JP2011020561A - Hybrid car - Google Patents
Hybrid car Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011020561A JP2011020561A JP2009167196A JP2009167196A JP2011020561A JP 2011020561 A JP2011020561 A JP 2011020561A JP 2009167196 A JP2009167196 A JP 2009167196A JP 2009167196 A JP2009167196 A JP 2009167196A JP 2011020561 A JP2011020561 A JP 2011020561A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- engine
- accelerator opening
- line
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の動力源としてエンジンとモータジェネレータとを備えたハイブリッド自動車に関する。 The present invention relates to a hybrid vehicle including an engine and a motor generator as a power source for a vehicle.
ハイブリッド自動車として、車両のエンジンと変速機との間に介設されたクラッチよりも動力伝達系の下流側にモータジェネレータを配設したパラレル式のハイブリッド自動車が知られている(特許文献1、2等)。 As a hybrid vehicle, a parallel hybrid vehicle is known in which a motor generator is disposed downstream of a power transmission system with respect to a clutch interposed between a vehicle engine and a transmission (Patent Documents 1 and 2). etc).
かかるハイブリッド自動車によれば、減速制動時には、クラッチを切ってエンジンを車輪と切り離した状態として車輪の制動エネルギーをモータジェネレータで回収してバッテリーに蓄電し、発進時や加速時には、クラッチを繋いだ状態としモータジェネレータにより駆動力を発生させてエンジンによる車輪の駆動をアシストしてエンジンの負荷を軽減することで、燃費の向上を図れる。 According to such a hybrid vehicle, at the time of deceleration braking, the clutch is disengaged and the engine is disconnected from the wheel, the braking energy of the wheel is collected by the motor generator and stored in the battery, and the clutch is connected at the time of start or acceleration The driving power is generated by the motor generator to assist the driving of the wheels by the engine to reduce the engine load, thereby improving the fuel consumption.
また、燃費の向上を図った制御として、惰行制御が知られている(例えば特許文献3参照)。 In addition, coasting control is known as control for improving fuel efficiency (see, for example, Patent Document 3).
惰行制御は、クラッチを自動で断接できる機構を搭載した車両において、所定の条件の成立時に自動でクラッチを切り、エンジン回転数をアイドルまたは相当する回転数とすることで、燃費を向上させる手法である。 The coasting control is a method of improving fuel efficiency by automatically disengaging the clutch when a predetermined condition is satisfied and setting the engine speed to idle or an equivalent speed in a vehicle equipped with a mechanism that can automatically connect and disconnect the clutch. It is.
この惰行制御では、自動でエンジン出力の駆動輪側への伝達を切ることができればよいので、上述のクラッチ自動断接機構以外でも、通常のトルクコンバータ、AT、AMTのシステムにおいても同様の効果は得られる。 In this coasting control, it is only necessary to be able to automatically cut off the output of the engine to the drive wheel side. Therefore, in addition to the above-described clutch automatic connecting / disconnecting mechanism, the same effect can be obtained in ordinary torque converter, AT, and AMT systems. can get.
この惰行制御は、例えば、図9に示すような惰行制御マップを基に実行される。 This coasting control is executed, for example, based on a coasting control map as shown in FIG.
図9の惰行制御マップにおいて、符号51はノーロード線である。ノーロード線51は、エンジン2の出力とフリクションとが釣り合うときのアクセル開度とクラッチ回転数とを惰行制御マップ上にプロットしたものである。
In the coasting control map of FIG. 9,
符号52は惰行制御開始しきい線である。惰行制御開始しきい線52は、惰行制御の開始を判断するためのしきい線であり、ノーロード線51をアクセル開度が小さい側にオフセットさせて設定される。この惰行制御開始しきい線52によれば、アクセル開度とクラッチ回転数とを惰行制御マップにプロットした点(以下、プロット点という)が、惰行制御開始しきい線52をアクセル開度が小さい側から大きい側へと跨いだときに惰行制御が開始される。
符号53は加速0しきい線である。加速0しきい線53は、惰行制御の終了を判断するためのしきい線であり、ノーロード線51をアクセル開度が大きい側にオフセットさせて設定される。この加速0しきい線53によれば、惰行制御の実行中にプロット点が加速0しきい線53をアクセル開度が小さい側から大きい側へと跨いだときに惰行制御が終了される。
符号54は減速0しきい線である。減速0しきい線54は、惰行制御の終了を判断するためのしきい線であり、ノーロード線51を惰行制御開始しきい線52よりもアクセル開度が小さい側にオフセットさせて設定される。この減速0しきい線54によれば、惰行制御の実行中にプロット点が減速0しきい線54をアクセル開度が大きい側から小さい側へと跨いだときに惰行制御が終了される。
符号55は惰行制御下限線である。惰行制御下限線55は、惰行制御を実行するクラッチ回転数の下限を規定する線であり、クラッチ回転数が一定の値(クラッチ回転数しきい値という)の直線である。クラッチ回転数しきい値は、アイドリング回転数付近に、かつアイドリング回転数よりも高く設定される。
加速0しきい線53よりもアクセル開度が大きい側(右側)の領域を加速領域、加速0しきい線53と減速0しきい線54との間の領域を惰行制御可能性領域56、減速0しきい線54よりもアクセル開度が小さい側(左側)の領域を減速領域という。
The region on the side (right side) where the accelerator opening is larger than the
ところで、本願発明者らは、ハイブリッド自動車において、走行中に所定条件の下で電動走行を行うことで燃費の向上を図ったハイブリッド自動車を考案した。 By the way, the inventors of the present application have devised a hybrid vehicle in which the fuel efficiency is improved by performing electric traveling under predetermined conditions during traveling.
そのハイブリッド自動車は、上述の惰行制御マップと同様のEV走行マップ(すなわち一方の軸がアクセル開度で他方の軸がクラッチ回転数のマップ)を有する。 The hybrid vehicle has an EV traveling map similar to the coasting control map described above (that is, one axis is the accelerator opening and the other axis is the map of the clutch rotational speed).
図10に示すように、EV走行マップには、ノーロード線51と、ノーロード線51に隣接してそれよりもアクセル開度が大きい側に所定範囲で設定されたEV走行領域57とが書き込まれている。
As shown in FIG. 10, the EV travel map is written with a no-
このハイブリッド自動車では、アクセル開度及びクラッチ回転数がEV走行マップのEV走行領域57にあるとき、クラッチを切り、エンジンへの燃料噴射量を落としてエンジン回転数を下げ、モータジェネレータをモータとして作動させて車両をEV走行させるようにしている。
In this hybrid vehicle, when the accelerator opening and the clutch rotational speed are in the
このハイブリッド自動車の技術を、上述した惰行制御車両に用いるとさらなる燃費向上を図ることが可能であるが、単純に追加するだけでは十分な効果は得られない。それは、惰行制御の成立がクラッチ断−EV走行(以下、通常EV走行制御という)の上位に位置しないと惰行制御のエネルギー未投入領域が確保できないためである。 When this hybrid vehicle technology is used in the coasting control vehicle described above, it is possible to further improve fuel efficiency, but a simple effect cannot provide a sufficient effect. This is because the coasting control energy non-input region cannot be secured unless the establishment of the coasting control is positioned above the clutch disengagement-EV traveling (hereinafter referred to as normal EV traveling control).
図11は、図9の惰行制御マップに図10のEV走行マップを重ね合わせたものである。図11における領域58は、EV走行領域57から惰行制御可能性領域56を除いた領域である。惰行制御が成立していればEV走行中の領域56(エネルギー未投入領域ともいう)はエネルギーの投入は不要であり電力の無駄な投入を削減でき、燃費向上効果の増加が見込める。
FIG. 11 is obtained by superimposing the EV traveling map of FIG. 10 on the coasting control map of FIG. An
そこで、このエネルギー未投入領域56を確保するために、惰行制御を通常EV走行制御に優先させることが考えられる。
Therefore, in order to secure this energy non-input
しかしこの場合、惰行制御の成立条件(アクセルを戻しプロット点がノーロード線51から惰行制御開始しきい線52を跨ぐ条件)後のEV走行効果しか得られずEV走行の作動頻度が下がるため、その効果は上述した通常EV走行制御よりも減少してしまう。
However, in this case, only the EV running effect after the coasting control establishment condition (condition that the accelerator is returned and the plot point crosses the coasting control
図12は、図11のマップに、アクセルペダルの操作例を示すライン59、60を追加したものである。これらのライン59、60はプロット点の軌跡からなる。
FIG. 12 is obtained by adding
まず、惰行制御が上位にある場合、図12のライン59やライン60に示されるような状態のアクセル開度変化時にはEV走行が使用できない。
First, when coasting control is at the upper level, EV traveling cannot be used when the accelerator opening changes in a state as shown by
逆に、通常EV走行制御が上位にあると、惰行制御のエネルギー未投入領域56が使用できず、電力を削減することができない。
On the other hand, when the normal EV traveling control is in the higher rank, the coasting control
そこで、本発明の目的は、惰行制御とEV走行制御との両立を図ったハイブリッド自動車を提供することにある。 Therefore, an object of the present invention is to provide a hybrid vehicle that achieves both coasting control and EV traveling control.
前記目的を達成するために本発明は、車両のエンジンと変速機との間に介設されたクラッチと、該クラッチと前記変速機の出力軸により駆動される車輪との間の動力伝達系に配設されたモータジェネレータとを有し、前記エンジンがノーロード状態のときに前記クラッチを切断すると共にエンジン回転数を下げる惰行制御を行うようにしたハイブリッド自動車であって、アクセルの開度を検出する開度センサと、前記クラッチの回転数を検出する回転センサと、これら開度センサ及び回転センサで検出されたアクセル開度及びクラッチ回転数に応じて前記クラッチ、前記モータジェネレータ及び前記エンジンへの燃料噴射量を制御する制御部とを備え、前記制御部は、一方の軸がアクセル開度で他方の軸がクラッチ回転数のマップであって、前記エンジンの出力が前記エンジンに加わるフリクションと釣り合って前記車輪の駆動に寄与しないノーロード線と、前記ノーロード線に隣接してそれよりもアクセル開度が小さい側に設定された惰行制御開始しきい線と、その惰行制御開始しきい線に隣接してそれよりもアクセル開度が小さい側に設定されたEV下限線と、前記ノーロード線に隣接してそれよりもアクセル開度が大きい側に設定されたEV上限線とが書き込まれた制御マップを有し、前記開度センサ及び回転センサで検出されたアクセル開度及びクラッチ回転数を前記マップにプロットしたプロット点が、前記EV上限線をアクセル開度が大きい側から小さい側へと跨いだとき、あるいは前記EV下限線をアクセル開度が小さい側から大きい側へと跨いだときに、前記クラッチを切り、前記エンジンへの燃料噴射量を落としてエンジン回転数を下げ、前記モータジェネレータを作動させるEV走行制御を開始し、そのEV走行制御の実行中に、前記プロット点が前記マップの惰行制御開始しきい線をアクセル開度が大きい側から小さい側へと跨いだときに、前記クラッチを切った状態および前記エンジン回転数を下げた状態を保持しつつ前記モータジェネレータの作動を停止して前記惰行制御を開始するものである。 In order to achieve the above object, the present invention provides a power transmission system between a clutch interposed between an engine of a vehicle and a transmission, and a wheel driven by the output shaft of the transmission. A hybrid vehicle having a motor generator disposed therein, wherein the engine is disengaged when the engine is in a no-load state and coasting control is performed to reduce the engine speed, and the accelerator opening is detected. An opening sensor, a rotation sensor that detects the rotation speed of the clutch, and fuel to the clutch, the motor generator, and the engine according to the accelerator opening and the clutch rotation speed detected by the opening sensor and the rotation sensor A control unit for controlling the injection amount, wherein the control unit is a map of an accelerator opening degree and the other axis is a clutch rotational speed, A no-load line that balances the engine output with the friction applied to the engine and does not contribute to the driving of the wheel, and a coasting control start threshold line set on the side adjacent to the no-load line and having a smaller accelerator opening. And an EV lower limit line set on the side where the accelerator opening is smaller than that adjacent to the coasting control start threshold line, and a side where the accelerator opening is larger than that adjacent to the no-load line. The EV upper limit line has a control map in which the accelerator opening degree and clutch rotational speed detected by the opening degree sensor and the rotation sensor are plotted on the map, and the EV upper limit line is opened. When straddling from a large side to a small side, or straddling the EV lower limit line from a side with a small accelerator opening to a large side, the The EV running control for operating the motor generator is started by lowering the fuel injection amount to the engine to lower the engine speed, and during the execution of the EV running control, the plot point is When the control start threshold line is straddled from the side where the accelerator opening is large to the small side, the operation of the motor generator is stopped while maintaining the state where the clutch is disengaged and the state where the engine speed is lowered. The coasting control is started.
好ましくは、前記制御部は、EV走行制御の実行中に、前記プロット点が、前記マップの前記EV下限線と前記ノーロード線との間にあるときは、前記モータジェネレータをモータとして作動させ、他方、前記プロット点が、前記マップの前記EV上限線と前記ノーロード線との間にあるときは、前記モータジェネレータをジェネレータとして作動させるものである。 Preferably, during execution of EV travel control, the control unit operates the motor generator as a motor when the plot point is between the EV lower limit line and the no-load line of the map, When the plot point is between the EV upper limit line and the no-load line of the map, the motor generator is operated as a generator.
本発明に係るハイブリッド自動車によれば、惰行制御とEV走行制御との両立を図ることができる。 The hybrid vehicle according to the present invention can achieve both coasting control and EV traveling control.
