JP2011045208A - 超音波モータ - Google Patents
超音波モータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011045208A JP2011045208A JP2009192678A JP2009192678A JP2011045208A JP 2011045208 A JP2011045208 A JP 2011045208A JP 2009192678 A JP2009192678 A JP 2009192678A JP 2009192678 A JP2009192678 A JP 2009192678A JP 2011045208 A JP2011045208 A JP 2011045208A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibrator
- ultrasonic motor
- movable body
- vibration mode
- motor according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 49
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 43
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 25
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 8
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/0005—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
- H02N2/005—Mechanical details, e.g. housings
- H02N2/0055—Supports for driving or driven bodies; Means for pressing driving body against driven body
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/0005—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
- H02N2/001—Driving devices, e.g. vibrators
- H02N2/003—Driving devices, e.g. vibrators using longitudinal or radial modes combined with bending modes
- H02N2/004—Rectangular vibrators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/02—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
- H02N2/026—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors by pressing one or more vibrators against the driven body
Landscapes
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Abstract
【課題】製造上の様々な理由により振動子における異なる振動モードの共振周波数にばらつきが生じたとしても、調整により、超音波モータが駆動した場合には振動子における異なる振動モードの共振周波数が略一致するようにさせることができるようにする。
【解決手段】超音波モータは、異なる振動モードを縮退させ夫々の振動モードの振動に位相差を持たせることにより楕円振動を生じさせる振動子1と、振動子1に対して相対移動可能に構成された可動体3と、可動体3の相対移動方向と略平行の方向に対して振動子1が固定されるように保持する保持機構4と、振動子1を可動体3に押圧する押圧機構5とを備える。ここで、保持機構4は、当該超音波モータが駆動した場合に振動子1における異なる振動モードの共振周波数が略一致するようにさせるための調整手段を含む。
【選択図】図3
【解決手段】超音波モータは、異なる振動モードを縮退させ夫々の振動モードの振動に位相差を持たせることにより楕円振動を生じさせる振動子1と、振動子1に対して相対移動可能に構成された可動体3と、可動体3の相対移動方向と略平行の方向に対して振動子1が固定されるように保持する保持機構4と、振動子1を可動体3に押圧する押圧機構5とを備える。ここで、保持機構4は、当該超音波モータが駆動した場合に振動子1における異なる振動モードの共振周波数が略一致するようにさせるための調整手段を含む。
【選択図】図3
Description
本発明は、超音波モータに関する。
異なる振動モードを縮退させ夫々の振動モードの振動に位相差を持たせることにより振動子に楕円振動を生じさせる超音波モータを構成する場合、異なる振動モードを縮退させるための何らかの工夫が必要になる。その工夫として、例えば特許文献1には、次のような方法が提案されている。
