記ステータに流れる電流を制御する様にしたので、前記直動軸が前記回転体に対して相対的に直線変位すると、前記回転体と前記ロータとが同期して回転し、前記電流制御器の制御に応じて前記ロータと前記ステータとが発電機として作用し、電磁気力によるトルクが回転体に作用する。
また、前記ロータまたは前記ステータに流れる電流を制御して、前記ロータと前記ステータとの間に生じるトルクにより前記直動軸に作用する力が前記直動軸の前記回転体に対する相対的な直線移動の方向に逆らう向きに作用する様にするので、前記直動軸が前記回転体に対して相対直線移動すると、前記ロータまたは前記ステータの間に作用する電磁気力によるトルクによる力が直動軸の相対直線移動を減衰させようとする。
以上説明したように、本発明に係る免制震機構は、その構成により、以下の効果を有する。
フレームに回転自在に支持される回転体が直動軸の螺旋溝に倣って案内されるダンパーを構造体の1対の連結箇所に連結しに、回転体とロータとが同期して回転し、構造体の揺れを小さくする様に前記ロータまたは前記ステータに流れる電流を制御する様にしたので、1対の前記連結箇所が相対変位すると、前記直動軸が前記回転体に対して相対的に直線変位し、前記回転体と前記ロータとが同軸に回転し、前記電流制御器の制御に応じて構造体の揺れを小さくする様に前記ロータと前記ステータとの間に電磁気力が発生し、電磁気力によるトルクが回転体に作用する。
フレームに回転自在に支持される回転体が直動軸の螺旋溝に倣って案内されるものと弾性体を直列接続したダンパーを構造体の1対の連結箇所に連結し、回転体とロータとが同期して回転し、構造体の揺れを小さくする様に前記ロータまたは前記ステータに流れる電流を制御する様にしたので、1対の前記連結箇所が相対変位すると、前記直動軸が前記回転体に対して相対的に直線変位し、前記回転体と前記ロータとが同軸に回転し、前記電流制御器の制御に応じて構造体の揺れを小さくする様に前記ロータと前記ステータとの間に電磁気力が発生し、電磁気力によるトルクが回転体に作用する。
従って、簡易な構成で免震・制振性能を最適化するのに適した構造体に設けられるダンパーとそれを用いた免制震機構を提供できる。
本発明の実施形態に係るダンパーの断面図である。 本発明の実施形態に係るダンパーの質点系モデル図である。 本発明の実施形態に係る免制震機構の概念図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図面を参照して説明する。
本発明の実施形態にかかるダンパー100を、図を基に、説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るダンパーの断面図である。
図2は、本発明の実施形態に係るダンパーの質点系モデル図である。
本発明の実施形態にかかるダンパー100は、直動軸110と回転体120とロータ130とステータ140とフレーム150と電流制御機器160とで構成される。
ダンパー100は、直動軸110と回転体120とロータ130とステータ140とフレーム150と電流制御機器160と弾性体170で構成されてもよい。
ダンパー100は、直動軸110と回転体120とロータ130とステータ140とフレーム150と電流制御機器160と付加回転部材180とで構成されてもよい。
ダンパー100は、直動軸110と回転体120とロータ130とステータ140とフレーム150と電流制御機器160と粘性体190とで構成されてもよい。
直動軸110は、外周面に長手方向に沿って所定のリードPを持つ螺旋状の溝である螺旋溝Gを設けられた軸体である。
螺旋溝Gが直動軸110の外周面の一部または全部に設けられる。
一条または複数条の螺旋溝Gが、直動軸110の外周面に設けられる。
回転体120は、螺旋溝Gに倣って案内される機構である。
例えば、回転体120は、直動軸110の外周面に設けられた螺旋溝Gに倣って、直動軸110に対して相対的に螺旋運動をする。
回転体120の長手方向への移動を拘束しつつ、直動軸110を長手方向に移動させると、回転体120は回転運動をする。
回転体120は、回転体本体121と回転体ボール122とで構成されてもよい。
回転体ボール122は、回転体本体121に保持され、直動軸110の螺旋溝Gに案内される。
複数の回転体ボール122は、回転体本体121に保持され、循環移動して直動軸110の螺旋溝Gに案内される。
ロータ130は、回転体120に同期して回転し円筒状の輪郭を持つ電磁気要素機器である。
例えば、ロータ130は、回転体120に同軸に固定され円筒状の輪郭を持つ電磁気要素機器である。
例えば、ロータ130は、電動機または発電機の回転子である。
ステータ140は、ロータ130の外周を囲う内周を持つ電磁気要素機器である。
例えば、ステータ140は、電動機または発電機の固定子である。
フレーム150は、回転体120とロータ130とを回転自在に支持しステータ140を回転不能に支持する構造体である。
フレーム150は、フレーム本体151と回転体軸受152とロータ軸受153とで構成される。
