[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2011070994A - 正極合剤、正極および非水電解質二次電池 - Google Patents

正極合剤、正極および非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011070994A
JP2011070994A JP2009222134A JP2009222134A JP2011070994A JP 2011070994 A JP2011070994 A JP 2011070994A JP 2009222134 A JP2009222134 A JP 2009222134A JP 2009222134 A JP2009222134 A JP 2009222134A JP 2011070994 A JP2011070994 A JP 2011070994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
weight
electrode mixture
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009222134A
Other languages
English (en)
Inventor
Takitaro Yamaguchi
滝太郎 山口
Junichi Kageura
淳一 影浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2009222134A priority Critical patent/JP2011070994A/ja
Priority to KR1020127007271A priority patent/KR20120081982A/ko
Priority to CN2010800428122A priority patent/CN102576862A/zh
Priority to US13/498,274 priority patent/US20120183850A1/en
Priority to PCT/JP2010/066586 priority patent/WO2011037201A1/ja
Priority to EP10818873.1A priority patent/EP2485303A4/en
Publication of JP2011070994A publication Critical patent/JP2011070994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】高い電流レートにおいてより高出力を示すことが可能な非水電解質二次電池を与える正極合剤および正極を提供する。
【解決手段】平均粒径が0.05μm以上1μm以下の粒子から構成されるタップ密度が0.8〜3.0g/cmの正極活物質粉末を含み、さらに該正極活物質粉末100重量部に対して、導電剤0.5〜20重量部、バインダー0.5〜10重量部および溶剤10〜120重量部含み、かつ粘度が1000〜25000mPa・sであることを特徴とする非水電解質二次電池用正極合剤。前記の正極合剤を、集電体に塗布、乾燥して得られる正極。
【選択図】なし

Description

本発明は正極合剤、正極および非水電解質二次電池に関する。
正極合剤は、正極活物質粉末、導電剤、バインダーおよび溶剤を含むものであり、この正極合剤は、集電体に塗布、乾燥されて、非水電解質二次電池などの正極として用いられている。非水電解質二次電池の中でも代表的なリチウム二次電池は、既に携帯電話やノートパソコン等の電源として実用化されており、更に自動車用途や電力貯蔵用途などの中・大型用途においても、適用が試みられている。
従来の正極活物質粉末として、特許文献1には平均粒径が9.1μm〜20.5μmの正極活物質粉末が開示されているが、該粉末を有する正極合剤を集電体に塗布して得られる正極を用いた非水電解質二次電池は、その正極の内部抵抗値が高く、高い電流レートにおける高出力を要求される用途、すなわち自動車用途や電動工具等のパワーツール用途においては、十分なものではなかった。一方で、高い電流レートにおいて高出力を示すことのできる二次電池の正極用として、特許文献2には、例えば、平均粒径が0.01μm〜5μmの正極活物質粉末が開示されており、その実施例には1.4μm、1.6μmの正極活物質粉末が具体的に記載されている。
特開平11−40140号公報 特開2008−084826号公報
本発明の目的は、高い電流レートにおいてより高出力を示すことが可能な非水電解質二次電池を与える正極合剤および正極を提供することにある。
本発明者らは、特許文献2における正極活物質粉末のように、これを構成する粒子が微粒であると、粒子間に弱い凝集がおこることから、正極活物質粉末と導電剤の均一混合が促進され難い点に着目し、種々検討した結果、正極活物質粉末を構成する粒子が微粒であっても、より高出力を示す非水電解質二次電池の正極を与える正極合剤を見出し、さらに、該正極を用いて得られる非水電解質二次電池が、高い電流レートにおいてより高出力を示すことが可能であることを見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、次の発明を提供する。
<1>平均粒径が0.05μm以上1μm以下の粒子から構成されるタップ密度が0.8〜3.0g/cmの正極活物質粉末を含み、さらに該正極活物質粉末100重量部に対して、導電剤0.5〜20重量部、バインダー0.5〜10重量部および溶剤10〜120重量部を含み、かつ粘度が1000〜25000mPa・sであることを特徴とする非水電解質二次電池用正極合剤。
<2>正極活物質粉末の重量割合が、正極活物質粉末重量、導電剤重量およびバインダー重量の合計重量に対して、77〜99重量%である前記<1>記載の正極合剤。
<3>前記正極活物質粉末が、2〜30m/gのBET比表面積の粉末である前記<1>または<2>記載の正極合剤。
<4>正極活物質が、NiおよびMnを含有するリチウム複合金属酸化物である前記<1>〜<3>のいずれかに記載の正極合剤。
<5>リチウム複合金属酸化物が、以下の式(A)で表される前記<4>記載の正極合剤。
Liα(Ni1-x-y-zMnxFeyCoz)O2 (A)
(ここで、0<x<1、0≦y<1、0≦z<1、0<x+y+z<1、0.5≦α≦1.5である。)
<6>前記yの範囲が、0を超え0.2以下の範囲である前記<5>記載の正極合剤。
<7>導電剤が、炭素材料である前記<1>〜<6>のいずれかに記載の正極合剤。
<8>導電材のかさ密度が0.01〜1.3g/cmである前記<1>〜<7>のいずれかに記載の正極合剤。
<9>バインダーのガラス転移点が、−30〜−40℃である前記<1>〜<8>のいずれかに記載の正極合剤。
<10>バインダーがポリフッ化ビニリデンである前記<1>〜<9>のいずれかに記載の正極合剤。
<11>バインダーおよび溶剤の重量に対するバインダーの重量割合が、1〜20重量%である前記<1>〜<10>のいずれかに記載の正極合剤。
<12>溶剤の比重が、0.935〜1.200g/cmである前記<1>〜<11>のいずれかに記載の正極合剤。
<13>前記<1>〜<12>のいずれか記載の正極合剤を、集電体に塗布、乾燥して得られる正極。
<14>前記<13>記載の正極を有する非水電解質二次電池。
本発明によれば、従来のリチウム二次電池に比し、高い電流レートにおいて、より高出力を示す非水電解質二次電池を得ることができ、該二次電池は、殊に、高い電流レートにおける高出力を要求される用途、すなわち自動車や電動工具等のモーターの駆動用など、大電流が要求される用途、急速充放電が要求される用途に好適に使用することができ、本発明は工業的に極めて有用である。
<正極合剤>
本発明の非水電解質二次電池用正極合剤は、平均粒径が0.05μm以上1μm以下の粒子から構成されるタップ密度が0.8〜3.0g/cmの正極活物質粉末を含み、さらに該正極活物質粉末100重量部に対して、導電剤0.5〜20重量部、バインダー0.5〜10重量部および溶剤10〜120重量部含み、かつ粘度が1000〜25000mPa・sであることを特徴とする。
本発明において、粘度は、回転粘度計を用いて、温度25℃、回転数10rpmで測定して求められる値を用いる。回転粘度計としては、ブルックフィールド社製のコーン/プレート粘度計を用いることができる。
本発明において、正極活物質粉末は、一次粒子および一次粒子の凝集粒子から構成される。正極活物質粉末を構成する粒子の平均粒径は0.05μm以上1μm以下である。正極活物質粉末を構成する粒子の平均粒径は、レーザー回折粒度分布測定により求められるD50の値を用いる。レーザー回折粒度分布測定の測定装置としては、マルバーン社製のレーザー回折式粒度分布測定装置(型式:マスターサイザー2000)を挙げることができる。ここで、正極活物質粉末を構成する粒子の平均粒径が0.05μm未満であると電解液との反応性の観点で問題が生じる場合があり、1μmを超えると高出力の電池を得難くなる傾向にある。
また、正極活物質粉末のタップ密度は0.8〜3.0g/cmである。タップ密度は、メスシリンダーに定めた重量の正極活物質を投入して、200回タップして、粒子および粒子間空隙の合計体積を読み取り、前記正極活物質重量を前記合計体積で除して得られる密度であり、例えば、株式会社セイシン企業のタップデンサーKYT4000を用いて求めることもできる。ここで、正極活物質粉末のタップ密度が0.8g/cm未満であると得られる正極における体積あたりの正極活物質量が少なくなり正極のエネルギー密度が低下する傾向にある。また、タップ密度の上限は、3.0g/cmである。
本発明の正極合剤は、上記正極活物質粉末を用い、さらに導電剤、バインダーおよび溶剤を特定量用いて得られ、粘度が1000〜25000mPa・sである。本発明の正極合剤を用いて得られる正極を非水電解質二次電池に用いれば、高い電流レートにおいてより高出力を示す非水電解質二次電池、すなわち、出力特性により優れる電池を得ることができる。
本発明の正極合剤は、正極活物質粉末100重量部に対して、導電剤0.5〜20重量部を含む。ここで、導電剤の重量割合が0.5重量部未満であると得られる正極における導電性の低下が生じる傾向にあり、20重量部を超えると正極の重量あたりの正極活物質量が少なくなり正極のエネルギー密度が低下する傾向にある。
本発明の正極合剤は、正極活物質粉末100重量部に対して、バインダー0.5〜10重量部を含む。ここで、バインダーの重量割合が0.5重量部未満であると正極合剤の集電体への接着力の点で好ましくなく、10重量部を超えると正極の重量あたりの正極活物質量が少なくなり正極のエネルギー密度が低下する傾向にある。
本発明の正極合剤は、正極活物質粉末100重量部に対して、溶剤10〜120重量部を含む。ここで、溶剤の重量割合が10重量部未満であると、集電体への塗布が困難となる傾向にあり、120重量部を超えると塗布した後の乾燥が困難となる傾向にある。
本発明の正極合剤は、正極活物質粉末の重量割合が、正極活物質粉末重量、導電剤重量およびバインダー重量の合計重量に対して、77〜99重量%であることが好ましい。正極活物質粉末の重量割合を前記範囲とすることで、得られる電池の放電容量および出力特性をより高めることができる。
