JP2011030563A - Cellulolytic yeast and method for creating the same - Google Patents
Cellulolytic yeast and method for creating the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011030563A JP2011030563A JP2010138016A JP2010138016A JP2011030563A JP 2011030563 A JP2011030563 A JP 2011030563A JP 2010138016 A JP2010138016 A JP 2010138016A JP 2010138016 A JP2010138016 A JP 2010138016A JP 2011030563 A JP2011030563 A JP 2011030563A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yeast
- gene
- integration
- strain
- enzyme
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、セルロース分解性酵母およびその作製方法に関する。 The present invention relates to a cellulolytic yeast and a method for producing the same.
ソフトバイオマスの主成分であるセルロース、ヘミセルロースなどを本来資化することができない発酵微生物を、生物工学的手法を用いて改変することにより、非食用炭素源から直接エタノールを発酵させる試みがなされている。このような生物工学的手法として細胞表層提示技術が好適に利用されている。例えば、セルロースを加水分解する酵素群(すなわち、複数種の酵素)を表層提示した酵母が、細胞表層提示技術によって作製されている(例えば、特許文献1および2)。
Attempts have been made to ferment ethanol directly from non-edible carbon sources by modifying fermentative microorganisms that cannot inherently assimilate the main components of soft biomass, such as cellulose and hemicellulose, using biotechnological techniques. . As such a biotechnological technique, a cell surface display technique is preferably used. For example, yeast that surface-displays a group of enzymes that hydrolyze cellulose (that is, a plurality of types of enzymes) has been produced by cell surface display technology (for example,
生物は本来、転写、翻訳など様々な過程においてタンパク質の発現レベルを調節している。しかしながら、遺伝子組換えによる酵母の外来遺伝子発現系において、複数の外来タンパク質の発現レベル、発現バランスを制御することは非常に困難である。 Living organisms originally regulate protein expression levels in various processes such as transcription and translation. However, it is very difficult to control the expression level and expression balance of a plurality of foreign proteins in a yeast foreign gene expression system by genetic recombination.
従来の研究において、外来遺伝子の発現レベルは、プロモーターの種類を選択することにより調節することが一般的であった。しかしながら、このような調節方法は、発現させる遺伝子、宿主酵母株の種類、および培養条件などの様々な因子に依存するため、厳密な制御または広範な応用が困難であり、最適な発現レベルを決定することが不可能であった。 In conventional studies, the expression level of a foreign gene is generally regulated by selecting the type of promoter. However, such control methods depend on various factors such as the gene to be expressed, the type of host yeast strain, and the culture conditions, and therefore are difficult to strictly control or apply widely, and determine the optimal expression level. It was impossible to do.
例えば、セルロースを効率的に分解することで知られる糸状菌トリコデルマ・リーセイ(Trichoderma reesei)などにおいては、非常に多種類のセルラーゼ遺伝子を保持しており、周囲の環境に応じてそれらの発現バランスを厳密に制御していることが知られている。しかしながら、それらの遺伝子を酵母などの他の微生物に異種発現させる場合、その発現バランスを制御することは非常に困難である。 For example, the filamentous fungus Trichoderma reesei, which is known for efficiently degrading cellulose, has a very large variety of cellulase genes, and their expression balance depends on the surrounding environment. It is known that it is strictly controlled. However, when these genes are heterologously expressed in other microorganisms such as yeast, it is very difficult to control the expression balance.
δインテグレーションシステムは、酵母の染色体上に多数存在するδ配列との相同組換えにより、遺伝子の多コピーを導入し得る技術として知られている(例えば、非特許文献1から4)。非特許文献1から4はいずれも、酵母δ配列による組み込み(インテグレーション)を利用して、同一種の発現遺伝子を多コピー導入して、その発現レベルを上昇もしくは効率化、または安定化させ得ることに関する。
The δ integration system is known as a technique capable of introducing multiple copies of a gene by homologous recombination with a large number of δ sequences existing on the yeast chromosome (for example, Non-Patent
本発明は、向上したセルロース分解性を有する酵母を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a yeast having improved cellulose degradability.
本発明は、セルロース分解性酵母を作製する方法を提供し、この方法は、
少なくとも2種のセルロース分解酵素をコードする遺伝子を、酵母δ配列による組み込みにより、宿主酵母に共導入する工程を含む。
The present invention provides a method for producing cellulolytic yeast, which method comprises:
A step of co-introducing a gene encoding at least two cellulolytic enzymes into a host yeast by integration with a yeast δ sequence.
1つの実施態様では、上記少なくとも2種のセルロース分解酵素は、セルロース加水分解様式が異なる酵素の組合せである。 In one embodiment, the at least two cellulolytic enzymes are a combination of enzymes with different modes of cellulose hydrolysis.
さらなる実施態様では、上記セルロース加水分解様式が異なる酵素の組合せは、エンドグルカナーゼ、セロビオヒドロラーゼ、およびβ−グルコシダーゼからなる群から選択される。 In a further embodiment, the combination of enzymes with different modes of cellulose hydrolysis is selected from the group consisting of endoglucanase, cellobiohydrolase, and β-glucosidase.
さらなる実施態様では、上記セルロース加水分解様式が異なる酵素の組合せは、エンドグルカナーゼ、セロビオヒドロラーゼ、およびβ−グルコシダーゼの組合せである。 In a further embodiment, the combination of enzymes with different modes of cellulose hydrolysis is a combination of endoglucanase, cellobiohydrolase, and β-glucosidase.
別の実施態様では、上記方法において、上記セルロース分解酵素が細胞表層提示されるように設計される。 In another embodiment, the cellulolytic enzyme is designed to be displayed on the cell surface in the method.
別の実施態様では、上記共導入する工程を2回以上繰り返す。 In another embodiment, the co-introducing step is repeated twice or more.
本発明はさらに、セルロース加水分解様式が異なる少なくとも2種のセルロース分解酵素をコードする遺伝子を有し、該酵素の組合せが、(A)エンドグルカナーゼおよび(B)β−グルコシダーゼであり、該遺伝子の比(A)/(B)が2以上である酵母を提供する。 The present invention further includes a gene encoding at least two types of cellulolytic enzymes having different modes of cellulose hydrolysis, and the combination of the enzymes is (A) endoglucanase and (B) β-glucosidase, A yeast having a ratio (A) / (B) of 2 or more is provided.
本発明はさらに、セルロース加水分解様式が異なる少なくとも2種のセルロース分解酵素をコードする遺伝子を有し、該酵素の組合せが、(A)エンドグルカナーゼおよび(B)セロビオヒドロラーゼであり、該遺伝子の比(A)/(B)が1以上である酵母を提供する。 The present invention further comprises a gene encoding at least two types of cellulolytic enzymes having different modes of cellulose hydrolysis, and the combination of the enzymes is (A) endoglucanase and (B) cellobiohydrolase, A yeast having a ratio (A) / (B) of 1 or more is provided.
本発明はさらに、セルロース加水分解様式が異なる少なくとも3種のセルロース分解酵素をコードする遺伝子を有し、該酵素の組合せが、(A)エンドグルカナーゼ、(B)β−グルコシダーゼ、および(C)セロビオヒドロラーゼであり、該遺伝子の比(A)/(B)が2以上、かつ(A)/(C)が1以上である酵母を提供する。 The present invention further comprises a gene encoding at least three types of cellulolytic enzymes that differ in cellulose hydrolysis mode, and the combination of the enzymes is (A) endoglucanase, (B) β-glucosidase, and (C) cello. Provided is a yeast which is a biohydrolase, wherein the ratio (A) / (B) of the gene is 2 or more and (A) / (C) is 1 or more.
本発明によれば、向上したセルロース分解性を有する酵母およびその作製方法が提供される。 According to the present invention, a yeast having improved cellulose degradability and a method for producing the same are provided.
酵母δ配列は、サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)についてレトロトランスポゾンTy1およびTy2の長末端反復であることが報告されており(例えば、非特許文献1から4)、Ty配列とも称される。δ配列は公知であり、当業者に容易に入手可能である(Genebank accession number M18706)。酵母の染色体上に多数存在するδ配列との相同組換えを可能にするように、δ配列の5’側の配列と3’側の配列との対を調製し得る。例えば、そのようなδ配列の対は、その配列情報に基づいてプライマー対を設計して、酵母のゲノムDNAをテンプレートとしてPCR増幅を行うことによって調製され得る(例えば、以下の調製例3)。本発明においては、市販のδインテグレーション用ベクターもまた利用し得る。
The yeast δ sequence has been reported to be a long terminal repeat of the retrotransposons Ty1 and Ty2 for Saccharomyces cerevisiae (eg,
セルロース分解酵素は、β1,4−グルコシド結合を切断し得る任意の酵素をいう。任意のセルロース加水分解酵素生産菌に由来し得る。セルロース加水分解酵素生産菌としては、代表的には、アスペルギルス属(例えば、アスペルギルス・アクレアータス(Aspergillus aculeatus)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、およびアスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae))、トリコデルマ属(例えば、トリコデルマ・リーセイ(Trichoderma reesei))、クロストリディウム属(例えば、クロストリディウム・テルモセラム(Clostridium thermocellum)、セルロモナス属(例えば、セルロモナス・フィミ(Cellulomonas fimi)およびセルロモナス・ウダ(Cellulomonas uda))、シュードモナス属(例えば、シュードモナス・フルオレセンス(Pseudomonas fluorescence))などに属する微生物が挙げられる。 Cellulolytic enzyme refers to any enzyme capable of cleaving a β1,4-glucoside bond. It can be derived from any cellulose hydrolase producing bacterium. Cellulose hydrolase producing bacteria typically include Aspergillus (for example, Aspergillus aculeatus, Aspergillus niger, and Aspergillus oryzae), Trichoderma (for example, Trichoderma reesei, genus Clostridium (eg, Clostridium thermocellum, genus Cellulomonas (eg, Cellulomonas fimi and Cellulomonas uda), Examples include microorganisms belonging to the genus Pseudomonas (for example, Pseudomonas fluorescence).
以下、代表的なセルロース分解酵素として、エンドグルカナーゼ、セロビオヒドロラーゼ、およびβ−グルコシダーゼについて説明するが、セルロース分解酵素はこれらに限定されない。 Hereinafter, endoglucanase, cellobiohydrolase, and β-glucosidase will be described as typical cellulolytic enzymes, but the cellulolytic enzymes are not limited thereto.
エンドグルカナーゼは、通常、セルラーゼと称される酵素であり、セルロースを分子内部から切断し、グルコース、セロビオース、およびセロオリゴ糖を生じる(「セルロース分子内切断」)。エンドグルカナーゼには5種類あり、それぞれエンドグルカナーゼI、エンドグルカナーゼII、エンドグルカナーゼIII、エンドグルカナーゼIV、およびエンドグルカナーゼVと称される。これらの区別は、アミノ酸配列の差異であるが、セルロース分子内切断作用を有する点では共通する。例えば、トリコデルマ・リーセイ由来エンドグルカナーゼ(特に、EGII)が用いられ得るが、これに限定されない。 Endoglucanase is an enzyme commonly referred to as cellulase that cleaves cellulose from the interior of the molecule to yield glucose, cellobiose, and cellooligosaccharide (“cellulose intramolecular cleavage”). There are five types of endoglucanases, which are called endoglucanase I, endoglucanase II, endoglucanase III, endoglucanase IV, and endoglucanase V, respectively. These distinctions are differences in amino acid sequences, but are common in that they have a cellulose intramolecular cleavage action. For example, endoglucanase derived from Trichoderma reesei (particularly, EGII) can be used, but is not limited thereto.
セロビオヒドロラーゼは、セルロースの還元末端または非還元末端のいずれかから分解してセロビオースを遊離する(「セルロース分子末端切断」)。セロビオヒドロラーゼには2種類あり、それぞれセロビオヒドロラーゼIおよびセロビオヒドロラーゼIIと称される。これらの区別は、アミノ酸配列の差異であるが、セルロース分子末端切断作用を有する点では共通する。例えば、トリコデルマ・リーセイ由来セロビオヒドロラーゼ(特に、CBHII)が用いられ得るが、これに限定されない。 Cellobiohydrolase degrades from either the reducing or non-reducing end of cellulose to release cellobiose (“cellulose molecular end truncation”). There are two types of cellobiohydrolase, called cellobiohydrolase I and cellobiohydrolase II, respectively. These distinctions are differences in amino acid sequences, but are common in that they have a cellulose molecule end cleaving action. For example, cellobiohydrolase derived from Trichoderma reesei (particularly CBHII) can be used, but is not limited thereto.
β−グルコシダーゼは、セルロースの非還元末端からグルコース単位を切り離していくエキソ型の加水分解酵素である(「グルコース単位切断」)。β−グルコシダーゼは、アグリコンまたは糖鎖とβ−D−グルコースとのβ1,4−グルコシド結合を切断し得、セロビオースまたはセロオリゴ糖を加水分解してグルコースを生成し得る。β−グルコシダーゼは、セロビオースまたはセロオリゴ糖を加水分解し得る酵素の代表例である。β−グルコシダーゼは現在、1種類知られており、β−グルコシダーゼ1と称される。例えば、アスペルギルス・アクレアータス由来β−グルコシダーゼ(特に、BGL1)が用いられ得るが、これに限定されない。
β-glucosidase is an exo-type hydrolase that cleaves glucose units from the non-reducing end of cellulose (“glucose unit cleavage”). β-glucosidase can cleave β1,4-glucoside bond between aglycone or sugar chain and β-D-glucose, and can hydrolyze cellobiose or cellooligosaccharide to produce glucose. β-glucosidase is a representative example of an enzyme capable of hydrolyzing cellobiose or cellooligosaccharide. One type of β-glucosidase is currently known and is referred to as β-
セルロースの良好な加水分解のために、セルロース加水分解様式の異なる酵素を組み合わせることが好ましい。セルロース分子内切断、セルロース分子末端切断、およびグルコース単位切断などの種々の異なるセルロース加水分解様式で作用する酵素が適宜、組み合わされ得る。それぞれの加水分解様式を有する酵素の例として、エンドグルカナーゼ、セロビオヒドロラーゼ、およびβ−グルコシダーゼが挙げられるがこれらに限定されない。セルロース加水分解様式の異なる酵素の組合せは、例えば、エンドグルカナーゼ、セロビオヒドロラーゼ、およびβ−グルコシダーゼからなる群から選択され得る。セルロースの構成糖であるグルコースを最終的に生産できることが望ましいので、グルコースを生成し得る酵素を少なくとも1つ含むことが好ましい。グルコースを生成し得る酵素としては、グルコース単位切断酵素(例えば、β−グルコシダーゼ)に加え、エンドグルカナーゼもグルコースを生成し得る。好ましくは、酵母において、β−グルコシダーゼ、エンドグルカナーゼ、およびセロビオヒドロラーゼを発現させ得る。 For good hydrolysis of cellulose, it is preferable to combine enzymes with different modes of cellulose hydrolysis. Enzymes that act in a variety of different cellulose hydrolysis modes such as cellulose intramolecular cleavage, cellulose molecular end cleavage, and glucose unit cleavage can be combined as appropriate. Examples of enzymes having respective hydrolysis modes include, but are not limited to, endoglucanase, cellobiohydrolase, and β-glucosidase. The combination of enzymes with different modes of cellulose hydrolysis can be selected, for example, from the group consisting of endoglucanase, cellobiohydrolase, and β-glucosidase. Since it is desirable that glucose, which is a constituent sugar of cellulose, can be finally produced, it is preferable to include at least one enzyme capable of producing glucose. As an enzyme capable of producing glucose, in addition to a glucose unit cleaving enzyme (for example, β-glucosidase), endoglucanase can also produce glucose. Preferably, β-glucosidase, endoglucanase, and cellobiohydrolase can be expressed in yeast.
発現を目的とする酵素の遺伝子は、酵素を産生する微生物から、既知の配列情報に基づいてプライマーまたはプローブを設計してPCRまたはハイブリダイゼーション法などによって取得し得る。また、これらの酵素遺伝子を含む既存のベクターから、好ましくはその発現カセットの形態で切り出して利用することもできる。 The gene of the enzyme for the purpose of expression can be obtained from a microorganism producing the enzyme by designing a primer or a probe based on known sequence information and using PCR or a hybridization method. It can also be cut out from an existing vector containing these enzyme genes, preferably in the form of its expression cassette.
酵素遺伝子を用いて発現カセットを構築し得る。発現カセットは、その遺伝子の発現を調節するオペレーター、プロモーター、ターミネーター、エンハンサーなどのいわゆる調節因子を含み得る。プロモーターまたはターミネーターは、発現を目的とする遺伝子自身のものであっても、他の遺伝子由来のものを利用してもよい。プロモーターおよびターミネーターとしては、GAPDH(グリセルアルデヒド3’−リン酸デヒドロゲナーゼ)、PGK(ホスホグリセリン酸キナーゼ)、GAP(グリセルアルデヒド3’−リン酸)などのプロモーターおよびターミネーターを利用し得るが、プロモーターおよびターミネーターの選択は、目的の酵素遺伝子の発現に依存し、当業者によって適宜選択され得る。必要に応じて、さらなる発現を調節する因子(例えば、オペレーターおよびエンハンサー)などをさらに含み得る。オペレーター、エンハンサーなどの発現調節因子についても、当業者によって適宜選択され得る。発現カセットは、この遺伝子の発現の目的に応じて、必要な機能配列をさらに含むこともできる。発現カセットは、必要に応じてリンカーも含み得る。
Enzyme genes can be used to construct expression cassettes. The expression cassette may contain so-called regulatory elements such as operators, promoters, terminators, enhancers and the like that regulate the expression of the gene. The promoter or terminator may be that of the gene intended for expression itself, or may be derived from another gene. As the promoter and terminator, promoters and terminators such as GAPDH (
酵母への酵素の表層提示発現のために、細胞表層工学の技術を利用し得る。例えば、(a)細胞表層局在タンパク質のGPIアンカーを介して細胞表層に提示する方法、(b)細胞表層局在タンパク質の糖鎖結合タンパク質ドメインを介して細胞表層に提示する方法、および(c)ペリプラズム遊離型タンパク質(他のレセプター分子または標的レセプター分子)を介して細胞表層に提示する方法があるが、これらに限定されない。細胞表層工学の技術は、例えば、特許文献1および2にも記載される。
Cell surface engineering techniques can be utilized for surface display expression of enzymes to yeast. For example, (a) a method of presenting the cell surface localized protein on the cell surface via the GPI anchor, (b) a method of presenting on the cell surface via the sugar chain binding protein domain of the cell surface localized protein, and (c ) There is a method of presenting on the cell surface via a periplasmic free protein (other receptor molecule or target receptor molecule), but is not limited thereto. The technique of cell surface engineering is also described in
用いられ得る細胞表層局在タンパク質としては、酵母の性凝集タンパク質であるα−またはa−アグルチニン(GPIアンカーとして使用)、Flo1タンパク質(Flo1タンパク質は、N末端側のアミノ酸長を種々改変して、GPIアンカーとして使用し得る:例えば、Flo42、Flo102、Flo146、Flo318、Flo428など;非特許文献5:なお、Flo1326とは、全長Flo1タンパク質を表す)、Floタンパク質(GPIアンカー機能を有さず凝集性を利用する、FloshortまたはFlolong;非特許文献6)、ペリプラズム局在タンパク質であるインベルターゼ(GPIアンカーを利用しない)などが挙げられる。 Examples of cell surface localized proteins that can be used include α- or a-agglutinin (used as a GPI anchor) which is a sex aggregation protein of yeast, Flo1 protein (Flo1 protein has various amino acid lengths on the N-terminal side, Can be used as a GPI anchor: for example, Flo42, Flo102, Flo146, Flo318, Flo428, etc .; Non-Patent Document 5: Flo1326 represents a full-length Flo1 protein, Flo protein (having no GPI anchor function and aggregation Floshort or Flolong using non-patent document 6), invertase which is a periplasm localized protein (not using GPI anchor), and the like.
まず、(a)GPIアンカーを利用する方法について説明する。GPIアンカーにより細胞表層に局在するタンパク質をコードする遺伝子は、N末端側から順に、分泌シグナル配列、細胞表層局在タンパク質(糖鎖結合タンパク質ドメイン)、およびGPIアンカー付着認識シグナル配列をそれぞれコードする遺伝子を有している。細胞内でこの遺伝子から発現された細胞表層局在タンパク質(糖鎖結合タンパク質)は、分泌シグナルにより細胞膜外へ導かれ、その際、GPIアンカー付着認識シグナル配列は、選択的に切断されたC末端部分を介して細胞膜のGPIアンカーと結合して細胞膜に固定される。その後、PI−PLCにより、GPIアンカーの根元付近で切断され、細胞壁に組み込まれて細胞表層に固定され、細胞表層に提示される。 First, (a) a method using a GPI anchor will be described. A gene encoding a protein localized on the cell surface by a GPI anchor encodes a secretory signal sequence, a cell surface localized protein (sugar chain binding protein domain), and a GPI anchor attachment recognition signal sequence in this order from the N-terminal side. Have a gene. A cell surface localized protein (glycan binding protein) expressed from this gene in the cell is guided to the outside of the cell membrane by a secretion signal, and the GPI anchor attachment recognition signal sequence is selectively cleaved at the C-terminal. It binds to the GPI anchor of the cell membrane via the portion and is fixed to the cell membrane. Then, it is cut by the PI-PLC near the root of the GPI anchor, incorporated into the cell wall, fixed to the cell surface, and presented on the cell surface.
ここで、分泌シグナル配列とは、一般に細胞外(ペリプラズムも含む)に分泌されるタンパク質(分泌性タンパク質)のN末端に結合している、疎水性に富んだアミノ酸を多く含むアミノ酸配列をいい、通常、分泌性タンパク質が細胞内から細胞膜を通過して細胞外へ分泌される際に除去される。発現産物を細胞膜へ導くことができる分泌シグナル配列であれば、どのような分泌シグナル配列でも用いられ得、起源は問わない。例えば、分泌シグナル配列としては、グルコアミラーゼの分泌シグナル配列、酵母のα−またはa−アグルチニンのシグナル配列、発現産物自身の分泌シグナル配列などが好適に用いられる。細胞表層結合性タンパク質に融合している他のタンパク質の活性に影響を及ぼさないのであれば、分泌シグナル配列およびプロ配列の一部または全部がN末端に残ってもよい。 Here, the secretory signal sequence generally refers to an amino acid sequence containing many amino acids rich in hydrophobicity, which is bound to the N-terminus of a protein (secretory protein) secreted extracellularly (including periplasm), Normally, secreted proteins are removed when they are secreted from inside the cell through the cell membrane. Any secretory signal sequence can be used as long as it is a secretory signal sequence capable of leading the expression product to the cell membrane, regardless of its origin. For example, as a secretion signal sequence, a glucoamylase secretion signal sequence, a yeast α- or a-agglutinin signal sequence, a secretion signal sequence of the expression product itself, and the like are preferably used. If the activity of other proteins fused to the cell surface binding protein is not affected, a part or all of the secretory signal sequence and the pro sequence may remain at the N-terminus.
ここで、GPIアンカーとは、グリコシルホスファチジルイノシトール(GPI)と呼ばれるエタノールアミンリン酸−6マンノースα1−2マンノースα1−6マンノースα1−4グルコサミンα1−6イノシトールリン脂質を基本構造とする糖脂質をいい、PI−PLCとは、ホスファチジルイノシトール依存性ホスホリパーゼCをいう。 Here, the GPI anchor refers to a glycolipid having a basic structure of ethanolamine phosphate-6 mannose α1-2 mannose α1-6 mannose α1-4 glucosamine α1-6 inositol phospholipid called glycosylphosphatidylinositol (GPI). , PI-PLC refers to phosphatidylinositol-dependent phospholipase C.
GPIアンカー付着認識シグナル配列とは、GPIアンカーが細胞表層局在タンパク質と結合する際に認識される配列であり、通常、細胞表層局在タンパク質のC末端あるいはその近傍に位置する。GPIアンカー付着シグナル配列としては、例えば酵母のα−アグルチニンのC末端部分の配列が好適に用いられる。上記α−アグルチニンのC末端から320アミノ酸の配列のC末端側には、GPIアンカー付着認識シグナル配列が含まれるので、上記方法に使用する遺伝子としては、このC末端から320アミノ酸の配列をコードするDNA配列が特に有用である。 The GPI anchor attachment recognition signal sequence is a sequence recognized when the GPI anchor binds to the cell surface localized protein, and is usually located at or near the C-terminal of the cell surface localized protein. As the GPI anchor attachment signal sequence, for example, the sequence of the C-terminal part of yeast α-agglutinin is preferably used. Since the GPI anchor adhesion recognition signal sequence is included in the C-terminal side of the sequence of 320 amino acids from the C-terminal of α-agglutinin, the gene used in the above method encodes a sequence of 320 amino acids from the C-terminal. DNA sequences are particularly useful.
したがって、例えば、分泌シグナル配列をコードするDNA−細胞表層局在タンパク質をコードする構造遺伝子−GPIアンカー付着認識シグナルをコードするDNA配列を有する配列において、この細胞表層局在タンパク質をコードする構造遺伝子の全部または一部の配列を、目的とする酵素をコードするDNA配列に置換することにより、GPIアンカーを介して目的の酵素を細胞表層に提示するための組換えDNAが得られる。細胞表層局在タンパク質がα−アグルチニンである場合、上記α−アグルチニンのC末端から320アミノ酸の配列をコードする配列を残すように、目的の酵素をコードするDNAを導入することが好ましい。このため、「α−アグルチニン遺伝子の3’側半分の領域」が利用され得る。このようなDNAを酵母に導入して発現させることによって細胞表層に提示された酵素は、そのC末端側が表層に固定されている。 Therefore, for example, a DNA encoding a secretory signal sequence-a structural gene encoding a cell surface localized protein-a sequence having a DNA sequence encoding a GPI anchor adhesion recognition signal, and a structural gene encoding this cell surface localized protein By substituting all or part of the sequence with a DNA sequence encoding the target enzyme, recombinant DNA for presenting the target enzyme on the cell surface via the GPI anchor can be obtained. When the cell surface localized protein is α-agglutinin, it is preferable to introduce DNA encoding the target enzyme so as to leave a sequence encoding a 320 amino acid sequence from the C-terminus of α-agglutinin. For this reason, the “3 ′ half region of the α-agglutinin gene” can be used. The enzyme presented on the cell surface by introducing such DNA into yeast and expressing it has its C-terminal side immobilized on the surface.
次に、(b)糖鎖結合タンパク質ドメインを利用する方法について説明する。細胞表層局在タンパク質が糖鎖結合タンパク質である場合、その糖鎖結合タンパク質ドメインは、複数の糖鎖を有し、この糖鎖が細胞壁中の糖鎖と相互作用または絡み合うことによって、細胞表層に留まることが可能である。例えば、レクチン、レクチン様タンパク質などの糖鎖結合部位などが挙げられる。代表的には、GPIアンカータンパク質の凝集機能ドメイン、FLOタンパク質の凝集機能ドメインが挙げられる。GPIアンカータンパク質の凝集機能ドメインとは、GPIアンカリングドメインよりもN末端側にあり、複数の糖鎖を有し、凝集に関与していると考えられているドメインをいう。 Next, (b) a method using a sugar chain binding protein domain will be described. When the cell surface localized protein is a sugar chain binding protein, the sugar chain binding protein domain has a plurality of sugar chains, and this sugar chain interacts with or entangles with sugar chains in the cell wall. It is possible to stay. Examples thereof include sugar chain binding sites such as lectins and lectin-like proteins. Typically, an aggregation functional domain of GPI anchor protein and an aggregation functional domain of FLO protein can be mentioned. The aggregation functional domain of the GPI anchor protein is a domain that is located on the N-terminal side of the GPI anchoring domain, has a plurality of sugar chains, and is considered to be involved in aggregation.
この細胞表層局在タンパク質の糖鎖結合タンパク質ドメイン(凝集機能ドメイン)と目的の酵素とを結合することにより、細胞表層に酵素が提示される。目的の酵素の種類により、細胞表層局在タンパク質の糖鎖結合タンパク質ドメイン(凝集機能ドメイン)の(1)N末端側に酵素を結合させる、(2)C末端側に酵素を結合させる、および(3)N末端側およびC末端側の両方に、同一または異なる酵素を結合させることができる。例えば、(1)分泌シグナル配列をコードするDNA−目的とする酵素をコードする遺伝子−細胞表層局在タンパク質の糖鎖結合タンパク質ドメイン(凝集機能ドメイン)をコードする構造遺伝子;あるいは(2)分泌シグナル配列をコードするDNA−細胞表層局在タンパク質の糖鎖結合タンパク質ドメイン(凝集機能ドメイン)をコードする構造遺伝子−目的とする酵素をコードする遺伝子、を作成することにより、細胞表層に目的の酵素を提示するための組換えDNAが得られ得る。凝集機能ドメインを利用する場合、GPIアンカーは細胞表層の提示には関与しないので、組換えDNA中に、GPIアンカー付着認識シグナル配列をコードするDNA配列は、一部のみ存在してもよいが、存在しなくてもよい。また、凝集機能ドメインを用いる場合は、ドメインの長さを調節しやすいため(例えば、FloshortまたはFlolongのいずれかを選択できる)、より適切な長さで酵素を細胞表層に提示できる点で、ならびに酵素のN末端またはC末端のどちらの側でも結合させることが可能な点で、非常に有用である。 By binding the sugar chain binding protein domain (aggregation function domain) of the cell surface localized protein and the target enzyme, the enzyme is presented on the cell surface. Depending on the type of the target enzyme, (1) the enzyme is bound to the N-terminal side of the sugar chain binding protein domain (aggregation functional domain) of the cell surface localized protein, (2) the enzyme is bound to the C-terminal side, and ( 3) The same or different enzymes can be bound to both the N-terminal side and the C-terminal side. For example, (1) DNA encoding secretory signal sequence-gene encoding target enzyme-structural gene encoding sugar chain binding protein domain (aggregation functional domain) of cell surface localized protein; or (2) secretion signal DNA encoding sequence-Structural gene encoding sugar chain binding protein domain (aggregation functional domain) of cell surface localized protein-Gene encoding target enzyme Recombinant DNA for display can be obtained. When the aggregation functional domain is used, since the GPI anchor is not involved in the cell surface presentation, only a part of the DNA sequence encoding the GPI anchor attachment recognition signal sequence may be present in the recombinant DNA. It does not have to exist. In addition, when the aggregation functional domain is used, since the length of the domain can be easily adjusted (for example, either Floshort or Flolong can be selected), the enzyme can be displayed on the cell surface with a more appropriate length, and This is very useful in that it can be bound on either the N-terminus or C-terminus of the enzyme.
次に、(c)ペリプラズム遊離型タンパク質(他のレセプター分子または標的レセプター分子)を利用する方法について説明する。この場合は、目的とする酵素を、ペリプラズム遊離型タンパク質との融合タンパク質として細胞表層に発現させ得ることに基づく。ペリプラズム遊離型タンパク質としては、例えば、インベルターゼ(Suc2タンパク質)が挙げられる。目的の酵素は、これらのペリプラズム遊離型タンパク質に応じて、適宜N末端またはC末端側に融合され得る。 Next, (c) a method using a periplasm free protein (another receptor molecule or a target receptor molecule) will be described. In this case, the target enzyme can be expressed on the cell surface as a fusion protein with a periplasm free protein. Examples of the periplasmic free protein include invertase (Suc2 protein). The target enzyme can be appropriately fused to the N-terminal or C-terminal depending on these periplasmic free proteins.
上記(a)から(c)のいずれかの任意の表層提示技術に用いられる要素(本明細書中では、「細胞表層提示因子」ともいう)もまた、上記の説明に従って酵素遺伝子発現カセットに含まれ得る。より詳細には、細胞表層提示因子を、当該因子に依存して分泌シグナル配列と共に所望の配置で、発現される酵素の遺伝子と連結し、この連結物をプロモーターとターミネーターとの間に挟みこみ得る。表層提示因子は、因子を発現する微生物から、既知の配列情報に基づいてプライマーまたはプローブを設計してPCRまたはハイブリダイゼーション法などによって取得し得る。また、細胞表層提示因子の遺伝子と共に発現酵素(例えば、エンドグルカナーゼ、セロビオヒドロラーゼ、またはβ−グルコシダーゼ)の遺伝子、分泌シグナル、およびプロモーターおよびターミネーターなどの発現調節配列を含む公知のプラスミド(例えば、非特許文献7)から、適宜、ベクターの調製に適した形態で切り出して、インサートを調製することによって利用することもできる。 The elements used in any surface layer display technology of any of (a) to (c) above (also referred to as “cell surface layer display factor” in this specification) are also included in the enzyme gene expression cassette according to the above description. Can be. More specifically, a cell surface display factor can be linked to a gene of an expressed enzyme in a desired arrangement together with a secretory signal sequence depending on the factor, and this linkage can be sandwiched between a promoter and a terminator. . The surface layer display factor can be obtained from a microorganism expressing the factor by designing a primer or a probe based on known sequence information and using a PCR or a hybridization method. In addition, a known plasmid (for example, a non-expressing plasmid) containing a gene for an expression enzyme (for example, endoglucanase, cellobiohydrolase, or β-glucosidase), a secretion signal, and expression control sequences such as a promoter and a terminator together with a gene for a cell surface display factor. From Patent Document 7), it can be used by appropriately cutting out in a form suitable for vector preparation and preparing an insert.
酵母にて酵素を細胞外に分泌して発現させる方法は、当業者には周知である。上記分泌シグナル配列をコードするDNAに、目的の酵素の構造遺伝子を連結した組換えDNAを作成し、酵母に導入すればよい。 A method for secreting an enzyme out of a cell and expressing it in yeast is well known to those skilled in the art. A recombinant DNA in which the structural gene of the target enzyme is linked to the DNA encoding the secretory signal sequence may be prepared and introduced into yeast.
酵母の細胞内にて遺伝子を発現させる方法もまた当然、当業者には周知である。この場合、上記細胞表層局在タンパク質の糖鎖結合タンパク質ドメイン(凝集機能ドメイン)や上記分泌シグナルを用いることなく、目的の構造遺伝子を連結した組換え遺伝子を作成し、酵母に導入すればよい。 Of course, methods for expressing genes in yeast cells are also well known to those skilled in the art. In this case, a recombinant gene linked to the target structural gene may be prepared and introduced into yeast without using the sugar chain binding protein domain (aggregation function domain) of the cell surface localized protein or the secretion signal.
各種配列を含むDNAの合成および結合は、当業者が通常用い得る技術で行われ得る。例えば、分泌シグナル配列と目的酵素の構造遺伝子との結合は、部位特異的突然変異法を用いて行うことができる。この方法を用いることにより、正確な分泌シグナル配列の切断および活性な酵素の発現が可能である。 Synthesis and binding of DNA containing various sequences can be performed by techniques that can be commonly used by those skilled in the art. For example, the binding between the secretory signal sequence and the structural gene of the target enzyme can be performed using site-directed mutagenesis. By using this method, it is possible to cleave the secretory signal sequence accurately and to express the active enzyme.
セルロース分解酵素の酵母δ配列による組み込み(インテグレーション)のために、ベクターが構築され得る。本発明において用いられるベクターは、δ配列の対(これらは、酵母の染色体上に多数存在するδ配列との相同組換えを可能にする)および酵素遺伝子を含み得る。 A vector can be constructed for integration of the cellulolytic enzyme with the yeast δ sequence. The vectors used in the present invention may contain pairs of δ sequences (which allow homologous recombination with a number of δ sequences present on the yeast chromosome) and enzyme genes.
発現される酵素遺伝子は、通常、上記のような発現カセットの形態となるように、ベクター中に設計され得る。すなわち、ベクター中に、プロモーターおよびターミネーターなどの発現調節因子と共に含まれ得る。また、発現カセットは、上述のように、発現される酵素が細胞表層提示されるように設計され得る。 The enzyme gene to be expressed can be usually designed in a vector so as to be in the form of an expression cassette as described above. That is, it can be included in a vector together with expression control elements such as a promoter and a terminator. The expression cassette can also be designed so that the expressed enzyme is displayed on the cell surface as described above.
本発明において用いられるベクターにおいては、酵母の染色体上に多数存在するδ配列との相同組換えを可能にするように、一対のδ配列の間に、酵素の発現カセットを挟み込んで連結し得る。このベクターを、便宜上、δインテグレーション用ベクターともいう。好ましくは、プラスミドの形態であり得る。DNAの取得の簡易化の点からは、酵母と大腸菌とのシャトルベクターであることが好ましい。必要に応じて、ベクターは、上述したような調節配列を含み得る。このようなベクターは、例えば、酵母の2μmプラスミドの複製開始点(Ori)とColE1の複製開始点とを有しており、酵母選択マーカー(以下に説明)および大腸菌の選択マーカー(薬剤耐性遺伝子など)を有する。
In the vector used in the present invention, an enzyme expression cassette may be sandwiched and linked between a pair of δ sequences so as to allow homologous recombination with a large number of δ sequences present on the yeast chromosome. For convenience, this vector is also referred to as a δ integration vector. Preferably, it may be in the form of a plasmid. From the viewpoint of simplification of DNA acquisition, a shuttle vector of yeast and E. coli is preferable. Optionally, the vector can include regulatory sequences as described above. Such vectors have, for example, a
酵母選択マーカーとしては、公知の任意のマーカーが利用され得る。例えば、薬剤耐性遺伝子、栄養要求性マーカー遺伝子(例えば、イミダゾールグリセロールリン酸デヒドロゲナーゼ(HIS3)をコードする遺伝子、リンゴ酸ベータ−イソプロピルデヒドロゲナーゼ(LEU2)をコードする遺伝子、トリプトファンシンターゼ(TRP5)をコードする遺伝子、アルギニノコハク酸リアーゼ(ARG4)をコードする遺伝子、N−(5'−ホスホリボシル)アントラニル酸イソメラーゼ(TRP1)をコードする遺伝子、ヒスチジノールデヒドロゲナーゼ(HIS4)をコードする遺伝子、オロチジン−5−リン酸デカルボキシラーゼ(URA3)をコードする遺伝子、ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼ(URA1)をコードする遺伝子、ガラクトキナーゼ(GAL1)をコードする遺伝子、およびアルファ−アミノアジピン酸レダクターゼ(LYS2)をコードする遺伝子など)が挙げられる。例えば、栄養要求性マーカー遺伝子(例えば、HIS3、LEU2、URA1、TRP1欠損マーカーなど)が好ましく用いられ得る。酵母選択マーカーは、酵素の発現カセットと共に、一対のδ配列の間に挟み込まれ得る。酵素の発現カセットに対する酵母選択マーカーの位置(上流もしくは下流)または向き(順方向もしくは逆方向)は特に問わない。 Any known marker can be used as the yeast selection marker. For example, a drug resistance gene, an auxotrophic marker gene (for example, a gene encoding imidazoleglycerol phosphate dehydrogenase (HIS3), a gene encoding malate beta-isopropyl dehydrogenase (LEU2), a gene encoding tryptophan synthase (TRP5) A gene encoding argininosuccinate lyase (ARG4), a gene encoding N- (5′-phosphoribosyl) anthranilate isomerase (TRP1), a gene encoding histidinol dehydrogenase (HIS4), orotidine-5-phosphate deoxygenase A gene encoding carboxylase (URA3), a gene encoding dihydroorotate dehydrogenase (URA1), a gene encoding galactokinase (GAL1), and al And a gene encoding pha-aminoadipate reductase (LYS2)). For example, an auxotrophic marker gene (for example, HIS3, LEU2, URA1, TRP1-deficient marker, etc.) can be preferably used. A yeast selectable marker can be sandwiched between a pair of δ sequences along with an enzyme expression cassette. The position (upstream or downstream) or orientation (forward or reverse) of the yeast selection marker with respect to the enzyme expression cassette is not particularly limited.
複数種のセルロース分解酵素の遺伝子の発現のために、それぞれの酵素発現用ベクターとして、それぞれの酵素の遺伝子を含むそれぞれのδインテグレーション用ベクターが構築され得る。例えば、エンドグルカナーゼ、セロビオヒドロラーゼ、およびβ−グルコシダーゼの3種のセルラーゼ遺伝子の発現のために、それぞれの酵素の遺伝子を含む3つのδインテグレーション用ベクターが構築され得る。好ましくは、これらのそれぞれの酵素の遺伝子を含むそれぞれのδインテグレーション用ベクターが同一の酵母選択マーカーを有するように設計される。 In order to express a plurality of types of cellulolytic enzyme genes, respective δ integration vectors containing the respective enzyme genes can be constructed as the respective enzyme expression vectors. For example, for the expression of three cellulase genes, endoglucanase, cellobiohydrolase, and β-glucosidase, three δ integration vectors containing the genes of the respective enzymes can be constructed. Preferably, each δ integration vector containing the gene for each of these enzymes is designed to have the same yeast selectable marker.
最終的に調製されたベクターが、所望の要素(例えば、δ配列、酵素遺伝子およびその発現調節配列、および酵母選択マーカーを含む;好ましくは、酵素遺伝子の発現様式に依存して、分泌シグナル配列、および細胞表層提示因子(用いる因子に依存して、発現される酵素遺伝子に対して3’側または5’側に位置し得る)などの付加要素をさらに含む)を含む構成となればよく、調製の手順は、用いられる材料(例えば、骨格となるベクター、既知のベクターから切り出され得る酵素遺伝子または細胞表層提示因子のような要素のインサート)に依存し得る。 The final prepared vector contains the desired elements (eg, δ sequence, enzyme gene and its expression regulatory sequence, and yeast selectable marker; preferably, depending on the expression pattern of the enzyme gene, a secretory signal sequence, And an additional element such as a cell surface display factor (which may be located 3 ′ or 5 ′ relative to the expressed enzyme gene depending on the factor used). The procedure may depend on the material used (eg, a backbone vector, an enzyme gene that can be excised from a known vector or an insert of an element such as a cell surface display factor).
複数種のセルロース分解酵素の遺伝子の発現のために設計した複数のδインテグレーション用ベクターを、宿主酵母に共導入し得る。宿主酵母へのベクターの「導入」とは、細胞の中にベクター内の遺伝子またはDNAを導入するだけでなく、発現させることも意味する。形質転換、形質導入、トランスフェクション、遺伝子組換えとも呼ばれる。遺伝子またはDNAを導入する方法には、酢酸リチウムを用いる方法、プロトプラスト法、エレクトロポレーション法などがある。酵母細胞への導入の場合、具体的には、例えば、酢酸リチウム法、プロトプラスト法などがある。導入されるDNAは、宿主酵母のδ配列と相同組換えを起こして染色体に取り込まれ得る。「共導入」または「共形質転換」とは、これらの複数のベクターの導入が、同時または順次のいずれでもよく、順次の場合はその導入順序を問わない。 A plurality of δ integration vectors designed for the expression of multiple types of cellulolytic enzymes can be co-introduced into the host yeast. “Introduction” of a vector into a host yeast means not only the introduction of a gene or DNA in the vector into a cell, but also expression. Also called transformation, transduction, transfection, or genetic recombination. Methods for introducing a gene or DNA include a method using lithium acetate, a protoplast method, and an electroporation method. Specific examples of the introduction into yeast cells include a lithium acetate method and a protoplast method. The introduced DNA can be incorporated into the chromosome by undergoing homologous recombination with the δ sequence of the host yeast. In “co-introduction” or “co-transformation”, these vectors may be introduced simultaneously or sequentially, and the order of introduction is not limited in the case of sequential.
宿主である酵母の種類は特には限定されないが、特に、サッカロマイセス属に属する酵母が好ましく、サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)が好ましい。宿主酵母は、セルロース分解により得られる発酵基質である単糖(例えば、グルコース)からのアルコールの発酵能を高めるように遺伝子組換えされていてもよい。 The type of yeast as a host is not particularly limited, but yeast belonging to the genus Saccharomyces is particularly preferable, and Saccharomyces cerevisiae is preferable. The host yeast may be genetically modified so as to enhance the ability to ferment alcohol from a monosaccharide (eg, glucose) that is a fermentation substrate obtained by cellulose degradation.
複数種のセルロース分解酵素の遺伝子の発現のためのδインテグレーション用ベクターの宿主酵母への共導入は、反復して行われ得る。好ましくは、初回の共導入に加えこの反復での共導入の実施の際も、複数のインテグレーション用ベクターは、同一の酵母選択マーカーを有するように設計され得る。同一の酵母選択マーカーを有する複数のδインテグレーション用ベクターによるδインテグレーションを「カクテルδインテグレーション」ともいう。さらに好ましくは、反復の共導入では、初回または前回の共導入の酵母選択マーカーとは異なる酵母選択マーカーを用い得る。 Co-introduction into a host yeast of a vector for δ integration for the expression of genes for a plurality of cellulolytic enzymes can be performed repeatedly. Preferably, during the initial co-introduction as well as during this co-introduction, multiple integration vectors can be designed to have the same yeast selectable marker. Δ integration using a plurality of δ integration vectors having the same yeast selection marker is also referred to as “cocktail δ integration”. More preferably, repeated co-introduction may use a yeast selection marker that is different from the initial or previous co-introduction yeast selection marker.
上述の共導入後、そのセルロース分解能を利用したスクリーニングにより所望のセルロース分解能が付与された形質転換酵母が選抜され得る。このために、リン酸膨潤セルロース(PASC:phosphoric acid-swollen cellulose)を分解する活性が利用され得る(その手順については、以下の実施例3に例示される)。例えば、酵母選択マーカーを利用したスクリーニング後に、PASC分解活性の測定によるスクリーニングが利用可能である。酵素を表層提示するように設計した場合、PASCを単一炭素源とした培地におけるコロニー形成もまた利用され得る。 After the co-introduction described above, a transformed yeast having a desired cellulose resolution can be selected by screening using the cellulose resolution. For this purpose, the activity of decomposing phosphoric acid-swollen cellulose (PASC) can be used (the procedure is exemplified in Example 3 below). For example, after screening using a yeast selectable marker, screening by measuring PASC degradation activity can be used. Colony formation in media with PASC as a single carbon source can also be utilized if the enzyme is designed to display on the surface.
形質転換酵母によるPASC分解活性を向上するには、エンドグルカナーゼ、セロビオヒドロラーゼ、およびβ−グルコシダーゼの3種類のセルラーゼの発現バランスが重要である。このために、酵母に導入されるセルラーゼの遺伝子の比は、エンドグルカナーゼ/β−グルコシダーゼでは2以上、好ましくは3以上、より好ましくは4以上、さらにより好ましくは5以上である。エンドグルカナーゼ/セロビオヒドロラーゼでは1以上、好ましくは2以上である。 In order to improve the PASC degradation activity by transformed yeast, the expression balance of three types of cellulases, endoglucanase, cellobiohydrolase, and β-glucosidase, is important. For this reason, the ratio of cellulase genes introduced into yeast is 2 or more, preferably 3 or more, more preferably 4 or more, and even more preferably 5 or more for endoglucanase / β-glucosidase. For endoglucanase / cellobiohydrolase, the number is 1 or more, preferably 2 or more.
上述したような、複数種のセルロース分解酵素の遺伝子の発現のためのδインテグレーション用ベクターの共導入により得られた酵母もまた、本発明の範囲内である。このような酵母は、共導入された複数種のセルロース分解酵素を好適に発現し、セルロースを加水分解し得る。このような酵母を、「セルロース分解性酵母」ともいう。このような酵母は、セルロース含有物(例えば、バガス、稲わらなど)の加水分解にも用いられ得る。 Yeast obtained by co-introduction of a vector for δ integration for the expression of a plurality of cellulolytic enzyme genes as described above is also within the scope of the present invention. Such yeast suitably expresses a plurality of co-introduced cellulolytic enzymes and can hydrolyze cellulose. Such yeast is also referred to as “cellulolytic yeast”. Such yeast can also be used for hydrolysis of cellulose-containing materials (eg, bagasse, rice straw, etc.).
以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。 EXAMPLES Hereinafter, although an Example is given and this invention is demonstrated, this invention is not limited by these Examples.
本実施例で用いた菌株サッカロマイセス・セレビシエBY4741(非特許文献8)およびサッカロマイセス・セレビシエMT8-1(MATa ade his3 leu2 trp1 ura3株)(非特許文献9)はそれぞれ、フナコシ株式会社および非特許文献9著者より入手した。 The strains Saccharomyces cerevisiae BY4741 (Non-patent document 8) and Saccharomyces cerevisiae MT8-1 (MATa ade his3 leu2 trp1 ura3 strain) (non-patent document 9) used in this example were respectively Funakoshi Corporation and Non-patent document 9. Obtained from the author.
本実施例に示す全てのPCR増幅は、KOD-Plus-DNAポリメラーゼ(東洋紡社)を用いて実施した。 All PCR amplifications shown in this example were performed using KOD-Plus-DNA polymerase (Toyobo).
本実施例に示す全ての酵母形質転換は、YEAST MAKER酵母形質転換システム(Clontech Laboratories, Palo Alto, California, USA)を用いて酢酸リチウム法によって実施した。 All yeast transformations shown in this example were performed by the lithium acetate method using the YEAST MAKER yeast transformation system (Clontech Laboratories, Palo Alto, California, USA).
(調製例1:pIHPGBGL、pIHPGAGCBHII、およびpIWPGAGEGII、ならびにpIWPGAGEGPGBGLの構築)
通常のインテグレーションによりトリコデルマ・リーセイ由来セロビオヒドロラーゼIIを発現するためのプラスミドpIHPGAGCBHII、およびトリコデルマ・リーセイ由来エンドグルカナーゼIIとアスペルギルス・アクレアタス(Aspergillus aculeatus)由来β−グルコシダーゼ1とを発現するためのプラスミドpIWPGAGEGPGBGLの構築を行った。これらの構築の手順を以下に説明する。
(Preparation Example 1: Construction of pIHPGBGL, pIHPGAGCBHII, and pIWPGAGEGII, and pIWPGAGEGPGBGL)
Plasmid pIHPGAGCBHII for expressing Trichoderma reesei cellobiohydrolase II by normal integration, and plasmid pIWPGAGEGPGBGL for expressing Trichoderma reesei endoglucanase II and β-
酵母のゲノム上に存在するホスホグリセリン酸キナーゼの1種であるPGK1のプロモーター配列(pPGK)をプライマーpPGKF(XhoI)(配列番号1)およびpPGKR(SmaI)(配列番号2)、そしてターミネーター配列(tPGK)をtPGKF(SmaI)(配列番号3)およびtPGKR(NotI)(配列番号4)を用いて、酵母サッカロマイセス・セレビシエBY4741のゲノムDNAをテンプレートとしてPCR法により増幅した。 A promoter sequence (pPGK) of PGK1, which is a kind of phosphoglycerate kinase present on the yeast genome, is converted into primers pPGKF (XhoI) (SEQ ID NO: 1) and pPGKR (SmaI) (SEQ ID NO: 2), and a terminator sequence (tPGK). ) Was amplified by PCR using the genomic DNA of yeast Saccharomyces cerevisiae BY4741 as a template using tPGKF (SmaI) (SEQ ID NO: 3) and tPGKR (NotI) (SEQ ID NO: 4).
増幅したpPGKおよびtPGKをそれぞれ、ベクタープラスミドpBluescript II KS+(Stratagene社)のXhoI/SmaIサイトおよびSmaI/NotIサイトに挿入した。 The amplified pPGK and tPGK were inserted into the XhoI / SmaI site and SmaI / NotI site of the vector plasmid pBluescript II KS + (Stratagene), respectively.
構築したプラスミドからpPGKおよびtPGKを含む配列を、BSSHIIによる制限酵素処理により取得し、酵母発現用ベクターpRS403(HIS3酵母発現ベクター:Stratagene社)およびpRS404(TRP1酵母発現ベクター:Stratagene社)のBSSHIIサイトに挿入し、得られたそれぞれのプラスミドをpIHPGおよびpIWPGと命名した。 From the constructed plasmid, a sequence containing pPGK and tPGK was obtained by restriction enzyme treatment with BSSHII, and was transferred to the BSSHII site of yeast expression vectors pRS403 (HIS3 yeast expression vector: Stratagene) and pRS404 (TRP1 yeast expression vector: Stratagene). The resulting plasmids were named pIHPG and pIWPG.
BGL/AG-anchor、CBHII/AG-anchor、およびEGII/AG-anchor遺伝子をそれぞれ、プライマーBGLF(XbaI)(配列番号5)およびBGLR(XbaI)(配列番号6)、CBHIIF(XbaI)(配列番号7)およびCBHIIR(XbaI)(配列番号8)、そしてEGIIF(NheI)(配列番号9)およびEGIIR(SmaI)(配列番号10)を用い、pBG211(AG-anchor:α−アグルチニン遺伝子の3’側の半分の領域(α−アグルチニン遺伝子のコード領域の991位から1953位までのヌクレオチドからなる領域、およびコード領域下流445bpのターミネーター領域)を有するβ−グルコシダーゼの表層発現用ベクター:非特許文献7)、pFCBH2w3(α−アグルチニン遺伝子の3’側の半分の領域を有するセロビオヒドロラーゼIIの表層発現用ベクター:非特許文献7)、およびpEG23u31H6(α−アグルチニン遺伝子の3’側の半分の領域を有するエンドグルカナーゼIIの表層発現用ベクター:非特許文献7)をテンプレートとしてPCR法により増幅した。
BGL / AG-anchor, CBHII / AG-anchor, and EGII / AG-anchor genes were respectively expressed as primers BGLF (XbaI) (SEQ ID NO: 5) and BGLR (XbaI) (SEQ ID NO: 6), CBHIIF (XbaI) (SEQ ID NO: 7) and CBHIIR (XbaI) (SEQ ID NO: 8), and EGIIF (NheI) (SEQ ID NO: 9) and EGIIR (SmaI) (SEQ ID NO: 10) were used, and pBG211 (AG-anchor: α-
増幅したBGL/AG-anchorおよびCBHII/AG-anchorはpIHPGに挿入し、得られたプラスミドをそれぞれpIHPGBGLおよびpIHPGAGCBHIIと命名し、そして増幅したEGII/AG-anchor遺伝子はpIWPGに挿入し、得られたプラスミドをpIWPGAGEGIIと命名した。 Amplified BGL / AG-anchor and CBHII / AG-anchor were inserted into pIHPG, the resulting plasmids were named pIHPGBGL and pIHPGAGCBHII, respectively, and the amplified EGII / AG-anchor gene was inserted into pIWPG and obtained The plasmid was named pIWPGAGEGII.
pPGK-BGL/AG-anchor遺伝子をプライマーpPGKF(NotI)(配列番号11)およびtAGR(NotI)(配列番号12)を用い、pIHPGBGLをテンプレートとしてPCR法により増幅し、pIWPGAGEGIIのNotIサイトに挿入し、得られたプラスミドをpIWPGAGEGPGBGLと命名した。 pPGK-BGL / AG-anchor gene was amplified by PCR using primers pPGKF (NotI) (SEQ ID NO: 11) and tAGR (NotI) (SEQ ID NO: 12) using pIHPGBGL as a template, and inserted into the NotI site of pIWPGAGEGII. The resulting plasmid was named pIWPGAGEGPGBGL.
(調製例2:pIU-PGAGEGII、およびpIW-PGAGCBHIIの構築)
通常のインテグレーションによりトリコデルマ・リーセイ由来エンドグルカナーゼIIを発現するためのプラスミドpIU-PGAGEGII、およびトリコデルマ・リーセイ由来セロビオヒドロラーゼIIを発現するためのプラスミドpIW-PGAGCBHIIの構築を行った。これらの構築の手順を以下に説明する。
(Preparation Example 2: Construction of pIU-PGAGEGII and pIW-PGAGCBHII)
Plasmid pIU-PGAGEGII for expressing Trichoderma reesei-derived endoglucanase II and plasmid pIW-PGAGCBHII for expressing Trichoderma reesei-derived cellobiohydrolase II were constructed by ordinary integration. These construction procedures will be described below.
PGK1のプロモーター配列(pPGK)、エンドグルカナーゼII遺伝子およびAG-anchorをこの順に含む領域をプライマーpPGKF(NotI)(配列番号11)およびtAGR(NotI)(配列番号12)を用いて、プラスミドpIWAGEGII(非特許文献10)をテンプレートとしてPCR法により増幅した。 A region containing PGK1 promoter sequence (pPGK), endoglucanase II gene, and AG-anchor in this order was used with primers pPGKF (NotI) (SEQ ID NO: 11) and tAGR (NotI) (SEQ ID NO: 12) to produce plasmid pIWAGEGII (non- Amplified by the PCR method using Patent Document 10) as a template.
増幅したインサートDNAをベクタープラスミドpRS406(URA3酵母発現ベクター:Stratagene社)のNotIサイトに挿入し、得られたプラスミドをpIU-PGAGEGIIと命名した。 The amplified insert DNA was inserted into the NotI site of the vector plasmid pRS406 (URA3 yeast expression vector: Stratagene), and the resulting plasmid was named pIU-PGAGEGII.
PGK1のプロモーター配列(pPGK)、セロビオヒドロラーゼII遺伝子およびAG-anchorをこの順に含む領域をプライマーpPGKF(NotI)、tAGR(NotI)を用いて、プラスミドpIHAGCBHII(非特許文献10)をテンプレートとしてPCR法により増幅した。 A PCR method using the plasmid pIHAGCBHII (Non-patent Document 10) as a template, using the primers pPGKF (NotI) and tAGR (NotI) in the region containing PGK1 promoter sequence (pPGK), cellobiohydrolase II gene and AG-anchor in this order. Amplified by
増幅したインサートDNAをベクタープラスミドpRS404(TRP1酵母発現ベクター:Stratagene社)のNotIサイトに挿入し、得られたプラスミドをpIW-PGAGCBHIIと命名した。 The amplified insert DNA was inserted into the NotI site of the vector plasmid pRS404 (TRP1 yeast expression vector: Stratagene), and the resulting plasmid was named pIW-PGAGCBHII.
(調製例3:pδWおよびpδUの構築)
以下に説明するように、δインテグレーション用ベクタープラスミドpδWおよびpδUの構築を行った。
(Preparation Example 3: Construction of pδW and pδU)
As described below, δ integration vector plasmids pδW and pδU were constructed.
まず、酵母のゲノム上に存在するδ配列の5’側167bp(5’δ配列)を、プライマー5’DSF(SacI)(配列番号13)および5’DSR(SacI)(配列番号14)を用い、酵母サッカロマイセス・セレビシエBY4741のゲノムDNAをテンプレートとしてPCR法により増幅した。
First, the 5′-side 167 bp (5′δ sequence) of the δ sequence present on the yeast genome was used using
次いで、ベクタープラスミドpBluescript II KS+のSacIサイトに、増幅したインサートDNA(5’δ配列)を挿入した。 Subsequently, the amplified insert DNA (5′δ sequence) was inserted into the SacI site of the vector plasmid pBluescript II KS +.
同様にδ配列の3’側167bp(3’δ配列)をプライマー3’DSF(KpnI)(配列番号15)および3’DSR(KpnI)(配列番号16)を用い、PCR法により増幅し、上述の5’δ配列導入済みのpBluescript II KS+のkpnIサイトに導入した。
Similarly, the 3′-side 167 bp (3′δ sequence) of the δ sequence was amplified by
プラスミドpRS404(TRP1酵母発現ベクター:Stratagene社)上に存在するTRP1遺伝子からTRP1欠損マーカー(TRP1d)を、プライマーTRP1dF(XhoI)(配列番号17)およびTRP1dR(XhoI)(配列番号18)を用いPCR法により増幅し、上述の5’δ配列および3’δ配列を導入済みのpBluescript II KS+のXhoIサイトに挿入し、得られたプラスミドをpδWと命名した。したがって、pδWは、選択マーカーとしてTRP1欠損マーカー、および酵母δ配列を含むδインテグレーション用ベクタープラスミドである。 PCR method using TRP1 deficient marker (TRP1d) from TRP1 gene present on plasmid pRS404 (TRP1 yeast expression vector: Stratagene), primers TRP1dF (XhoI) (SEQ ID NO: 17) and TRP1dR (XhoI) (SEQ ID NO: 18) Was inserted into the XhoI site of pBluescript II KS + into which the above 5′δ and 3′δ sequences had been introduced, and the resulting plasmid was designated as pδW. Therefore, pδW is a δ integration vector plasmid containing a TRP1-deficient marker as a selectable marker and a yeast δ sequence.
同様に、プラスミドpRS406(URA3酵母発現ベクター:Stratagene社)上に存在するURA3遺伝子からURA3欠損マーカー(URA3d)を、プライマーURA3dF(XhoI)(配列番号19)およびURA3dR(XhoI)(配列番号20)を用いPCR法により増幅し、上述の5’δ配列および3’δ配列を導入済みのベクタープラスミドpBluescript II KS+のXhoIサイトに挿入し、得られたプラスミドをpδUと命名した。したがって、pδUは、選択マーカーとしてURA3欠損マーカー、および酵母δ配列を含むδイングレーション用ベクタープラスミドである。 Similarly, the URA3 deletion marker (URA3d) from the URA3 gene present on the plasmid pRS406 (URA3 yeast expression vector: Stratagene), the primers URA3dF (XhoI) (SEQ ID NO: 19) and URA3dR (XhoI) (SEQ ID NO: 20) are used. The resulting 5′δ and 3′δ sequences were inserted into the XhoI site of the introduced vector plasmid pBluescript II KS +, and the resulting plasmid was designated as pδU. Therefore, pδU is a vector plasmid for δ inlation containing a URA3 deletion marker as a selection marker and a yeast δ sequence.
(調製例4:pδHの構築)
以下に説明するように、δインテグレーション用ベクタープラスミドpδHの構築を行った。
(Preparation Example 4: Construction of pδH)
As described below, a δ integration vector plasmid pδH was constructed.
プラスミドpRS403(HIS3酵母発現ベクター:Stratagene社)上に存在するHIS3遺伝子からHIS3欠損マーカー(HIS3d)を、プライマーHIS3dF(XhoI)(配列番号21)およびHIS3dR(XhoI)(配列番号22)を用いPCR法により増幅し、pδseq(非特許文献11)のXhoIサイトに導入し、得られたプラスミドをpδHと命名した。したがって、pδHは、選択マーカーとしてHIS3欠損マーカー、および酵母δ配列を含むδインテグレーション用ベクタープラスミドである。 PCR method using HIS3 deletion marker (HIS3d) from HIS3 gene present on plasmid pRS403 (HIS3 yeast expression vector: Stratagene), primers HIS3dF (XhoI) (SEQ ID NO: 21) and HIS3dR (XhoI) (SEQ ID NO: 22) And introduced into the XhoI site of pδseq (Non-patent Document 11), and the resulting plasmid was designated as pδH. Therefore, pδH is a vector plasmid for δ integration containing an HIS3-deficient marker as a selection marker and a yeast δ sequence.
(実施例1:pδW(U, H)-PGAGBGL、pδW(U, H)-PGAGCBHII、およびpδW(U, H)-PGAGEGIIの構築)
δインテグレーション用ベクタープラスミドpδW、pδUおよびpδHに、種々のセルラーゼ発現カセットを挿入し、9種のセルラーゼ発現δインテグレーション用ベクタープラスミドpδW-PGAGBGL、pδW-PGAGCBHII、およびpδW-PGAGEGII、pδU-PGAGBGL、pδU-PGAGCBHII、およびpδU-PGAGEGII、ならびにpδH-PGAGBGL、pδH-PGAGCBHII、およびpδH-PGAGEGIIを構築した。これらの構築の手順を以下に説明する。
(Example 1: Construction of pδW (U, H) -PGAGBGL, pδW (U, H) -PGAGCBHII, and pδW (U, H) -PGAGEGII)
Various cellulase expression cassettes are inserted into δ integration vector plasmids pδW, pδU and pδH, and nine cellulase expression δ integration vector plasmids pδW-PGAGBGL, pδW-PGAGCBHII, and pδW-PGAGEGII, pδU-PGAGBGL, pδU- PGAGCBHII and pδU-PGAGEGII, and pδH-PGAGBGL, pδH-PGAGCBHII, and pδH-PGAGEGII were constructed. These construction procedures will be described below.
調製例1で調製したプラスミドpIHPGBGL、pIHPGAGCBHII、およびpIWPGAGEGIIのそれぞれをテンプレートとし、プライマーpPGKF(NotI)(配列番号11)およびtAGR(NotI)(配列番号12)を用いて、PCR法により、それぞれのセルラーゼ発現カセット(プロモーター、分泌シグナル、発現酵素遺伝子、および細胞表層提示因子をこの順に含む領域(すなわち、それぞれ、PGKプロモーター、分泌シグナル、β−グルコシダーゼ遺伝子、AG-anchor;PGKプロモーター、分泌シグナル、セロビオヒドロラーゼII遺伝子、AG-anchor;ならびにPGKプロモーター、分泌シグナル、エンドグルカナーゼII遺伝子、AG-anchorがその記載の順に配置されている)を増幅した。 Using the plasmids pIHPGBGL, pIHPGAGCBHII, and pIWPGAGEGII prepared in Preparation Example 1 as templates, using the primers pPGKF (NotI) (SEQ ID NO: 11) and tAGR (NotI) (SEQ ID NO: 12), the respective cellulases were obtained by PCR. Expression cassette (promoter, secretion signal, expression enzyme gene, and region containing cell surface display factor in this order (ie, PGK promoter, secretion signal, β-glucosidase gene, AG-anchor; PGK promoter, secretion signal, cellobio, respectively) Hydrolase II gene, AG-anchor; and PGK promoter, secretion signal, endoglucanase II gene, AG-anchor are arranged in the order of description).
調製例3で作製したpδWまたはpδUのNotIサイトに上記のそれぞれのセルラーゼ発現カセットを挿入し、得られたプラスミドをそれぞれ、pδW-PGAGBGL、pδW-PGAGCBHII、およびpδW-PGAGEGII、ならびにpδU-PGAGBGL、pδU-PGAGCBHII、およびpδU-PGAGEGIIと命名した。 Each of the cellulase expression cassettes described above was inserted into the NotI site of pδW or pδU prepared in Preparation Example 3, and the resulting plasmids were respectively pδW-PGAGBGL, pδW-PGAGCBHII, and pδW-PGAGEGII, and pδU-PGAGBGL, pδU. -PGAGCBHII and pδU-PGAGEGII were named.
プラスミドpIHAGBGL-NotI(非特許文献10)、ならびに調製例2で作製したプラスミドpIU-PGAGEGIIおよびpIW-PGAGCBHIIから、それぞれのセルラーゼ発現カセット(プロモーター、分泌シグナル、発現酵素遺伝子、および細胞表層提示因子をこの順に含む領域(すなわち、それぞれ、PGKプロモーター、分泌シグナル、β−グルコシダーゼ遺伝子、AG-anchor;PGKプロモーター、分泌シグナル、セロビオヒドロラーゼII遺伝子、AG-anchor;ならびにPGKプロモーター、分泌シグナル、エンドグルカナーゼII遺伝子、AG-anchorがその記載の順に配置されている)を、NotIによる制限酵素処理により取得した。 From the plasmid pIHAGBGL-NotI (Non-patent Document 10) and the plasmids pIU-PGAGEGII and pIW-PGAGCBHII prepared in Preparation Example 2, each cellulase expression cassette (promoter, secretion signal, expressed enzyme gene, and cell surface display factor) Regions that include in order (ie, PGK promoter, secretion signal, β-glucosidase gene, AG-anchor; PGK promoter, secretion signal, cellobiohydrolase II gene, AG-anchor; and PGK promoter, secretion signal, endoglucanase II gene, respectively) , AG-anchor are arranged in the order of description) were obtained by restriction enzyme treatment with NotI.
調製例4で作製したpδHのNotIサイトに上記のそれぞれのセルラーゼ発現カセットを挿入し、得られたプラスミドをそれぞれ、pδH-PGAGBGL、pδH-PGAGCBHII、およびpδH-PGAGEGIIと命名した。 Each of the cellulase expression cassettes described above was inserted into the NotI site of pδH prepared in Preparation Example 4, and the resulting plasmids were named pδH-PGAGBGL, pδH-PGAGCBHII, and pδH-PGAGEGII, respectively.
これらのプラスミドのそれぞれの模式図を図1〜3に示す(図1:pδW-PGAGBGL、pδU-PGAGBGL、およびpδH-PGAGBGL、図2:pδW-PGAGCBHII、pδU-PGAGCBHII、およびpδH-PGAGCBHII、図3:pδW-PGAGEGII、pδU-PGAGEGII、およびpδH-PGAGEGII)。 A schematic diagram of each of these plasmids is shown in FIGS. 1-3 (FIG. 1: pδW-PGAGBGL, pδU-PGAGBGL, and pδH-PGAGBGL, FIG. 2: pδW-PGAGCBHII, pδU-PGAGCBHII, and pδH-PGAGCBHII, FIG. 3). : PδW-PGAGEGII, pδU-PGAGEGII, and pδH-PGAGEGII).
(実施例2:形質転換酵母の創製1)
実施例1で調製したプラスミドのうち、TRP1欠損マーカーを有する3種類のプラスミドpδW-PGAGBGL、pδW-PGAGEGII、およびpδW-PGAGCBHIIを同時に酵母サッカロマイセス・セレビシエMT8-1株(MATa ade his3 leu2 trp1 ura3株)に供し、酢酸リチウム法により共形質転換した(1サイクルカクテルδインテグレーション)。形質転換の成功のスクリーニングのために、トリプトファンを含まず、かつPASCを単一炭素源とした選択培地プレート上でのコロニー形成の目視観察によるスクリーニングを行い、次いでPASC分解活性の測定(手順については、以下の実施例3に示した通りである)によりスクリーニングを行い、1サイクルカクテルδインテグレーションによる形質転換体MT8-1/cocδBEC株を取得した。
(Example 2: Creation of transformed yeast 1)
Among the plasmids prepared in Example 1, three types of plasmids pδW-PGAGBGL, pδW-PGAGEGII, and pδW-PGAGCBHII having a TRP1-deficient marker were simultaneously used in the yeast Saccharomyces cerevisiae MT8-1 strain (MATa ade his3 leu2 trp1 ura3 strain). And cotransformed by the lithium acetate method (1 cycle cocktail δ integration). To screen for successful transformation, screening was performed by visual observation of colony formation on selective media plates containing no tryptophan and PASC as a single carbon source, followed by measurement of PASC degrading activity (for procedures) And as described in Example 3 below) to obtain a transformant MT8-1 / cocδBEC strain by 1-cycle cocktail δ integration.
さらに同様に、MT8-1/cocδBEC株に、URA3欠損マーカーを有する3種類のプラスミドpδU-PGAGBGL、pδU-PGAGEGII、およびpδU-PGAGCBHIIを共形質転換した(2サイクルカクテルδインテグレーション)。形質転換の成功のスクリーニングについては、選択培地を、トリプトファンの代わりにウラシルを含まないようにしたこと以外は、MT8-1/cocδBEC株の取得のためのスクリーニングと同様に行い、その結果、2サイクルカクテルδインテグレーションによる形質転換体MT8-1/cocδBECII株を取得した。 Similarly, the MT8-1 / cocδBEC strain was co-transformed with three types of plasmids pδU-PGAGBGL, pδU-PGAGEGII, and pδU-PGAGCBHII having a URA3 deletion marker (two-cycle cocktail δ integration). Screening for successful transformation was performed in the same manner as the screening for obtaining the MT8-1 / cocδBEC strain, except that the selection medium did not contain uracil in place of tryptophan, resulting in 2 cycles. A transformant MT8-1 / cocδBECII strain by cocktail δ integration was obtained.
コントロールとして、調製例1で作製したpIHPGAGCBHIIおよびpIWPGAGEGPGBGLで酵母サッカロマイセス・セレビシエMT8-1株を形質転換し(便宜上、「通常のインテグレーション」と称する)、形質転換体MT8-1/IBEC株を取得した。この通常のインテグレーションによる形質転換体については、ヒスチジンとトリプトファンとを含まず、かつグルコースを炭素源とした選択培地プレート上でのコロニー形成の目視観察によるスクリーニングを行い、PASC分解活性の測定によりスクリーニングを行った。 As a control, the yeast Saccharomyces cerevisiae MT8-1 strain was transformed with pIHPGAGCBHII and pIWPGAGEGPGBGL prepared in Preparation Example 1 (for convenience, referred to as “normal integration”) to obtain a transformant MT8-1 / IBEC strain. Transformants by this normal integration are screened by visual observation of colony formation on a selective medium plate that does not contain histidine and tryptophan and that uses glucose as a carbon source, and is screened by measuring PASC degradation activity. went.
(実施例3:形質転換体の活性測定1)
実施例2で創製したカクテルδインテグレーションによる形質転換体MT8-1/cocδBEC株およびMT8-1/cocδBECII株、ならびに通常のインテグレーションによる形質転換体MT8-1/IBEC株のそれぞれについて、β−グルコシダーゼ活性およびPASC分解活性を測定した。なお、それぞれの活性の測定の手順は以下に示した通りである。
(Example 3:
The β-glucosidase activity and the transformants MT8-1 / cocδBEC and MT8-1 / cocδBECII by the cocktail δ integration created in Example 2 and the transformant MT8-1 / IBEC by the normal integration were PASC degradation activity was measured. The procedure for measuring each activity is as shown below.
β−グルコシダーゼ活性測定
菌体のβ−グルコシダーゼ活性の測定は、以下のように行った:
(1)酵母菌体をYPD培地(グルコース−ペプトン−酵母エキス培地)5mlに植菌し、24時間培養;
(2)菌体を蒸留水で2回洗浄;
(3)反応液500μl(組成:10mM pNPG(p-ニトロフェニル-β−D-グルコピラノシド) 100μl(最終濃度2mM);1M NaAc(pH5.0) 25μl(最終濃度50mM);酵母100μl;および蒸留水275μl)を調製し、30℃にて10分間反応;
(4)反応終了後、3M Na2CO3 500μlを加え反応を停止;そして
(5)10,000gで5分間遠心後、上清の400nmにおける吸光度ABS400を測定。
Measurement of β-glucosidase activity Measurement of β-glucosidase activity of the bacterial cells was performed as follows:
(1) Inoculate yeast cells in 5 ml of YPD medium (glucose-peptone-yeast extract medium) and culture for 24 hours;
(2) Wash the cells twice with distilled water;
(3) Reaction solution 500 μl (composition: 10 mM pNPG (p-nitrophenyl-β-D-glucopyranoside) 100 μl (
(4) After completion of the reaction, 500 μl of 3M Na 2 CO 3 is added to stop the reaction; and
(5) After centrifugation at 10,000 g for 5 minutes, the absorbance ABS 400 at 400 nm of the supernatant was measured.
PASC分解活性測定
菌体のPASC分解活性の測定は、以下のように行った:
(1)酵母菌体をYPD培地5mlに植菌し、72時間培養;
(2)菌体を蒸留水で2回洗浄;
(3)反応液500μl(組成:PASC 250μl;1M NaAc(pH5.0) 25μl(最終濃度50mM);酵母100μl(最終濃度10g湿潤量/l);および蒸留水125μl)を調製し、50℃にて4時間反応;
(4)反応後のサンプルを遠心し、上清100μlにSomogyi銅試薬(sigma-aldrich)100μlを加え、100℃にて20分間インキュベート後、直ちに氷上で冷却;
(5)冷却後、Nelson試薬(sigma-aldrich)200μlを混合して還元銅沈殿を溶解、発色;
(6)30分間静置後、20℃にて14,000rpmで10分間遠心し、上清200μlに蒸留水800μlを混合し、520nmでの吸光度を測定。1分間で1μmolのグルコース換算還元糖を遊離する酵素量を1Uとする。
Measurement of PASC degradation activity Measurement of the PASC degradation activity of the cells was performed as follows:
(1) Inoculate yeast cells in 5 ml of YPD medium and culture for 72 hours;
(2) Wash the cells twice with distilled water;
(3) Prepare 500 μl of reaction solution (composition: PASC 250 μl; 1 M NaAc (pH 5.0) 25 μl (final concentration 50 mM); yeast 100 μl (final concentration 10 g wet amount / l); and distilled water 125 μl) 4 hours reaction;
(4) Centrifuge the sample after the reaction, add 100 μl of Somogyi copper reagent (sigma-aldrich) to 100 μl of the supernatant, incubate at 100 ° C. for 20 minutes, and immediately cool on ice;
(5) After cooling, 200 µl of Nelson reagent (sigma-aldrich) is mixed to dissolve the reduced copper precipitate and develop color;
(6) After standing for 30 minutes, centrifuge at 14,000 rpm for 10 minutes at 20 ° C., mix 800 μl of distilled water with 200 μl of the supernatant, and measure the absorbance at 520 nm. The amount of enzyme that liberates 1 μmol of glucose converted reducing sugar in 1 minute is defined as 1 U.
図4および図5はそれぞれ、MT8-1/cocδBEC株、MT8-1/cocδBECII株、およびMT8-1/IBEC株のそれぞれのβ−グルコシダーゼ活性およびPASC(リン酸膨潤セルロース)分解活性を示す。図4では、縦軸は反応後の400nmにおける吸光度を表し、これは、β−グルコシダーゼ酵素活性の指標である。図5では、縦軸は1g酵母湿潤量当たりの酵素量Uを表し、これは、PASC分解活性の指標である。図4および図5とも、横軸の「1」はMT8-1/IBEC株、「2」はMT8-1/cocδBEC株、そして「3」はMT8-1/cocδBECII株を表す。 4 and 5 show the β-glucosidase activity and PASC (phosphate-swelling cellulose) degradation activity of MT8-1 / cocδBEC strain, MT8-1 / cocδBECII strain, and MT8-1 / IBEC strain, respectively. In FIG. 4, the vertical axis represents the absorbance at 400 nm after the reaction, which is an indicator of β-glucosidase enzyme activity. In FIG. 5, the vertical axis represents the enzyme amount U per 1 g yeast wet amount, which is an indicator of PASC degradation activity. 4 and 5, “1” on the horizontal axis represents the MT8-1 / IBEC strain, “2” represents the MT8-1 / cocδBEC strain, and “3” represents the MT8-1 / cocδBECII strain.
1サイクルカクテルδインテグレーションによる形質転換体MT8-1/cocδBEC株は、通常のインテグレーションによる形質転換体MT8-1/IBEC株と比較して、β−グルコシダーゼ活性が低下しているが、PASC分解活性は向上していることが確認された。2サイクルカクテルδインテグレーションによる形質転換体MT8-1/cocδBECII株では、β−グルコシダーゼ活性がさらに低下しているが、PASC分解活性がさらに向上していた。 Transformant MT8-1 / cocδBEC by 1-cycle cocktail δ integration has lower β-glucosidase activity compared to transformant MT8-1 / IBEC by normal integration, but PASC degradation activity is It was confirmed that there was an improvement. In the transformant MT8-1 / cocδBECII strain by 2-cycle cocktail δ integration, the β-glucosidase activity was further reduced, but the PASC degradation activity was further improved.
(実施例4:形質転換体の遺伝子導入の確認)
実施例2で創製したカクテルδインテグレーションによる形質転換体MT8-1/cocδBEC株および通常のインテグレーションによる形質転換体MT8-1/IBEC株へのβ−グルコシダーゼ遺伝子、セロビオヒドロラーゼII遺伝子、およびエンドグルカナーゼII遺伝子の3種の遺伝子の導入を、コロニーPCRにより確認した。
(Example 4: Confirmation of gene transfer of transformant)
The β-glucosidase gene, the cellobiohydrolase II gene, and the endoglucanase II into the transformant MT8-1 / cocδBEC strain produced by cocktail δ integration and the transformant MT8-1 / IBEC strain produced by ordinary integration in Example 2 The introduction of the three genes was confirmed by colony PCR.
選択培地プレート上の酵母コロニーを20μLの0.25%(w/v)のSDSに懸濁し、5分間ボルテックスをかけた。次いで、蒸留水180μLを添加し、14,000rpmにて30秒間遠心し、上清を採った。この上清をテンプレートとし、KOD-plus-DNAポリメラーゼを用いてPCRを行った。プライマーは、BGL用としてBGL500-1000(F)(配列番号23)およびBGL500-1000(R)(配列番号24)、EGII用としてEGII300-800(F)(配列番号25)およびEGII300-800(R)(配列番号26)、そしてCBHII用としてCBHII300-800(F)(配列番号27)およびCBHII300-800(R)(配列番号28)を用いた。 Yeast colonies on selective media plates were suspended in 20 μL of 0.25% (w / v) SDS and vortexed for 5 minutes. Next, 180 μL of distilled water was added, centrifuged at 14,000 rpm for 30 seconds, and the supernatant was collected. Using this supernatant as a template, PCR was performed using KOD-plus-DNA polymerase. Primers are BGL500-1000 (F) (SEQ ID NO: 23) and BGL500-1000 (R) (SEQ ID NO: 24) for BGL, EGII300-800 (F) (SEQ ID NO: 25) and EGII300-800 (R) for EGII. ) (SEQ ID NO: 26), and CBHII300-800 (F) (SEQ ID NO: 27) and CBHII300-800 (R) (SEQ ID NO: 28) were used for CBHII.
結果を図6に示す。BGLの組のレーンはβ−グルコシダーゼ遺伝子の導入、EGIIの組のレーンはエンドグルカナーゼII遺伝子の導入、そしてCBHIIの組のレーンはセロビオヒドロラーゼII遺伝子の導入の結果を示す。いずれの組も、レーン1が通常のインテグレーションによる形質転換体の結果を、そしてレーン2がカクテルδインテグレーションによる形質転換体の結果を表す。カクテルδインテグレーションによる形質転換体MT8-1/cocδBEC株には、β−グルコシダーゼ遺伝子、エンドグルカナーゼII遺伝子、およびセロビオヒドロラーゼII遺伝子のいずれもが導入されていたことが確認された。
The results are shown in FIG. The lane of BGL group shows the result of introduction of β-glucosidase gene, the lane of EGII group shows the introduction of endoglucanase II gene, and the lane of CBHII group shows the result of introduction of cellobiohydrolase II gene. In both sets,
(実施例5:形質転換酵母の創製2)
実施例1で調製したプラスミドのうち、HIS3欠損マーカーを有するプラスミドpδH-PGAGBGL、URA3欠損マーカーを有するpδU-PGAGEGII、およびTRP1欠損マーカーを有するpδW-PGAGCBHIIを同時に酵母サッカロマイセス・セレビシエMT8-1株(MATa ade his3 leu2 trp1 ura3株)に供し、酢酸リチウム法により共形質転換した(通常のδインテグレーション)。形質転換の成功のスクリーニングのために、ヒスチジン、ウラシルおよびトリプトファンを含まず、かつPASCを単一炭素源とした選択培地プレート上でのコロニー形成の目視観察によるスクリーニングを行い、次いでPASC分解活性の測定によりスクリーニングを行い、通常のδインテグレーションによる形質転換体MT8-1/δBEC株を取得した。
(Example 5: Creation of transformed yeast 2)
Among the plasmids prepared in Example 1, the plasmid pδH-PGAGBGL having the HIS3 deletion marker, pδU-PGAGEGII having the URA3 deletion marker, and pδW-PGAGCBHII having the TRP1 deletion marker were simultaneously transformed into the yeast Saccharomyces cerevisiae MT8-1 strain (MATa ade his3 leu2 trp1 ura3 strain) and cotransformed by the lithium acetate method (normal δ integration). Screening for successful transformation by screening for colony formation on selective media plates without histidine, uracil and tryptophan and using PASC as a single carbon source, followed by measurement of PASC degradation activity Thus, a transformant MT8-1 / δBEC strain by ordinary δ integration was obtained.
実施例1で調製したプラスミドのうち、TRP1欠損マーカーを有する3種類のプラスミドpδW-PGAGBGL、pδW-PGAGEGII、およびpδW-PGAGCBHIIを同時に酵母サッカロマイセス・セレビシエMT8-1株(MATa ade his3 leu2 trp1 ura3株)に供し、酢酸リチウム法により共形質転換した(1サイクルカクテルδインテグレーション)。形質転換の成功のスクリーニングのために、トリプトファンを含まず、かつPASCを単一炭素源とした選択培地プレート上でのコロニー形成の目視観察によるスクリーニングを行い、次いでPASC分解活性の測定によりスクリーニングを行い、1サイクルカクテルδインテグレーションによる形質転換体MT8-1/cocδBEC1株を取得した。 Among the plasmids prepared in Example 1, three types of plasmids pδW-PGAGBGL, pδW-PGAGEGII, and pδW-PGAGCBHII having a TRP1-deficient marker were simultaneously used in the yeast Saccharomyces cerevisiae MT8-1 strain (MATa ade his3 leu2 trp1 ura3 strain). And co-transformed by the lithium acetate method (1 cycle cocktail δ integration). For screening of successful transformation, screening is performed by visual observation of colony formation on a selective medium plate containing no tryptophan and PASC as a single carbon source, followed by screening by measuring PASC degradation activity. A transformant MT8-1 / cocδBEC1 strain by 1 cycle cocktail δ integration was obtained.
さらに同様に、MT8-1/cocδBEC1株に、URA3欠損マーカーを有する3種類のプラスミドpδU-PGAGBGL、pδU-PGAGEGII、およびpδU-PGAGCBHIIを共形質転換した(2サイクルカクテルδインテグレーション)。形質転換の成功のスクリーニングについては、選択培地を、トリプトファンの代わりにウラシルを含まないようにしたこと以外は、MT8-1/cocδBEC1株の取得のためのスクリーニングと同様に行い、その結果、2サイクルカクテルδインテグレーションによる形質転換体MT8-1/cocδBEC2株を取得した。 Similarly, the MT8-1 / cocδBEC1 strain was cotransformed with three types of plasmids pδU-PGAGBGL, pδU-PGAGEGII, and pδU-PGAGCBHII having a URA3 deletion marker (two-cycle cocktail δ integration). Screening for successful transformation was performed in the same manner as the screening for obtaining the MT8-1 / cocδBEC1 strain except that the selection medium did not contain uracil instead of tryptophan, resulting in 2 cycles. A transformant MT8-1 / cocδBEC2 strain by cocktail δ integration was obtained.
さらに同様に、MT8-1/cocδBEC2株に、HIS3欠損マーカーを有する3種類のプラスミドpδH-PGAGBGL、pδH-PGAGEGII、およびpδH-PGAGCBHIIを共形質転換した(2サイクルカクテルδインテグレーション)。形質転換の成功のスクリーニングについては、選択培地を、トリプトファンの代わりにヒスチジンを含まないようにしたこと以外は、MT8-1/cocδBEC1株の取得のためのスクリーニングと同様に行い、その結果、3サイクルカクテルδインテグレーションによる形質転換体MT8-1/cocδBEC3株を取得した。 Similarly, the MT8-1 / cocδBEC2 strain was co-transformed with three types of plasmids pδH-PGAGBGL, pδH-PGAGEGII, and pδH-PGAGCBHII having a HIS3-deficient marker (2-cycle cocktail δ integration). Screening for successful transformation was performed in the same manner as the screening for obtaining the MT8-1 / cocδBEC1 strain except that the selection medium did not contain histidine instead of tryptophan, resulting in 3 cycles. A transformant MT8-1 / cocδBEC3 strain by cocktail δ integration was obtained.
コントロールとして、プラスミドpIHAGBGL-NotI(非特許文献10)、ならびに調製例2で作製したプラスミドpIU-PGAGEGIIおよびpIW-PGAGCBHIIで酵母サッカロマイセス・セレビシエMT8-1株を形質転換し、形質転換体MT8-1/IBEC2を取得した。この通常のインテグレーションによる形質転換体については、ヒスチジン、ウラシルおよびトリプトファンを含まず、かつグルコースを炭素源とした選択培地プレート上でのコロニー形成の目視観察によるスクリーニングを行い、次いでPASC分解活性の測定によりスクリーニングを行った。 As a control, the yeast strain Saccharomyces cerevisiae MT8-1 was transformed with the plasmid pIHAGBGL-NotI (Non-patent Document 10) and the plasmids pIU-PGAGEGII and pIW-PGAGCBHII prepared in Preparation Example 2, and the transformant MT8-1 / Obtained IBEC2. Transformants by this normal integration were screened by visual observation of colony formation on a selective medium plate that did not contain histidine, uracil and tryptophan and glucose as a carbon source, and then measured for PASC degradation activity. Screening was performed.
(実施例6:形質転換体の活性測定2)
実施例5で創製した通常のδインテグレーションによる形質転換体MT8-1/δBEC株、カクテルδインテグレーションによる形質転換体MT8-1/cocδBEC1株、MT8-1/cocδBEC2株、およびMT8-1/cocδBEC3株、ならびに通常のインテグレーションによる形質転換体MT8-1/IBEC2株および野生株のそれぞれについて、実施例3と同様にして、β−グルコシダーゼ活性およびPASC分解活性を測定した。
(Example 6:
Transformant MT8-1 / δBEC strain by normal δ integration created in Example 5, transformant MT8-1 / cocδBEC1 strain, MT8-1 / cocδBEC2 strain, and MT8-1 / cocδBEC3 strain by cocktail δ integration, In addition, β-glucosidase activity and PASC degradation activity were measured in the same manner as in Example 3 for each of the transformant MT8-1 / IBEC2 strain and the wild strain by normal integration.
図7は、MT8-1/δBEC株、MT8-1/cocδBEC1株、MT8-1/cocδBEC2株、MT8-1/cocδBEC3株、MT8-1/IBEC2株および野生株のそれぞれのβ−グルコシダーゼ活性(A)およびPASC分解活性(B)を示す。 FIG. 7 shows the β-glucosidase activity of each of MT8-1 / δBEC strain, MT8-1 / cocδBEC1 strain, MT8-1 / cocδBEC2 strain, MT8-1 / cocδBEC3 strain, MT8-1 / IBEC2 strain and wild strain (A ) And PASC degradation activity (B).
通常のδインテグレーションによる形質転換体MT8-1/δBEC株は、通常のインテグレーションによる形質転換体MT8-1/IBEC2と比較して、β−グルコシダーゼ活性、PASC分解活性ともに大幅に向上していることが確認された。また、1サイクルカクテルδインテグレーションによる形質転換体MT8-1/cocδBEC1株は、通常のδインテグレーションによる形質転換体MT8-1/δBEC株と比較して、β−グルコシダーゼ活性は低下しているが、PASC分解活性は向上していることが確認された。この結果から、通常のδインテグレーションによる形質転換体はβ−グルコシダーゼ活性が過剰であり、3種類のセルラーゼの発現バランスが適切でないのに対して、1サイクルカクテルδインテグレーションによる形質転換体MT8-1/cocδBEC1株では3種類のセルラーゼの発現バランスが適切であり、PASCを効率的に分解していることが示唆された。2サイクルおよび3サイクルのカクテルδインテグレーションによる形質転換体MT8-1/cocδBEC2株およびMT8-1/cocδBEC3株においては、PASC分解活性がさらに向上しており、3種類のセルラーゼの発現バランスがより適切になったものと考えられる。 Transformant MT8-1 / δBEC by normal δ integration is significantly improved in both β-glucosidase activity and PASC degradation activity compared to transformant MT8-1 / IBEC2 by normal integration. confirmed. Further, the transformant MT8-1 / cocδBEC1 strain by 1-cycle cocktail δ integration has a decreased β-glucosidase activity compared to the transformant MT8-1 / δBEC strain by normal δ integration, but PASC It was confirmed that the degradation activity was improved. From this result, the transformant by normal δ integration has excessive β-glucosidase activity and the expression balance of the three cellulases is not appropriate, whereas the transformant MT8-1 / In the cocδBEC1 strain, the expression balance of the three cellulases was appropriate, suggesting that PASC was efficiently degraded. In transformants MT8-1 / cocδBEC2 and MT8-1 / cocδBEC3 by 2-cycle and 3-cycle cocktail δ integration, the PASC degradation activity is further improved, and the expression balance of the three cellulases is more appropriate. It is thought that it became.
(実施例7:形質転換体の遺伝子導入コピー数の測定)
通常のδインテグレーションによる形質転換体MT8-1/δBEC株、カクテルδインテグレーションによる形質転換体MT8-1/cocδBEC1株、MT8-1/cocδBEC2株、およびMT8-1/cocδBEC3株、ならびに通常のインテグレーションによる形質転換体MT8-1/IBEC2株へのβ−グルコシダーゼ遺伝子、セロビオヒドロラーゼII遺伝子、およびエンドグルカナーゼII遺伝子の3種の遺伝子の導入コピー数を、リアルタイムPCR法により測定した。
(Example 7: Measurement of gene transfer copy number of transformant)
Transformant MT8-1 / δBEC by normal δ integration, transformant MT8-1 / cocδBEC1, MT8-1 / cocδBEC2 and MT8-1 / cocδBEC3 by cocktail δ integration, and normal integration The introduced copy numbers of the three genes, β-glucosidase gene, cellobiohydrolase II gene, and endoglucanase II gene, into the transformant MT8-1 / IBEC2 strain were measured by real-time PCR.
選択培地で培養した酵母5mLからYeaStar Genomic DNA kit(Zymo Research社)を用いてゲノムDNAの抽出を行った。このゲノムDNAをテンプレートとし、ABI PRISM 7000 Sequence Detection System(Applied Biosystems社)を用いてリアルタイムPCRを行った。プライマーは、BGL用としてBGL761F(配列番号29)およびBGL858R(配列番号30)、EGII用としてEGII694F(配列番号31)およびEGII774R(配列番号32)、そしてCBHII用としてCBHII571F(配列番号33)およびCBHII653R(配列番号34)を用いた。リアルタイムPCRによる測定結果を標準化するためのコントロールとしてハウスキーピング遺伝子のPGK1遺伝子を用いた。 Genomic DNA was extracted from 5 mL of yeast cultured in a selective medium using YeaStar Genomic DNA kit (Zymo Research). Using this genomic DNA as a template, real-time PCR was performed using ABI PRISM 7000 Sequence Detection System (Applied Biosystems). The primers were BGL761F (SEQ ID NO: 29) and BGL858R (SEQ ID NO: 30) for BGL, EGII694F (SEQ ID NO: 31) and EGII774R (SEQ ID NO: 32) for EGII, and CBHII571F (SEQ ID NO: 33) and CBHII653R (for CBHII). SEQ ID NO: 34) was used. The housekeeping gene PGK1 gene was used as a control for standardizing the measurement results by real-time PCR.
結果を図8に示す。通常のδインテグレーションによる形質転換体MT8-1/δBEC株ではβ−グルコシダーゼ遺伝子、エンドグルカナーゼII遺伝子、およびセロビオヒドロラーゼII遺伝子の導入コピー数が6、5および9とほぼ同程度であったのに対し、1サイクルカクテルδインテグレーションによる形質転換体MT8-1/cocδBEC1株ではβ−グルコシダーゼ遺伝子、エンドグルカナーゼII遺伝子、およびセロビオヒドロラーゼII遺伝子の導入コピー数が1、8および2となり、エンドグルカナーゼII遺伝子の導入コピー数が特異的に増加することが確認された。また、2サイクルおよび3サイクルのカクテルδインテグレーションによる形質転換体MT8-1/cocδBEC2株およびMT8-1/cocδBEC3株においてもエンドグルカナーゼII遺伝子の導入コピー数が特異的に増加することが確認された。 The results are shown in FIG. In the transformant MT8-1 / δBEC strain by normal δ integration, the introduced copy numbers of β-glucosidase gene, endoglucanase II gene, and cellobiohydrolase II gene were almost the same as 6, 5, and 9. On the other hand, in the transformant MT8-1 / cocδBEC1 strain by 1-cycle cocktail δ integration, the introduced copy numbers of β-glucosidase gene, endoglucanase II gene, and cellobiohydrolase II gene are 1, 8 and 2, and the endoglucanase II gene It was confirmed that the number of introduced copies of was specifically increased. In addition, it was confirmed that the introduced copy number of the endoglucanase II gene was specifically increased in the transformants MT8-1 / cocδBEC2 and MT8-1 / cocδBEC3 by 2-cycle and 3-cycle cocktail δ integration.
図7および8より、セルラーゼ遺伝子の導入によるセルロース分解性酵母の作製において、エンドグルカナーゼII遺伝子の導入コピー数の他のセルラーゼ遺伝子の導入コピー数に対する比率の増大につれ、PASC分解活性が増大することがわかった。遺伝子の比が、エンドグルカナーゼII/β−グルコシダーゼで2以上、かつエンドグルカナーゼII/セロビオヒドロラーゼIIで1以上である酵母は、より向上したPASC分解活性を有することがわかった。 7 and 8, in the production of cellulolytic yeast by introduction of the cellulase gene, the PASC degradation activity increases as the ratio of the introduced copy number of the endoglucanase II gene to the introduced copy number of the other cellulase genes increases. all right. It was found that yeast having a gene ratio of 2 or more for endoglucanase II / β-glucosidase and 1 or more for endoglucanase II / cellobiohydrolase II has a further improved PASC degradation activity.
本発明によれば、向上したセルロース分解性を有する酵母菌体が製造できる。したがって、リグノセルロース系バイオマスから安価にバイオエタノールを生産することが可能となり、脱石油社会に向けたバイオマスの効率的利用が促進されると期待される。 According to the present invention, yeast cells having improved cellulose degradability can be produced. Therefore, it is possible to produce bioethanol from lignocellulosic biomass at low cost, and it is expected that efficient use of biomass for a non-petroleum society will be promoted.
Claims (9)
少なくとも2種のセルロース分解酵素をコードする遺伝子を、酵母δ配列による組み込みにより、宿主酵母に共導入する工程を含む、方法。 A method for producing cellulolytic yeast,
A method comprising co-introducing a gene encoding at least two cellulolytic enzymes into a host yeast by integration with a yeast δ sequence.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010138016A JP5780576B2 (en) | 2009-07-08 | 2010-06-17 | Cellulolytic yeast and production method thereof |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009162062 | 2009-07-08 | ||
JP2009162062 | 2009-07-08 | ||
JP2010138016A JP5780576B2 (en) | 2009-07-08 | 2010-06-17 | Cellulolytic yeast and production method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011030563A true JP2011030563A (en) | 2011-02-17 |
JP5780576B2 JP5780576B2 (en) | 2015-09-16 |
Family
ID=43760257
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010138016A Active JP5780576B2 (en) | 2009-07-08 | 2010-06-17 | Cellulolytic yeast and production method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5780576B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9751917B2 (en) | 2013-03-25 | 2017-09-05 | National University Corporation Kobe University | Polynucleotide for cell surface layer expression |
-
2010
- 2010-06-17 JP JP2010138016A patent/JP5780576B2/en active Active
Non-Patent Citations (7)
Title |
---|
JPN6014032361; Enzyme Microb. Technol. (1999) vol.25, no.1-2, p.23-30 * |
JPN6014032362; J. Ferment. Bioeng. (1994) vol.77, no.5, p.468-473 * |
JPN6014032363; Microb. Cell Fact. (May 2010) vol.9, 32 * |
JPN6014032364; Appl. Environ. Microbiol. (2004) vol.70, no.2, p.1207-1212 * |
JPN6014032367; バイオサイエンスとインダストリー (2005) vol.63, no.8, p.572-575 * |
JPN6014032369; Enzyme Microb. Technol. (2008) vol.42, no.4, p.362-370 * |
JPN6014032372; Biosci. Biotechnol. Biochem. (2005) vol.69, no.7, p.1262-1269 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9751917B2 (en) | 2013-03-25 | 2017-09-05 | National University Corporation Kobe University | Polynucleotide for cell surface layer expression |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5780576B2 (en) | 2015-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DK2361311T3 (en) | MAKE EXPRESSIVE CELLULASES FOR SIMULTANEOUS INSURANCE AND ACTION BY CELLULOSE | |
JP6537076B2 (en) | Secretion signal peptide and protein secretion and cell surface display using the same | |
CA2748135A1 (en) | Heterologous biomass degrading enzyme expression in thermoanaerobacterium saccharolyticum | |
JPS63501331A (en) | Promoters of filamentous fungi and their use | |
US9512448B2 (en) | Method for enhancing cellobiose utilization | |
JP6335161B2 (en) | Polynucleotide for cell surface expression | |
US9322027B2 (en) | Expression constructs comprising fungal promoters | |
CN104838003A (en) | Rasamsonia transformants | |
WO2009139349A1 (en) | Method for introduction of gene into yeast cell, and vector for the method | |
JP5616226B2 (en) | Production and use of yeast with enhanced cellulose hydrolyzing power | |
KR20130000883A (en) | Enhanced protein production in kluyveromyces marxianus | |
US20120164686A1 (en) | Yeast promoters | |
WO2010005044A1 (en) | Transgenic yeast, and method for production of ethanol | |
WO2010101158A1 (en) | Novel gene derived from clostridium cellulovorans and use thereof | |
EP2608656B1 (en) | Cellulosic processing trait development using a thermoregulated, intein-modified xylanase | |
JP5780576B2 (en) | Cellulolytic yeast and production method thereof | |
JP7388194B2 (en) | Mutant strain of Trichoderma reesei and method for producing protein using the same | |
US11858965B2 (en) | Recombinant cellulosome complex and uses thereof | |
JP2011142879A (en) | Yeast having reinforced diastatic power of cellulose | |
US8557586B2 (en) | Cellulose degradable yeast and method for production thereof | |
JP2021090384A (en) | Transformed yeast that expresses cellulase on cell surface layer | |
JP2011160727A (en) | Method for producing ethanol from cellulose at high temperature | |
JP7319652B2 (en) | protein cell surface expressing yeast | |
KR20130027984A (en) | Mutant beta-glucosidase with advanced activity and process for preparing bio-ethanol employing the same | |
JP5288902B2 (en) | Cell surface display method using chitin binding domain |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130513 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130513 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130513 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5780576 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |