JP2011078054A - 電流源、電子機器および集積回路 - Google Patents
電流源、電子機器および集積回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011078054A JP2011078054A JP2009230295A JP2009230295A JP2011078054A JP 2011078054 A JP2011078054 A JP 2011078054A JP 2009230295 A JP2009230295 A JP 2009230295A JP 2009230295 A JP2009230295 A JP 2009230295A JP 2011078054 A JP2011078054 A JP 2011078054A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- output
- transistor
- low
- pass filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims abstract description 80
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 49
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims abstract description 27
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 135
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 7
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 23
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 4
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 101100464779 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) CNA1 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- SGZRFMMIONYDQU-UHFFFAOYSA-N n,n-bis(2-methylpropyl)-2-[octyl(phenyl)phosphoryl]acetamide Chemical compound CCCCCCCCP(=O)(CC(=O)N(CC(C)C)CC(C)C)C1=CC=CC=C1 SGZRFMMIONYDQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L1/00—Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/0805—Details of the phase-locked loop the loop being adapted to provide an additional control signal for use outside the loop
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/10—Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
- H03L7/101—Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using an additional control signal to the controlled loop oscillator derived from a signal generated in the loop
- H03L7/102—Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using an additional control signal to the controlled loop oscillator derived from a signal generated in the loop the additional signal being directly applied to the controlled loop oscillator
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/099—Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
- H03L7/0995—Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator
Landscapes
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
Abstract
【課題】低電圧駆動において安定した定電流を供給する。
【解決手段】電流源1は、入力電流に応じた周波数の発振信号を出力する電流制御発振部11と、発振信号と基準信号とを比較する比較部13と、比較部13の比較結果に応じた電流を出力するチャージポンプ14と、チャージポンプ14の出力電流により充放電される平滑キャパシタ42を含むローパスフィルタ15と、平滑キャパシタ42に接続され、平滑キャパシタ42が生成する電圧に応じた電流を生成し、入力電流として電流制御発振部11へ供給するループ用変換部16と、ローパスフィルタ15に接続され、ローパスフィルタ15において生成される電圧に応じた電流を生成し、出力電流として出力する出力用変換部17とを有する。
【選択図】図1
【解決手段】電流源1は、入力電流に応じた周波数の発振信号を出力する電流制御発振部11と、発振信号と基準信号とを比較する比較部13と、比較部13の比較結果に応じた電流を出力するチャージポンプ14と、チャージポンプ14の出力電流により充放電される平滑キャパシタ42を含むローパスフィルタ15と、平滑キャパシタ42に接続され、平滑キャパシタ42が生成する電圧に応じた電流を生成し、入力電流として電流制御発振部11へ供給するループ用変換部16と、ローパスフィルタ15に接続され、ローパスフィルタ15において生成される電圧に応じた電流を生成し、出力電流として出力する出力用変換部17とを有する。
【選択図】図1
Description
本発明は、PLL回路を用いた電流源、電子機器および集積回路に関する。
特許文献1は、位相同期回路を開示する。
特許文献1の位相同期回路であるPLL回路は、制御ループ内の電圧制御発振器の電圧電流変換部において一対の電圧を生成し、この一対の電圧をチャージポンプの定電流源用のトランジスタに入力する。
これにより、特許文献1では、チャージポンプの定電流源用のトランジスタを定電流動作させるための外部電源を不要にしている。
特許文献1の位相同期回路であるPLL回路は、制御ループ内の電圧制御発振器の電圧電流変換部において一対の電圧を生成し、この一対の電圧をチャージポンプの定電流源用のトランジスタに入力する。
これにより、特許文献1では、チャージポンプの定電流源用のトランジスタを定電流動作させるための外部電源を不要にしている。
特許文献1の位相同期回路は、電圧電流変換部とチャージポンプの定電流源用のトランジスタとにより、チャージポンプで使用する電流を発生している。
よって、特許文献1の位相同期回路は、電流源として流用できる可能性がある。
よって、特許文献1の位相同期回路は、電流源として流用できる可能性がある。
しかしながら、特許文献1では、PLL回路の制御ループに含まれる電圧電流変換部を、一対の電圧を生成する特殊な構成にすることにより、一対の電圧を生成する。
具体的には、特許文献1では、チャージポンプで利用する一対の電圧を生成するために、電圧電流変換部の入力部にオペアンプを使用する。
また、特許文献1では、オペアンプの出力にトランジスタおよび抵抗素子を接続し、抵抗素子の電圧をオペアンプにフィードバックする。
そのため、特許文献1の電圧電流変換部が動作するためには、電源電圧として少なくともトランジスタ2段分の降下電圧と、フィードバック用の抵抗素子の電圧との和の電圧が必要である。
よって、特許文献1の位相同期回路を電流源として流用する場合、この電流源は、トランジスタ2段分の降下電圧程度の低電圧により駆動することができない。
具体的には、特許文献1では、チャージポンプで利用する一対の電圧を生成するために、電圧電流変換部の入力部にオペアンプを使用する。
また、特許文献1では、オペアンプの出力にトランジスタおよび抵抗素子を接続し、抵抗素子の電圧をオペアンプにフィードバックする。
そのため、特許文献1の電圧電流変換部が動作するためには、電源電圧として少なくともトランジスタ2段分の降下電圧と、フィードバック用の抵抗素子の電圧との和の電圧が必要である。
よって、特許文献1の位相同期回路を電流源として流用する場合、この電流源は、トランジスタ2段分の降下電圧程度の低電圧により駆動することができない。
この他にも、特許文献1の位相同期回路を電流源として流用する場合、以下の問題点がある。
特許文献1の電圧電流変換部は、オペアンプや抵抗素子などを用いて電圧電流変換を行う。そのため、特許文献1の位相同期回路を電流源として流用する場合、電流源の実装面積が大きい。
また、特許文献1の電圧電流変換部が生成する電圧は、チャージポンプの出力変動によりダイレクトに変動する。この結果、定電流源用のトランジスタが生成する電流も、チャージポンプの出力変動によりダイレクトに変動する。
そして、PLL回路の制御ループ内のチャージポンプは、位相同期回路により同期させる2つの信号の位相差に応じた時間により離散的に平滑キャパシタを充放電する。
チャージポンプは、たとえば2つの信号の位相差が生じている期間毎に平滑キャパシタを充放電する。
そのため、チャージポンプの出力は、位相同期回路により同期させる2個の信号の間にわずかな位相差が生じたとしても、離散的に平滑キャパシタを充放電する。
それゆえ、特許文献1の位相同期回路を電流源として流用する場合、2つの信号の間に位相差が殆ど生じていない安定した状態であったとしても、出力電流は、リップル成分により変動する。
そして、PLL回路の制御ループ内のチャージポンプは、位相同期回路により同期させる2つの信号の位相差に応じた時間により離散的に平滑キャパシタを充放電する。
チャージポンプは、たとえば2つの信号の位相差が生じている期間毎に平滑キャパシタを充放電する。
そのため、チャージポンプの出力は、位相同期回路により同期させる2個の信号の間にわずかな位相差が生じたとしても、離散的に平滑キャパシタを充放電する。
それゆえ、特許文献1の位相同期回路を電流源として流用する場合、2つの信号の間に位相差が殆ど生じていない安定した状態であったとしても、出力電流は、リップル成分により変動する。
この出力電流の変動は、その出力電流で動作する回路の動作に影響を与える。
また、この出力電流の変動は、電流源に接続される回路の設計上の制約条件となる。
なお、この出力電流の変動は、電圧電流変換部の出力に大きな容量のキャパシタを接続することにより抑えることが可能である。しかしながら、大きな容量のキャパシタを使用することにより、電流源の実装面積が更に増大する。
また、この出力電流の変動は、オペアンプの帯域を制限することによっても抑えることが可能である。しかしながら、オペアンプの帯域は、PLLのループ特性に影響が生じないようにしなければならない。そのため、オペアンプの帯域は、出力電流において所望の安定度が得られる程度に大幅に制限することが困難である。
また、この出力電流の変動は、電流源に接続される回路の設計上の制約条件となる。
なお、この出力電流の変動は、電圧電流変換部の出力に大きな容量のキャパシタを接続することにより抑えることが可能である。しかしながら、大きな容量のキャパシタを使用することにより、電流源の実装面積が更に増大する。
また、この出力電流の変動は、オペアンプの帯域を制限することによっても抑えることが可能である。しかしながら、オペアンプの帯域は、PLLのループ特性に影響が生じないようにしなければならない。そのため、オペアンプの帯域は、出力電流において所望の安定度が得られる程度に大幅に制限することが困難である。
このように電流源には、低電圧駆動において安定した定電流を供給することが求められている。
本発明の第1の観点の電流源は、入力電流に応じた周波数の発振信号を出力する電流制御発振部と、発振信号と基準信号とを比較する比較部と、比較部の比較結果に応じた電流を出力するチャージポンプと、チャージポンプの出力電流により充放電される平滑キャパシタを含むローパスフィルタと、平滑キャパシタに接続され、平滑キャパシタが生成する電圧に応じた電流を生成し、入力電流として電流制御発振部へ供給するループ用変換部と、ローパスフィルタに接続され、ローパスフィルタにおいて生成される電圧に応じた電流を生成し、出力電流として出力する出力用変換部とを有する。
好適には、ローパスフィルタは、キャパシタと抵抗素子とを直列に接続した回路が、平滑キャパシタと並列に接続され、出力用変換部は、キャパシタと抵抗素子との接続ノードに接続されてもよい。
好適には、電流源は、出力用変換部に接続され、出力用変換部の出力電流と補助電流とが入力される電流合成部を有し、電流合成部は、出力電流と補助電流とを合成して出力してもよい。
好適には、電流源は、出力用変換部と並列にローパスフィルタに接続され、ローパスフィルタにおいて生成される電圧に応じた電流を生成する内用変換部を有し、内用変換部の電流およびループ用変換部の電流は、電流制御発振部へ入力電流として供給されてもよい。
好適には、電流源は、集積回路に形成され、内用変換部は、集積回路への電源供給により動作し、電流を出力する電流供給部と、電流供給部からの電流を折り返し出力する第1カレントミラー回路と、出力用変換部と並列にローパスフィルタに接続され、ローパスフィルタにおいて生成される電圧に応じた電流を生成する電圧電流変換回路と、電圧電流変換回路からの電流を折り返し出力する第2カレントミラー回路とを有し、第1カレントミラー回路の出力と第2カレントミラー回路の出力とが接続され、第1カレントミラー回路の出力電流と第2カレントミラー回路の出力電流との和の電流を生成してもよい。
好適には、内用変換部は、制御電極、第1電極および第2電極を含む調整用トランジスタを有し、調整用トランジスタは、制御電極が、第2カレントミラー回路に接続され、第2電極が、電流供給部に接続され、電流供給部から第1カレントミラー回路へ供給される電流から、電圧電流変換回路から第2カレントミラー回路へ供給される電流と同じ値の電流を引き込み、生成する電流を、第1電流から第2電流までの間で変化させてもよい。
好適には、出力用変換部は、制御電極、第1電極および第2電極を有する出力トランジスタを有し、出力トランジスタは、制御電極が、ローパスフィルタに接続され、第1電極から第2電極へ、制御電極の電圧に応じた出力電流が流れてもよい。
第1の観点では、電流制御発振部、比較部、チャージポンプ、平滑キャパシタ、ループ用変換部により、PLL回路として機能する制御ループが構成される。そして、電流制御発振部は、比較部に入力される基準信号と位相または周波数が揃った信号を発振する。
電流制御発振部が発振する信号が安定している場合、ローパスフィルタのたとえば平滑キャパシタが生成する電圧も安定する。
出力用変換部は、このローパスフィルタが生成する安定した電圧から、安定した電流を生成する。
これにより、第1の観点の電流源は、低電圧駆動において安定した定電流を供給できる。
電流制御発振部が発振する信号が安定している場合、ローパスフィルタのたとえば平滑キャパシタが生成する電圧も安定する。
出力用変換部は、このローパスフィルタが生成する安定した電圧から、安定した電流を生成する。
これにより、第1の観点の電流源は、低電圧駆動において安定した定電流を供給できる。
本発明の第2の観点の電子機器は、電流を出力する電流源と、電流源の出力電流が入力される被入力部とを有する。そして、電流源は、入力電流に応じた周波数の発振信号を出力する電流制御発振部と、発振信号と基準信号とを比較する比較部と、比較部の比較結果に応じた電流を出力するチャージポンプと、チャージポンプの出力電流により充放電される平滑キャパシタを含むローパスフィルタと、ローパスフィルタに接続され、ローパスフィルタが出力する電圧に応じた電流を生成し、入力電流として電流制御発振部へ供給するループ用変換部と、ローパスフィルタに接続され、ローパスフィルタにおいて生成される電圧に応じた電流を生成し、出力電流として出力する出力用変換部とを有する。
本発明の第3の観点の集積回路は、電流源を有する。そして、電流源は、入力電流に応じた周波数の発振信号を出力する電流制御発振部と、発振信号と基準信号とを比較する比較部と、比較部の比較結果に応じた電流を出力するチャージポンプと、チャージポンプの出力電流により充放電される平滑キャパシタを含むローパスフィルタと、ローパスフィルタに接続され、ローパスフィルタが出力する電圧に応じた電流を生成し、入力電流として電流制御発振部へ供給するループ用変換部と、ローパスフィルタに接続され、ローパスフィルタにおいて生成される電圧に応じた電流を生成し、出力電流として出力する出力用変換部とを有する。
本発明では、低電圧駆動において安定した定電流を供給できる。
以下、本発明の実施の形態を図面に関連付けて説明する。説明は以下の順に行う。
1.第1の実施形態 (出力用変換部がキャパシタと抵抗素子の接続ノードに接続される定電流源の例)
2.第2の実施形態 (出力電流がスイッチにより切り替えられる定電流源の例)
3.第3の実施形態 (内用変換部を有する定電流源の例)
4.第4の実施形態 (内用変換部が起動時用の電流供給部を有し、これらの和の電流を出力する定電流源の例)
5.第4の実施形態 (出力用変換部の電流に起動時用電流を加算して出力する定電流源の例)
6.第6の実施形態 (電子機器の例)
7.比較例1 (カレントミラー回路による電流源の一例)
8.比較例2 (定電圧発生部と電圧電流変換部とを有する電流源の一例)
1.第1の実施形態 (出力用変換部がキャパシタと抵抗素子の接続ノードに接続される定電流源の例)
2.第2の実施形態 (出力電流がスイッチにより切り替えられる定電流源の例)
3.第3の実施形態 (内用変換部を有する定電流源の例)
4.第4の実施形態 (内用変換部が起動時用の電流供給部を有し、これらの和の電流を出力する定電流源の例)
5.第4の実施形態 (出力用変換部の電流に起動時用電流を加算して出力する定電流源の例)
6.第6の実施形態 (電子機器の例)
7.比較例1 (カレントミラー回路による電流源の一例)
8.比較例2 (定電圧発生部と電圧電流変換部とを有する電流源の一例)
<1.第1の実施形態>
[定電流源1の構成]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る定電流源(CS)1のブロック図である。
図1の定電流源1は、電流制御発振部(CCO)11、分周部(1/N)12、比較部(PFD)13、チャージポンプ(CP)14、ローパスフィルタ(LPF)15、ループ用変換部(LOOP)16、および出力用変換部(OUT)17を有する。
図1の定電流源1は、集積回路に集積して使用される。
[定電流源1の構成]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る定電流源(CS)1のブロック図である。
図1の定電流源1は、電流制御発振部(CCO)11、分周部(1/N)12、比較部(PFD)13、チャージポンプ(CP)14、ローパスフィルタ(LPF)15、ループ用変換部(LOOP)16、および出力用変換部(OUT)17を有する。
図1の定電流源1は、集積回路に集積して使用される。
電流制御発振部11は、奇数個の複数のインバータ21を有する。
複数のインバータ21は、直列に接続される。また、直列接続の最終段のインバータ21の出力は、初段のインバータ21に入力される。
この複数のインバータ21の閉ループで信号を循環することにより、電流制御発振部11は、発振信号を生成する。
複数のインバータ21は、直列に接続される。また、直列接続の最終段のインバータ21の出力は、初段のインバータ21に入力される。
この複数のインバータ21の閉ループで信号を循環することにより、電流制御発振部11は、発振信号を生成する。
ループ用変換部16は、電流制御発振部11の複数のインバータ21と、後述するローパスフィルタ15の信号線41とに接続される。
そして、ループ用変換部16は、各インバータ21に、ループ用変換部16の入力電圧に応じた駆動電流を出力する。
ループ用変換部16は、たとえばローパスフィルタ15からの入力電圧が高いほど、大きな駆動電流を出力する。
そして、ループ用変換部16は、各インバータ21に、ループ用変換部16の入力電圧に応じた駆動電流を出力する。
ループ用変換部16は、たとえばローパスフィルタ15からの入力電圧が高いほど、大きな駆動電流を出力する。
図2は、図1の出力用変換部17として利用可能な電圧電流変換回路31のブロック図である。
電圧電流変換回路31は、1個のNchトランジスタ32と、入力ノード33と、出力ノード34とを有する。
Nchトランジスタ32のゲート電極(制御電極)は、入力ノード33に接続される。ソース電極(第1電極)は、集積回路のグランドに接続される。ドレイン電極(第2電極)は、出力ノード34に接続される。
そして、電圧電流変換回路31のNchトランジスタ32は、入力ノードに入力される電圧Vinによりソース電極とドレイン電極との間にNチャネルを形成する。
これにより、ドレイン電極からソース電極へ、入力ノードに入力される電圧に応じた電流が流れる。
この電流が出力電流Ioutとなる。
電圧電流変換回路31は、1個のNchトランジスタ32と、入力ノード33と、出力ノード34とを有する。
Nchトランジスタ32のゲート電極(制御電極)は、入力ノード33に接続される。ソース電極(第1電極)は、集積回路のグランドに接続される。ドレイン電極(第2電極)は、出力ノード34に接続される。
そして、電圧電流変換回路31のNchトランジスタ32は、入力ノードに入力される電圧Vinによりソース電極とドレイン電極との間にNチャネルを形成する。
これにより、ドレイン電極からソース電極へ、入力ノードに入力される電圧に応じた電流が流れる。
この電流が出力電流Ioutとなる。
図2の電圧電流変換回路31をループ用変換部16に使用する場合、図2の入力ノード33は、後述するローパスフィルタ15の信号線41に接続される。出力ノード34は、電流制御発振部11の複数のインバータ21に接続される。
そして、図2の電圧電流変換回路31によるループ用変換部16は、出力ノード34から電流を引き込む。電流制御発振部11の各インバータ21の信号遅延時間は、この引き込み電流に応じた時間となる。
よって、ループ用変換部16は、ループ用変換部16の入力電圧に応じた周波数の発振信号を出力する。
そして、図2の電圧電流変換回路31によるループ用変換部16は、出力ノード34から電流を引き込む。電流制御発振部11の各インバータ21の信号遅延時間は、この引き込み電流に応じた時間となる。
よって、ループ用変換部16は、ループ用変換部16の入力電圧に応じた周波数の発振信号を出力する。
分周部12は、電流制御発振部11に接続される。
そして、分周部12は、電流制御発振部11から入力される発振信号を1/N(Nは自然数)に分周する。
そして、分周部12は、電流制御発振部11から入力される発振信号を1/N(Nは自然数)に分周する。
比較部13は、分周部12と、クロック入力端子18に接続される。クロック入力端子18には、基準クロック信号が入力される。
そして、比較部13は、分周された発振信号と、基準クロック信号とを比較し、これらの信号の位相差および周波数差に応じた信号を出力する。
なお、クロック入力端子18は、たとえば集積回路の外部クロック入力端子に接続される。
そして、比較部13は、分周された発振信号と、基準クロック信号とを比較し、これらの信号の位相差および周波数差に応じた信号を出力する。
なお、クロック入力端子18は、たとえば集積回路の外部クロック入力端子に接続される。
チャージポンプ14は、比較部13に接続される。
そして、チャージポンプ14は、比較部13から入力される信号に応じた電流を出力する。
たとえば、チャージポンプ14は、基準クロック信号に対して、分周された発振信号の位相が進んでいる場合、比較部13から入力される信号に基づいて、その進み期間において進み量に応じた電流を引き込む。
また、基準クロック信号に対して、分周された発振信号の位相が遅れている場合、チャージポンプ14は、比較部13から入力される信号に基づいて、その遅れ期間において遅れ量に応じた電流を供給する。
そして、チャージポンプ14は、比較部13から入力される信号に応じた電流を出力する。
たとえば、チャージポンプ14は、基準クロック信号に対して、分周された発振信号の位相が進んでいる場合、比較部13から入力される信号に基づいて、その進み期間において進み量に応じた電流を引き込む。
また、基準クロック信号に対して、分周された発振信号の位相が遅れている場合、チャージポンプ14は、比較部13から入力される信号に基づいて、その遅れ期間において遅れ量に応じた電流を供給する。
ローパスフィルタ15は、信号線41、平滑キャパシタ42、第2キャパシタ43および抵抗素子44を有する。
平滑キャパシタ42の一端は、信号線41により、チャージポンプ14の出力に接続される。平滑キャパシタ42の他端は、グランドに接続される。
抵抗素子44の一端は、信号線41により、チャージポンプ14の出力に接続される。抵抗素子44の他端は、第2キャパシタ43の一端に接続される。第2キャパシタ43の他端は、グランドに接続される。
これにより、第2キャパシタ43と抵抗素子44とを直列に接続した回路が、平滑キャパシタ42と並列に接続される。
以下、抵抗素子44と第2キャパシタ43とが接続されるノードを、接続ノード45と呼ぶ。
平滑キャパシタ42の一端は、信号線41により、チャージポンプ14の出力に接続される。平滑キャパシタ42の他端は、グランドに接続される。
抵抗素子44の一端は、信号線41により、チャージポンプ14の出力に接続される。抵抗素子44の他端は、第2キャパシタ43の一端に接続される。第2キャパシタ43の他端は、グランドに接続される。
これにより、第2キャパシタ43と抵抗素子44とを直列に接続した回路が、平滑キャパシタ42と並列に接続される。
以下、抵抗素子44と第2キャパシタ43とが接続されるノードを、接続ノード45と呼ぶ。
出力用変換部17は、ローパスフィルタ15の接続ノード45と、定電流源1の出力端子19とに接続される。
出力用変換部17は、たとえば図2の電圧電流変換回路31により形成できる。
この場合、図2のNchトランジスタ32は、出力トランジスタとして機能する。また、図2の入力ノード33は、ローパスフィルタ15の接続ノード45に接続される。出力ノード34は、定電流源1の出力端子19に接続される。
そして、図2の電圧電流変換回路31による出力用変換部17は、接続ノード45から出力用変換部17へ入力される電圧が高いほど、出力端子19から大きな電流を引き込む。
出力用変換部17は、たとえば図2の電圧電流変換回路31により形成できる。
この場合、図2のNchトランジスタ32は、出力トランジスタとして機能する。また、図2の入力ノード33は、ローパスフィルタ15の接続ノード45に接続される。出力ノード34は、定電流源1の出力端子19に接続される。
そして、図2の電圧電流変換回路31による出力用変換部17は、接続ノード45から出力用変換部17へ入力される電圧が高いほど、出力端子19から大きな電流を引き込む。
[定電流源1の動作]
図1の定電流源1が集積化された集積回路に電源が供給されると、電流制御発振部11は、直列接続された複数段のインバータ21による閉ループを循環する発振信号を生成する。この発振信号は、分周部12により分周され、比較部13に入力される。
図1の定電流源1が集積化された集積回路に電源が供給されると、電流制御発振部11は、直列接続された複数段のインバータ21による閉ループを循環する発振信号を生成する。この発振信号は、分周部12により分周され、比較部13に入力される。
また、クロック入力端子18に基準信号が入力されると、比較部13は、分周された発振信号と基準クロック信号との位相差および周波数差に応じた信号を出力する。
チャージポンプ14は、位相差または周波数差を減らす電流を出力する。
この電流により、ローパスフィルタ15の平滑キャパシタ42および第2キャパシタ43は、充電または放電される。
ローパスフィルタ15の信号線41の電圧レベルは、分周された発振信号と基準信号との位相差および周波数差を抑制する電圧レベルに変化する。
ループ用変換部16は、ローパスフィルタ15の信号線41の電圧レベルに応じた駆動電流を、電流制御発振部11の複数のインバータ21へ供給する。
チャージポンプ14は、位相差または周波数差を減らす電流を出力する。
この電流により、ローパスフィルタ15の平滑キャパシタ42および第2キャパシタ43は、充電または放電される。
ローパスフィルタ15の信号線41の電圧レベルは、分周された発振信号と基準信号との位相差および周波数差を抑制する電圧レベルに変化する。
ループ用変換部16は、ローパスフィルタ15の信号線41の電圧レベルに応じた駆動電流を、電流制御発振部11の複数のインバータ21へ供給する。
以上の制御により、分周された発振信号と基準信号との位相差および周波数差が減るようにローパスフィルタ15の信号線41の電圧レベルが制御される。
また、信号線41が所望の電圧レベルになると、分周された発振信号と基準信号との位相差および周波数差が略0となる。
この状態で、制御ループの動作状態が安定する。
また、信号線41が所望の電圧レベルになると、分周された発振信号と基準信号との位相差および周波数差が略0となる。
この状態で、制御ループの動作状態が安定する。
また、出力用変換部17は、ローパスフィルタ15の接続ノード45の電圧に応じた出力電流を、定電流源1の出力端子19へ出力する。
制御ループの動作状態が安定している場合、ローパスフィルタ15の第2キャパシタ43の電圧も安定する。
よって、出力用変換部17が出力する電流も安定する。
制御ループの動作状態が安定している場合、ローパスフィルタ15の第2キャパシタ43の電圧も安定する。
よって、出力用変換部17が出力する電流も安定する。
このように第1の実施形態の定電流源1は、電流制御発振部11、分周部12、比較部13、チャージポンプ14、ローパスフィルタ15およびループ用変換部16によるPLL回路(位相ロック回路)を有する。
なお、分周部12が無くても、PLL回路として機能する。
なお、分周部12が無くても、PLL回路として機能する。
そして、第1の実施形態の定電流源1は、PLL回路(位相ロック回路)構造の制御ループを好適に用いることで定電流を生成する。
よって、第1の実施形態の定電流源1は、低電圧駆動が可能である。
よって、第1の実施形態の定電流源1は、低電圧駆動が可能である。
また、第1の実施形態の定電流源1は、製造ばらつき、電源電圧変動、温度変動などの所謂PVT(Process, Voltage, Thermo)変動に強い、安定した定電流を供給することができる。
図3は、電流制御発振部11における駆動電流と発振周波数との関係を示す特性図である。
PLL回路の制御ループにおいて発振信号の周波数および位相がロックされた状態では、ロック周波数に応じた駆動電流が電流制御発振部11に流れる。この電流値は、一般的に、電源電圧変動に対する感度を下げるように設計される。
また、製造ばらつきに対する感度は、主に電流制御発振部11を構成している発振ステージの負荷に依存する。発振ステージの負荷は、インバータ21を構成するトランジスタのゲート酸化膜厚で決まる。ゲート酸化膜厚は、高い精度で製造可能である。
この結果、制御電流の製造ばらつきに対する感度は小さくなる。同様の理由により、温度変動に対する感度も小さくなる。
図3は、電流制御発振部11における駆動電流と発振周波数との関係を示す特性図である。
PLL回路の制御ループにおいて発振信号の周波数および位相がロックされた状態では、ロック周波数に応じた駆動電流が電流制御発振部11に流れる。この電流値は、一般的に、電源電圧変動に対する感度を下げるように設計される。
また、製造ばらつきに対する感度は、主に電流制御発振部11を構成している発振ステージの負荷に依存する。発振ステージの負荷は、インバータ21を構成するトランジスタのゲート酸化膜厚で決まる。ゲート酸化膜厚は、高い精度で製造可能である。
この結果、制御電流の製造ばらつきに対する感度は小さくなる。同様の理由により、温度変動に対する感度も小さくなる。
第1の実施形態では、出力用変換部17として、電流制御発振部11に電流を供給するループ用変換部16と同一構造(レプリカ構造)の電圧電流変換回路31を用いる。
そのため、第1の実施形態では、従来手法の電流源では実現が困難だった低電圧駆動において、高精度の定電流を供給できる。
そのため、第1の実施形態では、従来手法の電流源では実現が困難だった低電圧駆動において、高精度の定電流を供給できる。
また、第1の実施形態では、出力用変換部17は、ローパスフィルタ15の信号線41ではなく、ローパスフィルタ15の接続ノード45に接続する。
この接続ノード45は、周波数情報を有する電位となる。
これに対して、信号線41では、周波数引き込み時および通常動作時において、チャージポンプ14の出力が過渡的に電荷を引き抜いたり、または電荷を流し込む。
そのため、信号線41の電圧は、制御ループの制御による電圧のリップル成分を含み、過渡的な電位変動が生じる。
一方、接続ノード45の電圧は、抵抗素子44(R1)と第2キャパシタ43の容量(C1)とで構成されるローパスフィルタにより、信号線41の電圧変動が平滑化される。
そのため、接続ノード45の電圧を出力用変換部17に入力することで、定電流源1の出力電流の過渡的な電流変化を避け、この出力電流を利用する被入力部における誤動作を防止できる。
すなわち、第1の実施形態の定電流源1は、PLL回路のローパスフィルタ15において周波数情報を有する電位を、ループ用変換部16のレプリカの出力用変換部17に入力し、得られる電流を出力電流とする回路構成を有する。
この接続ノード45は、周波数情報を有する電位となる。
これに対して、信号線41では、周波数引き込み時および通常動作時において、チャージポンプ14の出力が過渡的に電荷を引き抜いたり、または電荷を流し込む。
そのため、信号線41の電圧は、制御ループの制御による電圧のリップル成分を含み、過渡的な電位変動が生じる。
一方、接続ノード45の電圧は、抵抗素子44(R1)と第2キャパシタ43の容量(C1)とで構成されるローパスフィルタにより、信号線41の電圧変動が平滑化される。
そのため、接続ノード45の電圧を出力用変換部17に入力することで、定電流源1の出力電流の過渡的な電流変化を避け、この出力電流を利用する被入力部における誤動作を防止できる。
すなわち、第1の実施形態の定電流源1は、PLL回路のローパスフィルタ15において周波数情報を有する電位を、ループ用変換部16のレプリカの出力用変換部17に入力し、得られる電流を出力電流とする回路構成を有する。
よって、第1の実施形態の定電流源1は、以下の効果を有する。
第1の実施形態の定電流源1を用いることにより、従来の定電流源では実現困難な低電源電圧においても、精度のよい電流を出力する定電流源1が実現できる。
これにより、従来の定電流源などアナログ回路では、たとえばPLL回路などと比べて、必要とする最低電源電圧の制約が厳しかったが、その制約を超えた低電圧化が可能となる。
また、第1の実施形態の定電流源1は、定電流源1を実現するため必要な回路の大部分が、PLL回路の流用により実現できる。
このため、定電流をPLL回路内のたとえばチャージポンプ14などで使用する場合には、定電流源1を実現するための追加回路を少なく抑え、定電流源1の実装面積を非常に小さくすることができる。
また、第1の実施形態の定電流源1は、定電流源1に接続される各被入力回路から、定電流源1における電流の急激な変化、過渡応答の影響が見えにくい構造である。
そのため、被入力回路の設計は、容易になる。
第1の実施形態の定電流源1では、過渡応答を減衰させるためのローパスフィルタやアンプなどを別途用いる必要が無い。
その結果、第1の実施形態の定電流源1は、小面積、省電力で安定した定電流出力が可能である。
このように第1の実施形態の定電流源1は、小面積、省電力で高精度な電流源を容易に実現できる。
しかも、PLL回路を用いる集積回路では、そのPLL回路を利用して、定電流源1を実現できる。
第1の実施形態の定電流源1を用いることにより、従来の定電流源では実現困難な低電源電圧においても、精度のよい電流を出力する定電流源1が実現できる。
これにより、従来の定電流源などアナログ回路では、たとえばPLL回路などと比べて、必要とする最低電源電圧の制約が厳しかったが、その制約を超えた低電圧化が可能となる。
また、第1の実施形態の定電流源1は、定電流源1を実現するため必要な回路の大部分が、PLL回路の流用により実現できる。
このため、定電流をPLL回路内のたとえばチャージポンプ14などで使用する場合には、定電流源1を実現するための追加回路を少なく抑え、定電流源1の実装面積を非常に小さくすることができる。
また、第1の実施形態の定電流源1は、定電流源1に接続される各被入力回路から、定電流源1における電流の急激な変化、過渡応答の影響が見えにくい構造である。
そのため、被入力回路の設計は、容易になる。
第1の実施形態の定電流源1では、過渡応答を減衰させるためのローパスフィルタやアンプなどを別途用いる必要が無い。
その結果、第1の実施形態の定電流源1は、小面積、省電力で安定した定電流出力が可能である。
このように第1の実施形態の定電流源1は、小面積、省電力で高精度な電流源を容易に実現できる。
しかも、PLL回路を用いる集積回路では、そのPLL回路を利用して、定電流源1を実現できる。
<2.第2の実施形態>
[定電流源1の構成]
図4は、本発明の第2の実施形態に係る定電流源1のブロック図である。
図4の定電流源1は、図1の定電流源1と比較して、複数の出力用変換部(OUT)17−1〜17−nと、複数のスイッチ(SW1〜SWn)51−1〜51−nと、制御部(CTRL)52とを有する点で異なる。
図4の定電流源1は、集積回路に集積して使用される。
図4の構成要素について、図1と同じ機能を奏する構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
[定電流源1の構成]
図4は、本発明の第2の実施形態に係る定電流源1のブロック図である。
図4の定電流源1は、図1の定電流源1と比較して、複数の出力用変換部(OUT)17−1〜17−nと、複数のスイッチ(SW1〜SWn)51−1〜51−nと、制御部(CTRL)52とを有する点で異なる。
図4の定電流源1は、集積回路に集積して使用される。
図4の構成要素について、図1と同じ機能を奏する構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
複数の出力用変換部17−1〜17−nは、ローパスフィルタ15の接続ノード45に接続される。
出力用変換部17は、たとえば図2の電圧電流変換回路31である。
出力用変換部17は、たとえば図2の電圧電流変換回路31である。
スイッチ51は、制御信号により開閉するスイッチ51である。
スイッチ51は、たとえばトランジスタでよい。
複数のスイッチ51−1〜51−nの一端は、複数の出力用変換部17−1〜17−nの各々に接続される。
また、複数のスイッチ51−1〜51−nの他端は、定電流源1の出力端子19に接続される。
そして、スイッチ51が閉じると、出力用変換部17は、定電流源1の出力端子19に接続される。
スイッチ51が開くと、出力用変換部17は、定電流源1の出力端子19から切り離される。
スイッチ51は、たとえばトランジスタでよい。
複数のスイッチ51−1〜51−nの一端は、複数の出力用変換部17−1〜17−nの各々に接続される。
また、複数のスイッチ51−1〜51−nの他端は、定電流源1の出力端子19に接続される。
そして、スイッチ51が閉じると、出力用変換部17は、定電流源1の出力端子19に接続される。
スイッチ51が開くと、出力用変換部17は、定電流源1の出力端子19から切り離される。
制御部52は、複数のスイッチ51−1〜51−nに接続される。
そして、制御部52は、各スイッチ51へ、開閉制御信号を出力する。
これにより、制御部52は、複数のスイッチ51−1〜17−nの開閉を制御する。
そして、制御部52は、各スイッチ51へ、開閉制御信号を出力する。
これにより、制御部52は、複数のスイッチ51−1〜17−nの開閉を制御する。
[定電流源1の動作]
集積回路に電源が供給されると、電流制御発振部11は、発振信号を生成する。
また、分周部12、比較部13、チャージポンプ14、ローパスフィルタ15、ループ用変換部16で構成される制御ループは、基準クロック信号と、分周された発振信号との位相差および周波数差を減らすように動作する。
集積回路に電源が供給されると、電流制御発振部11は、発振信号を生成する。
また、分周部12、比較部13、チャージポンプ14、ローパスフィルタ15、ループ用変換部16で構成される制御ループは、基準クロック信号と、分周された発振信号との位相差および周波数差を減らすように動作する。
そして、基準クロック信号と、分周された発振信号との位相差および周波数差が減ると、制御ループの動作状態が安定する。
また、各出力用変換部17は、ローパスフィルタ15の接続ノード45の電圧に応じた出力電流を、定電流源1の出力端子19へ出力する。
制御ループの動作状態が安定している場合、各出力用変換部17が出力する電流も安定する。
また、各出力用変換部17は、ローパスフィルタ15の接続ノード45の電圧に応じた出力電流を、定電流源1の出力端子19へ出力する。
制御ループの動作状態が安定している場合、各出力用変換部17が出力する電流も安定する。
制御部52は、複数のスイッチ51−1〜51−nへ開閉制御信号を出力する。
これにより、複数のスイッチ51−1〜51−nは、個別に開閉される。
そして、たとえばすべてのスイッチ51−1〜51−nが閉じた場合、複数の出力用変換部17−1〜17−nのすべてが定電流源1の出力端子19に接続される。この場合、複数の出力用変換部17−1〜17−nによる合成電流が出力端子19から出力される。
この他にも例えば、1個のスイッチ51が閉じ、かつ残りの全てのスイッチ51が開いた場合、1個の出力用変換部17が定電流源1の出力端子19に接続される。この場合、1個の出力用変換部17による電流が出力端子19から出力される。
このように第2の実施形態の定電流源1は、制御部52によるスイッチ51の開閉制御により、出力電流を切り替えることができる。
これにより、複数のスイッチ51−1〜51−nは、個別に開閉される。
そして、たとえばすべてのスイッチ51−1〜51−nが閉じた場合、複数の出力用変換部17−1〜17−nのすべてが定電流源1の出力端子19に接続される。この場合、複数の出力用変換部17−1〜17−nによる合成電流が出力端子19から出力される。
この他にも例えば、1個のスイッチ51が閉じ、かつ残りの全てのスイッチ51が開いた場合、1個の出力用変換部17が定電流源1の出力端子19に接続される。この場合、1個の出力用変換部17による電流が出力端子19から出力される。
このように第2の実施形態の定電流源1は、制御部52によるスイッチ51の開閉制御により、出力電流を切り替えることができる。
以上のように、第2の実施形態の定電流源1では、定電流源1の出力電流を、デジタル的に制御し変更することができる。
その結果、第2の実施形態の定電流源1では、制御ループ内の接続ノード45の電圧に制限されることなく、任意の出力電流を得ることができる。
その結果、第2の実施形態の定電流源1では、制御ループ内の接続ノード45の電圧に制限されることなく、任意の出力電流を得ることができる。
なお、第2の実施形態の定電流源1では、複数の出力用変換部17−1〜17−nが複数のスイッチ51−1〜51−nに1対1対応で接続されている。
この他にも例えば、1個の出力用変換部17が、複数の出力トランジスタと、複数のスイッチ51とを有し、1個の出力用変換部17の内部において出力端子19に接続する出力トランジスタを切り替えてもよい。
この他にも例えば、1個の出力用変換部17が、複数の出力トランジスタと、複数のスイッチ51とを有し、1個の出力用変換部17の内部において出力端子19に接続する出力トランジスタを切り替えてもよい。
<3.第3の実施形態>
[定電流源1の構成]
図5は、本発明の第3の実施形態に係る定電流源1のブロック図である。
図5の定電流源1は、図1の定電流源1と比較して、内用変換部(INT)61を有する点で異なる。
図5の定電流源1は、集積回路に集積して使用される。
図5の構成要素について、図1と同じ機能を奏する構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
[定電流源1の構成]
図5は、本発明の第3の実施形態に係る定電流源1のブロック図である。
図5の定電流源1は、図1の定電流源1と比較して、内用変換部(INT)61を有する点で異なる。
図5の定電流源1は、集積回路に集積して使用される。
図5の構成要素について、図1と同じ機能を奏する構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
内用変換部61は、出力用変換部17と並列にローパスフィルタ15の接続ノード45に接続される。
内用変換部61は、たとえば図2の電圧電流変換回路31である。
この場合、図2の入力ノード33は、ローパスフィルタ15の接続ノード45に接続される。出力ノード34は、ループ用変換部16と並列に、電流制御発振部11の複数のインバータ21に接続される。
そして、図2の電圧電流変換回路31による内用変換部61は、接続ノード45から内用変換部61へ入力される電圧が高いほど、出力端子19から大きな電流を引き込む。
内用変換部61は、たとえば図2の電圧電流変換回路31である。
この場合、図2の入力ノード33は、ローパスフィルタ15の接続ノード45に接続される。出力ノード34は、ループ用変換部16と並列に、電流制御発振部11の複数のインバータ21に接続される。
そして、図2の電圧電流変換回路31による内用変換部61は、接続ノード45から内用変換部61へ入力される電圧が高いほど、出力端子19から大きな電流を引き込む。
[定電流源1の動作]
集積回路に電源が供給されると、電流制御発振部11は、発振信号を生成する。
また、分周部12、比較部13、チャージポンプ14、ローパスフィルタ15、ループ用変換部16で構成される制御ループは、基準クロック信号と、分周された発振信号との位相差および周波数差を減らすように動作する。
また、内用変換部61も、接続ノード45の電圧に応じた電流を、電流制御発振部11の複数のインバータ21へ供給する。
集積回路に電源が供給されると、電流制御発振部11は、発振信号を生成する。
また、分周部12、比較部13、チャージポンプ14、ローパスフィルタ15、ループ用変換部16で構成される制御ループは、基準クロック信号と、分周された発振信号との位相差および周波数差を減らすように動作する。
また、内用変換部61も、接続ノード45の電圧に応じた電流を、電流制御発振部11の複数のインバータ21へ供給する。
そして、基準クロック信号と、分周された発振信号との位相差および周波数差が減ると、制御ループの動作状態が安定する。
制御ループの動作状態が安定している場合、内用変換部61が電流制御発振部11の複数のインバータ21へ供給する電流も安定する。
この状態で、出力用変換部17は、接続ノード45の電圧に応じて安定した定電流を出力端子19から出力する。
制御ループの動作状態が安定している場合、内用変換部61が電流制御発振部11の複数のインバータ21へ供給する電流も安定する。
この状態で、出力用変換部17は、接続ノード45の電圧に応じて安定した定電流を出力端子19から出力する。
以上のように、第3の実施形態の定電流源1において、電流制御発振部11には、ループ用変換部16の電流と、内用変換部61の電流とが供給される。
また、内用変換部61は、ローパスフィルタ15の接続ノード45の電圧に応じた電流を供給する。
そのため、内用変換部61の電圧電流変換特性は、ループ用変換部16の電圧電流変換特性と異なる。
この第3の実施形態の定電流源1は、たとえば、定電流源1においてPLL回路を構成する制御ループにおける周波数の引き込み特性と、PLL回路が安定して発振する周波数とを独立に設定することが可能である。
また、内用変換部61は、ローパスフィルタ15の接続ノード45の電圧に応じた電流を供給する。
そのため、内用変換部61の電圧電流変換特性は、ループ用変換部16の電圧電流変換特性と異なる。
この第3の実施形態の定電流源1は、たとえば、定電流源1においてPLL回路を構成する制御ループにおける周波数の引き込み特性と、PLL回路が安定して発振する周波数とを独立に設定することが可能である。
<4.第4の実施形態>
[定電流源1の構成]
本発明の第4の実施形態に係る定電流源1は、図5に示す第3の実施形態に係る定電流源1と同様のブロック構成を有し、集積回路に形成される。
ただし、内用変換部61の回路構成は、図2と異なる。
第4の実施形態に係る定電流源1の構成要素について、第3の実施形態に係る定電流源1と同じ機能を奏する構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
[定電流源1の構成]
本発明の第4の実施形態に係る定電流源1は、図5に示す第3の実施形態に係る定電流源1と同様のブロック構成を有し、集積回路に形成される。
ただし、内用変換部61の回路構成は、図2と異なる。
第4の実施形態に係る定電流源1の構成要素について、第3の実施形態に係る定電流源1と同じ機能を奏する構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
図6は、第4の実施形態での内用変換部(V−I INT)61の回路図である。
図6の内用変換部61は、電流供給部(CSR)62、第1カレントミラー回路(CM1)63、第2カレントミラー回路(CM2)64、電圧電流変換回路(V−I CVTR)65、電流反転回路(I−INV)66、および調整用トランジスタ67を有する。
また、内用変換部61は、入力ノード33と、出力ノード34とを有する。
図6の内用変換部61は、電流供給部(CSR)62、第1カレントミラー回路(CM1)63、第2カレントミラー回路(CM2)64、電圧電流変換回路(V−I CVTR)65、電流反転回路(I−INV)66、および調整用トランジスタ67を有する。
また、内用変換部61は、入力ノード33と、出力ノード34とを有する。
電流供給部62は、抵抗素子71と、一対のNchトランジスタ72、73とを有する。
電流供給部62の抵抗素子71の一端は、集積回路の高圧側の電源に接続される。抵抗素子44の他端は、一方のトランジスタ72のドレイン電極に接続される。
この一方のトランジスタ72のソース電極は、集積回路のグランドに接続される。この一方のトランジスタ72のゲート電極は、ドレイン電極に接続される。
これにより、この一方のトランジスタ72は、ダイオード接続される。
電流供給部62の抵抗素子71の一端は、集積回路の高圧側の電源に接続される。抵抗素子44の他端は、一方のトランジスタ72のドレイン電極に接続される。
この一方のトランジスタ72のソース電極は、集積回路のグランドに接続される。この一方のトランジスタ72のゲート電極は、ドレイン電極に接続される。
これにより、この一方のトランジスタ72は、ダイオード接続される。
また、電流供給部62の他方のトランジスタ73のゲート電極は、ダイオード接続された一方のトランジスタ72のゲート電極に接続される。
他方のトランジスタ73のソース電極は、集積回路のグランドに接続される。
そして、電流供給部62は、集積回路に電源が供給されると、抵抗素子44とダイオード接続された一方のトランジスタ72に電流が流れる。
一方のトランジスタ72のゲート電極の電位は、他方のトランジスタ73のゲート電極となる。
よって、他方のトランジスタ73のソース電極−ドレイン電極の間には、一方のトランジスタ72と同じ電流が流れる。
他方のトランジスタ73のソース電極は、集積回路のグランドに接続される。
そして、電流供給部62は、集積回路に電源が供給されると、抵抗素子44とダイオード接続された一方のトランジスタ72に電流が流れる。
一方のトランジスタ72のゲート電極の電位は、他方のトランジスタ73のゲート電極となる。
よって、他方のトランジスタ73のソース電極−ドレイン電極の間には、一方のトランジスタ72と同じ電流が流れる。
第1カレントミラー回路63は、一対のPchトランジスタ74、75を有する。
一対のトランジスタ74、75のソース電極は、集積回路の高圧側の電源に接続される。
第1カレントミラー回路63の一方のトランジスタ74のゲート電極は、他方のトランジスタ75のゲート電極に接続される。
一方のトランジスタ74のドレイン電極は、一方のトランジスタ74のゲート電極に接続される。
これにより、カレントミラー構造が形成される。
そして、第1カレントミラー回路63においてダイオード接続された一方のトランジスタ74には、電流供給部62から供給される電流が流れる。
よって、他方のトランジスタ75のソース電極−ドレイン電極の間には、一方のトランジスタ74と同じ電流が流れる。
一対のトランジスタ74、75のソース電極は、集積回路の高圧側の電源に接続される。
第1カレントミラー回路63の一方のトランジスタ74のゲート電極は、他方のトランジスタ75のゲート電極に接続される。
一方のトランジスタ74のドレイン電極は、一方のトランジスタ74のゲート電極に接続される。
これにより、カレントミラー構造が形成される。
そして、第1カレントミラー回路63においてダイオード接続された一方のトランジスタ74には、電流供給部62から供給される電流が流れる。
よって、他方のトランジスタ75のソース電極−ドレイン電極の間には、一方のトランジスタ74と同じ電流が流れる。
電圧電流変換回路65は、1個のNchトランジスタ76を有する。
トランジスタ76のソース電極は、集積回路のグランドに接続される。ゲート電極は、入力ノード33に接続される。入力ノード33は、ローパスフィルタ15の接続ノード45に接続される。
ドレイン電極は、後述する第2カレントミラー回路64の一方のトランジスタ77のドレイン電極に接続される。
そして、電圧電流変換回路65は、ローパスフィルタ15の接続ノード45の電圧に応じた電流を出力する。
トランジスタ76のソース電極は、集積回路のグランドに接続される。ゲート電極は、入力ノード33に接続される。入力ノード33は、ローパスフィルタ15の接続ノード45に接続される。
ドレイン電極は、後述する第2カレントミラー回路64の一方のトランジスタ77のドレイン電極に接続される。
そして、電圧電流変換回路65は、ローパスフィルタ15の接続ノード45の電圧に応じた電流を出力する。
第2カレントミラー回路64は、第1カレントミラー回路63と同様に、一対のPchトランジスタ77、78によるカレントミラー構造を有する。
そして、ダイオード接続された一方のトランジスタ77には、電圧電流変換回路65から供給される電流が流れる。
一方のトランジスタ77のゲート電極の電位は、他方のトランジスタ78のゲート電極となる。
よって、他方のトランジスタ78のソース電極−ドレイン電極の間には、一方のトランジスタ77と同じ電流が流れる。
そして、ダイオード接続された一方のトランジスタ77には、電圧電流変換回路65から供給される電流が流れる。
一方のトランジスタ77のゲート電極の電位は、他方のトランジスタ78のゲート電極となる。
よって、他方のトランジスタ78のソース電極−ドレイン電極の間には、一方のトランジスタ77と同じ電流が流れる。
電流反転回路66は、一対のNchトランジスタ79、81とを有する。
一対のトランジスタ79、81のソース電極は、集積回路のグランドに接続される。
電流反転回路66の一方のトランジスタ79のゲート電極は、他方のトランジスタ80のゲート電極に接続される。
一方のトランジスタ79のドレイン電極は、一方のトランジスタ79のゲート電極と、第1カレントミラー回路63の他方のトランジスタ75のドレイン電極と、第2カレントミラー回路64の他方のトランジスタ78のドレイン電極とに接続される。
他方のトランジスタ80のドレイン電極は、内用変換部61の出力ノード34に接続される。
この内用変換部61の出力ノード34は、図5に示すように、電流制御発振部11に接続される。
一対のトランジスタ79、81のソース電極は、集積回路のグランドに接続される。
電流反転回路66の一方のトランジスタ79のゲート電極は、他方のトランジスタ80のゲート電極に接続される。
一方のトランジスタ79のドレイン電極は、一方のトランジスタ79のゲート電極と、第1カレントミラー回路63の他方のトランジスタ75のドレイン電極と、第2カレントミラー回路64の他方のトランジスタ78のドレイン電極とに接続される。
他方のトランジスタ80のドレイン電極は、内用変換部61の出力ノード34に接続される。
この内用変換部61の出力ノード34は、図5に示すように、電流制御発振部11に接続される。
そして、電流反転回路66においてダイオード接続された一方のトランジスタ79には、第1カレントミラー回路63の電流と、第2カレントミラー回路64の電流とが供給される。
一方のトランジスタ79のゲート電極の電位は、他方のトランジスタ80のゲート電極となる。
よって、他方のトランジスタ80のソース電極−ドレイン電極の間には、一方のトランジスタ79と同じ電流が流れる。
そして、この電流は、電流供給部62が出力する電流に基づいて第1カレントミラー回路63が生成した第1電流と、電圧電流変換回路31が出力する電流に基づいて第2カレントミラー回路64が生成した第2電流との和の電流となる。
一方のトランジスタ79のゲート電極の電位は、他方のトランジスタ80のゲート電極となる。
よって、他方のトランジスタ80のソース電極−ドレイン電極の間には、一方のトランジスタ79と同じ電流が流れる。
そして、この電流は、電流供給部62が出力する電流に基づいて第1カレントミラー回路63が生成した第1電流と、電圧電流変換回路31が出力する電流に基づいて第2カレントミラー回路64が生成した第2電流との和の電流となる。
調整用トランジスタ67は、1個のPchトランジスタである。
調整用トランジスタ67のソース電極は、集積回路の高圧側の電源に接続される。
ゲート電極は、第2カレントミラー回路64の一方のトランジスタ77のゲート電極に接続される。
ドレイン電極は、第1カレントミラー回路63の一方のトランジスタ74のドレイン電極に接続される。
調整用トランジスタ67のソース電極は、集積回路の高圧側の電源に接続される。
ゲート電極は、第2カレントミラー回路64の一方のトランジスタ77のゲート電極に接続される。
ドレイン電極は、第1カレントミラー回路63の一方のトランジスタ74のドレイン電極に接続される。
[定電流源1の起動動作]
集積回路に電源が供給されると、内用変換部61では、電流供給部62が動作し、第1カレントミラー回路63は、電流反転回路66へ第1電流I1を供給する。
この場合、電流反転回路66が電流制御発振部11に供給する電流は、第1電流になる。
電流制御発振部11は、この第1電流と、ループ用変換部16から供給される電流とにより動作を開始し、それらの和の電流に応じた遅延時間に基づく発振信号を生成する。
また、定電流源1の制御ループは、分周された発振信号と、基準クロック信号との位相差および周波数差を減らすようにフィードバック制御を実行する。
これにより、ローパスフィルタ15の平滑キャパシタ42および第2キャパシタ43は、充電される。
集積回路に電源が供給されると、内用変換部61では、電流供給部62が動作し、第1カレントミラー回路63は、電流反転回路66へ第1電流I1を供給する。
この場合、電流反転回路66が電流制御発振部11に供給する電流は、第1電流になる。
電流制御発振部11は、この第1電流と、ループ用変換部16から供給される電流とにより動作を開始し、それらの和の電流に応じた遅延時間に基づく発振信号を生成する。
また、定電流源1の制御ループは、分周された発振信号と、基準クロック信号との位相差および周波数差を減らすようにフィードバック制御を実行する。
これにより、ローパスフィルタ15の平滑キャパシタ42および第2キャパシタ43は、充電される。
第2キャパシタ43が充電され始めると、電圧電流変換回路31は、第2カレントミラー回路64へ電流を供給する。
第2カレントミラー回路64は、電流反転回路66へ第2電流I2を供給する。
また、第2カレントミラー回路64が電流供給を開始すると、調整用トランジスタ66は、オン状態となる。
そして、調整用トランジスタ67は、電流供給部62が第1カレントミラー回路63へ供給する第1電流I1の一部を引き込む。
よって、第2カレントミラー回路64が電流供給を開始すると、第1カレントミラー回路63の一方のトランジスタ74に流れる電流が減り、第1カレントミラー回路63が出力する電流が減る。
第1カレントミラー回路63の出力電流の減量分は、第2電流I2の増加分に等しい。
その結果、制御ループの動作が安定するまでの期間において、電流反転回路66が出力する電流は、第1電流I1から第2電流I2までに変化する。
第2カレントミラー回路64は、電流反転回路66へ第2電流I2を供給する。
また、第2カレントミラー回路64が電流供給を開始すると、調整用トランジスタ66は、オン状態となる。
そして、調整用トランジスタ67は、電流供給部62が第1カレントミラー回路63へ供給する第1電流I1の一部を引き込む。
よって、第2カレントミラー回路64が電流供給を開始すると、第1カレントミラー回路63の一方のトランジスタ74に流れる電流が減り、第1カレントミラー回路63が出力する電流が減る。
第1カレントミラー回路63の出力電流の減量分は、第2電流I2の増加分に等しい。
その結果、制御ループの動作が安定するまでの期間において、電流反転回路66が出力する電流は、第1電流I1から第2電流I2までに変化する。
また、分周された発振信号と、基準クロック信号との位相差および周波数差が十分に小さくなると、ローパスフィルタ15の平滑キャパシタ42および第2キャパシタ43の充電電圧が安定する。
そして、安定状態における第2電流I2が第1電流I1より大きい場合、安定状態において電流反転回路66が出力する和の電流は、第2電流I2となる。
このように、第4の実施形態の図6の内用変換部61は、集積回路の電源供給開始から安定するまでの期間において、電流制御発振部11に供給する電流を第1電流I1から第2電流I2までの間で変化させる。
そして、安定状態における第2電流I2が第1電流I1より大きい場合、安定状態において電流反転回路66が出力する和の電流は、第2電流I2となる。
このように、第4の実施形態の図6の内用変換部61は、集積回路の電源供給開始から安定するまでの期間において、電流制御発振部11に供給する電流を第1電流I1から第2電流I2までの間で変化させる。
以上のように、第4の実施形態の定電流源1では、内用変換部61が電流制御発振部11に供給する電流を第1電流I1から第2電流I2までの間で変化させる。
図7は、電流制御発振部11の駆動電流と発振周波数との関係を示す特性図である。
図7には、電流制御発振部11の特性線が図示されている。
そして、たとえばループ用変換部16の電流値がI(IN)であり、この電流値I(IN)が電流制御発振部11を所定の周波数で発振させるために必要となる最低電流IMINより低い場合であっても、不足する電流を第1電流I1で補うことができる。
なお、この場合に周波数が安定する時に電流制御発振部11に供給される電流ILOCKは、ループ用変換部16の電流値I(IN)と、第2電流I2とを加算した電流値となる。この時点、第1電流I1は使用されない。
図7には、電流制御発振部11の特性線が図示されている。
そして、たとえばループ用変換部16の電流値がI(IN)であり、この電流値I(IN)が電流制御発振部11を所定の周波数で発振させるために必要となる最低電流IMINより低い場合であっても、不足する電流を第1電流I1で補うことができる。
なお、この場合に周波数が安定する時に電流制御発振部11に供給される電流ILOCKは、ループ用変換部16の電流値I(IN)と、第2電流I2とを加算した電流値となる。この時点、第1電流I1は使用されない。
なお、第4の実施形態では、調整用トランジスタ67を用いて第1電流I1と第2電流I2との切り替えを自動的に切り替えているが、第1電流I1と第2電流I2との切り替えを手動設定により切り替えるようにしてもよい。
<5.第5の実施形態>
[定電流源1の構成]
図8は、本発明の第5の実施形態に係る定電流源1のブロック図である。
第5の実施形態に係る定電流源1は、図1に示す第1の実施形態に係る定電流源1に、電流合成部(I ADD)81を追加したブロック構成を有し、集積回路に形成される。
電流合成部81は、出力用変換部17と出力端子19との間に接続される。
また、電流合成部81は、補助電流端子82に接続される。
補助電流端子82には、定電流源1外から、補助電流Iaddが供給される。
第5の実施形態に係る定電流源1の構成要素について、第1の実施形態に係る定電流源1と同じ機能を奏する構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
[定電流源1の構成]
図8は、本発明の第5の実施形態に係る定電流源1のブロック図である。
第5の実施形態に係る定電流源1は、図1に示す第1の実施形態に係る定電流源1に、電流合成部(I ADD)81を追加したブロック構成を有し、集積回路に形成される。
電流合成部81は、出力用変換部17と出力端子19との間に接続される。
また、電流合成部81は、補助電流端子82に接続される。
補助電流端子82には、定電流源1外から、補助電流Iaddが供給される。
第5の実施形態に係る定電流源1の構成要素について、第1の実施形態に係る定電流源1と同じ機能を奏する構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
図9は、図8の電流合成部81の回路図である。
電流合成部81は、P型第1カレントミラー回路(CMP1)83、N型第1カレントミラー回路(CMN1)84、N型第2カレントミラー回路(CMN2)85、N型調整用トランジスタ87、出力カレントミラー回路(CMPO)86を有する。
電流合成部81は、P型第1カレントミラー回路(CMP1)83、N型第1カレントミラー回路(CMN1)84、N型第2カレントミラー回路(CMN2)85、N型調整用トランジスタ87、出力カレントミラー回路(CMPO)86を有する。
P型第1カレントミラー回路83は、一対のPchトランジスタ91、92を有する。
一対のトランジスタ91、92のソース電極は、集積回路の高圧側の電源に接続される。
一方のトランジスタ91ゲート電極は、他方のトランジスタ92のゲート電極に接続される。
一方のトランジスタ91のドレイン電極は、一方のトランジスタ91のゲート電極と、出力用変換部17に接続される。
これにより、カレントミラー構造が形成される。
そして、P型第1カレントミラー回路83においてダイオード接続された一方のトランジスタ91には、出力用変換部17から供給される電流Ioutが流れる。
一方のトランジスタ91のゲート電極の電位は、他方のトランジスタ92のゲート電極となる。
よって、他方のトランジスタ92のソース電極−ドレイン電極の間には、一方のトランジスタ91と同じ電流が流れる。
一対のトランジスタ91、92のソース電極は、集積回路の高圧側の電源に接続される。
一方のトランジスタ91ゲート電極は、他方のトランジスタ92のゲート電極に接続される。
一方のトランジスタ91のドレイン電極は、一方のトランジスタ91のゲート電極と、出力用変換部17に接続される。
これにより、カレントミラー構造が形成される。
そして、P型第1カレントミラー回路83においてダイオード接続された一方のトランジスタ91には、出力用変換部17から供給される電流Ioutが流れる。
一方のトランジスタ91のゲート電極の電位は、他方のトランジスタ92のゲート電極となる。
よって、他方のトランジスタ92のソース電極−ドレイン電極の間には、一方のトランジスタ91と同じ電流が流れる。
N型第1カレントミラー回路84は、一対のNchトランジスタ93、94を有する。
一対のトランジスタ93、94のソース電極は、集積回路の低圧側の電源(グランド)に接続される。
一方のトランジスタ93ゲート電極は、他方のトランジスタ94のゲート電極に接続される。
一方のトランジスタ93のドレイン電極は、一方のトランジスタ93のゲート電極と、P型第1カレントミラー回路83の他方のトランジスタ92のドレイン電極に接続される。
これにより、カレントミラー構造が形成される。
そして、N型第1カレントミラー回路84においてダイオード接続された一方のトランジスタ93には、P型第1カレントミラー回路83から供給される電流Ioutが流れる。
一方のトランジスタ93のゲート電極の電位は、他方のトランジスタ94のゲート電極となる。
よって、他方のトランジスタ94のソース電極−ドレイン電極の間には、一方のトランジスタ93と同じ電流が流れる。すなわち、電流Ioutが流れる。
一対のトランジスタ93、94のソース電極は、集積回路の低圧側の電源(グランド)に接続される。
一方のトランジスタ93ゲート電極は、他方のトランジスタ94のゲート電極に接続される。
一方のトランジスタ93のドレイン電極は、一方のトランジスタ93のゲート電極と、P型第1カレントミラー回路83の他方のトランジスタ92のドレイン電極に接続される。
これにより、カレントミラー構造が形成される。
そして、N型第1カレントミラー回路84においてダイオード接続された一方のトランジスタ93には、P型第1カレントミラー回路83から供給される電流Ioutが流れる。
一方のトランジスタ93のゲート電極の電位は、他方のトランジスタ94のゲート電極となる。
よって、他方のトランジスタ94のソース電極−ドレイン電極の間には、一方のトランジスタ93と同じ電流が流れる。すなわち、電流Ioutが流れる。
N型第2カレントミラー回路85は、一対のNchトランジスタ95、96を有する。
一対のトランジスタ95、96のソース電極は、集積回路の低圧側の電源に接続される。
一方のトランジスタ95ゲート電極は、他方のトランジスタ96のゲート電極に接続される。
一方のトランジスタ95のドレイン電極は、一方のトランジスタ95のゲート電極と、補助電流端子82に接続される。
これにより、カレントミラー構造が形成される。
そして、N型第2カレントミラー回路85においてダイオード接続された一方のトランジスタ95には、補助電流端子82から供給される補助電流Iaddが流れる。
一方のトランジスタ95のゲート電極の電位は、他方のトランジスタ96のゲート電極となる。
よって、他方のトランジスタ96のソース電極−ドレイン電極の間には、一方のトランジスタ95と同じ電流が流れる。すなわち、補助電流Iaddが流れる。
一対のトランジスタ95、96のソース電極は、集積回路の低圧側の電源に接続される。
一方のトランジスタ95ゲート電極は、他方のトランジスタ96のゲート電極に接続される。
一方のトランジスタ95のドレイン電極は、一方のトランジスタ95のゲート電極と、補助電流端子82に接続される。
これにより、カレントミラー構造が形成される。
そして、N型第2カレントミラー回路85においてダイオード接続された一方のトランジスタ95には、補助電流端子82から供給される補助電流Iaddが流れる。
一方のトランジスタ95のゲート電極の電位は、他方のトランジスタ96のゲート電極となる。
よって、他方のトランジスタ96のソース電極−ドレイン電極の間には、一方のトランジスタ95と同じ電流が流れる。すなわち、補助電流Iaddが流れる。
出力カレントミラー回路86は、一対のPchトランジスタ97、98を有する。
一対のトランジスタ97、98のソース電極は、集積回路の高圧側の電源に接続される。
一方のトランジスタ97ゲート電極は、他方のトランジスタ98のゲート電極に接続される。
一方のトランジスタ97のドレイン電極は、一方のトランジスタ97のゲート電極と、N型第1カレントミラー回路84の他方のトランジスタ94のドレイン電極と、N型第2カレントミラー回路85の他方のトランジスタ96のドレイン電極とに接続される。
これにより、カレントミラー構造が形成される。
そして、出力カレントミラー回路86においてダイオード接続された一方のトランジスタ97には、N型第1カレントミラー回路84から供給される電流Ioutと、N型第2カレントミラー回路85から供給される電流Iaddとが流れる。
一方のトランジスタ97のゲート電極の電位は、他方のトランジスタ98のゲート電極となる。
よって、他方のトランジスタ98のソース電極−ドレイン電極の間には、一方のトランジスタ97と同じ電流が流れる。
すなわち、N型第1カレントミラー回路84から供給される電流Ioutと、N型第2カレントミラー回路85から供給される電流Iaddとの合成電流が流れる。
一対のトランジスタ97、98のソース電極は、集積回路の高圧側の電源に接続される。
一方のトランジスタ97ゲート電極は、他方のトランジスタ98のゲート電極に接続される。
一方のトランジスタ97のドレイン電極は、一方のトランジスタ97のゲート電極と、N型第1カレントミラー回路84の他方のトランジスタ94のドレイン電極と、N型第2カレントミラー回路85の他方のトランジスタ96のドレイン電極とに接続される。
これにより、カレントミラー構造が形成される。
そして、出力カレントミラー回路86においてダイオード接続された一方のトランジスタ97には、N型第1カレントミラー回路84から供給される電流Ioutと、N型第2カレントミラー回路85から供給される電流Iaddとが流れる。
一方のトランジスタ97のゲート電極の電位は、他方のトランジスタ98のゲート電極となる。
よって、他方のトランジスタ98のソース電極−ドレイン電極の間には、一方のトランジスタ97と同じ電流が流れる。
すなわち、N型第1カレントミラー回路84から供給される電流Ioutと、N型第2カレントミラー回路85から供給される電流Iaddとの合成電流が流れる。
N型調整用トランジスタ87は、1個のNchトランジスタである。
N型調整用トランジスタ67のソース電極は、集積回路の低圧側の電源に接続される。
ゲート電極は、N型第1カレントミラー回路84の一方のトランジスタ93のゲート電極に接続される。
ドレイン電極は、N型第2カレントミラー回路85の一方のトランジスタ95のドレイン電極に接続される。
N型調整用トランジスタ67のソース電極は、集積回路の低圧側の電源に接続される。
ゲート電極は、N型第1カレントミラー回路84の一方のトランジスタ93のゲート電極に接続される。
ドレイン電極は、N型第2カレントミラー回路85の一方のトランジスタ95のドレイン電極に接続される。
[定電流源1の起動動作]
補助電流端子82から補助電流Iaddが供給されると、電流合成部81のN型第2カレントミラー回路85は、この補助電流を折り返す。
これにより、出力カレントミラー回路86に、補助電流Iaddが入力される。また、出力カレントミラー回路86は、出力端子19へ補助電流Iaddを出力する。
補助電流端子82から補助電流Iaddが供給されると、電流合成部81のN型第2カレントミラー回路85は、この補助電流を折り返す。
これにより、出力カレントミラー回路86に、補助電流Iaddが入力される。また、出力カレントミラー回路86は、出力端子19へ補助電流Iaddを出力する。
また、集積回路に電源が供給されると、出力用変換部17が出力電流Ioutを出力する。
電流合成部81のP型第1カレントミラー回路83およびN型第1カレントミラー回路84は、この出力電流を折り返す。
ただし、N型調整用トランジスタ87のゲート電極は、N型第1カレントミラー回路84のトランジスタ93のゲート電極に接続されている。また、N型調整用トランジスタ87のドレイン電極は、補助電流端子82に接続されている。
このため、N型調整用トランジスタ87は、補助電流端子82から入力される補助電流から、出力電流Ioutに相当する電流を引き込む。
その結果、N型第1カレントミラー回路84およびN型第2カレントミラー回路85から出力カレントミラー回路86へ供給される電流は、以下の関係となる。
たとえば補助電流が出力用変換部17の出力電流より大きい場合には、補助電流が出力カレントミラー回路86へ供給される。
また、出力用変換部17の出力電流が補助電流以上である場合には、出力電流が出力カレントミラー回路86へ供給される。
そして、出力カレントミラー回路86は、入力された電流を折り返して、出力端子19へ出力する。
これにより、たとえば電源投入直後の起動期間中において、出力用変換部17から十分な出力電流が出力されない場合でも、電流源1の出力端子19に接続される負荷回路は、補助電流が最低限供給されることになる。
負荷回路は、補助電流により速やかに動作を開始することができる。
電流合成部81のP型第1カレントミラー回路83およびN型第1カレントミラー回路84は、この出力電流を折り返す。
ただし、N型調整用トランジスタ87のゲート電極は、N型第1カレントミラー回路84のトランジスタ93のゲート電極に接続されている。また、N型調整用トランジスタ87のドレイン電極は、補助電流端子82に接続されている。
このため、N型調整用トランジスタ87は、補助電流端子82から入力される補助電流から、出力電流Ioutに相当する電流を引き込む。
その結果、N型第1カレントミラー回路84およびN型第2カレントミラー回路85から出力カレントミラー回路86へ供給される電流は、以下の関係となる。
たとえば補助電流が出力用変換部17の出力電流より大きい場合には、補助電流が出力カレントミラー回路86へ供給される。
また、出力用変換部17の出力電流が補助電流以上である場合には、出力電流が出力カレントミラー回路86へ供給される。
そして、出力カレントミラー回路86は、入力された電流を折り返して、出力端子19へ出力する。
これにより、たとえば電源投入直後の起動期間中において、出力用変換部17から十分な出力電流が出力されない場合でも、電流源1の出力端子19に接続される負荷回路は、補助電流が最低限供給されることになる。
負荷回路は、補助電流により速やかに動作を開始することができる。
[具体例]
次に、図9の回路の具体例を説明する。
以下の説明は、N型トランジスタ93とN型調整用トランジスタ87とのゲート−ソース間電圧が、同一電流を流した場合に、他のN型トランジスタ94,95,96のゲート−ソース間電圧の1/2となる場合を例に説明する。
たとえばN型トランジスタ93およびN型調整用トランジスタ87の各々を2個のトランジスタで構成し、他のN型トランジスタ94,95,96を1個のトランジスタで構成することにより、上述したゲート−ソース間電圧の関係を実現できる。
出力用変換部17の出力電流Ioutは、N型第1カレントミラー回路84の一方のN型トランジスタ93に流れる。このとき、N型調整用トランジスタ87にも、出力電流Ioutが流れる。
そして、出力電流Ioutが補助電流Iaddより小さい場合、N型トランジスタ95,96に流れる電流は、補助電流Iaddから出力電流Ioutを減算した電流となる。
また、N型トランジスタ94に流れる電流は、出力電流Ioutの半分となる。
よって、出力電流Ioutが補助電流Iaddより小さい場合、出力カレントミラー回路86のトランジスタ97,98には、(Iadd−Iout/2)が流れる。
また、出力電流Ioutが補助電流Iadd以上である場合、N型トランジスタ95,96には電流が流れない。
また、N型トランジスタ94に流れる電流は、出力電流Ioutの半分となる。
よって、出力電流Ioutが補助電流Iadd以上である場合、出力カレントミラー回路86のトランジスタ97,98には、(Iout/2)が流れる。
このように、図9の回路の具体例では、たとえば動作安定時の出力電流の半分の電流を補助電流として供給することにより、電流源1から電流を出力し続けることができる。
次に、図9の回路の具体例を説明する。
以下の説明は、N型トランジスタ93とN型調整用トランジスタ87とのゲート−ソース間電圧が、同一電流を流した場合に、他のN型トランジスタ94,95,96のゲート−ソース間電圧の1/2となる場合を例に説明する。
たとえばN型トランジスタ93およびN型調整用トランジスタ87の各々を2個のトランジスタで構成し、他のN型トランジスタ94,95,96を1個のトランジスタで構成することにより、上述したゲート−ソース間電圧の関係を実現できる。
出力用変換部17の出力電流Ioutは、N型第1カレントミラー回路84の一方のN型トランジスタ93に流れる。このとき、N型調整用トランジスタ87にも、出力電流Ioutが流れる。
そして、出力電流Ioutが補助電流Iaddより小さい場合、N型トランジスタ95,96に流れる電流は、補助電流Iaddから出力電流Ioutを減算した電流となる。
また、N型トランジスタ94に流れる電流は、出力電流Ioutの半分となる。
よって、出力電流Ioutが補助電流Iaddより小さい場合、出力カレントミラー回路86のトランジスタ97,98には、(Iadd−Iout/2)が流れる。
また、出力電流Ioutが補助電流Iadd以上である場合、N型トランジスタ95,96には電流が流れない。
また、N型トランジスタ94に流れる電流は、出力電流Ioutの半分となる。
よって、出力電流Ioutが補助電流Iadd以上である場合、出力カレントミラー回路86のトランジスタ97,98には、(Iout/2)が流れる。
このように、図9の回路の具体例では、たとえば動作安定時の出力電流の半分の電流を補助電流として供給することにより、電流源1から電流を出力し続けることができる。
また、図9の回路では、補助電流を動作安定時の出力電流より大きくすることにより、出力電流より大きな電流を負荷回路へ供給することができる。
また、図9の回路では、補助電流を切り替えることにより、補助電流と出力電流とを切り替えて負荷回路へ供給することができる。
また、図9の回路では、補助電流を切り替えることにより、補助電流と出力電流とを切り替えて負荷回路へ供給することができる。
<6.第6の実施形態>
[電子機器の構成]
図10は、本発明の第6の実施形態に係る信号伝送装置101の装置構成図である。
図10の信号伝送装置101は、送信IC(TX−IC)102と、受信IC(RX−IC)103と、これらを接続するチップ間信号線104とを有する。
送信IC102と、受信IC103とは、高速シリアル通信用のICである。
[電子機器の構成]
図10は、本発明の第6の実施形態に係る信号伝送装置101の装置構成図である。
図10の信号伝送装置101は、送信IC(TX−IC)102と、受信IC(RX−IC)103と、これらを接続するチップ間信号線104とを有する。
送信IC102と、受信IC103とは、高速シリアル通信用のICである。
信号線104は、たとえばICの実装基板に形成された一対の配線対である。
そして、送信IC102は、一対の配線対へ、小振幅の差動信号(LVDS:low voltage differential signal)を送信する。
受信IC103は、一対の配線対から、小振幅の差動信号を受信する。
これにより、送信IC102は、受信IC103へデータを高速シリアル通信する。
そして、送信IC102は、一対の配線対へ、小振幅の差動信号(LVDS:low voltage differential signal)を送信する。
受信IC103は、一対の配線対から、小振幅の差動信号を受信する。
これにより、送信IC102は、受信IC103へデータを高速シリアル通信する。
図11は、図10の送信IC102の概略構成のブロック図である。
図11の送信IC102は、定電流源(CS)1と、電流分配部(I−DIV)111と、差動信号生成部(DIF)112と、一対の差動信号出力端子113とを有する。
差動信号生成部112は、定電流源1の出力電流により動作する被入力部である。
図11の送信IC102は、定電流源(CS)1と、電流分配部(I−DIV)111と、差動信号生成部(DIF)112と、一対の差動信号出力端子113とを有する。
差動信号生成部112は、定電流源1の出力電流により動作する被入力部である。
定電流源1は、たとえば図1の第1の実施形態の定電流源1である。
そして、定電流源1は、定電流を出力する。
この他にも、定電流源1は、図4、図5などの第2の実施形態から4の定電流源1であってもよい。
これらの定電流源1は、たとえば送信IC102に電源が供給され、さらに送信IC102に基準クロック信号が供給されることにより、安定した一定の電流を出力する。
なお、基準クロック信号は、送信IC102の内部で発生することもできる。
そして、定電流源1は、定電流を出力する。
この他にも、定電流源1は、図4、図5などの第2の実施形態から4の定電流源1であってもよい。
これらの定電流源1は、たとえば送信IC102に電源が供給され、さらに送信IC102に基準クロック信号が供給されることにより、安定した一定の電流を出力する。
なお、基準クロック信号は、送信IC102の内部で発生することもできる。
電流分配部111は、定電流源1の出力電流に基づく電流を、定電流源1の出力電流により動作する回路へ分配して供給する。
図11の電流分配部111は、第1Pchトランジスタ121、第2Pchトランジスタ122および第1Nchトランジスタ123を有する。
第1Pchトランジスタ121は、ソース電極が送信IC102の高圧側の電源に接続される。ゲート電極およびドレイン電極は、定電流源1に接続される。第1Pchトランジスタ121は、ダイオード接続される。
第2Pchトランジスタ122は、ソース電極が送信IC102の高圧側の電源に接続され、ゲート電極が、第1Pchトランジスタのゲート電極に接続される。
第1Nchトランジスタ123のソース電極は、送信IC102のグランドに接続される。また、ドレイン電極は、ゲート電極と、第2Pchトランジスタ122のドレイン電極とに接続される。
図11の電流分配部111は、第1Pchトランジスタ121、第2Pchトランジスタ122および第1Nchトランジスタ123を有する。
第1Pchトランジスタ121は、ソース電極が送信IC102の高圧側の電源に接続される。ゲート電極およびドレイン電極は、定電流源1に接続される。第1Pchトランジスタ121は、ダイオード接続される。
第2Pchトランジスタ122は、ソース電極が送信IC102の高圧側の電源に接続され、ゲート電極が、第1Pchトランジスタのゲート電極に接続される。
第1Nchトランジスタ123のソース電極は、送信IC102のグランドに接続される。また、ドレイン電極は、ゲート電極と、第2Pchトランジスタ122のドレイン電極とに接続される。
差動信号生成部112は、定電流源1の出力電流により動作する回路である。
図11の差動信号生成部112は、第3Pchトランジスタ131、第2Nchトランジスタ132、4個のスイッチトランジスタ133−1〜133−4、および信号制御部134を有する。
第3Pchトランジスタ131は、ソース電極が送信IC102の高圧側の電源に接続され、ゲート電極が、第1Pchトランジスタ121のゲート電極に接続される。
第2Nchトランジスタ132のソース電極は、送信IC102のグランドに接続される。また、ゲート電極は、図11中央の第1Nchトランジスタ123のゲート電極に接続される。
以上の接続により、第3Nchトランジスタ131と、第2Nchトランジスタ132とは、定電流源1から供給される電流と略同じ電流を出力する。
図11の差動信号生成部112は、第3Pchトランジスタ131、第2Nchトランジスタ132、4個のスイッチトランジスタ133−1〜133−4、および信号制御部134を有する。
第3Pchトランジスタ131は、ソース電極が送信IC102の高圧側の電源に接続され、ゲート電極が、第1Pchトランジスタ121のゲート電極に接続される。
第2Nchトランジスタ132のソース電極は、送信IC102のグランドに接続される。また、ゲート電極は、図11中央の第1Nchトランジスタ123のゲート電極に接続される。
以上の接続により、第3Nchトランジスタ131と、第2Nchトランジスタ132とは、定電流源1から供給される電流と略同じ電流を出力する。
4個のスイッチトランジスタ133−1〜133−4は、2個ずつが直列に接続される。
図11では、左上の第1スイッチトランジスタ133−1と、左下の第2スイッチトランジスタ133−2とが直列に接続される。また、右上の第3スイッチトランジスタ133−3と、右下の第4スイッチトランジスタ133−4とが直列に接続される。
図11では、左上の第1スイッチトランジスタ133−1と、左下の第2スイッチトランジスタ133−2とが直列に接続される。また、右上の第3スイッチトランジスタ133−3と、右下の第4スイッチトランジスタ133−4とが直列に接続される。
また、第1スイッチトランジスタ133−1のドレイン電極と第2スイッチトランジスタ133−2のドレイン電極とは、一方の差動信号出力端子113に接続される。
第3スイッチトランジスタ133−3のドレイン電極と第4スイッチトランジスタ133−4のドレイン電極とは、他方の差動信号出力端子113に接続される。
また、直列接続された2列のスイッチトランジスタ133は、第3Nchトランジスタ131と、第2Nchトランジスタ132との間に並列に接続される。
第3スイッチトランジスタ133−3のドレイン電極と第4スイッチトランジスタ133−4のドレイン電極とは、他方の差動信号出力端子113に接続される。
また、直列接続された2列のスイッチトランジスタ133は、第3Nchトランジスタ131と、第2Nchトランジスタ132との間に並列に接続される。
信号制御部134は、2本の制御線135、136により、4個のスイッチトランジスタ133に接続される。
図11では、一方の制御線135は、左上の第1スイッチトランジスタ133−1のゲート電極と、右下の第4スイッチトランジスタ133−4のゲート電極とに接続される。
他方の制御線136は、左下の第2スイッチトランジスタ133−2のゲート電極と、右上の第3スイッチトランジスタ133−3のゲート電極とに接続される。
図11では、一方の制御線135は、左上の第1スイッチトランジスタ133−1のゲート電極と、右下の第4スイッチトランジスタ133−4のゲート電極とに接続される。
他方の制御線136は、左下の第2スイッチトランジスタ133−2のゲート電極と、右上の第3スイッチトランジスタ133−3のゲート電極とに接続される。
[電子機器の動作]
信号制御部134は、送信IC102から受信IC103へ送信するデータに基づいて、2本の制御線135、136の一方をハイレベルに制御し、他方をローレベルに制御する。
信号制御部134は、送信IC102から受信IC103へ送信するデータに基づいて、2本の制御線135、136の一方をハイレベルに制御し、他方をローレベルに制御する。
たとえば、信号制御部134は、送信するデータが1である場合、一方の制御線135をハイレベルに制御し、他方の制御線136をローレベルに制御する。
この場合、図11左上の第1スイッチトランジスタ133−1と、図11右下の第4スイッチトランジスタ133−4とはオン状態となる。
また、図11左下の第2スイッチトランジスタ133−2と、図11右上の第3スイッチトランジスタ133−3とはオフ状態となる。
よって、一方の差動信号出力端子113には、第1スイッチトランジスタ133−1により電流分配部111の第3Pchトランジスタ131に接続され、ハイレベルに制御される。
また、他方の差動信号出力端子113には、第4スイッチトランジスタ133−4により電流分配部111の第2Nchトランジスタ132に接続され、ローレベルに制御される。
この場合、図11左上の第1スイッチトランジスタ133−1と、図11右下の第4スイッチトランジスタ133−4とはオン状態となる。
また、図11左下の第2スイッチトランジスタ133−2と、図11右上の第3スイッチトランジスタ133−3とはオフ状態となる。
よって、一方の差動信号出力端子113には、第1スイッチトランジスタ133−1により電流分配部111の第3Pchトランジスタ131に接続され、ハイレベルに制御される。
また、他方の差動信号出力端子113には、第4スイッチトランジスタ133−4により電流分配部111の第2Nchトランジスタ132に接続され、ローレベルに制御される。
この他にも例えば信号制御部134は、送信するデータが0である場合、一方の制御線135をローレベルに制御し、他方の制御線136をハイレベルに制御する。
この場合、図11左上の第1スイッチトランジスタ133−1と、図11右下の第4スイッチトランジスタ133−4とはオフ状態となる。
また、図11左下の第2スイッチトランジスタ133−2と、図11右上の第3スイッチトランジスタ133−3とはオン状態となる。
よって、一方の差動信号出力端子113には、第2スイッチトランジスタ133−2により電流分配部111の第2Nchトランジスタ132に接続され、ローレベルに制御される。
また、他方の差動信号出力端子113には、第3スイッチトランジスタ133−3により電流分配部111の第3Pchトランジスタ131に接続され、ハイレベルに制御される。
この場合、図11左上の第1スイッチトランジスタ133−1と、図11右下の第4スイッチトランジスタ133−4とはオフ状態となる。
また、図11左下の第2スイッチトランジスタ133−2と、図11右上の第3スイッチトランジスタ133−3とはオン状態となる。
よって、一方の差動信号出力端子113には、第2スイッチトランジスタ133−2により電流分配部111の第2Nchトランジスタ132に接続され、ローレベルに制御される。
また、他方の差動信号出力端子113には、第3スイッチトランジスタ133−3により電流分配部111の第3Pchトランジスタ131に接続され、ハイレベルに制御される。
信号制御部134は、送信するデータの値に応じて4個のスイッチトランジスタ133をオン状態とオフ状態との間で高速に切り替える。
これにより、送信IC102は、小振幅の差動信号を受信IC103へ送信する。
これにより、送信IC102は、小振幅の差動信号を受信IC103へ送信する。
以上のように、図10に示す第6の実施形態の送信IC102または受信IC103では、複数のIC間で高速シリアル通信が可能である。
このように複数のIC間または複数のボード間において高速シリアル通信をする場合、その通信では、通常、ICの内部ロジック電圧の振幅に比べて小さい振幅の信号を使用する。LVDSでは、たとえば0.35Vの振幅を使用する。
そのため、高速シリアル通信をするICには、低電圧においても精度よく安定して動作する定電流源1が必要になる。
このように複数のIC間または複数のボード間において高速シリアル通信をする場合、その通信では、通常、ICの内部ロジック電圧の振幅に比べて小さい振幅の信号を使用する。LVDSでは、たとえば0.35Vの振幅を使用する。
そのため、高速シリアル通信をするICには、低電圧においても精度よく安定して動作する定電流源1が必要になる。
また、高速シリアル通信に用いるSerDes(シリアライザおよびデシリアライザ)では、データをパラレル−シリアル変換またはシリアル−パラレル変換する。
これらの変換処理では、IC内で使用するクロック信号よりも周波数が高い多層クロック信号もしくは逓倍クロック信号を使用する。
そして、これらのクロック信号は、PLL回路により生成できる。
そのため、第6の実施形態の高速シリアル通信用の送信IC102では、既存の高速シリアル通信用のPLL回路に、出力用変換部17を追加することにより、本発明の定電流源1を実現できる。
よって、定電流源1を実装するための実装面積を大幅に削減できる。また、本発明の定電流源1は、低電圧駆動において安定した定電流を出力する。
これらの変換処理では、IC内で使用するクロック信号よりも周波数が高い多層クロック信号もしくは逓倍クロック信号を使用する。
そして、これらのクロック信号は、PLL回路により生成できる。
そのため、第6の実施形態の高速シリアル通信用の送信IC102では、既存の高速シリアル通信用のPLL回路に、出力用変換部17を追加することにより、本発明の定電流源1を実現できる。
よって、定電流源1を実装するための実装面積を大幅に削減できる。また、本発明の定電流源1は、低電圧駆動において安定した定電流を出力する。
また、電源電圧変動などに起因による定電流源1の出力電流の変動は、外部放射ノイズ(EMI)の一因となる。
本発明の定電流源1の出力電流は、電源電圧変動に対する高い耐性を有するので、外部放射ノイズが少ない。
図10の送信IC102または受信IC103は、低EMIのインターフェースを有する。
本発明の定電流源1の出力電流は、電源電圧変動に対する高い耐性を有するので、外部放射ノイズが少ない。
図10の送信IC102または受信IC103は、低EMIのインターフェースを有する。
<7.比較例1>
図12は、比較例に係る第1の電流源151の回路図である。
図12の電流源は、カレントミラー回路により出力電流を生成する一般的な電流源である。
第1の電流源151は、抵抗素子152と、第1Nchトランジスタ153、第2Nchトランジスタ154、第1Pchトランジスタ155、第2Pchトランジスタ156、および第3Pchトランジスタ157を有する。
図12は、比較例に係る第1の電流源151の回路図である。
図12の電流源は、カレントミラー回路により出力電流を生成する一般的な電流源である。
第1の電流源151は、抵抗素子152と、第1Nchトランジスタ153、第2Nchトランジスタ154、第1Pchトランジスタ155、第2Pchトランジスタ156、および第3Pchトランジスタ157を有する。
抵抗素子152の一端は、グランドに接続される。
抵抗素子152の他端は、第2Nchトランジスタ154のソース電極に接続される。
第2Nchトランジスタ154のドレイン電極は、第2Pchトランジスタ156のドレイン電極に接続される。
第2Nchトランジスタ154のソース電極は、高圧側の電源に接続される。
また、第2Pchトランジスタ156のゲート電極は、ドレイン電極にダイオード接続される。
抵抗素子152の他端は、第2Nchトランジスタ154のソース電極に接続される。
第2Nchトランジスタ154のドレイン電極は、第2Pchトランジスタ156のドレイン電極に接続される。
第2Nchトランジスタ154のソース電極は、高圧側の電源に接続される。
また、第2Pchトランジスタ156のゲート電極は、ドレイン電極にダイオード接続される。
第1Nchトランジスタ153のソース電極は、グランドに接続される。
第1Nchトランジスタ153のドレイン電極は、第1Pchトランジスタ155のドレイン電極に接続される。
第1Pchトランジスタ155のソース電極は、高圧側の電源に接続される。
また、第1Nchトランジスタ153のゲート電極は、抵抗素子152の他端に接続される。
第2Nchトランジスタ154のゲート電極は、第1Nchトランジスタ153のドレイン電極に接続される。
さらに、第1Pchトランジスタ155のゲート電極は、第2Pchトランジスタ156のゲート電極に接続される。
第1Nchトランジスタ153のドレイン電極は、第1Pchトランジスタ155のドレイン電極に接続される。
第1Pchトランジスタ155のソース電極は、高圧側の電源に接続される。
また、第1Nchトランジスタ153のゲート電極は、抵抗素子152の他端に接続される。
第2Nchトランジスタ154のゲート電極は、第1Nchトランジスタ153のドレイン電極に接続される。
さらに、第1Pchトランジスタ155のゲート電極は、第2Pchトランジスタ156のゲート電極に接続される。
以上のカレントミラー構成により、図12の電流源151の第1Pchトランジスタ155および第2Pchトランジスタ156には、略同じ電流が流れる。
第3Pchトランジスタ157は、ソース電極が高圧側の電源に接続され、ゲート電極が第2Pchトランジスタ156のゲート電極に接続される。
これにより、第3Pchトランジスタ157には、第2Pchトランジスタ156と略同じ電流が流れる。
この電流が、図12の第1の電流源151の出力電流となる。
これにより、第3Pchトランジスタ157には、第2Pchトランジスタ156と略同じ電流が流れる。
この電流が、図12の第1の電流源151の出力電流となる。
図12の第1の電流源151が出力する電流は、下記式1となる。
式1において、Rは抵抗素子152の抵抗値、VT1は、第1Nchトランジスタ153の閾値、β1はTransconductanceパラメータである。
式1において、Rは抵抗素子152の抵抗値、VT1は、第1Nchトランジスタ153の閾値、β1はTransconductanceパラメータである。
式1に示すように、図12の第1の電流源151が出力する電流は、電源電圧変動に対する感度が低い。
しかしながら、図12の第1の電流源151が出力する電流は、電流源を構成する抵抗素子152とトランジスタの製造ばらつきへの依存性と、これらの素子温度への依存性とが強い。
このため、図12の第1の電流源151は、電流の絶対値の精度が要求される用途では使用することが難しい。
しかしながら、図12の第1の電流源151が出力する電流は、電流源を構成する抵抗素子152とトランジスタの製造ばらつきへの依存性と、これらの素子温度への依存性とが強い。
このため、図12の第1の電流源151は、電流の絶対値の精度が要求される用途では使用することが難しい。
また、図12の第1の電流源151は、電流源として動作するための最低駆動電圧として、下記式2に示すように2VTより大きい電圧を必要とずる。
そのため、図12の第1の電流源151は、第1の実施形態〜5に係る本発明の定電流源1より高い電源電圧を必要とし、低電圧駆動される集積回路において利用できない。
なお、下記式2において、Vgsnは、第1Nchトランジスタ153のゲートソース間電圧である。Vgspは、ダイオード接続される第2Pchトランジスタ156のゲートソース間電圧である。
そのため、図12の第1の電流源151は、第1の実施形態〜5に係る本発明の定電流源1より高い電源電圧を必要とし、低電圧駆動される集積回路において利用できない。
なお、下記式2において、Vgsnは、第1Nchトランジスタ153のゲートソース間電圧である。Vgspは、ダイオード接続される第2Pchトランジスタ156のゲートソース間電圧である。
<8.比較例2>
図13は、比較例に係る第2の電流源161のブロック図である。
図13の第2の電流源161は、バンドギャップリファレンス回路(BGR回路)162により発生した電圧を、電圧電流変換回路163により出力電流へ変換する一般的な電流源である。
図13は、比較例に係る第2の電流源161のブロック図である。
図13の第2の電流源161は、バンドギャップリファレンス回路(BGR回路)162により発生した電圧を、電圧電流変換回路163により出力電流へ変換する一般的な電流源である。
BGR回路162は、第1トランジスタ171、第2トランジスタ172、第1抵抗素子173、第2抵抗素子174、第3抵抗素子175および第1オペアンプ176を有する。
第1トランジスタ171のドレイン電極およびゲート電極と、第2トランジスタ172のドレイン電極およびゲート電極とは、グランドに接続される。
第1トランジスタ171のソース電極には、第1抵抗素子173の一端が接続される。
以下、このノードを第1ノードとよぶ。
第2トランジスタ172のソース電極には、第2抵抗素子174の一端が接続される。第2抵抗素子174の他端は、第3抵抗素子175の一端に接続される。
以下、このノードを第2ノードとよぶ。
第1ノードおよび第2ノードは、第1オペアンプ176に接続される。
第1オペアンプ176の出力は、第1抵抗素子173の他端と、第3抵抗素子175の他端とに接続される。
第1トランジスタ171のソース電極には、第1抵抗素子173の一端が接続される。
以下、このノードを第1ノードとよぶ。
第2トランジスタ172のソース電極には、第2抵抗素子174の一端が接続される。第2抵抗素子174の他端は、第3抵抗素子175の一端に接続される。
以下、このノードを第2ノードとよぶ。
第1ノードおよび第2ノードは、第1オペアンプ176に接続される。
第1オペアンプ176の出力は、第1抵抗素子173の他端と、第3抵抗素子175の他端とに接続される。
BGR回路162において、第1抵抗素子173は、第1オペアンプ176の出力電圧を基準として、第1トランジスタ171との間に流れる電流により、電圧を発生する。
また、第3抵抗素子175は、第1オペアンプ176の出力電圧を基準として、第2抵抗素子174および第2トランジスタ172との間に流れる電流により、電圧を発生する。
その結果、BGR回路162の第1オペアンプ176は、その出力電圧を基準として、第1抵抗素子173による降下電圧と、第3抵抗素子175による降下電圧との電位差に応じた電圧を出力する。
これにより、BGR回路162は、安定した参照電圧を出力する。
また、第3抵抗素子175は、第1オペアンプ176の出力電圧を基準として、第2抵抗素子174および第2トランジスタ172との間に流れる電流により、電圧を発生する。
その結果、BGR回路162の第1オペアンプ176は、その出力電圧を基準として、第1抵抗素子173による降下電圧と、第3抵抗素子175による降下電圧との電位差に応じた電圧を出力する。
これにより、BGR回路162は、安定した参照電圧を出力する。
電圧電流変換回路163は、第2オペアンプ181と、出力トランジスタ182と、第3トランジスタ183と、第4抵抗素子184とを有する。
第4抵抗素子184の一端は、グランドに接続される。
第4抵抗素子184の他端は、第3トランジスタ183のソース電極に接続される。
第3トランジスタ183のドレイン電極は、高圧側の電源に接続される。
第2オペアンプ181には、BGR回路162と、第4抵抗素子184の他端とが接続される。
第2オペアンプ181の出力は、第3トランジスタ183のゲート電極に接続される。
これにより、第2オペアンプ181は、BGR回路162の参照電圧の下で、第4抵抗素子184に発生する電圧が参照電圧となるように動作する。
そして、第4抵抗素子184に発生する電圧が参照電圧になると、第2オペアンプ181の動作が安定する。
この安定状態では、第4抵抗素子184に一定の電流が流れる。
第4抵抗素子184の他端は、第3トランジスタ183のソース電極に接続される。
第3トランジスタ183のドレイン電極は、高圧側の電源に接続される。
第2オペアンプ181には、BGR回路162と、第4抵抗素子184の他端とが接続される。
第2オペアンプ181の出力は、第3トランジスタ183のゲート電極に接続される。
これにより、第2オペアンプ181は、BGR回路162の参照電圧の下で、第4抵抗素子184に発生する電圧が参照電圧となるように動作する。
そして、第4抵抗素子184に発生する電圧が参照電圧になると、第2オペアンプ181の動作が安定する。
この安定状態では、第4抵抗素子184に一定の電流が流れる。
また、出力トランジスタ182は、ソース電極が高圧側の電源に接続され、ゲート電極が第2オペアンプ181の出力に接続される。
これにより、図13の第2の電流源161は、一定の電流を出力トランジスタ182から出力する。
このときの電流値は、下記式3で決まる。式3において、Vrefは参照電圧、Rは第4抵抗素子184の抵抗値である。
これにより、図13の第2の電流源161は、一定の電流を出力トランジスタ182から出力する。
このときの電流値は、下記式3で決まる。式3において、Vrefは参照電圧、Rは第4抵抗素子184の抵抗値である。
そして、図13の第2の電流源161の出力電流についての電源電圧変動に対する感度は、BGR回路162による定電圧源と、第2オペアンプ181のPSRR(Power Supply-Noise Rejection Ratio)とに依存する。
多くの場合において、この感度が低くなるように設計することができる。
そのため、図13の第2の電流源161の出力電流の変動は、主に、抵抗の製造ばらつき、抵抗の温度特性による。
多くの場合において、この感度が低くなるように設計することができる。
そのため、図13の第2の電流源161の出力電流の変動は、主に、抵抗の製造ばらつき、抵抗の温度特性による。
また、図13の第2の電流源161では、バイポーラトランジスタを使用する。
その結果、図13の第2の電流源161は、プロセスの微細化の恩恵を受けることなく、一定の回路実装面積を必要とする。
また、図13の第2の電流源161は、常時電流を消費する。
このため、図13の第2の電流源161は、実装面積または消費電力に制約がある場合に使用することが難しい。
その結果、図13の第2の電流源161は、プロセスの微細化の恩恵を受けることなく、一定の回路実装面積を必要とする。
また、図13の第2の電流源161は、常時電流を消費する。
このため、図13の第2の電流源161は、実装面積または消費電力に制約がある場合に使用することが難しい。
また、図13の第2の電流源161は、第2オペアンプ181などを使用し、しかも、バイポーラトランジスタを使用する。
そのため、図13の第2の電流源161は、電流源として動作するための最低駆動電圧として、大きな電圧を必要とずる。
図13の第2の電流源161は、第1の実施形態〜5に係る本発明の定電流源1より高い電源電圧を必要とし、トランジスタ2段分の降下電圧程度の低電圧により駆動することができない。
そのため、図13の第2の電流源161は、電流源として動作するための最低駆動電圧として、大きな電圧を必要とずる。
図13の第2の電流源161は、第1の実施形態〜5に係る本発明の定電流源1より高い電源電圧を必要とし、トランジスタ2段分の降下電圧程度の低電圧により駆動することができない。
以上の各実施形態は、本発明の好適な実施形態の例であるが、本発明は、これに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形または変更が可能である。
たとえば上記各実施形態では、ローパスフィルタ15に接続される出力用変換部17は、第2キャパシタ43と抵抗素子44との接続ノード45に接続されている。
この他にも例えば、出力用変換部17は、ローパスフィルタ15の信号線41に接続されてもよい。
ただし、出力用変換部17をローパスフィルタ15の信号線41に接続した場合、この信号線41にはチャージポンプ14の充放電電流制御による電圧のリップル成分が含まれる。
これに対して、出力用変換部17を第2キャパシタ43と抵抗素子44との接続ノード45に接続した場合、この第2キャパシタ43と抵抗素子44とによるローパスフィルタ15により、電圧のリップル成分が効果的に抑制される。
その結果、定電流源1の出力電流はさらに安定したものになる。
この他にも例えば、出力用変換部17は、ローパスフィルタ15の信号線41に接続されてもよい。
ただし、出力用変換部17をローパスフィルタ15の信号線41に接続した場合、この信号線41にはチャージポンプ14の充放電電流制御による電圧のリップル成分が含まれる。
これに対して、出力用変換部17を第2キャパシタ43と抵抗素子44との接続ノード45に接続した場合、この第2キャパシタ43と抵抗素子44とによるローパスフィルタ15により、電圧のリップル成分が効果的に抑制される。
その結果、定電流源1の出力電流はさらに安定したものになる。
上記各実施形態では、電流制御発振部11と比較部13との間に分周部12が接続されている。
この他にも例えば電流制御発振部11を比較部13に直接接続してもよい。この場合、比較部13は、発振信号と基準クロック信号とを比較する。
この他にも例えば電流制御発振部11を比較部13に直接接続してもよい。この場合、比較部13は、発振信号と基準クロック信号とを比較する。
上記第6の実施形態では、本発明の電流源を、信号伝送装置101の送信IC102に適用している。
この他にも例えば、本発明の電流源は、信号伝送装置101の受信IC103に適用してもよい。
また、本発明の電流源は、送信IC102、受信IC103以外の集積回路に適用してもよい。
また、本発明の電流源は、信号伝送装置以外にも、信号伝送システムの送信機、信号伝送システムの受信機、信号処理装置、表示装置などの電子機器に適用してもよい。
この他にも例えば、本発明の電流源は、信号伝送装置101の受信IC103に適用してもよい。
また、本発明の電流源は、送信IC102、受信IC103以外の集積回路に適用してもよい。
また、本発明の電流源は、信号伝送装置以外にも、信号伝送システムの送信機、信号伝送システムの受信機、信号処理装置、表示装置などの電子機器に適用してもよい。
1…定電流源(電流源)、11…電流制御発振部、13…比較部、14…チャージポンプ、42…平滑キャパシタ、15…ローパスフィルタ、16…ループ用変換部、17…出力用変換部、19…出力端子、32…Nchトランジスタ(出力トランジスタ)、43…第2キャパシタ、44…抵抗素子、45…接続ノード、51…スイッチ、52…制御部、61…内用変換部、62…電流供給部、63…第1カレントミラー回路、64…第2カレントミラー回路、65…電圧電流変換回路、67…調整用トランジスタ、81…電流合成部、101…電子機器(信号伝送装置)、102…送信IC(集積回路)、112…差動信号生成部(被入力部)、I1…第1電流、I2…第2電流
Claims (10)
- 入力電流に応じた周波数の発振信号を出力する電流制御発振部と、
前記発振信号と基準信号とを比較する比較部と、
前記比較部の比較結果に応じた電流を出力するチャージポンプと、
前記チャージポンプの出力電流により充放電される平滑キャパシタを含むローパスフィルタと、
前記平滑キャパシタに接続され、前記平滑キャパシタが生成する電圧に応じた電流を生成し、前記入力電流として前記電流制御発振部へ供給するループ用変換部と、
前記ローパスフィルタに接続され、前記ローパスフィルタにおいて生成される電圧に応じた電流を生成し、出力電流として出力する出力用変換部と
を有する電流源。 - 前記ローパスフィルタは、
キャパシタと抵抗素子とを直列に接続した回路が、前記平滑キャパシタと並列に接続され、
前記出力用変換部は、前記キャパシタと前記抵抗素子との接続ノードに接続される
請求項1記載の電流源。 - 前記電流源は、
前記出力用変換部に接続され、前記出力用変換部の出力電流と補助電流とが入力される電流合成部を有し、
前記電流合成部は、
前記出力電流と前記補助電流とを合成して出力する
請求項1または2記載の電流源。 - 前記電流源は、
前記出力用変換部と並列に前記ローパスフィルタに接続され、前記ローパスフィルタにおいて生成される電圧に応じた電流を生成する内用変換部
を有し、
前記内用変換部の電流および前記ループ用変換部の電流は、前記電流制御発振部へ前記入力電流として供給される
を有する請求項1から3のいずれか一項記載の電流源。 - 当該電流源は、集積回路に形成され、
前記内用変換部は、
当該集積回路への電源供給により動作し、電流を出力する電流供給部と、
前記電流供給部からの電流を折り返し出力する第1カレントミラー回路と、
前記出力用変換部と並列に前記ローパスフィルタに接続され、前記ローパスフィルタにおいて生成される電圧に応じた電流を生成する電圧電流変換回路と、
前記電圧電流変換回路からの電流を折り返し出力する第2カレントミラー回路と
を有し、
前記第1カレントミラー回路の出力と前記第2カレントミラー回路の出力とが接続され、前記第1カレントミラー回路の出力電流と前記第2カレントミラー回路の出力電流との和の電流を生成する
請求項4記載の電流源。 - 前記内用変換部は、
制御電極、第1電極および第2電極を含む調整用トランジスタ
を有し、
前記調整用トランジスタは、
前記制御電極が、前記第2カレントミラー回路に接続され、
前記第2電極が、前記電流供給部に接続され、
前記電流供給部から前記第1カレントミラー回路へ供給される電流から、前記電圧電流変換回路から前記第2カレントミラー回路へ供給される電流と同じ値の電流を引き込み、
生成する電流を、前記第1電流から前記第2電流までの間で変化させる
請求項5記載の電流源。 - 前記出力用変換部は、
制御電極、第1電極および第2電極を有する出力トランジスタを有し、
前記出力トランジスタは、
前記制御電極が、前記ローパスフィルタに接続され、
前記第1電極から前記第2電極へ、前記制御電極の電圧に応じた前記出力電流が流れる
請求項1から6のいずれか一項記載の電流源。 - 前記電流源は、
複数の前記出力用変換部と、
複数のスイッチと、
前記電流源の電流を出力する出力端子と、
制御部と
を有し、
前記出力端子には、複数の前記スイッチが接続され、
複数の前記スイッチの各々には、複数の前記出力用変換部の各々が接続され、
複数の出力用変換部は、前記ローパスフィルタに接続され、
前記制御部は、
複数の前記スイッチに接続され、
複数の前記スイッチの開閉を制御することにより前記出力端子から出力する電流を切り替える
請求項1から6のいずれか一項記載の電流源。 - 電流を出力する電流源と、
前記電流源の出力電流が入力される被入力部と
を有し、
前記電流源は、
入力電流に応じた周波数の発振信号を出力する電流制御発振部と、
前記発振信号と基準信号とを比較する比較部と、
前記比較部の比較結果に応じた電流を出力するチャージポンプと、
前記チャージポンプの出力電流により充放電される平滑キャパシタを含むローパスフィルタと、
前記ローパスフィルタに接続され、前記ローパスフィルタが出力する電圧に応じた電流を生成し、前記入力電流として前記電流制御発振部へ供給するループ用変換部と、
前記ローパスフィルタに接続され、前記ローパスフィルタにおいて生成される電圧に応じた電流を生成し、出力電流として出力する出力用変換部と
を有する電子機器。 - 電流源を有し、
前記電流源は、
入力電流に応じた周波数の発振信号を出力する電流制御発振部と、
前記発振信号と基準信号とを比較する比較部と、
前記比較部の比較結果に応じた電流を出力するチャージポンプと、
前記チャージポンプの出力電流により充放電される平滑キャパシタを含むローパスフィルタと、
前記ローパスフィルタに接続され、前記ローパスフィルタが出力する電圧に応じた電流を生成し、前記入力電流として前記電流制御発振部へ供給するループ用変換部と、
前記ローパスフィルタに接続され、前記ローパスフィルタにおいて生成される電圧に応じた電流を生成し、出力電流として出力する出力用変換部と
を有する集積回路。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009230295A JP2011078054A (ja) | 2009-10-02 | 2009-10-02 | 電流源、電子機器および集積回路 |
US12/923,326 US8446139B2 (en) | 2009-10-02 | 2010-09-15 | Current source, electronic apparatus, and integrated circuit |
CN201010294289.4A CN102035544B (zh) | 2009-10-02 | 2010-09-25 | 电流源、电子装置和集成电路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009230295A JP2011078054A (ja) | 2009-10-02 | 2009-10-02 | 電流源、電子機器および集積回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011078054A true JP2011078054A (ja) | 2011-04-14 |
Family
ID=43822698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009230295A Pending JP2011078054A (ja) | 2009-10-02 | 2009-10-02 | 電流源、電子機器および集積回路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8446139B2 (ja) |
JP (1) | JP2011078054A (ja) |
CN (1) | CN102035544B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120223781A1 (en) * | 2011-03-01 | 2012-09-06 | Lsi Corporation | Noise regulated linear voltage controlled oscillator |
US8797106B2 (en) | 2012-03-28 | 2014-08-05 | Micron Technology, Inc. | Circuits, apparatuses, and methods for oscillators |
US9024682B2 (en) * | 2013-08-27 | 2015-05-05 | Ati Technologies, Ulc | Proportional-to-supply analog current generator |
JP6559548B2 (ja) * | 2015-11-11 | 2019-08-14 | エイブリック株式会社 | 発振回路装置 |
JP2019165394A (ja) | 2018-03-20 | 2019-09-26 | 東芝メモリ株式会社 | 電圧制御発振器及び電圧制御発振器を備えた位相同期回路 |
TWI668965B (zh) * | 2018-06-05 | 2019-08-11 | 円星科技股份有限公司 | 時脈產生電路及時脈產生方法 |
CN110504960A (zh) * | 2019-08-22 | 2019-11-26 | 上海华力微电子有限公司 | 压控振荡器电路及锁相环电路 |
CN111142058B (zh) * | 2020-01-02 | 2022-05-17 | 联芸科技(杭州)有限公司 | 电阻检测装置及方法 |
CN113783567B (zh) * | 2021-08-23 | 2022-12-27 | 北京奕斯伟计算技术股份有限公司 | 压控振荡电路、压控振荡器及时钟数据恢复电路 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2987974B2 (ja) | 1990-06-15 | 1999-12-06 | セイコーエプソン株式会社 | 位相同期回路 |
JP3839117B2 (ja) * | 1997-01-30 | 2006-11-01 | 株式会社ルネサステクノロジ | Pll回路およびそれを用いた無線通信端末機器 |
US6181210B1 (en) * | 1998-09-21 | 2001-01-30 | Broadcom Corporation | Low offset and low glitch energy charge pump for PLL-based timing recovery systems |
JP3590026B2 (ja) * | 2002-01-16 | 2004-11-17 | 株式会社東芝 | 電圧制御発振回路、及びこれを有する半導体集積回路 |
CN1310430C (zh) * | 2004-07-01 | 2007-04-11 | 威盛电子股份有限公司 | 锁相环电路 |
US7659782B2 (en) * | 2006-09-26 | 2010-02-09 | Broadcom Corporation | Apparatus and method to reduce jitter in a phase locked loop |
US7633347B2 (en) * | 2007-03-08 | 2009-12-15 | 02Micro International Limited | Apparatus and method for operating a phase-locked loop circuit |
US7705640B2 (en) * | 2008-01-25 | 2010-04-27 | International Business Machines Corporation | Common-mode feedback method using a current starved replica biasing |
-
2009
- 2009-10-02 JP JP2009230295A patent/JP2011078054A/ja active Pending
-
2010
- 2010-09-15 US US12/923,326 patent/US8446139B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-09-25 CN CN201010294289.4A patent/CN102035544B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102035544A (zh) | 2011-04-27 |
US8446139B2 (en) | 2013-05-21 |
CN102035544B (zh) | 2013-06-05 |
US20110080145A1 (en) | 2011-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011078054A (ja) | 電流源、電子機器および集積回路 | |
US7592877B2 (en) | Variable frequency oscillator and communication circuit with it | |
US6870411B2 (en) | Phase synchronizing circuit | |
US7616075B2 (en) | Phase locked loop circuit having regulator | |
US7876163B2 (en) | Voltage-controlled oscillator circuit and phase locked loop circuit using the same | |
US8040191B2 (en) | PLL circuit with VCO gain control | |
CN102195642B (zh) | 锁相环电路及其控制方法、半导体集成电路和电子设备 | |
US5912574A (en) | Dual loop PLL with secondary loop to achieve 50% duty cycle | |
US8054139B2 (en) | Voltage-controlled oscillator topology | |
US20100264964A1 (en) | Pll circuit | |
US9419632B1 (en) | Charge pump for use in phase-locked loop | |
JP2010245879A (ja) | 位相同期回路 | |
US8901974B2 (en) | Phase locked loop and method for operating the same | |
US8686799B2 (en) | Low noise wide range voltage-controlled oscillator with transistor feedback | |
US8081040B1 (en) | Method and apparatus for oscillating | |
US7504891B1 (en) | Initialization circuit for a phase-locked loop | |
US20060284693A1 (en) | Digitally controlled oscillator for reduced power over process variations | |
JP2004328280A (ja) | スペクトラム拡散クロック発生回路 | |
KR101623125B1 (ko) | 위상 동기 루프 회로 및 이를 포함한 시스템 | |
CN110572151B (zh) | 一种锁相环电路 | |
JP4195702B2 (ja) | クロック同期回路 | |
WO2008018276A1 (en) | Voltage controlled oscillator, frequency synthesizer and oscillating frequency control method | |
TWI446721B (zh) | 振盪訊號產生裝置與振盪訊號產生裝置之控制訊號產生電路 | |
JP2013016995A (ja) | Pll回路 | |
JP7514162B2 (ja) | 間欠動作アンプを用いたpll回路 |