[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2011145955A - 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011145955A
JP2011145955A JP2010007423A JP2010007423A JP2011145955A JP 2011145955 A JP2011145955 A JP 2011145955A JP 2010007423 A JP2010007423 A JP 2010007423A JP 2010007423 A JP2010007423 A JP 2010007423A JP 2011145955 A JP2011145955 A JP 2011145955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
print job
job
output device
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010007423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5538916B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Takagi
義博 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010007423A priority Critical patent/JP5538916B2/ja
Priority to US13/005,008 priority patent/US8699063B2/en
Priority to CN201110022029.6A priority patent/CN102129358B/zh
Publication of JP2011145955A publication Critical patent/JP2011145955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5538916B2 publication Critical patent/JP5538916B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/129Remote printer device, e.g. being remote from client or server in server-printer device-client configuration, e.g. print flow goes from server to printer and then bidirectional from printer to client, i.e. the client does not communicate with the server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0072Detecting the status of a connected apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】出力デバイスを前にして、ユーザーが希望する印刷出力物を少ない手順で適切に得ることを目的とする。
【解決手段】印刷ジョブを出力する印刷ジョブ出力手段を有し、印刷ジョブ出力手段は、出力デバイス関連装置から初めてプルプリントの要求を受け付けた場合には、出力対象のデバイスの能力と印刷設定とを比較して、保持する印刷ジョブのうち、デバイスの能力に合致する印刷設定を持つ印刷ジョブを出力し、同じ出力デバイス関連装置から連続してプルプリントの要求を受け付けた場合には、保持する印刷ジョブのうち、残っている印刷ジョブを出力することによって課題を解決する。
【選択図】図12

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
従来、印刷物の盗難・紛失・覗き見・放置・置き忘れ等の対策を実現する方法が発案されてきた。特にホストPC側で印刷ジョブを一時停止させておいて、出力デバイス側から何らかの合図を送り、停止しておいた印刷ジョブを出力する仕組み(プルプリント)が考案されてきた(例えば、特許文献1参照)。この方法は、出力デバイス側で高度な制御を必要とせず、また別途サーバー等の運用も不要になることが多いため、低コストで実現できるというメリットがあった。
また、プルプリントを行う際にホストPC側から出力デバイスの構成情報を取得し、印刷ジョブの設定情報と出力デバイスの構成情報とを比較して印刷すべきかどうか判定する方法も考えられてきた(例えば、特許文献2参照)。
特開2009−86976号公報 特開2008−97226号公報
従来の方法は、高度な機能を持たない出力デバイスでもプルプリントを実現できたが、その一方で印刷ジョブの出力指示が単純なものにならざるを得なかった。特許文献1において、プルプリントの実行を指示する際、溜めておいた複数の印刷ジョブを一気に出力するか、若しくは1つずつ印刷ジョブを出力するしか方法はなかった。
また、ユーザーがプルプリントを指示して初めて出力デバイスが確定するので、ホストPC上で行った印刷設定に効果があるのかは出力デバイスが確定するまでわからない。よって、誤印刷が増えてしまう。誤印刷を防ぐためには、特許文献2のような仕組みで正しくないと判断される印刷ジョブをホストPC上で留めることになる。しかし、前述の通り、プルプリントの実行を指示する方法は、複数の印刷ジョブを一気に出力するか、若しくは1つずつ印刷ジョブを出力するしか方法はないので、この限定された手段で必ずしもユーザーが希望する出力物が得られるとは限らない。
以上の課題についてより具体例を挙げながら説明する。
まず、オフィスに複数の高速モノクロ複合機と複数の単機能のカラープリンタが導入されているケースを想定する。
ユーザーが、モノクロデータの印刷ジョブとカラーデータの印刷ジョブを複数投入して、その後カラープリンタからプルプリントを実行する場合、溜めていた全印刷ジョブを出力していては高速モノクロ複合機を有効活用できない。本来ならば、ユーザーは、モノクロデータの印刷ジョブは高速モノクロ複合機で出力したいし、カラーデータの印刷ジョブは単機能のカラープリンタで出力したいだろう。
