JP2011177027A - 電力変換装置 - Google Patents
電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011177027A JP2011177027A JP2011133007A JP2011133007A JP2011177027A JP 2011177027 A JP2011177027 A JP 2011177027A JP 2011133007 A JP2011133007 A JP 2011133007A JP 2011133007 A JP2011133007 A JP 2011133007A JP 2011177027 A JP2011177027 A JP 2011177027A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage command
- voltage
- output
- power converter
- command value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】三相電力変換器1と負荷2との損失の合計が最小となるように、最適な直流電圧指令VDC*と変調率kmodとを出力する最適電圧指令発生器7を備え、可変電圧電源4はその出力電圧が上記直流電圧指令VDC*に制御され、三相電力変換器1は上記変調率kmodでスイッチング制御される。
【選択図】図2
Description
PWM方式では、電流波形に含まれる高調波成分(本来発生される交流周波数以外の周波数成分)が少ない反面、単位時間当たりの半導体素子のスイッチング回数が多いためスイッチング損失が大きい。また、矩形波方式は、スイッチング回数が少ない分スイッチング損失は少なく、また電圧に含まれる基本波成分の振幅がPWM方式に比べて大きいため電圧利用率を高めることが出来るが、高調波電流が多く発生する。
一方、電力変換器の出力電圧の基本波成分振幅は、直流電源電圧と変調率(PWMキャリアと電圧指令の比で、この値が1以上の場合が過変調状態)により決定されるので、同じ振幅の電圧を、異なる直流電源電圧と変調率との組み合わせで出力することが可能である。この場合、例えば、直流電源電圧が低く変調率が大きい状態の場合は負荷側の損失が大きくなり、直流電源電圧が高く変調率が低い状態の場合は電力変換器側の損失が大きくなる。
このように、直流電源電圧と変調率との組み合わせを変えることにより、電力変換器と負荷とで発生する損失のバランス、および損失全体の大きさを操作することが出来る。
しかるに、従来の電力変換器の制御方式では、出力電圧指令の増加に対してまず変調率を大きくして正弦波PWM方式から過変調駆動に移行し、さらに高い出力駆動電圧が必要になった場合は直流電源電圧を上げる動作を行うものであり、運転状況に応じて変調率と直流電源電圧との両方を操作して、例えば、全体の損失が最小となる等の最適な運転を行うことが出来ないという問題点があった。
電力変換器と負荷とに発生する、予め設定された特性が、予め設定された所望の状態となるよう、直流電圧指令値と変調率とをそれぞれ直流電圧電源と制御装置とに出力する最適電圧指令発生器を備え、
最適電圧指令発生器は、電力変換器の出力電圧をパラメータとして直流電源電圧の直流電圧指令値と電力変換器の変調率との関係を予め求めたデータを有し、出力電圧指令値と変調率とを入力しデータを適用することにより直流電圧指令値を出力する直流電圧指令発生器、変調率と直流電圧指令発生器からの直流電圧指令値とを入力し電力変換器と負荷との特性を演算する特性演算器、および特性演算器から入力した電力変換器と負荷との特性が所望の状態となるよう直流電圧指令発生器と特性演算器とに入力する変調率を調節する変調率調節器を備え、特性が所望の状態となったときの変調率調節器の出力である変調率を所定の変調率として制御装置に出力し、当該変調率を入力したときの直流電圧指令発生器の出力である直流電圧指令値を所定の直流電圧指令値として直流電圧電源に出力するようにしたものである。
電力変換器と負荷とに発生する、予め設定された特性が、予め設定された所望の状態となるよう、直流電圧指令値と同期パルス数および変調率とをそれぞれ直流電圧電源と制御装置とに出力する最適電圧指令発生器を備え、
最適電圧指令発生器は、同期パルス数の予め設定された種別毎に、電力変換器の出力電圧をパラメータとして直流電源電圧の直流電圧指令値と電力変換器の変調率との関係を予め求めたデータを有し、出力電圧指令値と変調率とを入力しデータを適用することにより直流電圧指令値を出力する直流電圧指令発生器、変調率と直流電圧指令発生器からの直流電圧指令値とを入力し電力変換器と負荷との特性を演算する特性演算器、および特性演算器から入力した電力変換器と負荷との特性が所望の状態となるよう直流電圧指令発生器と特性演算器とに入力する変調率を調節する変調率調節器を備え、特性が所望の状態となったときの変調率調節器の出力である変調率を当該同期パルス数制御のおける所定の変調率として出力し、当該変調率を入力したときの直流電圧指令発生器の出力である直流電圧指令値を当該同期パルス数制御における所定の直流電圧指令値として出力する同期パルス数別最適電圧指令発生器、および同期パルス数別最適電圧指令発生器からの各同期パルス数毎の状態を比較し、状態が最良である同期パルス数と当該同期パルス数に係る最適電圧指令発生器からの変調率とをそれぞれ所定の同期パルス数および所定の変調率として制御装置に出力し、当該同期パルス数に係る最適電圧指令発生器からの直流電圧指令値を所定の直流電圧指令値として直流電圧電源に出力する切替器を備えたものである。
図1は、本発明の実施の形態1による電力変換装置の基本的な構成を示す図であり、例として、三相電力変換器1が、例えば、電動機などの負荷2に対して絶対値v、周波数ωの三相交流電圧を印加して駆動する場合の構成を示したものである。
積分器6により周波数ωを積分して電圧位相θが求められ、負荷2に流れる電流は電流センサ5により検出される。絶対値v、位相θの電圧ベクトル指令に対して、スイッチング指令発生器3は、出力電圧が制御可能な直流電圧電源である可変電圧電源4への電圧指令VDC*、および三相電力変換器1のスイッチングを行うゲートパルス信号GP(三相の上下アーム駆動で計6つ)を出力する。このゲートパルス信号GPにより三相電力変換器1はスイッチング動作を行い、また同変換器1には可変電圧電源4より電圧指令VDC*に従った電圧の電力が供給されている。
なお、後述する説明で理解されるように、変調率調節器16から出力される変調率kmodが直流電圧指令発生器13にフィードバックされ、例えば、電力変換器1と負荷2とで発生する損失の合計が最小となる状態に収束した段階での変調率kmodを入力とする直流電圧指令発生器13の出力が、最終的に求めるべき直流電圧指令VDC*となる。
ある周波数ω、負荷電流irθでの変調率kmodと、変換器損失推定値Pinvおよび負荷損失推定値Ploadの関係の例を図5に示す。なお、電圧絶対値vが一定の場合、変調率kmodにより直流電圧指令VDC*は一意に決定されるので、損失の変化を調節するパラメータとしては変調率のみを考えればよい。
例えば、変換器1と負荷2とのそれぞれに温度計を設けておいて、変換器1と負荷2の内、温度的により余裕がある方に発生する損失が大きくなるよう、損失最小点からずれた状態の直流電源電圧と変調率とを選択してもよい。
さらに、直流電源電圧と変調率との選択の基準は、損失以外のパラメータについても存在しうる。例えば、変換器1および負荷2から発生する騒音、振動や電磁ノイズなども選択の基準となり得る。これらの損失以外の特性、パラメータを加えた最適化を行う方法としては、例えば、これらのパラメータによる得失を損失相当の値に換算して損失モデルに格納しておけばよい。例えば、騒音が大きくなる運転条件では実際の損失より大きな損失が発生するように損失モデルが動作するようにしておけば、損失と損失以外のパラメータのバランスを考慮して直流電源電圧と変調率とを選択することができる。
先の実施の形態1の図2では、その三角波発生器10は、一定のPWMキャリア周波数を発生するものとした、従って、特に、PWMキャリア周波数と電力変換器の出力周波数との同期をとらない、いわゆる非同期スイッチング方式を前提とした。しかるに、本願発明の主題は、これらスイッチング方式の種別に影響されるものではない。
この発明の実施の形態2における電力変換装置は、PWMキャリア周波数と電力変換器の出力周波数とが同期して変化する、いわゆる同期スイッチング方式の変力変換器に適用したものである。
同期スイッチング方式は、パルス数(キャリア周波数と出力周波数との比)が小さくなっても電流高調波成分の発生が比較的少なく、低キャリア周波数・高出力周波数の用途(モータの高速駆動など)に好適である。また、同期スイッチング方式は、電力変換器の出力周波数が十分低い場合には、非同期スイッチング(PWMキャリア周波数が出力周波数とは関係なく一定の方式)と比べて演算処理量が増大するわりにはメリットがないため、一般にはキャリア周波数が出力周波数の5倍以下の領域で非同期スイッチング方式と切り替えて使用され、同期パルス数としては高調波含有率を考慮して5、3、1が使用される。同期スイッチング方式においては、同期パルス数により出力可能な電圧基本波成分振幅が決定されるので、実施の形態1で変調率を調節した代わりに、同期パルス数を選択して損失の最適化を行う。
図6は、本発明の実施の形態2におけるスイッチング指令発生器3の内部構成を示したものである。負荷電流iuvwは、座標変換器12において電圧位相θ上での極座標表示の値irθに変換される。最適電圧・パルス指令発生器17は、与えられた電圧絶対値vから、周波数ωと負荷電流irθとを参照して、最適な直流電源電圧VDC*、同期スイッチングのパルス数Npulse、および変調率kmodを出力する。一方、電圧位相θは、座標変換器18に入力されて、振幅1の三相交流値v0uvwに変換される。乗算器23は、この三相交流値v0uvwに変調率kmodを乗じる。また、電圧位相θは、5、3、1パルスの同期キャリア波発生器20、21、22に入力され、振幅が1でそれぞれのパルス数の同期キャリア波が発生される。
キャリア波切替器19は、最適電圧・パルス指令発生器17からの同期パルス数Npulseに従い出力する同期キャリア波を切り替える。このキャリア波と乗算器23の出力とを比較器11で比較し、正負論理のパルスを作成することによりゲートパルス信号GPが生成される。
同期パルス数選択器27は、各最適電圧指令発生器24、25、26が出力する損失推定値Pinv,Ploadから、状態が最良、ここでは、損失が最も小さくなる同期パルス数Npluseを選択し、その同期パルス数によって切替器28を切り替え、最適電圧・パルス指令発生器17が出力する直流電源電圧VDC*と変調率kmodを決定する。
実際には、周波数を参照して非同期スイッチングと同期スイッチングとを切り替える、あるいは、最適電圧・パルス指令発生器17内部に非同期スイッチングについての最適な直流電源電圧と変調率、およびその場合の変換器損失推定値と負荷損失推定値とを出力するような最適電圧指令発生器を、1、3、5パルスの同期スイッチング用最適電圧指令発生器に並列に加え、運転状況によっては非同期スイッチングをも選択可能な構成にするなどの構成が考えられる。
7 最適電圧指令発生器、10 三角波発生器、11 比較器、
13 直流電圧指令発生器、14 変換器損失モデル、15 負荷損失モデル、
16 変調率調節器、17 最適電圧・パルス指令発生器、19 キャリア波切替器、
20〜22 同期キャリア波発生器、24 1パルス用最適電圧指令発生器、
25 3パルス用最適電圧指令発生器、26 5パルス用最適電圧指令発生器、
27 同期パルス数選択器、28 切替器。
Claims (5)
- 所定の直流電圧指令値に基づき出力電圧が制御可能な直流電圧電源、この直流電圧電源からの直流電力を交流電力に変換して負荷に供給する電力変換器、および出力電圧指令値に基づき上記電力変換器を所定の変調率で制御する制御装置を備えたものであって、
上記電力変換器と負荷とに発生する、予め設定された特性が、予め設定された所望の状態となるよう、上記直流電圧指令値と上記変調率とをそれぞれ上記直流電圧電源と制御装置とに出力する最適電圧指令発生器を備え、
上記最適電圧指令発生器は、上記電力変換器の出力電圧をパラメータとして上記直流電源電圧の直流電圧指令値と上記電力変換器の変調率との関係を予め求めたデータを有し、上記出力電圧指令値と変調率とを入力し上記データを適用することにより上記直流電圧指令値を出力する直流電圧指令発生器、上記変調率と上記直流電圧指令発生器からの直流電圧指令値とを入力し上記電力変換器と負荷との上記特性を演算する特性演算器、および上記特性演算器から入力した上記電力変換器と負荷との上記特性が上記所望の状態となるよう上記直流電圧指令発生器と特性演算器とに入力する変調率を調節する変調率調節器を備え、上記特性が上記所望の状態となったときの上記変調率調節器の出力である変調率を上記所定の変調率として上記制御装置に出力し、当該変調率を入力したときの上記直流電圧指令発生器の出力である直流電圧指令値を上記所定の直流電圧指令値として上記直流電圧電源に出力するようにしたことを特徴とする電力変換装置。 - 上記電力変換器の出力電圧と出力周波数と出力電流とがそれぞれ所定の範囲で変化した場合における、上記特性が上記所望の状態となる直流電圧指令値と変調率とを予め請求項1に記載の上記最適電圧指令発生器で演算して記憶する最適電圧指令格納器を備え、上記電力変換器の運転時は、その出力電圧と出力周波数と出力電流とを入力として上記最適電圧指令格納器から読み出した上記直流電圧指令値と変調率とをそれぞれ上記直流電圧電源と制御装置とに出力するようにしたことを特徴とする電力変換装置。
- 所定の直流電圧指令値に基づき出力電圧が制御可能な直流電圧電源、この直流電圧電源からの直流電力を交流電力に変換して負荷に供給する電力変換器、および出力電圧指令値に基づき上記電力変換器を上記交流電力の位相に同期した所定の同期パルス数でかつ所定の変調率で制御する制御装置を備えたものであって、
上記電力変換器と負荷とに発生する、予め設定された特性が、予め設定された所望の状態となるよう、上記直流電圧指令値と上記同期パルス数および上記変調率とをそれぞれ上記直流電圧電源と制御装置とに出力する最適電圧指令発生器を備え、
上記最適電圧指令発生器は、上記同期パルス数の予め設定された種別毎に、上記電力変換器の出力電圧をパラメータとして上記直流電源電圧の直流電圧指令値と上記電力変換器の変調率との関係を予め求めたデータを有し、上記出力電圧指令値と変調率とを入力し上記データを適用することにより上記直流電圧指令値を出力する直流電圧指令発生器、上記変調率と上記直流電圧指令発生器からの直流電圧指令値とを入力し上記電力変換器と負荷との上記特性を演算する特性演算器、および上記特性演算器から入力した上記電力変換器と負荷との上記特性が上記所望の状態となるよう上記直流電圧指令発生器と特性演算器とに入力する変調率を調節する変調率調節器を備え、上記特性が上記所望の状態となったときの上記変調率調節器の出力である変調率を当該同期パルス数制御のおける上記所定の変調率として出力し、当該変調率を入力したときの上記直流電圧指令発生器の出力である直流電圧指令値を上記当該同期パルス数制御における上記所定の直流電圧指令値として出力する同期パルス数別最適電圧指令発生器、および上記同期パルス数別最適電圧指令発生器からの各同期パルス数毎の上記状態を比較し、上記状態が最良である同期パルス数と当該同期パルス数に係る上記最適電圧指令発生器からの変調率とをそれぞれ上記所定の同期パルス数および上記所定の変調率として上記制御装置に出力し、上記当該同期パルス数に係る上記最適電圧指令発生器からの直流電圧指令値を上記所定の直流電圧指令値として上記直流電圧電源に出力する切替器を備えたことを特徴とする電力変換装置。 - 上記電力変換器の出力電圧と出力周波数と出力電流とがそれぞれ所定の範囲で変化した場合における、上記特性が上記所望の状態となる直流電圧指令値と同期パルス数と変調率とを予め請求項3に記載の上記最適電圧指令発生器で演算して記憶する最適電圧指令格納器を備え、上記電力変換器の運転時は、その出力電圧と出力周波数と出力電流とを入力として上記最適電圧指令格納器から読み出した上記直流電圧指令値と同期パルス数および変調率とをそれぞれ上記直流電圧電源と制御装置とに出力するようにしたことを特徴とする電力変換装置。
- 上記予め設定された特性は、上記電力変換器と負荷とに発生する損失であり、上記予め設定された所望の状態は、上記電力変換器と負荷とに発生する損失の合計が最小となる状態であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011133007A JP5133443B2 (ja) | 2011-06-15 | 2011-06-15 | 電力変換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011133007A JP5133443B2 (ja) | 2011-06-15 | 2011-06-15 | 電力変換装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005263128A Division JP2007082274A (ja) | 2005-09-12 | 2005-09-12 | 電力変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011177027A true JP2011177027A (ja) | 2011-09-08 |
JP5133443B2 JP5133443B2 (ja) | 2013-01-30 |
Family
ID=44689307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011133007A Expired - Fee Related JP5133443B2 (ja) | 2011-06-15 | 2011-06-15 | 電力変換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5133443B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105577067A (zh) * | 2015-12-29 | 2016-05-11 | 美的集团武汉制冷设备有限公司 | 空调器及其压缩机的空间电压矢量调制方法和装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0297278A (ja) * | 1988-09-30 | 1990-04-09 | Toshiba Corp | インバータ装置の制御方法 |
JPH04317501A (ja) * | 1991-04-16 | 1992-11-09 | Mitsubishi Electric Corp | 交流電気車の制御装置 |
JPH0739010A (ja) * | 1993-07-16 | 1995-02-07 | Mitsubishi Electric Corp | 交流電気車の制御装置 |
JPH11187669A (ja) * | 1997-12-22 | 1999-07-09 | Toshiba Corp | インバータ制御方法及び制御装置 |
JP2000333465A (ja) * | 1999-05-18 | 2000-11-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | インバータ装置、電動機駆動装置、および電動機駆動システム装置 |
JP2003288126A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-10 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 太陽光発電装置 |
JP2004040960A (ja) * | 2002-07-05 | 2004-02-05 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体モジュール |
JP2004357442A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Hitachi Ltd | 交流モータ駆動システム |
-
2011
- 2011-06-15 JP JP2011133007A patent/JP5133443B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0297278A (ja) * | 1988-09-30 | 1990-04-09 | Toshiba Corp | インバータ装置の制御方法 |
JPH04317501A (ja) * | 1991-04-16 | 1992-11-09 | Mitsubishi Electric Corp | 交流電気車の制御装置 |
JPH0739010A (ja) * | 1993-07-16 | 1995-02-07 | Mitsubishi Electric Corp | 交流電気車の制御装置 |
JPH11187669A (ja) * | 1997-12-22 | 1999-07-09 | Toshiba Corp | インバータ制御方法及び制御装置 |
JP2000333465A (ja) * | 1999-05-18 | 2000-11-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | インバータ装置、電動機駆動装置、および電動機駆動システム装置 |
JP2003288126A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-10 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 太陽光発電装置 |
JP2004040960A (ja) * | 2002-07-05 | 2004-02-05 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体モジュール |
JP2004357442A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Hitachi Ltd | 交流モータ駆動システム |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105577067A (zh) * | 2015-12-29 | 2016-05-11 | 美的集团武汉制冷设备有限公司 | 空调器及其压缩机的空间电压矢量调制方法和装置 |
CN105577067B (zh) * | 2015-12-29 | 2019-09-27 | 美的集团武汉制冷设备有限公司 | 空调器及其压缩机的空间电压矢量调制方法和装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5133443B2 (ja) | 2013-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5377634B2 (ja) | 負荷駆動システムの制御装置 | |
Lim et al. | A comparative study of synchronous current control schemes based on FCS-MPC and PI-PWM for a two-motor three-phase drive | |
JP5892955B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6240704B2 (ja) | 三相インバータのオフセット電圧生成装置及び三相インバータ制御装置 | |
CN108123653A (zh) | 马达控制系统的自适应脉宽调制 | |
Valencia et al. | Virtual-flux finite control set model predictive control of switched reluctance motor drives | |
TW200924366A (en) | Matrix converter | |
CN110729944B (zh) | 用于驱动电机的逆变器控制装置和方法 | |
US10778134B2 (en) | Apparatus and method for controlling inverter for driving motor | |
JP2007082274A (ja) | 電力変換装置 | |
JP7189075B2 (ja) | 電動機駆動制御装置および該方法ならびに電動機駆動制御システム | |
JP6441879B2 (ja) | Pwm信号の生成方法および装置 | |
JP6145025B2 (ja) | インバータ制御装置 | |
JP5506619B2 (ja) | インバータ装置及び制御方法 | |
JP2012135118A (ja) | インバータ装置 | |
JP2015165757A (ja) | インバータ制御装置及びその方法 | |
JP5133443B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6961096B2 (ja) | インバータ装置 | |
JP2008109790A (ja) | 電力変換装置 | |
Walz et al. | Multi-step model predictive control for a high-speed medium-power PMSM | |
WO2022044231A1 (ja) | モータの制御方法、及び、モータ制御装置 | |
CN116686209A (zh) | 用于操控逆变器的方法和装置 | |
Talib et al. | Analysis on speed characteristics of Five Leg Inverter for different carrier based PWM scheme | |
JP5402093B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US20150180385A1 (en) | Driving signal generating apparatus, and system and method for driving motor using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5133443 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |