JP2011142494A - Base station device, mobile station device, radio communication system, control program of base station device, integrated circuit, and communication method of base station device - Google Patents
Base station device, mobile station device, radio communication system, control program of base station device, integrated circuit, and communication method of base station device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011142494A JP2011142494A JP2010001863A JP2010001863A JP2011142494A JP 2011142494 A JP2011142494 A JP 2011142494A JP 2010001863 A JP2010001863 A JP 2010001863A JP 2010001863 A JP2010001863 A JP 2010001863A JP 2011142494 A JP2011142494 A JP 2011142494A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- station apparatus
- mobile station
- frequency band
- base station
- allocation information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
Abstract
Description
本発明は、基地局装置および移動局装置で構成される無線通信システムに適用され、基地局装置が、移動局装置に対して、上りリンクでデータを送信するための周波数帯域を割り当てて、周波数帯域の割り当て情報を移動局装置へ通知する技術に関する。 The present invention is applied to a radio communication system including a base station device and a mobile station device, and the base station device allocates a frequency band for transmitting data in the uplink to the mobile station device, and the frequency The present invention relates to a technique for notifying mobile station apparatus of bandwidth allocation information.
現在、3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、第3世代無線アクセス技術の進化(Long Term Evolution:以下、「LTE」と呼ぶ)や、さらなる通信速度の高速化へ向けたLTE Advanced(以下、「LTE-A」と呼ぶ)についても検討が行なわれている。LTEにおいてはSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)がサポートされ、一つの移動局装置に対して周波数軸上で連続した領域のみを割り当てることができるが、LTE−Aでは上りリンクデータ信号(UL-SCH:Uplink Shared Channel)送信におけるアクセス方式にクラスタードDFT−S−OFDM(Discrete Fourier Transform Spread Orthogonal Frequency Division Multiplexing)を利用し、非連続の周波数領域を割り当てることが可能となる。 Currently, 3rd Generation Partnership Project (3GPP) has developed LTE Advanced (hereinafter referred to as “LTE”) for the evolution of 3rd generation wireless access technology (Long Term Evolution: hereinafter referred to as “LTE”) and further increase in communication speed. -A ") is also being studied. In LTE, SC-FDMA (Single Carrier Frequency Division Multiple Access) is supported, and only a continuous area on the frequency axis can be allocated to one mobile station apparatus. In LTE-A, an uplink data signal ( By using clustered DFT-S-OFDM (Discrete Fourier Transform Spread Orthogonal Frequency Division Multiplexing) as an access method in UL-SCH (Uplink Shared Channel) transmission, it becomes possible to assign non-contiguous frequency regions.
ここで、連続した周波数帯のひとまとまりのことをクラスタと呼称する。一方、基地局装置が割り当てた上りリンクの周波数帯域は、下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)を介して各移動局装置に通知されるが、クラスタードDFT−S−OFDM(Discrete Fourier Transform Spread Orthogonal Frequency Division Multiplexing)による非連続の周波数領域割り当てについては、LTEではサポートされていない。 Here, a group of continuous frequency bands is referred to as a cluster. On the other hand, the uplink frequency band allocated by the base station apparatus is notified to each mobile station apparatus via a downlink control channel (PDCCH: Physical Downlink Control Channel), but clustered DFT-S-OFDM (Discrete Fourier). Non-contiguous frequency domain allocation by Transform Spread Orthogonal Frequency Division Multiplexing is not supported in LTE.
LTEではMIMOによる上りリンク信号の送信がサポートされていない一方で、LTE−AではMIMOをサポートすることが検討されており、UL−SCHに適用する符号化率、変調方式だけでなく、空間多重数(ランク)、前処理系列(プレコーダ)についても移動局装置から基地局装置に送信されるチャネル算出用の参照信号(サウンディング参照信号、SRS:Sounding Reference Signal)を利用して算出される。ノイズなどに起因する最適なプレコーダの算出誤りはLTE−Aではスループットの低下を招くため、LTE−AはLTEより、さらに高精度なSRSの送信を実現しなければならない。これを実現する一つの手段として、SRSを送信する帯域幅をシステム帯域幅より狭く設定することにより、送信電力を一定の帯域幅に集中させてSNR(Signal to Noise Ratio)を向上させる方法がある。 While LTE does not support transmission of uplink signals by MIMO, LTE-A is considering to support MIMO, and not only coding rate and modulation scheme applied to UL-SCH, but also spatial multiplexing. The number (rank) and the preprocessing sequence (precoder) are also calculated using a channel calculation reference signal (sounding reference signal, SRS) transmitted from the mobile station apparatus to the base station apparatus. Since an optimal precoder calculation error due to noise or the like causes a reduction in throughput in LTE-A, LTE-A must realize SRS transmission with higher accuracy than LTE. As one means for realizing this, there is a method for improving the SNR (Signal to Noise Ratio) by concentrating the transmission power in a certain bandwidth by setting the bandwidth for transmitting the SRS to be narrower than the system bandwidth. .
一方、クラスタードDFT−S−OFDMによる周波数領域での離散配置に対応した、割り当て周波数帯域の通知方法(以下、これをリソースアロケーションと呼称する)については、非特許文献1から4のような方法が提案されている。非特許文献1では、クラスタードDFT−S−OFDMでサポートするクラスタ数を2に限定したときに、SC−FDMAと同じビットサイズでリソースアロケーションを示すことを提案している。非特許文献2では、クラスタードDFT−S−OFDMでサポートするクラスタ数を2に限定したときに、第一および第二クラスタの開始位置と終了位置を示すことでリソースアロケーションを実現することを提案している。
On the other hand, for a method of notifying an allocated frequency band (hereinafter referred to as resource allocation) corresponding to discrete arrangement in the frequency domain by clustered DFT-S-OFDM, the method as described in
しかしながら、非特許文献1の方法は、クラスタ数を2に限定することを前提としたリソースアロケーションであり、クラスタ数が3以上となったときへの拡張性はない。このため、クラスタ数が3以上であっても適用可能であるリソースアロケーションの手法が望まれる。
However, the method of Non-Patent
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、スループットの低下を招くことなく、より柔軟に上りリンク信号を送信する周波数帯域を基地局装置から移動局装置に割り当てる一方、リソースアロケーションに要する情報量を削減することができる基地局装置、移動局装置、無線通信システム、基地局装置の制御プログラム、集積回路および基地局装置の通信方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and while allocating a frequency band for transmitting an uplink signal more flexibly from a base station apparatus to a mobile station apparatus without causing a decrease in throughput, resource allocation An object of the present invention is to provide a base station device, a mobile station device, a wireless communication system, a control program for the base station device, an integrated circuit, and a communication method for the base station device that can reduce the amount of information required for the communication.
(1)上記の目的を達成するために、本発明は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の基地局装置は、移動局装置が上りリンクでデータを送信するための周波数帯域を割り当てて、周波数帯域の割り当て情報を前記移動局装置へ通知する基地局装置であって、予め定められた周波数帯域を連続した複数のグループに分割し、前記移動局装置に割り当てた周波数帯域を含むグループを特定すると共に前記グループ内で前記移動局装置に割り当てた周波数帯域の開始位置および終了位置を示す情報を含む帯域割り当て情報を生成するスケジューリング部と、前記生成した帯域割当情報を前記移動局装置に対して送信する基地局側送信部と、を備えることを特徴とする。 (1) In order to achieve the above object, the present invention takes the following measures. That is, the base station apparatus of the present invention is a base station apparatus that allocates a frequency band for the mobile station apparatus to transmit data in the uplink and notifies the mobile station apparatus of frequency band allocation information, A predetermined frequency band is divided into a plurality of continuous groups, a group including the frequency band allocated to the mobile station apparatus is specified, and a start position and an end position of the frequency band allocated to the mobile station apparatus in the group And a base station side transmitting unit for transmitting the generated band allocation information to the mobile station apparatus.
このように、予め定められた周波数帯域を連続した複数のグループに分割し、前記移動局装置に割り当てた周波数帯域を含むグループを特定すると共に前記グループ内で前記移動局装置に割り当てた周波数帯域の開始位置および終了位置を示す情報を含む帯域割り当て情報を生成するので、周波数帯域の割り当てに対して、制限を加えることが可能となり、柔軟に上りリンク信号を送信する周波数帯域を基地局装置から移動局装置に割り当てることが可能となる。その結果、帯域割り当て情報を通知する際に必要となるビット数を削減することができ、スループットの低下を回避することができる。 Thus, the predetermined frequency band is divided into a plurality of continuous groups, the group including the frequency band allocated to the mobile station apparatus is specified, and the frequency band allocated to the mobile station apparatus within the group is specified. Since band allocation information including information indicating the start position and end position is generated, it is possible to limit frequency band allocation and move the frequency band for transmitting uplink signals flexibly from the base station apparatus. It becomes possible to assign to a station apparatus. As a result, it is possible to reduce the number of bits required when notifying the bandwidth allocation information and avoid a decrease in throughput.
(2)また、本発明の基地局装置において、前記スケジューリング部は、前記移動局装置がクラスタードDFT−S−OFDM(Discrete Fourier Transform Spread Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式によって上りリンクデータ信号を送信するように前記帯域割り当て情報を生成することを特徴とする。 (2) Further, in the base station apparatus of the present invention, the scheduling unit causes the mobile station apparatus to transmit an uplink data signal by a clustered DFT-S-OFDM (Discrete Fourier Transform Spread Orthogonal Frequency Division Multiplexing) scheme. Generating the bandwidth allocation information.
