JP2011039852A - Button type switch, imaging apparatus, and electronic device - Google Patents
Button type switch, imaging apparatus, and electronic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011039852A JP2011039852A JP2009187519A JP2009187519A JP2011039852A JP 2011039852 A JP2011039852 A JP 2011039852A JP 2009187519 A JP2009187519 A JP 2009187519A JP 2009187519 A JP2009187519 A JP 2009187519A JP 2011039852 A JP2011039852 A JP 2011039852A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- button
- operating points
- switch
- unit
- type switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 24
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 24
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Push-Button Switches (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ボタン型スイッチ、撮像装置および電子装置に関する。 The present invention relates to a button type switch, an imaging device, and an electronic device.
下記の特許文献1には、カメラのレリーズスイッチとして用いるボタン型スイッチが記載される。このレリーズスイッチは、ボタンの半押しで導通する接点と、更にボタンを押し込んだ場合に導通する接点とを備える。また、半押しで接点が導通するまでのストロークを雄ねじ部材により調整できる。 Patent Document 1 below describes a button-type switch used as a release switch for a camera. The release switch includes a contact point that is conductive when the button is half-pressed and a contact point that is conductive when the button is pressed. Moreover, the stroke until the contact is conducted by half pressing can be adjusted by the male screw member.
下記の特許文献2に記載のレリーズスイッチは、レリーズボタンに内蔵した調整部材により、各接点が導通するまでのストロークを調整できる。下記特許文献3に記載のレリーズスイッチは、半押しで接点が導通するまでのストロークを調整ねじで調整できる。 The release switch described in Patent Document 2 below can adjust the stroke until each contact is made conductive by an adjustment member built in the release button. The release switch described in Patent Document 3 below can adjust the stroke until the contact is made conductive by half pressing with an adjusting screw.
しかしながら、上記したストロークの調整は、工具、交換部品等を用意することが求められる。また、調整作業は、訓練を受けた技術者に委ねることが求められた。このため、撮影現場でサポートが得られない多くの一般ユーザにはストロークを調整すること自体が難しかった。また、サポートが得られる場合でも、撮影状況に応じて撮影の合間にストロークを調整することは難しかった。 However, the adjustment of the stroke described above requires that a tool, a replacement part, etc. be prepared. In addition, it was required to leave the adjustment work to a trained engineer. For this reason, it is difficult for many general users who cannot obtain support at the shooting site to adjust the stroke itself. Even when support is available, it is difficult to adjust the stroke between shootings according to the shooting conditions.
そこで、上記課題を解決すべく、本発明の第1の態様として、複数の異なる押し込み量に対応した複数の動作点を有するボタン部と、複数の動作点のひとつに割り当てられている機能を複数の動作点の他のひとつに割り当てる変更を外部から受け付ける変更受付部と変更受付部により受け付けられた変更に従って、複数の動作点のひとつに割り当てられている機能を複数の動作点の他のひとつに割り当てる割当部とを備えるボタン型スイッチが提供される。 Therefore, in order to solve the above-described problem, as a first aspect of the present invention, a plurality of button units having a plurality of operation points corresponding to a plurality of different push-in amounts and a plurality of functions assigned to one of the plurality of operation points are provided. A change accepting unit that accepts a change assigned to another one of the operating points from the outside and a function assigned to one of the operating points according to the change accepted by the change accepting unit to another one of the operating points A button-type switch is provided that includes an assigning unit for assigning.
また、本発明の第2の態様として、上記ボタン型スイッチと、ボタン型スイッチにおいて主開閉部が回路を閉じた場合に撮像を開始する撮像部とを備えることを特徴とする撮像装置が提供される。更に、本発明の第3の態様として、上記ボタン型スイッチと、ボタン型スイッチにおいて中間開閉部が回路を閉じた場合に動作する電子回路と、主開閉部が回路を閉じた場合に動作する他の電子回路とを備えることを特徴とする電子装置が提供される。 According to a second aspect of the present invention, there is provided an imaging apparatus comprising: the button-type switch; and an imaging unit that starts imaging when the main opening / closing unit closes the circuit in the button-type switch. The Further, as a third aspect of the present invention, the button type switch, an electronic circuit that operates when the intermediate opening / closing unit closes the circuit in the button type switch, and the operation that operates when the main opening / closing unit closes the circuit are provided. An electronic device is provided.
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明する。しかしながら、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。 Hereinafter, the present invention will be described through embodiments of the invention. However, the following embodiments do not limit the invention according to the claims. In addition, not all the combinations of features described in the embodiments are essential for the solving means of the invention.
図1は、撮像装置100全体の形状を示す斜視図である。撮像装置100は、ボディマウント130を有する筐体110と、筐体110の上面を封止するカバー部120とを備える。なお、撮像装置100を用いて画像を記録する場合は、ボディマウント130に、レンズ鏡筒が装着される。
FIG. 1 is a perspective view showing the overall shape of the
筐体110およびカバー部120の表面には、表示部170およびダイヤルスイッチ180等が配される。ダイヤルスイッチ180は、選択肢の多いモード切り換え、設定値の増減等の機能が割り当てられる。
A
更に、カバー部120には、レリーズスイッチ200が設けられる。レリーズスイッチ200は、押し込むことによりシャッタレリーズを動作させる押しボタンの形態を有する。しかしながら、レリーズスイッチ200は、完全に押し込んでシャッタレリーズが動作するまでの過程にも動作点を有する。
Furthermore, a
図2は、撮像装置100の背面図である。撮像装置100は、その背面にもダイヤルスイッチ180および十字キー192、押しボタンスイッチ194等が配される。また、撮像装置100は、背面に大型表示部172を備える。大型表示部172は、高い解像度と広い表示面積を有して、イメージセンサにより撮影された画像を再生する場合に使用する他、撮像装置100の動作条件を設定する場合にも、ユーザに対するインターフェースの一部として用いられる。
FIG. 2 is a rear view of the
図3は、レリーズスイッチ200の構造を模式的に示す断面図である。レリーズスイッチ200は、ボタン部210、コイルばね220、板ばね230、浅部導通片240、深部導通片250および底部導通片260を備える。
FIG. 3 is a cross-sectional view schematically showing the structure of the
ボタン部210は、押し下げ部212およびステム214を含む。押し下げ部212は、カバー部120の外側に露出してユーザからの押し込み操作を受ける頂面を有する。ステム214は、押し下げ部212から下方に延在する。
The
ステム214の下端は、カバー部120に装着された枠部122を貫通してカバー部120の内側まで延在する。また、ステム214には、カバー部120の内側においてEリング216が装着される。これにより、ボタン部210は、枠部122から脱落しなくなる。
The lower end of the
更に、ボタン部210を支持する枠部は、カバー部120の内側に配された固定板124と、固定ビス126により締結される。これにより、ボタン部210は、カバー部120に対して固定される。
Further, the frame portion that supports the
なお、押し下げ部212および枠部122の間には、伸張方向に付勢されたコイルばね220が挟まれる。これにより、押しボタン部210は、カバー部120に対して上方に付勢される。
A
カバー部120の内側において、ステム214の下方には、板ばね230、浅部導通片240、深部導通片250および底部導通片260が、この順序で配される。板ばね230、浅部導通片240、深部導通片250および底部導通片260は、いずれも帯状弾性体により形成され、一端(図中の右端)をカバー部120に対して固定される。即ち、板ばね230、浅部導通片240、深部導通片250および底部導通片260の一端は、それぞれの間にスペーサ270を挟んで互いに絶縁された状態で積層され、固定ビス272によりカバー部120にまとめてネジ止めされる。
Inside the
板ばね230の他端(図中の左端)は、上昇し切ったボタン部210のステム214の下端に当接する。浅部導通片240、深部導通片250および底部導通片260の他端は、カバー部120の内部に配された個別のストッパ244、254、264に下方から当接する。これにより、押しボタン部210が押し下げられていない場合は、板ばね230、浅部導通片240、深部導通片250および底部導通片260は、互いに離間した状態を保持する。
The other end (the left end in the figure) of the
また、図示は省いたが、板ばね230は、例えば接地電位に接続される。浅部導通片240、深部導通片250および底部導通片260の各々は、上向きに突出した接点242、252、262を他端近傍に有する。深部導通片250および底部導通片260の各々は、後述する制御部280に接続される。
Although not shown, the
図4は、レリーズスイッチ200が僅かに押し込まれた状態を、図3に対比して示す断面図である。図3と共通の部材には同じ参照番号を付して、重複する説明を省く。
FIG. 4 is a cross-sectional view showing a state in which the
コイルばね220および板ばね230に抗して押し下げ部212が押し下げられると、ステム214も降下する。これにより、ステム214に押された板ばね230の他端側が降下して、やがて、浅部導通片240の接点242に当接する。
When the push-down
従って、浅部導通片240は、板ばね230を介して接地電位に接続される。これにより、後述する制御部280は、押しボタン部210が、ひとつの動作点まで押し下げられたことを検知できる。
Accordingly, the
図5は、レリーズスイッチ200が更に押し込まれた状態を、図3および図4に対比して示す断面図である。図3および図4と共通の部材には同じ参照番号を付して、重複する説明を省く。
FIG. 5 is a cross-sectional view showing a state where the
コイルばね220、板ばね230および浅部導通片240の弾性に抗して押し下げ部212が押し下げられると、降下するステム214に押し下げられた浅部導通片240は弾性変形して、やがて、その下面は深部導通片250の接点252に当接する。これにより、深部導通片250は、浅部導通片240および板ばね230を介して接地電位に接続される。従って、制御部280は、押しボタン部210が、またひとつの動作点まで押し下げられたことを検知できる。
When the push-down
図6は、レリーズスイッチ200がまた更に押し込まれた状態を、図3、図4および図5に対比して示す断面図である。図3、図4および図5と共通の部材には同じ参照番号を付して、重複する説明を省く。
FIG. 6 is a cross-sectional view showing the state where the
コイルばね220、板ばね230、浅部導通片240および深部導通片250の弾性に抗して押し下げ部212が押し下げられると、降下するステム214に押し下げられた深部導通片250は弾性変形して、やがて、その下面が底部導通片260の接点262に当接する。これにより、底部導通片260は、深部導通片250、浅部導通片240および板ばね230を介して接地電位に接続される。従って、制御部280は、押しボタン部210が、更にひとつの動作点まで押し下げられたことを検知できる。
When the push-down
図7は、図3から図6までに示したレリーズスイッチ200の一連の動作において、ボタン部210の押し下げ量(ストローク)と反力との関係を示すグラフである。図3に示した状態から図4に示した動作点X1までのボタン部210の押し下げにより、押し込みにより圧縮変形されたコイルばね220および曲げ変形された板ばね230の弾性により生じる反力が、ステム214を介してボタン部210に作用する。
FIG. 7 is a graph showing the relationship between the amount of depression (stroke) of the
続いて、図5に示したようにボタン部210が更に押し込まれて動作点X2に達するまでの間は、浅部導通片240の弾性変形に起因する反力がボタン部210に加わる。ここで、ストッパ244に当接した状態の浅部導通片240が殆ど弾性変形していない場合は、板ばね230が浅部導通片240に当接した当初、押し下げ部212に作用する反力は殆ど変化しない。従って、図中に実線で示すように、反力は連続的に変化する。
Then, until reaching the operating point X 2 is further pushed the
一方、ストッパ244に当接した状態の浅部導通片240が既に弾性変形している場合は、板ばね230が浅部導通片240に当接した当初から、押し下げ部212に明瞭な反力の変化が作用する。これにより、図中に点線で示すように、反力は段階的に変化して、ボタン部210を押し込むユーザに、ボタン部210がひとつの動作点まで押し込まれたことを感知させる。このような浅部導通片240の初期状態の設定は、浅部導通片240による動作点に達したことを、ボタン部210を押すユーザに伝えることを望むか否かにより選択される。
On the other hand, when the
続いて、図6に示したようにボタン部210がまた更に押し込まれて動作点X3に達するまでの間は、深部導通片250の弾性変形に起因する反力もボタン部210に加わる。ここで、ストッパ254に当接した状態の深部導通片250が殆ど弾性変形していない場合は、浅部導通片240が深部導通片250に当接した当初、押し下げ部212に作用する反力は殆ど変化しない。従って、図中に実線で示すように、反力は連続的に変化する。
Then, until it reaches further pushed in the operating point X 3
一方、ストッパ254に当接した状態の深部導通片250が既に弾性変形している場合は、図中に点線で示すように、浅部導通片240が深部導通片250に当接した当初から明瞭に反力が増加する。これにより、ボタン部210を押し込むユーザに、ボタン部210が他の動作点に到達したことを関知させることができる。このような深部導通片250の初期状態の設定は、ボタン部210が動作点に達したことを、ボタン部210を押すユーザに伝えることを望むか否かにより選択される。
On the other hand, when the
なお、図示の例では、底部導通片260を、浅部導通片240および深部導通片250と同様に帯状弾性体としたが、底部導通片260を弾性変形しない構造としてもよい。これにより、ボタン部210をそれ以上押し込んでも動作点が存在しないことをユーザに伝えることができる。
In the illustrated example, the bottom
なお、上記の例では、浅部導通片240および深部導通片250の2毎の導通片を設けたが、導通片の数をより多くすることにより、より多くの動作点を配することもできる。また、押し下げ部212の押し下げ量に応じて逐次的に導通する接点が、他の構造によっても形成できることはいうまでもない。
In the above example, each of the two conductive pieces, the shallow
図8は、レリーズスイッチ200の制御構造を模式的に示すブロック図である。このブロック図では、浅部導通片240、深部導通片250および底部導通片260により生じる動作点X1、X2、X3を、スイッチSW1、SW2、SW3により示す。
FIG. 8 is a block diagram schematically showing the control structure of the
図示のように、制御部280は、動作点X1、X2、X3に対応したスイッチSW1、SW2、SW3に接続される。また、制御部280は、自動露出機構282、自動合焦機構284、シャッタレリーズ機構286および絞り駆動機構288等の動作を制御する。
As illustrated, the
更に、制御部280は、変更受付部281および割当部283を含む。変更受付部281は、撮像装置100の十字キー192、押しボタンスイッチ194、大型表示部172等を用いて外部から操作され、スイッチSW1、SW2、SW3と自動露出機構282、自動合焦機構284、シャッタレリーズ機構286および絞り駆動機構288との対応関係の変更を受けつける。割当部283は、受け付けられた変更に従って、自動露出機構282、自動合焦機構284、シャッタレリーズ機構286および絞り駆動機構288の動作を、スイッチSW1、SW2、SW3に割りつける。
Further, the
図9は、変更受付部281に対して、各動作点への機能の割り当てを指定する操作をする場合の、大型表示部172の設定画面300の一例を示す図である。設定画面300には、設定するパラメータ310の種類を表す表示と、当該パラメータのバリュ320を示す表示とが領域を分けて表示される。更に、設定画面300には、格納領域表示340も合わせて表示される。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the
図示の例では、この撮像装置100が有する複数の動作点と、動作点の各々に指定できる機能とが列挙される。ユーザは、撮像装置100の押しボタンを操作して設定画面300上のポインタ330を移動させることにより、動作点の各々に割り当てる機能を指定できる。設定画面300において指定された動作点X1、X2、X3に対する機能の割り当ては、同様の操作により変更することもできる。変更された割り当ての指定は、変更受付部281により受け付けられ、割当部283が動作点X1、X2、X3に再び割り当てることにより、撮像装置100の機能に反映される。
In the illustrated example, a plurality of operating points of the
ここで、図9に示すように、例えば、自動露出機構282は、動作点X1に対しても、動作点X2に対して指定できる。ただし、動作点X1、X2の両方に自動露出機構282を割り当てたとしても、撮像装置100が一度に実行できる自動露出はひとつなので、いずれかの動作点X1、X2に自動露出機構282が割り当てられた場合は、他方の動作点X1、X2に同じ機能が割り当てられることを禁止することが望ましい。
Here, as shown in FIG. 9, for example,
一方、シャッタレリーズ機構286のように、繰り返し実行することがあり得る機能は動作点X1、X2、X3のうちの複数に割り当ててもよい。このような区別は、設定画面300に表示する選択項目をグレイアウトさせる等して、ユーザの注意を喚起できる。
On the other hand, functions that can be repeatedly executed, such as the
また、ひとつの動作点X1、X2、X3に対して複数の機能が割り当てられる場合もある。例えば、レリーズスイッチ200の押し下げ過程にある動作点X1、X2のひとつに、自動露出機構282および自動合焦機構284を割り当てることができる。これにより、レリーズスイッチ200の所謂半押しが形成される。
In addition, a plurality of functions may be assigned to one operating point X 1 , X 2 , X 3 . For example, the
更に、この設定画面では、動作点X1、X2、X3に対する割り当ての組み合わせは、設定1から設定3までの格納領域表示340に示された格納領域のいずれかに記憶される。記憶された設定1、2、3を呼び出すことにより、複数の動作点X1、X2、X3の機能を一括して割り当てることができる。これにより、変更受付部281の操作性を更に向上させることができる。
Further, on this setting screen, the combination of assignments to the operating points X 1 , X 2 , and X 3 is stored in one of the storage areas shown in the
図10は、大型表示部172に表示される設定画面300の他の例を示す図である。この設定画面300は、底部導通片260により生じる動作点X3にシャッタレリーズ機構286が、浅部導通片240または深部導通片250により生じる動作点X1、X2のいずれかに、いわゆる半押しが割り当てられることを前提とする。レリーズスイッチ200の半押しは、例えば、自動露出機構282、自動合焦機構284に対応する。
FIG. 10 is a diagram illustrating another example of the
この設定画面300では、半押しを動作点X1、X2のいずれかに設定できる。換言すれば、半押しを設定されなかった方の動作点X1、X2に、動作点の無効を割り当てる。これにより、レリーズスイッチ200が半押しとなるまでの押し込み量を変化させることができる。このような半押しまでの押し込み量の設定は、レリーズスイッチ200を機械的に操作するものではないので、撮影状況、ユーザの希望等に応じて、設定画面300から随時変更できる。
On this
なお、動作点X1、X2、X3の数を更に増やして、割り当てる機能の種類よりも多くすることにより、各機能が生じる動作点のストロークをより細かく変化させることもできる。また、動作点X1、X2に無効を割り当てた場合は、浅部導通片240または深部導通片250を機械的にずらして、押し下げ部212に押し下げられない位置に移動させてもよい。これにより、接点242、252の電蝕等による磨耗を低減して、レリーズスイッチ200の寿命を長くすることができる。
In addition, by further increasing the number of operating points X 1 , X 2 , and X 3 to increase the number of functions to be assigned, the stroke of the operating point at which each function occurs can be changed more finely. When invalidity is assigned to the operating points X 1 and X 2 , the
図11は、制御部280の制御手順を示す流れ図である。ここでは、図9に示した設定画面300を通じて、動作点X1に自動露出機構282および自動合焦機構284が、動作点X2および動作点X3の両方にシャッタレリーズ機構286が、それぞれ変更受付部281により設定されているものとする。
FIG. 11 is a flowchart showing a control procedure of the
電源が投入された撮像装置100において、制御部280は、まず、スイッチSW1に有効な設定がなされているか否かを調べる(S101)。スイッチSW1が有効な場合(S101:YES)、制御部280は、スイッチSW1がオンか否かを調べる(S102)。スイッチSW1がオフの場合(S102:NO)、制御部280はスイッチSW1を継続的に監視する。スイッチSW1がオンの場合(S102:YES)、制御部280は、自動露出機構282および自動合焦機構284を動作させる(S103)。
In the
ステップS103において自動露出機構282および自動合焦機構284を動作させた場合、または、ステップS101においてスイッチSW1が無効に設定されていた場合(S101:NO)、制御部280は、次の動作点に対応するスイッチSW2が有効か否かは調べる(S104)。スイッチSW2に有効な設定がされている場合(S104:YES)、制御部280は、スイッチSW2がオンか否かを調べる(S105)。スイッチSW2がオフの場合(S105:NO)、制御部280はスイッチSW2を継続的に監視する。スイッチSW2がオンの場合(S105:YES)、制御部280はシャッタレリーズ機構286を動作させる(S106)。
When operating the
ステップS104においてスイッチSW2が無効に設定されていた場合(S104:NO)、または、ステップS106においてシャッタレリーズ機構286を動作させた場合、制御部280は、スイッチSW3に有効な設定がされているか否かを調べる(S107)。スイッチSW3が有効に設定されている場合(S107:YES)、制御部280は、スイッチSW3がオンか否かを調べる(S108)。
When the switch SW 2 at step S104 has been disabled (S104: NO), or when operating the
スイッチSW3がオフの場合(S108:NO)、制御部280はスイッチSW3を継続的に監視する。スイッチSW3がオンの場合(S108:YES)、制御部280はシャッタレリーズ機構286を動作させる(S109)。ステップ109においてシャッタレリーズ機構286を動作させた場合、または、ステップ107において、スイッチSW3が無効になっていた場合、制御部280は、撮像装置100の電源がオフになるか否かを調べる(S110)。
When the switch SW 3 is OFF (S108: NO), the
撮像装置100の電源がオフになっていた場合、制御部280は、制御を終了する。ステップ109においてシャッタレリーズ機構286を動作させた場合、または、撮像装置100の電源が依然としてオンである場合(S110:NO)、制御部280は、制御手順を最初のステップS101に戻す。
When the power supply of the
図12は、レリーズスイッチ200の他の機械的構造を模式的に示す図である。なお、図12に示す形態において、以下に説明する部分を除いた部分は、図3から図6までに示したレリーズスイッチ200と同じ構造を有する。そこで、同じ要素には、共通の参照番号を付して重複する説明を省く。
FIG. 12 is a diagram schematically showing another mechanical structure of the
このレリーズスイッチ200は、複数の動作点を形成する板ばね230、浅部導通片240、深部導通片250および底部導通片260に換えて、押し下げスイッチユニット290を備える。押し下げスイッチユニット290は、例えば、タクトスイッチ(登録商標)等の複数の動作点を有する単一の部品として廉価に供給されている。従って、押し下げスイッチユニット290を用いてレリーズスイッチ200を形成することにより、レリーズスイッチ200の部品コストおよび製造コストを低減できる。
The
図13は、押し下げスイッチユニット290の内部構造を模式的に示す断面図である。図示のように、押し下げスイッチユニット290は、筐体291の内部で、互いに離間しつつ積層された複数の皿バネ292、294、296と、また、固定接点298とを有する。皿バネ292の上方には、垂直に移動する押し下げ部293が配される。
FIG. 13 is a cross-sectional view schematically showing the internal structure of the push-
上記のような押し下げスイッチユニット290は、押し下げ部293が押し下げられることにより、皿バネ292、294、296が順次変形する。即ち、当初は上方に隆起していた皿バネ292、294、296は、押し下げ部293に押し下げられて、下方に突出する。これにより、押し下げられた皿バネ292、294は、下段の皿バネ294、296に順次当接する。また、最下段の皿バネ296が変形した場合は、固定接点298に当接する。こうして、押し下げスイッチユニット290は、複数の動作点を形成する。
In the push-
図14は、図12に示したレリーズスイッチ200の動作において、押し下げ部293の押し下げ量(ストローク)と反力との関係を示すグラフである。押し下げスイッチユニット290が備える皿バネ292、294、296の各々は、中央の隆起部の隆起方向が上方から下方に、または、下方から上方に反転する場合に、反力に大きな変化を示す。このため、押し下げスイッチユニット290を用いたレリーズスイッチ200では、動作点X1、X2、X3が有効になる直前に、ユーザに動作点を感じさせる。
FIG. 14 is a graph showing the relationship between the amount of depression (stroke) of the push-down
図15は、ボタン型スイッチ420を備えたポインティングデバイス400の外観を示す斜視図である。図示のように、ポインティングデバイス400は、本体410に形成されたボタン型スイッチ420と、本体410から引き出されたケーブル430と、ケーブル430の終端に装着されたコネクタ440とを備える。
FIG. 15 is a perspective view showing an appearance of a
ポインティングデバイス400は、ケーブル430およびコネクタ440を介して、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置に接続して使用される。入力装置の一種として使用され、本体410を移動させることにより情報処理装置のディスプレイ上に表示されるカーソルを移動させ、ボタン型スイッチ420を押すことにより、情報処理装置に指示を伝える。
The
更に、このポインティングデバイス400のボタン型スイッチ420は、その押し込み量に応じた複数の動作点を有する。これにより、単一のボタン型スイッチ420を用いて、例えば「左クリック/右クリック」等のように複数種類の指示を発生することができる。また、そのような動作点が作用するまでのボタン型スイッチ420のストロークを変化させることができる。
Furthermore, the
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。 As mentioned above, although this invention was demonstrated using embodiment, the technical scope of this invention is not limited to the range as described in the said embodiment. It will be apparent to those skilled in the art that various modifications or improvements can be added to the above-described embodiment. It is apparent from the scope of the claims that the embodiments added with such changes or improvements can be included in the technical scope of the present invention.
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず」、「次に」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。 The order of execution of each process such as operations, procedures, steps, and stages in the apparatus, system, program, and method shown in the claims, the description, and the drawings is particularly “before” or “prior to”. It should be noted that the output can be realized in any order unless the output of the previous process is used in the subsequent process. Regarding the operation flow in the claims, the description, and the drawings, even if it is described using “first”, “next”, etc. for convenience, it does not mean that it is essential to carry out in this order. Absent.
100 撮像装置、110、291 筐体、120 カバー部、122 枠部、124 固定板、126、272 固定ビス、130 ボディマウント、170 表示部、172 大型表示部、180 ダイヤルスイッチ、192 十字キー、194 押しボタンスイッチ、200 レリーズスイッチ、210 ボタン部、212 押し下げ部、214 ステム、216 Eリング、220 コイルばね、230 板ばね、240 浅部導通片、250 深部導通片、260 底部導通片、242、252、262 接点、244、254、264 ストッパ、270 スペーサ、280 制御部、281 変更受付部、282 自動露出機構、283 割当部、284 自動合焦機構、286 シャッタレリーズ機構、288 絞り駆動機構、290 押し下げスイッチユニット、292、294、296 皿バネ、298 固定接点、293 押し下げ部、300 設定画面、310 パラメータ、320 バリュ、330 ポインタ、340 格納領域表示、400 ポインティングデバイス、410 本体、420 ボタン型スイッチ、430 ケーブル、440 コネクタ
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記複数の動作点のひとつに割り当てられている機能を前記複数の動作点の他のひとつに割り当てる変更を外部から受け付ける変更受付部と
前記変更受付部により受け付けられた変更に従って、前記複数の動作点のひとつに割り当てられている機能を前記複数の動作点の他のひとつに割り当てる割当部と
を備えるボタン型スイッチ。 A button portion having a plurality of operating points corresponding to a plurality of different pushing amounts;
A change accepting unit that accepts a change that assigns a function assigned to one of the plurality of operating points to another one of the plurality of operating points from the outside, and the plurality of operating points according to the change accepted by the change accepting unit A button type switch comprising: an assigning unit that assigns a function assigned to one of the plurality of operating points to another one of the plurality of operating points.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009187519A JP5304527B2 (en) | 2009-08-12 | 2009-08-12 | Button-type switch, imaging device, and electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009187519A JP5304527B2 (en) | 2009-08-12 | 2009-08-12 | Button-type switch, imaging device, and electronic device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011039852A true JP2011039852A (en) | 2011-02-24 |
JP5304527B2 JP5304527B2 (en) | 2013-10-02 |
Family
ID=43767544
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009187519A Expired - Fee Related JP5304527B2 (en) | 2009-08-12 | 2009-08-12 | Button-type switch, imaging device, and electronic device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5304527B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015076177A (en) * | 2013-10-07 | 2015-04-20 | 株式会社ニコン | Switch unit and imaging apparatus |
JP2018125296A (en) * | 2018-04-09 | 2018-08-09 | 株式会社ニコン | Switch unit and imaging apparatus |
JP2019075243A (en) * | 2017-10-13 | 2019-05-16 | キヤノン株式会社 | Switch structure and imaging apparatus |
JP2020042595A (en) * | 2018-09-11 | 2020-03-19 | キヤノン株式会社 | Electronic apparatus and control method thereof |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004178551A (en) * | 2002-10-02 | 2004-06-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Input device |
JP2006091446A (en) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | Camera |
JP2010192410A (en) * | 2009-02-20 | 2010-09-02 | Nikon Corp | Button type switch, imaging device, and electronic device |
-
2009
- 2009-08-12 JP JP2009187519A patent/JP5304527B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004178551A (en) * | 2002-10-02 | 2004-06-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Input device |
JP2006091446A (en) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | Camera |
JP2010192410A (en) * | 2009-02-20 | 2010-09-02 | Nikon Corp | Button type switch, imaging device, and electronic device |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015076177A (en) * | 2013-10-07 | 2015-04-20 | 株式会社ニコン | Switch unit and imaging apparatus |
JP2019075243A (en) * | 2017-10-13 | 2019-05-16 | キヤノン株式会社 | Switch structure and imaging apparatus |
JP7005265B2 (en) | 2017-10-13 | 2022-01-21 | キヤノン株式会社 | Switch structure and image pickup device |
JP2018125296A (en) * | 2018-04-09 | 2018-08-09 | 株式会社ニコン | Switch unit and imaging apparatus |
JP2020042595A (en) * | 2018-09-11 | 2020-03-19 | キヤノン株式会社 | Electronic apparatus and control method thereof |
JP7146536B2 (en) | 2018-09-11 | 2022-10-04 | キヤノン株式会社 | Electronic device and its control method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5304527B2 (en) | 2013-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070040810A1 (en) | Touch controlled display device | |
JP5304527B2 (en) | Button-type switch, imaging device, and electronic device | |
JP2010192410A (en) | Button type switch, imaging device, and electronic device | |
US8188389B2 (en) | Slide switch | |
JP5554983B2 (en) | Electronics | |
US7945153B2 (en) | Focus adjustment mechanism and photo device having the same | |
JP2021068620A (en) | Push switch | |
JP2006185190A (en) | Directivity determination method of operation key in direction detection switch | |
JP5046730B2 (en) | Electronics | |
JP2022043622A (en) | Push switch | |
JP2007200737A (en) | Push-button switch | |
CN221651364U (en) | Key set and projection device | |
JP2019049603A (en) | Switch and imaging apparatus | |
US11776773B2 (en) | Release switch device and imaging apparatus | |
JP2022188421A (en) | Switch and electronic apparatus | |
JP5857601B2 (en) | Press switch mechanism | |
JP5929254B2 (en) | Press switch mechanism | |
KR20110061239A (en) | Jog key of portable terminal and operation method thereof | |
JP2009134951A (en) | Slide switch with two-stage push switch | |
JP7258575B2 (en) | Switch and imager | |
JP2020140901A (en) | Multistage switch | |
JP2018098142A (en) | Switch, electronic equipment and imaging apparatus | |
JPH069396Y2 (en) | Push-button switch | |
KR20080105903A (en) | Shutter button for camera | |
JP2023131103A (en) | Electronic device and image capturing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5304527 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |