JP2011071004A - 誘導加熱調理器 - Google Patents
誘導加熱調理器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011071004A JP2011071004A JP2009222231A JP2009222231A JP2011071004A JP 2011071004 A JP2011071004 A JP 2011071004A JP 2009222231 A JP2009222231 A JP 2009222231A JP 2009222231 A JP2009222231 A JP 2009222231A JP 2011071004 A JP2011071004 A JP 2011071004A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating coil
- coil current
- current value
- time
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Induction Heating Cooking Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】第2材質判別手段は、加熱コイル電流ILが第1加熱コイル電流値であるときスイッチング素子のオン時間Tonが第1オン時間以上であれば材質を磁性ステンレスと判別し、第1オン時間よりも短い第2オン時間未満であれば材質を鉄と判別し、第2オン時間以上かつ第1オン時間未満であれば材質を中間材質と判別するとともに、制御手段は、第2材質判別手段が材質を磁性ステンレスと判別すると材質を鉄と判別した時の第1制御温度よりも低い第2制御温度に設定し、第2材質判別手段が材質を中間材質と判別すると第1制御温度と第2制御温度の中間である第3制御温度に設定する構成とすることにより、調理容器1の材質を適切に判別することができる。
【選択図】図4
Description
ば前記材質を磁性ステンレスと判別し、前記第1オン時間よりも短い第2オン時間未満であれば前記材質を鉄と判別し、前記第2オン時間以上かつ前記第1オン時間未満であれば前記材質を中間材質と判別するとともに、前記第2材質判別手段が前記材質を磁性ステンレスと判別すると前記材質を鉄と判別した時の前記制御温度である第1制御温度よりも低い第2制御温度に設定し、前記第2材質判別手段が前記材質を中間材質と判別すると前記第1制御温度と前記第2制御温度の中間である第3制御温度に設定するとしたものである。
記制御温度である第1制御温度よりも低い第2制御温度に設定し、前記第2材質判別手段が前記材質を中間材質と判別すると前記第1制御温度と前記第2制御温度の中間である第3制御温度に設定するとしたことにより、調理容器の材質を磁性ステンレス、鉄および中間材質においても適切に判別することができ、材質に依存することなく高精度に調理容器内の温度を所定の温度に制御することが可能となる。
図1は本発明の第1の実施の形態における誘導加熱調理器のブロック図、図2は本発明の第1の実施の形態における誘導加熱調理器のインバータ回路の接続図、図3は本発明の第1の実施の形態における誘導加熱調理器の第1材質判別手段を説明する図、図4(a)は本発明の第1〜5の実施の形態における誘導加熱調理器の第2材質判別手段を説明する図(b)は本発明の第1〜5の実施の形態における誘導加熱調理器の第2材質判別手段を説明する図、図5は本発明の第1の実施の形態における誘導加熱調理器の調理容器の材質による温度設定値を説明する図である。
次に本発明の第2の実施の形態について説明する。実施の形態1と同一部分は説明を省略し、相違点についてのみ説明する。
次に本発明の第3の実施の形態について説明する。実施の形態2と同一部分は説明を省略し、相違点についてのみ説明する。
次に本発明の第4の実施の形態について説明する。実施の形態1と同一部分は説明を省略し、相違点についてのみ説明する。
次に本発明の第5の実施の形態について説明する。実施の形態1と同一部分は説明を省略し、相違点についてのみ説明する。
以下、本発明の第6の実施の形態における誘導加熱調理器について図面を参照しながら説明する。
次に本発明の第7の実施の形態について説明する。実施の形態1と同一部分は説明を省略し、相違点についてのみ説明する。
次に本発明の第8の実施の形態について説明する。実施の形態1と同一部分は説明を省略し、相違点についてのみ説明する。
次に本発明の第9の実施の形態について説明する。実施の形態1と同一部分は説明を省略し、相違点についてのみ説明する。
3 加熱コイル
4 共振コンデンサ
5 共振回路
6 直流電源
7a 第1スイッチング素子
7b 第2スイッチング素子
7c 第3スイッチング素子
7d 第4スイッチング素子
8 インバータ回路
9 赤外線センサ
10 制御手段
11 第1材質判別手段
12 第2材質判別手段
Claims (9)
- 調理容器を誘導加熱する加熱コイルと、前記加熱コイルと直列に接続され、前記加熱コイルと共振回路を形成する共振コンデンサと、直流電源間に直列に接続された高電位側の第1スイッチング素子および、低電位側の第2スイッチング素子とを備え、前記共振回路の一端が前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子との接続点に接続され他端が前記直流電源の低電位側または高電位側に接続されたインバータ回路と、前記調理容器底面から放射される赤外線を検知する赤外線センサと、前記第1および第2スイッチング素子を一定周波数で排他的に交互に導通させ前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子のオン時間とオフ時間の比率によって出力を制御するとともに前記赤外線センサから得られる温度が所定の制御温度となるように出力を制御する制御手段と、前記加熱コイルに流れる加熱コイル電流が所定の加熱コイル電流値であるとき入力電流の大きさが所定値以上であれば前記調理容器の材質を磁性体と判別し、前記入力電流の大きさが前記所定値未満であれば非磁性体と判別する第1材質判別手段とを備え、前記制御手段は、前記調理容器の材質を磁性ステンレス、鉄または中間材質のいずれかであることを判別する第2材質判別手段をさらに有し、前記第1材質判別手段が磁性体と判別した場合に赤外線センサ出力補正モードに移行し、前記赤外線センサ出力補正モードにおいて、前記第2材質判別手段は、前記加熱コイル電流が第1加熱コイル電流値であるとき前記オン時間が第1オン時間以上であれば前記材質を磁性ステンレスと判別し、前記第1オン時間よりも短い第2オン時間未満であれば前記材質を鉄と判別し、前記第2オン時間以上かつ前記第1オン時間未満であれば前記材質を中間材質と判別するとともに、前記第2材質判別手段が前記材質を磁性ステンレスと判別すると前記材質を鉄と判別した時の前記制御温度である第1制御温度よりも低い第2制御温度に設定し、前記第2材質判別手段が前記材質を中間材質と判別すると前記第1制御温度と前記第2制御温度の中間である第3制御温度に設定する誘導加熱調理器。
- 第2材質判別手段は、加熱コイル電流が第1加熱コイル電流値よりも大きい第2加熱コイル電流値以上かつ前記第2加熱コイル電流値よりも大きい第3加熱コイル電流値未満であるとともに第4加熱コイル電流値が前記第3加熱コイル電流値よりも大きいとき前記第2オン時間よりも短い第3オン時間未満であれば材質を中間材質と判別する請求項1に記載の誘導加熱調理器。
- 第2材質判別手段は、加熱コイル電流が第3加熱コイル電流値以上かつ第4加熱コイル電流値未満であるとき前記加熱コイル電流値に対応する第4オン時間以上であれば材質を磁性ステンレスと判別し、前記第4オン時間未満であれば前記材質を中間材質と判別する請求項2に記載の誘導加熱調理器。
- 第2材質判別手段は、加熱コイル電流が第2加熱コイル電流値以上かつ第3加熱コイル電流値未満であるとともに第4加熱コイル電流値が前記第2加熱コイル電流値以上かつ前記第3加熱コイル電流値未満であるとき第3オン時間よりも短い第5オン時間未満であれば材質を磁性ステンレスと判別する請求項1に記載の誘導加熱調理器。
- 第2材質判別手段は、加熱コイル電流が第4加熱コイル電流値よりも大きい第5加熱コイル電流値以上のとき材質を磁性ステンレスと判別する請求項1〜4のいずれか1項に記載の誘導加熱調理器。
- インバータ回路は、前記直流電源間に直列に接続された高電位側の第3スイッチング素子および低電位側の第4スイッチング素子とを備え、共振回路の他端が前記直流電源の低電位側または高電位側に接続された構成とすることに代え、前記第3スイッチング素子と前記第4スイッチング素子との接続点に接続され、制御手段は前記第1および第4スイッチ
ング素子とが同時に導通し前記第2および第3スイッチング素子とが同時に導通する請求項1〜5のいずれか1項に記載の誘導加熱調理器。 - 加熱コイル電流の大きさを加熱コイルと共振回路を形成する共振コンデンサに加わる電圧もしくは電流の大きさ又は第1もしくは第2スイッチング素子に流れる電流の大きさを測定することにより材質を判別する請求項1〜6のいずれか1項に記載する誘導加熱調理器。
- 調理容器内に収容した油の油温を所定の制御温度に制御するための制御モードである揚げ物モードと調理容器を加熱する加熱モードを有し、前記揚げ物モードにおいては赤外線センサ出力補正モードに移行し、前記加熱モードにおいては前記赤外線センサ出力補正モードに移行することを禁止する請求項1〜7のいずれか1項に記載する誘導加熱調理器。
- 制御手段は赤外線センサ出力補正モードへ移行後、オン時間と加熱コイル電流の関係がほぼ安定する所定の時間経過後に第2材質判別手段を行う請求項1〜8のいずれか1項に記載する誘導加熱調理器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009222231A JP5493648B2 (ja) | 2009-09-28 | 2009-09-28 | 誘導加熱調理器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009222231A JP5493648B2 (ja) | 2009-09-28 | 2009-09-28 | 誘導加熱調理器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011071004A true JP2011071004A (ja) | 2011-04-07 |
JP5493648B2 JP5493648B2 (ja) | 2014-05-14 |
Family
ID=44016085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009222231A Active JP5493648B2 (ja) | 2009-09-28 | 2009-09-28 | 誘導加熱調理器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5493648B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101408265B1 (ko) | 2011-04-22 | 2014-06-17 | 린나이코리아 주식회사 | 취반기의 취반방법 |
CN107752746A (zh) * | 2016-08-23 | 2018-03-06 | 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 | 烹饪器具 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108991905A (zh) * | 2017-06-06 | 2018-12-14 | 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 | 用于烹饪器具的红外测温方法、系统及烹饪器具 |
TWI802230B (zh) * | 2022-01-18 | 2023-05-11 | 台灣松下電器股份有限公司 | 鍋具種類的判定方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06132075A (ja) * | 1992-10-16 | 1994-05-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 誘導加熱調理器 |
JPH06168778A (ja) * | 1992-11-27 | 1994-06-14 | Toshiba Corp | 誘導加熱調理器 |
JP2003070641A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電磁誘導加熱式炊飯器 |
JP2005078993A (ja) * | 2003-09-02 | 2005-03-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 誘導加熱調理器 |
JP2005294081A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Nichiwa Denki Kk | 赤外線センサを具備する調理装置 |
JP2006120394A (ja) * | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 誘導加熱装置 |
JP2006294431A (ja) * | 2005-04-12 | 2006-10-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 誘導加熱装置 |
JP2007184180A (ja) * | 2006-01-10 | 2007-07-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 誘導加熱調理器 |
JP2007294439A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-11-08 | Mitsubishi Electric Corp | 誘導加熱調理器 |
JP2009059605A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Panasonic Corp | 誘導加熱調理器 |
-
2009
- 2009-09-28 JP JP2009222231A patent/JP5493648B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06132075A (ja) * | 1992-10-16 | 1994-05-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 誘導加熱調理器 |
JPH06168778A (ja) * | 1992-11-27 | 1994-06-14 | Toshiba Corp | 誘導加熱調理器 |
JP2003070641A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電磁誘導加熱式炊飯器 |
JP2005078993A (ja) * | 2003-09-02 | 2005-03-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 誘導加熱調理器 |
JP2005294081A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Nichiwa Denki Kk | 赤外線センサを具備する調理装置 |
JP2006120394A (ja) * | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 誘導加熱装置 |
JP2006294431A (ja) * | 2005-04-12 | 2006-10-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 誘導加熱装置 |
JP2007184180A (ja) * | 2006-01-10 | 2007-07-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 誘導加熱調理器 |
JP2007294439A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-11-08 | Mitsubishi Electric Corp | 誘導加熱調理器 |
JP2009059605A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Panasonic Corp | 誘導加熱調理器 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101408265B1 (ko) | 2011-04-22 | 2014-06-17 | 린나이코리아 주식회사 | 취반기의 취반방법 |
CN107752746A (zh) * | 2016-08-23 | 2018-03-06 | 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 | 烹饪器具 |
CN107752746B (zh) * | 2016-08-23 | 2022-11-08 | 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 | 烹饪器具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5493648B2 (ja) | 2014-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4965652B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5454576B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
US9491808B2 (en) | Induction heating cookware | |
JP5827222B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2008181892A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2006114311A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2011071004A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5109963B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2014229425A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2014182926A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2011108430A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2006114371A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP4915187B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP5045582B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5884024B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5681119B2 (ja) | 誘導加熱調理器及びその制御方法 | |
JP2013026105A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
WO2011155193A1 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
WO2011155200A1 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP4923536B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2006228542A (ja) | 誘導加熱装置 | |
HK1181243B (en) | Induction cooking device | |
HK1141928B (en) | Induction heating cooker | |
HK1165176A (en) | Induction cooking device | |
JP2012119204A (ja) | 誘導加熱調理器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120924 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20121217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131219 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20140107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140217 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5493648 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |