JP2011008028A - 信号線駆動回路および表示装置、並びに電子機器 - Google Patents
信号線駆動回路および表示装置、並びに電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011008028A JP2011008028A JP2009151423A JP2009151423A JP2011008028A JP 2011008028 A JP2011008028 A JP 2011008028A JP 2009151423 A JP2009151423 A JP 2009151423A JP 2009151423 A JP2009151423 A JP 2009151423A JP 2011008028 A JP2011008028 A JP 2011008028A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- output
- negative
- positive
- operational amplifier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3685—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3688—Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/66—Transforming electric information into light information
- H04N5/70—Circuit details for electroluminescent devices
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/0291—Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3696—Generation of voltages supplied to electrode drivers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【解決手段】バッファアンプ部200は、入力データを増幅し、正極性の信号電圧を生成する正極性側OTA210と、チャネルCHmに接続される信号線112mに正極性または負極性の信号電圧を供給する第1のOAMP220と、入力データを増幅し負正極性の信号電圧を生成する負極性側OTA230と、チャネルCHm+1に接続される信号線112m+1に負極性または正極性の信号電圧を供給する第2のOAMP240と、第1のスイッチSW231〜第8のSW238とを含み、第1および第2のOAMP220,240は、正極性側信号電圧と負極性側信号電圧を異なる電源電圧で、通常の電源電圧と基準電圧の電圧範囲により狭い電圧範囲で処理する。
【選択図】図7
Description
近年、液晶表示装置の開発、性能の発展はめざましく、電子機器に入力された映像信号、若しくは、電子機器内で生成した映像信号を、画像若しくは映像として表示するあらゆる分野の電子機器の表示装置に適用することが可能である。
電子機器としては、テレビジョンや、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistants)などの携帯端末、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、ビデオカメラなどが例示される。
液晶表示装置1は、信号線を駆動するための信号線駆動回路(水平駆動回路、ソースドライバ:HDRV)3、およびゲート線駆動回路(垂直駆動回路、ゲートドライバ:VDRV)4を有する。
また、有効表示部2には、信号線駆動回路3、並びにゲート線駆動回路4により駆動される信号線およびゲート線(垂直走査線)がマトリクス状に配線されている。
この場合、対向電極の電圧が高レベルのときに画素電極にはこの高レベルを基準として負の極性を有する電圧が印加され、対向電極の電圧が低レベルのときに画素電極にはこの低レベルの基準として正の極性を有する電圧が印加されることになる。
信号線駆動回路3において、極性反転動作を行わせるため、出力バッファ部にレイルトゥレイル(Rail to Rail)の出力アナログバッファ回路を用いたり(非特許文献1参照)、スイッチを有する出力セレクタを用いた構成が採用されてきた(特許文献1参照)。
信号線駆動回路3は、階調電圧を受けて駆動データをデジタルデータからアナログデータに変換するデジタルアナログコンバータ(DAC)を複数含むセレクタ部33を有する。
信号線駆動回路3は、セレクタ部33から出力された駆動データを増幅し、正極性の信号電圧および負極性の信号電圧を生成するバッファアンプ部34を有する。
信号線駆動回路3は、互いに隣接する信号線に正極性の信号電圧および負極性の信号電圧を選択的に供給する出力セレクタ35を有する。
図3においては、隣接する2チャネル分に対応する信号線駆動回路の出力バッファ段を示している。実際には、アナログバッファのチャネル数は数100以上あり、これらのチャネルに対応する信号線が駆動される。
第1の増幅回路34−1は、チャネルCH1に接続される信号線SGL1およびチャネルCH2に接続される信号線SGL2に正極性の信号電圧を供給する。
第2の増幅回路34−2は、信号線SGL1および信号線SGL2に負極性の信号電圧を供給する。
OTA34−11の反転入力端子(−)が前段のDACの出力線に接続され、非反転入力端子(+)がOAMP34−12の出力に接続されている。
OTA34−21の反転入力端子(−)が前段のDACの出力線に接続され、非反転入力端子(+)がOAMP34−22の出力に接続されている。
スイッチSW11の端子aが第1の増幅回路34−1のOAMP34−12の出力に接続され、端子bがチャネルCH1の信号線SGL1に接続されている。
スイッチSW12の端子aが第1の増幅回路34−1のOAMP34−12の出力に接続され、端子bがチャネルCH2の信号線SGL2に接続されている。
スイッチSW21の端子aが第2の増幅回路34−2のOAMP34−22の出力に接続され、端子bがチャネルCH2の信号線SGL2に接続されている。
スイッチSW22の端子aが第2の増幅回路34−2のOAMP34−22の出力に接続され、端子bがチャネルCH1の信号線SGL1に接続されている。
これにより、第1の増幅回路34−1による正極性の信号電圧が信号線SGL1に供給され、第2の増幅回路34−2により負極性の信号電圧が信号線SGL2に供給される。
一方、出力セレクタ35のスイッチSW12とスイッチSW22がオン状態、スイッチSW11とスイッチSW21がオフ状態に制御される。
これにより、第1の増幅回路34−1による正極性の信号電圧が信号線SGL2に供給され、第2の増幅回路34−2により負極性の信号電圧が信号線SGL1に供給される。
すなわち、回路構成が複雑になり、消費電力が大きく、レイアウト面積が大きい。
ON抵抗を小さくするため、出力セレクタサイズと出力段のサイズが大きくなる。その結果、レイアウト面積の増加を招く。
また、出力セレクタのON抵抗によるセトリングの低下を招く。
また、本発明において出力段増幅器のオフセットキャンセル効果も発生するため、画質向上にも貢献することになる。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.表示装置の構成例
2.信号線駆動回路の構成例
3.変形例
4.電子機器の構成例
図4は、本発明の実施形態に係る表示装置の構成例を示す図である。
ここでは、たとえば、各画素の電気光学素子として液晶セルを用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置に適用した場合を例に採って説明する。
液晶表示装置100は、信号線を駆動するための信号線駆動回路(水平駆動回路、ソースドライバ:HDRV)120を有する。
液晶表示装置100は、液晶セルを走査し選択するためのゲート線(走査線)を駆動するゲート線駆動回路(垂直駆動回路、ゲートドライバ:VDRV)130、およびデータ処理回路(DATAPRC)140を有する。
そして、表示部110は、信号線駆動回路120、並びにゲート線駆動回路130により駆動される信号線(データ線)およびゲート線(垂直走査線)がマトリクス状(格子状)に配線されている。
ここでは、図面の簡略化のために、3行(n−1行〜n+1行)4列(m−2列〜m+1列)の画素配列の場合を例に採って示している。
ここで、液晶セルLCは、薄膜トランジスタTFTで形成される画素電極(一方の電極)とこれに対向して形成される対向電極(他方の電極)との間で発生する容量を意味する。
液晶セルLCは、画素電極が薄膜トランジスタTFTのドレイン電極に接続され、対向電極が共通線114に接続されている。保持容量Csは、薄膜トランジスタTFTのドレイン電極と共通線114との間に接続されている。
共通線114には、コモン電圧供給回路(VCOM回路)150により所定の交流電圧がコモン電圧Vcomとして与えられる。
ゲート線駆動回路130は、たとえばシフトレジスタを含んで構成され、垂直転送クロックVCK(図示せず)に同期して順次垂直選択パルスを発生してゲート線(垂直走査線)…,111n−1,111n,111n+1,…に与えることにより垂直走査を行う。
さらに、信号線駆動回路120は、互いに隣接する信号線に正極性の信号電圧および負極性の信号電圧を選択的に供給する機能を有している。
データ処理回路140は、レベルシフトされたデータを位相調整や周波数を下げるために、シリアルデータからパラレルデータに変換するシリアル・パラレルコンバータを含み、パラレルデータを信号線駆動回路120に出力する。
図6は、本実施形態に係る信号線駆動回路の構成例を示すブロック図である。
信号線駆動回路120は、ラインバッファ124、レベルシフタ125、セレクタ部126、バッファアンプ部127、およびレジスタ部128を有する。
バッファアンプ部127により出力バッファ部が構成される。
ロジック回路122は、バッファアンプ部127の出力段アンプのバイアス状態を制御する。
バッファアンプ部127は、液晶パネル160に配線された、対をなす互いに隣接する信号線に正極性の信号電圧および負極性の信号電圧を選択的に供給する。
以下の説明では、バッファアンプ部127に符号200を付して説明する。
バッファアンプ部200は、出力バッファとしての機能を有し、チャネルCHm(たとえばm=1)に接続される第1の信号線112mに正極性または負極性の信号電圧を供給する第1の出力部としての第1の出力増幅器部(OAMP)220を有する。
バッファアンプ部200は、出力バッファとしての機能を有し、チャネルCHm+1(たとえばCH2)に接続される第2の信号線112m+1に負極性または正極性の信号電圧を供給する第2の出力部としての第2のOAMP240を有する。
スイッチ群250は、正極性側OTA210の出力および負極性側OTA230の出力の各々と、第1のOAMP220の入力および第2のOAMP240の入力の各々との間に、第1のスイッチSW251〜第4のスイッチSW254が配置されている。
スイッチ群250は、正極性側OTA220および負極性側OTA230の帰還入力段に、第5のスイッチSW255〜第8のスイッチSW258が配置されている。
通常、電源電圧VDDおよび基準電位VSSの範囲で出力増幅器は動作する。
これに対して、本実施形態の第1のOAMP220および第2のOAMP240では、電源電圧VDDおよび基準電位VSSの間の中間基準電圧VSS2、中間電源電圧VDD2を用いて出力増幅器を動作させる。
なお、以下では、VDD2≒VSS2≒VDD/2として説明する。ただし、中間基準電圧VSS2と中間電源電圧VDD2とは必ずしも同等の電圧である必要はない。
第1の出力増幅器221は、電源電圧VDDと中間基準電圧VSS2の電圧範囲で動作するように構成されている。
第1の出力増幅器221は、第1のスイッチSW251を介し第1の入力端子TI221から入力する正極性側OTA210の出力信号を増幅し、増幅した信号を出力端子TO221に供給する。
第2の出力増幅器222は、中間電源電圧VDD2と基準電圧VSS(GND)の電圧範囲で動作するように構成されている。
第2の出力増幅器222は、第4のスイッチSW254を介し第2の入力端子TI222から入力する負極性側OTA230の出力信号を増幅し、増幅した信号を出力端子TO221に供給する。
第3の出力増幅器241は、中間電源電圧VDD2と基準電圧VSS(GND)の電圧範囲で動作するように構成されている。
第3の出力増幅器241は、第3のスイッチSW253を介し第3の入力端子TI241から入力する負極性側OTA230の出力信号を増幅し、増幅した信号を出力端子TO241に供給する。
第4の出力増幅器242は、電源電圧VDDと中間基準電圧VSS2の電圧範囲で動作するように構成されている。
第4の出力増幅器242は、第2のスイッチSW252を介し第4の入力端子TI242から入力する正極性側OTA210の出力信号を増幅し、増幅した信号を出力端子TO241に供給する。
負極性側OTA230の出力は、第3のスイッチSW253を介して第2のOAMP240の第3の入力端子TI241に供給され、第4のスイッチSW254を介して第1のOAMP220の第2の入力端子TI222に供給される。
正極性側OTA210の非反転入力端子(+)が第5のスイッチSW255を介して第1のOAMP220の出力端子TO221に接続され、第6のスイッチSW236を介して第2のOAMP240の出力端子TO241に接続されている。
負極性側OTA230の非反転入力端子(+)が第7のスイッチSW237を介して第2のOAMP240の出力端子TO241に接続され、第8のスイッチSW238を介して第1のOAMP220の出力端子TO221に接続されている。
第2のOAMP240の出力端子TO241は、チャネルCH2の第2の信号線112m+1に接続される出力端子TO2に接続されている。
また、スイッチSW252、SW254、SW256、SW258は共通の極性切換え制御信号CRSでオン、オフが制御され、これらスイッチにより第2のスイッチ群が構成される。
第1のスイッチ群のスイッチSW251、SW253、SW255、SW257と第2のスイッチ群のスイッチSW252、SW254、SW256、SW258は相補的にオン、オフされる。
図示しない制御系により、極性切換え制御信号STRがハイレベルのとき、極性切換え制御信号CRSはローレベルに制御され、極性切換え制御信号STRがローレベルのとき、極性切換え制御信号CRSはハイレベルに制御される。
たとえば、第1のスイッチ群のスイッチSW251、SW253、SW255、SW257は極性切換え制御信号STRがハイレベルのときオンし、ローレベルのときオフする。
第2のスイッチ群のスイッチSW252、SW254、SW256、SW258は極性切換え制御信号CRSがハイレベルのときオンし、ローレベルのときオフする。
本実施形態では、極性切換え制御信号STRがハイレベルのときを第1のモードとし、極性切換え制御信号CRSがハイレベルのときを第2のモードとする。
第2のスイッチSW252の端子aが正極性側OTA210の出力端子に接続され、端子bが第2のOAMP240の第4の入力端子TI242に接続されている。
第3のスイッチSW253の端子aが負極性側OTA230の出力端子に接続され、端子bが第2のOAMP240の第3の入力端子TI241に接続されている。
第4のスイッチSW254の端子aが負極性側OTA230の出力端子に接続され、端子bが第1のOAMP220の第2の入力端子TI222に接続されている。
第6のスイッチSW256の端子aが第2のOAMP240の出力端子に接続され、端子bが正極性側OTA210の非反転入力端子(+)に接続されている。
第7のスイッチSW257の端子aが負極性側OTA230の非反転入力端子(+)に接続され、端子bが第2のOAMP240の出力端子TO241に接続されている。
第8のスイッチSW258の端子aが負極性側OTA230の非反転入力端子(+)に接続され、端子bが第1のOAMP220の出力端子TO221に接続されている。
図9は、図7のバッファアンプ部のより具体的な構成例を示す回路図である。
PMOSトランジスタPT211のドレインがNMOSトランジスタNT211のドレインに接続され、その接続点によりノードND211が形成されている。また、PMOSトランジスタPT211のドレインとゲートが接続され、その接続点がPMOSトランジスタPT212のゲートに接続されている。
PMOSトランジスタPT212のドレインがNMOSトランジスタNT212のドレインに接続され、その接続点により正極性側OTA211の出力ノード(出力端子)ND212が形成されている。
NMOSトランジスタNT211とNMOSトランジスタNT212のソース同士が接続され、その接続点が電流源I211のドレインに接続されている。
したがって、NMOSトランジスタNT212のゲートがDACの出力の入力端子TI1に接続されている。NMOSトランジスタNT211のゲートがスイッチSW255,SW256の端子bに接続されている。
そして、OTA211の出力ノードND212がスイッチSW251,SW252の端子aに接続されている。
正極性側OTA210は、差動増幅したデータ信号を、スイッチSW251を介して第1のOAMP220に出力し、またスイッチSW252を介して第2のOAMP240に出力する。
PMOSトランジスタPT231のドレインがNMOSトランジスタNT231のドレインに接続され、その接続点によりノードND231が形成されている。また、NMOSトランジスタNT231のドレインとゲートが接続され、その接続点がNMOSトランジスタNT232のゲートに接続されている。
PMOSトランジスタPT232のドレインがNMOSトランジスタNT232のドレインに接続され、その接続点により負極性側OTA230の出力ノード(出力端子)ND232が形成されている。
NMOSトランジスタNT231とNMOSトランジスタNT232のソース同士が接続され、その接続点が接地電位GNDに接続されている。
したがって、PMOSトランジスタPT232のゲートが前段のDACの出力の入力端子TI2に接続されている。PMOSトランジスタNT231のゲートがスイッチSW257,SW258の端子aに接続されている。
そして、負極性側OTA230の出力ノードND232がスイッチSW253,SW254の端子aに接続されている。
負極性側OTA230は、差動増幅したデータ信号を、スイッチSW253を介して第2のOAMP240に出力し、またスイッチSW254を介して第1のOAMP220に出力する。
なお、スイッチSW221〜SW224は、必ずしも設ける必要はない。
電流源I221は電源電圧VDDの供給源に接続されている。
また、この電流源I221とPMOSトランジスタPT221のゲートと転送ゲートTMG221の一方の入出力端子T221が接続されて第1のOAMP220の第1の入力端子TI221が形成されている。
電流源I222は接地電位GNDに接続されている。
また、この電流源I222とNMOSトランジスタNT221のゲートと転送ゲートTMG221の他方の入出力端子T222が接続されて第1のOAMP220の第2の入力端子TI222が形成されている。
また、転送ゲートTMG221を構成するPMOSトランジスタPT223のゲートには第1のバイアス信号BIASU1が供給され、NMOSトランジスタNT223のゲートには第2のバイアス信号BIASU2が供給される。
第1のバイアス信号BIASU1と第2のバイアス信号BIASU2は出力段の第1のOAMP220の第1の出力増幅器221に流れるDC電流を設定する電圧として印加される。
転送ゲートTMG221の他方の入出力端子T222とNMOSトランジスタNT221のゲートとの間にスイッチSW222が接続されている。スイッチSW222の端子aが入出力端子T222に接続され、端子bがNMOSトランジスタNT221のゲートに接続されている。
PMOSトランジスタPT221のゲートと電源電圧VDDの供給源との間にスイッチSW223が接続されている。スイッチSW223の端子aがPMOSトランジスタPT221のゲートに接続され、端子bが電源電圧VDDの供給源に接続されている。
NMOSトランジスタNT221のゲート接地電位とGNDとの間にスイッチSW224が接続されている。スイッチSW224の端子aが接地電位GNDに接続され、端子bがNMOSトランジスタNT221のゲートに接続されている。
なお、スイッチSW225〜SW228は、必ずしも設ける必要はない。
第1のOAMP220の第1の入力端子TI221に、電流源I221とPMOSトランジスタPT222のゲートと転送ゲートTMG222の一方の入出力端子T223が接続されている。
第1のOAMP220の第2の入力端子TI222に、電流源I222とNMOSトランジスタNT222のゲートと転送ゲートTMG222の他方の入出力端子T224が接続されている。
また、転送ゲートTMG222を構成するPMOSトランジスタPT224のゲートには第3のバイアス信号BIASL1が供給され、NMOSトランジスタNT223のゲートには第4のバイアス信号BIASL2が供給される。
第3のバイアス信号BIASL1と第4のバイアス信号BIASL2は出力段の第1のOAMP220の第2の出力増幅器222に流れるDC電流を設定する電圧として印加される。
転送ゲートTMG222の他方の入出力端子T224とNMOSトランジスタNT222のゲートとの間にスイッチSW226が接続されている。スイッチSW226の端子aが入出力端子T224に接続され、端子bがNMOSトランジスタNT222のゲートに接続されている。
PMOSトランジスタPT222のゲートと電源電圧VDDの供給源との間にスイッチSW227が接続されている。スイッチSW227の端子aがPMOSトランジスタPT222のゲートに接続され、端子bが電源電圧VDDの供給源に接続されている。
NMOSトランジスタNT222のゲートと接地電位GNDとの間にスイッチSW228が接続されている。スイッチSW228の端子aが接地電位GNDに接続され、端子bがNMOSトランジスタNT222のゲートに接続されている。
また、スイッチSW223、SW224、SW225、SW226は共通の極性切換え制御信号CRSでオン、オフが制御される。
スイッチSW221、SW222、SW227、SW228とスイッチSW223、SW224、SW225、SW226は相補的にオン、オフされる。
図示しない制御系により、極性切換え制御信号STRがハイレベルのとき、極性切換え制御信号CRSはローレベルに制御され、極性切換え制御信号STRがローレベルのとき、極性切換え制御信号CRSはハイレベルに制御される。
たとえば、スイッチSW221、SW222、SW227、SW228は極性切換え制御信号STRがハイレベルのときオンし、ローレベルのときオフする。
スイッチSW223、SW224、SW225、SW226は極性切換え制御信号CRSがハイレベルのときオンし、ローレベルのときオフする。
スイッチSW221、SW222、SW227、SW228がオン状態に保持され、スイッチSW223、SW224、SW225、SW226がオフ状態に保持される。