ユーザーが、高速モノクロ複合機からプルプリントを実行する場合、2つの出力ケースが考えられる。1つ目は、カラーデータの印刷ジョブもモノクロで出力される。2つ目は、ホストPC上で印刷ジョブがカラーデータにも係わらず出力デバイスがカラー印刷に未対応のため印刷ジョブを出力しないと判断されて、何も出力されない。ユーザーは、印刷実行を優先(カラーデータであってもモノクロで出力されてかまわない)するのか、それともカラー品質を優先(モノクロで出力されることを許さない)するのか、ホストPC上で印刷ジョブを投入する前に決める必要がある。出力デバイスの確定を印刷ジョブの投入後に決めることができるシステムなのに、その詳細な挙動を早い段階で決定しなければならないことは、非常に使い勝手のよくないシステムと言える。
溜めておいた複数の印刷ジョブを1つずつ出力する場合、印刷ジョブ単位で出力デバイスの設置場所に赴きプルプリントを指示することになる。一見、前述の課題が解決されているように思える。しかし、このような状況下におかれたユーザーは、投入した印刷ジョブの設定内容とその順番とを把握してから、出力デバイスの元に赴くことになる。多くの印刷ジョブを投入した場合は困難な作業になる。
本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、出力デバイスを前にして、ユーザーが希望する印刷出力物を少ない手順で適切に得ることを目的とする。
そこで、本発明は、印刷ジョブを出力する印刷ジョブ出力手段を有し、前記印刷ジョブ出力手段は、出力デバイス関連装置から初めてプルプリントの要求を受け付けた場合には、出力対象のデバイスの能力と印刷設定とを比較して、保持する印刷ジョブのうち、デバイスの能力に合致する印刷設定を持つ印刷ジョブを出力し、同じ出力デバイス関連装置から連続してプルプリントの要求を受け付けた場合には、保持する印刷ジョブを出力する。
本発明によれば、出力デバイスを前にして、ユーザーが希望する印刷出力物を少ない手順で適切に得ることができる。
ネットワークシステムの概略構成を示す図である。 認証ユニットの概略的なハードウェア構成の一例を示す図である。 認証サーバーが保持するICカードのIDとPCのネットワークアドレスとの組み合わせ情報を説明する図である。 認証サーバーが保持する認証ユニットのネットワークアドレスと出力デバイスのネットワークアドレスとの組み合わせ情報を説明する図である。 PCの概略的なハードウェア構成の一例を示す図である。 アプリケーション及び印刷処理関連プログラムが起動して、PCのRAMにプログラムやデータがロードされた状態でのRAMのメモリマップを示す図である。 PCにおいて、ユーザーによる印刷設定UI表示の指示を受けた仮想プリンタドライバが表示するUIの一部を示す図である。 PCにおける印刷処理中のデータフローを説明した図である。 印刷ジョブ配送プログラムが認証サーバーからの信号を待機している間、PCの画面に表示するUIを示す図である。 図9で表示される複数の印刷ジョブが、PCのRAMにロードされた状態でのRAMのメモリマップを示す図である。 印刷ジョブ配送プログラムが実施する印刷ジョブ受信処理について説明したフローチャートである。 印刷ジョブ配送プログラムが実施する本実施形態特有の情報処理について説明したフローチャートである。 印刷設定丸め処理を説明したフローチャートである。 図12のS1206とS1207とで生成されるジョブIDリストが、PCのRAMにロードされた状態でのRAMのメモリマップを示す図である。 ジョブIDリスト生成処理を説明したフローチャートである。 ジョブ結合可否判定処理を説明したフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
<実施形態1>
図1は、複数のPC(Personal Computer)と複数の認証ユニットと認証サーバーで制御される出力デバイスとを備えたネットワークシステムの概略構成を示す図である。
図1に示すように、このネットワークシステムは、複数のPC(110a,110b,・・・)、複数の認証ユニット(120a,120b,・・・)、印刷機能を持つ複数の出力デバイス(130a,130b,・・・)を含む。また、ネットワークシステムは、認証サーバー140、ICカード150a等を含む。認証ユニットや認証サーバは、出力デバイス関連装置の一例である。
まず、システムを構成する各装置の詳細を説明する前に、システム運用の概要を説明する。
ユーザーによる印刷実行の指示を受けたPC110aは、出力対象のデバイスを特定せずに印刷処理を実行し、投入された印刷ジョブを保持する(S110)。次に、ユーザーがICカードをかざすことによって出力デバイス130a選択の合図を受信(S111)した認証ユニット120aは、ICカード150aからICカード固有のIDを読み取り、認証サーバー140へIDを送る(S112)。認証サーバー140は、受信したIDと関連付けられたPC110aへ出力デバイス130aのネットワークアドレスを送る(S113)。PC110aは、受信した出力デバイス130aのネットワークアドレスに対し、保持しておいた印刷ジョブをレンダリングして出力する。
次に、システム運用の概要を補足しながら、図1のシステムを構成する各装置の詳細について順次説明してゆく。
[認証ユニット120について]
認証ユニット120は、出力デバイスを特定し、セキュアなプルプリントを実行するための端末である。出力デバイスとペアで存在する必要があり、図1において、出力デバイス130aには認証ユニット120a、出力デバイス130bには認証ユニット(120b)という具合に関連付けられている。出力デバイスと認証ユニットとの関連付けに関しては認証ユニットでも実現可能ではあるが、本実施形態においては、後述する認証サーバー140にて実現している。
図2は、認証ユニット120の概略的なハードウェア構成の一例を示す図である。
図2に示すように、認証ユニット120は、CPU201、設定情報記憶部202、認証部203、ネットワークI/F204、ローカルI/F205等を備える。認証ユニット120は、これら各々の機能部を、システムバス207により互いに接続して構成する。更に、認証ユニット120は、ローカルI/F205にICカードリーダー206を接続して構成する。CPU(Central Processing Unit)201は、認証ユニット120全体の制御を司る中央演算処理部である。設定情報記憶部202は、認証ユニット120の初期設定時に入力される認証サーバー140のネットワークアドレスを記憶しておく。ICカードリーダー206は、ICカードから一意な識別情報を読み取る。ここでは、Felica(登録商標)のような非接触式ICカードに対応した読み取り機器を想定しているが、この技術に限定されるものではなく、一意な識別情報の入力が可能ならば他の実現方法であってもよい。例えば、ICカードリーダーの代わりに指紋センサー等の生体認証センサーを設置するという方法もある。尚、このICカードリーダー206が、直接、システムバス207に接続せずにローカルI/F205を介して接続しているのは、IDの取得方法を柔軟に変更できるようにするためである。認証部203は、ICカードリーダー206を介して取得するIDを、ネットワークI/F204を介して、認証サーバー140へ送る。
[ICカード150について]
ICカード150は、一意な識別情報を保持する装置に該当するものである。印刷処理実行を指示したPCを特定するために使用される。ICカードとPCとの関連付けに関しては前述した認証ユニット120でも実現可能ではあるが、本実施形態においては、後述する認証サーバー140にて実現している。尚、前述したとおり、「ICカード」は、Felicaのような非接触式ICカードを想定しているが、この技術に限定されるものではない。指紋等の生体情報によって一意な識別情報を供給してもよい。
[出力デバイス130について]
出力デバイス130は、印刷機能を備えた、複合機(Multi Function Peripheral;略称MFP)や単機能プリンタ(Single Function Peripheral;略称SFP)である。尚、認証ユニット120は出力デバイス130を特定するためにあるので、通常、認証ユニットと出力デバイスとは物理的に接近して設置される。本実施形態においては、出力デバイスと認証ユニットとを分けて構成しているが、認証ユニット相当の機能を包含する出力デバイスがあってもよい。
[認証サーバー140について]
認証サーバー140は、図3のICカードのIDとPCのネットワークアドレスの組み合わせ情報と図4の認証ユニットのネットワークアドレスと出力デバイスのネットワークアドレスとの組み合わせ情報を記憶している。認証サーバー140が図3の情報と図4の情報とを一元管理することによって、プルプリント・システムの管理を容易にしている。認証サーバー140は、認証ユニット120aからICカード150aのIDを受信する。すると、認証サーバー140は、図3の情報からICカード150aのID(162696509400678657)に関連付けられたPCのネットワークアドレス(192.168.0.2)を得る。更に、認証サーバー140は、図4の情報から認証ユニット120aのネットワークアドレス(192.168.0.16)に関連付けられた出力デバイスのネットワークアドレス(192.168.0.48)を得る。そして、認証サーバー140は、PCのネットワークアドレス(192.168.0.2)に対し、出力デバイスのネットワークアドレス(192.168.0.48)をデータとして送信する。ちなみに、ネットワークアドレス(192.168.0.2)が指すPCは110a、ネットワークアドレス(192.168.0.48)が指す出力デバイスは130a、を意味している。尚、認証サーバー140は、PCや出力デバイスと同じオフィスに存在する必要は無く、クラウドコンピューティングサービスとして実現してもよい。
[PC110について]
PC110は、プルプリント・システムの本実施形態に係る最も重要な装置である。図5にそのブロック図を示す。PC110において、CPU501は、RAM502に記憶されているプログラムに従って、システムバス504に接続される各デバイスを総括的に制御している。尚、CPU501が、プログラムに基づき処理を実行することによって、PC110の機能が実現されるが、以下では、説明の簡略化のため、プログラムが処理を行うよう説明を行う場合もある。RAM502は、CPU501の主メモリ、ワークエリア等としても機能している。ROM503は、各種プログラム及びデータを格納している。ROM503は、各種フォントを記憶するフォントROM503a、ブートプログラムやBIOS等を記憶するプログラムROM503b、及び各種データを記憶するデータROM503cに区分けして構成されている。キーボードコントローラI/F505は、キーボード509や不図示のポインティングデバイス(マウス)からのキー入力を制御する。ディスプレイI/F506は、ディスプレイ510への表示を制御している。外部メモリI/F507は、ハードディスク等の外部メモリ511へのアクセスを制御している。プリンタI/F508は、ネットワークI/F508を介して出力デバイス130に接続され、出力デバイス130との間で通信制御処理を行なう。外部メモリ511は、例えばハードディスク(HD)やSolid State Disk(SSD)やMOやフレキシブルディスク等である。外部メモリ511は、図示の如く、オペレーティングシステムプログラム(以下、OS)520を記憶している。また、外部メモリ511は、各種アプリケーション(例えば、文書処理アプリケーションプログラム)521、印刷処理関連プログラム522を記憶している他に、ユーザファイル、編集ファイル等も記憶している。印刷処理関連プログラム522は、ページ記述言語を用いて記述される印刷データを生成するプログラムであって、同系列の複数のプリンタに対して共通に利用され得る。また、この印刷処理関連プログラム522は、本実施形態に係る印刷ジョブ出力手段の一例である印刷ジョブ配送プログラム530とプリンタ制御コマンド生成モジュール(以下、プリンタドライバ)532と仮想プリンタドライバ531とを含んでいる。外部メモリ511に記憶された、アプリケーション521は、RAM502にロードされてCPU501により実行される。また、CPU501は、例えば、RAM502へのアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行し、ディスプレイ510上でのWYSIWYG(What You See Is What You Get)を可能としている。更に、CPU501は、ディスプレイ510上の不図示のマウスカーソル等で指示されたコマンドに基づいて、登録された種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を実行する。ユーザーは印刷を実行する際、仮想プリンタドライバ531により制御される印刷設定画面を開き、プリンタの設定や、印刷モードの選択を行なうことができる。
図6は、所定のアプリケーション及び印刷処理関連プログラムを起動して、PC110のRAM502にプログラムやデータがロードされた状態でのRAM502のメモリマップを示す図である。RAM502には、図示の如く、BIOS、OS520をはじめ、アプリケーション521、印刷処理関連プログラム522、及び関連データ601がロードされている。更に、空きメモリ領域600も確保されている。これにより、アプリケーション521及び印刷処理関連プログラム522が実行可能な状態となる。尚、印刷処理関連プログラム522における仮想プリンタドライバ531(図5)は、ユーザーによる印刷設定指令に応じて図7のような印刷設定UIを表示し、印刷処理を実行する。
