JP2011064818A - Lens unit and imaging apparatus - Google Patents
Lens unit and imaging apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011064818A JP2011064818A JP2009213758A JP2009213758A JP2011064818A JP 2011064818 A JP2011064818 A JP 2011064818A JP 2009213758 A JP2009213758 A JP 2009213758A JP 2009213758 A JP2009213758 A JP 2009213758A JP 2011064818 A JP2011064818 A JP 2011064818A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- lens
- lens unit
- moving
- optical axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、レンズユニットおよび撮像装置に関する。 The present invention relates to a lens unit and an imaging apparatus.
近時のカメラには、撮像素子に結像する被写体像の焦点を調整するフォーカスモードとして、カメラがAFセンサ等を用いて自動的に調整を行うオートフォーカスモードと、ユーザがファインダ等を観察しながら操作部材を操作して調整を行うマニュアルフォーカスモードが用意されている。カメラは、ユーザの選択に応じて、フォーカスレンズをモータで駆動するか、ユーザの操作でフォーカスレンズを移動させるかを切り替える。 In recent cameras, as a focus mode for adjusting the focus of the subject image formed on the image sensor, the camera automatically adjusts using an AF sensor or the like, and the user observes the viewfinder and the like. However, a manual focus mode is provided in which adjustment is performed by operating the operation member. The camera switches between driving the focus lens with a motor or moving the focus lens by a user operation according to the user's selection.
オートフォーカスモード時に、モータの駆動に伴ってマニュアルフォーカスリングが回転することは、動力ロスの観点からも、ユーザ利便性の観点からも好ましくない。マニュアルフォーカスモード時に、マニュアルフォーカスリングの回転力がモータの駆動系に伝達されることは、マニュアルフォーカスリングの操作性の観点からも、モータに加えられる負荷の観点からも好ましくない。そこで、通常は、オートフォーカスモードとマニュアルフォーカスモードの切り替え時に、モータからフォーカスレンズへの駆動伝達系と、ユーザによって操作されるマニュアルフォーカスリングからフォーカスレンズへの駆動伝達系を切り替える。しかし、このような切り替えを行うには、複雑なラッチ、クラッチ機構を必要とし、レンズユニットの大型化を招いていた。特に、フォーカスレンズの駆動源としてリニアモータを利用した場合、従来のラッチ、クラッチ機構がそのまま適用できないといった問題もあった。 In the auto focus mode, it is not preferable from the viewpoint of power loss and the convenience of the user that the manual focus ring rotates as the motor is driven. In the manual focus mode, it is not preferable that the rotational force of the manual focus ring is transmitted to the motor drive system from the viewpoint of the operability of the manual focus ring and the load applied to the motor. Therefore, normally, when switching between the autofocus mode and the manual focus mode, the drive transmission system from the motor to the focus lens and the drive transmission system from the manual focus ring operated by the user to the focus lens are switched. However, in order to perform such switching, a complicated latch and clutch mechanism is required, resulting in an increase in the size of the lens unit. In particular, when a linear motor is used as the focus lens drive source, there is a problem that conventional latch and clutch mechanisms cannot be applied as they are.
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様におけるレンズユニットは、レンズ部と、レンズ部をレンズ部の光軸方向に移動させるモータと、ユーザの操作に基づいて光軸方向に移動する移動部と、光軸方向におけるレンズ部と移動部のずれを検出する検出部と、を備え、モータは、検出部の出力に基づいてレンズ部を移動部の移動に追従するように駆動する。 In order to solve the above-described problem, the lens unit according to the first aspect of the present invention includes a lens unit, a motor that moves the lens unit in the optical axis direction of the lens unit, and the optical unit that moves in the optical axis direction based on a user operation. And a detecting unit that detects a shift between the lens unit and the moving unit in the optical axis direction, and the motor drives the lens unit to follow the movement of the moving unit based on the output of the detecting unit. .
また、上記課題を解決するために、本発明の第2の態様における撮像装置は、上記のレンズユニットと、モータを駆動する制御信号をレンズユニットに送信する送信部とを備える。 In order to solve the above-described problem, an imaging apparatus according to a second aspect of the present invention includes the above-described lens unit and a transmission unit that transmits a control signal for driving a motor to the lens unit.
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。 The above summary of the invention does not enumerate all necessary features of the present invention. In addition, a sub-combination of these feature groups can also be an invention.
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。 Hereinafter, the present invention will be described through embodiments of the invention, but the following embodiments do not limit the invention according to the claims. In addition, not all the combinations of features described in the embodiments are essential for the solving means of the invention.
図1は、一眼レフカメラ10の要部断面図である。一眼レフカメラ10は、レンズユニット20とカメラユニット30が組み合わされて撮像装置として機能する。
FIG. 1 is a cross-sectional view of a main part of a single-
レンズユニット20は、光軸11に沿って配列されたレンズ群21を備える。レンズ群21には、フォーカスレンズ230、ズームレンズ240が含まれる。フォーカスレンズ230は、リニアモータ22の駆動力を受けて光軸11方向に移動する。そして、レンズユニット20は、フォーカスレンズ230の駆動などレンズユニット20の制御および演算を司るレンズシステム制御部24を備える。
The
また、レンズユニット20は、筐体にユーザが操作をおこなう操作部材を備える。例えば、オートフォーカスモードとマニュアルフォーカスモードを切り替えるAF/MF切替スイッチ23、マニュアルフォーカスモード時にユーザがピント調整の操作を行うフォーカスリング25を備える。その他に、ユーザが画角調整の操作を行うズームリング等を備える。なお、以後の説明においては図示するように、光軸11に沿って被写体像が入射する方向にz軸を定める。
In addition, the
レンズユニット20は、カメラユニット30との接続部にレンズマウント26を備え、カメラユニット30が備えるカメラマウント48と係合して、カメラユニット30と一体化する。レンズマウント26およびカメラマウント48はそれぞれ、機械的な係合部の他に電気的な接続部も備え、カメラユニット30からレンズユニット20への電力の供給および相互の通信を実現している。
The
カメラユニット30は、レンズユニット20から入射される被写体像を反射するメインミラー31と、メインミラー31で反射された被写体像が結像するピント板33を備える。メインミラー31は、回転軸32周りに回転して、光軸11を中心とする被写体光束中に斜設される状態と、被写体光束から退避する状態を取り得る。ピント板33側へ被写体像を導く場合は、メインミラー31は被写体光束中に斜設される。また、ピント板33は、後述する撮像素子42の受光面と共役の位置に配置されている。
The
ピント板33で結像した被写体像は、ペンタプリズム34で正立像に変換され、接眼光学系35を介してユーザに観察される。また、ペンタプリズム34の射出面上方にはAEセンサ36が配置されており、被写体像の照度分布を検出する。
The subject image formed on the focusing
斜設状態におけるメインミラー31の光軸11の近傍領域は、ハーフミラーとして形成されており、入射される光束の一部が透過する。透過した光束は、メインミラー31と連動して動作するサブミラー37で反射されて、AF光学系38へ導かれる。AF光学系38を通過した被写体光束は、AFセンサ39へ入射される。AFセンサ39は、受光した被写体光束から位相差信号を検出する。なお、サブミラー37は、メインミラー31が被写体光束から退避する場合は、メインミラー31に連動して被写体光束から退避する。
The region near the
斜設されたメインミラー31の後方には、光軸11に沿って、フォーカルプレーンシャッタ40、光学ローパスフィルタ41、撮像素子42が配列されている。フォーカルプレーンシャッタ40は、撮像素子42へ被写体光束を導くときに開放状態を取り、その他のときに遮蔽状態を取る。光学ローパスフィルタ41は、撮像素子42の画素ピッチに対する被写体像の空間周波数を調整する役割を担う。そして、撮像素子42は、例えばCMOSセンサなどの光電変換素子であり、受光面で結像した被写体像を電気信号に変換する。
A
撮像素子42で光電変換された電気信号は、メイン基板43に搭載されたDSPである画像処理部45で画像データに処理される。メイン基板43には、画像処理部45の他に、カメラユニット30のシステムを統合的に制御するMPUであるカメラシステム制御部44が搭載されている。カメラシステム制御部44は、カメラシーケンスを管理すると共に、各構成要素の入出力処理等を行う。例えば、AEセンサ36から出力される被写体像の照度分布から露出値を演算し、AFセンサ39から出力される位相差信号から合焦制御を行う。
The electrical signal photoelectrically converted by the
カメラユニット30の背面には液晶モニタ等による表示部46が配設されており、画像処理部45で処理された被写体画像が表示される。表示部46は、撮影後の静止画像に限らず、ビューファインダとしてのEVF画像、各種メニュー情報、撮影情報等を表示する。また、カメラユニット30には、着脱可能な二次電池47が収容され、カメラユニット30に限らず、レンズユニット20にも電力を供給する。
A
図2は、フォーカスレンズ230周りの構造を示すレンズユニット20の要部断面図である。レンズ群21は、フォーカスレンズ230を光軸11方向に前後させることで、透過する被写体像を撮像素子42の受光面上に合焦させることができる。
FIG. 2 is a cross-sectional view of the main part of the
フォーカスレンズ230は、保持枠210に外周を囲まれて保持されている。保持枠210は、リニアモータ22の可動子110と締結する締結部と、ガイド軸に対して摺動するように懸架する懸架部を備える。締結部と懸架部はそれぞれ、フォーカスレンズ230を保持する中心孔に対してx軸方向の外側に保持枠210の腕部として設けられている。したがって、リニアモータ22の可動子110とガイド軸は、光軸11と平行に、かつ光軸11を挟んで対向するように設置されている。
The
保持枠210の締結部と締結されているリニアモータ22の可動子110は、光軸11方向に移動できるように、その端部近傍で2つの支持部142により支持されている。そして、可動子110は、レンズシステム制御部24に制御される固定子120との作用により、所定の可動範囲内で任意の位置に移動することができる。なお、可動子110の位置は、ホール素子130、131の出力により、レンズシステム制御部24によって監視される。
The
保持枠210は、締結部と懸架部の他に、y軸方向の鏡筒内壁に面して設置される反射部212と、z軸方向の移動を規制する係止鉤214を備える。フォーカスレンズ230と保持枠210は、レンズ部200を構成する。反射部212と係止鉤214の具体的構成については後述する。
In addition to the fastening portion and the suspension portion, the
ユーザによって操作されるフォーカスリング25は、光軸11周りに鏡筒の外周を回転する操作部材である。フォーカスリング25がユーザによって回転されると、フォーカスリング25の鏡筒内部側に設けられた内歯250も回転し、内歯250は、ギア列330を回転させて、ボールねじ320を光軸11と平行な軸周りに回転させる。
The
ボールねじ320には、ボールねじ320の回転運動を直進運動に変換するナットとしての移動部310が噛み合わされている。ボールねじ320を両端近傍で回転可能に支持する2つの支持部321には、案内軸340も固定されており、移動部310は、案内軸340に遊嵌することで、回転することなく光軸11方向に移動することができる。つまり、ボールねじ320は、フォーカスリング25が操作されたときの回転力を移動部310が直線運動する推進力に変換する変換部として機能する。このような機構により、フォーカスリング25がユーザによって回転操作されると、その回転量および回転方向に応じて、移動部310が光軸11方向に所定距離分移動する。
The
移動部310は、光軸11に面する側に、投光部312と受光部314とからなるフォトリフレクタ316を備える。投光部312から投光された赤外光は、保持枠210の反射部212に反射されたときのみ受光部314へ到達する。したがって、フォトリフレクタ316は、保持枠210が移動部310と対向しているか否かを検出することができる。つまり、フォトリフレクタ316は、光軸11方向におけるレンズ部200と移動部310のずれを検出する検出部として機能する。なお、検出部は、保持枠210に反射部212の代わりに遮光板を設け、移動部310にフォトリフレクタ316の代わりにフォトインタラプタを設けて、保持枠210と移動部310が対向するときのみ遮光板がフォトインタラプタの投光部と受光部の間を通過するように構成するなど、他の非接触式センサとしても良い。
The moving
上記構造において示されるように、レンズ部200と移動部310は、光軸11方向の相対的な位置関係がどうであれ、互いに非接触である。換言すれば、フォーカスリング25が操作されて伝達される駆動力はレンズ部200には伝達されないし、レンズ部200が駆動されるリニアモータ22の駆動力は、移動部310には伝達されない。
As shown in the above structure, the
次にマニュアルフォーカスモードにおける動作を説明する。上述のように、ユーザによってフォーカスリング25が回転操作されると、その回転量および回転方向に応じて、移動部310が光軸11方向に所定距離分移動する。すると、移動部310は、対向していたレンズ部200とは光軸11方向にずれを生じる。このずれはフォトリフレクタ316によって検知され、レンズシステム制御部24へその出力が送られる。レンズシステム制御部24は、フォトリフレクタ316から送られてくるずれを解消するようにリニアモータ22を駆動して、レンズ部200を移動部310に追従させる。このような制御により、レンズ部200は、移動部310と非接触ながら、フォーカスリング25の回転量および回転方向に応じて光軸11方向に移動する。
Next, the operation in the manual focus mode will be described. As described above, when the
なお、移動部310とレンズ部200のずれの方向は、例えば、レンズ部200を光軸11方向にウォブリングさせておけば、ウォブリングによる移動方向とフォトリフレクタ316の受光強度の関係から把握することができる。または、反射部212にラインパターンを設けておき、フォトリフレクタ316が反射光を検出できなくなるまでの受光パターンから把握することもできる。
The direction of displacement between the moving
次にオートフォーカスモードにおける動作を説明する。オートフォーカスモードにおいては、レンズシステム制御部24は、カメラシステム制御部44から送信されてくる合焦位置情報を受信し、現在のレンズ部200の位置をホール素子130、131の出力から算出した上で、リニアモータ22の駆動量を演算する。そして、演算された駆動量に従ってリニアモータ22を駆動し、レンズ部200を移動させる。このとき、レンズ部200と移動部310は非接触であるので、レンズ部200の移動は、移動部310へ何ら物理的、機械的な作用を及ぼすものではない。つまり、オートフォーカスモードにおいては、レンズ部200は、静止している移動部310とは関わりなく独立して光軸11方向に移動する。
Next, the operation in the autofocus mode will be described. In the autofocus mode, the lens
なお、マニュアルフォーカスモードであっても、オートフォーカスモードであっても、一眼レフカメラ10の電源がOFFにされたときには、レンズシステム制御部24は、カメラシステム制御部44から電源OFFの信号を受けて、電源OFFに伴う処理を実行する。具体的には、レンズ部200をリニアモータ22により移動端まで移動させ、鏡筒に固定して設けられた係止鉤350と、保持枠210に設けられた係止鉤214を係合させる。これにより、電源OFF時においてレンズ部200のz軸方向の移動を規制する。逆に電源ON時にはこれらの係合を解除する。なお、z軸方向の移動を規制する固定機構は、フック機構に限らず、例えば磁石による吸着機構などでも良い。
In either the manual focus mode or the auto focus mode, the lens
次に、本実施形態で用いられるリニアモータの例を説明する。図3は、リニアモータ22の構造を概略的に示す斜視図である。リニアモータ22は、可動子110、固定子120、ホール素子130、131、ベース部材140を有する。可動子110は円柱形状のマグネットであり、固定子120は円筒形状の駆動コイルを備える。
Next, an example of a linear motor used in this embodiment will be described. FIG. 3 is a perspective view schematically showing the structure of the
可動子110は、ベース部材140の支持部142に設けられた直動ベアリング144を介して支持されている。また固定子120もベース部材140に支持されており、可動子110の外径よりも大きな内径を有している。このような構成により可動子110は、固定子120に沿ってz軸方向に円滑に移動できる。可動子110には、保持枠210の締結部と締結される固定部116が設けられている。固定部116には、例えば、締結部に対してビス止めができるようにビス穴が設けられている。
The
リニアモータ22は図示するように、ベース部材140上にその構成要素がまとめて構成されている。そして、ベース部材140には複数のビス穴146が設けられており、リニアモータ22は、このビス穴146を用いて鏡筒の内壁に固定される。
As shown in the figure, the
図4は、リニアモータ22の構造を概略的に示す断面図である。可動子110は駆動用の磁気パターンが着磁された駆動用領域112、位置検出用の磁気パターンが着磁された位置検出用領域114、および固定部116としての中間領域の3つの領域を有している。
FIG. 4 is a cross-sectional view schematically showing the structure of the
可動子110の駆動用領域112の磁気パターンは、z軸方向に磁極が配列するように着磁されている。これに対し位置検出用領域114の磁気パターンは、位置検出に適した向きである、z軸方向に直交する方向に磁極が配列するように着磁されている。
The magnetic pattern of the
固定子120の駆動コイル122はU相、V相およびW相を構成するコイル列であり、z軸方向に沿って配列されている。各コイルのz軸方向の幅は同じであり、ここでは可動子110の駆動用領域112の1磁極幅の1/3となっている。
The
駆動コイル122には、N−S間の磁極ピッチを位相180度とした場合に、120度の位相差をもつ位置に応じた三相電流を供給することで、駆動用領域112の磁気パターンとの関係によりz方向に推力が発生する。そして、可動子110の位置に応じてコイルに供給する電流を制御することで、可動子110のz軸方向への移動を制御することができる。
When the magnetic pole pitch between N and S is 180 degrees, the
可動子110の位置は、位置検出用領域114と、位置検出用領域114に対向する位置に配置されたホール素子130、131により検出する。ホール素子130、131は、互いに位相が90度ずれた磁場の強度および極性に対応する電圧を出力するので、可動子110の移動に伴って出力電圧が正弦波状に変化する。レンズシステム制御部24は、これらの2相正弦波状出力電圧により可動子110の位置、ひいてはレンズ部200の位置を把握する。
The position of the
図5は、一眼レフカメラ10のシステム構成を概略的に示すブロック図である。一眼レフカメラ10のシステムは、レンズユニット20とカメラユニット30のそれぞれに対応して、レンズシステム制御部24を中心とするレンズ制御系と、カメラシステム制御部44を中心とするカメラ制御系により構成される。そして、レンズ制御系とカメラ制御系は、レンズマウント26とカメラマウント48によって接続される接続部を介して、相互に各種データ、制御信号の授受を行う。
FIG. 5 is a block diagram schematically showing the system configuration of the single-
カメラ制御系に含まれる画像処理部45は、カメラシステム制御部44からの指令に従って、撮像素子42で光電変換された撮像信号を画像データに処理する。処理された画像データは、表示部46へ送られて、例えば撮影後の一定時間の間表示される。これに並行して、処理された画像データは、所定の画像フォーマットに加工されてメモリ51に記録される。なお、EVF画像として連続的に処理される被写体画像は、メモリ51に記録されることなく、表示部46に逐次表示される。これにより、ユーザは、接眼光学系35を介して光学的に被写体像を観察するだけでなく、表示部46を介して電気的に被写体像を観察することができる。
The
カメラシステム制御部44は、ユーザからの操作をカメラ操作検出部50で検出して、操作に応じた動作を行う。例えば、押し込み方向に2段階のスイッチ位置を備えるレリーズボタン49がユーザに操作されて、その第1段階のスイッチがONになったことをカメラ操作検出部50が検出すると、カメラシステム制御部44は、AFセンサ39から位相差情報を取得する。そして、レンズシステム制御部24へフォーカスレンズ230の駆動情報を送信する。また、AEセンサ36から被写体像の照度分布を取得して露出値を決定する。さらに、第2段階のスイッチがONになったことをカメラ操作検出部50が検出すると、カメラシステム制御部44は、一連の撮影シーケンスを実行して被写体画像を生成し、メモリ51へ記録する。
The camera
レンズシステム制御部24は、カメラシステム制御部44からの制御信号を受けて各種動作を実行する。また、レンズシステム制御部24は、ユーザからの操作をレンズ操作検出部27で検出して、操作に応じた動作を行う。その一つとして、レンズ操作検出部27がAF/MF切替スイッチ23が操作されたことを検出すると、レンズシステム制御部24は、検出結果に応じて、オートフォーカスモードかマニュアルフォーカスモードのいずれかでフォーカスレンズ230の制御を行う。
The lens
オートフォーカスモードの場合、レンズシステム制御部24がカメラシステム制御部44からフォーカスレンズ230の駆動情報を受信すると、ホール素子130、131から算出されるレンズ部200の位置情報を加算して、リニアモータ22の移動量を算出する。そして、レンズシステム制御部24は、その移動量分だけレンズ部200が移動するように、駆動ドライバ150を制御する。
In the auto focus mode, when the lens
マニュアルフォーカスモードの場合、まず最初に、レンズシステム制御部24が備えるずれ判断部28が、移動部310とレンズ部200とが光軸11方向にずれを生じているか否かをフォトリフレクタ316の出力から判断する。すれがあると判断した場合、レンズシステム制御部24は、レンズ部200の追跡情報を保持しているか否かを判断する。追跡情報とは、レンズ部200が移動部310に対向する状態からずれた状態に至る過程において取得する、ずれの方向に関する情報を言う。
In the manual focus mode, first, the
追跡情報を保持している場合には、レンズシステム制御部24は、ユーザにフォーカスリング25を回転操作させて移動部310をレンズ部200に対向させるべく、その回転すべき方向を示す信号を生成し、カメラシステム制御部44へ送信する。カメラシステム制御部44は、信号を受信すると表示部46にフォーカスリング25の回転すべき方向をグラフィカルに表示し、ユーザにフォーカスリング25の操作を促す。そして、ユーザが表示部46の表示に従ってフォーカスリング25を操作すると、静止するレンズ部200に対して移動部310が移動されて、相互のずれを解消することができる。
When the tracking information is held, the lens
このように構成すれば、オートフォーカスモードからマニュアルモードへ切り替えられた時に、ユーザの操作により、ずれている移動部310を空送りしてレンズ部200に対向させることができる。つまり、レンズ部200は静止させたままであるので、オートフォーカスによる焦点調整結果を引き継いで、マニュアルフォーカスにより微調整を行う場合に有効である。
With this configuration, when the autofocus mode is switched to the manual mode, the shifted moving
一方、追跡情報を保持していない場合には、レンズシステム制御部24は、リニアモータ22を駆動してレンズ部200を光軸11方向にスキャン動作させ、移動部310と対向する位置をフォトリフレクタ316の出力より検出して静止させる。つまり、静止する移動部310に対してレンズ部200を移動させて対向させる。
On the other hand, when the tracking information is not held, the lens
その後、レンズシステム制御部24は、フォトリフレクタ316の出力を取り込みながら、ずれ判断部28を用いてレンズ部200と移動部310のずれを監視する。つまり、ユーザによってフォーカスリング25が操作されることを待つ。
Thereafter, the lens
そして、ずれ判断部28がずれを判断すると、すなわち、ユーザによりフォーカスリング25が操作されて移動部310が移動すると、同じくレンズシステム制御部24が備える追従制御部29が、駆動ドライバ150を介して、レンズ部200を移動部310に追従させる。すなわち、追従制御部29は、移動部310に対するレンズ部200のずれが解消されるまで、リニアモータ22を駆動する。
When the
以上のようにいずれかのフォーカスモードによって焦点調整が完了すると、カメラシステム制御部44は、レリーズボタン49の第2段階のスイッチがONにされることを待つ。そして、ONとなったことを検出すると一連の撮影シーケンスを実行して、画像処理部45で被写体画像を生成し、メモリ51へ記録する。
As described above, when the focus adjustment is completed in any one of the focus modes, the camera
以上説明した実施形態によれば、マニュアルフォーカスモード時に、ユーザの操作力を直接的にフォーカスレンズ230の駆動力として用いないので、フォーカスレンズ230に直結されているリニアモータ22に対して過負荷を与えることがない。逆にオートフォーカスモード時には、フォーカスレンズ230への駆動力がフォーカスリング25へ伝達されないので、フォーカスリング25が回転したりせず、ユーザインタフェースとして好ましい。さらには、機械的な動力切替機構を必要としないので、レンズユニット20の大型化を招くこともない。
According to the embodiment described above, since the user's operation force is not directly used as the driving force of the
上記の実施形態によれば、レンズ部200の駆動にリニアモータ22を適用し、かつ、移動部310の移動をリニアモータ22の駆動方向に一致させているので、追従制御の実現手段として構成が単純なフォトリフレクタ316等を用いることができる。また、追従制御においては、移動部310の移動量がレンズ部200の移動量となるので、リニアモータ22の駆動制御は複雑な変換演算を要しない。ただし、リニアモータ22ではなく、例えば回転モータとカム筒を用いてレンズ部200を光軸11方向に移動させる構成であっても、レンズ部200と移動部310と非接触の関係を保つことはできる。
According to the above embodiment, the
上記の実施形態においては、ボールねじ320を変換部として用い、フォーカスリング25が操作されたときの回転力を移動部310が直線運動する推進力に変換した。しかし、変換部は、このような機械的な連結に限らず、例えばフォーカスリング25の回転量をエンコーダで検出し、その出力に基づいてモータにより移動部310を移動させる構成であっても良い。
In the above embodiment, the
また、上記の実施形態においては、フォーカスレンズ230を例にオートフォーカスモードとマニュアルフォーカスモードについて説明した。しかし、ズームレンズ240に対して、モータで光軸11方向に画角を調整するパワーズームモードと、ユーザのズームリングの操作により画角を調整するマニュアルズームモードとを備えるカメラにも、上記のレンズ部200と移動部310の関係を適用することができる。
In the above embodiment, the autofocus mode and the manual focus mode have been described using the
また、上記の実施形態においては、一眼レフカメラ10を例に説明したが、これに限らず、上記のレンズユニット20をコンパクトカメラ、ビデオカメラ、双眼鏡、望遠鏡等に適用することもできることは言うまでもない。
In the above-described embodiment, the single-
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。 As mentioned above, although this invention was demonstrated using embodiment, the technical scope of this invention is not limited to the range as described in the said embodiment. It will be apparent to those skilled in the art that various modifications or improvements can be added to the above-described embodiment. It is apparent from the scope of the claims that the embodiments added with such changes or improvements can be included in the technical scope of the present invention.
10 一眼レフカメラ、11 光軸、20 レンズユニット、21 レンズ群、22 リニアモータ、23 AF/MF切替スイッチ、24 レンズシステム制御部、25 フォーカスリング、26 レンズマウント、27 レンズ操作検出部、28 ずれ判断部、29 追従制御部、30 カメラユニット、31 メインミラー、32 回転軸、33 ピント板、34 ペンタプリズム、35 接眼光学系、36 AEセンサ、37 サブミラー、38 AF光学系、39 AFセンサ、41 光学ローパスフィルタ、42 撮像素子、43 メイン基板、44 カメラシステム制御部、45 画像処理部、46 表示部、47 二次電池、48 カメラマウント、49 レリーズボタン、50 カメラ操作検出部、51 メモリ、110 可動子、112 駆動用領域、114 位置検出用領域、116 固定部、120 固定子、122 駆動コイル、130、131 ホール素子、140 ベース部材、142 支持部、144 直動ベアリング、146 ビス穴、150 駆動ドライバ、200 レンズ部、210 保持枠、212 反射部、214 係止鉤、230 フォーカスレンズ、250 内歯、310 移動部、312 投光部、314 受光部、316 フォトリフレクタ、320 ボールねじ、321 支持部、330 ギア列、340 案内軸、350 係止鉤 10 single lens reflex camera, 11 optical axis, 20 lens unit, 21 lens group, 22 linear motor, 23 AF / MF selector switch, 24 lens system control unit, 25 focus ring, 26 lens mount, 27 lens operation detection unit, 28 deviation Determination unit, 29 Tracking control unit, 30 Camera unit, 31 Main mirror, 32 Rotating shaft, 33 Focus plate, 34 Penta prism, 35 Eyepiece optical system, 36 AE sensor, 37 Sub mirror, 38 AF optical system, 39 AF sensor, 41 Optical low-pass filter, 42 Image sensor, 43 Main board, 44 Camera system control unit, 45 Image processing unit, 46 Display unit, 47 Secondary battery, 48 Camera mount, 49 Release button, 50 Camera operation detection unit, 51 Memory, 110 Mover, 112 for driving Area, 114 position detection area, 116 fixing part, 120 stator, 122 driving coil, 130, 131 Hall element, 140 base member, 142 support part, 144 linear motion bearing, 146 screw hole, 150 driving driver, 200 lens part , 210 Holding frame, 212 Reflecting part, 214 Locking rod, 230 Focus lens, 250 Internal tooth, 310 Moving part, 312 Light emitting part, 314 Light receiving part, 316 Photo reflector, 320 Ball screw, 321 Support part, 330 Gear train 340 Guide shaft, 350 Locking rod
Claims (8)
前記レンズ部を前記レンズ部の光軸方向に移動させるモータと、
ユーザの操作に基づいて前記光軸方向に移動する移動部と、
前記光軸方向における前記レンズ部と前記移動部のずれを検出する検出部と、
を備え、前記モータは、前記検出部の出力に基づいて前記レンズ部を前記移動部の移動に追従するように駆動するレンズユニット。 The lens part,
A motor for moving the lens unit in the optical axis direction of the lens unit;
A moving unit that moves in the optical axis direction based on a user operation;
A detection unit for detecting a shift between the lens unit and the moving unit in the optical axis direction;
And the motor drives the lens unit to follow the movement of the moving unit based on the output of the detecting unit.
前記回転操作部材が操作されたときの回転力を前記移動部の推進力に変換する変換部と
を備え、
前記移動部は、前記ユーザによる前記回転操作部材の操作と前記変換部からの前記推進力により移動する請求項1または2に記載のレンズユニット。 A rotation operation member that rotates around the optical axis direction;
A conversion unit that converts a rotational force when the rotation operation member is operated into a propulsion force of the moving unit;
The lens unit according to claim 1, wherein the moving unit is moved by an operation of the rotation operation member by the user and the propulsive force from the conversion unit.
前記モータは、マニュアルフォーカスモード時には前記検出部の出力に基づいて前記レンズ部を駆動し、オートフォーカスモード時にはオートフォーカス信号に基づいて前記レンズ部を駆動する請求項1から3のいずれか1項に記載のレンズユニット。 The lens unit includes a focus lens,
The said motor drives the said lens part based on the output of the said detection part at the time of a manual focus mode, and drives the said lens part based on an autofocus signal at the time of an autofocus mode. The lens unit described.
前記モータは、前記レンズユニットの電源オフ時に、前記レンズ部を前記移動端に移動させて前記固定機構に固定させる請求項1から6のいずれか1項に記載のレンズユニット。 A fixing mechanism for fixing the lens unit to the moving end of the lens unit;
The lens unit according to claim 1, wherein the motor moves the lens unit to the moving end and fixes the lens unit to the fixing mechanism when the lens unit is powered off.
前記モータを駆動する制御信号を前記レンズユニットに送信する送信部と
を備える撮像装置。 The lens unit according to any one of claims 1 to 7,
An imaging apparatus comprising: a transmission unit that transmits a control signal for driving the motor to the lens unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009213758A JP2011064818A (en) | 2009-09-15 | 2009-09-15 | Lens unit and imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009213758A JP2011064818A (en) | 2009-09-15 | 2009-09-15 | Lens unit and imaging apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011064818A true JP2011064818A (en) | 2011-03-31 |
Family
ID=43951154
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009213758A Withdrawn JP2011064818A (en) | 2009-09-15 | 2009-09-15 | Lens unit and imaging apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011064818A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109975942A (en) * | 2017-12-28 | 2019-07-05 | 三美电机株式会社 | Lens driver, camara module and camera carrying device |
-
2009
- 2009-09-15 JP JP2009213758A patent/JP2011064818A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109975942A (en) * | 2017-12-28 | 2019-07-05 | 三美电机株式会社 | Lens driver, camara module and camera carrying device |
CN109975942B (en) * | 2017-12-28 | 2023-01-10 | 三美电机株式会社 | Lens driving device, camera module, and camera mounting device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8724012B2 (en) | Camera body and camera system using driving method information indicating capability of controlling focus lens | |
JP5574873B2 (en) | Optical element driving apparatus and imaging apparatus | |
US8994868B2 (en) | Camera body and imaging device | |
JP5760164B2 (en) | Camera system and camera body | |
US8077412B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
US7649695B2 (en) | Lens barrel and imaging apparatus | |
US9294658B2 (en) | Lens barrel, imaging device and camera | |
US20050162541A1 (en) | Electronic still camera with capability to perform optimal focus detection according to selected mode | |
US20060257129A1 (en) | Image sensing apparatus equipped with anti-shake mechanism | |
US8619161B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP2010079250A (en) | Lens barrel and image pickup apparatus | |
US7972069B2 (en) | Camera system and camera body | |
JP2011150117A (en) | Lens barrel and imaging apparatus | |
US8223254B2 (en) | Camera body | |
US9008499B2 (en) | Optical viewfinder | |
US7312923B2 (en) | View field frame position adjustable optical device | |
JP2011064820A (en) | Vibration-proof unit and imaging device | |
JP2011064818A (en) | Lens unit and imaging apparatus | |
JP2011100076A (en) | Lens unit and imaging apparatus | |
JP2011085675A (en) | Optical element-driving device and imaging device | |
JP2011149970A (en) | Imaging apparatus system and camera body, interchangeable lens | |
JP2004233892A (en) | Optical equipment | |
CN111656241B (en) | Image pickup device and camera body | |
JP2010072211A (en) | Optical member controller, lens barrel, and imaging device | |
JP2014191112A (en) | Optical finder |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20121204 |