JP2011188128A - 移動通信システム、基地局、移動管理装置、加入者情報管理装置および移動機内線接続方法 - Google Patents
移動通信システム、基地局、移動管理装置、加入者情報管理装置および移動機内線接続方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011188128A JP2011188128A JP2010049701A JP2010049701A JP2011188128A JP 2011188128 A JP2011188128 A JP 2011188128A JP 2010049701 A JP2010049701 A JP 2010049701A JP 2010049701 A JP2010049701 A JP 2010049701A JP 2011188128 A JP2011188128 A JP 2011188128A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- extension
- mobile
- base station
- contract
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【課題】コストを抑えて、移動機に対して内線接続サービスを提供することができる移動通信システムを得ること。
【解決手段】HSS25は、移動機ごとの、内線契約をしている私設ネットワークを示す内線契約情報と、内線契約をしているエリアに在圏しているかを示す内線接続エリア情報と、を保持し、MMEは、HSS25から取得した内線契約情報と内線接続エリア情報に基づいて、フェムト基地局3−1へ内線契約移動機が接続していることを通知し、フェムト基地局3−1は、内線SIPサーバ4へ内線契約移動機が自エリアに在圏することを通知し、移動機1−1から発信要求があった場合に、着信先の移動機との間の公衆移動通信システム経由の公衆通信路を設定し、移動機との間の内線ネットワーク内での内線通信路を設定した後に、公衆通信路を内線通信路に切替える、ことを特徴とする。
【選択図】図3
【解決手段】HSS25は、移動機ごとの、内線契約をしている私設ネットワークを示す内線契約情報と、内線契約をしているエリアに在圏しているかを示す内線接続エリア情報と、を保持し、MMEは、HSS25から取得した内線契約情報と内線接続エリア情報に基づいて、フェムト基地局3−1へ内線契約移動機が接続していることを通知し、フェムト基地局3−1は、内線SIPサーバ4へ内線契約移動機が自エリアに在圏することを通知し、移動機1−1から発信要求があった場合に、着信先の移動機との間の公衆移動通信システム経由の公衆通信路を設定し、移動機との間の内線ネットワーク内での内線通信路を設定した後に、公衆通信路を内線通信路に切替える、ことを特徴とする。
【選択図】図3
Description
本発明は、移動機を内線システムと接続する移動通信システム、基地局、移動管理装置、加入者情報管理装置および移動機内線接続方法に関する。
公衆移動通信システム内で移動機に内線サービスを提供する技術が、下記特許文献1に記載されている。このシステムは、内線サービスを提供する屋内システムで使用する無線プロトコルと公衆移動通信システムで使用する無線プロトコルとが共通である。屋内システムには、無線基地局、PDSN/PCF(Packet Data Serving Node/Packet Control Function),in−CSCF(in−Call Serving Control Function)等、公衆移動通信システムが有する機能を具備する装置を一部重複して配置している。これにより、移動機は屋内システムにおいても公衆移動通信システムにおいても通信が可能となる。
一方、近年公衆移動通信システムでは、家庭等の敷地に設置されているインターネット回線に、フェムト基地局と呼ばれる小型の基地局を接続して小規模な通話エリアを提供するサービスを開始している。このフェムト基地局は、インターネット回線を経由して公衆移動通信システムと接続されており、移動機のエンドユーザが通話エリアを開設することが可能となる。
第3世代携帯電話の標準化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、フェムト基地局をHome NodeB、またはHome eNodeBと称して、フェムト基地局の標準化を行なっている(たとえば、下記非特許文献1参照)。3GPPの標準化作業では、フェムト基地局がインターネット回線に接続していることを利用して、移動機に対して公衆移動通信システムが公衆通信接続サービスを提供すると共に、公衆通信接続サービスとは別の接続サービス(たとえばインターネットサービス)を実現するLocal IP accessの検討も行われている。
3GPP,"3GPP TS22.220 V9.0.0",2009−03
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術によれば、公衆移動通信システムにおいて内線接続サービスを提供するには、その接続サービスを実施する私設ネットワーク(屋内システム)に公衆移動通信システムと同等の機能を有する装置を配置する必要がある。そのため、コストが高くなる、という問題があった。
また、上記非特許文献1では、フェムト基地局でのLocal IP(Internet Protocol) Accessの検討が行われており、公衆移動通信システムが提供するサービスとは別の接続サービスを提供する検討が行われている。しかし、私設ネットワークが提供するような内線接続サービスの提供については規定されていない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、コストを抑えて、移動機に対して内線接続サービスを提供することができる移動通信システム、基地局、移動管理装置、加入者情報管理装置および移動機内線接続方法を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、内線通話を行うための呼制御サーバを備える内線ネットワークと、移動機の移動管理を行う移動管理装置と前記移動機の加入者情報を管理する加入者情報管理装置とを備える公衆移動通信システムと、を備える移動通信システムであって、前記内線ネットワークは、前記公衆移動通信システムと接続する基地局、を備え、前記加入者情報管理装置は、前記移動機ごとの内線契約をしているか否かの情報とまた内線契約をしている移動機の契約対象の前記内線ネットワークを識別する情報とを含む内線契約情報と、前記移動機が在圏している通信エリアが、その移動機が内線契約をしている前記内線ネットワークに属する前記基地局の通信エリアであるか否かの情報を含む内線接続エリア情報と、を保持し、前記移動管理装置は、前記移動機の起動時または位置登録時に、前記加入者情報管理装置から、その移動機の前記内線契約情報と前記内線接続エリア情報と、を取得し、前記内線契約情報と前記内線接続エリア情報とに基づいて、その移動機が内線契約をしている前記基地局の通信エリアに在圏していると判断した場合には、その移動機が在圏している前記基地局へ、その基地局が属する内線ネットワークと内線契約をしている移動機である内線契約移動機が接続していることを内線移動機在圏通知として通知し、前記基地局は、前記内線移動機在圏通知を受信すると、前記呼制御サーバへ前記内線契約移動機が自身の通信エリアに在圏することを通知し、自身の通信エリアに在圏する前記内線契約移動機から、他の前記内線契約移動機への内線通話の発信要求を受信した前記基地局である発信側基地局は、前記公衆移動通信システムに対して着信先の前記内線契約移動機との間の前記公衆移動通信システム経由の通信路である公衆通信路を設定し、その後に前記呼制御サーバに前記内線ネットワーク内での着信先の前記内線契約移動機との間の通信経路である内線通信路を設定するよう要求する内線通信路要求を送信し、前記呼制御サーバは、前記内線通信路要求に基づいて、前記内線通信路を設定し、前記発信側基地局と着信先の前記内線契約移動機と接続する前記基地局である着信側基地局とは、前記公衆通信路を前記内線通信路に切替える、ことを特徴とする。
