JP2011104848A - Rotary seal - Google Patents
Rotary seal Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011104848A JP2011104848A JP2009261566A JP2009261566A JP2011104848A JP 2011104848 A JP2011104848 A JP 2011104848A JP 2009261566 A JP2009261566 A JP 2009261566A JP 2009261566 A JP2009261566 A JP 2009261566A JP 2011104848 A JP2011104848 A JP 2011104848A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact portion
- rotor
- rotation mark
- disk
- gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 6
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Displays For Variable Information Using Movable Means (AREA)
Abstract
Description
本発明は、印字を切り替えて押印することができる回転印に関する。 The present invention relates to a rotation mark that can be printed by switching printing.
従来から、年月日やシリアルナンバー等を印字するための回転印が広く用いられている。このような回転印は、回転自在に配設された複数の回転子とその下端との間に、複数の無端印字ベルトを巻き掛けた構造である。無端印字ベルトは多数の連続気孔を有していて、前記気孔にインキが吸蔵されるようになっているので、ユーザーが捺印の度にスタンプ台を使用してインキを印字面に吸蔵させる必要がなく便利である。無端印字ベルトに形成された印字を切り替えるには、回転子を指で回転させることにより行われる。ところが、無端印字ベルトに吸蔵されているインキが回転子にも付着し、指先が汚れてしまうという問題があった。そこで特許文献1に示されるように、回転子と係合する小歯車及びこの小歯車と係合する歯車を設け、ユーザーが歯車を回転させて間接的に回転子を回転させる構造とすることにより、指先の汚れ対策を施した回転印がある。
Conventionally, a rotation mark for printing date, serial number, and the like has been widely used. Such a rotation mark has a structure in which a plurality of endless print belts are wound between a plurality of rotators arranged rotatably and a lower end thereof. The endless printing belt has a large number of continuous pores, and the ink is occluded in the pores. Therefore, it is necessary for the user to occlude the ink on the printing surface by using a stamp stand every time the printing is performed. It is convenient. The printing formed on the endless printing belt is switched by rotating the rotor with a finger. However, there is a problem that the ink occluded in the endless printing belt adheres to the rotor and the fingertips become dirty. Therefore, as shown in
しかしながら、特許文献1に示される回転印であっても、回転子に付着したインキが、順次、小歯車、歯車に付着し、結局指先が汚れてしまうという問題があった。本発明は、上記問題を解決し、捺印位置にある無端印字ベルトの印字を切り替える際に、指先が汚れることがない回転印を提供することを目的とする。
However, even with the rotation mark shown in
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の発明は、
互いに対向する側板と、
前記側板の下端に設けられた橋架片と、
操作円盤と係合部が同軸一体に形成され、前記側板間に回転可能に配設された回転子と、
外表面に複数の印字が形成され、前記回転子の係合部と前記橋架片との間に巻き掛けられた無端印字ベルトとから構成された回転印本体と、
前記回転印本体を被套し、前記回転印本体に対して上下方向スライド可能に配設された把持筒と、
を有する回転印において、
前記把持筒の外面の前記操作円盤に臨む位置に、連通窓穴を上下方向に連通形成し、
上下方向に延びる接触部と、この接触部の途中部分から突出する操作ボタンとが一体形成された操作部材を、前記接触部を前記操作円盤の外縁位置に対向近接させるともに、前記操作ボタンを前記連通窓穴から外部に突出させて設け、
前記操作ボタンを押圧して、前記接触片を前記操作円盤の外縁に接触させた状態で、前記把持筒を前記回転印本体に対して上下方向スライドさせることにより、前記回転子を回転させて、捺印位置にある無端印字ベルトの印字位置を切り替えるように構成したことを特徴とする。
The invention according to
Side plates facing each other;
A bridge piece provided at the lower end of the side plate;
An operating disk and an engaging portion formed integrally on the same axis, and a rotor rotatably disposed between the side plates;
A plurality of prints are formed on the outer surface, and a rotation mark main body composed of an endless print belt wound between the engaging portion of the rotor and the bridge piece;
A gripping cylinder that covers the rotation mark body and is arranged to be slidable in the vertical direction with respect to the rotation mark body;
In the rotation mark having
A communication window hole is formed in a vertical direction at a position facing the operation disk on the outer surface of the gripping cylinder,
An operation member in which a contact portion extending in the vertical direction and an operation button protruding from the middle portion of the contact portion are integrally formed, the contact portion is opposed to and close to an outer edge position of the operation disk, and the operation button is Protruding outside through the communication window hole,
In the state where the operation button is pressed and the contact piece is in contact with the outer edge of the operation disk, the rotor is rotated by sliding the gripping cylinder up and down relative to the rotation mark body, The present invention is characterized in that the printing position of the endless printing belt at the marking position is switched.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
操作部材を弾性材料で構成し、
操作ボタンを押圧すると、接触部が変形し、当該接触部が操作円盤に接触するように構成したことを特徴とする。
The invention according to
The operation member is made of an elastic material,
When the operation button is pressed, the contact portion is deformed, and the contact portion contacts the operation disk.
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、
操作円盤の外縁に第1のギアを形成するとともに、
接触部の前記第1のギアとの対向面に、前記第1のギアと係合する第2のギアを形成したことを特徴とする。
The invention according to claim 3 is the invention according to
While forming the first gear on the outer edge of the operation disk,
A second gear that engages with the first gear is formed on a surface of the contact portion that faces the first gear.
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3に記載の発明において、
複数の回転子及びこれに巻き掛けられる無端印字ベルトが並列して配設され、
把持筒には、前記各回転子の操作円盤に臨む連通窓穴が連通形成され、
前記各回転子に対応する各操作部材は、隣接する前記連通窓穴の隔壁により規制されていることを特徴とする。
The invention according to claim 4 is the invention according to
A plurality of rotors and an endless print belt wound around the rotor are arranged in parallel,
In the gripping cylinder, a communication window hole facing the operation disk of each rotor is formed in communication,
Each operation member corresponding to each rotor is regulated by a partition wall of the adjacent communication window hole.
請求項1に記載の発明は、把持筒の外面の操作円盤に臨む位置に、連通窓穴を上下方向に連通形成し、上下方向に延びる接触部と、この接触部の途中部分から突出する操作ボタンとが一体形成された操作部材を、前記接触部を前記操作円盤の外縁位置に対向近接させるともに、前記操作ボタンを前記連通窓穴から外部に突出させて設けたことを特徴とする。
これにより、ユーザーが前記操作ボタンを押圧して、前記接触片を操作円盤の外縁に接触させた状態で、把持筒を回転印本体に対して上下方向スライドさせることにより、前記回転子を回転させて、捺印位置にある無端印字ベルトの印字位置を切り替えることが可能となる。
このため、ユーザーが、直接、操作円盤を操作することなく、捺印位置にある無端印字ベルトの印字を切り替えることができ、指先が汚れることがない回転印を提供することが可能となる。
According to the first aspect of the present invention, a communication window hole is formed in a vertical direction at a position facing the operation disk on the outer surface of the gripping cylinder, and a contact portion extending in the vertical direction and an operation protruding from a middle portion of the contact portion. An operation member integrally formed with a button is provided so that the contact portion is opposed to and close to an outer edge position of the operation disk, and the operation button is protruded to the outside from the communication window hole.
As a result, the user presses the operation button, and in the state where the contact piece is in contact with the outer edge of the operation disk, the rotor is rotated by sliding the gripping cylinder vertically with respect to the rotation mark body. Thus, the printing position of the endless printing belt at the marking position can be switched.
For this reason, the user can switch the printing of the endless printing belt at the marking position without directly operating the operation disk, and it is possible to provide a rotation mark that does not stain the fingertip.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、操作部材を弾性材料で構成し、操作ボタンを押圧すると、接触部が変形し、当該接触部が操作円盤に接触するように構成したことを特徴とする。
これにより、簡単な構造により、接触部が変形して、当該接触部が操作円盤に接触する構造を実現させることが可能となり、低コストで回転印を製造することが可能となる。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the operation member is made of an elastic material, and when the operation button is pressed, the contact portion is deformed and the contact portion comes into contact with the operation disk. It is characterized by comprising.
As a result, it is possible to realize a structure in which the contact portion is deformed and the contact portion comes into contact with the operation disk with a simple structure, and a rotation mark can be manufactured at a low cost.
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、操作円盤の外縁に第1のギアを形成するとともに、接触部の前記第1のギアとの対向面に、前記第1のギアと係合する第2のギアを形成したことを特徴とする。
これにより、操作ボタンを押圧すると、前記第2のギアが前記第1のギアに係合するので、確実に回転子を回転させて、捺印位置にある無端印字ベルトの印字を切り替えることが可能となる。
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, the first gear is formed on the outer edge of the operation disk, and the contact portion is opposed to the first gear. A second gear that engages with the first gear is formed.
As a result, when the operation button is pressed, the second gear engages with the first gear, so that the rotor can be reliably rotated to switch the printing of the endless print belt at the marking position. Become.
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3に記載の発明において、複数の回転子及びこれに巻き掛けられる無端印字ベルトが並列して配設され、把持筒には、前記各回転子の操作円盤に臨む連通窓穴が連通形成され、前記各回転子に対応する各操作部材は、隣接する前記連通窓穴の隔壁により規制されていることを特徴とする。
これにより、操作ボタンを押圧した際に、操作部材が横方向に移動すること無く、確実に接触部を操作部材に対応する操作円盤の外縁に接触させることができ、無端印字ベルトの印字位置の切替を確実に行うことができる。また、前記隔壁により回転印内への異物の侵入が防止される。
According to a fourth aspect of the present invention, in the first to third aspects of the present invention, a plurality of rotors and an endless print belt wound around the rotor are arranged in parallel. A communication window hole facing the operation disk of the rotor is formed in communication, and each operation member corresponding to each rotor is restricted by a partition wall of the adjacent communication window hole.
Thus, when the operation button is pressed, the operation member does not move laterally, and the contact portion can be reliably brought into contact with the outer edge of the operation disk corresponding to the operation member, and the print position of the endless print belt can be adjusted. Switching can be performed reliably. Further, the entry of foreign matter into the rotation mark is prevented by the partition wall.
(回転印の構造)
以下に図面を参照しつつ、本発明の好ましい実施の形態を示す。本発明の回転印51は主に、筒状の把持筒1と、把持筒1の内部に被套された回転印本体10と、回転印本体10の外周に配設された固定枠部材13と、固定枠部材13の下端に取り付けられた固定印支持部材21、固定印支持部材21の下端に取り付けられた固定印22と、把持筒1に取り付けられた操作部材7と、回転印本体10の印字部及び固定印22を被覆するキャップ2とから構成されている。
(Structure of rotation sign)
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The
回転印本体10は、枠状部材11、回転子12、軸部材14、無端印字ベルト15、スプリング受け部材16、軸部材14、コイルスプリング19とから構成されている。本実施形態では、図4に示されるように、枠状部材11は、枠状部材本体11a、橋架片11b、上部部材11cとから構成されている。枠状部材本体11aは、対向する側板11dの下部が橋架部11eで接続された構造である。対向する側板11dの途中部分には、軸受部11fが形成されている。図に示される実施形態では、軸受部11fは、側板11dの側端を略“U”字状に切り欠いた形状であり、容易に、後述するシャフト14aが取り付けられるようになっている。枠状部材本体11aの下端には、橋架片11bが橋架部11eに係合して取り付けられている。枠状部材本体11aの上端には、上部部材11cが取り付けられている。
The rotary mark
枠状部材11の側板11d間には、複数の回転子12が、並列して同軸に配設されている。回転子12は、操作円盤12aと、この操作円盤12aよりも外形の小さい係合部12bが同軸に、一体形成されている。操作円盤12aの外縁には、第1のギア12cが形成されている。図に示される実施形態では、回転子12の中心には軸穴12dが連通形成され、回転子12の軸穴12dに軸部材14が挿通し、軸部材14が側板11dの軸受部11fに軸着されて、複数の回転子12が枠状部材11に回転可能に取り付けられている。なお、図に示される実施形態では、軸部材14は、シャフト14a、円筒部材14b、端部材14cとから構成されている。円筒部材14bが、回転子12に形成された軸穴12dに挿通している。端部材14cは、円筒部材14bの一端に取り付けられている。円筒部材14b及び端部材14cにシャフト14aが挿通して両部材を結合している。シャフト14aは、側板11dの軸受部11fに回転可能に取り付けられている。
Between the
各回転子12の係合部12b及び橋架片11bの下端との間には、複数の無端印字ベルト15が並列して巻き掛けられている。無端印字ベルト15の外表面には、数字や文字等の印字が形成されている。無端印字ベルト15は、多孔質(連続気孔)になっていて、インキが吸蔵されるようになっている。無端印字ベルト15の裏面と、回転子12の係合部12bとは係合している。回転子12が回転すると、係合部12bと係合している無端印字ベルト15も回転し、印字が切り替わるようになっている。
A plurality of
固定枠部材13は、筒状であり、中間部分に一対の窓穴13aが形成されている。図3に示されるように、窓穴13aからは回転子12が露出している。固定枠部材13の上端には、スプリング受け16が取り付けられている。固定枠部材13の内部には、回転印本体10がスライド自在に取り付けられている。上部部材11c及びスプリング受け部材16の間には、コイルスプリング19が配設されている。このため、回転印本体10は、固定枠部材13に対して下方に付勢されている。
The fixed
固定枠部材13の下端には、筒状の固定印支持部材21が取り付けられている。固定印支持部材21の下端には、固定印22が取り付けられている。固定印22には、窓穴22aが形成されている。コイルスプリング19により回転印本体10は下方に付勢されているので、無端印字ベルト15が、窓穴22aから出現するようになっている。
A cylindrical fixed
把持筒1は、下側が開放した有底筒状であり、固定枠部材13(回転印本体10)を被套している。図3に示されるように、把持筒1の内面には、上下方向に係合溝1aが形成されている。図3に示されるように、固定枠部材13の上部の外面には、係合突起13bが形成されている。係合突起13bは、把持筒1の内部に形成された係合溝1aに係合している。これにより、把持筒1は固定枠部材13(回転印本体10)に対して上下方向スライド可能となっている。
The
図5に示されるように、把持筒1の外面には、並列して複数の連通窓穴1bが上下方向に連通形成されている。連通窓穴1bは、各回転子12の操作円盤12aに臨んでいて、把持筒1の横方向に関し、回転子12の操作円盤12aと同列位置に形成されている。各連通窓穴1bには、操作部材7が取り付けられている。操作部材7は、図5に示されるように、上下方向に延びる棒状の接触部7aと、接触部7aの途中部分から外側に突出した操作ボタン7cと、接触部7aの両端に形成された取付部7dとが一体に形成されている。操作部材7は、合成樹脂や金属等の弾性を有する強靱な材料で構成されていて、変形可能となっている。なお、前記合成樹脂には、ポリアセタール、ポリアミド、ポリエチレンが含まれる。
As shown in FIG. 5, a plurality of communication window holes 1 b are formed in parallel on the outer surface of the
取付部7dが連通窓穴1bの上下端に係合して、各操作部材7が連通窓穴1bに取り付けられている。操作部材7が連通窓穴1bに取り付けられた状態では、操作ボタン7cは、把持筒1の連通窓穴1bから外部に突出している。図2に示されるように、各操作部材7の接触部7aは、各回転子12の操作円盤12aの外縁と近接して対向している。図2に示されるように、接触部7aの操作円盤12aの外縁と対向する面には、第2のギア7bが形成されている。
7 d of attachment parts engage with the upper and lower ends of the
図に示される実施形態では、取付部7dは、接触部7aの両端から直交する方向に立ち上がる立ち上がり部7gと、立ち上がり部7gの先端に一体形成された略“U”字状の係合部7hとから構成されている。なお、両係合部7hのU字底部7eはそれぞれ、上方及び下方に開放している。また、係合部7hの自由端は、係合片7fとなっている。そして、図2に示されるように、連通窓穴1bの上下端には、隣接して係合凹部1c及び係合突起1dが形成されている。図2に示されるように、係合片7fが係合凹部1cに係合し、係合突起1dがU字底部7eに係合して、操作部材7が強固に把持筒1に取り付けられている。
In the embodiment shown in the figure, the mounting
(回転印の使用方法)
以下に、本発明の回転印51の使用方法について説明する。まず、図6の(A)に示されるように、ユーザーは操作部材7の操作ボタン7cを押圧する。すると、接触部7aが変形し、操作部材7aに形成された第2のギア7bが操作円盤12aの外縁に形成された第1のギア12cに係合する。この状態で、ユーザーが把持筒1を回転印本体10に対して上方にスライドさせると、第1のギア12cで第2のギア7bと係合している操作円盤12aが回転し、無端印字ベルト15も回転して、捺印位置にある無端印字ベルト15の印字が切り替わる。
(How to use the rotation mark)
Below, the usage method of the
このように、本発明では、ユーザーが直接、回転子12の操作円盤12aを操作することなく、操作部材7を操作することにより、捺印位置にある無端印字ベルト15の印字を切り替える構造となっているので、回転子12に付着したインキにより、指先が汚れることが無い。
Thus, according to the present invention, the user switches the printing of the
なお、無端印字ベルト15を、前記説明した方向と反対側に回転させたい場合には、把持筒1を回転印本体10に対して上方にスライドさせてから、操作部材7の操作ボタン7cを押圧し、この状態で把持筒1を下方にスライドさせる。
When the
各回転子12に対応する各操作部材7は、隣接する連通窓穴1bの隔壁1eにより横方向の動きが規制されている。このため、操作ボタン7cを押圧した際に、操作部材7が横方向に移動すること無く、確実に接触部7aを操作部材7に対応する操作円盤12aの外縁に接触させることができ、無端印字ベルト15の印字位置の切替を確実に行うことができる。また、隔壁1eにより回転印51内への異物の侵入が防止される。
The
なお、以上説明した実施形態では、把持筒1と操作部材7を別体に構成しているが、把持筒1と操作部材7を一体形成しても差し支えない。
また、以上説明した実施形態では、操作部材7は弾性部材で構成され、操作ボタン7cを押圧すると、接触部7aが弾性変形して操作円盤12aの外縁と接触する構造となっているが、接触部7aと操作円盤12aの外縁とが離接する方向に、操作ボタン7cを連通溝1bに、可動可能に取り付けた構成であっても差し支えない。
In the embodiment described above, the
In the embodiment described above, the