図7は、PC110において、ユーザーによる印刷設定UI表示の指示を受けた仮想プリンタドライバ531が表示するUIの一部を示す図である。ここでは、ユーザーが認証ユニット120に対し一回目にICカード150をかざした際に、印刷ジョブ配送プログラム530が参照する設定内容を予め決定するUIである。設定内容の意味については図9にて後述する。
図8は、PC110における印刷処理中のデータフローを説明した図である。ユーザーによるアプリケーション521の操作に従い、アプリケーション521は、出力先として仮想プリンタドライバ531のプリントキューを選択し、印刷を実行する。アプリケーション521が、印刷実行時に仮想プリンタドライバ531を選択することは、この段階で出力デバイスが確定しないことを意味する。アプリケーション521は、OS520のインターフェイスを通して仮想プリンタドライバ531に印刷設定データ及び印刷描画データを送る。仮想プリンタドライバ531は、印刷ジョブ800を印刷ジョブ配送プログラム530に送って印刷処理を終了する。印刷ジョブ配送プログラム530は、印刷ジョブ800を受け取った状態で待機する。そして、印刷ジョブ配送プログラム530は、認証サーバーから信号を受信すると、出力デバイスのネットワークアドレスと関連付けられているプリンタドライバを、OS機能を使って選択する。そして、印刷ジョブ配送プログラム530は、OS520のインターフェイスを介して、選択したプリンタドライバに印刷ジョブ800を再投入する。プリンタドライバ532aが選択された場合、プリンタドライバ532aは、投入された印刷ジョブをレンダリング処理して出力デバイス130aのためのPDL801aを生成する。そして、プリンタドライバ532aは、出力デバイス130aに対しPDL801aを送信する。一方、印刷ジョブ配送プログラム530がプリンタドライバ532bを選択した場合、プリンタドライバ532bは、投入された印刷ジョブをレンダリング処理して出力デバイス130bのためのPDL801bを生成する。そして、プリンタドライバ532bは、出力デバイス130bに対しPDL801bを送信する。
図9は、印刷ジョブ配送プログラム530が認証サーバーからの信号を待機している間、PC110の画面に表示されるUI(User Interface)を示す図である。UIには、仮想プリンタドライバ531から受け取った印刷ジョブ800のリストが表示されている。印刷ジョブ配送プログラム530が認証サーバーからの信号を待機している間に、アプリケーション521は複数回印刷を実行することが可能で、印刷ジョブ配送プログラム530は複数の印刷ジョブを保持することができる。図中、3つの印刷ジョブ(900、901、902)がリストアップされている。
図10は、図9で表示される複数の印刷ジョブが、PC110のRAM502にロードされた状態でのRAM502のメモリマップを示す図である。図9の900の行として表示されている印刷ジョブに対応するメモリは1000である。図9の901の行として表示されている印刷ジョブに対応するメモリは1001である。図9の902の行として表示されている印刷ジョブに対応するメモリは1002である。1000〜1002は、配列としてメモリ上に保持される。以後、この印刷ジョブの配列をジョブリストと呼ぶ。各々のデータ(印刷ジョブ)の中身は、1003〜1008として構成される。1003は、印刷ジョブを識別するためのIDを意味する。1004は、印刷ジョブのドキュメント名を意味し、図9において画面表示に使用される。1005は、後述する1009のデータタイプを意味する。より具体的には、XPS(XML Paper Specification)やPDF(Portable Document Format)やEMF(Enhanced Meta File)といった種類を指示する。1006は、印刷ジョブのページ数を意味し、図9において画面表示に使用される。1007は、印刷ジョブのデータサイズ(即ち1009のファイルサイズ)を意味し、図9において画面表示に使用される。1008は、印刷ジョブの本体データを指すファイルパスを意味する。1009は、印刷ジョブの本体データである。即ち1009は、印刷設定データと印刷描画データとを保持するファイルである。このファイルの中に保持される印刷設定の一部として、カラー・モノクロ指定、両面・片面指定、ホチキスとめ指定、がある。そして、これらは、図9において画面表示に使用される。尚、1009は、通常、外部メモリ511上に存在するが、ファイルサイズがRAM502の総量に対し十分に小さい場合は、RAM502にロードされる。
図11は、印刷ジョブ配送プログラム530が実施する印刷ジョブ受信処理について説明したフローチャートである。印刷ジョブ配送プログラム530は、スレッドを起動して、印刷ジョブ受信処理を開始する(S1100)。印刷ジョブ配送プログラム530は、仮想プリンタドライバから印刷ジョブを受信したかどうか判断する(S1101)。印刷ジョブを受信した場合、印刷ジョブ配送プログラム530は、印刷ジョブを図10のジョブリストに加える(S1102)。印刷ジョブ配送プログラム530は、ジョブリストを更新すると、同時に図9のUIも更新する。そして、印刷ジョブ配送プログラム530は、S1101へ戻る。印刷ジョブを受信していな場合、印刷ジョブ配送プログラム530は、終了通知を受信したかどうか判断する(S1103)。終了通知の発行元については図12の説明において後述する。終了通知を受信していない場合、印刷ジョブ配送プログラム530は、S1101へ戻る。終了通知を受信した場合、印刷ジョブ配送プログラム530は、印刷ジョブ受信処理を終了する(S1104)。
図12は、印刷ジョブ配送プログラム530が実施する本実施形態特有の情報処理について説明したフローチャートである。図11の印刷ジョブ受信処理とは別スレッドで動作する。印刷ジョブ配送プログラム530は、ジョブリストに1つ目の印刷ジョブが加えられたところから処理を開始する(S1200)。印刷ジョブ配送プログラム530は、認証サーバー140からプルプリントの要求の一例である信号を受信したかどうか判断する(S1201)。信号を受信した場合、印刷ジョブ配送プログラム530は、その信号から出力デバイスのネットワークアドレスを得る(S1202)。信号を受信しない場合、印刷ジョブ配送プログラム530は、S1201へもどる。印刷ジョブ配送プログラム530は、出力デバイスのネットワークアドレスを使って、出力デバイスと双方向通信を行い、出力デバイスの能力を得る(S1203)。能力とは、カラー印刷、両面印刷、ホチキスとめ印刷、といった機能の有無を意味する。印刷ジョブ配送プログラム530は、S1202で得たネットワークアドレスと前回取得した信号に含まれた出力デバイスのネットワークアドレスとが同じかどうか判断する(S1204)。つまり、S1204での処理は、ICカードを2回連続で同じ認証ユニットにかざしたかどうかを判断することを意味する。ICカードを2回連続で同じ認証ユニットにかざしたと判断した場合、印刷ジョブ配送プログラム530は、図10のジョブリストが保持する全印刷ジョブの印刷設定をデバイス能力と比較して丸める(S1205)。
このS1205の丸め処理の詳細を図13に示している。印刷ジョブ配送プログラム530は、図13のS1300から丸め処理を開始する。印刷ジョブ配送プログラム530は、S1301とS1302とでジョブリスト中の印刷ジョブを一つずつ列挙していく。出力デバイスがモノクロ機で印刷設定がカラー印刷指定の場合(S1303)、印刷ジョブ配送プログラム530は、印刷設定をモノクロ印刷指定に変更する(S1304)。出力デバイスが両面印刷機能非搭載なのに印刷設定が両面印刷指定の場合(S1305)、印刷ジョブ配送プログラム530は、印刷設定を片面印刷指定に変更する(S1306)。出力デバイスがホチキスとめ機能非搭載なのに印刷設定がホチキスとめ印刷指定の場合(S1307)、印刷ジョブ配送プログラム530は、印刷設定のホチキスとめ指定を無効化する(S1308)。ジョブリスト中の全ての印刷ジョブを列挙し終わった場合、印刷ジョブ配送プログラム530は、丸め処理を終了する(S1309)。以上の丸め処理により、出力デバイス側で指定された機能を実現できない場合に発生しやすいエラーや警告メッセージ等が無くなる。また、モノクロ機の出力デバイス対し、カラーデータ含むPDLデータを送ることが無くなるので、無用なスループットの低下が避けられる。
図12の説明に戻る。次に、印刷ジョブ配送プログラム530は、ジョブリストに含まれる全印刷ジョブから図14のようなジョブIDのリストを生成する(S1206)。図14は、ジョブIDリストがRAM502にロードされた状態でのRAM502のメモリマップを示す図である。各々のジョブID(1400〜1402)は配列としてメモリ上に保持される。このジョブIDリストが出力デバイスに出力すべき印刷ジョブのリストとなる。S1204でICカードを前回とは異なる認証ユニットにかざした、若しくは、初めて認証ユニットにかざした、と判定した場合、印刷ジョブ配送プログラム530は、印刷設定とデバイス能力と図7のマッチングを行う。そして、印刷ジョブ配送プログラム530は、保持する印刷ジョブのうち、デバイスの能力に合致する印刷設定を持つ印刷ジョブのジョブIDのリストを生成する(S1207)。
このS1207の詳細を図15に示している。印刷ジョブ配送プログラム530は、図15のS1500からジョブIDリスト生成処理を開始する。印刷ジョブ配送プログラム530は、S1501とS1502とでジョブリスト中の印刷ジョブを一つずつ列挙していく。図7でカラーがチェックされていた場合(S1503)、印刷ジョブ配送プログラム530は、S1504へ進む。チェックされていない場合、印刷ジョブ配送プログラム530は、S1504をスキップしてキャンセルする。出力デバイスがモノクロ機で印刷設定がカラー印刷指定の場合(S1504)、印刷ジョブ配送プログラム530は、S1509をスキップして次のループ処理に進む(S1501)。それ以外の場合、印刷ジョブ配送プログラム530は、S1505に進む。図7で両面がチェックされていた場合(S1505)、印刷ジョブ配送プログラム530は、S1506へ進む。チェックされていない場合、印刷ジョブ配送プログラム530は、S1506をスキップしてキャンセルする。出力デバイスが両面印刷機能非搭載なのに印刷設定が両面印刷指定の場合(S1506)、印刷ジョブ配送プログラム530は、次のループ処理に進む(S1501)。それ以外の場合、印刷ジョブ配送プログラム530は、S1507へ進む。図7でホチキスがチェックされていた場合(S1507)、印刷ジョブ配送プログラム530は、S1508へ進む。チェックされていない場合、印刷ジョブ配送プログラム530は、S1508をスキップしてキャンセルする。出力デバイスがホチキスとめ機能非搭載なのに印刷設定がホチキスとめ印刷指定の場合(S1508)、印刷ジョブ配送プログラム530は、S1509をスキップして次のループ処理に進む(S1501)。それ以外の場合、印刷ジョブ配送プログラム530は、S1509に進む。S1509では、印刷ジョブ配送プログラム530は、処理中の印刷ジョブのIDを図14のジョブIDリストに追加する。そして、印刷ジョブ配送プログラム530は、次のループ処理に進む(S1501)。ジョブリスト中の全ての印刷ジョブを列挙し終わった場合、印刷ジョブ配送プログラム530は、ジョブIDリスト生成処理を終了する(S1510)。
S1204の判断によるS1206やS1207の実施によって、ユーザーは、ICカードを初めて認証ユニットにかざした場合、印刷設定に忠実な印刷出力物を得ることができる。つまり、ユーザーは、出力デバイスが印刷設定に相応しい能力を保持していない場合は、別の認証ユニットに対しICカードをかざせばよい。もし、印刷設定に忠実なことにこだわりがなく、とにかく印刷することを優先するならば、ユーザーは、続けて同じ認証ユニットへICカードをかざすだけでよい。このように、出力デバイスを前にして希望する印刷出力物を少ない手順で適切に得ることが可能となる。
以上で、出力対象となるジョブIDリストが得られた。次に、印刷ジョブ配送プログラム530は、ジョブIDリスト中のIDが複数かどうかを判断する(S1208)。複数のIDから構成されている場合、印刷ジョブ配送プログラム530は、各々の印刷ジョブの印刷設定にてジョブ結合を妨げる印刷設定がなされているかどうかを判断する(S1209)。
このS1209の詳細を図16に示している。印刷ジョブ配送プログラム530は、図16のS1600からジョブ結合可否判定処理を開始する。印刷ジョブ配送プログラム530は、S1601とS1602とでジョブIDリスト中のジョブIDを一つずつ列挙していく。印刷ジョブ配送プログラム530は、S1601のジョブIDと図10のジョブリスト中の印刷ジョブのジョブIDとを比較し、ジョブIDが一致する印刷ジョブを得る(S1603)。印刷ジョブ配送プログラム530は、S1603で得た印刷ジョブの印刷設定においてホチキスとめが指定されているかどうか判断する(S1604)。ホチキスとめが指定されている場合、印刷ジョブ配送プログラム530は、前回のループ処理においてホチキスとめが指定されていたかどうか判断する(S1605)。前回のループ処理においてホチキスとめが指定されていた場合、印刷ジョブ配送プログラム530は、次のループ処理に進む(S1601)。前回のループ処理においてホチキスとめが指定されていなかった場合、印刷ジョブ配送プログラム530は、ジョブ結合不可能と判断し(S1607)、ジョブ結合可否判定処理を終了する(S1608)。S1604にて、ホチキスとめが指定されていない場合、印刷ジョブ配送プログラム530は、前回のループ処理においてホチキスとめが指定されていなかったかどうか判断する(S1606)。前回のループ処理においてホチキスとめが指定されていなかった場合、印刷ジョブ配送プログラム530は、次のループ処理に進む(S1601)。前回のループ処理においてホチキスとめが指定されていた場合、印刷ジョブ配送プログラム530は、ジョブ結合不可能と判断し(S1607)、ジョブ結合可否判定処理を終了する(S1608)。尚、当フローチャートにおいて、ジョブ結合可否判定のポイントとしてホチキスとめを例示したが、パンチ等他にもジョブ結合を妨げる原因となる印刷設定は存在する。そのような印刷設定をジョブ結合可否判定処理に追加してもよい。
図12の説明に戻る。ジョブ結合可否判定処理の結果、可と判断すると、印刷ジョブ配送プログラム530は、ジョブ結合を実施し、一つの印刷ジョブにまとめる(S1210)。そして、印刷ジョブ配送プログラム530は、結合した印刷ジョブを出力デバイスに向けて出力する(S1211)。S1209のジョブ結合可否判定処理の結果、否と判断すると、印刷ジョブ配送プログラム530は、S1210をスキップしてキャンセルし、ジョブIDリストに関連する印刷ジョブを一つずつ出力デバイスに向けて出力する(S1211)。S1210、S1211によって、複数の印刷ジョブを印刷中に他の印刷物で割り込まれることを防止できる。印刷ジョブ配送プログラム530は、出力デバイスに向けて出力した印刷ジョブはジョブリストから削除する(S1212)。印刷ジョブ配送プログラム530は、ジョブリストにまだ印刷ジョブが残っているかどうか判断し(S1213)、残っていた場合、S1201へ戻る。印刷ジョブが残っていなかった場合、印刷ジョブ配送プログラム530は、図10の印刷ジョブ受信処理に対し終了通知を送り(S1214)、印刷処理を終了する(S1215)。
<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
上述した各実施形態によれば、ユーザーは、ICカードを初めて認証ユニットにかざした場合、印刷設定に忠実な印刷出力物を得ることができる。出力デバイスが印刷設定に相応しい能力を保持していない場合は、別の認証ユニットに対しICカードをかざせばよい。もし、印刷設定に忠実なことにこだわりがなく、とにかく印刷することを優先するならば、続けて同じ認証ユニットへICカードをかざすだけでよい。このように、出力デバイスを前にして希望する印刷出力物を少ない手順で適切に得ることが可能となる。また、ホストPC上でほとんどの処理が完結するので、低機能な出力デバイスも運用可能になる。
つまり、上述した各実施形態によれば、出力デバイスを前にして、ユーザーが希望する印刷出力物を少ない手順で適切に得ることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。

Claims (6)

  1. 印刷ジョブを出力する印刷ジョブ出力手段を有し、
    前記印刷ジョブ出力手段は、
    出力デバイス関連装置から初めてプルプリントの要求を受け付けた場合には、出力対象のデバイスの能力と印刷設定とを比較して、保持する印刷ジョブのうち、デバイスの能力に合致する印刷設定を持つ印刷ジョブを出力し、
    同じ出力デバイス関連装置から連続してプルプリントの要求を受け付けた場合には、保持する印刷ジョブを出力する情報処理装置。
  2. 前記印刷ジョブ出力手段は、同じ出力デバイス関連装置から連続してプルプリントの要求を受け付けた場合には、出力対象のデバイスの能力と印刷設定との比較を行わず、保持する印刷ジョブを出力する請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記印刷ジョブ出力手段は、出力する印刷ジョブが複数、存在する場合、前記複数の印刷ジョブを結合する請求項1又は2記載の情報処理装置。
  4. 前記印刷ジョブ出力手段は、出力する印刷ジョブが複数、存在する場合であっても、出力する印刷ジョブの印刷設定のうち、結合を妨げる印刷設定がなされている印刷ジョブが存在する場合、印刷ジョブの結合をキャンセルする請求項3記載の情報処理装置。
  5. 情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
    出力デバイス関連装置から初めてプルプリントの要求を受け付けた場合には、出力対象のデバイスの能力と印刷設定とを比較して、保持する印刷ジョブのうち、デバイスの能力に合致する印刷設定を持つ印刷ジョブを出力するステップと、
    同じ出力デバイス関連装置から連続してプルプリントの要求を受け付けた場合には、保持する印刷ジョブを出力するステップと、
    を有する情報処理方法。
  6. コンピュータに、
    出力デバイス関連装置から初めてプルプリントの要求を受け付けた場合には、出力対象のデバイスの能力と印刷設定とを比較して、保持する印刷ジョブのうち、デバイスの能力に合致する印刷設定を持つ印刷ジョブを出力するステップと、
    同じ出力デバイス関連装置から連続してプルプリントの要求を受け付けた場合には、保持する印刷ジョブを出力するステップと、
    を実行させるプログラム。
JP2010007423A 2010-01-15 2010-01-15 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5538916B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010007423A JP5538916B2 (ja) 2010-01-15 2010-01-15 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US13/005,008 US8699063B2 (en) 2010-01-15 2011-01-12 Information processing apparatus, information processing method, and program
CN201110022029.6A CN102129358B (zh) 2010-01-15 2011-01-14 信息处理设备和信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010007423A JP5538916B2 (ja) 2010-01-15 2010-01-15 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011145955A true JP2011145955A (ja) 2011-07-28
JP5538916B2 JP5538916B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=44267451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010007423A Expired - Fee Related JP5538916B2 (ja) 2010-01-15 2010-01-15 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8699063B2 (ja)
JP (1) JP5538916B2 (ja)
CN (1) CN102129358B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120250050A1 (en) * 2011-03-28 2012-10-04 Daniel Theobald Reconfigurable User Input/Output Device
US20140368859A1 (en) * 2011-10-17 2014-12-18 Google Inc. Virtual print queue for roving printing in a cloud-based print service
US8953192B2 (en) 2011-10-17 2015-02-10 Google Inc. Roving printing in a cloud-based print service using a mobile device
KR101296786B1 (ko) * 2012-08-21 2013-09-16 주식회사 파수닷컴 가상 프린터를 이용한 인쇄 제어 장치 및 방법, 그리고 인증서버 및 그 인증 방법
JP5316730B1 (ja) * 2013-02-25 2013-10-16 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置、印刷システム及びプログラム
US10949134B2 (en) * 2018-01-19 2021-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Client apparatus, control method, and storage medium
JP2020187580A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 株式会社リコー プログラム、情報処理装置、印刷システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050682A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Hitachi Ltd 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP2008097226A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法
JP2008162206A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Canon Inc 画像形成装置、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム
JP2009301383A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置端末装置、および、プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070097416A1 (en) * 2004-01-20 2007-05-03 Takahiro Higashimura Printing apparatus, print instruction apparatus, and printing system
JP2006341591A (ja) * 2005-05-13 2006-12-21 Oki Data Corp 印刷装置及び印刷システム
JP4869031B2 (ja) * 2005-12-28 2012-02-01 キヤノン株式会社 印刷システム、サーバ装置及びジョブ制御方法
JP2008036999A (ja) 2006-08-08 2008-02-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成システム
JP4274259B2 (ja) * 2007-02-28 2009-06-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 プッシュ型プル印刷システム、プル印刷方法及び画像形成装置
JP5478811B2 (ja) * 2007-04-20 2014-04-23 キヤノン株式会社 印刷システム及びその制御方法、並びにプログラム
JP4911717B2 (ja) 2007-09-28 2012-04-04 キヤノンイメージングシステムズ株式会社 デバイス制御装置及びデバイス制御方法
US9223530B2 (en) * 2008-02-26 2015-12-29 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Multi-tiered constraint checking for managing print jobs
JP2009282890A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、アクセス制御方法、およびアクセス制御プログラム
JP5081072B2 (ja) 2008-06-13 2012-11-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷システム
JP4669895B2 (ja) * 2008-11-20 2011-04-13 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP5164818B2 (ja) * 2008-12-11 2013-03-21 キヤノン株式会社 ジョブ処理システム、ジョブ処理装置及びその制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050682A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Hitachi Ltd 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP2008097226A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法
JP2008162206A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Canon Inc 画像形成装置、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム
JP2009301383A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置端末装置、および、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102129358A (zh) 2011-07-20
US8699063B2 (en) 2014-04-15
CN102129358B (zh) 2014-12-24
US20110176167A1 (en) 2011-07-21
JP5538916B2 (ja) 2014-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7086754B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びコンピュータプログラム
US7852497B2 (en) Method of controlling printing control apparatus
JP4669895B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP5538916B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
EP2494437B1 (en) Information processing system, print system, and method and program for controlling information processing system
US20050068564A1 (en) Systems and methods for providing interactive printing with job data pull
US8643870B2 (en) Printing control apparatus, printing control method, program, and storage medium
US9830544B2 (en) Image processing apparatus, control method, and storage medium for executing print processing using a password including selecting a personal identification code type that indicates a purpose for using the password
US20110134466A1 (en) Print server, method for generating print setting screen, and storage medium
EP2388685B1 (en) Information processing apparatus and control method thereof, and storage medium
US8873072B2 (en) Printing control method and printing control apparatus and computer program using program module for varying print settings
JP7439207B2 (ja) プログラム
JP2002182878A (ja) 印刷制御装置および方法および印刷システムおよびコンピュータプログラムとその記録媒体
JP3840035B2 (ja) 印刷制御装置及び方法及び印刷システム
JP4579799B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム、画像形成システム
JP3984774B2 (ja) 印刷制御装置及び方法及び印刷システム
JP6481508B2 (ja) 端末装置、プログラム及び出力システム
JP2007069359A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム、画像形成システム
JP2023018114A (ja) プログラム、情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法
JP2023034953A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP2023034958A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP7171227B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法およびアプリケーション
JP4298132B2 (ja) 印刷制御装置及び方法及び印刷システム
JP2008108134A (ja) 画像処理装置およびその制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
CN110764720A (zh) 打印设备、打印设备的控制方法和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140430

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees