JP2011070985A - Light emitting device - Google Patents
Light emitting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011070985A JP2011070985A JP2009221946A JP2009221946A JP2011070985A JP 2011070985 A JP2011070985 A JP 2011070985A JP 2009221946 A JP2009221946 A JP 2009221946A JP 2009221946 A JP2009221946 A JP 2009221946A JP 2011070985 A JP2011070985 A JP 2011070985A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arc tube
- emitting device
- base part
- light emitting
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 29
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 12
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 12
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 7
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2103/00—Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes
- F21Y2103/10—Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes comprising a linear array of point-like light-generating elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2115/00—Light-generating elements of semiconductor light sources
- F21Y2115/10—Light-emitting diodes [LED]
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、指向性を有する発光管を備えた発光装置に関し、詳細には、照射光の向き(つまり配光方向)を簡単に変更でき、かつ安全に操作できる発光装置に関する。 The present invention relates to a light emitting device including a light emitting tube having directivity, and more particularly to a light emitting device that can easily change the direction of irradiation light (that is, the light distribution direction) and can be operated safely.
光源として例えば発光ダイオード(LED)を用いた蛍光灯型の発光装置が種々提案されている(特開2006−100036号および特開2007−257928号公報参照)。一般に、発光ダイオードは、蛍光灯に比べて、消費電力が低く、長寿命であるため、発光装置の光源として最近注目されている。 Various fluorescent lamp type light-emitting devices using, for example, light-emitting diodes (LEDs) as light sources have been proposed (see Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 2006-100036 and 2007-257928). In general, light-emitting diodes have recently attracted attention as a light source for light-emitting devices because they consume less power and have a longer lifetime than fluorescent lamps.
ところが、発光ダイオードの視野角が一定の範囲に限定されるため、照射光も一定の範囲しか照射できず、このため、発光ダイオードを用いた従来の発光装置では、その用途も限定されたものであった。 However, since the viewing angle of the light emitting diode is limited to a certain range, the irradiation light can be irradiated only in a certain range, and therefore, the conventional light emitting device using the light emitting diode has a limited use. there were.
その一方、特開2007−122933号公報には、LEDを搭載する基板を支持基体に回動自在に設け、基板を回動させることで照射光の向きを変えられるようにしたものが提案されている。 On the other hand, Japanese Patent Laid-Open No. 2007-122933 proposes a substrate in which an LED is mounted on a support base so as to be rotatable, and the direction of irradiation light can be changed by rotating the substrate. Yes.
しかしながら、この場合には、基板を直接回動させる必要があるため、操作中に基板の配線個所を傷付けたり、配線個所に直接触れることで回路がショートしたりする危険性がある。さらに、この場合には、基板の回動軸が支持基体に摩擦力で支持されているだけなので、一旦セットした基板の位置が振動や基板自身の重量によるモーメントの作用で簡単にずれてしまう恐れがある。 However, in this case, since it is necessary to rotate the substrate directly, there is a risk that the wiring portion of the substrate is damaged during the operation or the circuit is short-circuited by directly touching the wiring portion. Further, in this case, since the rotation axis of the substrate is only supported by the support base by frictional force, the position of the substrate once set may be easily shifted by the action of vibration or the moment of the substrate itself. There is.
本発明は、このような従来の実情に鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、照射光の向きを簡単に変更でき、かつ安全に操作できる発光装置を提供することにある。また、本発明は、照射光の向きの変更を確実に行える発光装置を提供しようとしている。 The present invention has been made in view of such conventional circumstances, and a problem to be solved by the present invention is to provide a light emitting device that can easily change the direction of irradiation light and can be operated safely. It is in. In addition, the present invention is intended to provide a light emitting device that can reliably change the direction of irradiation light.
請求項1の発明に係る発光装置は、指向性を有する発光管と、発光管の少なくとも一端側に配置され、外部のソケット部に対して着脱自在に接続される電極を一端に有する口金部と、発光管と口金部の間または口金部に設けられ、発光管の口金部に対する回転角度位置を変更可能な回転角度位置変更手段とを備えている。 The light-emitting device according to the invention of claim 1 is a light-emitting tube having directivity, a base portion having an electrode disposed at least on one end side of the light-emitting tube and detachably connected to an external socket portion at one end. Rotating angle position changing means provided between the arc tube and the base part or at the base part, and capable of changing the rotational angle position of the arc tube with respect to the base part.
請求項1の発明によれば、発光装置の照射光の向きを変更する際には、回転角度位置変更手段を介して発光管を口金部に対して回転させればよく、これにより、照射光の向きを簡単に変更できる。しかも、この場合には、従来のように基板を直接回動させる必要がないので、照射光の向きを安全に操作できるようになる。 According to the first aspect of the present invention, when changing the direction of the irradiation light of the light emitting device, the arc tube may be rotated with respect to the base portion via the rotation angle position changing means. Can be easily changed. In addition, in this case, since it is not necessary to directly rotate the substrate as in the conventional case, the direction of the irradiation light can be safely operated.
請求項2の発明では、請求項1において、回転角度位置変更手段が、発光管または口金部のいずれか一方の側、あるいは口金部を構成する第1の口金部に設けられた突設部と、発光管または口金部の他方の側、あるいは口金部を構成する第2の口金部において円周上に配設され、突設部が係脱自在に係合し得る複数の係合凹部とから構成されている。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the rotation angle position changing means includes a projecting portion provided on one side of the arc tube or the base portion, or a first base portion constituting the base portion. A plurality of engaging recesses that are arranged on the circumference of the other side of the arc tube or the base part or the second base part constituting the base part, and the projecting parts can be engaged and disengaged freely. It is configured.
この場合には、発光管(または口金部)の側あるいは第1の口金部の突設部が、口金部(または発光管)の側あるいは第2の口金部の係合凹部に係合することで、発光管の口金部に対する回転角度位置がセットされるので、一旦セットされた回転角度位置が振動等で簡単にずれることはなく、これにより、照射光の向きの変更を確実に行えるようになる。 In this case, the protruding portion of the arc tube (or base part) side or the first base part is engaged with the engaging part of the base part (or arc tube) side or the second base part. Since the rotation angle position of the arc tube with respect to the base of the arc tube is set, the rotation angle position once set is not easily shifted due to vibration or the like, so that the direction of irradiation light can be changed reliably. Become.
請求項3の発明では、請求項2において、突設部の係合凹部に対する係合状態は、発光管を口金部に対して回転させることにより(手段1)、または発光管を口金部から離れる側に移動させることにより(手段2)、解除されるようになっている。 According to a third aspect of the present invention, in the second aspect, the engagement state of the projecting portion with respect to the engagement concave portion is determined by rotating the arc tube with respect to the base portion (means 1) or leaving the arc tube from the base portion. By moving it to the side (means 2), it is released.
請求項3の発明によれば、手段1の場合には、発光管を口金部に対して回転させると、発光管(または口金部)の側あるいは第1の口金部の突設部が口金部(または発光管)の側あるいは第2の口金部の係合凹部から外れるとともに、発光管が口金部に対して回転し、当該突設部が別の係合凹部に係合して、突設部の係合凹部に対する新たな係合状態が形成される。
According to the invention of
また、手段2の場合には、まず、発光管を口金部から離れる側に移動させることで、発光管側(または口金部側)あるいは第1の口金部の突設部の口金部側(または発光管側)あるいは第2の口金部の係合凹部に対する係合状態が解除される。この状態から、発光管を口金部に対して回転させた後、発光管を再び口金部の側に接近させることにより、突設部の係合凹部に対する新たな係合状態が形成される。
In the case of
請求項4の発明では、請求項2において、突設部が設けられた発光管または口金部には、突設部の係合凹部に対する係合状態を強制的に解除するための操作部がさらに設けられている。 According to a fourth aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the arc tube or base portion provided with the projecting portion further includes an operation portion for forcibly releasing the engagement state of the projecting portion with respect to the engaging recess. Is provided.
この場合、発光装置の照射光の向きを変更する際には、まず、操作部を操作して突設部の係合凹部に対する係合状態を強制的に解除させる。この状態から、発光管を口金部に対して回転させることにより、照射光の向きを変更できる。 In this case, when changing the direction of the irradiation light of the light emitting device, first, the operating portion is operated to forcibly release the engagement state of the protruding portion with respect to the engaging recess. From this state, the direction of the irradiation light can be changed by rotating the arc tube with respect to the base part.
請求項5の発明では、請求項2において、突設部が口金部の電極に電気的に接続されている。
In the invention of
請求項5の発明においては、外部のソケット部に接続される口金部の電極に突設部が電気的に接続されていることで、突設部およびこれが係合する係合凹部を介して、外部のソケット部からの電圧が発光管に印加されるようになっている。この場合には、外部のソケット部との間でリード線等の配線を不要にした発光装置を実現できる。
In the invention of
請求項6の発明では、請求項1において、発光管の口金部に対する回転量を規制する回転量規制手段が設けられている。 According to a sixth aspect of the present invention, in the first aspect, a rotation amount regulating means for regulating a rotation amount with respect to the cap portion of the arc tube is provided.
この場合には、回転量規制手段により発光管の口金部に対する回転量が規制されることで、例えば、発光装置がリード線等を用いたワイヤ接続構造を有している場合に、発光管の回転時にリード線等のねじれを防止できる。 In this case, the amount of rotation of the arc tube with respect to the cap portion of the arc tube is regulated by the rotation amount regulating means. For example, when the light emitting device has a wire connection structure using a lead wire or the like, It is possible to prevent twisting of lead wires during rotation.
以上のように、本発明に係る発光装置によれば、指向性を有する発光管と、発光管の少なくとも一端側に配置され、外部のソケット部に対して着脱自在に接続される電極を一端に有する口金部と、発光管と口金部の間または口金部に設けられ、発光管の口金部に対する回転角度位置を変更可能な回転角度位置変更手段とを設けたので、発光装置の照射光の向きを変更する際には、回転角度位置変更手段を介して発光管を口金部に対して回転させればよく、これにより、照射光の向きを簡単に変更できる。しかも、この場合には、従来のように基板を直接回動させる必要がないので、照射光の向きを安全に操作できるようになる。 As described above, according to the light-emitting device of the present invention, the directional light-emitting tube and the electrode that is disposed on at least one end side of the light-emitting tube and is detachably connected to the external socket portion are provided at one end. And a rotation angle position changing means that is provided between the arc tube and the cap part and is capable of changing the rotation angle position of the arc tube with respect to the cap part. Is changed by rotating the arc tube with respect to the base portion via the rotation angle position changing means, and the direction of the irradiation light can be easily changed. In addition, in this case, since it is not necessary to directly rotate the substrate as in the conventional case, the direction of the irradiation light can be safely operated.
以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
〔第1の実施例〕
図1は、本発明の第1の実施例による発光装置を示している。同図に示すように、この発光装置1は、長手方向に直線状に延びる管状の発光管2と、発光管2の端部にそれぞれ配置され、外部のソケット部(図示せず)に対して着脱自在に接続される各々一対のピン端子(電極)30、40をそれぞれ一端に有する口金部3、4とを備えている。ソケット部は、例えば屋内の天井や壁面に固定されていたり、制御盤のパネルに固定されていたりするものである。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
[First embodiment]
FIG. 1 shows a light emitting device according to a first embodiment of the present invention. As shown in the figure, the light-emitting device 1 is arranged at a
発光管2の内部には、長手方向に延びる基板10が配設されており、基板10の上には、複数のLED11が搭載されている。一般に、LEDの視野角は一定の範囲に制限されるため、LEDを光源とする発光管2は指向性を有している。また、光源が基板10の表面に搭載され、基板10の裏面には搭載されていないことによっても、発光管2は指向性を有している。
A
各LED11は、各ピン端子30、40に例えばリード線等(図示せず)を介して電気的に接続されている。また、発光管2は、ガラス管20で覆われているが、従来の蛍光管のように、内部にガスを封入する必要がないため、気密構造は要求されない。図1に明確に示されるように、本実施例による発光装置の外観構造(後述する以下の各実施例においても同様)は、従来の蛍光管と同様であり、このため、従来の蛍光管と代替可能である。
Each
口金部3は、発光管2の側に配置されかつ発光管2に固定された第1の口金部3Aと、その外側に配置されかつ一端にピン端子30が設けられるとともに、第1の口金部3Aに隣接する第2の口金部3Bとから構成されている。
The
第1の口金部3Aの端面には、その外周に沿って円環状に延びる領域に複数の歯3aが形成されている(図2参照)。また、第1の口金部3Aの端面中央には、穴31が形成されている。
A plurality of
第2の口金部3Bの端面において、第1の口金部3Aの歯3aと対向する円環状の領域には、歯3aと噛み合う複数の歯3bが形成されている。また、第2の口金部3Bの端面中央には、軸部32の一端が植設されており、軸部32の他端は、第1の口金部3Bに形成された穴31内に延びている。これら軸部32および穴31により、第1、第2の口金部3A、3Bのセンタリング(芯出し)が行われている。
On the end face of the
口金部4は、発光管2の側に配置されかつ発光管2に固定されるとともに、凹部41を有する第1の口金部4Aと、第1の口金部4Aの凹部41内に配置されかつ一端にピン端子40が設けられた第2の口金部4Bとから構成されている。
The base part 4 is disposed on the
図3に示すように、第2の口金部4Bの外周には、複数の歯4bが形成されており、第1の口金部4Aには、第2の口金部4Bの歯4bと噛み合う複数の内周歯4aが形成されている。
As shown in FIG. 3, a plurality of
口金部3の第1、第2の口金部3A、3Bを人の手によって互いに離反する側に向かって軸方向(図1左右方向)に移動させると、第1、第2の口金部3A、3Bの各歯3a、3bの噛合状態が外れ、同様に、口金部4において、第1、第2の口金部4A、4Bを互いに離反する側に向かって軸方向(同図左右方向)に移動させると、第1、第2の口金部4A、4Bの各歯4a、4bの噛合状態が外れる。これにより、発光管2が各口金部3、4に対して軸芯回りに回転可能な状態におかれる。したがって、第1、第2の口金部3A、3Bおよび第1、第2の口金部4A、4Bは、発光管2の各口金部3、4に対する回転角度位置を変更し得る回転角度位置変更手段を構成している。
When the first and
上述のように構成される発光装置1において、照射光の向きを変更する際には、発光管2および第2の口金部3B、4Bを互いに離れる側に移動させて、第1の口金部3A、4Aおよび第2の口金部3B、4B間のそれぞれの噛合状態を解除する。この操作は、例えば、発光装置1を外部のソケット部から取り外した状態で行う。次に、発光管2を所望の回転角だけ回転させ、その後、第1の口金部3A、4Aおよび第2の口金部3B、4Bを再び噛み合わせる。この状態で、発光装置1を外部のソケット部に嵌める。
In the light emitting device 1 configured as described above, when changing the direction of the irradiation light, the
このような本実施例によれば、発光装置1の照射光の向きを変更する際には、発光管2を人が手で回転させるだけでよいので、照射光の向きの変更を簡単に行える。しかも、この場合には、発光管2を回転させればよく、発光管内部の基板10を直接回動させる必要がないので、照射光の向きを安全に操作できるようになる。さらに、この場合には、第1の口金部3A、4Aの歯3a、4aおよび第2の口金部3B、4Bの歯3b、4bが互いに噛み合うことで、発光管2の第2の口金部3B、4Bに対する回転角度位置がセットされるので、一旦セットされた回転角度位置が振動等で簡単にずれることはなく、これにより、照射光の向きの変更を確実に行えるようになる。
According to this embodiment, when the direction of the irradiation light of the light emitting device 1 is changed, it is only necessary for the person to rotate the
なお、前記第1の実施例では、各口金部3、4の構造が互いに異なる例を示したが、双方の口金部3、4は同じ構造を有していてもよい。すなわち、口金部4を口金部3と同一の構造にし、または口金部3を口金部4と同一の構造にしてもよい。
In the first embodiment, the
口金部4を口金部3と同一の構造にした場合には、発光管2を第2の口金部3B、4Bから離反させる際に、発光管2の軸方向の移動量が少なくて済むので、各歯3a、3bの高さを低くすることで、とくに外部のソケット部が圧入式のものである場合に、発光装置1を外部のソケット部に嵌めた状態で発光管2を回転させることも可能になる。
When the base part 4 has the same structure as the
また、前記第1の実施例では、各口金部3、4がいずれもギヤ噛合構造を有している例を示したが、例えば口金部4において第2の口金部4Bとしてラチェットホイール(爪車)を用いるとともに、第1の口金部4Aとして第2の口金部4Bに係合するポール(爪)を用いたラチェット係合機構を採用するようにしてもよい。このようなラチェット係合機構を双方の口金部3、4に用いた場合には、発光管2が一方向にしか回転できなくなるものの、発光装置1を外部のソケット部に取り付けた状態で照射光の向きを変更できるようになる。
Further, in the first embodiment, the example in which each of the
〔第2の実施例〕
図4は、本発明の第2の実施例による発光装置を示している。なお、この第2の実施例において、前記第1の実施例と同一符号は同一または相当部分を示している。同図に示すように、この発光装置1は、長手方向に直線状に延びるとともに、LED11が搭載された基板10を内部に有する管状の発光管2と、発光管2の両端にそれぞれ配置され、外部のソケット部(図示せず)に対して着脱自在に接続される一対のピン端子(電極)30をそれぞれ一端に有する口金部3と、発光管2と各口金部3の間に設けられ、発光管2の各口金部3に対する回転角度位置を変更するための回転角度位置変更部5とを備えている。
[Second Embodiment]
FIG. 4 shows a light emitting device according to a second embodiment of the present invention. In the second embodiment, the same reference numerals as those in the first embodiment denote the same or corresponding parts. As shown in the figure, the light emitting device 1 extends in a straight line in the longitudinal direction and is disposed on both ends of the tubular
回転角度位置変更部5は、図5および図6に示すように、発光管2の端面2aにおいて円周上に所定間隔(好ましくは等間隔)で配置された複数の穴21を有しており、各穴21内には、ボール(突設部)22が穴21の開口端に対して出没自在に収容されるとともに、圧縮コイルバネ23が縮設されている。ボール22は、圧縮コイルバネ23の弾性反発力により、その一部が穴21の開口端から突出する方向に常時付勢されている。また、発光管2の端部外周には、円周溝2bが形成されている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the rotation angle
また、回転角度位置変更部5は、図4および図5に示すように、発光管2の端部を保持するとともに口金部3に連結される保持部50を有している。保持部50の外側端面50aの中央には、軸部51の一端が植設されており、軸部51の他端は、口金部3に形成された穴33(図4)内に嵌合して穴33に固定されている。保持部50の内側端面50bには、円周上に所定間隔(好ましくは等間隔)で球面状(または円錐状あるいは角錐状)の浅い穴(係合凹部)52が複数個形成されている。各穴52の間隔は、発光管2の側の各穴21の間隔に対応しており、各穴52には、各ボール22が係脱自在に係合するようになっている。また、保持部50の内側端面50bの外周縁部の一部は、発光管2の側に向かって薄肉状に延設されており、この延設部53の先端には、半径方向内方に向かって屈曲する屈曲部53aが形成されている。屈曲部53aが発光管外周の円周溝2bに係合することで、保持部50が発光管2の端部に着脱自在に装着されるようになっている。
Further, as shown in FIGS. 4 and 5, the rotation angle
上述のように構成される発光装置1において、照射光の向きを変更する際には、発光装置1を外部のソケット部に嵌めた状態で、発光管2を各口金部3および各保持部50の回りに所望の回転角だけ回転させる。すると、保持部50の各穴52に係合していた発光管端部の各ボール22が各穴52を離脱して発光管2とともに回転し、発光管2が所望の回転角だけ回転した後、発光管端部の各ボール22が対応する各穴52に係合する。なお、発光管2の回転途中においては、ボール22が穴52に嵌り込んでも、ボール22はすぐに穴52から離脱して発光部2とともに回転する。
In the light-emitting device 1 configured as described above, when changing the direction of the irradiation light, the light-emitting
このような本実施例によれば、発光装置1の照射光の向きを変更する際には、発光管2を人が手で回転させるだけでよいので、照射光の向きの変更を簡単に行える。しかも、この場合には、発光管2を回転させればよく、発光管内部の基板10を直接回動させる必要がないので、照射光の向きを安全に操作できるようになる。さらに、この場合には、各ボール22が各穴52に係合することで、発光管2の口金部3に対する回転角度位置がセットされるので、一旦セットされた回転角度位置が振動等で簡単にずれることはなく、これにより、照射光の向きの変更を確実に行えるようになる。
According to this embodiment, when the direction of the irradiation light of the light emitting device 1 is changed, it is only necessary for the person to rotate the
なお、前記第2の実施例では、各ボール22を付勢するバネとして圧縮コイルバネ23を用いた例を示したが、圧縮コイルバネ23のかわりに、板バネを用いるようにしてもよい。
In the second embodiment, the
また、前記第2の実施例では、突設部としてのボール22を発光管2の側に設け、突設部が係合する係合凹部としての穴52を保持部50の側に形成した例を示したが、本発明は、これとは逆に、保持部50の側にボールを設け、当該ボールが係合する穴を発光管2の側に形成するようにしてもよい。
In the second embodiment, the
前記第2の実施例において、各LED11と各ピン端子30との電気的接続は、前記第1の実施例と同様に、例えばリード線等を介して行われるが、導電性の軸部およびこれに接続するブラシを用いてもよく、あるいは電磁式のラッチ式接点を用いるようにしてもよい。
In the second embodiment, the electrical connection between each
〔第3の実施例〕
図7は、本発明の第3の実施例による発光装置を示している。なお、この第3の実施例において、前記第1、第2の実施例と同一符号は同一または相当部分を示している。同図に示すように、この発光装置1は、長手方向に直線状に延びるとともに、LED11が搭載された基板10を内部に有する管状の発光管2と、発光管2の両端にそれぞれ配置され、外部のソケット部(図示せず)に対して着脱自在に接続される一対のピン端子(電極)30をそれぞれ一端に有する口金部3とを備えている。
[Third embodiment]
FIG. 7 shows a light emitting device according to a third embodiment of the present invention. In the third embodiment, the same reference numerals as those in the first and second embodiments denote the same or corresponding parts. As shown in the figure, the light emitting device 1 extends in a straight line in the longitudinal direction and is disposed on both ends of the tubular
図8および図9に示すように、発光管2の端部には、導電性のエンドプレート24が取り付けられている。エンドプレート24は、概略円環状の部材であって、その内周縁部の一部は発光管2の内部に向かって軸方向に延設されており、この延設部24aは、基板10の端部にボルト6aおよびナット6bにより固定されている。エンドプレート24は、基板11上の配線個所に電気的に接続されている。エンドプレート24の外側端面には、円周上に所定の間隔(好ましくは等間隔)で球面状(または円錐状あるいは角錐状)の浅い穴(係合凹部)25が複数個形成されている。また、発光管2の端部外周には、円周溝2bが形成されている。
As shown in FIGS. 8 and 9, a
口金部3の内側端面3cは、円周上に所定間隔(好ましくは等間隔)で配置された複数の穴34を有しており、各穴34の間隔は、発光管2の側の各穴25の間隔に対応している。各穴34内の開口端側には、導電性のボール(突設部)35が当該開口端に対して出没自在に収容され、各穴34の底部側には、ピン端子30の基部が挿入されており、各穴34内において、ピン端子30の基部およびボール35間には、導電性の圧縮コイルバネ36が縮設されている。圧縮コイルバネ36の一端は、ボール35に圧接し、他端はピン端子30の基部に圧接している。ボール35は、圧縮コイルバネ36の弾性反発力により、その一部が穴34の開口端から突出する方向に常時付勢されている。また、ピン端子30は、圧縮コイルバネ36を介してボール35に電気的に接続されている。
The
また、口金部3の内側端面3cの外周縁部の一部は、発光管2の側に向かって薄肉状に延設されており、この延設部36の先端には、半径方向内方に向かって屈曲する屈曲部36aが形成されている。屈曲部36aが発光管外周の円周溝2bに係合することで、口金部3が発光管2の端部に着脱自在に装着されるようになっている。
Further, a part of the outer peripheral edge portion of the
上述のように構成される発光装置1において、照射光の向きを変更する際には、発光装置1を外部のソケット部に嵌めた状態で、発光管2を各口金部3の回りに所望の回転角だけ回転させる。すると、発光管2のエンドプレート24の各穴25に係合していた口金部3の各ボール35が各穴25を離脱して、発光管2が回転する。そして、発光管2が所望の回転角だけ回転した後、口金部3の各ボール35がエンドプレート24の対応する各穴25に係合する。なお、発光管2の回転途中においては、ボール35が穴25に嵌り込んでも、ボール35はすぐに穴25から離脱して、発光部2が回転する。
In the light emitting device 1 configured as described above, when changing the direction of the irradiation light, the
このような本実施例によれば、発光装置1の照射光の向きを変更する際には、発光管2を人が手で回転させるだけでよいので、照射光の向きの変更を簡単に行える。しかも、この場合には、発光管2を回転させればよく、発光管内部の基板10を直接回動させる必要がないので、照射光の向きを安全に操作できるようになる。さらに、この場合には、各ボール35が各穴25に係合することで、発光管2の口金部3に対する回転角度位置がセットされるので、一旦セットされた回転角度位置が振動等で簡単にずれることはなく、これにより、照射光の向きの変更を確実に行えるようになる。
According to this embodiment, when the direction of the irradiation light of the light emitting device 1 is changed, it is only necessary for the person to rotate the
また、この場合には、外部のソケット部に接続される口金部3のピン端子30に各ボール35が電気的に接続されていることで、各ボール35およびこれが係合する穴25を介して、外部のソケット部からの電圧が発光管2内部に印加されるようになっている。この場合には、外部のソケット部との間でリード線等の配線を不要にした装置を実現できる。
In this case, each
〔第4の実施例〕
図10は、本発明の第4の実施例による発光装置を示している。なお、この第4の実施例において、前記第1ないし第3の実施例と同一符号は同一または相当部分を示している。発光管2は、前記各実施例と同様に、長手方向に直線状に延びており、その内部には、LEDが搭載された基板が収容されている。発光管2の両端には、外部のソケット部(図示せず)に対して着脱自在に接続される一対のピン端子(電極)30をそれぞれ一端に有する口金部3が設けられている。
[Fourth embodiment]
FIG. 10 shows a light emitting device according to a fourth embodiment of the present invention. In the fourth embodiment, the same reference numerals as those in the first to third embodiments denote the same or corresponding parts. The
発光管2の端面には、当該端面から突出する方向に延びるピン70を含むピン組立体7が設けられている。ピン組立体7は、発光管2の端面外周に沿って配設された円環状の本体部7Aと、本体部7Aの略中央部から発光管2の中心を越えて延びる弾性変形可能な板バネ部7Bとを有しており、板バネ部7Bの先端近傍にピン70が植設されている。板バネ部7Bの先端には、図11および図12に示すように、テーパ面7aが形成されている。
A
また、発光管2の端面において、ピン組立体7の上方には、操作ボタン8が設けられている。操作ボタン8は、この例では、横方向に延びるバー80と、バー80と直交する方向に垂設された垂設部81とを有している。垂設部81の先端には、図11および図12に示すように、板バネ部7Bのテーパ面7aと係合するテーパ面81aが形成されている。
An
口金部3の内側端面3cには、ピン組立体7のピン70が係脱自在に係合し得る複数のピン穴37が円周上に所定間隔(好ましくは等間隔)で形成されている。図11に示すように、ピン組立体7のピン70が口金部3のいずれかのピン穴37に係合している状態がピンロック状態であり、図12に示すように、ピン70がピン穴37から外れている状態がピンロック解除状態である。
A plurality of pin holes 37 into which the
上述のように構成される発光装置1において、照射光の向きを変更する際には、発光装置1を外部のソケット部に嵌めた状態で、まず、操作ボタン8のバー80を人が指で押し込む(図12参照)。すると、操作ボタン8の垂設部81先端のテーパ面81aが板バネ部7B先端のテーパ面7aを押圧し、その結果、板バネ部7Bが弾性変形して撓む(図12参照)。これにより、板バネ部7Bの先端近傍に植設されたピン70が口金部3から離れる側に移動して、ピン70が口金部3のピン穴37から外れて、ピン70およびピン穴37の係合状態が解除される。
In the light emitting device 1 configured as described above, when changing the direction of the irradiation light, first, the person holds the
この状態から、発光管2を口金部3の回りに所望の回転角だけ回転させる。発光管2が所望の回転角だけ回転した後は、操作ボタン8のバー80を元の位置まで引き戻す(図11参照)。すると、弾性変形していた板バネ部7Bが元の状態に戻り、板バネ部7Bのピン70が口金部3のいずれかのピン穴37に係合する。
From this state, the
このような本実施例によれば、ピン70のピン穴37に対する係合状態を強制的に解除するための操作ボタン8を人が指で操作した後、発光管2を口金部3に対して回転させるだけでよいので、発光装置1の照射光の向きを簡単に変更できる。しかも、この場合には、発光管2を回転させればよく、発光管内部の基板を直接回動させる必要がないので、照射光の向きを安全に操作できるようになる。さらに、この場合には、ピン70がピン穴37に係合することで発光管2の口金部3に対する回転角度位置がセットされるとともに、操作ボタン8を操作してはじめてピン70およびピン穴37の係合状態を解除できるので、一旦セットされた回転角度位置が振動等で簡単にずれることはなく、照射光の向きの変更を確実に行えるようになる。
According to this embodiment, after the person operates the
なお、前記第4の実施例では、ピン70が板バネ部7Bのバネ作用によって、ピン穴37に対して係脱自在に係合するようにした例を示したが、ピン70のかわりにボールを用い、板バネ部のかわりに圧縮コイルバネを用いるとともに、ボールが係脱自在に係合する複数の穴を口金部3に形成するようにしてもよい。この場合、操作ボタン8の操作により、ボールが穴から外れる側に移動することになる。
In the fourth embodiment, the
また、前記第4の実施例では、発光管2の側にピン70および操作ボタン8を設け、ピン70が係合するピン穴37を口金部3の側に形成した例を示したが、これとは逆に、口金部3の側にピンおよび操作ボタンを設け、ピンが係合するピン穴を発光管2の側に形成するようにしてもよい。
In the fourth embodiment, the
〔第5の実施例〕
図13は、本発明の第5の実施例による発光装置を示している。なお、この第5の実施例において、前記第1ないし第4の実施例と同一符号は同一または相当部分を示している。同図に示すように、この発光装置1は、長手方向に直線状に延びるとともに、LED11が搭載された基板10を内部に有する管状の発光管2と、発光管2の両端に固着され、一対のピン端子30Cを有する固定口金部3Cと、発光管2の両端側にそれぞれ配置されるとともに、外部のソケット部(図示せず)に対して着脱自在に接続される一対のピン端子(電極)30をそれぞれ一端に有し、発光管2の固定口金部3Cに着脱自在に装着される口金部3とを備えている。
[Fifth embodiment]
FIG. 13 shows a light emitting device according to a fifth embodiment of the present invention. In the fifth embodiment, the same reference numerals as those in the first to fourth embodiments denote the same or corresponding parts. As shown in the figure, the light emitting device 1 extends linearly in the longitudinal direction, and has a
口金部3は、図14に示すように、その内側端面3cにおいて円周上に所定間隔(好ましくは等間隔)で配置された複数のピン穴37を有している。固定口金部3Cの各ピン端子30Cは、口金部3の各ピン穴37に抜き差し自在になっている。また、口金部3のピン端子30は、ピン孔37内において、固定口金部3Cのピン端子30Cに電気的に接続されている。
As shown in FIG. 14, the
上述のように構成される発光装置1において、照射光の向きを変更する際には、発光装置1を外部のソケット部から取り外すとともに、発光装置両端の口金部3を外し、この状態から、発光管2を各口金部3に対して所望の回転角だけ回転させる。回転後、発光管両端の固定口金部3Cのピン端子30Cを対応する口金部3のピン穴37に挿入する。その後、発光装置両端の口金部3のピン端子30を用いて、発光装置1を再び外部のソケット部に取り付ける。
In the light emitting device 1 configured as described above, when changing the direction of irradiation light, the light emitting device 1 is removed from the external socket portion, and the
このような本実施例によれば、発光装置1の照射光の向きを変更する際には、発光管2を口金部3に対して回転させればよいので、照射光の向きの変更を簡単に行える。しかも、この場合には、発光管2を回転させればよく、発光管内部の基板10を直接回動させる必要がないので、照射光の向きを安全に操作できるようになる。さらに、この場合には、発光管2の固定口金部3Cのピン端子30Cが口金部3のピン穴37に係合することで、発光管2の口金部3に対する回転角度位置がセットされるので、一旦セットされた回転角度位置が振動等で簡単にずれることはなく、これにより、照射光の向きの変更を確実に行えるようになる。
According to this embodiment, when the direction of the irradiation light of the light emitting device 1 is changed, it is only necessary to rotate the
次に、図15は、この第5の実施例の変形例を示している。ここでは、3本の発光管2を直列に接続した例が示されている。同図において、両端に配置された2つの発光管2の各端部における構造は、前記第5の実施例と同様である。この変形例では、さらに、両端の各発光管2と中央の発光管2との間に連結具3’が設けられている。連結具3’は、図16に示すように、その両端面において円周上に所定間隔(好ましくは等間隔)で配置された複数のピン穴37’をそれぞれ有している。各ピン穴37’には、発光管2の固定口金部3Cのピン端子30Cが抜き差し自在になっている。また、隣り合う各固定口金部3Cの各ピン端子30Cは、ピン孔37’内において、電気的接続部3’aを介して電気的に接続されている。
Next, FIG. 15 shows a modification of the fifth embodiment. Here, an example in which three
この場合には、連結具3’を用いることで、複数本の発光管2を直列に接続できるようになり、長尺の発光装置を構成できる。これにより、発光管2として短尺のものを一種類用意しておくだけで、種々の長さの発光装置に対応でき、その結果、製品の在庫を削減できる。また、固定口金部3Cに連結具3’を組み合わせることで、非発光領域の長さを長くすることができ、これにより、使用する発光管2の本数を減らすことも可能である。さらに、色相の異なる発光管2を接続することも可能になる。また、互いに接続された各発光管2において、それぞれの照射方向を異ならせるように接続することも可能である。
In this case, by using the
〔第6の実施例〕
図17は、本発明の第6の実施例による発光装置を示している。なお、この第6の実施例において、前記第1ないし第5の実施例と同一符号は同一または相当部分を示している。同図に示すように、この発光装置1は、長手方向に直線状に延びるとともに、LED11が搭載された基板10を内部に有する管状の発光管2と、発光管2の両端側にそれぞれ配置され、外部のソケット部(図示せず)に対して着脱自在に接続される一対のピン端子(電極)30をそれぞれ一端に有する口金部3とを備えている。
[Sixth embodiment]
FIG. 17 shows a light emitting device according to a sixth embodiment of the present invention. In the sixth embodiment, the same reference numerals as those in the first to fifth embodiments denote the same or corresponding parts. As shown in the figure, the light-emitting device 1 extends linearly in the longitudinal direction, and is disposed on each of the
発光管2の両端部分には、図18に示すように、小径部26が形成されており、小径部26の軸方向先端には、半径方向外方に張り出すフランジ部27が形成されている(図19参照)。また、発光管2の両端部分において小径部26による段差部の端面には、複数の係合穴29が円周上に所定間隔(好ましくは等間隔)で形成されている(図20参照)。
As shown in FIG. 18, small-
口金部3は、有底の筒状部材であって、発光管2の小径部26に被さるように配置されている。口金部3の内側端面には、半径方向内方に張り出すとともに、小径部26のフランジ部27と対向するフランジ部38が形成されている。各フランジ部27、38間には、圧縮バネ28が介装されている。口金部3の内側端面には、複数の突起39が設けられている。各突起39は、発光管2の側の係合穴29に係脱自在に係合し得るようになっている。
The
口金部3の内周面には、半径方向内方に突出する一対の突起部3fが180度間隔で設けられている(図19参照)。各突起部3fは、発光管2の回転時に発光管2の小径部26のフランジ部27が円周方向に干渉する位置に配置されている。すなわち、フランジ部27および突起部3fは、発光管2の口金部3に対する回転量を規制する回転量規制手段として機能している。また、口金部3の外側端面に設けられたピン端子30は、口金部3および発光管2の内部に配設されたリード線15に電気的に接続されている。
A pair of
上述のように構成される発光装置1において、照射光の向きを変更する際には、発光装置1を外部のソケット部から取り外し、この状態から、発光管2および口金部3を圧縮バネ28の弾性反発力に抗して互いに離反する側に移動させる。すると、発光管2の段差部の端面と口金部3の端面との間に隙間が形成され、口金部3の突起39と発光管2の係合穴29との係合状態が解除される。この状態から、発光管2を口金部3に対して所望の回転角だけ回転させる。回転後、発光管2および口金部3を圧縮バネ28の弾性反発力により互いに接近する側に移動させ、口金部3の突起39を発光管2の別の係合穴29に係合させて、新たな係合状態を形成させる。以上の操作を発光管2両端の各口金部3について行う。その後、発光装置両端の口金部3のピン端子30を用いて、発光装置1を再び外部のソケット部に取り付ける。
In the light emitting device 1 configured as described above, when changing the direction of the irradiation light, the light emitting device 1 is removed from the external socket, and from this state, the
このような本実施例によれば、発光装置1の照射光の向きを変更する際には、発光管2を人が手で口金部3に対して回転させればよいので、照射光の向きの変更を簡単に行える。しかも、この場合には、発光管2を回転させればよく、発光管内部の基板10を直接回動させる必要がないので、照射光の向きを安全に操作できるようになる。さらに、この場合には、口金部3の突起39が発光管2の係合穴29に係合することで、発光管2の口金部3に対する回転角度位置がセットされるので、一旦セットされた回転角度位置が振動等で簡単にずれることはなく、これにより、照射光の向きの変更を確実に行えるようになる。また、この場合、発光管2の回転時には、各フランジ部27が口金部3の各突起部3fに干渉することで発光管2の回転量が180度以内に制限されるので、発光管2が必要以上に回転しないように規制でき、これにより、リード線15の捩じれを防止できる。
According to this embodiment, when the direction of the irradiation light of the light emitting device 1 is changed, the
〔第7の実施例〕
図21は、本発明の第7の実施例による発光装置を示している。なお、この第7の実施例において、前記第1ないし第6の実施例と同一符号は同一または相当部分を示している。同図に示すように、この発光装置1は、長手方向に直線状に延びるとともに、LED11が搭載された基板10を内部に有する管状の発光管2と、発光管2の両端側にそれぞれ配置され、外部のソケット部(図示せず)に対して着脱自在に接続される一対のピン端子(電極)30をそれぞれ一端に有する口金部3とを備えている。
[Seventh embodiment]
FIG. 21 shows a light emitting device according to a seventh embodiment of the present invention. In the seventh embodiment, the same reference numerals as those in the first to sixth embodiments denote the same or corresponding parts. As shown in the figure, the light-emitting device 1 extends linearly in the longitudinal direction, and is disposed on each of the
発光管2の両端部分の外周には、円周上に所定間隔(好ましくは均等間隔)で複数の窓孔2gが貫通形成されている(図22参照)。一方、口金部3は、図23に示すように、有底の筒状部材であって、その内側端面において軸芯から離れた位置に、軸方向に延びる切込み3sが形成されている。切込み3sにより仕切られた薄肉部分3Sの外周面上には、一対の突起3gおよび操作ボタン(操作部)3hが設けられている。各突起3gは、発光管2の窓孔2g内に係脱自在に係合し得るようになっている。この係合状態において、操作ボタン3hを図22矢印方向に押し込むと、薄肉部分3Sが下方にたわみ、その結果、各突起3gが窓孔2gから外れて係合状態が解除されるようになっている。また、口金部3を発光管2の小径部26に被せたとき、小径部26の先端部分が口金部3内部の係合凹部3jに係脱自在に係合している。
A plurality of
上述のように構成される発光装置1において、照射光の向きを変更する際には、発光装置1を外部のソケット部に嵌めた状態で、まず、人が指で操作ボタン3hを押し込む(図22参照)。すると、薄肉部分3Sが切込み部3sの側にたわんで、各突起3gが発光管2の窓孔2gから外れる。
In the light emitting device 1 configured as described above, when changing the direction of irradiation light, first, a person presses the
この状態から、発光管2を口金部3の回りに所望の回転角だけ回転させる。発光管2が所望の回転角だけ回転した後、操作ボタン3hから指を離すと、弾性変形していた薄肉部分3Sが元の状態に戻って、口金部3の各突起3gが発光管2の別の窓孔2gに係合する。
From this state, the
このような本実施例によれば、突起3gの窓孔2gに対する係合状態を強制的に解除するための操作ボタン3hを操作した後、発光管2を人が手で口金部3に対して回転させるだけでよいので、発光装置1の照射光の向きを簡単に変更できる。しかも、この場合には、発光管2を回転させればよく、発光管内部の基板10を直接回動させる必要がないので、照射光の向きを安全に操作できるようになる。さらに、この場合には、突起3gが窓孔2gに係合することで発光管2の口金部3に対する回転角度位置がセットされるとともに、操作ボタン3hを操作してはじめて突起3gおよび窓孔2gの係合状態を解除できるので、一旦セットされた回転角度位置が振動等で簡単にずれることはなく、照射光の向きの変更を確実に行えるようになる。
According to such a present Example, after operating the
〔他の実施例〕
前記各実施例では、発光管として長手方向に直線状に延びるものを例にとって説明したが、本発明の適用はこれには限定されず、発光管としては、湾曲形状の他、V字状やW字状等の屈曲形状でもよく、あるいはバルブ状のものでもよい。また、口金部を発光管の一端にのみ配置した片口金型の発光管でもよい。
[Other Examples]
In each of the above-described embodiments, the arc tube has been described as an example that extends linearly in the longitudinal direction. However, the application of the present invention is not limited to this, and the arc tube may have a V-shape or a curved shape, A bent shape such as a W shape or a valve shape may be used. Alternatively, a single-piece arc tube having a cap portion disposed only at one end of the arc tube may be used.
本発明は、一般の照明に用いられる発光装置に好適であり、とくに、LED等の指向性を有する光源を備えた発光装置に適している。 The present invention is suitable for a light-emitting device used for general illumination, and is particularly suitable for a light-emitting device provided with a light source having directivity such as an LED.
1: 発光装置
2: 発光管
2g: 窓孔(係合凹部)
22: ボール(突設部)
25: 穴(係合凹部)
27: フランジ部(回転量規制手段)
29: 係合穴(係合凹部)
3、4: 口金部(回転角度位置変更手段)
3’: 連結具(回転角度位置変更手段)
3A、4A: 第1の口金部(回転角度位置変更手段)
3B、4B: 第2の口金部(回転角度位置変更手段)
3f: 突起部(回転量規制手段)
3g: 突起(突設部)
3h: 操作ボタン(操作部)
30、40: ピン端子(電極)
30C: ピン端子(突設部)
35: ボール(突設部)
37、37’: ピン穴(係合凹部)
39: 突起(突設部)
5: 回転角度位置変更部(回転角度位置変更手段)
52: 穴(係合凹部)
7: ピン組立体
70: ピン(突設部)
8: 操作ボタン(操作部)
1: Light emitting device
2:
22: Ball (projecting part)
25: Hole (engagement recess)
27: Flange (rotation amount regulating means)
29: engagement hole (engagement recess)
3, 4: Base part (rotation angle position changing means)
3 ': Connecting tool (rotation angle position changing means)
3A, 4A: 1st nozzle | cap | die part (rotation angle position change means)
3B, 4B: 2nd nozzle | cap | die part (rotation angle position change means)
3f: Projection (rotation amount regulating means)
3g: Projection (projecting part)
3h: Operation button (operation unit)
30, 40: Pin terminal (electrode)
30C: Pin terminal (projecting part)
35: Ball (projecting part)
37, 37 ': Pin hole (engagement recess)
39: Projection (projection)
5: Rotation angle position change unit (rotation angle position change means)
52: Hole (engagement recess)
7: Pin assembly 70: Pin (projecting part)
8: Operation buttons (operation unit)
Claims (6)
指向性を有する発光管と、
前記発光管の少なくとも一端側に配置され、外部のソケット部に対して着脱自在に接続される電極を一端に有する口金部と、
前記発光管と前記口金部の間、または前記口金部に設けられ、前記発光管の前記口金部に対する回転角度位置を変更可能な回転角度位置変更手段と、
を備えた発光装置。 A light-emitting device having a directivity,
A base part disposed at least on one end side of the arc tube and having an electrode at one end which is detachably connected to an external socket part;
Rotation angle position changing means provided between the arc tube and the base part or in the base part and capable of changing the rotation angle position of the arc tube with respect to the base part;
A light emitting device comprising:
前記回転角度位置変更手段が、前記発光管または前記口金部のいずれか一方の側、あるいは前記口金部を構成する第1の口金部に設けられた突設部と、前記発光管または口金部の他方の側、あるいは前記口金部を構成する第2の口金部において円周上に配設され、前記突設部が係脱自在に係合し得る複数の係合凹部とから構成されている、
ことを特徴とする発光装置。 In claim 1,
The rotation angle position changing means includes a projecting portion provided on one side of the arc tube or the base part, or a first base part constituting the base part, and the arc tube or base part. The other side, or a second base part that constitutes the base part, is arranged on the circumference, and is constituted by a plurality of engaging recesses with which the projecting part can be detachably engaged.
A light emitting device characterized by that.
前記突設部の前記係合凹部に対する係合状態は、前記発光管を前記口金部に対して回転させることにより、または前記発光管を前記口金部から離れる側に移動させることにより、解除されるようになっている、
ことを特徴とする発光装置。 In claim 2,
The engagement state of the projecting portion with the engagement recess is released by rotating the arc tube with respect to the base portion or by moving the arc tube away from the base portion. It looks like
A light emitting device characterized by that.
前記突設部が設けられた前記発光管または前記口金部には、前記突設部の前記係合凹部に対する係合状態を強制的に解除するための操作部がさらに設けられている、
ことを特徴とする発光装置。 In claim 2,
The arc tube or the base portion provided with the projecting portion is further provided with an operation portion for forcibly releasing the engagement state of the projecting portion with respect to the engagement recess.
A light emitting device characterized by that.
前記突設部が前記電極に電気的に接続されている、
ことを特徴とする発光装置。 In claim 2,
The protruding portion is electrically connected to the electrode;
A light emitting device characterized by that.
前記発光管の前記口金部に対する回転量を規制する回転量規制手段が設けられている、
ことを特徴とする発光装置。 In claim 1,
A rotation amount restricting means for restricting a rotation amount of the arc tube with respect to the cap portion is provided.
A light emitting device characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009221946A JP5285559B2 (en) | 2009-09-28 | 2009-09-28 | Light emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009221946A JP5285559B2 (en) | 2009-09-28 | 2009-09-28 | Light emitting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011070985A true JP2011070985A (en) | 2011-04-07 |
JP5285559B2 JP5285559B2 (en) | 2013-09-11 |
Family
ID=44016069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009221946A Expired - Fee Related JP5285559B2 (en) | 2009-09-28 | 2009-09-28 | Light emitting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5285559B2 (en) |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012043595A (en) * | 2010-08-18 | 2012-03-01 | Takemura Giken:Kk | Holder for straight tube type led lamp |
CN103123055A (en) * | 2011-11-18 | 2013-05-29 | 深圳市明连兴光电科技有限公司 | Light-emitting diode (LED) lamp tube with adjustable angle |
EP2602542A1 (en) * | 2011-11-10 | 2013-06-12 | Jakob Radtke | Lighting Device |
JP2013134911A (en) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Endo Lighting Corp | Lamp with built-in light-emitting source |
JP2013247176A (en) * | 2012-05-24 | 2013-12-09 | Kaneka Corp | Fixing structure of organic el module and organic el module |
JP2014007091A (en) * | 2012-06-26 | 2014-01-16 | Iris Ohyama Inc | Straight tube type led lamp |
JP2014029824A (en) * | 2012-07-04 | 2014-02-13 | Sankei Co Ltd | Fluorescent lamp type semiconductor lamp and sleeve parts of the same |
EP2699838A4 (en) * | 2011-04-22 | 2014-10-15 | Shenzhen Byd Auto R & D Co Ltd | Rotatable lamp assembly |
CN104515014A (en) * | 2014-12-19 | 2015-04-15 | 江门市博拓光电科技有限公司 | LED (Light Emitting Diode) lamp convenient to disassemble and assemble |
JP2015519700A (en) * | 2012-05-10 | 2015-07-09 | 上海三思▲電▼子工程有限公司Shanghai Sansi Electronic Engineering Co.,Ltd. | Easy-to-detach LED lighting lamp |
WO2015176828A1 (en) * | 2014-05-19 | 2015-11-26 | Osram Gmbh | Connector device and illumination apparatus comprising the connector device |
JP2016021418A (en) * | 2015-10-30 | 2016-02-04 | アイリスオーヤマ株式会社 | Straight pipe type led lamp |
WO2016031371A1 (en) * | 2014-08-26 | 2016-03-03 | 岩崎電気株式会社 | Lamp |
WO2016031370A1 (en) * | 2014-08-26 | 2016-03-03 | 岩崎電気株式会社 | Lamp |
JP2016046190A (en) * | 2014-08-26 | 2016-04-04 | 岩崎電気株式会社 | lamp |
JP2016046191A (en) * | 2014-08-26 | 2016-04-04 | 岩崎電気株式会社 | lamp |
EP2909528A4 (en) * | 2012-10-22 | 2016-04-13 | Aztech Technologies Pte Ltd | LIGHT EMITTING DIODE LIGHTING DEVICE HAVING ELEASTICALLY SOLVED BITS |
EP3032164A1 (en) * | 2014-12-12 | 2016-06-15 | Koninklijke Philips N.V. | Tubular lighting device and an end cap for such a lighting device |
US9551484B2 (en) | 2011-09-30 | 2017-01-24 | Philips Lighting Holding B.V. | Electric lamp with pin safety arrangement |
WO2018047430A1 (en) * | 2016-09-08 | 2018-03-15 | 株式会社キルトプランニングオフィス | Surface light emission system, lighting system, and lighting space reproduction method |
EP3358242A1 (en) * | 2017-02-03 | 2018-08-08 | M.I.H. | Lighting device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58113909U (en) * | 1982-01-28 | 1983-08-04 | 松下電工株式会社 | Light source position adjustment device |
JP2007012322A (en) * | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Kictec Inc | LED lighting device |
JP2009043447A (en) * | 2007-08-06 | 2009-02-26 | Sharp Corp | Illuminating device |
JP3153401U (en) * | 2009-02-27 | 2009-09-03 | 華能光電科技股▲ふん▼有限公司 | Rotatable LED lamp connector and its LED lamp |
-
2009
- 2009-09-28 JP JP2009221946A patent/JP5285559B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58113909U (en) * | 1982-01-28 | 1983-08-04 | 松下電工株式会社 | Light source position adjustment device |
JP2007012322A (en) * | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Kictec Inc | LED lighting device |
JP2009043447A (en) * | 2007-08-06 | 2009-02-26 | Sharp Corp | Illuminating device |
JP3153401U (en) * | 2009-02-27 | 2009-09-03 | 華能光電科技股▲ふん▼有限公司 | Rotatable LED lamp connector and its LED lamp |
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012043595A (en) * | 2010-08-18 | 2012-03-01 | Takemura Giken:Kk | Holder for straight tube type led lamp |
EP2699838A4 (en) * | 2011-04-22 | 2014-10-15 | Shenzhen Byd Auto R & D Co Ltd | Rotatable lamp assembly |
US9551484B2 (en) | 2011-09-30 | 2017-01-24 | Philips Lighting Holding B.V. | Electric lamp with pin safety arrangement |
EP2602542A1 (en) * | 2011-11-10 | 2013-06-12 | Jakob Radtke | Lighting Device |
CN103123055A (en) * | 2011-11-18 | 2013-05-29 | 深圳市明连兴光电科技有限公司 | Light-emitting diode (LED) lamp tube with adjustable angle |
JP2013134911A (en) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Endo Lighting Corp | Lamp with built-in light-emitting source |
JP2015519700A (en) * | 2012-05-10 | 2015-07-09 | 上海三思▲電▼子工程有限公司Shanghai Sansi Electronic Engineering Co.,Ltd. | Easy-to-detach LED lighting lamp |
JP2013247176A (en) * | 2012-05-24 | 2013-12-09 | Kaneka Corp | Fixing structure of organic el module and organic el module |
JP2014007091A (en) * | 2012-06-26 | 2014-01-16 | Iris Ohyama Inc | Straight tube type led lamp |
JP2014029824A (en) * | 2012-07-04 | 2014-02-13 | Sankei Co Ltd | Fluorescent lamp type semiconductor lamp and sleeve parts of the same |
EP2909528A4 (en) * | 2012-10-22 | 2016-04-13 | Aztech Technologies Pte Ltd | LIGHT EMITTING DIODE LIGHTING DEVICE HAVING ELEASTICALLY SOLVED BITS |
US10465893B2 (en) | 2014-05-19 | 2019-11-05 | Ledvance Gmbh | Connector device and illumination device including same |
WO2015176828A1 (en) * | 2014-05-19 | 2015-11-26 | Osram Gmbh | Connector device and illumination apparatus comprising the connector device |
US10047942B2 (en) | 2014-05-19 | 2018-08-14 | Ledvance Gmbh | Connector device and illumination apparatus comprising the connector device |
WO2016031371A1 (en) * | 2014-08-26 | 2016-03-03 | 岩崎電気株式会社 | Lamp |
JP2016046191A (en) * | 2014-08-26 | 2016-04-04 | 岩崎電気株式会社 | lamp |
JP2016046189A (en) * | 2014-08-26 | 2016-04-04 | 岩崎電気株式会社 | lamp |
JP2016046190A (en) * | 2014-08-26 | 2016-04-04 | 岩崎電気株式会社 | lamp |
WO2016031370A1 (en) * | 2014-08-26 | 2016-03-03 | 岩崎電気株式会社 | Lamp |
EP3032164A1 (en) * | 2014-12-12 | 2016-06-15 | Koninklijke Philips N.V. | Tubular lighting device and an end cap for such a lighting device |
CN104515014B (en) * | 2014-12-19 | 2016-08-24 | 江门市博拓光电科技有限公司 | A kind of easy-to-mount LED |
CN104515014A (en) * | 2014-12-19 | 2015-04-15 | 江门市博拓光电科技有限公司 | LED (Light Emitting Diode) lamp convenient to disassemble and assemble |
JP2016021418A (en) * | 2015-10-30 | 2016-02-04 | アイリスオーヤマ株式会社 | Straight pipe type led lamp |
WO2018047430A1 (en) * | 2016-09-08 | 2018-03-15 | 株式会社キルトプランニングオフィス | Surface light emission system, lighting system, and lighting space reproduction method |
JP6347000B1 (en) * | 2016-09-08 | 2018-06-20 | 株式会社キルトプランニングオフィス | Surface light emitting system and lighting system |
US10697619B2 (en) | 2016-09-08 | 2020-06-30 | Kilt Planning Office Inc. | Surface light emission system, lighting system, and lighting space reproduction method |
EP3358242A1 (en) * | 2017-02-03 | 2018-08-08 | M.I.H. | Lighting device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5285559B2 (en) | 2013-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5285559B2 (en) | Light emitting device | |
KR101388822B1 (en) | End cap assembly for a light tube | |
JP5331043B2 (en) | Lighting device | |
JP5438547B2 (en) | Connector | |
JP5662065B2 (en) | Straight tube lamp and lighting device | |
JP5394778B2 (en) | Light emitting device | |
JP3185445U (en) | LED lamp with adjustable angle | |
KR200486470Y1 (en) | Rail connection device for intuition lamp | |
JP2009129772A (en) | Lamp and lighting device | |
JP2011253664A (en) | Led lighting fixture | |
JP2016066466A (en) | Lighting device and apparatus | |
JP6414735B2 (en) | Light source for illumination | |
EP3032164A1 (en) | Tubular lighting device and an end cap for such a lighting device | |
US10495264B2 (en) | Rotateable endcap / base for tube lamps | |
JP2011233400A (en) | Led lighting device | |
JP2011129357A (en) | Bulb-shaped illumination light source | |
JP2009199844A (en) | Socket device | |
JP6071380B2 (en) | Light emitting diode lamp | |
JP2013247037A (en) | Led lighting device | |
JP3171406U (en) | LED bulb | |
JP5445786B2 (en) | socket | |
JP6185310B2 (en) | Cover mounting mechanism and lighting device | |
JP2007115571A (en) | Compact fluorescent lamp | |
JP2009514153A (en) | Light bulb type fluorescent lamp | |
JP6342049B2 (en) | Cover mounting mechanism and lighting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5285559 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |