JP2011079139A - Clip - Google Patents
Clip Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011079139A JP2011079139A JP2009230584A JP2009230584A JP2011079139A JP 2011079139 A JP2011079139 A JP 2011079139A JP 2009230584 A JP2009230584 A JP 2009230584A JP 2009230584 A JP2009230584 A JP 2009230584A JP 2011079139 A JP2011079139 A JP 2011079139A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- clip
- spring plate
- operation spring
- clip body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Sheet Holders (AREA)
Abstract
Description
この発明は、重ねた書類等を挟んで保持するために用いるクリップに関する。 The present invention relates to a clip used to hold a stacked document or the like.
重ねた紙類や書類、カード等(以下書類等という)を挟んで保持するクリップには、針金を曲げて形成したゼムクリップ、目玉クリップ、ターンクリップ等の幾つかの形式があるが、ゼムクリップは構造が簡単ある反面、厚めの書類等を挟むと簡単に変形して挟持力がなくなるという問題があり、また、目玉クリップやターンクリップは、厚めの書類等を挟むことはできるが、目玉クリップの場合大きく嵩張るという不都合があり、更に、何れも構成部品点数が多く、製作コストが高くつくという点で問題がある。 There are several types of clips, such as gem clips, eyeball clips, turn clips, etc., formed by bending a wire, to hold clips, documents, cards, etc. (hereinafter referred to as documents) sandwiched between them. On the other hand, there is a problem that if a thick document etc. is sandwiched, it will be easily deformed and the clamping force will be lost, and the eyeball clip and turn clip can sandwich thick documents etc., but in the case of the eyeball clip There is an inconvenience that it is large and bulky, and there is a problem in that all of them have a large number of components and the manufacturing cost is high.
このような問題を解決するため、一枚の弾性金属板を用い、一対の対向する挟持板の先端側が閉じたような側面コ字状に折り曲げ加工することにより形成したクリップが提案されている(例えば、特許文献1と2参照)。
In order to solve such a problem, there has been proposed a clip formed by using a single elastic metal plate and bending it into a side U shape so that the front ends of a pair of opposing sandwiching plates are closed ( For example, see
ところで、一枚の弾性金属板を用いて形成したクリップは、部品点数が少なく、コスト的に有利であるが、対向する挟持板の弾性によって重ねた書類等を挟むだけの構造では、挟持力がどうしても弱くなり、挟持した書類等が外れやすいという欠点がある。 By the way, a clip formed using a single elastic metal plate has a small number of parts and is advantageous in terms of cost. However, in a structure in which stacked documents or the like are sandwiched by the elasticity of the opposing clamping plates, the clamping force is low. There is a drawback in that it is weakened by nature, and the sandwiched documents are easily detached.
また、特許文献2で示されたクリップのように、対向する挟持板に、先端側から後方へ傾斜する弾性片を対向面側に突出するよう切り起しによって形成し、挟持板間に挿入した書類等を弾性片で挟むようにしたものは、実質的に弾性片が有する弾性で挟むだけであり、挟持板及び弾性片の外方への逃げに対して拘束するものがないため、上記と同様、挟持力が弱いという点で問題がある。
Moreover, like the clip shown by
そこで、この発明の課題は、上記した問題点を解決するため、書類等を挟んだ状態で挟持板の剛性を高め、外方への逃げを拘束することで弾性片の反発弾性を強め、これにより、書類等の挟持力が大幅に向上したクリップを提供することにある。 Therefore, in order to solve the above-described problems, the object of the present invention is to increase the rebound resilience of the elastic piece by increasing the rigidity of the clamping plate in a state where a document or the like is sandwiched and restraining the outward escape. Accordingly, it is an object of the present invention to provide a clip in which the clamping force for documents and the like is greatly improved.
上記の課題を解決するため、この発明は、背板の上下端部に同一方向へ向けて折れ曲がる一対の挟持板を連成し、一方挟持板に窓孔を設け、他方挟持板に先端側の位置から背板に向けて上り傾斜で対向板間に突出する弾性片を設けたクリップ本体と、前記クリップ本体の一方挟持板の先端部外面に枢止され、クリップ本体に対して枢止部分を支点に起伏動可能となり、伏倒状態で一方対向板の外面に重なるように形成された操作ばね板とからなり、前記操作ばね板は、先端側の位置から後方に向けて傾斜する状態で前記一方挟持板の窓孔を貫通し、先端が前記一対の挟持板間に臨む弾性片と、後端部の位置に起伏操作用の操作片が設けられ、前記操作片が、操作ばね板の伏倒状態で前記背板へ弾力的に係合してこの操作ばね板の伏倒状態を保持するようにしたものである。 In order to solve the above problems, the present invention comprises a pair of sandwiching plates that bend in the same direction at the upper and lower ends of the back plate, one of the sandwiching plates is provided with a window hole, and the other sandwiching plate has a distal end side. A clip body provided with an elastic piece that protrudes between the opposing plates at an upward inclination from the position toward the back plate, and is pivoted to the outer surface of the tip of the one clamping plate of the clip body, The fulcrum can be raised and lowered, and comprises an operation spring plate formed so as to overlap the outer surface of the one opposing plate in a lying state, and the operation spring plate is inclined in the rearward direction from the position on the tip side. On the other hand, there are provided an elastic piece penetrating the window hole of the sandwiching plate and having a front end facing the pair of sandwiching plates, and an operation piece for raising and lowering operation at the position of the rear end portion. In this state, the operating spring plate is kept in its overturned state by elastically engaging the back plate. It is obtained by way.
上記クリップ本体の一方挟持板の先端部外面で両側の位置に、この一方挟持板の延長を円筒状に折り曲げた筒状部を設け、上記操作ばね板の先端部で両側の位置に、上面側へ傾斜する突軸を設け、この突軸を前記筒状部間に傾斜を利用して押し込んで筒状部に嵌め込むことにより、クリップ本体に対して操作ばね板を起伏動可能に取付けた構造とすることができる。 The clip body is provided with a cylindrical portion obtained by bending the extension of the one clamping plate into a cylindrical shape on both sides of the outer surface of the distal end portion of the one clamping plate. A structure in which an operating spring plate is attached to the clip body so as to be able to move up and down by providing a protruding shaft that is inclined to the cylindrical body and by inserting the protruding shaft into the cylindrical portion by using the inclination between the cylindrical portions. It can be.
上記クリップ本体の一方挟持板に設けた窓孔が、操作ばね板に設けた弾性片が貫通する角孔に形成され、この角孔の後縁に、引き起こした操作ばね板の弾性片が当接することで、操作ばね板の引き起こし角度を規制する突片を設けたものとすることができる。 A window hole provided in one clamping plate of the clip body is formed in a square hole through which an elastic piece provided in the operation spring plate penetrates, and the elastic piece of the raised operation spring plate abuts on the rear edge of the square hole. Thus, it is possible to provide a projecting piece that regulates the angle of the operating spring plate.
上記クリップ本体の背板は、外面側が凹入溝となる弧状の断面形状に形成され、上記操作ばね板に設けた操作片は、操作ばね板の後端部から連なって下面側に折れ曲がり、操作ばね板の伏倒状態で前記凹入溝に対して弾力的に外嵌係合する弧状係合部と、この弧状係合部の下端から延びる舌片とで形成されているようにしてもよい。 The back plate of the clip body is formed in an arcuate cross-sectional shape with the outer surface side being a recessed groove, and the operation piece provided on the operation spring plate is bent from the rear end portion of the operation spring plate to the lower surface side and operated. The spring plate may be formed of an arcuate engagement portion that elastically fits and engages with the recessed groove when the spring plate is overlying, and a tongue that extends from the lower end of the arcuate engagement portion. .
ここで、上記クリップ本体は、弾性のある金属板を用い、弧状の断面形状となる背板の上縁に上部挟持板(一方挟持板)と下縁に矩形状の下部挟持板(他方挟持板)を対向状に折り曲げ連成し、下部挟持板は上部挟持板よりも前後の寸法が少し長く、背板の垂直線に対して、下部挟持板は直角に折れ曲がり、上部挟持板はその先端側が下部挟持板に向けて接近する緩い傾斜角度を有するように折れ曲がり、下部挟持板と上部挟持板の対向面間隔は先端側で狭くなっている。 Here, the clip body uses an elastic metal plate, an upper holding plate (one holding plate) on the upper edge of the back plate having an arcuate cross-sectional shape, and a rectangular lower holding plate (the other holding plate on the lower edge) ) And the lower clamping plate is slightly longer than the upper clamping plate. The lower clamping plate bends at right angles to the vertical line of the back plate, and the upper clamping plate It is bent so as to have a gentle inclination angle approaching the lower clamping plate, and the distance between the opposing surfaces of the lower clamping plate and the upper clamping plate is narrowed on the tip side.
上記下部挟持板に設けた弾性片は、この下部挟持板に平面コ字状の切れ目を施し、この切れ目で囲まれた部分を上部挟持板に向けて傾斜状に屈曲させることにより形成し、また、上部挟持板の窓孔は、後縁に突片を残して打ち抜くことにより形成されている。 The elastic piece provided on the lower holding plate is formed by making a plane U-shaped cut on the lower holding plate and bending the portion surrounded by the cut toward the upper holding plate in an inclined manner. The window hole of the upper clamping plate is formed by punching out with a protruding piece remaining on the rear edge.
上記操作ばね板は、弾性のある金属板を用い、上記上部挟持板と平面的に略等しい大きさの矩形状に形成され、その先端が、上記クリップ本体の上部挟持板に設けた両側筒状部間に納まる幅の突板となり、この突板の幅寸法は、操作ばね板の前後方向中心線を挟んで片側が少し短くなるように設定され、その両側に前記筒状部に嵌め込むための突軸が設けられ、クリップ本体に対して操作ばね板を取付ける場合、突板の幅の狭い側に位置する突軸を先に一方筒状部に嵌め込み、この状態で他方の突軸を他方筒状部に向けて押し込んで他方筒状部に嵌め込むことにより、押し込み時の抵抗の発生を少なくして組み立て作業が円滑に行えるようになっている。 The operation spring plate is formed of a metal plate having elasticity, is formed in a rectangular shape having a size substantially equal to the upper holding plate in plan view, and has a cylindrical end on both ends provided on the upper holding plate of the clip body. The width of the protruding plate is set so that one side is slightly shortened across the center line in the front-rear direction of the operating spring plate, and the protruding portion for fitting the tubular portion on both sides thereof. When the operating spring plate is attached to the clip body with the shaft provided, the protruding shaft located on the narrow side of the protruding plate is first fitted into one cylindrical portion, and in this state, the other protruding shaft is connected to the other cylindrical portion. By pushing in toward the other end and fitting into the other cylindrical portion, the assembly work can be smoothly performed with less generation of resistance during pushing.
この発明によると、書類等を上下の弾性片間に差し込んで抜け止め状に挟んだ状態で操作ばね板を一方挟持板に重なるように係止すれば、一方挟持板は操作ばね板と二枚重ねとなって剛性が高まり、外方への逃げが拘束されることで弾性片の反発弾性が強まり、これにより、書類等の挟持力が大幅に向上し、少ない枚数から多い枚数まで強固に挟持することができ、挟持した書類等が抜け出るようなことがなくなる。 According to the present invention, if the operation spring plate is locked so as to overlap the one clamping plate in a state where a document or the like is inserted between the upper and lower elastic pieces and sandwiched in a retaining shape, the one clamping plate overlaps with the operation spring plate. As the rigidity increases and the outward escape is constrained, the resilience of the elastic piece increases, which greatly improves the clamping force of documents, etc., and firmly clamps from a small number to a large number Can be prevented, and the pinched documents will not come out.
また、操作ばね板を一方挟持板に重なるように係止すれば、クリップ本体の背板に対して、前記操作ばね板に設けた操作片が嵌まり込むときに必ず金属音が発生し、書類等の挟持完了が音によって確認できるので、挟持した状態が知れることで、挟持が確実なのかの不安が払拭できると同時に挟持後に目視で確認する手間が省けることになる。 Also, if the operating spring plate is locked so as to overlap the one clamping plate, a metal sound is always generated when the operating piece provided on the operating spring plate is fitted into the back plate of the clip body, and the document Since the completion of pinching can be confirmed by sound, the state of pinching can be known, so that the anxiety of whether pinching is sure can be wiped off and at the same time, the trouble of visually checking after pinching can be saved.
更に、クリップ本体と操作ばね板の組合わせであるので、部品点数を少なくすることができると共に、クリップ本体の一方挟持板の先端部外面で両側の位置に筒状部を設け、前記操作ばね板の先端部で両側の位置に、上面側へ傾斜する突軸を設け、この突軸を前記筒状部間に傾斜を利用して押し込んで筒状部に嵌め込むことにより、クリップ本体に対して操作ばね板を起伏動可能に取付けるようにしたので、クリップ本体と操作ばね板の組み立てが、筒状部間に突軸を押し込むだけで行え、組立作業の簡略化が図れる。 Further, since the clip body and the operation spring plate are combined, the number of parts can be reduced, and the operation spring plate is provided with cylindrical portions on both sides on the outer surface of the front end of the one clamping plate of the clip body. Protrusion shafts that incline toward the upper surface side are provided at positions on both sides at the tip of the tube, and the protrusions are pushed into the tubular portions by using the inclination between the tubular portions and are fitted into the tubular portions, thereby Since the operation spring plate is attached so as to be able to move up and down, the clip body and the operation spring plate can be assembled simply by pushing the protruding shaft between the cylindrical portions, and the assembling work can be simplified.
以下、この発明の実施の形態を図示例に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described based on illustrated examples.
図1と図2に示すように、この発明のクリップ1は、背板2の上下端部に同一方向へ向けて折れ曲がる一対の挟持板3と4を連成したクリップ本体5と、このクリップ本体5に取付ける操作ばね板6との組み合わせからなり、前記クリップ本体5は、図3のように、弾性(バネ性)のある一枚の金属板を用い、背板2の上縁に矩形状の上部挟持板3と下縁に矩形状の下部挟持板4を対向状に折り曲げ連成して形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, a
上記背板2は、後部外面側が凹入溝2aとなる弧状の断面形状に形成され、上記下部挟持板4は上部挟持板3よりも前後の寸法が少し長く、背板2の垂直線に対して、下部挟持板4は直角に折れ曲がり、上部挟持板3はその先端側が下部挟持板4に向けて接近する緩い傾斜角度を有するように折れ曲がり、下部挟持板4と上部挟持板3の対向面間隔は先端側で少し狭くなっている。
The
上記下部挟持板4に、先端側の位置から背板2に向けて上り傾斜で挟持板3と4の間に突出する弾性片7が設けられ、上部挟持板3には、先端部外面で幅方向の両側位置に、この上部挟持板3の延長突片を外側へ円筒状に折り曲げた筒状部8と、中央位置に窓孔9が形成されている。
The
上記弾性片7は、下部挟持板4に平面コ字状の切れ目を施し、この切れ目で囲まれた部分を上部挟持板3に向けて傾斜状に屈曲させることにより形成し、また、上部挟持板3の窓孔9は、後縁に突片10を残して打ち抜くことにより角形に形成されている。
The
上記操作ばね板6は、図4のように、弾性(バネ性)のある金属板を用い、上記上部挟持板3と平面的に略等しい大きさの矩形状に形成され、その先端が、上記クリップ本体5の上部挟持板3に設けた両側筒状部8間に納まる幅の突板11となり、この突板11の幅寸法は、図4(e)に拡大して示すように、操作ばね板6の前後方向中心線aを挟んで一方側縁までの寸方bと、他方側縁までの寸法cは、この他方側縁までの寸法cが少し短くなるように設定され、その両側に前記筒状部8に嵌め込むための突軸12と13が、突板11の幅方向に沿って外方へ突出すると共に、斜め上向きの傾斜状に設けられている。
As shown in FIG. 4, the
上記両側突軸12と13の先端は、操作ばね板6の前後方向中心線aを挟んで左右に等しい寸法位置となり、従って、突板11の幅寸法の短い他方側縁の側に位置する突軸12は、もう一方の突軸13よりも突出寸法が少し長くなっている。
The front ends of the both
クリップ本体5に対して操作ばね板6を取付ける場合、突板11の幅の狭い側縁に位置する長い突軸12を先に一方筒状部8に嵌め込み、この状態で短い突軸13を他方筒状部8に向けて上から押し込んでこの他方筒状部8内に嵌め込むことにより、両側筒状部8間に対する突軸12、13の嵌め込みにおいて、押し込み時の抵抗の発生を少なくして組み立て作業が円滑に行えるようになっている。
When the
この操作ばね板6は、上記突軸12と13を筒状部8に嵌め込むことにより、前記クリップ本体5の上部挟持板3の先端部外面に枢止され、クリップ本体5に対して枢止部分を支点に起伏動可能となり、伏倒状態で上部挟持板3の上面に重なるようになる。
The
上記操作ばね板6の後端側の位置に、起伏操作用の操作片14が設けられ、前記操作片14が、操作ばね板6の伏倒状態で前記背板2の外面へ弾力的に係合してこの操作ばね板6の伏倒状態を保持するようになっている。
An
この操作片14は、操作ばね板6の後端部から連なって下面側に折れ曲がり、操作ばね板6の伏倒状態で前記凹入溝2aに対して弾力的に外嵌係合する弧状係合部14aと、この弧状係合部14aの下端から延びる舌片14bとで形成されている。なお、上記舌片14bには、紐等を通して吊下げるための吊下げ孔14cが設けてある。
The
上記操作ばね板6に、先端側の位置から後方に向けて傾斜する状態で前記上部挟持板3の窓孔9を貫通し、先端が前記一対の挟持板3と4間に臨む弾性片15が設けられている。
An
この弾性片15は、操作ばね板6に平面コ字状の切れ目を施し、この切れ目で囲まれた部分を上部挟持板3側に向けて傾斜状に屈曲させることにより形成し、クリップ本体5の上部挟持板3の窓孔9を貫通する横幅を有し、上記クリップ本体5の上部挟持板3に設けた窓孔9の後縁に設けた突片10が、引き起こした操作ばね板6の弾性片15が当接することで、操作ばね板6の引き起こし角度を規制することになる。
The
なお、この発明のクリップ1は、クリップ本体5と操作ばね板6の平面的な大きさ及び、上部挟持板3と下部挟持板4の間隔が異なるものを大小複数種類製作し、挟み込まんとする書類等Aの厚みや大きさに合わせて使い分けることができるようにする。
In the
この発明のクリップ1は、上記のような構成であり、クリップ本体5に操作ばね板6を取付けてクリップ1を組立てるには、図1(b)のように、クリップ本体5の上に操作ばね板6を臨ませ、操作ばね板6の弾性片15を上部挟持板3の窓孔9に挿入した状態で、長い側の突軸12を一方の筒状部8に嵌め込み、この状態で他方の突軸13を他方筒状部8の端部に向けて上から押し込むと、この突軸13は傾斜しているので自身の弾性によって逃げながら、他方筒状部8に対して嵌まり込むことになり、上から押し込むという簡単な操作でクリップ本体5に操作ばね板6を取付けることができ、図1(a)のように組み上がったクリップ1は、クリップ本体5に対して操作ばね板6が、突軸12、13を支点に起伏動可能になる。
The
図2(c)乃至(e)のように、上記クリップ本体5の下部挟持板4に設けた弾性片7と操作ばね板6に設けた弾性片15は、背板2に向けて逆傾斜の状態となり、操作ばね板6を上部挟持板3に重ねたとき、互いの先端側が圧接するような関係になっている。
As shown in FIGS. 2C to 2E, the
上記のようにして組立てたクリップ1で書類等Aを挟む場合は、図2(c)と図5(a)のように、操作ばね板6を起こして操作片14を背板2の凹入溝2aに対して離脱させた状態で、書類等Aの挟みたい部分を上部挟持板3と下部挟持板4の間に先端側から挿入し、図5(b)のように、上下の弾性片7と15を押し広げるようにして書類等Aの端縁が背板2に当接するまで差し込む。
When the document A or the like is sandwiched between the
この状態で、操作ばね板6に設けた操作片14の舌片14bを押し下げると、図5(c)のように、操作ばね板6がクリップ本体5の上部挟持板3上に重なり、同時に弧状係合部14aが背板2の凹入溝2aに対して弾力的に外嵌係合し、操作ばね板6が上部挟持板3上に重なる伏倒状態が保持され、書類等Aを挟持した状態となる。
In this state, when the
このように、操作ばね板6を上部挟持板3上に重なる伏倒状態にすると、下部挟持板4と操作ばね板6に設けた弾性片7、15は、書類等Aを抜け止め状にして上下から挟むが、その反発弾性が強くなって上下からの挟み込む力が増大し、同時に、上部挟持板3とその上面に重なる操作ばね板6は二重構造となり、上部挟持板3の剛性が強くなることで挟持した書類等Aに対する逃げが少なく、これにより、大きな挟持力が得られることになる。
As described above, when the
上記下部挟持板4と操作ばね板6に設けた弾性片7と15は、操作ばね板6を上部挟持板3に重ねたとき、互いの先端側が圧接するような関係になっているので、薄い書類等から上下の挟持板間に挿入することができる厚さまでの書類等Aを挟持することができ、また、操作片14の弧状係合部14aが背板2の凹入溝2aに対して弾力的に外嵌係合するとき、金属音が発生するので、挟持完了が音によって確認できる。
The
次に、挟持した書類等Aをクリップ1から取外す場合は、クリップ本体2に対して操作ばね板6の操作片14に指をかけ、この操作片14を背板2の凹入溝2aから離脱させて操作ばね板6を引き起こすようにすればよく、図5(b)のように、操作ばね板6の弾性片15が書類等Aから離反して挟持力が解かれ、クリップ1に対して書類等Aを簡単に引き抜くことができる。
Next, when the clipped document A or the like is removed from the
なお、この発明のクリップ1は、対向する上部挟持板3と下部挟持板4間に対して先端側から書類等Aを挿入するので方向性が一つとなり、書類等Aを挟持するときの戸惑いがないだけでなく、書類等Aを挟持した状態で、操作ばね板が上部挟持板に重なるように係止されるので、書類等Aの表面及び裏面に対する突出部分の発生を極力少なくすることができ、書類等Aを挟持した部分が嵩張らないという利点がある。
The
また、書類等Aを挟持して操作ばね板6を上部挟持板3に重なるように係止すると、操作片14の舌片14bは、下部挟持板4の位置に接近するので、吊下げ孔14cを利用して挟持した書類等Aを吊下げた場合、クリップ1と書類等Aは真っ直ぐに垂下し、吊下げ状態が見た目に綺麗になると共に、操作ばね板6に設けた操作片14の舌片14bを大きく形成し、文字を書いたりシールを貼れるようにすれば、クリップ1を表示体として使用することができる。
Further, when the
1 クリップ
2 背板
2a 凹入溝
3 挟持板
4 挟持板
5 クリップ本体
6 操作ばね板
7 弾性片
8 筒状部
9 窓孔
10 突片
11 突板
12 突軸
13 突軸
14 操作片
14a 弧状係合部
14b 舌片
14c 吊下げ孔
15 弾性片
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記クリップ本体の一方挟持板の先端部外面に枢止され、クリップ本体に対して枢止部分を支点に起伏動可能となり、伏倒状態で一方対向板の外面に重なるように形成された操作ばね板とからなり、
前記操作ばね板は、先端側の位置から後方に向けて傾斜する状態で前記一方挟持板の窓孔を貫通し、先端が前記一対の挟持板間に臨む弾性片と、後端部の位置に起伏操作用の操作片が設けられ、前記操作片が、操作ばね板の伏倒状態で前記背板へ弾力的に係合してこの操作ばね板の伏倒状態を保持するようになっているクリップ。 A pair of sandwiching plates that bend in the same direction are formed at the upper and lower ends of the back plate. One of the sandwich plates is provided with a window hole, and the other sandwich plate is inclined upward from the tip side toward the back plate. A clip body provided with an elastic piece protruding in between;
An operation spring that is pivotally fixed to the outer surface of the front end of the one clamping plate of the clip body, can be raised and lowered with the pivoted portion as a fulcrum with respect to the clip body, and is overlapped with the outer surface of the one opposing plate in a lying state A board,
The operating spring plate penetrates the window hole of the one sandwiching plate in a state of being inclined rearward from the position on the front end side, and an elastic piece whose front end faces between the pair of sandwiching plates and a position of the rear end portion. An operation piece for raising and lowering operation is provided, and the operation piece is elastically engaged with the back plate in a state where the operation spring plate is in a lying state to hold the operation spring plate in a overturned state. clip.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009230584A JP5371049B2 (en) | 2009-10-02 | 2009-10-02 | clip |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009230584A JP5371049B2 (en) | 2009-10-02 | 2009-10-02 | clip |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011079139A true JP2011079139A (en) | 2011-04-21 |
JP2011079139A5 JP2011079139A5 (en) | 2012-04-12 |
JP5371049B2 JP5371049B2 (en) | 2013-12-18 |
Family
ID=44073720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009230584A Expired - Fee Related JP5371049B2 (en) | 2009-10-02 | 2009-10-02 | clip |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5371049B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011251528A (en) * | 2010-05-03 | 2011-12-15 | Tetsumasa Kuroda | Clip |
JP2016043109A (en) * | 2014-08-25 | 2016-04-04 | 株式会社山森製作所 | Ear accessory |
KR101643901B1 (en) * | 2016-05-16 | 2016-08-11 | 주식회사 피케이에프씨 | The paper clip for office work |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5727795A (en) * | 1980-07-27 | 1982-02-15 | Sato Hisao | Connector for clip |
JP3120614U (en) * | 2006-01-30 | 2006-04-13 | 玉光工業股▲ふん▼有限公司 | Clip structure |
-
2009
- 2009-10-02 JP JP2009230584A patent/JP5371049B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5727795A (en) * | 1980-07-27 | 1982-02-15 | Sato Hisao | Connector for clip |
JP3120614U (en) * | 2006-01-30 | 2006-04-13 | 玉光工業股▲ふん▼有限公司 | Clip structure |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011251528A (en) * | 2010-05-03 | 2011-12-15 | Tetsumasa Kuroda | Clip |
JP2016043109A (en) * | 2014-08-25 | 2016-04-04 | 株式会社山森製作所 | Ear accessory |
KR101643901B1 (en) * | 2016-05-16 | 2016-08-11 | 주식회사 피케이에프씨 | The paper clip for office work |
WO2017200157A1 (en) * | 2016-05-16 | 2017-11-23 | 주식회사 피케이에프씨 | Clip for office work |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5371049B2 (en) | 2013-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9237808B2 (en) | Bracket assembly for slide | |
JP2575832Y2 (en) | clip | |
US20090083945A1 (en) | Paper clip | |
JP5371049B2 (en) | clip | |
WO2018021057A1 (en) | Female terminal | |
JP5653355B2 (en) | clip | |
JP4988397B2 (en) | Arm piece cover | |
US20090067914A1 (en) | Binding device | |
JP2011524619A (en) | Contact pin for electronic circuit | |
JP2007218429A (en) | Spring clip | |
US7232333B2 (en) | Method for connecting a terminal to a connector and structure of the terminal | |
JP2007309396A (en) | Clip | |
JP7190784B1 (en) | clip | |
JP2007306768A (en) | Clip for wire harnesses | |
JP5240717B2 (en) | Necktie pin | |
KR20060033680A (en) | The clip in coil type | |
JP6127231B1 (en) | clip | |
JP3160214U (en) | Thin clip | |
JP2024088131A (en) | Clip device | |
CN107978881B (en) | Side-connected spring plate | |
JP2017094652A (en) | clip | |
US20100005634A1 (en) | Elastic clipping structure | |
JP3590403B2 (en) | Manufacturing method of connection terminal | |
JP3108522U (en) | Piercing catch | |
JP6132271B2 (en) | Corrugated plate holder and corrugated plate holding structure using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120228 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5371049 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |