JP2011082248A - 半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ - Google Patents
半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011082248A JP2011082248A JP2009231389A JP2009231389A JP2011082248A JP 2011082248 A JP2011082248 A JP 2011082248A JP 2009231389 A JP2009231389 A JP 2009231389A JP 2009231389 A JP2009231389 A JP 2009231389A JP 2011082248 A JP2011082248 A JP 2011082248A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- light emitting
- layer
- semiconductor light
- transparent substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48257—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/49105—Connecting at different heights
- H01L2224/49107—Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】結晶成長面12上に複数の凸部13が設けられてなる主面11を有する透明基板10と、透明基板10の主面11上に形成された、少なくとも発光層を含む積層半導体層とを具備してなり、凸部13が、第1薄膜13Aと、該第1薄膜13Aの屈折率とは異なる屈折率を有する第2薄膜13Bとが交互に積層されてなる多層積層体から構成されている。
【選択図】図1
Description
また、発光層から出射された光を基板側から効率的に散乱、出射させるため、サファイアからなる透明基板の半導体結晶成長面に、酸化シリコンからなる凸部を形成する技術が提案されている(例えば、特許文献4を参照)。
また、基板と半導体層との間に、酸化ケイ素と酸化チタンが交互に積層されたDBRミラー層を設けることにより、結晶成長用基板による光の吸収を低減して光取り出し効率の向上を図る技術が提案されている(例えば、特許文献6を参照)。
さらに、本発明は、上記半導体発光素子が用いられてなり、発光特性に優れたランプを提供することを目的とする。
即ち、本発明は以下に関する。
[2] 前記透明基板の前記主面と反対の他面側に、第3薄膜と、該第3薄膜の屈折率とは異なる屈折率を有する第4薄膜とが交互に積層されてなる多層積層膜が備えられていることを特徴とする上記[1]に記載の半導体発光素子。
[3] 前記凸部の上面が平坦面であることを特徴とする上記[1]又は[2]に記載の半導体発光素子。
[4] 前記第1薄膜及び第2薄膜が、それぞれ、酸化チタン、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、酸化ニオブの内の何れかの薄膜材料からなることを特徴とする上記[1]〜[3]の何れか1項に記載の半導体発光素子。
[5] 前記第3薄膜及び第4薄膜が、それぞれ、酸化チタン、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、酸化ニオブの内の何れかの薄膜材料からなることを特徴とする上記[2]〜[4]の何れか1項に記載の半導体発光素子。
[7] 前記凸部は上部に向かって徐々に外形が小さくなる形状であることを特徴とする上記[1]〜[6]の何れか1項に記載の半導体発光素子。
[9] 前記透明基板の前記主面の上に、前記結晶成長面及び前記凸部を覆うようにバッファ層及び下地層がこの順で積層され、該下地層上に前記積層半導体層が形成されていることを特徴とする上記[8]に記載の半導体発光素子。
[11] 前記基板形成工程は、さらに、前記透明基板の前記主面と反対の他面側に、第3薄膜と、該第3薄膜の屈折率とは異なる屈折率を有する第4薄膜とを交互に積層することにより、多層積層膜を形成することを特徴とする上記[10]に記載の半導体発光素子の製造方法。
[12] 前記基板形成工程は、前記第1薄膜及び第2薄膜を、それぞれ、酸化チタン、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、酸化ニオブの内の何れかの薄膜材料を用いて形成することを特徴とする上記[10]又は[11]に記載の半導体発光素子の製造方法。
[13] 前記基板形成工程は、前記第3薄膜及び第4薄膜を、それぞれ、酸化チタン、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、酸化ニオブの内の何れかの薄膜材料を用いて形成することを特徴とする上記[10]〜[12]の何れか1項に記載の半導体発光素子の製造方法。
[14] 前記基板形成工程は、前記結晶成長面上に第1薄膜及び第2薄膜を構成する薄膜材料を交互に順次堆積させた後、該薄膜材料の上にレジスト層を形成し、次いで、該レジスト層をパターニングした後、前記薄膜材料を、フッ素系エッチングガスを用いてエッチングすることにより、多層積層体からなる前記凸部を形成することを特徴とする上記[10]〜[13]の何れか1項に記載の半導体発光素子の製造方法。
[16] 前記半導体層形成工程は、前記透明基板の前記主面上に、前記結晶成長面及び前記凸部を覆うようにバッファ層及び下地層をこの順で積層し、該下地層上に前記積層半導体層を形成することを特徴とする上記[15]に記載の半導体発光素子の製造方法。
[18] 上記[1]〜[9]、及び[17]の何れか1項に記載の半導体発光素子が用いられてなることを特徴とするランプ。
図1は、本発明に係る発光素子1の要部を説明するための図であり、透明基板10の結晶成長面12上に設けられた凸部13の断面構造を詳細に示す図である。また、図2は、図1に示す透明基板10の主面11上に、バッファ層2及び下地層3が形成され、下地層3の上に、さらに、積層半導体層20が形成されてなる発光素子1を説明するための断面図であり、図中、符号7は透光性正極、符号8は正極を示し、符号9は負極を示している。また、図3は、本発明の発光素子に備えられる透明基板の光の反射率と発光波長との関係を示すグラフである。また、図4は、本発明に係る発光素子1の製造方法の工程を説明する断面図であり、図5は本実施形態の発光素子1が用いられてなるランプ30を示す断面図である。
本実施形態の半導体発光素子1は、図1及び図2に示す一例のように、結晶成長面12上に複数の凸部13が設けられてなる主面11を有する透明基板10と、この透明基板10の主面11上に形成された少なくとも発光層5を含む積層半導体層20とを具備してなり、凸部13は、第1薄膜13Aと、該第1薄膜13Aの屈折率とは異なる屈折率を有する第2薄膜13Bとが交互に積層されてなる多層積層体から概略構成されている。
また、図2に示す例の発光素子1は、透明基板10の結晶成長面12の上に、凸部13を覆うようにバッファ層2及び下地層3がこの順で積層されており、下地層3の上に、n型半導体層4、発光層5及びp型半導体層6の各層がこの順で積層されてなる積層半導体層20が形成されている。
以下、発光素子1の積層構造について詳しく説明する。
本実施形態で用いられる透明基板10は、基体10Aの結晶成長面12上に凸部13が設けられた主面11を有してなり、図1及び図2に示す例では、凸部13が、上部に向かって徐々に外形が小さくなる形状として形成されている。また、図示例の凸部13は、上面13cが平坦面とされ、基部13aの平面形状が円形とされている。
本実施形態の発光素子1において、透明基板10を構成する基体10Aに用いることが可能な基板材料としては、III族窒化物半導体結晶を表面にエピタキシャル成長させることができ、且つ、所定の処理によって高い透明性が得られる基板材料であれば特に限定されず、各種材料を選択して用いることができる。例えば、サファイア、SiC、シリコン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化マンガン、酸化ジルコニウム、酸化マンガン亜鉛鉄、酸化マグネシウムアルミニウム、ホウ化ジルコニウム、酸化ガリウム、酸化インジウム、酸化リチウムガリウム、酸化リチウムアルミニウム、酸化ネオジウムガリウム、酸化ランタンストロンチウムアルミニウムタンタル、酸化ストロンチウムチタン、酸化チタン、ハフニウム、タングステン、モリブデン等が挙げられる。また、上記基板材料の中でも、特に、サファイアを用いることが好ましく、サファイアからなる基体10AのC面上に後述のバッファ層2が形成されることが望ましい。
凸部13は、上述したように、第1薄膜13Aと、この第1薄膜13Aの屈折率とは異なる屈折率を有する第2薄膜13Bとが交互に積層されてなる多層積層体からなる。凸部13は、上記積層構造により、所謂DBR(Distributed Bragg Reflector)構造を有する層として、基体10Aの結晶成長面12上に形成される。
本実施形態で用いられる透明基板10は、上記構成とされた複数の凸部13が設けられている。そして、透明基板10の主面11において凸部13の形成されていない部分は、C面からなる結晶成長面12とされている。従って、図1及び図2に示す例のように、透明基板10の主面11は、C面からなる結晶成長面12と、複数の凸部13とから構成されている。
このような、DBR構造の凸部13が設けられた透明基板10を備える本発明の半導体発光素子は、高い発光出力が得られるものとなる。
本発明の半導体発光素子においては、図1及び図2に例示するように、さらに、透明基板10の主面11と反対の他面15側に、第3薄膜16Aと、この第3薄膜16Aの屈折率とは異なる屈折率を有する第4薄膜16Bとが交互に積層されてなる多層積層膜16が備えられた構成とすることができる。
本発明においては、上記構成の凸部13に加え、さらに、同様のDBR構造を有する多層積層膜16が備えられた構成とすることにより、凸部13をすり抜けて透明基板10の基体10Aを透過した光が、多層積層膜16で反射される。これにより、半導体発光素子1の外部に効果的に光を出射することが可能となり、光取り出し効率が向上する。
本発明においては、上記構成のDBR構造を有する多層積層膜16をサファイア等からなる基体10Aに接合する構成なので、高い接合力が得られる。また、第3薄膜16A及び第4薄膜16Bを、酸化チタン及び酸化ケイ素からなる構成として積層することで、各層間が酸化膜同士で接合されるので、剥がれ難いという効果が得られる。
本実施形態では、透明基板10の主面11上に、凸部13を覆うようにバッファ層2及び後述の下地層3が順次積層されている。
バッファ層2は、サファイアからなる基体10Aと下地層3との格子定数の違いを緩和し、C軸を有する透明基板10の主面11上にC軸配向した単結晶を容易に形成できる作用が得られる。従って、バッファ層2の上に単結晶のIII族窒化物半導体層を積層することにより、結晶性に優れた下地層3が形成できる。バッファ層2は、図1及び図2に示す例のように、透明基板10と下地層3の間に形成することが最も好ましいが、素子の仕様を考慮しながら、バッファ層を省略した構成とすることも可能である。
また、バッファ層2は、上記AlXGa1−XN(0≦x≦1)なる組成のIII族窒化物化合物であれば、如何なる材料でも用いることができる。また、バッファ層2を、Alを含んだ組成とすることが好ましく、この場合には、Alの組成が50%以上とされていることがより好ましい。また、バッファ層2は、AlNからなる構成とすることが最も好ましい。
本実施形態の発光素子1に備えられる下地層3及び積層半導体層20をなすIII族窒化物結晶は、一般に、成膜条件等を制御することにより、上方向だけではなく、面内方向にも成長した結晶を成膜することが可能となる。上述のような単結晶構造を有するバッファ層2を透明基板10の主面11上に成膜した場合、バッファ層2のバッファ機能が有効に作用するため、その上に成長する下地層3及び積層半導体層20は、良好な配向性及び結晶性を持つ層となる。
本実施形態で説明する下地層3は、III族窒化物半導体からなり、上述したように、透明基板10の主面11上に、バッファ層2を介して、結晶成長面12及び凸部13を覆うようにIII族窒化物半導体がエピタキシャル成長することによって形成される。
本実施形態で説明する例では、下地層3の上に積層半導体層20を積層することにより、LED構造を備える半導体発光素子1を構成することができる。積層半導体層20を構成する各層は、各々III族窒化物半導体からなり、上述したように、n型半導体層4、発光層5及びp型半導体層6が順次積層されてなるものである。このような積層半導体層20の各層は、MOCVD法で形成することにより、より結晶性の高いものが得られる。
n型半導体層4は、n型コンタクト層4a及びn型クラッド層4bが順次積層されてなる。また、本実施形態においては、n型コンタクト層4aがn型クラッド層4bを兼ねた構成とすることも可能である。
n型半導体層4の上に積層される発光層5としては、単一量子井戸構造あるいは多重量子井戸構造等の構造を採用することができる。例えば、図2に示す例の発光素子1における量子井戸構造の井戸層(図2中の符号5bを参照)としては、青色発光を呈する構成とする場合には、通常、Ga1−yInyN(0<y<0.4)なる組成のIII族窒化物半導体が用いられる。また、図2に示す例では、発光層5が、障壁層5aと井戸層5bとが交互に積層され、n型半導体層4側及びp型半導体層6側に障壁層5aが配される順で積層されてなる。
p型半導体層6は、通常、p型クラッド層6a及びp型コンタクト層6bから構成される。また、本実施形態においては、p型コンタクト層6bがp型クラッド層6aを兼ねた構成とすることも可能である。
透光性正極7は、p型コンタクト層6b上に設けられる透光性のp型電極である。
透光性正極7としては、例えば、ITO(In2O3−SnO2)、AZO(ZnO−Al2O3)、IZO(In2O3−ZnO)、GZO(ZnO−Ga2O3)から選ばれる少なくとも一種類を含んだ材料を、この技術分野でよく知られた慣用の手段で設けることができる。また、透光性正極7の構造も、従来公知の構造を含めて如何なる構造のものも何ら制限なく用いることができる。また、透光性正極7は、p型コンタクト層6b上のほぼ全面を覆うように形成しても構わないし、隙間を開けて格子状や樹形状に形成しても良い。また、透光性正極7を成膜した後に、合金化や透明化を目的とした熱アニールを施しても良いし、施さなくても構わない。
正極8は、透光性正極7上に形成され、回路基板やリードフレーム等との電気接続のために設けられるp型電極である。正極8としては、Au、Al、Ni及びCu等を用いた各種構造が周知であり、これら周知の材料、構造のものを何ら制限無く用いることができる。
本発明に係る半導体発光素子の製造方法は、上述したような本発明の半導体発光素子を製図する際、結晶成長面12上に、第1薄膜13Aと、この第1薄膜13Aの屈折率とは異なる屈折率を有する第2薄膜13Bとを交互に積層することにより、多層積層体からなる複数の凸部13が設けられた主面11を有する透明基板10を形成する基板形成工程と、透明基板10の主面11上に、少なくとも発光層5を含む積層半導体層20を形成する半導体層形成工程と、を少なくとも具備する方法である。また、本実施形態においては、透明基板10の主面11上に、凸部13を覆うようにバッファ層2及び下地層3をこの順で積層し、この下地層3上に積層半導体層20を形成する例を挙げて説明する。
以下、本発明の製造方法に備えられる各工程について詳しく説明する。
図4(a)〜(d)は、図1の模式図に示すDBR構造を有する凸部13が設けられてなる透明基板10を製造する工程の一例を説明するための図であり、本実施形態の製造方法において準備する透明基板10を示す断面図である。この透明基板10は、基体10AのC面からなる結晶成長面12と、この結晶成長面12上に形成される複数の凸部13とからなる主面11を有してなる。
以下、図1に示すような透明基板10を製造する方法の一例を説明する。
なお、チップ状に分割する前に基板の裏面を研削・研磨して、基板の厚さを薄くする工程がある場合には、基板を薄くした後に多層積層膜16を形成することが好ましい。
次に、バッファ層形成工程では、上記方法によって準備された透明基板10の主面11をなす結晶成長面12上に、図2に示すようなバッファ層2を形成する。
なお、本発明においては、上述したようにバッファ層を省略した構成とすることも可能なので、この場合にはバッファ層形成工程を行なわなくても良い。
次に、下地層3を形成する工程においては、透明基板10上にバッファ層2が形成されたウェーハを図示略のMOCVD装置の反応炉内に導入し、バッファ層2上に、AlXGa1−XN(0≦x≦1)なる組成の下地層3を形成する。
次に、p型半導体層6のp型コンタクト層6b上に、透光性並びに導電性を有する材料からなる透光性正極7を形成する。
透光性正極7の形成方法としては、特に限定されず、この技術分野でよく知られた慣用の手段で設けることができる。また、その構造や材質も、従来公知のものを含め、如何なるものも何ら制限なく用いることができる。
次いで、透光性正極7上に正極8を形成する。この正極8は、例えば、透光性正極7の表面側から順に、Ti、Al、Auの各材料を従来公知の方法で積層することにより、詳細な図示を省略する3層構造の電極とすることができる。
本発明のランプは、本発明の半導体発光素子が用いられてなるものである。
本発明のランプとしては、例えば、本発明の半導体発光素子と蛍光体とを組み合わせてなるものを挙げることができる。半導体発光素子と蛍光体とを組み合わせたランプは、当業者周知の手段により、周知の構成とすることができる。また、従来より、半導体発光素子と蛍光体と組み合わせることによって発光色を変える技術が知られており、本発明のランプにおいてもこのような技術を何ら制限されることなく採用することが可能である。
なお、本発明のランプは、一般用途の砲弾型、携帯のバックライト用途のサイドビュー型、表示器に用いられるトップビュー型等いかなる用途にも用いることができる。
本実施例においては、以下に説明するような手順によって半導体発光素子を作製した(図1及び図2、図5を参照)
まず、サファイアからなる基体10Aの(0001)C面からなる結晶成長面12上に、以下に説明する材料及び構造を有する複数の凸部13を形成した。この際、複数の凸部13を、下記表1に示す「基部幅」、「高さ」、「隣接する凸部間の間隔」とすることにより、実施例1〜4の透明基板10を形成した。
即ち、まず、直径4インチのC面サファイアからなる基体10Aの結晶成長面12上に、従来公知のスパッタ法を用いて、第1薄膜13Aを構成する薄膜材料として酸化チタンを、また、第2薄膜13Bを構成する薄膜材料として酸化ケイ素を堆積させた。この際、酸化チタンと酸化ケイ素を、5層ずつのペアとして、計10層で結晶成長面12全体に交互に成膜した。
次いで、パターニングされたレジスト層18をマスクとして、薄膜材料をドライエッチングすることによって凸部13を形成し、透明基板10上に、結晶成長面12及び凸部13からなる主面11を形成した。この際、エッチングガスとして、フッ素系エッチングガスであるトリフルオロメタン(CHF3)を用い、また、露光法として、紫外光によるステッパー露光法を用いた。
次いで、複数の凸部13が形成された透明基板10をスパッタ成膜装置のチャンバ内へ導入して500℃まで加熱した。そして、チャンバ内に窒素ガスを導入した後、内圧を1Paに保持し、基板側に500Wの高周波バイアスを印加して透明基板10を窒素プラズマに曝すことで、透明基板10の表面を洗浄した(前処理)。
次いで、下地層3の形成に用いた装置と同じMOCVD装置により、GaNからなるn型コンタクト層4aの初期層を形成した。この際、n型コンタクト層4aにはSiをドープし、結晶成長は、Siのドーパント原料としてSiH4を流通させた以外は、下地層と同じ条件によって行った。
次いで、n型コンタクト層4a上に、同じMOCVD装置を用いてn型クラッド層4bを積層した。
このような手順により、下地層3上に、n型半導体層4、発光層5及びp型半導体層6が順次積層されてなる半導体層20を形成した。
次いで、上記手順で得られたウェーハ上に透光性正極7を形成した。この際、スパッタ法を用いて、ITOからなる透光性正極7を、p型半導体層6の上面全体を覆うように、従来公知の条件で成膜した。また、成膜後の透光性正極7に、合金化及び透明化のためのアニール処理を施した。
次いで、公知のフォトリソグラフィー技術によって、透光性正極7の表面に、Ti、Al及びAuを順に積層することにより、3層構造の正極8を形成した。
また、透光性正極7及び半導体層20の一部をドライエッチングによって除去することにより、n型コンタクト層4aが露出した露出領域4dを形成した後、この上にNi、Al、Ti及びAuの各層を順次積層することにより、図2に示すような負極9を形成した。
次いで、各電極が形成されたウェーハの透明基板10の裏面側を研削及び研磨してミラー状の面とした。
また、実施例4においては、透明基板10の結晶成長面12上に形成した凸部13に加え、さらに、他面15側に、凸部13と同じ材質及び積層構造を有する多層積層膜16を形成した。そして、このウェーハを、レーザスクライブ法によって240μm×600μm角の長方形のチップに切断し、LED(発光ダイオード)のチップ(半導体発光素子1)とした。
そして、このチップ(半導体発光素子1)を、図5に示すように、正極8及び負極9側が上になるようにリードフレーム31上に載置し、金線でリードフレームに結線することによってランプ30を作製した。
比較例1、2においては、透明基板の作製条件を下記表1に示す条件とした点を除き、上記実施例1と同様の方法で、240μm×600μm角の長方形とされた半導体発光素子チップを作製した。そして、上記同様、この半導体発光素子チップを用いてランプを作製した。
表1に示すように、本発明で規定する条件で作製した、凸部13を有する透明基板10上に積層半導体層20を形成して作製した実施例1〜4の半導体発光素子は、順方向電流(I)20mAにおける駆動電圧Vfが3.0〜3.1Vと低く、また、発光出力Poが20.5〜22.5mWであり、非常に高い発光出力が得られた。また、実施例1〜4において作製した透明基板10は、青色発光領域である450nmの発光波長における反射率が10〜15%と、非常に高い反射率を有していることがわかる。
ここで、実施例4は、結晶成長面12上の凸部13に加え、他面15側にも同様の積層構造を有する多層積層膜16が形成されているので、発光出力Poが22.5mWと非常に高い数値を示している。
また、基体上に形成された凸部が、従来公知の酸化シリコンからなる単層構造とされ、このような凸部を有する透明基板上に積層半導体層が形成された比較例2においては、上記比較例1と同様、駆動電圧Vfが3.1Vと実施例1〜4と同等であるが、発光出力Poが19mWと、上記各実施例に比べて低出力となっている。
比較例1、2では、透明基板に凸部が備えられていないか、又は、凸部における光の反射特性が適正でないため、上記反射率が低下し、特に、半導体発光素子の垂直方向における光取り出し効率が低くなり、発光出力が低くなっているものと考えられる。
Claims (18)
- 結晶成長面上に複数の凸部が設けられてなる主面を有する透明基板と、
前記透明基板の主面上に形成された、少なくとも発光層を含む積層半導体層と、を具備してなり、
前記凸部は、第1薄膜と、該第1薄膜の屈折率とは異なる屈折率を有する第2薄膜とが交互に積層されてなる多層積層体から構成されていることを特徴とする半導体発光素子。 - 前記透明基板の前記主面と反対の他面側に、第3薄膜と、該第3薄膜の屈折率とは異なる屈折率を有する第4薄膜とが交互に積層されてなる多層積層膜が備えられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
- 前記凸部の上面が平坦面であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体発光素子。
- 前記第1薄膜及び第2薄膜が、それぞれ、酸化チタン、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、酸化ニオブの内の何れかの薄膜材料からなることを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の半導体発光素子。
- 前記第3薄膜及び第4薄膜が、それぞれ、酸化チタン、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、酸化ニオブの内の何れかの薄膜材料からなることを特徴とする請求項2〜請求項4の何れか1項に記載の半導体発光素子。
- 前記凸部は、前記基部幅が0.05〜4μmとされており、前記結晶成長面からの高さが0.05〜4μmの範囲で且つ前記基部幅の1/4以上とされており、隣接する前記凸部間の間隔が前記基部幅の0.5〜5倍とされていることを特徴とする請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の半導体発光素子。
- 前記凸部は上部に向かって徐々に外形が小さくなる形状であることを特徴とする請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の半導体発光素子。
- 前記積層半導体層は、前記透明基板の前記主面の上に、少なくともn型半導体層、前記発光層及びp型半導体層の各層がこの順で積層されてなることを特徴とする請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の半導体発光素子。
- 前記透明基板の前記主面の上に、前記結晶成長面及び前記凸部を覆うようにバッファ層及び下地層がこの順で積層され、該下地層上に前記積層半導体層が形成されていることを特徴とする請求項8に記載の半導体発光素子。
- 結晶成長面上に、第1薄膜と、該第1薄膜の屈折率とは異なる屈折率を有する第2薄膜とを交互に積層することにより、多層積層体からなる複数の凸部が設けられた主面を有する透明基板を形成する基板形成工程と、
前記透明基板の前記主面上に、少なくとも発光層を含む積層半導体層を形成する半導体層形成工程と、
を少なくとも具備することを特徴とする半導体発光素子の製造方法。 - 前記基板形成工程は、さらに、前記透明基板の前記主面と反対の他面側に、第3薄膜と、該第3薄膜の屈折率とは異なる屈折率を有する第4薄膜とを交互に積層することにより、多層積層膜を形成することを特徴とする請求項10に記載の半導体発光素子の製造方法。
- 前記基板形成工程は、前記第1薄膜及び第2薄膜を、それぞれ、酸化チタン、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、酸化ニオブの内の何れかの薄膜材料を用いて形成することを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の半導体発光素子の製造方法。
- 前記基板形成工程は、前記第3薄膜及び第4薄膜を、それぞれ、酸化チタン、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、酸化ニオブの内の何れかの薄膜材料を用いて形成することを特徴とする請求項10〜請求項12の何れか1項に記載の半導体発光素子の製造方法。
- 前記基板形成工程は、前記結晶成長面上に第1薄膜及び第2薄膜をなす薄膜材料を交互に順次堆積させた後、該薄膜材料の上にレジスト層を形成し、次いで、該レジスト層をパターニングした後、前記薄膜材料を、フッ素系エッチングガスを用いてエッチングすることにより、多層積層体からなる前記凸部を形成することを特徴とする請求項10〜請求項13の何れか1項に記載の半導体発光素子の製造方法。
- 前記半導体層形成工程は、前記透明基板の前記主面の上に、少なくともn型半導体層、前記発光層及びp型半導体層をこの順で形成することにより、前記積層半導体層を形成することを特徴とする請求項10〜請求項14の何れか1項に記載の半導体発光素子の製造方法。
- 前記半導体層形成工程は、前記透明基板の前記主面上に、前記結晶成長面及び前記凸部を覆うようにバッファ層及び下地層をこの順で積層し、該下地層上に前記積層半導体層を形成することを特徴とする請求項15に記載の半導体発光素子の製造方法。
- 請求項10〜請求項16の何れか1項に記載の製造方法によって得られる半導体発光素子。
- 請求項1〜請求項9、及び請求項17の何れか1項に記載の半導体発光素子が用いられてなることを特徴とするランプ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009231389A JP2011082248A (ja) | 2009-10-05 | 2009-10-05 | 半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009231389A JP2011082248A (ja) | 2009-10-05 | 2009-10-05 | 半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011082248A true JP2011082248A (ja) | 2011-04-21 |
Family
ID=44076020
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009231389A Pending JP2011082248A (ja) | 2009-10-05 | 2009-10-05 | 半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011082248A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9543475B2 (en) | 2014-11-14 | 2017-01-10 | Samsung Electronics Co., Ltd | Light emitting device and method of manufacturing the same |
JP2018019023A (ja) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及びその製造方法 |
CN115966641A (zh) * | 2022-12-07 | 2023-04-14 | 淮安澳洋顺昌光电技术有限公司 | 图形化衬底及制备方法以及包含该衬底的外延结构和芯片 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10270754A (ja) * | 1997-03-24 | 1998-10-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体発光素子および発光ランプ |
JPH11214744A (ja) * | 1998-01-27 | 1999-08-06 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体発光素子 |
JPH11251631A (ja) * | 1998-03-03 | 1999-09-17 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体素子及びその製造方法 |
JP2001313440A (ja) * | 2000-04-27 | 2001-11-09 | Sony Corp | 窒化物半導体発光素子 |
JP2003318441A (ja) * | 2001-07-24 | 2003-11-07 | Nichia Chem Ind Ltd | 半導体発光素子 |
JP2005183911A (ja) * | 2003-12-23 | 2005-07-07 | Samsung Electro Mech Co Ltd | 窒化物半導体発光素子及び製造方法 |
JP2006128450A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物半導体発光素子 |
JP2007116097A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-05-10 | Sony Corp | 発光ダイオードおよびその製造方法ならびに集積型発光ダイオードおよびその製造方法ならびに窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法ならびに窒化物系iii−v族化合物半導体成長用基板ならびに光源セルユニットならびに発光ダイオードバックライトならびに発光ダイオード照明装置ならびに発光ダイオードディスプレイならびに電子機器ならびに電子装置およびその製造方法 |
JP2008166673A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Shogen Koden Kofun Yugenkoshi | 発光ダイオード及びその製造方法 |
JP2009141085A (ja) * | 2007-12-05 | 2009-06-25 | Rohm Co Ltd | 窒化物半導体素子 |
-
2009
- 2009-10-05 JP JP2009231389A patent/JP2011082248A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10270754A (ja) * | 1997-03-24 | 1998-10-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体発光素子および発光ランプ |
JPH11214744A (ja) * | 1998-01-27 | 1999-08-06 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体発光素子 |
JPH11251631A (ja) * | 1998-03-03 | 1999-09-17 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体素子及びその製造方法 |
JP2001313440A (ja) * | 2000-04-27 | 2001-11-09 | Sony Corp | 窒化物半導体発光素子 |
JP2003318441A (ja) * | 2001-07-24 | 2003-11-07 | Nichia Chem Ind Ltd | 半導体発光素子 |
JP2005183911A (ja) * | 2003-12-23 | 2005-07-07 | Samsung Electro Mech Co Ltd | 窒化物半導体発光素子及び製造方法 |
JP2006128450A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物半導体発光素子 |
JP2007116097A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-05-10 | Sony Corp | 発光ダイオードおよびその製造方法ならびに集積型発光ダイオードおよびその製造方法ならびに窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法ならびに窒化物系iii−v族化合物半導体成長用基板ならびに光源セルユニットならびに発光ダイオードバックライトならびに発光ダイオード照明装置ならびに発光ダイオードディスプレイならびに電子機器ならびに電子装置およびその製造方法 |
JP2008166673A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Shogen Koden Kofun Yugenkoshi | 発光ダイオード及びその製造方法 |
JP2009141085A (ja) * | 2007-12-05 | 2009-06-25 | Rohm Co Ltd | 窒化物半導体素子 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9543475B2 (en) | 2014-11-14 | 2017-01-10 | Samsung Electronics Co., Ltd | Light emitting device and method of manufacturing the same |
JP2018019023A (ja) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及びその製造方法 |
CN115966641A (zh) * | 2022-12-07 | 2023-04-14 | 淮安澳洋顺昌光电技术有限公司 | 图形化衬底及制备方法以及包含该衬底的外延结构和芯片 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4908381B2 (ja) | Iii族窒化物半導体層の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ | |
TWI425664B (zh) | 半導體發光元件及半導體發光元件之製造方法 | |
US8502254B2 (en) | Group III nitride semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same, and lamp | |
TWI377698B (en) | Gan type semiconductor light emitting element and lamp | |
US8614454B2 (en) | Semiconductor light-emitting device, manufacturing method thereof, and lamp | |
US8796055B2 (en) | Method for manufacturing group III nitride semiconductor light-emitting element, group III nitride semiconductor light-emitting element, lamp, and reticle | |
KR101060830B1 (ko) | 질화갈륨계 화합물 반도체 발광 소자의 제조 방법, 질화갈륨계 화합물 반도체 발광 소자 및 이를 이용한 램프 | |
JP5250856B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法 | |
WO2010100844A1 (ja) | 窒化物半導体素子及びその製造方法 | |
JP2005277374A (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体発光素子及びその製造方法 | |
US10043943B2 (en) | UV light emitting diode having a stress adjustment layer | |
WO2009142265A1 (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ | |
JP2004006662A (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体素子 | |
WO2010100900A1 (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ | |
JP2011082248A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ | |
KR20140013249A (ko) | 자외선 발광 소자 및 발광 소자 패키지 | |
JP2012084667A (ja) | 化合物半導体発光素子及びその製造方法、ランプ、電子機器並びに機械装置 | |
JP2011159801A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ | |
KR20110091246A (ko) | 반도체 발광소자의 제조방법 및 이에 의해 제조된 반도체 발광소자 | |
JP4282743B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
KR101919109B1 (ko) | 자외선 발광 소자 및 자외선 발광 소자 패키지 | |
KR101652792B1 (ko) | 발광 소자 및 그 제조 방법 | |
KR102014172B1 (ko) | 자외선 발광 소자 및 발광 소자 패키지 | |
JP2009253056A (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子及びランプ | |
JP2008306225A (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120703 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130827 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131024 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140401 |