この例の場合、第1の出力増幅器221において、スイッチSW221、SW222を通して、正極性側OTA210の出力信号がPMOSトランジスタPT221、NMOSトランジスタNT221のゲートに入力され、増幅されて出力される。
第2の出力増幅器222においては、PMOSトランジスタPT222のゲートが電源電圧VDDに保持され、NMOSトランジスタNT222のゲートが接地レベルに保持される。その結果、PMOSトランジスタPT222およびNMOSトランジスタNT222は確実にオフ状態に保持され、貫通電流が抑止される。
なお、スイッチSW241〜SW244は、必ずしも設ける必要はない。
電流源I241は電源電圧VDDの供給源に接続されている。
また、この電流源I241とPMOSトランジスタPT241のゲートと転送ゲートTMG241の一方の入出力端子T241が接続されて第2のOAMP240の第4の入力端子TI242が形成されている。
電流源I242は接地電位GNDに接続されている。
また、この電流源I242とNMOSトランジスタNT241のゲートと転送ゲートTMG241の他方の入出力端子T242が接続されて第2のOAMP240の第3の入力端子TI241が形成されている。
また、転送ゲートTMG241を構成するPMOSトランジスタPT243のゲートには第1のバイアス信号BIASU1が供給され、NMOSトランジスタNT243のゲートには第2のバイアス信号BIASU2が供給される。
第1のバイアス信号BIASU1と第2のバイアス信号BIASU2は出力段の第2のOAMP240の第4の出力増幅器242に流れるDC電流を設定する電圧として印加される。
転送ゲートTMG241の他方の入出力端子T242とNMOSトランジスタNT241のゲートとの間にスイッチSW242が接続されている。スイッチSW242の端子aが入出力端子T242に接続され、端子bがNMOSトランジスタNT241のゲートに接続されている。
PMOSトランジスタPT241のゲートと電源電圧VDDの供給源との間にスイッチSW243が接続されている。スイッチSW243の端子aがPMOSトランジスタPT241のゲートに接続され、端子bが電源電圧VDDの供給源に接続されている。
NMOSトランジスタNT241のゲート接地電位とGNDとの間にスイッチSW244が接続されている。スイッチSW244の端子aが接地電位GNDに接続され、端子bがNMOSトランジスタNT241のゲートに接続されている。
なお、スイッチSW245〜SW248は、必ずしも設ける必要はない。
第2のOAMP240の第3の入力端子TI241に、電流源I241とNMOSトランジスタNT241のゲートと転送ゲートTMG242の一方の入出力端子T244が接続されている。
第2のOAMP240の第4の入力端子TI242に、電流源I241とPMOSトランジスタPT242のゲートと転送ゲートTMG242の一方の入出力端子T243が接続されている。
また、転送ゲートTMG242を構成するPMOSトランジスタPT244のゲートには第3のバイアス信号BIASL1が供給され、NMOSトランジスタNT243のゲートには第4のバイアス信号BIASL2が供給される。
第3のバイアス信号BIASL1と第4のバイアス信号BIASL2は出力段の第2のOAMP240の第3の出力増幅器241に流れるDC電流を設定する電圧として印加される。
転送ゲートTMG242の他方の入出力端子T244とNMOSトランジスタNT242のゲートとの間にスイッチSW246が接続されている。スイッチSW246の端子aが入出力端子T244に接続され、端子bがNMOSトランジスタNT242のゲートに接続されている。
PMOSトランジスタPT242のゲートと電源電圧VDDの供給源との間にスイッチSW247が接続されている。スイッチSW247の端子aがPMOSトランジスタPT242のゲートに接続され、端子bが電源電圧VDDの供給源に接続されている。
NMOSトランジスタNT242のゲートと接地電位GNDとの間にスイッチSW248が接続されている。スイッチSW248の端子aが接地電位GNDに接続され、端子bがNMOSトランジスタNT242のゲートに接続されている。
また、スイッチSW241、SW242、SW247、SW248は共通の極性切換え制御信号CRSでオン、オフが制御される。
スイッチSW243、SW244、SW245、SW246とスイッチSW241、SW242、SW247、SW248は相補的にオン、オフされる。
図示しない制御系により、極性切換え制御信号STRがハイレベルのとき、極性切換え制御信号CRSはローレベルに制御され、極性切換え制御信号STRがローレベルのとき、極性切換え制御信号CRSはハイレベルに制御される。
たとえば、スイッチSW243、SW244、SW245、SW246は極性切換え制御信号STRがハイレベルのときオンし、ローレベルのときオフする。
スイッチSW241、SW242、SW247、SW248は極性切換え制御信号CRSがハイレベルのときオンし、ローレベルのときオフする。
スイッチSW243、SW244、SW245、SW246がオン状態に保持され、スイッチSW241、SW242、SW247、SW248がオフ状態に保持される。
この例の場合、第4の出力増幅器242において、スイッチSW245、SW246を通して、負極性側OTA230の出力信号がPMOSトランジスタPT242、NMOSトランジスタNT242のゲートに入力され、増幅されて出力される。
第3の出力増幅器241においては、PMOSトランジスタPT241のゲートが電源電圧VDDに保持され、NMOSトランジスタNT241のゲートが接地レベルに保持される。その結果、PMOSトランジスタPT241およびNMOSトランジスタNT241は確実にオフ状態に保持され、貫通電流が抑止される。
出力段バッファである第1のOAMP220および第2のOAMP240は、AB級プッシュプル動作をしており、正極性側OTA210と負極性側OTA240の出力は動作点が異なる。
このため、出力段の第1のOAMP220および第2のOAMP240の入力は2入力となり別ノードへ接続している。
図10(A)は極性切換え制御信号STRを、図10(B)は極性切換え制御信号CRSを、図10(C)はDAC1の出力レベルを、図10(D)はDAC2の出力レベルを、それぞれ示している。
図10(E)はチャネルCH1出力を、図10(F)はチャネルCH2出力を、それぞれ示している。
また、帰還経路もそれにあわせて、相補的にSW255〜SW258で、正極性側OTA210と負極性側OTA230への入力を切り替える。
スイッチ群250における第1のスイッチ群SW251,SW253,SW255,SW257がオン状態となり、第2のスイッチ群のスイッチSW252,SW254,SW256,SW258がオフ状態に保持される。
これにより、正極性側OTA210による正極性の信号電圧が第1の入力端子TI221を介して第1のOAMP220の第1の出力増幅器221に供給される。
負極性側OTA230による負極性の信号電圧が第3の入力端子TI241を介して第2のOAMP240の第3の出力増幅器241に供給される。
第1のOAMP220の第1の出力増幅器221においては、電源電圧VDDおよび中間基準電圧VSS2を動作電圧として正極性の信号電圧が増幅される。このときの信号振幅は略VDD/2である。増幅された信号電圧は出力端子TO221、TO1を介して第1の信号線112mに出力される。
第2のOAMP240の第3の出力増幅器241においては、中間電源電圧VDD2および基準電圧VSS(GND)を動作電圧として負極性の信号電圧が増幅される。このときの信号振幅は略VDD/2である。増幅された信号電圧は出力端子TO241、TO2を介して第1の信号線112m+1に出力される。
スイッチ群250における第2のスイッチ群SW252,SW254,SW256,SW258がオン状態となり、第1のスイッチ群のスイッチSW251,SW253,SW255,SW257がオフ状態に保持される。
これにより、正極性側OTA210による正極性の信号電圧が第4の入力端子TI242介して第2のOAMP240の第4の出力増幅器242に供給される。
負極性側OTA230による負極性の信号電圧が第2の入力端子TI222を介して第1のOAMP220の第2の出力増幅器222に供給される。
第1のOAMP220の第2の出力増幅器222においては、中間電源電圧VDD2および基準電圧VSS(GND)を動作電圧として負極性の信号電圧が増幅される。このときの信号振幅は略VDD/2である。増幅された信号電圧は出力端子TO221、TO1を介して第1の信号線112mに出力される。
第2のOAMP240の第4の出力増幅器242においては、電源電圧VDDおよび中間基準電圧VSS2を動作電圧として負極性の信号電圧が増幅される。このときの信号振幅は略VDD/2である。増幅された信号電圧は出力端子TO241、TO2を介して第1の信号線112m+1に出力される。
出力段の前にスイッチが接続されて、相補的にCH1用とCH2用の出力段のOAMP220,240への信号を切り替えるように構成されている。また、帰還経路もそれにあわせて、スイッチで相補的に正極性側OTAと負極性側OTAへの入力を切り替えるように構成されている。
このように、本実施形態においては、出力電圧に合わせて電源電圧の異なる回路を用いるため、低消費電力化が可能であり、特性改善を図ることが可能である。
図11は、本実施形態に係る信号線駆動回路の消費電力低減のメカニズムについて説明するための図である。
なお、ここでは、第1のOAMPおよび第2のOAMPを出力段として説明する。
以下の(2)、(3)式に出力電流の式を示す。
式に示されるように、Ioutは電源電圧に依存せず出力信号振幅と外部負荷、OPAMP内部スルーレートSRで決まる関数である。
V0はスルーレート動作後の初期出力電圧を示している。
t1はスルーレート動作を行う期間を0[s]〜t1[s]であるとしている。
図11の電流波形で示すように、出力電流の電力への影響は(2)式が支配的である。
RC時定数で応答する期間でのVdsの式(5)を示す。
ここでVtargetは最終到達電位、R1はチップ内の出力経路の抵抗値を示し、Vsは出力トランジスタのソース電圧を示している。
到達電位とスルーレート動作後の初期出力電圧V0は電源電圧に依存しない。
出力電流は電源電圧に依存しないため図11中の斜線領域AについてVds削減効果がある。
特に極性反転を行わず大振幅でデータ切換えを実施する場合、電力削減効果は大きくなる。
また、本実施形態の方式では出力にスイッチが不要であるため出力経路のインピータンスの低減が可能である。
これにより負荷の充放電電流がスイッチのオン抵抗を経由せずに負荷へ供給されて、出力電流Ioutとスイッチのオン抵抗で決まる出力スイッチでの消費電力をゼロにすることが可能である。
既存の回路構成の場合レールトゥレール方式を用いることはできなかった。
これに対して、本実施形態の方式では、いわゆるレールトゥレール方式の入力にすることが可能である。
図12にレールトゥレール方式の回路図を示す。
図13は、ラッシュ電流発生原理を示す図である。
この瞬間に従来の方式では位相補償容量や出力トランジスタのゲートドレイン間の寄生容量を介して出力段ゲート電圧が変動する。このとき、正極性側OTAの出力に瞬間的に動作レンジより低い電圧が印加されるので通常動作範囲になるまで入力電圧との差が大きいため大電流が出力に流れる。
従来方式では、対策として各チャンネルの極性反転のタイミングをずらすなどの対策を実施していたが、根本的な解決策は実施できなかった。
一方、本実施形態に係る方式では出力経路を切り替えないので既存方式のようなラッシュ電流は流れにくく出力段ゲートをオフして切り替えることで対策が可能である。
出力電圧に合わせて電源電圧の異なる回路を用いるため、低消費電力化が可能(特性改善)である。
消費電力が低減されるため、多チャネル化が可能である。
単位面積当たりの消費電力が減るため、ICの放熱対策が不要となり、ひいてはコスト削減を図ることが可能となる。
出力経路にスイッチがないため、面積が削減できる。その結果、レイアウト面積の削減を図ることができる。
出力経路のスイッチがないため、セトリングが改善する。その結果、特性を改善することができる。
出力経路にスイッチをいれることなく、AMP内部へ切り替えスイッチをいれるためスイッチサイズの削減ができる。この場合も、レイアウト面積の削減を図ることができる。
出力経路にスイッチがないため、ラッシュ電流が発生せず、EMI特性を改善することができる。
図14に示すように、スイッチ(SW)サイズは、スイッチが出力経路に接続されないためON抵抗を小さくする必要がなく、サイズを削減できる。
またさらに、上記実施形態に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置に代表されるアクティブマトリクス型表示装置は、様々な電子機器に適用可能である。
すなわち、アクティブマトリクス型表示装置は、電子機器に入力された映像信号、若しくは、電子機器内で生成した映像信号を、画像若しくは映像として表示するあらゆる分野の電子機器の表示装置に適用することが可能である。
なお、電子機器としては、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置(モバイル機器)、デスクトップ型パーソナルコンピュータ、ビデオカメラなどが例示される。
以下に、本実施形態が適用される電子機器の一例について説明する。
本適用例に係るテレビジョン300は、フロントパネル320やフィルターガラス330等から構成される映像表示画面部310を含み、その映像表示画面部310として本実施形態に係る表示装置を用いることにより作製される。
本適用例に係るデジタルカメラ300Aは、フラッシュ用の発光部311、表示部312、メニュースイッチ313、シャッターボタン314等を含み、その表示部312として本実施形態に係る表示装置を用いることにより作製される。
本適用例に係るノート型パーソナルコンピュータ300Bは、本体321に、文字等を入力するとき操作されるキーボード322、画像を表示する表示部323等を含み、その表示部323として本実施形態に係る表示装置を用いることにより作製される。
本適用例に係るビデオカメラ300Cは、本体部331、前方を向いた側面に被写体撮影用のレンズ332、撮影時のスタート/ストップスイッチ333、表示部334等を含み、その表示部334として本実施形態に係る表示装置を用いることにより作製される。
本適用例に係る携帯電話機300Dは、上側筐体341、下側筐体342、連結部(ここではヒンジ部)343、ディスプレイ344、サブディスプレイ345、ピクチャーライト346、カメラ347等を含む。
そのディスプレイ344やサブディスプレイ345として本実施形態に係る表示装置を用いることにより作製される。
Claims (11)
- 信号線を駆動する入力データを増幅し、正極性の信号電圧および負極性の信号電圧を生成し、対をなす第1信号線および第2の信号線に正極性の信号電圧および負極性の信号電圧を選択的に供給する出力バッファ部を有し、
上記出力バッファ部は、
入力データを増幅し、正極性の信号電圧を生成する正極性側演算増幅器と、
入力データを増幅し、負極性の信号電圧を生成する負極性側演算増幅器と、
上記第1の信号線に正極性または負極性の信号電圧を供給する第1の出力部と、
上記第2の信号線に負極性または正極性の信号電圧を供給する第2の出力部と、
上記正極性側演算増幅器の出力および上記負極性側演算増幅器の出力の各々と、上記第1の出力部の入力および上記第2の出力部の入力の各々との間、並びに、上記正極性側演算増幅器および上記負極性側演算増幅器の帰還入力段に配置されたスイッチ群と、を含み、
上記第1の出力部および上記第2の出力部は、それぞれ
上記スイッチ群により選択的に供給される上記正極性側演算増幅器による正極性の信号電圧を、電源電圧と、当該電源電圧と基準電圧との間の中間基準電圧との電圧範囲で処理して出力し、
上記スイッチ群により選択的に供給される上記負極性側演算増幅器による負正極性の信号電圧を、上記電源電圧と基準電圧との間の中間電源電圧と、基準電圧との電圧範囲で処理して出力する
信号線駆動回路。 - 上記スイッチ群は、
第1のモード時は、
上記正極性側演算増幅器で生成された正極性の信号電圧を上記第1の出力部に入力し、当該第1の出力部の出力を上記正極性側演算増幅器に帰還させ、
上記負極性側演算増幅器で生成された負極性の信号電圧を上記第2の出力部に入力し、当該第2の出力部の出力を上記負極性側演算増幅器に帰還させ、
第2のモード時は、
上記正極性側演算増幅器で生成された正極性の信号電圧を上記第2の出力部に入力し、当該第2の出力部の出力を上記正極性側演算増幅器に帰還させ、
上記負極性側演算増幅器で生成された負極性の信号電圧を上記第1の出力部に入力し、当該第1の出力部の出力を上記負極性側演算増幅器に帰還させる
請求項1記載の信号線駆動回路。 - 上記第1の出力部は、
電源電圧と、当該電源電圧と基準電圧との間の中間基準電圧との電圧範囲で動作し、スイッチ群を介した上記正極性側演算増幅器による正極性の信号電圧を増幅して上記第1の信号線に出力する第1の出力増幅器と、
上記電源電圧と基準電圧との間の中間電源電圧と、基準電圧との電圧範囲で動作し、スイッチ群を介した上記負極性側演算増幅器による負極性の信号電圧を増幅して上記第1の信号線に出力する第2の出力増幅器と、を含み、
上記第2の出力部は、
上記電源電圧と基準電圧との間の中間電源電圧と、基準電圧との電圧範囲で動作し、スイッチ群を介した上記負極性側演算増幅器による負極性の信号電圧を増幅して上記第2の信号線に出力する第3の出力増幅器と、
電源電圧と、当該電源電圧と基準電圧との間の中間基準電圧との電圧範囲で動作し、スイッチ群を介した上記正極性側演算増幅器による正極性の信号電圧を増幅して上記第2の信号線に出力する第2の出力増幅器と、を含む
請求項2記載の信号線駆動回路。 - 上記第1の出力部は、
第1の入力端子および第2の入力端子を有し、
上記第2の出力部は、
第3の入力端子および第4の入力端子を有し、
上記第1のモード時は、
上記正極性側演算増幅器で生成された正極性の信号電圧が、上記第1の入力端子を介して上記第1の出力部の上記第1の出力増幅器に入力され、
上記負極性側演算増幅器で生成された負極性の信号電圧が、上記第3の入力を介して上記第2の出力部の上記第3の出力増幅器に入力され、
上記第2のモード時は、
上記正極性側演算増幅器で生成された正極性の信号電圧が、上記第4の入力端子を介して上記第2の出力部の上記第4の出力増幅器に入力され、
上記負極性側演算増幅器で生成された負極性の信号電圧が、上記第2の入力端子を介して上記第1の出力部の上記第2の出力増幅器に入力される
請求項3記載の信号線駆動回路。 - 上記中間基準電圧と上記中間電源電圧は、略等しい電圧である
請求項1から4のいずれか一に記載の信号線駆動回路。 - 極性反転駆動される表示セルがマトリクス状に配置される表示部と、
上記極性反転に対応して上記表示セルに接続される信号線に正極性の信号電圧または負極性の信号電圧を供給する信号線駆動回路と、を有し、
上記信号線駆動回路は、
信号線を駆動する入力データを増幅し、正極性の信号電圧および負極性の信号電圧を生成し、対をなす第1信号線および第2の信号線に正極性の信号電圧および負極性の信号電圧を選択的に供給する出力バッファ部を有し、
上記出力バッファ部は、
入力データを増幅し、正極性の信号電圧を生成する正極性側演算増幅器と、
入力データを増幅し、負極性の信号電圧を生成する負極性側演算増幅器と、
上記第1の信号線に正極性または負極性の信号電圧を供給する第1の出力部と、
上記第2の信号線に負極性または正極性の信号電圧を供給する第2の出力部と、
上記正極性側演算増幅器の出力および上記負極性側演算増幅器の出力の各々と、上記第1の出力部の入力および上記第2の出力部の入力の各々との間、並びに、上記正極性側演算増幅器および上記負極性側演算増幅器の帰還入力段に配置されたスイッチ群と、を含み、
上記第1の出力部および上記第2の出力部は、それぞれ
上記スイッチ群により選択的に供給される上記正極性側演算増幅器による正極性の信号電圧を、電源電圧と、当該電源電圧と基準電圧との間の中間基準電圧との電圧範囲で処理して出力し、
上記スイッチ群により選択的に供給される上記負極性側演算増幅器による負正極性の信号電圧を、上記電源電圧と基準電圧との間の中間電源電圧と、基準電圧との電圧範囲で処理して出力する
表示装置。 - 上記スイッチ群は、
第1のモード時は、
上記正極性側演算増幅器で生成された正極性の信号電圧を上記第1の出力部に入力し、当該第1の出力部の出力を上記正極性側演算増幅器に帰還させ、
上記負極性側演算増幅器で生成された負極性の信号電圧を上記第2の出力部に入力し、当該第2の出力部の出力を上記負極性側演算増幅器に帰還させ、
第2のモード時は、
上記正極性側演算増幅器で生成された正極性の信号電圧を上記第2の出力部に入力し、当該第2の出力部の出力を上記正極性側演算増幅器に帰還させ、
上記負極性側演算増幅器で生成された負極性の信号電圧を上記第1の出力部に入力し、当該第1の出力部の出力を上記負極性側演算増幅器に帰還させる
請求項6記載の表示装置。 - 上記第1の出力部は、
電源電圧と、当該電源電圧と基準電圧との間の中間基準電圧との電圧範囲で動作し、スイッチ群を介した上記正極性側演算増幅器による正極性の信号電圧を増幅して上記第1の信号線に出力する第1の出力増幅器と、
上記電源電圧と基準電圧との間の中間電源電圧と、基準電圧との電圧範囲で動作し、スイッチ群を介した上記負極性側演算増幅器による負極性の信号電圧を増幅して上記第1の信号線に出力する第2の出力増幅器と、を含み、
上記第2の出力部は、
上記電源電圧と基準電圧との間の中間電源電圧と、基準電圧との電圧範囲で動作し、スイッチ群を介した上記負極性側演算増幅器による負極性の信号電圧を増幅して上記第2の信号線に出力する第3の出力増幅器と、
電源電圧と、当該電源電圧と基準電圧との間の中間基準電圧との電圧範囲で動作し、スイッチ群を介した上記正極性側演算増幅器による正極性の信号電圧を増幅して上記第2の信号線に出力する第2の出力増幅器と、を含む
請求項7記載の表示装置。 - 上記第1の出力部は、
第1の入力端子および第2の入力端子を有し、
上記第2の出力部は、
第3の入力端子および第4の入力端子を有し、
上記第1のモード時は、
上記正極性側演算増幅器で生成された正極性の信号電圧が、上記第1の入力端子を介して上記第1の出力部の上記第1の出力増幅器に入力され、
上記負極性側演算増幅器で生成された負極性の信号電圧が、上記第3の入力を介して上記第2の出力部の上記第3の出力増幅器に入力され、
上記第2のモード時は、
上記正極性側演算増幅器で生成された正極性の信号電圧が、上記第4の入力端子を介して上記第2の出力部の上記第4の出力増幅器に入力され、
上記負極性側演算増幅器で生成された負極性の信号電圧が、上記第2の入力端子を介して上記第1の出力部の上記第2の出力増幅器に入力される
請求項8記載の表示装置。 - 上記中間基準電圧と上記中間電源電圧は、略等しい電圧である
請求項6から9のいずれか一に記載の表示装置。 - 表示装置を有し、
上記表示装置は、
極性反転駆動される表示セルがマトリクス状に配置される表示部と、
上記極性反転に対応して上記表示セルに接続される信号線に正極性の信号電圧または負極性の信号電圧を供給する信号線駆動回路と、を有し、
上記信号線駆動回路は、
信号線を駆動する入力データを増幅し、正極性の信号電圧および負極性の信号電圧を生成し、対をなす第1信号線および第2の信号線に正極性の信号電圧および負極性の信号電圧を選択的に供給する出力バッファ部を有し、
上記出力バッファ部は、
入力データを増幅し、正極性の信号電圧を生成する正極性側演算増幅器と、
入力データを増幅し、負極性の信号電圧を生成する負極性側演算増幅器と、
上記第1の信号線に正極性または負極性の信号電圧を供給する第1の出力部と、
上記第2の信号線に負極性または正極性の信号電圧を供給する第2の出力部と、
上記正極性側演算増幅器の出力および上記負極性側演算増幅器の出力の各々と、上記第1の出力部の入力および上記第2の出力部の入力の各々との間、並びに、上記正極性側演算増幅器および上記負極性側演算増幅器の帰還入力段に配置されたスイッチ群と、を含み、
上記第1の出力部および上記第2の出力部は、それぞれ
上記スイッチ群により選択的に供給される上記正極性側演算増幅器による正極性の信号電圧を、電源電圧と、当該電源電圧と基準電圧との間の中間基準電圧との電圧範囲で処理して出力し、
上記スイッチ群により選択的に供給される上記負極性側演算増幅器による負正極性の信号電圧を、上記電源電圧と基準電圧との間の中間電源電圧と、基準電圧との電圧範囲で処理して出力する
電子機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009151423A JP2011008028A (ja) | 2009-06-25 | 2009-06-25 | 信号線駆動回路および表示装置、並びに電子機器 |
US12/801,121 US20100328289A1 (en) | 2009-06-25 | 2010-05-24 | Signal-line driving circuit, display apparatus and electronic apparatus |
CN2010102083284A CN101930706B (zh) | 2009-06-25 | 2010-06-18 | 信号线驱动电路、显示装置和电子装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009151423A JP2011008028A (ja) | 2009-06-25 | 2009-06-25 | 信号線駆動回路および表示装置、並びに電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011008028A true JP2011008028A (ja) | 2011-01-13 |
Family
ID=43369853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009151423A Pending JP2011008028A (ja) | 2009-06-25 | 2009-06-25 | 信号線駆動回路および表示装置、並びに電子機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100328289A1 (ja) |
JP (1) | JP2011008028A (ja) |
CN (1) | CN101930706B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012215805A (ja) * | 2011-04-01 | 2012-11-08 | Fitipower Integrated Technology Inc | Lcdパネルのソースドライバ |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102768824A (zh) * | 2011-05-05 | 2012-11-07 | 天钰科技股份有限公司 | 液晶显示器面板的源极驱动器 |
CN103458586B (zh) * | 2013-09-12 | 2015-08-26 | 杭州士兰微电子股份有限公司 | 跨导放大器及led恒流驱动电路 |
KR102071296B1 (ko) * | 2013-09-30 | 2020-03-02 | 주식회사 실리콘웍스 | 디스플레이 패널의 소스 드라이버 |
KR20170036176A (ko) * | 2015-09-23 | 2017-04-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 패널 구동 장치, 이 표시 패널 구동 장치를 이용한 표시 패널 구동 방법 및 이 표시 패널 구동 장치를 포함하는 표시 장치 |
SG10201609410PA (en) * | 2015-11-30 | 2017-06-29 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device, display panel, and electronic device |
KR20170070691A (ko) * | 2015-12-14 | 2017-06-22 | 주식회사 실리콘웍스 | 디스플레이 구동 장치의 출력 회로 |
KR20180090731A (ko) * | 2017-02-03 | 2018-08-13 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치, 표시 패널, 표시 장치, 입출력 장치, 정보 처리 장치 |
US10902790B2 (en) * | 2017-02-16 | 2021-01-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display panel, display device, input/output device, and data processing device |
CN107610633B (zh) * | 2017-09-28 | 2020-12-04 | 惠科股份有限公司 | 一种显示面板的驱动装置及驱动方法 |
US10804860B2 (en) | 2018-04-02 | 2020-10-13 | Novatek Microelectronics Corp. | Gain amplifier for reducing inter-channel error |
CN109192162A (zh) * | 2018-10-09 | 2019-01-11 | 湖南国科微电子股份有限公司 | 薄膜晶体管lcd驱动装置 |
CN109903730B (zh) * | 2019-02-13 | 2021-04-06 | 奕力科技(开曼)股份有限公司 | 缓冲电路 |
JP7564732B2 (ja) * | 2021-02-26 | 2024-10-09 | ラピステクノロジー株式会社 | 出力回路、表示ドライバ及び表示装置 |
JP2023041178A (ja) * | 2021-09-13 | 2023-03-24 | ラピステクノロジー株式会社 | 表示ドライバ及び表示装置 |
CN113763901A (zh) * | 2021-09-22 | 2021-12-07 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示驱动方法及装置、显示器 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002175052A (ja) * | 2000-12-06 | 2002-06-21 | Nec Yamagata Ltd | 演算増幅器及びそれを用いた液晶パネル駆動用回路 |
JP2007156235A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Nec Electronics Corp | 表示装置駆動回路及び増幅器 |
JP2010210978A (ja) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Renesas Electronics Corp | 表示パネルドライバ及びそれを用いた表示装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6480178B1 (en) * | 1997-08-05 | 2002-11-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Amplifier circuit and liquid-crystal display unit using the same |
JP3481166B2 (ja) * | 1999-07-16 | 2003-12-22 | 松下電器産業株式会社 | 液晶駆動装置 |
JP4806481B2 (ja) * | 1999-08-19 | 2011-11-02 | 富士通セミコンダクター株式会社 | Lcdパネル駆動回路 |
JP4437378B2 (ja) * | 2001-06-07 | 2010-03-24 | 株式会社日立製作所 | 液晶駆動装置 |
JP2005215052A (ja) * | 2004-01-27 | 2005-08-11 | Nec Electronics Corp | 液晶駆動電源回路、液晶駆動装置、液晶表示装置 |
JP4736618B2 (ja) * | 2005-08-16 | 2011-07-27 | ソニー株式会社 | 増幅回路および表示装置 |
JP4861791B2 (ja) * | 2006-10-27 | 2012-01-25 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 演算増幅器及び表示装置 |
JP4252624B2 (ja) * | 2007-06-01 | 2009-04-08 | パナソニック株式会社 | 抵抗変化型記憶装置 |
-
2009
- 2009-06-25 JP JP2009151423A patent/JP2011008028A/ja active Pending
-
2010
- 2010-05-24 US US12/801,121 patent/US20100328289A1/en not_active Abandoned
- 2010-06-18 CN CN2010102083284A patent/CN101930706B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002175052A (ja) * | 2000-12-06 | 2002-06-21 | Nec Yamagata Ltd | 演算増幅器及びそれを用いた液晶パネル駆動用回路 |
JP2007156235A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Nec Electronics Corp | 表示装置駆動回路及び増幅器 |
JP2010210978A (ja) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Renesas Electronics Corp | 表示パネルドライバ及びそれを用いた表示装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012215805A (ja) * | 2011-04-01 | 2012-11-08 | Fitipower Integrated Technology Inc | Lcdパネルのソースドライバ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101930706A (zh) | 2010-12-29 |
US20100328289A1 (en) | 2010-12-30 |
CN101930706B (zh) | 2013-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4466735B2 (ja) | 信号線駆動回路および表示装置、並びに電子機器 | |
JP2011008028A (ja) | 信号線駆動回路および表示装置、並びに電子機器 | |
US7071669B2 (en) | Reference voltage generation circuit, display driver circuit, display device, and method of generating reference voltage | |
US7079127B2 (en) | Reference voltage generation circuit, display driver circuit, display device, and method of generating reference voltage | |
US8390609B2 (en) | Differential amplifier and drive circuit of display device using the same | |
US7443239B2 (en) | Differential amplifier, data driver and display device | |
US7405720B2 (en) | Analog buffer circuit, display device and portable terminal | |
US7545305B2 (en) | Data driver and display device | |
US7495512B2 (en) | Differential amplifier, data driver and display device | |
KR100734009B1 (ko) | 표시장치의 구동회로와 표시장치 | |
US7907136B2 (en) | Voltage generation circuit | |
US6753731B2 (en) | Operation amplifier circuit, drive circuit and method of controlling operation amplifier circuit | |
US20090096816A1 (en) | Data driver, integrated circuit device, and electronic instrument | |
JP2009103794A (ja) | 表示装置の駆動回路 | |
US7554389B2 (en) | Differential amplifier and digital-to-analog converter | |
US8310428B2 (en) | Display panel driving voltage output circuit | |
US8294653B2 (en) | Display panel driving voltage output circuit | |
JP2013218021A (ja) | データドライバと表示装置 | |
JP6966887B2 (ja) | 出力回路及び表示ドライバ | |
JP4141851B2 (ja) | 半導体装置及びそれを用いた電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130820 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131015 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140408 |