本発明によれば、加入者情報管理装置が、移動機ごとの内線契約をしているか否かの内線契約情報と、移動機が内線接続エリアに在圏しているか否かの内線接続エリア情報とを保持し、移動管理装置が、移動機の起動時の登録または位置登録の際に、加入者情報管理装置から、加入者情報と位置情報とを取得し、加入者情報に基づいて、基地局に、内線契約移動機が接続していることを通知し、その基地局が呼制御サーバへ移動局が自装置の配下にいることを通知する。また、加入者情報管理装置が内線ASに加入者情報と内線接続エリア情報を含む位置情報とを通知する。そして、移動機から内線による発信があった場合には、基地局は、公衆移動通信システムに対して着信先の移動機との間の公衆移動通信システム経由の通信路を設定した後に、呼制御サーバに内線ネットワーク内の移動機との間のVoIP通信経路の設定を要求するようにした。そして、発信側および着信側基地局は、当該通信の通信路を私設ネットワーク内のVoIP通信路に切替えるようにしたので、コストを抑えて、移動機に対して内線接続サービスを提供することができる、という効果を奏する。
以下に、本発明にかかる移動通信システム、基地局、移動管理装置、加入者情報管理装置および移動機内線接続方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、本発明にかかる移動通信システムの構成例を示す図である。図1に示すように、本実施の形態の移動通信システムは、屋内等の私設エリアに設置された私設ネットワーク(内線ネットワーク)10と、公衆移動通信システム40と、で構成される。
図1は、本発明にかかる移動通信システムの構成例を示す図である。図1に示すように、本実施の形態の移動通信システムは、屋内等の私設エリアに設置された私設ネットワーク(内線ネットワーク)10と、公衆移動通信システム40と、で構成される。
私設ネットワーク10は、固定内線電話機2−1,2−2と、フェムト基地局3−1,3−2と、呼制御サーバである内線SIP(Session Initiation Protocol)サーバ4と、内線MGW(Media GateWay)5と、で構成される。なお、固定内線電話機、フェムト基地局の数は、それぞれ何台でもよい。内線SIPサーバ4は、SIPにより私設ネットワーク内の端末(たとえば固定内線電話機2−1,2−2)に対して呼制御を行う。内線MGW5は、私設ネットワーク内の端末に対してVoIP(Voice over IP)による音声通話サービスを提供する装置である。なお、内線SIPサーバおよび内線MGWの代りに、IP PBXを備えるようにしてもよい。以上の構成により、私設ネットワーク10は、私設ネットワーク10内の端末(たとえば固定内線電話機2−1,2−2)に対して、内線通話サービスを提供している。
公衆移動通信システム40は、3GPPで規定されるLTE(Long Term Evolution)に準拠した公衆の移動通信システムである。公衆移動通信システム40は、EPC(Evolved Packet Core)21と、IMS(IP Multimedia Subsystem)31と、EPCに接続する公衆基地局26と、を備える。
EPC21は、3GPPで規定されるコアネットワークであり、3G、無線LAN(Local Area Network)等の各種のアクセスネットワークを統合的に収容するコアネットワークである。EPC21は、移動機(たとえば、移動機1−1,1−2)の位置管理、移動管理、無線接続管理等を行う移動管理装置であるMME(Mobility Management Entity)22と、Serving GW23と、PDN GW24と、MMEと連携して移動機の位置情報および加入者情報を記憶、管理する加入者情報管理装置であるHSS(Home Subscriber Server)25と、を備える。
Serving GW23およびPDN GW24は、MME22と連携して、フェムト基地局3−1,3−2または公衆基地局26を介して移動機に対して公衆移動通信システム40のIMS31との間の接続サービスを提供する。なお、本実施の形態のEPC21は、3GPP標準規格にて規定されており、その例に従った構成としている。また、公衆移動通信システム40のEPC21は、インターネット11と接続している。
IMS31は、3GPPで規定される、マルチメディアサービスなどを提供するためのシステムまたは装置である。IMS31は、移動機との間でSIPにより、呼制御を行うCSCF(Call Session Control Function)32と、CSCF(3GPP標準規格ではS−CSCFに相当)32と連携して内線接続サービスが起動されるか否かの識別を行う内線AS(Application Server)33と、移動機に対してVoIPによる音声通話サービスを提供すMGW34と、で構成される。なお、CSCF32、内線AS(Application Server)33およびMGW34は、1つの装置(IMS31)として構成されてもよいし、それぞれ単独の装置としてもよい。
また、3GPP標準規格ではCSCFは、P−CSCF(Proxy-CSCF)、S−CSCF(Serving−CSCF)、およびI−CSCF(Interrogating−CSCF)の3部位に機能分担されているが、本実施の形態の主要動作の実施では、これらの機能分担は直接関係しないため、3GPP標準で示される3部位をCSCF32として1つの装置として示している。なお、図1の構成例では移動機1−1,1−2に対して内線接続サービスを提供する動作に関係する装置例を示しており、実際の構成としては、上述した装置以外の他の装置を備えていてもよい。
フェムト基地局3−1,3−2は、それぞれインターネット回線12−1,12−2を用いて、インターネット11経由でEPC21に接続する。また、フェムト基地局3−1,3−2は、私設ネットワーク10内の内線SIPサーバ4および内線MGW5と接続する。
移動機1−1,1−2は、私設ネットワーク10が提供する内線通話サービスに接続する契約(内線契約)をしている移動機である。図1に示した例では、移動機1−1は、フェムト基地局3−1と無線接続し、移動機1−2は、フェムト基地局3−2と無線接続しているとする。また、移動機1−1,1−2は、公衆移動通信システム40の公衆基地局26のサービスエリア内に位置する場合には、公衆基地局26と無線接続する。
なお、図1では、VoIPフロー(通話路)を実線で、無線制御フローおよびHeNB(Home NodeB)制御フローを太い細かい点線で、SIP制御フローを太い幅広の点線で、その他の制御フローを細い点線で、それぞれ例示しているが、各フローは一例であり、図1に示した制御フロー以外のフローで各々の制御を行ってもよい。
図2は、私設ネットワーク10内の装置の接続例を示す図である。図2に示すように、内線SIPサーバ4、固定内線電話機2−1,2−2、内線MGW5およびフェムト基地局3−1,3−2は、LAN回線6に接続している。また、LAN回線6は、ルータ7に接続し、ルータ7経由で、私設ネットワーク10がインターネット11に接続している。また、EPC21とインターネット11との間には、フェムト基地局GW装置27が設置されている。
フェムト基地局3−1,3−2は、LAN回線6、ルータ7、インターネット11およびフェムト基地局GW装置27経由でEPC21と接続しており、公衆基地局26と同様に、EPC21内の各装置の管理対象(EPC21の配下)の基地局である。
なお、ここでは、私設ネットワーク10内に設置される基地局をフェムト基地局3−1,3−2としているが、フェムト基地局以外の基地局を私設ネットワーク10内に設置してもよい。また、ここでは、私設ネットワーク10内に設置される基地局(この例では、フェムト基地局3−1,3−2)が、インターネット11経由でEPC21に接続するようにしているが、これに限らず他の方法でEPC21と接続してもよい。
本実施の形態では、移動機1−1,1−2に対して内線通話サービスを提供する方法を説明するが、図2に示す私設ネットワーク10内の装置である内線SIPサーバ4、内線MGW5、内線固定電話機2−1,2−2およびルータ7は、私設ネットワーク10内の端末(内線固定電話機等)間の内線通話(たとえば、内線固定電話機2−1と内線固定電話機1−2間の内線通話等:移動機1−1,1−2との内線通話を含まない)のために設置された既設の装置を使用することができる。すなわち、フェムト基地局3−1,3−2以外は、私設ネットワーク10内の端末間の内線通話用に設置された既設の装置を使用することができる。
なお、フェムト基地局3−1,3−2とEPC21との間の通信は、ルータ7およびフェムト基地局GW装置27を経由するが、以下の説明では、ルータ7およびフェムト基地局GW装置27を経由するという記載を省略する。
つぎに、本実施の形態の動作を説明する。図3は、移動機1−1がフェムト基地局3−1のサービスエリア(通信可能圏内)で起動した場合の動作の一例を示すチャート図である。まず、移動機1−1が、操作者により電源ONとされる等により起動する(ステップS11)。移動機1−1は、起動するとフェムト基地局3−1経由でEPC21内のMME22に対して、Initial Attach処理を行う(ステップS12)。Initial Attach処理は、3GPP標準規格で規定されている処理であり、起動時の初期処理(位置登録等)である。Initial Attach処理により、MME22は、移動機1−1が接続する基地局(この場合はフェムト基地局3−1)を認識することにより、移動機1−1が在圏するエリアを認識する。
EPC21のMME22は、Initial Attach処理により認識した移動機1−1の位置(移動機1−1が在圏するエリア)を用いてHSS25に対して移動機1−1の位置情報の更新を要求するとともに、HSS25から移動機1−1の加入者情報を取得する(ステップS13)。HSS25は、管理対象の移動機(移動機1−1,1−2を含む)の位置情報および加入者情報を保持、管理しているとする。なお、HSS25は、移動機ごとにその移動機の在圏するエリアを位置情報として保持するが、本実施の形態ではさらに移動機ごとに後述の内線接続エリア情報を保持しており、位置情報の更新の際に内線接続エリア情報も同時に更新するとする。また、本実施の形態では、後述のように、加入者情報には、内線契約をしているか否か等の情報を示す内線契約情報を含むとする。
つぎに、移動機1−1は、フェムト基地局3−1およびEPC21経由で、公衆移動通信システム40のIMS31内のCSCF32との間での回線設定を行う(ステップS14)。その後、移動機1−1はCSCF32に対してRegistration処理(登録処理)を行う(ステップS15)。3GPPの標準規格では、このRegistration処理を行うCSCF32は、移動機1−1のホーム、即ち移動機1−1が所属するS−CSCFとなる。なお、移動機1−1が所属するS−CSCFはあらかじめ定められているとする。
つぎに、CSCF32は、HSS25から移動機1−1の位置情報および加入者情報の取得を要求し、HSS25は要求に基づいてCSCF32へ移動機1−1の内線接続位置情報を更新し、位置情報および加入者情報をCSCF32へ通知する(ステップS16)。位置情報については後述する。また、HSS25は、移動機1−1の内線接続エリア情報、位置情報および加入者情報を内線AS33へ通知する(ステップS17)。
EPC21のMME22は、ステップS12で取得した加入者情報および位置情報に基づいて、移動機1−1が内線契約移動機(内線移動機)であり、かつ内線接続サービスが可能なエリアに在圏していることを認識する(ステップS18)。そして、MME22は、移動機1−1が在圏するフェムト基地局3−1に対して、内線契約している移動機1−1(内線契約移動機)がフェムト基地局3−1の通信可能圏(エリア)に在圏していることを通知する(ステップS19)。
これにより、フェムト基地局3−1は、配下に内線契約している移動機1−1が在圏していることを認識し、配下に内線契約している移動機1−1が在圏していることを在圏情報として内線SIPサーバ4へ通知および登録する必要があると判断する(ステップS20)。フェムト基地局3−1は、配下に内線契約している移動機1−1が在圏していることを通知するために内線SIPサーバ4に対してRegistration処理を行う(ステップS21)。内線SIPサーバ4は、在圏情報として、移動機ごとに内線契約をしているか否かとその移動機がどのフェムト基地局のサービスエリアに在圏しているかを保持し管理しているとする。このRegistration処理により、内線SIPサーバ4は、内線契約している移動機1−1がフェムト基地局3−1の配下に存在することを把握し、把握した結果に基づいて在圏情報を更新する(ステップS22)。
以上の動作により、内線SIPサーバ4は、で内線契約移動機である移動機1−1の在圏情報を管理することができ、移動機1−1に対して内線接続の着信サービスを実施することが可能となる。
本実施の形態では、HSS25が保持する加入者情報には、移動機が内線契約をしているか否かの情報と、内線契約移動機(内線契約をしている移動機)に対して内線接続の発信を行う際の内線通話を判定するための情報である内線判定情報と、を格納しておくとする。なお、加入者情報としてはこれら以外の情報も一般に含まれるが、これら以外の情報については特に制約はなく従来と同様である。
HSS25は、たとえば、加入者情報を加入者情報データベースとして保持する。図4は、加入者情報データベースの構成例を示す図である。加入者情報データベースは、たとえば、図4に示したように、移動機の識別子と、加入者情報と、内線契約情報と、内線判定情報と、で構成される。図4に示した加入者情報は、内線契約情報と内線判定情報とを除いた情報、すなわち従来と同様の加入者情報を示している。
内線契約情報は、内線契約の有無と、内線契約をしている場合に契約の対象となる私設ネットワークの識別子と、を含む。図1の構成例では、1つの私設ネットワーク10を記載しているが、EPC21は、2以上の私設ネットワーク(内線通話サービスを行なうネットワーク)に接続されていてもよく、その場合には、私設ネットワークを識別する必要がある。図1では、私設ネットワークを識別する情報を内線接続エリア識別子としている。内線接続エリア識別子は、移動機が所属する私設ネットワークを表しており、内線接続の要求があった場合に、当該移動機が対応する内線接続エリア識別子のエリアに在圏しているか否かの判定、および接続相手の移動機が同一の内線接続エリア識別子であるか否かの判定等に使用する。ここでは、図1に示した私設ネットワーク10の内線接続エリア識別子を”私設#1”としている。
図4の例では、移動機1−1および移動機1−2は内線契約移動機であり、これらの移動機の内線接続が可能なエリアを示す内線接続エリア識別子が”私設#1”であることを示している。また、図4の例では、移動機1−7(図1では図示していない)は、内線契約移動機であり、内線接続エリア識別子が”私設#2”であることを例示している。また、移動機1−N(図1では図示していない)は内線契約をしていない移動機であることを例示している。
内線判定情報は、移動機の呼制御時に、内線接続サービスの起動を起動するか否かを判定するための情報である。この内線判定情報は、たとえば内線発信時のプレフィックス番号情報とする。たとえば、移動機のユーザが内線接続サービスによる発信を行なう際に、“#”を入力すると決められている場合、移動機の操作者は、内線接続サービスによる発信を行なう際に“#“を入力後に内線電話番号を入力する。この場合”#“というプレフィックス番号を内線接続サービスの識別に使用することになり、このプレフィックス番号は、SIP発信メッセージであるINVITEメッセージ内の接続先情報に設定される。
プレフィックス番号は、移動機が所属する私設ネットワークによって異なる場合が想定されるため、移動機の加入者情報データベース内に内線判定情報として移動機毎に格納して、管理する。なお、管理対象の移動機が全て同一のプレフィックス番号を用いる場合には、内線判定情報は固定値で保持すればよく、加入者情報データベースに含めなくてもよい。図4の例では、移動機1−1および移動機1−2の内線判定情報は、プレフィックス番号”#”であり、移動機1−7の内線判定情報はプレフィックス番号”7”であるケースを示している。
また、HSS25は、各移動機が、位置情報を管理する位置情報データベースに、内線接続サービスを実施できるエリアに在圏しているか否かの情報である内線接続エリア情報も格納するとし、位置情報を更新する際に同時に内線接続エリア情報も更新する。図5は、位置情報データベースの構成例を示す図である。図5の例では、位置情報データベースは、移動機の識別子と、位置情報と、内線接続エリア情報と、で構成される。
位置情報は、移動機が在圏するエリアを示す。このエリアは、基地局ごとのサービスエリアを示し、どの基地局のサービスエリアに存在するかの情報に対応する。たとえば、“エリア#3−1”は、フェムト基地局3−1のサービスエリアを示し、“エリア#3−2”は、フェムト基地局3−2のサービスエリアを示すとする。
内線接続エリア情報は、移動機がその移動機に対応する内線接続エリアに在圏する、その移動機に対応する内線接続エリア以外に在圏する、情報無し(内線契約無し)、のいずれであるかを示す情報である。図5の例では、移動機1−1および移動機1−2は、自身が内線契約している内線接続エリア”私設#1”に在圏しており、移動機1−7は、自身が内線契約している内線接続エリア”私設#2”以外に在圏していることを示している。また、移動機1−Nは、内線契約をしていない移動機であるため内線接続エリア情報は格納されていない(情報無し)。
図6は、内線接続エリア識別子と位置情報の対応の一例を示す位置対応情報データベースの構成例を示す図である。図6の例では、位置対応情報データベースは、内線接続エリア識別子と、位置情報と、で構成されている。位置対応情報データベースは、内線接続エリア識別子と、その識別子に対応する内線接続エリアを構成するエリア(フェムト基地局のサービスエリア)である位置情報と、の対応を格納している。図6の例では、内線接続エリア識別子“私設#1”に対応する内線接続エリアは、“エリア#3−1”および“エリア#3−2”で構成されており、内線接続エリア識別子に対応する内線接続エリア“私設#2”は、“エリア#3−3”で構成されている例を示している。
HSS25は、各移動機の位置情報データベースの位置情報を更新する際に、更新後の位置情報と位置対応情報データベースとに基づいて内線接続エリア情報を決定し、内線接続エリア情報を更新する。
つぎに、移動機1−1が、電源が投入されたまま、私設ネットワーク10内に配置されているフェムト基地局3−1の配下に移動してきた場合の位置登録(Tracking Area Update)時の動作について説明する。図7は、移動機1−1がフェムト基地局3−1の配下に移動してきた場合の位置登録手順の一例を示すチャート図である。
まず、移動機1−1が、電源が投入されたまま、フェムト基地局3−1の配下のエリア外からフェムト基地局3−1の配下へ移動し、位置登録処理を起動する(ステップS31)。移動機1−1は、フェムト基地局3−1を介してEPC21のMME22に対して位置登録(Tracking Area Update)処理を行う(ステップS32)。この位置登録処理は3GPP標準規格で規定されている動作である。EPC21のMME22は、HSS25に対して移動機1−1の位置情報の更新を要求し、またHSS25から移動機1−1の加入者情報を取得する(ステップS33)。以降のステップS34〜ステップS39は、図3で説明した移動機1−1の起動時の処理のステップS17〜ステップS22と同様である。
以上の処理により、内線SIPサーバ4は、内線契約移動機である移動機1−1の在圏情報を管理することが可能となり、移動機1−1に対して内線接続の着信サービスを実施することが可能となる。
つぎに、移動機同士が内線通話を行う場合の動作を説明する。図8は、発信側の移動機1−1と着信側の移動機1−2が、それぞれ内線接続の可能なエリアに在圏している時に内線接続を行う動作の一例を示すチャート図である。CSCF32−1,32−2は、上述のCSCF32と同様であり、EPC21−1,21−2は、上述のEPC21と同様である。また、CSCF32−1,32−2は、IMS31に属し、EPC21−1,21−2は、公衆移動通信システムに属し、IMS31に接続しているとする。なお、図8では、発信側のCSCF,EPCをそれぞれCSCF32−1,EPC21−1とし、着信側のCSCF,EPCをそれぞれCSCF32−2,EPC21−2としているが、図1に示すように、発信側と着信側で同一のCSCF32およびEPC21を用いるようにしてもよい。発信側のEPC21−1は、移動機1−1とインターネット11経由で接続し、着信側のEPC21−2は、移動機1−2とインターネット11経由で接続しているとする。
まず、発信側の移動機1−1のユーザが、移動機1−1を操作して、着信側の移動機1−2に対して内線接続サービスによる発信を起動する。この際、内線判定情報であるプレフィックス番号、例えば“#”を最初に入力し、その後に内線電話番号を入力して発信する。発信側の移動機1−1は内線接続を開始するためのSIP発信(INVITE)メッセージを発信側のフェムト基地局3−1に送信する(ステップS41)。この発信メッセージ内には、前述の内線判定情報(プレフィックス番号)が含まれる。
発信側のフェムト基地局3−1は、この発信メッセージを受信すると、メッセージ内の内線判定情報に基づいて、内線発信であるか否かを識別し、この発信が内線接続サービスであることを記憶する(ステップS42)。なお、内線判定情報は事前にフェムト基地局3−1,3−2に記憶、格納しておくようにしてもよいし、フェムト基地局3−1,3−2が、起動する際に私設ネットワーク10内のデータベースから取得するようにしてもよい。
つぎに、フェムト基地局3−1は、SIP発信メッセージを公衆移動通信システムの発信側のEPC21−1を介して、IMS31内の発信側のCSCF32−1に送信する(ステップS43)。3GPP標準規格では、発信側の移動機1−1のホーム、即ち発信側の移動機1−1が所属するP−CSCFがSIP発信メッセージを受信し、発信側の移動機1−1が所属するS−CSCFに中継することによりS−CSCFにSIP発信メッセージが通知されるが、図8ではS−CSCFとP−CSCF区別せずにCSCF32−1,32−2と記載している。
発信側のCSCF32−1内のS−CSCFはInitial Attach動作時、または位置登録動作時に移動機の加入者情報を取得している。発信側のCSCF32−1内のS−CSCFは、加入者情報の内線判定情報と通知されたSIP発信メッセージ内の内線判定情報と比較することにより、内線発信であることを判別する(ステップS44)。つぎに、CSCF32内のS−CSCFは内線AS33と連携する動作をするために、SIP発信メッセージを内線AS33に通知する(ステップS45)。
内線AS33は、発信元である移動機1−1と着信先である移動機1−2が、両方とも内線接続可能であるか否かの判定を行う(ステップS46)。具体的には、内線AS33は、HSS25から通知された加入者情報の内線契約情報に基づいて、移動機1−1、移動機1−2がそれぞれ内線契約移動機であるか否か、また内線契約移動機である場合同一の内線接続エリア識別子であるか否か、即ち同一の私設エリアネットワークに所属する移動機であるか否かを判定する。また内線AS33は、移動機1−1、移動機1−2が同一の内線接続エリア識別子に対応する内線契約移動機であると判定した場合、さらにHSS25から通知された移動機の内線接続エリア情報に基づいて、それぞれの移動機が、所属している(内線契約している)私設ネットワークの内線接続エリアに在圏しているか否かを判定し、両移動機が、所属している(内線契約している)私設ネットワークの内線接続エリアに在圏している場合に内線接続可能と判定する。
つぎに、内線AS33は、発信側のCSCF32−1へ移動機1−1から移動機1−2への通話のためのSIP発信(INVITE)メッセージを送信する(ステップS47)。発信側のCSCF32−1は、このSIP発信(INVITE)メッセージを受信すると、SIP発信(INVITE)メッセージを受信側のCSCF32−2へ転送する(ステップS48)。
図8には示していないが、3GPP標準規格では、この場合のCSCF32−1は、着信側の移動機1−2のホーム、即ち着信側の移動機1−2が所属するI−CSCFがSIP発信メッセージを受信し、着信側の移動機1−2の加入者情報および位置情報の取得をHSS25に要求して、HSS25から加入者情報および位置情報を取得する。そして、着信側の移動機1−2が所属するI−CSCFが着信側の移動機1−2のホームのS−CSCF、P−CSCFに通知されることになる。
発信側のCSCF32−1は、このSIP発信(INVITE)メッセージを受信すると、VoIP通信のための通話路を発信側の移動機1−1に設定するために、VoIP通話路設定を発信側のEPC21−1に要求する(ステップS49)。発信側のEPC21−1は、発信側のフェムト基地局3−1と連携して移動機1−1に対してVoIP通話路の設定処理を行う(ステップS50)。なお、VoIP通話路設定方法は、従来と同様である。
また、CSCF32−2は、受信したSIP発信(INVITE)メッセージをEPC21−2経由でフェムト基地局3−2へ転送する(ステップS51)。フェムト基地局3−2は、SIP発信(INVITE)メッセージを受信すると、そのメッセージ内の内線判定情報と保持している加入者情報内の内線判定情報とに基づいて、内線発信であるか否かを識別し、この発信が内線接続サービスであることを記憶する(ステップS52)。また、フェムト基地局3−2は、受信したSIP発信(INVITE)メッセージを移動機1−2へ転送する(ステップS53)。
また、CSCF32−2は、着信側のVoIP通信のための通話路を着信側の移動機1−2に設定するために、VoIP通話路設定を着信側のEPC21−2に要求する(ステップS54)。着信側のEPC21−2は、着信側のフェムト基地局3−2と連携して、着信側の移動機1−2に対してVoIP通話路の設定処理を行う(ステップS55)。
着信側の移動機1−2は、SIP発信(INVITE)メッセージを受信すると、その応答としてSIP発信応答メッセージ(200 OK)を着信側のフェムト基地局3−2に送信し、通信中の状態となる(ステップS56)。なお、本実施の形態では、SIP発信メッセージに対してSIP発信応答メッセージにより通信中となる例を示しているが、SIPのオプションメッセージが送受信された後に通信中となる場合もある。
着信側のフェムト基地局3−2は、SIP発信応答メッセージを受信すると、当該発信が、公衆移動通信システム40経由で通信中状態になったと判断し、判断結果を記憶する(ステップS57)。
つぎに、着信側のフェムト基地局3−2は、受信したSIP発信応答メッセージを着信側のCSCF32−2に転送する(ステップS58)。着信側のCSCF32−2は、受信したSIP発信応答メッセージを発信側のCSCF32−1に転送する(ステップS59)。
発信側のCSCF32−1は、受信したSIP発信応答メッセージを発信側のEPC21−1経由でフェムト基地局3−1に送信する(ステップS60)。フェムト基地局3−1は、このSIP発信応答メッセージを受信すると、当該発信が公衆移動通信システム40経由で通信中状態になったと判断し、判断結果を記憶する(ステップS61)。
つぎに、発信側のフェムト基地局3−1は、受信したSIP発信応答メッセージを発信側の移動機1−1に転送する(ステップS62)。これにより、発信側の移動機1−1と着信側の移動機1−2は公衆移動通信システム40経由で通信中となり、公衆移動通信システム40経由でVoIP通話路が開設される(ステップS63)。
つぎに、発信側のフェムト基地局3−1は、当該発信が内線発信であることをステップS42で記憶しており、当該発信が公衆移動通信システム40経由で通信中になったことをステップS61で判断している。発信側のフェムト基地局3−1は、当該発信が内線発信であり、かつ公衆移動通信システム経由で通信中になった場合に、内線SIPサーバ4に対して移動機1−1から移動機1−2への発信を行うためのSIP発信(INVITE)メッセージを送信する(ステップS64)。
内線SIPサーバ4は、このSIP発信(INVITE)メッセージを受信すると、着信側の移動機1−2が在圏するフェムト基地局3−2を検索し(ステップS65)、検索して得られたフェムト基地局3−2へSIP発信メッセージを送信する(ステップS66)。なお、内線SIPサーバ4は、前述のステップS22またはステップS39で、移動機の在圏情報を取得している。
フェムト基地局1−2は、受信したSIP発信メッセージに対する応答であるSIP発信応答メッセージを内線SIPサーバ4に送信する(ステップS67)。内線SIPサーバ4は、内線MGW5に対して発信側のフェムト基地局3−1と着信側のフェムト基地局3−2との間での私設ネットワーク10内でのVoIP通話路の開設を要求する(ステップS68)。内線MGW5は要求に基づいてフェムト基地局3−1とフェムト基地局3−2との間のVoIP通話路を開設する。
また、内線SIPサーバ4は、受信したSIP発信応答メッセージを発信側のフェムト基地局3−1に転送する(ステップS69)。フェムト基地局3−1は、当該通信のVoIP通話路を公衆移動通信システム40経由のVoIP通話路から、私設ネットワーク10内でのフェムト基地局3−1と着信側のフェムト基地局3−2との間のVoIP通話路に切換える(ステップS70)。また、フェムト基地局3−2も、当該通信のVoIP通話路を公衆移動通信システム40経由のVoIP通話路から、私設ネットワーク10内でのフェムト基地局3−1と着信側のフェムト基地局3−2との間のVoIP通話路に切換える(ステップS71)。
これにより、私設ネットワーク10内での移動機1−1と移動機1−2の間のVoIP通話路が開設される(ステップS72)。以上の処理により、移動機1−1と移動機1−2の間では、私設ネットワーク10内での移動機1−1と移動機1−2の間のVoIP通話路を用いた内線による通話(内線接続サービス)を開始することができる。その後、発信側のフェムト基地局3−1は、発信側のEPC21−1のMME22に無線区間以外のVoIP通話路の解放を要求し、またEPC21−1のServing GW23と連携して無線区間以外のVoIP通話路の解放処理を行う(ステップS73)。また、フェムト基地局3−2は、着信側のEPC21−2のMME22に無線区間以外のVoIP通話路の解放を要求し、またEPC21−2のServing GW23と連携して無線区間以外のVoIP通話路解放処理を行う(ステップS74)。
これにより、当該通信用の公衆移動通信システム40経由での無線区間以外のVoIP通話、すなわち発信側のフェムト基地局3−1−公衆移動通信システム40のIMS31のMGW34−着信側のフェムト基地局3−2間の通話路が解放される(ステップS75)。
以上のように、基地局3−1,3−2は、EPC21から、自身の属する私設ネットワーク10と内線契約している内線契約移動機が自身の通信エリアに在圏していること示す内線移動機在圏通知を受信した場合に、内線SIPサーバ4へその内線契約移動機が自身の通信エリアに在圏することを通知する在圏情報通知手段と、自身の通信エリアに在圏する内線契約移動機から、他の内線契約移動機への内線通話の発信要求を受信した場合に、EPC21に対して着信先の内線契約移動機との間の公衆移動通信システム40経由の通信路の設定を要求する公衆移動通信路設定手段と、公衆移動通信システム40経由の通信路の設定後に着信先の内線契約移動機との間の私設ネットワーク10内の通信経路を設定するよう要求し、私設ネットワーク10内の通信経路の設定後に、公衆移動通信システム40経由の通信路を私設ネットワーク10内の通信経路に切替える内線通信路設定手段と、を備えることになる。
また、MME22は、移動機の起動時または位置登録時に、HSS25から、内線契約情報と、内線接続エリア情報と、を取得する内線情報取得手段と、内線契約情報と前記内線接続エリア情報とに基づいて、その移動機が内線契約をしているフェムト基地局の通信エリアに在圏していると判断した場合には、その移動機が在圏しているフェムト基地局へ内線移動機在圏通知を通知する在圏通知手段と、を備えることになる。
また、HSS25は、前述のような内線接続エリア情報を含む位置情報データベースを格納するための内線接続エリア情報記憶手段と、前述のような内線契約情報を含む加入者情報データベースを格納するための内線契約情報記憶手段と、MME22から移動機の位置情報を取得した場合に、その移動機に対応する内線接続エリア情報および内線契約情報を送信する情報通知手段と、を備えることになる。
図9は、内線接続サービスにより移動機1−1と移動機1−2が通話を行った後の切断動作の一例を示すチャート図である。移動機1−1と移動機1−2の間には、図8で説明したような手順により、内線接続サービス用のVoIP通信路が開設されているとする。この場合に、内線通話を終了するための切断動作について説明する。
まず、私設ネットワーク10経由でのVoIP通話路が開設されている(ステップS81)。発信側の移動機1−1のユーザが、内線通話中の呼に対して切断操作を行うことにより、移動機1−1は、SIP切断メッセージ(BYE)を送信する(ステップS82)。
発信側のフェムト基地局3−1は、移動機1−1からSIP切断メッセージ(BYE)を受信すると、内線接続サービス中の呼が切断処理に入ったと判断する(ステップS83)。この判断を行う際には、たとえば、SIPのCall−ID(呼識別子)を用いて呼を判別し、その呼に対応する通話が内線通話であるかを判断すればよい。
つぎに、フェムト基地局3−1は、発信側のEPC21−1経由で発信側のCSCF32−1にSIP切断メッセージを転送する(ステップS84)。3GPP標準規格ではこの場合、発信側の移動機1−1のホーム、即ち発信側の移動機1−1が所属するP−CSCFがSIP切断メッセージを受信し、発信側の移動機1−1が所属するS−CSCFに中継することによりS−CSCFにSIP切断メッセージが通知されることとなる。
発信側のCSCF32−1は、着信側のCSCF32−2にSIP切断メッセージを転送する(ステップS85)。また、発信側のCSCF32−1は、発信側のEPC21−1にVoIP通話路の解放要求を通知する(ステップS86)。EPC21−1は、フェムト基地局3−1と連携して、当該通信のVoIP通話路の解放処理を行う(ステップS87)。なお、当該呼は内線接続サービス中であるので、公衆移動通信システム経由のVoIP通話路はすでに解放されている。
発信側のEPC21−1は、通知されたVoIP通話路の解放要求内に設定されている回線の識別子により、当該通話路は内線接続サービス中の呼であることが判別し、当該通信路の無線区間のVoIP用回線を解放する(ステップS88)。
S85でSIP切断メッセージを受信した着信側のCSCF32−2は、着信側のEPC21−2経由で着信側のフェムト基地局3−2にSIP切断メッセージを転送する(ステップS89)。フェムト基地局3−2は、SIP切断メッセージを受信することにより当該内線呼が切断処理に入ったと判別し(ステップS90)、移動機1−2にSIP切断メッセージを転送する(ステップS91)。
また、着信側のCSCF32−2は、着信側のEPC21−2に当該通信のVoIP通話路の解放要求を通知する(ステップS92)。EPC21−2は、着信側のフェムト基地局3−2と連携して、当該VoIP通話路の解放処理を行う(ステップS93)。なお、当該呼は内線接続サービス中であるので、公衆移動通信システム経由のVoIP通話路はすでに解放されている。
着信側のEPC21−2は、通知されたVoIP通話路解放要求内に設定されている回線の識別子により、当該通話路は内線接続サービス中の呼であることを判別し、当該通信の無線区間のVoIP用回線を解放する(ステップS94)。
また、着信側の移動機1−2は、着信側のフェムト基地局3−2に、受信したSIP切断メッセージに対する応答としてSIP切断応答メッセージ(200 OK)を送信する(ステップS95)。フェムト基地局3−2は、着信側のEPC21−2経由で着信側のCSCF32−2にSIP切断応答メッセージを転送する(ステップS96)。
着信側のCSCF32−2は、受信したSIP切断応答メッセージを発信側のCSCF32−1に転送する(ステップS97)。発信側のCSCF32−1は、受信したSIP切断応答メッセージを発信側のフェムト基地局3−1に転送する(ステップS98)。フェムト基地局3−1は、SIP切断応答メッセージを受信することにより、当該内線呼の切断が完了したことを判別し、私設ネットワーク10経由で開設されているVoIP通話路を解放するために内線SIPサーバ4へSIP切断メッセージを送信すると判断する(ステップS99)。フェムト基地局3−1は、発信側の移動機1−1に、受信したSIP切断応答メッセージを転送し(ステップS100)、また、内線SIPサーバ4に、私設ネットワーク10経由で開設されているVoIP通話路を解放するためにSIP切断メッセージを送信する(ステップS101)。
内線SIPサーバ4は、着信側のフェムト基地局32−2にSIP切断メッセージを転送する(ステップS102)。フェムト基地局3−2は、受信したSIP切断メッセージに対する応答としてSIP切断応答メッセージを内線SIPサーバ4へ送信する(ステップS103)。内線SIPサーバ4は、フェムト基地局3−2からSIP切断応答メッセージを受信すると、私設ネットワーク10での当該内線呼の切断が完了したと判別し、S内線MGW5に発信側のフェムト基地局3−1と着信側のフェムト基地局3−2との間で開設されていたVoIP通話路の解放要求を通知する(ステップS104,ステップS105)。
そして、内線SIPサーバ4は、受信したSIP切断応答メッセージを発信側のフェムト基地局3−1に送信する(ステップS106)。これにより、私設ネットワーク経由で開設していたVoIP通話路が解放され(ステップS107)、内線接続サービス中の内線呼の切断動作が完了する。
なお、本実施の形態では、SIPに基づく呼制御を行う例について説明したが、呼制御手順はこれに限らずどのような手順でもよく、その上述のSIPによる手順をその呼制御に基づく手順に変更して、同様の動作を行えばよい。
また、本実施の形態では、公衆移動通信システム40を3GPPで規定されるLTEに準拠したシステムとして説明したが、これに限らず、どのような方式の公衆移動通信システム40に本実施の形態を適用してもよい。その場合、その公衆移動通信システム内に内線AS30を備え、また、その公衆移動通信システム内の移動機の位置情報および加入者情報を管理する管理装置がHSS25と同様の動作を行うようにすればよい。
このように、本実施の形態では、HSS25が、移動機ごとの内線契約をしているか否かの情報を含む加入者情報データベースと、移動機ごとにその移動機が内線契約をしているか内線接続エリアに在圏しているか否かの内線接続エリア情報とを含む位置情報データベースを備えるようにした。MME22は、移動機の起動時の登録または位置登録の際に、HSS25から、その移動機の加入者情報と位置情報とを取得する。また、HSS25は内線AS33にその移動機の加入者情報と内線接続エリア情報を含む位置情報とを通知する。MME22は、加入者情報に基づいて、フェムト基地局3−1に、内線契約移動機が接続していることを通知し、フェムト基地局3−1が内線SIPサーバ4へ移動機1−1が自身の通信エリアに在圏することを通知する。
そして、移動機1−1から内線による発信があった場合には、フェムト基地局3−1は、公衆移動通信システム40に対してSIP 発信メッセージを送信して着信先の移動機1−2との間の公衆移動通信システム40経由のVoIP通信路を設定した後に、内線SIPサーバ4にSIP 発信メッセージを送信し、私設ネットワーク10内の移動機1−2との間のVoIP通信経路の設定を要求するようにした。そして、フェムト基地局3−1および着信側のフェムト基地局3−2は、当該通信の通信路を私設ネットワーク10内のVoIP通信路に切替えるようにした。そのため、既存の私設ネットワーク10内にはフェムト基地局3−1,3−2以外の特別な装置を必要とせずに、コストを抑えて移動機1−1,1−2に内線接続サービスを提供することができる。
以上のように、本発明にかかる移動通信システム、基地局、移動管理装置、加入者情報管理装置および移動機内線接続方法は、移動機を内線システムと接続する移動通信システムに有用であり、特に、固定内線電話に内線通話サービスを提供する既設の私設ネットワークを備える移動通信システムに適している。
1−1,1−2 移動機
2−1,2−2 固定内線電話機
3−1,3−2 フェムト基地局
4 内線SIPサーバ
5 内線MGW
6 LAN回線
7 ルータ
10 私設ネットワーク
11 インターネット
12−1,12−2 インターネット回線
21,21−1,21−2 EPC
22 MME
23 Serving GW
24 PDN GW
25 HSS
26 公衆基地局
27 フェムト基地局GW装置
31 IMS
32 CSCF
33 内線AS
34 MGW
40 公衆移動通信システム
2−1,2−2 固定内線電話機
3−1,3−2 フェムト基地局
4 内線SIPサーバ
5 内線MGW
6 LAN回線
7 ルータ
10 私設ネットワーク
11 インターネット
12−1,12−2 インターネット回線
21,21−1,21−2 EPC
22 MME
23 Serving GW
24 PDN GW
25 HSS
26 公衆基地局
27 フェムト基地局GW装置
31 IMS
32 CSCF
33 内線AS
34 MGW
40 公衆移動通信システム
Claims (10)
- 内線通話を行うための呼制御サーバを備える内線ネットワークと、移動機の移動管理を行う移動管理装置と前記移動機の加入者情報を管理する加入者情報管理装置とを備える公衆移動通信システムと、を備える移動通信システムであって、
前記内線ネットワークは、
前記公衆移動通信システムと接続する基地局、
を備え、
前記加入者情報管理装置は、前記移動機ごとの内線契約をしているか否かの情報とまた内線契約をしている移動機の契約対象の前記内線ネットワークを識別する情報とを含む内線契約情報と、前記移動機が在圏している通信エリアが、その移動機が内線契約をしている前記内線ネットワークに属する前記基地局の通信エリアであるか否かの情報を含む内線接続エリア情報と、を保持し、
前記移動管理装置は、前記移動機の起動時または位置登録時に、前記加入者情報管理装置から、その移動機の前記内線契約情報と前記内線接続エリア情報と、を取得し、前記内線契約情報と前記内線接続エリア情報とに基づいて、その移動機が内線契約をしている前記基地局の通信エリアに在圏していると判断した場合には、その移動機が在圏している前記基地局へ、その基地局が属する内線ネットワークに内線契約をしている移動機である内線契約移動機が接続していることを内線移動機在圏通知として通知し、
前記基地局は、前記内線移動機在圏通知を受信すると、前記呼制御サーバへ前記内線契約移動機が自身の通信エリアに在圏することを通知し、
自身の通信エリアに在圏する前記内線契約移動機から、他の前記内線契約移動機への内線通話の発信要求を受信した前記基地局である発信側基地局は、前記公衆移動通信システムに対して着信先の前記内線契約移動機との間の前記公衆移動通信システム経由の通信路である公衆通信路を設定し、その後に前記呼制御サーバに前記内線ネットワーク内での着信先の前記内線契約移動機との間の通信経路である内線通信路を設定するよう要求する内線通信路要求を送信し、
前記呼制御サーバは、前記内線通信路要求に基づいて、前記内線通信路を設定し、
前記発信側基地局と着信先の前記内線契約移動機と接続する前記基地局である着信側基地局とは、前記公衆通信路を前記内線通信路に切替える、
ことを特徴とする移動通信システム。 - 前記発信側基地局と前記着信側基地局とは、前記公衆通信路を前記内線通信路に切替えた後、前記公衆通信路の解放を要求する、
ことを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。 - 前記発信側基地局は、前記内線通信路に対応する呼の切断要求があった場合に、前記内線通信路に対応する発信側の前記内線契約移動機との間の無線区間の回線を解放し、また、前記公衆移動通信システム経由で前記着信側基地局へ前記内線通信路に対応する呼が切断処理にはいったことを切断処理通知として通知し、また前記呼制御サーバに対して、前記内線契約通信経路の解放を要求し、
前記着信側基地局は、前記切断処理通知に基づいて、前記内線通信路に対応する着信先側の前記内線契約移動機との間の無線区間の回線を解放する、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の移動通信システム。 - 前記移動管理装置は、前記移動機の起動時または位置登録時に、その移動機が自身の通信エリアに存在することを示す位置情報を前記加入者情報管理装置へ送信し、
前記加入者情報管理装置は、前記内線ネットワークと、その内線ネットワークに所属する前記基地局の通信エリアと、の対応を保持し、前記移動管理装置から受信した前記位置情報と前記対応と前記内線契約情報とに基づいて前記内線接続エリア情報を決定する、
ことを特徴とする請求項1、2または3に記載の移動通信システム。 - 前記基地局をフェムト基地局とする、
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の移動通信システム。 - 前記基地局は、インターネット経由で前記公衆移動通信システムと接続する、
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の移動通信システム。 - 内線通話を行うための呼制御サーバを備える内線ネットワークと、移動機の移動管理を行う移動管理装置と前記移動機の加入者情報を管理する加入者情報管理装置とを備える公衆移動通信システムと、を備える移動通信システムにおける前記内線ネットワークに属する基地局であって、
前記移動機の起動時または位置登録時に、前記移動管理装置から、自身の属する前記内線ネットワークと内線契約している内線契約移動機が自身の通信エリアに在圏していることを示す内線移動機在圏通知を受信すると、前記呼制御サーバへ前記内線契約移動機が自身の通信エリアに在圏することを通知する在圏情報通知手段と、
自身の通信エリアに在圏する前記内線契約移動機から、他の前記内線契約移動機への内線通話の発信要求を受信した場合に、前記公衆移動通信システムに対して着信先の前記内線契約移動機との間の前記公衆移動通信システム経由の通信路である公衆通信路を設定する公衆通信路設定手段と、
前記公衆通信路の設定後に前記呼制御サーバに前記内線ネットワーク内での着信先の前記内線契約移動機との間の通信経路である内線通信路を設定するよう要求し、また前記内線通信路の設定後に、前記公衆通信路を前記内線通信路に切替える内線通信路設定手段と、
を備えることを特徴とする基地局。 - 内線通話を行うための呼制御サーバを備える内線ネットワークと、移動機の移動管理を行う移動管理装置と前記移動機の加入者情報を管理する加入者情報管理装置とを備える公衆移動通信システムと、を備える移動通信システムにおける前記移動管理装置であって、
前記内線ネットワークは、
請求項7に記載の基地局、
を備えることとし、
前記移動機の起動時または位置登録時に、前記加入者情報管理装置から、前記移動機ごとの内線契約をしているか否かの情報とまた内線契約をしている移動機の契約対象の前記内線ネットワークを識別する情報とを含む内線契約情報と、前記移動機が在圏している通信エリアが、その移動機が内線契約をしている前記内線ネットワークに属する前記基地局の通信エリアであるか否かの情報を含む内線接続エリア情報と、を取得する内線情報取得手段と、
前記内線契約情報と前記内線接続エリア情報とに基づいて、その移動機が内線契約をしている前記基地局の通信エリアに在圏していると判断した場合には、その移動機が在圏している前記基地局へその基地局が属する内線ネットワークと内線契約をしている移動機である内線契約移動機が接続していることを内線移動機在圏通知として通知する在圏通知手段と、
を備えることを特徴とする移動管理装置。 - 内線通話を行うための呼制御サーバを備える内線ネットワークと、移動機の移動管理を行う移動管理装置と前記移動機の加入者情報を管理する加入者情報管理装置とを備える公衆移動通信システムと、を備える移動通信システムにおける前記加入者情報管理装置であって、
前記移動機ごとの内線契約をしているか否かの情報とまた内線契約をしている移動機の契約対象の前記内線ネットワークを識別する情報とを含む内線契約情報を格納するための内線契約情報記憶手段と、
前記移動機が内線契約をしている前記内線ネットワークに属する前記基地局の通信エリアであるか否かの情報を含む内線接続エリア情報を格納するための内線契約情報記憶手段と、
前記移動管理装置から移動機の位置情報を取得した場合に、その移動機に対応する内線接続エリア情報および内線契約情報を前記移動管理装置へ通知する情報通知手段と、
を備え、
前記内線ネットワークは、
請求項7に記載の基地局、
を備えることとし、
前記移動管理装置が、前記移動機の起動時または位置登録時に、前記加入者情報管理装置へ、その移動機の前記内線契約情報と前記内線接続エリア情報と、の取得を要求し、前記内線契約情報と前記内線接続エリア情報とに基づいて、その移動機が内線契約をしている前記基地局の通信エリアに在圏していると判断した場合には、その移動機が在圏している前記基地局へその基地局が属する内線ネットワークと内線契約をしている移動機である内線契約移動機が接続していることを内線移動機在圏通知として通知することとする、
ことを特徴とする加入者情報管理装置。 - 内線通話を行うための呼制御サーバを備える内線ネットワークと、移動機の移動管理を行う移動管理装置と前記移動機の加入者情報を管理する加入者情報管理装置とを備える公衆移動通信システムと、を備える移動通信システムにおける移動機内線接続方法であって、
前記内線ネットワークは、
前記公衆移動通信システムと接続する基地局、
を備えることとし、
前記加入者情報管理装置が、前記移動機ごとの内線契約をしているか否かの情報とまた内線契約をしている移動機の契約対象の前記内線ネットワークを識別する情報とを含む内線契約情報と、前記移動機が在圏している通信エリアが、その移動機が内線契約をしている前記内線ネットワークに属する前記基地局の通信エリアであるか否かの情報を含む内線接続エリア情報と、を保持する情報保持ステップと、
前記移動管理装置が、前記移動機の起動時または位置登録時に、前記加入者情報管理装置から、その移動機の前記内線契約情報と前記内線接続エリア情報と、を取得する情報取得ステップと、
前記移動管理装置が、前記内線契約情報と前記内線接続エリア情報とに基づいて、その移動機が内線契約をしている前記基地局の通信エリアに在圏していると判断した場合には、その移動機が在圏している前記基地局へ、その基地局が属する内線ネットワークと内線契約をしている移動機である内線契約移動機が接続していることを内線移動機在圏通知として通知する在圏通知ステップと、
前記基地局が、前記内線移動機在圏通知を受信すると、前記呼制御サーバへ前記内線契約移動機が自身の通信エリアに在圏することを通知する基地局在圏通知ステップと、
自身の通信エリアに在圏する前記内線契約移動機から、他の前記内線契約移動機への内線通話の発信要求を受信した前記基地局である発信側基地局が、前記公衆移動通信システムに対して着信先の前記内線契約移動機との間の前記公衆移動通信システム経由の通信路である公衆通信路を設定し、その後に前記呼制御サーバに前記内線ネットワーク内での着信先の前記内線契約移動機との間の通信経路である内線通信路を設定するよう要求する内線通信路要求を送信する内線通話経路要求ステップと、
前記呼制御サーバが、前記内線通信路要求に基づいて、前記内線通信路を設定し、
前記発信側基地局と着信先の前記内線契約移動機と接続する前記基地局である着信側基地局とは、前記公衆通信路を前記内線通信路に切替える経路切替えステップと、
含むことを特徴とする移動機内線接続方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010049701A JP2011188128A (ja) | 2010-03-05 | 2010-03-05 | 移動通信システム、基地局、移動管理装置、加入者情報管理装置および移動機内線接続方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010049701A JP2011188128A (ja) | 2010-03-05 | 2010-03-05 | 移動通信システム、基地局、移動管理装置、加入者情報管理装置および移動機内線接続方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011188128A true JP2011188128A (ja) | 2011-09-22 |
Family
ID=44793908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010049701A Pending JP2011188128A (ja) | 2010-03-05 | 2010-03-05 | 移動通信システム、基地局、移動管理装置、加入者情報管理装置および移動機内線接続方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011188128A (ja) |
-
2010
- 2010-03-05 JP JP2010049701A patent/JP2011188128A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11343288B2 (en) | Telecommunications network call control | |
KR101050072B1 (ko) | 듀얼 모드 무선 디바이스로의 호출 전달 | |
US10368209B2 (en) | Routing multiple numbers for one telecommunications device | |
US20090036128A1 (en) | Method and system for dynamic call anchoring | |
CN101142833A (zh) | 用于控制电路交换域用户终端接入ims通信网服务的设备 | |
CN101931923A (zh) | Ip多媒体子系统网络的用户注册方法及业务实现系统 | |
CN101277518B (zh) | 一种紧急业务的处理方法 | |
CN101102612B (zh) | Ip多媒体子系统集中业务中紧急呼叫业务的实现方法 | |
CN101325590B (zh) | 一种ip多媒体子系统集中控制业务实现终呼的方法 | |
CN101931934A (zh) | Ip多媒体子系统网络的用户注册方法及业务实现系统 | |
CN101931901A (zh) | 一种ip多媒体子系统网络的业务实现方法及系统 | |
CN101102615B (zh) | 一种ip多媒体子系统集中控制业务终呼的实现方法 | |
CN101102613B (zh) | 一种ip多媒体子系统集中控制业务终呼的实现方法 | |
CN101931900A (zh) | 一种ip多媒体子系统网络的业务实现方法及系统 | |
CN102833715B (zh) | 询问转接实现方法、应用服务器、业务终端和系统 | |
JP2011188128A (ja) | 移動通信システム、基地局、移動管理装置、加入者情報管理装置および移動機内線接続方法 | |
CN101998667B (zh) | 一种号码转换方法和业务连续性应用服务器 | |
CN102026128B (zh) | 一种用户关联号码的获取方法及系统 | |
KR100940090B1 (ko) | 아이피 멀티미디어 서브시스템에서 영상공유 서비스를제공하는 방법 및 그 시스템 | |
KR100998751B1 (ko) | Ims망에서의 영상 링백톤 제공 장치 및 그 방법 | |
CN101932119A (zh) | 一种ip多媒体子系统网络的业务实现方法及系统 | |
CN101931902A (zh) | 一种ip多媒体子系统网络的业务实现方法及系统 | |
JP2011166369A (ja) | 内線通話方法および通信システム | |
KR20090034589A (ko) | 아이피 멀티미디어 서브시스템에서의 사용자 장치 등록처리 방법 | |
JP2009124464A (ja) | 呼接続時の端末呼び出し方法、制御装置、端末及びプログラム |