[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2011070878A - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011070878A
JP2011070878A JP2009220143A JP2009220143A JP2011070878A JP 2011070878 A JP2011070878 A JP 2011070878A JP 2009220143 A JP2009220143 A JP 2009220143A JP 2009220143 A JP2009220143 A JP 2009220143A JP 2011070878 A JP2011070878 A JP 2011070878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
main body
heat conducting
reflector
light distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009220143A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Higuchi
一斎 樋口
Iwatomo Moriyama
厳與 森山
Yutaka Honda
豊 本田
Kenji Nezu
憲二 根津
Shinichi Kamishiro
真一 神代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2009220143A priority Critical patent/JP2011070878A/ja
Priority to EP10177305A priority patent/EP2302298A1/en
Priority to US12/885,030 priority patent/US8491163B2/en
Priority to CN2010102927733A priority patent/CN102032482B/zh
Publication of JP2011070878A publication Critical patent/JP2011070878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で、基板と装置本体との密着性を良好なものとし、発光素子の温度上昇を抑制するとともに、基板の変形を抑制することができる照明装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、熱伝導部2bを有する装置本体2と、この熱伝導部2bに裏面側が配設され、表面側に発光素子10が実装された基板4と、この基板4の周縁部と対応する複数個所に配置される固定手段8によって前記装置本体2に取付けられ、前記熱伝導部2bとの間に基板4を挟み込む取着部材3とを備える照明装置1である。
【選択図】図1

Description

本発明は、LED等の発光素子を用いた照明装置に関する。
LED等の発光素子は、その温度が上昇するに従い、光の出力が低下し、耐用年数も短くなる。このため、LEDやEL素子等の固体発光素子を光源とする照明装置にとって、耐用年数を延したり発光効率の特性を改善したりするために、発光素子の温度が上昇するのを抑制することが重要である。
また、この種の照明装置において、基板を装置本体に取付ける場合、基板は、複数個所をねじ等を用いて直接装置本体に固定される。発光素子は、使用中に熱が発生する。基板は、その点灯している間に熱を帯び、消灯されると放熱する。基板は、このヒートサイクルによって膨張、収縮を繰り返し、応力を受ける環境下にある。基板が熱で反ったり変形したりすることによって、半田部分にクラックが生じる虞がある。
一方、特許文献1には、反射体の固定とともに、反射体と装置本体の底壁との間に基板を挟み込み、基板を固定することが開示されている。具体的には、反射体の中央裏面部にねじ受けボスを形成している。このねじ受けボスに上方からねじ込まれる取付けねじによって、反射体を固定するとともに、基板を固定している。
したがって、特許文献1によれば、基板をねじ等を用いて直接装置本体に固定するものではないため、基板が受ける応力を軽減できる効果を有する。
特開2009−64637号公報(段落[0031])
しかしながら、特許文献1に示されたものは、反射体の中央裏面部の1箇所でねじ受けボスによって、基板の中央部を装置本体の底壁に固定するものである。そのため、基板の周縁部において、装置本体の底壁との密着性が悪く、発光素子の温度上昇を効率的に抑制できない虞がある。加えて、基板の周縁部において、装置本体の底壁との密着性を良好なものとするには、反射体の周縁部の高さ寸法を調整する等の微妙な成形が必要となる。
本発明は、上記課題に鑑みなされたもので、簡単な構成で、基板と装置本体との密着性を良好なものとし、発光素子の温度上昇を抑制するとともに、基板の変形を抑制することができる照明装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の照明装置は、熱伝導部を有する装置本体と;この熱伝導部に裏面側が配設され、表面側に発光素子が実装された基板と;この基板の周縁部と対応する複数個所に配置される固定手段によって前記装置本体に取付けられ、前記熱伝導部との間に基板を挟み込む取着部材と;を具備することを特徴とする。
本発明及び以下の発明において、特に指定しない限り用語の技術的意味及び解釈は次による。発光素子とは、LEDや有機EL等の固体発光素子である。発光素子の実装は、チップ・オン・ボード方式や表面実装方式によって実装するのが好ましいが、本発明の性質上、実装方式は特に限定されない。また、発光素子の実装個数には特段制限はない。
基板は、絶縁材で形成する場合には、セラミック材料又は合成樹脂材料を適用できる。また、金属製とする場合は、アルミニウム等の熱伝導性が良好で放熱性に優れた材料を適用するのが好ましい。しかし、基板の材料は特段限定されるものではない。また、基板の周縁部とは、基板の周縁端のみを意味するものではない。基板の周縁端を含み、一定の広がりを有する範囲を意味する。
取着部材とは、照明装置を構成するために必要な構成部材を意味し、取着部材としては、例えば、発光素子から出射される光を配光制御する配光部材や反射体等が適用できる。
請求項2に記載の照明装置は、請求項1に記載の照明装置において、前記取着部材は、発光素子が実装された基板の周囲を囲むように配設され、発光素子から出射される光を配光制御する配光部材であることを特徴とする。
請求項3に記載の照明装置は、請求項2に記載の照明装置において、前記配光部材は、熱伝導性を有する材料によって形成されていることを特徴とする。この構成によって放熱効果を高めることが可能となる。
請求項4に記載の照明装置は、請求項2又は請求項3に記載の照明装置において、基板の表面側には、発光素子と対応する反射面を有する反射体が配設されており、この反射体は、前記基板の中央部と対応する個所に配置される固定手段によって前記装置本体に取付けられ、前記熱伝導部との間に基板を挟み込むことを特徴とする。この構成によって、基板を配光部材と反射体との両者で熱伝導部との間に挟み込むことができ、基板の熱伝導部への密着性を高めることができる。
請求項1に記載の発明によれば、簡単な構成で、基板と装置本体との密着性を良好なものとし、発光素子の温度上昇を抑制するとともに、基板の変形を抑制することができる照明装置を提供できる。
請求項2に記載の発明によれば、取着部材として配光部材を適用することにより、基板と装置本体との密着性を良好にでき、発光素子の温度上昇を抑制し、基板の変形を抑制することができる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項2に記載の発明の効果に加え、一層放熱効果を高めることが可能となる。
請求項4に記載の発明によれば、請求項2又は請求項3に記載の発明の効果に加え、基板を配光部材と反射体との両者で熱伝導部との間に挟み込むことができるので、基板の熱伝導部への密着性を高め、放熱効果の向上を図ることができる。
本発明の第1の実施形態に係る照明装置を示し、一部を図4のC−X線に沿って切断して示す正面図である。 同じく、一部を図4のC−Y線に沿って切断して示す側面図である。 本発明の第1の実施形態に係る照明装置の反射体を示す斜視図である。 同照明装置を下方から見た平面図である。 同照明装置の基板、配光部材及び反射体の取付状態を拡大して示す断面図である。 同照明装置の反射板を取外し、一部を拡大して示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る照明装置の基板、配光部材及び反射体の取付状態を拡大して示す断面図である。
以下、本発明の第1の実施形態に係る照明装置について図1乃至図6を参照して説明する。図は、照明装置として天井Cに埋め込んで使用されるダウンライト1を示している。ダウンライト1は、図1に示すように、装置本体2と、この装置本体2に連結された電源ユニット20とを有する。
装置本体2は、熱伝導性を有してほぼ筒状に形成されている。この本体2は、本体2の内側に取付けられた取着部材である配光部材3と、同じく本体2の内側に取付けられ、光源である発光素子としてのLED10(図2参照)が複数個実装された基板4と、反射体5と、反射体5の前方に配設された透光性のカバー6とを備えている。また、本体2の外周側の3箇所には、取付け用板ばね7が装着されている。なお、透光性のカバー6は、白色、半透明又は拡散性を有するものであってもよい。
本体2は、内周面が下方に向かって広がる傾斜状に形成されている。本体2は、熱伝導性の良好な材料、例えば、アルミニウム合金製のダイカストで形成されている。本体2の外面は、白色のメラミン樹脂系塗料によって焼付塗装されている。なお、熱伝導性を確保できれば、本体2は、他の材料で形成してもよい。また、本体2の外面には、鉛直方向に延びる複数の放熱フィン2aが形成されている。さらに、本体2は、基板4の裏面側が密着して配設される熱伝導部2bを有している。この熱伝導部2bの内面側は、平坦面に形成され円形状である。
配光部材3は、本体2の内周面に沿うように形成されている。つまり、本体2の内周面と同様に、下方に向かって広がる傾斜状に形成されている。配光部材3は、熱伝導性を有する例えば、鉄板等の金属材料で形成されている。配光部材3の内周面は、白色のメラミン樹脂系塗料によって焼付塗装されている。配光部材3には、下方に向かうに従い広がったほぼ円形の開口端部に、化粧枠として外周方向に延びる環状のフランジ3aが一体に形成されている。また、配光部材3には、ほぼ円形の上端開口端部に、内周方向に向かう環状のフランジ3bが一体に形成されている。この環状のフランジ3bが本体2の熱伝導部2bに固定される。
このように構成された配光部材3は、基板4の周囲を囲むように配設されている。配光部材3は、下方に向かって広がる傾斜状の形態によって、複数のLED10から出射される光を配光制御する機能を有する。例えば、グレアを抑制する機能を有する。
基板4は、ほぼ円形の板状をなし、図2及び図4に示すように、表面側には、光源となるLED10が表面実装方式で複数個実装されている。具体的には、中央部に4個、その周囲に8個、さらに最外周に14個の合計26個が実装されている。基板4は、ガラスエポキシ樹脂のほぼ円形の平板である。基板4は、本体2の熱伝導部2bと熱的に結合されるようになっている。なお、基板4の材料は、絶縁材とする場合には、放熱特性が比較的良好で、耐久性に優れたセラミック材料又は合成樹脂材料を適用できる。また、金属製とする場合は、アルミニウム等の熱伝導性が良好で放熱性に優れた材料を適用するのが好ましい。
基板4の表面側には、白色のポリカーボネートやASA樹脂等によって形成された反射体5が配設されている。反射体5は、LED10から放射される光をLED10ごとに個別に配光制御し、効率的に照射する機能をなしている。
図3及び図4に示すように、反射体5は、円板状をなし、各隔壁5sの稜線部によって複数の入射開口5iが形成されている。具体的には、LED10と対向して26個の入射開口5iが形成されている。反射体5の外周にはリング状に外周縁部5bが形成されている。中央部には4個の入射開口5i、その周囲には8個の入射開口5i、さらにその周囲の最外周には14個の入射開口5iが形成されている。また、入射開口5iを通過した光が出射する出射開口5oが形成されている。入射開口5iから出射開口5oにわたる各隔壁6sによって、ほぼ椀状の反射面5fが形成されている。この反射面5fは、入射開口5iから出射開口5o、すなわち、稜線部に向かって拡開しており、各入射開口5iごとにひとつの反射面5fを構成している。
次に、図5及び図6を参照して、基板4の熱伝導部2bへの取付状態について詳細に説明する。基板4は、その裏面側が熱伝導部2bの内面側に密着するように配設される。配光部材3の環状のフランジ3bには、フランジ3bの内周側に向かって開放するほぼU字状の切欠部3cが適宜間隔を空けて複数形成されている。この切欠部3cには、固定手段である取付けねじ8の軸部が通過し、頭部が引っ掛かって係止される。熱伝導部2bには、ねじ穴2cが形成されている。取付けねじ8は、切欠部3cを介してねじ穴2cにねじ込まれる。配光部材3は、取付けねじ8によって、複数個所が熱伝導部2bに固定される。
一方、基板4の周縁部は、配光部材3の環状のフランジ3bと熱伝導部2bの内面側との間に配置されている。このため、配光部材3を熱伝導部2bに固定することにより、基板4は、環状のフランジ3bと熱伝導部2bの内面側との間に挟み込まれて固定される。この状態では、基板4に直接的に固定手段が作用することはない。基板4の周縁部が環状のフランジ3bに押圧されて、基板4の裏面側が熱伝導部2bに密着して固定される。なお、図6に示すように、熱伝導部2bに円柱状の突起2dを複数形成し、この突起2dにより基板4の位置決めや動きを規制するようにしてもよい。つまり、突起2dは、基板4の周縁部に形成された貫通孔を通過し、切欠部3cに嵌まる。したがって、突起2dは、基板4の固定を補充する機能を有する。
反射体5は、基板4の表面側に配設されている。反射体5の中央裏面側には、ねじ穴5aが形成されている。反射体5は、ねじ穴5aにねじ込まれる固定手段である取付けねじ9によって熱伝導部2bに固定される。取付けねじ9は、熱伝導部2b及び基板4の中心部を通って、ねじ穴5aにねじ込まれる。取付けねじ9の締付け力は反射体5を熱伝導部2b側へ引っ張る方向に働く。したがって、反射体5の裏面側のリブ5bが基板4の表面側に当接し、基板4の表面側を押圧するようになる。
この場合、基板4は、反射体5の裏面側と熱伝導部2bの内面側との間に配置されている。このため、反射体5を熱伝導部2bに固定することにより、基板4は、反射体5の裏面側と熱伝導部2bの内面側との間に挟み込まれる。したがって、この場合も基板4に直接的に固定手段が作用することはない。この反射体5の熱伝導部2bへの固定は、上述の配光部材3による基板4の熱伝導部2bへの固定を補強する機能を有する。
図1に示すように、電源ユニット20は、電源回路21、電源端子台22及びアーム状の取付部材23を備えている。取付部材23は、前記装置本体2へ取付けられる固定部23aと、この固定部23aにヒンジ23cを介して連結された取付部23bとから構成されている。この取付部23bの下面側には、電源回路基板を含む電源回路21が取付けられている。電源回路基板には、制御用IC、トランス、コンデンサ等の電気部品が実装されている。電源回路基板は、LED10が実装された基板4に電気的に接続されている。電源回路基板の電源回路21によってLED10は点灯制御される。また、取付部23bの下面側後部には、商用電源に接続され電源回路21に給電する電源端子台22が取付けられている。取付部材23の固定部23aは、前記装置本体2の上部にねじ等の固定手段によって取付けられている。
ダウンライト1は、図1に破線で示す天井面Cの埋込み穴に電源ユニット20側から挿入される。そして、天井面Cの裏側に埋込まれた状態で、取付け用板ばね7の弾性力を伴って支持される。この場合、配光部材3の環状のフランジ3aは、天井面Cの埋込み穴より大径である。それゆえダウンライト1が天井面Cに設置された状態で埋込み穴の周縁に下方から引っ掛かるようになっている。なお、取付部材23の後端側には支持脚23dが設けられている。この支持脚23dは天井面Cの裏面に当接して取付部材23を支える。
以上のような構成において、電源ユニット20に通電されると、電源回路21が動作する。基板4に電力が供給されることによって、LED10が発光する。各LED10から出射された光の多くは、カバー6を透過して前方に照射される。一部の光は、各LED10に対応する反射体5の各反射面5fでいったん反射されることによって配光制御され、透光性のカバー6を透過して前方に照射される。さらに、この前方に照射された光は、配光部材3によって全体的に配光制御されて照射される。
LED10から発生する熱は、主として基板4の裏面側から本体2の熱伝導部2bへ伝わる。この熱は、本体2の端の方まで全体へ伝導されるとともに、伝導する過程で放熱フィン2aから放熱される。配光部材3は、基板4の周縁部と熱的に結合されている。配光部材3は、熱伝導性を有する金属材料で形成されているので、基板4の周縁部から熱が良好に伝導される。また、配光部材3は、下方に向かって広がる傾斜状に形成されているため、その放熱面積が大きく、放熱が効果的に行われる。加えて、反射体5の裏面側のリブ5bが基板4の表面側に当接されているので、基板4からの熱は、反射体5へも伝導され放熱される。
以上のように本実施形態によれば、配光部材3は、基板4の周縁部に対応する複数個所に配置される取付けねじ8によって、熱伝導部2bに固定される。それゆえ、基板4の裏面側は、熱伝導部2bに良好に密着して熱が伝導される。配光部材3は、熱伝導性を有し、基板4と熱的に結合し、放熱面積が大きいので放熱が効果的に行われる。
また、基板4の固定にあたっては、基板4は直接的に固定されない。基板4の固定は、配光部材3及び反射体5の固定によって、基板4を配光部材3及び反射体5と、熱伝導部2bとの間に挟み込んで行われる。したがって、両者により基板4の熱伝導部2bへの密着性は高まる。また、基板4は、使用中に熱による膨張、収縮を繰り返すが、応力を緩和でき、基板4が熱で反ったり変形したりすることによる半田部分のクラックを抑制することができる。
さらに、基板4を固定するための専用の固定手段、すなわち、専用の取付けねじ等が不要となり、部品点数を削減できる。また、組立工程も簡素化できる。加えて、配光部材3は、図6に代表して示すように、基板4の表面側から固定手段である取付けねじ8によって取付けることができるので、取付け作業が行いやすい。
次に、本発明の第2の実施形態に係る照明装置について図7を参照して説明する。なお、第1の実施形態と同一又は相当部分には、同一符号を付し重複した説明は省略する。本実施形態では、基板4の周縁部の複数個所に取付けねじ8の貫通孔4aを形成するものである。したがって、取付けねじ8は、その軸部が切欠部3c通過し、貫通孔4aを通過して、熱伝導部2bのねじ穴2cにねじ込まれる。
このような構成によっても基板4の周縁部は、配光部材3のフランジ3bと熱伝導部2bとの間に挟み込まれて固定される。第1の実施形態と同様な効果を奏することが可能となる。
本発明は、上記各実施形態の構成に限定されることなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。上記実施形態においては、取着部材として配光部材を用いる場合について説明したが、取着部材としては、例えば、反射体を用いるようにしてもよい。反射体を用いる場合には、基板の周縁部と対応して、反射体の周縁部を固定手段によって熱伝導部に固定する。そして、基板を反射体と熱伝導部との間に挟み込むようにすればよい。
さらに、上記実施形態においては、装置本体と電源ユニットとをそれぞれ別に構成し、両者を連結する形態について説明したが、装置本体と電源ユニットとは、一体化するように構成してもよい。
1・・・照明装置(ダウンライト)、2・・・装置本体、2b・・・熱伝導部、
3・・・取着部材(配光部材)、4・・・基板、5・・・反射体、
8・・・固定手段(取付けねじ)、9・・・固定手段(取付けねじ)、
10・・・発光素子(LED)

Claims (4)

  1. 熱伝導部を有する装置本体と;
    この熱伝導部に裏面側が配設され、表面側に発光素子が実装された基板と;
    この基板の周縁部と対応する複数個所に配置される固定手段によって前記装置本体に取付けられ、前記熱伝導部との間に基板を挟み込む取着部材と;
    を具備することを特徴とする照明装置。
  2. 前記取着部材は、発光素子が実装された基板の周囲を囲むように配設され、発光素子から出射される光を配光制御する配光部材であることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記配光部材は、熱伝導性を有する材料によって形成されていることを特徴とする請求項2に記載の照明装置。
  4. 基板の表面側には、発光素子と対応する反射面を有する反射体が配設されており、この反射体は、前記基板の中央部と対応する個所に配置される固定手段によって前記装置本体に取付けられ、前記熱伝導部との間に基板を挟み込むことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の照明装置。
JP2009220143A 2009-09-25 2009-09-25 照明装置 Pending JP2011070878A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009220143A JP2011070878A (ja) 2009-09-25 2009-09-25 照明装置
EP10177305A EP2302298A1 (en) 2009-09-25 2010-09-17 Lighting apparatus
US12/885,030 US8491163B2 (en) 2009-09-25 2010-09-17 Lighting apparatus
CN2010102927733A CN102032482B (zh) 2009-09-25 2010-09-20 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009220143A JP2011070878A (ja) 2009-09-25 2009-09-25 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011070878A true JP2011070878A (ja) 2011-04-07

Family

ID=44015975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009220143A Pending JP2011070878A (ja) 2009-09-25 2009-09-25 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011070878A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009064637A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP2009064636A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP2009170126A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Kokubu Denki Co Ltd Led灯具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009064637A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP2009064636A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP2009170126A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Kokubu Denki Co Ltd Led灯具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5077693B2 (ja) 照明器具
JP5218771B2 (ja) 反射体及び照明器具
JP5391767B2 (ja) 発光装置及び照明器具
JP5218747B2 (ja) 照明装置
JP2010097939A (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP5537833B2 (ja) 照明器具
JP4807631B2 (ja) 照明器具
CN102032482B (zh) 照明装置
JP2010010134A (ja) 発光素子ランプ及び照明器具
JP5245806B2 (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP5263516B2 (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP2012123979A (ja) 照明器具
JP2012160264A (ja) 照明器具
JP2011134454A (ja) 照明装置
JP2011134453A (ja) 照明装置
JP2011070878A (ja) 照明装置
JP5812349B2 (ja) 照明装置
JP2011187249A (ja) 照明器具
JP2012160265A (ja) 照明器具
JP6719097B2 (ja) 取付補助部材および取付補助部材を備える照明装置
JP2011187250A (ja) 照明器具
US20110216547A1 (en) Lighting apparatus
JP6451946B2 (ja) 照明装置
JP2022160949A (ja) 照明器具
JP2016181436A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120307

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131001