JP2011181831A - Substrate structure - Google Patents
Substrate structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011181831A JP2011181831A JP2010046844A JP2010046844A JP2011181831A JP 2011181831 A JP2011181831 A JP 2011181831A JP 2010046844 A JP2010046844 A JP 2010046844A JP 2010046844 A JP2010046844 A JP 2010046844A JP 2011181831 A JP2011181831 A JP 2011181831A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring board
- hole
- connection terminal
- wiring
- board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
Abstract
Description
この発明は、例えばコネクタやリレー、抵抗、コンデンサ、半導体素子等の電気部品を配線基板に実装する際に用いられる基板構造に関する。 The present invention relates to a board structure used when mounting electrical components such as connectors, relays, resistors, capacitors, and semiconductor elements on a wiring board.
前記電気部品を配線基板に実装する構造としては、例えば第1配線基板と第2配線基板とが平行に配置された構造において、各配線基板の両方或いは一方に電気部品を実装した構造がある。しかし、電気部品を実装する際の押し付け力が配線基板に対し垂直に付与されると、配線基板に撓みや変形が発生するだけでなく、基板の肉厚が薄いと、例えば割れや亀裂、断線等の損傷が生じることがある。 As a structure for mounting the electric component on the wiring board, for example, in a structure in which the first wiring board and the second wiring board are arranged in parallel, there is a structure in which the electric parts are mounted on both or one of the wiring boards. However, if the pressing force for mounting electrical components is applied perpendicular to the wiring board, not only will the wiring board bend or deform, but if the board is thin, for example, cracks, cracks, breaks, etc. Damage may occur.
そこで、前記配線基板の撓みや変形を防止する構造としては、例えば樹脂プレートの上面に第1のメタルコア基板を固定し、該樹脂プレートの下面に第2のメタルコア基板を固定して、該各メタルコア基板の両方に電気部品を実装した構造が提案されている(特許文献1参照)。しかし、特許文献1の構造も電気部品を基板に対し垂直に実装する場合、前記構造と同じ問題が発生することになる。 Therefore, as a structure for preventing the wiring board from being bent or deformed, for example, a first metal core substrate is fixed to the upper surface of the resin plate, and a second metal core substrate is fixed to the lower surface of the resin plate. A structure in which electrical components are mounted on both substrates has been proposed (see Patent Document 1). However, the structure of Patent Document 1 also has the same problem as the structure described above when the electrical component is mounted perpendicular to the substrate.
この発明は、第1配線基板及び第2配線基板に損傷を与えることなく、該各配線基板に対し電気部品を実装することができる基板構造を提供することを目的とする。 It is an object of the present invention to provide a board structure that can mount an electrical component on each wiring board without damaging the first wiring board and the second wiring board.
この発明は、平行に配置された第1配線基板と第2配線基板とに電気部品を実装する基板構造であって、前記第1配線基板及び第2配線基板に形成された厚み方向に貫通する孔部を介して、該各配線基板に実装される電気部品を支持する部品支持手段を設けた基板構造であることを特徴とする。 The present invention is a board structure for mounting electrical components on a first wiring board and a second wiring board that are arranged in parallel, and penetrates in a thickness direction formed in the first wiring board and the second wiring board. It is a board structure provided with component support means for supporting an electrical component mounted on each wiring board through a hole.
このような構造を採用することにより、第1配線基板及び第2配線基板に形成された孔部を介して、該各配線基板に実装される電気部品を部品支持手段で支持することができる。これにより、第1配線基板及び第2配線基板に損傷を与えることなく、各配線基板に対し電気部品を実装することができる。 By adopting such a structure, the electrical component mounted on each wiring board can be supported by the component support means through the holes formed in the first wiring board and the second wiring board. Thereby, an electrical component can be mounted on each wiring board without damaging the first wiring board and the second wiring board.
この発明は、前記部品支持手段を、前記電気部品に形成された突出部で構成し、前記電気部品に形成された突出部を、前記第1配線基板及び第2配線基板に形成された孔部に挿通し、前記第1配線基板の孔部より突出された前記電気部品の突出部と、前記第2配線基板の孔部より突出された前記電気部品の突出部とを互いに当接し合うようにして一体的に固定した基板構造であることを特徴とする。 In the present invention, the component support means is constituted by a protruding portion formed in the electric component, and the protruding portion formed in the electric component is formed in the hole portion formed in the first wiring substrate and the second wiring substrate. The protruding part of the electrical component protruding from the hole of the first wiring board and the protruding part of the electrical component protruding from the hole of the second wiring board are in contact with each other. And a substrate structure fixed integrally.
このような構造を採用することにより、第1配線基板及び第2配線基板に損傷を与えることなく、各配線基板に対し電気部品を実装することができる。 By adopting such a structure, an electrical component can be mounted on each wiring board without damaging the first wiring board and the second wiring board.
また、この発明は、前記部品支持手段を、前記第1配線基板と第2配線基板との対向面間に配置された支持板と、前記電気部品が取り付けられる接続端子とで構成し、前記電気部品が取り付けられる接続端子を、前記第1配線基板及び/又は第2配線基板に形成された孔部に挿通し、前記第1配線基板及び/又は第2配線基板の孔部より突出された前記接続端子を、該第1配線基板と第2配線基板との対向面間に配置された支持板の端子係合部に係合した基板構造であることを特徴とする。 Further, in the present invention, the component support means includes a support plate disposed between opposing surfaces of the first wiring board and the second wiring board, and a connection terminal to which the electric component is attached. The connection terminal to which the component is attached is inserted into the hole formed in the first wiring board and / or the second wiring board, and protruded from the hole of the first wiring board and / or the second wiring board. It is a board | substrate structure which engaged the connection terminal with the terminal engaging part of the support plate arrange | positioned between the opposing surfaces of this 1st wiring board and a 2nd wiring board.
このような構造を採用することにより、第1配線基板及び第2配線基板に損傷を与えることなく、電気部品が取り付けられる接続端子を介して、各配線基板に対し電気部品を実装することができる。 By adopting such a structure, the electrical components can be mounted on each wiring board via the connection terminals to which the electrical parts are attached without damaging the first wiring board and the second wiring board. .
この発明の態様として、前記端子係合部を、前記支持板の厚み方向に貫通して形成され前記接続端子の挿通が許容される保持孔、或いは、該支持板の厚み方向に貫通しない前記接続端子が係合される係合穴で構成することができる。 As an aspect of the present invention, the terminal engaging portion is formed through the support plate in the thickness direction, and the connection hole is allowed to pass through the connection terminal, or the connection does not penetrate in the thickness direction of the support plate. It can comprise an engagement hole with which the terminal is engaged.
これにより、接続端子を、第1配線基板及び/又は第2配線基板の孔部に対し挿通される位置に保持及び規制することができる。
また、この発明は、前記第1配線基板及び/又は第2配線基板に対し異なる半田付け手段で実装される複数種の電気部品を、該半田付け手段別に分けて前記第1配線基板と第2配線基板とに取り付け、前記電気部品を、該電気部品と対応する半田付け手段にて前記第1配線基板と第2配線基板とにそれぞれ実装した基板構造であることを特徴とする。
Thereby, a connection terminal can be hold | maintained and controlled in the position penetrated with respect to the hole of a 1st wiring board and / or a 2nd wiring board.
Further, according to the present invention, the first wiring board and the second wiring board are divided into a plurality of types of electrical components to be mounted on the first wiring board and / or the second wiring board by different soldering means. It is a board structure that is mounted on a wiring board, and the electrical components are mounted on the first wiring board and the second wiring board by soldering means corresponding to the electrical parts, respectively.
このような構造を採用することにより、電気部品を半田付けする際の工程数が少なくて済む。 By adopting such a structure, it is possible to reduce the number of steps when soldering the electrical component.
前記第1及び第2の電気部品は、例えばコネクタ(コネクタハウジングを含む)、リレー、抵抗、コンデンサ、半導体素子等で構成することができる。 The first and second electrical components can be constituted by, for example, a connector (including a connector housing), a relay, a resistor, a capacitor, a semiconductor element, or the like.
この発明によれば、第1配線基板及び第2配線基板に損傷を与えることなく、該各配線基板に対し電気部品を実装することができる。 According to the present invention, electrical components can be mounted on each wiring board without damaging the first wiring board and the second wiring board.
図1の(a),(b)は、第1実施例の基板構造を示す縦断側面図である。
第1実施例の基板構造は、第1の電気部品の一例であるコネクタハウジング11が実装された第1配線基板10と、第2の電気部品の一例であるコネクタハウジング21が実装された第2配線基板20とを対向させて平行に配置するとともに、該配線基板10,20を、間隔を隔てて一体的に固定している。
FIGS. 1A and 1B are longitudinal sectional side views showing the substrate structure of the first embodiment.
The board structure of the first embodiment has a
構造を説明すると、コネクタハウジング11の下面側中央部に突設された接続端子12と、該コネクタハウジング11の下面側両端部に形成された突出部13とは、第1配線基板10の厚み方向に貫通して形成された孔部10aに上方から挿通され、その挿通側端部は、孔部10aより下方に所望する長さ突出されている。
Explaining the structure, the
また、コネクタハウジング21の下面側中央部に突設された接続端子22と、該コネクタハウジング21の下面側両端部に形成された突出部23とは、第2配線基板20の厚み方向に貫通して形成された孔部20aに下方から挿通され、その挿通側端部は、孔部20aより上方に所望する長さ突出されている。
Further, the
前記接続端子12,22は、例えばフローやリフロー等の半田付け手段を用いて、第1配線基板10及び第2配線基板20に対しそれぞれ半田付け接続されている。
The
一方、前記第1配線基板10の孔部10aより下方に突出されたコネクタハウジング11の突出部13と、第2配線基板20の孔部20aより上方に突出されたコネクタハウジング21の突出部23とは、長手方向で互いに当接し合うようにして一体的に接合されている。
このような構造を採用することにより、第1配線基板10と第2配線基板20とが、間隔を隔てられたまま一体的に組み付けられている。
On the other hand, a
By adopting such a structure, the
実施例において、第1配線基板10と第2配線基板20は、同一の大きさ及び形状に形成されている。また、第1配線基板10及び第2配線基板20の反搭載面には、図1のc部に示すように、導電性を有する金属箔や金属層からなる配線回路が形成されている。
In the embodiment, the
第1配線基板10の孔部10aと、第2配線基板20の孔部20aは、同一の間隔に隔てて配列されたスルーホールタイプの貫通孔である。また、孔部10a,20aは、コネクタハウジング11,21の接続端子12,22及び突出部13,23の挿通が許容される大きさ及び形状に形成されている。
The
コネクタハウジング11の突出部13は、接続端子12より長尺に形成されている。かつ、コネクタハウジング21の突出部23は、接続端子22より長尺に形成されている。
The protruding
次に、前記コネクタハウジング11,21の実装手順を説明する。
先ず、コネクタハウジング11の接続端子12と突出部13を、第1配線基板10の孔部10aに上方から挿通し、その挿通側端部を、孔部10aより下方に所望する長さ突出する。
Next, a procedure for mounting the
First, the
一方、コネクタハウジング21の接続端子22と突出部23を、第2配線基板20の孔部20aに下方から挿通し、その挿通側端部を、孔部20aより上方に所望する長さ突出する。
On the other hand, the
次に、第1配線基板10の孔部10aより下方に突出されたコネクタハウジング11の突出部13と、第2配線基板20の孔部20aより上方に突出されたコネクタハウジング21の突出部23とを、長手方向で互いに当接し合うようにして一体的に接合する(図1のa参照)。
このような構造を採用することにより、第1配線基板10と第2配線基板20とが、突出部13,23の当接により間隔を隔てたまま一体的に組み付けられている。
Next, a
By adopting such a structure, the
また、突出部13,23の当接部分を、図示しない高周波溶接装置で溶接するか、接着剤で接着する等して一体的に接合する。
組み付け後、例えばフローやリフロー等の半田付け手段を用いて、第1配線基板10に対し接続端子12を半田付け接続し、第2配線基板20に対し接続端子22を半田付け接続すれば、第1配線基板10に対しコネクタハウジング11を垂直に実装する作業と、第2配線基板20に対しコネクタハウジング21を垂直に実装する作業が完了する(図1のb参照)。
Further, the abutting portions of the
After assembly, for example, by using soldering means such as flow or reflow, the
第1実施例の基板構造の比較構造としては、例えば図7に示すように、平行して配置された配線基板93,94の対向面間に、絶縁性を有する樹脂プレート95を挟み込んで一体的に固定した構造がある。
これは、コネクタ90を構成するコネクタハウジング91を第1配線基板93及び第2配線基板94に取り付け、コネクタハウジング91に突設された接続端子92を、配線基板93,94の孔部93a,94aに挿通して半田付け接続した構造である。
これに対し、第1実施例の基板構造は、第1配線基板10に装着されたコネクタハウジング11の突出部13と、第2配線基板20に装着されたコネクタハウジング21の突出部23とを互いに当接し合って一体的に固定するので、コネクタハウジング11,21を配線基板10,20に対し垂直に実装する際の押し付け力が突出部13,23の当接部分で受止められる。
これにより、コネクタハウジング11,21を実装する際の押し付け力が、第1配線基板10及び第2配線基板20に付加されることがないので、配線基板10,20に損傷を与えることなく、配線基板10,20に対しコネクタハウジング11,21を確実に実装することができる。
As a comparative structure of the substrate structure of the first embodiment, for example, as shown in FIG. 7, an
This is because the
On the other hand, the board structure of the first embodiment is such that the
As a result, the pressing force when mounting the
また、コネクタハウジング11,21の突出部13,23を互いに当接して、配線基板10,20を、間隔を隔てた状態のまま一体的に組み付ける。
これにより、配線基板10,20の対向面間に、比較構造のような樹脂プレート95を挟み込む必要がないので、構造全体の部品点数が少なくなり、組み付け工数を削減して、コストの低減を図ることができる。また、配線基板10,20の間に空気の層が形成されることになり、構造全体の放熱性能を高めて、コネクタハウジング11,21などの電気部品に与える影響を軽減することができる。
Further, the
This eliminates the need to sandwich the
図2は、第1実施例における基板構造の他の例を示す縦断側面図である。
本例の基板構造を説明すると、第2配線基板20を、コネクタハウジング21が装着された搭載面が下向きとなる姿勢に保持したまま、該搭載面に装着されたコネクタハウジング21の下面を、基板が取り付けられる部分の板部や枠部などの押当て部24に押し当てる。この後、第1配線基板10を、コネクタハウジング11側が上向きとなる姿勢に保持したまま降下させる。
FIG. 2 is a longitudinal sectional side view showing another example of the substrate structure in the first embodiment.
The board structure of this example will be described. While the
第1配線基板10の孔部10aより下方にコネクタハウジング11の突出部13と、第2配線基板20の孔部20aより上方に突出されたコネクタハウジング21の突出部23とを互いに当接し合うようにして、一体的に接合する。
これにより、第1配線基板10と第2配線基板20とを、間隔を隔てた状態のまま一体的に組み付けることができ、第1実施例と略同等の作用及び効果を奏することができる。
The protruding
Thereby, the
図3の(a,b,c,d,e)は、前記突出部13,23の他の当接構造を示す説明図である。
前記実施例では、突出部13,23の対向端面を互いに当接し合うようにして一体的に接合するが、図3の(a〜e)に示すような構造で接合してもよい。
(A, b, c, d, e) of FIG. 3 is explanatory drawing which shows the other contact structure of the said
In the above-described embodiment, the opposing end surfaces of the projecting
例えば突出部13の端面に形成された凹部13aと、突出部23の端面に形成された凸部23aとを互いに合致させて接合する(図3のa参照)。
また、突出部13の端面に形成された凹状三角部13bと、突出部23の端面に形成された凸状三角部23bとを互いに合致させて接合する(図3のb参照)。
また、突出部13の端面に形成された凹状半円部13cと、突出部23の端面に形成された凸状半円部23cとを互いに合致させて接合する(図3のc参照)。
For example, the
Further, the concave
Moreover, the
或いは、突出部13,23の対向端面にピン60の上下両端を差し込んで互いに連結するか(図3のd参照)、突出部13,23の当接部外周面に、筒状又は環状に形成された連結部材70を装着する等してもよい(図3のe参照)。
これにより、突出部13,23を確実に当接することができる。
Alternatively, the upper and lower ends of the
Thereby, the
図4の(a)は、第2実施例の基板構造を示す縦断側面図である。
第2実施例の基板構造は、図中仮想線で示す実装部品31が取り付けられる接続端子40,50を、互いに対向して平行に配置された第1配線基板10と第2配線基板20とに挿通するとともに、該配線基板10,20の間に、絶縁性を有するプラスチック製の支持板30を配置して、第1配線基板10と、第2配線基板20と、支持板30とを、図示しないネジ等で固定している。
また、第1配線基板10の上方と第2配線基板20の下方とに突出された接続端子40,50の突出側端部には、図中仮想線で示す実装部品31が取り付けられる。
FIG. 4A is a longitudinal side view showing the substrate structure of the second embodiment.
In the substrate structure of the second embodiment, the
In addition, a mounting
なお、ネジ等の締結部材の代わりに、高周波溶接装置で溶接するか、接着剤で接着する等して一体的に固定してもよい。 In addition, instead of a fastening member such as a screw, it may be fixed integrally by welding with a high frequency welding apparatus or bonding with an adhesive.
構造を説明すると、導電性を有する金属製の接続端子40,50は、第1配線基板10の厚み方向に貫通して形成された孔部10aに上方から挿通され、その挿通側端部は、孔部10aより下方に所望する長さ突出されている。
Explaining the structure, the conductive
第1配線基板10の孔部10aより下方に突出された接続端子40は、支持板30の厚み方向に貫通して形成された前記孔部10aと連通する位置の保持孔30aに上方から挿通され、保持孔30aより下方に所望する長さ突出されている。
The
第1配線基板10の孔部10aより下方に突出された接続端子50は、支持板30の保持孔30aと、第2配線基板20の厚み方向に貫通して形成された前記保持孔30aと連通する位置の孔部20aとに上方から挿通され、孔部20aより下方に所望する長さ突出されている。
なお、保持孔30aより下方に突出された接続端子40の挿通側端部は、第2配線基板20に対し間隔を隔てられた位置まで挿通されている。
The
The insertion side end of the
実施例において、第1配線基板10と、第2配線基板20と、支持板30とは、平面から見て同一の大きさ及び形状に形成されている。
また、孔部10a,20a及び保持孔30aは、接続端子40,50の挿通が許容される大きさ及び形状に形成されている。また、支持板30の保持孔30aは、ユニバーサル基板のように支持板30の左右平面に対し等間隔に隔てて多数配列されている。
In the embodiment, the
Further, the
さらにまた、接続端子50は、第1配線基板10と、第2配線基板20と、支持板30とを上下に重ね合せてなる厚みよりも長尺に形成されているので、第1配線基板10の孔部10aと第2配線基板20の孔部20aとに跨って挿通される。
さらにまた、支持板30の保持孔30aが形成された部分を除く残りの平面には、図示しない開口部が多数形成されている。
Furthermore, since the
Furthermore, a large number of openings (not shown) are formed on the remaining plane excluding the portion where the holding
次に、前記接続端子40,50の実装手順を説明する。
先ず、接続端子40を、第1配線基板10の孔部10aと支持板30の保持孔30aとに上方から挿通し、その挿通側端部を、保持孔30aより下方に所望する長さ突出する。
Next, a procedure for mounting the
First, the
一方、接続端子50を、第1配線基板10の孔部10aと、第2配線基板20の孔部20aと、支持板30の保持孔30aとに上方から挿通し、その挿通側端部を、孔部20aより下方に所望する長さ突出する(図4のa参照)。
この後、接続端子50の上下両端を、第1配線基板10の孔部10a及び第2配線基板20の孔部20aより均等長さ突出されるように差し込み位置を上下調節した後、例えばフローやリフロー等の半田付け手段を用いて、第1配線基板10と接続端子40を半田付け接続し、第1配線基板10及び第2配線基板20と接続端子50を半田付け接続する。
On the other hand, the
Thereafter, the upper and lower ends of the
つまり、接続端子40は、第1配線基板10の孔部10aを介して、支持板30の保持孔30aに挿通する。また、接続端子50は、第1配線基板10の孔部10aと第2配線基板20の孔部20aとを介して、支持板30の保持孔30aに挿通する。
このような構造を採用することにより、接続端子40,50が、第1配線基板10の孔部10a及び第2配線基板20の孔部20aに対し挿通される位置に保持或いは位置決めされる。
That is, the
By adopting such a structure, the
なお、第1配線基板10と第2配線基板20との間を、該配線基板10,20の一側端部に跨って挿通された接続端子50で電気的に接続してもよい。また、接続端子50を、第2配線基板20の孔部20aと、支持板30の保持孔30aと、第1配線基板10の孔部10aとに下方から挿通してもよい。
In addition, you may electrically connect between the
第2実施例の基板構造の比較構造としては、例えば図8に示すように、平行して配置された配線基板93,94の対向面間に、樹脂プレート95を挟み込んで一体的に固定した構造がある。
これは、コネクタ90を構成するコネクタハウジング91を第1配線基板93に取り付け、コネクタハウジング91に挿入された接続端子92を、第1配線基板93の孔部93aに挿通して半田付け接続している。
As a comparative structure of the substrate structure of the second embodiment, for example, as shown in FIG. 8, a structure in which a
The
これに対し、第2実施例の基板構造は、接続端子40を第1配線基板10の孔部10aに挿通して半田付け接続し、接続端子50を第1配線基板10の孔部10a及び第2配線基板20の孔部20aに挿通して半田付け接続するので、比較構造のようにコネクタハウジング91で接続端子92を保持する必要がなく、支持板30がコネクタハウジング91の役目を果たすので、コネクタハウジング91を廃止することができる。
これにより、比較構造に比べて、第2実施例の基板構造の方が、コネクタハウジング91の廃止により構造全体の部品点数が少なくなり、組み付け工数を削減することができるとともに、構造の簡素化及び軽量化、コストの低減を図ることができる。
また、コネクタハウジング11,21を保持或いは位置決めするための部品として活用することができる。なお、コネクタハウジング11,21以外に、例えばコネクタやリレー、抵抗等の電気部品を取り付ける際にも利用することができる。
On the other hand, in the substrate structure of the second embodiment, the
Thereby, compared with the comparative structure, the board structure of the second embodiment can reduce the number of parts of the entire structure due to the abolition of the
Further, it can be utilized as a component for holding or positioning the
図4の(b)は、第2実施例における基板構造の他の例を示す縦断側面図である。
本例の基板構造は、接続端子40を、第1配線基板10の孔部10aに上方から挿通して、その挿通側端部を、支持板30に形成された厚み方向に貫通しない凹状の保持穴30bに上方から係合する。
FIG. 4B is a longitudinal side view showing another example of the substrate structure in the second embodiment.
In the substrate structure of this example, the
また、接続端子40を、第2配線基板20の孔部20aに下方から挿通して、その挿通側端部を、支持板30に形成された厚み方向に貫通しない凹状の保持穴30bに下方から係合する。
Further, the
この後、例えばフローやリフロー等の半田付け手段を用いて、第1配線基板10と接続端子40を半田付け接続し、第2配線基板20と接続端子40を半田付け接続する。また、接続端子40の突出側端部には、図中仮想線で示す実装部品31が取り付けられる。
Thereafter, the
このような構造を採用することにより、図4の(a)に示す基板構造と略同等の作用及び効果を奏することができる。 By adopting such a structure, it is possible to achieve substantially the same operations and effects as the substrate structure shown in FIG.
図5の(a)は、保持孔30aが多数配列された支持板30の他の例を示す斜視図、図5の(b)は、支持板30の保持孔30aに接続端子40,50が挿通された状態を示す縦断側面図である。
本例の支持板30は、接続端子40,50を挿通するための保持孔30aが、支持板30の平面全体に対し等間隔に隔てて多数配列されている。
5A is a perspective view showing another example of the
In the
つまり、接続端子40,50を、ユニバーサル基板のように支持板30の平面に形成された所望する位置の保持孔30aに挿通するので、接続端子40,50の挿通位置を自由に選択及び変更することができる。
That is, since the
図6は、第3実施例の基板構造を示す縦断側面図である。
第3実施形態の基板構造は、リレー80が実装された第1配線基板10と、リードタイプの抵抗82が実装された第2配線基板20とを対向させて平行に配置するとともに、該配線基板10,20の間に、絶縁性を有するプラスチック製の支持板30を配置して、第1配線基板10と、第2配線基板20と、支持板30とを、第2実施例と同様にして一体的に固定している。
FIG. 6 is a longitudinal side view showing the substrate structure of the third embodiment.
In the substrate structure of the third embodiment, the
構造を説明すると、リレー80及び抵抗82は、半田付け手段別に種類分けして、第1配線基板10と第2配線基板20とにそれぞれ取り付けられている。
Explaining the structure, the
また、第1配線基板10に取り付けられたリレー80は、フロー半田付け手段にて第1配線基板10に半田付けされ、第2配線基板20に取り付けられた抵抗82は、リフロー半田付け手段にて第2配線基板20に半田付けされている。
The
リレー80に突設された接続端子81は、第1配線基板10の孔部10aに上方から挿通され、フロー半田付け手段を用いて第1配線基板10に半田付け接続されている。
抵抗82の両端に突設された接続端子83は、第2配線基板20の孔部20aに下方から挿通され、リフロー半田付け手段を用いて第2配線基板20に半田付け接続されている。
なお、第1配線基板10と第2配線基板20との間は、該配線基板10,20の一側縁部の孔部10a,20aに挿通された接続端子50で電気的に接続されている。
The
The
The
次に、前記リレー80及び抵抗82の実装手順を説明する。
先ず、図6に示すように、リレー80及び抵抗82を、半田付け手段別に種類分けして、第1配線基板10と第2配線基板20とにそれぞれ取り付ける。
Next, a procedure for mounting the
First, as shown in FIG. 6, the
このとき、リレー80の接続端子81を、第1配線基板10の孔部10aに上方から挿通して、フロー半田付け手段を用いて第1配線基板10に対しリレー80の接続端子81を半田付け接続する。
At this time, the
また、抵抗82の接続端子83を、第2配線基板20の孔部20aに下方から挿通して、リフロー半田付け手段を用いて第2配線基板20に対し抵抗82の接続端子83を半田付け接続する。
Further, the
このような構造を採用することにより、リレー80及び抵抗82を半田付けする際の工程数が少なくなる。
By adopting such a structure, the number of steps when soldering the
第3実施例の基板構造の比較構造としては、例えば図9に示すように、平行して配置された配線基板93,94の対向面間に、樹脂プレート95を挟み込んで一体的に固定した構造がある。
これは、リレー80の接続端子81及び抵抗82の接続端子83を、第1配線基板93の孔部93aに挿通して、フロー半田付け手段にてリレー80を半田付けし、リフロー半田付け手段にて抵抗82を半田付け接続している。また、抵抗82の接続端子83を第2配線基板94の孔部94aに挿通して、リフロー半田付け手段にて抵抗82を半田付けした構造である。
As a comparative structure of the substrate structure of the third embodiment, for example, as shown in FIG. 9, a structure in which a
This is because the
図9の第1配線基板93に実装された抵抗82はフロータイプであり、これを図6のリフロータイプの抵抗82に置き換えると、第1配線基板93を小さくすることができるが、リフロー半田付け工程が増えることになる。
リレー80と抵抗82とを半田付けする際の半田付け手段が異なるため、異なる半田付け手段で半田付けしなければならず、リレー80及び抵抗82を半田付けする際の工程数が多くなるだけでなく、半田付け作業に手間及び時間が掛かる。
The
Since the soldering means for soldering the
これに対し、第3実施例の基板構造は、リレー80と抵抗82とを半田付け手段別(フロータイプ、リフロータイプ)に種類分けして、フロー半田付け手段にてリレー80を第1配線基板10に半田付けし、リフロー半田付け手段にて抵抗82を第2配線基板20に半田付けするので、リレー80及び抵抗82を半田付けする際の工程数が少なくて済み、半田付け作業の能率アップを図ることができるとともに、半田付けコストの低減を図ることができる。
On the other hand, in the board structure of the third embodiment, the
また、リレー80に比べて、抵抗82のサイズが小さいので、第1配線基板10或いは第2配線基板20のいずれか一方に抵抗82のみを実装すれば、その抵抗82が実装された方の基板を小型化することができる。
Further, since the size of the
なお、第1配線基板10と第2配線基板20との間は、樹脂プレート95の保持孔95aを介して、該配線基板10,20の孔部10a,20aに挿通された接続端子96で電気的に接続されている。
また、第1配線基板10に抵抗82を半田付けし、第2配線基板20にリレー80を半田付けしてもよい。
In addition, between the
Alternatively, the
この発明の構成と、前記実施形態との対応において、
この発明の電気部品は、コネクタハウジング11,21と、実装部品31と、リレー80と、抵抗82に対応し、
以下同様に、
部品支持手段は、突出部13,23と、支持板30と、接続端子40,50に対応し、
端子係合部は、保持孔30aと、保持穴30bに対応し、
半田付け手段は、フローやリフローに対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、請求項に示される技術思想に基づいて応用することができ、多くの実施の形態を得ることができる。
In the correspondence between the configuration of the present invention and the embodiment,
The electrical component of the present invention corresponds to the
Similarly,
The component support means corresponds to the
The terminal engaging portion corresponds to the holding
Soldering means supports flow and reflow,
The present invention is not limited to the configuration of the above-described embodiment, but can be applied based on the technical idea shown in the claims, and many embodiments can be obtained.
本発明の基板構造は、例えばコンデンサ、半導体素子等の電気部品を配線基板に実装する際にも利用することができる。 The board structure of the present invention can also be used when mounting electrical components such as capacitors and semiconductor elements on a wiring board.
10…第1配線基板
20…第2配線基板
10a,20a…孔部
11,21…コネクタハウジング
12,22…接続端子
13,23…突出部
30…支持板
30a…保持孔
30b…保持穴
31…実装部品
40,50…接続端子
80…リレー
82…抵抗
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記第1配線基板及び第2配線基板に形成された厚み方向に貫通する孔部を介して、該各配線基板に実装される電気部品を支持する部品支持手段を設けた
基板構造。 A board structure for mounting electrical components on a first wiring board and a second wiring board arranged in parallel,
A board structure provided with a component support means for supporting an electrical component mounted on each wiring board through a hole formed in the first wiring board and the second wiring board in the thickness direction.
前記電気部品に形成された突出部を、前記第1配線基板及び第2配線基板に形成された孔部に挿通し、
前記第1配線基板の孔部より突出された前記電気部品の突出部と、前記第2配線基板の孔部より突出された前記電気部品の突出部とを互いに当接し合うようにして一体的に固定した
請求項1に記載の基板構造。 The component support means is constituted by a protrusion formed on the electrical component,
The protrusion formed on the electrical component is inserted through the hole formed in the first wiring board and the second wiring board,
The protruding part of the electric component protruding from the hole of the first wiring board and the protruding part of the electric component protruding from the hole of the second wiring board are in contact with each other so as to be integrated with each other. The substrate structure according to claim 1, which is fixed.
前記電気部品が取り付けられる接続端子を、前記第1配線基板及び/又は第2配線基板に形成された孔部に挿通し、
前記第1配線基板及び/又は第2配線基板の孔部より突出された前記接続端子を、該第1配線基板と第2配線基板との対向面間に配置された支持板の端子係合部に係合した
請求項1に記載の基板構造。 The component support means comprises a support plate disposed between opposing surfaces of the first wiring board and the second wiring board, and a connection terminal to which the electric component is attached,
The connection terminal to which the electrical component is attached is inserted through a hole formed in the first wiring board and / or the second wiring board,
A terminal engaging portion of a support plate arranged between the opposing surfaces of the first wiring board and the second wiring board with the connection terminal protruding from the hole of the first wiring board and / or the second wiring board. The substrate structure according to claim 1, which is engaged with the substrate structure.
前記支持板の厚み方向に貫通して形成され前記接続端子の挿通が許容される保持孔、或いは、該支持板の厚み方向に貫通しない前記接続端子が係合される係合穴で構成した
請求項3に記載の基板構造。 The terminal engaging portion;
A holding hole that is formed so as to penetrate in the thickness direction of the support plate and allows the insertion of the connection terminal, or an engagement hole that engages with the connection terminal that does not penetrate in the thickness direction of the support plate. Item 4. The substrate structure according to Item 3.
前記電気部品を、該電気部品と対応する半田付け手段にて前記第1配線基板と第2配線基板とにそれぞれ実装した
請求項1に記載の基板構造。 A plurality of types of electrical components mounted by different soldering means on the first wiring board and / or the second wiring board are attached to the first wiring board and the second wiring board separately for each soldering means,
The board structure according to claim 1, wherein the electrical components are mounted on the first wiring board and the second wiring board by soldering means corresponding to the electrical parts, respectively.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010046844A JP2011181831A (en) | 2010-03-03 | 2010-03-03 | Substrate structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010046844A JP2011181831A (en) | 2010-03-03 | 2010-03-03 | Substrate structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011181831A true JP2011181831A (en) | 2011-09-15 |
Family
ID=44693011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010046844A Pending JP2011181831A (en) | 2010-03-03 | 2010-03-03 | Substrate structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011181831A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2426187A2 (en) | 2010-09-02 | 2012-03-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Fluorescent substance and light-emitting device employing the same |
US8414795B2 (en) | 2010-09-09 | 2013-04-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Red light-emitting fluorescent substance and light-emitting device employing the same |
US8858835B2 (en) | 2010-09-09 | 2014-10-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Red light-emitting flourescent substance and light-emitting device employing the same |
KR20230124342A (en) * | 2022-02-18 | 2023-08-25 | 삼원액트 주식회사 | A Connector Comprising Terminal part |
-
2010
- 2010-03-03 JP JP2010046844A patent/JP2011181831A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2426187A2 (en) | 2010-09-02 | 2012-03-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Fluorescent substance and light-emitting device employing the same |
US8414795B2 (en) | 2010-09-09 | 2013-04-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Red light-emitting fluorescent substance and light-emitting device employing the same |
US8652359B2 (en) | 2010-09-09 | 2014-02-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Red light-emitting fluorescent substance and light-emitting device employing the same |
US8858835B2 (en) | 2010-09-09 | 2014-10-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Red light-emitting flourescent substance and light-emitting device employing the same |
KR20230124342A (en) * | 2022-02-18 | 2023-08-25 | 삼원액트 주식회사 | A Connector Comprising Terminal part |
KR102640797B1 (en) | 2022-02-18 | 2024-02-27 | 삼원액트 주식회사 | A Connector Comprising Terminal part |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5270480B2 (en) | connector | |
JP6451569B2 (en) | Electronic equipment | |
US6246016B1 (en) | Edge-mountable integrated circuit package and method of attaching the same to a printed wiring board | |
JP4868038B2 (en) | Electronic components | |
JP5162332B2 (en) | High frequency module and radio apparatus | |
JP2011181831A (en) | Substrate structure | |
JP2014110224A (en) | Holding member and connector | |
JP2013025974A (en) | Current auxiliary member | |
JP2004260107A (en) | Circuit board assembly | |
JP2000208935A (en) | Manufacture of printed wiring board, printed wiring board and part for conducting double face patterns used for the same | |
CN105848415B (en) | Circuit module with surface-mount pins on side, circuit board and system | |
KR200227957Y1 (en) | A printed circuit board stacked junction box having connecting terminal | |
JP6543020B2 (en) | Electrical circuit terminal device | |
US20070249188A1 (en) | Device for the Shakeproof Accomodation of Electrical Special Components and/or Electrical Circuits | |
US9004959B2 (en) | Electrical connecting device | |
JP2017208273A (en) | Electronic device | |
JP6836960B2 (en) | Substrate assembly and manufacturing method of substrate assembly | |
JP3201535U (en) | PCB mounting terminals | |
WO2014106474A2 (en) | Connector and connector assembly | |
JP5601828B2 (en) | Printed wiring board laminate and manufacturing method thereof | |
US8884169B2 (en) | Circuit assembly | |
JP2011199941A (en) | Circuit forming body, circuit board equipped with the circuit forming body, and electrical junction box for housing the circuit board | |
JP2021158079A (en) | Connection terminal and electronic equipment | |
JP2023136446A (en) | Component module | |
JP2009117123A (en) | Connection structure between electric wire and printed-circuit board |