JP2011091985A - 直流電力供給装置、および直流電力供給システム - Google Patents
直流電力供給装置、および直流電力供給システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011091985A JP2011091985A JP2009245960A JP2009245960A JP2011091985A JP 2011091985 A JP2011091985 A JP 2011091985A JP 2009245960 A JP2009245960 A JP 2009245960A JP 2009245960 A JP2009245960 A JP 2009245960A JP 2011091985 A JP2011091985 A JP 2011091985A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- load
- amount
- power generation
- solar cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims abstract description 130
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 51
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 20
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 12
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 19
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/34—Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering
- H02J7/35—Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
- H01M10/441—Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/46—Accumulators structurally combined with charging apparatus
- H01M10/465—Accumulators structurally combined with charging apparatus with solar battery as charging system
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
- H02J3/003—Load forecast, e.g. methods or systems for forecasting future load demand
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2207/00—Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J2207/40—Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries adapted for charging from various sources, e.g. AC, DC or multivoltage
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/56—Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/50—Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Control Of Electrical Variables (AREA)
Abstract
【課題】太陽電池の発電電力を利用し、さらに消費電力が時々刻々変化する負荷に電力を供給しながら、システム全体の電力効率を最適化することができる直流電力供給装置、および直流電力供給システムを提供する。
【解決手段】モード切換部4hは、AC/DCコンバータ3を停止させて二次電池2の放電電力のみで、負荷機器Lの消費電力から太陽電池1の発電電力を引いた電力差分を補う制御を優先させる放電優先モードと、太陽電池1の発電電力およびAC/DCコンバータ3の出力電力で二次電池2を充電する制御を優先させる充電優先モードとのいずれか一方に、将来の所定期間における太陽電池1の発電量および負荷機器Lの消費電力量の各推定結果に基づいて配電制御部4cの動作を切り換える。
【選択図】図1
【解決手段】モード切換部4hは、AC/DCコンバータ3を停止させて二次電池2の放電電力のみで、負荷機器Lの消費電力から太陽電池1の発電電力を引いた電力差分を補う制御を優先させる放電優先モードと、太陽電池1の発電電力およびAC/DCコンバータ3の出力電力で二次電池2を充電する制御を優先させる充電優先モードとのいずれか一方に、将来の所定期間における太陽電池1の発電量および負荷機器Lの消費電力量の各推定結果に基づいて配電制御部4cの動作を切り換える。
【選択図】図1
Description
本発明は、直流電力供給装置、および直流電力供給システムに関するものである。
図10(a)〜(d)に示すように、太陽電池1や二次電池2が供給する直流電力と、商用電源ACをAC/DC変換するAC/DCコンバータ3が供給する直流電力とを併用して、負荷機器Lを駆動する直流電力供給システムがある(例えば、特許文献1参照)。
太陽電池1、二次電池2、AC/DCコンバータ3等の複数の電源を用いた直流電力供給システムでは、太陽電池1の発電量および負荷機器Lの消費電力の変動に応じて、動作パターン(1)〜(4)を動的に切り換えている。動作パターン(1)は、太陽電池2の発電電力によって、負荷機器Lを駆動するとともに二次電池2の充電を行う(図10(a)参照)。動作パターン(2)は、太陽電池1の発電電力および二次電池2の放電電力によって、負荷機器Lを駆動する(図10(b)参照)。動作パターン(3)は、太陽電池2の発電電力およびAC/DCコンバータ3の出力電力によって、負荷機器Lを駆動するとともに二次電池2の充電を行う(図10(c)参照)。動作パターン(4)は、太陽電池1の発電電力および二次電池2の放電電力およびAC/DCコンバータ3の出力電力によって、負荷機器Lを駆動する(図10(d)参照)。
ここで、動作パターンを切り換える条件としては、太陽電池1を優先的に負荷機器Lの駆動や二次電池2の充電に使用することや、AC/DCコンバータ3が交流電力を直流電力に変換する効率(AC/DC変換効率)の高いところで動作させること等が挙げられる。AC/DC変換効率は、図11に示すように、AC/DCコンバータ3の定格出力電力Wsより低い所定電力Waにおいて最大(変換効率ピーク)となる効率曲線で表される。
そして、動作パターン(1)〜(4)のいずれかで動作しながら、二次電池2の放電を充電より優先させる放電優先モードと二次電池2の充電を放電より優先させる充電優先モードとを切り換えて、システム効率の悪化を抑制しようとしている。
放電優先モードとは、二次電池2の放電を充電より優先させる制御方法であり、二次電池2の充電を可能な限り太陽電池1の発電電力により行い、AC/DCコンバータ3を可能な限り停止させて、商用電源ACの使用電力量を低減させ、さらに二次電池2の容量を減少させることを目的としている。具体的には、AC/DCコンバータ3を停止させて二次電池2の放電電力のみで、負荷機器Lの消費電力から太陽電池1の発電電力を引いた電力差分を補う処理(フルカバー放電)が優先される。すなわち、二次電池2の容量を減少させて、太陽電池1の発電電力に余剰分が発生した場合に二次電池2が充電可能な状態となるように制御される。
充電優先モードとは、二次電池2の充電を放電より優先させる制御方法であり、負荷機器Lでの消費電力がAC/DC変換効率ピークとなる所定電力Waを越えた場合に二次電池2の放電電力を併用することによって、AC/DCコンバータ3の出力電力を変換効率ピークに調整する効率改善動作を行う際、二次電池2の放電電力が不足することを防ぐことを目的としている。具体的には、太陽電池1の発電電力およびAC/DCコンバータ3の出力電力で二次電池2を充電して、二次電池2の容量を維持する制御が優先され、太陽電池1および二次電池2のみで負荷機器Lを駆動するフルカバー放電を行わない。
上記2つの稼動モードによりシステム全体の動作が決定されるのであるが、どちらの稼動モードを選択するかによって、全体の省エネ効果の度合いに影響を及ぼす。
例えば、放電優先モードで頻繁に動作した場合、二次電池2の残容量が定常的に少ない状態になるため、AC/DCコンバータ3の出力電力を変換効率ピークに調整する効率改善動作を行うときに二次電池2の放電電力を十分に確保できなくなって、結果的にAC/DCコンバータ3を変換効率が低いところで使用する状況になることがある。
逆に、充電優先モードで動作し、AC/DCコンバータ3の出力電力を変換効率ピークに調整する効率改善動作を行なうために二次電池2の残容量を多く保持した場合、太陽電池1の発電電力が負荷機器Lの消費電力より大きく上回っても、太陽電池1の発電電力を二次電池2に充電できなくなり、結果的に太陽電池1の発電電力を無駄に捨ててしまう状況になることがある。
このように、天候、時刻、季節等によって変動する太陽電池1の発電電力を利用し、さらに消費電力が時々刻々変化する負荷機器Lに電力を供給しているため、システム全体の電力効率を最適化することが困難であった。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、太陽電池の発電電力を利用し、さらに消費電力が時々刻々変化する負荷に電力を供給しながら、システム全体の電力効率を最適化することができる直流電力供給装置、および直流電力供給システムを提供することにある。
請求項1の発明は、太陽光によって発電する太陽電池と、商用電源を直流電力に変換するAC/DCコンバータと、太陽電池およびAC/DCコンバータの出力によって充電される二次電池とを電源として、負荷へ直流電力を供給する直流電力供給装置であって、太陽電池の発電量を検出する発電量検出手段と、負荷の消費電気量を検出する負荷量検出手段と、太陽電池の発電量および負荷の消費電気量の各検出結果に基づいて、太陽電池および二次電池およびAC/DCコンバータの夫々から負荷への各電力供給動作を制御する配電制御部と、将来の所定期間における太陽電池の発電量を推定する発電量推定手段と、将来の所定期間における負荷の消費電気量を推定する負荷量推定手段と、AC/DCコンバータを停止させて二次電池の放電電力のみで、負荷の消費電力から太陽電池の発電電力を引いた電力差分を補う制御を優先させる放電優先モードと、太陽電池の発電電力とAC/DCコンバータの出力電力との少なくとも一方で二次電池を充電する制御を優先させる充電優先モードとのいずれか一方に、将来の所定期間における太陽電池の発電量および負荷の消費電気量の各推定結果に基づいて配電制御手段の動作を切り換えるモード切換手段とを備えることを特徴とする。
この発明によれば、直流電力供給装置において、太陽電池の発電電力を利用し、さらに消費電力が時々刻々変化する負荷に電力を供給しながら、システム全体の電力効率を最適化することができる。
請求項2の発明は、請求項1において、前記モード切換手段は、将来の所定期間に前記放電優先モードで配電制御手段を動作させた場合における商用電源の使用電気量と、将来の所定期間に前記充電優先モードで配電制御手段を動作させた場合における商用電源の使用電気量とを、前記太陽電池の発電量および負荷の消費電気量の各推定結果に基づいて演算し、両モードのうち商用電源の使用電気量が少ないモードを選択することを特徴とする。
この発明によれば、商用電源の使用電気量を抑制する方向へ制御でき、システム全体の電力効率を最適化することができる。
請求項3の発明は、請求項1において、前記太陽電池の発電量と負荷の消費電気量との組み合わせに、前記放電優先モードまたは前記充電優先モードを対応付けた切換判断情報記憶手段を備え、前記モード切換手段は、前記太陽電池の発電量および負荷の消費電気量の各推定結果に対応するモードを、切換判断情報記憶手段を参照して選択することを特徴とする。
この発明によれば、将来における商用電源の使用電気量を導出する必要がないので、モード切換処理の簡易化が可能となる。
請求項4の発明は、請求項1乃至3いずれかにおいて、負荷の消費電気量の履歴を格納した負荷履歴記憶手段を備え、前記負荷量推定手段は、前記負荷履歴記憶手段を参照して、過去の所定期間における負荷の消費電気量の平均値を、将来の所定期間における負荷の消費電気量の推定値とすることを特徴とする。
この発明によれば、最近の消費電気量の平均値を、将来の消費電気量の推定値とするので、負荷履歴記憶手段のリソースを低減しながら、消費電気量の推定処理が可能となる。
請求項5の発明は、請求項1乃至3いずれかにおいて、負荷の消費電気量の履歴を格納した負荷履歴記憶手段を備え、前記負荷量推定手段は、前記負荷履歴記憶手段を参照して、過去の所定期間における負荷の消費電気量に基づいて将来の所定期間における負荷の消費電気量を推定することを特徴とする。
この発明によれば、過去の所定期間の消費電気量を、将来の消費電気量の推定値とするので、消費電気量の推定精度が向上する。
請求項6の発明は、請求項1乃至5いずれかにおいて、負荷の消費電気量の履歴を格納した負荷履歴記憶手段を備え、前記負荷量推定手段は、負荷の消費電気量の履歴に基づいて将来の所定期間における負荷の消費電気量を推定し、前記モード切換手段は、前記負荷履歴記憶手段に格納された負荷の消費電気量の履歴が所定量以内の場合、前記放電優先モードを選択することを特徴とする。
この発明によれば、システム起動直後であっても、配電制御を行うことができ、さらには、太陽電池の発電電力に余剰分が発生した場合に二次電池の充電にできるだけ用いることができ、太陽電池の発電電力を無駄に捨てることを抑制できる。
請求項7の発明は、請求項1乃至6いずれかにおいて、1年間を分割した各期間における太陽電池の発電量を設定した発電量記憶手段を備え、前記発電量推定手段は、発電量記憶手段を参照して将来の所定期間における太陽電池の発電量を推定することを特徴とする。
この発明によれば、発電量の履歴を格納する必要がなく、簡易な構成で、将来の太陽電池の発電量を推定することができる。
請求項8の発明は、請求項1乃至6いずれかにおいて、太陽電池の発電量の履歴を格納した発電履歴記憶手段を備え、前記発電量推定手段は、太陽電池の発電量の履歴に基づいて将来の所定期間における太陽電池の発電量を推定することを特徴とする。
この発明によれば、発電量の履歴に基づいて将来の発電量を推定するので、推定精度が向上する。
請求項9の発明は、請求項8において、前記発電量推定手段は、前記発電履歴記憶手段を参照して、過去の所定期間における太陽電池の発電量の平均値を、将来の所定期間における太陽電池の発電量の推定値とすることを特徴とする。
この発明によれば、最近の発電量の平均値を、将来の発電量の推定値とするので、発電履歴記憶手段のリソースを低減しながら、発電量の推定処理が可能となる。
請求項10の発明は、請求項8において、前記発電量推定手段は、前記発電履歴記憶手段を参照して、過去の所定期間における太陽電池の発電量に基づいて将来の所定期間における太陽電池の発電量を推定することを特徴とする。
