[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2011175161A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2011175161A
JP2011175161A JP2010040081A JP2010040081A JP2011175161A JP 2011175161 A JP2011175161 A JP 2011175161A JP 2010040081 A JP2010040081 A JP 2010040081A JP 2010040081 A JP2010040081 A JP 2010040081A JP 2011175161 A JP2011175161 A JP 2011175161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom lens
refractive power
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010040081A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Watanabe
和也 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamron Co Ltd filed Critical Tamron Co Ltd
Priority to JP2010040081A priority Critical patent/JP2011175161A/ja
Publication of JP2011175161A publication Critical patent/JP2011175161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】大口径比化、高倍率化、小型化と、可視光域から近赤外光域の光に対して発生する諸収差の良好な補正とを同時に実現できるズームレンズを提供する。
【解決手段】このズームレンズは、物体側から順に配置された、負の屈折力を有する第1レンズ群G11、正の屈折力を有する第2レンズ群G12と、を含み構成される。そして、第2レンズ群G12の最も物体側には、正レンズL121と負レンズL122とからなり全体として正の屈折力を有する接合レンズが配置されている。この接合レンズを備えたことで、ガラス自身のもつ分散特性に依存した色収差補正効果しか得られない単レンズよりも高い色収差補正効果(可視光域から近赤外光域の光に対して発生する色収差の補正と、短波長の上光線側コマ収差の抑制)が得られる。
【選択図】図1

Description

この発明は、監視カメラに最適なズームレンズに関する。
CCTV(Closed Circuit TeleVision)などの監視カメラには、昼夜を問わず使用可能なレンズ系を搭載することが好ましい。屋外で使用される監視カメラでは、通常、昼間は可視光による撮影を行い、夜間は近赤外光による撮影を行う。一般に、可視光域用に設計されたレンズ系では、特に、近赤外光領域において色収差が発生し、夜間の近赤外光での撮影の際にピントずれを起こしてしまう。そこで、監視カメラに搭載されるレンズ系として、可視光域から近赤外光域までの広い波長域の光に対してピント位置が一定となるように、広帯域の色収差を良好に補正するものが提案されている(たとえば、特許文献1〜3を参照。)。
特許文献1〜3に記載のズームレンズは、いずれも、物体側から順に配置された、負の屈折力を有する前群と、正の屈折力を有する後群とにより構成され、広帯域の色収差の補正が良好な2群タイプのズームレンズである。
特開2008−52214号公報 特許第3548525号公報 特許第4280538号公報
近年、監視カメラ用のレンズ系として、可視光域から近赤外光域までの広帯域の波長に対応可能なことに加え、さらに、低照度での撮影に対応するための大口径比化、撮影シーンの選択性を高めるための高倍率化、設置場所の汎用性を高めるための小型化等の要求も強くなっている。
しかしながら、上記特許文献に開示されたレンズ系をはじめとする従来技術では、大口径比化、高倍率化、小型化を満足した上で光学性能を維持することが困難であった。すなわち、大口径比化、高倍率化、小型化を図ると、可視光域から近赤外光域の光に対して発生する色収差補正が困難になり、特に短波長の上光線側コマ収差が増大するという問題が発生する。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、大口径比化、高倍率化、小型化と、可視光域から近赤外光域の光に対して発生する諸収差の良好な補正とを同時に実現できるズームレンズを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかるズームレンズは、物体側から順に配置された、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、を具備し、前記第2レンズ群を光軸に沿って物体側へ移動させることにより広角端から望遠端への変倍を行い、前記第1レンズ群を光軸に沿って像側へ移動させることにより変倍に伴う結像面変動の補正を行うように構成されたズームレンズであって、前記第2レンズ群の最も物体側には、全体として正の屈折力を有する接合レンズが配置されていることを特徴とする。
この請求項1に記載の発明によれば、光学系の大口径比化、高倍率化、小型化を実現することにより発生する色収差を効果的に補正(可視光域から近赤外光域の光に対して発生する色収差の補正と、短波長の上光線側コマ収差の抑制)することができる。
また請求項2にかかるズームレンズは、請求項1に記載の発明において、前記接合レンズの合成焦点距離をfB、広角端と望遠端における光学系全系の焦点距離をそれぞれfW、fTとするとき、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(1) 5.6≦fB/fW≦7.9
(2) 2.5≦fB/fT≦5.0
この請求項2に記載の発明によれば、可視光域から近赤外光域の光に対して発生する諸収差をバランスよく補正することができる。
また、請求項3の発明にかかるズームレンズは、請求項1または2に記載の発明において、前記第2レンズ群の合成結像倍率をβ2とするとき、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(3) −1.1≦β2≦−0.3
この請求項3に記載の発明によれば、良好な光学性能を維持しながら、光学系の小型化を図ることができる。
また、請求項4の発明にかかるズームレンズは、請求項1〜3のいずれか一つに記載の発明において、前記第1レンズ群は正の屈折力を有する単レンズを含み構成され、前記第1レンズ群中の最も像側に配置されている、正の屈折力を有する単レンズのe線に対するアッベ数をνe1pとするとき、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(4) νe1p≦18.0
この請求項4に記載の発明によれば、光学系の小型化、高倍率化と、倍率の色収差の良好な補正とを両立することができる。
また、請求項5の発明にかかるズームレンズは、請求項1〜4のいずれか一つに記載の発明において、前記接合レンズにおける空気と接する面の少なくとも一面に非球面が形成されていることを特徴とする。
この請求項5に記載の発明によれば、球面収差を良好に補正することができる。
また、請求項6の発明にかかるズームレンズは、請求項1〜5のいずれか一つに記載の発明において、前記接合レンズ以外のレンズにおいて、少なくとも一面に非球面が形成されていることを特徴とする。
この請求項6に記載の発明によれば、球面収差をより良好に補正することができる。
この発明によれば、大口径比化、高倍率化、小型化と、可視光域から近赤外光域の光に対して発生する諸収差の良好な補正とを同時に実現できるズームレンズを提供することができるという効果を奏する。
実施例1にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例1にかかるズームレンズの広角端における諸収差図である。 実施例1にかかるズームレンズの中間端における諸収差図である。 実施例1にかかるズームレンズの望遠端における諸収差図である。 実施例2にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例2にかかるズームレンズの広角端における諸収差図である。 実施例2にかかるズームレンズの中間端における諸収差図である。 実施例2にかかるズームレンズの望遠端における諸収差図である。
以下、この発明にかかるズームレンズの好適な実施の形態を詳細に説明する。
この実施の形態にかかるズームレンズは、物体側から順に配置された、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、を含み構成される。そして、このズームレンズは、前記第2レンズ群を光軸に沿って物体側へ移動させることにより広角端から望遠端への変倍を行う。また、前記第1レンズ群を光軸に沿って像側へ移動させることにより変倍に伴う結像面変動(結像位置)の補正を行う。
この発明は、大口径比化、高倍率化、小型化と、可視光域から近赤外光域の光に対して発生する諸収差の良好な補正とを同時に実現できるズームレンズを提供することを目的としている。そこで、かかる目的を達成するため、以下に示すような各種条件を設定している。
まず、前記第2レンズ群の最も物体側には、全体として正の屈折力を有する接合レンズが配置されている。2群構成のズームレンズでは、前記第2レンズ群の最も物体側に配置されているレンズで最も光束が広がるため、当該レンズで主に球面収差やコマ収差の補正を行うことになる。そこで、当該レンズに接合レンズを用いることで、ガラス自身のもつ分散特性に依存した色収差補正効果しか得られない単レンズよりも高い色収差補正効果(可視光域から近赤外光域の光に対して発生する色収差の補正、短波長の上光線側コマ収差の抑制)が得られる。特に、光学系の大口径比化、高倍率化、小型化を実現することにより発生する色収差を効果的に補正できる。
さらに、この実施の形態にかかるズームレンズでは、前記接合レンズの合成焦点距離をfB、広角端と望遠端における光学系全系の焦点距離をそれぞれfW、fTとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(1) 5.6≦fB/fW≦7.9
(2) 2.5≦fB/fT≦5.0
条件式(1)は、ズームレンズ全系の広角端における焦点距離に対する前記接合レンズの合成焦点距離の比率を規定する式である。また、条件式(2)は、ズームレンズ全系の望遠端における焦点距離に対する前記接合レンズの合成焦点距離の比率を規定する式である。いずれの条件式も可視光域から近赤外光域の光に対して発生する諸収差をバランス良く補正するための条件を規定するものである。条件式(1)および条件式(2)においてそれらの下限を下回ると、望遠端における球面収差が増大し、コントラストの低下を引き起こすため、好ましくない。一方、条件式(1)および条件式(2)においてそれらの上限を超えると、広角端から中間端における非点収差が増大し、好ましくない。
さらに、この実施の形態にかかるズームレンズでは、前記第2レンズ群の合成結像倍率をβ2とするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(3) −1.1≦β2≦−0.3
条件式(3)は、良好な光学性能を維持しながら、光学系の小型化を図るために必要な条件を規定する式である。条件式(3)においてその下限を下回ると、変倍域全域において発生する球面収差が増大するため、好ましくない。一方、条件式(3)においてその上限を超えると、前記第2レンズ群の移動に伴う焦点移動が大きくなるため、これを補正するために前記第1レンズ群を大きく移動させることが必要になる。この結果、光学系の小型化を阻害するという問題が生じ、好ましくない。
さらに、この実施の形態にかかるズームレンズでは、前記第1レンズ群を正の屈折力を有する単レンズを含み構成している。そして、前記第1レンズ群中の最も像側に配置されている、正の屈折力を有する単レンズのe線に対するアッベ数をνe1pとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(4) νe1p≦18.0
条件式(4)は、光学系の小型化や高倍率化に伴って発生する倍率の色収差を補正するために必要な条件を規定するための式である。条件式(4)を満足することにより、光学系の小型化、高倍率化と、倍率の色収差の良好な補正とを両立することができる。
さらに、この実施の形態にかかるズームレンズでは、前記接合レンズにおける空気と接する面の少なくとも一面に非球面が形成されていることが好ましい。このようにすることで、球面収差を良好に補正することができる。
さらに、この実施の形態にかかるズームレンズでは、前記接合レンズ以外のレンズにおいても、少なくとも一面に非球面を形成するとよい。このようにすることで、球面収差をより良好に補正することができる。
以上説明したように、この実施の形態にかかるズームレンズは、上記各条件を満足することにより、大口径比化、高倍率化、小型化と、可視光域から近赤外光域の光に対して発生する諸収差の良好な補正とを同時に実現できるようになる。しかも、上記各条件をひとつよりも複数同時に満足することにより、より優れた光学性能が得られる。
図1は、実施例1にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。このズームレンズは、図示しない物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G11と、正の屈折力を有する第2レンズ群G12とが配置されて構成される。また、第1レンズ群G11と第2レンズ群G12との間には、所定の口径を規定する開口絞りSTOが配置されている。第2レンズ群G12と結像面IMGとの間には、ローパスフィルタなどからなるフィルタFLと、撮像素子のカバーガラスCGとが配置されている。フィルタFL、カバーガラスCGは必要に応じて配置されるものであり、不要な場合は省略可能である。また、結像面IMGには、CCDやCMOSなどの撮像素子の受光面が配置される。
第1レンズ群G11は、前記物体側から順に、負レンズL111、負レンズL112、および正レンズL113が配置されて構成される。
第2レンズ群G12は、前記物体側から順に、正レンズL121と負レンズL122とからなり全体として正の屈折力を有する接合レンズ、正レンズL123、負レンズL124、および正レンズL125が配置されて構成される。この実施例では、接合レンズを構成する正レンズL121の前記物体側面に非球面が形成されている例を示すが、当該接合レンズには光学系の画角や変倍比に応じて必要な場合にのみ非球面を形成すればよく、非球面は必須のものではない。また、この実施例では、負レンズL124の両面に非球面が形成されている例を示すが、負レンズL124ではなく正レンズL125の両面に非球面を形成しても同様の光学性能が得られる。
このズームレンズでは、第2レンズ群G12を光軸に沿って前記物体側へ移動させることによって広角端から望遠端への変倍を行い、第1レンズ群G11を光軸に沿って結像面IMG側へ移動させることによって変倍に伴う結像面変動(結像位置)の補正を行う。また、このズームレンズは、いわゆる前玉フォーカス方式を採用しており、第1レンズ群G11を光軸に沿って移動させることによってフォーカシングを行うことができる。
以下、実施例1にかかるズームレンズに関する各種数値データを示す。
ズームレンズ全系の焦点距離=2.99mm(fW:広角端)〜4.93mm(中間端)〜8.15mm(fT:望遠端)
Fナンバ=1.03(広角端)〜1.34(中間端)〜1.88(望遠端)
半画角(ω)=65.9°(広角端)〜36.2°(中間端)〜21.4°(望遠端)
接合レンズの合成焦点距離(fB)=21.24
(条件式(1)に関する数値)
fB/fW=7.10533
(条件式(2)に関する数値)
fB/fT=2.60532
(条件式(3)に関する数値)
第2レンズ群G12の合成結像倍率(β2)=-0.389262(広角端)〜-1.06161(望遠端)
(条件式(4)に関する数値)
第1レンズ群G11中の最も像側に配置されている、正の屈折力を有する単レンズ(正レンズL113)のe線に対するアッベ数(νe1p)=17.8
1=41.602
1=0.600 ne1=1.83944 νe1=42.5
2=6.842
2=5.047
3=-16.776
3=0.500 ne2=1.73234 νe2=54.4
4=39.645
4=0.150
5=20.185
5=1.471 ne3=1.95825 νe3=17.8
6=172.187
6=12.170(広角端)〜4.014(中間端)〜1.939(望遠端)
7=∞(開口絞り)
7=8.664(広角端)〜5.984(中間端)〜1.500(望遠端)
8=12.350(非球面)
8=0.200 ne4=1.53920 νe4=40.9
9=15.620
9=4.772 ne5=1.49845 νe5=81.2
10=-17.436
10=0.500 ne6=1.73432 νe6=28.1
11=-35.415
11=0.150
12=10.929
12=4.847 ne7=1.49845 νe7=81.2
13=-23.977
13=0.150
14=19.240(非球面)
14=0.601 ne8=1.69415 νe8=30.9
15=6.046(非球面)
15=1.067
16=7.748
16=2.411 ne9=1.59489 νe9=68.3
17=-1000.000
17=3.200(広角端)〜5.881(中間端)〜10.365(望遠端)
18=∞
18=3.000 ne10=1.51872 νe10=64.0
19=∞
19=1.000
20=∞
20=0.500 ne11=1.51872 νe11=64.0
21=∞
21=1.000
22=∞(結像面)
円錐係数(K)および非球面係数(A4,A6,A8,A10
(第8面)
K=-1.51093,
4=-5.93025×10-5, A6=-1.30343×10-6,
8=1.54222×10-8, A10=-1.81481×10-10
(第14面)
K=0,
4=-1.10480×10-4, A6=1.16911×10-6,
8=-3.60392×10-8, A10=-9.96303×10-10
(第15面)
K=-9.45779×10-2
4=1.03467×10-4, A6=-4.30363×10-6,
8=4.54350×10-7, A10=-1.49735×10-8
また、図2は、実施例1にかかるズームレンズの広角端における諸収差図である。図3は、実施例1にかかるズームレンズの中間端における諸収差図である。図4は、実施例1にかかるズームレンズの望遠端における諸収差図である。図中、e線、F線、g線はそれぞれ546.1nm、486.1nm、435.8nmに相当する波長の収差を表す。そして、非点収差図におけるΔS,ΔMは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。
図5は、実施例2にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。このズームレンズは、図示しない物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G21と、正の屈折力を有する第2レンズ群G22とが配置されて構成される。また、第1レンズ群G21と第2レンズ群G22との間には、所定の口径を規定する開口絞りSTOが配置されている。第2レンズ群G22と結像面IMGとの間には、ローパスフィルタなどからなるフィルタFLと、撮像素子のカバーガラスCGとが配置されている。フィルタFL、カバーガラスCGは必要に応じて配置されるものであり、不要な場合は省略可能である。また、結像面IMGには、CCDやCMOSなどの撮像素子の受光面が配置される。
第1レンズ群G21は、前記物体側から順に、負レンズL211、負レンズL212、および正レンズL213が配置されて構成される。
第2レンズ群G22は、前記物体側から順に、正レンズL221と負レンズL222とからなり全体として正の屈折力を有する接合レンズ、正レンズL223、負レンズL224、および正レンズL225が配置されて構成される。この実施例では、正レンズL223の両面に非球面が形成されている例を示すが、正レンズL223以外のレンズ面に非球面を形成しても同様の光学性能が得られる。
このズームレンズでは、第2レンズ群G22を光軸に沿って前記物体側へ移動させることによって広角端から望遠端への変倍を行い、第1レンズ群G21を光軸に沿って結像面IMG側へ移動させることによって変倍に伴う結像面変動(結像位置)の補正を行う。また、このズームレンズは、いわゆる前玉フォーカス方式を採用しており、第1レンズ群G21を光軸に沿って移動させることによってフォーカシングを行うことができる。
以下、実施例2にかかるズームレンズに関する各種数値データを示す。
ズームレンズ全系の焦点距離=3.09mm(fW:広角端)〜4.90mm(中間端)〜7.76mm(fT:望遠端)
Fナンバ=1.03(広角端)〜1.26(中間端)〜1.64(望遠端)
半画角(ω)=60.5°(広角端)〜35.9°(中間端)〜22.2°(望遠端)
接合レンズの合成焦点距離(fB)=23.64
(条件式(1)に関する数値)
fB/fW=7.65015
(条件式(2)に関する数値)
fB/fT=3.0464
(条件式(3)に関する数値)
第2レンズ群G22の合成結像倍率(β2)=-0.351856(広角端)〜-0.883586(望遠端)
(条件式(4)に関する数値)
第1レンズ群G21中の最も像側に配置されている正の屈折力を有する単レンズ(正レンズL213)のe線に対するアッベ数(νe1p)=17.8
1=29.868
1=0.800 ne1=1.83944 νe1=42.5
2=7.266
2=5.893
3=-23.382
3=0.500 ne2=1.69980 νe2=55.3
4=30.477
4=0.150
5=18.103
5=1.859 ne3=1.95825 νe3=17.8
6=51.642
6=14.636(広角端)〜5.688(中間端)〜2.164(望遠端)
7=∞(開口絞り)
7=7.130(広角端)〜4.978(中間端)〜1.500(望遠端)
8=10.716
8=4.615 ne4=1.62032 νe4=63.1
9=-26.634
9=0.500 ne5=1.65222 νe5=33.6
10=36.573
10=0.150
11=9.733(非球面)
11=2.859 ne6=1.59412 νe6=66.7
12=-22.259(非球面)
12=0.343
13=-47.133
13=1.520 ne7=1.73432 νe7=28.1
14=9.581
14=1.083
15=18.385
15=2.262 ne8=1.73234 νe8=54.4
16=-15.650
16=3.200(広角端)〜5.352(中間端)〜8.830(望遠端)
17=∞
17=3.000 ne9=1.51872 νe9=64.0
18=∞
18=1.000
19=∞
19=0.500 ne10=1.51872 νe10=64.0
20=∞
20=1.000
21=∞(結像面)
円錐係数(K)および非球面係数(A4,A6,A8,A10
(第11面)
K=-5.95052×10-1,
4=-1.26226×10-4, A6=9.64742×10-7,
8=-5.05232×10-8, A10=-9.86542×10-10
(第12面)
K=0,
4=3.83807×10-4, A6=-1.84046×10-6,
8=-7.50547×10-8, A10=4.18185×10-10
また、図6は、実施例2にかかるズームレンズの広角端における諸収差図である。図7は、実施例2にかかるズームレンズの中間端における諸収差図である。図8は、実施例2にかかるズームレンズの望遠端における諸収差図である。図中、e線、F線、g線はそれぞれ546.1nm、486.1nm、435.8nmに相当する波長の収差を表す。そして、非点収差図におけるΔS,ΔMは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。
なお、上記各実施例中の数値データにおいて、r1,r2,・・・・は各レンズ、絞り面などの曲率半径、d1,d2,・・・・は各レンズ、絞りなどの肉厚またはそれらの面間隔、ne1,ne2,・・・・は各レンズなどのe線(λ=546.1nm)に対する屈折率、νe1,νe2,・・・・は各レンズなどのe線(λ=546.1nm)に対するアッベ数を示している。
また、上記各非球面形状は、レンズ面頂点から光軸方向の距離をZ、光軸と垂直な方向の高さをhとし、光の進行方向を正とするとき、以下に示す式により表される。
Figure 2011175161
ただし、cはレンズ頂点での近軸曲率、Kは円錐係数、A4,A6,A8,A10はそれぞれ4次,6次,8次,10次の非球面係数である。
以上説明したように、上記各実施例のズームレンズは、上記各条件を満足することで、大口径比化、高倍率化、小型化と、可視光域から近赤外光域の光に対して発生する諸収差の良好な補正とを同時に実現できるようになる。また、上記各実施例のズームレンズは、適宜非球面が形成されたレンズを用いているため、少ないレンズ枚数で、良好な光学性能を維持することができる。
以上のように、この発明のズームレンズは、監視カメラに有用であり、特に、大口径比化、高倍率化、小型化と、高い光学性能が要求される場合に最適である。
11,G21 第1レンズ群
12,G22 第2レンズ群
111,L112,L122,L124,L211,L212,L222,L224 負レンズ
113,L121,L123,L125,L213,L221,L223,L225 正レンズ
STO 開口絞り
CG カバーガラス
FL フィルタ
IMG 結像面

Claims (6)

  1. 物体側から順に配置された、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、を具備し、
    前記第2レンズ群を光軸に沿って物体側へ移動させることにより広角端から望遠端への変倍を行い、前記第1レンズ群を光軸に沿って像側へ移動させることにより変倍に伴う結像面変動の補正を行うように構成されたズームレンズであって、
    前記第2レンズ群の最も物体側には、全体として正の屈折力を有する接合レンズが配置されていることを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記接合レンズの合成焦点距離をfB、広角端と望遠端における光学系全系の焦点距離をそれぞれfW、fTとするとき、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    (1) 5.6≦fB/fW≦7.9
    (2) 2.5≦fB/fT≦5.0
  3. 前記第2レンズ群の合成結像倍率をβ2とするとき、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
    (3) −1.1≦β2≦−0.3
  4. 前記第1レンズ群は正の屈折力を有する単レンズを含み構成され、前記第1レンズ群中の最も像側に配置されている、正の屈折力を有する単レンズのe線に対するアッベ数をνe1pとするとき、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のズームレンズ。
    (4) νe1p≦18.0
  5. 前記接合レンズにおける空気と接する面の少なくとも一面に非球面が形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のズームレンズ。
  6. 前記接合レンズ以外のレンズにおいて、少なくとも一面に非球面が形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載のズームレンズ。
JP2010040081A 2010-02-25 2010-02-25 ズームレンズ Pending JP2011175161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010040081A JP2011175161A (ja) 2010-02-25 2010-02-25 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010040081A JP2011175161A (ja) 2010-02-25 2010-02-25 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011175161A true JP2011175161A (ja) 2011-09-08

Family

ID=44688052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010040081A Pending JP2011175161A (ja) 2010-02-25 2010-02-25 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011175161A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109031625A (zh) * 2018-09-25 2018-12-18 云南博硕信息技术有限公司 大孔径日夜两用的五百万像素级的高清监控镜头
CN109375352A (zh) * 2018-12-26 2019-02-22 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 一种红外共焦镜头
CN111650735A (zh) * 2020-08-10 2020-09-11 嘉兴中润光学科技有限公司 一种大广角摄像装置和变焦镜头
CN112162392A (zh) * 2020-09-25 2021-01-01 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种短波红外两档变倍光学镜头

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02201310A (ja) * 1989-01-30 1990-08-09 Canon Inc 内蔵フォーカスレンズを具えたズームレンズ
JP2007094174A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Nikon Corp ズームレンズ
JP2008310133A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02201310A (ja) * 1989-01-30 1990-08-09 Canon Inc 内蔵フォーカスレンズを具えたズームレンズ
JP2007094174A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Nikon Corp ズームレンズ
JP2008310133A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109031625A (zh) * 2018-09-25 2018-12-18 云南博硕信息技术有限公司 大孔径日夜两用的五百万像素级的高清监控镜头
CN109031625B (zh) * 2018-09-25 2020-10-02 云南博硕信息技术有限公司 大孔径日夜两用的五百万像素级的高清监控镜头
CN109375352A (zh) * 2018-12-26 2019-02-22 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 一种红外共焦镜头
CN109375352B (zh) * 2018-12-26 2023-11-07 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 一种红外共焦镜头
CN111650735A (zh) * 2020-08-10 2020-09-11 嘉兴中润光学科技有限公司 一种大广角摄像装置和变焦镜头
CN111650735B (zh) * 2020-08-10 2020-12-01 嘉兴中润光学科技有限公司 一种大广角摄像装置和变焦镜头
CN112162392A (zh) * 2020-09-25 2021-01-01 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种短波红外两档变倍光学镜头
CN112162392B (zh) * 2020-09-25 2021-07-27 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种短波红外两档变倍光学镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7768718B2 (en) Zoom lens
JP6418894B2 (ja) 光学系、撮像装置、および光学機器
JP5417218B2 (ja) ズームレンズ
JP5743810B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6302397B2 (ja) 広角ズームレンズ
WO2012120875A1 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP6128387B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
CN104635327A (zh) 变焦透镜以及摄像装置
KR101890304B1 (ko) 줌렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
JP5919519B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5745188B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US9726867B2 (en) Variable magnification optical system and imaging apparatus
JP2015082068A (ja) ズームレンズ
JP2008039838A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2014141348A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US20140177068A1 (en) Variable magnification optical system and imaging apparatus
JP6253379B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP5303310B2 (ja) ズームレンズ
JP5417219B2 (ja) ズームレンズ
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5919518B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP6696780B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US8456748B2 (en) Zoom lens system and electronic imaging apparatus using the same
JP5854978B2 (ja) ズームレンズ
JP2011175161A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107