回転体軸受152は、フレーム本体131を基礎として回転体120を直動軸の長手方向の移動を拘束し、回転自在に支持する。
ロータ軸受153は、フレーム本体131を基礎としてロータ130を直動軸の長手方向の移動を拘束し、回転自在に支持する。
電流制御器160は、ロータ130とステータ140とが発電機として作用する様にロータ130またはステータ140に流れる電流を制御する電気機器である。
電流制御器160は、ロータ130とステータ140との間に電磁気力が作用し、発電した電流を出力する様に、ロータ130またはステータ140に流れる電流を制御する。
電流制御器160は、CPUと電流駆動ドライバと電力センサとで構成されてもよい。
電流制御器160が、ロータ130とステータ140との間に生じるトルクにより直動軸110に中心軸に沿って作用する力が直動軸110の回転体120に対する直動軸110の中心軸に沿った相対的な直線移動の方向に逆らう向きに作用する様に、ロータ130またはステータ140に流れる電流を制御してもよい。
電流制御器160が、ロータとステータとの間に生じるトルクにより直動軸に中心軸に沿って作用する力が直動軸の回転体に対する直動軸の中心軸に沿った相対的な直線移動の方向に逆らう向きに直線移動する速度に比例する力で作用する様に、ロータまたはステータに流れる電流を制御してもよい。
例えば、電流制御器160が、ロータ130またはステータ140に流れる電流の位相と電圧とを制御する。
弾性体170は、直動軸またはフレームのうちの一方に直列に配置され直動軸の長手方向に沿って弾性変形する機械要素である。
例えば、弾性体170は、直動軸またはフレームのうちの一方に直列に接続され直動軸の長手方向に沿って弾性変形する機械要素である。
例えば、弾性体170は、直動軸またはフレームのうちの一方に直列に配置され間に連結部材を入れて接続され直動軸の長手方向に沿って弾性変形する機械要素である。
図1には、積層板の弾性変形により直動軸110に直列に配置され間に連結部材210をいれて接続され直動軸110の長手方向に沿って弾性変形する弾性体が示される。
付加回転部材180は、回転体120に同期して回転する部材である。
付加回転部材180は、回転体120に同期して回転し簡易に脱着できる部材であってもよい。
図1は、回転体189と同軸に回転できるように回転体のフランジ部に固定される付加回転部材180が示される。
粘性体190は、回転体120またはロータ130とフレーム150との隙間に充填される粘性流体である。
図1は、ロータ130とフレーム150との隙間に充填される粘性流体が示される。
直動体110と回転体120とが長手方向に相対変位するときに、直動軸110の直動変位に応じて回転体が回転変位する。
直動体110と回転体120とが長手方向に相対変位するときに、相対変位に対応して直動軸110の直動変位と回転体120の回転変位との比が変化する様になっていてもよい。
図2は、ダンパーと弾性体とを直接に接続した同調粘性マスダンパーを構造物に固定した場合の、質点系モデルを示す。
図2において、記号Cで示される粘性は、ロータ130とステータ140との間に生じる電磁気力によるトルクにより回転体120を介して直動軸110に作用する減衰力を現す。
また、ダンパー100が粘性体190を備える場合は、粘性体により生ずる粘性抵抗力がトルクに付加する。
ここで、mrは、直動軸110と回転体120または直動軸110と回転体120と付 加回転部材180とを組み合わされた構造による見かけの慣性質量である。
cは、直動軸110と粘性体190の構造による見かけの減衰係数である。
Kbは、弾性体の長手方向に沿った変位に係る弾性係数である。
mは、構造体の同調粘性マスダンパーを取り付けた箇所の見かけの質量である。
Kは、構造体の同調粘性マスダンパーを取り付けた箇所の見かけの弾性係数である。
次に、本発明の実施形態に係る免制震機構を、図を基に、説明する。
図3は、本発明の実施形態に係る免制震機構の概念図である。
免制震機構は、揺れに伴って相対変位する1対の連結箇所を持つ構造体10に設けられ、ダンパー100と一対の連結部材200とで構成される。
ダンパー100の構造は前述したものと同じなので、説明を省略する。
1対の連結部材200は、1対の連結箇所に直動軸110とフレーム150とを各々に連結する部材である。
ダンパー100が弾性体170を備えるばあいには、第一連結部材が1対の連結箇所のうちの一方の連結箇所に弾性体を連結し、第二連結部材が1対の連結箇所のうちの他方の連結箇所に直動軸またはフレームのうちの他方を連結してもよい。
電流制御器160が、構造体10の揺れを小さくする様にロータ130またはステータ140に流れる電流を制御する。
電流制御器160が、構造体10の揺れによる加速度を小さくする様にロータ130またはステータ140に流れる電流を制御してもよい。
電流制御器160が、ロータ130とステータ140との間に生じるトルクにより直動軸110に中心軸に沿って作用する力が直動軸110の回転体120に対する直動軸110の中心軸に沿った相対的な直線移動の方向に逆らう向きに作用する様に、ロータ130またはステータ140に流れる電流を制御してもよい。
電流制御器160が、ロータとステータとの間に生じるトルクにより直動軸に中心軸に沿って作用する力が直動軸の回転体に対する直動軸の中心軸に沿った相対的な直線移動の方向に逆らう向きに直線移動する速度に比例する力で作用する様に、ロータまたはステータに流れる電流を制御してもよい。
例えば、電流制御器160が、ロータ130またはステータ140に流れる電流の位相と電圧とを制御する。
電流制御器160が、構造体10の揺れによる速度を小さくする様にロータ130またはステータ140に流れる電流を制御してもよい。
電流制御器160が、構造体10の揺れによる変位を小さくする様にロータ130またはステータ140に流れる電流を制御してもよい。
ロータ130またはステータ140が発電機として作用し電流を発生するときは、電流制御器160は電流を送電網に送電してもよい。
ロータ130またはステータ140が発電機として作用し電流を発生するときは、電流制御器160は電流を整流して蓄電器に蓄電してもよい。
ロータ130またはステータ140が発電機として作用し電流を発生するときは、電流制御器160は電流を回生抵抗器で消費してもよい。
本発明の実施形態にかかる免制震機構の構造体10への取り付け構造を、図を基に、説明する。
図3は、本発明の実施形態に係るダンパーの応用を示す概念図その1である。
図3は、ダンパー100を構造体10の層間、構造体10と基礎との間、または構造体と構造体との間に設ける形式を示している。
図3(A)は、ダンパー100を構造体10の層間に配し、構造体10が上層に剛性の大きな取付用構造体15を設けられ、直動軸110の長手方向を水平方向に沿わせ、第一連結部材210が直動軸110の両端を構造体10の下層に各々に連結し、第二連結部材220がフレーム130を取付用構造体15に連結する様子を示している。
図3(B)は、ダンパー100を構造体10の層間に配し、構造体10が上層に弾性を持つ取付用構造体15を設けて、直動軸110の長手方向を水平方向に沿わせて、第一連結部材210が直動軸110を取付用構造体15に連結し、第二連結部材220がフレーム150を構造体10の下層に連結する様子を示している。
図3(C)は、ダンパー100を構造体10の層間に配し、構造体10が上層に剛性の大きな取付用構造体15を設けて、直動軸110の長手方向を水平方向に沿わせ、第一連結部材210が直動軸110を取付用構造体15に連結し、第二連結部材220がフレーム150を構造体10の下層に連結する様子を示している。
図3(D)は、ダンパー100を構造体10の層間に配し、直動軸110の長手方向を構造体10の層間の対角方向に沿わせ、第一連結部材210が直動軸110を構造物の上層に連結し、第二連結部材がフレーム150を構造体10の下層に連結する様子を示している。
図3(E)は、ダンパー100を構造体10の層間に配し、直動軸110の長手方向を垂直方向に沿わせ、第一連結部材210が直動軸110を構造物の上層に連結し、第二連結部材がフレーム150を構造体10の下層に連結する様子を示している。
図3(F)は、ダンパー100を構造体10と基礎との間に配し、直動軸110の長手方向を水平方向に沿わせ、第一連結部材210が直動軸110を構造物に連結し、第二連結部材がフレーム150を基礎に連結する様子を示している。
図3(G)は、ダンパー100を1対の構造体10の間に配し、直動軸110の長手方向を水平方向に沿わせ、第一連結部材210が直動軸110を一方の構造物に連結し、第二連結部材がフレーム150を他方の構造体に連結する様子を示している。
本発明の実施形態に係るダンパーと免制震機構は、その構成により、以下の効果を有する。
フレーム150に回転自在に支持される回転体120が直動軸110の螺旋溝Gに倣って案内されるダンパー100において、回転体120とロータ130とが同軸に回転し、ロータ130またはステータ140に流れる電流を制御する様にしたので、直動軸110が回転体120に対して相対的に直線変位すると、回転体120とロータ130とが同軸に回転し、電流制御器160の制御に応じてロータ130とステータ140との間に電磁気力が発生し、電磁気力によるトルクが回転体120に作用する。
また、ロータ130またはステータ140に流れる電流を制御して、ロータ130とステータ140との間に生じるトルクにより直動軸110に作用する力が直動軸110の回転体120に対する相対的な直線移動の方向に逆らう向きに作用する様にするので、直動軸110が回転体120に対して相対直線移動すると、ロータ130またはステータ140の間に作用する電磁気力によるトルクによる力が直動軸110の相対直線移動を減衰させようとする。