このように、移動局装置がクラスタードDFT−S−OFDM方式によって上りリンクデータ信号を送信するように帯域割り当て情報を生成するので、クラスタードDFT−S−OFDM方式を用いた通信を実現することが可能となる。クラスタードDFT−S−OFDMは、分割数(クラスタ数)を増やすごとにPAPRが増加するため、クラスタ数1を基準に周波数帯域の空き状況を見て分割数を増やすというスケジューリングを行なうことが望ましい。予め定められた周波数帯域を連続した複数のグループに分割するという考え方は、クラスタードDFT−S−OFDMに好適である。
As described above, since the mobile station apparatus generates the band allocation information so that the uplink data signal is transmitted by the clustered DFT-S-OFDM scheme, the communication using the clustered DFT-S-OFDM scheme is realized. Is possible. In the clustered DFT-S-OFDM, the PAPR increases as the number of divisions (number of clusters) increases. Therefore, it is desirable to perform scheduling such that the number of divisions is increased based on the frequency band availability based on the number of
(3)また、本発明の基地局装置において、前記予め定められた周波数帯域は、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)の送信に利用できる帯域全体または前記移動局装置が送信するSRS(Sounding Reference Signal)の送信周波数帯域のいずれか一方であることを特徴とする。 (3) Further, in the base station apparatus of the present invention, the predetermined frequency band may be an entire band that can be used for transmission of PUSCH (Physical Uplink Shared Channel) or an SRS (Sounding Reference Signal) transmitted by the mobile station apparatus. The transmission frequency band is any one of the following.
このように、予め定められた周波数帯域は、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)の送信に利用できる帯域全体または前記移動局装置が送信するSRS(Sounding Reference Signal)の送信周波数帯域のいずれか一方であるので、予め定められた周波数帯域が、PUSCHの送信に利用できる帯域全体である場合は、対象となる周波数帯域を固定にすることで、基地局装置と移動局装置との間での信号のやり取りを削減することができる。また、基地局装置によってスケジュールされる周波数帯域は、SRSが送信される周波数帯域、つまり伝搬路情報が既知である周波数帯域であることが望ましい。予め定められた周波数帯域が、SRSの送信周波数帯域である場合は、SRSが送信される周波数帯域に合わせて周波数帯域を決定することによって、より適したスケジューリングが可能となる。 Thus, the predetermined frequency band is either the entire band that can be used for transmission of PUSCH (Physical Uplink Shared Channel) or the transmission frequency band of SRS (Sounding Reference Signal) transmitted by the mobile station apparatus. Therefore, when the predetermined frequency band is the entire band that can be used for PUSCH transmission, the signal frequency is exchanged between the base station apparatus and the mobile station apparatus by fixing the target frequency band. Can be reduced. Further, the frequency band scheduled by the base station apparatus is desirably a frequency band in which SRS is transmitted, that is, a frequency band in which propagation path information is known. When the predetermined frequency band is a transmission frequency band of SRS, more suitable scheduling is possible by determining the frequency band according to the frequency band in which the SRS is transmitted.
(4)また、本発明の基地局装置は、前記システム帯域または前記SRSの送信周波数帯域のいずれか一方を示す情報を前記移動局装置に対して通知することを特徴とする。 (4) Moreover, the base station apparatus of this invention notifies the information which shows either the said system band or the transmission frequency band of the said SRS with respect to the said mobile station apparatus, It is characterized by the above-mentioned.
このように、システム帯域またはSRSの送信周波数帯域のいずれか一方を示す情報を移動局装置に対して通知するので、移動局装置は、システム帯域またはSRSの送信周波数帯域のいずれか一方のリソースを用いて、上りリンクデータ信号を送信することが可能となる。通知された周波数帯域が、システム帯域である場合は、対象となる周波数帯域を固定にすることで、基地局装置と移動局装置との間での信号のやり取りを削減することができる。また、通知された周波数帯域が、SRSの送信周波数帯域である場合は、SRSが送信される周波数帯域に合わせて周波数帯域を決定することによって、より適したスケジューリングが可能となる。 As described above, since the mobile station apparatus is notified of information indicating either the system band or the SRS transmission frequency band, the mobile station apparatus allocates the resource of either the system band or the SRS transmission frequency band. By using it, it becomes possible to transmit an uplink data signal. When the notified frequency band is the system band, signal exchange between the base station apparatus and the mobile station apparatus can be reduced by fixing the target frequency band. Further, when the notified frequency band is an SRS transmission frequency band, more appropriate scheduling is possible by determining the frequency band in accordance with the frequency band in which the SRS is transmitted.
(5)また、本発明の基地局装置は、前記予め定められた周波数帯域を複数のグループに分割した際の分割数を前記移動局装置に対して通知することを特徴とする。 (5) Moreover, the base station apparatus of this invention notifies the division | segmentation number at the time of dividing | segmenting the said predetermined frequency band into a some group with respect to the said mobile station apparatus.
このように、予め定められた周波数帯域を複数のグループに分割した際の分割数を前記移動局装置に対して通知するので、移動局装置は、予め定められた周波数帯域の分割数を把握することができる。スループットを最大化する最適分割数は、スケジューリングのアルゴリズムに依存する。一方で、分割数を大きくするにつれて周波数帯域の割り当て情報のビットサイズは大きくなる。よって、基地局装置がこれを柔軟に設定できるようにすることにより、基地局装置の実装についてより高い柔軟性を持たせることができる。 As described above, since the mobile station device is notified of the number of divisions when the predetermined frequency band is divided into a plurality of groups, the mobile station device grasps the number of divisions of the predetermined frequency band. be able to. The optimal number of divisions that maximizes the throughput depends on the scheduling algorithm. On the other hand, as the number of divisions increases, the bit size of the frequency band allocation information increases. Therefore, by allowing the base station apparatus to set this flexibly, it is possible to provide higher flexibility in mounting the base station apparatus.
(6)また、本発明の移動局装置は、上記(2)記載の基地局装置から受信した周波数帯域の割り当て情報に基づいて、クラスタードDFT−S−OFDM(Discrete Fourier Transform Spread Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式で上りリンクデータ信号を前記基地局装置へ送信することを特徴とする。 (6) Moreover, the mobile station apparatus of this invention is based on the allocation information of the frequency band received from the base station apparatus of said (2), Clustered DFT-S-OFDM (Discrete Fourier Transform Spread Orthogonal Frequency Division Multiplexing) ) Method to transmit an uplink data signal to the base station apparatus.
この構成により、クラスタードDFT−S−OFDM方式を用いた通信を実現することが可能となる。 With this configuration, communication using the clustered DFT-S-OFDM scheme can be realized.
(7)また、本発明の無線通信システムは、上記(2)記載の基地局装置と、上記(6)記載の移動局装置と、から構成されることを特徴とする。 (7) Moreover, the radio | wireless communications system of this invention is comprised from the base station apparatus as described in said (2), and the mobile station apparatus as described in said (6), It is characterized by the above-mentioned.
この構成により、クラスタードDFT−S−OFDM方式を用いた通信を実現することが可能となる。 With this configuration, communication using the clustered DFT-S-OFDM scheme can be realized.
(8)また、本発明の基地局装置の制御プログラムは、移動局装置が上りリンクでデータを送信するための周波数帯域を割り当てて、周波数帯域の割り当て情報を前記移動局装置へ通知する基地局装置の制御プログラムであって、予め定められた周波数帯域を連続した複数のグループに分割する処理と、前記移動局装置に割り当てた周波数帯域を含むグループを特定すると共に前記グループ内で前記移動局装置に割り当てた周波数帯域の開始位置および終了位置を示す情報を含む帯域割り当て情報を生成する処理と、前記生成した帯域割当情報を前記移動局装置に対して送信する処理と、を含む一連の処理を、コンピュータに読み取り可能および実行可能にコマンド化したことを特徴とする。 (8) Further, the control program for the base station apparatus of the present invention assigns a frequency band for the mobile station apparatus to transmit data in the uplink, and notifies the mobile station apparatus of frequency band allocation information. A device control program, a process of dividing a predetermined frequency band into a plurality of continuous groups, a group including a frequency band assigned to the mobile station device is specified, and the mobile station device within the group A series of processes including a process of generating band allocation information including information indicating a start position and an end position of a frequency band allocated to, and a process of transmitting the generated band allocation information to the mobile station apparatus. The computer is readable and executable as a command.
このように、予め定められた周波数帯域を連続した複数のグループに分割し、前記移動局装置に割り当てた周波数帯域を含むグループを特定すると共に前記グループ内で前記移動局装置に割り当てた周波数帯域の開始位置および終了位置を示す情報を含む帯域割り当て情報を生成するので、周波数帯域の割り当てに対して、制限を加えることが可能となり、柔軟に上りリンク信号を送信する周波数帯域を基地局装置から移動局装置に割り当てることが可能となる。その結果、帯域割り当て情報を通知する際に必要となるビット数を削減することができ、スループットの低下を回避することができる。 Thus, the predetermined frequency band is divided into a plurality of continuous groups, the group including the frequency band allocated to the mobile station apparatus is specified, and the frequency band allocated to the mobile station apparatus within the group is specified. Since band allocation information including information indicating the start position and end position is generated, it is possible to limit frequency band allocation and move the frequency band for transmitting uplink signals flexibly from the base station apparatus. It becomes possible to assign to a station apparatus. As a result, it is possible to reduce the number of bits required when notifying the bandwidth allocation information and avoid a decrease in throughput.