本発明の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。 An embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1に示すように、本実施形態に係るハイブリッド自動車は、車両に搭載されるエンジンEと変速機TMとの間に介設されたクラッチCと、クラッチCと変速機TMの出力軸により駆動される車輪Tとの間の動力伝達系に配設されたモータジェネレータMGとを有し、前記エンジンEがノーロード状態のときに前記クラッチCを切断すると共にエンジン回転数を下げる惰行制御を行うようにしたものである。本実施形態においては、エンジンEのクランク軸と変速機TMの入力軸との間に、クラッチCに加えて流体継手FCを介設し、発進時には変速機TMを発進ギヤにギヤインし、クラッチCを接し、流体継手FCのクリープによって発進するようにしているが、流体継手FCを省略し、クラッチCを半クラッチ制御することで発進するようにしてもよい。なお、ここでの流体継手FCはトルクコンバーターを含む概念であり、クラッチCは湿式クラッチが用いられ、エンジンEはディーゼルエンジンとなっている。 As shown in FIG. 1, the hybrid vehicle according to the present embodiment is driven by a clutch C interposed between an engine E and a transmission TM mounted on the vehicle, and an output shaft of the clutch C and the transmission TM. And a motor generator MG disposed in a power transmission system between the vehicle wheel T and the vehicle wheel T. The coasting control is performed to disengage the clutch C and reduce the engine speed when the engine E is in a no-load state. It is a thing. In the present embodiment, a fluid coupling FC is interposed between the crankshaft of the engine E and the input shaft of the transmission TM in addition to the clutch C. When starting, the transmission TM is geared into the starting gear, and the clutch C The fluid coupling FC is started by creep of the fluid coupling FC, but the fluid coupling FC may be omitted and the clutch C may be started by half-clutch control. Here, the fluid coupling FC is a concept including a torque converter, the clutch C is a wet clutch, and the engine E is a diesel engine.
図2に示すように、流体継手FCは、エンジンEのクランク軸に連結されたポンプ羽根車1と、クラッチCの入力軸に連結されたタービン羽根車2と、ワンウェイクラッチ3を介してミッションケース等の固定系に支持されたステータ羽根車4とを有する。ポンプ羽根車1が取り付けられた部材とタービン羽根車2が取り付けられた部材との間には、ロックアップクラッチRCが介設されている。ロックアップクラッチRCは、車速が所定車速以下に落ちると、エンストを回避するために断され、爾後、車速が前記所定車速よりも速い別の所定車速以上に上がると、滑りを回避して効率を高めるために接される。
As shown in FIG. 2, the fluid coupling FC includes a pump impeller 1 connected to the crankshaft of the engine E, a turbine impeller 2 connected to the input shaft of the clutch C, and a transmission case via a one-way clutch 3. And a
クラッチCは、流体継手FCのタービン羽根車2に繋がる入力軸に設けられた入力プレート5と、変速機TMの入力軸7に繋がる出力軸に設けられた出力プレート6とを有し、これら入力プレート5と出力プレート6とがクラッチアクチュエータCAによって相対的に押し付けられると接され、その押し付けが解除されると断される。クラッチCは、変速機TMにて変速操作を行う際に断され、変速完了後に接される。 The clutch C has an input plate 5 provided on the input shaft connected to the turbine impeller 2 of the fluid coupling FC, and an output plate 6 provided on the output shaft connected to the input shaft 7 of the transmission TM. When the plate 5 and the output plate 6 are relatively pressed by the clutch actuator CA, they are brought into contact with each other, and when the pressing is released, the plates are disconnected. The clutch C is disengaged when a speed change operation is performed by the transmission TM, and is brought into contact after completion of the speed change.
変速機TMは、クラッチCの出力軸に繋がる入力軸7と、その軸端から間隔を隔てて同軸に配置された主軸8と、これら入力軸7及び主軸8と平行に配置された副軸9とを有し、各軸はミッションケースに軸受を介して回転可能に支持されている。入力軸7には、入力ギヤ10が回転不能に設けられている。副軸9には、入力ギヤ10と噛合する入力副ギヤ11、リバース副ギヤCR、1速副ギヤC1、2速副ギヤC2、3速副ギヤC3、4速副ギヤがC4が、夫々回転不能に、6速副ギヤC6が回転可能に設けられている。主軸8には、リバース副ギヤCRに噛合されたアイドルギヤIRと噛合するリバース主ギヤMR、1速副ギヤC1と噛合する1速主ギヤM1、2速副ギヤC2と噛合する2速主ギヤM2、3速副ギヤC3と噛合する3速主ギヤM3、4速副ギヤC4と噛合する4速主ギヤM4が、夫々回転可能に、6速副ギヤC6と噛合する6速主ギヤM6が回転不能に設けられている。また、主軸8には、1速/リバース用ハブH1R、2速/3速用ハブH23、4速/5速用ハブH45が、夫々回転不能に設けられ、副軸9には、6速用ハブH6が回転不能に設けられている。
The transmission TM includes an input shaft 7 connected to the output shaft of the clutch C, a
そして、1速/リバース用ハブH1Rにスプライン噛合された1速/リバース用スリーブSR1をリバース主ギヤMRに設けられたリバースドグDRに噛合させると、主軸8がリバース回転し、1速/リバース用スリーブSR1を1速主ギヤM1に設けられた1速ドグD1に噛合すると主軸8が1速のギヤ比で回転する。2速/3速用ハブH23にスプライン噛合された2速/3速用スリーブS23を2速主ギヤM2に設けられた2速ドグD2に噛合させると、主軸8が2速のギヤ比で回転し、2速/3速用スリーブS23を3速主ギヤM3に設けられた3速ドグD3に噛合すると主軸8が3速のギヤ比で回転する。4速/5速用ハブH45にスプライン噛合された4速/5速用スリーブS45を4速主ギヤM4に設けられた4速ドグD4に噛合させると、主軸8が4速のギヤ比で回転し、4速/5速用スリーブS45を入力軸7に設けられた5速ドグD5に噛合すると主軸8が入力軸7と直結されて(5速のギヤ比)回転する。6速用ハブH6にスプライン噛合された6速用スリーブS6を6速副ギヤC6に設けられた6速ドグD6に噛合させると、主軸8が6速のギヤ比で回転する。なお、各スリーブにはシンクロ機構が設けられている。
When the 1st speed / reverse sleeve SR1 spline-engaged with the 1st speed / reverse hub H1R is engaged with the reverse dog DR provided on the reverse main gear MR, the
変速機TMには、サイドPTO機構Pを介して、モータジェネレータMGが接続されている。サイドPTO機構Pは、副軸9の3速副ギヤC3に噛合されたアイドルギヤ15、アイドルギヤ15に噛合するPTOギヤ16、PTOギヤ16の回転軸17に設けられたドグ18、回転軸17と同軸に配置されたドライブシャフト19、ドライブシャフト19の一端に設けられたハブ20、ハブ20にスプライン噛合されたスリーブ21、ドライブシャフト19の他端に設けられた減速ギヤ22、減速ギヤ22に噛合されたモータジェネレータMGのピニオン23を備えている。回転軸17は、PTOギヤ16、ドグ18、ハブ20及びスリーブ21を収容するPTOケース29(図1参照)に軸受を介して回転可能に支持され、ドライブシャフト19は、ユニバーサルジョイントが組み込まれていて、一端がPTOケース29に軸受を介して回転可能に支持され、他端が減速ギヤ22及びピニオン23を収容する減速機ケース36(図1参照)に軸受を介して回転可能に支持されている。
A motor generator MG is connected to the transmission TM via a side PTO mechanism P. The side PTO mechanism P includes an idle gear 15 meshed with the third speed sub gear C3 of the counter shaft 9, a PTO gear 16 meshed with the idle gear 15, a dog 18 provided on the rotation shaft 17 of the PTO gear 16, and a rotation shaft 17
このPTO機構Pによれば、スリーブ21をドグ18に噛合させると3速副ギヤC3の回転がモータジェネレータMGに伝達され、スリーブ21をドグ18から離脱させるとモータジェネレータMGが3速副ギヤC3の回転から切り離される。ドグ18、ハブ20、スリーブ21は、PTOクラッチPCを構成する。このPTOクラッチPCは、通常、接され、変速機TMが変速操作を行う際に各スリーブのシンクロの負担を軽減するため断され、また、エンジンEのみで走行する場合もモータジェネレータMGの引きずりトルクを回避するため断される。
According to this PTO mechanism P, when the sleeve 21 is engaged with the dog 18, the rotation of the third speed sub gear C3 is transmitted to the motor generator MG, and when the sleeve 21 is detached from the dog 18, the motor generator MG is moved to the third speed sub gear C3. Disconnected from the rotation. The dog 18, the
モータジェネレータMGには、その出力を調節するためのインバータIVが接続されており、インバータIVには、電源としてのバッテリー(リチウムイオン電池等)BTが接続されている。 The motor generator MG is connected to an inverter IV for adjusting the output thereof, and a battery (lithium ion battery or the like) BT as a power source is connected to the inverter IV.
また、図2に示すように、このハイブリッド自動車は、アクセルペダル25の開度を検出する開度センサ26と、クラッチCの回転数を検出する回転センサ27と、これら開度センサ26及び回転センサ27で検出されたアクセル開度及びクラッチ回転数に応じて、クラッチC、モータジェネレータMG及びエンジンEへの燃料噴射量を制御する制御部(ECU:電子制御ユニット)28とを備えている。
As shown in FIG. 2, the hybrid vehicle includes an opening sensor 26 that detects the opening of the
開度センサ26は、アクセルペダル25の角度を検出する角度センサからなり、その角度からアクセル開度を求める。
The opening sensor 26 is an angle sensor that detects the angle of the
回転センサ27は、変速機TMの入力軸7に設けられた入力ギヤ10の回転を検出するものであり、この入力ギヤ10の回転数はクラッチCの出力軸の回転数と一致する。すなわち、回転センサ27が検出するクラッチ回転数とは、クラッチCの出力軸の回転数のことをいう。クラッチCの出力軸の回転数は、クラッチCが接で且つロックアップクラッチRCが接であれば、エンジンEのクランク軸の回転数(エンジン回転数)と一致する。
The rotation sensor 27 detects the rotation of the
ここで、車両の発進後、クリープが不要となる車速になればロックアップクラッチRCが接され、以降、エンストする程度にまで車速が落ちない限りロックアップクラッチRCは接のままであり、また、クラッチCは変速機TMにて変速操作が行われるとき以外は接とされているので、クラッチCの出力軸の回転数は、発進時及び変速時以外の通常走行時には、エンジン回転数と一致する。よって、以降、クラッチ回転数はエンジン回転数とも表記する。 Here, after the start of the vehicle, the lockup clutch RC is engaged when the vehicle speed is such that creep is not required, and thereafter, the lockup clutch RC remains in contact unless the vehicle speed drops to the extent that it is stalled. Since the clutch C is engaged except when a speed change operation is performed in the transmission TM, the rotational speed of the output shaft of the clutch C coincides with the engine speed during normal running other than at the time of start and gear shift. . Therefore, hereinafter, the clutch rotational speed is also referred to as engine rotational speed.
制御部28は、図3に示すように、一方の軸がアクセル開度で他方の軸がクラッチ回転数の制御マップを有する。この制御マップは、図9の惰行制御マップと図10のEV走行マップとを基に作成される。そこで、図9の惰行制御マップおよび図10のEV走行マップと同様のものには同一の符号を付し説明を省略する。
As shown in FIG. 3, the
制御マップには、エンジンEの出力がエンジンEに加わるフリクションと釣り合って車輪Tの駆動に寄与しないノーロード線51と、そのノーロード線51に隣接してそれよりもアクセル開度が小さい側に設定された惰行制御開始しきい線52と、その惰行制御開始しきい線52に隣接してそれよりもアクセル開度が小さい側に設定されたEV下限線54と、ノーロード線51に隣接してそれよりもアクセル開度が大きい側に設定されたEV上限線61とが書き込まれる。
In the control map, the output of the engine E is balanced with the friction applied to the engine E, and the no-
EV下限線54は、図9の惰行制御マップにおける減速0しきい線54と同じ線が利用される。
As the EV
他方、EV上限線61は、図10のEV走行マップにおけるEV走行領域57の加速側上限線571と、図9の惰行制御マップにおける加速0しきい線53とを組み合わせて形成される。
On the other hand, the EV
より具体的には、EV走行領域57の加速側上限線571は、アクセル開度が大きい側の境界線であり、クラッチ回転数が低い領域では、加速0しきい線53よりもアクセル開度が大きい側に位置し、約3500rpm付近で加速0しきい線53と交わり、その交点62よりもクラッチ回転数が高い領域で、加速0しきい線53よりもアクセル開度が小さい側に位置する。
More specifically, the acceleration
EV上限線61は、加速側上限線571と加速0しきい線53との交点62よりもクラッチ回転数が低い領域における加速側上限線571と、交点62よりもクラッチ回転数が高い領域における加速0しきい線53とを結合させた線である。
The EV
制御部28は、開度センサ26及び回転センサ27で検出されたアクセル開度及びクラッチ回転数を制御マップ上にプロットしたプロット点が、EV上限線61をアクセル開度が大きい側から小さい側へと跨いだとき、あるいはEV下限線54をアクセル開度が小さい側から大きい側へと跨いだときに、クラッチCを切り、エンジンEへの燃料噴射量を落としてエンジン回転数を下げ、モータジェネレータMGを作動させるEV走行制御(以下、惰行前EV走行制御という)を開始する。
The
また、制御部28は、惰行前EV走行制御の実行中に、プロット点が制御マップの惰行制御開始しきい線52をアクセル開度が大きい側から小さい側へと跨いだときに、クラッチCを切った状態およびエンジン回転数を下げた状態を保持しつつモータジェネレータMGの作動を停止して惰行制御を開始する。
In addition, the
図3から図8に基づき本実施形態の作用を説明する。以下の説明において加速側とは、アクセルペダル25が踏み込まれる側(アクセル開度が増加する側)をいい、減速側とはアクセルペダル25が戻される側(アクセル開度が減少する側)をいう。
The operation of this embodiment will be described with reference to FIGS. In the following description, the acceleration side refers to the side where the
まず、加速側において本実施形態の制御に入る状況での作動を図4と図5とに示す。図4および図5は、図3の制御マップにアクセルペダル25が踏み込まれる際の動作例65、66を示したものである。
First, FIG. 4 and FIG. 5 show the operation in the situation of entering the control of the present embodiment on the acceleration side. FIGS. 4 and 5 show operation examples 65 and 66 when the
ステップA1 図4に示すように、加速側においてアクセル開度の変化が設定された変化量を超え、かつアクセル開度がある設定値より緩やかに変化した場合にステップA2−A8の制御に入る。より具体的には、制御部28は、アクセルペダル25が踏み込まれる際に、そのアクセルペダル25の踏み込み速度(アクセル開度速度)を検出し、そのアクセル開度速度が、所定範囲(例えば1秒当たり約3%−約10%)内にあるときにステップA2に進む。
Step A1 As shown in FIG. 4, the control of Step A2-A8 is entered when the change in accelerator opening exceeds the set change amount on the acceleration side and the accelerator opening changes more slowly than a certain set value. More specifically, the
ステップA2 プロット点がEV下限線54に入ったところで惰行前EV走行制御を開始してEV走行を行う。そのEV走行では、制御部28が、クラッチCを切断し、エンジン回転数をアイドリング回転数に合わせ、モータジェネレータMGを作動させる。モータジェネレータMGをモータとして作動させるかジェネレータとして作動されるかは、以下のステップA3−A5により決定される。また、ステップA3−A5により、モータジェネレータMGを作動させる際の駆動力(または回生制動力)も決定される。
Step A2 When the plotted point enters the EV
ステップA3 突入時のアクセル開度速度の漸近線67をノーロード線51まで引く。漸近線67は、EV下限線54上のプロット点68(以下、突入点という)を始点とし、その突入点68におけるアクセル開度速度を傾きとする直線である。
Step A3 An
ステップA4 漸近線67上の突入点68と、漸近線67とノーロード線51との交点69との差分をKW(キロワット、つまり仕事率または動力に)換算する。KW換算は、例えば、図8に示すようなレーバースケジュールにより行う。
Step A4 The difference between the
この点を詳述すると、制御部28には、図8に示すように、アクセル開度とクラッチ回転数(エンジン回転数)とエンジントルクとの関係が書き込まれた所謂レバースケジュールが記憶されている。
More specifically, as shown in FIG. 8, the
ここで、突入点68でのKW換算値を求める際には、まず、突入点68におけるアクセル開度およびクラッチ回転数をレバースケジュールに入力し、そのときのエンジントルクを求める。そのトルクをTe(Nm)とすると、それに見合った換算値(出力)W0は、クラッチ回転数Ne(rpm)を用い、W0=Ne×Te×2π/60で算出される。
Here, when obtaining the KW converted value at the
他方、漸近線67とノーロード線51との交点69でのKW換算値は、ノーロード線51でのエンジントルクが0であることから0となる。
On the other hand, the KW conversion value at the
以上から、突入点68と、漸近線67とノーロード線51との交点69との差分のKW換算値は、W0となる。
From the above, the KW conversion value of the difference between the
ステップA5 ステップA4で演算したKW換算値(絶対値)でモータジェネレータMGを作動させる。 Step A5 Motor generator MG is operated with the KW converted value (absolute value) calculated in step A4.
図5に示すように、ノーロード線51よりEV下限線54までの間では+出力(EV加速)を実施し、ノーロード線51よりEV上限線61までの間では−出力(EV減速)を実施する。
As shown in FIG. 5, + output (EV acceleration) is performed between the no-
より具体的には、制御部28は、プロット点がノーロード線51とEV下限線54との間に位置するときは、モータジェネレータMGをモータとして作動させると共に、その駆動力(出力)を、ステップA4で演算したKW換算値に設定する。
More specifically, when the plot point is located between the no-
他方、プロット点がノーロード線51とEV上限線61との間に位置するときは、制御部28は、モータジェネレータMGをジェネレータとして作動させると共に、その回生制動力(出力)を、ステップA4で演算したKW換算値に設定する。
On the other hand, when the plot point is located between the no-
このステップA5の作動(EV加速からEV減速)により、図5の符号70に示すように、プロット点が加速側から惰行制御可能性領域56内に突入した場合でもEV走行制御により惰行制御の開始条件が成立し易くなる。
By the operation of step A5 (from EV acceleration to EV deceleration), as shown by
ステップA6 その後EV走行中に惰行制御の開始条件が成立した場合、惰行制御に入り、惰行範囲(惰行制御可能性領域56)ではモータ出力の投入を行わない。制御部28は、インバータIVによりモータジェネレータMGの作動を停止する。
Step A6 After that, when the coasting control start condition is satisfied during EV traveling, the coasting control is entered, and the motor output is not input in the coasting range (coasting control possibility region 56).
ステップA7 ステップA6で惰行制御に入った後、惰行制御の加速0しきい線53をアクセル開度が小さい側から大きい側へと超えたら、図10のEV走行マップに基づくEV走行制御(通常EV走行制御という)を実施する。
Step A7 After entering the coasting control in Step A6, when the
ステップA8 他方、ステップA6で惰行制御に入った後に、プロット点が加速0しきい線53を超えず、かつEV走行領域(図10の符号57参照)にある場合は、惰行制御を継続、またはステップA5の制御に戻る。
Step A8 On the other hand, if the plot point does not exceed the
すなわち、惰行制御に入ったらEV走行範囲中は惰行制御を維持する。この場合、制御プログラムが複雑になり作成が難しくなる。また、惰行制御の実行中にプロット点がEV走行範囲内に入ったときにステップA5の制御に戻しても良い。この場合、若干エネルギーロスが生じるが、制御プログラムは作成し易い。 That is, when the coasting control is entered, the coasting control is maintained during the EV traveling range. In this case, the control program becomes complicated and difficult to create. Further, when the plot point falls within the EV travel range during the coasting control, the control may be returned to the control of step A5. In this case, some energy loss occurs, but the control program is easy to create.
以上説明したステップA1−A8の順で作動を行うことにより、惰行制御成立条件外かつEV走行条件外からでもEV走行制御に入れ、かつ惰行制御への移行に即した動きとすることができ、惰行制御+EV走行の条件を成立させ易い。 By performing the operations in the order of steps A1-A8 described above, it is possible to enter EV traveling control from outside the coasting control establishment condition and from outside the EV traveling condition, and to make the movement in accordance with the transition to coasting control, It is easy to establish the condition of coasting control + EV traveling.
次に、減速側において本実施形態の制御に入る状況での作動を図6と図7とに示す。図6および図7は、図3の制御マップにアクセルペダル25が戻される際の動作例75、76を示したものである。以下のステップR1−R8では基本的には上述したステップA1−A8と同じ動作が行われる。
Next, FIG. 6 and FIG. 7 show the operation in the situation of entering the control of the present embodiment on the deceleration side. 6 and 7 show operation examples 75 and 76 when the
ステップR1 図6に示すように、減速側においてアクセル開度の変更が設定された変化率を超え、かつアクセル開度の変化量がある設定値より緩やかな変化の場合に、ステップR2に進む。 Step R1 As shown in FIG. 6, when the change rate of the accelerator opening exceeds the set change rate on the deceleration side and the change amount of the accelerator opening is a gradual change from a certain set value, the process proceeds to Step R2.
ステップR2 EV上限線61に入ったところ(突入点77)で惰行前EV走行制御によるEV走行を行う。
Step R2 When the EV
ステップR3 突入時(プロット点がEV上限線61上に位置したとき)のアクセル開度速度の漸近線79をノーロード線51まで引く。
Step R3 An
ステップR4 漸近線79上の突入点77とノーロード線51(交点78)の差分をKW換算する。
Step R4 The difference between the
ステップR5 図7に示すように、ステップR4で演算したKW換算値でモータジェネレータMGを作動させる。このとき、ノーロード線51とEV上限線61と間は−出力(EV減速)を実施する。他方、ノーロード線51よりEV下限線54間では+出力(EV加速)を実施する。但しEV加速の必要性は殆どない。
Step R5 As shown in FIG. 7, motor generator MG is operated with the KW converted value calculated in step R4. At this time, negative output (EV deceleration) is performed between the no-
ステップR6 その後EV走行中に惰行制御の開始条件が成立した場合、惰行制御に入り、惰行範囲(惰行制御可能性領域56)ではモータ出力の投入を行わない。 Step R6 After that, when the coasting control start condition is satisfied during EV traveling, the coasting control is entered, and the motor output is not turned on in the coasting range (coasting control possibility region 56).
ステップR7 ステップR6で惰行制御に入った後、惰行制御の加速0しきい線53をアクセル開度が小さい側から大きい側へと超えたら、図10のEV走行マップに基づく通常EV走行制御を実施する。
Step R7 After entering the coasting control in Step R6, when the
ステップR8 ステップR7の条件が成立しない場合に、惰行制御に入ったらEV走行範囲中は惰行制御を維持する。この場合、制御プログラムが複雑になり作成が難しくなる。また、惰行制御の実行中にプロット点がEV走行範囲内に入ったときにステップR5の制御に戻しても良い。この場合、若干エネルギーロスが生じるが、制御プログラムは作成し易い。 Step R8 If the condition of Step R7 is not satisfied and the coasting control is entered, the coasting control is maintained during the EV traveling range. In this case, the control program becomes complicated and difficult to create. Further, when the plot point enters the EV traveling range during the coasting control, the control may be returned to the control of step R5. In this case, some energy loss occurs, but the control program is easy to create.
以上説明したステップR1−R8の順で作動を行うことにより、惰行制御成立条件外からでもEV走行制御に入れ、かつEV減速制御により惰行制御への移行に即した動きとすることができ、惰行制御+EV走行の条件を成立させ易い。 By performing the operations in the order of steps R1 to R8 described above, the EV traveling control can be entered even from outside the coasting control establishment condition, and the movement to the coasting control can be achieved by the EV deceleration control. It is easy to establish the condition of control + EV traveling.
つまり、図7に符号80で示すように、プロット点が惰行制御可能性領域56内に減速側から突入した場合、アクセル開度がノーロード線51よりEV上限線61側で止まってしまっても、EVの減速出力により惰行制御突入条件(ノーロード線51から惰行制御開始しきい線52を跨ぐ)が成立し易くなる。
That is, as indicated by
このように、本実施形態によれば、惰行制御とEV走行制御との両立を図ることができる。 Thus, according to this embodiment, it is possible to achieve both coasting control and EV traveling control.
次に、上述のステップA7およびステップR7における通常EV走行制御について詳述する。 Next, the normal EV traveling control in step A7 and step R7 described above will be described in detail.
制御部28は、図10に示すように、通常EV走行制御のための制御マップを有し、通常EV走行制御を行う際に、開度センサ26及び回転センサ27で検出されたアクセル開度及びクラッチ回転数が制御マップのEV走行領域(電動走行領域)57にあるとき、クラッチCを切り、エンジンEへの燃料噴射量を落としてエンジン回転数を下げ、モータジェネレータMGをモータとして作動させて車両を電動走行させる。
As shown in FIG. 10, the
前記フリクションは、エンジンEの運転に伴ってエンジンE内部のピストンシリンダ間等の摺動部にて生じる摺動抵抗や、エンジンEがパワステポンプやエアコンのコンプレッサー等の補機類を駆動する際の駆動抵抗等からなり、エンジンEの出力がこのフリクションと釣り合うと、エンジンEの出力は、フリクションにのみ消費され、変速機TMに回転力が伝わらず、車輪Tの駆動に全く寄与しない。ノーロード線51は、このようにエンジンEの出力がそのときのフリクションと釣り合う点を繋げたラインである。よって、ノーロード線51上においては、車両走行中にエンジンEから変速機TMへの出力が零となり、エンジンEは車輪Tに対して全く仕事をしていない。
The friction is caused by sliding resistance generated in a sliding portion such as between piston cylinders in the engine E as the engine E is operated, or when the engine E drives auxiliary equipment such as a power steering pump or an air conditioner compressor. If the output of the engine E is balanced with this friction, the output of the engine E is consumed only by the friction, no rotational force is transmitted to the transmission TM, and does not contribute to driving the wheels T at all. The no-
ノーロード線51よりもアクセル開度が小さい側(図10の左側)では、エンジンEの出力がフリクションと釣り合う出力よりも小さくなるので、減速領域となる。逆に、ノーロード線51よりもアクセル開度が大きい側(図10の右側)では、エンジンEの出力がフリクションと釣り合う出力よりも大きくなるので、加速領域となる。この加速領域にて、ノーロード線51の近傍のポイント(或るアクセル開度及びクラッチ回転数)であれば、ノーロード線51上では車両走行中にエンジン出力とフリクションとが釣り合っていることから、小さな力でその加速領域のポイントの運転状態を維持できることになる。
On the side where the accelerator opening is smaller than the no-load line 51 (the left side in FIG. 10), the output of the engine E is smaller than the output that balances the friction, so that it becomes a deceleration region. On the contrary, on the side where the accelerator opening is larger than the no-load line 51 (the right side in FIG. 10), the output of the engine E becomes larger than the output balanced with the friction, so that it becomes an acceleration region. In this acceleration region, if it is a point in the vicinity of the no-load line 51 (a certain accelerator opening and clutch rotational speed), the engine output and the friction are balanced on the no-
そこで、通常EV走行制御では、ノーロード線51に隣接してそれよりもアクセル開度が大きい側に所定範囲で電動走行領域57を設定し、その電動走行領域57においては、クラッチCを断してエンジンEを変速機TMから切り離し、モータジェネレータMGをモータとして作動させて車両を電動走行させるようにした。これにより、所謂パラレルハイブリッドタイプにおいて、低コスト化のためにモータジェネレータMGのモータ出力を小さく設計して一般的には電動走行が不可能であると認識されていたハイブリッド自動車であっても、走行中にノーロード線51の加速側に設定された電動走行領域57にて一時的に電動走行を実現できる。この電動走行時にはエンジンEの出力を車輪Tの駆動に消費しなくても済むので、燃費が向上することになる。
Therefore, in the normal EV traveling control, the electric traveling
通常EV走行制御では、車両を電動走行領域57にて電動走行させる際、制御部28がクラッチアクチュエータCAによりクラッチCを断してエンジンEを変速機TM及び車輪Tから切り離し、エンジンEの各気筒に燃料を噴射するインジェクタ33の燃料噴射制御部34を制御することでエンジンEの回転数をアクセル開度に拘わらずアイドリングまで下げ、燃費の向上を図っている。なお、エンジンEを停止させれば燃料消費は零となるが、その場合、エンジンEのクランク軸により駆動されるパワステポンプやエアコンのコンプレッサ等の補機が停止し、ハンドルのパワーアシストや運転室の空調等が停止してしまうため、アイドリングとしている。但し、これらエアコンのコンプレッサやパワステポンプを電動で駆動するようにすれば、電動走行させる際にエンジンEを停止させてもよい。
