JP2011188633A - モータ制御方法、モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 - Google Patents
モータ制御方法、モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011188633A JP2011188633A JP2010051584A JP2010051584A JP2011188633A JP 2011188633 A JP2011188633 A JP 2011188633A JP 2010051584 A JP2010051584 A JP 2010051584A JP 2010051584 A JP2010051584 A JP 2010051584A JP 2011188633 A JP2011188633 A JP 2011188633A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- dead time
- time compensation
- command value
- compensation amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
- H02M7/53871—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
- H02M7/53875—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/046—Controlling the motor
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P21/00—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
- H02P21/0003—Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
- H02P27/08—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/38—Means for preventing simultaneous conduction of switches
- H02M1/385—Means for preventing simultaneous conduction of switches with means for correcting output voltage deviations introduced by the dead time
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Abstract
【課題】デッドタイム補償制御での零クロス点近傍におけるトルクリップルを抑制し得るモータ制御方法およびモータ制御装置を提供する。
【解決手段】3相モータをインバータ駆動するモータ制御方法において、上下MOSが共にオフするデッドタイムによる出力電圧の損失を補償するデッドタイム補償が行われる。例えばU相のPMW指令値PMWu*に対し、0°〜60°および120°〜180°の範囲では基準値Vs、60°〜120°の範囲では基準値の2倍値2Vsのデッドタイム補償量が段階的に与えられ、補償後のPWM電圧PWMuがインバータに出力される。これにより、0°〜180°の範囲で一定量のデッドタイム補償量が与えられる場合と比べて、零クロス点である0°と180°におけるステップ状の変化を相対的に小さくすることができる。よって、零クロス点近傍におけるトルクリップルが抑制される。
【選択図】図6
【解決手段】3相モータをインバータ駆動するモータ制御方法において、上下MOSが共にオフするデッドタイムによる出力電圧の損失を補償するデッドタイム補償が行われる。例えばU相のPMW指令値PMWu*に対し、0°〜60°および120°〜180°の範囲では基準値Vs、60°〜120°の範囲では基準値の2倍値2Vsのデッドタイム補償量が段階的に与えられ、補償後のPWM電圧PWMuがインバータに出力される。これにより、0°〜180°の範囲で一定量のデッドタイム補償量が与えられる場合と比べて、零クロス点である0°と180°におけるステップ状の変化を相対的に小さくすることができる。よって、零クロス点近傍におけるトルクリップルが抑制される。
【選択図】図6
Description
本発明は、インバータ駆動されるモータのデッドタイム補償制御を行うモータ制御方法、モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置に関する。
従来より、3相モータの駆動装置として電圧形PWMインバータが用いられている。一般に、電圧形PWMインバータは、上アームと下アームとからなる逆変換回路を備える。具体的には、「上アーム」は、電源電圧側のスイッチング素子である上MOSから構成され、「下アーム」は、グランド側のスイッチング素子である下MOSから構成される。
各相の上MOSと下MOSとは、同時にオンするとショートするため、原則として、一方がオンのとき他方がオフとなるようスイッチングする。しかし、オン/オフの切換に微小時間の遅れが生ずるため、上下MOSが共にオフする時間を設けることで、瞬間的に同時にオンすることを防止している。この「上下アームの短絡を防止するための時間」を短絡防止時間またはデッドタイムという。
このデッドタイムの分だけ出力電圧が損失するため、インバータのPWM指令値と出力電圧との間に誤差が生じる。そこで、デッドタイムによって生じる出力電圧の損失を補償する「デッドタイム補償」が求められることとなる。
このデッドタイムの分だけ出力電圧が損失するため、インバータのPWM指令値と出力電圧との間に誤差が生じる。そこで、デッドタイムによって生じる出力電圧の損失を補償する「デッドタイム補償」が求められることとなる。
デッドタイム補償制御方法には、PI制御の電流ループの応答性を上げる方法、インバータに出力するPWM指令値にデッドタイム補償量を加減算する方法などがある。PWM指令値にデッドタイム補償量を加減算する方法は、例えば特許文献1に記載されている。
「PI制御の電流ループの応答性を上げることでデッドタイム補償を行う方法」では、フィードバック制御でのループゲインを上げることにより増加するノイズ成分によって、PI制御されるモータが振動や異音を発生しやすくなる。そのため、例えば、車両の電動パワーステアリング装置のように、当該モータが比較的車室内の乗員に近いところに配置される場合などには、商品性のため振動や異音の発生を抑制することと、デッドタイム補償制御を充分に行こととが両立できなくなる。
「PWM指令値にデッドタイム補償量を加減算する方法」では、一般に、インバータの出力電流の零クロス点で、ステップ状にデッドタイム補償量の極性を変更している。
例えば出力電流が電気角θeに対して「Isinθe」の正弦波形で表される場合、図13(a)に示すように、出力電流の極性は、0°を超えて180°未満の範囲では正であり、180°を超えて360°未満の範囲では負である。そして、極性が変わる0°と180°のポイントが「零クロス点」となる。この場合、電気角θeが0°から180°までの範囲ではデッドタイム補償量を正の値DVとし、電気角θeが180°から360°までの範囲では負の値−DVとする。そして、デッドタイム補償量は、0°と180°の零クロス点でステップ状に変化する。
例えば出力電流が電気角θeに対して「Isinθe」の正弦波形で表される場合、図13(a)に示すように、出力電流の極性は、0°を超えて180°未満の範囲では正であり、180°を超えて360°未満の範囲では負である。そして、極性が変わる0°と180°のポイントが「零クロス点」となる。この場合、電気角θeが0°から180°までの範囲ではデッドタイム補償量を正の値DVとし、電気角θeが180°から360°までの範囲では負の値−DVとする。そして、デッドタイム補償量は、0°と180°の零クロス点でステップ状に変化する。
この方法では、充分なデッドタイム補償量を与えようとすると零クロス点近傍での出力電流のリップル(脈動)が増大し、逆に、出力電流のリップルを抑制しようとすると、充分なデッドタイム補償量を与えることができないという問題が生じる。
出力電流のリップルは、モータにおいてはトルクリップルとなる。また、モータが、自動車の操舵をアシストする電動パワーステアリング装置に適用された場合、トルクリップルは運転者のステアリングホイール操作の安定性に影響し、電動パワーステアリング装置の商品性を左右する重要な問題となり得る。
出力電流のリップルは、モータにおいてはトルクリップルとなる。また、モータが、自動車の操舵をアシストする電動パワーステアリング装置に適用された場合、トルクリップルは運転者のステアリングホイール操作の安定性に影響し、電動パワーステアリング装置の商品性を左右する重要な問題となり得る。
特許文献1には、図13(b)に示すように、出力電流が閾値Ix未満の小電流領域では、出力電流が閾値Ix以上のときのデッドタイム補償量に補償係数k(0≦k≦1)を乗じた値をデッドタイム補償量とすることにより、零クロス点近傍での出力電流のリップルを抑制する方法が提案されている。しかし、この方法では、小電流領域でのデッドタイム補償量が過少となるという問題がある。
本発明は上記事情に基づいて成されたものであり、その目的は、充分なデッドタイム補償を実現しながら、デッドタイム補償制御での零クロス点近傍におけるトルクリップルを抑制し得るモータ制御方法およびモータ制御装置を提供することにある。
また、本発明の別の目的は、トルクリップルを抑制するとともに振動や異音の発生を抑制し得る電動パワーステアリング装置を提供することにある。
また、本発明の別の目的は、トルクリップルを抑制するとともに振動や異音の発生を抑制し得る電動パワーステアリング装置を提供することにある。
請求項1に記載のモータ制御方法は、3相交流モータを駆動する電圧形インバータのデッドタイムによって生じるPWM指令値と出力電圧との間の誤差電圧を補償するモータ制御方法であり、下記(1)〜(6)のステップを含む。
(1)PWM電圧の生成に先立ってモータの電気角に基づいて演算され、0を中心とする同一の振幅を有し、電気角の位相に応じて位相が互いに120°異なる正弦波形で表される3相のパラメータを取得するステップ。
(1)PWM電圧の生成に先立ってモータの電気角に基づいて演算され、0を中心とする同一の振幅を有し、電気角の位相に応じて位相が互いに120°異なる正弦波形で表される3相のパラメータを取得するステップ。
(2)当該相のパラメータが0を超え他の2相のパラメータがいずれも0未満であるという第1条件に該当するとき、所定の基準値の2倍のデッドタイム補償量を当該相のPWM指令値に加算するステップ。
(3)当該相のパラメータが0未満で他の2相のパラメータがいずれも0を超えるという第2条件に該当するとき、所定の基準値の2倍のデッドタイム補償量を当該相のPWM指令値から減算するステップ。
(4)当該相のパラメータが0を超えかつ前記第1条件に該当しないとき、所定の基準値に等しいデッドタイム補償量を当該相のPWM指令値に加算するステップ。
(5)当該相のパラメータが0未満であってかつ前記第2条件に該当しないとき、所定の基準値に等しいデッドタイム補償量を当該相のPWM指令値から減算するステップ。
(6)前記当該相のPWM指令値にデッドタイム補償量を加算または減算した補償後のPWM電圧をインバータに出力するステップ。
ここで、上記(2)〜(5)のステップについては、(2)と(3)のステップを順不同に実行した後、(4)と(5)のステップを順不同に実行する。
(3)当該相のパラメータが0未満で他の2相のパラメータがいずれも0を超えるという第2条件に該当するとき、所定の基準値の2倍のデッドタイム補償量を当該相のPWM指令値から減算するステップ。
(4)当該相のパラメータが0を超えかつ前記第1条件に該当しないとき、所定の基準値に等しいデッドタイム補償量を当該相のPWM指令値に加算するステップ。
(5)当該相のパラメータが0未満であってかつ前記第2条件に該当しないとき、所定の基準値に等しいデッドタイム補償量を当該相のPWM指令値から減算するステップ。
(6)前記当該相のPWM指令値にデッドタイム補償量を加算または減算した補償後のPWM電圧をインバータに出力するステップ。
ここで、上記(2)〜(5)のステップについては、(2)と(3)のステップを順不同に実行した後、(4)と(5)のステップを順不同に実行する。
「位相が互いに120°異なる正弦波形で表される3相のパラメータ」は、60°毎にいずれかのパラメータの極性が変わる。60°毎の区分は、1周期すなわち360°につき6区分ある。そこで、現在の各パラメータの極性が正か負か、すなわち各パラメータが0を超えているか0未満かを判別することにより、現在がどの区分に該当するかを判別することができ、その区分に対して適当なデッドタイム補償量を与えることができる。
デッドタイム補償量の絶対値は、所定の基準値またはその2倍の値として与えられる。例えば、Aを定数とすると、電気角θeに対して「Asinθe」で表されるパラメータの場合、60°を超えて120°未満の区分は第1条件に該当し、基準値の2倍のデッドタイム補償量が加算される。また、0°を超えて60°未満の区分、及び、120°を超えて180°未満の区分は、「0を超えかつ第1条件に該当しない」ため、基準値に等しいデッドタイム補償量が加算される。
ここで、「Asinθe」で表されるパラメータに対応する相のPWM指令値は、Vpを定数とすると、同位相の「Vpsinθe」で表される。このPWM指令値の、0°から60°まで、60°から120°まで、及び、120°から180°までの各区分の積分値の比は「1:2:1」である。すなわち、「60°から120°までの区分のデッドタイム補償量を他の区分のデッドタイム補償量の2倍とする」という意味は、各区分のPWM指令値の積分値に比例したデッドタイム補償量を与えるということである。
ここで、「Asinθe」で表されるパラメータに対応する相のPWM指令値は、Vpを定数とすると、同位相の「Vpsinθe」で表される。このPWM指令値の、0°から60°まで、60°から120°まで、及び、120°から180°までの各区分の積分値の比は「1:2:1」である。すなわち、「60°から120°までの区分のデッドタイム補償量を他の区分のデッドタイム補償量の2倍とする」という意味は、各区分のPWM指令値の積分値に比例したデッドタイム補償量を与えるということである。
これにより、パラメータの極性が正の領域および負の領域のそれぞれにおいて、デッドタイム補償量は、零クロス点の近傍の区分では基準値、それ以外の区分では基準値の2倍というように段階的に加減算される。すなわち、零クロス点でのデッドタイム補償量のステップ状の変化を相対的に小さくすることができるため、零クロス点近傍におけるトルクリップルが抑制される。
また区分を切り換えるタイミング指令は、電気角の位相に応じた3相のパラメータに基づいて行われるため、制御が容易である。
また区分を切り換えるタイミング指令は、電気角の位相に応じた3相のパラメータに基づいて行われるため、制御が容易である。
請求項2では、請求項1におけるパラメータは、相電流検出値、PWM指令値、相電流指令値、相電圧指令値のうちいずれかである。これにより、電気角の位相に応じて位相が互いに120°異なる正弦波形で表される各パラメータの中から、制御に適したパラメータを適宜選択することができる。
請求項3に記載のモータ制御方法は、U相、V相、W相からなる3相交流モータを駆動する電圧形インバータのデッドタイムによって生じるPWM指令値と出力電圧との間の誤差電圧を補償するモータ制御方法であり、下記(1’)〜(6’)のステップを含む。
(1’)U相、V相、W相の電気角を取得するステップ。
ここで、U相、V相、W相の相電流は0を中心とする同一の振幅を有し、U相の相電流の正弦波形が0から増加するときの電気角を0°とし、V相はU相に対して120°遅れるとし、W相はU相に対して120°進むとする。電気角について、0°を超えて60°未満を第1区分、60°を超えて120°未満を第2区分、120°を超えて180°未満を第3区分、180°を超えて240°未満を第4区分、240°を超えて300°未満を第5区分、300°を超えて360°未満を第6区分とする。
(1’)U相、V相、W相の電気角を取得するステップ。
ここで、U相、V相、W相の相電流は0を中心とする同一の振幅を有し、U相の相電流の正弦波形が0から増加するときの電気角を0°とし、V相はU相に対して120°遅れるとし、W相はU相に対して120°進むとする。電気角について、0°を超えて60°未満を第1区分、60°を超えて120°未満を第2区分、120°を超えて180°未満を第3区分、180°を超えて240°未満を第4区分、240°を超えて300°未満を第5区分、300°を超えて360°未満を第6区分とする。
(2’)電気角が、U相については第2区分、V相については第4区分、W相については第6区分のとき、所定の基準値の2倍のデッドタイム補償量を当該相のPWM指令値に加算するステップ。
(3’)電気角が、U相については第5区分、V相については第1区分、W相については第3区分のとき、所定の基準値の2倍のデッドタイム補償量を当該相のPWM指令値から減算するステップ。
(4’)電気角が、U相については第1および第3区分、V相については第3および第5区分、W相については第5および第1区分のとき、所定の基準値に等しいデッドタイム補償量を当該相のPWM指令値に加算するステップ。
(5’)電気角が、U相については第4および第6区分、V相については第6および第2区分、W相については第2および第4区分のとき、所定の基準値に等しいデッドタイム補償量を当該相のPWM指令値から減算するステップ。
(6’)前記当該相のPWM指令値にデッドタイム補償量を加算または減算した補償後のPWM電圧をインバータに出力するステップ。