以上、現時点において、もっとも、実践的であり、かつ好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は、本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲および明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う回転印もまた技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。 Although the present invention has been described above in connection with the most practical and preferred embodiments at the present time, the present invention is not limited to the embodiments disclosed herein. The scope of the invention can be changed as appropriate without departing from the spirit or concept of the invention which can be read from the claims and the entire specification, and the rotation mark accompanying such a change must also be understood as being included in the technical scope. Don't be.
1 把持筒
1a 係合溝
1b 連通窓穴
1c 係合凹部
1d 係合突起
1e 隔壁
2 キャップ
7 操作部材
7a 接触部
7b 第2のギア
7c 操作ボタン
7d 取付部
7e U字底部
7f 係合片
7g 立ち上がり部
7h 係合部
10 回転印本体
11 枠状部材
11a 枠状部材本体
11b 橋架片
11c 上部部材
11d 側板
11e 橋架部
11f 軸受部
12 回転子
12a 操作円盤
12b 係合部
12c 第1のギア
12d 軸穴
13 固定枠部材
13a 窓穴
13b 係合突起
14 軸部材
14a シャフト
14b 円筒部材
14c 端部材
15 無端印字ベルト
16 スプリング受け部材
19 コイルスプリング
21 固定印支持部材
21a 固定印支持部
22 固定印
22a 窓穴
51 回転印
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記側板の下端に設けられた橋架片と、
操作円盤と係合部が同軸一体に形成され、前記側板間に回転可能に配設された回転子と、
外表面に複数の印字が形成され、前記回転子の係合部と前記橋架片との間に巻き掛けられた無端印字ベルトとから構成された回転印本体と、
前記回転印本体を被套し、前記回転印本体に対して上下方向スライド可能に配設された把持筒と、
を有する回転印において、
前記把持筒の外面の前記操作円盤に臨む位置に、連通窓穴を上下方向に連通形成し、
上下方向に延びる接触部と、この接触部の途中部分から突出する操作ボタンとが一体形成された操作部材を、前記接触部を前記操作円盤の外縁位置に対向近接させるともに、前記操作ボタンを前記連通窓穴から外部に突出させて設け、
前記操作ボタンを押圧して、前記接触片を前記操作円盤の外縁に接触させた状態で、前記把持筒を前記回転印本体に対して上下方向スライドさせることにより、前記回転子を回転させて、捺印位置にある無端印字ベルトの印字位置を切り替えるように構成したことを特徴とする回転印。 Side plates facing each other;
A bridge piece provided at the lower end of the side plate;
An operating disk and an engaging portion formed integrally on the same axis, and a rotor rotatably disposed between the side plates;
A plurality of prints are formed on the outer surface, and a rotation mark main body composed of an endless print belt wound between the engaging portion of the rotor and the bridge piece;
A gripping cylinder that covers the rotation mark body and is arranged to be slidable in the vertical direction with respect to the rotation mark body;
In the rotation mark having
A communication window hole is formed in a vertical direction at a position facing the operation disk on the outer surface of the gripping cylinder,
An operation member in which a contact portion extending in the vertical direction and an operation button protruding from the middle portion of the contact portion are integrally formed, the contact portion is opposed to and close to an outer edge position of the operation disk, and the operation button is Protruding outside through the communication window hole,
In the state where the operation button is pressed and the contact piece is in contact with the outer edge of the operation disk, the rotor is rotated by sliding the gripping cylinder up and down relative to the rotation mark body, A rotation mark characterized by being configured to switch the print position of an endless print belt at a mark position.
操作ボタンを押圧すると、接触部が変形し、当該接触部が操作円盤に接触するように構成したことを特徴とする請求項1に記載の回転印。 The operation member is made of an elastic material,
The rotation mark according to claim 1, wherein when the operation button is pressed, the contact portion is deformed and the contact portion contacts the operation disk.
接触部の前記第1のギアとの対向面に、前記第1のギアと係合する第2のギアを形成したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の回転印。 While forming the first gear on the outer edge of the operation disk,
The rotation mark according to claim 1 or 2, wherein a second gear that engages with the first gear is formed on a surface of the contact portion that faces the first gear.
把持筒には、前記各回転子の操作円盤に臨む連通窓穴が連通形成され、
前記各回転子に対応する各操作部材は、隣接する前記連通窓穴の隔壁により規制されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の回転印。 A plurality of rotors and an endless print belt wound around the rotor are arranged in parallel,
In the gripping cylinder, a communication window hole facing the operation disk of each rotor is formed in communication,
4. The rotation mark according to claim 1, wherein each operation member corresponding to each of the rotors is regulated by a partition wall of the adjacent communication window hole. 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009261566A JP5354375B2 (en) | 2009-11-17 | 2009-11-17 | Rotation mark |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009261566A JP5354375B2 (en) | 2009-11-17 | 2009-11-17 | Rotation mark |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011104848A true JP2011104848A (en) | 2011-06-02 |
JP5354375B2 JP5354375B2 (en) | 2013-11-27 |
Family
ID=44228919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009261566A Active JP5354375B2 (en) | 2009-11-17 | 2009-11-17 | Rotation mark |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5354375B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106274096A (en) * | 2016-09-22 | 2017-01-04 | 江苏华桠融通智能科技有限公司 | A kind of seal controller seal rotary apparatus |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1463340A (en) * | 1922-08-28 | 1923-07-31 | A D Joslin Mfg Co | Band dating stamp |
JPS62220379A (en) * | 1986-03-24 | 1987-09-28 | Kaname Aoki | Date stamp |
JPH11235859A (en) * | 1998-02-20 | 1999-08-31 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | Dater |
-
2009
- 2009-11-17 JP JP2009261566A patent/JP5354375B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1463340A (en) * | 1922-08-28 | 1923-07-31 | A D Joslin Mfg Co | Band dating stamp |
JPS62220379A (en) * | 1986-03-24 | 1987-09-28 | Kaname Aoki | Date stamp |
JPH11235859A (en) * | 1998-02-20 | 1999-08-31 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | Dater |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106274096A (en) * | 2016-09-22 | 2017-01-04 | 江苏华桠融通智能科技有限公司 | A kind of seal controller seal rotary apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5354375B2 (en) | 2013-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0438067B1 (en) | Self inking hand stamp | |
RU2636554C2 (en) | Automatically stainable stamp with stamp case | |
JP5354375B2 (en) | Rotation mark | |
JP5299786B2 (en) | Rotation mark | |
JP2011005684A (en) | Inversion type seal | |
JP2011104849A (en) | Rotary seal | |
JP6663586B2 (en) | stamp | |
JP2006120607A (en) | Key top component, operation key, and electronic equipment | |
RU2469870C2 (en) | Pocket stamp | |
JP2010234602A (en) | Rotary stamp | |
JP5382612B2 (en) | stamp | |
KR100591639B1 (en) | Rotating type punching equipment | |
EP0628420A1 (en) | Printer | |
JP5125354B2 (en) | Rotating stamp | |
KR101321842B1 (en) | Holding apparatus of roll paper for label printer | |
JP3239376U (en) | Seal exchange type stamp | |
ES2465290T3 (en) | Electric switch, normally closed type, especially for portable communication device | |
JP5450252B2 (en) | Automatic inking type stamp | |
CN215590310U (en) | Stamp | |
JP5619968B1 (en) | Stamp printer holder, stamp | |
KR200386949Y1 (en) | Stationery having multi-stages of both sided stamps | |
JP3117124U (en) | Roller stamp | |
KR200409776Y1 (en) | Mobile phone cleaner | |
JP5176811B2 (en) | Rotation mark with fixed mark | |
JP3185160U (en) | Stamping / joining-type stamps provided with anti-slip material, and stamps constituting the coupling-type stamping tool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130815 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5354375 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |