JP2011182241A - Transmission apparatus, and alarm transmitting method - Google Patents
Transmission apparatus, and alarm transmitting method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011182241A JP2011182241A JP2010045536A JP2010045536A JP2011182241A JP 2011182241 A JP2011182241 A JP 2011182241A JP 2010045536 A JP2010045536 A JP 2010045536A JP 2010045536 A JP2010045536 A JP 2010045536A JP 2011182241 A JP2011182241 A JP 2011182241A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- link
- signal
- transmission
- node
- alarm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
Abstract
Description
本発明は、伝送装置および警報送信方法も係り、イーサネット(登録商標)信号をT−MPLS(Transport-MPLS)信号にカプセル化/からデカプセル化する伝送装置およびその警報送信方法に関する。 The present invention also relates to a transmission apparatus and an alarm transmission method, and more particularly to a transmission apparatus that encapsulates / decapsulates an Ethernet (registered trademark) signal into a T-MPLS (Transport-MPLS) signal and an alarm transmission method thereof.
近年、各家庭内にインターネットを始めとするブロードバンド回線が普及し、IPトラフィックを中心として回線需要が増大している。それに応じて、これまでWANの主流であったSONET/SDH、ATMなどに代わり、高速で安価なイーサネットが急速に市場に普及している。 In recent years, broadband lines such as the Internet have become widespread in homes, and the line demand is increasing mainly for IP traffic. In response to this, high-speed and inexpensive Ethernet has rapidly spread in the market in place of SONET / SDH, ATM, etc., which have been the mainstream of WAN.
イーサネット信号は、IEEE802.3で規定されているMAC(Media Access Control)フレームとMACフレームの間のIFG(Inter Frame Gap)と呼ばれる無信号状態を表すデータ(最低12バイト以上)により構成される。MACとは、OSI参照モデルの第2層(レイヤ2)に属するプロトコルのことである。MACフレームの役割は、OSI参照モデルの第3層(レイヤ3)以上のプロトコルやデータをMACフレームのデータ領域に格納し、この格納されたレイヤ3以上のプロトコルを確実に目的の端末へ伝送することである。MACフレームは、MACフレームの先頭を示すプリアンブル(8バイト)と、MACフレームの宛先の端末のMACアドレスを示す宛先アドレス(6バイト)と、MACフレームを送信する端末のMACアドレスを示す送信元アドレス(6バイト)と、MACフレームの長さなどを示すType/Length(2バイト)と、データ領域(可変長)およびFCS(Frame Check Sequence)(4バイト)とで構成される。FCSは、チェックサム値とも呼ぶ。
The Ethernet signal is configured by data (at least 12 bytes or more) representing a no-signal state called an IFG (Inter Frame Gap) between a MAC (Media Access Control) frame and a MAC frame defined in IEEE 802.3. MAC is a protocol belonging to the second layer (layer 2) of the OSI reference model. The role of the MAC frame is to store the protocol and data of the third layer (layer 3) or higher of the OSI reference model in the data area of the MAC frame, and securely transmit the stored protocol of
イーサネットでは通信可能状態をリンクアップ状態と呼び、通信不可状態をリンクダウン状態と呼ぶ。符号化されたMACフレームやIFGが、コード違反なく正常受信した場合にリンクアップ状態と判定される。また、オートネゴシエーション機能がONの場合は、上記の条件に加えて、IEEE802.3に規定されるオートネゴシエーションシーケンス完了した場合にリンクアップ状態と判定される。オートネゴシエーション機能とは、NLP(Normal Link Pulse)/FLP(Fast Link Pulse)などのオートネゴシエーションフレームを互いに送信し合い、オートネゴシエーションシーケンスに基づいて、接続されている装置間で装置の動作モードや状態を交換し合う機能である。オートネゴシエーション機能は、伝送装置の仕様にて、ONまたはOFFに設定される。 In Ethernet, a communicable state is called a link-up state, and a communicable state is called a link-down state. When the encoded MAC frame or IFG is normally received without code violation, it is determined that the link is up. When the auto-negotiation function is ON, in addition to the above conditions, it is determined that the link-up state occurs when the auto-negotiation sequence specified in IEEE 802.3 is completed. The auto-negotiation function sends auto-negotiation frames such as NLP (Normal Link Pulse) / FLP (Fast Link Pulse) to each other, and based on the auto-negotiation sequence, the operation mode and status of the devices between the connected devices It is a function to exchange each other. The auto negotiation function is set to ON or OFF according to the specification of the transmission apparatus.
一方、近年、通信キャリアのバックボーンネットワークのフルIP(Internet Protocol)・Ethernet(登録商標)化が進展している。その結果、旧来から存在するSDH/SONET技術をベースとするバックボーンネットワークと新しいIP・Ethernet技術をベースとするバックボーンネットワークが並存する状況となっている。 On the other hand, in recent years, full IP (Internet Protocol) / Ethernet (registered trademark) has been developed in the backbone network of communication carriers. As a result, a backbone network based on the existing SDH / SONET technology and a backbone network based on the new IP / Ethernet technology coexist.
この状況を受け、ネットワーク並存による設備、保守の非効率解消の為に、SDH/SONET信号をIP・Ethernetパケット化することにより、IP・Ethernetベースのバックボーンネットワークに集約を図る為の検討が行なわれている。具体的には、ITU−T Y.1370.1、Y.1371、Y.1381などに規定されるT−MPLS(Transport-MPLS)技術などである。 In response to this situation, in order to eliminate the inefficiency of equipment and maintenance due to the coexistence of networks, studies are being made to consolidate IP / Ethernet-based backbone networks by converting SDH / SONET signals into IP / Ethernet packets. ing. Specifically, it is a T-MPLS (Transport-MPLS) technique defined in ITU-T Y.1370.1, Y.1371, Y.1381, and the like.
図1を参照して、MPLSフレーム500を説明する。図1において、MPLSフレーム500は、8バイトのプリアンブル510、6バイトの宛先アドレス520、6バイトの送信元アドレス530、3バイトのType/Length540、各4バイトのシムヘッダ550−1、550−2、可変長のデータ560、FCS(Frame Check Sequence)570から構成される。MPLSフレーム500の前後には、IFG10が挿入される。
The
データ560には、SDH/SONET信号のペイロードデータを格納する。また、シムヘッダ550は、20ビットのラベル551、3ビットのEXP552、1ビットのS553、8ビットのTTL554から構成される。なお、シムヘッダ550は、2つ以上スタックすることも可能であり、図1では、2つスタックしている。
図2を参照して、シムヘッダの各フィールドの内容を説明する。図2において、ラベル551は、MPLSのラベルIDである。各ノードは、ラベルを参照して、データ転送を行なう。EXP552は、Experimental Use(実験用)ビットである。S553は、Bottom of Stackであり、1のとき、最後のラベルを示す。一方、S553は、0のとき、次のラベルがあることを示す。TTL554は、Time To Liveであり、転送されるごとに1デクリメントされる。TTL554が0でフレームは、廃棄される。
The contents of each field of the shim header will be described with reference to FIG. In FIG. 2, a
なお、ここでは伝送媒体としてEthernetを使用している場合を示しているので、MACのヘッダ(プリアンブル〜Type/Lengthまでのヘッダ)と、フッタであるFCSが付与された形となっている。しかし、物理的な伝送媒体としてはEthernetでなくても良い。その場合は、MACのヘッダ、フッダの代わりに、伝送媒体に従ったヘッダ、フッダが付与される。 Here, since a case where Ethernet is used as a transmission medium is shown, a MAC header (a header from preamble to Type / Length) and an FCS which is a footer are added. However, the physical transmission medium may not be Ethernet. In this case, a header and a footer according to the transmission medium are added instead of the MAC header and the footer.
T−MPLSネットワークでは、シムヘッダに格納するラベルに対し、宛先IPアドレスの情報が与えられる。その後はラベルのみを見てフォワーディングが繰り返され、目的地まで到着したらラベルが外される。結果的に、MPLSによりフォワーディングされるラベル・パケットの道筋を、1本のパスのように扱うことが可能である。T−MPLSネットワークでは、各ノードのラベルテーブルを制御することによって、IPネットワークに明示的なルートを提供し、特定ルートにパケットが集約を防止することにより、リンクの使用効率を高めることが可能となる。 In the T-MPLS network, destination IP address information is given to a label stored in a shim header. After that, only the label is seen and forwarding is repeated. When the destination is reached, the label is removed. As a result, the route of the label packet forwarded by MPLS can be treated like a single path. In the T-MPLS network, by controlling the label table of each node, it is possible to provide an explicit route to the IP network and prevent aggregation of packets to a specific route, thereby improving the link usage efficiency. Become.
また、T−MPLS技術では、IP・Ethernetパケット化した際においても、転送されるデータの高品質で安定した転送を支援する為にITU−T Y.1711において、OAM(Operation And Maintenance)機能と呼ばれる保守運用機能を提供している。 Also, in the T-MPLS technology, in order to support high-quality and stable transfer of transferred data even in the case of IP / Ethernet packets, ITU-T Y.1711 has an OAM (Operation And Maintenance) function and A maintenance operation function is provided.
図3を参照して、OAMのフレームフォーマットを説明する。図3において、OAMフレーム600は、図1にて示したMPLSフレーム500のシムヘッダ550−2をOAMラベル680とし、データ560を44バイトのOAMペイロード660にした構成となっている。
The OAM frame format will be described with reference to FIG. 3, the
すなわち、OAMフレーム600は、8バイトのプリアンブル610、6バイトの宛先アドレス620、6バイトの送信元アドレス630、3バイトのType/Length640、4バイトのシムヘッダ650、4バイトのOAMラベル680、44バイトのOAMペイロード660、4バイトのFCS670から構成される。MPLSフレーム600の前後には、IFG10が挿入される。
That is, the
OAMラベル680は、20ビットのラベル681、3ビットのEXP682、1ビットのS683、8ビットのTTL684から構成される。OAMラベル680は、ITU−TのY.1711によりOAMフレーム用にラベルID=14を予約している。また、EXP、S、TTLの値は、EXP=0、S=1、TTL=1と規定されている。
The
OAMペイロード660は、1バイトのFunction Type661、20バイトのLSP(Label Switch Path) TTSI(Trail Termination、Source Identifier)663、2バイトのBIP(Bit Interleaved Party)665、それぞれ3バイトおよび18バイトのOAMフレーム別のデータ領域662、665からなる。以下、各フィールドの内容を説明する。
The
Function type661は、OAM種別を示すフィールドである。Function typeの値は、Y.1711で規定されている(図4参照)。LSP TTSI663は、OAMフレーム送出ノードを特定するLSR IDとLSP IDから構成されている。Y.1711ではLSR IDは、ノードに割り振られたIPv6アドレスまたはIPv4アドレスと規定されている。誤り訂正用のBIP16 665の演算範囲は、Function type661からBIP16フィールドの直前までの42Byteである。
図4を参照して、OAMの代表的な機能種別を説明する。図4において、Function type661が0x01のとき、OAMは、CV(Connectivity Verification)である。Function type661が0x02のとき、OAMは、FDI(Forward Defect Indicator)である。Function type661が0x03のとき、OAMは、BDI(Backward Defect Indicator)である。Function type661が0x07のとき、OAMは、FFD(First Failure Detection)である。
With reference to FIG. 4, typical function types of OAM will be described. In FIG. 4, when
CVは、MPLSパスのEnd to Endの正常性を確認するための機能である。CVは、送信端ポイントであるT−MPLS装置内のUNI(User Network Interface)から挿入され、受信端ポイントであるT−MPLS装置内のUNIで終端される。CVの挿入周期は、1秒固定である。CV受信端ポイントであるUNIは、3秒間CV未受信状態が続くとLOCV(Loss Of CV)状態を検出し、CV送信端ポイントであるUNIへBDIでLOCV検出を通知する。LOCV検出により、伝送路断などの伝送路の状態を確認することが可能となる。 CV is a function for confirming the normality of End to End of the MPLS path. The CV is inserted from a UNI (User Network Interface) in the T-MPLS apparatus that is the transmission end point, and is terminated at the UNI in the T-MPLS apparatus that is the reception end point. The CV insertion period is fixed at 1 second. The UNI that is the CV receiving end point detects the LOCV (Loss Of CV) state when the CV non-receiving state continues for 3 seconds, and notifies the UNI that is the CV transmitting end point of LOCV detection by BDI. By detecting the LOCV, it is possible to confirm the state of the transmission line such as a transmission line break.
図5を参照して、FDIとBDIの送信方向を説明する。図5において、ネットワーク700は、3台のMPLS装置200と、m台のユーザ装置300とから構成される。MPLS装置200は、WestからEast方向に順に、MPLS装置200−1、MPLS装置200−3、MPLS装置200−2が配置されている。MPLS装置200−1には、ユーザ装置300−1〜ユーザ装置300−nが接続されている。MPLS装置200−2には、ユーザ装置300−n+1〜ユーザ装置300−mが接続されている。
The transmission directions of FDI and BDI will be described with reference to FIG. In FIG. 5, the
図5において、MPLS装置200−1からMPLS装置200−3への伝送路に断が発生したとき、MPLS装置200−3は、MPLS装置200−2にFDIを送信する。また、MPLS装置200−3は、MPLS装置200−1にBDIを送信する。 In FIG. 5, when a disconnection occurs in the transmission path from the MPLS device 200-1 to the MPLS device 200-3, the MPLS device 200-3 transmits FDI to the MPLS device 200-2. In addition, the MPLS device 200-3 transmits BDI to the MPLS device 200-1.
FDIは、上り方向(MPLS装置200−1の送信方向)に異常およびその原因を通知する。FDIは、UNIにおけるユーザ装置とのリンクダウン検出時やNNI(Network Node Interface)におけるT−MPLS装置同士のリンクダウン検出時などに検出パスに対して挿入する。FDIは、障害検出が解除されるまで1秒間隔で挿入される。FDIは、ペイロードのDefect typeフィールド6622(後述)でパスの終端ポイントであるUNIとそのパスの中継ポイントであるNNIにその要因となっている障害情報を通知する。 The FDI notifies the abnormality and the cause thereof in the upstream direction (transmission direction of the MPLS device 200-1). The FDI is inserted into the detection path when a link down is detected with the user apparatus in the UNI or when a link down is detected between the T-MPLS apparatuses in the NNI (Network Node Interface). The FDI is inserted at 1-second intervals until failure detection is canceled. The FDI notifies the failure information causing the failure to the UNI that is the termination point of the path and the NNI that is the relay point of the path in the Defect type field 6622 (described later) of the payload.
図6を参照して、FDIペイロード660Aを説明する。図6において、FDIのペイロード660Aは、OAMペイロード660のOAM別データ領域662に、Reserved6621、Defect type6622、OAMペイロード660のOAM別データ領域664にDefect location6641、Pad all0 6642を割り振って、構成される。なお、BDIのペイロードも同様の構成である。
The
BDIは、図5に示す下り方向(送信方向と逆向きの方向)に異常およびその原因を通知するための機能である。BDIは、FDIを受信したパスおよびLOCVを検出したパスに対してEndポイントであるUNIへ障害発生情報を通知のために挿入する。BDIは、FDIを受信している間1秒間隔で挿入される。BDIは、FDIと同様にペイロードのDefect type6622で対向パスの終端ポイントであるUNIとそのパスの中継ポイントであるNNIに対して障害発生情報を通知する。
The BDI is a function for notifying an abnormality and its cause in the downstream direction (direction opposite to the transmission direction) shown in FIG. The BDI inserts failure occurrence information for notification to the UNI that is the end point for the path that has received the FDI and the path that has detected the LOCV. BDI is inserted at 1 second intervals while receiving FDI. Like the FDI, the BDI notifies the failure occurrence information to the UNI that is the termination point of the opposite path and the NNI that is the relay point of the path by using the
FFDは、CVと同様にMPLSパスのEnd to Endの正常性を確認するための機能である。FFDは、送信端ポイントであるUNIから挿入される。FFDは、受信端ポイントであるUNIで終端される。CVの挿入周期は、1秒固定であるのに対し、FFDの挿入周期は10ms、20ms、50ms、100ms、200ms、500msで可変設定可能である。FFDは、主に伝送路断が起きた際の現用系から予備系への切替のために使用する。このため、FFDは、許容切替時間によって挿入周期を変更する必要がある。 The FFD is a function for confirming the normality of End to End of the MPLS path in the same manner as the CV. The FFD is inserted from the UNI that is the transmission end point. The FFD is terminated at a UNI that is a reception end point. The CV insertion period is fixed at 1 second, while the FFD insertion period can be variably set at 10 ms, 20 ms, 50 ms, 100 ms, 200 ms, and 500 ms. The FFD is mainly used for switching from the active system to the standby system when a transmission line break occurs. For this reason, FFD needs to change an insertion period by permissible switching time.
一般的に伝送装置は、保守運用上の観点から、伝送する信号が透過伝送することが求められる。図7を参照して、この透過伝送を説明する。図7において、ネットワーク710は、2本の光ファイバ20で接続された局舎10−1と局舎10−2で構成されている。2つの局舎10は、それぞれ2本の光ファイバ20で接続されたユーザ装置300と伝送装置200で構成されている。伝送装置200は、それぞれUNI 210、SW(switch)230、NNI 240から構成されている。UNI 210は、ユーザ装置300を接続する。NNI 240−1は、NNI 240−2と接続する。SW230は、UNI 210からの電気信号を交換して、NNI 240に送信する。また、SW230は、NNI 240からの電気信号を交換して、UNI 210に送信する。UNI 210とNNI 240は、それぞれO/E変換部30と、E/O変換部40を備えている。O/E変換部30は、光信号を電気信号に変換する。E/O変換部40は、電気信号を光信号に変換する。
In general, a transmission apparatus is required to transmit a transmission signal transparently from the viewpoint of maintenance operation. This transparent transmission will be described with reference to FIG. In FIG. 7, a
図7において、各装置を接続する実線は、物理的配線(光ファイバまたは電気ケーブル)である。また、破線は論理的接続を示している。紙面の上の物理的配線は、ユーザ装置300−Aからユーザ装置300−Bへの方向(West→East)で信号が伝送されている。一方、紙面の下の物理的配線は、ユーザ装置300−Bからユーザ装置300−Aへの方向(East→West)で信号が伝送されている。 In FIG. 7, the solid line connecting each device is a physical wiring (optical fiber or electric cable). A broken line indicates a logical connection. In the physical wiring on the paper surface, a signal is transmitted in the direction (West → East) from the user device 300-A to the user device 300-B. On the other hand, in the physical wiring below the paper surface, a signal is transmitted in the direction (East → West) from the user device 300-B to the user device 300-A.
透過伝送は、ネットワーク710において、局舎10−1に設置されたユーザ装置300−Aと、局舎10−2に設置されたユーザ装置300−Bとの間に、物理的に伝送装置200−Aと伝送装置200−Bが介在するが、論理的にユーザ装置300−Aとユーザ装置300−Bが直接接続されている状態と等価であることを言う。具体的には、ユーザ装置300−Aから出力される信号のフォーマットやデータの内容を変更する事なく、そのままユーザ装置300−Bへ出力する伝送の事を指す。また、このような透過伝送装置では、ユーザ装置300−Aと伝送装置間における障害に起因する警報もそのままユーザ装置300−Bに通知することが必要となる。
Transparent transmission is physically performed between the user apparatus 300-A installed in the station 10-1 and the user apparatus 300-B installed in the station 10-2 in the
イーサネット信号を扱うT−MPLS装置としても、このような透過伝送装置であることが求められる。T−MPLS装置は、検出したリンクダウン警報を、T−MPLSネットワーク内部にて警報転送をおこない、ユーザ装置300−Bまで通知することが必要である。 A T-MPLS apparatus that handles Ethernet signals is also required to be such a transparent transmission apparatus. The T-MPLS device needs to notify the user device 300-B of the detected link down alarm by transferring the alarm within the T-MPLS network.
従来、端末間におけるデータリンクの確立を監視し、端末間のどの位置で障害が発生しても対向する端末でリンクが切断されることにより障害を検出することができた。さらに、対向端末が、送信側端末に対してリンクを切断する制御を行なうことで、送信側端末でリンク切断状態になり、障害を認識することができた。端末間に中継装置が入っていても、中継装置が端末からのデータをなんら加工せずに透過的に転送すれば動作は変わらない。 Conventionally, establishment of a data link between terminals has been monitored, and a failure can be detected by disconnecting the link at the opposite terminal regardless of where the failure occurs between the terminals. Furthermore, when the opposite terminal performs control for disconnecting the link with respect to the transmission side terminal, the transmission side terminal is in a link disconnection state and can recognize the failure. Even if there is a relay device between the terminals, the operation does not change if the relay device transfers the data from the terminal transparently without any processing.
しかし、端末からのデータを一旦終端し、GFP(Generic Framing Procedure)等の技術でカプセル化を行なって中継区間を転送する場合、端末間のデータリンク制御が行なえない。このため、中継区間で発生した障害が対向端末で検出できないという問題があった。中継区間をGFP等でカプセル化する理由として、具体的には、複数のイーサネット信号を多重して伝送する場合、各パケットがどのイーサネット信号に含まれていたのかを識別する必要があり、GFPのヘッダ内に識別情報を載せるためである。 However, when data from a terminal is once terminated and encapsulated by a technique such as GFP (Generic Framing Procedure) to transfer a relay section, data link control between terminals cannot be performed. For this reason, there has been a problem that a failure occurring in the relay section cannot be detected by the opposite terminal. As a reason for encapsulating the relay section with GFP or the like, specifically, when a plurality of Ethernet signals are multiplexed and transmitted, it is necessary to identify which Ethernet signal each packet was included in. This is because the identification information is put in the header.
特許文献1では警報の転送方法として、GFPの場合はペイロードヘッダ内に警報ビットを定義する転送方法やOAMフレームを定義して転送する方法が挙げられている。
しかし、現在T−MPLSを用いたネットワークにおいて、リンクダウンが発生した場合、FDIを転送することがITU−T Y.1711に規定されており、OAMフレームを定義する方法であるとその分主信号に対する帯域を逼迫する。
In
However, in a network using T-MPLS at present, when link down occurs, it is prescribed in ITU-T Y.1711 that FDI is transferred. Tighten the bandwidth against.
イーサネットを扱うT−MPLS技術を使用したネットワークでは、自クライアント装置と対向側クライアント装置間において、その中継している各装置に対し、透過的にリンク断警報を転送し、シャットダウンを実施させる必要である。 In a network using the T-MPLS technology that handles Ethernet, it is necessary to transparently transfer a link disconnection alarm to each relaying device between the local client device and the opposite client device to perform shutdown. is there.
ITU−T Y.1711においてクライアント装置とT−MPLS装置間の障害により、T−MPLS装置にてリンクダウンを検出した場合、FDIを用いて対向側T−MPLS装置まで障害を通知し、それを受信した対向側ノードがシャットダウンを実施する。 In ITU-T Y.1711, when a link-down is detected in the T-MPLS device due to a failure between the client device and the T-MPLS device, the failure is notified to the opposite T-MPLS device using FDI. The opposite node that received it shuts down.
オートネゴシエーションOFF時に、障害発生側ノードでリンク断が発生し、FDIを送信する。対向側ノードでこのFDIを受信すると、自身をシャットダウンさせることで、対向側ノードに接続されたクライアント端末に警報を通知する。 When auto-negotiation is OFF, a link disconnection occurs at the failure occurrence side node, and FDI is transmitted. When the opposite side node receives this FDI, it shuts itself down to notify the client terminal connected to the opposite side node of an alarm.
この方式をオートネゴシエーションONで用いた場合、FDIを受信した対向側ノードが配下のクライアント装置への送信ポートをシャットダウンすると、双方向のシャットダウン現象を引き起こす。 When this method is used with auto-negotiation ON, if the opposite side node that receives the FDI shuts down the transmission port to the subordinate client device, a bidirectional shutdown phenomenon is caused.
この現象はオートネゴシエーションのシーケンスに起因する。対向側ノードの送信ポートがシャットダウンすることで、対向側クライアント装置の送信ポートと対向側ノードの受信ポート間の片系リンクのみが稼働している事となる。しかし、オートネゴシエーションのシーケンスで、互いに監視用パルスを定期的に送受信していると、片系状態なので対向ノードから配下クライアント装置へ応答が戻ってこない。シーケンス上、このような状態の場合、両系共に強制的にリンクダウンを実施してしまう。 This phenomenon is due to the auto-negotiation sequence. When the transmission port of the opposite side node shuts down, only the one-system link between the transmission port of the opposite side client device and the reception port of the opposite side node is operating. However, if the monitoring pulses are periodically transmitted and received in the auto-negotiation sequence, the response is not returned from the opposite node to the subordinate client device because it is in a single system state. In such a state in the sequence, both systems forcibly perform link down.
したがって、対向側ノードとそれに接続されているクライアント装置間とで発生したリンクダウン状態を今度は対向側ノードが当初リンクダウンを発生した自系装置へFDIを転送することとなり、稼働している自系リンクに対して強制的なシャットダウンが掛かる。このような波及リンクダウンが原因で自系、対向側ともに復旧不可能状態が継続する。 Therefore, the link-down state that has occurred between the opposite-side node and the client device connected to the opposite-side node will now transfer the FDI to the local device that originally caused the link-down, so that Forcibly shuts down the system link. Due to this spillover link down, the local system and the opposite side continue to be unable to recover.
オートネゴシエーションON時に対応可能なリンクダウン転送方式として、T−MPLSネットワークの状態によりシャットダウンの有無を判断するリンク維持要求フィールドを定義する。リンクダウンを検出した自系T−MPLS装置(ノード)から対向側ノードへその特殊情報(リンク維持要求フィールド)を送り、対向側ノードがその情報の数値に応じてシャットダウンの有無を判断することで上記問題を回避できる。 As a link-down transfer method that can be used when auto-negotiation is ON, a link maintenance request field for determining the presence or absence of shutdown according to the state of the T-MPLS network is defined. By sending the special information (link maintenance request field) from the local T-MPLS device (node) that has detected the link down to the opposite side node, the opposite side node determines whether or not there is a shutdown according to the numerical value of the information. The above problem can be avoided.
上述した課題は、クライアント装置と対向伝送装置と接続され、クライアント装置からの第1の信号をカプセル化して対向伝送装置に送信し、対向伝送装置からの第2の信号をデカプセル化してクライアント装置に送信する伝送装置において、クライアント装置とのリンクのオートネゴシエーションと、アップ/ダウンとを判定するリンク判定部と、第1の信号の正常性を判定するクライアント判定部と、第2の信号をシャットダウンするシャットダウン処理部と、対向伝送装置に第1の警報を送信し、対向伝送装置から第2の警報を受信する警報送受信部と、警報処理部とからなり、リンク判定部がリンクダウンを検出したとき、警報処理部は、オートネゴシエーションのON/OFFと、シャットダウンの実行/非実行と、第1の信号の正常/異常とに基づいて、対向伝送装置に送る第1の警報を作成し、警報送受信部から送信する伝送装置により、達成できる。 The problem described above is that the client device and the opposite transmission device are connected, the first signal from the client device is encapsulated and transmitted to the opposite transmission device, and the second signal from the opposite transmission device is decapsulated to the client device. In the transmission apparatus to be transmitted, the link determination unit for determining the link auto-negotiation with the client device and the up / down, the client determination unit for determining the normality of the first signal, and the second signal are shut down. When the link determination unit detects link down, the shutdown processing unit is composed of an alarm transmission / reception unit that transmits a first alarm to the opposite transmission device and receives a second alarm from the opposite transmission device, and an alarm processing unit. The alarm processing unit turns on / off auto-negotiation, executes / non-executes shutdown, and Normal / abnormal and based on, create a first alarm to be sent to the opposing transmission device, the transmission device transmits from the alarm receiving section can be achieved.
また、オートネゴシエーションの設定がONか判定する第1のステップと、クライアント装置への信号シャットダウンを実行中か判定する第2のステップと、クライアント装置からの信号が正常か判定する第3のステップと、第1のステップ、第2のステップ、第3のステップの判定結果に基づいて、警報を作成する第4のステップと、警報を対向する伝送装置に送信する第5のステップとからなる警報送信方法により、達成できる。 Also, a first step for determining whether the auto-negotiation setting is ON, a second step for determining whether a signal shutdown to the client device is being executed, and a third step for determining whether the signal from the client device is normal Based on the determination results of the first step, the second step, and the third step, an alarm transmission comprising a fourth step for creating an alarm and a fifth step for transmitting the alarm to the opposite transmission device This can be achieved by the method.
本発明によれば、オートネゴシエーションがON/OFFいずれの設定であった場合でも、透過的に警報転送が行なえる。 According to the present invention, alarm transfer can be performed transparently regardless of whether auto-negotiation is set to ON or OFF.
以下、本発明の実施の形態について、実施例を用い図面を参照しながら詳細に説明する。なお、実質同一部位には、同じ参照番号を振り説明は繰り返さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings using examples. Note that the same reference numerals are assigned to substantially the same portions, and the description will not be repeated.
まず、図8を参照して、オートネゴシエーションOFF時におけるリンクダウン転送ネットワークの構成を説明する。図8において、リンクダウンネットワーク800は、2台のノード400と、ノード400にそれぞれ接続されたクライアント装置300で構成されている。クライアント装置300とノード400との間は、2本の光ファイバ20で双方向接続されている。また、ノード400−Aとノード400−Bとの間は、2本の光ファイバ20で双方向接続されている。光ファイバ20に付した矢印は、光信号の伝送方向である。
First, the configuration of the link-down transfer network when auto-negotiation is OFF will be described with reference to FIG. In FIG. 8, the link-down
図8において、クライアント装置300−Aとノード400−Aとの間のリンクA、およびクライアント装置300−Bとノード400−Bとの間のリンクBは、ともにオートネゴシエーション接続なしで設定している。2台のノード400は、それぞれT−MPLS装置である。
In FIG. 8, the link A between the client apparatus 300-A and the node 400-A and the link B between the client apparatus 300-B and the node 400-B are both set without auto-negotiation connection. . Each of the two
図9を参照して、T−MPLS装置400のハード構成を説明する。図9において、T−MPLS装置400は、SDH−UNI 410、GbE−UNI 420、SW430、NNI 440の4パッケージから構成されている。SDH−UNI 410は、SONET/SDH信号とMPLS信号のカプセル化/デカプセル化、および多重化/多重分離化を実施する。GbE−UNI 420は、Ethernet信号とMPLS信号のカプセル化/デカプセル化、および多重化/多重分離化を実施する。SW430は、伝送方路の切替を実施する。NNI 440は、多重化した高速信号を対向MPLS装置まで長距離伝送する。
The hardware configuration of the T-
SDH−UNI 410およびGbE−UNI 420は、クライアント装置300とのインタフェースにSFP(Small Form Factor Pluggable)411、421を複数備える。また、SDH−UNI 410およびGbE−UNI 420は、SW430とのインタフェースに電気コネクタ417、427を複数備える。SW430は、複数の電気コネクタ437を備える。NNI 440は、ノード400とのインタフェースにXFP(10 Gigabit Small Form Factor Pluggable)441を備える。また、NNI 440は、SW430とのインタフェースに電気コネクタ447を複数備える。
ここで、保守運用信号のOAM信号について、SDH−UNI 410およびGbE−UNI 420は、挿入・受信処理を実行する。
The SDH-
Here, regarding the OAM signal of the maintenance operation signal, the SDH-
図10を参照して、SDH−UNI 410のハードウェア構成を説明する。図10において、SDH−UNI 410は、n台のSFP411、SDH/SONET⇔MPLS変換部412、OAM処理部413、警報処理部414、伝送路断検出装置415、オートネゴシエーション判定回路416、2台の電気コネクタ417から構成される。
The hardware configuration of the SDH-
最初に、主信号(実線)の動きを説明する。ユーザ装置から出力されたSDH/SONET信号について、SFP411は、光電変換を実施する。変換後の電気信号について、SDH/SONET⇔MPLS変換部412は、カプセル化し、SW430へと出力する。逆にSW430より入力したMPLS信号について、伝送路断検出装置415は、主信号とOAM信号とを区別して処理する。主信号の場合、SDH/SONET⇔MPLS変換部412は、デカプセル化する。デカプセル化された電気信号について、SFP411は、電光変換を実施して、ユーザ装置300に送出する。SDH/SONET⇔MPLS変換部412は、クライアント装置300からの受信信号が正常に受信されているか判定する。SDH/SONET⇔MPLS変換部412は、クライアント装置300への送信信号をシャットダウンできる。
First, the movement of the main signal (solid line) will be described. For the SDH / SONET signal output from the user device, the
ユーザ装置300とのオートネゴシエーション接続に関して、オートネゴシエーション判定回路416は、設定と管理をおこなう。オートネゴシエーション判定回路416は、オートネゴシエーションフレームの送受信によりユーザ装置側のサポート・モードを認識する。この結果、より高速通信が可能なモードの選択が行なわれる。オートネゴシエーションシーケンスが正常に完了し、リンク確立後においても定期的に監視用フレームを送信されており、オートネゴシエーション判定回路416は、その設定を管理している。よって、オートネゴシエーションの設定の有無について、オートネゴシエーション判定回路416は、確認できる。
Regarding the auto-negotiation connection with the
なお、図10を参照して説明したSDH−UNI 410は、GbE−UNI 420も同様の構成であることは、当業者の自明事項である。すなわち、SDH/SONET⇔MPLS変換部412を、GbE⇔MPLS変換部422と読み替えればまったく同様の構成である。
Note that it is obvious to those skilled in the art that the SDH-
次にOAM信号(破線)の動きを説明する。OAM信号について、OAM処理部413は、送信と受信処理を実施する。この受信処理について、図11を参照して、説明する。図11において、OAM処理部413は、FDIを検出したか判定する(S11)。YESのとき、OAM処理部413は、警報処理部414にFDI受信を通知して(S13)、終了する。ステップ11でNOのとき、OAM処理部413は、BDIを検出したか判定する(S15)。YESのとき、OAM処理部413は、警報処理部414にBDI受信を通知して(S17)、終了する。ステップ11でNOのとき、OAM処理部413は、規定外フレームとして廃棄して(S19)、終了する。
Next, the movement of the OAM signal (broken line) will be described. For the OAM signal, the
図12を参照して、OAM処理部413の送信処理について、説明する。SDH/SONET⇔MPLS変換部412および伝送路断検出装置415は、障害を検出したとき、警報処理部414に通知する。警報処理部414は、その障害の種類によって、対向装置に通知すべき警報について、OAM処理部413に通知する。図12において、OAM処理部413は、MPLS伝送路にパケットが流れていないか(アイドル)か判定する(S21)。YESのとき、OAM処理部413は、FDIまたはBDIを送出して(S23)、終了する。ステップ21でNOのとき、再びステップ21に遷移する。
The transmission process of the
なお、図11および図12を参照して説明したSDH−UNI 410のOAM処理部413の動作は、GbE−UNI 420のOAM処理部423(図示せず)の動作もまったく同様である。
The operation of the
図13を参照して、オートネゴシエーションOFF時のリンクダウン転送シーケンスを説明する。図13において、初期状態は、クライアント300−Aとノード400−A間にリンクが確立されている。また、クライアント300−Bとノード400−B間にリンクが確立されている。この結果、クライアント300−A、ノード400−A、クライアント300−B、ノード400−Bは、いずれもリンクアップ状態にある。 With reference to FIG. 13, a link down transfer sequence at the time of auto negotiation OFF will be described. In FIG. 13, in the initial state, a link is established between the client 300-A and the node 400-A. A link is established between the client 300-B and the node 400-B. As a result, the client 300-A, the node 400-A, the client 300-B, and the node 400-B are all in a link-up state.
この状態から、クライアント装置300−Aからノード400−Aへの伝送路に障害が発生する。ノード400−Aは、リンクダウンを検出する(S31)。ノード400−Aは、ノード400−BにFDIを送信する(S32)。ノード400−Bは、クライアント装置300−Bへの出力をshut downする(S33)。クライアント装置300−Bは、リンクダウンを検出する(S34)。なお、ノード400−Aは、ノード400−Bに定期的にFDIを送信する。この結果、ノード400−Bは、クライアント装置300−Bへの出力のshut downを継続する。 From this state, a failure occurs in the transmission path from the client device 300-A to the node 400-A. The node 400-A detects link down (S31). The node 400-A transmits FDI to the node 400-B (S32). The node 400-B shuts down the output to the client device 300-B (S33). The client device 300-B detects a link down (S34). Note that the node 400-A periodically transmits the FDI to the node 400-B. As a result, the node 400-B continues to shut down the output to the client device 300-B.
ここで、クライアント装置300−Aからノード400−Aへの伝送路に障害が回復する。この結果、ノード400−Aは、リンクアップする(S37)。ノード400−Aは、ノード400−BへのFDI定期送信を解除する(S38)。FDIを受信しなくなったノード400−Bは、shut downを解除する(S39)。クライアント装置300−Bは、リンクアップ(リンクダウンを回復)する(S41)。 Here, the failure is recovered in the transmission path from the client apparatus 300-A to the node 400-A. As a result, the node 400-A is linked up (S37). The node 400-A cancels the FDI periodic transmission to the node 400-B (S38). The node 400-B that has not received the FDI cancels the shut down (S39). The client apparatus 300-B performs link up (recovers link down) (S41).
なお、クライアント装置300−Aは、ノード400−AとのオートネゴシエーションOFFなので、常にリンクアップ状態である。また、ノード400−Bも、クライアント装置300−BとのオートネゴシエーションOFFなので、常にリンクアップ状態である。したがって、ノード400−Bは、クライアント装置300−Bへの出力をshut downしても、対向ノード400−AにFDIを送信することはない(後述する表1の#2参照)。 Note that the client device 300-A is always in a link-up state because auto-negotiation with the node 400-A is OFF. The node 400-B is also always in a link-up state because the auto-negotiation with the client device 300-B is OFF. Therefore, the node 400-B does not transmit the FDI to the opposite node 400-A even if the output to the client device 300-B is shut down (see # 2 in Table 1 described later).
図14を参照して、オートネゴシエーションON時におけるネットワークの構成を説明する。図14において、ネットワーク800Aの構成は、図8のネットワーク800と同一である。しかし、クライアント装置300−Aとノード400−Aとの間のリンクA、およびクライアント装置300−Bとノード400−Bとの間のリンクBは、ともにオートネゴシエーション接続ありで設定している。
With reference to FIG. 14, the configuration of the network when auto-negotiation is ON will be described. In FIG. 14, the configuration of the network 800A is the same as that of the
オートネゴシエーションON時のリンクダウンによって、波及したノード400−Aのシャットダウンを回避するために、本実施例ではFDI上にリンク維持要求フィールドを定義し、対向するT−MPLSノードがリンク維持要求フィールドを読み取ることで、オートネゴシエーション設定の有無や信号入力状態、および信号出力状態によってフレキシブルにシャットダウン有無を判定する。 In this embodiment, a link maintenance request field is defined on the FDI in order to avoid the spread of the node 400-A shut down due to the link down at the time of auto negotiation ON, and the opposite T-MPLS node sets the link maintenance request field. By reading, the presence / absence of shutdown is flexibly determined based on the presence / absence of auto-negotiation setting, the signal input state, and the signal output state.
図15を参照して、FDI中のリザーブバイトに、リンク維持要求フィールドを割り当てることを説明する。図15において、FDIのペイロード660Bは、Function661、リンク維持要求フィールド6621A、Defect type6622、LSP TTSI1663、Defect location6641、Pad all0 6642、BIP 16 665で構成されている。図6との対比から明らかなように、図15のリンク維持要求フィールド6621Aは、図6のReserved6621に割り付けられている。リンク維持要求フィールド6621Aは、他のフィールドに割り当てられてもよいが、Reserved6621に割り付けられていることで、警報転送に係る通信帯域が必要最低限量で実現できる。
With reference to FIG. 15, the assignment of a link maintenance request field to the reserve byte in the FDI will be described. In FIG. 15, the
図16を参照して、リンクダウンの検出後におけるFDIの送信処理を説明する。図16において、ノード400は、リンクダウンを検出すると、現在のリンク間でオートネゴシエーション設定の有無の判断を行なう(S51)。なお、オートネゴシエーション機能の有無の判断については、先述したように、オートネゴシエーション判定回路416に設定の有無について記録しているので、それを確認することで確認可能である。
With reference to FIG. 16, FDI transmission processing after detection of link-down will be described. In FIG. 16, when detecting a link down, the
オートネゴシエーションOFFのとき(NO)、ノード400は、対向側ノードに対して送信するFDIののリザーブバイトにリンク維持要求フィールドの”0x00”を設定する(S56)。ここで、リンク維持要求フィールドが”0x00”は、対向ノードに対する出力shut down指示である。ノード400は、shut downを実行する(S57)。ノード400は、FDIを送信して(S58)、終了する。
When auto-negotiation is OFF (NO), the
ステップ51でオートネゴシエーションがONの場合、ノード400は、クライアントへの送信側ポートがシャットダウンしているか判定する(S52)。NOのとき、ノード400は、ステップ56に遷移する。ステップ52でYESのとき、ノード400は、受信ポートに入力されているキャリアの強度が不足していないか判定する(S53)。NOのとき、ノード400は、ステップ56に遷移する。ステップ53でYESのとき、ノード400は、FDIのリザーブバイトにリンク維持要求フィールド”0x01”を設定して(S54)、ステップ58に遷移する。ここで、リンク維持要求フィールドが”0x0”は、対向ノードに対するリンク維持指示である。
If auto-negotiation is ON in
表1 リンク維持要求フィールド値決定条件
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
# オートネゴ Link Down Shutdown 信号無 FDI リンク維持要求
シエーション Status 入力状態 送出 フィールド
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 OFF 1 d.c. d.c. ○ 0x00
2 OFF 0 d.c. d.c. × −
3 ON 1 1 1 ○ 0x00
4 ON 1 1 0 ○ 0x01
5 ON 1 0 1 ○ 0x00
6 ON 0 1 1 × −
7 ON 1 0 0 ○ 0x00
8 ON 0 1 0 × −
9 ON 0 0 1 × −
10 ON 0 0 0 × −
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Table 1 Conditions for determining link maintenance request field value -----------------------------------
# Auto Nego Link Down Shutdown No signal FDI link maintenance request
Situation Status Input status Sending field ------------------------------------
1 OFF 1 d.c. d.c. ○ 0x00
2 OFF 0 d.c. d.c. × −
3 ON 1 1 1 ○ 0x00
4 ON 1 1 0 ○ 0x01
5 ON 1 0 1 ○ 0x00
6 ON 0 1 1 × −
7 ON 1 0 0 ○ 0x00
8 ON 0 1 0 × −
9 ON 0 0 1 × −
10 ON 0 0 0 × −
-----------------------------------
表1を参照して、各ステータス時のFDIの送出とリンク維持要求フィールド値の設定について、説明する。表1において、リザーブバイト決定条件は、オートネゴシエーション、Link Down、Shutdown Status、信号無入力状態、FDI送出、リンク維持要求フィールドから構成される。Link downは、1のとき、リンクダウン検出、0のとき、リンクダウン未検出時(リンクアップ状態時)を示す。Shutdoun Statusは、1のとき、シャットダウンを実行中、0のとき、信号送信状態を示す。信号無入力状態は、1のとき、伝送キャリアのパワー強度不足、0のとき、正常に入力が確認可能な状態を示す。リンク維持要求フィールド(本実施例ではFDIのリザーブバイトを使用)は、”0x00”のとき、シャットダウン実行を行ない、”0x01”のとき、シャットダウン実行を行なわないことを示す。これら条件に応じて対向側T−MPLS装置は、シャットダウンの有無を判定する。なお、表1において、d.c.は、don't careであり、無関係を意味する。 With reference to Table 1, FDI transmission in each status and setting of link maintenance request field values will be described. In Table 1, the reserve byte determination condition includes auto-negotiation, Link Down, Shutdown Status, no signal input state, FDI transmission, and link maintenance request field. Link down is 1 when link-down is detected, and 0 when link-down is not detected (in a link-up state). When the Shutdown Status is 1, the shutdown is being executed. When the Shutdown Status is 0, the signal transmission status is indicated. The signal non-input state is a state where the power intensity of the transmission carrier is insufficient when it is 1, and a state where input can be normally confirmed when it is 0. The link maintenance request field (in this embodiment, the FDI reserve byte is used) indicates that shutdown execution is performed when “0x00”, and shutdown execution is not performed when “0x01”. The facing T-MPLS device determines whether or not there is a shutdown according to these conditions. In Table 1, d.c. is don't care, meaning irrelevant.
#1と#2は、オートネゴシエーション設定がOFFの条件下で各ステータスに応じて判定する。自ノードでリンクダウンを判明した時に、対向側ノードへリンク維持要求フィールド”0x00”のシャットダウンを実行するFDIを送信する(#1)。一方、#2は、リンクアップ状態のため、FDIの送信は行なわない。 # 1 and # 2 are determined according to each status under the condition that the auto negotiation setting is OFF. When the own node finds that the link is down, the FDI for executing the shutdown of the link maintenance request field “0x00” is transmitted to the opposite side node (# 1). On the other hand, since # 2 is in a link-up state, FDI is not transmitted.
#3から#10は、オートネゴシエーション設定がON時に各ステータスに応じて、FDIの送信およびリンク維持要求フィールドの設定値である。#3は、リンクダウンを検出時に、送信ポートがシャットダウン状態かつ信号無入力状態である。これは自ノードと配下クライアント装置との送受信ができておらず、特に受信ポートで信号が無入力状態であるため、配下クライアント装置からの信号が正常に届いていない場合を想定するとリンクダウンが検出されるため、対向側ノードへリンク維持要求フィールド”0x00”のシャットダウンを実行するFDIが送信される。 # 3 to # 10 are FDI transmission and link maintenance request field setting values according to each status when the auto-negotiation setting is ON. In # 3, when a link-down is detected, the transmission port is in a shutdown state and no signal input state. This is because link between the own node and the subordinate client device is not possible, especially when the signal from the subordinate client device is not normally received because the signal is not input at the receiving port. Therefore, the FDI for executing the shutdown of the link maintenance request field “0x00” is transmitted to the opposite side node.
#4は、リンクダウンを検出時に、送信ポートをシャットダウン状態で、信号入力状態は正常である。この場合、対向側ノードに対しFDIを送信するが、リンク維持要求フィールドは”0x01”を設定する。これは図14のノード400−Bを自ノードとして置き換えると、オートネゴシエーションON時に、ノード400−Bがノード400−AからFDIを受信したため、ノード400−Bはクライアント装置300−Bへの送信ポートをシャットダウンする。ノード400−Bの受信ポートは、クライアント装置300−Bからの信号を正常に受信している。この場合、リンクダウンの原因が自身のシャットダウンにあると推定できる。ノード400−Bは、両系シャットダウン状態を回避するために、対向側T−MPLS装置には、シャットダウンさせないリンク維持要求フィールド”0x01”に設定する。 In # 4, when a link down is detected, the transmission port is shut down and the signal input state is normal. In this case, FDI is transmitted to the opposite side node, but “0x01” is set in the link maintenance request field. When the node 400-B in FIG. 14 is replaced with its own node, the node 400-B receives the FDI from the node 400-A when the auto-negotiation is ON. Therefore, the node 400-B has a transmission port to the client device 300-B. Shut down. The reception port of the node 400-B normally receives a signal from the client device 300-B. In this case, it can be estimated that the cause of the link down is the own shutdown. In order to avoid the both-system shutdown state, the node 400-B sets the link maintenance request field “0x01” that does not cause the opposite T-MPLS apparatus to shut down.
#5は、リンクダウンを検出時に、送信ポートはシャットダウンせず、信号が無入力状態である。受信ポートに信号が無入力状態であるため、配下クライアント装置からの信号が正常に届いていない。よって、リンクダウンが検出されるため、対向側ノードへリンク維持要求フィールド”0x00”のシャットダウンを実行するFDIを送信する。 In # 5, when a link down is detected, the transmission port is not shut down, and the signal is not input. Since no signal is input to the receiving port, the signal from the subordinate client device does not reach normally. Therefore, since the link down is detected, the FDI for executing the shutdown of the link maintenance request field “0x00” is transmitted to the opposite side node.
#6は、リンクアップ時に、送信ポートをシャットダウンし、信号が無入力状態である。これは信号が無入力状態でありながらリンクダウンを検出しておらず、通常稼働している時には起こらないケースである。装置自体の故障などによりリンクダウンが検出しなくなってしまった場合の処置として、FDIを送出しない設定とする。 In # 6, the transmission port is shut down at the time of link up, and no signal is input. This is a case where link down is not detected even though the signal is not input, and does not occur during normal operation. As a measure when the link down is no longer detected due to a failure of the device itself, the setting is made so that FDI is not transmitted.
#7は、リンクダウンを検出時に、送信ポートはシャットダウンせず、信号入力状態も正常である。これは自ノードと配下クライアント装置間でリンクの確立をするためオートネゴシエーションフレームを互いに送受信しあっている間に起こる状態である。リンクダウンが検出されるので、対向側ノードへリンク維持要求フィールド”0x00”のシャットダウンを実行するFDIを送信する。 In # 7, when a link down is detected, the transmission port is not shut down, and the signal input state is also normal. This is a situation that occurs while sending and receiving auto-negotiation frames to establish a link between the own node and subordinate client devices. Since the link down is detected, the FDI for executing the shutdown of the link maintenance request field “0x00” is transmitted to the opposite side node.
#8は、リンクアップ時に、送信ポートをシャットダウンし、信号入力状態も正常である。リンクダウンをしていないので、FDIは送信しない。
#9は、リンクアップ時に、送信ポートをシャットダウンせず、信号が無入力状態である。これは#6と同様に信号無入力状態でありながら、リンクダウンが検出されておらず、装置自身の故障により発生する状態を想定しており、この場合はFDIの送信を実施しない。
#10は、リンクアップ時に、送信ポートをシャットダウンせず、信号入力状態も正常である。設定したステータスが全て正常であるため、FDIの送信は行なわない。
In # 8, at the time of link up, the transmission port is shut down, and the signal input state is also normal. Since the link is not down, FDI is not transmitted.
In # 9, when the link is up, the transmission port is not shut down and the signal is not input. As in # 6, it is assumed that no signal is input but link-down is not detected and a failure occurs due to the failure of the device itself. In this case, FDI is not transmitted.
In # 10, the transmission port is not shut down at the time of link up, and the signal input state is also normal. Since all the set statuses are normal, the FDI is not transmitted.
図17を参照して、オートネゴシエーションONのときの、リンクダウン転送シーケンスを説明する。図17において、初期状態において、クライアント装置300−Aとノード400−Aとの間のリンクA、クライアント装置300−Bとノード400−Bとの間のリンクBは、いずれリンクアップ中である。リンクA間で障害発生時に、ノード400−Aは、リンクダウンを検出する(S61)。クライアント装置300−Aは、オートネゴシエーションシーケンスが失敗して、リンクダウンを検出する(S62)。ノード400−Aは、ノード400−BにFDIを送出する(S63)。ここで、FDIのリンク維持要求フィールド6621Aは、”0x00”をセットする。ノード400−Bでは、FDIを受信したことにより、シャットダウンを実行する(S64)。クライアント装置300−Bは、リンクダウンを検出する(S66)。
With reference to FIG. 17, the link-down transfer sequence when auto-negotiation is ON will be described. In FIG. 17, in the initial state, the link A between the client apparatus 300-A and the node 400-A and the link B between the client apparatus 300-B and the node 400-B are currently being linked up. When a failure occurs between the links A, the node 400-A detects a link down (S61). The client apparatus 300-A detects the link down due to the failure of the auto negotiation sequence (S62). The node 400-A sends FDI to the node 400-B (S63). Here, the FDI link
ノード400−Bは、オートネゴシエーションシーケンスに失敗し、リンクダウンを検出する(S67)。ノード400−Bは、表1の#4の状態にあたるため、リンク維持要求フィールド6621Aが”0x01”のFDIを送出する(S68)。ノード400−Aは、リンク維持要求フィールド6621AのFDIを受信しても、シャットダウンは実施しない。なお、ノード400−A、ノード400−Bは、定期的なFDIの送信を継続する。
The node 400-B fails in the auto-negotiation sequence and detects a link down (S67). Since the node 400-B corresponds to the state of # 4 in Table 1, the FDI having the link
リンクA間の障害が回復したとき、ノード400−Aは、リンクアップする(S71)。クライアント装置300−Aは、オートネゴシエーションシーケンスに成功し、リンクアップする(S72)。ノード400−Aは、FDIの定期送信を解除する(S73)。ノード400−Bは、FDIを受信しなくなったので、shut downを解除する(S74)。その結果、クライアント装置300−Bは、リンクアップする(S76)。ノード400−Bは、オートネゴシエーションシーケンスに成功し、リンクアップする(S77)。ノード400−Bは、FDIの定期送信を解除する(S78)。 When the failure between the links A is recovered, the node 400-A is linked up (S71). The client device 300-A succeeds in the auto-negotiation sequence and links up (S72). The node 400-A cancels the periodic transmission of the FDI (S73). Since the node 400-B does not receive the FDI, the node 400-B cancels the shut down (S74). As a result, the client device 300-B is linked up (S76). The node 400-B succeeds in the auto-negotiation sequence and links up (S77). The node 400-B cancels the periodic transmission of the FDI (S78).
以上のように、FDIのリザーブバイト値にリンク維持要求フィールドの設定をすることで、オートネゴシエーションON時において、ネットワーク波及リンクダウンを回避することができる。 As described above, by setting the link maintenance request field in the FDI reserve byte value, it is possible to avoid a network spillover link down when auto-negotiation is ON.
200…MPLS装置(ノード)、300…ユーザ装置(クライアント装置)、400…MPLS装置(ノード)、410…SDH−UNI、420…GbE−UNI、430…SW、440…NNI、411…光モジュール(SFP)、412…SDH/SONET⇔MPLS変換部、413…OAM処理部、414…警報処理部、415…伝送路検出装置、416…オートネゴシエーション判定回路、417…電気コネクタ、420…GbE−UNI、421…SFP、427…電気コネクタ、430…SW、437…電気コネクタ、440…NNI、441…XFP、447…電気コネクタ。 200 ... MPLS device (node), 300 ... user device (client device), 400 ... MPLS device (node), 410 ... SDH-UNI, 420 ... GbE-UNI, 430 ... SW, 440 ... NNI, 411 ... optical module ( SFP), 412... SDH / SONET / MPLS conversion unit, 413... OAM processing unit, 414... Alarm processing unit, 415... Transmission path detection device, 416 .. auto negotiation determination circuit, 417. 421 ... SFP, 427 ... electric connector, 430 ... SW, 437 ... electric connector, 440 ... NNI, 441 ... XFP, 447 ... electric connector.
Claims (5)
前記クライアント装置とのリンクのオートネゴシエーションと、アップ/ダウンとを判定するリンク判定部と、前記第1の信号の正常性を判定するクライアント判定部と、前記第2の信号をシャットダウンするシャットダウン処理部と、前記対向伝送装置に第1の警報を送信し、前記対向伝送装置から第2の警報を受信する警報送受信部と、警報処理部とからなり、
前記リンク判定部がリンクダウンを検出したとき、前記警報処理部は、オートネゴシエーションのON/OFFと、シャットダウンの実行/非実行と、前記第1の信号の正常/異常とに基づいて、前記対向伝送装置に送る前記第1の警報を作成し、前記警報送受信部から送信することを特徴とする伝送装置。 Connected to a client device and a counter transmission device, encapsulates a first signal from the client device and transmits it to the counter transmission device, and decapsulates a second signal from the counter transmission device and transmits it to the client device In the transmission device
A link determination unit for determining auto-negotiation of a link with the client device and up / down, a client determination unit for determining normality of the first signal, and a shutdown processing unit for shutting down the second signal And an alarm transmission / reception unit that transmits a first alarm to the opposite transmission device and receives a second alarm from the opposite transmission device, and an alarm processing unit,
When the link determination unit detects a link down, the alarm processing unit is configured to detect the opposite based on ON / OFF of auto negotiation, execution / non-execution of shutdown, and normality / abnormality of the first signal. The transmission device, wherein the first alarm to be transmitted to the transmission device is created and transmitted from the alarm transmission / reception unit.
前記警報処理部は、オートネゴシエーションがON、シャットダウンが実行、かつ前記第1の信号が正常のとき、前記対向伝送装置がシャットダウンしないように制御することを特徴とする伝送装置。 The transmission device according to claim 1,
The alarm processing unit controls the opposite transmission apparatus not to shut down when auto-negotiation is ON, shutdown is executed, and the first signal is normal.
前記警報処理部は、オートネゴシエーションがON、シャットダウンが実行、かつ前記第1の信号が正常の以外とき、前記対向伝送装置がシャットダウンするように制御することを特徴とする伝送装置。 The transmission device according to claim 1,
The alarm processing unit controls the opposite transmission apparatus to shut down when auto-negotiation is ON, shutdown is executed, and the first signal is other than normal.
シャットダウンが非実行のとき、前記シャットダウン処理部は、前記第2の信号をシャットダウンすることを特徴とする伝送装置。 The transmission device according to claim 3,
When the shutdown is not executed, the shutdown processing unit shuts down the second signal.
クライアント装置への信号シャットダウンを実行中か判定する第2のステップと、
クライアント装置からの信号が正常か判定する第3のステップと、
前記第1のステップ、前記第2のステップ、前記第3のステップの判定結果に基づいて、警報を作成する第4のステップと、
前記警報を対向する伝送装置に送信する第5のステップとからなる警報送信方法。 A first step for determining whether the auto negotiation setting is ON;
A second step of determining whether a signal shutdown to the client device is being executed;
A third step of determining whether the signal from the client device is normal;
A fourth step of creating an alarm based on the determination results of the first step, the second step, and the third step;
An alarm transmission method comprising: a fifth step of transmitting the alarm to an opposing transmission device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010045536A JP2011182241A (en) | 2010-03-02 | 2010-03-02 | Transmission apparatus, and alarm transmitting method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010045536A JP2011182241A (en) | 2010-03-02 | 2010-03-02 | Transmission apparatus, and alarm transmitting method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011182241A true JP2011182241A (en) | 2011-09-15 |
Family
ID=44693275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010045536A Pending JP2011182241A (en) | 2010-03-02 | 2010-03-02 | Transmission apparatus, and alarm transmitting method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011182241A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013085013A (en) * | 2011-10-06 | 2013-05-09 | Hitachi Ltd | Communication device and method for detecting fault of communication device |
JP2013123111A (en) * | 2011-12-09 | 2013-06-20 | Hitachi Ltd | Packet multiplex transmission device and method |
JP2017153014A (en) * | 2016-02-26 | 2017-08-31 | Necプラットフォームズ株式会社 | Relay device, system and method |
-
2010
- 2010-03-02 JP JP2010045536A patent/JP2011182241A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013085013A (en) * | 2011-10-06 | 2013-05-09 | Hitachi Ltd | Communication device and method for detecting fault of communication device |
JP2013123111A (en) * | 2011-12-09 | 2013-06-20 | Hitachi Ltd | Packet multiplex transmission device and method |
JP2017153014A (en) * | 2016-02-26 | 2017-08-31 | Necプラットフォームズ株式会社 | Relay device, system and method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8854975B2 (en) | Scaling OAM for point-to-point trunking | |
US8305884B2 (en) | Systems and methods for a self-healing carrier ethernet topology | |
US6956816B1 (en) | Fault tolerant automatic protection switching for distributed routers | |
US7043541B1 (en) | Method and system for providing operations, administration, and maintenance capabilities in packet over optics networks | |
US8441923B2 (en) | Communication path providing method and communication apparatus | |
EP2787684B1 (en) | Method and device for protecting passive optical network (pon) | |
JP4034782B2 (en) | Ring connection device and data transfer control method | |
EP2033377B1 (en) | Forced medium access control (MAC) learning in bridged ethernet networks | |
US20080259786A1 (en) | System and method for supporting sdh/sonet aps on ethernet | |
US7986619B2 (en) | Packet network system | |
WO2007086157A1 (en) | Network system | |
JP2008160227A (en) | Network apparatus and communication system | |
WO2011080042A1 (en) | Neighbor discovery for ethernet private line on user network interfaces | |
JP2015119227A (en) | Communication system, communication device, and path switching method | |
US7751335B2 (en) | Failure handling system | |
JP2011182241A (en) | Transmission apparatus, and alarm transmitting method | |
US20110058807A1 (en) | Transmission apparatus, transmission system and failure detection method | |
JP5388189B2 (en) | Network equipment | |
JP5523861B2 (en) | Packet relay apparatus and fault diagnosis method thereof | |
JP2006067040A (en) | Interface converting device and protection system | |
JP5357436B2 (en) | Transmission equipment | |
CN101252525B (en) | Method and apparatus for backing up link in PON network | |
JP2015119233A (en) | Transmission system, transmission apparatus and transmission method | |
WO2008009188A1 (en) | A device of realizing optical supervisory channel information transmission and a system and method thereof | |
JP3711042B2 (en) | Protocol conversion apparatus and communication system |