ここで、上記(2’)〜(5’)のステップは、順不同に実行する。
(3’)電気角が、U相については第5区分、V相については第1区分、W相については第3区分のとき、所定の基準値の2倍のデッドタイム補償量を当該相のPWM指令値から減算するステップ。
(4’)電気角が、U相については第1および第3区分、V相については第3および第5区分、W相については第5および第1区分のとき、所定の基準値に等しいデッドタイム補償量を当該相のPWM指令値に加算するステップ。
(5’)電気角が、U相については第4および第6区分、V相については第6および第2区分、W相については第2および第4区分のとき、所定の基準値に等しいデッドタイム補償量を当該相のPWM指令値から減算するステップ。
(6’)前記当該相のPWM指令値にデッドタイム補償量を加算または減算した補償後のPWM電圧をインバータに出力するステップ。
ここで、上記(2’)〜(5’)のステップは、順不同に実行する。
これにより、パラメータの極性が正の領域および負の領域のそれぞれにおいて、デッドタイム補償量は、零クロス点の近傍の区分では基準値、それ以外の区分では基準値の2倍というように段階的に加減算される。すなわち、零クロス点でのデッドタイム補償量のステップ状の変化を相対的に小さくすることができるため、零クロス点近傍におけるトルクリップルが抑制される。
また区分を切り換えるタイミング指令は、電気角に基づいて行われるため、制御が容易である。
また区分を切り換えるタイミング指令は、電気角に基づいて行われるため、制御が容易である。
請求項4では、請求項1〜3のモータ制御方法における「所定の基準値」の好ましい数値範囲が示される。所定の基準値は、デッドタイムをt、PWMスイッチング周波数をf、インバータ電圧をVbとすると、
Vc=t×f×Vb・・・(式1)
で計算される理論デッドタイム補償量Vcの50%〜75%の範囲の値であることが好ましい。
Vc=t×f×Vb・・・(式1)
で計算される理論デッドタイム補償量Vcの50%〜75%の範囲の値であることが好ましい。
理論デッドタイム補償量Vcは、デッドタイムによる損失、すなわち誤差電圧に相当する理論値である。1周期の1/2にあたる180°範囲においてデッドタイム補償量を一律に理論デッドタイム補償量Vcとすれば、充分なデッドタイム補償が理論的に可能である。したがって、理論デッドタイム補償量Vcに対する基準値Vsの比(Vs/Vc比)の好ましい数値範囲の臨界的意義は次のように説明できる。
Vs/Vc比を0.75とした場合、180°範囲でのデッドタイム補償量の積分値は理論デッドタイム補償量Vcの積分値に等しく、充分なデッドタイム補償が可能であると判断できる。言い換えれば、Vs/Vc比が0.75を超えると補償過剰となる。よって、Vs/Vc比の最大値は0.75とするのが妥当である。
Vs/Vc比を0.75とした場合、180°範囲でのデッドタイム補償量の積分値は理論デッドタイム補償量Vcの積分値に等しく、充分なデッドタイム補償が可能であると判断できる。言い換えれば、Vs/Vc比が0.75を超えると補償過剰となる。よって、Vs/Vc比の最大値は0.75とするのが妥当である。
また、Vs/Vc比を0.5とした場合、基準値Vsの2倍値のデッドタイム補償量が与えられる範囲において、デッドタイム補償量DVuは理論デッドタイム補償量Vcに一致する。したがって、この範囲だけに着目しても、Vs/Vc比を0.5より小さくすると明らかに補償不足となる。よって、Vs/Vc比の最小値は0.5とするのが妥当である。
以上より、基準値Vsは理論デッドタイム補償量Vcの50〜75%の範囲に設定するのが好ましいといえる。これにより、デッドタイム補償量を適量にすることができる。
以上より、基準値Vsは理論デッドタイム補償量Vcの50〜75%の範囲に設定するのが好ましいといえる。これにより、デッドタイム補償量を適量にすることができる。
請求項5に記載のモータ制御装置は、請求項1〜4のいずれか一項に記載のモータ制御方法によって誤差電圧を補償するモータ制御装置である。
このモータ制御装置は、上記のモータ制御方法の効果を奏する装置である。
このモータ制御装置は、上記のモータ制御方法の効果を奏する装置である。
請求項6に記載の電動パワーステアリング装置は、請求項5に記載のモータ制御装置を用いたものである。
電動パワーステアリング装置は、自動車運転者の操舵をアシストする装置であり、比較的車室内の乗員に近いところにモータが配置される。本発明のモータ制御装置を用いることにより、ループゲインを上げることなくデッドタイム補償を行うことができるため、振動や異音の発生を抑制できる。よって、電動パワーステアリング装置の商品性を向上することができる。
電動パワーステアリング装置は、自動車運転者の操舵をアシストする装置であり、比較的車室内の乗員に近いところにモータが配置される。本発明のモータ制御装置を用いることにより、ループゲインを上げることなくデッドタイム補償を行うことができるため、振動や異音の発生を抑制できる。よって、電動パワーステアリング装置の商品性を向上することができる。
車両のステアリング操作をアシストするための電動パワーステアリング装置に本発明を適用した実施形態を、以下、図面に基づいて説明する。
(一実施形態)
図2は、電動パワーステアリング装置を備えたステアリングシステムの全体構成を示す図である。ステアリングシステム90に備えられる電動パワーステアリング装置1は、ステアリングホイール91に接続されたステアリングシャフト92に操舵トルクを検出するためのトルクセンサ94を設置している。ステアリングシャフト92の先端にはピニオンギア96が設けられており、ピニオンギア96はラック軸97に噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が回転可能に連結されている。ステアリングシャフト92の回転運動は、ピニオンギア96によってラック軸97の直線運動に変換され、ラック軸97の直線運動変位に応じた角度について一対の車輪98が操舵される。
(一実施形態)
図2は、電動パワーステアリング装置を備えたステアリングシステムの全体構成を示す図である。ステアリングシステム90に備えられる電動パワーステアリング装置1は、ステアリングホイール91に接続されたステアリングシャフト92に操舵トルクを検出するためのトルクセンサ94を設置している。ステアリングシャフト92の先端にはピニオンギア96が設けられており、ピニオンギア96はラック軸97に噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が回転可能に連結されている。ステアリングシャフト92の回転運動は、ピニオンギア96によってラック軸97の直線運動に変換され、ラック軸97の直線運動変位に応じた角度について一対の車輪98が操舵される。
電動パワーステアリング装置1は、操舵アシストトルクを発生するモータ80、モータ80の回転角を検出する回転角センサ85、モータ80の回転を減速してステアリングシャフト92に伝える減速ギア89、及び、ECU5を備える。ECU5は、モータの駆動を制御するモータ制御装置10を含む。モータ80は3相ブラシレスモータであり、減速ギア89を正逆回転させる。
この構成により、電動パワーステアリング装置1は、ステアリングホイール91の操舵を補助するための操舵アシストトルクを発生し、ステアリングシャフト92に伝達する。
この構成により、電動パワーステアリング装置1は、ステアリングホイール91の操舵を補助するための操舵アシストトルクを発生し、ステアリングシャフト92に伝達する。
図3は、モータ制御装置10の基本回路図である。電源リレー55は、直流電源50からインバータ60への電力供給を導通または遮断する。インバータ60は、直流電力から3相交流電力を生成する。モータ80は、インバータ60から3相交流電力を供給されて駆動される。
インバータ60は電圧形PWMインバータであり、上アームと下アームとからなる逆変換回路を備える。上アームは、電源電圧側のスイッチング素子である3個の上MOS61、62、63から構成され、下アームは、グランド側のスイッチング素子である3個の下MOS64、65、66から構成される。上MOS61と下MOS64とがU相の電力を生成し、上MOS62と下MOS65とがV相の電力を生成し、上MOS63と下MOS66とがW相の電力を生成する。
上MOS61と下MOS64、上MOS62と下MOS65、上MOS63と下MOS66とは、それぞれ同時にオンするとショートするため、原則として、一方がオンのとき他方がオフとなるようスイッチングする。しかし、オン/オフの切換に微小時間の遅れが生ずるため、対応する上下MOSが共にオフする「デッドタイム(短絡防止時間)」が設けられ、瞬間的に同時にオンすることを防止している。
図1は、モータ制御装置10の制御ブロック図である。
アシスト制御演算15は、トルクセンサ94による操舵トルク検出値、及び、図示しない車速センサによる車速検出値に基づき、q軸電流指令値Iq*およびd軸電流指令値Id*を出力する。
アシスト制御演算15は、トルクセンサ94による操舵トルク検出値、及び、図示しない車速センサによる車速検出値に基づき、q軸電流指令値Iq*およびd軸電流指令値Id*を出力する。
PI制御演算20は、q軸電流指令値Iq*およびd軸電流指令値Id*と、dq軸電流変換演算25からフィードバックされるq軸電流Iqおよびd軸電流Idとの差に基づき、比例積分制御によってq軸電圧指令値Vq*およびd軸電圧指令値Vd*を演算し、出力する。ここでdq軸電流変換演算25は、電流センサ75が検出した相電流検出値Iu、Iv、Iwをq軸電流Iqおよびd軸電流IdにDQ変換してフィードバックする。なお、q軸電流はトルク電流、d軸電流は励磁電流または界磁電流ともいう。
2相3相変換演算30は、q軸電圧指令値Vq*およびd軸電圧指令値Vd*の2相電圧指令値を、U相電圧指令値Vu*、V相電圧指令値Vv*、W相電圧指令値Vw*の3相電圧指令値に変換する。また、電気角θeは、2相3相変換演算30にフィードバックされる。
PWM変換演算40は、U相電圧指令値Vu*、V相電圧指令値Vv*、W相電圧指令値Vw*の3相電圧指令値を、デューティ指令値であるU相PMW指令値PMWu*、V相PMW指令値PMWv*、W相PMW指令値PMWw*に変換する。
PWM変換演算40は、U相電圧指令値Vu*、V相電圧指令値Vv*、W相電圧指令値Vw*の3相電圧指令値を、デューティ指令値であるU相PMW指令値PMWu*、V相PMW指令値PMWv*、W相PMW指令値PMWw*に変換する。
デッドタイム補償演算45は、後述するいずれかのタイミング指令E1〜E5を利用してデッドタイム補償量DVu、DVv、DVwを決定し、PMW指令値PMWu*、PMWv*、PMWw*に加減算する。
インバータ60は、デッドタイム補償量が加減算された後のPMW電圧PMWu、PMWv、PMWwによって3相交流電力を生成し、モータ80に供給する。電流センサ75は、各相の相電流Iu、Iv、Iwを検出する。
インバータ60は、デッドタイム補償量が加減算された後のPMW電圧PMWu、PMWv、PMWwによって3相交流電力を生成し、モータ80に供給する。電流センサ75は、各相の相電流Iu、Iv、Iwを検出する。
回転角センサ85は、モータ80における回転体(ロータ)の1回転を1周期とする回転角θmを検出する。モータ電気角演算70は、回転角θmと電気角θeとを相互に変換する。電気角θeは、電気信号の1周期を基準とするものである。例えばモータ極数が4極で、モータ極数に比例した周期の電気信号が出力されるとすると、モータ1回転に4周期の電気信号が出力されるため、電気角θeは回転角θmの4倍となる。
デッドタイム補償演算45へのタイミング指令E1〜E5は次のようである。
タイミング指令E1は、相電流検出値Iu、Iv、Iwに基づく指令である。
タイミング指令E2は、PMW指令値PMWu*、PMWv*、PMWw*に基づく指令である。
タイミング指令E3は、相電流指令値Iu*、Iv*、Iw*に基づく指令である。この場合、2相3相変換演算35は、q軸電流指令値Iq*およびd軸電流指令値Id*を相電流指令値Iu*、Iv*、Iw*に変換する。
タイミング指令E4は、相電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*に基づく指令である。
タイミング指令E1は、相電流検出値Iu、Iv、Iwに基づく指令である。
タイミング指令E2は、PMW指令値PMWu*、PMWv*、PMWw*に基づく指令である。
タイミング指令E3は、相電流指令値Iu*、Iv*、Iw*に基づく指令である。この場合、2相3相変換演算35は、q軸電流指令値Iq*およびd軸電流指令値Id*を相電流指令値Iu*、Iv*、Iw*に変換する。
タイミング指令E4は、相電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*に基づく指令である。
タイミング指令E1〜E4における、相電流検出値、PMW指令値、相電流指令値、相電圧指令値は、電気角θeの関数としてのパラメータΨ(θe)である。
また、タイミング指令E5は、電気角θeに基づく指令である。
以下、タイミング指令E1〜E4を利用するモータ制御方法を第1実施例、タイミング指令E5を利用するモータ制御方法を第2実施例として説明する。
また、タイミング指令E5は、電気角θeに基づく指令である。
以下、タイミング指令E1〜E4を利用するモータ制御方法を第1実施例、タイミング指令E5を利用するモータ制御方法を第2実施例として説明する。
(第1実施例)
図4は、第1実施例によるモータ制御方法において、U相のデッドタイム補償量を決定するフローチャートである。ここで、記号Sはステップを示す。また、「Vs」は、デッドタイム補償量の基準値を示し、「2Vs」は、Vsの2倍値を示す。
パラメータ「Ψ(θe)u」は、U相についての電気角θeの関数であり、具体的には、相電流検出値Iu、PWM指令値PWMu*、相電流指令値Iu*、相電圧指令値Vu*などに相当する。
図4は、第1実施例によるモータ制御方法において、U相のデッドタイム補償量を決定するフローチャートである。ここで、記号Sはステップを示す。また、「Vs」は、デッドタイム補償量の基準値を示し、「2Vs」は、Vsの2倍値を示す。
パラメータ「Ψ(θe)u」は、U相についての電気角θeの関数であり、具体的には、相電流検出値Iu、PWM指令値PWMu*、相電流指令値Iu*、相電圧指令値Vu*などに相当する。
S11uでは、「Ψ(θe)uが0以上で、他の2相のパラメータ、すなわちV相についてのΨ(θe)v、及び、W相についてのΨ(θe)wがいずれも0未満」であるか否かを判断する。YESの場合、S12uにてデッドタイム補償量DVuを「2Vs」とする。NOの場合、S13uへ移行する。
S13uでは、「Ψ(θe)uが0未満でΨ(θe)vおよびΨ(θe)wがいずれも0以上」であるか否かを判断する。YESの場合、S14uにてデッドタイム補償量DVuを「−2Vs」とする。NOの場合、S15uへ移行する。
S15uでは、「Ψ(θe)uが0以上」であるか否かを判断する。YESの場合、S16uにてデッドタイム補償量DVuを「Vs」とする。
NOの場合は、S17uにてデッドタイム補償量DVuを「−Vs」とする。
S13uでは、「Ψ(θe)uが0未満でΨ(θe)vおよびΨ(θe)wがいずれも0以上」であるか否かを判断する。YESの場合、S14uにてデッドタイム補償量DVuを「−2Vs」とする。NOの場合、S15uへ移行する。
S15uでは、「Ψ(θe)uが0以上」であるか否かを判断する。YESの場合、S16uにてデッドタイム補償量DVuを「Vs」とする。
NOの場合は、S17uにてデッドタイム補償量DVuを「−Vs」とする。
V相、W相についても同様のフローチャートにより、デッドタイム補償量DVv、DVwを決定する。
図5は、第1実施例によるモータ制御方法によって得られるデッドタイム補償量DVu、DVv、DVwの波形図である。各相のデッドタイム補償量は、60°毎にステップ状に変化する。3相のデッドタイム補償量は、位相が互いに120°異なる。また、基準値Vsは、理論デッドタイム補償量Vcの約2/3である。この理由については後述する。
図5は、第1実施例によるモータ制御方法によって得られるデッドタイム補償量DVu、DVv、DVwの波形図である。各相のデッドタイム補償量は、60°毎にステップ状に変化する。3相のデッドタイム補償量は、位相が互いに120°異なる。また、基準値Vsは、理論デッドタイム補償量Vcの約2/3である。この理由については後述する。
図6は、PWM指令値、及び、PWM指令値にデッドタイム補償量が与えられた後のPWM電圧の波形を示す。例えば、U相について、PWM指令値PWMu*を細い実線で示し、デッドタイム補償量が与えられた後のPWM電圧PWMuを太い実線で示す。V相については二点鎖線、W相については破線で同様に示す。
また、代表として、U相V相間のモータ端子間電圧Vu−vを太い一点鎖線で示す。U相V相間のモータ端子間電圧Vu−vは、U相のPWM電圧PWMuからV相のPWM電圧PWMvを引いたものであり、0°、120°、180°、300°のポイントでオフセットする。このオフセット量は「3Vs」である。
また、代表として、U相V相間のモータ端子間電圧Vu−vを太い一点鎖線で示す。U相V相間のモータ端子間電圧Vu−vは、U相のPWM電圧PWMuからV相のPWM電圧PWMvを引いたものであり、0°、120°、180°、300°のポイントでオフセットする。このオフセット量は「3Vs」である。
ここで、比較例のモータ制御方法について図7、図8に基づいて説明する。比較例のモータ制御方法は、各相についてパラメータΨ(θe)が正のときは、一定値の正のデッドタイム補償量DVをPWM指令値PWM*に与え、パラメータΨ(θe)が負のときは、負のデッドタイム補償量−DVをPWM指令値PWM*に与える。