フレーム150に回転自在に支持される回転体120が直動軸110の螺旋溝Gに倣って案内されるダンパー100を構造体の1対の連結箇所に連結し、回転体120とロータ130とが同軸に回転し、構造体の揺れを小さくする様にロータ130またはステータ140に流れる電流を制御する様にしたので、1対の連結箇所が相対変位すると、直動軸110が回転体120に対して相対的に直線変位し、回転体120とロータ130とが同軸に回転し、電流制御器160の制御に応じて構造体の揺れを小さくする様にロータ130とステータ140との間に電磁気力が発生し、電磁気力によるトルクが回転体120に作用する。
フレーム150に回転自在に支持される回転体120が直動軸110の螺旋溝Gに倣って案内されるものと弾性体170を直列接続したダンパー100を構造体の1対の連結箇所に連結し、回転体120とロータ130とが同軸に回転し、構造体の揺れを小さくする様にロータ130またはステータ140に流れる電流を制御する様にしたので、1対の連結箇所が相対変位すると、直動軸110が回転体120に対して相対的に直線変位し、回転体120とロータ130とが同軸に回転し、電流制御器160の制御に応じて構造体の揺れを小さくする様にロータ130とステータ140との間に電磁気力が発生し、電磁気力によるトルクが回転体120に作用する。
また、電流制御機器160が、直動軸110の位置、速度、加速度を検知して、ロータ130またはステータ140に流れる電流の位相、電圧を調整することで、ダンパー100の特性を建物の揺れを抑制するために、免震性能、制振性能を最適化できる。
また、建物の揺れによりダンパー100が電流を発電することにより、建物の揺れを抑制しつつ発電した電力を利用できる。
本発明は以上に述べた実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で各種の変更が可能である。
実施例では、ロータ130は回転体120に同軸に固定するとして説明したが、これに限定されず、ロータ130は回転体120に減速機または増速機等の動力伝達機構により繋がっていて同期して回転してもよい。
ダンパーの例として、粘性マスダンパーと直動軸の長手方向に弾性変形する弾性体を直列接続した同調粘性マスダンパーを説明したが、これに限定されず、例えば、同様の動特性を持つダンパーが、各種の形式のダンパーにおいて、回転体とフレームとの間に直動軸の中心軸の回りに弾性変形して揺動する弾性体を備えたもの、回転体を回転支持する軸受とフレームとの間に直動軸の中心軸の回りに弾性変形して揺動する弾性体を備えたもの、又は回転体と付加回転部材との間に直動軸の中心軸の回りに弾性変形して揺動する弾性体を備えたものであってもよい。
回転変形する弾性体は、一対のフランジと一対のフランジに挟み込まれ円周方向に弾性変形するゴムとで構成されたもの、仮想のピッチ円の円周に沿って複数の長穴を設けられた一対のフランジと複数の長穴に伸長方向を円周方向に向けて組み込まれたスプリングとで構成されたものでもよい。
G 螺旋溝
10 構造体
15 取付用構造体
100 ダンパー
110 直動軸
120 回転体
121 回転体本体
122 回転体ボール
130 ロータ
140 ステータ
150 フレーム
151 フレーム本体
152 回転体軸受
153 ロータ軸受
160 電流制御器
170 弾性体
180 付加回転部材
190 粘性体
特開平10−100945号 特開平10−184757号 特開2000−017885号 特開2003−138784号 特開2004−239411号 特開2005−180492号 特開2005−207547号 特開平05−263891号 特開2009−029246号 特開2005−096587号

Claims (4)

  1. ダンパーであって、
    外周面に長手方向に沿って所定のリードを持つ螺旋状の溝である螺旋溝を設けられた軸体である直動軸と、
    前記螺旋溝に倣って案内される回転体と、
    前記回転体の回転に同期して回転する円筒状の輪郭を持つロータと、
    前記ロータの外周を囲う内周を持つステータと、
    前記回転体と前記ロータとを回転自在に支持し前記ステータを回転不能に支持するフレームと、
    前記ロータと前記ステータとが発電機として作用する様に前記ロータまたは前記ステータに流れる電流を制御する電流制御器と、
    を備える、
    ことを特徴とするダンパー。
  2. 前記電流制御器が、前記ロータと前記ステータとの間に生じるトルクにより前記直動軸に中心軸に沿って作用する力が前記直動軸の前記回転体に対する前記直動軸の中心軸に沿った相対的な直線移動の方向に逆らう向きに作用する様に、前記ロータまたは前記ステータに流れる電流を制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のダンパー。
  3. 揺れに伴って相対変位する1対の連結箇所を持つ構造体に設けられる免制震機構であって、
    外周面に長手方向に沿って所定のリードを持つ螺旋状の溝である螺旋溝を設けられた軸体である直動軸と前記螺旋溝に倣って案内される回転体と前記回転体の回転に同期して回転する円筒状の輪郭を持つロータと前記ロータの外周を囲う内周を持つステータと前記回転体と前記ロータとを回転自在に支持し前記ステータを回転不能に支持するフレームと前記ロータと前記ステータとが発電機として作用する様に前記ロータまたは前記ステータに流れる電流を制御する電流制御器とを有するダンパーと、
    1対の連結箇所に前記直動軸と前記フレームとを各々に連結する1対の連結部材と、
    を備え、
    前記電流制御器が構造体の揺れを小さくする様に前記ロータまたは前記ステータに流れる電流を制御する、
    ことを特徴とする免制震機構。
  4. 揺れに伴って相対変位する1対の連結箇所を持つ構造体に設けられる免制震機構であって、
    外周面に長手方向に沿って所定のリードを持つ螺旋状の溝である螺旋溝を設けられた軸体である直動軸と前記螺旋溝に倣って案内される回転体と前記回転体の回転に同期して回転する円筒状の輪郭を持つロータと前記ロータの外周を囲う内周を持つステータと前記回転体と前記ロータとを回転自在に支持し前記ステータを回転不能に支持するフレームと前記ロータと前記ステータとが発電機として作用する様に前記ロータまたは前記ステータに流れる電流を制御する電流制御器と前記直動軸または前記フレームのうちの一方に直列に配され前記直動軸の長手方向に沿って弾性変形する弾性体とを有するダンパーと、
    1対の連結箇所のうちの一方の連結箇所に前記直動軸または前記フレームのうちの一方を前記弾性体を介して連結する第一連結部材と、
    1対の連結箇所のうちの他方の連結箇所に前記直動軸または前記フレームのうちの他方を連結する第二連結部材と、
    を備え、
    前記電流制御器が構造体の揺れを小さくする様に前記ロータまたは前記ステータに流れる電流を制御する、
    ことを特徴とする免制震機構。
JP2009260461A 2009-11-13 2009-11-13 ダンパーと免制震機構 Active JP5601825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009260461A JP5601825B2 (ja) 2009-11-13 2009-11-13 ダンパーと免制震機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009260461A JP5601825B2 (ja) 2009-11-13 2009-11-13 ダンパーと免制震機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011106519A true JP2011106519A (ja) 2011-06-02
JP5601825B2 JP5601825B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=44230223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009260461A Active JP5601825B2 (ja) 2009-11-13 2009-11-13 ダンパーと免制震機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5601825B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014104313A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 株式会社構造計画研究所 減衰装置、及び構造物の制振装置
JP2014196755A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 山下ゴム株式会社 緩衝装置
JP2015031353A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 株式会社免制震ディバイス 構造物の振動抑制装置
JP2015090182A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 住友ゴム工業株式会社 制震装置
JP2015233369A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 清水建設株式会社 振動発電装置
JP2017166168A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社Nttファシリティーズ 制振装置、制振システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213282U (ja) * 1985-07-10 1987-01-27
JPH0323234U (ja) * 1989-07-18 1991-03-11
JP2005096587A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Toyota Motor Corp 車両懸架装置
JP2005256887A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toyota Motor Corp 電磁緩衝器
JP2006194261A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213282U (ja) * 1985-07-10 1987-01-27
JPH0323234U (ja) * 1989-07-18 1991-03-11
JP2005096587A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Toyota Motor Corp 車両懸架装置
JP2005256887A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toyota Motor Corp 電磁緩衝器
JP2006194261A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014104313A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 株式会社構造計画研究所 減衰装置、及び構造物の制振装置
JP2014126177A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Kozo Keikaku Engineering Inc 減衰装置、及び構造物の制振装置
US9416533B2 (en) 2012-12-27 2016-08-16 Kozo Keikaku Engineering Inc. Damping device and vibration control apparatus for structure
JP2014196755A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 山下ゴム株式会社 緩衝装置
JP2015031353A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 株式会社免制震ディバイス 構造物の振動抑制装置
JP2015090182A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 住友ゴム工業株式会社 制震装置
JP2015233369A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 清水建設株式会社 振動発電装置
JP2017166168A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社Nttファシリティーズ 制振装置、制振システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5601825B2 (ja) 2014-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5601825B2 (ja) ダンパーと免制震機構
EP2681463B1 (en) Structural damping system and method
CN101832358B (zh) 控制结构多维振动的陀螺减振阻尼器及其制作方法
CN108138894A (zh) 旋转惯性质量减震器
JP2011069104A (ja) 制震装置及び制震構造物
WO2020155644A1 (zh) 自适应机械驱动调节转动惯量式控制系统
JP5238701B2 (ja) 制振構造物、及び制振構造物の設計方法
JP7094756B2 (ja) マスダンパ
JP6912882B2 (ja) 積層ゴム免震装置またはバネ付き粘性マスダンパー
JP6746219B2 (ja) 回転慣性質量ダンパ
JP2019019849A (ja) 免震ダンパおよび免震システム
JP5555393B2 (ja) 免制震機構
JP2015081464A (ja) 制振構造物
JP2008082542A (ja) 振動低減機構およびその諸元設定方法
JP7088312B2 (ja) 渦電流式ダンパ
JP5226729B2 (ja) 振動抑制装置
JP2011236632A (ja) 制震構造
JP6726381B2 (ja) 回転マスダンパの設置構造
JP2011106482A (ja) 振動制御機構
TWI691660B (zh) 具飛輪之電磁式阻尼裝置
JP2002121704A (ja) 斜材ケーブル制振装置
JP6984981B2 (ja) 振動抑制装置
JP2006194261A (ja) 緩衝装置
JP6538325B2 (ja) 構造物の振動抑制装置
JP5996018B2 (ja) ダンパーと免制震機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5601825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250