また、正極活物質粉末は、2〜30m/gのBET比表面積の粉末であることが好ましい。正極活物質粉末のBET比表面積を前記範囲とすることで、得られる電池において、出力特性をより高め、後述の電解液との反応性をより抑制することができる。
<正極活物質>
次に、本発明における正極活物質について説明する。資源面で環境にやさしく、また、容量の高い非水電解質二次電池を得る意味で、正極活物質は、NiおよびMnを含有するリチウム複合金属酸化物であることが好ましい。
さらに、リチウム複合金属酸化物は、以下の式(A)で表わされることが好ましい。
Liα(Ni1-x-y-zMnxFeyCoz)O2 (A)
(ここで、0<x<1、0≦y<1、0≦z<1、0<x+y+z<1、0.5≦α≦1.5である。)
前記式(A)において、Coの入手困難性などの観点から、z=0であることが好ましく、本発明においては正極活物質粉末がCoを含むことなくても、高い放電容量を達成することが可能である。この場合、リチウム複合金属酸化物は、以下の式(B)で表される。
Liα(Ni1-x-yMnxFey)O2 (B)
(ここで、0<x<1、0≦y<1、0<x+y<1、0.5≦α≦1.5である。)
前記式(A)および式(B)において、好ましいαの値は、0.95以上1.5以下であり、より好ましくは1.0以上1.4以下である。また、好ましいx+yの値は、0.2以上0.7以下であり、より好ましくは0.3以上0.6以下である。また、好ましいyの値は、0以上0.2以下、より好ましくは0を超え0.2以下、さらにより好ましくは0.005以上0.1以下である。
また、式(A)および式(B)において、非水電解質二次電池のサイクル性を高める観点では、リチウム複合金属酸化物におけるMnの量(モル)は、Niの量(モル)より大きいことが好ましい。
本発明の効果をより高める意味で、前記リチウム複合金属酸化物は、その構造がα−NaFeO2型結晶構造、すなわちR−3mの空間群に帰属される結晶構造であることが好ましい。結晶構造は、リチウム複合金属酸化物について、CuKαを線源とする粉末X線回折測定により得られる粉末X線回折図形から同定することができる。
また、前記リチウム複合金属酸化物におけるLi、Ni、Mn、Fe、Coの一部を、他元素で置換してもよい。ここで、他元素としては、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Mg、Sc、Y、Zr、Hf、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Tc、Ru、Rh、Ir、Pd、Cu、Ag、Zn等の元素を挙げることができる。
また、前記リチウム複合金属酸化物を構成する粒子の表面に、前記リチウム複合金属酸化物とは異なる化合物を付着させてもよい。該化合物としては、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Mgおよび遷移金属元素からなる群より選ばれる1種以上の元素を含有する化合物、好ましくはB、Al、Mg、Ga、InおよびSnからなる群より選ばれる1種以上の元素を含有する化合物、より好ましくはAlの化合物を挙げることができ、化合物として具体的には、前記元素の酸化物、水酸化物、オキシ水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、有機酸塩を挙げることができ、好ましくは、酸化物、水酸化物、オキシ水酸化物である。また、これらの化合物を混合して用いてもよい。これら化合物の中でも、特に好ましい化合物はアルミナである。また、付着後に加熱を行ってもよい。
<正極活物質の製法>
次に本発明における正極活物質粉末を製造する方法として、NiおよびMnを含有するリチウム複合金属酸化物を製造する方法を例に挙げて、具体的に説明する。
NiおよびMnを含有するリチウム複合金属酸化物はNi、MnおよびCl、必要に応じてFe、Coを含有する水溶液(以下、「第1水溶液」ともいう。)とアルカリとを接触させて共沈物を得て、該共沈物およびリチウム化合物の混合物を900℃未満の温度で保持して焼成することにより製造することができる。前記接触時には、第1水溶液におけるNi、Mn、Fe、Coの濃度、第1水溶液と接触させるアルカリの形態(水溶液状または固体)によっては、共沈物は、粉体として得られる場合もあるが、共沈物スラリーとして得られることが好ましい。なお、第1水溶液、アルカリ、第1水溶液と該アルカリとの接触方法、リチウム化合物、共沈物との混合方法、混合物の焼成方法などについては、後述のもの、あるいは方法を用いることができる。また、焼成により正極活物質粉末となり得る金属化合物混合物を焼成することにより製造することもできる。すなわち、対応する金属元素を含有する化合物を、所定の組成となるように秤量し、混合した後に得られる金属化合物混合物を焼成することにより製造することができる。本発明に使用する正極活物質粉末としてのリチウム複合金属酸化物の製造方法としては、前記の共沈物を得る工程を経る方法のほうが、目的の粉末特性を得られやすく、より好ましい。
以下、リチウム複合金属酸化物の好ましい製造方法である共沈物を得る工程を経てリチウム複合金属酸化物を製造する方法について説明する。すなわち、本発明におけるリチウム複合金属酸化物の製造方法としては、以下の(1)、(2)および(3)の工程をこの順で含む製造方法であることが好ましい。
(1)第1水溶液とアルカリとを接触させて共沈物スラリーを得る工程。
(2)該共沈物スラリーから、共沈物を得る工程。
(3)該共沈物とリチウム化合物とを混合して得られる混合物を900℃未満の温度で保持して焼成してリチウム複合金属酸化物を得る工程。
上記(1)の工程において、第1水溶液は、Ni、Mn、必要に応じてFe、Coを含有するそれぞれの原料としてそれぞれの塩化物を用い、Niの塩化物、Mnの塩化物、必要に応じてFeの塩化物、Coの塩化物を水に溶解して得られる水溶液であることが好ましい。Feの塩化物としては、2価のFeの塩化物であることが好ましい。また、それぞれの原料が水に溶解し難い場合、例えば、これらの原料が、酸化物、水酸化物、金属材料である場合には、これらの原料を、塩酸もしくはこれを含有する水溶液に溶解させて、第1水溶液を得ることができる。なお、第1水溶液においては、Ni、Mn、必要に応じてFe、Coが、所定のモル比、すなわち、前記式(A)または前記式(B)におけるモル比となるように含まれる。
工程(1)において、アルカリとしては、LiOH(水酸化リチウム)、NaOH(水酸化ナトリウム)、KOH(水酸化カリウム)、Li2CO3(炭酸リチウム)、Na2CO3(炭酸ナトリウム)、K2CO3(炭酸カリウム)および(NH42CO3(炭酸アンモニウム)からなる群より選ばれる1種以上の無水物および/または該1種以上の水和物を挙げることができ、工程(1)においては、上記アルカリの水溶液を用いることが好ましい。アルカリ水溶液として、アンモニア水を挙げることもできる。アルカリ水溶液におけるアルカリの濃度は、通常0.5〜10M程度、好ましくは1〜8M程度である。また、製造コストの面から、用いるアルカリとしてNaOH、KOHの無水物および/または水和物を用いることが好ましい。また、上述のアルカリを2つ以上併用してもよい。
工程(1)における接触の方法としては、第1水溶液にアルカリ水溶液を添加して混合する方法、アルカリ水溶液に第1水溶液を添加して混合する方法、水に第1水溶液およびアルカリ水溶液を添加して混合する方法を挙げることができる。これらの混合時には、攪拌を伴うことが好ましい。また、上記の接触の方法の中では、アルカリ水溶液に第1水溶液を添加して混合する方法は、pH変化を保ちやすい点で好ましく用いることができる。この場合、アルカリ水溶液に、第1水溶液を添加混合していくに従い、混合された液のpHが低下していく傾向にあるが、このpHが9以上、好ましくは10以上となるように調節しながら、第1水溶液を添加するのがよい。また、第1水溶液およびアルカリ水溶液のうち、いずれか一方または両方の水溶液を40℃〜80℃の温度に保持しながら接触させると、より均一な組成の共沈物を得ることができ、好ましい。工程(1)においては、上記のようにして、共沈物が生成し、共沈物スラリーを得ることができる。
工程(2)においては、上記共沈物スラリーから、共沈物を得る。共沈物を得ることができれば、工程(2)は如何なる方法によってもよいが、操作性の観点では、ろ過などの固液分離による方法が、好ましく用いられる。共沈物スラリーを用いて、噴霧乾燥するなど、加熱して液体を揮発させる方法によっても共沈物を得ることができる。
工程(2)において、固液分離により共沈物を得る場合には、前記(2)の工程は、以下の(2´)の工程であることが好ましい。
(2´)該共沈物スラリーを固液分離後、洗浄、乾燥して、共沈物を得る工程。
工程(2´)において、洗浄することにより、固液分離後に得られる固形分にアルカリ、Clが過剰に存在する場合には、これを除去することができる。固形分を効率よく洗浄する意味では、洗浄液として水を用いることが好ましい。なお、必要に応じてアルコール、アセトンなどの水溶性有機溶媒を洗浄液に加えても良い。また、洗浄は2回以上行ってもよく、例えば、水洗浄を行った後、前記のような水溶性有機溶媒で再度洗浄することもできる。
工程(2´)において、洗浄後、乾燥して、共沈物を得る。乾燥は、通常、熱処理によって行うが、送風乾燥、真空乾燥等によってもよい。熱処理によって行う場合には、通常50〜300℃で行い、好ましくは100℃〜200℃程度である。
工程(3)において、上記により得られる共沈物とリチウム化合物とを混合して得られる混合物を焼成してリチウム複合金属酸化物、すなわち正極活物質粉末を得る。リチウム化合物としては、水酸化リチウム、塩化リチウム、硝酸リチウムおよび炭酸リチウムからなる群より選ばれる1種以上の無水物および/または該1種以上の水和物を挙げることができる。混合は、乾式混合、湿式混合のいずれによってもよいが、簡便性の観点では、乾式混合が好ましい。混合装置としては、攪拌混合、V型混合機、W型混合機、リボン混合機、ドラムミキサー、ボールミル等を挙げることができる。
前記焼成における保持温度は、リチウム複合金属酸化物、すなわち正極活物質粉末の平均粒径を調整する意味で重要な因子である。通常、保持温度が高くなればなるほど、平均粒径は大きくなる傾向にある。保持温度としては、650℃以上900℃以下の範囲であることが好ましい。前記保持温度で保持する時間は、通常0.1〜20時間であり、好ましくは0.5〜8時間である。前記保持温度までの昇温速度は、通常50℃〜400℃/時間であり、前記保持温度から室温までの降温速度は、通常10℃〜400℃/時間である。また、焼成の雰囲気としては、大気、酸素、窒素、アルゴンまたはそれらの混合ガスを用いることができるが、大気雰囲気が好ましい。
前記焼成の際に、混合物は、フッ化アンモニウムやホウ酸などの反応促進剤を含有していてもよい。反応促進剤として、より具体的には、NaCl、KCl、NH4Clなどの塩化物、LiF、NaF、KF、HN4Fなどのフッ化物、ホウ酸、好ましくは前記塩化物を挙げることができ、より好ましくはKClである。混合物が反応促進剤を含有することで、混合物の焼成時の反応性を向上させ、得られるリチウム複合金属酸化物、すなわち正極活物質粉末の平均粒径を調整することが可能な場合がある。通常、焼成の保持温度が同じ場合には、混合物における反応促進剤の含有量が多くなればなるほど、平均粒径は大きくなる傾向にある。また、反応促進剤を2種以上併用することもできる。反応促進剤は、共沈物とリチウム化合物との混合時に、添加して混合すればよい。また、反応促進剤は、リチウム複合金属酸化物に残留していてもよいし、洗浄、蒸発等により除去されていてもよい。
また、前記焼成後において、得られるリチウム複合金属酸化物、すなわち正極活物質粉末を、ボールミルやジェットミルなどを用いて粉砕してもよい。粉砕によって、正極活物質粉末の平均粒径を調整することが可能な場合がある。また、粉砕と焼成を2回以上繰り返してもよい。また、正極活物質粉末は必要に応じて洗浄あるいは分級することもできる。このようにして、本発明における正極活物質粉末を得ることができる。
<導電剤>
本発明において、導電剤は、炭素材料であることが好ましい。炭素材料としては、黒鉛あるいは非黒鉛炭素材料などを挙げることができ、単一成分または混合成分からなっていてもよい。導電剤のかさ密度は0.01〜1.3g/cmであることが好ましい。ここで、かさ密度は、メスシリンダーに定めた重量の導電剤を投入して、タップすることなく、粒子および粒子間空隙の合計体積を読み取り、前記導電剤重量を前記合計体積で除して得られる密度であり、例えば、株式会社セイシン企業製のマルチテスターMT−1001を用いて求めることもできる。導電剤のかさ密度を前記の範囲にすることで、得られる二次電池の放電容量を容易により高めることが可能となる。
黒鉛として、具体的には、天然黒鉛、人造黒鉛等の通常用いられている黒鉛を挙げることができる。
非黒鉛炭素材料としては、カーボンブラック、アセチレンブラックなどを挙げることができる。また、繊維状炭素材料を用いてもよい。繊維状炭素材料として、具体的には、黒鉛化炭素繊維、カーボンナノチューブを挙げることができる。カーボンナノチュ−ブは、シングルウォール、マルチウォールのいずれでもよい。繊維状炭素材料は、市販されているものを、適宜、粉砕して用いてもよい。粉砕は、乾式、湿式のいずれによってもよく、乾式粉砕としては、ボールミル、ロッキングミル、遊星ボールミルによる粉砕が挙げられ、湿式粉砕としては、ボールミル、デイスパ−マットによる粉砕が挙げられる。
<バインダー>
本発明の正極合剤において、バインダーとしては、熱可塑性樹脂を用いることができ、具体的には、ポリフッ化ビニリデン(以下、PVdFともいう。)、ポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEともいう)、四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン・フッ化ビニリデン系共重合体、六フッ化プロピレン・フッ化ビニリデン系共重合体、四フッ化エチレン・パーフルオロビニルエーテル系共重合体などのフッ素樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂等が挙げられる。好ましいバインダーは、ポリフッ化ビニリデンである。また、これらの二種以上を混合して用いてもよい。また、バインダーとしてフッ素樹脂およびポリオレフィン樹脂を用いることによって、集電体との結着性により優れた正極合剤を得ることができ、好ましい。なお、バインダーは、後述の溶剤に溶解または分散させて用いることができる。
本発明において、バインダーは、そのガラス転移点が、−30〜−40℃であることが望ましい。前記範囲のガラス転移点のバインダーを使用することで、電極の室温での柔軟性が向上し、電極のハンドリング性が向上する。
<溶剤>
また、本発明の正極合剤における溶剤としては、N,N―ジメチルアミノプロピルアミン、ジエチレントリアミン、N,N―ジメチルホルムアミド(以下、DMFともいう)等のアミン系溶剤、テトラヒドロフラン)等のエーテル系溶剤、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤、酢酸メチル等のエステル系溶剤、ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPともいう)等のアミド系溶剤、
ジメチルスルホキシド(以下、DMSO)等が挙げられる。
中でも、比重が0.935〜1.200g/cmの範囲の溶剤が操作性の観点で好ましい。このような溶剤としては、ジエチレントリアミン(bpは199−209℃、Fpは94℃、dは0.955である)、N,N−ジメチルホルムアミド(bpは153℃、Fpは57℃、dは0.944である)、ジメチルアセトアミド(bpは164.5−166℃、Fpは70℃、dは0.937である)、1−メチル−2−ピロリドン(bpは204℃、Fpは86℃、dは1.028である)、およびジメチルスルホキシド(bpは189℃、Fpは85℃、dは1.101である)等を挙げることができる。ここで、bpは沸点、Fpは引火点、dは比重(g/cm)を表す。
<正極合剤の製造方法>
次に、本発明の正極合剤を製造する方法について説明する。本発明の電極合剤は、平均粒径が0.05μm以上1μm以下の粒子から構成されるタップ密度が0.8〜3.0g/cmの正極活物質粉末100重量部とそれに対して、導電剤0.5〜20重量部、バインダー0.5〜10重量部および溶剤10〜120重量部を、後述の手法により混合・混練することにより製造できる。
すなわち、上記の正極活物質粉末、導電剤、バインダーおよび溶剤を用いて、通常の混合機により、まず予備混合を行い、この予備混合品について、薄膜旋回式高速攪拌機により、混合・混練することにより、得ることができる。薄膜旋回式高速攪拌機とは、円筒形の容器と、該容器の内面近傍を回転する複数の孔が形成された円筒部からなる回転ホイールとを備えた撹拌機のことであり、回転ホイール内に、前記予備混合品を入れ、前記回転ホイールの回転により生じる遠心力により、前記予備混合品が複数の孔を通過して容器の内壁に移動し、回転ホイールと容器内壁の間で、予備混合品は回転ホイールの回転によるせん断力により、混合・混練される。
前記予備混合においては、正極活物質粉末と導電剤とバインダーと溶剤とを一括混合してもよいし、溶剤にバインダー、正極活物質粉末、導電剤を順に混合してもよい。この順は特に限定されないし、正極活物質粉末および導電剤の混合物を、徐々に加えるなどしてもよい。また、溶剤とバインダーを予備混合前に混合していてもよい。上記のように、予備混合は、一括混合されてもよいし、逐次混合されてもよい。
バインダーおよび溶剤の重量に対するバインダーの重量割合は、1〜20重量%であることが取り扱いの上で好ましい。
<正極>
上記の正極合剤を用いて、これを集電体に塗布して、乾燥して、正極を得ることができる。前記集電体(以下、正極集電体ともいう。)としては、Al、Ni、ステンレスなどを用いることができるが、薄膜に加工しやすく、安価であるという点でAlが好ましい。また、正極合剤を正極集電体に塗布して、溶媒除去した後プレスするなどして固着してもよい。正極合剤を正極集電体に塗布する方法としては、例えば、ダイ塗工法、スクリーン塗工法、カーテン塗工法、ナイフ塗工法、グラビア塗工法、静電スプレー法等が挙げられる。
<非水電解質二次電池>
次に、上記正極を有する非水電解質二次電池について、説明する。非水電解質二次電池は、正極と、負極と、電解質を有し、さらに必要に応じてセパレータを有する。該電池の例としてリチウム二次電池を挙げて説明する。
リチウム二次電池は、上述の正極、セパレータ、および負極を、積層または積層・巻回することにより得られる電極群を、電池缶などの電池ケース内に収納した後、電解質を含有する有機溶媒からなる電解液を含浸させて製造することができる。
前記の電極群の形状としては、例えば、該電極群を巻回の軸と垂直方向に切断したときの断面が、円、楕円、長方形、角がとれたような長方形等となるような形状を挙げることができる。また、電池の形状としては、例えば、ペーパー型、コイン型、円筒型、角型などの形状を挙げることができる。
<負極>
前記負極は、正極よりも低い電位でリチウムイオンのドープ・脱ドープが可能であればよく、負極材料を含む負極合剤が負極集電体に担持されてなる電極、または負極材料単独からなる電極を挙げることができる。負極材料としては、炭素材料、カルコゲン化合物(酸化物、硫化物など)、窒化物、金属または合金で、正極よりも低い電位でリチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な材料が挙げられる。また、これらの負極材料を混合して用いてもよい。
前記の負極材料につき、以下に例示する。前記炭素材料として、具体的には、天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛、コークス類、カーボンブラック、熱分解炭素類、炭素繊維、有機高分子化合物焼成体などを挙げることができる。前記酸化物として、具体的には、SiO2、SiOなど式SiOx(ここで、xは正の実数)で表されるケイ素の酸化物、TiO2、TiOなど式TiOx(ここで、xは正の実数)で表されるチタンの酸化物、V25、VO2など式VOx(ここで、xは正の実数)で表されるバナジウムの酸化物、Fe34、Fe23、FeOなど式FeOx(ここで、xは正の実数)で表される鉄の酸化物、SnO2、SnOなど式SnOx(ここで、xは正の実数)で表されるスズの酸化物、WO3、WO2など一般式WOx(ここで、xは正の実数)で表されるタングステンの酸化物、Li4Ti512、LiVO2(たとえばLi1.10.92)などのリチウムとチタンおよび/またはバナジウムとを含有する複合金属酸化物などを挙げることができる。前記硫化物として、具体的には、Ti23、TiS2、TiSなど式TiSx(ここで、xは正の実数)で表されるチタンの硫化物、V34、VS2、VSなど式VSx(ここで、xは正の実数)で表されるバナジウムの硫化物、Fe34、FeS2、FeSなど式FeSx(ここで、xは正の実数)で表される鉄の硫化物、Mo23、MoS2など式MoSx(ここで、xは正の実数)で表されるモリブデンの硫化物、SnS2、SnSなど式SnSx(ここで、xは正の実数)で表されるスズの硫化物、WS2など式WSx(ここで、xは正の実数)で表されるタングステンの硫化物、Sb23など式SbSx(ここで、xは正の実数)で表されるアンチモンの硫化物、Se53、SeS2、SeSなど式SeSx(ここで、xは正の実数)で表されるセレンの硫化物などを挙げることができる。前記窒化物として、具体的には、Li3N、Li3-xxN(ここで、AはNiおよび/またはCoであり、0<x<3である。)などのリチウム含有窒化物を挙げることができる。これらの炭素材料、酸化物、硫化物、窒化物は、併用して用いてもよく、結晶質または非晶質のいずれでもよい。また、これらの炭素材料、酸化物、硫化物、窒化物は、主に、負極集電体に担持して、電極として用いられる。
また、前記金属として、具体的には、リチウム金属、シリコン金属、スズ金属が挙げられる。また、前記合金としては、Li−Al、Li−Ni、Li−Siなどのリチウム合金、Si−Znなどのシリコン合金、Sn−Mn、Sn−Co、Sn−Ni、Sn−Cu、Sn−Laなどのスズ合金のほか、Cu2Sb、La3Ni2Sn7などの合金を挙げることもできる。これらの金属、合金は、主に、単独で電極として用いられる(例えば箔状で用いられる)。
上記負極材料の中で、電位平坦性が高い、平均放電電位が低い、サイクル性が良いなどの観点からは、天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛を主成分とする炭素材料が好ましく用いられる。炭素材料の形状としては、例えば天然黒鉛のような薄片状、メソカーボンマイクロビーズのような球状、黒鉛化炭素繊維のような繊維状、または微粉末の凝集体などのいずれでもよい。
前記の負極合剤は、必要に応じて、バインダーを含有してもよい。バインダーとしては、熱可塑性樹脂を挙げることができ、具体的には、ポリフッ化ビニリデン、熱可塑性ポリイミド、カルボキシメチルセルロース(以下、CMCともいう。)、ポリエチレン、ポリプロピレンなどを挙げることができる。
前記の負極集電体としては、Cu、Ni、ステンレスなどを挙げることができ、リチウムと合金を作り難い点、薄膜に加工しやすいという点で、Cuを用いればよい。該負極集電体に負極合剤を担持させる方法としては、正極の場合と同様であり、加圧成型による方法、溶媒などを用いてペースト化し負極集電体上に塗布、乾燥後プレスし圧着する方法等が挙げられる。
<セパレータ>
セパレータは、好ましくは、熱可塑性樹脂を含有する多孔質フィルムを有する。非水電解質二次電池においては、通常、正極−負極間の短絡等が原因で電池内に異常電流が流れた際に、電流を遮断して、過大電流が流れることを阻止(シャットダウン)する機能を有することが好ましい。ここで、シャットダウンは、通常の使用温度を越えた場合に、セパレータにおける多孔質フィルムの微細孔を閉塞することによりなされる。そしてシャットダウンした後、ある程度の高温まで電池内の温度が上昇しても、その温度により破膜することなく、シャットダウンした状態を維持することが好ましい。かかるセパレータとしては、耐熱多孔層と多孔質フィルムとが積層されてなる積層フィルムが挙げられ、該フィルムをセパレータとして用いることにより、本発明における二次電池の耐熱性をより高めることが可能となる。ここで、耐熱多孔層は、多孔質フィルムの両面に積層されていてもよい。
以下、前記の耐熱多孔層と多孔質フィルムとが積層されてなる積層フィルムについて説明する。前記積層フィルムにおいて、耐熱多孔層は、多孔質フィルムよりも耐熱性の高い層であり、該耐熱多孔層は、無機粉末から形成されていてもよいし、耐熱樹脂を含有していてもよい。耐熱多孔層が、耐熱樹脂を含有することにより、塗工などの容易な手法で、耐熱多孔層を形成することができる。耐熱樹脂としては、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリサルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルケトン、芳香族ポリエステル、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルイミドを挙げることができ、耐熱性をより高める観点で、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルイミドが好ましく、より好ましくは、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミドである。さらにより好ましくは、芳香族ポリアミド(パラ配向芳香族ポリアミド、メタ配向芳香族ポリアミド)、芳香族ポリイミド、芳香族ポリアミドイミド等の含窒素芳香族重合体であり、とりわけ好ましくは芳香族ポリアミド、製造面で、特に好ましいのは、パラ配向芳香族ポリアミド(以下、「パラアラミド」ということがある。)である。また、耐熱樹脂として、ポリ−4−メチルペンテン−1、環状オレフィン系重合体を挙げることもできる。これらの耐熱樹脂を用いることにより、積層フィルムの耐熱性、すなわち、積層フィルムの熱破膜温度をより高めることができる。これらの耐熱樹脂のうち、含窒素芳香族重合体を用いる場合には、その分子内の極性によるためか、電解液との相性、すなわち、耐熱多孔層における保液性も向上する場合があり、非水電解質二次電池製造時における電解液の含浸の速度も高く、非水電解質二次電池の充放電容量もより高まる。
かかる積層フィルムの熱破膜温度は、耐熱樹脂の種類に依存し、使用場面、使用目的に応じ、選択使用される。より具体的には、耐熱樹脂として、上記含窒素芳香族重合体を用いる場合は400℃程度に、また、ポリ−4−メチルペンテン−1を用いる場合は250℃程度に、環状オレフィン系重合体を用いる場合は300℃程度に、夫々、熱破膜温度をコントロールすることができる。また、耐熱多孔層が、無機粉末からなる場合には、熱破膜温度を、例えば、500℃以上にコントロールすることも可能である。
上記パラアラミドは、パラ配向芳香族ジアミンとパラ配向芳香族ジカルボン酸ハライドの縮合重合により得られるものであり、アミド結合が芳香族環のパラ位またはそれに準じた配向位(例えば、4,4’−ビフェニレン、1,5−ナフタレン、2,6−ナフタレン等のような反対方向に同軸または平行に延びる配向位)で結合される繰り返し単位から実質的になるものである。具体的には、ポリ(パラフェニレンテレフタルアミド)、ポリ(パラベンズアミド)、ポリ(4,4’−ベンズアニリドテレフタルアミド)、ポリ(パラフェニレン−4,4’−ビフェニレンジカルボン酸アミド)、ポリ(パラフェニレン−2,6−ナフタレンジカルボン酸アミド)、ポリ(2−クロロ−パラフェニレンテレフタルアミド)、パラフェニレンテレフタルアミド/2,6−ジクロロパラフェニレンテレフタルアミド共重合体等のパラ配向型またはパラ配向型に準じた構造を有するパラアラミドが例示される。
前記の芳香族ポリイミドとしては、芳香族の二酸無水物とジアミンの縮重合で製造される全芳香族ポリイミドが好ましい。該二酸無水物の具体例としては、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’−ビス(3,4―ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物などがあげられる。該ジアミンの具体例としては、オキシジアニリン、パラフェニレンジアミン、ベンゾフェノンジアミン、3,3’−メチレンジアニリン、3,3’−ジアミノベンソフェノン、3,3’−ジアミノジフェニルスルフォン、1,5’−ナフタレンジアミンなどがあげられる。また、溶媒に可溶なポリイミドが好適に使用できる。このようなポリイミドとしては、例えば、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物と、芳香族ジアミンとの重縮合物のポリイミドが挙げられる。
前記の芳香族ポリアミドイミドとしては、芳香族ジカルボン酸および芳香族ジイソシアネートを用いてこれらの縮合重合から得られるもの、芳香族二酸無水物および芳香族ジイソシアネートを用いてこれらの縮合重合から得られるものが挙げられる。芳香族ジカルボン酸の具体例としてはイソフタル酸、テレフタル酸などが挙げられる。また芳香族二酸無水物の具体例としては無水トリメリット酸などが挙げられる。芳香族ジイソシアネートの具体例としては、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、オルソトリランジイソシアネート、m−キシレンジイソシアネートなどが挙げられる。
また、イオン透過性をより高める意味で、耐熱多孔層の厚みは、1μm以上10μm以下、さらには1μm以上5μm以下、特に1μm以上4μm以下という薄い耐熱多孔層であることが好ましい。また、耐熱多孔層は微細孔を有し、その孔のサイズ(直径)は通常3μm以下、好ましくは1μm以下である。また、耐熱多孔層が、耐熱樹脂を含有する場合には、さらに、耐熱多孔層は、後述のフィラーを含有することもできる。
前記積層フィルムにおいて、多孔質フィルムは、微細孔を有し、シャットダウン機能を有することが好ましい。この場合、多孔質フィルムは、熱可塑性樹脂を含有する。多孔質フィルムにおける微細孔のサイズは通常3μm以下、好ましくは1μm以下である。多孔質フィルムの空孔率は、通常30〜80体積%、好ましくは40〜70体積%である。非水電解質二次電池において、通常の使用温度を越えた場合には、熱可塑性樹脂を含有する多孔質フィルムは、それを構成する熱可塑性樹脂の軟化により、微細孔を閉塞することができる。
前記熱可塑性樹脂は、非水電解質二次電池における電解液に溶解しないものを選択すればよい。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂、熱可塑性ポリウレタン樹脂を挙げることができ、これらの2種以上の混合物を用いてもよい。より低温で軟化してシャットダウンさせる意味で、ポリエチレンを含有することが好ましい。ポリエチレンとして、具体的には、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状ポリエチレン等のポリエチレンを挙げることができ、分子量が100万以上の超高分子量ポリエチレンを挙げることもできる。多孔質フィルムの突刺し強度をより高める意味では、該フィルムを構成する熱可塑性樹脂は、少なくとも超高分子量ポリエチレンを含有することが好ましい。また、多孔質フィルムの製造面において、熱可塑性樹脂は、低分子量(重量平均分子量1万以下)のポリオレフィンからなるワックスを含有することが好ましい場合もある。
また、積層フィルムにおける多孔質フィルムの厚みは、通常、3〜30μmであり、さらに好ましくは3〜25μmである。また、本発明において、積層フィルムの厚みとしては、通常5μm以上40μm以下、好ましくは、5μm以上20μm以下である。また、耐熱多孔層の厚みをA(μm)、多孔質フィルムの厚みをB(μm)としたときには、A/Bの値が、0.1以上1以下であることが好ましい。
また、耐熱多孔層が、耐熱樹脂を含有する場合には、耐熱多孔層は、1種以上のフィラーを含有していてもよい。フィラーは、その材質として、有機粉末、無機粉末またはこれらの混合物のいずれから選ばれるものであってもよい。フィラーを構成する粒子は、その平均粒子径が、0.01μm以上1μm以下であることが好ましい。
前記有機粉末としては、例えば、スチレン、ビニルケトン、アクリロニトリル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、アクリル酸メチル等の単独あるいは2種類以上の共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、4フッ化エチレン−6フッ化プロピレン共重合体、4フッ化エチレン−エチレン共重合体、ポリビニリデンフルオライド等のフッ素系樹脂;メラミン樹脂;尿素樹脂;ポリオレフィン;ポリメタクリレート等の有機物からなる粉末が挙げられる。該有機粉末は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いることもできる。これらの有機粉末の中でも、化学的安定性の点で、ポリテトラフルオロエチレン粉末が好ましい。
前記無機粉末としては、例えば、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属水酸化物、炭酸塩、硫酸塩等の無機物からなる粉末が挙げられ、これらの中でも、導電性の低い無機物からなる粉末が好ましく用いられる。具体的に例示すると、アルミナ、シリカ、二酸化チタン、または炭酸カルシウム等からなる粉末が挙げられる。該無機粉末は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いることもできる。これらの無機粉末の中でも、化学的安定性の点で、アルミナ粉末が好ましい。ここで、フィラーを構成する粒子のすべてがアルミナ粒子であることがより好ましく、さらにより好ましいのは、フィラーを構成する粒子のすべてがアルミナ粒子であり、その一部または全部が略球状のアルミナ粒子である実施形態である。因みに、耐熱多孔層が、無機粉末から形成される場合には、上記例示の無機粉末を用いればよく、必要に応じてバインダーと混ぜて用いればよい。
耐熱多孔層が耐熱樹脂を含有する場合のフィラーの含有量としては、フィラーの材質の比重にもよるが、例えば、フィラーを構成する粒子のすべてがアルミナ粒子である場合には、耐熱多孔層の総重量を100としたとき、フィラーの重量は、通常5以上95以下であり、20以上95以下であることが好ましく、より好ましくは30以上90以下である。これらの範囲は、フィラーの材質の比重により、適宜設定できる。
フィラーの形状については、略球状、板状、柱状、針状、ウィスカー状、繊維状等が挙げられ、いずれの粒子も用いることができるが、均一な孔を形成しやすいことから、略球状粒子であることが好ましい。略球状粒子としては、粒子のアスペクト比(粒子の長径/粒子の短径)が1以上1.5以下の範囲の値である粒子が挙げられる。粒子のアスペクト比は、電子顕微鏡写真により測定することができる。
本発明において、セパレータは、イオン透過性との観点から、ガーレー法による透気度において、透気度が50〜300秒/100ccであることが好ましく、50〜200秒/100ccであることがさらに好ましい。また、セパレータの空孔率は、通常30〜80体積%、好ましくは40〜70体積%である。セパレータは空孔率の異なるセパレータを積層したものであってもよい。
<電解液>
二次電池において、電解液は、通常、電解質を含有する有機溶媒からなる。電解質としては、LiClO4、LiPF6、LiAsF6、LiSbF6、LIBF4、LiCF3SO3、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252、LiN(SO2CF3)(COCF3)、Li(C49SO3)、LiC(SO2CF33、Li210Cl10、LiBOB(ここで、BOBは、bis(oxalato)borateのことである。)、低級脂肪族カルボン酸リチウム塩、LiAlCl4などのリチウム塩が挙げられ、これらの2種以上の混合物を使用してもよい。リチウム塩として、通常、これらの中でもフッ素を含むLiPF6、LiAsF6、LiSbF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiN(SO2CF32およびLiC(SO2CF33からなる群から選ばれた少なくとも1種を含むものを用いる。
また前記電解液において、有機溶媒としては、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、1,2−ジ(メトキシカルボニルオキシ)エタンなどのカーボネート類;1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジメトキシプロパン、ペンタフルオロプロピルメチルエーテル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルジフルオロメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどのエーテル類;ギ酸メチル、酢酸メチル、γ−ブチロラクトンなどのエステル類;アセトニトリル、ブチロニトリルなどのニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;3−メチル−2−オキサゾリドンなどのカーバメート類;スルホラン、ジメチルスルホキシド、1,3−プロパンサルトンなどの含硫黄化合物、または上記の有機溶媒にさらにフッ素置換基を導入したものを用いることができるが、通常はこれらのうちの二種以上を混合して用いる。中でもカーボネート類を含む混合溶媒が好ましく、環状カーボネートと非環状カーボネート、または環状カーボネートとエーテル類の混合溶媒がさらに好ましい。環状カーボネートと非環状カーボネートの混合溶媒としては、動作温度範囲が広く、負荷特性に優れ、かつ負極の活物質として天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛材料を用いた場合でも難分解性であるという点で、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネートおよびエチルメチルカーボネートを含む混合溶媒が好ましい。また、特に優れた安全性向上効果が得られる点で、LiPF6等のフッ素を含むリチウム塩およびフッ素置換基を有する有機溶媒を含む電解液を用いることが好ましい。ペンタフルオロプロピルメチルエーテル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルジフルオロメチルエーテル等のフッ素置換基を有するエーテル類とジメチルカーボネートとを含む混合溶媒は、大電流放電特性にも優れており、さらに好ましい。
<固体電解質>
上記の電解液の代わりに固体電解質を用いてもよい。固体電解質としては、例えばポリエチレンオキサイド系の高分子化合物、ポリオルガノシロキサン鎖もしくはポリオキシアルキレン鎖の少なくとも一種以上を含む高分子化合物などの有機系高分子電解質を用いることができる。また、高分子化合物に非水電解質溶液を保持させた、いわゆるゲルタイプのものを用いることもできる。またLi2S−SiS2、Li2S−GeS2、Li2S−P25、Li2S−B23、Li2S−SiS2−Li3PO4、Li2S−SiS2−Li2SO4などの硫化物を含む無機系固体電解質を用いてもよい。これら固体電解質を用いて、安全性をより高めることができることがある。また、本発明の非水電解質二次電池において、固体電解質を用いる場合には、固体電解質がセパレータの役割を果たす場合もあり、その場合には、セパレータを必要としないこともある。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。なお、特に断らない限り、各粉末における粒度分布測定、BET比表面積の測定など各種評価は下記の方法により行った。
(1)正極活物質粉末の平均粒径測定
正極活物質粉末について、レーザー回折式粒度分布測定装置(型式:マスターサイザー2000、マルバーン社製)を用いて、D50(μm)を測定し、この値を平均粒径とした。
(2)黒鉛粉末の平均粒径測定
黒鉛粉末のそれぞれについて、レーザー回折式粒度分布測定装置(型式:マスターサイザー2000、マルバーン社製)を用いて、D50(μm)を測定し、この値を平均粒径とした。
(3)BET比表面積の測定
粉末1gを窒素気流中150℃、15分間乾燥した後、マイクロメトリックス製フローソーブII2300を用いて測定した。
(4)正極活物質粉末の粉末X線回折測定
正極活物質粉末の粉末X線回折測定は株式会社リガク製RINT2500TTR型を用いて行った。測定は、粉末を専用の基板に充填し、CuKα線源を用いて、回折角2θ=10°〜90°の範囲にて行い、粉末X線回折図形を得て、結晶構造を同定した。
実施例1
(正極の作製)
正極用粉末における正極活物質粉末(Li1.3(Ni0.41Mn0.49Fe0.10)Oで表されるリチウム複合金属酸化物、α−NaFeO2型結晶構造)として、平均粒径が0.2μmで、タップ密度1.8g/cmのものを用いた。
正極用粉末における導電剤として、平均粒径が0.05μmの非黒鉛炭素材料(アセチレンブラック、電気化学工業株式会社製、商品名デンカブラックHS100)を用いた。この炭素材料のかさ密度は0.15g/cmであった。
バインダーとして、PVdFを用いた。
溶剤として、NMPを用いた。
集電体(正極集電体)として、厚さ20μmのAl箔を用いた。
200mlのSUS製広口容器に、PVdF10重量%/NMP90重量%の溶液50重量部、NMP55重量部を投入し混合した。次いで正極活物質粉末100重量部、非黒鉛炭素材料5重量部をさらに追加して予備混合して予備混合品を調整した。予備混合装置にはディスパーマット(VMA-GETZMANN GMBH製、商品名DISPERMAT CN10F2)を用いた。得られた予備混合品の粘度は、28000mPa・sであった。
予備混合品90mlについて、薄膜旋回式高速攪拌機を用いて、混合・混練して、正極合剤を得た。薄膜旋回式高速攪拌機としては、プライミクス(株)製のT.K.フィルミックス56−50型を用いた。回転ホイールの回転条件は、周速35m/s、30秒間とした。得られた正極合剤の粘度は、12000mPa・sであった。
この正極合剤を、厚さ15μmのアルミ箔の両面に塗工、乾燥して、正極を得た。乾燥後、アルミ箔の片面には正極合剤が16.5mg/cmの割合で塗工されていた。これを所定の厚みにロールプレス機で厚密化後、アルミニウム製のリードを溶接した。
(負極の作製)
次に、負極活物質として、天然黒鉛および人造黒鉛を用い、バインダーとしてCMCを用いて、天然黒鉛:人造黒鉛:バインダーの重量比が、58.8:39.2:2の割合になるように秤量し、溶媒である水中で混合・混練して、負極合剤ペーストを得た。混合・混練には、ディスパーマット(VMA-GETZMANN GMBH製、商品名DISPERMAT CN10F2)を用いた。混合・混練の際には、粘度が1000〜3000mPa・sになるように水を適量添加した。
この負極合剤を厚さ10μmの銅箔の両面に塗工、乾燥して、負極を得た。乾燥後、銅箔の片面には負極合剤が7.5mg/cmの割合で塗工されていた。これを所定の厚みにロールプレス機で厚密化後、銅製のリードを溶接した。
電解液としては、エチレンカーボネート(以下、ECともいう)とジメチルカーボネート(以下、DMCともいう)とエチルメチルカーボネート(以下、EMCともいう)との16:10:74(体積比)混合有機溶媒に、電解質であるLiPF6を1.3モル/リットルとなるように溶解したもの(以下、LiPF6/EC+DMC+EMCともいう)を調整した。
上記の正極、負極をポリプロピレン製多孔質セパレータを介して積層し、渦巻状に巻回し、電池サイズ長さ62mm、幅35mm、厚さ3.6mmの電極群を作製し、これをアルミラミネート製の電池容器に挿入した。この電極群を挿入した電池容器に、非水電解液(LiPF6/EC+DMC+EMC)を所定量注液して、設計容量600mAhの非水電解質二次電池を製造した。ここで設計容量600mAhとは、0.2Cレートで放電したときの放電容量が600mAhとなるように設計したことを意味する。
比較例1
実施例1の正極にかえて、タップ密度が、2.0g/cm3でかつ平均粒径が3.0μmのLiCoO(日本化学工業(株)製、商品名セルシード)を用いた以外は、同様にして正極合剤を作製した。この正極合剤の粘度は、2000mPa・sであった。
この正極合剤を用いて、実施例1と同様にして正極を得て、実施例1と同様にして設計容量600mAhの非水電解質二次電池を製造した。
比較例2
実施例1における予備混合品を、そのまま正極合剤として用いた以外は、実施例1と同様にして、設計容量600mAhの非水電解質二次電池を製造した。
(非水電解質二次電池の評価)
非水電解質二次電池を用いて、25℃保持下、以下に示す条件で放電レート試験を実施した。放電レート試験は、放電時の放電電流を変えて放電容量を測定し、以下に従い、放電容量維持率を計算した。
<放電レート試験>
充電最大電圧4.2V、充電時間4時間(1C)
放電時は放電最小電圧を2.5Vで一定とし、各サイクルにおける放電電流を下記のように変えて放電を行った。5C、10Cにおける放電(高い電流レート)による放電容量が高ければ高いほど、高い電流レートにおいて高出力を示すことを意味する。
1、2サイクル目の放電:0.2C
3サイクル目の放電:1C
4サイクル目の放電:5C
5サイクル目の放電:10C
<放電容量維持率>
放電容量維持率(%)=各サイクル(各放電レート)における放電容量/2サイクル目(0.2Cレート)の放電容量×100
実施例1の非水電解質二次電池を用いて、上記評価により、放電容量維持率を計算した結果、1Cの放電容量維持率は95%、5Cの放電容量維持率は90%、10Cの放電容量維持率は88%であった。
比較例1の非水電解質二次電池を用いて、上記評価により、放電容量維持率を計算した結果、1Cの放電容量維持率は95%、5Cの放電容量維持率は50%、10Cの放電容量維持率は1%であった。
比較例2の非水電解質二次電池を用いて、上記評価により、放電容量維持率を計算した結果、1Cの放電容量維持率は90%、5Cの放電容量維持率は60%、10Cの放電容量維持率は30%であった。
上記の結果より、本発明の実施例1の非水電解質二次電池は、比較例1、2の非水電解質二次電池と比較して、高い電流レートにおける入出力特性に優れることがわかる。
製造例1(積層フィルムの製造)
(1)塗工液の製造
NMP4200gに塩化カルシウム272.7gを溶解した後、パラフェニレンジアミン132.9gを添加して完全に溶解させた。得られた溶液に、テレフタル酸ジクロライド243.3gを徐々に添加して重合し、パラアラミドを得て、さらにNMPで希釈して、濃度2.0重量%のパラアラミド溶液(A)を得た。得られたパラアラミド溶液100gに、アルミナ粉末(a)2g(日本アエロジル社製、アルミナC、平均粒子径0.02μm)とアルミナ粉末(b)2g(住友化学株式会社製スミコランダム、AA03、平均粒子径0.3μm)とをフィラーとして計4g添加して混合し、ナノマイザーで3回処理し、さらに1000メッシュの金網で濾過、減圧下で脱泡して、スラリー状塗工液(B)を製造した。パラアラミドおよびアルミナ粉末の合計重量に対するアルミナ粉末(フィラー)の重量は、67重量%となる。
(2)積層フィルムの製造および評価
多孔質フィルムとしては、ポリエチレン製多孔質膜(膜厚12μm、透気度140秒/100cc、平均孔径0.1μm、空孔率50%)を用いた。厚み100μmのPETフィルムの上に上記ポリエチレン製多孔質膜を固定し、テスター産業株式会社製バーコーターにより、該多孔質膜の上にスラリー状塗工液(B)を塗工した。PETフィルム上の塗工された該多孔質膜を一体にしたまま、貧溶媒である水中に浸漬させ、パラアラミド多孔質膜(耐熱多孔層)を析出させた後、溶媒を乾燥させて、耐熱多孔層と多孔質フィルムとが積層された積層フィルム1を得た。積層フィルム1の厚みは16μmであり、パラアラミド多孔質膜(耐熱多孔層)の厚みは4μmであった。積層フィルム1の透気度は180秒/100cc、空孔率は50%であった。積層フィルム1における耐熱多孔層の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察をしたところ、0.03μm〜0.06μm程度の比較的小さな微細孔と0.1μm〜1μm程度の比較的大きな微細孔とを有することがわかった。尚、積層フィルムの評価は以下の方法で行った。
<積層フィルムの評価>
(A)厚み測定
積層フィルムの厚み、多孔質フィルムの厚みは、JIS規格(K7130−1992)に従い、測定した。また、耐熱多孔層の厚みとしては、積層フィルムの厚みから多孔質フィルムの厚みを差し引いた値を用いた。
(B)ガーレー法による透気度の測定
積層フィルムの透気度は、JIS P8117に基づいて、株式会社安田精機製作所製のデジタルタイマー式ガーレー式デンソメータで測定した。
(C)空孔率
得られた積層フィルムのサンプルを一辺の長さ10cmの正方形に切り取り、重量W(g)と厚みD(cm)を測定した。サンプル中のそれぞれの層の重量(Wi(g))を求め、Wiとそれぞれの層の材質の真比重(真比重i(g/cm3))とから、それぞれの層の体積を求めて、次式より空孔率(体積%)を求めた。
空孔率(体積%)=100×{1−(W1/真比重1+W2/真比重2+・・+Wn/真比重n)/(10×10×D)}
上記各実施例において、セパレータとして、製造例1により得られた積層フィルムを用いて、熱破膜温度をより高めることのできる非水電解質二次電池を得ることができる。

Claims (14)

  1. 平均粒径が0.05μm以上1μm以下の粒子から構成されるタップ密度が0.8〜3.0g/cmの正極活物質粉末を含み、さらに該正極活物質粉末100重量部に対して、導電剤0.5〜20重量部、バインダー0.5〜10重量部および溶剤10〜120重量部を含み、かつ粘度が1000〜25000mPa・sであることを特徴とする非水電解質二次電池用正極合剤。
  2. 正極活物質粉末の重量割合が、正極活物質粉末重量、導電剤重量およびバインダー重量の合計重量に対して、77〜99重量%である請求項1記載の正極合剤。
  3. 前記正極活物質粉末が、2〜30m/gのBET比表面積の粉末である請求項1または2記載の正極合剤。
  4. 正極活物質が、NiおよびMnを含有するリチウム複合金属酸化物である請求項1〜3のいずれかに記載の正極合剤。
  5. リチウム複合金属酸化物が、以下の式(A)で表される請求項4記載の正極合剤。
    Liα(Ni1-x-y-zMnxFeyCoz)O2 (A)
    (ここで、0<x<1、0≦y<1、0≦z<1、0<x+y+z<1、0.5≦α≦1.5である。)
  6. 前記yの範囲が、0を超え0.2以下の範囲である請求項5記載の正極合剤。
  7. 導電剤が、炭素材料である請求項1〜6のいずれかに記載の正極合剤。
  8. 導電材のかさ密度が0.01〜1.3g/cmである請求項1〜7のいずれかに記載の正極合剤。
  9. バインダーのガラス転移点が、−30〜−40℃である請求項1〜8のいずれかに記載の正極合剤。
  10. バインダーがポリフッ化ビニリデンである請求項1〜9のいずれかに記載の正極合剤。
  11. バインダーおよび溶剤の重量に対するバインダーの重量割合が、1〜20重量%である請求項1〜10のいずれかに記載の正極合剤。
  12. 溶剤の比重が、0.935〜1.200g/cmである請求項1〜11のいずれかに記載の正極合剤。
  13. 請求項1〜12のいずれか記載の正極合剤を、集電体に塗布、乾燥して得られる正極。
  14. 請求項13記載の正極を有する非水電解質二次電池。
JP2009222134A 2009-09-28 2009-09-28 正極合剤、正極および非水電解質二次電池 Pending JP2011070994A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222134A JP2011070994A (ja) 2009-09-28 2009-09-28 正極合剤、正極および非水電解質二次電池
KR1020127007271A KR20120081982A (ko) 2009-09-28 2010-09-24 정극 합제, 정극 및 비수 전해질 이차 전지
CN2010800428122A CN102576862A (zh) 2009-09-28 2010-09-24 正极合剂、正极及非水电解质二次电池
US13/498,274 US20120183850A1 (en) 2009-09-28 2010-09-24 Positive electrode mixture, positive electrode and nonaqueous electrolyte secondary battery
PCT/JP2010/066586 WO2011037201A1 (ja) 2009-09-28 2010-09-24 正極合剤、正極および非水電解質二次電池
EP10818873.1A EP2485303A4 (en) 2009-09-28 2010-09-24 MIXING FOR POSITIVE ELECTRODE, POSITIVE ELECTRODE, AND NONAQUEOUS ELECTROLYTE AUXILIARY BATTERY

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222134A JP2011070994A (ja) 2009-09-28 2009-09-28 正極合剤、正極および非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011070994A true JP2011070994A (ja) 2011-04-07

Family

ID=43795945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009222134A Pending JP2011070994A (ja) 2009-09-28 2009-09-28 正極合剤、正極および非水電解質二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120183850A1 (ja)
EP (1) EP2485303A4 (ja)
JP (1) JP2011070994A (ja)
KR (1) KR20120081982A (ja)
CN (1) CN102576862A (ja)
WO (1) WO2011037201A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014029828A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Gs Yuasa Corp リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池
KR20140141453A (ko) * 2013-05-31 2014-12-10 소니 주식회사 전지, 전지 팩, 전자기기, 전동차량, 축전장치 및 전력 시스템
US20150333325A1 (en) * 2012-11-19 2015-11-19 Iucf-Hyu(Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) Manufacturing method of positive active material precursor for sodium rechargeable batteries, positive active material precursor for sodium rechargeable batteries made by the same, and manufacturing method of positive active material for sodium rechargeable batteries, positive active material for sodium rechargeable batteries made by the same
JP2017063041A (ja) * 2016-11-07 2017-03-30 ソニー株式会社 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2019111511A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
US11605815B2 (en) 2017-10-31 2023-03-14 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery positive electrode active material and method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary battery which uses positive electrode active material
US11784310B2 (en) 2017-10-31 2023-10-10 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery positive electrode active material, method for producing same, and non-aqueous electrolyte secondary battery which uses positive electrode active material
US11967709B2 (en) 2017-10-31 2024-04-23 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery positive electrode active material and method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary battery which uses positive electrode active material

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014165096A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Nippon Zeon Co Ltd リチウムイオン二次電池耐熱層用スラリーの製造方法及びリチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP2014220074A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 凸版印刷株式会社 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極の製造方法
CN110164700B (zh) 2016-01-22 2021-07-30 旭化成株式会社 非水系锂型蓄电元件
CN108475586B (zh) 2016-01-22 2019-08-02 旭化成株式会社 非水系锂蓄电元件
WO2017126690A1 (ja) 2016-01-22 2017-07-27 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
EP3355328B1 (en) * 2016-01-22 2019-11-13 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Positive electrode precursor
EP3770933B1 (en) 2016-01-22 2022-01-12 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nonaqueous lithium storage element
CN108475588B (zh) 2016-01-22 2020-06-12 旭化成株式会社 非水系锂蓄电元件
EP3518326B1 (en) * 2017-06-27 2023-10-25 LG Energy Solution, Ltd. Method for preparing positive electrode slurry for lithium secondary battery and positive electrode for lithium secondary battery obtained therefrom
CN114008825B (zh) * 2019-07-01 2025-02-21 大金工业株式会社 电化学器件用组合物、正极合剂、正极结构体和二次电池
CN113546569A (zh) * 2021-08-03 2021-10-26 广东特顺能源设备有限公司 一种电池生产专用设备搅拌机

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998005083A1 (fr) * 1996-07-30 1998-02-05 Sony Corporation Cellule electrolytique secondaire non aqueuse
JPH10312792A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用正極電極およびその製造方法
JP2005050582A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2006092808A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Nissan Motor Co Ltd 電池構造体
JP2006172887A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 電池用電極の製造方法
JP2006278303A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Nippon Zeon Co Ltd 非水電解質二次電池電極用バインダー、バインダー組成物、電極用組成物、ならびに電極
JP2008117541A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Toshiba Corp 電極の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP2008269890A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質二次電池用電極

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4038868B2 (ja) 1997-03-26 2008-01-30 住友化学株式会社 パラアラミド系多孔質フィルムおよびそれを用いた電池用セパレーターとリチウム二次電池
JPH1140140A (ja) 1997-07-23 1999-02-12 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系二次電池
JP3175730B2 (ja) 1998-04-27 2001-06-11 住友化学工業株式会社 非水電解質電池セパレーターとリチウム二次電池
JP2004335192A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Sony Corp 正極の製造方法および電池の製造方法
JP4929674B2 (ja) * 2004-10-27 2012-05-09 住友化学株式会社 球状ニッケル酸リチウム粒子の製造方法および球状の複合酸化物粒子の製造方法
JP2006253450A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Nisshinbo Ind Inc 電極用組成物、蓄電デバイス用電極および蓄電デバイス
JP5176356B2 (ja) 2006-04-21 2013-04-03 住友化学株式会社 正極用粉末および正極合剤
EP2466671A3 (en) * 2007-09-04 2012-08-22 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium transition metal-based compound powder, method for manufacturing the same, spray-dried substance serving as firing precursor thereof, and lithium secondary battery positive electrode and lithium secondary battery using the same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998005083A1 (fr) * 1996-07-30 1998-02-05 Sony Corporation Cellule electrolytique secondaire non aqueuse
JPH10312792A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用正極電極およびその製造方法
JP2005050582A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2006092808A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Nissan Motor Co Ltd 電池構造体
JP2006172887A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 電池用電極の製造方法
JP2006278303A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Nippon Zeon Co Ltd 非水電解質二次電池電極用バインダー、バインダー組成物、電極用組成物、ならびに電極
JP2008117541A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Toshiba Corp 電極の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP2008269890A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質二次電池用電極

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014029828A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Gs Yuasa Corp リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池
US10781110B2 (en) 2012-11-19 2020-09-22 Iucf-Hyu(Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) Manufacturing method of positive active material precursor for sodium rechargeable batteries, positive active material precursor for sodium rechargeable batteries made by the same, and manufacturing method of positive active material for sodium rechargeable batteries, positive active material for sodium rechargeable batteries made by the same
US20150333325A1 (en) * 2012-11-19 2015-11-19 Iucf-Hyu(Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) Manufacturing method of positive active material precursor for sodium rechargeable batteries, positive active material precursor for sodium rechargeable batteries made by the same, and manufacturing method of positive active material for sodium rechargeable batteries, positive active material for sodium rechargeable batteries made by the same
KR20140141453A (ko) * 2013-05-31 2014-12-10 소니 주식회사 전지, 전지 팩, 전자기기, 전동차량, 축전장치 및 전력 시스템
JP2014235855A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 ソニー株式会社 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
US9548486B2 (en) 2013-05-31 2017-01-17 Sony Corporation Battery
US9673445B2 (en) 2013-05-31 2017-06-06 Sony Corporation Battery
US9819006B2 (en) 2013-05-31 2017-11-14 Sony Corporation Battery
KR102170005B1 (ko) * 2013-05-31 2020-10-27 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전지, 전지 팩, 전자기기, 전동차량, 축전장치 및 전력 시스템
US10431809B2 (en) 2013-05-31 2019-10-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Battery
KR102130853B1 (ko) * 2013-05-31 2020-07-08 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전지, 전지 팩, 전자기기, 전동차량, 축전장치 및 전력 시스템
KR20200086240A (ko) * 2013-05-31 2020-07-16 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전지, 전지 팩, 전자기기, 전동차량, 축전장치 및 전력 시스템
JP2017063041A (ja) * 2016-11-07 2017-03-30 ソニー株式会社 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
US11605815B2 (en) 2017-10-31 2023-03-14 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery positive electrode active material and method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary battery which uses positive electrode active material
US11784310B2 (en) 2017-10-31 2023-10-10 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery positive electrode active material, method for producing same, and non-aqueous electrolyte secondary battery which uses positive electrode active material
US11855283B2 (en) 2017-10-31 2023-12-26 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Method for evaluating a characteristic of a nonaqueous electrolyte secondary battery positive electrode active material
US11967709B2 (en) 2017-10-31 2024-04-23 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery positive electrode active material and method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary battery which uses positive electrode active material
WO2019111511A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JPWO2019111511A1 (ja) * 2017-12-08 2020-11-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極の電解液に対する濡れ性評価試験方法、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
EP3723167A4 (en) * 2017-12-08 2021-01-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. POSITIVE ELECTRODE FOR LITHIUM SECONDARY BATTERY AND LITHIUM SECONDARY BATTERY
US11404684B2 (en) 2017-12-08 2022-08-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lithium secondary battery positive electrode and lithium secondary battery
JP7145453B2 (ja) 2017-12-08 2022-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極の電解液に対する濡れ性評価試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2485303A1 (en) 2012-08-08
CN102576862A (zh) 2012-07-11
US20120183850A1 (en) 2012-07-19
KR20120081982A (ko) 2012-07-20
WO2011037201A1 (ja) 2011-03-31
EP2485303A4 (en) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5640311B2 (ja) リチウム複合金属酸化物および非水電解質二次電池
JP5287520B2 (ja) 電極活物質、電極および非水電解質二次電池
JP5617359B2 (ja) 電極合剤、電極合剤ペースト、電極および非水電解質二次電池
JP2011070994A (ja) 正極合剤、正極および非水電解質二次電池
JP5842478B2 (ja) リチウム複合金属酸化物およびその製造方法
JP5504800B2 (ja) リチウム複合金属酸化物および正極活物質
JP5682151B2 (ja) 遷移金属複合水酸化物およびリチウム複合金属酸化物
JP5531602B2 (ja) 電極活物質、電極および非水電解質二次電池
JP2010021134A (ja) リチウム複合金属酸化物の製造方法
JP5699436B2 (ja) 層状構造リチウム複合金属酸化物の製造方法
JP5487821B2 (ja) リチウム複合金属酸化物および正極活物質
WO2011062126A1 (ja) 遷移金属複合水酸化物およびリチウム複合金属酸化物
WO2011016574A1 (ja) 粉末材料および正極合剤
JP5381330B2 (ja) 電極合剤、電極および非水電解質二次電池
JP5742192B2 (ja) リチウム複合金属酸化物の製造方法
JP2011093783A (ja) リチウム複合金属酸化物および非水電解質二次電池
JP2013033698A (ja) 正極活物質の製造方法および正極活物質
JP5742193B2 (ja) リチウム複合金属酸化物および非水電解質二次電池
JP5771891B2 (ja) 導電性正極活物質粉末の製造方法
JP6103419B2 (ja) 正極活物質
JP5515435B2 (ja) リチウムニッケル複合金属酸化物用原料粉末
JP2011153067A (ja) 複合金属水酸化物およびリチウム複合金属酸化物の製造方法ならびに非水電解質二次電池
JP2010118161A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140507