In the normal EV traveling control, when the vehicle is electrically driven in the electric traveling
車両をエンジン走行から電動走行に切り替える際、それまでエンジンEによって駆動されていた車輪TがモータジェネレータMGによる駆動に切り替わるので、切替時のショックを回避するためには、切り替わるときのモータジェネレータMGの出力を切り替わるときのエンジンEの出力に合わせる必要がある。そこで、本実施形態では、車両を電動走行領域57にて電動走行させる際には、開度センサ26で検出されたアクセル開度と回転センサ27で検出されたクラッチ回転数とに基づいてそのとき出力されるエンジンEのトルクを予測し、クラッチCを切った状態で、そのトルクに見合った出力でモータジェネレータMGをモータとして作動するようにしている。
When the vehicle is switched from engine running to electric running, the wheels T that have been driven by the engine E until then are switched to driving by the motor generator MG. Therefore, in order to avoid shock at the time of switching, the motor generator MG at the time of switching is changed. It is necessary to match the output of the engine E when the output is switched. Therefore, in the present embodiment, when the vehicle is electrically driven in the
この点を詳述すると、制御部28は、車両を電動走行領域57にて電動走行させる際に、開度センサ26で検出されたアクセル開度と回転センサ27で検出されたクラッチ回転数とがレバースケジュールを入力し、そのときのエンジントルクを求める。そのトルクをTe(Nm)とすると、それに見合ったモータジェネレータMGの出力W(kW)は、エンジン回転数Ne(rpm)を用い、W=Ne×Te×2π/60で算出できる。なお、調整用として比例係数a、加算定数bを加えて、W=a×Ne×Te×2π/60+bの式を用いて算出してもよい。
More specifically, the
図10に示すノーロード線51に隣接された電動走行領域57のアクセル開度大側の上限ライン571は、車両に搭載するモータジェネレータMGの性能(出力)やその電源であるバッテリーBTの容量等により定められる。すなわち、上限ライン571を図10の右側に過剰に移動させて電動走行領域57を加速領域の右側に広げ過ぎると、車両に搭載したモータジェネレータMGの性能やバッテリーBTの容量から定まる限界電動走行能力に近付く或いはそれを超えた電動走行となり、電動走行が不可能であったり可能であってもバッテリーBTが急速に消耗する等の弊害が生じてしまう。そこで、電動走行領域57の上限ライン571をノーロード線51の右側近傍の緩加速領域に設定し、前記限界電動走行能力を超えず且つバッテリーBTが急速に消耗しない領域でのみ電動走行を行うようにした。
The
電動走行領域57は、クラッチ回転数(エンジン回転数)が高から低に移行するにつれて、ノーロード線51から加速領域側に広がるように設定されている。その理由は、クラッチ回転数(エンジン回転数)が高いと、ノーロード線51から加速領域側に僅かに離れたポイントで前記限界電動走行能力となってしまうのに対し、クラッチ回転数(エンジン回転数)が低ければ、ノーロード線51から加速領域側により離れたポイントで前記限界電動走行能力となるからである。
The
通常EV走行制御では、電動走行領域57の上限ライン571は、モータジェネレータMGの出力が前記限界電動走行能力により定まる或る一定値となるように設定されている。
In the normal EV traveling control, the
次に、表1に、ある車種の計算による本実施形態の燃費向上効果予測を示す。表1において「ノーマル車」は、非ハイブリッド車両であり基準となるので向上率は0%である。「加速アシスト、減速回生式のHEV相当」は、HEVにおいて発進および加速アシストとアクセル開度が0%のときの制動回生とを行った場合の計算向上予測結果である。「クラッチ断モータ走行形式のHEV相当」は、HEVにおいて上述した通常EV走行制御を行った場合の計算向上予測結果であり、「惰行制御+モータ走行形式のHEV相当」が、本実施形態の制御を行った場合の計算向上予測結果である。 Next, Table 1 shows the fuel efficiency improvement effect prediction of this embodiment by calculation of a certain vehicle type. In Table 1, “normal vehicle” is a non-hybrid vehicle and serves as a reference, so the improvement rate is 0%. “Acceleration assist / deceleration regenerative HEV equivalent” is a calculation improvement prediction result when starting and acceleration assist and braking regeneration when the accelerator opening is 0% in HEV. “Equivalent to HEV of clutch disengaged motor travel type” is a calculation improvement prediction result when the above-described normal EV travel control is performed in HEV, and “coast control + corresponding to HEV of motor travel type” is the control of this embodiment. It is a calculation improvement prediction result at the time of performing.
表1に示すように、本実施形態によれば、「加速アシスト、減速回生式のHEV相当」に対しては当然として、EV走行中にクラッチCを断にしてエンジンEをアイドリング運転する「クラッチ断モータ走行形式のHEV相当」に対しても燃費が向上することが分かる。特に惰行制御が適用されるため都市内の走行を想定した場合、燃費向上率が大きくなる。 As shown in Table 1, according to this embodiment, of course, “acceleration assist, deceleration regeneration type HEV equivalent” is naturally “clutch” in which the engine E is idling while the clutch C is disconnected during EV traveling. It can be seen that the fuel efficiency is improved even with respect to the “HEV equivalent of the intermittent motor running type”. In particular, since coasting control is applied, the fuel efficiency improvement rate increases when traveling in a city is assumed.
このように、本実施形態によれば、図4および図7に示すように、プロット点が、惰行制御可能性領域56に加速側から入る場合と減速側から入る場合に、ノーロード線51のEV上限線61側とEV下限線54側とでEV走行の動き(駆動と制動)をアクセル開度の動き(加速と減速)に対して逆にすることで、惰行制御へ移行し易くし、惰行制御+EV走行の運転状況に切り替えることで効率のよいEV走行を実現し、燃費向上を図ることができる。
Thus, according to the present embodiment, as shown in FIGS. 4 and 7, the EV of the no-
本発明は前記実施形態に限定されるものではない。 The present invention is not limited to the above embodiment.
本実施形態では、モータジェネレータMGを変速機TMの副軸9にギヤを介して連結したが(サイドPTO式)、モータジェネレータMGを変速機TMの入力軸7に設けてもよく(フロントPTO式)、モータジェネレータMGを変速機TMの出力軸に設けてもよい(リヤPTO式)。 In the present embodiment, the motor generator MG is connected to the auxiliary shaft 9 of the transmission TM via a gear (side PTO type), but the motor generator MG may be provided on the input shaft 7 of the transmission TM (front PTO type). ) A motor generator MG may be provided on the output shaft of the transmission TM (rear PTO type).