パラメータΨ(θe)は、1周期につき2回、すなわち180°毎に極性が変わる。この極性が変わる点が「零クロス点」である。デッドタイム補償量DVは零クロス点でステップ状に変化する。
パラメータΨ(θe)は、1周期につき2回、すなわち180°毎に極性が変わる。この極性が変わる点が「零クロス点」である。デッドタイム補償量DVは零クロス点でステップ状に変化する。
そして、比較例のモータ制御方法では、デッドタイム補償量DVを理論デッドタイム補償量Vcとする。理論デッドタイム補償量Vcは、デッドタイムをt、PWMスイッチング周波数をf、インバータ電圧をVbとすると、下式によって求められる。
Vc=t×f×Vb・・・(式1)
例えば、デッドタイムtが1μs、PWMスイッチング周波数fが20kHzのとき、(t×f)は0.02である。すなわち、インバータ電圧Vbの2%がデッドタイムによって損失し、PWM指令値と出力電圧との誤差を生じることとなる。その2%分の電圧が「理論デッドタイム補償量Vc」に相当する。
Vc=t×f×Vb・・・(式1)
例えば、デッドタイムtが1μs、PWMスイッチング周波数fが20kHzのとき、(t×f)は0.02である。すなわち、インバータ電圧Vbの2%がデッドタイムによって損失し、PWM指令値と出力電圧との誤差を生じることとなる。その2%分の電圧が「理論デッドタイム補償量Vc」に相当する。
図7は、比較例のモータ制御方法によって得られるデッドタイム補償量の波形図であり、図5に対応する。また、図8は、PWM指令値、PWM指令値にデッドタイム補償量が与えられた後のPWM電圧の波形、及び、U相V相間のモータ端子間電圧Vu−vを示す図であり、図6に対応する。比較例におけるU相V相間のモータ端子間電圧Vu−vは、本発明の第1実施例と同様、0°、120°、180°、300°のポイントでオフセットする。そのオフセット量は「2Vc」である。
比較例は、過不足なくデッドタイム補償量を与えるという点では理想的な方法であり、その結果として得られるのがモータ端子間電圧である。そこで、本発明の第1実施例のU相V相間のモータ端子間電圧Vu−vを比較例と比べると、第1実施例のオフセット量「3Vs」が比較例のオフセット量「2Vc」と等しければ両者は一致する。よって、
Vs=2/3Vc ・・・(式2)
とすることで、第1実施例において比較例と同等の「理想的なデッドタイム補償」を実現することが可能となる。
Vs=2/3Vc ・・・(式2)
とすることで、第1実施例において比較例と同等の「理想的なデッドタイム補償」を実現することが可能となる。
このように、Vs/Vc比は理論上2/3が最適である。そこで、「2/3」すなわち約0.67の値を含む、Vs/Vc比の好ましい数値範囲について検討する。図9(a)は、0°から180°までの区分でのU相パラメータΨ(θe)uを示し、図9(b)は、比較例での理論デッドタイム補償量Vcを示す。
図9(c)は、本発明の第1実施例にて、基準値Vsを理論デッドタイム補償量Vcの0.75倍とした場合を示す。この場合、0°から180°までの範囲でのデッドタイム補償量DVuの積分値は理論デッドタイム補償量Vcの積分値に等しく、充分なデッドタイム補償が可能であると判断できる。言い換えれば、Vs/Vc比が0.75を超えると補償過剰となる。よって、Vs/Vc比の最大値は0.75とするのが妥当である。
図9(c)は、本発明の第1実施例にて、基準値Vsを理論デッドタイム補償量Vcの0.75倍とした場合を示す。この場合、0°から180°までの範囲でのデッドタイム補償量DVuの積分値は理論デッドタイム補償量Vcの積分値に等しく、充分なデッドタイム補償が可能であると判断できる。言い換えれば、Vs/Vc比が0.75を超えると補償過剰となる。よって、Vs/Vc比の最大値は0.75とするのが妥当である。
図9(d)は、本発明の第1実施例にて、基準値Vsを理論デッドタイム補償量Vcの0.5倍とした場合を示す。この場合、60°から120°までの範囲においてデッドタイム補償量DVuは基準値Vsの2倍値であり、理論デッドタイム補償量Vcに一致する。したがって、この範囲だけに着目しても、Vs/Vc比を0.5より小さくすると明らかに補償不足となる。よって、Vs/Vc比の最小値は0.5とするのが妥当である。
以上より、基準値Vsは理論デッドタイム補償量Vcの50〜75%の範囲に設定するのが好ましく、特に約67%が最適であるといえる。
以上より、基準値Vsは理論デッドタイム補償量Vcの50〜75%の範囲に設定するのが好ましく、特に約67%が最適であるといえる。
(効果)
本発明の第1実施例による効果について説明する。
比較例では、零クロス点から次の零クロス点までの180°の範囲に対し、理論デッドタイム補償量Vcを1とすると、60°毎に「1:1:1」の一定量のデッドタイム補償量DVが与えられた。それに対し、本発明の第1実施例では、Vs/Vc比を2/3とすると、60°毎に「(2/3):(4/3):(2/3)」のデッドタイム補償量DVが段階的に与えられる。これにより、充分なデッドタイム補償を実現しながら零クロス点でのデッドタイム補償量のステップ状の変化を相対的に小さくすることができるため、零クロス点近傍におけるトルクリップルを抑制することができる。
また、デッドタイム補償量DVの切換タイミングは、相電流検出値等のパラメータΨ(θe)によって指令されるため制御が容易である。
本発明の第1実施例による効果について説明する。
比較例では、零クロス点から次の零クロス点までの180°の範囲に対し、理論デッドタイム補償量Vcを1とすると、60°毎に「1:1:1」の一定量のデッドタイム補償量DVが与えられた。それに対し、本発明の第1実施例では、Vs/Vc比を2/3とすると、60°毎に「(2/3):(4/3):(2/3)」のデッドタイム補償量DVが段階的に与えられる。これにより、充分なデッドタイム補償を実現しながら零クロス点でのデッドタイム補償量のステップ状の変化を相対的に小さくすることができるため、零クロス点近傍におけるトルクリップルを抑制することができる。
また、デッドタイム補償量DVの切換タイミングは、相電流検出値等のパラメータΨ(θe)によって指令されるため制御が容易である。
電動パワーステアリング装置においては、零クロス点近傍の小電流領域は、ステアリングホイールを中立から操舵方向へ切り込んでいく動作を示す領域であり、通常走行においては最も使用頻度の多い領域でもある。そしてまた、デッドタイムの影響を受けやすい領域であることから、この領域で充分なデッドタイム補償を実現しながらトルクリップルを抑制することは、電動パワーステアリング装置において特に大きな効果を奏する。
さらに、このデッドタイム補償方法は、フィードバック制御でのループゲインを上げるものではないため、ノイズによるモータの振動や異音の発生を抑制できる。したがって、本発明のモータ制御方法を電動パワーステアリング装置に適用すれば、商品性を損なうことがない。
(第2実施例)
次に、本発明の第2実施例について説明する。第2実施例のモータ制御方法が実行されるモータ制御装置は第1実施例と実質的に同一である。第2実施例のモータ制御方法は、各相のパラメータからではなく、電気角θeから直接的に現在の区分を判断する点で第1実施例と異なる。
次に、本発明の第2実施例について説明する。第2実施例のモータ制御方法が実行されるモータ制御装置は第1実施例と実質的に同一である。第2実施例のモータ制御方法は、各相のパラメータからではなく、電気角θeから直接的に現在の区分を判断する点で第1実施例と異なる。
図10、11、12は、第2実施例によるモータ制御方法において、それぞれU相、V相、W相のデッドタイム補償量DVu、DVv、DVwを決定するフローチャートである。図4と同様、記号Sはステップを示す。また、「Vs」は、デッドタイム補償量の基準値を示し、「2Vs」は、Vsの2倍値を示す。
U相についてデッドタイム補償量DVuを決定するフローチャートを図10に示す。S21uでは、電気角θeが「60°≦θe<120°」であるか否かを判断する。YESの場合、S22uにてデッドタイム補償量DVuを「2Vs」とする。NOの場合、S23uへ移行する。
S23uでは、電気角θeが「240°≦θe<300°」であるか否かを判断する。YESの場合、S24uにてデッドタイム補償量DVuを「−2Vs」とする。NOの場合、S25uへ移行する。
S25uでは、電気角θeが「0°≦θe<60°または120°≦θe<180°」であるか否かを判断する。YESの場合、S26uにてデッドタイム補償量DVuを「Vs」とする。
NOの場合は、S27uにてデッドタイム補償量DVuを「−Vs」とする。
U相についてデッドタイム補償量DVuを決定するフローチャートを図10に示す。S21uでは、電気角θeが「60°≦θe<120°」であるか否かを判断する。YESの場合、S22uにてデッドタイム補償量DVuを「2Vs」とする。NOの場合、S23uへ移行する。
S23uでは、電気角θeが「240°≦θe<300°」であるか否かを判断する。YESの場合、S24uにてデッドタイム補償量DVuを「−2Vs」とする。NOの場合、S25uへ移行する。
S25uでは、電気角θeが「0°≦θe<60°または120°≦θe<180°」であるか否かを判断する。YESの場合、S26uにてデッドタイム補償量DVuを「Vs」とする。
NOの場合は、S27uにてデッドタイム補償量DVuを「−Vs」とする。
V相についてデッドタイム補償量DVvを決定するフローチャートを図11に示す。S21vでは、電気角θeが「180°≦θe<240°」であるか否かを判断する。YESの場合、S22vにてデッドタイム補償量DVvを「2Vs」とする。NOの場合、S23vへ移行する。
S23vでは、電気角θeが「0°≦θe<60°」であるか否かを判断する。YESの場合、S24vにてデッドタイム補償量DVvを「−2Vs」とする。NOの場合、S25vへ移行する。
S25vでは、電気角θeが「120°≦θe<180°または240°≦θe<300°」であるか否かを判断する。YESの場合、S26vにてデッドタイム補償量DVvを「Vs」とする。
NOの場合は、S27vにてデッドタイム補償量DVvを「−Vs」とする。
S23vでは、電気角θeが「0°≦θe<60°」であるか否かを判断する。YESの場合、S24vにてデッドタイム補償量DVvを「−2Vs」とする。NOの場合、S25vへ移行する。
S25vでは、電気角θeが「120°≦θe<180°または240°≦θe<300°」であるか否かを判断する。YESの場合、S26vにてデッドタイム補償量DVvを「Vs」とする。
NOの場合は、S27vにてデッドタイム補償量DVvを「−Vs」とする。
W相についてデッドタイム補償量DVwを決定するフローチャートを図12に示す。S21wでは、電気角θeが「300°≦θe<360°」であるか否かを判断する。YESの場合、S22wにてデッドタイム補償量DVwを「2Vs」とする。NOの場合、S23wへ移行する。
S23wでは、電気角θeが「120°≦θe<180°」であるか否かを判断する。YESの場合、S24wにてデッドタイム補償量DVwを「−2Vs」とする。NOの場合、S25wへ移行する。
S25wでは、電気角θeが「240°≦θe<300°または0°≦θe<360°」であるか否かを判断する。YESの場合、S26wにてデッドタイム補償量DVwを「Vs」とする。
NOの場合は、S27wにてデッドタイム補償量DVwを「−Vs」とする。
S23wでは、電気角θeが「120°≦θe<180°」であるか否かを判断する。YESの場合、S24wにてデッドタイム補償量DVwを「−2Vs」とする。NOの場合、S25wへ移行する。
S25wでは、電気角θeが「240°≦θe<300°または0°≦θe<360°」であるか否かを判断する。YESの場合、S26wにてデッドタイム補償量DVwを「Vs」とする。
NOの場合は、S27wにてデッドタイム補償量DVwを「−Vs」とする。
第2実施例によるモータ制御方法によって得られるデッドタイム補償量DVu、DVv、DVwは、第1実施例の場合と同一である。
また、第2実施例による効果は、第1実施例の効果と同様である。
また、第2実施例による効果は、第1実施例の効果と同様である。
(その他の実施例)
(ア)第1実施例のフローチャート(図4)にて、例えば、S11uでは、「Ψ(θe)uが0以上で、他の2相のパラメータ、すなわちΨ(θe)vおよびΨ(θe)wがいずれも0未満」であるか否かを判断した。ここでは、「Ψ(θe)u=0」の点をすべて「0を超える」方に含めて扱っているが、逆にすべて「0未満」の方に含めて扱ってもよい。これは、フローチャート上で「Ψ(θe)u=0」を重複せずにいずれかの範囲に含める必要があるに過ぎないためであり、現実の作用としてはどちらでもよい。
(イ)S11uとS13uの実行順序は逆でもよい。また、S15uに代えて、「Ψ(θe)uが0未満」であるか否かを判断し、YESの場合、デッドタイム補償量DVuを「−Vs」とし、NOの場合、デッドタイム補償量DVuを「Vs」としてもよい。
(ア)第1実施例のフローチャート(図4)にて、例えば、S11uでは、「Ψ(θe)uが0以上で、他の2相のパラメータ、すなわちΨ(θe)vおよびΨ(θe)wがいずれも0未満」であるか否かを判断した。ここでは、「Ψ(θe)u=0」の点をすべて「0を超える」方に含めて扱っているが、逆にすべて「0未満」の方に含めて扱ってもよい。これは、フローチャート上で「Ψ(θe)u=0」を重複せずにいずれかの範囲に含める必要があるに過ぎないためであり、現実の作用としてはどちらでもよい。
(イ)S11uとS13uの実行順序は逆でもよい。また、S15uに代えて、「Ψ(θe)uが0未満」であるか否かを判断し、YESの場合、デッドタイム補償量DVuを「−Vs」とし、NOの場合、デッドタイム補償量DVuを「Vs」としてもよい。
(ウ)第2実施例のフローチャート(図10〜12)にて、電気角θeが「下限角度≦θe<上限角度」であるか否かを判断した。この場合も(ア)と同様の考え方により、すべての判断条件を「下限角度<θe≦上限角度」というように置き換えてもかまわない。
(エ)U相についてのフローチャートを例に取ると、S21u、S23u、S25u、及び、S25uでのNOの場合に相当する「電気角θeが180°≦θe<240°または300°≦θe<360°であるか否かを判断するステップ」の実行順序はいずれでもかまわない。V相、W相についても同様である。
(エ)U相についてのフローチャートを例に取ると、S21u、S23u、S25u、及び、S25uでのNOの場合に相当する「電気角θeが180°≦θe<240°または300°≦θe<360°であるか否かを判断するステップ」の実行順序はいずれでもかまわない。V相、W相についても同様である。
以上、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
1:電動パワーステアリング装置、5:ECU、10:モータ制御装置、15:アシスト制御演算、20:PI制御演算、25:dq軸電流変換演算、30:2相3相変換演算、35:2相3相変換演算、40:PWM変換演算、45:デッドタイム補償演算、
50:直流電源、55:電源リレー、60:インバータ、61〜63:上MOS、64〜66:下MOS、70:モータ電気角演算、75:電流センサ、85:回転角センサ、
80:モータ、90:ステアリングシステム、91:ステアリングホイール、
DV、DVu、DVv、DVw:デッドタイム補償量、
Vb:インバータ電圧、Vc:理論デッドタイム補償量、Vs:基準値、
t:デッドタイム、f:PWMスイッチング周波数、E1〜E5:タイミング指令、
Iq:q軸電流、Id:d軸電流、Iq*:q軸電流指令値、Id*:d軸電流指令値、
Iu、Iv、Iw:相電流検出値、Iu*、Iv*、Iw*:相電流指令値、
Vq*:q軸電圧指令値、Vd*:d軸電圧指令値、
Vu*、Vv*、Vw*:相電圧指令値、Vu−v:端子間電圧、
PMWu、PMWv、PMWw:PMW電圧、
PMW*、PMWu*、PMWv*、PMWw*:PMW指令値、
θm:回転角、θe:電気角、Ψ(θe):パラメータ
50:直流電源、55:電源リレー、60:インバータ、61〜63:上MOS、64〜66:下MOS、70:モータ電気角演算、75:電流センサ、85:回転角センサ、
80:モータ、90:ステアリングシステム、91:ステアリングホイール、
DV、DVu、DVv、DVw:デッドタイム補償量、
Vb:インバータ電圧、Vc:理論デッドタイム補償量、Vs:基準値、
t:デッドタイム、f:PWMスイッチング周波数、E1〜E5:タイミング指令、
Iq:q軸電流、Id:d軸電流、Iq*:q軸電流指令値、Id*:d軸電流指令値、
Iu、Iv、Iw:相電流検出値、Iu*、Iv*、Iw*:相電流指令値、
Vq*:q軸電圧指令値、Vd*:d軸電圧指令値、
Vu*、Vv*、Vw*:相電圧指令値、Vu−v:端子間電圧、
PMWu、PMWv、PMWw:PMW電圧、
PMW*、PMWu*、PMWv*、PMWw*:PMW指令値、
θm:回転角、θe:電気角、Ψ(θe):パラメータ
Claims (6)
- 3相交流モータを駆動する電圧形インバータのデッドタイムによって生じるPWM指令値と出力電圧との間の誤差電圧を補償するモータ制御方法であって、
(1)PWM電圧の生成に先立ってモータの電気角に基づいて演算され、0を中心とする同一の振幅を有し、電気角の位相に応じて位相が互いに120°異なる正弦波形で表される3相のパラメータを取得するステップと、
(2)当該相のパラメータが0を超え他の2相のパラメータがいずれも0未満であるという第1条件に該当するとき、所定の基準値の2倍のデッドタイム補償量を当該相のPWM指令値に加算するステップと、
(3)当該相のパラメータが0未満で他の2相のパラメータがいずれも0を超えるという第2条件に該当するとき、前記基準値の2倍のデッドタイム補償量を当該相のPWM指令値から減算するステップと、
(4)当該相のパラメータが0を超えかつ前記第1条件に該当しないとき、前記基準値に等しいデッドタイム補償量を当該相のPWM指令値に加算するステップと、
(5)当該相のパラメータが0未満であってかつ前記第2条件に該当しないとき、前記基準値に等しいデッドタイム補償量を当該相のPWM指令値から減算するステップと、
(6)前記当該相のPWM指令値にデッドタイム補償量を加算または減算した補償後のPWM電圧をインバータに出力するステップと、を含み、
上記(2)と上記(3)のステップを実行した後、上記(4)と上記(5)のステップを実行することを特徴とするモータ制御方法。 - 前記パラメータは、相電流検出値、PWM指令値、相電流指令値、相電圧指令値のうちいずれかである請求項1に記載のモータ制御方法。
- U相、V相、W相からなる3相交流モータを駆動する電圧形インバータのデッドタイムによって生じるPWM指令値と出力電圧との間の誤差電圧を補償するモータ制御方法であって、
U相、V相、W相の相電流は0を中心とする同一の振幅を有し、U相の相電流の正弦波形が0から増加するときの電気角を0°とし、V相はU相に対して120°遅れるとし、W相はU相に対して120°進むとし、電気角について、0°を超えて60°未満を第1区分、60°を超えて120°未満を第2区分、120°を超えて180°未満を第3区分、180°を超えて240°未満を第4区分、240°を超えて300°未満を第5区分、300°を超えて360°未満を第6区分とすると、
(1’)U相、V相、W相の電気角を取得するステップと、
(2’)電気角が、U相については第2区分、V相については第4区分、W相については第6区分のとき、所定の基準値の2倍のデッドタイム補償量を当該相のPWM指令値に加算するステップと、
(3’)電気角が、U相については第5区分、V相については第1区分、W相については第3区分のとき、前記基準値の2倍のデッドタイム補償量を当該相のPWM指令値から減算するステップと、
(4’)電気角が、U相については第1および第3区分、V相については第3および第5区分、W相については第5および第1区分のとき、前記基準値に等しいデッドタイム補償量を当該相のPWM指令値に加算するステップと、
(5’)電気角が、U相については第4および第6区分、V相については第6および第2区分、W相については第2および第4区分のとき、前記基準値に等しいデッドタイム補償量を当該相のPWM指令値から減算するステップと、
(6’)前記当該相のPWM指令値にデッドタイム補償量を加算または減算した補償後のPWM電圧をインバータに出力するステップと、
を含むことを特徴とするモータ制御方法。 - 前記基準値は、
デッドタイムをt、PWMスイッチング周波数をf、インバータ電圧をVbとすると、
Vc=t×f×Vb
で計算される理論デッドタイム補償量Vcの50%〜75%の範囲の値であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のモータ制御方法。 - 前記PWM指令値を出力するPWM変換演算と、
前記電気角を出力するモータ電気角演算と、
請求項1〜4のいずれか一項に記載のモータ制御方法を実行するデッドタイム補償演算と、
を備えることを特徴とするモータ制御装置。 - 請求項5に記載のモータ制御装置を用いた電動パワーステアリング装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010051584A JP2011188633A (ja) | 2010-03-09 | 2010-03-09 | モータ制御方法、モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
DE102011001109A DE102011001109A1 (de) | 2010-03-09 | 2011-03-04 | Motorsteuerverfahren und -vorrichtung und elektrisches Servolenksystem |
US13/042,674 US20110221382A1 (en) | 2010-03-09 | 2011-03-08 | Motor control method and apparatus and electric power steering system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010051584A JP2011188633A (ja) | 2010-03-09 | 2010-03-09 | モータ制御方法、モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011188633A true JP2011188633A (ja) | 2011-09-22 |
Family
ID=44508069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010051584A Pending JP2011188633A (ja) | 2010-03-09 | 2010-03-09 | モータ制御方法、モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110221382A1 (ja) |
JP (1) | JP2011188633A (ja) |
DE (1) | DE102011001109A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106004992A (zh) * | 2015-03-31 | 2016-10-12 | 株式会社捷太格特 | 电动动力转向装置 |
WO2018016437A1 (ja) * | 2016-07-20 | 2018-01-25 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
CN108614150A (zh) * | 2016-12-13 | 2018-10-02 | 现代自动车株式会社 | 用于估计燃料电池系统中电动机的功耗的方法 |
CN114291156A (zh) * | 2021-12-28 | 2022-04-08 | 智新科技股份有限公司 | Eps周期性路面激励补偿方法、系统及车辆 |
DE102022125265A1 (de) | 2021-10-06 | 2023-04-06 | Okuma Corporation | Positionssteuervorrichtung |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101382305B1 (ko) * | 2010-12-06 | 2014-05-07 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량용 모터 제어 장치 |
JP5321614B2 (ja) * | 2011-02-28 | 2013-10-23 | 株式会社デンソー | 回転機の制御装置 |
TWI439041B (zh) | 2011-12-19 | 2014-05-21 | Ind Tech Res Inst | 永磁同步馬達驅動方法與裝置 |
JP6062327B2 (ja) * | 2013-07-09 | 2017-01-18 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | インバータ装置および電動車両 |
TWI651971B (zh) * | 2016-04-26 | 2019-02-21 | 宏達國際電子股份有限公司 | 手持式電子裝置、聲音產生系統及其聲音產生的控制方法 |
CN105946965B (zh) * | 2016-05-06 | 2018-10-26 | 哈尔滨理工大学 | 一种基于直流电机电流方差滚动计算的转向机构大空程补偿方法 |
BR112019001636B1 (pt) * | 2016-08-24 | 2023-04-25 | Nsk Ltd | Aparelho de direção de energia elétrica |
JP6667407B2 (ja) * | 2016-09-12 | 2020-03-18 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 制御装置 |
JP6690579B2 (ja) * | 2017-03-07 | 2020-04-28 | 株式会社デンソー | シフトレンジ制御装置 |
JP6376239B1 (ja) * | 2017-04-12 | 2018-08-22 | 株式会社明電舎 | 電力変換回路の制御装置 |
JP6601595B2 (ja) * | 2017-06-16 | 2019-11-06 | 日本精工株式会社 | モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置 |
JP6658972B2 (ja) * | 2017-06-16 | 2020-03-04 | 日本精工株式会社 | モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置 |
JP7205108B2 (ja) * | 2018-08-20 | 2023-01-17 | 日本電産株式会社 | モータ制御装置およびパワーステアリング装置 |
CN110855138B (zh) * | 2019-10-25 | 2021-08-03 | 西安班特利奥能源科技有限公司 | 一种三电平变换器死区补偿方法 |
CN113022600B (zh) * | 2021-03-09 | 2022-04-22 | 中国煤炭科工集团太原研究院有限公司 | 基于电流的梭车差速控制方法、装置和车辆 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63268496A (ja) * | 1987-04-24 | 1988-11-07 | Hitachi Ltd | 電圧形インバ−タの制御方法 |
JP2002095262A (ja) * | 2000-09-13 | 2002-03-29 | Fuji Electric Co Ltd | 電圧形pwmインバータのデッドタイム補償方法 |
JP2007202365A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-09 | Hitachi Ltd | 電力変換装置及びそれを用いたモータ駆動装置 |
-
2010
- 2010-03-09 JP JP2010051584A patent/JP2011188633A/ja active Pending
-
2011
- 2011-03-04 DE DE102011001109A patent/DE102011001109A1/de not_active Withdrawn
- 2011-03-08 US US13/042,674 patent/US20110221382A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63268496A (ja) * | 1987-04-24 | 1988-11-07 | Hitachi Ltd | 電圧形インバ−タの制御方法 |
JP2002095262A (ja) * | 2000-09-13 | 2002-03-29 | Fuji Electric Co Ltd | 電圧形pwmインバータのデッドタイム補償方法 |
JP2007202365A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-09 | Hitachi Ltd | 電力変換装置及びそれを用いたモータ駆動装置 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106004992B (zh) * | 2015-03-31 | 2019-11-22 | 株式会社捷太格特 | 电动动力转向装置 |
CN106004992A (zh) * | 2015-03-31 | 2016-10-12 | 株式会社捷太格特 | 电动动力转向装置 |
US10668941B2 (en) | 2016-07-20 | 2020-06-02 | Nsk Ltd. | Electric power steering apparatus |
JP6471834B2 (ja) * | 2016-07-20 | 2019-02-20 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JPWO2018016437A1 (ja) * | 2016-07-20 | 2019-02-28 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP2019097384A (ja) * | 2016-07-20 | 2019-06-20 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP2019115257A (ja) * | 2016-07-20 | 2019-07-11 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
WO2018016437A1 (ja) * | 2016-07-20 | 2018-01-25 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
KR101906011B1 (ko) * | 2016-12-13 | 2018-10-10 | 현대자동차주식회사 | 모터의 소모 전력 추정 방법 |
CN108614150A (zh) * | 2016-12-13 | 2018-10-02 | 现代自动车株式会社 | 用于估计燃料电池系统中电动机的功耗的方法 |
US10768234B2 (en) | 2016-12-13 | 2020-09-08 | Hyundai Motor Company | Method for estimating power consumption of motor in fuel cell system |
DE102022125265A1 (de) | 2021-10-06 | 2023-04-06 | Okuma Corporation | Positionssteuervorrichtung |
CN114291156A (zh) * | 2021-12-28 | 2022-04-08 | 智新科技股份有限公司 | Eps周期性路面激励补偿方法、系统及车辆 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110221382A1 (en) | 2011-09-15 |
DE102011001109A1 (de) | 2011-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011188633A (ja) | モータ制御方法、モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 | |
US10526005B2 (en) | Power converter | |
CN107878554B (zh) | 马达控制装置和电动助力转向系统 | |
JP4706324B2 (ja) | モータ駆動システムの制御装置 | |
JP5765589B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US10008970B2 (en) | Control apparatus for AC motor | |
JP7102407B2 (ja) | インバータ装置、及び、電動パワーステアリング装置 | |
EP2366603A1 (en) | Electric power steering apparatus and electric motor driving controller used for the apparatus | |
CN108156837B (zh) | 交流旋转电机的控制装置及电动助力转向装置 | |
JP6644172B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP5314669B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2010200430A (ja) | 電動機の駆動制御装置 | |
JP2013090401A (ja) | 回転電機制御システム | |
EP2066018A2 (en) | Motor control device | |
JP2016005422A (ja) | モータトルク推定装置およびそれを用いたモータ制御装置 | |
JP6911728B2 (ja) | 操舵制御装置 | |
JP6400231B2 (ja) | 回転電機の制御装置 | |
JP2009273302A (ja) | 電動モータの制御装置 | |
JP2010029027A (ja) | モータ制御装置 | |
JP2008154308A (ja) | 電動パワーステアリング制御装置 | |
JP5899787B2 (ja) | 回転電機制御システム | |
JP5743133B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2011230531A (ja) | モータ制御装置 | |
JP2008155683A (ja) | 電気式動力舵取装置 | |
JP5683417B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120323 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120713 |