JP2011186505A - 被記録材の画像形成物質除去装置 - Google Patents
被記録材の画像形成物質除去装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011186505A JP2011186505A JP2011145454A JP2011145454A JP2011186505A JP 2011186505 A JP2011186505 A JP 2011186505A JP 2011145454 A JP2011145454 A JP 2011145454A JP 2011145454 A JP2011145454 A JP 2011145454A JP 2011186505 A JP2011186505 A JP 2011186505A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- recording material
- forming substance
- image
- peeling member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
Abstract
【解決手段】 少なくとも、画像が形成されている被記録材上に形成されている画像形成物質を加熱する手段(A)、該被記録材の画像が記録された面と剥離部材とを当接せしめる手段(B)、当接された該被記録材と剥離部材とを加圧する手段(C)、該加圧後、当接された該被記録材と剥離部材とを分離し被記録材上の画像形成物質を剥離部材に転写する手段(D)よりなる被記録材の画像形成物質除去装置において、前記(B)、(C)、(D)の各手段はそれぞれ複数設け、上流側では被記録材と接する表面層が加圧時の温度では塑性を示さない剥離部材を用い、下流側では被記録材と接する表面層が加圧時の温度で塑性を示すウエッブ状の多面使用可能なシート状剥離部材を用いるとともに、下流側の表面層が加圧時の温度で塑性を示す剥離部材に被記録材より転写された画像形成物質を除去するためのクリーニング手段を設けないことを特徴とする被記録材の画像形成物質除去装置を提供する。
【選択図】なし
Description
特に、熱可塑性を有する画像形成物質で画像を形成する電子写真方式の画像形成装置で画像が形成された被記録材から画像形成物質を除去するための方法、装置およびその装置に使用する被記録材上の画像形成物質を転写するための剥離部材に関する。
但し、原理から明らかなように、本発明は、電子写真法により形成された画像だけではなく、熱可塑性と適当な粘弾性を有する画像形成物質を用いるあらゆる画像形成方法で形成された画像を被記録材から除去する場合に適用が可能である。すなわち、本発明は、熱転写法やグラビア印刷、インクジェット記録方法、特にホットメルトインクを使用するインクジェット記録方法、オフセット印刷などの方法によって形成されたものであっても、適当な物性に制御された画像形成物質を用いることにより、本発明の画像除去方法、画像除去装置、剥離部材が有効に使用できる。
また、本発明は、枚葉のシート状被記録材から画像形成物質を除去する装置だけではなく、ウェブ状、エンドレスベルト状の被記録材を用い、該被記録材上への画像の記録と消去繰り返すディスプレーにも応用することができる。
これらの問題に対処するため、不要になった情報記録用紙を回収し、回収された紙を製紙工場で、一旦、パルプの状態まで離解し、再利用する方法が、従来より行なわれている。しかしながら、この方法では、回収のための運送やパルプの再生、再抄紙のために多くのエネルギーを使用し、更に、再生パルプを使用した紙では剛度や白色度が低下する、印字した時ににじみが生じるなど、品質上の問題もある。また、白色度が高い上質の情報記録紙を製造するためには、新しい原料を用いるよりも割高になる場合もある。更に、情報が記録された被記録材を回収、再生することは、情報が記録された被記録材が社外や家庭外に流通することなり、機密やプライバシーの保守という観点からも、問題がある。
また、剥離部材上の画像形成物質の除去を行わないと、単に、熱容量や熱伝導が悪くなるばかりではなく、剥離部材の表面に画像形成物質が転写することにより剥離部材表面に段差が生じ、この段差のために被記録材上の画像形成物質に剥離部材が接触することができない個所が生じてしまい、同一剥離部材を繰り返して使用して転写する場合には、例え1回のみの被記録材からの画像形成物質処理を行っただけでも、次回の画像形成物質除去処理において、被記録材上に画像形成物質が残留してしまう場合が生じてしまう。このために、少なくとも剥離部材の表面を平滑にする処理は、画像形成物質除去処理をするたびに、行う必要がある。平滑化処理は、熱溶融性あるいは熱可塑性層の温度を比較的高くして流動性の高い状態で行う必要があり、平滑化操作または画像形成物質除去操作を被記録材からの画像形成物質除去処理のたびに行うには多くのエネルギーを投入することが必要であり、このことも熱溶融性あるいは熱可塑性層を有する剥離部材を使用する画像除去装置の実用化を阻んでいる一つの要素であった。
例えば、特許文献3には、水を主体とする不安定化液を被記録材に付与して、被記録材上の造形性物質の被記録材への付着力を低下せしめた後、2つの剥離部材を用いて、剥離部材と被記録材の当接、分離を繰り返して被記録材上の画像形成物質を除去する方法、装置が開示されている。特許文献3に開示されている技術は、大きなべた画像を一度で転写・剥離すると、水で膨潤し、紙のセルロース繊維間の結合力が弱まり、紙層内で剥離を生じてしまうため、これを防止するのに、上流側の剥離部材表面には画像形成物質と接着する部分と接着しない部分とを設けて、上流側ではべた画像の一部のみを転写し、下流側においては全面が画像形成物質に対して接着性を有する剥離部材を使用して残留する画像形成物質を除去するものである。
この文献には、剥離部材の表面にトナーと同一またはトナーと類似の樹脂成分を用いることができることも記されているが、2つの剥離部材を設けた場合に接着面積を変えることが記されているのみで、熱可塑性表面層を有する剥離部材と熱可塑性の無い剥離部材を使い分けることに関する記述は無く、更に、2つの剥離部材を設けた場合に剥離部材上に転写された画像形成物質を除去するためのクリーニング手段を各段の剥離部において変えることに関する記述は何らなされていない。
この文献に開示された技術では、比較的大きな粒径を有する画像形成物質粉体を用いた画像や、モノクロ画像では、被記録材上の画像形成物質を比較的良好に除去することができる。しかしながら、昨今、画像品質を良好にする目的などのために、体積平均粒径が8μm以下の粉体画像形成物質を用いることが一般的になってきているが、体積平均粒径が8μm以下の粉体画像形成物質で画像が形成された場合や、多色で画像が形成された場合、低濃度の中間調画像がある場合には、特に、開示された技術では画像を良好に除去することが困難である。多色画像では、高さの高い2次色、3次色などの画像と高さの低い低濃度の階調画像が混在し、特に両者が接近して存在する画像においては、高さの高い画像が、高さの低い画像の剥離部材との接触を妨げる。特に、剥離部材としてポリエチレンテレフタレート等の比較的ガラス転移温度や溶融温度が高い樹脂、金属等、画像を除去するための加熱・加圧温度で塑性とならない剥離部材を使用する場合には、画像の段差が画像形成物質と剥離部材との接触を妨げ、粒径の小さな粉体画像形成物質で形成した画像や多色画像を剥離することは困難である。
上記の被記録材に単独で独立して存在する画像形成物質についても、特に、体積平均粒径が8μm以下の粉体画像形成物質で画像が形成された場合や、多色で画像が形成された場合、剥離部材との接触・接着が一層困難となり、被記録材の繰り返し使用により、蓄積されてしまう。
本発明の他の目的は、被記録材上の画像形成物質を完全に除去できる簡素な構成の画像除去装置を提供することである。本発明の他の目的は、メンテナンス性に優れ、長期間使用が可能な画像除去装置を提供することである。
本発明の第2は、上流側の被記録材と接する表面層が加圧時の温度で塑性を示さない剥離部材に転写された画像形成物質を除く工程を設け、被記録材から画像形成物質を除去する毎に剥離部材上に被記録材から転写された画像形成物質を除去し、上流側の重ね合わせ、加圧、分離工程では画像形成物質が除去された剥離部材を被記録材上の画像形成物質除去に繰り返し使用し、下流側の表面層が加圧時の温度で塑性を示す剥離部材からは、被記録材から画像形成物質除去処理を行うたびに被記録材から転写された画像形成物質を除去する操作を行う事無く、重ね合わせ、加圧、分離工程を行い、剥離部材を被記録材の画像形成物質除去処理に繰り返し使用することを特徴とする請求項1の熱可塑性画像形成物質で画像が形成された被記録材の画像形成物質除去方法に関する。
本発明の第3は、被記録材と剥離部材とを重ね合わせ、加圧する時の剥離部材表面の温度を、被記録材と接する表面層が塑性を示す剥離部材を用いる下流側の工程では、被記録材と接する表面層が塑性を示さない剥離部材を用いる上流側の工程よりも低くすることを特徴とする請求項1または2記載の熱可塑性画像形成物質で画像が形成された被記録材の画像形成物質除去方法に関する。
本発明の第4は、画像形成時の画像形成物質が体積平均粒径8μm以下の粉体粒子である請求項1〜3いずれか記載の熱可塑性画像形成物質で画像が形成された被記録材の画像形成物質除去方法に関する。従来方法では、体積平均粒径が小さいほど地肌に付着した画像形成物質を塑性のない剥離部材で除去することは困難となるから、体積平均粒径が小さいほど本発明が偉力を発揮することになる。ただ粉砕の効率、現像の効率を考えると前記体積平均粒径が3〜8μmのもの、好ましくは5〜8μmのものが好適である。
本発明の第5は、被記録材に形成されている画像が多色画像である請求項1〜4いずれか記載の熱可塑性画像形成物質で画像が形成された被記録材の画像形成物質除去方法に関する。
