[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2011057321A - エレベータ - Google Patents

エレベータ Download PDF

Info

Publication number
JP2011057321A
JP2011057321A JP2009206338A JP2009206338A JP2011057321A JP 2011057321 A JP2011057321 A JP 2011057321A JP 2009206338 A JP2009206338 A JP 2009206338A JP 2009206338 A JP2009206338 A JP 2009206338A JP 2011057321 A JP2011057321 A JP 2011057321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
contact
guidance
guidance control
passenger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009206338A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Koizumi
潤 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2009206338A priority Critical patent/JP2011057321A/ja
Priority to CN2010102601635A priority patent/CN102009878B/zh
Publication of JP2011057321A publication Critical patent/JP2011057321A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B50/00Energy efficient technologies in elevators, escalators and moving walkways, e.g. energy saving or recuperation technologies

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】乗りかごの非接触案内装置における待機電力等の無駄な消費電力を極力抑えた上で、乗客へのサービスが低下しないようにする。
【解決手段】非接触案内装置の動作モードが当該非接触案内装置に電力が供給されない案内制御停止中である場合でホール呼びを検出すると、乗りかご内が乗客無しであるとかご内乗客確認部30が判断した場合は、乗りかごは補助ガイド装置による案内で走行する。かご内乗客確認部30が乗りかご内が乗客有りと判断した場合には、非接触案内装置の動作モードが案内制御中に切り替えられて、乗りかごは非接触案内装置の案内制御により走行する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、乗りかごをガイドレールに対して非接触状態で案内するエレベータに関する。
従来、一般にエレベータは、ロープに吊り下げられた乗りかごが昇降路内に垂直に設置された一対のガイドレールに沿って昇降するように構成されている。乗りかごには乗りかご内の荷重のアンバランス等により回転モーメントが働くが、ガイドレールによって乗りかごに取り付けられた案内装置を介して乗りかごを支持する。
乗りかごの案内装置としては、従来は回転支持型のローラガイドや、ガイドレールに対して摺動するスライディングガイドシュー等が用いられていた。これらの接触方式の案内装置では、ガイドレールの継ぎ目やたわみに起因する振動や騒音が案内装置を介して乗りかごに伝わるため、エレベータの乗り心地を損なう要因の一つとなっていた。
近年、このような問題を回避するために、例えば特許文献1に開示されるように、磁気力により乗りかごをガイドレールに対して非接触で案内する非接触式案内装置がある。
この非接触式案内装置は電力を消費する装置であり、例えば停電時や装置故障等で、案内制御に支障をきたした際は当該非接触式案内装置による案内が行なえなくなる。この場合でも乗りかごを昇降可能とするための補助ガイド装置を備えることが例えば特許文献2に開示されている。
特開2001−19286号公報 特開2001−261261号公報
前述した特許文献1に開示されたような手法では、非接触案内によりガイドレールの状態に影響されずにエレベータの乗り心地を快適に保つことができるが、従来のローラガイドに比べて電力を消費するというデメリットがある。
そのため、エレベータの長期間停止時や運行休止時には、消費電力を低減するため電力供給を遮断する等の対策が必要と考えられるが、電力供給の遮断中にエレベータ利用者によりホールより呼びが発生して非接触案内装置による案内を行なう際、この非接触案内装置が起動して案内制御開始がなされるまでには、ある程度の時間を要してしまう。結果として乗りかごの到着が遅れてしまい、サービス低下に陥ってしまう。
そこで、本発明の目的は、乗りかごの非接触案内装置における待機電力等の無駄な消費電力を極力抑えた上で、乗客へのサービスが低下しないようにすることが可能になるエレベータを提供することにある。
すなわち、本発明に係わるエレベータは、昇降路内に上下方向に敷設されたガイドレールと、前記ガイドレールに沿って昇降する乗りかごと、前記乗りかごに搭載され、前記ガイドレールと空隙を介して対向する磁極を有する複数個の電磁石を有する磁石ユニットと、前記電磁石が前記空隙及び前記ガイドレールと形成する磁気回路の前記空隙における状態を検出するセンサ部と、前記センサ部の出力に基づいて前記電磁石の励磁電流を制御して、前記乗りかごを前記ガイドレールに対して非接触で案内する案内制御手段と、前記乗りかごを非接触で案内する必要が無くなった場合に前記案内制御手段による制御を停止する非接触案内制御停止手段と、前記非接触案内制御停止手段により前記案内制御手段による制御を停止した状態で、前記乗りかごを案内する必要が生じた場合に、当該乗りかご内の乗客の乗車の有無を判別する乗客判別手段と、前記乗りかご内に乗客が乗車している事を前記乗客判別手段により判別した場合に、前記案内制御手段による前記乗りかごの案内を開始する非接触案内制御開始手段と、前記乗りかご内に乗客が乗車していない事を前記乗客判別手段により判別した場合に、前記乗りかごを前記ガイドレールに対して昇降可能に支持しながら案内する補助案内手段とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、乗りかごの非接触案内装置における待機電力等の無駄な消費電力を極力抑えた上で、乗客へのサービスが低下しないようにすることができる。
本発明の第1の実施形態におけるエレベータの構成例を示す図。 本発明の第1の実施形態におけるエレベータの非接触案内装置および補助ガイド装置の構成例を示す図。 本発明の第1の実施形態におけるエレベータの非接触案内装置およびガイドレールの位置関係を示す図。 本発明の第1の実施形態におけるエレベータの非接触案内装置の制御停止に関わる処理動作の一例を示すフローチャート。 本発明の第1の実施形態におけるエレベータのエレベータ制御盤および非接触案内装置用制御装置の機能構成例を示すブロック図。 本発明の第1の実施形態におけるエレベータの非接触案内装置の制御停止後の制御開始に関わる処理動作の一例を示すフローチャート。 本発明の第1の実施形態におけるエレベータのエレベータ制御盤および非接触案内装置用制御装置の機能構成の変形例を示すブロック図。 本発明の第1の実施形態におけるエレベータの非接触案内装置の制御停止後の制御開始に関わる処理動作の変形例を示すフローチャート。 本発明の第2の実施形態におけるエレベータのエレベータ制御盤および非接触案内装置用制御装置の機能構成例を示すブロック図。 本発明の第2の実施形態におけるエレベータの非接触案内装置の制御停止後の制御開始に関わる処理動作の一例を示すフローチャート。 本発明の第3の実施形態におけるエレベータのエレベータ制御盤および非接触案内装置用制御装置の機能構成例を示すブロック図。 本発明の第3の実施形態におけるエレベータの非接触案内装置の制御停止後の制御開始に関わる処理動作の一例を示すフローチャート。 本発明の第4の実施形態におけるエレベータのエレベータ制御盤および非接触案内装置用制御装置の機能構成例を示すブロック図。 本発明の第4の実施形態におけるエレベータの非接触案内装置の制御停止後の制御開始に関わる処理動作の一例を示すフローチャート。
以下図面により本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態におけるエレベータの構成例を示す図である。
このエレベータは巻上機1、乗りかご2、メインロープ3、吊り合い重り4、パルスジェネレータ5、そらせシーブ6、エレベータ制御盤7、ガイドレール8、テールコード9、昇降路10、非接触案内装置11、非接触案内装置用制御装置12、補助ガイド装置13、荷重センサ17を備える。
このエレベータの機械室には、巻上機1が設けられる。乗りかご2は、巻上機1の回転軸に設けられたシーブおよびそらせシーブ6に巻き掛けられたメインロープ3を介して吊り合い重り4と連結される。乗りかご2は、巻上機1の駆動によるシーブの回転に伴い、シーブとメインロープ3の間の摩擦力により吊り合い重り4とともに昇降路10内を互いに上下反対方向に昇降する。
また、機械室には、乗りかご2の運転を制御するためのエレベータ制御盤7が設けられる。乗りかご2の下部には荷重センサ17が設置され、テールコード9を介してエレベータ制御盤7と接続される。荷重センサ17は、差動トランスやギャップセンサ等で構成され、荷重信号算出用の電圧信号をテールコード9を介してエレベータ制御盤7に出力する。
パルスジェネレータ5は巻上機1の回転軸に設置され、巻上機1の軸回転を検出してその回転角度に比例した数のパルス信号を発生する。
エレベータ制御盤7は、パルス信号の積算カウント数と目的階に対応する所定のパルス数とが一致した際に、乗りかご2が目的階の着床位置に到着したとみなし、巻上機2の駆動を制御して乗りかご2を停止させる。
ガイドレール8は昇降路10内に上下方向に敷設される。また、乗りかご2の上下左右四箇所には、非接触案内装置11が取り付けられる。乗りかご2は、メインロープ3にて吊り下げられ、昇降路10内に垂直に設置された一対の断面T字形のガイドレール8に非接触案内装置11を介して案内されており、当該昇降路10内を昇降する。
図2は、本発明の第1の実施形態におけるエレベータの非接触案内装置および補助ガイド装置の構成例を示す図である。
乗りかご2に取付けられる非接触案内装置11は、図2に示すようにギャップセンサ14、永久磁石15、電磁石16から構成され、非接触案内装置用制御装置12からの制御により、ガイドレール8に対して永久磁石15や電磁石16の吸引力を作用させ、非接触で乗りかご2の案内を行なうものである。
ギャップセンサ14は、渦電流式等の変位センサで検出原理は特に限定しないが、非接触案内装置11のギャップセンサ14とガイドレール8との間の距離を検出する。
非接触案内装置11は、ギャップセンサ14での検出結果をもとに、乗りかご2の安定した案内に必要とされる電圧を非接触案内装置用制御装置12で算出し、この算出した電圧を電磁石16に印加して当該電磁石16の励磁電流を制御して、乗りかご2の安定した案内を得る。
図3は、本発明の第1の実施形態におけるエレベータの非接触案内装置およびガイドレールの位置関係を示す図である。
図3に示すように、非接触案内装置11は、ギャップセンサ14a,14bを有し、永久磁石15a,15b、電磁石16a,16b,16cがE字形状に組み立てられてなる。
また、ガイドレール8は、昇降路10の壁面の長手方向と平行な平行部分と当該平行部分の中央から昇降路10の内側に向かって垂直に延びる突起部とを有する。
電磁石16aは、長手方向が昇降路10の壁面の長手方向と平行であって中央部分に昇降路10の壁面を向く突起部を有する。
永久磁石15aは、その一端が電磁石16aの一端に取り付けられ、他端が昇降路10の壁面を向き、かつ、長手方向が電磁石16aの長手方向と垂直になるように取り付けられる、
永久磁石15bは、その一端が電磁石16aの他端に取り付けられ、他端が昇降路10の壁面を向き、かつ、長手方向が永久磁石の15aの長手方向と平行になるように取り付けられる。
電磁石16bは、その一端が永久磁石15aの他端に取り付けられ、長手方向が当該永久磁石15aの長手方向と垂直になり、電磁石の16aの長手方向と平行になり、その他端がガイドレール8の突起部を向くように取り付けられる。
電磁石16cは、その一端が永久磁石15bの他端に取り付けられ、長手方向が当該永久磁石15bの長手方向と垂直になり、電磁石の16aの長手方向と平行になり、その他端がガイドレール8の突起部を向くように取り付けられる。
これらの電磁石16a,16b,16cは鉄心にコイルが巻きつけられたものである。電磁石16aの突起部の先端には、電磁石16aとガイドレール8の突起部との間のX方向、つまり昇降路10の壁面の方向と垂直の方向のギャップを検出するためのギャップセンサ14aが取り付けられる。このギャップセンサ14aはガイドレール8の突起部の先端部分に近接する。
また、電磁石16bの他端には、電磁石16bとガイドレール8の突起部との間のZ方向、つまり昇降路10の壁面の方向と平行の方向のギャップを検出するためのギャップセンサ14bが取り付けられる。このギャップセンサ14bはガイドレール8の突起部に近接する。
ここで、非接触案内装置用制御装置12は、電磁石16a,16b,16cのコイルの電流をゼロに収束させることで、乗りかご2の重量に関わらず、永久磁石15の吸引力だけで乗りかご2を安定に支持するいわゆるゼロパワー制御を行なっている。
また、図1および図2に示すように、非接触案内装置11の下端部に連なる部分には、補助ガイド装置13が取り付けられる。
補助ガイド装置13は、ローラガイドを有する。補助ガイド装置13の動作時は、このローラガイドは、乗りかご2の走行時にガイドレール8に接触しながら回転する。これにより、乗りかご2がガイドレール8に支持されながら案内される。補助ガイド装置13のローラガイドは例えばスライディングシューであってもよい。
非接触案内装置11の動作モードは案内制御中もしくは案内制御停止中に切り替えられる。非接触案内装置11の動作モードが案内制御中である場合は、補助ガイド装置13はガイドレール8に非接触である。また、乗りかご2は、非接触案内装置11の動作モードが案内制御停止中である場合は、前述したように補助ガイド装置13による案内で走行する。
本実施形態では、補助ガイド装置13での乗りかご2の走行による振動は、非接触案内装置11での乗りかご2の走行による振動に比べて大きいが、補助ガイド装置13での乗りかご2の走行による消耗や破損等は起きないものとする。
図4は、本発明の第1の実施形態におけるエレベータの非接触案内装置の制御停止に関わる処理動作の一例を示すフローチャートである。図4に示した処理は、制御停止の条件の一例であり、特に限定されない。
非接触案内装置11による案内制御中、つまり動作モードが案内制御中である場合は、乗りかご2の実際の案内中であっても案内の待機中であっても、非接触案内装置用制御装置12から非接触案内装置11に電力が供給されている。つまり、エレベータの運行が長時間無い場合に、これら非接触案内装置11による案内制御を継続すると、待機電力を大きく消費することになる。そこで、本実施形態では、運行が長時間無い場合に、非接触案内装置11の動作モードを案内制御停止に切り替えて、非接触案内装置用制御装置12への電力供給を遮断する。
非接触案内装置用制御装置12は、非接触案内装置11の動作モードが案内制御停止中か否かを常に判断しており(ステップS1)、動作モードが案内制御停止中となった場合(ステップS1のYES)で、非接触案内装置11への電力供給を遮断して非接触案内装置11による案内制御を停止する(ステップS5)。
また、非接触案内装置用制御装置12は、非接触案内装置11の動作モードが案内制御中となって(ステップS1のNO)、乗りかご2が走行中ならば(ステップS2のNO)、非接触案内装置11による案内制御を継続する(ステップS6)。
また、非接触案内装置用制御装置12は、非接触案内装置11の動作モードが案内制御中である場合で(ステップS1のNO)、乗りかご2が停止中で(ステップS2のYES)、乗りかご2の運転休止中である場合には(ステップS3のYES)、非接触案内装置11の動作モードを案内制御停止に切り替えた上で、非接触案内装置11への電力供給を遮断して非接触案内装置11による案内制御を停止する(ステップS5)。
また、非接触案内装置用制御装置12は、非接触案内装置11の動作モードが案内制御中である場合で(ステップS1のNO)、乗りかご2が停止中で(ステップS2のYES)、乗りかご2が運転休止中でない場合でも(ステップS3のNO)、戸閉待機して所定時間、例えば30分以上経過した場合には(ステップS4のYES)、非接触案内装置11の動作モードを案内制御停止に切り替えた上で、非接触案内装置11への電力供給を遮断して非接触案内装置11による案内制御を停止する(ステップS5)。
このような処理によって、非接触案内装置11の消費電力を低減することはできるが、非接触案内装置11による案内制御停止中にエレベータの利用者によりホール呼びがなされた場合、非接触案内装置用制御装置12が非接触案内装置11の動作モードを案内制御中に切り替えて、当該非接触案内装置11を起動して案内制御が開始するまでは乗りかご2を走行させることができない。このように案内制御開始が遅れると、ホール呼びがなされた階床への乗りかご2の到着が遅れ、サービス低下につながってしまう。
そこで、本実施形態では、乗りかご2内の乗客の有無を判断する機能を設け、前述したように非接触案内装置11による消費電力低減のための非接触案内装置11の制御停止中にホール呼び等で乗りかご2を走行させる必要が生じた場合で、乗りかご2内に乗客がいない場合には、前述した補助ガイド装置13による案内で乗りかご2を走行させる。
補助ガイド装置13による案内で乗りかご2を走行させる場合、非接触案内装置11による案内に比べて乗り心地等は低下するが、本実施形態では、補助ガイド装置13による案内での走行中は乗りかご2に乗客を乗せていないため乗り心地の問題は生じない。
図5は、本発明の第1の実施形態におけるエレベータのエレベータ制御盤および非接触案内装置用制御装置の機能構成例を示すブロック図である。
図5に示すように、エレベータ制御盤7は、ホール呼び検出部27、スイッチ28a、走行許可指令部29、かご内乗客確認部30および非接触案内制御開始指令部31を有する。
また、図5に示すように、非接触案内装置用制御装置12は、非接触案内制御状態出力部28、非接触案内制御開始部32および非接触案内制御停止部33を有する。
また、エレベータ制御盤7は、スイッチ28aを有する。スイッチ28aは、ホール呼び検出部27と走行許可指令部29との間、もしくは、ホール呼び検出部27とかご内乗客確認部30との間を接続するスイッチであり、この接続状態は、非接触案内装置用制御装置12の非接触案内制御状態出力部28により切り替えられる。
エレベータ制御盤7のかご内乗客確認部30は、乗りかご2内に乗客がいるか否かを荷重センサ17による検出結果を元に確認する。かご内乗客確認部30は、乗りかご2内に乗客がいるか否かを図示しないかご内カメラの撮影画像をもとに確認してもよい。
非接触案内制御開始指令部31は、必要に応じて非接触案内装置用制御装置12の非接触案内制御開始部32に対し、非接触案内装置11による案内制御の開始を指令する。
非接触案内制御開始部32は、非接触案内制御開始指令部31からの指令にしたがって非接触案内装置11の動作モードを案内制御中に切り替え、この旨を非接触案内制御状態出力部28に通知する。また、非接触案内制御停止部33は、必要に応じて非接触案内装置11の動作モードを案内制御停止に切り替え、この旨を非接触案内制御状態出力部28に通知する。
非接触案内制御状態出力部28は、非接触案内制御開始部32からの通知にしたがって、エレベータ制御盤7のスイッチ28aの切り替え状態をホール呼び検出部27と走行許可指令部29との間に接続されるように切り替える。また、非接触案内制御状態出力部28は、非接触案内制御停止部33からの通知にしたがって、エレベータ制御盤7のスイッチ28aの切り替え状態をホール呼び検出部27とかご内乗客確認部30との間に接続されるように切り替える。
図6は、本発明の第1の実施形態におけるエレベータの非接触案内装置の制御停止後の制御開始に関わる処理動作の一例を示すフローチャートである。
エレベータ制御盤のホール呼び検出部27は、乗りかご2の停止中(ステップS11のYES)にホール呼びを検出すると(ステップS12)、スイッチ28aの切り替え状態を確認することで、非接触案内装置11の動作モードが案内制御中であるか否か、つまり非接触案内装置11への電力が供給されているか否かを判断する(ステップS13)。
ホール呼び検出部27は、非接触案内装置11の動作モードが案内制御中である、つまりスイッチ28aがホール呼び検出部27と走行許可指令部29の間に接続されていれば(ステップS13のNO)、この旨を走行許可指令部29に通知する。走行許可指令部29は、この通知を受けると走行許可指令を出力する(ステップS14)。
これにより乗りかご2は走行可能となり、非接触案内装置11の案内制御を継続した状態で(ステップS15)走行する(ステップS20)。ここで、エレベータ制御盤7は、ホール呼びがあった階が乗りかご2が待機している階ならば当該乗りかご2を走行させることなく、そのまま戸開し、待機している階でないならば非接触案内装置11の案内で呼びがあった階まで移動させて戸開する。
一方、ホール呼び検出部27は、非接触案内装置11の動作モードが案内制御停止中である、つまりスイッチ28aがホール呼び検出部27とかご内乗客確認部30の間に接続されていれば(ステップS13のYES)、この旨をかご内乗客確認部30に通知する。かご内乗客確認部30は、この通知を受けると、乗りかご2内の乗客の有無を判断する(ステップS16)。
かご内乗客確認部30は、乗りかご2内が「乗客無し」であると判断した場合は(ステップS16のNO)、この旨を走行許可指令部29に通知する。走行許可指令部29は、かご内乗客確認部30からの通知を受けると走行許可指令を出力する(ステップS17)。この状態では、非接触案内装置11の動作モードは案内制御停止中のままであるので、エレベータ制御盤7は、補助ガイド装置13を起動させる(ステップS18)。乗りかご2は、この補助ガイド装置13による案内で走行する(ステップS20)。
また、かご内乗客確認部30は、乗りかご2内が「乗客有り」であれば(ステップS16のYES)、この旨を非接触案内制御開始指令部31に通知する。非接触案内制御開始指令部31は、かご内乗客確認部30からの通知を受けると非接触案内制御開始指令を非接触案内装置用制御装置12の非接触案内制御開始部32に出力する。
非接触案内制御開始部32は、非接触案内制御開始指令部31からの指令を受けると、非接触案内装置11の動作モードを案内制御中に切り替え(ステップS19)、この旨を非接触案内制御状態出力部28に通知する。
非接触案内制御状態出力部28は、非接触案内制御開始部32からの通知を受けると、エレベータ制御盤7のスイッチ28aの切り替え状態をホール呼び検出部27と走行許可指令部29との間に接続されるように切り替える。
すると、走行許可指令部29は走行許可指令を出力する。これにより乗りかご2は走行可能となり、非接触案内装置11の案内制御により乗りかご2が走行する(ステップS20)。
以上のように、本発明の第1の実施形態におけるエレベータでは、乗りかご2の運転休止中もしくは戸閉待機して所定時間が経過した場合には、非接触案内装置11の動作モードを案内制御停止に切り替えて非接触案内装置11への電力供給を遮断し、この状態でホール呼びがなされた場合で乗りかご2内に乗客がいない場合は補助ガイド装置13による案内で乗りかご2を走行させ、乗りかご2内に乗客がいる場合は非接触案内装置11の動作モードを案内制御中に切り替えて、当該非接触案内装置11による案内より乗りかご2を走行させる。
これにより、消費電力低減のために長期間の運転停止時や運行休止時において非接触案内装置11による案内制御を停止しても、この停止による利用者への乗りかご2の到着が遅れることを防ぐことができる。つまり、乗客へのサービス低下を生じさせることなく、非接触案内装置11による電力消費を極力抑えることができる。
次に、本発明の第1の実施形態の変形例を説明する。この変形例では、エレベータ制御盤7は、乗りかご2の戸開の有無により乗客の有無を判断する。前述したように非接触案内装置11による案内制御停止条件は、運転休止や戸閉待機して一定時間経過した場合であるため、この状態は乗りかご2内には必然的に乗客がいない状態とみなすことができる。よって、この状態からの乗りかご2の戸開は、乗客の乗りかご2内へ乗り込みと判断することが可能である。
図7は、本発明の第1の実施形態におけるエレベータのエレベータ制御盤および非接触案内装置用制御装置の機能構成の変形例を示すブロック図である。
図7に示すように、この変形例では、図5に示した構成と比較して、エレベータ制御盤7は、かご内乗客確認部30に代えて乗りかご2の戸開検出部41を備える。この変形例では、スイッチ28aは、ホール呼び検出部27と走行許可指令部29との間、もしくは、ホール呼び検出部27と戸開検出部41との間を接続するスイッチである。つまり、この変形例では、非接触案内制御状態出力部28は、非接触案内制御停止部33からの通知にしたがって、エレベータ制御盤7のスイッチ28aの切り替え状態をホール呼び検出部27と戸開検出部41との間に接続されるように切り替える。
図8は、本発明の第1の実施形態におけるエレベータの非接触案内装置の制御停止後の制御開始に関わる処理動作の変形例を示すフローチャートである。
前述したステップS13の処理で「YES」と判断される、つまり、非接触案内装置11の動作モードが案内制御停止中であれば、戸開検出部41は、乗りかご2内の戸開の有無を判断する。(ステップS21)。
戸開検出部41は、乗りかご2内が戸開していなければ(ステップS21のNO)、この旨を走行許可指令部29に通知する。走行許可指令部29は、戸開検出部41からの通知を受けると走行許可指令を出力する(ステップS17)。この状態では、非接触案内装置11の動作モードは案内制御停止中のままであるので、エレベータ制御盤7は、補助ガイド装置13を起動させる(ステップS18)。乗りかご2は、この補助ガイド装置13による案内で走行開始し、ステップS21の処理に戻る。
また、戸開検出部41は、乗りかご2内が戸開すれば(ステップS21のYES)、この旨を非接触案内制御開始指令部31に通知する。非接触案内制御開始指令部31は、戸開検出部41からの通知を受けると、乗客が乗りかご2内へ乗り込んだとみなして、非接触案内制御開始指令を非接触案内装置用制御装置12の非接触案内制御開始部32に出力する。
非接触案内制御開始部32は、非接触案内制御開始指令部31からの指令を受けると、非接触案内装置11の動作モードを案内制御中に切り替え(ステップS19)、この旨を非接触案内制御状態出力部28に通知する。
非接触案内制御状態出力部28は、非接触案内制御開始部32からの通知を受けると、エレベータ制御盤7のスイッチ28aの切り替え状態をホール呼び検出部27と走行許可指令部29との間に接続されるように切り替える。
すると、走行許可指令部29は走行許可指令を出力する。これにより乗りかご2は走行可能となり、非接触案内装置11の案内制御により乗りかご2が走行する(ステップS20)。
つまり、この変形例では、乗りかご2の戸開の有無により乗客の有無を判断し、乗客が乗りかご2内にいると判断した場合には、非接触案内装置11による案内により乗りかご2を走行させるので、乗客が乗りかご2内にいる場合に補助ガイド装置13の案内で乗りかご2を走行させることを防ぐことができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、以下の各実施形態におけるエレベータの構成のうち、図1に示したものと同一部分の説明は省略する。この実施形態では、荷重センサ17により検出した荷重値およびその変化量をもとに乗りかご2内の乗客の有無を判断するようにして、乗りかご2内の乗客の有無を、より高精度で判断することを特徴としている。
図9は、本発明の第2の実施形態におけるエレベータのエレベータ制御盤および非接触案内装置用制御装置の機能構成例を示すブロック図である。
図9に示すように、本発明の第2の実施形態におけるエレベータ制御盤7は、図7に示した構成と比較して、荷重信号検出部51、荷重判定部52および荷重変化量判定部53をさらに有する。
荷重信号検出部51は、荷重センサ17からの信号をもとに乗りかご2の荷重信号を検出する。荷重判定部52は、荷重信号検出部51により検出した荷重信号で示される荷重値が所定値を超えるか否かを判定する。荷重変化量判定部53は、前述した荷重値の所定時間内の変化量が所定値を超えるか否かを判定する。
図10は、本発明の第2の実施形態におけるエレベータの非接触案内装置の制御停止後の制御開始に関わる処理動作の一例を示すフローチャートである。
本実施形態では、前述したステップS13の処理で「YES」と判断される、つまり、非接触案内装置11の動作モードが案内制御停止中であれば、エレベータ制御盤7の戸開検出部41は、乗りかご2内の戸開の有無を判断する。(ステップS21)。
戸開検出部41は、乗りかご2内が戸開していなければ(ステップS21のNO)、この旨を走行許可指令部29に通知する。走行許可指令部29は、戸開検出部41からの通知を受けると走行許可指令を出力する(ステップS17)。この状態では、非接触案内装置11の動作モードは案内制御停止中のままであるので、エレベータ制御盤7は、補助ガイド装置13を起動させる(ステップS18)。乗りかご2は、この補助ガイド装置13による案内で走行し、ステップS21の処理に戻る。
また、戸開検出部41は、乗りかご2内が戸開すれば(ステップS21のYES)、この旨を荷重信号検出部51に通知する。荷重信号検出部51は、戸開検出部41からの通知を受けると、荷重センサ17からの信号をもとに、乗りかご2の荷重信号を検出する。そして、荷重判定部52は、荷重信号検出部51により得た荷重値が所定値Wを超えるか否かを判定する(ステップS31のYES)。ここでは、所定値Wは20[kg]とする。
荷重値が所定値Wを超えると荷重判定部52が判定した場合には、(ステップS31のYES)、荷重変化量判定部53は、荷重信号検出部51により得た荷重値の所定時間内の変化量が所定値dWを超えるか否かを判定する(ステップS32)。ここでは、所定値dWは、体重20kgの人が乗りかご2に乗り込む時に変動する量とする。
荷重変化量判定部53は、荷重値の所定時間内の変化量が所定値dWを超えると判定した場合には(ステップS32のYES)、この旨を非接触案内制御開始指令部31に通知する。非接触案内制御開始指令部31は、荷重変化量判定部53からの通知を受けると、乗客が乗りかご2内へ乗り込んだとみなして、非接触案内制御開始指令を非接触案内装置用制御装置12の非接触案内制御開始部32に出力する。
非接触案内制御開始部32は、非接触案内制御開始指令部31からの指令を受けると、非接触案内装置11の動作モードを案内制御中に切り替え(ステップS19)、この旨を非接触案内制御状態出力部28に通知する。
非接触案内制御状態出力部28は、非接触案内制御開始部32からの通知を受けると、エレベータ制御盤7のスイッチ28aの切り替え状態をホール呼び検出部27と走行許可指令部29との間に接続されるように切り替える。
すると、走行許可指令部29は走行許可指令を出力する。これにより乗りかご2は走行可能となり、非接触案内装置11の案内制御により乗りかご2が走行する(ステップS20)。
また、荷重値が所定値Wを超えていないと荷重判定部52が判定した場合には、(ステップS31のNO)、所定時間経過前であればステップS31の処理に戻る。また、エレベータ制御盤7は、この所定時間が経過した場合には(ステップS33のYES)、戸閉を行ない、かつ走行許可指令部29により走行許可指令を出力する(ステップS34)。この状態では、非接触案内装置11の動作モードは案内制御停止中のままであるので、エレベータ制御盤7は、補助ガイド装置13を起動させる(ステップS35)。乗りかご2は、この補助ガイド装置13による案内で走行開始する(ステップS20)。
また、荷重変化量判定部53は、荷重値の所定時間内の変化量が所定値dWを超えてないと判定した場合には(ステップS32のNO)、所定時間経過前であればステップS32の処理に戻る。また、エレベータ制御盤7は、この所定時間が経過した場合には(ステップS36のYES)、戸閉を行ない、かつ走行許可指令部29により走行許可指令を出力する(ステップS34)。以降はステップS35以降の処理がなされる。
以上のように、本発明の第2の実施形態におけるエレベータでは、乗りかご2の運転休止中もしくは戸閉待機して所定時間が経過した場合には、非接触案内装置11の動作モードを案内制御停止に切り替えて当該非接触案内装置11への電力供給を遮断し、この状態でホール呼びがなされた場合で、乗りかご2の荷重値や荷重変化量が所定値を超えない場合には、乗りかご2内に乗客がいないとみなして、補助ガイド装置13による案内で乗りかご2を走行させる。また、乗りかご2の荷重値および荷重変化量が所定値を超える場合には、乗りかご2内に乗客がいるとみなして、非接触案内装置11の動作モードを案内制御中に切り替えて、非接触案内装置11による案内より乗りかご2を走行させる。
これによりホール呼びがなされて戸開した場合において、この戸開後に乗客が乗りかご2内に実際には乗り込まなかったことを判断でき、この場合には、補助ガイド装置13による案内で乗りかご2を走行させるので、第1の実施形態と比較して、案内制御にかかる電力を、より多く低減することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態では、ギャップセンサ14の出力信号を用いて乗りかご2内の乗客の有無を判別することで、より確実に乗りかご2内の乗客の有無を判断することを特徴としている。
図11は、本発明の第3の実施形態におけるエレベータのエレベータ制御盤および非接触案内装置用制御装置の機能構成例を示すブロック図である。
図11に示すように、本発明の第3の実施形態におけるエレベータ制御盤7は、図7に示した構成と比較して、ギャップセンサ出力量検出部61およびギャップセンサ出力変化量判定部62をさらに有する。
ギャップセンサ出力量検出部61は、非接触案内装置11のギャップセンサ14からの信号をもとにギャップセンサ出力量を検出する。
ギャップセンサ出力変化量判定部62は、ギャップセンサ出力量検出部61により検出したギャップセンサ出力量の所定時間内の変化量が所定値を超えるか否かを判定する。
図12は、本発明の第3の実施形態におけるエレベータの非接触案内装置の制御停止後の制御開始に関わる処理動作の一例を示すフローチャートである。
本実施形態では、前述したステップS13の処理で「YES」と判断される、つまり、非接触案内装置11の動作モードが案内制御停止中であれば、エレベータ制御盤7の戸開検出部41は、乗りかご2内の戸開の有無を判断する。(ステップS21)。
戸開検出部41は、乗りかご2内が戸開していなければ(ステップS21のNO)、この旨を走行許可指令部29に通知する。走行許可指令部29は、戸開検出部41からの通知を受けると走行許可指令を出力する(ステップS17)。この状態では、非接触案内装置11の動作モードは案内制御停止中のままであるので、エレベータ制御盤7は、補助ガイド装置13を起動させる(ステップS18)。乗りかご2は、この補助ガイド装置13による案内で走行し、ステップS21の処理に戻る。
また、戸開検出部41は、乗りかご2内が戸開すれば(ステップS21のYES)、この旨をギャップセンサ出力量検出部61に通知する。ギャップセンサ出力量検出部61は、戸開検出部41からの通知を受けると、ギャップセンサ14からの信号をもとに、ギャップセンサ出力量を検出する。そして、ギャップセンサ出力変化量判定部62は、ギャップセンサ出力量検出部61により検出したギャップセンサ出力量の所定時間内の変化量が所定値dGを超えるか否かを判定する(ステップS41)。ここでは、所定値dGは体重20kgの人が乗りかご2に乗り込み時に変動する量とする。
ギャップセンサ出力変化量判定部62は、ギャップセンサ出力量の所定時間内の変化量が所定値dGを超えると判定した場合には(ステップS41のYES)、この旨を非接触案内制御開始指令部31に通知する。非接触案内制御開始指令部31は、ギャップセンサ出力変化量判定部62からの通知を受けると、乗客が乗りかご2内へ乗り込んだとみなして、非接触案内制御開始指令を非接触案内装置用制御装置12の非接触案内制御開始部32に出力する。
非接触案内制御開始部32は、非接触案内制御開始指令部31からの指令を受けると、非接触案内装置11の動作モードを案内制御中に切り替え(ステップS19)、この旨を非接触案内制御状態出力部28に通知する。
非接触案内制御状態出力部28は、非接触案内制御開始部32からの通知を受けると、エレベータ制御盤7のスイッチ28aの切り替え状態をホール呼び検出部27と走行許可指令部29との間に接続されるように切り替える。
すると、走行許可指令部29は走行許可指令を出力する。これにより乗りかご2は走行可能となり、非接触案内装置11の案内制御により乗りかご2が走行する(ステップS20)。
また、ギャップセンサ出力量の所定時間内の変化量が所定値dGを超えていないとギャップセンサ出力変化量判定部62が判定した場合には、(ステップS41のNO)、所定時間経過前であればステップS41の処理に戻る。また、エレベータ制御盤7は、この所定時間が経過した場合には(ステップS42のYES)、戸閉を行ない、かつ走行許可指令部29により走行許可指令を出力する(ステップS43)。この状態では、非接触案内装置11の動作モードは案内制御停止中のままであるので、エレベータ制御盤7は、補助ガイド装置13を起動させる(ステップS44)。乗りかご2は、この補助ガイド装置13による案内で走行開始する(ステップS20)。
以上のように、本発明の第3の実施形態におけるエレベータでは、乗りかご2の運転休止中もしくは戸閉待機して所定時間が経過した場合に、非接触案内装置11の動作モードを案内制御停止に切り替えて当該非接触案内装置11への電力供給を遮断し、この状態でホール呼びがなされた場合で、ギャップセンサ出力量の変化量が所定値を超えない場合には、乗りかご2内に乗客がいないとみなして、補助ガイド装置13による案内で乗りかご2を走行させる。また、ギャップセンサ出力量の変化量が所定値を超える場合には、乗りかご2内に乗客がいるとみなして、非接触案内装置11の動作モードを案内制御中に切り替えて当該非接触案内装置11による案内より乗りかご2を走行させる。
これによりホール呼びがなされて戸開した場合において、乗客が乗りかご2内に実際には乗り込まなかったことを判断でき、この場合には、補助ガイド装置13による案内で乗りかご2を走行させるので、第1の実施形態と比較して、案内制御にかかる電力を、より多く低減することができる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。エレベータの運転機能には、エレベ外部の遠隔監視センタ等からの診断運転開始指令によって乗りかご2を走行させたりして、エレベータの各種制御量のデータを収集して異常が無いか否かを調べるための診断運転機能がある。
この診断運転機能によるエレベータ走行が補助ガイド装置13の案内によるものであると、案内力低下による振動等により異常の誤検出をしてしまうおそれがある。本実施形態では、このような誤検出を防止するために、エレベータの診断運転を実行する場合に、乗りかご2内の乗客の有無に関わらず非接触案内装置11による案内制御を行なうようにしたことを特徴としている。
図13は、本発明の第4の実施形態におけるエレベータのエレベータ制御盤および非接触案内装置用制御装置の機能構成例を示すブロック図である。
図13に示すように、本発明の第4の実施形態におけるエレベータ制御盤7は、図11に示した構成と比較して、運転状態判別部71を有する。
本実施形態では、スイッチ28aは、ホール呼び検出部27と走行許可指令部29との間、もしくは、ホール呼び検出部27と運転状態判別部71との間を接続するスイッチである。つまり、この実施形態では、非接触案内制御状態出力部28は、非接触案内制御停止部33からの通知にしたがって、エレベータ制御盤7のスイッチ28aの切り替え状態をホール呼び検出部27と運転状態判別部71との間に接続されるように切り替える。
運転状態判別部71は、エレベータの運転モードが呼び登録にしたがって走行する通常運転モードにあるか診断運転モードにあるかを判別する。
図14は、本発明の第4の実施形態におけるエレベータの非接触案内装置の制御停止後の制御開始に関わる処理動作の一例を示すフローチャートである。
本実施形態では、第3の実施形態で説明したステップS13の処理で「YES」と判断される、つまり、非接触案内装置11の動作モードが案内制御停止中であれば、運転状態判別部71は、エレベータの運転モードが診断運転モードであるか否かを判別する(ステップS51)。
運転状態判別部71は、エレベータの運転モードが診断運転モードであると判別した場合には(ステップS51のYES)、この旨を非接触案内制御開始指令部31に通知する。
非接触案内制御開始指令部31は、運転状態判別部71の通知を受けると非接触案内制御開始指令を非接触案内装置用制御装置12の非接触案内制御開始部32に出力する。非接触案内制御開始部32は、非接触案内制御開始指令部31からの指令を受けると、非接触案内装置11の動作モードを案内制御中に切り替え(ステップS19)、この旨を非接触案内制御状態出力部28に通知する。
非接触案内制御状態出力部28は、非接触案内制御開始部32からの通知を受けると、エレベータ制御盤7のスイッチ28aの切り替え状態をホール呼び検出部27と走行許可指令部29との間に接続されるように切り替える。
すると、走行許可指令部29は走行許可指令を出力する。これにより乗りかご2は走行可能となり、非接触案内装置11の案内制御により乗りかご2が走行する(ステップS20)。
一方、運転状態判別部71は、エレベータの運転モードが通常運転モードであると判別した場合には(ステップS51のNO)、この旨を戸開検出部41に通知する。以降は第3の実施形態で説明したステップS21以降の処理がなされる。
以上のように、本発明の第4の実施形態におけるエレベータでは、第3の実施形態で説明した特徴に加え、非接触案内装置11による案内が停止している状態で、運転モードが診断運転モードである場合には、乗りかご2内の乗客の有無の判別を行なうことなしに、無条件で非接触案内装置11による乗りかご2の案内を開始する。これにより、診断運転モード時において、常に非接触案内装置11による案内制御を行なうことができ、補助ガイド装置13での走行することによる診断運転モード時の異常の誤検出を防ぐことができる。
なお、この発明は前記実施形態そのままに限定されるものではなく実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を省略してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
1…巻上機、2…乗りかご、3…メインロープ、4…吊り合い重り、5…パルスジェネレータ、6…そらせシーブ、7…エレベータ制御盤、8…ガイドレール、9…テールコード、10…昇降路、11…非接触案内装置、12…非接触案内装置用制御装置、13…補助ガイド装置、14…ギャップセンサ、15…永久磁石、16…電磁石、17…荷重センサ、27…ホール呼び検出部、28…非接触案内制御状態出力部、28a…スイッチ、29…走行許可指令部、30…かご内乗客確認部、31…非接触案内制御開始指令部、32…非接触案内制御開始部、33…非接触案内制御停止部、51…荷重信号検出部、52…荷重判定部、53…荷重変化量判定部、61…ギャップセンサ出力検出部、62…ギャップセンサ出力変化量判定部、71…運転状態判別部。

Claims (5)

  1. 昇降路内に上下方向に敷設されたガイドレールと、
    前記ガイドレールに沿って昇降する乗りかごと、
    前記乗りかごに搭載され、前記ガイドレールと空隙を介して対向する磁極を有する複数個の電磁石を有する磁石ユニットと、
    前記電磁石が前記空隙及び前記ガイドレールと形成する磁気回路の前記空隙における状態を検出するセンサ部と、
    前記センサ部の出力に基づいて前記電磁石の励磁電流を制御して、前記乗りかごを前記ガイドレールに対して非接触で案内する案内制御手段と、
    前記乗りかごを非接触で案内する必要が無くなった場合に前記案内制御手段による制御を停止する非接触案内制御停止手段と、
    前記非接触案内制御停止手段により前記案内制御手段による制御を停止した状態で、前記乗りかごを案内する必要が生じた場合に、当該乗りかご内の乗客の乗車の有無を判別する乗客判別手段と、
    前記乗りかご内に乗客が乗車している事を前記乗客判別手段により判別した場合に、前記案内制御手段による前記乗りかごの案内を開始する非接触案内制御開始手段と、
    前記乗りかご内に乗客が乗車していない事を前記乗客判別手段により判別した場合に、前記乗りかごを前記ガイドレールに対して昇降可能に支持しながら案内する補助案内手段と
    を備えたことを特徴とするエレベータ。
  2. 前記乗客判別手段は、
    前記非接触案内制御停止手段により前記案内制御手段による制御を停止した状態で、前記乗りかごを案内する必要が生じた後に、当該乗りかごが開扉した場合に当該乗りかごに乗客が乗車していると判別する
    ことを特徴とする請求項1に記載のエレベータ。
  3. 前記乗りかご内の荷重値および荷重変化量を検出する荷重検出手段をさらに備え、
    前記乗客判別手段は、
    前記非接触案内制御停止手段により前記案内制御手段による制御を停止した状態で、前記乗りかごを案内する必要が生じた後に、前記乗りかごが開扉した場合で、かつ前記荷重検出手段により検出した荷重値および荷重変化量が所定の値を超えた場合に当該乗りかごに乗客が乗車していると判別する
    ことを特徴とする請求項1に記載のエレベータ。
  4. 前記乗客判別手段は、
    前記非接触案内制御停止手段により前記案内制御手段による制御を停止した状態で、前記乗りかごを案内する必要が生じた後に、前記乗りかごが開扉した場合で、かつ前記センサ部による出力値が所定の値を超えた場合に当該乗りかごに乗客が乗車していると判別する
    ことを特徴とする請求項1に記載のエレベータ。
  5. 前記乗りかごの運転モードを通常運転モードおよびエレベータの自動診断のための自動診断運転モードの間のいずれであるかを判別する運転状態判別手段をさらに備え、
    前記非接触案内制御開始手段は、
    前記非接触案内制御停止手段により前記案内制御手段による制御を停止した状態で、当該乗りかごの運転モードが自動診断運転モードであると前記運転状態判別手段により判別した場合に、前記乗客判別手段による判別結果に関わらず、前記案内制御手段による前記乗りかごの案内を開始する
    ことを特徴とする請求項1に記載のエレベータ。
JP2009206338A 2009-09-07 2009-09-07 エレベータ Withdrawn JP2011057321A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206338A JP2011057321A (ja) 2009-09-07 2009-09-07 エレベータ
CN2010102601635A CN102009878B (zh) 2009-09-07 2010-08-20 电梯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206338A JP2011057321A (ja) 2009-09-07 2009-09-07 エレベータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011057321A true JP2011057321A (ja) 2011-03-24

Family

ID=43840244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009206338A Withdrawn JP2011057321A (ja) 2009-09-07 2009-09-07 エレベータ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011057321A (ja)
CN (1) CN102009878B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013170035A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのかご移動制御装置及びかご移動制御方法
JP2016078944A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータ装置
CN105819290A (zh) * 2016-05-09 2016-08-03 上海新时达电气股份有限公司 电梯及其控制方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2616527B2 (ja) * 1992-01-06 1997-06-04 株式会社日立製作所 エレベーター装置及びその制御方法
JP2888399B2 (ja) * 1993-05-27 1999-05-10 株式会社日立製作所 エレベーターの走行案内装置
US5715914A (en) * 1996-02-02 1998-02-10 Otis Elevator Company Active magnetic guide apparatus for an elevator car
JP4739480B2 (ja) * 2000-03-16 2011-08-03 東芝エレベータ株式会社 エレベータ磁気案内装置
JP4587519B2 (ja) * 2000-03-16 2010-11-24 東芝エレベータ株式会社 エレベータ案内装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013170035A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのかご移動制御装置及びかご移動制御方法
JP2016078944A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータ装置
CN105819290A (zh) * 2016-05-09 2016-08-03 上海新时达电气股份有限公司 电梯及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102009878A (zh) 2011-04-13
CN102009878B (zh) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8261885B2 (en) Safety arrangements for elevators and methods for monitoring safety of elevator systems
JP2009154988A (ja) エレベータの戸開走行防止システム
KR101223303B1 (ko) 엘리베이터 장치
JP5120811B2 (ja) エレベータの制御装置
US10124986B2 (en) Elevator control device for maximizing a number of floors serviced
JP4716669B2 (ja) エレベータの運転制御装置
JP5790462B2 (ja) エレベータ装置
JP5489303B2 (ja) エレベータの制御装置
JP2008207898A (ja) エレベータの制御装置
SG182101A1 (en) Control device of elevator cage
JP2011057321A (ja) エレベータ
JP5031241B2 (ja) エレベータの制振装置
JP6297942B2 (ja) エレベータ制御装置
JP5143454B2 (ja) エレベータ用制御装置
JP5098376B2 (ja) エレベーターの制御装置
JP2005126183A (ja) エレベータのブレーキ制御装置
WO2011104816A1 (ja) エレベータの制御装置
JP2005170551A (ja) エレベーターのブレーキ制御装置
JP2016155623A (ja) エレベーターの位置検出装置、及びこの位置検出装置を備えたエレベーター
JP2008162766A (ja) エレベータ
JP2014169148A (ja) エレベータ装置
JP2012041157A (ja) エレベータ
JP2006131403A (ja) エレベータ装置
JP2009161290A (ja) エレベータ戸開走行防止装置
JP2009126675A (ja) エレベータ装置及び振動抑制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20121204