この発明によれば、過去の所定期間の発電量を、将来の発電量の推定値とするので、発電量の推定精度が向上する。
請求項11の発明は、請求項1乃至10いずれかにおいて、前記モード切換手段は、前記二次電池の劣化状態を監視する二次電池監視手段を備え、二次電池の劣化状態が大きいほど、充電優先モードを選択する回数を低減することを特徴とする。
この発明によれば、二次電池の劣化進行が抑制される。
請求項12の発明は、太陽電池と、商用電源を直流電力に変換するAC/DCコンバータと、太陽電池およびAC/DCコンバータの出力によって充電される二次電池と、太陽電池、AC/DCコンバータ、二次電池を電源として、負荷へ直流電力を供給する直流電力供給装置とで構成され、直流電力供給装置は、太陽電池の発電量を検出する発電量検出手段と、負荷の消費電気量を検出する負荷量検出手段と、太陽電池の発電量および負荷の消費電気量の各検出結果に基づいて、太陽電池および二次電池およびAC/DCコンバータの夫々から負荷への各電力供給動作を制御する配電制御部と、将来の所定期間における太陽電池の発電量を推定する発電量推定手段と、将来の所定期間における負荷の消費電気量を推定する負荷量推定手段と、AC/DCコンバータを停止させて二次電池の放電電力のみで、負荷の消費電力から太陽電池の発電電力を引いた電力差分を補う制御を優先させる放電優先モードと、太陽電池の発電電力とAC/DCコンバータの出力電力との少なくとも一方で二次電池を充電する制御を優先させる充電優先モードとのいずれか一方に、将来の所定期間における太陽電池の発電量および負荷の消費電気量の各推定結果に基づいて配電制御手段の動作を切り換えるモード切換手段とを備えることを特徴とする。
この発明によれば、直流電力供給システムにおいて、太陽電池の発電電力を利用し、さらに消費電力が時々刻々変化する負荷に電力を供給しながら、システム全体の電力効率を最適化することができる。
以上説明したように、本発明では、太陽電池の発電電力を利用し、さらに消費電力が時々刻々変化する負荷に電力を供給しながら、システム全体の電力効率を最適化することができるという効果がある。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態1)
本実施形態の直流電力供給システムは、図1に示すように、太陽電池1、二次電池2、AC/DCコンバータ3を設けており、直流電力供給装置4は、太陽電池1、二次電池2、AC/DCコンバータ3を電源として、負荷機器Lへ供給する直流電力を制御する。
本実施形態の直流電力供給システムは、図1に示すように、太陽電池1、二次電池2、AC/DCコンバータ3を設けており、直流電力供給装置4は、太陽電池1、二次電池2、AC/DCコンバータ3を電源として、負荷機器Lへ供給する直流電力を制御する。
太陽電池1は、太陽光によって発電し、出力電圧を昇圧若しくは降圧して所定の直流電圧を出力するDC/DCコンバータ(図示せず)を備えている。AC/DCコンバータ3は、商用電源ACを直流電力に変換して所定の直流電圧を出力するAC/DC変換手段を構成している。二次電池2は、充電部2aによって太陽電池1の発電電力とAC/DCコンバータ3の出力電力との少なくとも一方を用いて充電され、放電部2bによって負荷機器L側へ放電される。なお、二次電池2はニッケル水素電池またはリチウムイオン電池からなり、放電部2bには二次電池2の放電電圧を昇圧若しくは降圧して所定の直流電圧を出力するDC/DCコンバータが設けられている。
直流電力供給装置4は、太陽電池1、二次電池2、AC/DCコンバータ3を電源として、負荷機器Lへ供給する直流電力を制御しており、発電量検出部4aと、負荷量検出部4bと、配電制御部4cと、発電量記憶部4dと、発電量推定部4eと、負荷履歴記憶部4fと、負荷量推定部4gと、モード切換部4hとで構成される。
発電量検出部4aは、太陽電池1の発電電流から発電電力、発電電力量を検出し、負荷量検出部4bは、直流電力供給装置4の出力電流から負荷機器Lの消費電力および消費電力量(直流電力供給装置4の出力電力および出力電力量)を検出し、配電制御部4cは、発電量検出部4aおよび負荷量検出部4bの各検出結果に基づいて、太陽電池1および二次電池2およびAC/DCコンバータ3の夫々から負荷への各電力供給動作を制御する。
配電制御部4cは、現在の負荷機器Lの消費電力から現在の太陽電池1の発電電力を引いた電力差分を導出し、この電力差分に基づいて、二次電池2の制御方法(充電・放電・停止)、AC/DCコンバータ3の出力制御を行っており、この配電制御部4cによる配電制御について図2のフローチャートを用いて説明する。
まず、配電制御部4cは、現在の負荷機器Lの消費電力から現在の太陽電池1の発電電力を引いた電力差分として、二次電池2の充放電を停止させた状態で負荷量検出部4bによって検出されたAC/DCコンバータ3の現在の出力電流(以降、AC/DCコンバータ3の判定電流と称す)を用い、このAC/DCコンバータ3の判定電流が0(A)を超えているか否か(すなわち、AC/DCコンバータ3の出力の有無)を判定する(S1)。AC/DCコンバータ3の出力があれば、このAC/DCコンバータ3の出力(電力差分)を、二次電池2の放電電力によって全て賄えるか否か(すなわち、フルカバー放電が可能か否か)を判定する(S2)。この判定処理では、二次電池2の放電電流に後述のモード設定に応じた上限値(放電上限値)が設定されており、フルカバー放電に必要な放電電流(判定電流)が放電上限値内であれば、フルカバー放電が可能であると判定される。二次電池2のフルカバー放電が可能であると判断すると、AC/DCコンバータ3の出力を停止し、二次電池2がフルカバー放電を開始する(S3)。但し、二次電池2の残容量が下限に達している等によって放電が不可能である場合には、後述のステップS4に進む。
AC/DCコンバータ3の判定電流が放電上限値を超えていれば、二次電池2のフルカバー放電は不可能であると判断して、次に、AC/DCコンバータ3の判定電流が、AC/DC変換効率のピーク近傍となる電流範囲であるか否かを判定する(S4)。すなわち、AC/DCコンバータ3が図11における所定電力Wa近傍で動作しているか否かを判定しており、AC/DCコンバータ3の判定電流が、AC/DC変換効率のピーク近傍となる電流範囲であれば(a3)、二次電池2の充放電を停止し、AC/DCコンバータ3は変換効率ピーク付近での出力動作を継続する(S5)。
ステップS4において、AC/DCコンバータ3の判定電流が、AC/DC変換効率のピーク近傍となる電流範囲より小さければ(a1)、二次電池2の充電が可能であるか否かを判定する(S6)。二次電池2の容量が充電リミットに達しておれば、充電不可能と判定され、二次電池2の充放電を停止し、AC/DCコンバータ3は変換効率が低下した状態での出力動作を継続する(S7)。
二次電池2の容量が充電リミットに達していなければ、充電可能と判定され、次に、AC/DCコンバータ3が変換効率ピークで動作したときの出力電流(図11の所定電力Waで動作したときの出力電流であり、以降、効率ピーク電流と称す)から、AC/DCコンバータ3の判定電流を引いた値が、二次電池2を充電可能な電流範囲内(以降、充電可能範囲と称す)であるか否かを判定する(S8)。効率ピーク電流からAC/DCコンバータ3の判定電流を引いた値が充電可能範囲内であれば(b1)、二次電池2の充電を開始し、AC/DCコンバータ3は出力電流を増加させて変換効率ピークでの動作に移行する(S9)。または、効率ピーク電流からAC/DCコンバータ3の判定電流を引いた値が充電可能範囲以上であれば(b2)、二次電池2の充電を開始し、AC/DCコンバータ3は出力電流を増加させる。この場合、AC/DCコンバータ3の出力電流は最大充電電流と判定電流との和になるが、効率ピーク電流より小さくなり、AC/DCコンバータ3は変換効率が低下した状態で出力動作を行う(S10)。または、効率ピーク電流からAC/DCコンバータ3の判定電流を引いた値が充電可能範囲以下であれば(b3)、二次電池2の充電が不可能となって充放電を停止し、AC/DCコンバータ3は変換効率が低下した状態での出力動作を継続する(S11)。
ステップS4において、AC/DCコンバータ3の判定電流が、AC/DC変換効率のピーク近傍となる電流範囲より大きければ(a2)、二次電池2の放電が可能であるか否かを判定する(S12)。二次電池2の容量が放電リミットより低下しておれば、放電不可能と判定され、二次電池2の充放電を停止し、AC/DCコンバータ3は変換効率が低下した状態での出力動作を継続する(S13)。
二次電池2の容量が放電リミットより低下していなければ、放電可能と判定され、次に、AC/DCコンバータ3の判定電流から効率ピーク電流を引いた値が、二次電池2を放電可能な電流範囲内(以降、放電可能範囲と称す)であるか否かを判定する(S14)。AC/DCコンバータ3の判定電流から効率ピーク電流を引いた値が放電可能範囲内であれば(c1)、二次電池2の放電を開始し、AC/DCコンバータ3は出力電流を減少させて変換効率ピークでの動作に移行する(S15)。または、AC/DCコンバータ3の判定電流から効率ピーク電流を引いた値が放電可能範囲以上であれば(c2)、二次電池2の放電を開始し、AC/DCコンバータ3は出力電流を減少させる。この場合、AC/DCコンバータ3の出力電流は効率ピーク電流より大きくなり、AC/DCコンバータ3は変換効率が低下した状態で出力動作を行う(S16)。または、AC/DCコンバータ3の判定電流から効率ピーク電流を引いた値が放電可能範囲以下であれば(c3)、二次電池2の放電が不可能となって充放電を停止し、AC/DCコンバータ3は変換効率が低下した状態での出力動作を継続する(S17)。
また、ステップS1においてAC/DCコンバータ3の出力がなければ、二次電池2の充電が可能であるか否かを判定する(S18)。二次電池2の容量が充電リミットに達していなければ、充電可能と判定され、AC/DCコンバータ3を停止させた状態で、太陽電池1の発電電力による二次電池2の充電を開始する(S19)。二次電池2の容量が充電リミットに達しておれば、充電不可能と判定され、AC/DCコンバータ3を停止させた状態で二次電池2の充放電を停止する(S20)。
さらに、モード切換部4hは、上記図2に示す配電制御において、二次電池2の放電を充電より優先させる放電優先モードと二次電池2の充電を放電より優先させる充電優先モードとを切り換えることで、システム効率を向上させている。上記ステップS2では、AC/DCコンバータ3の出力を、二次電池2の放電電力によって全て賄えるか否か(すなわち、フルカバー放電が可能か否か)を判定しており、この判定処理では、二次電池2の放電電流にモード設定に応じた放電上限値が設定され、フルカバー放電で出力する放電電流が放電上限値内であれば、フルカバー放電が可能であると判定される。そして、稼動モードの切換は、フルカバー放電における放電上限値の切換によって行われる。以下、この稼動モードの切換について説明する。
まず、放電優先モードとは、二次電池2の放電を充電より優先させる制御方法であり、二次電池2の充電を可能な限り太陽電池1の発電電力により行い、AC/DCコンバータ3を可能な限り停止させて、商用電源ACの使用電力量を低減させ、さらに二次電池2の容量を減少させることを目的としている。具体的には、AC/DCコンバータ3を停止させて二次電池2の放電電力のみで、負荷機器Lの消費電力から太陽電池1の発電電力を引いた電力差分を補う処理が優先される。すなわち、二次電池2の容量を減少させて、太陽電池1の発電電力に余剰分が発生した場合に二次電池2が充電可能な状態となるように制御される。
充電優先モードとは、二次電池2の充電を放電より優先させる制御方法であり、負荷機器Lでの消費電力がAC/DC変換効率ピークとなる所定電力Waを越えた場合に二次電池2の放電電力を併用することによって、AC/DCコンバータ3の出力電力を変換効率ピークに調整する効率改善動作を行う際、二次電池2の放電電力が不足することを防ぐことを目的としている。具体的には、太陽電池1の発電電力およびAC/DCコンバータ3の出力電力で二次電池2を充電して、二次電池2の容量を維持する制御が優先され、太陽電池1および二次電池2のみで負荷機器Lを駆動するフルカバー放電を行わない。
そしてモード切換部4hは、太陽電池1が発電を開始する前の午前6時(この時刻は季節によって変動してもよい)に、図3(a)のフローチャートに示す稼動モードの設定処理を行い(1回/日)、当該設定した稼動モードを、本日の午前6時〜翌朝5時59分までの1日(以降、この1日の期間を本日と称す)の間、維持する。まず、システム起動後、1週間経過したか否かを判定し(S31)、システム起動後、1週間経過している場合は、稼動モードの判定処理を行う(S32)。
ステップS32における稼動モードの判定処理は、図3(b)のフローチャートに示され、現在より将来の所定期間における太陽電池1の発電量および負荷機器Lの消費電力量の各推定結果に基づいて稼動モードを判定する。
まず発電量記憶部4dには、図4に示すように、1年間を季節毎に分割した各期間における太陽電池1の一般的な発電量を予め設定した発電量テーブルTB1が格納されている。発電量テーブルTB1は、季節を「夏」「春/秋」「冬」に分け、さらに季節毎に天候「快晴」「晴れ」「晴れ時々くもり」「くもり」「雨」に各々対応させた発電量(Ah)を予め設定している。そして、発電量推定部4eは、図示しないインターネット接続手段を具備しており、インターネット上のサーバから本日の天気予報情報を取得し、発電量テーブルTB1を参照して、季節と天気予報情報とに基づいた本日の発電量を推定する(S41)。したがって、発電量の履歴を格納する必要がなく、簡易な構成で、太陽電池1の本日の発電量を推定することができる。
負荷履歴記憶部4fには、負荷量検出部4bが検出した負荷機器Lの消費電力量の過去1週間の履歴が日単位で格納されており、負荷量推定部4gは、負荷履歴記憶部4fを参照して、過去1週間における消費電力量の平均値を、本日の消費電力量の推定値とする(S42)。そして、1日毎に、最も古い日の履歴を削除するとともに前日の履歴を追加し、過去1週間における消費電力量の平均値を本日の消費電力量の推定値として更新する。このように、最近の消費電力量の平均値を、本日の消費電力量の推定値とするので、負荷履歴記憶部4fのリソースを低減しながら、消費電力量の推定処理が可能となる。
そして、モード切換部4hは、本日の発電量および本日の消費電力量の推定結果を用いて、充電優先モードで配電制御部4cを動作させたときの商用電源ACの本日の実質使用量を導出し、さらに放電優先モードで配電制御部4cを動作させたときの商用電源ACの本日の実質使用量を導出する(S43)。
ステップ43における商用電源ACの本日の実質使用量の導出処理について、以下説明する。
まず、毎日の午前6時の時点で、S41で推定した太陽電池1の本日の発電量と、S42で推定した本日の消費電力量とを用いて、本日の午前6時〜翌朝5時59分までの1日に対して、放電優先モードと充電優先モードの両モードの場合における商用電源ACの実質使用量シミュレーションを各々行う。この商用電源ACの本日の実質使用量を求めるシミュレーションは、例えば1分、10分等の一定時間単位で計算され、この一定時間単位の計算結果を積算したものが、本日の商用電源ACの実質使用量となる。
このシミュレーションは、放電優先モードと充電優先モードの両モードの場合における商用電源ACの本日の実質使用量を導出するものであり、単に両モードにおける商用電源ACの使用電力量を導出するだけではなく、二次電池2の容量増減分を考慮する必要がある。具体的には、[本日の午前6時時点の二次電池2の残容量−翌日の午前5時59分の二次電池2の残容量]を、二次電池2の容量増減分とし、
放電優先モードにおける商用電源ACの実質使用量=放電優先モードにおける商用電源ACの使用電力量+放電優先モードにおける二次電池2の容量増減分
充電優先モードにおける商用電源ACの実質使用量=充電優先モードにおける商用電源ACの使用電力量+充電優先モードにおける二次電池2の容量増減分
を各々導出する。
放電優先モードにおける商用電源ACの実質使用量=放電優先モードにおける商用電源ACの使用電力量+放電優先モードにおける二次電池2の容量増減分
充電優先モードにおける商用電源ACの実質使用量=充電優先モードにおける商用電源ACの使用電力量+充電優先モードにおける二次電池2の容量増減分
を各々導出する。
次に、上記シミュレーション結果を用いて放電優先モードと充電優先モードの両モードの場合における商用電源ACの実質使用量を比較する(S44)。充電優先モードを選択した場合における商用電源ACの実質使用量が、放電優先モードを選択した場合における商用電源ACの実質使用量より少なければ、稼動モードを充電優先モードに切り換える(S45)。一方、放電優先モードを選択した場合における商用電源ACの実質使用量が、充電優先モードを選択した場合における商用電源ACの実質使用量より少なければ、稼動モードを放電優先モードに切り換える(S46)。
なお、ステップS43において、モード切換部4hは、本日の発電量および本日の消費電力量の推定結果を用いて、充電優先モードで配電制御部4cを動作させたときの商用電源ACの本日の使用電力量を導出し、さらに放電優先モードで配電制御部4cを動作させたときの商用電源ACの本日の使用電力量を導出し、ステップS44において、この導出した両使用電力量を比較してもよい。すなわち、二次電池2の容量増減分を考慮することなく、単に両モードにおける商用電源ACの使用電力量を導出する。この場合、充電優先モードを選択した場合における商用電源ACの使用電力量が、放電優先モードを選択した場合における商用電源ACの使用電力量より少なければ、稼動モードを充電優先モードに切り換える。一方、放電優先モードを選択した場合における商用電源ACの使用電力量が、充電優先モードを選択した場合における商用電源ACの使用電力量より少なければ、稼動モードを放電優先モードに切り換える。
また、ステップS31において、システム起動後、1週間経過していない場合は、負荷機器Lの消費電力量の7日分の履歴が、負荷履歴記憶部4fにまだ格納されていないとして、稼動モードに放電優先モードを設定する(S33)。したがって、システム起動直後であっても、配電制御を行うことができ、さらには、太陽電池1の発電電力に余剰分が発生した場合に二次電池2の充電にできるだけ用いることができ、太陽電池1の発電電力を無駄に捨てることを抑制できる。
このように、モード切換部4hは、配電制御部4cの稼動モードを充電優先モードまたは放電優先モードに設定するのであるが、このモードの切換手段は、図2のステップS2において二次電池2のフルカバー放電が可能か否かを判定する際に用いる放電電流の放電上限値を切り換えることで実現される。
その放電上限値の設定処理は図5のフローチャートに示され、まずモード切換部4hは、現在時刻が20時00分00秒〜5時59分59秒の間であるか否かを判定する(S51)。そして、現在時刻が20時00分00秒〜5時59分59秒の間であれば、稼動モードの設定が充電モード、放電モードのいずれであっても、効率無視放電時間帯として、二次電池2の放電可能電流値を放電上限値に設定する(S52)。すなわち、夜間は放電上限値を、放電可能な最大電流にまで強制的に増大させて、二次電池2をできるだけ放電させる動作となる。
一方、ステップS51において、現在時刻が20時00分00秒〜5時59分59秒の間でなければ、図3(b)のステップS45,S46で設定されるモードが充電優先モードか否かを判定する(S53)。充電優先モードが設定される場合、放電上限値に0(A)を設定し(S54)、放電優先モードが設定される場合、放電上限値に効率ピーク電流−0.1(A)を設定する(S55)。
したがって、充電優先モードの設定時には、放電上限値に0(A)が設定されることから、ステップS2におけるフルカバー放電の可否判定において、フルカバー放電は不可能であると必ず判定される。すなわち、二次電池2の充電制御が優先される。
一方、放電優先モードの場合には、放電上限値に効率ピーク電流−0.1(A)が設定されることから、ステップS2におけるフルカバー放電の可否判定において、フルカバー放電に必要な放電電流が放電上限値内であれば、フルカバー放電は可能であると判定され、ステップS3のフルカバー放電に移行しやすくなる。すなわち、二次電池2の放電制御が優先される。なお、放電優先モードにおける放電上限値は、効率ピーク電流の上下近傍であればよく、ステップS2におけるフルカバー放電の可否判定において、フルカバー放電に必要な放電電流が効率ピーク電流の上下近傍に設定された放電上限値内であれば、フルカバー放電は可能であると判定される。
このように、放電優先モードにおける放電上限値を、効率ピーク電流の上下近傍に設定した場合、AC/DC変換効率が低い低出力時に、AC/DCコンバータ3を停止でき、システムの電力効率の悪化を抑制でき、さらには出力可能電流が小さい二次電池2でも、大容量のAC/DCコンバータ3に対応できる。一方、放電優先モードにおける放電上限値を、効率ピーク電流より大きくした場合、急速放電による二次電池2の温度上昇が大きく、二次電池2の寿命が短くなる。
または、放電優先モードにおける放電上限値として、二次電池2が放電可能な最大電流に設定してもよい。さらに、AC/DCコンバータ3の効率ピーク電流が5(A)、二次電池2の放電上限値が10(A)のように、放電上限値が効率ピーク電流より大きい場合には、判定電流が効率ピーク電流より大きい範囲でもフルカバー放電が可能となって、フルカバー放電の可能範囲が広くなる。そして、この場合も、AC/DCコンバータ3の判定電流が放電上限値内であれば、フルカバー放電が可能であると判定されて、ステップS3に移行し、判定電流が放電上限値を超えていれば、二次電池2のフルカバー放電は不可能であると判定されて、ステップS4に移行する。このように、放電上限値を、二次電池2が放電可能な最大電流に設定した場合、放電優先モードでは、二次電池2によるフルカバー放電が最大限優先され、商用電源ACの使用電力が最大限に抑制される。
このように、将来の所定期間(本実施形態では6時00分00秒からの1日間)における太陽電池1の発電量、および将来の所定期間(本実施形態では6時00分00秒からの1日間)における負荷機器Lの消費電力量を推定する。そして、この推定結果に基づいて、充電優先モードおよび放電優先モードの各々を用いた場合の、将来の所定期間(本実施形態では6時00分00秒からの1日間)における商用電源ACの実質使用量を導出し、商用電源ACの実質使用量が少ないモードを選択する。したがって、太陽電池1の発電電力を利用し、さらに消費電力が時々刻々変化する負荷機器Lに電力を供給しながら、商用電源ACの使用電力量を抑制する方向へ制御でき、システム全体の電力効率を最適化することができる。
なお、負荷量推定部4gは、負荷機器Lの消費電力量の履歴に基づいて、将来の消費電力量の推定処理を行っているが、将来における負荷機器Lの使用スケジュールを予め設定しておき、この負荷機器Lの使用スケジュールに基づいて、将来の消費電力量の推定処理を行ってもよい。
(実施形態2)
本実施形態の直流電力供給システムは、図6に示すように、直流電力供給装置4に切換判断情報記憶部4iを設けており、実施形態1と同様の構成には同一の符号を付して説明は省略する。
本実施形態の直流電力供給システムは、図6に示すように、直流電力供給装置4に切換判断情報記憶部4iを設けており、実施形態1と同様の構成には同一の符号を付して説明は省略する。
切換判断情報記憶部4iには、図7に示す切換判断テーブルTB2が格納されており、切換判断テーブルTB2には、太陽電池1の発電量と負荷機器Lの消費電力量の範囲毎に充電優先モードまたは放電優先モードを対応付けている。
そして、実施形態1のモード切換部4hは、発電量および消費電力量の推定結果を用いて、充電優先モードで配電制御部4cを動作させたときの商用電源ACの本日の実質使用量を導出し、さらに放電優先モードで配電制御部4cを動作させたときの商用電源ACの本日の実質使用量を導出して、実質使用量の少ないほうのモードを選択していた(ステップS43〜S45)。
一方、本実施形態のモード切換部4hは、切換判断テーブルTB2を参照して、発電量推定部4eが推定した太陽電池1の発電量と、負荷量推定部4gが推定した負荷機器Lの消費電力量とに対応するモードを選択する。
したがって、将来における商用電源ACの実質使用量を導出する必要がないので、モード切換処理の簡易化が可能となる。
また、二次電池2は、SOCが高いほど最大容量が低下する劣化が進行する特性がある。したがって、充電優先モードの設定期間が長くなると、二次電池2のSOCが高い期間も長くなり、二次電池2の劣化が進行し易くなる。そこで、モード切換部4hは、二次電池2の劣化状態に応じて充電優先モードに重み付けを行い、充電優先モードを選択する回数を重み付けに応じて設定する。
具体的には、モード切換部4hは、充放電時間等に基づいて二次電池2の劣化状態を監視する二次電池監視手段を具備し、二次電池2の劣化状態が進行するにつれて、劣化係数を0〜1の範囲内で増加させる。そして、図8に示す充電優先モード重み付け特性を記憶しており、劣化係数に応じた充電優先モードの重み付け係数(0〜1)を設定する。ここで、充電優先モードの重み付け係数が1の場合は、充電優先モードと放電優先モードとの重みは同一となる。そして、充電優先モードの重み付け係数が減少するにつれて、充電優先モードの重みが低下し、充電優先モードを選択する回数が低減する方向に制御され、二次電池2の劣化進行が抑制される。
(実施形態3)
本実施形態の直流電力供給システムは、実施形態1または2と同様の構成を備えており、実施形態1、2と同様の構成には同一の符号を付して説明は省略する。
本実施形態の直流電力供給システムは、実施形態1または2と同様の構成を備えており、実施形態1、2と同様の構成には同一の符号を付して説明は省略する。
本実施形態の直流電力供給装置4において、負荷履歴記憶部4fには、負荷量検出部4bが検出した負荷機器Lの消費電力量の過去1年間の履歴が日単位で格納されており、負荷量推定部4gは、負荷履歴記憶部4fを参照して、本日と同じ1年前の月日における消費電力量を、本日における消費電力量の推定値とする。このように、本日と略同じ環境であると考えられる1年前の消費電力量を、本日の消費電力量の推定値とするので、消費電力量の推定精度が向上する。
また、実施形態1,2のように最近の消費電力量の平均値を本日の消費電力量の推定値とし、1年前の消費電力量に基づいてこの推定値を補正する構成でもよい。
(実施形態4)
本実施形態の直流電力供給システムは、図9に示すように、直流電力供給装置4に発電履歴記憶部4jを設けており、実施形態1乃至3と同様の構成には同一の符号を付して説明は省略する。
本実施形態の直流電力供給システムは、図9に示すように、直流電力供給装置4に発電履歴記憶部4jを設けており、実施形態1乃至3と同様の構成には同一の符号を付して説明は省略する。
本実施形態の直流電力供給装置4は、発電履歴記憶部4jを設けており、発電履歴記憶部4jには、発電量検出部4aが検出した太陽電池1の発電量の過去1週間の履歴が日単位で格納されており、発電量推定部4eは、発電履歴記憶部4jを参照して、過去1週間における発電量の平均値を、本日における発電量の推定値とする。そして、1日毎に、最も古い日の履歴を削除するとともに前日の履歴を追加し、過去1週間における発電量の平均値を本日における発電量の推定値として更新する。このように、最近の発電量の平均値を、本日の発電量の推定値とするので、発電履歴記憶部4jのリソースを低減しながら、発電量の推定処理が可能となる。
または、発電履歴記憶部4jに、発電量検出部4aが検出した発電量の過去1年間の履歴を日単位で格納し、発電量推定部4gは、発電履歴記憶部4jを参照して、本日と同じ月日における発電量を、本日における発電量の推定値とする。このように、本日と略同じ環境であると考えられる1年前の発電量を、本日の発電量の推定値とするので、発電量の推定精度が向上する。
また、最近の発電量の平均値を本日の発電量の推定値とし、1年前の発電量に基づいてこの推定値を補正する構成でもよい。
1 太陽電池
2 二次電池
3 AC/DCコンバータ
4 直流電力供給装置
4a 発電量検出部
4b 負荷量検出部
4c 配電制御部
4d 発電量記憶部
4e 発電量推定部
4f 負荷履歴記憶部
4g 負荷量推定部
4h モード切換部
L 負荷機器
2 二次電池
3 AC/DCコンバータ
4 直流電力供給装置
4a 発電量検出部
4b 負荷量検出部
4c 配電制御部
4d 発電量記憶部
4e 発電量推定部
4f 負荷履歴記憶部
4g 負荷量推定部
4h モード切換部
L 負荷機器
Claims (12)
- 太陽光によって発電する太陽電池と、商用電源を直流電力に変換するAC/DCコンバータと、太陽電池およびAC/DCコンバータの出力によって充電される二次電池とを電源として、負荷へ直流電力を供給する直流電力供給装置であって、
太陽電池の発電量を検出する発電量検出手段と、
負荷の消費電気量を検出する負荷量検出手段と、
太陽電池の発電量および負荷の消費電気量の各検出結果に基づいて、太陽電池および二次電池およびAC/DCコンバータの夫々から負荷への各電力供給動作を制御する配電制御部と、
将来の所定期間における太陽電池の発電量を推定する発電量推定手段と、
将来の所定期間における負荷の消費電気量を推定する負荷量推定手段と、
AC/DCコンバータを停止させて二次電池の放電電力のみで、負荷の消費電力から太陽電池の発電電力を引いた電力差分を補う制御を優先させる放電優先モードと、太陽電池の発電電力とAC/DCコンバータの出力電力との少なくとも一方で二次電池を充電する制御を優先させる充電優先モードとのいずれか一方に、将来の所定期間における太陽電池の発電量および負荷の消費電気量の各推定結果に基づいて配電制御手段の動作を切り換えるモード切換手段と
を備えることを特徴とする直流電力供給装置。 - 前記モード切換手段は、将来の所定期間に前記放電優先モードで配電制御手段を動作させた場合における商用電源の使用電気量と、将来の所定期間に前記充電優先モードで配電制御手段を動作させた場合における商用電源の使用電気量とを、前記太陽電池の発電量および負荷の消費電気量の各推定結果に基づいて演算し、両モードのうち商用電源の使用電気量が少ないモードを選択することを特徴とする請求項1記載の直流電力供給装置。
- 前記太陽電池の発電量と負荷の消費電気量との組み合わせに、前記放電優先モードまたは前記充電優先モードを対応付けた切換判断情報記憶手段を備え、前記モード切換手段は、前記太陽電池の発電量および負荷の消費電気量の各推定結果に対応するモードを、切換判断情報記憶手段を参照して選択することを特徴とする請求項1記載の直流電力供給装置。
- 負荷の消費電気量の履歴を格納した負荷履歴記憶手段を備え、
前記負荷量推定手段は、前記負荷履歴記憶手段を参照して、過去の所定期間における負荷の消費電気量の平均値を、将来の所定期間における負荷の消費電気量の推定値とすることを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載の直流電力供給装置。 - 負荷の消費電気量の履歴を格納した負荷履歴記憶手段を備え、
前記負荷量推定手段は、前記負荷履歴記憶手段を参照して、過去の所定期間における負荷の消費電気量に基づいて将来の所定期間における負荷の消費電気量を推定することを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載の直流電力供給装置。 - 負荷の消費電気量の履歴を格納した負荷履歴記憶手段を備え、
前記負荷量推定手段は、負荷の消費電気量の履歴に基づいて将来の所定期間における負荷の消費電気量を推定し、
前記モード切換手段は、前記負荷履歴記憶手段に格納された負荷の消費電気量の履歴が所定量以内の場合、前記放電優先モードを選択することを特徴とする請求項1乃至5いずれか記載の直流電力供給装置。 - 1年間を分割した各期間における太陽電池の発電量を設定した発電量記憶手段を備え、前記発電量推定手段は、発電量記憶手段を参照して将来の所定期間における太陽電池の発電量を推定することを特徴とする請求項1乃至6いずれか記載の直流電力供給装置。
- 太陽電池の発電量の履歴を格納した発電履歴記憶手段を備え、前記発電量推定手段は、太陽電池の発電量の履歴に基づいて将来の所定期間における太陽電池の発電量を推定することを特徴とする請求項1乃至6いずれか記載の直流電力供給装置。
- 前記発電量推定手段は、前記発電履歴記憶手段を参照して、過去の所定期間における太陽電池の発電量の平均値を、将来の所定期間における太陽電池の発電量の推定値とすることを特徴とする請求項8記載の直流電力供給装置。
- 前記発電量推定手段は、前記発電履歴記憶手段を参照して、過去の所定期間における太陽電池の発電量に基づいて将来の所定期間における太陽電池の発電量を推定することを特徴とする請求項8記載の直流電力供給装置。
- 前記モード切換手段は、前記二次電池の劣化状態を監視する二次電池監視手段を備え、二次電池の劣化状態が大きいほど、充電優先モードを選択する回数を低減することを特徴とする請求項1乃至10いずれか記載の直流電力供給装置。
- 太陽電池と、
商用電源を直流電力に変換するAC/DCコンバータと、
太陽電池およびAC/DCコンバータの出力によって充電される二次電池と、
太陽電池、AC/DCコンバータ、二次電池を電源として、負荷へ直流電力を供給する直流電力供給装置とで構成され、
直流電力供給装置は、
太陽電池の発電量を検出する発電量検出手段と、
負荷の消費電気量を検出する負荷量検出手段と、
太陽電池の発電量および負荷の消費電気量の各検出結果に基づいて、太陽電池および二次電池およびAC/DCコンバータの夫々から負荷への各電力供給動作を制御する配電制御部と、
将来の所定期間における太陽電池の発電量を推定する発電量推定手段と、
将来の所定期間における負荷の消費電気量を推定する負荷量推定手段と、
AC/DCコンバータを停止させて二次電池の放電電力のみで、負荷の消費電力から太陽電池の発電電力を引いた電力差分を補う制御を優先させる放電優先モードと、太陽電池の発電電力とAC/DCコンバータの出力電力との少なくとも一方で二次電池を充電する制御を優先させる充電優先モードとのいずれか一方に、将来の所定期間における太陽電池の発電量および負荷の消費電気量の各推定結果に基づいて配電制御手段の動作を切り換えるモード切換手段と
を備えることを特徴とする直流電力供給システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009245960A JP2011091985A (ja) | 2009-10-26 | 2009-10-26 | 直流電力供給装置、および直流電力供給システム |
PCT/IB2010/002684 WO2011051772A1 (ja) | 2009-10-26 | 2010-10-20 | 直流電力供給装置、および直流電力供給システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009245960A JP2011091985A (ja) | 2009-10-26 | 2009-10-26 | 直流電力供給装置、および直流電力供給システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011091985A true JP2011091985A (ja) | 2011-05-06 |
Family
ID=43921415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009245960A Withdrawn JP2011091985A (ja) | 2009-10-26 | 2009-10-26 | 直流電力供給装置、および直流電力供給システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011091985A (ja) |
WO (1) | WO2011051772A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013011758A1 (ja) * | 2011-07-15 | 2013-01-24 | 日本電気株式会社 | 蓄電池システム及びその制御方法 |
WO2013100584A1 (ko) * | 2011-12-26 | 2013-07-04 | 주식회사 효성 | 풍력발전 시스템의 전력보상 제어방법 및 장치 |
WO2014103352A1 (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-03 | オムロン株式会社 | 電力制御装置、電力制御方法、プログラム、およびエネルギーマネジメントシステム |
WO2014133123A1 (ja) * | 2013-03-01 | 2014-09-04 | 日本電気株式会社 | 電力システム、電力管理方法、及びプログラム |
WO2014141499A1 (ja) * | 2013-03-14 | 2014-09-18 | オムロン株式会社 | 電力制御装置、電力制御方法、プログラム、および電力制御システム |
JP2017073970A (ja) * | 2013-02-18 | 2017-04-13 | 三菱重工業株式会社 | 蓄電池及び車両 |
CN113315171A (zh) * | 2021-05-18 | 2021-08-27 | 南方电网能源发展研究院有限责任公司 | 新能源消纳能力评估方法、装置、计算机设备和存储介质 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102859825B (zh) * | 2010-06-30 | 2016-04-06 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | 用于电子设备的电池组 |
CN106300613A (zh) * | 2016-08-29 | 2017-01-04 | 张家港清研检测技术有限公司 | 一种太阳能公交站供电系统 |
CN107492936B (zh) * | 2017-09-28 | 2020-03-24 | 联想(北京)有限公司 | 电子设备及其充电控制方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6290984A (ja) * | 1985-06-28 | 1987-04-25 | Shikoku Electric Power Co Inc | 太陽光発電制御装置 |
JP2003189477A (ja) * | 2001-12-14 | 2003-07-04 | Daikin Ind Ltd | 電力制御装置 |
JP3786922B2 (ja) * | 2003-01-16 | 2006-06-21 | 株式会社正興電機製作所 | 電力貯蔵システム |
JP2008141918A (ja) * | 2006-12-05 | 2008-06-19 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 太陽光発電システム評価装置、方法、およびプログラム |
JP4864809B2 (ja) * | 2007-05-17 | 2012-02-01 | 日本電信電話株式会社 | 機器制御装置、機器制御システムおよび機器制御方法 |
-
2009
- 2009-10-26 JP JP2009245960A patent/JP2011091985A/ja not_active Withdrawn
-
2010
- 2010-10-20 WO PCT/IB2010/002684 patent/WO2011051772A1/ja active Application Filing
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8810202B2 (en) | 2011-07-15 | 2014-08-19 | Nec Corporation | Battery system and its control method |
JP5327407B2 (ja) * | 2011-07-15 | 2013-10-30 | 日本電気株式会社 | 蓄電池システム及びその制御方法 |
WO2013011758A1 (ja) * | 2011-07-15 | 2013-01-24 | 日本電気株式会社 | 蓄電池システム及びその制御方法 |
WO2013100584A1 (ko) * | 2011-12-26 | 2013-07-04 | 주식회사 효성 | 풍력발전 시스템의 전력보상 제어방법 및 장치 |
KR101301437B1 (ko) * | 2011-12-26 | 2013-08-28 | 주식회사 효성 | 풍력발전 시스템의 전력보상 제어방법 및 장치 |
WO2014103352A1 (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-03 | オムロン株式会社 | 電力制御装置、電力制御方法、プログラム、およびエネルギーマネジメントシステム |
JP2014131448A (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Omron Corp | 電力制御装置、電力制御方法、プログラム、およびエネルギーマネジメントシステム |
CN104904093A (zh) * | 2012-12-28 | 2015-09-09 | 欧姆龙株式会社 | 电力控制装置、电力控制方法、程序以及能源管理系统 |
US9866028B2 (en) | 2012-12-28 | 2018-01-09 | Omron Corporation | Power control apparatus, power control method, program, and energy management system |
JP2017073970A (ja) * | 2013-02-18 | 2017-04-13 | 三菱重工業株式会社 | 蓄電池及び車両 |
WO2014133123A1 (ja) * | 2013-03-01 | 2014-09-04 | 日本電気株式会社 | 電力システム、電力管理方法、及びプログラム |
US9917473B2 (en) | 2013-03-01 | 2018-03-13 | Nec Corporation | Power system, power management method, and program |
WO2014141499A1 (ja) * | 2013-03-14 | 2014-09-18 | オムロン株式会社 | 電力制御装置、電力制御方法、プログラム、および電力制御システム |
CN113315171A (zh) * | 2021-05-18 | 2021-08-27 | 南方电网能源发展研究院有限责任公司 | 新能源消纳能力评估方法、装置、计算机设备和存储介质 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2011051772A1 (ja) | 2011-05-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011091985A (ja) | 直流電力供給装置、および直流電力供給システム | |
JP3469228B2 (ja) | 蓄電装置の充放電制御装置及び充放電制御方法並びに電力貯蔵システム | |
JP3740099B2 (ja) | 電力ネットワーク管理システムおよび電力ネットワーク管理方法 | |
US10355517B2 (en) | Storage-battery control device, storage-battery charge/discharge system, photovoltaic power generation system, and storage-battery control method | |
JP4709951B1 (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP6188120B2 (ja) | エネルギー貯蔵要素を備えた統合発電システム制御方法及び関連装置 | |
JP5677161B2 (ja) | 充放電判定装置及びプログラム | |
JP6285631B2 (ja) | 電力管理装置、電力管理方法及びプログラム | |
JP5470087B2 (ja) | 太陽光発電システムの整流器制御方式 | |
JP4768088B2 (ja) | 電源システムおよび蓄電池の充電制御方法 | |
JP6936179B2 (ja) | 水素製造システム | |
JP5966583B2 (ja) | 電力制御装置 | |
JP2013031283A (ja) | デマンド制御装置 | |
JP6192531B2 (ja) | 電力管理システム、電力管理装置、電力管理方法及びプログラム | |
EP2763269B1 (en) | Energy control system, energy control device, and energy control method | |
US20120253537A1 (en) | Power supply method, recording medium which is computer readable and power generation system | |
WO2015059873A1 (ja) | 電力管理装置 | |
JP5874038B2 (ja) | 電力供給システム | |
CN115313516A (zh) | 一种光伏发电和储能微电网结合的随机优化运行策略 | |
WO2016098704A1 (ja) | 需要電力予測装置、需要電力予測方法及びプログラム | |
CN113178897A (zh) | 风储联合系统运行控制方法及控制系统 | |
JPH0935757A (ja) | 独立型太陽光発電システムの収支判定制御方式および独立型太陽光発電システムの電池寿命判定方法 | |
JP2006060984A (ja) | 電源装置 | |
JP6865651B2 (ja) | 分散型電源システム | |
TW202009619A (zh) | 再生能源管理系統 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120118 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20130108 |