E エンジン
TM 変速機
C クラッチ
T 車輪
MG モータジェネレータ
26 開度センサ
27 回転センサ
28 制御部
51 ノーロード線
57 EV走行領域
E Engine TM Transmission
C Clutch T Wheel MG Motor generator 26 Opening sensor 27
Claims (2)
アクセルの開度を検出する開度センサと、前記クラッチの回転数を検出する回転センサと、これら開度センサ及び回転センサで検出されたアクセル開度及びクラッチ回転数に応じて前記クラッチ、前記モータジェネレータ及び前記エンジンへの燃料噴射量を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、
一方の軸がアクセル開度で他方の軸がクラッチ回転数のマップであって、前記エンジンの出力が前記エンジンに加わるフリクションと釣り合って前記車輪の駆動に寄与しないノーロード線と、前記ノーロード線に隣接してそれよりもアクセル開度が小さい側に設定された惰行制御開始しきい線と、その惰行制御開始しきい線に隣接してそれよりもアクセル開度が小さい側に設定されたEV下限線と、前記ノーロード線に隣接してそれよりもアクセル開度が大きい側に設定されたEV上限線とが書き込まれた制御マップを有し、
前記開度センサ及び回転センサで検出されたアクセル開度及びクラッチ回転数を前記マップにプロットしたプロット点が、前記EV上限線をアクセル開度が大きい側から小さい側へと跨いだとき、あるいは前記EV下限線をアクセル開度が小さい側から大きい側へと跨いだときに、前記クラッチを切り、前記エンジンへの燃料噴射量を落としてエンジン回転数を下げ、前記モータジェネレータを作動させるEV走行制御を開始し、
そのEV走行制御の実行中に、前記プロット点が前記マップの惰行制御開始しきい線をアクセル開度が大きい側から小さい側へと跨いだときに、前記クラッチを切った状態および前記エンジン回転数を下げた状態を保持しつつ前記モータジェネレータの作動を停止して前記惰行制御を開始することを特徴とするハイブリッド自動車。 A clutch interposed between the engine of the vehicle and the transmission, and a motor generator disposed in a power transmission system between the clutch and wheels driven by the output shaft of the transmission, A hybrid vehicle configured to perform coasting control to disengage the clutch and reduce the engine speed when the engine is in a no-load state,
An opening sensor for detecting the opening of the accelerator, a rotation sensor for detecting the rotation speed of the clutch, the clutch, and the motor according to the accelerator opening and the clutch rotation speed detected by the opening sensor and the rotation sensor. A generator and a control unit for controlling a fuel injection amount to the engine,
The controller is
One axis is a map of the accelerator opening and the other axis is a map of the clutch rotational speed, the engine output balances with the friction applied to the engine and does not contribute to driving the wheel, and adjacent to the no-load line The coasting control start threshold line set on the side where the accelerator opening is smaller than that, and the EV lower limit line set adjacent to the coasting control start threshold line and on the side where the accelerator opening is smaller than that And an EV upper limit line set on the side where the accelerator opening is larger than that adjacent to the no-load line,
When the plot point in which the accelerator opening and the clutch rotational speed detected by the opening sensor and the rotation sensor are plotted on the map crosses the EV upper limit line from the side where the accelerator opening is large to the small side, or When the EV lower limit line is straddled from the side where the accelerator opening is small to the large side, the clutch is disengaged, the fuel injection amount to the engine is lowered, the engine speed is lowered, and the motor generator is operated. Start
During execution of the EV traveling control, when the plot point crosses the coasting control start threshold line of the map from the side where the accelerator opening is large to the small side, the clutch is disengaged and the engine speed A hybrid vehicle characterized in that the coasting control is started by stopping the operation of the motor generator while maintaining the lowered state.
他方、前記プロット点が、前記マップの前記EV上限線と前記ノーロード線との間にあるときは、前記モータジェネレータをジェネレータとして作動させる請求項1記載のハイブリッド自動車。 The control unit operates the motor generator as a motor when the plot point is between the EV lower limit line and the no-load line of the map during execution of EV traveling control,
On the other hand, the hybrid vehicle according to claim 1, wherein the motor generator is operated as a generator when the plot point is between the EV upper limit line and the no-load line of the map.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009167196A JP5353512B2 (en) | 2009-07-15 | 2009-07-15 | Hybrid car |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009167196A JP5353512B2 (en) | 2009-07-15 | 2009-07-15 | Hybrid car |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011020561A true JP2011020561A (en) | 2011-02-03 |
JP5353512B2 JP5353512B2 (en) | 2013-11-27 |
Family
ID=43631005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009167196A Expired - Fee Related JP5353512B2 (en) | 2009-07-15 | 2009-07-15 | Hybrid car |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5353512B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013010474A (en) * | 2011-06-30 | 2013-01-17 | Isuzu Motors Ltd | Hybrid vehicle |
WO2014084116A1 (en) | 2012-11-28 | 2014-06-05 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle travel state control device |
JP2017190104A (en) * | 2016-04-15 | 2017-10-19 | いすゞ自動車株式会社 | Hybrid vehicle |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6263149A (en) * | 1985-09-17 | 1987-03-19 | Mazda Motor Corp | Fuel controller for engine |
JPH04342846A (en) * | 1991-05-16 | 1992-11-30 | Mazda Motor Corp | Fuel control device of engine |
JP2000350307A (en) * | 1999-05-31 | 2000-12-15 | Toyota Motor Corp | Drive controller in hybrid vehicle |
JP2005006395A (en) * | 2003-06-11 | 2005-01-06 | Nissan Motor Co Ltd | Start driving force controller of hybrid vehicle |
JP2006342832A (en) * | 2005-06-07 | 2006-12-21 | Isuzu Motors Ltd | Controller and control method for running body |
-
2009
- 2009-07-15 JP JP2009167196A patent/JP5353512B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6263149A (en) * | 1985-09-17 | 1987-03-19 | Mazda Motor Corp | Fuel controller for engine |
JPH04342846A (en) * | 1991-05-16 | 1992-11-30 | Mazda Motor Corp | Fuel control device of engine |
JP2000350307A (en) * | 1999-05-31 | 2000-12-15 | Toyota Motor Corp | Drive controller in hybrid vehicle |
JP2005006395A (en) * | 2003-06-11 | 2005-01-06 | Nissan Motor Co Ltd | Start driving force controller of hybrid vehicle |
JP2006342832A (en) * | 2005-06-07 | 2006-12-21 | Isuzu Motors Ltd | Controller and control method for running body |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013010474A (en) * | 2011-06-30 | 2013-01-17 | Isuzu Motors Ltd | Hybrid vehicle |
WO2014084116A1 (en) | 2012-11-28 | 2014-06-05 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle travel state control device |
JP2014104864A (en) * | 2012-11-28 | 2014-06-09 | Toyota Motor Corp | Traveling state control device for hybrid vehicle |
JP2017190104A (en) * | 2016-04-15 | 2017-10-19 | いすゞ自動車株式会社 | Hybrid vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5353512B2 (en) | 2013-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3915698B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP4341610B2 (en) | Engine restart control device for hybrid vehicle | |
JP5382223B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP5012227B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP5371200B2 (en) | An engine start control device for a hybrid vehicle and an engine start control method for a hybrid vehicle. | |
JP4341611B2 (en) | Engine restart control device for hybrid vehicle | |
JP5103992B2 (en) | Hybrid vehicle control device and hybrid vehicle control method. | |
JP4798154B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
CN104097638B (en) | Control device for vehicle | |
JP4935268B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5262197B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
US10737700B2 (en) | Hybrid/electric vehicle motor control during step-ratio transmission engagement | |
JP2013071551A (en) | Control apparatus of hybrid vehicle | |
JP2010155590A (en) | Start control device for hybrid car | |
WO2015099601A1 (en) | A method of starting a combustion engine of a driving vehicle | |
WO2014170948A1 (en) | Control device for hybrid vehicles | |
JP2011093474A (en) | Controller for hybrid type vehicle with working device | |
JP2013071541A (en) | Gear shift control device for hybrid vehicle driving system | |
JP6015773B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP6052398B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP6067218B2 (en) | Control device for vehicle drive system | |
JP5565637B2 (en) | Control device | |
JP5472227B2 (en) | Control device | |
JP5556580B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
US20140358345A1 (en) | Vehicle control unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5353512 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |