[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2011088980A - グラフト共重合体組成物 - Google Patents

グラフト共重合体組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011088980A
JP2011088980A JP2009242462A JP2009242462A JP2011088980A JP 2011088980 A JP2011088980 A JP 2011088980A JP 2009242462 A JP2009242462 A JP 2009242462A JP 2009242462 A JP2009242462 A JP 2009242462A JP 2011088980 A JP2011088980 A JP 2011088980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment derived
segment
graft copolymer
alicyclic polyester
copolymer composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009242462A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanako Ikeda
可奈子 池田
Atsushi Nakagawa
淳 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2009242462A priority Critical patent/JP2011088980A/ja
Publication of JP2011088980A publication Critical patent/JP2011088980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

【課題】 ポリカーボネート樹脂等の複屈折率、耐薬品性及び流動性等を改善する改質剤、ポリカーボネート樹脂等と他の樹脂の接着剤及びポリカーボネート樹脂等と他の樹脂の相溶化剤等として有用と期待されるグラフト共重合体組成物を提供する。
【解決手段】 脂環式ポリエステル系重合体とビニル系共重合体とをグラフト重合させて得られるグラフト共重合体組成物であって、脂環式ポリエステル系重合体由来のセグメントとビニル系共重合体由来のセグメントの合計量に対する前記脂環式ポリエステル系重合体由来のセグメントの含有量が25〜99重量%であり、脂環式ポリエステル系重合体由来のセグメントとビニル系共重合体由来のセグメントの合計量に対する前記ビニル系共重合体由来のセグメントの含有量が1〜75重量%であることを特徴とするグラフト共重合体組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、脂環式ポリエステル系重合体とビニル系共重合体とをグラフト重合させて得られるグラフト共重合体組成物に関するものである。
ポリカーボネート樹脂は、透明性、耐熱性、機械的物性等に優れるため、光学材料等の様々な分野で広く用いられている。しかしながら、ポリカーボネート樹脂は、複屈折率が大きく、耐薬品性及び流動性に乏しいため、ポリスチレン樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル酸樹脂、無水マレイン酸−スチレン共重合体等のブレンドによる改質が試みられているが、更なる改良が求められていた(特許文献1〜3参照)。
また、改質材としてグラフト化芳香族ポリカーボネート樹脂を用いた例も報告されているが、ポリカーボネート樹脂とグラフト化芳香族ポリカーボネート樹脂は共連続相構造をなしていると予想されることから、更に相溶性に優れた改質材の開発が必要と考えられる(特許文献4参照)。
特公昭43−6295号公報 特開昭63−33469号公報 特開昭63−75057号公報 特開平6−279553号公報
本発明は、かかる背景技術に鑑みてなされたものであり、その課題は、ポリカーボネート樹脂等の複屈折率、耐薬品性及び流動性等を改善する改質剤、ポリカーボネート樹脂等と他の樹脂との接着剤及びポリカーボネート樹脂等と他の樹脂との相溶化剤等として有用と期待されるグラフト共重合体組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記課題に鑑み鋭意検討を行った。その結果、脂環式ポリエステル系重合体にビニル系共重合体を特定比率でグラフト重合させることにより、上述の物性を兼ね備えていることが期待されるグラフト共重合体組成物が得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の第1の要旨は、脂環式ポリエステル系重合体とビニル系共重合体とをグラフト重合させて得られるグラフト共重合体組成物であって、脂環式ポリエステル系重合体由来のセグメントとビニル系共重合体由来のセグメントの合計量に対する前記脂環式ポリエステル系重合体由来のセグメントの含有量が25〜99重量%であり、脂環式ポリエステル系重合体由来のセグメントとビニル系共重合体由来のセグメントの合計量に対する前記ビニル系共重合体由来のセグメントの含有量が1〜75重量%であることを特徴とするグラフト共重合体組成物に存する。
また、本発明の第2の要旨は、前記脂環式ポリエステル系重合体の脂環式ジカルボン酸セグメントが1,4−シクロヘキシルジカルボン酸由来のセグメントであり、前記脂環式ポリエステル樹脂の脂環式ジオールセグメントが1,4−シクロヘキシルジメタノール由来のセグメントであることを特徴とする第1の要旨に記載のグラフト共重合体組成物に存する。
本発明の第3の要旨は、第1又は2の要旨に記載のグラフト共重合体組成物において、脂環式ポリエステル系重合体由来のセグメントとビニル系共重合体由来のセグメントの一方が他方の成分中に粒径1nm〜10.0μmで分散する多層構造型の分散状態になっていることを特徴とするグラフト共重合体組成物に存する。
本発明の第4の要旨は、前記脂環式ポリエステル系重合体の脂環式ジオールセグメントがポリアルキレングリコール由来のセグメント含むことを特徴とする第1乃至3の何れか1つの要旨に記載のグラフト共重合体組成物に存する。
本発明の第5の要旨は、水性懸濁重合法を用いて製造されたことを特徴とする第1乃至4の何れか1つの要旨に記載のグラフト共重合体組成物に存する。
本発明の第6の要旨は、第5の要旨に記載のグラフト共重合体組成物であって、前記水性懸濁重合法時に2種類以上のラジカル重合開始剤を用いることを特徴とするグラフト共重合体組成物に存する。
本発明によれば、脂環式ポリエステル系重合体にビニル系共重合体を特定比率でグラフト重合させることにより、ポリカーボネート樹脂等の複屈折率、耐薬品性及び流動性等を改善する改質剤、ポリカーボネート樹脂等と他の樹脂の接着剤及びポリカーボネート樹脂等と他の樹脂の相溶化剤等として有用と期待されるグラフト共重合体組成物を提供することができる。
以下、本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の説明に制限されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、任意に変形して実施することができる。
本発明のグラフト共重合体組成物は、脂環式ポリエステル系重合体とビニル系共重合体とをグラフト重合させて得られる共重合体であることから、脂環式ポリエステル系重合体由来のセグメントとビニル系共重合体由来のセグメントからなる。
<脂環式ポリエステル系重合体由来のセグメント>
本発明のグラフト共重合体組成物を構成する脂環式ポリエステル系重合体由来のセグメントは、脂環式ジカルボン酸と脂環式ジオールとを反応させて得られる樹脂セグメントであることから、脂環式ジカルボン酸由来のセグメントと脂環式ジオール由来のセグメントからなる。ここで、脂環式ジカルボン酸由来のセグメントと脂環式ジオール由来のセグメントは、各々1種類のセグメントでも2種類以上のセグメントでも構わない。
脂環式ジカルボン酸由来のセグメントとしては、例えば、1,2−シクロヘキシルジカルボン酸、1,3−シクロヘキシルジカルボン酸、1,4−シクロヘキシルジカルボン酸等のシクロヘキシルジカルボン酸;1,4−デカヒドロナフタレンジカルボン酸、1,5−デカヒドロナフタレンジカルボン酸、2,6−デカヒドロナフタレンジカルボン酸、2,7−デカヒドロナフタレンジカルボン酸等のデカヒドロナフタレンジカルボン酸等が挙げられる。これらのうち、シクロヘキシルジカルボン酸が好ましく、1,4−シクロヘキシルジカルボン酸が特に好ましい。
脂環式ジオール由来のセグメントとしては、例えば、1,2−シクロペンタンジオール、1,3−シクロペンタンジオール等のシクロペンタンジオール;1,2−シクロペンタンジメタノール、1,3−シクロペンタンジメタノール等のシクロペンタンジメタノール;ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロデカン等の5員環ジオール;1,2−シクロヘキシルジオール、1,3−シクロヘキシルジオール、1,4−シクロヘキシルジオール等のシクロヘキシルジオール;1,2−シクロヘキシルジメタノール、1,3−シクロヘキシルジメタノール、1,4−シクロヘキシルジメタノール等のシクロヘキシルジメタノール;2,2−ビス−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン等の6員環ジオール等が挙げられる。これらのうち、シクロヘキシルジメタノールが好ましく、1,4−シクロヘキシルジメタノールが特に好ましい。
脂環式ジオール由来のセグメントの分子量は、数平均分子量が500以上であるのが好ましく、また、一方、6000以下であるのが好ましい。
本発明に係る脂環式ジオール由来のセグメントは、ポリアルキレングリコール由来のセグメントを有するのが好ましい。脂環式ジオール由来のセグメント中のポリアルキレングリコール由来のセグメントは、多い方が好ましいが、脂環式ポリエステル系重合体由来のセグメントが高融点になり、本発明のグラフト共重合体樹脂組成物が耐熱性及び成形性に優れ、透明性が高くなりやすい点では少ない方が好ましい。具体的には、本発明に係る脂環式ジオール由来のセグメント中のポリアルキレングリコール由来のセグメントは、1重量%以上であるのが好ましく、また、一方、30重量%以下であるのが好ましい。また、本発明に係る脂環式ジオール由来のセグメントは、ポリアルキレングリコール由来のセグメントを主な繰り返し単位として有するのが特に好ましい。
ここで「主な繰り返し単位」とは、ジオール成分由来のセグメントに対して、通常50モル%以上占めることを言う。なお、上限は、通常100モル%である。
ポリアルキレングリコール由来のセグメントの数平均分子量は、500以上であるのが好ましく、また、一方、6000以下であるのが好ましい。
本発明に係る脂環式ポリエステル系重合体由来のセグメントの固有粘度(IV)は、低い
いと分子量が大きく、高いと分子量が小さくなる。そこで、該固有粘度(IV)が高い方が
溶融粘度が低く、成形加工し易い点で好ましい。具体的には、原料である脂環式ポリエステル系重合体のペレットをフェノール/テトラクロロエタン(重量比1/1)混合液を溶媒とし、ウベローデ型粘度計を用いて、30℃で測定することにより求められる固有粘度(IV)が0.5dl/g以上であるのが好ましく、また、一方、1.5dl/g以下であ
るのが好ましい。
本発明に係る脂環式ポリエステル系重合体由来のセグメントの融点は、本発明のグラフト共重合体樹脂組成物が耐熱性及び成形性に優れたものとなりやすい点では高い方が好ましい。
本発明に係る脂環式ポリエステル系重合体由来のセグメントは、高融点になり、本発明のグラフト共重合体樹脂組成物が耐熱性及び成形性に優れたものとなり易いことから構成する各セグメントのトランス異性体含有率が高い方が好ましい。具体的には、脂環式ポリエステル系重合体由来のセグメントを構成する各セグメントのトランス異性体含有率が60モル%以上であるのが好ましく、70モル%以上であるのが更に好ましい。また、同上限は、通常100モル%である。そして、特に、ジカルボン酸成分由来のセグメントについては、トランス異性体含有率が70モル%以上であるのが好ましく、80モル%以上であるのが更に好ましい。また、ジオール成分由来のセグメントについては、トランス異性体含有率が50モル%以上であるのが好ましく、60モル%以上であるのが更に好ましい。
本発明のグラフト共重合体組成物において、ビニル系共重合体とのグラフト重合により脂環式ポリエステル系重合体由来のセグメントとなる原料の脂環式ポリエステル系重合体及びその原料の組成及び物性は、上述の脂環式ポリエステル系重合体由来のセグメントで説明したものに相当する同様の脂環式ポリエステル系重合体及び脂環式ジカルボン酸並びに脂環式ジオールが好ましい。
原料となる脂環式ポリエステル系重合体は、本発明の目的又は効果を大幅に損なわない範囲で、脂環式ポリエステル重合体以外の成分が含まれた組成物を用いてもよい。このような成分としては、脂環式ポリエステル系重合体以外の樹脂及び滑剤、酸化防止剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、紫外線防止剤、顔料、着色剤、難燃剤、金属粉、分散剤、カップリング剤、発泡剤、架橋剤並びにカ−ボンブラック等の樹脂添加剤が挙げられる。脂環式ポリエステル系重合体以外の樹脂としては、例えば、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート等の芳香族系ポリエステル系樹脂;ポリエチレン等のポリオレフィン系樹脂;ポリフェニレンエ−テル;ポリアミド;ポリカーボネート;ポリオキシメチレン;ポリフェニレンスルファイド;ポリスチレン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリ塩化ビニル等のビニル系樹脂等が挙げられる。滑剤としては、例えば、ビスアミド系化合物等が挙げられる。酸化防止剤としては、例えば、ヒンダードフェノール系化合物等が挙げられる。難燃剤としては、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等の無機難燃剤;ハロゲン系、リン系等の有機難燃剤等が挙げられる。
原料となる脂環式ポリエステル系重合体が脂環式ポリエステル重合体以外の成分を含む組成物である場合、原料となる脂環式ポリエステル系重合体組成物中には脂環式ポリエステル重合体が70重量%以上含まれているのが好ましく、80重量%以上含まれているのが更に好ましく、90重量%以上含まれているのが特に好ましい。
<ビニル系共重合体由来のセグメント>
本発明のグラフト共重合体組成物を構成するビニル系共重合体由来のセグメントは、ビニル系単量体から得られる重合体である。ビニル系単量体は、極性でも非極性でもよいが、非極性が好ましい。また、複数種の極性ビニル系単量体及び/又は非極性ビニル系単量体が混在していてもよい。
極性ビニル系単量体としては、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の極性官能記を有する(メタ)アクリル酸エステル;アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、イタコン酸モノグリシジルエステル等の不飽和グリシジル基含有単量体;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸プロピルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸アミノプロピル等の(メタ)アクリル酸アミノアルキルエステル系誘導体及びアリルアミン、メタクリルアミン、N,Nージメチルアクリルアミド等のアリルアミン系誘導体等が挙げられる。
非極性ビニル系単量体としては、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、クロルスチレン等の核置換スチレン;α−メチルスチレン、α−エチルスチレン等のα−置換スチレン等のビニル芳香族単量体;アクリル酸メチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル等の(メタ)アクリル酸エステル単量体;(メタ)アクリル酸エチル等の(メタ)アクリル酸と炭素数1〜20のアルキル基とのエステル及び(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリル酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、トリアルオル酢酸ビニル等のビニルエステル単量体等を挙げることができる。これらのうち、スチレン及びメタクリル酸メチルが好ましい。
ビニル系共重合体由来のセグメントの分子量は、本発明のグラフト共重合体組成物における脂環式ポリエステル系重合体由来のセグメントとビニル系共重合体由来のセグメントが後述の好ましい分散状態になりやすく、ポリスチレン等のポリカーボネートの改質材として用いる樹脂に対する本発明のグラフト共重合体組成物の相溶性に優れる点では大きい方が好ましいが、溶融粘度が低く、成形性が良好な点では小さい方が好ましい。具体的には、ビニル系共重合体由来のセグメントの数平均分子量は、400以上であるのが好ましく、1000以上であるのが更に好ましく、また、一方、1,000,000以下であるのが好ましく、500,000以下であるのが更に好ましい。
本発明のグラフト共重合体組成物において、脂環式ポリエステル系重合体とのグラフト重合によりビニル系共重合体由来のセグメントとなる原料のビニル系共重合体の組成及び物性は、上述のビニル系共重合体由来のセグメントで説明したものに相当するビニル系共重合体が好ましい。
原料となるビニル系共重合体は、本発明の目的又は効果を大幅に損なわない範囲で、ビニル系共重合体以外の成分が含まれた組成物を用いてもよい。このような成分としては、上述の脂環式ポリエステル系重合体以外の樹脂及び添加剤として挙げたものと同様の成分が挙げられる。原料となるビニル系共重合体がビニル系共重合体以外の成分の成分を含む組成物である場合、原料となるビニル系共重合体組成物中にはビニル系共重合体が70重量%以上含まれているのが好ましく、80重量%以上含まれているのが更に好ましく、90重量%以上含まれているのが特に好ましい。
<その他成分>
本発明のグラフト共重合体組成物には、本発明の目的又は効果を大幅に損なわない範囲で、脂環式ポリエステル系重合体由来のセグメント及びビニル系共重合体由来のセグメント以外の成分が含まれていてもよい。このような成分としては、上述の原料脂環式ポリエステル系重合体以外の成分及び原料ビニル系共重合体以外の成分として挙げたものと同様の成分、並びに本発明のグラフト共重合体組成物の製造時に残った未反応原料や製造時に生じた原料ホモポリマー等が挙げられる。
本発明のグラフト共重合体組成物に脂環式ポリエステル系重合体由来のセグメント及びビニル系共重合体由来のセグメント以外の成分が含まれている場合、本発明のグラフト共重合体組成物中における脂環式ポリエステル系重合体由来のセグメントとビニル系共重合体由来のセグメントの合計量は、30重量%以上であるのが好ましく、40量%以上であるのが更に好ましく、また、一方、通常100重量%、好ましくは99重量%以下、更に好ましくは95重量%以下である。
<組成>
本発明のグラフト共重合体組成物における脂環式ポリエステル系重合体由来のセグメントとビニル系共重合体由来のセグメントの比率は、脂環式ポリエステル系重合体由来のセグメントが多い方が成形加工性に優れるが、ビニル系共重合体由来のセグメントが多い方が本発明のグラフト共重合体組成物が極性樹脂等に対する接着性に優れ、ポリカーボネートの改質材との相溶性に優れる。そこで、本発明のグラフト共重合体組成物における脂環式ポリエステル系重合体由来のセグメントとビニル系共重合体由来のセグメントの比率は、両者の合計量を100重量%とした場合、脂環式ポリエステル系重合体由来のセグメントが通常25重量%以上であり、好ましくは30重量%以上であり、更に好ましくは40重量%以上であり、また、一方、通常99重量%以下であり、好ましくは95重量%以下である。また、ビニル系共重合体由来のセグメントが通常1重量%以上であり、好ましくは5重量%以上であり、また、一方、通常75重量%以下であり、好ましくは70重量%以下であり、更に好ましくは60重量%以上である。
<グラフト反応>
脂環式ポリエステル系重合体とビニル系共重合体のグラフト重合は、本発明のグラフト共重合体組成物が得られれば特に制限は無く、連鎖移動法、電離性放射線照射法等の公知の方法により行うことができる。グラフト重合は、グラフト効率及び本発明のグラフト共重合体組成物中における原料セグメントの分散性の点から水性懸濁重合法が好ましい。
以下に水性懸濁重合法について、特に好ましい例を挙げて詳述するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の方法に限定されるものではない。
水性懸濁重合法は、ビニル系単量体を脂環式ポリエステル系重合体中で共重合させて得たグラフト化前駆体を溶融混練して、グラフト共重合体を得る方法である。先ず、水に乳化剤を添加して、溶解させ、これに脂環式ポリエステル系重合体のペレットを分散させ、これにビニル系単量体を添加し、85℃程度まで温度を上昇させ、脂環式ポリエステル樹脂ペレットにビニル系単量体を含浸させる。この水性懸濁液に、分解温度が異なる2種類以上のラジカル重合開始剤を各々0.01〜5重量部を加える。これを一方のラジカル重合開始剤のみが実質的に分解する条件で加熱して、ビニル系単量体及び分解温度が低いラジカル重合開始剤を脂環式ポリエステル系重合体ペレットに含浸させ、グラフト化前駆体を得る。
そして、該グラフト化前駆体を分解温度が高いラジカル重合開始剤が分解する温度で溶融混練、又は、該グラフト化前駆体に脂環式ポリエステル系重合体若しくはビニル系(共)重合体を混合し溶融混練することにより、本発明のグラフト共重合体組成物を得ることができる。
溶融混練温度は、原料成分が溶融し、溶融粘度が低く十分に混合されやすく、本発明のグラフト共重合体組成物からなる成形体が相分離や層状剥離し難いことから、高温である方が好ましい。また、一方、原料樹脂成分の分解やゲル化が起こり難いことから低温である方が好ましい。具体的には、溶融混練温度は、150℃以上であるのが好ましく、200℃以上であるのが更に好ましく、また、一方、350℃以下であるのが好ましく、250℃以下であるのが更に好ましい。
溶融混合する方法としては、バンバリ−ミキサ−、加圧ニ−ダ−、混練押出機、二軸押出機、ロ−ル等の通常用いられる混練機により行うことができる。
ここで、脂環式ポリエステル系重合体は、加水分解性であるため、従来、水中での加熱を伴う重合処理は困難と考えられていたが、意外なことに水中での加熱を伴う重合処理を行うことができた。
また、水性懸濁重合法は、特開昭63−270713号公開公報、特開昭63−312305号公開公報、特開昭63−312306号公開公報、特開平1−131220号公開公報、特開平1−138214号公開公報及び特開2000−234004号公開公報に記載されているように、通常オレフィン系樹脂のように非極性な樹脂のグラフト共重合に用いられる手法である。そこで、この方法を極性の高い脂環式ポリエステル系重合体とビニル系共重合体のグラフト重合に適用しても、ビニル系単量体が脂環式ポリエステル系重合体に含浸し難いことから、従来、本発明のグラフト共重合体組成物をこの方法で得ることはできないと考えられていた。しかしながら、乳化剤を用いることにより、脂環式ポリエステル系重合体ペレットの周りにビニル系単量体を安定化させることに成功した。
<グラフト共重合体組成物>
本発明のグラフト共重合体組成物は、脂環式ポリエステル系重合体由来のセグメントとビニル系共重合体由来のセグメントとが化学的に結合したグラフト共重合体である。グラフト共重合体は、主鎖に主鎖とは異なる種類のポリマーが分岐している所謂グラフト共重合体に限らず、ブロック・グラフト共重合体でも、グラフト共重合体が2次元及び/又は3次元的に結合した共重合体でもよいが、製造が容易であることから、グラフト共重合体が特に好ましい。
本発明のグラフト共重合体組成物では、脂環式ポリエステル系重合体由来のセグメントとビニル系共重合体由来のセグメントについて、一方のセグメントが他方のセグメントにより形成された連続相中に分散する多層構造型の分散状態になっているのが好ましい。ここで、分散しているセグメントの粒径は、分散しているセグメントの粒径が1nm以上であるのが好ましく、また、一方、10.0μm以下であるのが好ましく、3.0μm以下であるのが更に好ましい。グラフト共重合体組成物の分散状態は、走査型電子顕微鏡観察により確認することができる。ここで、分散しているセグメントの粒径は、分散しているセグメントの径の内、最も長い径とする。
なお、脂環式ポリエステル系重合体とビニル系共重合体の単なる混合物は、このような多層構造型になり難い。また、脂環式ポリエステル系重合体とビニル系共重合体をグラフト重合させて得られるグラフト共重合体組成物であっても、ビニル系共重合体由来のセグメントの数平均分子量が小さ過ぎると、このような多層構造型になり難い。
<物性及び用途>
本発明のグラフト共重合体組成物では、ポリカーボネート樹脂に対する相溶性に優れた脂環式ポリエステル系重合体を主鎖としているので、ポリカーボネート樹脂との相溶性に優れる。そして、脂環式ポリエステル系重合体にビニル系共重合体をグラフトしているので、ポリカーボネート樹脂以外の樹脂との相溶性にも優れる。即ち、ビニル系共重合体の選択により、様々な相手樹脂(ポリカーボネート樹脂と相溶させたい樹脂、ポリカーボネート樹脂の改質に用いたい樹脂、ポリカーボネート樹脂の積層体とした樹脂)に対して適用することができる。特に、本発明のグラフト共重合体組成物において、脂環式ポリエステル系重合体由来のセグメントとビニル系共重合体由来のセグメントについて、一方のセグメントが他方のセグメントにより形成された連続相中に分散する多層構造型の分散状態になっている場合で、その分散状態が均一で細かい場合、本発明のグラフト共重合体組成物は、脂環式ポリエステル系重合体由来のセグメントにビニル系共重合体由来のセグメントが均一にグラフトしていると考えられ、この結果、これを相溶化剤、改質剤及び/又は接着剤として用いた場合に界面を安定させやすくなると考えられる。そこで、ポリカーボネート樹脂等の複屈折率、耐薬品性及び流動性等を改善する改質剤、ポリカーボネート樹脂等と他の樹脂の接着剤及びポリカーボネート樹脂等と他の樹脂の相溶化剤等として有用と期待される。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
本発明の実施例及び比較例では、以下の原料を用いた。
・1,4−シクロヘキシルジカルボン酸(トランス体95モル)。
・1,4−シクロヘキシルジメタノール(トランス体68モル:シス体32モル)。
・ポリテトラメチレングリコール。
・フェノール系酸化防止剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製「イルガノッ クス1010」)
・スチレン(和光純薬工業株式会社製。スチレンモノマー純度99.0%)。
・メタクリル酸メチル(和光純薬工業株式会社製。メタクリル酸メチルモノマー純度98 .0重量%)。
・ラジカル重合開始剤(日本油脂株式会社製「ナイパーBW」。10時間半減期温度73 .6℃)。
・ラジカル重合開始剤(日本油脂株式会社製「パーヘキサ25B」。10時間半減期温度 117.9℃)。
本発明の実施例及び比較例では、以下の条件で分析及び物性評価を行った。
・脂環式ポリエステル系重合体由来のセグメントとビニル系共重合体由来のセグメントの 分散状態は、走査型電子顕微鏡による観察で確認した。観察は、事前に試料をミクロト ームで切断し、その表面をAr+イオンによりエッチングすることにより、エッチング されやすいセグメントのみを選択的に除去して、表面凹凸からセグメントの分散状態が わかるようにしてから白金を蒸着し、走査型電子顕微鏡(日本電子株式会社製「JSM 7401F」)にて1000倍で行なった。
[製造例1]
攪拌機、還流冷却器、加熱装置、圧力計、温度計及び減圧装置を装備した、容量が100リットルのステンレス製反応器に、1,4−シクロヘキシルジカルボン酸101.500重量部、1,4−シクロヘキシルジメタノール87.500重量部及び触媒としてテトラ−n−ブチルチタネートの6重量%ブタノール溶液0.005重量部を仕込み、反応器内の空気を窒素ガスに置換した。反応器内の温度を30分間かけて150℃に昇温し、更に1時間かけて200℃に昇温した後、200℃で1時間保持してエステル化反応を行った。更に、45分間かけて250℃に昇温しつつ、反応器内を徐々に減圧し、反応器内の絶対圧力が0.1kPaで2.2時間保持して、重縮合反応を行った。得られた共重合体を水中でストランド状に抜き出し、切断してペレットとした(このシクロヘキシルジメタノールとシクロヘキシルジカルボン酸の重縮合物を以降、「PCCペレット」と略称する)。PCCペレットの融点は、225℃であった。
[製造例2]
製造例1と同じ反応器に、1,4−シクロヘキシルジカルボン酸79.90重量部、1,4−シクロヘキシルジメタノール63.00重量部、数平均分子量1000のポリテトラメチレングリコール41.40重量部、無水トリメリット酸(増粘剤)0.24重量部、フェノール系酸化防止剤0.32重量部及び触媒としてテトラ−n−ブチルチタネートの6重量%ブタノール溶液0.01重量部を仕込み、製造例1と反応器内の絶対圧力が0.1kPaで保持する時間を2.4時間に変えた以外は、製造例1と同様にエステル化反応及び重縮合反応を行い、ペレットを得た。(このシクロヘキシルジメタノールとシクロヘキシルジカルボン酸とポリテトラメチレングリコールの重縮合物を以降、「PCCPペレット」と略称する)。PCCPペレットの融点は、210.5℃であった。
[実施例1]
容積500ミリリットルのセパラブルフラスコを用いて、ポリビニルアルコ−ル(乳化剤)0.38gを水220gに溶解させた。ここに、PCCペレット70.00g、スチレン29.00g入れ、攪拌し、分散させた。この溶液を85℃に昇温し、2時間攪拌することにより、スチレンをPCC中に含浸させた。次に、液温を60℃に下げ、ナイパーBW0.35g、パーヘキサ25B1.10g及びスチレン1.00gの混合溶液を添加してから攪拌した。液温を80℃に4時間維持して重合を行った後、得られた重合物を水洗し、乾燥させた。得られた重合物を、ラボプラストミル(株式会社東洋精機製作所製)で230℃にて混練して、グラフト共重合体組成物を得た。この組成物を走査型電子顕微鏡で観察したところ、粒径0.3〜0.4μmの島が海に均一分散した多層構造型となっていた。
[実施例2]
PCCペレットをPCCPペレットに代えた以外は、実施例1と同様にして、グラフト共重合体組成物を得た。この組成物を走査型電子顕微鏡で観察したところ、粒径0.3〜0.4μmの円形の島が海に均一分散した多層構造型となっていた。
[実施例3]
原料の配合を各々、ポリビニルアルコ−ルを0.87gに、PCCPペレットを80.00gに、1回目に使用するスチレンを15.00gに、ナイパーBWを0.70gに、パーヘキサ25Bを2.50gに、2回目に使用するスチレンを5.00gに変えた以外は、実施例2と同様にして、グラフト共重合体組成物を得た。この組成物を走査型電子顕微鏡で観察したところ、粒径0.1〜0.5μmの島が海に均一分散した多層構造型となっていた。
[実施例4]
原料の配合を各々、PCCPペレットを30.00gに、1回目に使用するスチレンを65.00gに変えた以外は、実施例3と同様にして、グラフト共重合体組成物を得た。この組成物を走査型電子顕微鏡で観察したところ、粒径0.1〜0.5μmの円形の島が海に均一分散した多層構造型となっていた。
[実施例5]
スチレンをメタクリル酸メチルに代えた以外は、実施例1と同様にして、グラフト共重合体組成物を得た。この組成物を走査型電子顕微鏡で観察したところ、粒径0.3〜0.4μmの円形の島が海に均一分散した多層構造型となっていた。
[比較例1]
PCCPペレット70gとポリスチレン30gをラボプラストミルで230℃にて混練した。得られた組成物を走査型電子顕微鏡で観察したところ、粒径50〜100μmの島が海に不均一に分散した多層構造型となっていた。
[比較例2]
原料の配合を各々、ポリビニルアルコ−ルを1.0gに、PCCPペレットを20.0gに、1回目に使用するスチレンを75.0gに、ナイパーBWを0.8gに、パーヘキサ25Bを2.90gに、2回目に使用するスチレンモノマーを5.0gに変えた以外は、実施例2と同様にして、グラフト共重合体組成物を得た。この組成物を走査型電子顕微鏡で観察したところ、2相が三次元的に絡み合っている共連続構造と成っていた。
以上の結果を表1に纏める。
Figure 2011088980
実施例と比較例との対比から、以下の点が明らかとなった。
PCCPペレットとポリスチレンを混練しただけの比較例1が大粒径の島が不均一に分散した多層構造型であったのに対し、これをグラフト重合させた実施例2及び4は、小粒径で均一分散した多層構造型となっていた。また、ビニル系共重合体由来のセグメントに対する脂環式ポリエステル系重合体由来のセグメントの量が少ない比較例2が、2相が三次元的に絡み合っている共連続構造となっていたのに対し、これが多い実施例2〜4は、小粒径で均一分散した多層構造型となっていた。
以上の結果より、本発明のグラフト共重合体組成物がポリカーボネート樹脂等の改質剤、ポリカーボネート樹脂等と他の樹脂の接着剤及びポリカーボネート樹脂等と他の樹脂の相溶化剤等として有用と期待されることが明らかとなった。

Claims (6)

  1. 脂環式ポリエステル系重合体とビニル系共重合体とをグラフト重合させて得られるグラフト共重合体組成物であって、脂環式ポリエステル系重合体由来のセグメントとビニル系共重合体由来のセグメントの合計量に対する前記脂環式ポリエステル系重合体由来のセグメントの含有量が25〜99重量%であり、脂環式ポリエステル系重合体由来のセグメントとビニル系共重合体由来のセグメントの合計量に対する前記ビニル系共重合体由来のセグメントの含有量が1〜75重量%であることを特徴とするグラフト共重合体組成物。
  2. 前記脂環式ポリエステル系重合体の脂環式ジカルボン酸セグメントが1,4−シクロヘキシルジカルボン酸由来のセグメントであり、前記脂環式ポリエステル系重合体の脂環式ジオールセグメントが1,4−シクロヘキシルジメタノール由来のセグメントであることを特徴とする請求項1記載のグラフト共重合体組成物。
  3. 請求項1又は2に記載のグラフト共重合体組成物において、脂環式ポリエステル系重合体由来のセグメントとビニル系共重合体由来のセグメントの一方が他方のセグメント中に粒径1nm以上10.0μm以下の分散径で分散する多層構造型の分散状態になっていることを特徴とするグラフト共重合体組成物。
  4. 前記脂環式ポリエステル系重合体の脂環式ジオールセグメントがポリアルキレングリコール由来のセグメントを含むことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のグラフト共重合体組成物。
  5. 水性懸濁重合法を用いて製造されたことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のグラフト共重合体組成物。
  6. 請求項5記載のグラフト共重合体組成物であって、前記水性懸濁重合法時に2種類以上のラジカル重合開始剤を用いることを特徴とするグラフト共重合体組成物。
JP2009242462A 2009-10-21 2009-10-21 グラフト共重合体組成物 Pending JP2011088980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009242462A JP2011088980A (ja) 2009-10-21 2009-10-21 グラフト共重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009242462A JP2011088980A (ja) 2009-10-21 2009-10-21 グラフト共重合体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011088980A true JP2011088980A (ja) 2011-05-06

Family

ID=44107518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009242462A Pending JP2011088980A (ja) 2009-10-21 2009-10-21 グラフト共重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011088980A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60235821A (ja) * 1984-05-08 1985-11-22 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 改質ポリエステル粒子の製造方法
JPH0641402A (ja) * 1992-05-22 1994-02-15 Dainippon Ink & Chem Inc 非水系樹脂分散液、その製造方法及び液体現像剤
JPH06256440A (ja) * 1993-03-08 1994-09-13 Nippon Oil & Fats Co Ltd グラフト共重合体及びその製造方法
JPH09501712A (ja) * 1993-08-12 1997-02-18 イーストマン ケミカル カンパニー 被覆に使用する水分散性アクリル変性ポリエステル樹脂及びその製造方法
JPH09157508A (ja) * 1995-12-06 1997-06-17 Toyobo Co Ltd ポリエステル系樹脂水分散体およびその製法
JP2002226527A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Nof Corp グラフト共重合体及びこれを含有する熱可塑性樹脂組成物並びにそれらを成形してなる成形体
JP2004211014A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Konica Minolta Holdings Inc 帯電防止用水分散液及びそれらの製造方法、並びにそれを用いた帯電防止層を有するプラスチックフィルム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60235821A (ja) * 1984-05-08 1985-11-22 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 改質ポリエステル粒子の製造方法
JPH0641402A (ja) * 1992-05-22 1994-02-15 Dainippon Ink & Chem Inc 非水系樹脂分散液、その製造方法及び液体現像剤
JPH06256440A (ja) * 1993-03-08 1994-09-13 Nippon Oil & Fats Co Ltd グラフト共重合体及びその製造方法
JPH09501712A (ja) * 1993-08-12 1997-02-18 イーストマン ケミカル カンパニー 被覆に使用する水分散性アクリル変性ポリエステル樹脂及びその製造方法
JPH09157508A (ja) * 1995-12-06 1997-06-17 Toyobo Co Ltd ポリエステル系樹脂水分散体およびその製法
JP2002226527A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Nof Corp グラフト共重合体及びこれを含有する熱可塑性樹脂組成物並びにそれらを成形してなる成形体
JP2004211014A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Konica Minolta Holdings Inc 帯電防止用水分散液及びそれらの製造方法、並びにそれを用いた帯電防止層を有するプラスチックフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009113573A1 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂用流動性向上剤及びその製造方法、芳香族ポリカーボネート樹脂組成物、並びに成形体
JPWO2015053145A1 (ja) (メタ)アクリル系共重合体、樹脂組成物及びその成形体
JP2020176238A (ja) Pc/asa樹脂組成物、該組成物から得られる樹脂成形体
JP5665471B2 (ja) ポリオレフィン樹脂用オキサゾリン系フィラー分散促進剤
JP2004189805A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
CN113195622B (zh) 树脂组合物、热塑性树脂组合物及热塑性树脂成型体
JP2011088980A (ja) グラフト共重合体組成物
JP5740163B2 (ja) フィラー分散用樹脂組成物、フィラーを含む熱可塑性樹脂複合体組成物およびその製造方法
JP2011057720A (ja) ポリフェニレンスルフィド系樹脂組成物及びその製造方法
JPH0291157A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP2607911B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP6094992B2 (ja) ポリプロピレンおよびポリエーテルスルホンを含む樹脂組成物
JPH06136070A (ja) 流動性改良剤及び流動性の改良された樹脂組成物
JP2017095683A (ja) 強化剤含有樹脂組成物、及びそれからなる成形体
JP2010254849A (ja) アクリル系重合体粉体の製造方法
JP2015183132A (ja) 樹脂添加剤、樹脂添加剤の製造方法、樹脂組成物および樹脂成形体
JP6627324B2 (ja) Pc/abs樹脂組成物、及び樹脂成形品
JPH06306253A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2020045375A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形体
JP2019210376A (ja) Pc/abs樹脂組成物、該組成物から得られる樹脂成形体
KR20130082222A (ko) 메틸메타크릴레이트-부타디엔-스티렌계 충격보강제 및 이를 포함하는 친환경 폴리유산 수지 조성물
JP2005248000A (ja) 重合体組成物
JP2019172872A (ja) 樹脂組成物、該組成物から得られる樹脂成形体
JP6900810B2 (ja) 樹脂組成物及び成形体
JP6904129B2 (ja) 樹脂組成物及び成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20120515

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20130118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20130129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20130604

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02