JP2011070000A - 光ファイバ接続構造及び方法 - Google Patents
光ファイバ接続構造及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011070000A JP2011070000A JP2009221011A JP2009221011A JP2011070000A JP 2011070000 A JP2011070000 A JP 2011070000A JP 2009221011 A JP2009221011 A JP 2009221011A JP 2009221011 A JP2009221011 A JP 2009221011A JP 2011070000 A JP2011070000 A JP 2011070000A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- face
- optical
- mechanical splice
- built
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3833—Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
- G02B6/3846—Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture with fibre stubs
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/25—Preparing the ends of light guides for coupling, e.g. cutting
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3801—Permanent connections, i.e. wherein fibres are kept aligned by mechanical means
- G02B6/3806—Semi-permanent connections, i.e. wherein the mechanical means keeping the fibres aligned allow for removal of the fibres
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3809—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs without a ferrule embedding the fibre end, i.e. with bare fibre end
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/381—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
- G02B6/3818—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type
- G02B6/382—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type with index-matching medium between light guides
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/381—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
- G02B6/3818—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type
- G02B6/3822—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type with beveled fibre ends
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3833—Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
- G02B6/3863—Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture fabricated by using polishing techniques
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3898—Tools, e.g. handheld; Tuning wrenches; Jigs used with connectors, e.g. for extracting, removing or inserting in a panel, for engaging or coupling connectors, for assembling or disassembling components within the connector, for applying clips to hold two connectors together or for crimping
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49194—Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc.
- Y10T29/49195—Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc. with end-to-end orienting
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
【課題】光ファイバ接続工程で余計な手間をかけること無く、高温や低温の環境下においても接続損失の安定化を図ることができる光ファイバ接続構造及び方法を提供する。
【解決手段】 光ファイバ接続器は、内蔵光ファイバと光ファイバ5とを機械的に接続・固定するメカニカルスプライス部を備えている。光ファイバ5の先端部には、内蔵光ファイバと接続される端面5aが設けられている。端面5aは、光ファイバ5の軸心に垂直な面に対して斜め方向に凸型曲面状に形成されている。また、端面5aは、光ファイバ5の先端から反対側(後端側)に向かって幅が連続的に狭くなるような山形状に形成されている。これにより、光ファイバ5を内蔵光ファイバに突き合わせたときに、各光ファイバのコア部30間の距離を短くすることができる。
【選択図】図4
【解決手段】 光ファイバ接続器は、内蔵光ファイバと光ファイバ5とを機械的に接続・固定するメカニカルスプライス部を備えている。光ファイバ5の先端部には、内蔵光ファイバと接続される端面5aが設けられている。端面5aは、光ファイバ5の軸心に垂直な面に対して斜め方向に凸型曲面状に形成されている。また、端面5aは、光ファイバ5の先端から反対側(後端側)に向かって幅が連続的に狭くなるような山形状に形成されている。これにより、光ファイバ5を内蔵光ファイバに突き合わせたときに、各光ファイバのコア部30間の距離を短くすることができる。
【選択図】図4
Description
本発明は、2本の光ファイバを突き合わせて機械的に接続する光ファイバ接続構造及び方法に関するものである。
従来では、メカニカルスプライス部を有する光ファイバ接続器により光ファイバ同士を接続する際、先端がフラットカットされた光ファイバ同士を屈折率整合剤を介して接続していた。しかし、屈折率整合剤は、温度による屈折率変動がガラスに比べて大きい。このため、高温や低温の環境下では、屈折率整合剤と光ファイバとの屈折率のミスマッチが大きくなり、光の反射が大きくなるという問題があった。これに対して、先端が斜めにカットされた光ファイバ同士を屈折率整合剤を介して突き合わせると、屈折率整合剤と光ファイバとの屈折率のミスマッチが生じても、反射光の影響を軽減することができる。しかし、この場合には、2本の光ファイバの各コア部間の間隔が大きくなることがあるため、接続損失が高くなったり、屈折率整合剤の屈折率変動により接続損失が不安定となってしまうことがあった。
そのような接続損失の不安定を解消するためには、例えば特許文献1に記載されているように、先端が斜めにカットされた2本の光ファイバを用意し、これらの光ファイバを切断面の傾斜方向が一致するように突き合わせて接続するようにしたものが知られている。
しかしながら、上記従来技術においては、各光ファイバの切断面の傾斜方向を一致させるために、各光ファイバの切断面の傾斜方向を正確に管理する必要があり、光ファイバ接続工程において余計な手間を要してしまう。
本発明の目的は、光ファイバ接続工程で余計な手間をかけること無く、高温や低温の環境下においても接続損失の安定化を図ることができる光ファイバ接続構造及び方法を提供することである。
本発明は、メカニカルスプライス部を有する光ファイバ接続器を用いて2本の光ファイバの端面同士を突き合わせて機械的に接続する光ファイバ接続構造において、2本の光ファイバの少なくとも一方の端面は、光ファイバの軸心に垂直な面に対して斜め方向に凸型曲面状に形成されていることを特徴とするものである。
このように2本の光ファイバの少なくとも一方の端面を光ファイバの軸心に垂直な面に対して斜め方向に凸型曲面状に形成することにより、2本の光ファイバの端面同士を無作為に突き合わせても、端面を同じ斜め方向に沿って平面状に形成した場合に比べて各光ファイバのコア部間の距離が短くなる。このため、接続損失自体が低くなる。また、2本の光ファイバ間に屈折率整合剤を充填した場合に、高温や低温の環境下において屈折率整合剤の屈折率変動による接続損失の変動が抑制されるため、接続損失が安定化する。以上のことから、2本の光ファイバの端面同士を無作為に突き合わせても特に支障は無いので、光ファイバの端面の傾斜方向(向き)をいちいち気にしなくて済む。これにより、光ファイバの端面の向きを正確に管理する必要が無いため、光ファイバ接続工程で余計な手間をかけなくて済む。
好ましくは、メカニカルスプライス部は、光ファイバを位置決めするファイバ溝を有するベース部と、ファイバ溝に配置された光ファイバをベース部に対して押さえる押さえ部と、ベース部と押さえ部とを挟むクランプ部とを有する。この場合には、例えばメカニカルスプライス部の両側から光ファイバをメカニカルスプライス部内に導入し、これらの光ファイバを接続する際に、各光ファイバの端面の向きを気にせずに各光ファイバの端面同士を突き合わせることができる。
このとき、ベース部には、2本の光ファイバのいずれか一方を構成する内蔵光ファイバを保持するフェルールが固定されていることが好ましい。この場合には、光ファイバをメカニカルスプライス部内に導入し、その光ファイバと内蔵光ファイバとを接続する際に、各光ファイバの端面の向きを気にせずに各光ファイバの端面同士を突き合わせることができると共に、フェルールに保持された光ファイバを先端部に有する端部構造を容易に構成することができる。
また、好ましくは、端面は、光ファイバの先端から反対側に向かって幅が狭くなるように形成されている。この場合には、凸型曲面状に形成された端面を有する光ファイバがメカニカルスプライス部に固定されたときに、光ファイバの先端部分の直進性が失われることが防止される。従って、光ファイバの先端部分の軸ズレや角度ズレが抑制されるため、接続損失を低くすることができる。
このとき、光ファイバの先端から端面の幅が最小値となる位置までの光ファイバの軸心方向に沿った長さ寸法が40μm以下であることが好ましい。この場合には、凸型曲面状に形成された端面を有する光ファイバがメカニカルスプライス部に固定されたときに、光ファイバの先端部分の直進性が失われることが更に防止されるため、接続損失を更に低くすることができる。
また、光ファイバの先端から端面の幅が40μmとなる位置までの光ファイバの軸心方向に沿った長さ寸法が30μm以下であることが好ましい。この場合にも、凸型曲面状に形成された端面を有する光ファイバがメカニカルスプライス部に固定されたときに、光ファイバの先端部分の直進性が失われることが更に防止されるため、接続損失を更に低くすることができる。
さらに、好ましくは、光ファイバの軸心に垂直な面に対する端面における光ファイバのコア部に対応する部分の傾斜角度が4度〜12度である。この場合には、反射光の影響を十分軽減することができる。また、2本の光ファイバの端面同士を無作為に突き合わせても、各光ファイバのコア部間の距離が確実に短くなる。このため、接続損失を更に低くできると共に、高温や低温の環境下において屈折率整合剤の屈折率変動による接続損失の変動を一層抑制することができる。
また、本発明は、メカニカルスプライス部を有する光ファイバ接続器を用いて2本の光ファイバの端面同士を突き合わせて機械的に接続する光ファイバ接続方法において、2本の光ファイバの少なくとも一方として、端面が光ファイバの軸心に垂直な面に対して斜め方向に凸型曲面状に形成されているものを用い、光ファイバをメカニカルスプライス部内に導入し、2本の光ファイバの端面同士を突き当て、その状態で光ファイバを前記メカニカルスプライス部に固定することを特徴とするものである。
このように2本の光ファイバの少なくとも一方の端面を光ファイバの軸心に垂直な面に対して斜め方向に凸型曲面状に形成することにより、2本の光ファイバの端面同士を無作為に突き合わせても、端面を同じ斜め方向に沿って平面状に形成した場合に比べて各光ファイバのコア部間の距離が短くなる。このため、接続損失自体が低くなる。また、2本の光ファイバ間に屈折率整合剤を充填した場合に、高温や低温の環境下において屈折率整合剤の屈折率変動による接続損失の変動が抑制されるため、接続損失が安定化する。以上のことから、2本の光ファイバの端面同士を無作為に突き合わせても特に支障は無いので、光ファイバの端面の向きをいちいち気にしなくて済む。これにより、光ファイバの端面の向きを正確に管理する必要が無いため、光ファイバ接続工程で余計な手間をかけなくて済む。
本発明によれば、光ファイバ接続工程で余計な手間をかけること無く、高温や低温の環境下においても接続損失の安定化を図ることができる。これにより、光ファイバの接続作業を実施する作業者の負担を軽減することが可能となる。
以下、本発明に係わる光ファイバ接続構造及び方法の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明に係わる光ファイバ接続構造の一実施形態が適用される光ファイバ接続器を示す斜視図である。同図において、光ファイバ接続器1は、光ファイバ心線5Aが組み付けられるメカニカルスプライス型コネクタである。
光ファイバ接続器1は、光ファイバ心線5Aの光ファイバ5(図2参照)と内蔵光ファイバ10(図2参照)とを機械的に接続・固定するメカニカルスプライス部2と、このメカニカルスプライス部2を収容するハウジング3と、このハウジング3の前端から中央部分を覆うツマミ4とを備えている。ハウジング3の内部には、メカニカルスプライス部2を前方に付勢するバネ(図示せず)が配置されている。
メカニカルスプライス部2は、図2及び図3に示すように、光ファイバ5を位置決めするV字状のファイバ溝6を有するベースプレート7と、ファイバ溝6に配置された光ファイバ5をベースプレート7に対して押さえる押さえプレート8と、ベースプレート7及び押さえプレート8を挟み込むU字状のクランプバネ9とを有している。なお、光ファイバ心線5Aの先端部分は、被覆除去されて光ファイバ5が露出している。
ベースプレート7の前端部には、短尺状の内蔵光ファイバ10を保持したフェルール11が一体固定されている。フェルール11の前端面は、斜めに研磨されている。内蔵光ファイバ10は、フェルール11の前端面からメカニカルスプライス部2のファイバ溝6まで延びている。
メカニカルスプライス部2におけるベースプレート7と押さえプレート8との境界部分には、楔部材32(図5及び図6参照)の楔部32aが挿入される複数(ここでは2つ)の楔挿入凹部12が設けられている。ベースプレート7及び押さえプレート8は、楔挿入凹部12の反対側からクランプバネ9に挟み込まれている。
ハウジング3には、図1に示すように、楔部材32の楔部32aを貫通させて楔挿入凹部12に挿入させるための複数(ここでは2つ)の貫通長穴13が形成されている。また、ツマミ4における各貫通長穴13に対応する位置には、貫通長穴14a及び切り欠き14bが形成されている。
このような光ファイバ接続器1において、メカニカルスプライス部2のフェルール11に保持された内蔵光ファイバ10に光ファイバ5を接続するときは、図3(b)に示すように、楔部32aをツマミ4の貫通長穴14a及び切り欠き14bとハウジング3の貫通長穴13とを介してメカニカルスプライス部2の楔挿入凹部12に挿入する。すると、メカニカルスプライス部2のベースプレート7及び押さえプレート8がクランプバネ9の付勢力に抗して開いた状態となる。
そして、図2に示すように、メカニカルスプライス部2の後側から光ファイバ心線5Aをメカニカルスプライス部2の内部に導入し、光ファイバ5の端面を内蔵光ファイバ10の端面に突き当てる。このとき、光ファイバ5と内蔵光ファイバ10のそれぞれの端面の間を含む領域には、光学的な不連続性を無くすための屈折率整合剤Sが充填される。
その状態で、図3(c)に示すように、楔部32aをメカニカルスプライス部2の楔挿入凹部12から抜去する。すると、メカニカルスプライス部2のベースプレート7及び押さえプレート8がクランプバネ9の付勢力により閉じられ、光ファイバ5と内蔵光ファイバ10とが屈折率整合剤Sを介して光学的に接続された状態で、両者がベースプレート7及び押さえプレート8により押圧され固定されることとなる。
光ファイバ5は、図4に示すように、光を伝搬するコア部30と、このコア部30の周囲に設けられたクラッド部31とからなっている。光ファイバ5の外径は125μmであり、そのうちコア部30の外径は10μmである。
光ファイバ5の先端部には、内蔵光ファイバ10と接続される端面5aが設けられている。端面5aは、光ファイバ5の軸心に垂直な面に対して斜め方向に凸型曲面状に形成されている(図4(b)参照)。また、端面5aは、光ファイバ5の先端から反対側(後端側)に向かって幅が連続的に狭くなるような山形状に形成されている(図4(a)参照)。このような凸型曲面状の端面5aは、例えば既存の専用ファイバカッタにより光ファイバ5の先端部を非線形に切断して形成することができる。
このとき、光ファイバ5の軸心に垂直な面に対する端面5aの傾斜角度をθとした場合に、端面5aにおけるコア部30に対応する部分P1の傾斜角度をθ1、端面5aにおけるコア部30に対応する部分P1よりも光ファイバ5の先端側に位置するクラッド部31に対応する部分P2の傾斜角度θ2、端面5aにおけるコア部30に対応する部分P1よりも光ファイバ5の基端側に位置するクラッド部31に対応する部分P3の傾斜角度をθ3とすると、下記式の関係が成り立っている。
θ2<θ1<θ3
θ2<θ1<θ3
また、端面5aにおけるコア部30に対応する部分P1の傾斜角度θ1は、好ましくは4度〜12度である。
さらに、光ファイバ5の先端から端面5aの幅Wがゼロ(最小値)となる位置までの光ファイバ5の軸心方向に沿った長さ寸法L1は、好ましくは40μm以下であり、光ファイバ5の先端から端面5aの幅Wが40μmとなる位置までの光ファイバ5の軸心方向に沿った長さ寸法L2は、好ましくは30μm以下である。
内蔵光ファイバ10は、上記の光ファイバ5と同じ構造及び寸法を有している。そして、内蔵光ファイバ10の光ファイバ5と接続される側の端部には、上記の端面5aと同じ形状の端面10aが設けられている(図11参照)。
次に、光ファイバ接続器1に設けられた内蔵光ファイバ10に光ファイバ5を接続する方法について説明する。
まず、図5に示すようなファイバホルダ15を用意する。ファイバホルダ15は、ホルダベース16と、このホルダベース16に対して前後方向に移動可能に設けられたホルダガイド17とを有している。ホルダベース16は、上方に対して凸状に湾曲した形状を有している。ホルダベース16の上面部には、光ファイバ心線5Aを位置決めするファイバ溝18が形成されている。
ホルダベース16には、ファイバ溝18に配置された光ファイバ心線5Aを固定する略U字状の後部ファイバ固定蓋部19及び中間部ファイバ固定蓋部22が取り付けられている。これらのファイバ固定蓋部19,22は、ホルダベース16に設けられた軸部(図示せず)を介して開閉自在となっている。
ホルダガイド17の前端部には、ファイバ支持部25が設けられている。ファイバ支持部25には、光ファイバ心線5を位置決めするファイバ溝26が形成されている。ファイバ支持部25には、ファイバ溝26に配置された光ファイバ心線5Aを押さえる前部ファイバ押さえ蓋部27がヒンジを介して開閉自在に一体固定されている。
光ファイバ接続器1に設けられた内蔵光ファイバ10に光ファイバ5を接続するときは、まず光ファイバ5の先端部に凸型曲面状の端面5aが設けられた光ファイバ心線5Aを用意する。
続いて、光ファイバ心線5Aを上記のファイバホルダ15に保持する。具体的には、図5に示すように、光ファイバ心線5Aをホルダベース16のファイバ溝18及びホルダガイド17のファイバ溝26に配置し、その状態で後部ファイバ固定蓋部19、中間部ファイバ固定蓋部22及び前部ファイバ押さえ蓋部27を閉じる。
また、図5及び図6に示すように、楔部材32及び組立補助治具33を用意する。そして、楔部材32の楔部32aを、上述したように光ファイバ接続器1におけるメカニカルスプライス部2の楔挿入凹部12に挿入することで、メカニカルスプライス部2のベースプレート7及び押さえプレート8を開いた状態とする。その状態で、楔部材32が上に位置するように、光ファイバ接続器1を組立補助治具33の接続器収容部34に配置する。
続いて、光ファイバ心線5Aが保持されたファイバホルダ15を組立補助治具33上における光ファイバ接続器1の反対側に配置する。そして、組立補助治具33上においてファイバホルダ15を光ファイバ接続器1に向けて移動させる。そして、ファイバホルダ15に保持された光ファイバ5が光ファイバ接続器1の内部に挿入されたら、中間部ファイバ固定蓋部22を開放する。その状態で、ファイバホルダ15を光ファイバ接続器1に向けて更に移動させる。すると、メカニカルスプライス部2内に挿入された光ファイバ5が内蔵光ファイバ10に近づくようになる(図2参照)。
そして、図7及び図8に示すように、内蔵光ファイバ10の端面10aに光ファイバ5の端面5aが突き当たる(図11参照)と、ファイバホルダ15の後部ファイバ固定蓋部19と前部ファイバ押さえ蓋部27との間で光ファイバ心線5Aがファイバホルダ15の上方に撓むようになる。つまり、光ファイバ心線5Aの撓み反力によって内蔵光ファイバ10と光ファイバ5との突き当て状態が維持されることとなる。
続いて、図9に示すように、上述したように楔部材32の楔部32aをメカニカルスプライス部2の楔挿入凹部12から抜去することで、メカニカルスプライス部2のベースプレート7及び押さえプレート8がクランプバネ9の付勢力により閉じられる。これにより、内蔵光ファイバ10と光ファイバ5とが光学的に接続された状態でメカニカルスプライス部2に固定されることとなる。その後、ファイバホルダ15の後部ファイバ固定蓋部19及び前部ファイバ押さえ蓋部27を開放し、光ファイバ心線5Aが組み付けられた光ファイバ接続器1を組立補助治具33から取り外す。
ところで、図10に示すように、光ファイバ5の端面5a及び内蔵光ファイバ10の端面10aが何れも斜めに平面状にカットして形成されている場合には、以下のような不具合が生じる。
即ち、光ファイバ5と内蔵光ファイバ10とが突き合わされたときに、図10(a)に示すように、光ファイバ5の端面5aと内蔵光ファイバ10の端面10aとの向きが合っていないと、光ファイバ5及び内蔵光ファイバ10の各コア部30間の距離が長くなってしまう。このため、光ファイバ5,10間の接続損失自体が大きくなる。また、高温や低温の悪環境下では、光ファイバ5,10間に充填された屈折率整合剤Sの物性変化により光ファイバ5,10間の接続損失の変動も大きくなる。
一方、光ファイバ5と内蔵光ファイバ10とが突き合わされたときに、図10(b)に示すように、光ファイバ5の端面5aと内蔵光ファイバ10の端面10aとの向きが合っている場合には、上記の不具合を解消することができる。しかし、光ファイバ5の端面5aと内蔵光ファイバ10の端面10aとの向きを合わせるためには、内蔵光ファイバ10の端面10aの向きを前もって正確に把握しておき、光ファイバ5の接続作業時に内蔵光ファイバ10の端面10aの向きに応じて光ファイバ5の端面5aの向きを決定する必要がある。つまり、光ファイバ5の端面5aの向きと内蔵光ファイバ10の端面10aの向きとをしっかり管理する必要がある。従って、光ファイバ5,10の接続に手間がかかってしまう。