この方法は、縦振動モードと屈曲振動モードという2つの異なる振動モードの共振周波数が振動子に押圧力を加えると上昇し、また、そのときの屈曲振動モードの共振周波数の上昇の勾配が、縦振動モードの上昇の勾配よりも急になることに着目した方法である。すなわち、押圧前における2つの振動モードの共振周波数に予め差を持たせておき、所定の押圧力を加えたときに2つの振動モードの共振周波数が略一致するようになされたものである。
しかしながら、この方法では、例えば製造上のばらつき等により押圧前における2つの振動モードの何れか一方又は両方の共振周波数が設計値からずれてしまった場合には、所定の押圧力を加えたときに2つの振動モードの共振周波数が略一致しなくなってしまうことになる。但し、この場合に、押圧力を加減することにより共振周波数を略一致させるように調整することは可能である。しかしながら、押圧力は、超音波モータの力やトルクといった機械的な出力の大きさや、電気的な入力エネルギーを機械的な出力エネルギーに変換する変換効率と密接に係わってくることから、安易に押圧力を加減することは超音波モータの性能そのものを変化させてしまい好ましくない。また、押圧力を過度に大きくすると、摩擦部分の磨耗が激しくなり、超音波モータの寿命を著しく短くしてしまう虞もある。
このような理由から、押圧前における2つの振動モードの共振周波数の差が所定の範囲内にばらつきなく入るようにしておく必要がある。しかしながら、超音波モータを製造していく過程には材料や寸法等に様々なばらつきの要因があり、このことが原因で押圧前における2つの振動モードの共振周波数の差にもばらつきを与えてしまうことがある。このばらつきが極端に大きな場合には、その超音波モータを使うことができなくなってしまう。
本発明は、上記実情に鑑み、製造上の様々な理由により振動子における異なる振動モードの共振周波数にばらつきが生じたとしても、調整により、超音波モータが駆動した場合には振動子における異なる振動モードの共振周波数が略一致するようにさせることができる、超音波モータを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の態様に係る超音波モータは、異なる振動モードを縮退させ夫々の振動モードの振動に位相差を持たせることにより楕円振動を生じさせる振動子と、前記振動子に対して相対移動可能に構成された可動体と、前記可動体の相対移動方向と略平行の方向に対して前記振動子が固定されるように保持する保持機構と、前記振動子を前記可動体に押圧する押圧機構と、を備え、前記保持機構は、当該超音波モータが駆動した場合に前記振動子における異なる振動モードの共振周波数が略一致するようにさせるための調整手段を含む、ことを特徴とする。
本発明の第2の態様に係る超音波モータは、上記第1の態様において、前記保持機構は、薄板状構造部を含み、前記調整手段は、前記薄板状構造部に生じる振動の有効長を変更可能にする手段である、ことを特徴とする。
本発明の第3の態様に係る超音波モータは、上記第2の態様において、前記調整手段は、楕円状の穴が設けられたスペーサである、ことを特徴とする。
本発明の第4の態様に係る超音波モータは、異なる振動モードを縮退させ夫々の振動モードの振動に位相差を持たせることにより楕円振動を生じさせる振動子と、前記振動子に対して相対移動可能に構成された可動体と、前記可動体の相対移動方向と略平行の方向に対して前記振動子が固定されるように保持する保持機構と、前記振動子を前記可動体に押圧する押圧機構と、を備え、前記保持機構は、薄板状構造部を含み、前記薄板状構造部は、曲げの強さが異なる複数の薄板状構造部の中から、単体としての前記振動子における異なる振動モードの共振周波数に応じて選択された一つである、ことを特徴とする。
本発明の第4の態様に係る超音波モータは、異なる振動モードを縮退させ夫々の振動モードの振動に位相差を持たせることにより楕円振動を生じさせる振動子と、前記振動子に対して相対移動可能に構成された可動体と、前記可動体の相対移動方向と略平行の方向に対して前記振動子が固定されるように保持する保持機構と、前記振動子を前記可動体に押圧する押圧機構と、を備え、前記保持機構は、薄板状構造部を含み、前記薄板状構造部は、曲げの強さが異なる複数の薄板状構造部の中から、単体としての前記振動子における異なる振動モードの共振周波数に応じて選択された一つである、ことを特徴とする。
本発明の第5の態様に係る超音波モータは、上記第4の態様において、前記曲げの強さは、薄板状構造部の材質及び又は厚みによって決まる、ことを特徴とする。
本発明によれば、製造上の様々な理由により振動子における異なる振動モードの共振周波数にばらつきが生じたとしても、調整により、超音波モータが駆動した場合には振動子における異なる振動モードの共振周波数が略一致するようにさせることができる。
以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
はじめに、図1乃至図4を用いて、本発明の実施例1に係る超音波モータの構成を説明する。
図1は、本実施例に係る超音波モータの上面図であり、一部に透視図を含む。図2(a) は、本実施例に係る超音波モータに含まれる振動子に発生する縦1次振動モードを模式的に示す図、同図(b) は、本実施例に係る超音波モータに含まれる振動子に発生する屈曲2次振動モードを模式的に示す図である。図3は、本実施例に係る超音波モータの分解上面図である。図4は、本実施例に係る超音波モータに含まれるスペーサの斜視図である。
図1は、本実施例に係る超音波モータの上面図であり、一部に透視図を含む。図2(a) は、本実施例に係る超音波モータに含まれる振動子に発生する縦1次振動モードを模式的に示す図、同図(b) は、本実施例に係る超音波モータに含まれる振動子に発生する屈曲2次振動モードを模式的に示す図である。図3は、本実施例に係る超音波モータの分解上面図である。図4は、本実施例に係る超音波モータに含まれるスペーサの斜視図である。
図1において、振動子1は、例えばチタン酸ジルコニウム酸鉛(PZT)等の電気機械変換素子からなり、外部から所定の交番電圧が印加されることによって図2(a) に示した縦1次振動モードと同図(b) に示した屈曲2次振動モードを発生させることができるように構成されている。この振動子1の屈曲2次振動モードの振動における腹となる2つの箇所には、耐摩擦部材で作られた駆動子2a、2bが接着固定されている。また、振動子1における駆動子2a、2bが接着固定された面と反対の面の中央部分には、保持機構4(詳しくは後述の板状固定材8の中央部)が接着固定される。保持機構4は、振動子1を可動体3に押圧する押圧機構5を含む。可動体3は、振動子1に対して相対移動可能に構成されるものであり、図示しない例えばリニアガイドにより図1における左右方向に移動可能に支持され、且つ、押圧機構5により2つの駆動子2a、2bに押圧され接触する。
ここで、保持機構4と押圧機構5の構成を、図3を用いて更に詳細に説明する。
同図に示したように、保持機構4は、ホルダ6と板状固定材8が2つのスペーサ7a、7bを介して2つの固定ビス9a、9bにより固定される。これにより、ホルダ6と板状固定材8との間に所定の空間が設けられるようになっている。なお、板状固定材8は、保持機構4に含まれる薄板状構造部の一例である。スペーサ7a、7bは、図4に示したように、夫々対応する固定ビス9a、9bが貫通する楕円状の穴(或いは長穴でも良い)が設けられている。これにより、スペーサ7a、7bを、その楕円状の穴の長径の長さの分だけ図3における左右方向に任意にずらして、固定ビス9a、9bにより固定することができる。なお、ホルダ6と板状固定材8をスペーサ7a、7bを介して固定ビス9a、9bにより固定する際には、後述する調整に支障をきたさない程度の硬化時間を有する接着剤等を併用することも可能である。また、ホルダ6は、固定用穴10a、10bが設けられており、可動体3が図3における左右方向に動いても相対的に移動しない図示しない固定体に図示しないビスにより固定される。これにより、保持機構4は、可動体3の相対移動方向と略平行の方向に対して振動子1が固定されるように、振動子1を保持することができる。
同図に示したように、保持機構4は、ホルダ6と板状固定材8が2つのスペーサ7a、7bを介して2つの固定ビス9a、9bにより固定される。これにより、ホルダ6と板状固定材8との間に所定の空間が設けられるようになっている。なお、板状固定材8は、保持機構4に含まれる薄板状構造部の一例である。スペーサ7a、7bは、図4に示したように、夫々対応する固定ビス9a、9bが貫通する楕円状の穴(或いは長穴でも良い)が設けられている。これにより、スペーサ7a、7bを、その楕円状の穴の長径の長さの分だけ図3における左右方向に任意にずらして、固定ビス9a、9bにより固定することができる。なお、ホルダ6と板状固定材8をスペーサ7a、7bを介して固定ビス9a、9bにより固定する際には、後述する調整に支障をきたさない程度の硬化時間を有する接着剤等を併用することも可能である。また、ホルダ6は、固定用穴10a、10bが設けられており、可動体3が図3における左右方向に動いても相対的に移動しない図示しない固定体に図示しないビスにより固定される。これにより、保持機構4は、可動体3の相対移動方向と略平行の方向に対して振動子1が固定されるように、振動子1を保持することができる。
押圧機構5は、押圧ビス11及び弦巻バネ12を含み、この押圧ビス11をメネジが形成されたホルダ6にねじ込むことによって、ホルダ6内に挿入された弦巻バネ12を介して、板状固定材8の中央部を所定の押圧力で押圧することができるようになっている。これにより、板状固定材8の中央部に接着固定された振動体1を駆動子2a、2bと共に可動体3に所定の押圧力で押圧することができる。
次に、図5乃至図7を用いて、本実施例に係る超音波モータの作用を説明する。
図5(a) は、振動子1に縦1次振動モードを発生させたときの振動状態を模式的に示す図、同図(b) は、振動子1に屈曲2次振動モードを発生させたときの振動状態を模式的に示す図である。図6は、振動子1に屈曲2次振動モードを発生させたときに測定により確認された板状固定材8の振動状態を模式的に示す図である。図7(a),(b) は、スペーサ7a、7bの位置を変更した例を示す図である。
図5(a) は、振動子1に縦1次振動モードを発生させたときの振動状態を模式的に示す図、同図(b) は、振動子1に屈曲2次振動モードを発生させたときの振動状態を模式的に示す図である。図6は、振動子1に屈曲2次振動モードを発生させたときに測定により確認された板状固定材8の振動状態を模式的に示す図である。図7(a),(b) は、スペーサ7a、7bの位置を変更した例を示す図である。
本実施例に係る超音波モータにおいて、振動子1に外部から所定の交番電圧を印加して縦1次振動モードを発生させると、振動子1における駆動子2a、2bが接着固定されている付近は、図5(a) の2つの矢印で示したように左右方向に振動する。また、振動子1に外部から所定の交番電圧を印加して屈曲2次振動モードを発生させると、振動子1における駆動子2a、2bが接着固定されている付近は、同図(b)の2つの矢印で示したように上下方向に振動する。このような縦1次振動モードと屈曲2次振動モードを同時に且つ周波数を揃えて振動子1に発生させると共に、各々の振動モードの振動の位相差を略90度にすると、振動子1における駆動子2a、2bが接着固定されている付近の振動の軌跡は楕円振動となる。このように、振動子1は、異なる振動モードを縮退させ夫々の振動モードの振動に位相差を持たせることにより楕円振動を生じさせるものである。この楕円振動する振動子1に接着固定された駆動子2a、2bに可動体3を接触させると可動体3が移動することは、超音波モータの基本原理であり公知のとおりである。
このときに、縦1次振動モードと屈曲2次振動モードの共振周波数を一致させて、その共振周波数近傍で振動子1を振動させれば、上記の楕円振動は共振により大きな径の振動振幅を得ることができる。そして振動振幅が大きければ、その楕円振動する振動子1に接着固定された駆動子2a、2bに接触する可動体3も効率よく移動させることができる。このように超音波モータの駆動中に縦1次振動モードと屈曲2次振動モードの共振周波数を一致させることは、超音波モータにとって大変に重要なことである。
一方、振動子1に保持機構4が接着固定された状態で振動子1に屈曲2次振動モードを発生させると、図6に示したように、板状固定材8も一緒に振動することが測定により確認されている。このとき、振動子1の屈曲2次振動モードの共振周波数は、振動子1が単体で振動するときに比べて板状固定材8も一緒に振動するときの方が周波数が高い方向に変化する。このときの共振周波数の上昇幅は、板状固定材8が図6に示したような波打つように振動する部分の長さにより変化し、その長さが長いと上昇幅が小さく、その長さが短いと上昇幅が大きくなることが実験により確認されている。
そこで、本実施例に係る超音波モータでは、例えば超音波モータ組立時において、図7(a),(b) に示したように、スペーサ7a、7bの位置を変更することにより板状固定材8の振動する部分の実効長(有効長ともいう)を変更させて、屈曲2次振動モードの共振周波数を調整することができるようにしている。但し、この調整は、押圧機構5が取り付けられる前に行われる。図7(a) に示した例は、板状固定材8の振動する部分の実効長が長くなるような位置でスペーサ7a、7bを固定し、屈曲2次振動モードの共振周波数の上昇幅を小さめに調整した例である。また、図7(b) に示した例は、板状固定材8の振動する部分の実効長が短くなるような位置でスペーサ7a、7bを固定し、屈曲2次振動モードの共振周波数の上昇幅を大きめに調整した例である。
このように、縦1次振動モードの共振周波数と屈曲2次振動モードの共振周波数を夫々測定しながらスペーサ7a、7bの位置を変更して板状固定材8の振動する部分の実効長を変更させることにより、縦1次振動モードの共振周波数と屈曲2次振動モードの共振周波数との差を任意の差に調整することができるようになる。
なお、駆動子2a、2bが可動体3に押圧されると、屈曲2次振動モードの共振周波数が若干上昇する傾向があることも実験により確認されている。そこで、その調整は、その上昇分も見込んで行うことが望ましい。
以上、本実施例に係る超音波モータによれば、製造上の様々な理由により振動子1における縦1次振動モードの共振周波数と屈曲2次振動モードの共振周波数にばらつきが生じたとしても、例えば超音波モータ組立時に、スペーサ7a、7bの位置を変更することによって、当該超音波モータを駆動した際の振動子1における縦1次振動モードの共振周波数と屈曲2次振動モードの共振周波数とが略一致するように調整することが可能となる。よって、当該超音波モータの動作効率を最大限に引き出すことができ、当該超音波モータを効率良く動作させることができる。
なお、本実施例に係る超音波モータにおいて、少なくともスペーサ7a、7bは、板状固定材8に生じる振動部分の実効長を変更可能にする手段の一例であって、本実施例に係る超音波モータが駆動した場合に振動子1における異なる振動モードの共振周波数が略一致するようにさせるための調整手段の一例である。
はじめに、図8及び図9を用いて、本発明の実施例2に係る超音波モータの構成を説明する。
図8は、本実施例に係る超音波モータの分解上面図である。なお、同図は、図3に示した実施例1に係る超音波モータの分解上面図に対応する図である。図9は、本実施例に係る超音波モータに含まれる板状固定材を示す図である。
図8は、本実施例に係る超音波モータの分解上面図である。なお、同図は、図3に示した実施例1に係る超音波モータの分解上面図に対応する図である。図9は、本実施例に係る超音波モータに含まれる板状固定材を示す図である。
本実施例に係る超音波モータの構成は、一部が、実施例1に係る超音波モータの構成と異なっている。そこで、ここでは、その異なる部分を中心に説明する。
図8に示したように、本実施例に係る超音波モータは、ホルダ21と板状固定材22とが2つの固定ビス9a、9bにより直接固定される。なお、この固定の際には、接着剤等を併用することも可能である。板状固定材22は、保持機構4に含まれる薄板状構造部の一例である。また、ホルダ21には、板状固定材22が固定されたときに、板状固定材22との間に所定の空間が設けられるように、切り欠き部23が設けられている。
図8に示したように、本実施例に係る超音波モータは、ホルダ21と板状固定材22とが2つの固定ビス9a、9bにより直接固定される。なお、この固定の際には、接着剤等を併用することも可能である。板状固定材22は、保持機構4に含まれる薄板状構造部の一例である。また、ホルダ21には、板状固定材22が固定されたときに、板状固定材22との間に所定の空間が設けられるように、切り欠き部23が設けられている。
本実施例に係る超音波モータでは、ホルダ21に固定される板状固定材22として、図9の矢印に示した部分の厚みが異なる複数の板状固定材22が用意されており、その中から選択された一つを使用することができるようになっている。なお、その複数の板状固定材22において、図9の矢印に示した部分の厚みが異なるとは、曲げの強さが異なることを意味している。また、その複数の板状固定材22の各々において、図9の矢印に示した2箇所の部分の厚みは同一である。
また、ホルダ21は、図3に示したホルダ6と同様に、固定用穴24a、24bが設けられており、可動体3が図8における左右方向に動いても相対的に移動しない図示しない固定体に図示しないビスにより固定される。
その他の構成については、実施例1に係る超音波モータの構成と同じである。
次に、本実施例に係る超音波モータの作用を説明する。
なお、本実施例に係る超音波モータの作用も、一部が、実施例1に係る超音波モータの作用と異なっている。そこで、ここでは、その異なる部分を中心に説明する。
次に、本実施例に係る超音波モータの作用を説明する。
なお、本実施例に係る超音波モータの作用も、一部が、実施例1に係る超音波モータの作用と異なっている。そこで、ここでは、その異なる部分を中心に説明する。
本実施例に係る超音波モータにおいて、振動子1に保持機構4が接着固定された状態で振動子1に屈曲2次振動モードを発生させると、図6に示したものと同様に、板状固定材22も一緒に振動することが測定により確認されている。このとき、振動子1の屈曲2次振動モードの共振周波数は、振動子1が単体で振動するときに比べて板状固定材22も一緒に振動するときの方が周波数が高い方向に変化する。このときの共振周波数の上昇幅は、板状固定材22が図6に示したものと同様に波打つように振動する部分の厚みにより変化し、その厚みが薄いと上昇幅が小さく、その厚みが厚いと上昇幅が大きくなることが実験により確認されている。
そこで、本実施例に係る超音波モータでは、例えば超音波モータ組立時において、予め単体としての振動子1における縦1次振動モードの共振周波数と屈曲2次振動モードの共振周波数を測定しておき、その差に応じた厚みの板状固定材22を選択し、その選択した板状固定材22を振動子1に接着固定して、2つの固定ビス9a、9bによりホルダ21に固定するようにしている。
なお、上述の実施例1と同様に、駆動子2a、2bが可動体3に押圧されると、屈曲2次振動モードの共振周波数が若干上昇する傾向があることが実験により確認されている。そこで、使用する板状固定材22を選択する際には、その上昇分も見込んで、対応する厚みの板状固定材22を選択することが望ましい。
その他の作用については、実施例1に係る超音波モータの作用と同じである。
以上、本実施例に係る超音波モータによれば、製造上の様々な理由により振動子1における縦1次振動モードの共振周波数と屈曲2次振動モードの共振周波数にばらつきが生じたとしても、例えば超音波モータ組立時に、適切な厚みの板状固定材22を選択して使用することによって、当該超音波モータを駆動した際の振動子1における縦1次振動モードの共振周波数と屈曲2次振動モードの共振周波数とが略一致するようにさせることが可能となる。よって、当該超音波モータの動作効率を最大限に引き出すことができ、当該超音波モータを効率良く動作させることができる。
以上、本実施例に係る超音波モータによれば、製造上の様々な理由により振動子1における縦1次振動モードの共振周波数と屈曲2次振動モードの共振周波数にばらつきが生じたとしても、例えば超音波モータ組立時に、適切な厚みの板状固定材22を選択して使用することによって、当該超音波モータを駆動した際の振動子1における縦1次振動モードの共振周波数と屈曲2次振動モードの共振周波数とが略一致するようにさせることが可能となる。よって、当該超音波モータの動作効率を最大限に引き出すことができ、当該超音波モータを効率良く動作させることができる。
本発明の実施例3に係る超音波モータの構成は、一部が、実施例2に係る超音波モータの構成と異なっている。そこで、ここでは、その異なる部分を中心に説明する。
上述の実施例2に係る超音波モータでは、ホルダ21に固定される板状固定材22として、図9の矢印に示した部分の厚みが異なる複数の板状固定材22が用意されており、その中から選択された一つを使用することができるようになっていた。
上述の実施例2に係る超音波モータでは、ホルダ21に固定される板状固定材22として、図9の矢印に示した部分の厚みが異なる複数の板状固定材22が用意されており、その中から選択された一つを使用することができるようになっていた。
これに対し、本実施例に係る超音波モータでは、ホルダ21に固定される板状固定材22として、材質が異なる複数の板状固定材22が用意されており、その中から選択された一つを使用することができるようになっている。なお、本実施例において、材質が異なるとは、ヤング率(或いは弾性率)が異なることを意味すると共に、曲げの強さが異なることを意味している。
その他の構成については、実施例2に係る超音波モータの構成と同じである。
次に、本実施例に係る超音波モータの作用を説明する。
なお、本実施例に係る超音波モータの作用も、一部が、実施例2に係る超音波モータの作用と異なっている。そこで、ここでは、その異なる部分を中心に説明する。
次に、本実施例に係る超音波モータの作用を説明する。
なお、本実施例に係る超音波モータの作用も、一部が、実施例2に係る超音波モータの作用と異なっている。そこで、ここでは、その異なる部分を中心に説明する。
本実施例に係る超音波モータにおいて、振動子1に保持機構4が接着固定された状態で振動子1に屈曲2次振動モードを発生させると、図6に示したものと同様に、板状固定材22も一緒に振動することが測定により確認されている。このとき、振動子1の屈曲2次振動モードの共振周波数は、振動子1が単体で振動するときに比べて板状固定材22も一緒に振動するときの方が周波数が高い方向に変化する。このときの共振周波数の上昇幅は、板状固定材22が図6に示したものと同様に波打つように振動する部分のヤング率により変化し、そのヤング率が小さいと上昇幅が小さく、そのヤング率が大きいと上昇幅が大きくなることが有限要素法を用いた計算により確認されている。
そこで、本実施例に係る超音波モータでは、例えば超音波モータ組立時において、予め単体としての振動子1における縦1次振動モードの共振周波数と屈曲2次振動モードの共振周波数を測定しておき、その差に応じたヤング率の板状固定材22を選択し、その選択した板状固定材22を振動子1に接着固定して、2つの固定ビス9a、9bによりホルダ21に固定するようにしている。
なお、上述の実施例2と同様に、駆動子2a、2bが可動体3に押圧されると、屈曲2次振動モードの共振周波数が若干上昇する傾向があることが実験により確認されている。そこで、使用する板状固定材22を選択する際には、その上昇分も見込んで、対応するヤング率の板状固定材22を選択することが望ましい。
ここで、ヤング率が異なる物質の一例を図10に示しておく。なお、同図に示したもの以外の物質や、それらの合金等をあわせれば、様々なヤング率の板状固定材22を準備することが可能であり、その中から、より適切なヤング率の板状固定材22を選択、使用することが可能となる。
その他の作用については、実施例2に係る超音波モータの作用と同じである。
以上、本実施例に係る超音波モータによれば、製造上の様々な理由により振動子1における縦1次振動モードの共振周波数と屈曲2次振動モードの共振周波数にばらつきが生じたとしても、例えば超音波モータ組立時に、適切な材質(ヤング率)の板状固定材22を選択して使用することによって、当該超音波モータを駆動した際の振動子1における縦1次振動モードの共振周波数と屈曲2次振動モードの共振周波数とが略一致するようにさせることが可能となる。よって、当該超音波モータの動作効率を最大限に引き出すことができ、当該超音波モータを効率良く動作させることができる。
以上、本実施例に係る超音波モータによれば、製造上の様々な理由により振動子1における縦1次振動モードの共振周波数と屈曲2次振動モードの共振周波数にばらつきが生じたとしても、例えば超音波モータ組立時に、適切な材質(ヤング率)の板状固定材22を選択して使用することによって、当該超音波モータを駆動した際の振動子1における縦1次振動モードの共振周波数と屈曲2次振動モードの共振周波数とが略一致するようにさせることが可能となる。よって、当該超音波モータの動作効率を最大限に引き出すことができ、当該超音波モータを効率良く動作させることができる。
以上、実施例1乃至3に係る超音波モータについて説明したが、その3つの実施例のうちの2つ以上の実施例を組み合わせて、超音波モータを駆動した際の振動子1における縦1次振動モードの共振周波数と屈曲2次振動モードの共振周波数とを略一致するようにさせることができるように構成することも勿論可能である。例えば、実施例2及び3を組み合わせて、ホルダ21に固定される板状固定材22として、厚み(図9の矢印に示した部分の厚み)及び材質(ヤング率)が異なる複数の板状固定材22が用意されており、その中から選択された一つを使用するように構成することも可能である。
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は上記実施例に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良及び変更を行っても良いのはもちろんである。
1 振動子
2a、2b 駆動子
3 可動体
4 保持機構
5 押圧機構
6 ホルダ
7a、7b スペーサ
8 板状固定材
9a、9b 固定ビス
10a、10b 固定用穴
11 押圧ビス
12 弦巻バネ
21 ホルダ
22 板状固定材
23 切り欠き部
24a、24b 固定用穴
2a、2b 駆動子
3 可動体
4 保持機構
5 押圧機構
6 ホルダ
7a、7b スペーサ
8 板状固定材
9a、9b 固定ビス
10a、10b 固定用穴
11 押圧ビス
12 弦巻バネ
21 ホルダ
22 板状固定材
23 切り欠き部
24a、24b 固定用穴
Claims (5)
- 異なる振動モードを縮退させ夫々の振動モードの振動に位相差を持たせることにより楕円振動を生じさせる振動子と、
前記振動子に対して相対移動可能に構成された可動体と、
前記可動体の相対移動方向と略平行の方向に対して前記振動子が固定されるように保持する保持機構と、
前記振動子を前記可動体に押圧する押圧機構と、
を備え、
前記保持機構は、当該超音波モータが駆動した場合に前記振動子における異なる振動モードの共振周波数が略一致するようにさせるための調整手段を含む、
ことを特徴とする超音波モータ。 - 前記保持機構は、薄板状構造部を含み、
前記調整手段は、前記薄板状構造部に生じる振動の有効長を変更可能にする手段である、
ことを特徴とする請求項1記載の超音波モータ。 - 前記調整手段は、楕円状の穴が設けられたスペーサである、
ことを特徴とする請求項2記載の超音波モータ。 - 異なる振動モードを縮退させ夫々の振動モードの振動に位相差を持たせることにより楕円振動を生じさせる振動子と、
前記振動子に対して相対移動可能に構成された可動体と、
前記可動体の相対移動方向と略平行の方向に対して前記振動子が固定されるように保持する保持機構と、
前記振動子を前記可動体に押圧する押圧機構と、
を備え、
前記保持機構は、薄板状構造部を含み、
前記薄板状構造部は、曲げの強さが異なる複数の薄板状構造部の中から、単体としての前記振動子における異なる振動モードの共振周波数に応じて選択された一つである、
ことを特徴とする超音波モータ。 - 前記曲げの強さは、薄板状構造部の材質及び又は厚みによって決まる、
ことを特徴とする請求項4記載の超音波モータ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009192678A JP2011045208A (ja) | 2009-08-24 | 2009-08-24 | 超音波モータ |
US12/850,686 US8330328B2 (en) | 2009-08-24 | 2010-08-05 | Ultrasonic motor |
EP10008333.6A EP2290720B1 (en) | 2009-08-24 | 2010-08-10 | Ultrasonic motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009192678A JP2011045208A (ja) | 2009-08-24 | 2009-08-24 | 超音波モータ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011045208A true JP2011045208A (ja) | 2011-03-03 |
Family
ID=43087152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009192678A Pending JP2011045208A (ja) | 2009-08-24 | 2009-08-24 | 超音波モータ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8330328B2 (ja) |
EP (1) | EP2290720B1 (ja) |
JP (1) | JP2011045208A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6463951B2 (ja) * | 2014-11-19 | 2019-02-06 | キヤノン株式会社 | 駆動装置 |
JP6652794B2 (ja) * | 2015-07-15 | 2020-02-26 | キヤノン株式会社 | 振動波モータ |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03212175A (ja) * | 1990-01-11 | 1991-09-17 | Sony Corp | リニア型超音波モータ |
JPH09215349A (ja) * | 1996-02-05 | 1997-08-15 | Nikon Corp | 振動アクチュエータ及びその調整方法 |
JP2006094591A (ja) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Olympus Corp | 超音波モータとその運転方法 |
JP2007185056A (ja) * | 2006-01-10 | 2007-07-19 | Sony Corp | 弾性振動体の励振方法および振動型駆動装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6882084B2 (en) * | 2003-06-13 | 2005-04-19 | Piezomotor Uppsala Ab | Electromagnetic drive unit |
JP4795158B2 (ja) * | 2006-08-03 | 2011-10-19 | オリンパス株式会社 | 超音波モータ |
JP4954814B2 (ja) * | 2007-07-11 | 2012-06-20 | パナソニック株式会社 | 振動型アクチュエータ及びそれを備えた駆動装置 |
-
2009
- 2009-08-24 JP JP2009192678A patent/JP2011045208A/ja active Pending
-
2010
- 2010-08-05 US US12/850,686 patent/US8330328B2/en active Active
- 2010-08-10 EP EP10008333.6A patent/EP2290720B1/en not_active Not-in-force
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03212175A (ja) * | 1990-01-11 | 1991-09-17 | Sony Corp | リニア型超音波モータ |
JPH09215349A (ja) * | 1996-02-05 | 1997-08-15 | Nikon Corp | 振動アクチュエータ及びその調整方法 |
JP2006094591A (ja) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Olympus Corp | 超音波モータとその運転方法 |
JP2007185056A (ja) * | 2006-01-10 | 2007-07-19 | Sony Corp | 弾性振動体の励振方法および振動型駆動装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2290720A2 (en) | 2011-03-02 |
US20110043076A1 (en) | 2011-02-24 |
EP2290720A3 (en) | 2014-05-07 |
US8330328B2 (en) | 2012-12-11 |
EP2290720B1 (en) | 2015-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4802313B2 (ja) | 圧電振動子の保持装置 | |
JP4154851B2 (ja) | 駆動装置 | |
JP5184811B2 (ja) | 振動型アクチュエータ | |
JP2014018027A (ja) | 振動型アクチュエータ、撮像装置、及びステージ | |
KR20070075307A (ko) | 탄성 진동체의 여진 방법 및 진동형 구동 장치 | |
US20120248805A1 (en) | Piezoelectric actuator, motor, robot hand, and robot | |
JP2009017735A (ja) | 超音波モータ | |
WO2015079736A1 (ja) | 駆動装置 | |
JP2006254627A (ja) | 超音波モータ | |
JP2006094591A (ja) | 超音波モータとその運転方法 | |
JP5202538B2 (ja) | 振動型アクチュエータ | |
JP6576214B2 (ja) | 振動型アクチュエータ、レンズ鏡筒、撮像装置及びステージ装置 | |
JP5290781B2 (ja) | 超音波モータ用の仮止め治具、ケースユニットおよび超音波モータの予圧調整方法 | |
JP4394158B2 (ja) | 超音波モータ及び超音波モータ付電子機器 | |
JP2011045208A (ja) | 超音波モータ | |
JP4236957B2 (ja) | 超音波モータ及び超音波モータ付電子機器 | |
JP4150056B2 (ja) | 超音波モータ及び超音波モータ付電子機器 | |
JP4245183B2 (ja) | 超音波モータ及び超音波モータ付電子機器 | |
JP2008178209A (ja) | 超音波アクチュエータ | |
JP2005295656A (ja) | 超音波モータおよび超音波モータ付き電子機器 | |
JP2008172885A (ja) | 超音波アクチュエータ | |
JPH05316756A (ja) | 超音波振動子およびこの振動子を有する駆動装置 | |
JP4860565B2 (ja) | 駆動装置 | |
JPH07178370A (ja) | 振動子及び振動アクチュエータ | |
JP2012060816A (ja) | アクチュエータ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130723 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131119 |