JP2011097750A - リニアモータアクチュエータ - Google Patents
リニアモータアクチュエータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011097750A JP2011097750A JP2009249365A JP2009249365A JP2011097750A JP 2011097750 A JP2011097750 A JP 2011097750A JP 2009249365 A JP2009249365 A JP 2009249365A JP 2009249365 A JP2009249365 A JP 2009249365A JP 2011097750 A JP2011097750 A JP 2011097750A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- linear motor
- track rail
- rolling
- moving block
- stator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Linear Motors (AREA)
Abstract
【課題】リニアモータアクチュエータの小型化を図ることができ、リニアモータの磁束が転動体に作用するのを低減することができるリニアモータアクチュエータを提供する。
【解決手段】軌道レール1に移動可能に移動ブロック2を組み付ける。移動ブロックは、軌道レール1の転動体転走部10に対向する負荷転動体転走部を含む転動体循環路を有する。軌道レール1の転動体転走部10と移動ブロック2の負荷転動体転走部との間に転がり運動可能に多数の転動体を介在させる。軌道レール1にリニアモータの固定子5を取り付け、移動ブロック2に固定子5にすきまを介して対向するリニアモータの可動子4を取り付ける。軌道レール1の転動体転走部10と移動ブロック2の負荷転動体転走部との間に介在される転動体列とリニアモータとを、軌道レール1を水平な取付け面に取り付けた状態において上下方向に分離する。
【選択図】図3
【解決手段】軌道レール1に移動可能に移動ブロック2を組み付ける。移動ブロックは、軌道レール1の転動体転走部10に対向する負荷転動体転走部を含む転動体循環路を有する。軌道レール1の転動体転走部10と移動ブロック2の負荷転動体転走部との間に転がり運動可能に多数の転動体を介在させる。軌道レール1にリニアモータの固定子5を取り付け、移動ブロック2に固定子5にすきまを介して対向するリニアモータの可動子4を取り付ける。軌道レール1の転動体転走部10と移動ブロック2の負荷転動体転走部との間に介在される転動体列とリニアモータとを、軌道レール1を水平な取付け面に取り付けた状態において上下方向に分離する。
【選択図】図3
Description
本発明は、軌道レールに沿って搬送物を線運動させるリニアモータアクチュエータに関する。
軌道レールに沿って搬送物を線運動させるアクチュエータは、例えば、旋盤等の工作機械へワークをローディング・アンローディングするローディングシステムや、収容物を保管場所に自動的に収納し・取り出す自動倉庫に組み込まれている。ローディングシステムの場合、部屋の端から端に至る長い軌道レールが張り渡され、ワークは軌道レールに沿って搬送され、ローダを介して工作機械に渡される。自動倉庫の場合、倉庫の天井や壁に水平・垂直に軌道レールが張り渡され、収容物は軌道レールに沿って自動的に入出口から保管場所に搬送される。
ワークや収容物を搬送するアクチュエータは、軌道レールと、軌道レールに沿って移動し、ワークや収容物が載せられるテーブルと、を備える。テーブルには、軌道レール上を車輪のように転がるカムフォロアが取り付けられる。テーブルの線運動は軌道レール及びカムフォロアによって案内される。また、テーブルを移動させる駆動力を発生させるために、軌道レールに沿ってラックが敷き詰められ、テーブルにはラックに噛み合うピニオンが取り付けられる。回転モータを用いてピニオンを回転させることによってテーブルを移動させるための駆動力が発生する。
しかし、この種のローディングシステムや自動倉庫には、軌道レール上をカムフォロアのローラが音をたて揺れながら移動するので、搬送物を静かにかつ高精度に移動させることができないという問題がある。また、駆動機構にラック&ピニオン機構を用いているので、アクチュエータが大型化したり、摩耗によりバックラッシが増大したりするという問題もある。
この問題を解決し、搬送物を高精度に位置決めすると共にコンパクト化を図ったリニアモータアクチュエータとして、特許文献1には、ガイド部とリニアモータ部とを一体にしたリニアスライドが開示されている。このリニアスライドにおいては、ガイド部としてリニアガイドを用いており、ガイドレールと可動部材との間には転がり運動可能に多数の転動体が介在されている。また、ガイド部とリニアモータ部とを一体にすべく、軌道レールにリニアモータの永久磁石を取り付け、可動部材にリニアモータのコイルを取り付けている。
しかし、特許文献1に記載のリニアスライドにあっては、リニアモータの永久磁石とコイルとの間のすきまを一定に保つために、一対の転動体列の間でリニアモータを挟むという構造を採用している。リニアモータによってガイド部のスペースを取られるので、ガイド部に必要な剛性を持たせるのにガイド部を一回り大きくしなければならないという問題がある。さらに、永久磁石の磁場が鋼製の転動体にも作用するので、転動体同士が磁石のようにくっつき、転動体の動きが悪くなったり、転動体が転がり運動する転走部に鉄粉等が入り込み、転動体の円滑な転がり運動を阻害されたりするという問題もある。
そこで本発明は、リニアモータアクチュエータの小型化を図ることができ、リニアモータの磁束が転動体に作用するのを低減することができるリニアモータアクチュエータを提供することを目的とする。
以下、本発明について説明する。
本発明の一態様は、長手方向に沿って転動体転走部が形成される軌道レールと、前記軌道レールの前記転動体転走部に対向する負荷転動体転走部を含む転動体循環路を有し、前記軌道レールに移動可能に組み付けられる移動ブロックと、前記軌道レールの前記転動体転走部と前記移動ブロックの前記負荷転動体転走部との間に転がり運動可能に介在されると共に、前記転動体循環路を循環可能な多数の転動体と、前記軌道レールに取り付けられる固定子、及び前記固定子にすきまを介して対向する状態で前記移動ブロックに取り付けられる可動子を有し、前記移動ブロックに前記軌道レールに沿って線運動させる動力を発するリニアモータと、を備えるリニアモータアクチュエータにおいて、前記軌道レールの前記転動体転走部と前記移動ブロックの前記負荷転動体転走部との間に介在される前記転動体の列と前記リニアモータとが、前記軌道レールを水平な取付け面に取り付けた状態において上下方向に分離されることを特徴とする。
本発明の一態様は、長手方向に沿って転動体転走部が形成される軌道レールと、前記軌道レールの前記転動体転走部に対向する負荷転動体転走部を含む転動体循環路を有し、前記軌道レールに移動可能に組み付けられる移動ブロックと、前記軌道レールの前記転動体転走部と前記移動ブロックの前記負荷転動体転走部との間に転がり運動可能に介在されると共に、前記転動体循環路を循環可能な多数の転動体と、前記軌道レールに取り付けられる固定子、及び前記固定子にすきまを介して対向する状態で前記移動ブロックに取り付けられる可動子を有し、前記移動ブロックに前記軌道レールに沿って線運動させる動力を発するリニアモータと、を備えるリニアモータアクチュエータにおいて、前記軌道レールの前記転動体転走部と前記移動ブロックの前記負荷転動体転走部との間に介在される前記転動体の列と前記リニアモータとが、前記軌道レールを水平な取付け面に取り付けた状態において上下方向に分離されることを特徴とする。
本発明の一態様によれば、移動ブロックとリニアモータとが軌道レールの上下方向に分離されるので、移動ブロック及び軌道レールの下部をスペース的に有効利用してリニアモータを取り付けることができる。このため、リニアモータアクチュエータの小型化を図ることができるとともに、リニアモータの磁束が転動体に作用するのを低減することができる。
以下、添付図面に基づいて本発明の一実施形態のリニアモータアクチュエータを詳細に説明する。図1はリニアモータアクチュエータの斜視図を示し、図2はリニアモータアクチュエータの側面図を示す。このリニアモータアクチュエータは、軌道レール1と、軌道レール1の上フランジ1cに長手方向に移動可能に組み付けられる移動ブロック2と、移動ブロック2を線運動させるための駆動力を発するリニアモータ6と、を備える。軌道レール1が例えば部屋の床、壁、天井等の取付け面に取り付けられ、移動ブロック2が例えば搬送物を支持するテーブルに取り付けられる。
図3はリニアモータアクチュエータの正面図を示す。軌道レール1は、移動ブロック2が組み付けられる上フランジ1c、取付け面に取り付けられる下フランジ1a、上フランジ1cと下フランジ1aとを結ぶウェブ1bとを有するI形断面に形成される。
下フランジ1aは幅方向の中央が両端部より僅かに厚い板状に形成される。下フランジ1aが取付け面に固定される。下フランジ1aには、ボルトの通し孔は空けられていない。図4に示すように、下フランジ1aはクランプ7によって取付け面8に固定される。クランプ7は略L字形に形成され、その端部が下フランジ1aに係合する。締付けボルト9でクランプを締め付けると、下フランジ1aが取付け面8に固定される。なお、クランプ7を用いる替わりに、下フランジ1aにボルトの通し孔を空け、ボルトで下フランジ1aを取付け面8に固定するようにしてもよい。
図3に示すように、下フランジ1aの幅方向の中央部からは垂直方向にウェブ1bが立設される。ウェブ1bの肉厚は上下方向及び奥行き方向に一定である。ウェブ1bには軌道レール1を取付け面に固定するためのボルト、ねじ等の通し孔は空けられていない。ウェブ1bの左右側面は互いに平行であり、ウェブ1bの左右側面には、リニアモータ6の固定子5が左右対称に取り付けられる。リニアモータ6の固定子5には、磁気的なすきまを介してリニアモータ6の可動子4が対向する。リニアモータ6の可動子4もウェブ1bに関して左右対称に移動ブロック2に取り付けられる。固定子5と可動子4が対向する方向(固定子5の中心と可動子4の中心を結んだ図中矢印(1)で示される方向)は、ウェブ1bが配置される垂直面に対して直交する。
ウェブ1bの上端部には、略長方形断面の上フランジ1cが設けられる。上フランジ1cの上下方向の厚さは下フランジ1aの上下方向の厚さよりも厚く、上フランジ1cの左右方向の幅は下フランジ1aの左右方向の幅よりも小さい。略長方形断面の上フランジ1cの4つの角部には、転動体としてのボールが転動する四条のボール転走部10が形成される。図1に示すように、ボール転走部10は上フランジ1cの長手方向に沿って形成される。ボール転走部10の断面形状は、ボール14(図5参照)の半径よりも僅かに大きな半径のサーキュラーアーク溝形状に形成され、ボール14とボール転走部10とは一点で接触する。
軌道レール1は、例えば鋼材を引き抜き加工し、その後、ボール転走部10を研削加工することで製造される。
軌道レール1の上フランジ1cには、上フランジ1cを囲むように鞍形状の移動ブロック2が移動可能に組み付けられる。図5及び図6に示すように、移動ブロック2には、上フランジ1cのボール転走部10に対向する負荷ボール転走部12が形成されると共に、負荷ボール転走部12と平行な貫通孔からなる無負荷戻し路13が形成される。上フランジ1cのボール転走部10と移動ブロック2の負荷ボール転走部12との間には、転がり運動可能に多数のボール14列が介在される。負荷ボール転走部12の断面形状もボール14の半径よりも僅かに大きな半径のサーキュラーアーク溝形状に形成され、ボール14と負荷ボール転走部12とは一点で接触する。図6に示すように、上下二条のボール14列の接触角線は、水平方向に対して例えば上向きの45度、及び下向きの45度をなす。これにより、移動ブロック2に作用する4方向(ラジアル方向、逆ラジアル方向、左右方向)に対して略同一の荷重を負荷できるようになる。
図5に示すように、移動ブロック2の移動方向の両端部には、一対のエンドプレート2bが設けられる。一対のエンドプレート2bのそれぞれには、互いに平行な負荷ボール転走部12と無負荷戻し路13の端部を接続するU字状の方向転換路が形成される。負荷ボール転走部12、無負荷戻し路13、及びU字状の方向転換路によって、サーキット状のボール循環路が構成される。軌道レール1に対して移動ブロック2を相対的に線運動させると、多数のボール14が上フランジ1cのボール転走部10と移動ブロック2の負荷ボール転走部12との間を転がり運動する。負荷ボール転走部12の一端まで移動したボール14は、U字状の方向転換路内に掬い上げられ、無負荷戻し路13、反対側の方向転換路を経由した後、再び負荷ボール転走路12の他端に戻される。
図5に示すように、移動ブロック2は、上述の負荷ボール転走部12及び無負荷戻し路13が形成される鋼製の移動ブロック本体2aと、上述の方向転換路が形成される樹脂製のエンドプレート2bとを結合してなる。移動ブロック本体2aには、移動ブロック2をテーブル等に取り付けるためのタップ孔又は通し孔15が加工される。移動ブロック2には、さらに多数のボール14に潤滑剤を供給するためのニップル16、軌道レール1から移動ブロック2を取り外したときに移動ブロック2からボール14が脱落するのを防止するボール保持プレート17が設けられる。
図1に示すように、移動ブロック2の下面には、略長方形のブラケット18が取り付けられる。図3に示すように、左右一対のブラケット18は、ボルト、ねじ等の結合手段を介して移動ブロック2の幅方向の両端部に取り付けられる。移動ブロック2の両端部の下面には、ブラケット18を取り付けるためのタップ孔が加工される。
左右一対のブラケット18の互いに向かい合う内側面には、リニアモータ6の可動子4が取り付けられる。固定子5と可動子4とから構成されるリニアモータ6は、移動ブロック2とは上下方向に分離されていて、移動ブロック2のボール14列の間にリニアモータ6が配置されてはいない。
リニアモータ6には、同期型又は誘導型のリニアモータが用いられる。図7は、同期型のリニアモータ6を用いた例を示す。同期型のリニアモータ6の場合、固定子5・可動子4の組み合わせに、永久磁石・コイルが用いられる。
図7(a)に示すように、軌道レール1のウェブ1bには、固定子5として例えば三相コイル5aが取り付けられる。移動ブロック2には、可動子4として軌道レール1の長手方向に交互にN極及びS極を形成する複数の永久磁石4aが取り付けられる。三相コイル5aに三相交流電流を流すと、軌道レール1の長手方向に移動磁界が発生する。移動ブロック2に取り付けられる永久磁石4aは移動磁界に引き付けられて、軌道レール1の長手方向に移動する。この例のように、軌道レール1側に三相コイル5aを配置すると、ケーブルの引き回しが不要になるというメリットがある。
図7(b)は、三相コイルと永久磁石の配置を逆にした例を示す。この例において、軌道レール1には複数の永久磁石5bが配列され、移動ブロック2に三相コイル4bが取り付けられる。この例の場合、一本の軌道レール1に複数の移動ブロック2を取り付けたマルチスライドに対応することができ、複数の移動ブロック2を移動ブロック2毎に移動させることができる。
図8は誘導型のリニアモータ6を示す。誘導型のリニアモータ6の場合、固定子5・可動子4の組み合わせに、アルミプレート・コイルが用いられる。
図8(a)に示すように、軌道レール1のウェブ1bには、固定子5として例えば三相コイル5cが取り付けられる。移動ブロック2には、可動子4としてのアルミプレート4cが取り付けられる。三相コイル5cに三相交流電流を流すと、アルミプレート4cに誘導電流が発生し、移動ブロック2を移動させる推力が発生する。軌道レール1側に三相コイル5cを配置すると、ケーブルの引き回しが不要になるというメリットがある。
図8(b)は、コイルとアルミプレートの配置を逆にした例を示す。この例において、軌道レール1にアルミプレート5dが配置され、移動ブロック2に三相コイル4dが配置される。この例の場合、一本の軌道レール1に複数の移動ブロック2を取り付けたマルチスライドに対応することができ、複数の移動ブロック2を移動ブロック2毎に移動させることができる。
図9は、誘導型のリニアモータの金属プレート21の他の例を示す。この例の金属プレート21は、銅プレート22をとアルミプレート23を結合してなる。銅プレート22は梯子状に形成されていて、梯子状の銅プレート22の内側にアルミプレート23が埋め込まれている。すなわち、銅プレート22は二本の平行な側材部と、それを結ぶ幾段もの横木部と、から構成される。側材部及び横木部から構成される矩形状のスペースにアルムプレートが収容される。この例のように、銅プレート22とアルミプレート23を結合させることで、金属プレート21に流れる誘導電流を大きくすることができ、リニアモータ6の推力を向上させることができる。
移動ブロック2を位置決めするために、軌道レール1に移動ブロック2の位置を検出するリニアエンコーダを取り付け、ドライバで三相コイルに流れる電流を制御する。精度の高い位置決めが不要な場合には、三相コイルに一定の大きさの電流を流し、移動ブロック2が所定の位置まで移動したときにリミットスイッチ等で三相コイルに流す電流を停止してもよい。
図3に示すように、本実施形態によれば、軌道レール1が取り付けられる取付け面に誤差があっても、軌道レール1のウェブ1bが根元を中心に左右方向に撓む(図中矢印(2)参照)ので、取り付け面の誤差を吸収できる。移動ブロック2は軌道レール1の上フランジ1cに組み付けられているので、ウェブ1bが撓んでもボール列に過負荷がかかることがない。一見したところ、ウェブ1bが撓むことによってリニアモータ6の固定子5と可動子4との間のすきまが変動するようにも思えるが、ウェブ1bの撓みにつれて上フランジ1cに組み付けられる移動ブロック2もウェブ1bの撓み方向に変位するので、固定子5と可動子4の相対的な位置はあまり変化することはなく、固定子5と可動子4との間のすきまが変動するのを防止できる。
移動ブロック2とリニアモータ6を軌道レール1の上下方向に分離し、軌道レール1のウェブ1bをスペース的に有効利用してリニアモータ6を取り付けるので、リニアモータアクチュエータの小型化を図ることができる。特に、リニアモータ6の固定子5と可動子4が対向する方向(図中矢印(1)で示す方向)をウェブ1bが配置される垂直面に直交させることによって、リニアモータアクチュエータの小型化を図った上で移動ブロック2の下方にリニアモータ6の体積を最大限増やすことができる。特許文献1に記載のリニアスライドにあっては、搬送物を高精度に移動させることができるという利点がある反面、軌道レールが取り付けられる取付け面の誤差を吸収できる構造になっていないので、長いストロークで搬送物を搬送するのに適していない。長い軌道レールを取付け面に取り付けるためには、取付け面に誤差があっても、軌道レールが取付け面の誤差を吸収できるようにしなければならない。
さらに、移動ブロック2にブラケット18を介して可動子4を取り付けることで、移動ブロック2を組み立てた後から可動子4を移動ブロック2に取り付けることができる。リニアモータ6の磁束の影響を受ける前に移動ブロック2を組み立てることができるので、移動ブロック2の組み立てが容易になる。ここで、軌道レール1に対する移動ブロック2の位置は、ボール14列によって正確に位置決めされているので、リニアモータ6の固定子5と可動子4との間のすきまの位置だしは容易である。
さらに、軌道レール1のウェブ1bに関して左右対称にリニアモータ6を配置することで、リニアモータ6の固定子5と可動子4との間に働く吸引力を相殺することができる。
さらに、図7(b)に示すように、軌道レール1のウェブ1bに固定子5としての永久磁石5bを取り付けた場合、軌道レール1を磁気回路を形成するヨークとして機能させることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限られることはなく、本発明の要旨を変更しない範囲で様々な実施形態に変更できる。
例えば、本発明のリニアモータアクチュエータは、一本の軌道レールが単独で配置される一軸のアクチュエータとして使用されることもあるし、二本の軌道レールが平行に配置される二軸のアクチュエータとして使用されることもある。一軸のアクチュエータとして使用される場合、一本の軌道レールに複数の移動ブロックが配置されるマルチスライドとして使用されてもよい。一本の軌道レールで複数の移動ブロックを別々に移動させることができれば、二軸や三軸に複数本の軌道レールを張り渡さなくても、一軸のアクチュエータで二軸や三軸のアクチュエータに相当する仕事が可能になる。
軌道レールは直線状に伸びていなくても、曲線状に曲がっていてもよい。軌道レールを無端のリング状に繋げ、移動ブロックが円形の軌道に沿って移動するようにしてもよい。この場合、円形の軌道に沿って配置された複数のステーション間で搬送物を受け渡すことが可能になる。
軌道レールは、I形断面に限られず、T形断面であってもよい。T形断面の場合、ウェブの横幅と下フランジの横幅が略一致してもよい。
軌道レールは、水平な取付け面だけでなく、垂直な取付け面や傾斜した取付け面に取り付けられてもよい。この場合、垂直面や傾斜面に取り付けられた軌道レールを水平面に配置したと仮想した状態において、ボール列とリニアモータが上下方向に分離されていればよい。
移動ブロックに組み込まれる転動体にはボールの替わりにローラを用いることもできる。
本発明のリニアモータアクチュエータは、搬送物を長いストロークで移動させるのに適しているので、工作機械へワークをローディング・アンローディングするローディングシステムや、収容物を保管場所に自動的に収納し・取り出す自動倉庫のアクチュエータとして利用することができる。
1…軌道レール,1a…下フランジ,1b…ウェブ,1c…上フランジ,2…移動ブロック,4…可動子,5…固定子,6…リニアモータ,8…取付け面,10…ボール転走部(転動体転走部),12…負荷ボール転走部(負荷転動体転走部),14…ボール(転動体),18…ブラケット
Claims (6)
- 長手方向に沿って転動体転走部が形成される軌道レールと、
前記軌道レールの前記転動体転走部に対向する負荷転動体転走部を含む転動体循環路を有し、前記軌道レールに移動可能に組み付けられる移動ブロックと、
前記軌道レールの前記転動体転走部と前記移動ブロックの前記負荷転動体転走部との間に転がり運動可能に介在されると共に、前記転動体循環路を循環可能な多数の転動体と、
前記軌道レールに取り付けられる固定子、及び前記固定子にすきまを介して対向する状態で前記移動ブロックに取り付けられる可動子を有し、前記移動ブロックに前記軌道レールに沿って線運動させる動力を発するリニアモータと、を備えるリニアモータアクチュエータにおいて、
前記軌道レールの前記転動体転走部と前記移動ブロックの前記負荷転動体転走部との間に介在される前記転動体の列と前記リニアモータとが、前記軌道レールを水平な取付け面に取り付けた状態において上下方向に分離されることを特徴とするリニアモータアクチュエータ。 - 前記軌道レールは、前記転動体転走部が形成される上フランジ、取付け面に取り付けられる下フランジ、前記上フランジと前記下フランジを結ぶウェブを有し、
前記移動ブロックが、前記軌道レールの前記上フランジに移動可能に組み付けられ、
前記リニアモータの固定子が、前記軌道レールの前記ウェブに取り付けられることを特徴とする請求項1に記載のリニアモータアクチュエータ。 - 前記移動ブロックの下面には、結合手段を介してブラケットが取り付けられ、
前記リニアモータの前記可動子は、前記ブラケットに取り付けられることを特徴とする請求項1又は2に記載のリニアモータアクチュエータ。 - 前記固定子は、前記軌道レールの前記ウェブの左右側面に前記ウェブに関して左右対称に取り付けられ、
前記固定子に対向する前記可動子は、前記移動ブロックに前記軌道レールの前記ウェブに関して左右対称に取り付けられることを特徴とする請求項2に記載のリニアモータアクチュエータ。 - 前記リニアモータは、同期型のリニアモータであり、
前記固定子又は前記可動子の一方が、前記軌道レールの長手方向にN極及びS極の磁極を交互に形成する複数の永久磁石からなり、
前記固定子又は前記可動子の他方が、前記軌道レールの長手方向に配列される複数のコイルからなることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のリニアモータアクチュエータ。 - 前記リニアモータは、誘導型のリニアモータであり、
前記固定子又は前記可動子の一方が、前記軌道レールの長手方向に伸びる金属プレートからなり、
前記固定子又は前記可動子の他方が、前記軌道レールの長手方向に配列され、前記金属プレートの誘導電流を発生させる複数のコイルからなることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のリニアモータアクチュエータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009249365A JP2011097750A (ja) | 2009-10-29 | 2009-10-29 | リニアモータアクチュエータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009249365A JP2011097750A (ja) | 2009-10-29 | 2009-10-29 | リニアモータアクチュエータ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011097750A true JP2011097750A (ja) | 2011-05-12 |
Family
ID=44114059
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009249365A Withdrawn JP2011097750A (ja) | 2009-10-29 | 2009-10-29 | リニアモータアクチュエータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011097750A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102012204919A1 (de) * | 2012-03-27 | 2013-10-02 | Beckhoff Automation Gmbh | Statorvorrichtung für einen linearmotor und lineares transportsystem |
KR101369223B1 (ko) | 2012-11-15 | 2014-03-04 | 주식회사 로보스타 | 리니어 모션 가이드 |
US9689712B2 (en) | 2012-03-27 | 2017-06-27 | Beckhoff Automation Gmbh | Position detection device for a movable element in a drive device |
US9997985B2 (en) | 2012-03-27 | 2018-06-12 | Beckhoff Automation Gmbh | Stator device for a linear motor, and linear transport system |
CN108365732A (zh) * | 2018-05-16 | 2018-08-03 | 苏州大学 | 高精度直线电机环形生产装置 |
CN110518777A (zh) * | 2019-09-25 | 2019-11-29 | 中车株洲电机有限公司 | 一种双边动初级式直线电机及其气隙稳定控制机构 |
-
2009
- 2009-10-29 JP JP2009249365A patent/JP2011097750A/ja not_active Withdrawn
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102012204919A1 (de) * | 2012-03-27 | 2013-10-02 | Beckhoff Automation Gmbh | Statorvorrichtung für einen linearmotor und lineares transportsystem |
US9689712B2 (en) | 2012-03-27 | 2017-06-27 | Beckhoff Automation Gmbh | Position detection device for a movable element in a drive device |
US9997985B2 (en) | 2012-03-27 | 2018-06-12 | Beckhoff Automation Gmbh | Stator device for a linear motor, and linear transport system |
US10177640B2 (en) | 2012-03-27 | 2019-01-08 | Beckhoff Automation Gmbh | Stator device for a linear motor and linear transport system |
US10181780B2 (en) | 2012-03-27 | 2019-01-15 | Beckhoff Automation Gmbh | Stator device for a linear motor and linear transport system |
KR101369223B1 (ko) | 2012-11-15 | 2014-03-04 | 주식회사 로보스타 | 리니어 모션 가이드 |
CN108365732A (zh) * | 2018-05-16 | 2018-08-03 | 苏州大学 | 高精度直线电机环形生产装置 |
CN108365732B (zh) * | 2018-05-16 | 2023-08-15 | 苏州大学 | 高精度直线电机环形生产装置 |
CN110518777A (zh) * | 2019-09-25 | 2019-11-29 | 中车株洲电机有限公司 | 一种双边动初级式直线电机及其气隙稳定控制机构 |
CN110518777B (zh) * | 2019-09-25 | 2021-10-29 | 中车株洲电机有限公司 | 一种双边动初级式直线电机及其气隙稳定控制机构 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6712512B2 (en) | Rolling guide device and drive system using rolling guide device | |
JP4969455B2 (ja) | Xyテーブルアクチュエータ | |
JP2011097750A (ja) | リニアモータアクチュエータ | |
CN101326702A (zh) | 线性马达执行器 | |
US7888827B2 (en) | Linear synchronous motor and linear motor actuator | |
KR101189295B1 (ko) | 리니어 모터 액추에이터 | |
US9525331B2 (en) | Linear motor and linear conveyance device | |
EP2691319B1 (en) | Pallet-based position adjustment system | |
JPH0480782B2 (ja) | ||
US9548638B2 (en) | Alignment stage | |
KR100834485B1 (ko) | 리니어 모터 및 이것을 구동원으로 하는 구동 장치 | |
US11336165B2 (en) | Curvilinear motor | |
US3716731A (en) | Arrangement for rectilinear guiding of a machine member along a beam | |
US7166938B2 (en) | Horizontal and vertical transportation system using permanent magnet excited transverse flux linear motors | |
KR100836195B1 (ko) | 물품 이송장치 | |
JP2010161926A (ja) | アクチュエータ及びテーブル装置 | |
US20230302662A1 (en) | Conveying manipulator for machining precision parts | |
KR20130077684A (ko) | 로봇 시스템의 주행 축 | |
JP2009264586A (ja) | リニアモータテーブル | |
JP2006034016A (ja) | 工作機械用リニアモータ | |
JP2009044874A (ja) | 単軸ロボット | |
JP2000128310A (ja) | 多段式フォーク装置 | |
WO2023162138A1 (ja) | スライド部材およびロボット | |
EP4442622A1 (en) | Carrier system for a linear motor conveying system, linear motor conveying system and corresponding method | |
JP2023127654A (ja) | 循環式パレット搬送装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20130108 |