[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2011169988A - 投射型表示装置 - Google Patents

投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011169988A
JP2011169988A JP2010031701A JP2010031701A JP2011169988A JP 2011169988 A JP2011169988 A JP 2011169988A JP 2010031701 A JP2010031701 A JP 2010031701A JP 2010031701 A JP2010031701 A JP 2010031701A JP 2011169988 A JP2011169988 A JP 2011169988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
light
projection
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010031701A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Nojima
重男 野島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010031701A priority Critical patent/JP2011169988A/ja
Publication of JP2011169988A publication Critical patent/JP2011169988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】装置構成をシンプルにすることが可能な投射型表示装を置提供する。
【解決手段】本発明の投射型表示装置1は、画像データに基づいて光量が調整された光を射出する複数の発光素子が配列された発光素子アレイ5と、発光素子アレイ5から射出された光Lを被投射面Sに投射する投射光学系4と、発光素子アレイ5を移動させて投射光学系4に対する発光素子アレイ5の相対位置を変化させる移動機構3と、を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、投射型表示装置に関する。
従来から、投射型表示装置の1つとしてプロジェクターが知られている。プロジェクターは、設置が容易であることや、大画面の画像を表示可能であること等の特長を有している。従来のプロジェクターは、例えば、照明光学系、光変調素子、および投射光学系を備えている。照明光学系から射出された光は、光変調素子に変調された後に投射光学系によりスクリーン等に投射され、画像を表示する。
従来の投射光学系として、系全体の焦点距離を変えて投射倍率の変更を実現するものが知られている。投射光学系の焦点距離の変更に伴うピントずれを抑える方法としては、例えば下記の2つの方法が挙げられる。第1の方法は、開口絞り等により拡散角を制限して被写体深度を深くする方法である。第2の方法は、光変調素子に対して投射光学系の全体をその光軸方向に移動させる方法である。
第1の方法は、最も簡便な方法であるが、開口絞りに遮られる光の光量の分だけ光の利用効率が低下してしまう。第2の方法は、光の利用効率の低下を回避可能であるが、投射光学系を移動させる機構が必要となる。一般に投射光学系はレンズ枚数に応じた相応の重量物であり、第2の方法では、投射光学系の全体を移動させるので、移動機構が大型になるおそれや移動量の精度が低下するおそれがある。
第1、第2の方法の不都合を解消する技術として、特許文献1に開示されている技術が挙げられる。特許文献1のズームレンズは、拡大側から順に、正の屈折力を有する第1、第2レンズ群、負の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群から構成されている。変倍動作中に、第1、第4レンズ群は固定されており、第2、第3レンズ群が連動して光軸上を移動する。特許文献1では、複数の移動機構に分担させて複数のレンズ群を移動させるので、個々の移動機構を小型にするこが可能である。また、レンズ群ごとの慣性力を小さくすることができ、移動量を高精度に制御可能になる。
特開2009−237031号公報
特許文献1の技術にあっては、次に説明するように、装置構成が複雑になるおそれがある。複数の移動機構により複数のレンズ群を連動させて移動させるので、複数のレンズ群で光軸を揃えることが難しくなり、移動機構の構成やその制御系の構成が複雑になるおそれがある。また、収差の補償等に起因してレンズ群ごとのレンズの組合せが複雑になり、投射光学系の構成が複雑になるおそれもある。
一般に、仰角または俯角をもって画像を投射すると、表示画像に台形歪を生じることが知られている。光変調素子に対して投射光学系をその光軸方向の直交方向に移動させると、台形歪を光学的に補正することができ、台形歪を画像処理により補正するよりも表示に寄与しない画素数を減らすことができる。光学的な補正方法を特許文献1に適用すると、複数のレンズ群で光軸を一致させることが難しくなり画像品質が低下するおそれや、移動機構の数が増すことにより制御系がさらに複雑になるおそれがある。
本発明は、前記事情に鑑み成されたものであって、装置構成をシンプルにすることが可能な投射型表示装を置提供することを目的の1つとする。
本発明では、前記目的を達成するために以下の手段を採用している。
本発明の投射型表示装置は、画像データに基づいて光量が調整された光を射出する複数の発光素子が配列された発光素子アレイと、前記発光素子アレイから射出された光を被投射面に投射する投射光学系と、前記発光素子アレイを移動させて前記投射光学系に対する前記発光素子アレイの相対位置を変化させる移動機構と、を備えていることを特徴とする。
このようにすれば、画像データに基づいて光量が調整された光が発光素子アレイから射出され、発光素子アレイから射出される光が全体として画像を示す光線束になる。この光が投射光学系により投射され、被投射面に画像が表示される。投射光学系に対する発光素子アレイの相対位置が変化すると、投射光学系により投射された光が結像する位置が変化する。すなわち、移動機構が発光素子アレイを移動させることにより、画像が表示される位置や表示画像のサイズが変化する。したがって、投射倍率を変更する機能やピントを調整する機能を移動機構により実現することができ、これらの機能を投射光学系に持たせる必要性が低くなる。よって、投射光学系の構成が複雑になることが回避され、投射型表示装置の構成をシンプルにすることができる。
本発明に係る投射型表示装置は、代表的な態様として以下のような態様をとりえる。
前記移動機構は、前記投射光学系の光軸に沿う方向に前記発光素子アレイを移動させる第1の移動部を含んでいるとよい。
このようにすれば、発光素子アレイを移動させる前後で、投射光学系により投射された光の結像位置が投射光学系の光軸に沿う方向に変化する。したがって、投射倍率を変更する機能やピントを調整する機能を第1の移動部により実現することができ、これらの機能を投射光学系に持たせるよりも装置構成をシンプルにすることができる。
前記移動機構は、前記投射光学系の光軸に略直交する方向に前記発光素子アレイを移動させる第2の移動部を含んでいるとよい。
このようにすれば、発光素子アレイを移動させる前後で、投射光学系により投射された光の結像位置が投射光学系の光軸に略直交する方向に変化するので、投射光学系の光軸と略直交する方向に表示画像の位置を調整することができる。したがって、表示画像の台形歪の発生を抑制しつつ被投射面の斜方から画像を表示することが可能になり、台形歪を光学的に補正する機能を投射光学系に持たせるよりも装置構成をシンプルにすることができる。
射出する光の波長が互いに異なる複数の前記発光素子アレイと、前記複数の発光素子アレイから射出された光を合成する色合成素子と、を備え、前記複数の発光素子アレイが前記色合成素子と固定されて発光ユニットを構成しており、前記移動機構が前記発光ユニットを移動させるとよい。
このようにすれば、互いに波長が異なる複数の色光により画像を表示することができ、表現力豊かな画像を表示することができる。移動機構が発光ユニットを移動させるので、複数の発光素子アレイの移動に伴う複数の発光素子アレイ間の位置ずれの発生が回避され、また複数の発光素子と色合成素子との間の位置ずれの発生が回避される。複数の発光素子アレイを互いに独立させて移動させるよりも、移動機構の構成をシンプルにすることができる。
前記複数の発光素子が一次元的に配列されて前記発光素子アレイが構成され、該発光素子アレイから射出された光が前記投射光学系の被投射面に走査線を形成するようになっており、前記被投射面の上で、前記走査線を該走査線の交差方向に走査させる走査部を備えているとよい。
このようにすれば、発光素子アレイから射出された光により形成された走査線が、上記の交差方向に被投射面の上を走査して、二次元的な画像が表示される。複数の発光素子が二次元的に配列されている発光素子アレイにより画像を表示する場合に比べて、発光素子の数を格段に減らすことができ、発光素子アレイを軽量化することができるので、移動機構の構成をシンプルにすることができる。
前記走査線が前記交差方向に走査する幅、および前記移動機構による前記発光素子アレイの移動量が、表示する画像のアスペクト比に基づいて制御されるとよい。
走査線が上記の交差方向にて走査する幅(以下、走査幅という)を変化させると、交差方向での表示画像のサイズが変化する。発光素子アレイを移動させると、走査線の長さが変化して、走査線の長さ方向での表示画像のサイズが変化する。走査幅および走査線の長さが、表示する画像のアスペクト比に基づいて制御されるので、所望のアスペクト比の画像を倍率変更して表示することができる。
前記被投射面における前記交差方向の各位置で前記走査線の長さが揃うように、前記移動機構による前記発光素子アレイの移動量が制御されるとよい。
このようにすれば、走査線の長さ方向に交差する方向の各位置で走査線の長さが揃えられるので、糸巻き歪等の画像歪が補正され、高品質な画像を表示することができる。
前記発光素子アレイと前記投射光学系との間の光路に配置され、前記発光素子アレイから射出された光の中間像を形成するリレー光学系を備え、前記移動機構が前記リレー光学系と前記発光素子アレイとを連動させて移動させ、前記投射光学系が前記中間像を投射するとよい。
このようにすれば、リレー光学系の移動と発光素子アレイの移動の少なくとも一方により投射倍率を変更することができるとともに、少なくとも他方によりピントを調整することができる。
前記発光素子アレイがコヒーレント光を射出するようになっており、前記中間像が形成される位置に拡散板が配置されているとよい。
このようにすれば、コヒーレント光が拡散板により拡散された状態で投射されるので、コヒーレンス光が物体等に不測に照射されてこの物体を損傷することが回避され、また表示画像にコヒーレンスに起因するスペックルノイズを生じることが回避される。
第1実施形態の投射型表示装置の構成を示す模式図である。 (a)〜(c)は、投射倍率の変更およびピント調整の仕組みを示す説明図である。 (a)は、発光ユニットおよび移動機構の外観を示す斜視図、(b)は移動機構の構成例を示す上面図である。 (a)は移動機構の他の構成例を示す側面図、(b)は光源ユニットの移動に伴う表示画像の移動を示す説明図である。 第2実施形態の投射型表示装置の構成を示す模式図である。 発光ユニット、リレー光学系および移動機構の構成を示す側面図である。 第3実施形態の投射型表示装置の構成を示す模式図である。 (a)は第4実施形態の投射型表示装置の構成を示す模式図、(b)は糸巻き歪の一例を示す平面図である。 (a)は走査部の偏角の時間変化の一例を示すグラフ、(b)は投射光学系の節点と発光素子アレイとの間の光学的距離の時間変化の一例を示すグラフである。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。説明に用いる図面において、特徴的な部分を分かりやすく示すために、図面中の構造の寸法や縮尺を実際の構造に対して異ならせている場合がある。また、実施形態において同様の構成要素については、同じ符号を付して図示し、その詳細な説明を省略する場合がある。本発明の技術範囲は下記の実施形態に限定されるものではない。本発明の主旨を逸脱しない範囲内で多様な変形が可能である。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態の投射型表示装置の構成を示す模式図、図2(a)〜(c)は、投射倍率の変更およびピント調整の仕組みを示す説明図、図3(a)は、発光ユニットおよび移動機構の外観を示す斜視図、図3(b)は移動機構の構成例を示す上面図である。
図1に示すように投射型表示装置1は、発光ユニット2、移動機構3、および投射光学系4を備えている。発光ユニット2は、複数の発光素子アレイ5および色合成素子6を含んでいる。複数の発光素子アレイ5として、第1の発光素子アレイ5a、第2の発光素子アレイ5b、および第3の発光素子アレイ5cが設けられている。第1〜第3の発光素子アレイ5a〜5cの各々は、配列された複数の発光素子を有している。第1〜第3の発光素子アレイ5a〜5cは、射出する光の波長が互いに異なっている。
投射型表示装置1は、概略すると以下のように動作する。
第1〜第3の発光素子アレイ5a〜5cの各々において、複数の発光素子の各々は表示する画像の画像データに基づいて調整された光量の光を射出する。ここでは、第1の発光素子アレイ5aが赤色の光Laを射出し、第2の発光素子アレイ5bが緑色の光Lbを、第3の発光素子アレイ5cが青色の光Lcを、それぞれ射出する。
第1〜第3の発光素子アレイ5a〜5cから射出された光La〜Lcは、色合成素子6により合成される。色合成素子6により合成された光Lは、投射光学系4によりスクリーン等の被投射面Sに投射される。図2(a)に示すように、光Lが被投射面S上で結像することにより、ピントの合った画像P1が表示される。
投射光学系4が単焦点である場合に、被投射面Sに表示される表示画像のサイズを変更するには、被投射面Sと投射型表示装置1との距離を変更するとよい。投射光学系4の焦点距離が可変である場合には、投射光学系4のズーム機能により表示画像のサイズを変更してもよい。ここでは、投射光学系4が単焦点である場合について説明する。
図2(b)に示すように、例えば投射型表示装置1を被投射面Sから離れる方向に移動させることにより、移動前よりも拡大され、かつピントのずれた画像P2が被投射面Sに表示される。発光ユニット2は、移動機構3により投射光学系4の光軸40に沿う方向に移動させることが可能になっている。図2(c)に示すように、発光ユニット2を投射光学系4から離れる方向に移動させることにより、投射型表示装置1の移動前よりも拡大され、かつピントの合った画像P3が被投射面Sに表示される。表示画像のサイズを縮小する場合には、投射型表示装置1を移動させる向き、および発光ユニット2を移動させる向きを、表示画像を拡大するときの逆にすればよい。
上記の例では、発光ユニット2を移動させることにより、表示画像のピントを調整している。ピントを調整する機能の一部または全部を、投射光学系4に持たせなくすることができる。ピントを調整することが可能な投射光学系と比較すると、投射光学系を構成するレンズの移動に伴う収差補正用のレンズを減らすことが可能になる。したがって、投射光学系を構成するレンズの組合せをシンプルにすることができ、投射光学系4をシンプルな構成にすることができる。
また、発光ユニット2を移動させることにより、表示画像のサイズを変更することも可能である。投射光学系4の焦点距離をfとし、投射倍率をmとする。投射倍率をmからm’に変更するには、発光ユニット2を光軸40上で下記の式(1)で表される距離dだけ移動させるとよい。
=f×(1/m−1/m’) ・・・(1)
例えば、投射光学系4の焦点距離fが17mmであるとし、発光素子アレイ5により形成される画像(以下、形成画像という)のサイズ、すなわち発光素子アレイ5において複数の発光素子が配列されている領域のサイズが対角0.7インチであるとする。被投射面Sでの表示画像のサイズが対角70インチであるとする。発光ユニット2を投射光学系4に0.22mmだけ近づけると、表示画像のサイズが対角80インチに拡大される。発光ユニット2を投射光学系4に0.28mmだけ遠ざけると、表示画像のサイズが対角60インチに縮小される。このように発光ユニット2を移動させることにより、表示画像のサイズを変更すれば、投射倍率を変更する機能の一部または全部を投射光学系4に持たせなくすることができる。投射倍率を変更可能な投射光学系と比較すると、収差補正用のレンズを減らすことが可能になること等により、投射光学系4をシンプルな構成にすることができる。
次に、投射型表示装置1の構成要素について詳しく説明する。
発光素子アレイ5は、その詳細な構造を図示しないが、複数の発光素子および駆動部を含んでいる。複数の発光素子は、表示画像の画素と1対1の対応で設けられている。例えば、最大でXGA形式の画像を表示可能な投射表示装置を構成する場合には、二次元的に配列された1024×768個の発光素子を有する発光素子アレイを用いる。駆動部は、表示する画像の画素ごとの階調値に応じた電流を、この画素に対応する発光素子に流すことにより、発光素子ごとの発光量を調整する。
発光素子としては、エレクトロルミネッセンス素子(EL素子)、発光ダイオード(LED)、レーザーダイオード(LD)、スーパールミネッセンスダイオード(SLD)、プラズマ発光素子等を用いることができる。本実施形態の発光素子アレイ5は、いずれも発光素子としてEL素子の1つであるOLED素子(有機EL素子)を用いたものである。複数の発光素子アレイ5は、いずれも同様の構成であるが、発光素子の発光層の材質が互いに異なることにより互いに異なる波長域の色光を射出するようになっている。ランプ光源等から射出された光を液晶ライトバルブ等により変調して画像を形成する構成と比較して、画像表示に必要な光量で発光させることができ、エネルギー効率を高めることができる。
色合成素子6は、互いに波長が異なる複数の入射光を、略同じ方向に射出するものであれば、その構成に限定されない。本実施形態の色合成素子6は、ダイクロイックプリズムにより構成されている。色合成素子6は、4つの三角柱プリズムが互いに貼り合わされた構造になっている。三角柱プリズムにおいて貼り合わされる面は、色合成素子6の内面になる。色合成素子6の内面に、赤色の光Laが反射し緑色の光Lbが透過するミラー面と、青色の光Lcが反射し緑色光の透過するミラー面とが互いに直交して形成されている。色合成素子6の外面のうちで、上記のミラー面と対面する側面に発光素子アレイ5が固定されている。色合成素子は、互いに波長が異なる入射光を入射光の収差の違いにより合成するものであってもよい。
図3(a)に示すように、色合成素子6の4つの側面61〜64のうちで、互いに略平行な一対の側面の片方の側面61に第1の発光素子アレイ5aが設けられており、もう片方の側面62に第3の発光素子アレイ5cが設けられている。もう一組の一対の側面のうちで、片方の側面63に第2の発光素子アレイ5bが設けられており、もう片方の側面64は合成された光Lを射出する面になっている。
第2の発光素子アレイ5bから射出された緑色の光Lbは、ミラー面を通ってそのまま射出される。第1、第3の発光素子アレイ5cから射出された赤色の光Laおよび青色の光Lcは、ミラー面で選択的に反射あるいは透過して、緑色の光Lbの射出方向と略同じ方向に射出される。このようにして3色の光の光線束が重ね合わされて合成される。合成された光Lは、投射光学系4に入射する。
投射光学系4は、色合成素子6から射出された光を被投射面Sに投射するものである。投射光学系4としては、焦点距離が固定の単焦点式のものや、ズームレンズ機構等を含み焦点距離が可変のものを用いることができる。また、ピント調整機構や、表示画像の台形歪を補正するレンズシフト機構を有するものを用いてもよい。発光ユニット2を移動させることにより、ピントを調整する機能や投射倍率を変更する機能、台形歪を補正する機能などを実現することができ、これらの機能のうちで発光ユニット2により実現する機能については、投射光学系4に持たせる必要性が低くなる。
移動機構3は、発光ユニット2を自動または手動で移動させることが可能なものであり、発光ユニット2を移動させることにより投射光学系4に対する発光素子アレイ5の相対位置を変化させることが可能なものである。本発明に適用可能な移動機構は、発光ユニット2を移動可能なものであれば、その構成に限定されない。
図3(b)に示すように、本実施形態の移動機構3は、台座30、ガイド孔31、32、ガイド棒33、34、固定壁35、位置決めネジ36、および付勢部37を含んでいる。発光ユニット2は、台座30の上面に固定されている(図3(a)参照)。移動機構3は、投射光学系4の光軸40と略平行な方向(Z方向)に台座30を移動させて、この方向に発光ユニット2を移動させる機構(第1の移動部)を含んでいる。
ガイド孔31、32は、台座30を貫通しており、投射光学系4の光軸40と略平行な方向に延在している。ガイド棒33、34は、それぞれガイド孔31、32に挿通されており、ガイド棒33、34の各々の一端が固定壁35に固定されている。固定壁35は、投射光学系4との相対位置が固定されているもの、例えば投射型表示装置1の筺体の一部である。
位置決めネジ36の一端側は、台座30と螺合される螺合部362になっている。位置決めネジ36の他端側は、固定壁35に対して併進が規制され、かつ回転が許容されている。位置決めネジ36の他端側は、固定壁35を貫通して投射型表示装置1の外部に露出しており、露出した部分が調整つまみ361になっている。台座30と固定壁35との間に、つるまきバネ等の付勢部37が設けられている。位置決めネジ36は、付勢部37に挿通されている。台座30と固定壁35は、互いに離れる方向または近づく方向に付勢部37により付勢されている。
調整つまみ361を回転させると、位置決めネジ36が台座30に対して回転することにより、台座30が固定壁35に対して進退移動する。台座30は、付勢部37の付勢力によりガタつきが防止され、ガイド棒33、34に沿ってスライドする。台座30がスライドすると、台座30に固定されている発光ユニット2が移動して、投射光学系4に対する発光ユニット2の相対位置が、投射光学系4の光軸40に沿う方向に変化する。これにより、図2(a)〜(c)に示したように表示画像のピントを調整することができ、また上述のように表示画像のサイズを変更することも可能である。
図4(a)は移動機構の他の構成例を示す側面図、図4(b)は光源ユニットの移動に伴う表示画像の移動を示す説明図である。
図4(a)に示す変形例の移動機構3Aは、先に説明した移動機構3に加えて、台座30A、ガイド孔31A、32A、ガイド棒33A、34A、固定壁35A、位置決めネジ36A、および付勢部37Aを含んでいる。発光ユニット2は、移動機構3の台座30に固定される代わりに、台座30Aの上面に固定されている。移動機構3Aは、上記の第1の移動部、および第2の移動部を含んでいる。第2の移動部は、投射光学系4の光軸40と略直交する方向(ここでは、Y方向)に台座30Aを移動させて、この方向に発光ユニット2を移動させるものである。
本例の第2の移動部は、第1の移動部と同様の機構により、発光ユニット2を移動させるようになっている。ガイド孔31A、32Aは、台座30Aを貫通しており、投射光学系4の光軸40と略直交する方向に延在している。ガイド棒33A、34Aは、ガイド孔31A、32Aに挿通されており、その一端が固定壁35Aに固定されている。固定壁35Aは、投射光学系4との相対位置が固定されている。
位置決めネジ36Aの一端側は、台座30Aと螺合される螺合部362Aになっている。位置決めネジ36Aの他端側は、固定壁35Aに対して併進が規制され、かつ回転が許容されている。位置決めネジ36Aの他端側は、固定壁35Aを貫通して投射型表示装置1の外部に露出しており、露出した部分が調整つまみ361Aになっている。台座30Aと固定壁35Aとの間に、台座30Aの移動に伴うガタつきを防止するように付勢部37Aが設けられている。第2の移動部のガイド棒33A、34Aおよび位置決めネジ36Aは、第1の移動部のガイド棒33A、34Aおよび位置決めネジ36Aと干渉しないように配置されている。ここでは、第1の移動部の位置決めネジ36Aが、第2の移動部の位置決めネジ36Aに到達しないように、位置決めネジ36Aの長さおよび繰出し量が設定されている。
調整つまみ361Aを回転させると、位置決めネジ36Aが台座30Aに対して回転することにより、台座30Aが固定壁35Aに対して進退移動する。台座30Aが進退移動すると、台座30Aに固定されている発光ユニット2が移動して、投射光学系4に対する発光ユニット2の相対位置が、投射光学系4の光軸40に略直交する方向に変化する。
図4(b)に示すように、移動機構3Aにより発光ユニット2を例えば下方(Y方向の正側)に移動させると、画像が被投射面S上で上方(Y方向の負側)に移動する。投射光学系4の投射倍率をmとすると、表示画像の位置は、発光ユニット2の移動量のm倍だけ変化する。例えば、発光素子アレイ5による形成画像のサイズが対角0.7インチであり、表示画像のサイズが対角70インチであるとする。この場合に、投射倍率は100倍であるから、発光ユニット2を1mmだけ下方に移動させると、被投射面S上の表示画像は、100mmだけ上方に移動する。画像の移動前後で画像のアスペクト比は保持されるので、表示画像に台形歪をほとんど生じることなく、仰角や俯角をもって画像を投射することができる。
上記の移動機構では、ガイド孔とガイド棒の嵌め合いにより、ガイド孔の延在方向の直交方向で台座またはステージの移動を規制しているが、嵌め合いの態様については特に限定されない。例えば、発光ユニットを保持するガイド部材をガイド溝に嵌め合わせて、ガイド溝に沿う方向にガイド部材をスライドさせるものであってもよい。この場合に、ガイド溝の形状およびガイド部材の形状を、ガイド溝の底部側からその反対側に向うにつれて寸法が縮小する逆テーパー形状にすることにより、ガイド溝の延在方向以外でのガイド部材の移動を規制することができる。移動機構を動作させる力は、人力であってもよいし、電動モーターや圧電素子等による機械的な力や電気的な力であってもよい。発光ユニットを移動させる力をガイド部材に伝達するには、例えばピニオン等を用いてもよい。
また、移動機構は、第1の移動部を含まないで第2の移動部を含んでいるものであってもよい。第2の移動部が、発光素アレイをX方向(例えば水平方向)に移動させるものであってもよい。これにより、被投射面の中央の法線方向からずれた位置に投射型表示装置を配置しつつ、歪の少ない画像を表示することができる。第2の移動部が、発光素子アレイをX方向(例えば水平方向)およびY方向(例えば鉛直方向)に移動させるものであってもよい。発光素子アレイをX方向に移動させるには、第1の移動部と同様の機構を用いればよい。
以上のような構成の投射型表示装置1にあっては、発光素子アレイ5を含んだ発光ユニット2を移動させることにより、投射倍率の変更や、ピント調整、台形歪の補正などを行うことができる。したがって、上記の機能のいずれかを投射光学系4に持たせる必要性が低くなり、投射光学系4の構成をシンプルにすることができる。投射光学系4に持たせる機能の種類を減らすことにより、投射光学系4を構成するレンズの組合せを簡略化すること等ができるので、単に投射光学系4の機能を分離する以上に投射光学系4の構成をシンプルにすることができる。
投射型表示装置1にも移動機構3が設けられているが、投射光学系の一部または全部を移動させる移動機構を設けるよりも、移動機構の構成をシンプルにすることができる。すなわち、発光素子アレイ5が画像を示す光を直接的に射出するので、投射される画像を形成する画像形成系を格段に軽量化することができる。例えば、ランプ光源から射出された光を色分離した後に空間変調素子(例えば液晶ライトバルブ)により変調する構成と比較して、光源自体を軽量化することができ、また色分離光学系やリレー光学系を省くことにより画像形成系を軽量化することができる。画像形成系としてみたときの発光素子アレイ5を格段に軽量化することができるので、発光素子アレイ5を移動させるのに必要なパワーが少なくなり、移動機構をシンプルにすることができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態の投射型表示装置について説明する。第2実施形態が第1実施形態と異なる点は、発光素子アレイと投射光学系との間の光路にリレー光学系が配置されている点と、移動機構がリレー光学系と発光素子アレイとを連動させて移動させる点である。
図5は、第2実施形態の投射型表示装置1Bの構成を示す模式図、図6は、発光ユニット2、リレー光学系7および移動機構3Bの構成を示す側面図である。
図5に示すように、発光ユニット2から射出された光Lは、リレー光学系7に入射して屈折し、リレー光学系7と投射光学系4との間の光路にて中間像を形成する。投射光学系4は、この中間像を投射するようになっている。移動機構3Bは、発光ユニット2から射出された光Lが固定の中間像形成位置Mで結像するように、発光ユニット2およびリレー光学系7を連動して移動させる。
図6に示すように移動機構3Bは、第1、第2の台座30B、31B、ガイド棒32B、第1、第2の固定壁33B、34B、カム機構35B、および第1、第2の付勢部36B、37Bを含んでいる。第2の台座31Bは、第1の台座30Bと投射光学系4の光軸40に略平行な方向に並んでおり、第1の台座30Bよりも投射光学系4に近づく側に配置されている。発光ユニット2は、第1の台座30Bの上面に固定されている。リレー光学系7は、第2の台座31Bの上面に固定されている。
ガイド棒32Bは、第1、第2の台座30B、31Bを貫通しており、光軸40に略平行な方向に延在している。第1、第2の台座30B、31Bは、ガイド棒32Bの延在方向に沿わせて、ガタつきなく移動させることが可能になっている。ガイド棒32Bは、その一端が第1の固定壁33Bに固定されており、その他端が第2の固定壁34Bに固定されている。
第1の付勢部36Bは、第1の固定壁33Bと第1の台座30Bとの間に設けられている。第1の付勢部36Bは、例えばつるまきバネにより構成され、第1の固定壁33Bと第1の台座30Bとを互いに離れる方向に付勢している。第2の付勢部37Bは、第2の固定壁34Bと第2の台座31Bとの間に設けられている。第2の付勢部37Bは、例えばつるまきバネにより構成され、第2の固定壁34Bと第2の台座31Bとを互いに離れる方向に付勢している。
カム機構35Bは、第1の台座30Bと第2の台座31Bとの間に設けられている。カム機構35Bは、回転軸351B、回転板352B、第1のスペーサー353B、および第2のスペーサー354Bを含んでいる。回転軸351Bは、光軸40と略平行な方向に延在している。回転板352Bは、回転軸351Bの軸方向の位置を固定しつつ、回転軸351Bを回転中心として回転させることが可能になっている。回転板352Bの表裏両面の一面に第1のスペーサー353Bが設けられており、他面に第2のスペーサー354Bが設けられている。第1の台座30Bは、第1の付勢部36Bの付勢力により、第1のスペーサー353Bに押し付けられている。第2の台座31Bは、第2の付勢部37Bの付勢力により、第2のスペーサー354Bに押し付けられている。
第1のスペーサー353Bは、回転軸351B周りの周方向の一部(以下、当接部という)が第1の台座30Bに当接している。第1のスペーサー353Bの当接部について、回転軸351Bの軸方向を厚み方向とすると、当接部の厚みは回転軸351B周りの第1のスペーサー353Bの周位置に応じて変化している。第1のスペーサー353Bの当接部の周位置は、第1のスペーサー353Bの回転に伴って変化する。すなわち、回転軸351Bを回転させると、その回転角に応じて第1のスペーサー353Bの当接部の厚みが変化する。すると、回転板352Bと第1の台座30Bとの間隔が変化し、第1の台座30Bが当接部の厚みに応じた量だけ移動して、発光ユニット2が所定の量だけ移動する。
第2のスペーサー354Bについても第1のスペーサー353Bと同様に、第2の台座31Bとの当接部の厚みが、第2のスペーサー354Bの回転軸351B周りの周位置に応じて変化している。回転軸351Bを回転させると、その回転角に応じて第2のスペーサー354Bの当接部の厚みが変化し、第2の台座31Bが第2のスペーサー354Bの当接部の厚みに応じた量だけ移動して、リレー光学系7が所定の量だけ移動する。
発光ユニット2とリレー光学系7とが移動したときに、その移動量に関らず光Lが固定の中間像形成位置Mに中間像を形成するように、回転軸351Bの回転角に対する発光ユニット2の移動量と、この回転角に対するリレー光学系7の移動量とが設定されている。すなわち、発光ユニット2から射出されてリレー光学系7を通った光が固定の中間像形成位置Mに結像する条件を満たすように、発光ユニット2の移動量およびリレー光学系7の移動量が設定され、このような移動量になるように第1、第2のスペーサー353B、354Bの各々について、当接部の厚みの分布(カム形状)が設計されている。
このような構成の投射型表示装置1Bにあっては、次に説明するように、移動機構3Bを動作させることによって投射倍率を変更することが可能になっている。リレー光学系7の焦点距離をfとし、発光素子アレイ5による形成画像に対する、中間像の倍率をmとする。中間像の倍率をm’に変更するには、発光ユニット2を下記の式(2)で表される距離dだけ移動させ、かつリレー光学系7を下記の式(3)で表される距離dだけ移動させればよい。
=f×((m+1)/m−(m’+1)/m’) ・・・式(2)
=f×(m−m’) ・・・式(3)
例えば、リレー光学系7の焦点距離fを20mmとし、上記の倍率mを1とする。リレー光学系7を中間像形成位置Mに4.0mmだけ近づけるとともに、発光ユニット2を中間像形成位置Mから1.0mmだけ遠ざけると、中間像の倍率m’は0.8になる。また、リレー光学系7を中間像形成位置Mに4.0mmだけ遠ざけるとともに、発光ユニット2を中間像形成位置Mから0.67mmだけ遠ざけると、中間像の倍率m’は1.2になる。中間像が投射レンズに投射されて表示画像になるので、中間像の倍率を変更することにより、表示画像の倍率を変更することができる。
以上のように、発光ユニット2およびリレー光学系7を移動させることにより投射倍率を変更することができる。したがって、投射光学系4として単焦点のものを採用した場合でも表示画像を拡大または縮小することができ、投射光学系4の構成をシンプルにすることができる。また、投射光学系4としてズームレンズ機構を有するものを採用することもでき、この場合には、例えばズームレンズ機構により投射倍率を大まかに変更し、発光ユニット2およびリレー光学系7の移動により投射倍率を微調整すること等が可能になる。
なお、例えば第1実施形態で説明した第2の移動部を、第2実施形態における移動機構に設けておくことにより、被投射面Sにおける表示画像の位置を調整することもできる。すなわち、発光ユニット2とリレー光学系7の少なくとも一方を投射光学系4の光軸40の直交方向に変位させると、表示位置の位置を調整することができる。これにより、レンズシフト機構を含まない投射光学系を採用する場合でも、例えば仰角や俯角をもって画像を投射しつつ、表示画像に台形歪を発生させなくすることができる。
表示画像の位置を調整する場合、例えば表示画像を上方または下方に移動させる場合に、発光ユニット2とリレー光学系7の一方を移動させてもよいし、双方を移動させてもよい。発光ユニット2およびリレー光学系7を移動させる場合に、これらを互いに独立させて移動させてもよいし、一体に移動させてもよい。また、互いに独立させて移動させる場合には、発光ユニット2とリレー光学系7とで移動させる方向を逆にしてもよい。
例えば、リレー光学系7を移動させないで、発光ユニット2を投射光学系4の光軸40と略直交する方向(例えばY方向の正側)に移動させると、中間像は、中間像形成位置Mにて発光ユニット2と反対方向(Y方向の負側)に移動する。その結果、被投射面S上の表示画像は、発光ユニット2の移動と同じ方向(Y方向の正側)に移動する。発光素子アレイ5による形成画像に対する、表示画像の倍率(投射倍率)をmとしたときに、表示画像の移動量は発光ユニット2の移動量のm倍になる。
また、発光ユニット2を光軸40の直交方向に移動させないで、リレー光学系7を光軸40の直交方向に移動させることによっても上記と同様の効果を得ることができる。この場合に、リレー光学系7を移動させる方向に中間像が移動し、被投射面S上の表示画像は、リレー光学系7を移動させる方向の反対方向に移動する。リレー光学系7の移動量をX、発光素子アレイ5による形成画像に対する中間像の倍率をm、中間像に対する表示画像の倍率をnとすると、被投射面S上で表示画像の移動量Xは、下記の式(4)で表される。
=X×(m+1)×n ・・・(4)
なお、発光ユニット2から射出されてリレー光学系7を通った光が結像する位置を、可変に制御可能なように変位機構を構成してもよい。このようにすれば、発光ユニット2およびリレー光学系7を移動させることにより、第1実施形態と同様に表示画像のピントを調整することができる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態の投射型表示装置について説明する。第3実施形態が第2実施形態と異なる点は、複数の発光素子が一次元的に配列されて発光素子アレイが構成されている点、発光素子アレイから射出された光を被投射面の上で走査させる走査部を備えている点、および中間像が形成される位置に拡散板が配置されている点である。
図7は、第3実施形態の投射型表示装置1Cの構成を示す模式図である。
図7に示すように、投射型表示装置1Cは、発光ユニット2C、移動機構3B、投射光学系4、リレー光学系7、走査部8、および拡散板9を備えている。発光ユニット2Cは、複数の発光素子アレイ5Cおよび色合成素子6を含んでいる。複数の発光素子アレイ5Cとして、第1の発光素子アレイ5d、第2の発光素子アレイ5e、および第3の発光素子アレイ5fが設けられている。第1〜第3の発光素子アレイ5d〜5fの各々は、一次元的に配列された複数の発光素子を有している。第1〜第3の発光素子アレイ5d〜5fは、射出する光の波長が互いに異なっている。
投射型表示装置1Cは、概略すると以下のように動作する。
第1〜第3の発光素子アレイ5d〜5fの各々において、複数の発光素子の各々は表示する画像の画像データに基づいて調整された光量の光を射出する。第1の発光素子アレイ5dが赤色の光Laを射出し、第2の発光素子アレイ5eが緑色の光Lbを、第3の発光素子アレイ5fが青色の光Lcを、それぞれ射出する。第1〜第3の発光素子アレイ5d〜5fから射出された光は、色合成素子6により合成され、表示する画像の走査線を示す光Lになる。光Lに対応する走査線が時間的に切替わるように、第1〜第3の発光素子アレイ5d〜5fを構成する発光素子の各々から射出される光の光量が調整されている。合成された光Lは、リレー光学系7を通って走査部8に入射する。走査部8は、光Lの進行方向を時間的に変化させる。走査部8を経た光Lは、拡散板9で結像するとともに光Lの進行方向が時間変化することにより、拡散板9に中間像を描画する。この中間像が投射光学系4によりスクリーン等の被投射面Sに投射され、被投射面Sに画像が表示される。
次に、投射型表示装置1Cの構成要素について詳しく説明する。
発光素子アレイ5Cは、その詳細な構造を図示しないが、複数の発光素子および駆動部を含んでいる。複数の発光素子は、走査線を構成する画素数と同じ数だけ設けられている。走査線は、表示する画像において画素の配列方向から選択される1つの方向に並ぶ画素のグループのことである。例えば、最大でXGA形式の画像では、第1の配列方向に並ぶ1024個の画素のグループ、または第1の配列方向の直交する第2の配列方向に並ぶ768個の画素のグループが、1本の走査線に相当する。XGA形式の画像を表示可能な投射表示装置を構成する場合には、1024個または768個の発光素子が一次元的に配列された発光素子アレイを用いる。装置構成をシンプルにする観点で有利である。本実施形態の発光素子アレイ5Cは、768個の発光素子が15μm程度のピッチでY方向に配列されたものである。
駆動部は、表示する画像の画素ごとの階調値に応じた電流を、この画素に対応する発光素子に流すことにより、発光素子ごとの発光量を調整する。また、発光素子から射出された光の光量が、表示する画像において走査線と直交する方向に並ぶ画素の階調値に応じて時間順次で切替わるように、駆動部は発光素子に供給する電流を時間的に変化させる。
発光素子としては、第1実施形態で説明した各種の発光素子から選択して用いることができる。本実施形態では、第1〜第3の発光素子アレイ5d〜5fの各々が、複数のレーザーダイオードにより構成されている。第3実施形態の発光素子アレイ5Cは、第1、第2実施形態の発光素子アレイ5と比較して、発光素子の数が大幅に少なくなっている(ここでは、1/1024)ので、駆動部の構成をシンプルにすることができ、また発光素子アレイ5Cの重量を減らすことができる。
レーザーダイオードとしては、例えば面発光レーザー素子や端面発光レーザー素子を用いることができる。レーザーダイオードにより発光素子アレイ5Cを構成すると、例えばLED等を採用する場合と比較して、発光素子アレイ5Cから射出される光の発散光が小さくなるので、光の利用効率の低下を招くことなくリレー光学系7を小型にすることができる。発光ユニット2から射出された光Lは、複数の発光素子の各々から射出された光線が複数の発光素子の配列方向に並ぶ光線束になるので、リレー光学系7を構成するレンズ等の光学部品として、光Lが入射しない部分を省いたものを用いることが可能になる。例えば、レンズとして、発光素子の配列方向を長手方向とするシリンドリカルレンズを用いることができ、リレー光学系7を軽量にすることができる。
移動機構3Bは、第2実施形態と同様のものであり、発光ユニット2およびリレー光学系7を移動させる。上述のように、発光素子アレイ5Cの重量やリレー光学系7の重量を減らすことができるので、発光素子アレイ5Cやリレー光学系7を移動させるのに必要なパワーが少なくなり、移動機構3Bをシンプルな構成にすることができる。
走査部8は、投射光学系4に向かう光Lの進行方向を時間的に変化させることが可能なものであれば、その構成に限定されない。本実施形態の走査部8は、ガルバノミラーにより構成されている。このガルバノミラーは、発光素子アレイ5Cにおける発光素子の配列方向(ここではY方向)と略平行な回転軸周りに回転可能に設けられている。光Lに対応する走査線を表示するタイミング、およびこの走査線が表示する画像に占める位置に応じて、ガルバノミラーの偏角が時間的に変化するようになっている。ここでいう偏角は、発光素子アレイ5Cから被投射面Sまでの光路長が最小となるときのガルバノミラーの位置を回転の基準としたときに、この回転の基準からのガルバノミラーの回転角である。
走査部8に入射した光Lは、ガルバノミラーで反射して進行方向が折れ曲がり、拡散板9に入射する。ガルバノミラーの偏角が時間的に変化することにより、走査部8から射出された光Lの進行方向が時間的に変化する。
拡散板9は、入射した光Lの拡散角を入射前よりも広げて射出するものであり、中間像形成位置Mに配置されている。拡散板9は、投射光学系4の光軸40と略平行な回転軸91の周りで回転可能なように設けられている。拡散板9は、例えば拡散粒子が分散された透明基板からなる拡散板や、透明基板の表面にランダムな凹凸が形成された拡散板、CGH等の回折光学素子等により構成される。
拡散板9を通った光Lは、投射光学系4に入射して被投射面Sに投射される。微小な時間(表示する画像に含まれる走査線あたりの描画時間)において、光Lは被投射面Sに1本の走査線を表示する。光Lは、光量が時間変化しつつ、走査線の長さ方向(Y方向)の略直交方向(X方向)に被投射面Sを走査して、二次元的な画像を表示する。
表示画像に着目すると、発光ユニット2Cを移動させた場合に走査線の長さが変化して、走査線の長さ方向の表示画像のサイズが変化する。本実施形態では、表示画像のアスペクト比が、発光ユニット2Cを移動させる前後で保持されるように、走査部8のガルバノミラーの振幅が制御されている。これにより、所望のアスペクト比の画像を倍率変更して表示することが可能になる。
第3実施形態の投射型表示装置1Cにあっては、発光ユニット2Cおよびリレー光学系7を移動させることにより、第2実施形態と同様に投射倍率を変更することや表示画像のピントを調整することができ、投射光学系4の構成をシンプルにすることができる。
また、複数の発光素子が一次元的に配列された発光素子アレイ5Cを用いているので、第2実施形態よりも発光素子アレイ5Cを低コストかつ軽量にすることができる。また、複数の発光素子の各々がレーザー光を射出するので、第2実施形態よりもリレー光学系7を軽量にすることができる。したがって、移動機構3Bをシンプルな構成にすることができ、投射型表示装置1Cの構成をシンプルにすることができる。
ところで、一般にレーザー光のようにコヒーレント性(可干渉性)を有するコヒーレント光を投射する場合に、この光が物体に対して不測に照射され、物体を損傷するおそれがある。また、表示画像にスペックルノイズを生じて、画像品質が低下するおそれもある。
本実施形態では、拡散板9によって光の発散角が広がるので、投射光学系4から射出された後の光が、物体に照射された場合の物体の損傷が回避される。また、表示画像においてスペックルノイズの空間周波数が細かくなり、スペックルノイズが視認されにくくなるので、スペックルノイズによる画像品質の低下が実質的に回避される。投射光学系4の光軸40周りに拡散板9を回転させるので、拡散板9における光Lの入射位置が、光軸40と略直交する面内で時間的に変化するようになる。したがって、表示画像におけるスペックルノイズのパターンが時間変化するようになり、スペックルノイズが時間積分されて観察されるので、スペックルノイズが固定のパターンとして観察されにくくなる。
なお、第2実施形態においても、発光素子としてレーザーダイオードを用いることにより、リレー光学系7の口径を減らすことができ、リレー光学系7を軽量化することができるので移動機構3Bをシンプルな構成にすることができる。また、第2実施形態にて拡散板9を適用することにより、投射光学系4から射出される光の安全性を確保することが容易になり、またスペックルノイズの発生を抑制することが可能になる。
[第4実施形態]
次に、第4実施形態の投射型表示装置について説明する。第4実施形態が第3実施形態と異なる点は、被投射面Sにおいて走査線の交差方向の各位置で走査線の長さが揃うように、移動機構による発光素子アレイの移動量が制御される点である。
図8(a)は第4実施形態の投射型表示装置1Dの構成を示す模式図、図8(b)は糸巻き歪の一例を示す平面図、図9(a)は走査部8の偏角の時間変化の一例を示すグラフ、図9(b)は投射光学系4の節点と発光素子アレイ5Cとの間の光学的距離の時間変化の一例を示すグラフである。
図8(a)に示すように投射型表示装置1Dは、発光ユニット2C、移動機構3D、投射光学系4、および走査部8を備えている。発光ユニット2Cから射出された光Lは、投射光学系4を通った後に走査部8により進行方向が制御され、被投射面Sを走査することにより二次元的な画像を表示する。
移動機構3Dは、第1実施形態と同様に、投射光学系4の光軸40に略平行な方向に発光ユニット2Cを移動させることが可能なものである。移動機構3Dは、図示略のピエゾアクチュエーターにより発光ユニット2Cを移動させる構成になっている。ピエゾアクチュエーターに印加する電圧波形のパターンを調整するより、発光ユニット2Cの移動量を電気的に制御することが可能になっている。
第3実施形態で説明したように、光Lは、微小な時間に被投射面Sに1本の走査線を表示する。図8(b)に示すように、被投射面Sでの走査線SLの長さは、走査線SLが表示される位置により異なっている。走査線SLの長さは、走査部8のガルバノミラーの偏角が0°であるとき(表示画像P4の中心の走査線であるとき)に最小となり、偏角が最大となるとき(表示画像P4の端の走査線であるとき)に最大となる。このように、通常同様に画像を表示すると、表示画像に糸巻き歪とよばれる歪を生じてしまう。本実施形態の移動機構3Dは、被投射面S上で走査線SLの長さが揃うように発光ユニット2Cの移動量を制御するようになっている。
以下、数値例を示して具体的に説明する。発光素子アレイ5Cは、768個の発光素子が15μm程度のピッチでY方向に配列されたものであるとする。この条件で、発光素子アレイ5Cにおいて両端の発光素子の開口間の距離は11.5mmであり、発光素子アレイ5Cから射出されたときの光Lに相当する走査線の長さは11.5mmである。発光素子アレイ5Cと投射光学系4の発光ユニット側の前側節点との間の光学的距離を24.2mmとし、投射光学系4の被投射面S側の後側節点と走査部8との間の距離を25mmとする。投射光学系4の焦点距離を24mmとし、走査部8から被投射面Sまでの距離を略2.54mとする。
走査部8のガルバノミラーの偏角が0°であるときに、被投射面Sでの走査線SLの長さは、1.22mになる。XGA形式の画像を対角80インチのサイズで表示する場合を考えると、ガルバノミラーを±18°の範囲で回動させることになる。偏角が最大であるときに、投射光学系4から被投射面Sに至る光Lの光路長は、偏角が0°のときの光路長に対して5%程度長くなり、被投射面Sでの走査線SLの長さは1.28mになる。
図9(a)に示すように、ガルバノミラーの偏角は、1フレームの画像を表示する時間を周期(ここでは、略16.7μsec)として時間変化している。偏角の最大値については、帰線期間のマージンを考慮して±21°とした。
図9(b)に示すように、移動機構3Dはガルバノミラーの偏角の時間変化と同期させて、発光ユニット2Cを移動させるようになっている。具体的には、移動機構3Dのピエゾアクチュエーターに印加する電圧波形の周期を、ガルバノミラーの偏角の時間変化の周期と略同じにしている。発光ユニット2Cを構成する発光素子アレイ5Cと、投射光学系4の前側節点との光学的距離が、偏角が0°のときに最小となり、画像の描画時で偏角の絶対値が最大(ここでは、±18°)となるときに最大となるように、上記の電圧波形を設定している。すなわち、発光素子アレイ5Cから射出されたときの光Lに相当する走査線の長さに対する被投射面Sでの走査線SLの長さの倍率は、偏角が0°のときに最大となり、偏角が±18°となるときに最小となる。走査線SLと投射光学系4との間の光路長が走査線SLの位置ごとに異なっており、これにより生じる走査線SLの長さの違いを減らすように、投射倍率が走査線SLの位置ごとに異なるようになっている。
ところで、糸巻き歪を補正する方法としては、画像が表示される歪んだ領域から矩形領域を切り出し、この矩形領域に画像全体が表示されるように画像データを補正する方法がある。この方法では、歪んだ領域と矩形領域との差分に相当する領域で画像を表示させなくするので、表示に寄与する画素数が少なくなる。
以上のような構成の投射型表示装置1Dにあっては、走査線SLの長さ方向に交差する方向の各位置で走査線SLの長さが揃えられるので、糸巻き歪等の画像歪が補正され、高品質な画像を表示することができる。画像データを補正することにより、糸巻き歪を補正する場合と比較して、表示に寄与しない発光素子を減らすことができ、解像度の低下を回避することができる。
なお、第4実施形態の投射型表示装置1Dに第1〜第3の実施形態で説明した移動機構3、3A、3Bを適宜選択して追加した構成も可能である。例えば、第1実施形態で説明した移動機構3Aを併設することにより、台形歪および糸巻き歪を補正するようにしてもよい。移動機構3Bを併設して、例えば手動で移動機構3Bを操作して表示画像のサイズを変更し、移動機構3Dにより糸巻き歪を補正することも可能である。
1、1B〜1D・・・投射型表示装置、2、2C・・・発光ユニット、
3、3A、3B、3D・・・移動機構、4・・・投射光学系、
5、5C・・・発光素子アレイ、5a・・・第1の発光素子アレイ、
5b・・・第2の発光素子アレイ、5c・・・第3の発光素子アレイ、
5d・・・第1の発光素子アレイ、5e・・・第2の発光素子アレイ、
5f・・・第3の発光素子アレイ、6・・・色合成素子、7・・・リレー光学系、
8・・・走査部、9・・・拡散板、30、30A・・・台座、30B・・・第1の台座、
30B・・・第2の台座、31、31A・・・ガイド孔、31B・・・第2の台座、
32B、33、33A・・・ガイド棒、33B・・・第1の固定壁、
34B・・・第2の固定壁、35、35A・・・固定壁、35B・・・カム機構、
36、36A・・・位置決めネジ、36B・・・第1の付勢部、
37、37A・・・付勢部、37B・・・第2の付勢部、40・・・投射光学系の光軸、
61〜64・・・色合成素子の側面、91・・・拡散板の回転軸、
351B・・・カム機構の回転軸、352B・・・回転板、
353B・・・第1のスペーサー、354B・・・第2のスペーサー、
361、361A・・・螺合部、362、362A・・・螺合部、L・・・光、
La・・・赤色の光、Lb・・・緑色の光、Lc・・・青色の光、
M・・・中間像形成位置、P1〜P3・・・画像、P4・・・表示画像、
S・・・被投射面、SL・・・走査線

Claims (9)

  1. 画像データに基づいて光量が調整された光を射出する複数の発光素子が配列された発光素子アレイと、
    前記発光素子アレイから射出された光を被投射面に投射する投射光学系と、
    前記発光素子アレイを移動させて前記投射光学系に対する前記発光素子アレイの相対位置を変化させる移動機構と、
    を備えていることを特徴とする投射型表示装置。
  2. 前記移動機構は、前記投射光学系の光軸に沿う方向に前記発光素子アレイを移動させる第1の移動部を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の投射型表示装置。
  3. 前記移動機構は、前記投射光学系の光軸に略直交する方向に前記発光素子アレイを移動させる第2の移動部を含んでいることを特徴とする請求項2に記載の投射型表示装置。
  4. 射出する光の波長が互いに異なる複数の前記発光素子アレイと、
    前記複数の発光素子アレイから射出された光を合成する色合成素子と、
    を備え、
    前記複数の発光素子アレイが前記色合成素子と固定されて発光ユニットを構成しており、前記移動機構が前記発光ユニットを移動させることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の投射型表示装置。
  5. 前記複数の発光素子が一次元的に配列されて前記発光素子アレイが構成され、該発光素子アレイから射出された光が前記被投射面に走査線を形成するようになっており、
    前記被投射面の上で、前記走査線を該走査線の交差方向に走査させる走査部を備えていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の投射型表示装置。
  6. 前記走査線が前記交差方向に走査する幅、および前記移動機構による前記発光素子アレイの移動量が、表示する画像のアスペクト比に基づいて制御されることを特徴とする請求項5に記載の投射型表示装置。
  7. 前記被投射面における前記交差方向の各位置で前記走査線の長さが揃うように、前記移動機構による前記発光素子アレイの移動量が制御されることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の投射型表示装置。
  8. 前記発光素子アレイと前記投射光学系との間の光路に配置され、前記発光素子アレイから射出された光の中間像を形成するリレー光学系を備え、
    前記移動機構が前記リレー光学系と前記発光素子アレイとを連動させて移動させ、前記投射光学系が前記中間像を投射することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の投射型表示装置。
  9. 前記発光素子アレイがコヒーレント光を射出するようになっており、前記中間像が形成される位置に拡散板が配置されていることを特徴とする請求項8に記載の投射型表示装置。
JP2010031701A 2010-02-16 2010-02-16 投射型表示装置 Pending JP2011169988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031701A JP2011169988A (ja) 2010-02-16 2010-02-16 投射型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031701A JP2011169988A (ja) 2010-02-16 2010-02-16 投射型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011169988A true JP2011169988A (ja) 2011-09-01

Family

ID=44684208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010031701A Pending JP2011169988A (ja) 2010-02-16 2010-02-16 投射型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011169988A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015184625A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JPWO2018008236A1 (ja) * 2016-07-07 2019-04-11 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015184625A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JPWO2018008236A1 (ja) * 2016-07-07 2019-04-11 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
US11487115B2 (en) 2016-07-07 2022-11-01 Maxell, Ltd. Head-up display apparatus
US11846776B2 (en) 2016-07-07 2023-12-19 Maxell, Ltd. Head-up display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101264009B1 (ko) 디스플레이 및 다른 애플리케이션용 2차원 다각형 스캐너에 기초한 빔 스캐닝
US8089425B2 (en) Optical designs for scanning beam display systems using fluorescent screens
US8045247B2 (en) Post-objective scanning beam systems
JP5673544B2 (ja) レーザー投射装置
EP2095355A2 (en) Illumination systems for visual displays
KR20130082093A (ko) 확산면을 이용한 반점 감소 시스템 및 방법
WO2010138190A1 (en) Beam alignment system using arrayed light sources
JP2009193008A (ja) 画像表示装置
JP2006178346A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像表示装置
JP6118913B2 (ja) 表示装置
JP2008224760A (ja) プロジェクタ
TW202119095A (zh) 具有提高的均勻性和/或眼睛安全性的雷射照射顯示器
US20080284988A1 (en) Image projecting apparatus and image projecting method for use in the same
JP2008191279A (ja) 画像表示装置
JP4139866B2 (ja) 光走査装置および表示装置
US9354503B2 (en) Laser projector
JP2006072220A (ja) 照明装置及び画像生成装置
US20140002804A1 (en) Laser Scanning Projection System with Reduced Speckle Contrast and Speckle Contrast Reducing Method
JP2011169988A (ja) 投射型表示装置
JP2012145765A (ja) プロジェクター
JP5402567B2 (ja) 画像表示装置
JP2008268709A (ja) 投写型映像表示装置
TW200909975A (en) Device and method for compensating at least one non-linearity and laser projection system
JP2014029395A (ja) 光束走査装置、及び光束走査型画像映写装置
US20240168367A1 (en) Projection-type display device

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120202