これに対し本実施形態では、光ファイバ5の端面5aは光ファイバ5の軸心に垂直な面に対して斜め方向に凸型曲面状に形成され、内蔵光ファイバ10の端面10aは内蔵光ファイバ10の軸心に垂直な面に対して斜め方向に凸型曲面状に形成されている。これにより、光ファイバ5と内蔵光ファイバ10とが突き合わされたときに、図11(a)に示すように、光ファイバ5の端面5aと内蔵光ファイバ10の端面10aとの向きが合っていなくても、端面5a,10aにおけるコア部30に対応する部分P1の傾斜角度θ1が図10に示すものと同じであれば、図10(a)に示すような場合に比べて光ファイバ5及び内蔵光ファイバ10の各コア部30間の距離が短くなる。つまり、光ファイバ5と内蔵光ファイバ10とを無作為に突き合わせても、光ファイバ5及び内蔵光ファイバ10の各コア部30間の距離がある程度短くなる。
このため、図11(b)に示すように、光ファイバ5の端面5aと内蔵光ファイバ10の端面10aとの向きが完全に合うように光ファイバ5と内蔵光ファイバ10とを突き合わる必要性は必ずしも無い。従って、光ファイバ5の端面5aの向きと内蔵光ファイバ10の端面10aの向きとを正確に管理しなくて済むため、光ファイバ5,10の接続を実施する作業者の負担を軽減することができる。
また、光ファイバ5及び内蔵光ファイバ10の各コア部30間の距離が短くなるため、光ファイバ5,10間の接続損失自体の増大が抑制されるばかりでなく、高温や低温の悪環境下において、屈折率整合剤Sの物性変化による光ファイバ5,10間の接続損失の変動を抑制することができる。
さらに、光ファイバ5の端面5a及び内蔵光ファイバ10の端面10aは斜め方向に凸型曲面状に形成されているので、高温や低温の悪環境下において屈折率整合剤Sと光ファイバ5,10との屈折率の不整合が生じても、低い光反射特性を実現することができる。
このとき、端面5a,10aにおけるコア部30に対応する部分P1の傾斜角度θ1を4度〜12度とすることにより、より低い光反射特性が実現可能となると共に、光ファイバ5及び内蔵光ファイバ10の各コア部30間の距離を確実に短くすることができる。
また、光ファイバ5及び内蔵光ファイバ10は、上述したようにメカニカルスプライス部2のベースプレート7及び押さえプレート8により押圧される。このとき、光ファイバ5の先端から端面5aの幅Wがゼロとなる位置までの光ファイバ5の軸心方向に沿った長さ寸法L1を40μm以下とし、光ファイバ5の先端から端面5aの幅Wが40μmとなる位置までの光ファイバ5の軸心方向に沿った長さ寸法L2を30μm以下とすることにより、光ファイバ5の直進性が十分確保され、光ファイバ5の先端部分が真っ直ぐ延びるようになる。内蔵光ファイバ10についても同様である。従って、光ファイバ5及び内蔵光ファイバ10の先端部分の軸ズレや角度ズレが抑制されるため、光ファイバ5,10間の接続損失を更に低くすることができる。
図12は、凸型曲面状に形成された端面を有する光ファイバについて、上記の長さ寸法L1,L2を種々変えて、光ファイバの端面同士を突き合わせたときの接続損失を測定した結果を示すグラフである。なお、光ファイバのコア部を伝搬する通信光の波長は、1310nmである。
図12から分かるように、長さ寸法L1,L2が短くなるにつれて、接続損失が低くなると共に接続損失のばらつきが少なくなる。そして、長さ寸法L1が40μm以下になり、長さ寸法L2が30μm以下になると、接続損失のばらつきが多少あったとしても、0.5dB以下の接続損失が確保されるものと推測される。
図13は、本発明に係わる光ファイバ接続構造の一実施形態が適用される他の光ファイバ接続器のメカニカルスプライス部を示す断面図である。図中、図2に示すものと同一または同等の部材には同じ符号を付し、その説明を省略する。
同図において、メカニカルスプライス部40は、図2に示すメカニカルスプライス部2と同様に、ファイバ溝6(図3参照)を有するベースプレート7、押さえプレート8及びクランプバネ9から構成されている。また、メカニカルスプライス部40におけるベースプレート7と押さえプレート8との境界部分には、複数の楔挿入凹部12(図3参照)が設けられている。メカニカルスプライス部40は、図示しないハウジングに収容されている。
このようなメカニカルスプライス部40を有する光ファイバ接続器を用いて、2本の光ファイバ心線5A同士を接続するときは、まず上記のファイバホルダ15を2組用意し、各光ファイバ心線5Aをそれぞれファイバホルダ15に保持・固定する。
続いて、上述したように楔部材32によりメカニカルスプライス部40のベースプレート7及び押さえプレート8を開いた状態で、2本の光ファイバ心線5Aをメカニカルスプライス部40の両側からメカニカルスプライス部40内に導入し、各光ファイバ5の端面5a同士を突き当てる。そして、その状態で、上述したように楔部材32をメカニカルスプライス部40から取り外し、メカニカルスプライス部40のベースプレート7及び押さえプレート8を閉じる。これにより、各光ファイバ5同士が屈折率整合剤Sを介して光学的に接続された状態でメカニカルスプライス部40に固定されることとなる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば上記実施形態では、互いに突き合わせる2本の光ファイバの端面が何れも光ファイバの軸心に垂直な面に対して斜め方向に凸型曲面状に形成されているが、2本の光ファイバの何れか一方のみの端面が光ファイバの軸心に垂直な面に対して斜め方向に凸型曲面状に形成されていても良い。また、メカニカルスプライス部の構造については、特に上記実施形態のものには限られない。
1…光ファイバ接続器、2…メカニカルスプライス部、5…光ファイバ、5a…端面、6…ファイバ溝、7…ベースプレート(ベース部)、8…押さえプレート(押さえ部)9…クランプバネ(クランプ部)、10…内蔵光ファイバ、10a…端面、11…フェルール、30…コア部、40…メカニカルスプライス部。
Claims (8)
- メカニカルスプライス部を有する光ファイバ接続器を用いて2本の光ファイバの端面同士を突き合わせて機械的に接続する光ファイバ接続構造において、
前記2本の光ファイバの少なくとも一方の前記端面は、前記光ファイバの軸心に垂直な面に対して斜め方向に凸型曲面状に形成されていることを特徴とする光ファイバ接続構造。 - 前記メカニカルスプライス部は、前記光ファイバを位置決めするファイバ溝を有するベース部と、前記ファイバ溝に配置された前記光ファイバを前記ベース部に対して押さえる押さえ部と、前記ベース部と前記押さえ部とを挟むクランプ部とを有することを特徴とする請求項1記載の光ファイバ接続構造。
- 前記ベース部には、前記2本の光ファイバのいずれか一方を構成する内蔵光ファイバを保持するフェルールが固定されていることを特徴とする請求項2記載の光ファイバ接続構造。
- 前記端面は、前記光ファイバの先端から後端側に向かって幅が狭くなるように形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の光ファイバ接続構造。
- 前記光ファイバの先端から前記端面の幅が最小値となる位置までの前記光ファイバの軸心方向に沿った長さ寸法が40μm以下であることを特徴とする請求項4記載の光ファイバ接続構造。
- 前記光ファイバの先端から前記端面の幅が40μmとなる位置までの前記光ファイバの軸心方向に沿った長さ寸法が30μm以下であることを特徴とする請求項4または5記載の光ファイバ接続構造。
- 前記光ファイバの軸心に垂直な面に対する前記端面における前記光ファイバのコア部に対応する部分の傾斜角度が4度〜12度であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項記載の光ファイバ接続構造。
- メカニカルスプライス部を有する光ファイバ接続器を用いて2本の光ファイバの端面同士を突き合わせて機械的に接続する光ファイバ接続方法において、
前記2本の光ファイバの少なくとも一方として、前記端面が前記光ファイバの軸心に垂直な面に対して斜め方向に凸型曲面状に形成されているものを用い、
前記光ファイバを前記メカニカルスプライス部内に導入し、前記2本の光ファイバの前記端面同士を突き当て、その状態で前記光ファイバを前記メカニカルスプライス部に固定することを特徴とする光ファイバ接続方法。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009221011A JP2011070000A (ja) | 2009-09-25 | 2009-09-25 | 光ファイバ接続構造及び方法 |
BR112012006845A BR112012006845A2 (pt) | 2009-09-25 | 2010-06-25 | fibra óptica conectada e método para montagem da mesma |
CN2010800420741A CN102549463A (zh) | 2009-09-25 | 2010-06-25 | 相连光纤及其制造方法 |
AU2010299327A AU2010299327A1 (en) | 2009-09-25 | 2010-06-25 | Optical fiber connected body and method for producing same |
IN2019DEN2012 IN2012DN02019A (ja) | 2009-09-25 | 2010-06-25 | |
US13/498,030 US20120195557A1 (en) | 2009-09-25 | 2010-06-25 | Connected optical fiber and method for assembling same |
EP10818602A EP2466351A4 (en) | 2009-09-25 | 2010-06-25 | THROUGH FIBER-LINKED BODY AND METHOD OF MANUFACTURING THEREFOR |
PCT/JP2010/060799 WO2011036925A1 (ja) | 2009-09-25 | 2010-06-25 | 光ファイバ接続体とその製造方法 |
TW099123560A TW201116869A (en) | 2009-09-25 | 2010-07-16 | Optical fiber connection body, method of making the same and optical connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009221011A JP2011070000A (ja) | 2009-09-25 | 2009-09-25 | 光ファイバ接続構造及び方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011070000A true JP2011070000A (ja) | 2011-04-07 |
Family
ID=43795689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009221011A Pending JP2011070000A (ja) | 2009-09-25 | 2009-09-25 | 光ファイバ接続構造及び方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120195557A1 (ja) |
EP (1) | EP2466351A4 (ja) |
JP (1) | JP2011070000A (ja) |
CN (1) | CN102549463A (ja) |
AU (1) | AU2010299327A1 (ja) |
BR (1) | BR112012006845A2 (ja) |
IN (1) | IN2012DN02019A (ja) |
TW (1) | TW201116869A (ja) |
WO (1) | WO2011036925A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109828286B (zh) * | 2019-03-08 | 2021-07-30 | 上海禾赛科技有限公司 | 激光雷达 |
CN113050223A (zh) * | 2019-12-26 | 2021-06-29 | 中兴通讯股份有限公司 | 聚合物波导连接器及其制作方法、连接器组 |
US12085755B2 (en) * | 2020-06-16 | 2024-09-10 | Corning Research & Development Corporation | Laser cleaving and polishing of doped optical fibers |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11174236A (ja) * | 1997-12-09 | 1999-07-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ファイバ素線端傾斜研磨加工方法,加工装置および光ファイバならびに光接続方法 |
JP2000009962A (ja) * | 1998-06-19 | 2000-01-14 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光コネクタ |
JP2008256739A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-23 | Fujikura Ltd | 光コネクタ |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63279205A (ja) * | 1987-05-11 | 1988-11-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体レ−ザアナログ光伝送装置 |
DE68921207T2 (de) * | 1989-09-27 | 1995-09-07 | Hewlett Packard Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines faseroptischen Steckers. |
DE29504071U1 (de) * | 1994-03-15 | 1995-07-20 | Minnesota Mining And Mfg. Co., Saint Paul, Minn. | Vorrichtung zum Trennen optischer Fasern |
JP3515677B2 (ja) * | 1996-10-09 | 2004-04-05 | 住友電気工業株式会社 | 光コネクタおよびその取付方法 |
US6074100A (en) * | 1998-07-30 | 2000-06-13 | Sikorsky Aircraft Corporation | Fiber optic terminus and manufacturing method therefor |
US6007258A (en) * | 1998-07-30 | 1999-12-28 | Sikorsky Aircraft Corporation | Bonding operation for fabricating fiber optic terminus |
US6963687B2 (en) * | 1998-09-18 | 2005-11-08 | The Whitaker Corporation | Process for cutting an optical fiber |
JP3857876B2 (ja) * | 1999-12-17 | 2006-12-13 | 古河電気工業株式会社 | レンズ付きファイバ、その製造方法、製造装置及び半導体レーザモジュール |
US6712526B1 (en) * | 2000-07-13 | 2004-03-30 | Corning Cable Systems Llc | Angled physical contact ferrule and associated method and apparatus for fabricating same |
JP5114176B2 (ja) * | 2007-12-11 | 2013-01-09 | 株式会社フジクラ | 光ファイバ接続方法および光ファイバ接続工具 |
WO2010092654A1 (ja) * | 2009-02-12 | 2010-08-19 | 株式会社フジクラ | 光コネクタ |
US8340485B2 (en) * | 2009-05-29 | 2012-12-25 | Corning Cable Systems Llc | Laser-shaped optical fibers along with optical assemblies and methods therefor |
WO2011087941A1 (en) * | 2010-01-15 | 2011-07-21 | Corning Cable Systems Llc | Optical fiber handler for a fiber optic connection termination system |
GB2501974B (en) * | 2012-04-02 | 2016-09-07 | Oxford Fiber Ltd | Profiling of cleaved angled end faces of optical fiber(s) |
-
2009
- 2009-09-25 JP JP2009221011A patent/JP2011070000A/ja active Pending
-
2010
- 2010-06-25 US US13/498,030 patent/US20120195557A1/en not_active Abandoned
- 2010-06-25 EP EP10818602A patent/EP2466351A4/en not_active Withdrawn
- 2010-06-25 AU AU2010299327A patent/AU2010299327A1/en not_active Abandoned
- 2010-06-25 BR BR112012006845A patent/BR112012006845A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2010-06-25 IN IN2019DEN2012 patent/IN2012DN02019A/en unknown
- 2010-06-25 WO PCT/JP2010/060799 patent/WO2011036925A1/ja active Application Filing
- 2010-06-25 CN CN2010800420741A patent/CN102549463A/zh active Pending
- 2010-07-16 TW TW099123560A patent/TW201116869A/zh unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11174236A (ja) * | 1997-12-09 | 1999-07-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ファイバ素線端傾斜研磨加工方法,加工装置および光ファイバならびに光接続方法 |
JP2000009962A (ja) * | 1998-06-19 | 2000-01-14 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光コネクタ |
JP2008256739A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-23 | Fujikura Ltd | 光コネクタ |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
JPN6010040283; 角田耕司他: '低反射現場組立光コネクタ' 2008年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会講演論文集2 , 20080902, 第293頁, B-13-39 * |
JPN6010040285; Tan Khee et al.: 'Field Installable LC Connector and Mechanical Splice' OFC/NFOEC 2007 , 20071015, NThA5.pdf * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2466351A4 (en) | 2013-01-23 |
CN102549463A (zh) | 2012-07-04 |
EP2466351A1 (en) | 2012-06-20 |
AU2010299327A1 (en) | 2012-04-05 |
IN2012DN02019A (ja) | 2015-07-31 |
BR112012006845A2 (pt) | 2016-06-07 |
US20120195557A1 (en) | 2012-08-02 |
WO2011036925A1 (ja) | 2011-03-31 |
TW201116869A (en) | 2011-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5759183B2 (ja) | 光コネクタ及びその組立方法 | |
JP5053709B2 (ja) | 光接続部材 | |
US8480311B2 (en) | Optical connector, method of attaching the optical connector to coated optical fiber, and optical connection member | |
JP4866961B2 (ja) | 光コリメータ及びこれを用いた光コネクタ、並びに、光コリメータ用保持部材 | |
US20130255055A1 (en) | Profiling of cleaved angled end faces of optical fiber(s) | |
WO1998040772A1 (fr) | Element de transmission optique et son procede de production | |
JPH06148447A (ja) | リボン光ファイバ用接続部品 | |
JP2011070000A (ja) | 光ファイバ接続構造及び方法 | |
JP5074806B2 (ja) | メカニカルスプライスの組立方法 | |
JP4791918B2 (ja) | 光ファイバ接続用部品および接続方法 | |
JP2005121988A (ja) | 光ファイバ接続器、光ファイバ接続方法及びコネクタ変換器 | |
JP5743676B2 (ja) | 光コネクタ | |
JP2001059916A (ja) | 端末ロッドレンズ付き光ファイバ及びその製造方法 | |
JP2002196189A (ja) | 光コネクタ | |
JP4263311B2 (ja) | 光コネクタ | |
JP3927363B2 (ja) | 光接続装置 | |
JP5364301B2 (ja) | 光ファイバ接続方法 | |
JP3875695B2 (ja) | 光ファイバー素線応力切断方法、光プラグ、光レセプタクルおよび光コネクタ構造 | |
JP2011112852A (ja) | 光ファイバ接続器、光コネクタ及び光ファイバ接続器の組立方法 | |
JP2010237330A (ja) | 光ファイバの接続構造 | |
JPH08334647A (ja) | 光ファイバと光導波路との融着接続方法及びそれに用いるファイバクランプ装置 | |
JP4989777B2 (ja) | 光ファイバ接続用部品および接続方法 | |
JP4192748B2 (ja) | 光ファイバ接続部材及び光ファイバ接続方法 | |
JP2020129063A (ja) | 光ファイバ、多芯光ファイバ、及び光コネクタ | |
JP4222953B2 (ja) | 光通信線路用光部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130319 |