(9)また、本発明の基地局装置の制御プログラムは、前記移動局装置がクラスタードDFT−S−OFDM(Discrete Fourier Transform Spread Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式によって上りリンクデータ信号を送信するように前記帯域割り当て情報を生成することを特徴とする。 (9) Moreover, the control program of the base station apparatus of the present invention is configured so that the mobile station apparatus transmits an uplink data signal by a clustered DFT-S-OFDM (Discrete Fourier Transform Spread Orthogonal Frequency Division Multiplexing) scheme. Bandwidth allocation information is generated.
このように、移動局装置がクラスタードDFT−S−OFDM方式によって上りリンクデータ信号を送信するように帯域割り当て情報を生成するので、クラスタードDFT−S−OFDM方式を用いた通信を実現することが可能となる。クラスタードDFT−S−OFDMは、分割数(クラスタ数)を増やすごとにPAPRが増加するため、クラスタ数1を基準に周波数帯域の空き状況を見て分割数を増やすというスケジューリングを行なうことが望ましい。予め定められた周波数帯域を連続した複数のグループに分割するという考え方は、クラスタードDFT−S−OFDMに好適である。
As described above, since the mobile station apparatus generates the band allocation information so that the uplink data signal is transmitted by the clustered DFT-S-OFDM scheme, the communication using the clustered DFT-S-OFDM scheme is realized. Is possible. In the clustered DFT-S-OFDM, the PAPR increases as the number of divisions (number of clusters) increases. Therefore, it is desirable to perform scheduling such that the number of divisions is increased based on the frequency band availability based on the number of
(10)また、本発明の集積回路は、基地局装置に実装されることにより、前記基地局装置に複数の機能を発揮させる集積回路であって、移動局装置が上りリンクでデータを送信するための周波数帯域を割り当てる機能と、周波数帯域の割り当て情報を前記移動局装置へ通知する機能と、予め定められた周波数帯域を連続した複数のグループに分割する機能と、前記移動局装置に割り当てた周波数帯域を含むグループを特定すると共に前記グループ内で前記移動局装置に割り当てた周波数帯域の開始位置および終了位置を示す情報を含む帯域割り当て情報を生成する機能と、前記生成した帯域割当情報を前記移動局装置に対して送信する機能と、を含む一連の機能を、前記基地局装置に発揮させることを特徴とする。 (10) Moreover, the integrated circuit of the present invention is an integrated circuit that causes the base station apparatus to perform a plurality of functions by being mounted on the base station apparatus, and the mobile station apparatus transmits data in the uplink. A function for allocating a frequency band for use, a function for notifying the mobile station apparatus of frequency band allocation information, a function for dividing a predetermined frequency band into a plurality of continuous groups, and a function allocated to the mobile station apparatus A function of identifying a group including a frequency band and generating band allocation information including information indicating a start position and an end position of a frequency band allocated to the mobile station apparatus in the group; and the generated band allocation information The base station apparatus is caused to exhibit a series of functions including a function of transmitting to a mobile station apparatus.
このように、予め定められた周波数帯域を連続した複数のグループに分割し、前記移動局装置に割り当てた周波数帯域を含むグループを特定すると共に前記グループ内で前記移動局装置に割り当てた周波数帯域の開始位置および終了位置を示す情報を含む帯域割り当て情報を生成するので、周波数帯域の割り当てに対して、制限を加えることが可能となり、柔軟に上りリンク信号を送信する周波数帯域を基地局装置から移動局装置に割り当てることが可能となる。その結果、帯域割り当て情報を通知する際に必要となるビット数を削減することができ、スループットの低下を回避することができる。 Thus, the predetermined frequency band is divided into a plurality of continuous groups, the group including the frequency band allocated to the mobile station apparatus is specified, and the frequency band allocated to the mobile station apparatus within the group is specified. Since band allocation information including information indicating the start position and end position is generated, it is possible to limit frequency band allocation and move the frequency band for transmitting uplink signals flexibly from the base station apparatus. It becomes possible to assign to a station apparatus. As a result, it is possible to reduce the number of bits required when notifying the bandwidth allocation information and avoid a decrease in throughput.
(11)また、本発明の集積回路は、前記移動局装置がクラスタードDFT−S−OFDM(Discrete Fourier Transform Spread Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式によって上りリンクデータ信号を送信するように前記帯域割り当て情報を生成することを特徴とする。 (11) In the integrated circuit of the present invention, the mobile station apparatus transmits the band allocation information so that an uplink data signal is transmitted by a clustered DFT-S-OFDM (Discrete Fourier Transform Spread Orthogonal Frequency Division Multiplexing) method. It is characterized by generating.
このように、移動局装置がクラスタードDFT−S−OFDM方式によって上りリンクデータ信号を送信するように帯域割り当て情報を生成するので、クラスタードDFT−S−OFDM方式を用いた通信を実現することが可能となる。クラスタードDFT−S−OFDMは、分割数(クラスタ数)を増やすごとにPAPRが増加するため、クラスタ数1を基準に周波数帯域の空き状況を見て分割数を増やすというスケジューリングを行なうことが望ましい。予め定められた周波数帯域を連続した複数のグループに分割するという考え方は、クラスタードDFT−S−OFDMに好適である。
As described above, since the mobile station apparatus generates the band allocation information so that the uplink data signal is transmitted by the clustered DFT-S-OFDM scheme, the communication using the clustered DFT-S-OFDM scheme is realized. Is possible. In the clustered DFT-S-OFDM, the PAPR increases as the number of divisions (number of clusters) increases. Therefore, it is desirable to perform scheduling such that the number of divisions is increased based on the frequency band availability based on the number of
(12)また、本発明の基地局装置の通信方法は、移動局装置が上りリンクでデータを送信するための周波数帯域を割り当てて、周波数帯域の割り当て情報を前記移動局装置へ通知する基地局装置の通信方法であって、スケジューリング部において、予め定められた周波数帯域を連続した複数のグループに分割し、前記移動局装置に割り当てた周波数帯域を含むグループを特定すると共に前記グループ内で前記移動局装置に割り当てた周波数帯域の開始位置および終了位置を示す情報を含む帯域割り当て情報を生成するステップと、基地局側送信部において、前記生成した帯域割当情報を前記移動局装置に対して送信するステップと、を少なくとも含むことを特徴とする。 (12) Further, in the communication method of the base station apparatus of the present invention, the mobile station apparatus allocates a frequency band for transmitting data in the uplink, and notifies the mobile station apparatus of frequency band allocation information. A device communication method, wherein a scheduling unit divides a predetermined frequency band into a plurality of continuous groups, specifies a group including a frequency band allocated to the mobile station device, and moves the mobile unit within the group. A step of generating band allocation information including information indicating a start position and an end position of a frequency band allocated to the station apparatus, and the base station side transmitting unit transmits the generated band allocation information to the mobile station apparatus And at least a step.
このように、予め定められた周波数帯域を連続した複数のグループに分割し、前記移動局装置に割り当てた周波数帯域を含むグループを特定すると共に前記グループ内で前記移動局装置に割り当てた周波数帯域の開始位置および終了位置を示す情報を含む帯域割り当て情報を生成するので、周波数帯域の割り当てに対して、制限を加えることが可能となり、柔軟に上りリンク信号を送信する周波数帯域を基地局装置から移動局装置に割り当てることが可能となる。その結果、帯域割り当て情報を通知する際に必要となるビット数を削減することができ、スループットの低下を回避することができる。 Thus, the predetermined frequency band is divided into a plurality of continuous groups, the group including the frequency band allocated to the mobile station apparatus is specified, and the frequency band allocated to the mobile station apparatus within the group is specified. Since band allocation information including information indicating the start position and end position is generated, it is possible to limit frequency band allocation and move the frequency band for transmitting uplink signals flexibly from the base station apparatus. It becomes possible to assign to a station apparatus. As a result, it is possible to reduce the number of bits required when notifying the bandwidth allocation information and avoid a decrease in throughput.
(13)また、本発明の基地局装置の通信方法は、前記スケジューリング部において、前記移動局装置がクラスタードDFT−S−OFDM(Discrete Fourier Transform Spread Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式によって上りリンクデータ信号を送信するように前記帯域割り当て情報を生成するステップを、さらに含むことを特徴とする。 (13) Further, in the communication method of the base station apparatus of the present invention, the scheduling unit allows the mobile station apparatus to transmit an uplink data signal by a clustered DFT-S-OFDM (Discrete Fourier Transform Spread Orthogonal Frequency Division Multiplexing) scheme. The method further comprises the step of generating the band allocation information to transmit.
このように、移動局装置がクラスタードDFT−S−OFDM方式によって上りリンクデータ信号を送信するように帯域割り当て情報を生成するので、クラスタードDFT−S−OFDM方式を用いた通信を実現することが可能となる。クラスタードDFT−S−OFDMは、分割数(クラスタ数)を増やすごとにPAPRが増加するため、クラスタ数1を基準に周波数帯域の空き状況を見て分割数を増やすというスケジューリングを行なうことが望ましい。予め定められた周波数帯域を連続した複数のグループに分割するという考え方は、クラスタードDFT−S−OFDMに好適である。
As described above, since the mobile station apparatus generates the band allocation information so that the uplink data signal is transmitted by the clustered DFT-S-OFDM scheme, the communication using the clustered DFT-S-OFDM scheme is realized. Is possible. In the clustered DFT-S-OFDM, the PAPR increases as the number of divisions (number of clusters) increases. Therefore, it is desirable to perform scheduling such that the number of divisions is increased based on the frequency band availability based on the number of
本発明によれば、基地局装置のスケジューリングアルゴリズムに依存して、およびスケジューリングに必要な伝搬路情報取得の有無に依存して、クラスタードDFT−S−OFDMのリソースアロケーションを実現することができる。 According to the present invention, clustered DFT-S-OFDM resource allocation can be realized depending on the scheduling algorithm of the base station apparatus and depending on whether or not the propagation path information necessary for scheduling is acquired.
次世代セルラー移動通信の一方式として、国際的な標準化プロジェクトである3GPPにおいて、W−CDMA(Wideband-Code Division Multiple Access)とGSM(Global System for Mobile Communications)を発展させたネットワークの仕様に関して検討が行なわれている。3GPPでは、以前からセルラー移動通信方式について検討されており、第3世代セルラー移動通信方式として、W−CDMA方式が標準化された。また、通信速度を更に向上したHSDPA(High-Speed Downlink Packet Access)も標準化され、サービスが運用されている。現在、3GPPでは、第3世代無線アクセス技術の進化(Long Term Evolution:以下、「LTE」と呼ぶ)や、さらなる通信速度の高速化へ向けたLTE Advanced(以下、「LTE-A」と呼ぶ)についても検討が行なわれている。 As a next-generation cellular mobile communication system, 3GPP, an international standardization project, is studying network specifications that have developed W-CDMA (Wideband-Code Division Multiple Access) and GSM (Global System for Mobile Communications). It is done. In 3GPP, cellular mobile communication systems have been studied for some time, and the W-CDMA system has been standardized as a third-generation cellular mobile communication system. Also, HSDPA (High-Speed Downlink Packet Access) that further improves the communication speed has been standardized and the service is being operated. Currently, in 3GPP, the evolution of the third generation radio access technology (Long Term Evolution: hereinafter referred to as “LTE”) and LTE Advanced (hereinafter referred to as “LTE-A”) for further increase in communication speed. Is also being studied.
LTEにおける上りリンクデータの送信では、基地局装置から割り当てられたリソースに基づくSC−FDMA(Single Carrier Frequency division multiple Access)をベースにした通信方式が採用されている。具体的には変調された送信信号はDFT(Discrete Fourier Transformation)により周波数領域の信号へと変換され、基地局装置により割り当てられた周波数リソースにマッピングされた後、IDFT(Inverse DFT)により時間領域の信号へと変換され基地局装置へと送信される。ここでは、上りリンクデータとは上位レイヤから渡され、物理層では各ビットの意味を解釈しないデータに対応し、トランスポートチャネルで定義されたUL−SCH(Uplink Shared Channel)と呼称することとする。実際に送信されるデータはUL−SCHに対して符号化などの処理が施されたものであり、基地局装置によって移動局装置に割り当てられるPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)と呼ばれるデータ信号送信チャネルでこれが送信される。 In uplink data transmission in LTE, a communication scheme based on SC-FDMA (Single Carrier Frequency division multiple Access) based on resources allocated from a base station apparatus is employed. Specifically, the modulated transmission signal is converted into a frequency domain signal by DFT (Discrete Fourier Transformation), mapped to the frequency resource allocated by the base station apparatus, and then transmitted in the time domain by IDFT (Inverse DFT). It is converted into a signal and transmitted to the base station apparatus. Here, the uplink data corresponds to data that is passed from the upper layer and does not interpret the meaning of each bit in the physical layer, and is referred to as UL-SCH (Uplink Shared Channel) defined in the transport channel. . Data that is actually transmitted is obtained by performing processing such as encoding on UL-SCH, and is a data signal transmission channel called PUSCH (Physical Uplink Shared Channel) assigned to the mobile station device by the base station device. This is sent.
LTEの上りリンクにおけるマルチアンテナ送信技術について、2本の送信アンテナから適応的に1本の送信アンテナを選択するアンテナスイッチングがサポートされている。これに対してLTE−Aでは、上りリンク方式の拡張として、MIMO(Multiple Input Multiple Output)による空間多重の適用が検討されており、UL−SCHのデータは最大4本の送信アンテナにより空間多重されて複数の系列が送信される。ここで、UL−SCHに適用する空間多重系列数、符号化率、変調方式は、移動局装置から基地局装置に送信されるチャネル算出用の参照信号(サウンディング参照信号、SRS: Sounding Reference Signal)を利用して算出される。SRSはこの用途のほかに、周波数スケジューリングにも利用される。 As for the multi-antenna transmission technique in the LTE uplink, antenna switching for adaptively selecting one transmission antenna from two transmission antennas is supported. On the other hand, in LTE-A, application of spatial multiplexing by MIMO (Multiple Input Multiple Output) is being studied as an extension of the uplink scheme, and UL-SCH data is spatially multiplexed by a maximum of four transmission antennas. A plurality of sequences are transmitted. Here, the number of spatially multiplexed sequences applied to the UL-SCH, the coding rate, and the modulation scheme are channel calculation reference signals (sounding reference signals, SRS: Sounding Reference Signal) transmitted from the mobile station apparatus to the base station apparatus. Calculated using. In addition to this application, SRS is also used for frequency scheduling.
図7は、LTEにおけるSRSの送信の方法について具体的に示した図である。基地局装置は、それと通信をする移動局装置全体との間にサウンディングサブフレームを設定し、具体的にはサウンディングサブフレームは基準サブフレームからのオフセットと周期が与えられる。サウンディングサブフレームは全移動局装置に対して共通であり、このサブフレームにおいていずれかの移動局装置から基地局装置へSRSが送信されることを意味する。 FIG. 7 is a diagram specifically illustrating an SRS transmission method in LTE. The base station apparatus sets a sounding subframe between the entire mobile station apparatus that communicates with the base station apparatus. Specifically, the sounding subframe is given an offset and a period from the reference subframe. The sounding subframe is common to all mobile station apparatuses, and means that any of the mobile station apparatuses transmits a SRS to the base station apparatus in this subframe.
図8は、サウンディングサブフレームの詳細な構成を示した図である。ただし、図8にはPUSCHとして利用できる帯域のみ記載しており、制御情報を送信する周波数帯域については省略している。図8における縦軸は周波数軸であり、一つのブロックはサブキャリアを表す。LTEでは連続する12サブキャリアをまとめてリソース割り当て単位としており、これをリソースブロック(RB:Resource Block)と呼称している。一方横軸は時間軸であり、周波数領域を時間領域に変換し、サイクリックプレフィックスを付与する単位によって時間を分割している。これを1SC−FDMAシンボルと呼称する。LTEでは連続する7SC−FDMAシンボルにより1スロットを構成し、2スロットをまとめて1サブフレームを構成する。サブフレームはLTEおよびLTE−Aにおける時間領域でのリソースの分割単位となっている。 FIG. 8 is a diagram illustrating a detailed configuration of the sounding subframe. However, FIG. 8 shows only a band that can be used as a PUSCH, and a frequency band for transmitting control information is omitted. The vertical axis in FIG. 8 is the frequency axis, and one block represents a subcarrier. In LTE, 12 consecutive subcarriers are collectively used as a resource allocation unit, which is called a resource block (RB). On the other hand, the horizontal axis is a time axis, in which the frequency domain is converted to the time domain, and the time is divided by a unit that gives a cyclic prefix. This is referred to as a 1SC-FDMA symbol. In LTE, one slot is composed of consecutive 7SC-FDMA symbols, and two sub-frames are composed of two slots. The subframe is a resource division unit in the time domain in LTE and LTE-A.
図8に示されるように、それぞれのSC−FDMAシンボルは異なる用途に利用することができ、SC−FDMAシンボル#3はデータ復調用の参照信号(DMRS: Demodulation RS)の送信のために利用される。スロット#1におけるSC−FDMAシンボル#6はSRSの送信のために利用される。それ以外のSC−FDMAシンボルはデータ送信用に利用される。ここで、DMRSおよびSRSは、他のユーザとの多重や、アンテナ識別のために直交符号が利用されており、LTEではCAZAC(Constant Amplitude and Zero-autocorrelation)系列を時間軸上でサイクリックシフトさせた信号系列を基にした系列が利用されている。
As shown in FIG. 8, each SC-FDMA symbol can be used for different applications, and SC-
図9は、SRSの送信方法について示した図である。基地局装置は、移動局装置に共通で、もしくは移動局装置一括でSRSの送信に関する設定を行なう。ここで、設定とは、SRSサブフレームのうち、移動局装置が利用できるサブフレームの位置をオフセットと周期により設定することとともに、SRSがサポートする帯域、1サブフレームにて送信されるSRS帯域幅、およびどのアンテナから送信されるかを表す。 FIG. 9 is a diagram illustrating an SRS transmission method. The base station apparatus performs settings related to SRS transmission in common with the mobile station apparatus or in a batch of mobile station apparatuses. Here, the setting means that the position of a subframe that can be used by the mobile station apparatus among the SRS subframes is set by the offset and the period, and the SRS bandwidth that is supported by SRS and the SRS bandwidth that is transmitted in one subframe. , And from which antenna is transmitted.
具体的に図9を用いて説明すると、ここでは偶数サブフレームがSRSサブフレームとして設定されており、そのうち{4、8、12、16、20、24}サブフレームがこの移動局装置に割り当てられている。ここで、送信するサブフレームのことをSRS送信の時間位置と呼ぶ。また、この移動局装置のSRSがサポートする帯域はシステム帯域幅の一部であるFであり、1回のSRS送信で帯域Fの幅の三分の一つまり帯域F1、F2、F3が予め決められた順序で送信される。ここで、送信する周波数帯域のことをSRS送信の周波数位置と呼ぶ。また、この移動局装置は2本の送信アンテナを具備していることを想定しており、1サブフレームで一つのアンテナに対応したSRSを送信する。具体的にこの例においては、アンテナ#0、#1をそれぞれの送信タイミングで交互に送信するように設定される。なお、図7および図8では各送信アンテナから送信されるSRSは、異なるサブフレームを利用することを想定しているが、同一時刻、同一周波数において、前記のサイクリックシフトにより符号多重させて送信させることも可能である。
Specifically, using FIG. 9, here, even-numbered subframes are set as SRS subframes, and {4, 8, 12, 16, 20, 24} subframes are allocated to this mobile station apparatus. ing. Here, the subframe to be transmitted is called a time position of SRS transmission. The band supported by the SRS of this mobile station apparatus is F, which is a part of the system bandwidth, and one-third of the width of the band F, that is, the bands F1, F2, and F3 are determined in advance by one SRS transmission. Sent in the order given. Here, the frequency band to be transmitted is called the frequency position of SRS transmission. In addition, it is assumed that this mobile station apparatus has two transmission antennas, and an SRS corresponding to one antenna is transmitted in one subframe. Specifically, in this example, the
図10は、LTEにおける、SC−FDMAに対応したリソースアロケーションの仕組みを示す図である。図10の横軸は周波数を表し、10個のRBがリソースアロケーションにより指定される様子を表している。LTEにおけるリソースアロケーションには、移動局装置に割り当てられるRBの開始位置と終了位置を示す情報が含まれており、図10の例においては、5番目のRBが開始位置として指定され、8番のRBが終了位置として移動局装置に通知される。これを受信した移動局装置は、5、6、7そして8番のRBが割り当てられたものと解釈し、この周波数帯域を用いてUL−SCHを送信する。以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
FIG. 10 is a diagram showing a resource allocation mechanism corresponding to SC-FDMA in LTE. The horizontal axis of FIG. 10 represents frequency, and 10 RBs are designated by resource allocation. The resource allocation in LTE includes information indicating the start position and end position of the RB assigned to the mobile station apparatus. In the example of FIG. 10, the fifth RB is designated as the start position, RB is notified to the mobile station apparatus as the end position. The mobile station apparatus that has received this interprets that
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態による移動通信システムは、基地局装置1と移動局装置3とを有している。図1は、本発明の基地局装置1の一構成例を示す機能ブロック図である。本発明の基地局装置1は、送信部110(基地局側送信部)、スケジューリング部120、受信部130、およびアンテナ140を備えている。送信部110は、符号化部111、変調部112、マッピング部113、無線送信部114を備えている。また、スケジューリング部120は、上りリンク送信周波数帯域割り当て部121、上りリンクリソースアロケーション情報生成部122、SRS帯域制御部123を備えており、受信部130は無線受信部131、SRS分離・算出部132、逆マッピング・復調処理部133を備えている。アンテナ140は、下りリンク信号の送信および上りリンク信号の受信に必要な数だけ備えられている。
(First embodiment)
The mobile communication system according to the first embodiment of the present invention includes a
基地局装置1において生成された、各移動局装置3に送信する下りリンクデータと、スケジューリング部120から出力される制御情報送信のためのスケジューリング情報は、符号化部111に入力され、それぞれがスケジューリング部120からの制御信号に従った符号化が施され符号化ビット列が出力される。スケジューリング部120からの制御信号とは符号化率を表す情報や、たとえばターボ符号、テイルバイティング畳み込み符号などの符号化方式を表すものである。また、複数の情報を組み合わせて符号化されてもよく、それぞれの情報が個別に符号化されてもよい。ここで、スケジューリング部120から提供される情報とは、上りリンクの送信に利用する帯域つまりリソースアロケーションに関する情報が含まれていることが特徴である。さらに具体的には、リソースアロケーションを含む上りリンクリソース割り当て情報(UL Grant)のことを表す。
The downlink data generated in the
符号化部111の複数の出力ビット列は変調部112に入力され、それぞれがスケジューリング部120からの制御信号に従った変調、たとえばBPSK、QPSK、16QAM、64QAMのシンボルに変換され出力される。変調部112の出力はスケジューリング部120から提供される下りスケジューリングの情報とともにマッピング部113へ入力され、送信データが生成される。ここで送信データとは、例えばOFDM信号のことを指しており、マッピング動作とは移動局装置3ごとに指定された周波数、時間リソースに対応させる動作に相当する。また、MIMOによる空間多重が採用されていれば、この処理がこのブロックにおいて行なわれる。ここで制御情報とは、上りリンクもしくは下りリンクのリソース割り当て情報、つまり送信タイミングと周波数リソースの情報、上りリンクもしくは下りリンク信号の変調方式および符号化率、および、移動局装置3に対するCQI、PMI、RIの送信要求などのことである。
A plurality of output bit strings of the encoding unit 111 are input to the
マッピング部113により生成された信号は無線送信部114へと出力される。無線送信部114では、送信方式にあった形態に変換され、具体的にOFDMAに準じた通信方式であれば、周波数領域の信号に対してIFFT(Inverse Fast Fourier Transformation)が施されることにより、時間領域の信号が生成される。無線送信部114の出力信号はアンテナ140に供給され、ここから各移動局装置3へ送信される。
The signal generated by the
スケジューリング部120は、上位レイヤからの制御情報および移動局装置3から送信された情報を管理および制御し、各移動局装置3へのリソース割り振りや変調方式、符号化率の決定およびこれらの動作の制御やその制御情報の出力などを行なっている。上りリンク送信周波数帯域割り当て部121は、各移動局装置3が送信した信号、たとえばSRSを利用してUL−SCHのスケジューリングを行なう。つまり、どの移動局装置3がどの周波数帯域を利用するかを決定する。この決定方法にはMAX CIR(Carrier to Interference Ratio)やPF(Proportional Fairness)やRR(Round Robin)などのアルゴリズムを適用することができるが、具体的な方法が問われるわけではない。
The
上りリンクリソースアロケーション情報生成部122は、上りリンク送信周波数帯域割り当て部121のスケジューリング情報に基づいて、各移動局装置3に送信するリソースアロケーション信号の生成を行ない、さらに基地局装置1がサポートするクラスタ数Nの決定も行なうことができる。SRS帯域制御部123は、各移動局装置3に対して適用するSRSの符号リソースを管理する。上りリンクリソースアロケーション情報生成部122で生成されるリソースアロケーション情報は、基地局装置1が選択した最大クラスタ数やSRS帯域制御部123で制御されたSRS帯域幅によって決めることもできる。
The uplink resource allocation
一方、移動局装置3から送信された信号は、アンテナ140で受信された後、無線受信部131に入力される。無線受信部131はデータや制御信号を受け取り、送信方式に応じたディジタル信号を生成して出力する。具体的にOFDM方式やSC−FDMA方式が採用されているのであれば、受信信号をアナログ・ディジタル変換した後、処理時間単位でFFT処理を施した信号が出力される。ここで、無線受信部131には、上りリンクの伝搬路の状況を計測するための信号と、例えば上位レイヤで処理されるデータ信号や制御情報として管理されるべき情報を含む信号などの信号の2種類に分けられ、それぞれ第1の信号および第2の信号として出力される。
On the other hand, a signal transmitted from the
無線受信部131の第1の出力はSRS分離・算出部132へ出力される。ここでは、上りリンク信号に含められたSRSもしくはSRSが抽出され、そこから得られる各移動局装置3のチャネル情報をスケジューリング部120へ出力する。特に、SRSは時間、周波数、符号リソースによってユーザごと、もしくは他の情報と多重されている可能性があり、SRS帯域制御部123で管理するリソース割り当て情報に従って、これらの分離が行なわれる。
The first output of the
無線受信部131の第2の出力は逆マッピング・復調処理部133へと出力される。逆マッピング・復調処理部133ではスケジューリング部120が管理するマッピングパターン、変調方式および符号化率を利用して、移動局装置3から送信された複数種類の情報をそれぞれ復調、抽出する。ここで、上りリンク信号に空間多重が適用されており、2種類以上の通信品質の異なる情報が同時に送信されていれば、それぞれの信号が含まれている時間、周波数位置をあらかじめ分離し、スケジューリング部120から入力される制御情報に従って、それぞれ異なる変調方式、符号化率、空間多重数を適用した逆マッピング、復調処理が行なわれる。このような処理により得られた信号のうち、上位レイヤで処理されるものについては上位レイヤへと出力され、スケジューリング部120で管理される制御情報、たとえばCQIやRIなどについては、スケジューリング部120に出力される。
The second output of the
図2は、本発明の移動局装置3の一構成例を示す機能ブロック図である。移動局装置3は、図2に示すように、受信部210、スケジューリング情報管理部220、送信部230、および、アンテナ240を備えている。受信部210は無線受信部211、復調処理部212、下りリンク伝搬路算出部213を備えている。また、スケジューリング情報管理部220は上りリンクリソースアロケーション情報管理部221、SRS帯域管理部222を備えている。アンテナ240は上りリンク信号の送信および下りリンク信号の受信に必要な数だけ備えられている。送信部230は符号化部231、変調部232、マッピング部233、無線送信部234を備えている。
FIG. 2 is a functional block diagram showing a configuration example of the
基地局装置1から送信される下りリンク信号をアンテナ240で受信すると、この受信信号は無線受信部211へ入力される。無線受信部211では、アナログ・ディジタル(A/D)変換などの他に、通信方式に応じた処理が施され、出力される。具体的にOFDMAであれば、A/D変換後の時系列の信号はFFT処理され、時間・周波数領域の信号に変換されて出力される。
When the downlink signal transmitted from the
無線受信部211の出力信号は復調処理部212へ入力される。これとともに復調処理部212にはスケジューリング情報管理部220から出力される下りリンク信号のスケジューリング情報(つまり自局宛の信号がどこに割り当てられているかという情報)、空間多重の系列数、変調方式、符号化率といった制御情報も入力され、復調処理が行なわれる。復調された信号は信号の種類によって分類され、上位レイヤにて処理される情報は上位レイヤへと渡され、スケジューリング情報管理部220にて管理される情報についてはスケジューリング情報管理部220に入力される。ここでスケジューリング情報管理部220にて管理される情報とは、上りリンクのリソースアロケーションに関する情報や、SRSを送信するリソース(時間、周波数、符号リソース)に関する情報を含む。下りリンク伝搬路算出部213は無線受信部211から提供される伝搬路算出用の信号を入力信号として、下りリンクに適用できる空間多重の系列数、変調方式、符号化率といった管理情報を計算する。この管理情報はスケジューリング情報管理部220へと入力される。
An output signal of the
スケジューリング情報管理部220は基地局装置1から送信された制御情報を管理し、また、移動局装置3で算出された制御情報を基地局装置1へ送信するための管理も行なう。上りリンクリソースアロケーション情報管理部221は、基地局装置1から送信された自局の上りリンクリソース情報を管理する。具体的には、受信したリソースアロケーションの情報を、基地局装置1から送信されるクラスタ数N、SRS帯域幅などを考慮して解釈し、具体的にUL−SCHの送信に利用できる周波数帯域に翻訳する。SRS帯域管理部222は基地局装置1から送信されたSRSに適用する符号リソースを管理するとともに、それらのリソースを用いたSRS送信の制御を行なう。
The scheduling
送信部230は、上りリンクデータやSRSなどの情報を割り当てられた上りリンクリソースにおいて送信する。下りリンクデータおよびスケジューリング情報管理部220で管理される信号は、その送信タイミングにおいて符号化部231へ供給され、入力された信号はそれぞれの種類によって異なる符号化率の符号化が行なわれる。この複数系列の出力信号は変調部232へと入力され、それぞれの種類によって異なる変調方式により変調される。この出力はマッピング部233へと出力され、送信情報ごとの空間多重数、リソースアロケーションに応じて信号のマッピングを行なう。
The
マッピング部233によりマッピングされた信号は、無線送信部234へ入力される。無線送信部234ではこれらの信号が送信用の信号形態に変換される。具体的には、周波数領域の信号をIFFTにより時間領域の信号へ変換し、ガードインターバルを付与する動作などがこれに相当する。無線送信部234の出力はアンテナ240に供給される。
The signal mapped by the
図3は、本発明の第1の実施形態に係る基地局装置1が移動局装置3に対してUL−SCHの送信に利用する周波数帯域を割り当てる動作を示すシーケンスチャートである。図3では、本発明の第1の実施形態に係る2つの基地局装置1と移動局装置3から構成され、基地局装置1から移動局装置3へとUL−SCHの送信に利用する周波数帯域が割り当てられ、それに基づき移動局装置3から基地局装置1へとUL−SCHを送信することを示している。ここでは、基地局装置1に属する一つの移動局装置3のみに着目したシーケンスが示されているが、複数の移動局装置3が基地局装置1に属する場合についても本実施形態と同様の手順を適用することが可能である。
FIG. 3 is a sequence chart showing an operation in which the
基地局装置1は、移動局装置3に対してサポートされるクラスタ数Nを通知する(ステップS101)。ここで、Nの通知は必ずしも必要でなく、仕様書等であらかじめ決められた値を使うことや、システム帯域幅などの情報から一意に決まるものとしてもよい。この場合のステップS101の処理は割愛される。これを受信した移動局装置3は、今後受信されるリソースアロケーション情報がクラスタ数Nを想定したものだと解釈する(ステップS102)。
The
次に、基地局装置1は移動局装置3に対してリソースアロケーション情報を含むUL−grantを送信する(ステップS103)。UL−grantには、リソースアロケーションのほかにMCSに関する情報、HARQの再送制御に関する情報、MIMOに関するプレコーダの情報や空間多重の情報などが含まれる。これを受信した移動局装置3はUL−grantに含まれたリソースアロケーションを決められたフォーマットに則って割り当てられた周波数帯域を解釈し(ステップS104)、UL−SCHを生成後(ステップS105)、この周波数帯域へマッピングし(ステップS106)、基地局装置1へ送信する(ステップS107)。基地局装置1は自局で保持している周波数帯域と割り当て移動局装置3の対応表から、UL−SCHを受信する(ステップS108)。リソースアロケーションの情報ビット列がどのようなフォーマットであり、どのように解釈するかについて図4A、4Bを用いて説明する。
Next, the
図4Aは、本発明の第1の実施形態に係る図3のステップS103で送信されるリソースアロケーションの仕組みを示した図である(N=2の場合)。この図において、横軸は周波数を表しており、PUSCH割り当ての対象となる周波数帯域がリソースブロック(RB)単位で10分割されていることを表している。ただし、PUSCH割り当ての対象となる周波数帯域はシステム帯域と一致してもよく、PUSCHを割り当てることができる周波数帯域と一致するか、もしくはそれを包含する周波数帯域のことである。ここでは、N=2が基地局装置1から与えられることにより、システム帯域幅は連続した5RBずつ2つのグループ(第1のグループ:#1−1〜#1−5、第2のグループ:#2−1〜#2−5)に等分割されている。移動局装置3に#1−3、#1−4そして#2−3を割り当てる場合には、第1のグループに関するリソース割り当てとして#1−3を開始位置、#1−4を終了位置としてリソースアロケーションを構成し、第2のグループに関するリソース割り当てとして#2−3を開始位置、#2−3を終了位置としてリソースアロケーションを構成する。これによりクラスタ数が2となるクラスタードDFT−S−OFDM信号を生成することができる。
FIG. 4A is a diagram showing a mechanism of resource allocation transmitted in step S103 of FIG. 3 according to the first embodiment of the present invention (when N = 2). In this figure, the horizontal axis represents the frequency, and represents that the frequency band to be allocated to PUSCH is divided into 10 in units of resource blocks (RB). However, the frequency band targeted for PUSCH allocation may coincide with the system band, and is the frequency band that matches or includes the frequency band to which the PUSCH can be allocated. Here, N = 2 is given from the
図10のようなLTEの方法でリソースアロケーションを指定すると、SC−FDMAの場合より単純にN倍のビット数が必要となる。たとえば、システム帯域幅に対応するRB数が50、N=2であったときリソースアロケーションに必要なビット数は、
N×log2(M+M×(M−1)/2)=20.6ビット
であるが、本発明を適用すると
N×log2((M/2)+(M/2)×(M/2−1)/2)=16.7ビット
と、4ビット程度の情報削減が可能となる。
When resource allocation is specified by the LTE method as shown in FIG. 10, the number of bits is simply N times that of SC-FDMA. For example, when the number of RBs corresponding to the system bandwidth is 50 and N = 2, the number of bits necessary for resource allocation is
N × log 2 (M + M × (M−1) / 2) = 20.6 bits, but when the present invention is applied, N × log 2 ((M / 2) + (M / 2) × (M / 2) -1) / 2) = 16.7 bits, and information reduction of about 4 bits is possible.
図4Bは、本発明の第1の実施形態に係る図3のステップS103で送信されるリソースアロケーションの仕組みを示した図である(N=3の場合)。この図においても、横軸は周波数を表しており、システム帯域幅がリソースブロック(RB)単位で10分割されていることを表している。ここでは、N=3が基地局装置1から与えられることにより、システム帯域幅は連続した4、3、3RBずつ3つのグループ(第1のグループ:#1−1〜#1−4、第2のグループ:#2−1〜#2−3、第3のグループ:#3−1〜#3−3)に分割されている。移動局装置3に#1−3、#2−1、#2−2、#2−3そして#3−1を割り当てる場合には、第1のグループに関するリソース割り当てとして#1−3を開始位置、#1−3を終了位置としてリソースアロケーションを構成し、第2のグループに関するリソース割り当てとして#2−1を開始位置、#2−3を終了位置としてリソースアロケーションを構成し、第3のグループに関するリソース割り当てとして#3−1を開始位置、#3−3を終了位置としてリソースアロケーションを構成する。
FIG. 4B is a diagram showing a mechanism of resource allocation transmitted in step S103 of FIG. 3 according to the first embodiment of the present invention (when N = 3). Also in this figure, the horizontal axis represents the frequency and represents that the system bandwidth is divided into 10 in resource block (RB) units. Here, when N = 3 is given from the
この例においては、RB#2−3とRB#3−1は連続した周波数領域であるため、最終的に生成されるクラスタの数は2となる。つまり、クラスタ数が3となるクラスタードDFT−S−OFDM信号を生成することができる一方で、それぞれのグループが隣接するようなRBの割り当てを行なえば、基地局装置1が割り当てたクラスタ数Nより小さいクラスタ数のDFT−S−OFDM信号を生成することもできる。同様の処理はNが4以上の場合についても同様の処理を適用することで容易に拡張することが可能である。以上の処理により、他の基地局装置1に属する移動局装置3から送信されるSRSをキャンセルすることができ、所望のSRS信号の検出精度を向上させることができる。
In this example, since RB # 2-3 and RB # 3-1 are continuous frequency regions, the number of clusters finally generated is two. That is, while it is possible to generate a clustered DFT-S-OFDM signal with the number of clusters being 3, while assigning RBs so that each group is adjacent, the number of clusters N allocated by the
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態による移動通信システムは、図1に示す基地局装置1と図2に示す移動局装置3とを有している。それぞれの構成部は第1の実施の形態と同様であるため、説明は省略する。
(Second Embodiment)
The mobile communication system according to the second embodiment of the present invention has a
図5は、本発明の第2の実施形態に係る基地局装置1が移動局装置3に対してUL−SCHの送信に利用する周波数帯域を割り当てる動作を示すシーケンスチャートである。図5では、本発明の第2の実施形態に係る2つの基地局装置1と移動局装置3から構成され、基地局装置1から移動局装置3へとUL−SCHの送信に利用する周波数帯域が割り当てられ、それに基づき移動局装置3から基地局装置1へとUL−SCHを送信することを示している。ここでは、基地局装置1に属する一つの移動局装置3のみに着目したシーケンスが示されているが、複数の移動局装置3が基地局装置1に属する場合についても本実施形態と同様の手順を適用することが可能である。第1の実施形態と異なる点は、リソースアロケーションが対応する周波数帯域がSRS帯域幅と関連をもつ点である。以下、図5のシーケンスチャートに関して、第1の実施形態と異なる動作ステップ(ステップS201〜ステップS205)について説明する。
FIG. 5 is a sequence chart showing an operation in which the
基地局装置1は、移動局装置3に対してSRS帯域幅に関する情報を含む設定を通知する(ステップS201)。これを受信した移動局装置3は、受信した設定に従い、SRS帯域幅を含む設定を行なう(ステップS202)。続いて、移動局装置3は、SRSの送信を行なうが(ステップS203)、具体的なSRSの送信に関する手順は省略する。
The
次に基地局装置1は移動局装置3に対してリソースアロケーションタイプに関する情報とクラスタ数Nに関する情報を通知する(ステップS204)。リソースアロケーションタイプとは、リソースアロケーションのビット系列がどのようなフォーマットに基づいて生成されたものかを通知するものであり、たとえば、リソースアロケーションがシステム帯域幅全体を表すことができるのか、もしくはSRS帯域幅によって制限がかかるのかを区別するものである。これを受信した移動局装置3は、今後受信されるリソースアロケーションの解釈をリソースアロケーションタイプとNに従って行なう(ステップS205)。
Next, the
ここで、リソースアロケーションタイプについて図4A、4Bと図6A、6Bを用いて詳細な説明を行なう。図4A、4Bは、基地局装置1から通知されるリソースアロケーションタイプがシステム帯域幅全体であった場合に一致するものであり、その動作は第1の実施形態と同様である。図6A、6Bは基地局装置1から通知されるリソースアロケーションタイプがSRS帯域幅によって制限がかけられた場合に一致するものである。
Here, the resource allocation type will be described in detail with reference to FIGS. 4A and 4B and FIGS. 6A and 6B. 4A and 4B match when the resource allocation type notified from the
図6Aは、本発明の第2の実施形態に係る図5のステップS205で送信されるリソースアロケーションの仕組みを示した図である(N=2の場合)。図6Aでは、SRS帯域幅によってサポートされるRB数は5となっている。この5つのRBはN=2に従って2つのグループ(第1のグループ:#1−1〜#1−3、第2のグループ:#2−1〜#2−2)に等分割されている。移動局装置3に#1−2、#1−3そして#2−2を割り当てる場合には、第1のグループに関するリソース割り当てとして#1−2を開始位置、#1−3を終了位置としてリソースアロケーションを構成し、第2のグループに関するリソース割り当てとして#2−2を開始位置、#2−2を終了位置としてリソースアロケーションを構成する。これによりクラスタ数が2となるクラスタードDFT−S−OFDM信号を生成することができる。
FIG. 6A is a diagram showing a mechanism of resource allocation transmitted in step S205 of FIG. 5 according to the second embodiment of the present invention (when N = 2). In FIG. 6A, the number of RBs supported by the SRS bandwidth is five. These five RBs are equally divided into two groups (first group: # 1-1 to # 1-3, second group: # 2-1 to # 2-2) according to N = 2. When allocating # 1-2, # 1-3, and # 2-2 to the
第1の実施の形態と比較して、割り当て可能なRBの制限をかけることによるリソースアロケーションのビット削減効果が見込まれるが、その分リソースアロケーションの柔軟性は失われている。具体的には、SRSが送信されていない帯域についてはこの方法を用いた割り当てを行なうことができない。しかし、一般に割り当てられる周波数帯域はSRSによるチャネル測定に基づいたものであるため、SRS帯域幅による制限を課したとしてもスケジューリングの柔軟性は失われず、リソースアロケーションのビットサイズ削減を実現することができる。 Compared to the first embodiment, the bit allocation effect of resource allocation can be expected by limiting the RBs that can be allocated, but the flexibility of resource allocation is lost accordingly. Specifically, allocation using this method cannot be performed for a band in which no SRS is transmitted. However, since the frequency band that is generally allocated is based on channel measurement by SRS, the flexibility of scheduling is not lost even if the limitation by the SRS bandwidth is imposed, and the bit size of resource allocation can be reduced. .
図6Bは、本発明の第2の実施形態に係る図5のステップS205で送信されるリソースアロケーションの仕組みを示した図である(N=3の場合)。図6Bでは、SRS帯域幅によってサポートされるRB数は9となっている。この9つのRBはN=3に従って2つのグループ(第1のグループ:#1−1〜#1−3、第2のグループ:#2−1〜#2−3、第3のグループ:#3−1〜#3−3)に等分割されている。移動局装置3に#2−2、#2−3、#3−1、#3−2を割り当てる場合には、第2のグループに関するリソース割り当てとして#2−2を開始位置、#2−3を終了位置としてリソースアロケーションを構成し、第3のグループに関するリソース割り当てとして#3−1を開始位置、#3−2を終了位置としてリソースアロケーションを構成する。第1のグループについては割り当てを行なわないため、それを明示する情報をリソースアロケーションに含めて移動局装置3に通知される。第2のグループと第3のグループの割り当ては結果的に連続した配置となるため、クラスタ数が1となるクラスタードDFT−S−OFDM、つまりSC−FDMA信号を生成することができる。
FIG. 6B is a diagram showing a mechanism of resource allocation transmitted in step S205 of FIG. 5 according to the second embodiment of the present invention (when N = 3). In FIG. 6B, the number of RBs supported by the SRS bandwidth is nine. The nine RBs are divided into two groups according to N = 3 (first group: # 1-1 to # 1-3, second group: # 2-1 to # 2-3, third group: # 3 -1 to # 3-3). When # 2-2, # 2-3, # 3-1, and # 3-2 are allocated to the
以上の処理により、SRSの帯域幅とリソースアロケーションの適用範囲を関連づけることによって、スケジューリングの柔軟性を失わずにリソースアロケーション通知のためのビットサイズを削減することができる。 By associating the bandwidth of SRS and the application range of resource allocation by the above processing, the bit size for resource allocation notification can be reduced without losing scheduling flexibility.
本発明に関わる基地局装置1、および移動局装置3で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU(Central Processing Unit)等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)であっても良い。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAM(Random Access Memory)に蓄積され、その後、Flash ROM(Read Only Memory)などの各種ROMやHDD(Hard Disk Drive)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。
The program that operates in the
尚、上述した実施形態における移動局装置3、基地局装置1の一部、または全部をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。尚、ここでいう「コンピュータシステム」とは、移動局装置3、または基地局装置1に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
In addition, you may make it implement | achieve part or all of the
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。 The “computer-readable recording medium” refers to a storage device such as a flexible medium, a magneto-optical disk, a portable medium such as a ROM and a CD-ROM, and a hard disk incorporated in a computer system. Furthermore, the “computer-readable recording medium” is a medium that dynamically holds a program for a short time, such as a communication line when transmitting a program via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line, In such a case, a volatile memory inside a computer system serving as a server or a client may be included and a program that holds a program for a certain period of time. The program may be a program for realizing a part of the functions described above, and may be a program capable of realizing the functions described above in combination with a program already recorded in a computer system.
また、上述した実施形態における移動局装置3、基地局装置1の一部、または全部を典型的には集積回路であるLSI(Large Scale Integration)として実現してもよい。移動局装置3、基地局装置1の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、または全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
Moreover, you may implement | achieve part or all of the
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。 As described above, the embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to the above, and various design changes and the like can be made without departing from the scope of the present invention. It is possible to
1 基地局装置
3 移動局装置
110 送信部
111 符号化部
112 変調部
113 マッピング部
114 無線送信部
120 スケジューリング部
121 上りリンク送信周波数帯域割り当て部
122 上りリンクリソースアロケーション情報生成部
123 SRS帯域制御部
130 受信部
131 無線受信部
132 SRS分離・算出部
133 逆マッピング・復調処理部
140 アンテナ
210 受信部
211 無線受信部
212 復調処理部
213 下りリンク伝搬路算出部
220 スケジューリング情報管理部
221 上りリンクリソースアロケーション情報管理部
222 SRS帯域管理部
230 送信部
231 符号化部
232 変調部
233 マッピング部
234 無線送信部
240 アンテナ
DESCRIPTION OF
Claims (13)
予め定められた周波数帯域を連続した複数のグループに分割し、前記移動局装置に割り当てた周波数帯域を含むグループを特定すると共に前記グループ内で前記移動局装置に割り当てた周波数帯域の開始位置および終了位置を示す情報を含む帯域割り当て情報を生成するスケジューリング部と、
前記生成した帯域割当情報を前記移動局装置に対して送信する基地局側送信部と、を備えることを特徴とする基地局装置。 A mobile station apparatus is a base station apparatus that allocates a frequency band for transmitting data on an uplink and notifies the mobile station apparatus of frequency band allocation information,
A predetermined frequency band is divided into a plurality of continuous groups, a group including the frequency band allocated to the mobile station apparatus is specified, and the start position and end of the frequency band allocated to the mobile station apparatus within the group A scheduling unit for generating bandwidth allocation information including information indicating a position;
A base station apparatus comprising: a base station side transmitting unit that transmits the generated band allocation information to the mobile station apparatus.
予め定められた周波数帯域を連続した複数のグループに分割する処理と、
前記移動局装置に割り当てた周波数帯域を含むグループを特定すると共に前記グループ内で前記移動局装置に割り当てた周波数帯域の開始位置および終了位置を示す情報を含む帯域割り当て情報を生成する処理と、
前記生成した帯域割当情報を前記移動局装置に対して送信する処理と、を含む一連の処理を、コンピュータに読み取り可能および実行可能にコマンド化したことを特徴とする基地局装置の制御プログラム。 A control program for a base station apparatus, wherein a mobile station apparatus allocates a frequency band for transmitting data on an uplink, and notifies the mobile station apparatus of frequency band allocation information,
A process of dividing a predetermined frequency band into a plurality of continuous groups;
Processing for identifying a group including a frequency band allocated to the mobile station apparatus and generating band allocation information including information indicating a start position and an end position of a frequency band allocated to the mobile station apparatus in the group;
A control program for a base station apparatus, characterized in that a series of processes including a process of transmitting the generated band allocation information to the mobile station apparatus is commanded to be readable and executable by a computer.
移動局装置が上りリンクでデータを送信するための周波数帯域を割り当てる機能と、
周波数帯域の割り当て情報を前記移動局装置へ通知する機能と、
予め定められた周波数帯域を連続した複数のグループに分割する機能と、
前記移動局装置に割り当てた周波数帯域を含むグループを特定すると共に前記グループ内で前記移動局装置に割り当てた周波数帯域の開始位置および終了位置を示す情報を含む帯域割り当て情報を生成する機能と、
前記生成した帯域割当情報を前記移動局装置に対して送信する機能と、を含む一連の機能を、前記基地局装置に発揮させることを特徴とする集積回路。 By being mounted on a base station device, an integrated circuit that allows the base station device to perform a plurality of functions,
A function for allocating a frequency band for the mobile station apparatus to transmit data in the uplink;
A function of notifying the mobile station apparatus of frequency band allocation information;
A function of dividing a predetermined frequency band into a plurality of continuous groups;
A function for identifying a group including a frequency band allocated to the mobile station apparatus and generating band allocation information including information indicating a start position and an end position of a frequency band allocated to the mobile station apparatus in the group;
An integrated circuit characterized by causing the base station apparatus to exhibit a series of functions including a function of transmitting the generated band allocation information to the mobile station apparatus.
スケジューリング部において、予め定められた周波数帯域を連続した複数のグループに分割し、前記移動局装置に割り当てた周波数帯域を含むグループを特定すると共に前記グループ内で前記移動局装置に割り当てた周波数帯域の開始位置および終了位置を示す情報を含む帯域割り当て情報を生成するステップと、
基地局側送信部において、前記生成した帯域割当情報を前記移動局装置に対して送信するステップと、を少なくとも含むことを特徴とする基地局装置の通信方法。 A mobile station apparatus is a communication method of a base station apparatus that allocates a frequency band for transmitting data on an uplink and notifies the mobile station apparatus of frequency band allocation information,
The scheduling unit divides a predetermined frequency band into a plurality of continuous groups, specifies a group including the frequency band allocated to the mobile station apparatus, and specifies the frequency band allocated to the mobile station apparatus in the group Generating bandwidth allocation information including information indicating a start position and an end position;
The base station side communication unit includes at least a step of transmitting the generated band allocation information to the mobile station device.
The scheduling unit further includes the step of generating the band allocation information so that the mobile station apparatus transmits an uplink data signal by a clustered DFT-S-OFDM (Discrete Fourier Transform Spread Orthogonal Frequency Division Multiplexing) scheme. The communication method of the base station apparatus according to claim 12.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010001863A JP2011142494A (en) | 2010-01-07 | 2010-01-07 | Base station device, mobile station device, radio communication system, control program of base station device, integrated circuit, and communication method of base station device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010001863A JP2011142494A (en) | 2010-01-07 | 2010-01-07 | Base station device, mobile station device, radio communication system, control program of base station device, integrated circuit, and communication method of base station device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011142494A true JP2011142494A (en) | 2011-07-21 |
Family
ID=44458043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010001863A Withdrawn JP2011142494A (en) | 2010-01-07 | 2010-01-07 | Base station device, mobile station device, radio communication system, control program of base station device, integrated circuit, and communication method of base station device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011142494A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020504946A (en) * | 2016-12-23 | 2020-02-13 | オッポ広東移動通信有限公司 | Data transmission method, network device and terminal device |
-
2010
- 2010-01-07 JP JP2010001863A patent/JP2011142494A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020504946A (en) * | 2016-12-23 | 2020-02-13 | オッポ広東移動通信有限公司 | Data transmission method, network device and terminal device |
US11166283B2 (en) | 2016-12-23 | 2021-11-02 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Data transmission method, network device and terminal device |
JP7170643B2 (en) | 2016-12-23 | 2022-11-14 | オッポ広東移動通信有限公司 | Data transmission method, network device and terminal device |
US11903004B2 (en) | 2016-12-23 | 2024-02-13 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Data transmission method, network device and terminal device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11503572B2 (en) | Integrated circuit for performing resource allocation in radio communication | |
WO2011016390A1 (en) | Wireless communication system, mobile station device, and base station device | |
JP5900884B2 (en) | Control station apparatus and radio communication system | |
CN108632009B (en) | Method and apparatus for wireless communication | |
JP6640883B2 (en) | Communication device, communication method, and integrated circuit | |
JP6474013B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND INTEGRATED CIRCUIT | |
JPWO2018173483A1 (en) | Base station, terminal and communication method | |
JP5574872B2 (en) | Base station apparatus, mobile station apparatus, and communication method | |
US20140341179A1 (en) | Base station device, wireless communication system, wireless communication device, frequency band allocation method, and program | |
JP2018064129A (en) | Terminal device, base station device, and communication method | |
JP5415197B2 (en) | Wireless communication system, base station apparatus, and mobile station apparatus | |
JP2018064128A (en) | Terminal device, base station device, and communication method | |
JP5501382B2 (en) | Wireless communication apparatus and wireless communication method | |
JP2011097387A (en) | Radio communication system, mobile station apparatus, base station apparatus, and communication method | |
JP2011142494A (en) | Base station device, mobile station device, radio communication system, control program of base station device, integrated circuit, and communication method of base station device | |
JP5570567B2 (en) | Base station apparatus, mobile station apparatus, wireless communication method, and integrated circuit | |
JP2011040841A (en) | Wireless communication system, base station apparatus, and mobile station device | |
JP2010200077A (en) | Mobile communication system, base station device, mobile station device, and mobile communication method | |
WO2011040125A1 (en) | Radio communication system, mobile station apparatus, base station apparatus and communication method | |
JP2014131112A (en) | Radio transmission device, control device, radio communication system and communication method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20130402 |