本発明の第6は、表面に画像形成物質との接着性を低下せしめる層を設けるか、あるいは画像形成物質との接着性を低下する化合物が含浸された被記録材を用い、画像形成物質除去処理に先立ち画像形成物質や被記録材を溶解・膨潤させる物質を被記録材に付与することなく被記録材上の画像形成物質を除去する請求項1〜5いずれか記載の熱可塑性画像形成物質で画像が形成された被記録材の画像形成物質除去方法に関する。
本発明の第7は、少なくとも、画像が形成されている被記録材上に形成されている画像形成物質を加熱する手段(A)、該被記録材の画像が記録された面と剥離部材とを当接せしめる手段(B)、当接された該被記録材と剥離部材とを加圧する手段(C)、該加圧後、当接された該被記録材と剥離部材とを分離し被記録材上の画像形成物質を剥離部材に転写する手段(D)よりなる被記録材の画像形成物質除去装置において、前記(B)、(C)、(D)の各手段はそれぞれ複数設け、上流側では被記録材と接する表面層が加圧時の温度では塑性を示さない剥離部材を用い、下流側では被記録材と接する表面層が加圧時の温度で塑性を示す剥離部材を用いることを特徴とする被記録材の画像形成物質除去装置に関する。
本発明の第8は、上流側の表面層が加圧時の温度で塑性を示さない剥離部材に被記録材より転写された画像形成物質を除去するクリーニング手段を設け、該上流側の加圧時の温度で塑性を示さない剥離部材のクリーニング手段のみを、連続的被記録材の場合には連続的に作動する手段を設け、枚葉の被記録材の場合には画像除去処理をするたびに作動する手段を設けた、ことを特徴とする請求項7の被記録材の画像形成物質除去装置に関する。
本発明の第9は、下流側の表面層が加圧時の温度で塑性を示す剥離部材に被記録材より転写された画像形成物質を除去するクリーニング手段を設け、該クリーニング手段を被記録材の画像除去処理毎に作動させること無く間欠的にクリーニング手段が作動するように制御する制御手段を設けたことを特徴とする請求項7または8いずれか記載の被記録材の画像形成物質除去装置に関する。
本発明の第10は、下流側の表面層が加圧時の温度で塑性を示す剥離部材に被記録材より転写された画像形成物質の厚みを検知する手段を設け、検知された厚みが一定値を超えた時に、クリーニング手段が作動するように制御する制御手段を設けた請求項9記載の被記録材の画像形成物質除去装置に関する。
本発明の第11は、画像形成物質除去処理後の被記録材に残留する画像形成物質の検知手段を設け、画像形成物質除去処理後の被記録材に残留する画像形成物質が設定された水準より多くなった場合にクリーニング手段が作動するように制御する制御手段を設けた請求項9記載の被記録材の画像形成物質除去装置に関する。
本発明の第12は、被記録材シートの画像形成物質除去処理回数を検知する手段を設け、設定した回数だけ画像形成物質除去処理が行なわれたときにクリーニング手段が作動し、かつ画像形成物質除去処理回数をリセットするように制御する制御手段を設けた請求項9記載の被記録材の画像形成物質除去装置に関する。
本発明の第13は、下流側の表面層が加圧時の温度で塑性を示す剥離部材のクリーニング手段が、被記録材の画像除去処理の休止中にのみ作動するように制御する制御手段を設けた請求項9〜12いずれか記載の被記録材の画像形成物質除去装置に関する。
本発明の第14は、下流側の表面層が加圧時の温度で塑性を示す剥離部材を加熱する手段を有し、クリーニング手段を作動させる時には、該剥離部材を、被記録材上の画像形成物質を除去する温度より高い温度に加熱するように制御する制御手段を設けた請求項7〜13いずれか記載の被記録材の画像形成物質除去装置に関する。
本発明の第15は、下流側の表面層が加圧時の温度で塑性を示す剥離部材に被記録材より転写された画像形成物質を除去するクリーニング手段が、剥離部材幅方向の端部に向かって除去する画像形成物質が移動するように剥離部材表面の熱可塑性層を加圧する手段と、端部に移動した画像形成物質を掻き取る手段とからなるものである請求項7〜14いずれか記載の被記録材の画像形成物質除去装置に関する。
本発明の第16は、下流側の表面層が加圧時の温度で塑性を示す剥離部材に被記録材より転写された画像形成物質を除去するためのクリーニング手段を設けないものであり、また下流側の表面層が加圧時の温度で塑性を示す剥離部材がウエッブ状の多面使用可能なシート状剥離部材で構成されている請求項7〜8いずれか記載の被記録材の画像形成物質除去装置に関する。
本発明の第17は、下流側の表面層が加圧時の温度で塑性を示す剥離部材の基材としてセルロース繊維を主体とした紙を用いる請求項16記載の被記録材の画像形成物質除去装置に関する。
本発明の第18は、下流側の表面層が加圧時の温度で塑性を示す剥離部材と被記録材とが当接され加圧される時の剥離部材表面の温度が、上流側の表面層が加圧時の温度で塑性を示さない剥離部材と被記録材とが当接され加圧される時の剥離部材表面の温度よりも低くなるように制御し加熱する手段を設けた特徴とする請求項7〜17いずれかの被記録材の画像形成物質除去装置に関する。
本発明の第19は、下流側の表面層が加圧時の温度で塑性を示す剥離部材と被記録材とを加圧する手段の当接、当接解除を行う手段を設け、被記録材と剥離部材との当接、当接解除を制御する手段を設けるか、あるいは下流側の画像形成物質の加熱手段を制御する手段を設けることにより、ユーザーが要求する画像除去品質に応じて任意に下流側の画像形成物質除去部の実質的な画像形成物質除去処理動作の有無を制御できるようにした請求項7〜18いずれか記載の被記録材の画像形成物質除去装置に関する。
本発明の第20は、下流側の表面層が加圧時の温度で塑性を示す剥離部材と被記録材とを加圧する手段の当接、当接解除を行う手段を設け、被記録材と剥離部材との当接、当接解除を制御する手段を設けるか、あるいは下流側の画像形成物質の加熱手段を制御する手段、および被記録材の使用履歴を検知する手段を設け、定められた使用回数の時のみに下流側の画像除去処理が動作するように制御する手段を設けた請求項7〜19いずれか記の被記録材の画像形成物質除去装置に関する。
本発明の第21は、紙を基材とし、その表面に熱可塑性樹脂を付与した被記録材から画像形成物質を除去するための下流側の剥離部材に関する。
本発明の第22は、紙を基材とし、その両面に熱可塑性樹脂を付与した被記録材から画像形成物質を除去するための下流側の剥離部材に関する。
本発明の第23は、紙を基材とし、その表面に熱可塑性樹脂と色材とを含む熱可塑性層を設けた請求項21または22いずれか記載の被記録材から画像形成物質を除去するための下流側の剥離部材に関する。
本発明の第24は、紙を基材とし、その表面に熱可塑性樹脂と色材とを含み熱可塑性層を黒色とした請求項23記載の被記録材から画像形成物質を除去するための下流側の剥離部材に関する。
(2)請求項2の被記録材の画像形成物質除去方法においては、上流の画像形成物質を除く工程においては、被記録材から画像を除去する工程毎あるいは連続的に剥離部材に転写された画像形成物質を被記録材から除く工程が設けられているので、剥離部材は平滑に保たれ、被記録材上のべた画像や文字画像、中濃度から高濃度の階調画像をほぼ完全に被記録材より除去することができる。且つ、剥離部材上に塑性層がないために、加熱温度を高くしても剥離部材上の熱可塑性物質が被記録材の地肌部に逆転写することが無いために、加熱温度を高くして画像形成物質の流動性を高めて高さの高い画像形成物質を加圧により押し潰すことができるので、被記録材上の高さの低い画像形成物質と剥離部材との接着を良好することができ、比較的低濃度の階調画像や高い高さの画像の影になる低い高さの画像をも比較的良好に除去することができる。これらの効果により、下流側の可塑性を示す剥離部材を用いる工程で剥離部材に転写する画像形成物質量を少なくすることができる。
下流側で除去する画像形成物質の量が少なくなるため、下流側工程においては、被記録材から画像を除去する工程毎あるいは連続的に剥離部材上に転写された画像形成物質を除去しなくても、上流側工程で残留する低濃度階調画像、画像の周囲に飛び散った画像形成物質、地肌かぶり形成する画像形成物質を完全に除去することが可能となる。それ故、クリーニングにともなうトラブルの発生が無く、クリーニングに使用する部材や剥離部材の寿命を長くすることができる。また、画像形成物質除去装置における消費電力を低減したり、除去装置の構成を簡素で安価なものとすることができる。
(3)請求項3の被記録材の画像形成物質除去方法においては、被記録材と剥離部材との重ね合わせ、加圧する時の温度を、被記録材と接する表面層が塑性を示す剥離部材を用いる下流の工程では、被記録材と接する表面層が塑性を示さない剥離部材を用いる上流の工程よりも低くしているので、剥離部材表面の塑性物質が被記録材に逆転写することなく、且つ、上流側で段差の大きな画像は除去されてしまうので、下流側画像形成物質除去処理部に到達した被記録材上の画像の段差は小さく、比較的低い温度でも被記録材上に残存する画像形成物質を完全に除去することができる。
(4)請求項4の被記録材の画像形成物質除去方法は、画像形成時の画像形成物質が体積平均粒径8μm以下の粉体粒子を用いるものであるが、比較的粒径の大きな粒子よりなる粉体で画像を形成する場合には、表面に塑性がない剥離部材を用いても剥離部材との接触が可能となるため、単独で紙に付着している地肌かぶりを形成する粒子さえも除去することも可能となる。体積平均粒径8μm以下の比較的、粒径の小さな粉体を画像形成物質として使用する場合においては、地肌かぶりを形成する粒子と塑性の無い剥離部材とを接触させることは極めて困難となるが、本発明においては、下流の塑性を有する剥離部材により接触、接着が可能となり、被記録材上の画像形成物質の除去が極めて良好となり、被記録材の繰り返し使用可能回数を高めることできる。
(5)請求項5の被記録材の画像形成物質除去方法は、多色画像が形成されている被記録材から画像形成物質を除去するが、多色画像においては、2次色や3次色部において単色で形成される画像を重ねるため、画像の高さの段差がモノクロ画像に比較して著しい。このために、例え表面に塑性がある剥離部材を用いても、1回の画像形成物質除去処理操作を行うだけでは、剥離部材との接触が困難な画像が出来易く、特に、高次色に挟まれた単色の低濃度階調画像などは、極めて除去することが困難となる。本発明においては、上流側の画像形成物質除去処理部により大半の画像形成物質を除去し、被記録材上に残留する画像の段差が小さい状態で、下流の塑性を有する剥離部材により画像形成物質の除去処理をするので、段差の大きく、地肌かぶりを形成している独立した画像形成物質も比較的良好に被記録材に定着されている多色画像も完全に除去することか可能となる。
(6)請求項6の被記録材の画像形成物質除去方法は、表面に画像形成物質との接着性を低下せしめる層を設けられるか、あるいは、画像形成物質との接着性を低下する化合物が含浸された被記録材を用い、画像形成物質除去処理に先立ち画像形成物質や被記録材を溶解・膨潤させる物質を被記録材に付与することなく被記録材上の画像形成物質を除去するが、剥離液を被記録材に付与する事無く、完全に被記録材上の画像形成物質を除去できるため、画像除去装置を構成を簡素に出来る。また、被記録材を膨潤させる液を用いないので、再生された被記録材に伸びやカールが発生する事無く、極めて再使用に適した被記録材に再生することができ、画像除去促進液を用いる場合に比較して著しく被記録材の繰り返し使用可能回数を高くすることが出来る。また、普通紙を用いる場合には、紙の凹部深く画像形成物質粒子が入り込み、画像を完全に除去することは、特に、粒径が小さく、球形に近い画像形成物質を用いると不可能になるが、一定の画像形成物質の接着性を低下する処理がなされた被記録材においては、本発明を用いることにより、画像形成物質を完全に除去することが可能となる。
(7)請求項7の被記録材の画像形成物質除去装置は、請求項1の被記録材の画像形成物質除去方法を実施するための装置であり、請求項1と同様な効果が得られる。
(8)請求項8の被記録材の画像形成物質除去装置においては、上流側の表面層が加圧時の温度で塑性を示さない剥離部材についてのみ、連続的、あるいは枚葉の被記録材の画像除去するたびに剥離部材上に転写された画像形成物質を除去するクリーニング手段が作動される。クリーニング手段が被記録材の画像除去処理をする毎に作動させるように制御されるので、剥離部材表面の凹凸、段差が無くなり、また、剥離部材の熱容量や熱伝導差も無くなるため、上流側剥離部材で、文字画像、線画像、べた画像、中ないし高濃度の階調画像などをむら無く除去することができ、剥離部材上の画像が被記録材に逆転写するのを防止することができる。また、上流側の画像形成物質除去処理により被記録材上の大半の画像形成物質を除去できるので、下流側で除去する画像形成物質の量が低減され、下流側剥離部材のクリーニングの負担を軽減することができ、長期間安定した画像形成物質除去特性が得られる。上流側の塑性層の無い剥離部材からは、スパイラル状の刃を有するブレードで摺擦するなどの方法により、比較的容易に画像形成物質を除去でき、画像除去装置の構成を簡素なものとすることができる。
(9)請求項9の被記録材の画像形成物質除去装置においては、下流側の表面層が加圧時の温度で塑性を示す剥離部材に被記録材より転写された画像形成物質を除去するクリーニング手段が設けられるが、クリーニング手段を被記録材の画像除去処理をする毎に作動させること無く間欠的に作動するように制御するので、クリーニング部材の劣化やクリーニングに伴うトラブルが避けられ、メンテナンス期間を長くすることができ、長期間安定した画像除去特性が得られる効果がある。
(10)請求項10の被記録材の画像形成物質除去装置においては、下流側の塑性を示す剥離部材に、被記録材より転写された画像形成物質の厚みを検知する手段が設けられ、検知された厚みが一定値を超えた時に、クリーニング手段が作動するように制御する制御手段が設けられているので、被記録材上の画像形成物質の除去が実質的に必要な時にのみ画像形成物質の除去を行われ、クリーニング部材の劣化やクリーニングに伴うトラブルが避けられ、メンテナンス期間を長くすることができ、長期間安定した画像除去特性が得られる。
(11)請求項11の被記録材の画像形成物質除去装置においては、画像形成物質除去処理後の被記録材に残留する画像形成物質の検知手段が設けられて、画像形成物質除去処理後の被記録材に残留する画像形成物質が設定された水準より多くなった場合に下流側の剥離部材をクリーニングするように制御する制御手段が設けられているので、下流側の塑性を示す剥離部材に被記録材から転写された画像形成物質の蓄積量が多くなり、被記録材上の画像形成物質の転写・剥離能力が低下した時にのみクリーニング操作が実施され、剥離部材やクリーニング部材の劣化を少なくすることができ、長期間安定した画像形成物質の除去特性を保つことが出来る。また、クリーニング操作に消費するエネルギーを減じることができる。
(12)請求項12の被記録材の画像形成物質除去装置においては、被記録材シートの画像形成物質除去処理回数を検知する手段が設けられ、あらかじめ設定された一定枚数の被記録材シートの画像形成物質除去処理した時にのみ下流側画像形成物質除去処理部の剥離部材のクリーニングが実施されるので、剥離部材やクリーニング部材の劣化を少なくすることができ、長期間安定した画像形成物質の除去特性を保つことが出来る。また、クリーニング操作に消費するエネルギーを減じることができる。
(13)請求項13の被記録材の画像形成物質除去装置においては、下流側の表面層が加圧時の温度で塑性を示す剥離部材のクリーニング手段が、被記録材の画像除去処理の休止中にのみ作動するように制御する制御手段を有するので、剥離部材のクリーニングを実施するときに、画像除去処理時とは線速を変えるなど、画像除去処理条件とは異なる条件で実施できたり、画像除去処理とは同時に実施しないので剥離部材を複数回周回させてクリーニング動作をさせることが可能になるため、クリーニングが容易になったり、クリーニング手段を簡素な構成のものにすることができるという効果が得られる。いいかえれば、画像除去処理と同時に行わないために、画像除去処理時とは線速を変えることができたり、画像除去処理条件とは異なる条件で剥離部材のクリーニングを行うことができたり、剥離部材に複数回のクリーニング動作をさせることが可能になる。すなわち、画像除去処理と同時にクリーニング処理をしようとすると、画像除去処理部とクリーニング部の線速は同一にしなければならないし、クリーニング操作だけを複数回連続して行うことができない。クリーニングに適する剥離部材の温度と剥離転写に適する剥離部材の温度が異なる場合に、画像形成物質除去処理を行いながらクリーニングすると、剥離転写かクリーニングのどちらかあるいは両者を最適温度ではない条件で実施する必要が生じてしまう。
更に、本文明細書中に記しましたが、下流側のクリーニング時には、転写温度よりも高い温度に剥離部材を加熱して、剥離部材上の塑性層の粘性を低くしてクリーニングすることが必要になる場合があり(ほとんどそうなる。実施例でもそのようにしている)、装置の消費電力が下流側のクリーニング時に余分にかかります。それゆえ、画像除去処理をしていない時にクリーニングを行うことにより、装置の最大消費電力を低減できる。
(14)請求項14の被記録材の画像形成物質除去装置においては、下流側の表面層が加圧時の温度で塑性を示す剥離部材を加熱する手段を有し、クリーニング手段を作動させる時には、該剥離部材を、被記録材上の画像形成物質を除去する温度より高い温度に加熱するように制御する制御手段を有するので、剥離部材の塑性表面層と被記録材から転写された画像形成物質とが混じり合い、それらの界面から画像形成物質を除去することが困難になっても、剥離部材表面層を加熱して流動性の高い状態にして剥離部材の表面層から剥離部材を除去することにより、実用的な速度で剥離部材から画像形成物質を除去することが可能になる。
(15)請求項15の被記録材の画像形成物質除去装置においては、下流側の表面層が加圧時の温度で塑性を示す剥離部材のクリーニング手段が、剥離部材幅方向の端部に除去する画像形成物質が移動するように剥離部材表面の熱可塑性層を加圧する手段を有するので、被記録材からの転写された不要な画像形成物質を剥離部材の幅方向端部に集めることができ、剥離部材の端面に集められた画像形成物質を掻き取る手段を有しているので、被記録材上の画像形成物質を除去するために有効な剥離部材面において生じ易い塑性層の厚みむらを低減することができる。特に、塑性層に急峻な段差を生じることがないために、被記録材上の画像形成物質を良好に剥離することができ、剥離部材上の塑性層が被記録材に逆転写することも防止できる。また、厚み規制部材を用いて厚さを制御する場合のように、剥離部材の搬送が阻害されるような剪断力負荷が生じることも無く、安定した剥離部材の搬送が可能となる。
(16)請求項16の被記録材の画像形成物質除去装置においては、下流側の表面層が塑性を示す剥離部材に転写された画像形成物質を除去するクリーニング手段を設けていないので、画像除去装置の構成を簡素なものにすることができ、安価な画像除去装置を提供することが可能となる。下流側の剥離部材に転写される画像形成物質の量は少ないため、コスト、環境負荷の観点から、剥離部材をクリーニングして再使用するよりも、使い捨てにしたり、剥離部材カセットをユーザーより回収後にクリーニング処理して再使用する方が有利になる場合が生じる。また、被記録材の画像形成物質除去装置においては、下流側の塑性を示す剥離部材がウエッブ状の多面使用可能なシート状剥離部材で構成されているので、ユーザーが長期間剥離部材を交換する事無く画像形成物質除去装置を使用することが可能になる。
(17)請求項17の被記録材の画像形成物質除去装置においては、下流側の塑性を示す剥離部材の基材としてセルロース繊維を主体とした紙を用いているが、紙は多孔性があり、その上に設ける熱可塑性樹脂層の接着性が良好であるため、特に、接着性改善処理をすることなしに剥離部材との分離時に塑性層が基体から剥離することを防止することができ、画像形成物質を被記録材より転写・剥離する際や画像形成物質除去装置の休止時などにも、基体と熱可塑性層との界面から剥離することが無く、被記録材からの画像形成物質除去特性を良好にすることができる。また、クリーニング無しで使用した後、再生処理、焼却処理などの多面的な処理が可能となり、環境負荷を低減することができる。
(18)請求項18の被記録材の画像形成物質除去装置は、請求項3の発明にかかる画像形成物質除去方法を実施するための装置構成であり、請求項3と同様の効果が得られる。
(19)請求項19の被記録材の画像形成物質除去装置においては、下流側の剥離部において剥離部材と被記録材との加圧手段の動作の実行/解除を行うか、加熱用ヒーターのオン/オフ制御をする機構や制御手段が設けられ、ユーザーが要求する画像除去品質に応じて任意にそれらを制御するインターフェィスを有しているので、被記録材上の画像形成物質を完全に除去して、記録された情報を完全に消去して機密を守ることが必要な場合など、画像形成物質の除去が完全であることが望まれる場合にのみ下流側の画像形成物質除去部の動作を行い、低濃度階調画像がほとんど無い画像のみ取り扱う場合や、ある程度の地肌のかぶりを許容する場合などには下流側の画像形成物質除去部の動作を行わないことにより、下流側剥離部材の寿命を長くできたり、下流側の画像形成物質除去処理に要するエネルギーを削減できるため、環境負荷を低減することができる。
(20)請求項20の被記録材の画像形成物質除去装置においては、下流側の剥離部において剥離部材と被記録材との加圧手段の動作の実行/解除を行うか、加熱用ヒーターのオン/オフ制御をする機構や制御手段が設けられ、且つ、被記録材の使用履歴を検知する手段が設けられ、定められた使用回数の時のみに下流側の画像除去処理が動作するように制御されるので、被記録材を一定回数使用して地肌に付着する画像形成物質が蓄積された時のみに下流側の画像形成物質除去処理部を作動させるので、下流側剥離部材の寿命を長くできたり、下流側の画像形成物質除去処理に要するエネルギーを削減できるため、環境負荷を低減することができる。特に、ユーザーが地肌部の低濃度階調画像がほとんど無い画像のみ取り扱う場合や、ある程度の地肌のかぶりを許容する場合などに有効である。
(21)請求項21の剥離部材は、紙を基材とし、その表面に熱可塑性樹脂を付与した被記録材から画像形成物質を除去するための剥離部材であり、請求項1〜請求項6の画像形成物質除去方法、請求項7〜請求項20、特に、請求項16又は請求項17の画像形成物質除去装置に有効に用いられる。
(22)請求項22の剥離部材は、紙を基材とし、その両面に熱可塑性樹脂が付与されているので、片面に被記録材から転写された画像形成物質により凹凸や段差が生じた場合にも、反対面を使用して被記録材から画像形成物質を除去する処理に使用することができ、長期間剥離部材を交換すること無しに画像形成物質除去処理を行うことが可能になる。また、特に、剥離部材を焼却処理する場合などで基体を再使用または再利用しない場合において、環境負荷を低減できる。
(23)請求項23の剥離部材は、色材を含む熱可塑性層が設けられているので、被記録材上の画像形成物質が転写された時、着色された剥離部材上では着色されない場合に比較して、著しく転写された情報の識別が困難となり、転写された剥離部材をクリーニング無しに使用しても、情報漏洩の可能性を低くすることができる。特に、着色された剥離部材が、請求項7の画像形成物質除去装置の下流側の剥離部材として使用される時、被記録材から転写される画像形成物質は、文字の周辺に飛散した画像形成物質等の少量の画像形成物質であり、着色されていることにより、再生処理された被記録材に記されていた情報の識別は困難となる。
(24)請求項24の剥離部材は、熱可塑性層を黒色としているが、一般的に重要な情報は黒色で記されていることが多く、他の色で記されているとしても黒色を背景にした場合には、転写された情報の識別が困難となるため、転写された剥離部材をクリーニング無しに使用しても、情報漏洩の可能性を低くすることができる。
本発明は、主として、電子写真方法などにより画像が形成された被記録材から画像形成物質を除去する方法、装置、その装置に使用するための剥離部材に関するものであるが、本発明が適用できるのは、被記録材に形成されている画像形成物質が被記録材上である程度の厚みを有し、且つ、熱可塑性を有していることが要件であり、この条件を満足すれば他の方式の画像形成装置で画像が形成された被記録材にも適用が可能である。現状で市販されている殆どすべての粉体トナーを使用する電子写真装置は、上記の要件を満足する画像を形成する。ここで、電子写真装置とは、最も一般的に使用されている、感光体上に形成され静電潜像を粉体トナーにより現像し、感光体上の粉体画像を被記録材に静電的に転写した後、熱定着処理する装置だけを意味しているのではない。静電記録体に針電極で静電荷像を形成したり、電極でイオン流を制御することにより静電荷像を形成した後、粉体トナーで現像する場合、電極によりトナー粒子の流れを制御して被記録材上に画像を形成する場合も、一般的には熱可塑性のトナーが用いられ、本発明は好適に適用される。電子写真装置により画像が形成された場合のみならず、磁気記録方法や熱転写記録方法、中間画像形成体からの熱転写を伴うホットメルトインクを用いるインクジェット記録方法においても一般的には、熱可塑性の画像形成物質が使用され本発明は好適に適用される。グラビア印刷、オフセット印刷、スクリーン印刷などの印刷方法でも、画像形成物質の設計を転写に適した粘弾性のものとすることにより、本発明が適用できる。
本発明に使用できる被記録材は、特に制限を受けるものではなく、セルロース繊維を主体とした紙の他、ポリエチレンテレフタレートフィルムをベースとするオーバーヘッドプロジェクター用のフィルム、マイクロフィルムなどの紙以外の被記録材であっても良い。紙としては、一般事務用や印刷用に使用されている、所謂、普通紙や印刷用紙、アート紙などのコート紙であっても良い。ただし、本発明は、表面に画像形成物質の接着性を低下せしめる化合物が塗布された、所謂、リユーザブル・ペーパーまたは、リユーザブル・メディアを用いることが最も好ましい。
普通紙や印刷用紙などの一般用途用紙の上に形成された画像形成物質を除くには、本発明の画像形成物質除去工程を行う前に、画像除去促進液の付与等の前処理を行わなければ、一般的には、良好に被記録材から画像形成物質を除去することはできない。画像除去促進液を付与しても、一般的な多色画像のように紙の上に画像形成物質が隙間の無い膜を形成する場合には、画像除去促進液は画像形成物質と被記録材との界面に達し難い。
上記工程において、2)の当接・加圧・接着工程と3)の分離工程は、原理的に前者を先に行う必要があるが、1)の加熱工程と2)の当接・加圧・接着工程については、画像形成物質が加熱され、塑性を示す状態で加圧して被記録材上の画像形成物質を剥離部材に接着する必要があるが、加熱と当接の順序は任意であり、当接前に加熱することもできるし、当接後加熱しても良い。
また、アナログ書き込みの階調画像も理想的には、均一な画像形成物質の膜厚を有するものであるが、画像濃度から要求される画像形成物質の膜厚に対して、画像形成に使用する粉体粒子の径が比較的大きいため、実際には均一な膜厚ではなく、階調画像は厚みが厚い部分、薄い部分、全く画像形成物質が付着していない部分で構成される。
熱転写法により被記録材上の画像形成物質を除去するためには、剥離部材と被記録材とが接触し、画像形成物質が剥離部材に接着することが必須条件であるが、発明者の研究によれば、図1のように、ほぼ完全な平面を形成する被記録材を用いたとしても、被記録材上の画像形成物質に段差があるために、現実的な転写条件では、1回の画像形成物質除去処理操作では、完全には画像形成物質を除去することができない。多色画像では、更に、べた画像が重ねられる2次色、3次色があり、2次色、3次色のべた画像や文字画像は、モノクロのべた画像よりも更に高さが高くなり、階調画像も含めた画像間の段差は著しいものになり、剥離部材は画像形成物質と接触し難くなる。2次色べた画像に挟まれた階調画像が剥離部材と接触し難くなる様子を図1(e)に示した。4、5は2次色を形成する各色の画像形成物質を示し、7は剥離部材を示している。このような被記録材上の画像の段差は、画像形成物質が加熱され塑性となった状態で加圧されることにより、高さの高い画像は押しつぶされ画像周辺に流動し、画像形成物質を被記録材に転写する時には小さくなるが、前述のように現実的な加熱と処理速度では、被記録材上の画像形成物質を完全に除去するまで小さくならない。特に、表面に塑性の無い剥離部材を用いる場合には、低濃度階調画像、特に高次色に隣接する低濃度階調画像は、画像高さの段差があることより、加圧・転写時に剥離部材に接着することが困難となる。
下流側の塑性を示す表面層を有する剥離部材には、わずかな量の画像形成物質しか転写されないため、シート状の被記録材の画像形成物質除去処理をする毎あるいは連続的に剥離部材からの画像形成物質除去処理をする必要は無い(請求項2)。被記録材上で高さの高い画像を形成している画像形成物質は、上流側で除去されているため、下流側では高さの低い画像形成物質のみが転写される。このために、下流側の剥離部材には、被記録材上の画像形成物質を転写した後も画像形成物質の剥離を阻害するにような段差が生じ難い。
図2において、加圧ローラ211、加熱ローラ212、加熱ヒータ213、剥離部材217、分離ブロック214、テンション・ローラ215、クリーニングバックアップ・ローラ216、クリーニングブレード310、画像形成物質回収容器219は、上流側の加熱時に被記録材と接する表面層が加圧時の温度では塑性を示さない剥離部材を使用した基本の画像形成物質除去処理部を構成している。加圧ローラ211は、例えば、直径35mm、厚み3mmのアルミニウムやステンレスからなるローラであり、表面近くに例えば厚み3mmのシリコンゴムなどの耐熱性弾性層を有していて、加熱ローラ212との間に図示していないバネ、水圧、空気圧などの加圧手段を有し、画像形成物質除去する被記録材200と剥離部材217が重ねられた状態で加圧されるように構成されている。加熱ローラ212は、例えば、直径35mm、厚み3mmのアルミニウムやステンレスからなるローラであり、その表面は、画像形成物質やごみが付着しないようにフッ素樹脂などで加工されていることが好ましい。加圧ローラ211の表面も画像形成物質やごみや汚れが付着し難いようにフッ素樹脂などで加工されていることが好ましい。加熱ローラ212の内部にはハロゲンランプ、赤外線ランプなどから構成される加熱ヒータ213が内蔵され、図示していない加熱ローラ212の表面温度検知手段により加熱ローラ212表面の温度が検知され、検知された温度を図示していない制御手段に入力し、該制御手段により加熱ヒータ213への出力を制御して、加熱ローラ212の表面温度は一定の設定値に保持されるように構成されている。
下流側の画像形成物質除去処理部で画像形成物質除去処理された被記録材は搬送ローラ対205、206により、排出トレー209に蓄積される。
図4は、他の画像形成物質除去装置の構成例である。図2と共通する構成部分は図2と同じ番号を付している。図4において、アルミニウムやステンレスなどの金属部材で作ることができる加熱・分離用ブロック423の内部には、ハロゲンランプ、赤外線ランプなどから構成される加熱ヒータ424が内蔵され、図示していない加熱・分離用ブロック423の表面温度検知手段により加熱・分離用ブロック423表面の温度が検知され、検知された温度を図示していない制御手段に入力し、該制御手段により加熱ヒータ424への出力を制御して、加熱・分離用ブロック423の表面温度は一定の設定値に保持されるように構成されている。
加圧ローラ411は、例えば、直径50mm、厚み3mmのアルミニウムやステンレスからなるローラであり、表面近くに例えば厚み3mmのシリコンゴムなどの耐熱性弾性層を有していて、加熱・分離用ブロック423との間に図示していないバネ、水圧、空気圧などの加圧手段を有し、画像形成物質除去する被記録材200と剥離部材217が重ねられた状態で加圧されるように構成されている。
上流側の画像形成物質除去処理部に使用される剥離部材417、クリーニングバックアップ・ローラ216、クリーニングブレード310、画像形成物質回収容器219は、図2の場合と同様に構成され、図2の装置例と同様の条件で剥離部材上の画像形成物質の除去処理がなされ、クリーニング操作は、被記録材を画像形成物質除去処理するごとに実施するように制御される。
また、比較的安価であり、使用後、必ずしも再使用できるように処理しなくとも、焼却処理や離解処理して再生紙にする処理を行っても、環境負荷が過度に大きくならない利点がある。
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフチレート、ポリイミド、ポリサルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイドなどの高分子フィルムを使用して画像形成物質除去装置内でクリーニングを行わない場合には、使用済みの剥離部材をユーザーより回収し、剥離部材上に蓄積した画像形成物質を除去し、剥離部材を再使用することが好ましい。
また、剥離部材の上に転写された画像形成物質の量を検知して、剥離部材の交換を促すような表示をするように制御するように制御することもでき、これらの手段により、剥離部材の交換時期をユーザーに表示し、メンテナンスされることにより、画像形成物質除去装置は長期間安定した剥離特性が得られる。
本発明には、被記録材は、その種類を問わずに使用できる。普通紙に記録された画像形成物質を除去する場合には、図2、図4のような装置において、画像形成物質除去処理部に至る前に、例えば、水と界面活性剤とを含む画像除去促進液を付与する手段を設けることにより、画像形成物質の除去が可能となる。水と界面活性剤とを含む画像除去促進液が紙に付与されると、水は紙のセルロース繊維を膨潤し、膨潤しない画像形成物質との間に剪断力が生じ、画像形成物質と紙との接着力を弱めることができ、被記録材から画像形成物質の除去が可能になる。画像除去促進液を被記録材に付与する手段を設けた画像除去装置や画像除去促進液については、既に多くの発明が公開されているので、これらの発明の中から適宜選択し、本発明の画像除去装置や画像形成物質除去方法に付加することができる。普通紙を用いた場合にも本発明を用いることにより、画像形成物質の除去水準を高める効果が得られる。
しかしながら、近年のように画像形成物質に使用する粉体の粒径が小さくなったり、多色印字が多用されるようになると、普通紙上の画像形成物質を完全に除去するのは困難になってきている。すなわち、体積平均粒径が8μm以下の画像形成物質粒子を用いると、特に、球形に近い形状を有する、懸濁重合、分散重合などの化学的な方法で造粒された画像形成物質を用いると、普通紙のような多孔質な構造をもつ被記録材では、紙の表面近傍の孔部に画像形成物質粉体が入り込むため、塑性層を有する剥離部材を用いたとしても、孔部に入り込んだ画像形成物質を除去しきれない。繰り返し使用により、この孔部に入り込む画像形成物質が蓄積したりするため、普通紙を用いる場合には、繰り返し使用回数は制限される。また、孔部に入り込む画像形成物質粒子の数は画像部で多くなるため、画像形成物質除去処理した後の普通紙の上に残る孔部に落ち込んだ画像形成物質は、画像と対応していて、画像の判読が可能である。それ故、機密情報が記録された被記録材の場合、画像形成物質除去処理しても情報漏洩の可能性が残される。更に、多色画像が形成されると、多色画像においては、色再現を良くするために、画像形成物質を被記録材に加熱定着する際に、モノクロ画像よりも大きなエネルギーを投入して、画像形成物質の粘度を低くし、被記録材上に膜状の画像形成物質が形成する。画像除去促進液、特に、水を主媒体とする画像除去促進液は、被記録材上に形成された画像形成物質の膜を透過するこことができないため、多色画像が形成された普通紙に、紙の表面から画像除去促進液を付与しても、画像と被記録材との境界部には、画像除去促進液は浸透せず、普通紙と画像形成物質との接着力は弱くならない。このために、普通紙を使用する場合、画像除去促進液を付与しても画像形成物質を除去することは困難となる。画像が形成されている面と反対の面より画像除去促進液を付与すると画像除去促進液は紙と画像の界面に達することが可能となるが、この場合には、紙に大量の画像除去促進液を付与せねばならず、画像形成物質除去処理により、紙が伸びてしまう、処理された紙の再使用時に皺やカールが発生してしまうなどの問題が生じる。また、大量に付与した画像除去促進液を乾燥するために多くのエネルギーを投入する必要が生じる。
被記録材を膨潤させるのではなく、被記録材上の画像形成物質を膨潤させるような画像除去促進液を付与する技術もあるが、一般に電子写真法などに用いられる画像形成物質は親水性ではないので、画像除去促進液は有機溶媒を含むことになり、安全衛生上の問題を生じるばかりでなく、画像形成物質除去処理のコストも高くなり易いという問題がある。
本発明には、紙をベースとする被記録材ばかりでなく、ポリプロピレンなどからなる合成紙やポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、酢酸セルロースなどからなるプラスチックフィルムをベースとする被記録材をも用いることができる。合成紙やプラスチックフィルムをベースとする被記録材をも用いると、その表面平滑性が高いため、本発明により比較的容易に画像形成物質を完全に除去することが可能となる。しかしながら、合成紙やプラスチックフィルムはコストが高いばかりでなく、廃棄処理に難があり、また、電荷が逃げ難く、被記録材に触れることにより電撃を受け易いなどの問題がある。
これらの普通紙を用いるために生じる問題を解決するため、本発明においては、セルロース繊維を主体とする紙をベースとし、表面に画像形成物質との接着性を低下せしめる層を設けられるか、あるいは、画像形成物質との接着性を低下する化合物が含浸された被記録材、所謂、リユーザブルペーパを用いることが特に好ましい(請求項6)。
本発明に好ましく使用できる被記録材の例として次のようなものを挙げることができる。すなわち、シリコン化合物を表面に付与した被記録材の例は、特開平9−204060号公報、特開平9−204061号公報などに開示されている。紙に界面活性剤を付与した被記録材の例は、例えば、特開平10−74025号公報に開示されており、界面活性剤は、例えば、フッ素系界面活性剤、シリコン系界面活性剤、分子中の直鎖や分岐のアルキル基の炭素数総数が一分子当たり八個以上の界面活性剤を付与した紙を用いることが好ましい。フッ素系界面活性剤の具体例は、フロロアルキルカルボン酸塩、フロロアルキルスルホン酸塩等のアニオン系、フロロアルキル導入ベタイン等の両性系、ノニオン系、カチオン系、等である。シリコン系界面活性剤の具体例は、例えば、エポキシ変性、アルキル変性、アラルキル変性、アミノ変性、カルボキシル変性、アルコール変性、フッ素変性、ポリエーテル変性、等のシリコンオイルである。分子中の直鎖や分岐のアルキル基の炭素数の総数が一分子当たり八個以上の界面活性剤の例は、カルボン酸塩、硫酸エステル塩、スルホン酸塩、リン酸エステル塩、等のアニオン系、アミン塩、アミン誘導体、4級アンモニウム塩、イミダゾリン、イミダゾリウム塩、等のカチオン系、ベタイン等の両性系、等である。これらの界面活性剤は紙などの被記録材の表面に塗布することにより、画像形成物質との接着力を低下せしめる。適当な界面活性剤の付着量は用いる界面活性剤の種類に著しく依存し、上記の分類に属する界面活性剤であっても、アルキル基の長さや枝分かれの構造や、HLBが適正でない場合には、必ずしも画像形成物質の被記録材に対する接着性を画像形成物質が除去できる程度に低下することができない。
カルナバワックス、蜜蝋、ポリエチレンワックスなどのワックス類を界面活性剤を用いて水に分散させたエマルジョンを付与した紙も本発明に好適に用いることができる。
また、発明者の研究によれば、炭素数14〜22程度のα−オレフィンと無水マレイン酸を重合させ、ケン化せしめた重合体をポリアクリル酸樹脂、ポリビニールアルコール、澱粉、酸化澱粉、天然あるいは合成ラテックス、酢酸ビニルエマルジョンなどバインダーとともに塗布した被記録材が、画像形成物質の除去が完全になされること、安価に得られること、安全性が高いことから最も好ましい。上記の塗布、含浸における塗布塑性物、含浸塑性物の付着量を、片面について固形分で2g/m2以上、好ましくは2〜6g/m2として、普通紙に付与することにより、普通紙表面の孔構造が無くなり、たとえ、体積平均粒径が8μm以下(たとえば3〜8μm)の画像形成物質を使用しても、本発明の画像形成物質除去方法、装置により、画像形成物質を完全に除去することが可能となる(請求項4)。また、このようにして製造されたリユーザブルペーパと本発明の画像形成物質除去方法、装置を使用することにより、画像の段差の大きな多色印刷された画像形成物質の完全除去も可能になる(請求項5)。
オレフィン−無水マレイン酸重合物25重量%水溶液 1重量部、ポリビニルアルコール10重量%水溶液 10重量部を混合し、塗布液を調合した。この塗布液を片面の乾燥塗布量が3.5g/m2となるように、市販の普通紙(リコー コピー用紙 Type6200)の両面にワイヤバーを用いて塗布し、120℃、5分間の乾燥を行い、スーパーキャレンダで平滑化処理を行い、リユーザブルペーパを得た。
この被記録材を使用し、市販のカラー電子写真画像形成装置(商品名:リコー imagio Neo C385)を用いて、輝度が0%〜100%で輝度10%刻みの面積率の階調画像、2次色画像が隣接する面積率30%の階調画像、文字画像、べた画像を有するフルカラーパターンを印字した。印字画像は鮮明なものであった。
このプリンタ用の画像形成物質の体積平均粒径は、6.8μmである。
上記のようにして画像を形成した被記録材から、図2の装置を用いて画像形成物質を除去した。画像除去時の条件は下記のとおりとした。
プロセス線速(剥離部材搬送速度):40mm/sec
上流側画像形成物質除去処理部
剥離部材:100μmの厚みのポリイミドフィルム
画像形成物質除去ブレード:切削鋼よりなる4条スパイラル・クリーニング・
ブレード、径25mmφ
バックアップローラ表面材質:ウレタンスポンジ部材
ブレード回転方向(通常使用時):剥離部材搬送と逆方向
加熱ローラ設定温度:135℃
下流側画像形成物質除去処理部
剥離部材:100μmの厚みのポリイミドフィルム上に、リコー imagio
Neo C385黒色トナー(熱可塑性樹脂を含む)を厚み6μmと
なるように塗布し加熱定着したもの
クリーニング間隔:被記録材300枚処理毎
クリーニング時クリーニングバックアップ・ローラ設定温度: 165℃
画像形成物質加圧ローラ225:中央部の直径が端面に対して0.5mm大きい
中央部直径30mmのローラ
加熱ローラ設定温度:110℃
上記の条件で、被記録材から画像形成物質の除去を行ったところ、被記録材上の画像形成物質は完全に除去されていた。同一被記録材について、画像形成物質除去処理され再生された紙に、前記と同一パターンの画像を形成し、更に画像形成物質除去処理を行うサイクルを50回繰り返したが、得られる画像に変化は無く、且つ、画像形成物質除去処理された被記録材上の画像形成物質は完全に除去されていた。
図2の画像形成物質除去装置において下流側画像形成物質除去処理部の加熱ローラに内蔵されているヒータをオフにして、下流側画像形成物質除去処理部の動作を行わない状態にする以外は、実施例1と同様の処理を行った。排出された被記録材で、面積率30%以上の階調画像、文字画像、べた画像は除去されていたが、面積率20%、面積率10%の階調画像、2次色画像が隣接する面積率30%の階調画像、画像周辺の飛び散り画像形成物質が目視で確認でき、地肌を形成する画像形成物質は100倍の倍率の顕微鏡で観察することにより確認できた。
図2の画像形成物質除去装置において上流側画像形成物質除去処理部の加熱ローラに内蔵されているヒータをオフにして、上流側画像形成物質除去処理部の動作を行わない状態にする以外は、実施例1と同様の処理を行った。排出された被記録材で、階調画像、文字画像、べた画像は除去されていたが、2次色画像が隣接する面積率30%の階調画像が目視で確認できた。
図2の画像形成物質除去装置において上流側画像形成物質除去処理部の加熱ローラに内蔵されているヒータをオフにして、上流側画像形成物質除去処理部の動作を行わない状態にする以外は、実施例1と同様の処理を行った。被記録材上の画像形成物質が転写された下流側剥離部材を取り外し、被記録材から画像が転写された部分を切り取り、粘着テープで上流側剥離部材に貼り付けて、上流側剥離部材のクリーニング条件と同一の条件で、剥離部材上の画像形成物質の除去を行うことを試みたが、剥離部材上の画像形成物質は全く除去されなかった。このことから、熱可塑性表面層を有する剥離部材で画像形成物質を除去する場合、ブレードで摺動する方法では、被記録材上の画像形成物質は除去できないことが示された。
次に、図2の画像形成物質除去装置において上流側画像形成物質除去処理部の加熱ローラに内蔵されているヒータをオフにして、上流側画像形成物質除去処理部の動作を行わない状態にし、それ以外は、実施例1と同様の処理条件として、下流側の剥離部材のクリーニング処理を行わず、連続して画像を印字した被記録材を5枚通紙したところ、3枚目、4枚目の被記録材の地肌部には、1枚目、2枚目で剥離した画像形成物質が逆転写した。5枚目の被記録材は、被記録材と剥離部材との分離不良によりジャムを生じた。このことから、熱可塑性表面層を有する剥離部材を用いて1段の画像形成物質を除去する場合、特に高さに段差がある画像を除いて、比較的良好に被記録材から画像形成物質は除去されるが(比較例2参照)、剥離部材のクリーニング処理無しで画像形成物質除去処理を続けると、すぐに剥離部材上に画像形成物質が被記録材に逆転写するようになることが示された。
図2の画像形成物質除去装置において下流側画像形成物質除去処理部の加熱ローラの設定温度を上流側設定温度と同じ、135℃に設定する以外は、実施例1と同様に、リユーザブルペーパの準備、画像印字、画像形成物質除去処理を行ったところ、処理された被記録材の地肌部には、下流側剥離部材の塑性層が逆転写し汚れが発生してしまった。
図2の画像形成物質除去装置において上流側画像形成物質除去処理部の加熱ローラの設定温度を下流側設定温度と同じ、110℃に設定する以外は、実施例1と同様に、リユーザブルペーパの準備、画像印字、画像形成物質除去処理を行った。処理された被記録材上の画像形成物質が完全に除去され、目視で地肌かぶりも観察できなかった。ここで、上流側画像形成物質除去処理部の設定温度を110℃に設定したまま、下流側画像形成物質除去処理部の加熱ローラに内蔵されているヒータをオフにして、下流側画像形成物質除去処理部の動作を行わない状態にして、同様に画像が形成されたリユーザブルペーパの処理を行った。排出された被記録材で、面積率60%以上の階調画像、文字画像、べた画像は除去されていたが、面積率50%以下の階調画像の画像形成物質は残存していた。また、2次色画像が隣接する面積率30%の階調画像の残存量も比較例1に比較して多かった。このことから、上流側画像形成物質除去処理部の加熱ローラの設定温度を下流側の適正条件とすると、上流側画像形成物質除去処理部で除去する画像形成物質量が減じ、頻繁に下流側画像形成物質除去処理部のクリーニング操作を行う必要が生じることが確認できた。
階調の無い文字画像とべた画像からなる画像パターンを市販のカラー電子写真画像形成装置(商品名:リコー imagio Neo C385)を用いて、実施例1で製造したリユーザブルペーパに印字した。
比較例2と同様に、図2の画像形成物質除去装置において下流側画像形成物質除去の加熱ローラに内蔵されているヒータをオフにして、文字画像とべた画像からなる画像パターンを印字したリユーザブルペーパの画像形成物質除去処理を行ったところ、階調画像や2次色画像が隣接する階調画像がないため、被記録材には画像周辺に飛び散った画像形成物質だけが目視で観察された。画像形成物質除去処理された被記録材に前記の文字画像とべた画像からなる画像パターンを印字し、下流側の画像形成物質除去処理を実行しない状態で画像形成物質除去処理するサイクルを15回繰り返したところ、画像形成物質除去されたリユーザブルペーパの地肌かぶりは目視でも顕著となり、画像周辺に飛び散った画像形成物質も各回の印字分が蓄積され、実用には耐えられないものとなってしまった。
比較例6において、15回の画像印字、画像形成物質除去を行った被記録材を、図2の装置を用いて、実施例1と同条件、すなわち、下流側の画像形成物質除去処理部が動作する状態で、処理したところ、被記録材上の画像形成物質は完全に除去され、地肌かぶりや画像周辺の飛び散り画像形成物質は無かった。このことから、被記録材を特定の設定回数使用するごとのみに上流側と下流側の両方の画像形成物質除去処理部を動作させることにより、比較的良好な剥離特性を保ちながら、下流側の画像形成物質除去処理部に消費するエネルギーを減じ、クリーニング部材や剥離部材の寿命を長くすることができることが確認できた。
オレフィン−無水マレイン酸重合物25重量%水溶液 16重量部、酸化澱粉12%水溶液 16重量部、スチレン−ブタジエンラテックス40重量%分散体 3重量部を混合し、塗布液を調合した。この塗布液を片面の乾燥塗布量が4.0g/m2となるように、市販の印刷用上質紙(王子製紙 エコGホワイト100)の両面にワイヤバーを用いて両面に塗布し、120℃、5分間の乾燥を行い、スーパーキャレンダで平滑化処理を行い、リユーザブルペーパを得た。
この被記録材を使用し、市販のカラー電子写真画像形成装置(商品名:リコー imagio Neo C240)を用いて、輝度は0%〜100%で輝度は10%刻みの面積率の階調画像、2次色画像が隣接する面積率30%の階調画像、文字画像、べた画像を有するフルカラーパターンを印字した。得られた画像は鮮明なものであった。
このプリンタ用の画像形成物質の体積平均粒径は、6.8μmである。
上記のようにして画像を形成した被記録材から、図4の装置を用いて画像形成物質を除去した。画像除去時の条件は下記のとおりである。
プロセス線速(剥離部材搬送速度):60mm/sec
上流側画像形成物質除去処理部
剥離部材:100μmの厚みのポリイミドフィルム
画像形成物質除去ブレード:切削鋼よりなる4条スパイラル・クリーニング
・ブレード、径25mmφ
バックアップローラ表面材質:ウレタンスポンジ部材
ブレード回転方向(通常使用時):剥離部材搬送と逆方向
加熱ローラ設定温度:145℃
下流側画像形成物質除去処理部
剥離部材 :70μmの厚みの紙の両面に、リコー imagio Neo
C240用トナー(熱可塑性樹脂を含む)をマゼンタ、シアン、
イエロー、ブラックの順に重ね、全体で厚み約25μmとなるよう
に塗布し加熱定着したもの
加熱ローラ設定温度:120℃
上記の条件で、被記録材から画像形成物質の除去を行ったところ、被記録材上の画像形成物質は目視で見る限り完全に除去されていた。同一被記録材について、画像形成物質除去処理され再生された紙に、前記と同一パターンの画像を形成し、更に画像形成物質除去処理を行うサイクルを50回繰り返したが、得られる画像に変化は無く、且つ、画像形成物質除去処理された被記録材上の画像形成物質は完全に除去されていた。
2 べた画像を形成する画像形成物質
3 階調画像を形成する画像形成物質
4 2次色を形成する1つの色の画像形成物質
5 2次色を形成する他の色の画像形成物質
6 被記録材に定着している一つの画像形成物質粉末
7 剥離部材
200 被記録材
201 給紙カセット
202 ピックアップローラ
203 給紙ローラ対
204 給紙ローラ対
205 搬送ローラ対
206 搬送ローラ対
207 塑性層厚さセンサー
208 画像形成物質除去処理された被記録材
209 排出トレー
211 加圧ローラ
212 加熱ローラ
213 加熱ヒータ
214 分離ブロック
215 テンション・ローラ
216 クリーニングバックアップ・ローラ
217 剥離部材
219 画像形成物質回収容器
220 加熱ヒータ
221 加圧ローラ
222 加熱ローラ
223 加熱ヒータ
224 分離ローラ
225 画像形成物質加圧ローラ
226 クリーニングバックアップ・ローラ
227 剥離部材
228 カッティングブレード
229 画像形成物質回収容器
230 回収された画像形成物質
231 回収された画像形成物質
232 等倍画像ラインセンサー
233 エンドマーク検知手段
310 クリーニングブレード
311 カット面
411 加圧ローラ
412 加熱ヒータ
417 ウエッブ状剥離材
423 加熱、分離用ブロック
424 加熱ヒータ
425 巻芯
426 巻芯
428 分離・加圧ローラ
431 ガイド板
Claims (24)
- 少なくとも、被記録材上に形成されている熱可塑性画像形成物質が塑性を示す温度まで加熱する工程、該被記録材と剥離部材とを被記録材の画像が記録された面と剥離部材とが当接するように重ねて合わせ、重ね合わされた被記録材と剥離部材とを被記録材上の画像形成物質が塑性を示す状態で加圧する工程、重ね合わされた該被記録材と剥離部材とを分離し、被記録材上の画像形成物質を剥離部材に転写して該被記録材上の画像形成物質を除去する工程よりなる被記録材の画像形成物質除去方法において、前記の重ね合わせ、加圧、分離の工程を複数回繰り返し、上流側の重ね合わせ、加圧、分離工程においては、被記録材と接する表面層が加圧時の温度で塑性を示さない剥離部材を用い、下流側の重ね合わせ、加圧、分離工程においては、被記録材と当接する表面層が加圧時の温度で塑性を示す剥離部材を用いることを特徴とする熱可塑性画像形成物質で画像が形成された被記録材の画像形成物質除去方法。
- 上流側の被記録材と接する表面層が加圧時の温度で塑性を示さない剥離部材に転写された画像形成物質を除く工程を設け、被記録材から画像形成物質を除去する毎に剥離部材上に被記録材から転写された画像形成物質を除去し、上流側の重ね合わせ、加圧、分離工程では画像形成物質が除去された剥離部材を被記録材上の画像形成物質除去に繰り返し使用し、下流側の表面層が加圧時の温度で塑性を示す剥離部材からは、被記録材から画像形成物質除去処理を行うたびに被記録材から転写された画像形成物質を除去する操作を行う事無く、重ね合わせ、加圧、分離工程を行い、剥離部材を被記録材の画像形成物質除去処理に繰り返し使用することを特徴とする請求項1記載の熱可塑性画像形成物質で画像が形成された被記録材の画像形成物質除去方法。
- 被記録材と剥離部材とを重ね合わせ、加圧する時の剥離部材表面の温度を、被記録材と接する表面層が塑性を示す剥離部材を用いる下流側の工程では、被記録材と接する表面層が塑性を示さない剥離部材を用いる上流側の工程よりも低くすることを特徴とする請求項1または2記載の熱可塑性画像形成物質で画像が形成された被記録材の画像形成物質除去方法。
- 画像形成時の画像形成物質が体積平均粒径8μm以下の粉体粒子である請求項1〜3いずれか記載の熱可塑性画像形成物質で画像が形成された被記録材の画像形成物質除去方法。
- 被記録材に形成されている画像が多色画像である請求項1〜4いずれか記載の熱可塑性画像形成物質で画像が形成された被記録材の画像形成物質除去方法。
- 表面に画像形成物質との接着性を低下せしめる層を設けるか、あるいは画像形成物質との接着性を低下する化合物が含浸された被記録材を用い、画像形成物質除去処理に先立ち画像形成物質や被記録材を溶解・膨潤させる物質を被記録材に付与することなく被記録材上の画像形成物質を除去する請求項1〜5いずれか記載の熱可塑性画像形成物質で画像が形成された被記録材の画像形成物質除去方法。
- 少なくとも、画像が形成されている被記録材上に形成されている画像形成物質を加熱する手段(A)、該被記録材の画像が記録された面と剥離部材とを当接せしめる手段(B)、当接された該被記録材と剥離部材とを加圧する手段(C)、該加圧後、当接された該被記録材と剥離部材とを分離し被記録材上の画像形成物質を剥離部材に転写する手段(D)よりなる被記録材の画像形成物質除去装置において、前記(B)、(C)、(D)の各手段はそれぞれ複数設け、上流側では被記録材と接する表面層が加圧時の温度では塑性を示さない剥離部材を用い、下流側では被記録材と接する表面層が加圧時の温度で塑性を示す剥離部材を用いることを特徴とする被記録材の画像形成物質除去装置。
- 上流側の表面層が加圧時の温度で塑性を示さない剥離部材に被記録材より転写された画像形成物質を除去するクリーニング手段を設け、該上流側の加圧時の温度で塑性を示さない剥離部材のクリーニング手段のみを、連続的被記録材の場合には連続的に作動する手段を設け、枚葉の被記録材の場合には1枚の被記録材の画像除去処理をするたびに作動する手段を設けた、ことを特徴とする請求項7記載の被記録材の画像形成物質除去装置。
- 下流側の表面層が加圧時の温度で塑性を示す剥離部材に被記録材より転写された画像形成物質を除去するクリーニング手段を設け、該クリーニング手段を被記録材の画像除去処理毎に作動させること無く間欠的にクリーニング手段が作動するように制御する制御手段を設けた請求項7または8いずれか記載の被記録材の画像形成物質除去装置。
- 下流側の表面層が加圧時の温度で塑性を示す剥離部材に被記録材より転写された画像形成物質の厚みを検知する手段を設け、検知された厚みが一定値を超えた時に、クリーニング手段が作動するように制御する制御手段を設けた請求項9記載の被記録材の画像形成物質除去装置。
- 画像形成物質除去処理後の被記録材に残留する画像形成物質の検知手段を設け、画像形成物質除去処理後の被記録材に残留する画像形成物質が設定された水準より多くなった場合にクリーニング手段が作動するように制御する制御手段を設けた請求項9記載の被記録材の画像形成物質除去装置。
- 被記録材シートの画像形成物質除去処理回数を検知する手段を設け、設定した回数だけ画像形成物質除去処理が行なわれたときにクリーニング手段が作動し、かつ画像形成物質除去処理回数をリセットするように制御する制御手段を設けた請求項9記載の被記録材の画像形成物質除去装置。
- 下流側の表面層が加圧時の温度で塑性を示す剥離部材のクリーニング手段が、被記録材の画像除去処理の休止中にのみ作動するように制御する制御手段を設けた請求項9〜12いずれか記載の被記録材の画像形成物質除去装置。
- 下流側の表面層が加圧時の温度で塑性を示す剥離部材を加熱する手段を有し、クリーニング手段を作動させる時には、該剥離部材を、被記録材上の画像形成物質を除去する温度より高い温度に加熱するように制御する制御手段を設けた請求項7〜13いずれか記載の被記録材の画像形成物質除去装置。
- 下流側の表面層が加圧時の温度で塑性を示す剥離部材に被記録材より転写された画像形成物質を除去するクリーニング手段が、剥離部材幅方向の端部に向かって除去する画像形成物質が移動するように剥離部材表面の熱可塑性層を加圧する手段と、端部に移動した画像形成物質を掻き取る手段とからなるものである請求項7〜14いずれか記載の被記録材の画像形成物質除去装置。
- 下流側の表面層が加圧時の温度で塑性を示す剥離部材に被記録材より転写された画像形成物質を除去するためのクリーニング手段を設けないものである請求項7〜8いずれか記載の被記録材の画像形成物質除去装置。
- 下流側の表面層が加圧時の温度で塑性を示す剥離部材の基材としてセルロース繊維を主体とした紙を用いる請求項16記載の被記録材の画像形成物質除去装置。
- 下流側の表面層が加圧時の温度で塑性を示す剥離部材と被記録材とが当接され加圧される時の剥離部材表面の温度が、上流側の表面層が加圧時の温度で塑性を示さない剥離部材と被記録材とが当接され加圧される時の剥離部材表面の温度よりも低くなるように制御し加熱する手段を設けた請求項7〜17いずれかの被記録材の画像形成物質除去装置。
- 下流側の表面層が加圧時の温度で塑性を示す剥離部材と被記録材とを加圧する手段の当接、当接解除を行う手段を設け、被記録材と剥離部材との当接、当接解除を制御する手段を設けるか、あるいは下流側の画像形成物質の加熱手段を制御する手段を設けることにより、ユーザーが要求する画像除去品質に応じて任意に下流側の画像形成物質除去部の実質的な画像形成物質除去処理動作の有無を制御できるようにした請求項7〜18いずれか記載の被記録材の画像形成物質除去装置。
- 下流側の表面層が加圧時の温度で塑性を示す剥離部材と被記録材とを加圧する手段の当接、当接解除を行う手段を設け、被記録材と剥離部材との当接、当接解除を制御する手段を設けるか、あるいは下流側の加熱手段を制御する手段、および被記録材の使用履歴を検知する手段を設け、定められた使用回数の時のみに下流側の画像除去処理が動作するように制御する手段を設けた請求項7〜19いずれか記載の被記録材の画像形成物質除去装置。
- 紙を基材とし、その表面に熱可塑性樹脂を付与した被記録材から画像形成物質を除去するための下流側の剥離部材。
- 紙を基材とし、その両面に熱可塑性樹脂を付与した被記録材から画像形成物質を除去するための下流側の剥離部材。
- 紙を基材とし、その表面に熱可塑性樹脂と色材とを含む熱可塑性層を設けた請求項21または22いずれか記載の被記録材から画像形成物質を除去するための下流側の剥離部材。
- 紙を基材とし、その表面に熱可塑性樹脂と色材とを含み熱可塑性層を黒色とした請求項23記載の被記録材から画像形成物質を除去するための下流側の剥離部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011145454A JP2011186505A (ja) | 2011-06-30 | 2011-06-30 | 被記録材の画像形成物質除去装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011145454A JP2011186505A (ja) | 2011-06-30 | 2011-06-30 | 被記録材の画像形成物質除去装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005072007A Division JP4843234B2 (ja) | 2005-03-14 | 2005-03-14 | 被記録材の画像形成物質除去装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011186505A true JP2011186505A (ja) | 2011-09-22 |
Family
ID=44792734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011145454A Pending JP2011186505A (ja) | 2011-06-30 | 2011-06-30 | 被記録材の画像形成物質除去装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011186505A (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07160159A (ja) * | 1993-11-30 | 1995-06-23 | Ricoh Co Ltd | 像保持体からの像形成物質除去装置 |
JPH07225539A (ja) * | 1994-02-15 | 1995-08-22 | Ricoh Co Ltd | 像保持体からの像形成物質除去装置 |
JPH07311521A (ja) * | 1994-05-16 | 1995-11-28 | Ricoh Co Ltd | 像保持体からの像形成物質除去装置 |
JPH1173071A (ja) * | 1997-06-16 | 1999-03-16 | Ricoh Co Ltd | 被記録材の再生装置及び方法 |
JPH11348260A (ja) * | 1998-06-05 | 1999-12-21 | Ricoh Co Ltd | 被記録材の再生装置 |
-
2011
- 2011-06-30 JP JP2011145454A patent/JP2011186505A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07160159A (ja) * | 1993-11-30 | 1995-06-23 | Ricoh Co Ltd | 像保持体からの像形成物質除去装置 |
JPH07225539A (ja) * | 1994-02-15 | 1995-08-22 | Ricoh Co Ltd | 像保持体からの像形成物質除去装置 |
JPH07311521A (ja) * | 1994-05-16 | 1995-11-28 | Ricoh Co Ltd | 像保持体からの像形成物質除去装置 |
JPH1173071A (ja) * | 1997-06-16 | 1999-03-16 | Ricoh Co Ltd | 被記録材の再生装置及び方法 |
JPH11348260A (ja) * | 1998-06-05 | 1999-12-21 | Ricoh Co Ltd | 被記録材の再生装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7923065B2 (en) | Method and apparatus for removing image from recording material, and image peeling member for peeling image from recording material | |
US8231760B2 (en) | Image removing device, image removing method, and image forming/removing system | |
JP4964471B2 (ja) | 被記録材の繰り返し使用方法 | |
JP4234032B2 (ja) | 電子写真用紙、その製造方法、電子写真画像形成方法 | |
JP4902249B2 (ja) | 画像が形成された被記録材から画像形成物質を除去するための装置 | |
US8389076B2 (en) | Peeling member, member for forming peeling member, method of manufacturing peeling member, image remover, image forming and removing system, and image removing method | |
JP5294058B2 (ja) | 画像除去装置及び画像形成除去システム | |
JP2011186505A (ja) | 被記録材の画像形成物質除去装置 | |
JP3932790B2 (ja) | 定着装置 | |
JP2010049030A (ja) | 画像除去方法・画像除去装置および画像形成システム | |
JP2006330320A (ja) | 定着方法、定着装置及び画像形成装置 | |
JP4410535B2 (ja) | 画像形成・除去方法 | |
JP5168655B2 (ja) | 画像除去装置及び画像形成除去システム | |
JP2005141172A (ja) | 画像形成・除去方法および同方法に用いる粉体 | |
JP4616669B2 (ja) | 被記録材の画像形成物質除去装置 | |
JP4719295B2 (ja) | 画像形成・画像除去システム | |
JP2008070713A (ja) | 画像除去装置及び画像形成装置 | |
JP2010066524A (ja) | 画像除去装置、画像形成装置及び画像形成除去システム | |
JP2009271153A (ja) | 画像除去装置 | |
JP2009025606A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011191557A (ja) | 画像除去装置及び画像形成除去システム | |
JP2011002573A (ja) | 画像除去装置及び画像形成除去システム | |
JP2007127885A (ja) | 定着液塗布方法、および定着液塗布装置 | |
JPH11190963A (ja) | 記録体表面異物除去部材及びそれを用いた画像剥離装置 | |
JP2006072356A (ja) | 画像転写装置およびその一部をクリーニングするための方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110728 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111205 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120207 |