JP2010534681A - 放出制御インターフェロン製剤及びそれを使用するhcv感染の治療 - Google Patents
放出制御インターフェロン製剤及びそれを使用するhcv感染の治療 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010534681A JP2010534681A JP2010518412A JP2010518412A JP2010534681A JP 2010534681 A JP2010534681 A JP 2010534681A JP 2010518412 A JP2010518412 A JP 2010518412A JP 2010518412 A JP2010518412 A JP 2010518412A JP 2010534681 A JP2010534681 A JP 2010534681A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inhibitor
- interferon
- poly
- patients
- formulation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 102000014150 Interferons Human genes 0.000 title claims abstract description 192
- 108010050904 Interferons Proteins 0.000 title claims abstract description 192
- 229940079322 interferon Drugs 0.000 title claims abstract description 183
- 238000013270 controlled release Methods 0.000 title claims abstract description 76
- 238000011282 treatment Methods 0.000 title claims description 206
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 title claims description 10
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 title description 25
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 144
- 238000009472 formulation Methods 0.000 claims abstract description 131
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 113
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 98
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 claims abstract description 45
- 229920002988 biodegradable polymer Polymers 0.000 claims abstract description 30
- 239000004621 biodegradable polymer Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 122
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 claims description 87
- 108091032973 (ribonucleotides)n+m Proteins 0.000 claims description 68
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 claims description 68
- 239000002777 nucleoside Substances 0.000 claims description 64
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 62
- 229940123066 Polymerase inhibitor Drugs 0.000 claims description 56
- 150000003833 nucleoside derivatives Chemical class 0.000 claims description 51
- 239000000137 peptide hydrolase inhibitor Substances 0.000 claims description 49
- 229940124158 Protease/peptidase inhibitor Drugs 0.000 claims description 46
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 claims description 44
- 108010079944 Interferon-alpha2b Proteins 0.000 claims description 40
- 239000004005 microsphere Substances 0.000 claims description 38
- -1 VP-50406 Chemical compound 0.000 claims description 37
- FYIBGDKNYYMMAG-UHFFFAOYSA-N ethane-1,2-diol;terephthalic acid Chemical compound OCCO.OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 FYIBGDKNYYMMAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- 230000002411 adverse Effects 0.000 claims description 36
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 claims description 34
- 206010022004 Influenza like illness Diseases 0.000 claims description 32
- 102100040018 Interferon alpha-2 Human genes 0.000 claims description 32
- 229940021747 therapeutic vaccine Drugs 0.000 claims description 30
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 claims description 29
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims description 25
- 108020004684 Internal Ribosome Entry Sites Proteins 0.000 claims description 24
- IWUCXVSUMQZMFG-AFCXAGJDSA-N Ribavirin Chemical compound N1=C(C(=O)N)N=CN1[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 IWUCXVSUMQZMFG-AFCXAGJDSA-N 0.000 claims description 24
- 229960000329 ribavirin Drugs 0.000 claims description 24
- HZCAHMRRMINHDJ-DBRKOABJSA-N ribavirin Natural products O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1N1N=CN=C1 HZCAHMRRMINHDJ-DBRKOABJSA-N 0.000 claims description 24
- 230000003612 virological effect Effects 0.000 claims description 24
- 231100000869 headache Toxicity 0.000 claims description 23
- 206010019233 Headaches Diseases 0.000 claims description 22
- 230000009368 gene silencing by RNA Effects 0.000 claims description 21
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 claims description 19
- 230000000692 anti-sense effect Effects 0.000 claims description 18
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 18
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 18
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 claims description 15
- 241000700605 Viruses Species 0.000 claims description 15
- 210000004899 c-terminal region Anatomy 0.000 claims description 14
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 claims description 14
- 208000005176 Hepatitis C Diseases 0.000 claims description 13
- 238000012228 RNA interference-mediated gene silencing Methods 0.000 claims description 13
- 208000000112 Myalgia Diseases 0.000 claims description 12
- 239000000556 agonist Substances 0.000 claims description 12
- 230000002519 immonomodulatory effect Effects 0.000 claims description 12
- ABEXEQSGABRUHS-UHFFFAOYSA-N 16-methylheptadecyl 16-methylheptadecanoate Chemical compound CC(C)CCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)CCCCCCCCCCCCCCC(C)C ABEXEQSGABRUHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 241000764238 Isis Species 0.000 claims description 9
- 238000005417 image-selected in vivo spectroscopy Methods 0.000 claims description 9
- 238000012739 integrated shape imaging system Methods 0.000 claims description 9
- 229940121649 protein inhibitor Drugs 0.000 claims description 9
- 239000012268 protein inhibitor Substances 0.000 claims description 9
- 208000006820 Arthralgia Diseases 0.000 claims description 8
- 108091030071 RNAI Proteins 0.000 claims description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 8
- 229940121759 Helicase inhibitor Drugs 0.000 claims description 7
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 claims description 7
- 239000004365 Protease Substances 0.000 claims description 7
- 102100037486 Reverse transcriptase/ribonuclease H Human genes 0.000 claims description 7
- 239000002955 immunomodulating agent Substances 0.000 claims description 7
- SCVHJVCATBPIHN-SJCJKPOMSA-N (3s)-3-[[(2s)-2-[[2-(2-tert-butylanilino)-2-oxoacetyl]amino]propanoyl]amino]-4-oxo-5-(2,3,5,6-tetrafluorophenoxy)pentanoic acid Chemical compound N([C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)COC=1C(=C(F)C=C(F)C=1F)F)C(=O)C(=O)NC1=CC=CC=C1C(C)(C)C SCVHJVCATBPIHN-SJCJKPOMSA-N 0.000 claims description 6
- IWUCXVSUMQZMFG-RGDLXGNYSA-N 1-[(2s,3s,4r,5s)-3,4-dihydroxy-5-(hydroxymethyl)oxolan-2-yl]-1,2,4-triazole-3-carboxamide Chemical compound N1=C(C(=O)N)N=CN1[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](CO)O1 IWUCXVSUMQZMFG-RGDLXGNYSA-N 0.000 claims description 6
- OIIMUKXVVLRCAF-UHFFFAOYSA-N 10-(4,5-dimethoxy-2-methyl-3,6-dioxocyclohexa-1,4-dien-1-yl)decyl-triphenylphosphanium Chemical compound O=C1C(OC)=C(OC)C(=O)C(CCCCCCCCCC[P+](C=2C=CC=CC=2)(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC=CC=2)=C1C OIIMUKXVVLRCAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- WTDWVLJJJOTABN-UHFFFAOYSA-N 5-cyclopropyl-2-(4-fluorophenyl)-6-[(2-hydroxyethyl)(methylsulfonyl)amino]-n-methyl-1-benzofuran-3-carboxamide Chemical compound C1=C2C(C(=O)NC)=C(C=3C=CC(F)=CC=3)OC2=CC(N(CCO)S(C)(=O)=O)=C1C1CC1 WTDWVLJJJOTABN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229940077274 Alpha glucosidase inhibitor Drugs 0.000 claims description 6
- 102000053642 Catalytic RNA Human genes 0.000 claims description 6
- 108090000994 Catalytic RNA Proteins 0.000 claims description 6
- 208000003311 Cytochrome P-450 Enzyme Inhibitors Diseases 0.000 claims description 6
- 101000669402 Homo sapiens Toll-like receptor 7 Proteins 0.000 claims description 6
- 101710200424 Inosine-5'-monophosphate dehydrogenase Proteins 0.000 claims description 6
- 102000015696 Interleukins Human genes 0.000 claims description 6
- 108010063738 Interleukins Proteins 0.000 claims description 6
- 101800001014 Non-structural protein 5A Proteins 0.000 claims description 6
- 102000007501 Thymosin Human genes 0.000 claims description 6
- 108010046075 Thymosin Proteins 0.000 claims description 6
- 102000002689 Toll-like receptor Human genes 0.000 claims description 6
- 108020000411 Toll-like receptor Proteins 0.000 claims description 6
- 102100039390 Toll-like receptor 7 Human genes 0.000 claims description 6
- HTJGLYIJVSDQAE-VWNXEWBOSA-N [(1s,6s,7s,8r,8ar)-1,7,8-trihydroxy-1,2,3,5,6,7,8,8a-octahydroindolizin-6-yl] butanoate Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](OC(=O)CCC)CN2CC[C@H](O)[C@@H]21 HTJGLYIJVSDQAE-VWNXEWBOSA-N 0.000 claims description 6
- TVRCRTJYMVTEFS-ICGCPXGVSA-N [(2r,3r,4r,5r)-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)-4-hydroxy-2-(hydroxymethyl)-4-methyloxolan-3-yl] (2s)-2-amino-3-methylbutanoate Chemical compound C[C@@]1(O)[C@H](OC(=O)[C@@H](N)C(C)C)[C@@H](CO)O[C@H]1N1C(=O)N=C(N)C=C1 TVRCRTJYMVTEFS-ICGCPXGVSA-N 0.000 claims description 6
- 239000003888 alpha glucosidase inhibitor Substances 0.000 claims description 6
- 239000005557 antagonist Substances 0.000 claims description 6
- 229940121363 anti-inflammatory agent Drugs 0.000 claims description 6
- 239000002260 anti-inflammatory agent Substances 0.000 claims description 6
- 230000000340 anti-metabolite Effects 0.000 claims description 6
- 239000002256 antimetabolite Substances 0.000 claims description 6
- 229940100197 antimetabolite Drugs 0.000 claims description 6
- 229950003414 celgosivir Drugs 0.000 claims description 6
- PJZPDFUUXKKDNB-KNINVFKUSA-N ciluprevir Chemical compound N([C@@H]1C(=O)N2[C@H](C(N[C@@]3(C[C@H]3\C=C/CCCCC1)C(O)=O)=O)C[C@H](C2)OC=1C2=CC=C(C=C2N=C(C=1)C=1N=C(NC(C)C)SC=1)OC)C(=O)OC1CCCC1 PJZPDFUUXKKDNB-KNINVFKUSA-N 0.000 claims description 6
- 239000000134 cyclophilin inhibitor Substances 0.000 claims description 6
- 229950000234 emricasan Drugs 0.000 claims description 6
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 claims description 6
- 108010050669 glucosidase I Proteins 0.000 claims description 6
- 229940121354 immunomodulator Drugs 0.000 claims description 6
- 238000009169 immunotherapy Methods 0.000 claims description 6
- 229940124524 integrase inhibitor Drugs 0.000 claims description 6
- 239000002850 integrase inhibitor Substances 0.000 claims description 6
- VKHAHZOOUSRJNA-GCNJZUOMSA-N mifepristone Chemical compound C1([C@@H]2C3=C4CCC(=O)C=C4CC[C@H]3[C@@H]3CC[C@@]([C@]3(C2)C)(O)C#CC)=CC=C(N(C)C)C=C1 VKHAHZOOUSRJNA-GCNJZUOMSA-N 0.000 claims description 6
- RTGDFNSFWBGLEC-SYZQJQIISA-N mycophenolate mofetil Chemical compound COC1=C(C)C=2COC(=O)C=2C(O)=C1C\C=C(/C)CCC(=O)OCCN1CCOCC1 RTGDFNSFWBGLEC-SYZQJQIISA-N 0.000 claims description 6
- 229960004866 mycophenolate mofetil Drugs 0.000 claims description 6
- 108091092562 ribozyme Proteins 0.000 claims description 6
- 239000003419 rna directed dna polymerase inhibitor Substances 0.000 claims description 6
- LCJVIYPJPCBWKS-NXPQJCNCSA-N thymosin Chemical compound SC[C@@H](N)C(=O)N[C@H](CO)C(=O)N[C@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@H](C(C)C)C(=O)N[C@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@H](C(C)C)C(=O)N[C@H](CO)C(=O)N[C@H](CO)C(=O)N[C@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@H]([C@H](C)O)C(=O)N[C@H](C(C)C)C(=O)N[C@H](CCCCN)C(=O)N[C@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@H](CC(C)C)C(=O)N[C@H](CCCCN)C(=O)N[C@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@H](CCCCN)C(=O)N[C@H](CCCCN)C(=O)N[C@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@H](C(C)C)C(=O)N[C@H](C(C)C)C(=O)N[C@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@H](CCC(O)=O)C(O)=O LCJVIYPJPCBWKS-NXPQJCNCSA-N 0.000 claims description 6
- 229940044655 toll-like receptor 9 agonist Drugs 0.000 claims description 6
- 238000013519 translation Methods 0.000 claims description 6
- 229950002810 valopicitabine Drugs 0.000 claims description 6
- OLROWHGDTNFZBH-XEMWPYQTSA-N Alisporivir Chemical compound CC[C@@H]1NC(=O)[C@H]([C@H](O)[C@H](C)C\C=C\C)N(C)C(=O)[C@H](C(C)C)N(C)C(=O)[C@H](CC(C)C)N(C)C(=O)[C@H](CC(C)C)N(C)C(=O)[C@@H](C)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CC(C)C)N(C)C(=O)[C@H](C(C)C)NC(=O)[C@H](C(C)C)N(CC)C(=O)[C@@H](C)N(C)C1=O OLROWHGDTNFZBH-XEMWPYQTSA-N 0.000 claims description 5
- 229940122806 Cyclophilin inhibitor Drugs 0.000 claims description 5
- 108060004795 Methyltransferase Proteins 0.000 claims description 5
- YQNQNVDNTFHQSW-UHFFFAOYSA-N acetic acid [2-[[(5-nitro-2-thiazolyl)amino]-oxomethyl]phenyl] ester Chemical compound CC(=O)OC1=CC=CC=C1C(=O)NC1=NC=C([N+]([O-])=O)S1 YQNQNVDNTFHQSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 5
- 229940054685 alinia Drugs 0.000 claims description 5
- 108010058359 alisporivir Proteins 0.000 claims description 5
- 229940125777 fusion inhibitor Drugs 0.000 claims description 5
- 239000003862 glucocorticoid Substances 0.000 claims description 5
- 208000010710 hepatitis C virus infection Diseases 0.000 claims description 5
- 230000002584 immunomodulator Effects 0.000 claims description 5
- 208000013465 muscle pain Diseases 0.000 claims description 5
- 239000000651 prodrug Substances 0.000 claims description 5
- 229940002612 prodrug Drugs 0.000 claims description 5
- DEKOYVOWOVJMPM-RLHIPHHXSA-N setrobuvir Chemical compound N1([C@H]2[C@@H]3CC[C@@H](C3)[C@H]2C(O)=C(C1=O)C=1NC2=CC=C(C=C2S(=O)(=O)N=1)NS(=O)(=O)C)CC1=CC=C(F)C=C1 DEKOYVOWOVJMPM-RLHIPHHXSA-N 0.000 claims description 5
- 229960005486 vaccine Drugs 0.000 claims description 5
- 208000006154 Chronic hepatitis C Diseases 0.000 claims description 4
- 206010065051 Acute hepatitis C Diseases 0.000 claims description 3
- 208000037621 acute hepatitis C virus infection Diseases 0.000 claims description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000035807 sensation Effects 0.000 claims description 2
- 229940122429 Tubulin inhibitor Drugs 0.000 claims 4
- 229960000517 boceprevir Drugs 0.000 claims 4
- LHHCSNFAOIFYRV-DOVBMPENSA-N boceprevir Chemical compound O=C([C@@H]1[C@@H]2[C@@H](C2(C)C)CN1C(=O)[C@@H](NC(=O)NC(C)(C)C)C(C)(C)C)NC(C(=O)C(N)=O)CC1CCC1 LHHCSNFAOIFYRV-DOVBMPENSA-N 0.000 claims 4
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 claims 4
- 230000003389 potentiating effect Effects 0.000 claims 4
- 229960002935 telaprevir Drugs 0.000 claims 4
- BBAWEDCPNXPBQM-GDEBMMAJSA-N telaprevir Chemical compound N([C@H](C(=O)N[C@H](C(=O)N1C[C@@H]2CCC[C@@H]2[C@H]1C(=O)N[C@@H](CCC)C(=O)C(=O)NC1CC1)C(C)(C)C)C1CCCCC1)C(=O)C1=CN=CC=N1 BBAWEDCPNXPBQM-GDEBMMAJSA-N 0.000 claims 4
- 108010017101 telaprevir Proteins 0.000 claims 4
- 108010032976 Enfuvirtide Proteins 0.000 claims 3
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 claims 3
- PEASPLKKXBYDKL-FXEVSJAOSA-N enfuvirtide Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(N)=O)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)NC(C)=O)[C@@H](C)O)[C@@H](C)CC)C1=CN=CN1 PEASPLKKXBYDKL-FXEVSJAOSA-N 0.000 claims 3
- 229940099052 fuzeon Drugs 0.000 claims 3
- 102000011749 human hepatitis C immune globulin Human genes 0.000 claims 2
- 108010062138 human hepatitis C immune globulin Proteins 0.000 claims 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims 1
- 230000036039 immunity Effects 0.000 claims 1
- 241000711549 Hepacivirus C Species 0.000 description 101
- 108010046177 locteron Proteins 0.000 description 70
- 102000006992 Interferon-alpha Human genes 0.000 description 43
- 108010047761 Interferon-alpha Proteins 0.000 description 40
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 40
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 39
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 38
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 28
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 25
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 24
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 23
- BMQYVXCPAOLZOK-UHFFFAOYSA-N Trihydroxypropylpterisin Natural products OCC(O)C(O)C1=CN=C2NC(N)=NC(=O)C2=N1 BMQYVXCPAOLZOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- BMQYVXCPAOLZOK-XINAWCOVSA-N neopterin Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)C1=CN=C2NC(N)=NC(=O)C2=N1 BMQYVXCPAOLZOK-XINAWCOVSA-N 0.000 description 22
- 210000000440 neutrophil Anatomy 0.000 description 22
- 239000000047 product Substances 0.000 description 21
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 21
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 20
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 20
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 19
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 108010092851 peginterferon alfa-2b Proteins 0.000 description 17
- 229940106366 pegintron Drugs 0.000 description 17
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 17
- 102100036475 Alanine aminotransferase 1 Human genes 0.000 description 15
- 108010082126 Alanine transaminase Proteins 0.000 description 15
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 15
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 14
- 230000008029 eradication Effects 0.000 description 14
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 14
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 12
- 229940047124 interferons Drugs 0.000 description 12
- 206010003549 asthenia Diseases 0.000 description 11
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 11
- 206010022095 Injection Site reaction Diseases 0.000 description 10
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 10
- HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N cholesterol Chemical compound C1C=C2C[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2 HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N 0.000 description 10
- LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I dipotassium trisodium dihydrogen phosphate hydrogen phosphate dichloride Chemical compound P(=O)(O)(O)[O-].[K+].P(=O)(O)([O-])[O-].[Na+].[Na+].[Cl-].[K+].[Cl-].[Na+] LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 10
- 230000002489 hematologic effect Effects 0.000 description 10
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 10
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 10
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 description 10
- 208000004235 neutropenia Diseases 0.000 description 10
- 239000002953 phosphate buffered saline Substances 0.000 description 10
- 238000013268 sustained release Methods 0.000 description 10
- 239000012730 sustained-release form Substances 0.000 description 10
- 108010080374 albuferon Proteins 0.000 description 9
- 230000000840 anti-viral effect Effects 0.000 description 9
- 229940042399 direct acting antivirals protease inhibitors Drugs 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 8
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 8
- 230000001684 chronic effect Effects 0.000 description 8
- 229940002988 pegasys Drugs 0.000 description 8
- 108010092853 peginterferon alfa-2a Proteins 0.000 description 8
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 8
- 102000003996 Interferon-beta Human genes 0.000 description 7
- 108090000467 Interferon-beta Proteins 0.000 description 7
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 7
- 238000002648 combination therapy Methods 0.000 description 7
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 7
- 206010022000 influenza Diseases 0.000 description 7
- OHDXDNUPVVYWOV-UHFFFAOYSA-N n-methyl-1-(2-naphthalen-1-ylsulfanylphenyl)methanamine Chemical compound CNCC1=CC=CC=C1SC1=CC=CC2=CC=CC=C12 OHDXDNUPVVYWOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 7
- 238000002562 urinalysis Methods 0.000 description 7
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 description 6
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 6
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 6
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 6
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 6
- 201000002364 leukopenia Diseases 0.000 description 6
- 231100001022 leukopenia Toxicity 0.000 description 6
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 6
- 210000001616 monocyte Anatomy 0.000 description 6
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 6
- 206010015150 Erythema Diseases 0.000 description 5
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 5
- 238000008050 Total Bilirubin Reagent Methods 0.000 description 5
- 239000003443 antiviral agent Substances 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 239000003405 delayed action preparation Substances 0.000 description 5
- 230000003285 pharmacodynamic effect Effects 0.000 description 5
- 238000009521 phase II clinical trial Methods 0.000 description 5
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 5
- 230000009244 rapid viral response Effects 0.000 description 5
- 102100027211 Albumin Human genes 0.000 description 4
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 description 4
- 206010016654 Fibrosis Diseases 0.000 description 4
- 108010078049 Interferon alpha-2 Proteins 0.000 description 4
- 238000010824 Kaplan-Meier survival analysis Methods 0.000 description 4
- 229920001710 Polyorthoester Polymers 0.000 description 4
- PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N Sodium azide Chemical compound [Na+].[N-]=[N+]=[N-] PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 210000003651 basophil Anatomy 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000012729 immediate-release (IR) formulation Substances 0.000 description 4
- 238000001990 intravenous administration Methods 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 201000006417 multiple sclerosis Diseases 0.000 description 4
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 4
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 4
- 238000007911 parenteral administration Methods 0.000 description 4
- 238000009097 single-agent therapy Methods 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N D-Mannitol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N 0.000 description 3
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 3
- 244000207740 Lemna minor Species 0.000 description 3
- 235000006439 Lemna minor Nutrition 0.000 description 3
- 229930195725 Mannitol Natural products 0.000 description 3
- 206010028813 Nausea Diseases 0.000 description 3
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 3
- 206010033078 Otitis media Diseases 0.000 description 3
- 229920002732 Polyanhydride Polymers 0.000 description 3
- 108010062065 albumin interferon Proteins 0.000 description 3
- 230000006229 amino acid addition Effects 0.000 description 3
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 3
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 3
- 235000012000 cholesterol Nutrition 0.000 description 3
- 230000007882 cirrhosis Effects 0.000 description 3
- 208000019425 cirrhosis of liver Diseases 0.000 description 3
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 3
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 3
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 3
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 3
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 3
- 231100000673 dose–response relationship Toxicity 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 3
- 208000007475 hemolytic anemia Diseases 0.000 description 3
- 108010010648 interferon alfacon-1 Proteins 0.000 description 3
- 238000012417 linear regression Methods 0.000 description 3
- 210000004698 lymphocyte Anatomy 0.000 description 3
- 239000000594 mannitol Substances 0.000 description 3
- 235000010355 mannitol Nutrition 0.000 description 3
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 3
- 230000008693 nausea Effects 0.000 description 3
- 239000000825 pharmaceutical preparation Substances 0.000 description 3
- 229920001432 poly(L-lactide) Polymers 0.000 description 3
- 229920001693 poly(ether-ester) Polymers 0.000 description 3
- 239000002745 poly(ortho ester) Substances 0.000 description 3
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 3
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000699 topical effect Effects 0.000 description 3
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 3
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 3
- 229940116269 uric acid Drugs 0.000 description 3
- BPYKTIZUTYGOLE-IFADSCNNSA-N Bilirubin Chemical compound N1C(=O)C(C)=C(C=C)\C1=C\C1=C(C)C(CCC(O)=O)=C(CC2=C(C(C)=C(\C=C/3C(=C(C=C)C(=O)N\3)C)N2)CCC(O)=O)N1 BPYKTIZUTYGOLE-IFADSCNNSA-N 0.000 description 2
- 238000008789 Direct Bilirubin Methods 0.000 description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940126656 GS-4224 Drugs 0.000 description 2
- 208000009139 Gilbert Disease Diseases 0.000 description 2
- 208000022412 Gilbert syndrome Diseases 0.000 description 2
- 241000725303 Human immunodeficiency virus Species 0.000 description 2
- 229920001612 Hydroxyethyl starch Polymers 0.000 description 2
- 108010074328 Interferon-gamma Proteins 0.000 description 2
- 102000008070 Interferon-gamma Human genes 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-REOHCLBHSA-N L-lactic acid Chemical compound C[C@H](O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 2
- 208000029027 Musculoskeletal and connective tissue disease Diseases 0.000 description 2
- 208000012902 Nervous system disease Diseases 0.000 description 2
- 229920001244 Poly(D,L-lactide) Polymers 0.000 description 2
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 2
- 235000001855 Portulaca oleracea Nutrition 0.000 description 2
- 208000019498 Skin and subcutaneous tissue disease Diseases 0.000 description 2
- 108020004459 Small interfering RNA Proteins 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LEHOTFFKMJEONL-UHFFFAOYSA-N Uric Acid Chemical compound N1C(=O)NC(=O)C2=C1NC(=O)N2 LEHOTFFKMJEONL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TVWHNULVHGKJHS-UHFFFAOYSA-N Uric acid Natural products N1C(=O)NC(=O)C2NC(=O)NC21 TVWHNULVHGKJHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 2
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 2
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 2
- 230000001028 anti-proliverative effect Effects 0.000 description 2
- 230000004596 appetite loss Effects 0.000 description 2
- 230000003416 augmentation Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000000090 biomarker Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 238000004820 blood count Methods 0.000 description 2
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000009850 completed effect Effects 0.000 description 2
- 230000034994 death Effects 0.000 description 2
- 231100000517 death Toxicity 0.000 description 2
- 230000035487 diastolic blood pressure Effects 0.000 description 2
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 description 2
- 229940126534 drug product Drugs 0.000 description 2
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 2
- 230000007515 enzymatic degradation Effects 0.000 description 2
- 229940044627 gamma-interferon Drugs 0.000 description 2
- 238000005534 hematocrit Methods 0.000 description 2
- 208000002672 hepatitis B Diseases 0.000 description 2
- 206010073071 hepatocellular carcinoma Diseases 0.000 description 2
- 231100000844 hepatocellular carcinoma Toxicity 0.000 description 2
- 230000028993 immune response Effects 0.000 description 2
- 229940124622 immune-modulator drug Drugs 0.000 description 2
- 239000003018 immunosuppressive agent Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 2
- 208000019423 liver disease Diseases 0.000 description 2
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 2
- 208000019017 loss of appetite Diseases 0.000 description 2
- 235000021266 loss of appetite Nutrition 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 2
- 229920005615 natural polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 2
- 229940127073 nucleoside analogue Drugs 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 2
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 description 2
- 239000000902 placebo Substances 0.000 description 2
- 229940068196 placebo Drugs 0.000 description 2
- 230000036470 plasma concentration Effects 0.000 description 2
- 229920001606 poly(lactic acid-co-glycolic acid) Polymers 0.000 description 2
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 2
- 235000010482 polyoxyethylene sorbitan monooleate Nutrition 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000053 polysorbate 80 Polymers 0.000 description 2
- 238000000159 protein binding assay Methods 0.000 description 2
- 230000036387 respiratory rate Effects 0.000 description 2
- 208000018316 severe headache Diseases 0.000 description 2
- 208000017520 skin disease Diseases 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000010254 subcutaneous injection Methods 0.000 description 2
- 239000007929 subcutaneous injection Substances 0.000 description 2
- 230000035488 systolic blood pressure Effects 0.000 description 2
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 description 2
- 102000040650 (ribonucleotides)n+m Human genes 0.000 description 1
- GQLCSJBRVSWWDV-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyacetic acid oxepan-2-one Chemical compound OCC(O)=O.O=C1CCCCCO1 GQLCSJBRVSWWDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VSKXVGWORBZZDY-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxypropanoic acid;oxepan-2-one Chemical compound CC(O)C(O)=O.O=C1CCCCCO1 VSKXVGWORBZZDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000030507 AIDS Diseases 0.000 description 1
- 240000005020 Acaciella glauca Species 0.000 description 1
- 241000589158 Agrobacterium Species 0.000 description 1
- 206010005003 Bladder cancer Diseases 0.000 description 1
- 208000037403 Blood and lymphatic system disease Diseases 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 206010008342 Cervix carcinoma Diseases 0.000 description 1
- 241001227713 Chiron Species 0.000 description 1
- 108020004705 Codon Proteins 0.000 description 1
- 206010011224 Cough Diseases 0.000 description 1
- 238000002965 ELISA Methods 0.000 description 1
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010016717 Fistula Diseases 0.000 description 1
- 208000018522 Gastrointestinal disease Diseases 0.000 description 1
- 208000030836 Hashimoto thyroiditis Diseases 0.000 description 1
- 208000027109 Headache disease Diseases 0.000 description 1
- 208000010670 Hemic and Lymphatic disease Diseases 0.000 description 1
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 1
- 101001091385 Homo sapiens Kallikrein-6 Proteins 0.000 description 1
- 206010020565 Hyperaemia Diseases 0.000 description 1
- 206010061218 Inflammation Diseases 0.000 description 1
- 206010022998 Irritability Diseases 0.000 description 1
- 102100034866 Kallikrein-6 Human genes 0.000 description 1
- 208000007766 Kaposi sarcoma Diseases 0.000 description 1
- 206010023849 Laryngeal papilloma Diseases 0.000 description 1
- 241000209499 Lemna Species 0.000 description 1
- 208000034578 Multiple myelomas Diseases 0.000 description 1
- 241001481166 Nautilus Species 0.000 description 1
- 108091006033 O-glycosylated proteins Proteins 0.000 description 1
- 206010035226 Plasma cell myeloma Diseases 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229920000954 Polyglycolide Polymers 0.000 description 1
- 208000006265 Renal cell carcinoma Diseases 0.000 description 1
- 208000032327 Respiratory, thoracic and mediastinal disease Diseases 0.000 description 1
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 1
- 101800001838 Serine protease/helicase NS3 Proteins 0.000 description 1
- 201000003176 Severe Acute Respiratory Syndrome Diseases 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108090000340 Transaminases Proteins 0.000 description 1
- 208000007097 Urinary Bladder Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- 208000006105 Uterine Cervical Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- 229940118555 Viral entry inhibitor Drugs 0.000 description 1
- 208000000260 Warts Diseases 0.000 description 1
- SIIZPVYVXNXXQG-KGXOGWRBSA-N [(2r,3r,4r,5r)-5-(6-aminopurin-9-yl)-4-[[(3s,4r)-5-(6-aminopurin-9-yl)-3,4-dihydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-3-hydroxyoxolan-2-yl]methyl [(2r,4r,5r)-2-(6-aminopurin-9-yl)-4-hydroxy-5-(phosphonooxymethyl)oxolan-3-yl] hydrogen phosphate Chemical compound C1=NC2=C(N)N=CN=C2N1[C@@H]1O[C@H](COP(O)(=O)OC2[C@@H](O[C@H](COP(O)(O)=O)[C@H]2O)N2C3=NC=NC(N)=C3N=C2)[C@@H](O)[C@H]1OP(O)(=O)OCC([C@@H](O)[C@H]1O)OC1N1C(N=CN=C2N)=C2N=C1 SIIZPVYVXNXXQG-KGXOGWRBSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 150000001241 acetals Chemical class 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 150000007933 aliphatic carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004411 aluminium Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 230000000975 bioactive effect Effects 0.000 description 1
- 229920000249 biocompatible polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920013641 bioerodible polymer Polymers 0.000 description 1
- 229960000074 biopharmaceutical Drugs 0.000 description 1
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 description 1
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000002458 carcinoid tumor Diseases 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000001364 causal effect Effects 0.000 description 1
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 1
- 241000902900 cellular organisms Species 0.000 description 1
- 201000010881 cervical cancer Diseases 0.000 description 1
- 208000020403 chronic hepatitis C virus infection Diseases 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 208000018631 connective tissue disease Diseases 0.000 description 1
- 108091036078 conserved sequence Proteins 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 208000035250 cutaneous malignant susceptibility to 1 melanoma Diseases 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 206010012601 diabetes mellitus Diseases 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 208000010643 digestive system disease Diseases 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940088679 drug related substance Drugs 0.000 description 1
- 230000008406 drug-drug interaction Effects 0.000 description 1
- 206010013781 dry mouth Diseases 0.000 description 1
- 238000002296 dynamic light scattering Methods 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 230000005713 exacerbation Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 230000004761 fibrosis Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000003890 fistula Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 201000003444 follicular lymphoma Diseases 0.000 description 1
- 230000002538 fungal effect Effects 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 108020001507 fusion proteins Proteins 0.000 description 1
- 102000037865 fusion proteins Human genes 0.000 description 1
- 208000018685 gastrointestinal system disease Diseases 0.000 description 1
- 238000010353 genetic engineering Methods 0.000 description 1
- 210000004392 genitalia Anatomy 0.000 description 1
- 230000005182 global health Effects 0.000 description 1
- 230000013595 glycosylation Effects 0.000 description 1
- 238000006206 glycosylation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 201000009277 hairy cell leukemia Diseases 0.000 description 1
- 230000002440 hepatic effect Effects 0.000 description 1
- 210000003494 hepatocyte Anatomy 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940050526 hydroxyethylstarch Drugs 0.000 description 1
- 210000002865 immune cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000001900 immune effect Effects 0.000 description 1
- 210000000987 immune system Anatomy 0.000 description 1
- 230000005847 immunogenicity Effects 0.000 description 1
- 229960003444 immunosuppressant agent Drugs 0.000 description 1
- 229940125721 immunosuppressive agent Drugs 0.000 description 1
- 230000001024 immunotherapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 230000004054 inflammatory process Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000007918 intramuscular administration Methods 0.000 description 1
- 238000010255 intramuscular injection Methods 0.000 description 1
- 239000007927 intramuscular injection Substances 0.000 description 1
- 238000007912 intraperitoneal administration Methods 0.000 description 1
- 230000002601 intratumoral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 208000028867 ischemia Diseases 0.000 description 1
- 201000000089 larynx squamous papilloma Diseases 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000010534 mechanism of action Effects 0.000 description 1
- 201000001441 melanoma Diseases 0.000 description 1
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 description 1
- 208000030159 metabolic disease Diseases 0.000 description 1
- 230000002503 metabolic effect Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 108091005573 modified proteins Proteins 0.000 description 1
- 102000035118 modified proteins Human genes 0.000 description 1
- 201000005962 mycosis fungoides Diseases 0.000 description 1
- 208000025113 myeloid leukemia Diseases 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003835 nucleoside group Chemical group 0.000 description 1
- 208000030212 nutrition disease Diseases 0.000 description 1
- 239000007764 o/w emulsion Substances 0.000 description 1
- 239000008203 oral pharmaceutical composition Substances 0.000 description 1
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 1
- 239000008385 outer phase Substances 0.000 description 1
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 1
- 229940127557 pharmaceutical product Drugs 0.000 description 1
- 238000001050 pharmacotherapy Methods 0.000 description 1
- 238000009520 phase I clinical trial Methods 0.000 description 1
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 description 1
- 229920000117 poly(dioxanone) Polymers 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920002721 polycyanoacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002643 polyglutamic acid Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 230000001323 posttranslational effect Effects 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 201000001474 proteinuria Diseases 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 102000005962 receptors Human genes 0.000 description 1
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 description 1
- 230000000306 recurrent effect Effects 0.000 description 1
- 235000003499 redwood Nutrition 0.000 description 1
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 1
- 238000011076 safety test Methods 0.000 description 1
- 230000037390 scarring Effects 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 208000026776 severe myalgia Diseases 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001542 size-exclusion chromatography Methods 0.000 description 1
- 210000002027 skeletal muscle Anatomy 0.000 description 1
- 208000013363 skeletal muscle disease Diseases 0.000 description 1
- 230000036620 skin dryness Effects 0.000 description 1
- 201000010153 skin papilloma Diseases 0.000 description 1
- 208000019116 sleep disease Diseases 0.000 description 1
- 238000010972 statistical evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000009885 systemic effect Effects 0.000 description 1
- 229940126622 therapeutic monoclonal antibody Drugs 0.000 description 1
- 238000011200 topical administration Methods 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 102000014898 transaminase activity proteins Human genes 0.000 description 1
- 230000009261 transgenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002054 transplantation Methods 0.000 description 1
- 239000003744 tubulin modulator Substances 0.000 description 1
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 1
- 201000005112 urinary bladder cancer Diseases 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- 208000019553 vascular disease Diseases 0.000 description 1
- 230000002861 ventricular Effects 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/74—Synthetic polymeric materials
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/19—Cytokines; Lymphokines; Interferons
- A61K38/21—Interferons [IFN]
- A61K38/212—IFN-alpha
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0019—Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/14—Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
- A61K9/19—Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/48—Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
- A61K9/50—Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
- A61K9/5005—Wall or coating material
- A61K9/5021—Organic macromolecular compounds
- A61K9/5026—Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/48—Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
- A61K9/50—Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
- A61K9/5005—Wall or coating material
- A61K9/5021—Organic macromolecular compounds
- A61K9/5031—Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poly(lactide-co-glycolide)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Virology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Abstract
本発明は、生分解性ポリマー及び1種又は複数種のインターフェロン化合物を含む微小粒子を含む放出制御製剤及びその製剤を使用する方法に関する。
Description
本出願は、2007年7月25日出願の米国特許仮出願第60/951,879号、2007年7月26日出願の第60/952,140号、2007年10月8日第60/978,330号及び2007年11月5日出願の第60,985,526号に基づく権利を主張し、これらの出願それぞれの全内容を参照により本明細書に組み込む。
本発明は、放出制御インターフェロン製剤、並びにインターフェロン療法によるHCV(C型肝炎ウイルス)感染の治療に関する。
世界中で約1億7000万人の人々がC型肝炎ウイルス(HCV)に感染しており、慢性C型肝炎感染は、重要な世界的健康問題である。HCV感染は、慢性肝疾患及び肝細胞癌の主要因であり、米国及び西欧における肝移植の主要な適応症である。HCVを根絶することが示されている唯一の市販品が、単独又は併用療法のインターフェロンである。
C型肝炎ウイルスは、それが、感染及び新たなウイルス粒子の複製のために肝細胞を標的とする一本鎖、RNAベースのウイルスであるという点で独特である。初期HCV感染の約4〜8週間後に、血清中肝トランスアミナーゼレベルの急性の上昇がしばしば認められ、肝臓における炎症が起きていることのシグナルとなっている。HCV感染を有する患者の約80%は、さらに慢性な肝臓疾患に進行する。疾患のさらなる進行は、瘢痕化又は線維症をもたらし、さらに初期感染の10〜20年後に約20〜50%の感染患者で肝臓の患部領域の肝硬変を引き起こす。慢性HCV感染を有する多数の患者が原発性肝細胞癌にも進行しうる。
ヒト組換えIFNα2bは、単独療法又はリバビリンとの併用療法として、B型又はC型肝炎感染の治療用に多くの国で承認されている。加えて、それは、癌を有する患者の治療用にも多くの国で承認されている。IFNα2bは、Intron(登録商標)(Schering)として利用可能であり、これは、皮下(SC)注射後の半減期が2〜3時間と比較的短いため、1週間に3回投与する必要がある。IFNα2bのポリエチレングリコール修飾によって、この分子の作用時間がより長いバージョンが開発された。ペグ化IFNα2b(PEGIntron(登録商標))は、C型肝炎の治療用にのみ承認されている。その半減期は約40時間であり、それは、1週間に1回SC注射によって投与される。しかし、PEGIntron(登録商標)は、改変IFNα2b分子であり、ペグ化されていないINFα2bと比較して、IFNα2b受容体への親和性が低減しており、体内での分布が異なり、それゆえ、その安全性及び効力は必ずしもIFNα2bに匹敵するものではない。
他の持続性INF療法も開発中である。PEGIntron(登録商標)と同様に、これらは、INFの放出制御に基づくものではなく、クリアランスの遅延による半減期の延長に基づいている。
HCV感染を治療する現在の方法では、目標はSVR(持続性ウイルス反応)であり、これは、治療完了の24週間後に、検出可能なHCVが見出されないこととして定義されている。SVRの予測因子は、治療の12週間後における血清中HCV RNAレベルが、ベースライン(前処理レベル)と比較して少なくとも2log低下していることとして記述されうるEVR(早期ウイルス反応)、及び、さらに、治療の4週間後における検出可能なHCVの不在として定義されるRVR(急速ウイルス反応)であることが認識されている。さらに、すべての患者がINF(併用)療法に反応するわけではなく、それゆえ、例えば有害事象及び無益な治療の費用を避けるために、治療期間中の早い時点に反応に関する指標を得ることが好ましいので、これらの予測因子は、それ自体で重要である。
癌治療から知られているように、INF療法は、とりわけ高用量において、不快な又は抑制性の副作用さえしばしば伴う。
HCV感染治療において望むことは、とりわけ、改善されたRVR及び/若しくはEVR、より良好な副作用プロフィール並びに/又は治療効果と副作用との間の、より良い比率を得ることである。
本発明は、生分解性ポリマー及び1種又は複数種のインターフェロン化合物を含む微小粒子を含む放出制御製剤及びその製剤を使用してC型肝炎を治療する方法に関する。一実施形態では、1種又は複数種のインターフェロン化合物が微小粒子からS字パターンで放出される。別の実施形態では、微小粒子がミクロスフェアである。特定の実施形態では、1種又は複数種のインターフェロン化合物が生分解性ポリマー中に封入又は分散されている。生分解性ポリマーは、ポリ(エチレングリコールテレフタレート)セグメント及びポリ(ブチレンテレフタレート)セグメントを含むブロックコポリマーでありえ、ブロックコポリマーは、重量平均分子量100〜10,000g/モルを有するポリエチレングリコールセグメントを含むポリ(エチレングリコールテレフタレート)を約50wt%〜約85wt%含みうる。特定の実施形態では、グリコールセグメントが重量平均分子量400〜5,000g/モル、1,000〜2,000g/モル又は約1,500g/モルを有する。他の実施形態では、ブロックコポリマーが、ポリ(エチレングリコールテレフタレート)を約75wt%〜約80wt%含む。一態様では、ブロックコポリマーが、重量平均分子量1,500g/モルを有するポリエチレングリコールセグメントを含むポリ(エチレングリコールテレフタレート)を約77wt%含む。さらに他の実施形態では、1種又は複数種のインターフェロン化合物は、1用量あたり約100μg〜約1000μgの量で存在するインターフェロンα2bであるか、又はそれは微小粒子の約0.2wt%〜約10wt%、約0.2wt%〜約5wt%又は約2〜6wt%を占めうる。
本発明のさらに他の態様には、C型肝炎に感染しているヒトへのインターフェロンの投与によって誘導される、又はそれに関連する有害事象を予防する方法であって、本発明の放出制御製剤を前記ヒトに投与するステップを含む方法が含まれる。一態様では、本発明は、急性又は慢性C型肝炎を治療する方法であって、本発明の放出制御製剤を、それを必要とする対象に投与するステップを含む方法に関する。別の態様では、有害事象がインフルエンザ様の症状である。さらに別の態様では、インフルエンザ様の症状が関節痛、冷感、発熱、頭痛又は筋肉痛である。
一部の態様では、製剤の最初の投与から約48時間後に血漿中の1種又は複数種のインターフェロン化合物がCmaxに達する。他の態様では、1種又は複数種のインターフェロン化合物が微小粒子からS字パターンで放出される。さらに他の態様では、製剤が2週間に1回以下の頻度で投与されうる。
一部の実施形態では、インターフェロンα2bがC末端切断型インターフェロンである。他の実施形態では、対象の5%未満が重度の有害事象を経験する。さらに他の実施形態では、対象で生じるインフルエンザ様の症状の80%超が軽度である。一実施形態では、対象の25%未満で発熱が生じる。別の実施形態では、最初の投与から12週間後に、対象の少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%又は少なくとも99%が、HCV RNAの2logを超える低減を示す。
特定の実施形態では、製剤が1種又は複数種の追加の治療薬、例えば、ヌクレオシド代謝拮抗薬若しくは類似体、逆転写酵素阻害剤、ウイルスポリメラーゼ阻害剤、ウイルスプロテアーゼ阻害剤、内部リボソーム進入部位(IRES)阻害剤、ウイルスヘリカーゼ阻害剤、ウイルス融合阻害剤、ウイルス侵入阻害剤、インテグラーゼ阻害剤、アンチセンス化合物、RNA干渉薬、リボザイム、チトクロームP450モノオキシゲナーゼ阻害剤、ヘマトポエチン、治療用ワクチン、モノクローナル若しくはポリクローナル抗体、非ヌクレオシド系阻害剤、α−グルコシダーゼ阻害剤、インターフェロン増強薬、インターロイキン、グルココリトイド(gluicocoritoid)抗炎症剤、シクロフィリン阻害剤、P7タンパク質阻害剤、チューブリン阻害剤、TNFアゴニスト、TLRアゴニスト、免疫抑制剤、免疫調節性化合物又は任意のこれらの組合せと併用投与される。さらに他の実施形態では、製剤が1種又は複数種の追加の治療薬、例えば、リバビリン、レボビリン、VP−50406、ISIS14803、VX497、サイモシン、Maxamine(商標)、ミコフェノール酸モフェチル、テラプレビル、バロピシタビン、ボセプレビル、IC41治療用ワクチン、AVI−4065アンチセンス、VGX−410C IRES阻害剤、INN−0101治療用ワクチン、R1626ポリメラーゼ阻害剤、XTL−6865 ab86−ab65モノクローナル抗体、HCV−796非ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、GS9132/ACH806プロテアーゼ阻害剤、GI5005治療用ワクチン、Hemopurifier、XTL−2125非ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、SIRNA−034、RNA干渉TT033、R7128ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、A−831 NS5A阻害剤、治療用ワクチンED−002、NV−08、プロテアーゼ阻害剤ITMN0191、BCX−4678、GL59728非ヌクレオシド及びヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、GL60667非ヌクレオシド及びヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、HepaVaxx C、HuMax−HepC、A−689 NS5a阻害剤、プラデファビル(pradefavir)、N−ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、小分子ポリメラーゼ阻害剤、IRES阻害剤、ヘリカーゼ阻害剤、フューゼオン、プロテアーゼ/ポリメラーゼ阻害剤、N3 3/4Aプロテアーゼ阻害剤、ポリメラーゼ阻害剤、プロテアーゼ阻害剤、小分子、小分子化合物、RNAi化合物、侵入阻害剤、ACH−1095プロテアーゼ阻害剤、ANA598非ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、MX3235セルゴシビルα−グルコシダーゼI阻害剤、Actilon CPG−10101 TLR9アゴニスト、Civacir、Suvus、IETインターフェロン増強療法、Alinia、KPE02003002、TLR7アンタゴニストのANA975プロドラッグ、バビツキシマブ、ECH18免疫調節因子、IMMU−105、Nov−205、IMO−2125、KPE00001133、AN025−1、JKB−122、Mito−Q、経口Belerofon、Debio025、プロテアーゼ阻害剤、BILN2061プロテアーゼ阻害剤、Therapore免疫療法、Heptazyme、ISIS−14803アンチセンス、VP50406、翻訳阻害剤、遺伝子調節標的、R803、UT231B、R1479、IMPDH阻害剤VX497、IDN−6556又は任意のこれらの組合せと併用投与される。
一態様では、本発明の放出制御インターフェロン製剤を、そのような化合物の投与に関連する有害事象が予防されるように、ヒトに投与する。理論に拘泥するものではないが、本明細書による放出制御インターフェロン製剤を用いて、対象におけるインターフェロン血清レベルのピークに達するのが遅くなると、放出制御製剤がない場合(例えば即放性インターフェロン製剤を用いた場合)より驚くほど低い有害事象の発生率、重症度、頻度及び/又は期間で、高い用量のインターフェロンを投与することが可能となると考えられている。したがって、そのような放出制御製剤は、時間に対する血清インターフェロン濃度の、より大きな曲線下面積の実現を可能にする。
一態様では、本発明のインターフェロン化合物を、そのような化合物の投与に関連する有害事象が予防されるように、ヒトに投与する。
本発明のさらに別の態様は、そのような化合物の投与によって誘導されるか、又はそれに関連する有害事象を予防する方法である。有害事象には、溶血性貧血、筋骨格系及び結合組織障害、関節痛、筋肉痛、投与部位関連障害、無力症、発熱、易刺激性、神経系障害、頭痛、皮膚及び皮下組織障害、皮膚乾燥、血液及びリンパ系障害、好中球減少症、白血球減少症、代謝及び栄養障害、食欲減退、好中球数、白血球数減少、赤血球数減少、ヘモグロビン減少、胃腸障害減少、口内乾燥、精神障害、睡眠異常、呼吸器、胸郭及び縦隔障害、咳嗽、血管障害及び充血が含まれるが、これらに限定されない。したがって、本発明の一態様は、溶血性貧血を予防する方法であって、インターフェロン化合物がS字パターンで放出される製剤中の化合物を投与するステップを含む方法である。
一実施形態では、インターフェロン化合物がS字パターンで放出されるように、その化合物が放出制御調製物として処方される。一態様では、それを必要とする対象のC型肝炎ウイルス(HCV)感染を治療する方法であって、少なくとも100MIUのインターフェロンを含むインターフェロン化合物(例えばインターフェロンα)の放出制御製剤の第1の投与を、HCV感染を有する対象に行うステップを含む方法を提供する。放出制御製剤は、例えば少なくとも1週間、少なくとも2週間、2週間、4週間などの期間にわたってインターフェロン(例えばインターフェロンα)を放出するように処方できる。
放出制御製剤を用いて、対象をHCV感染に関して治療する実施形態では、対象が、慢性又は急性のHCV感染を有する対象でありえ、かつインターフェロン療法未経験の患者でも、インターフェロン療法経験済みの対象でもよい。本明細書で使用される場合、「インターフェロン療法未経験」の対象とは、インターフェロンを用いた、HCV感染の治療を受けたことがない対象である。「インターフェロン療法経験済み」の対象とは、インターフェロンを用いた、HCV感染の治療を少なくとも開始している対象である。「インターフェロン療法経験済み」の対象には、部分反応者(partial responder)、非反応者(non−responder)、無反応者(null responder)、再発者及び不完全反応者(non−completer)が含まれるが、これらに限定されない。本明細書に記載の放出制御インターフェロン製剤を用いたHCV感染治療を受けた対象は、HCVの遺伝子型のうちの1つ又は複数(例えば、遺伝子型1、遺伝子型2、遺伝子型3、遺伝子型4、遺伝子型5及び/又は遺伝子型6)に感染している対象でありえ、かつ対象は他のウイルス(例えば、C型肝炎ウイルス、ヒト免疫不全症ウイルス(HIV)など)に同時感染していてもよい。
別の態様では、HCV感染治療を受けている対象が少なくとも1種の有害事象(例えば発熱)を、(1)S字パターンで放出されない、同じ用量/量のインターフェロン(例えばインターフェロンα)を投与されている対象、及び/又は(2)本発明の放出制御製剤と同レベル若しくは同様なレベルの効力を実現するのに必要な用量/量の即放性インターフェロン(例えば、インターフェロンα、ペグ化インターフェロンα又はアルブミンインターフェロンα)を投与されている対象と比較して、低減している重症度及び/又は低減している頻度で経験するように、放出制御調製物を処方できる。
さらに別の態様では、本発明の放出制御製剤は、多回投与を用いることによって、20〜60週間、24週間、48週間、40〜50週間などの期間にわたってインターフェロン化合物を対象に投与するのに使用できる。特定の実施形態では、本発明の放出制御製剤を様々な間隔(例えば、毎週、2週間毎又は4週間毎)で投与できる。
特定の実施形態では、本発明の放出制御製剤は、少なくとも100MIUのインターフェロン化合物、少なくとも200MIUのインターフェロン化合物又は100〜1000MIUのインターフェロン化合物を含むことができ、同様にそれより大きい量又は少ない量(例えば62.5MIUのインターフェロン化合物)を含むことができる。インターフェロンの効力に応じて、特定の実施形態は、5〜1000MIU、50〜900、50〜800、50〜700、50〜650、50〜600、50〜550、50〜500、50〜450、50〜400、50〜350、50〜300、50〜280、50〜260、50〜240、50〜220、50〜220、50〜200、50〜190、50〜180、50〜170、50〜160、50〜150、50〜140、50〜130、50〜120、50〜110、約60、約70、約80、約90又は約100MIUを含みうる。他の実施形態は、約5、約10、約15、約20、約25、約30、約35、約40、約45又は約50を含みうる。例えば、それを必要とする対象のC型肝炎ウイルス(HCV)感染を治療する方法であって、(1)少なくとも62.5MIUのインターフェロンαを含む、インターフェロンαの放出制御製剤の第1の投与を、HCV感染を有する対象に行うステップと、(2)少なくとも62.5MIUのインターフェロンαを含む放出制御製剤の第2の投与を対象に行うステップとを含み、第2の投与が第1の投与の少なくとも2週間後であり、対象が少なくとも1種の有害事象を、放出制御製剤ではない同量のインターフェロンαを投与されている対象と比較して低減している重症度及び/又は低減している頻度で経験する方法が提供される。
特定の態様では、インターフェロンの放出制御製剤を単独療法で投与することも、治療有効量の1種又は複数種の治療薬と共に併用療法(例えば、二重併用、三重併用など)で投与することもできる。一態様では、本発明は、C型肝炎を治療する方法であって、インターフェロン化合物及び1種又は複数種の治療薬を含む組成物を投与するステップを含む方法である。したがって、一実施形態では、インターフェロン化合物と共に投与される1種又は複数種の治療薬が、1種又は複数種の追加の抗ウイルス薬及び/又は免疫調節薬である。本発明の製剤及び方法に適した抗ウイルス薬及び/又は免疫調節薬の例には、ヌクレオシド代謝拮抗薬、逆転写酵素阻害剤、ウイルスポリメラーゼ阻害剤、ウイルスプロテアーゼ阻害剤(例えば、NS2−NS3プロテアーゼ阻害剤、NS3プロテアーゼ阻害剤など)、内部リボソーム進入部位(IRES)阻害剤、ウイルスヘリカーゼ阻害剤、ウイルス融合阻害剤、ウイルス侵入阻害剤、インテグラーゼ阻害剤、アンチセンス化合物、RNA干渉薬、リボザイム、チトクロームP450モノオキシゲナーゼ阻害剤、ヘマトポエチン、治療用ワクチン、モノクローナル抗体及びポリクローナル抗体、ヌクレオシド類似物質、非ヌクレオシド阻害剤、α−グルコシダーゼ阻害剤、インターフェロン増強薬、インターロイキン、グルココリトイド、抗炎症剤、シクロフィリン阻害剤、P7タンパク質阻害剤、チューブリン阻害剤、TNFアゴニスト、TLRアゴニスト、免疫抑制剤及び免疫調節性化合物が含まれるが、これらに限定されない。本明細書に記載の、インターフェロンの放出制御製剤と併用する抗ウイルス薬及び/又は免疫調節性薬の例には、リバビリン(Schering−Plough Corporation社製、Madison、N.J.)、レボビリン(商標)(ICN Pharmaceuticals社製、Costa Mesa、Calif.)、VP50406(商標)(Viropharma,Incorporated社製、Exton、Pa.)、ISIS14803(商標)(ISIS Pharmaceuticals社製、Carlsbad、Calif.)、VX497(商標)(Vertex Pharmaceuticals社製、Cambridge、Mass.)、サイモシン(商標)(SciClone Pharmaceuticals社製、San Mateo、Calif.)、Maxamine(商標)(Maxim Pharmaceuticals社製、San Diego、Calif.)、ミコフェノール酸モフェチル(Hoffman−LaRoche社製、Nutley、N.J.)、テラプレビル(VX−950)(Vertex Pharmaceuticals社製、Cambridge、Mass.)、バロピシタビン(Idenix Pharmaceucticals,Inc.社製、Cambridge、Mass)、ボセプレビル(Schering−Plough Corporation社製、Madison、N.J.)、IC41治療用ワクチン(Intercell社製、Vienna Austria)、AVI−4065アンチセンス(AVI BioPharma社製、Portland、OR)、VGX−410C IRES阻害剤(VGX Pharmaceuticals,Inc.社製、Blue Bell、PA)、INN−0101治療用ワクチン(Innogenetics社製、Gent、Germany)、R1626ポリメラーゼ阻害剤(Hoffmann La−Roche社製、Basel、Switzerland)、XTL−6865 ab86−ab65モノクローナル抗体(XTL Bio社製、Valley Cottage、NY)、HCV−796非ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤(ViroPharma,Inc.社製、Exton、PA)、GS9132/ACH806プロテアーゼ阻害剤(Gilead Sciences社製、Foster City、CA)、GI 5005治療用ワクチン(GlobeImmune,Inc社製、Louisville、CO)、Hemopurifier(登録商標)(Aethlon Medical,Inc.社製、San Diego、CA)、XTL−2125非ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤(XTL Bio、Valley Cottage、NY)、SIRNA−034(RNA干渉)(Sirna Therapeutics社製(Merck&Co.,Inc.より取得)、Whitehouse Station、NJ)、Tripep/Inovio Biomedical Corp(Huddinge、Sweden及びSan Diego、CA)社製治療用ワクチン、RNA干渉TT033(Benitec社製、Melbourne、Australia/Tacere Therapeutics,Inc.社製、San Jose、CA)、R7128ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤(Hoffman−LaRoche社製、Nutley、N.J.及びPharmasset Inc.社製、Princeton、NJ)、A−831 NS5A阻害剤(Arrow Therapeutics,Ltd.社製、London、England)、治療用ワクチンED−002(Innogenetics社製、Gent、Germany)、NV−08(Idenix Pharmaceucticals,Inc.社製、Cambridge、Mass)、プロテアーゼ阻害剤ITMN0191(InterMune,Inc./Roche社製、Brisbane、CA)、BCX−4678(プロテアーゼ阻害剤)(Biocryst Pharmaceuticals社製、Birmingham、AL)、GL59728及びGL60667非ヌクレオシド及びヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤(Genelabs Technologies Inc.社製、Redwood City、CA)、Hepavaxx C(商標)(治療用ワクチン)(ViRex Medical Corp社製、Alberta、Canada)、治療用ワクチン(GenPhar,Inc.社製、Mount Pleasant、SC)、HuMax−HepC(抗体)(Genmab A/S社製、Copenhagen、Denmark)、A−689 NS5a阻害剤(Arrow Therapeutics,Ltd.社製、London,England)、プラデファビル(Rigel Pharmaceuticals,Inc.社製、South San Francisco、CA)、N−ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤(Migenix,Inc.社製、Vacover、Canada)、小分子ポリメラーゼ阻害剤(Merck/Metabasis社製、Whitehouse Station、NJ)、IRES阻害剤(PTC Therapeutics,Inc.社製、South Plainfield、NJ)、ヘリカーゼ阻害剤(Vertex Pharmaceuticals,Inc.社製、Cambridge、MA)、フューゼオン(商標)(Trimeris,Inc.社製、Morrisville、NC)、プロテアーゼ/ポリメラーゼ阻害剤(Gilead Sciences社製、Foster City、CA)、N3 3/4Aプロテアーゼ阻害剤(Medivir AB/Tibotec社製、Huddinge、Sweden)、ポリメラーゼ阻害剤(Medivir/Roche社製、Huddinge、Sweden)、プロテアーゼ阻害剤(Chiron/Enanta Pharmaceuticals,Inc.社製、Watertown、MA)、小分子(Cetek Corp.社製、Marlborough、MA)、小分子化合物(Immusol,Inc.社製、San Diego、CA)、治療用ワクチン(Argos Therapeutics Inc.社製、Durham、NC)、ポリメラーゼ及びプロテアーゼ阻害剤(Tibotec Pharmaceuticals Ltd.社製、Mechlen、Belgium)、RNAi化合物(Alnylam Pharmaceuticals社製、Cambridge、MA)、ISS化合物(Dynavax Technologies Corp.社製、Berkeley、CA)、RNAi化合物(CombiMatrix Corp.社製、Mukilteo、WA)、侵入阻害剤(Progenics Pharmaceuticals,Inc.社製、Tarrytown、NY)、ACH−1095プロテアーゼ阻害剤(Gilead Sciences/Achillion Pharmaceuticals,Inc.社製、New Haven、CT)、ヌクレオシド類似体(Boehringer Ingelheim/Biota Holdings Ltd.社製、Victoria、Australia)、ANA598非ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤(Anadys Pharmaceuticals,Inc.社製、San Diego、CA)、MX3235セルゴシビルα−グルコシダーゼI阻害剤(Migenix,Inc.社製、Vancover、Canada)、Actilon CPG−10101 TLR9アゴニスト(Coley Pharmaceuticals Group社製、Wellesley、MA)、Civacir(Nabi Biopharmaceuticals社製、Boca Raton、FL)、Suvus(Bioenvision,Inc.社製、New York、NY)、IETインターフェロン増強療法(Trasition Therapeutics,Inc.社製、Ontario、Canada)、Alinia(Romark Laboratories L.C.社製、Tampa、FL)、KPE02003002(Kemin Pharmaceuticals社製、Des Moines、IA)、TLR7アンタゴニストのANA975プロドラッグ(Anadys Pharmaceuticals,Inc.社製、San Diego、CA)、バビツキシマブ(Peregrine Pharmaceuticals,Inc.社製、Tustin、CA)、ECH18免疫調節因子(Enzo Biochem社製、New York、NY)、Immu105(Immunomedics,Inc.社製、Morris Plains、NJ)、Nov−205(Novelos Therapeutics,Inc.社製、Newton、MA)、IMO−2125(Idera Pharmaceuticals社製、Cambridge、MA)、KPE00001133(Kemin Pharmaceuticals社製、Des Moines、IA)、AN025−1(Andys Pharmaceuticals,Inc.社製、San Diego、CA)、JKB−122(Jenkin Biosciences,Inc.社製、Research Triangle Park、NC)、Mito−Q(Antipodean Pharmaceuticals,Inc.社製、San Francisco、CA)、経口Belerofon(Nautilus Biotech社製、Evry、France)、Debio 025(Debioparm S.A.社製、Lausanne、Switzerland)、プロテアーゼ阻害剤(Axys Pharmaceuticals/Bristol−Myers Squibb社製、South San Francisco、CA)、BILN2061プロテアーゼ阻害剤(Boehringer Ingelhiem社製、Ingelheim、Germany)、Therapore免疫療法(Avant Immunotherapeutics社製、Needham、MA))、Heptazyme(Sirna Pharmaceuticals社製(現在はMerckが所有)、Whiteplain Station、NJ))、ISIS−14803アンチセンス(Isis
Pharmaceuticals,Inc.社製、Carlsbad、CA)、VP50406(ViroPharma/AHP社製、Exton、PA)、治療用ワクチン(Epimmune(現在はIDM Pharma,Inc.)社製、Irvine、CA)、プロテアーゼ阻害剤(Corvas/Schering−Plough社製、Kenilworth、NJ)、翻訳阻害剤(Ribogene,Inc.社製、Hayward、CA)、プロテアーゼ阻害剤(Agouron Pharmaceuticals,Inc.社製、San Diego、CA)、遺伝子調節標的(Signal Pharmaceuticals,LLC/DuPont社製、San Diego、CA)、R803(Rigel Pharmaceuticals,Inc.社製、South San Francisco、CA)、UT231B(United Therapeutics社製、Silver Spring、MD)、アンチセンス化合物(Idera Pharmaceuticals,Inc.社製、Cambridge、MA)、R1479(Hoffman−LaRoche社製、Nutley、N.J.)、IMPDH阻害剤VX497(Vertex Pharmaceuticals,Inc.社製、Cambridge、MA)並びにIDN−6556(Idun Pharmaceuticals,Inc.社製、San Diego、CA)が含まれるが、これらに限定されない。一態様では、インターフェロンの放出制御製剤を、治療有効量のリバビリンと併用投与できる。別の態様では、インターフェロンの放出制御製剤を、治療有効量のリバビリン並びに治療有効量の1種又は複数種の追加の抗ウイルス薬及び/又は免疫調節薬と併用投与できる。一態様では、C型肝炎を治療する方法は、インターフェロンα2bを含む放出制御製剤を投与するステップを含み、インターフェロン化合物がS字パターンで放出される。
Pharmaceuticals,Inc.社製、Carlsbad、CA)、VP50406(ViroPharma/AHP社製、Exton、PA)、治療用ワクチン(Epimmune(現在はIDM Pharma,Inc.)社製、Irvine、CA)、プロテアーゼ阻害剤(Corvas/Schering−Plough社製、Kenilworth、NJ)、翻訳阻害剤(Ribogene,Inc.社製、Hayward、CA)、プロテアーゼ阻害剤(Agouron Pharmaceuticals,Inc.社製、San Diego、CA)、遺伝子調節標的(Signal Pharmaceuticals,LLC/DuPont社製、San Diego、CA)、R803(Rigel Pharmaceuticals,Inc.社製、South San Francisco、CA)、UT231B(United Therapeutics社製、Silver Spring、MD)、アンチセンス化合物(Idera Pharmaceuticals,Inc.社製、Cambridge、MA)、R1479(Hoffman−LaRoche社製、Nutley、N.J.)、IMPDH阻害剤VX497(Vertex Pharmaceuticals,Inc.社製、Cambridge、MA)並びにIDN−6556(Idun Pharmaceuticals,Inc.社製、San Diego、CA)が含まれるが、これらに限定されない。一態様では、インターフェロンの放出制御製剤を、治療有効量のリバビリンと併用投与できる。別の態様では、インターフェロンの放出制御製剤を、治療有効量のリバビリン並びに治療有効量の1種又は複数種の追加の抗ウイルス薬及び/又は免疫調節薬と併用投与できる。一態様では、C型肝炎を治療する方法は、インターフェロンα2bを含む放出制御製剤を投与するステップを含み、インターフェロン化合物がS字パターンで放出される。
そのような組合せは、いかなる順序及び投与形態で投与してもよく、インターフェロン製剤を用いる治療の前、治療中又は治療後の期間を含めて、放出制御インターフェロン製剤を用いる治療と同じ期間投与しても、異なった期間投与してもよく、例えば、様々な追加の治療薬をインターフェロン製剤と同時投与しても、順次投与しても、時間差投与法で投与してもよい(例えば、追加の治療薬(単数は複数)を放出制御インターフェロン製剤の投与と同じ期間にわたって投与しても、放出制御インターフェロン製剤の投与期間の一部のみで投与しても、オーバーラップした期間にわたって投与しても、放出制御インターフェロン製剤を用いた治療の前、治療中、又は治療後の任意な期間にわたって投与してもよい)。したがって、そのような組合せで投与された追加の治療薬は、本発明の放出制御インターフェロン製剤と共に処方することも、その製剤とは別々に処方することもできる。また、そのような組合せで使用される追加の治療薬それぞれに、別々の投与経路を用いてもよい。
特定の実施形態では、本発明の放出制御調製に関連して記述したインターフェロン化合物は、当業者に知られているいかなるインターフェロン化合物でもありうる。一実施形態では、インターフェロン化合物がαインターフェロン(IFNα(alfa)又はIFN−アルファ(alfa))の化合物である。αインターフェロンの例には、類似の分子量及び機能性を有する多くの天然タンパク質及び改変タンパク質が含まれる(D.J.A.Crommelinら、「製薬バイオテクノロジー(Pharmaceutical Biotechnology)」、Harwood Academic Publishers(1997)、219〜222ページを参照)。さらに別の実施形態では、αインターフェロンは、当業者に知られているいかなる天然サブタイプ又は改変バージョンのIFNαでもよく、それらの一部は医薬製品として入手可能である。例えば、プールされた感染ヒト白血球に由来するいくつかの天然IFNαサブタイプの混合物が使用できる。IFNα群のメンバーには、IFNα−2a、IFNα−2b及びIFNアルファコン−1の組換え変種が含まれる。
いかなる特定の作用機序にも拘泥するものではないが、インターフェロンの基本機能は、免疫細胞を刺激することによって、及び直接的又は間接的に癌細胞又はウイルスを破壊することによって、免疫系を上方制御することであると考えられている。αインターフェロンの治療適用には、(慢性)B型肝炎、(慢性)C型肝炎、ヘアリーセル白血病、(慢性)骨髄性白血病、多発性骨髄腫、濾胞性リンパ腫、カルチノイド、悪性黒色腫、陰部疣贅、膀胱癌、子宮頚癌、腎細胞癌、喉頭乳頭腫、菌状息肉症、尖圭コンジローマ、SARS及び(AIDS関連の)カポジ肉腫が含まれる。
αインターフェロンの天然メンバーは、19〜26kDaの分子質量を有し、156〜166アミノ酸及び172アミノ酸の長さのタンパク質からなる。すべてのIFNαサブタイプは、アミノ酸位置115〜151に共通の保存配列領域5を有し、一方、アミノ末端は可変的である。多くのIFNαサブタイプは、1箇所か2箇所の位置でしかそれらの配列が違わない。天然に存在する変種には、カルボキシ末端で10アミノ酸が切断されたタンパク質も含まれる。
特定の実施形態では、本発明の放出制御製剤が、IFNα、IFNα−2a、IFNα−2b、IFNアルファコン−1、ペグ化IFNα−2a、ペグ化IFNα−2b、切断型IFNα−2a、切断型IFNα−2b、IFNαとアルブミンとの融合タンパク質、及び非常に良い特性を与えるそれらの機能的誘導体からなる群から選択されたインターフェロン化合物を含む。他の実施形態では、αインターフェロンが、分離又は精製が困難又は不要である天然又は組換えαインターフェロンの混合物など、様々なαインターフェロン変種の混合物を表しうる。インターフェロン化合物は、生物又は単離された細胞若しくは細胞培養から抽出されたものでもよい。インターフェロンを取得する細胞及び/又は生物は、所望のインターフェロンを産生させるために、感染などによって改変されているものでもよい。特定の実施形態では、インターフェロンは、遺伝的に操作された細胞又は生物から産生された組換えインターフェロンであり、細胞又は生物は、哺乳動物、昆虫、細菌、酵母、真菌及び高等植物の細胞又は生物から選択される。本発明を実行するのに適したインターフェロンは、IFNα−2bのC末端切断バージョン又はIFNα−2bの複数のC末端切断バージョンの混合物である。例えば、遺伝的操作の現在利用可能な方法によって、C末端の5〜10アミノ酸が欠失しているIFNα−2bアミノ酸配列を含む分子を調製することができる。さらに別の実施形態では、C末端の7、8又は9アミノ酸が切断されたIFNα−2bの変種を、特定の実施形態で使用することができる。一実施形態では、157アミノ酸を有する(すなわち完全長ヒトIFNα−2bタンパク質と比較して、C末端の8アミノ酸が切断された)IFNα−2bを、単独で、又は他のインターフェロンと組み合わせて(例えば156アミノ酸を有するC末端切断型IFNα−2bと混合して)使用する。
本明細書で使用される場合、「インターフェロン分子」及び「インターフェロン」という用語には、天然に存在するインターフェロン、天然に存在しないインターフェロン及び組換えインターフェロン;それらの生理活性断片及び変種(天然に存在するインターフェロンと比較して、1又は複数アミノ酸の付加、欠失又は置換を有するポリペプチドが含まれる);他のタンパク質又はポリマー(例えばアルブミン又はポリエチレングリコール)と結合したインターフェロン;並びにこれらの混合物が含まれる。本明細書で使用される場合、「αインターフェロン」、「INFα」、「インターフェロンアルファ(alpha)」及び「インターフェロンアルファ(alpha)」という用語には、天然に存在するαインターフェロン、天然に存在しないαインターフェロン及び組換えαインターフェロン;それらの生理活性断片及び変種(天然に存在するαインターフェロンと比較して、1又は複数アミノ酸の付加、欠失又は置換を有するポリペプチドが含まれる);他のタンパク質又はポリマー(例えばアルブミン又はポリエチレングリコール)と結合したαインターフェロン;並びにこれらの混合物が含まれる。したがって、例えば、αインターフェロンには、Intronn−Aインターフェロン(Schering Corporation)、コンセンサスαインターフェロン、Infergenインターフェロンアルファコン−1、Belerofonインターフェロン(Nautilus Biotech)及びMaxy−alphaインターフェロン(Maxygen)が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「βインターフェロン」という用語には、天然に存在するβインターフェロン、天然に存在しないβインターフェロン及び組換えβインターフェロン;それらの生理活性断片及び変種(天然に存在するβインターフェロンと比較して、1又は複数アミノ酸の付加、欠失又は置換を有するポリペプチドが含まれる);他のタンパク質又はポリマー(例えばアルブミン又はポリエチレングリコール)と結合したβインターフェロン;並びにこれらの混合物が含まれる。βインターフェロン(IFNβ)の例には、INFβ−1a及びINFβ−1bが含まれる。これらのインターフェロンは、例えば、多発性硬化症の特定の形態、とりわけ多発性硬化症の再発形態の管理において、身体的障害の蓄積を遅らせ、かつ臨床的増悪の頻度を低減するのに使用される。奏功が実証されている多発性硬化症患者には、最初の臨床エピソードを経験しており、かつ多発性硬化症と一致するMRI特性を有する患者が含まれる。
特定の実施形態では、本発明の放出制御製剤は、γインターフェロン(IFNγ)を含む。これらのインターフェロンは、抗ウイルス活性、抗増殖性活性及び免疫調節活性を有する。本発明の放出制御製剤に適したγインターフェロンの例はIFNγ−1bであり、これは現在、慢性肉芽腫症に関連した重度の感染の管理用に市販されている。
他の実施形態では、本発明の放出制御製剤は、IFNε、IFNκ、IFNλ(P.Kontsekら、Acta Virol.2003;47(4):201〜15ページ)又はIFNωを含む。当技術分野で知られているいかなるインターフェロン化合物も、本発明の放出制御製剤に適したものでありうる。
本明細書で使用される場合、「予防される」、「予防する」及び「予防」という用語は、有害事象の発生率、重症度、頻度及び/又は期間の低減を指すものとする。予防は、完全なもの、例えば有害事象の全不在でありうる。予防は、有害事象の重症度、頻度及び/又は期間が、本発明なしで生じるものより低減されているような部分的なものでもありうる。例えば、本発明の方法を用いた場合の有害事象の重症度、頻度及び/又は期間は、本発明なしで生じていたであろう有害事象の重症度、頻度及び/又は期間より、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%又は少なくとも100%低減されたものでありうる。
本明細書で使用される場合、対象で実際に生じる有害事象の重症度の程度は、「軽度」、「中等度」、「重度」及び「重篤」という用語で論じられる。「軽度」の有害事象とは、その有害事象が対象によって気づくことのできるものであるが、その有害事象が容易に許容でき、対象の日々の活動に影響がないものであることを意味する。「中等度」の有害事象とは、その有害事象が対象の日々の活動を妨げるのに十分な不快感を引き起こすが、対象の日々の活動は、依然として行うことができ、乱されていないものであることを意味する。「重度」の有害事象とは、その有害事象が、行動能力を奪うものであり、対象がそれらの日々の活動の一部を行うのを阻止するものであることを意味する。「重篤」な有害事象は、死をもたらすもの、生命を脅かす状況又は入院が必要なものである。
本明細書で使用される場合、インターフェロン化合物によって「誘導されるか、又はそれに関連する有害事象」とは、インターフェロン化合物を用いる治療の間又は最後に患者が発症するいかなる有害事象も指す。この用語には、別の治療薬(例えばリバビリンなどの抗ウイルス薬)と組み合わせてインターフェロン化合物を用いた治療の間又は最後に患者が発症するいかなる有害事象も含まれるものとする。したがって、インターフェロン化合物と、その有害事象との間の直接的又は間接的な因果関係が実証できるかどうかにかかわらず、この用語には、単独の、又は別の治療薬(例えば抗ウイルス薬及び/又は免疫調節薬、例えばリバビリン)と組み合わせたインターフェロン化合物の投与の間又は終了直後に患者が被るすべての有害事象が含まれるものとする。一実施形態では、インターフェロン化合物の投与終了後5週間以内に発症した有害事象は、インターフェロン化合物によって「誘導されるか、又はそれに関連する有害事象」に含まれる。
「S字型」及び「S字」という用語は、本明細書で使用される場合、ほぼS字形の曲線であるin vitro放出パターン(すなわちSという文字のように概ね2方向にカーブしている放出パターン)を指す。すなわち、「S字」放出パターンは、その間薬物が全く又はほとんど放出されない初期ラグタイムと、その後の、薬物放出速度が増大する相と、その後の、薬物放出速度がゼロに向かって低減する相とを含む。
「微小粒子」という用語は、本明細書で使用される場合、活性薬(例えば、溶液形態又は固体形態のもの)を含有するポリマー粒子を意味する。「微小粒子」という用語には、「ミクロスフェア」及び「マイクロカプセル」が含まれる。「ミクロスフェア」とは、活性薬物分子(又は薬物分子の小袋)がポリマーマトリックス中に分散しているタイプの製剤を指す。「マイクロカプセル」とは、薬物の核がポリマーの層又は殻に囲まれている製剤を指す。
本明細書で使用される場合、「微小封入する」、「微小封入」、「封入する」及び「封入」という用語は、1種又は複数種の薬物化合物を含む小さな(例えば顕微鏡的な)液滴を粒子(例えば微小粒子又はミクロスフェア)に組み入れる過程を指す。したがって、これらの用語には、薬物化合物の溶液又は薬物化合物自体が生分解性ポリマーによって囲まれている状況が含まれるものとする。これらの用語には、本質的には不活性であり、薬物化合物を単離若しくは保護するか、又はその放出を遅らせる働きのある生分解性ポリマーの中に1種又は複数種の薬物を均一に分布させる状況も含まれるものとする。薬物化合物は、ポリマーマトリックスを通した薬物化合物の拡散若しくは浸透のいずれかを介して、又はマトリックスの侵食又は破裂を介して、ポリマーマトリックスから放出されうる。薬物化合物の速度及び放出パターンは、サイズの変動、生分解性ポリマーの選択、及び微小粒子を調製する方法によって決定される。
本発明の放出制御製剤は、局所、経口、直腸、腟又は非経口投与など、様々な様式の投与に適するように処方できる。非経口投与には、真皮下、皮内、皮下、筋肉内、局所領域、腫瘍内、腹腔内、組織間腔、病巣内、静脈内及び関節内など、いかなる侵襲的な投与経路も含まれると意図されていることを理解するべきである。一実施形態では、放出制御製剤の投与経路が、皮下又は筋肉内の注射又は移植である。
非経口投与に適した本発明の放出制御製剤は、非経口投与用に安全かつ耐容可能な賦形剤を含みうる。一態様では、放出制御製剤を、約150〜500mθsmol/kg又は約250〜400mθsmol/kgの範囲の浸透圧を有するように処方する。特定の実施形態では、本発明の放出制御製剤のpHがほぼ生理的範囲内にありうる。特定の実施形態では、本発明の放出制御製剤のpHが、約4〜約8.5、約5.0〜8.0又は約5.5〜7.5である。
微小粒子は、それらの形態又は内部構造に関係なく約0.1〜約500μmの範囲の直径を有する固体又は半固体の粒子でありえ、それらにはミクロスフェア及びマイクロカプセルが含まれると理解するべきである。一実施形態では、微小粒子が約1〜約300μm、約10〜約250μm、約50〜約200μm又は約75〜約150μmの直径を有しうる。微小粒子は、光子相関分光法による測定で、約10〜約400μm、約10〜約250μm、約50〜約200μm又は約75〜約150μmの体積平均経を有しうる。一部の実施形態では、平均径が約50〜約150μmの範囲にある。
インターフェロン化合物及び1種又は複数種の治療薬を含む本発明の放出制御製剤は、生分解性ポリマーを含む微小粒子中の1種又は複数種の薬物を封入することによって調製できる。本発明に適した生分解性ポリマーは、天然ポリマー及び合成ポリマーの療法を含めた、吸収性又は生体侵食性の生体適合ポリマーでありうる。天然ポリマーは通常、体内の酵素的分解によって吸収され、一方、合成の吸収性又は生体侵食性のポリマーは通常、加水分解作用機序及び酵素的分解によって分解される。特定の実施形態では、生分解性ポリマーが、1又は複数のポリ(エチレングリコールテレフタレート)セグメント及び1又は複数のポリ(ブチレンテレフタレート)セグメントを含むブロックコポリマーである。微小粒子の粒径は、20〜500μmでありうる。特定の実施形態では、粒径が20〜140μmである。他の実施形態では、粒径が約30〜約120μm又は約50〜約100μmである。
一実施形態では、生分解性ポリマーが、ポリ(エチレングリコールテレフタレート)、ポリ(ブチレンテレフタレート)、エチレン酢酸ビニル、ポリグラクチン、ポリグラクト酸、ポリアルドン酸、ポリアルカノエート、ポリ(L−ラクチド)(PLLA)、ポリ(D,L−ラクチド)(PDLLA)、ポリグリコリド(PGA)、ポリ(カプロラクトン)、又はポリ(1,3−トリメチレンカルボネート)を含むホモポリマー又はコポリマー(ブロックコポリマーを含める)でありうる。他の生体適合性の生分解性ポリマーには、例えば、ポリ(ラクチド−co−グリコリド)、ポリ(グリコール酸)、ポリ(乳酸−co−グリコール酸)、ポリカーボネート、ポリエステルアミド、ポリ無水物、ポリ(アミノ酸)、ポリ(オルトエステル)、ポリアセタール、ポリシアノアクリレート、ポリアミド、ポリアセタール、ポリ(エーテルエステル)、ポリ(エチレングリコール)とポリ(オルトエステル)のコポリマー、ポリ(ジオキサノン)、ポリエチレングリコールとポリオルトエステルのコポリマー、ポリ(アルキレンアルキレート)、生分解性ポリウレタン、ポリ−D,L−乳酸、ポリ−L−乳酸、ポリ(脂肪族カルボン酸)、コポリオキサレート、ポリカプロラクトン、ポリジオキソノン、ポリ(オルトカルボネート)、ポリ(アセタール)、ポリ(乳酸−カプロラクトン)、ポリオルトエステル、ポリ(グリコール酸−カプロラクトン)、ポリ無水物、並びにこれらのブレンド又は共ポリマーが含まれうる。
S字放出プロフィールが維持され、かつ産物によるいかなる分解も、対象に毒性でも、活性成分のいずれかの放出を妨害するものでもない限り、特定のポリマー又はコポリマーの選択は重要でない。
特定の実施形態では、1種又は複数種の治療薬を別々に処方できる。一実施形態では、1種又は複数種の治療薬を、それら自体薬学的に許容される、例えば、経口投与が予見されている場合には経口使用に許容される、局所投与が予見されている場合には局所用に許容される、そして、静脈内投与は予見されている場合には静脈内用に許容される、追加の構成要素又は成分を含む医薬組成物中に処方する。例えば、1種又は複数種の治療薬が、リバビリンなどの抗ウイルス薬である場合には、そのような薬剤は、経口医薬組成物として処方できる。1又は複数の治療薬が、静脈内投与に適している場合には、そのような薬剤は、静脈内投与に適した医薬組成物として処方できる。
一実施形態では、1種又は複数種のインターフェロン化合物及び1又は複数の治療薬それぞれを別々に微小封入する。この実施形態では、1又は複数のポリ(エチレングリコールテレフタレート)セグメント及び1又は複数のポリ(ブチレンテレフタレート)セグメントを含むブロックコポリマー中に封入されたインターフェロン化合物を含む放出制御製剤を調製する。それとは別に、1又は複数のポリ(エチレングリコールテレフタレート)セグメント及び1又は複数のポリ(ブチレンテレフタレート)セグメントを含むブロックコポリマー中に封入された1種又は複数種の治療薬を含む放出制御製剤を調製する。これら2種の別々に前調製された微小封入薬物(一方はインターフェロン化合物を含有し、一方は1種又は複数種の治療薬を含有する)を適切な比率で、混合するか、別々に対象に投与する。
或いは、1種又は複数種のインターフェロン化合物及び1種又は複数種の治療薬の両方を一緒に封入してもよい。この実施形態では、1種又は複数種のインターフェロン化合物の水溶液及び1種又は複数種の治療薬の水溶液を最初に前混合させ、その後水中油中水型エマルジョンを調製することができる(詳細には実験セクションを参照)。特定の実施形態では、一方は1種又は複数種のインターフェロン化合物を含み、一方は1種又は複数種の治療薬を含む2種の水溶液を、微小封入ポリマー(1又は複数のポリ(エチレングリコールテレフタレート)セグメント及び1又は複数のポリ(ブチレンテレフタレート)セグメントを含むブロックコポリマー)を含有する撹拌溶液中に同時又は順次に添加することができる。いずれの実施形態でも、1種又は複数種のインターフェロン化合物と1種又は複数種の治療薬との比は、それぞれの活性物質を既知量含有する水溶液の適切な量を選択することによって制御できる。
複数種のインターフェロン化合物が本発明の調節放出微小粒子製剤中に封入される場合、微小封入の前にそれらのインターフェロン化合物を水溶液中に前混合しても、それぞれインターフェロン化合物を含有する2種以上の溶液を微小封入ポリマーの撹拌溶液中に同時に、又は順次に添加してもよい。同様に、1種を超える他の治療薬を本発明の調節放出微小粒子製剤中に封入する場合、微小封入の前に1種又は複数種の治療薬を水溶液中に前混合させても、それぞれ治療薬を含有する2種以上の溶液を微小封入ポリマーの撹拌溶液中に同時に、又は順次に添加してもよい。以上のように、当業者ならば、インターフェロン化合物及び1種又は複数種の治療薬の任意な望ましい組合せを設計し、本発明の放出制御微小粒子製剤を調製することができる。
本明細書に記載の通り、放出制御インターフェロン製剤は改善された耐容性を有し(すなわち、患者は、1又は複数の有害事象を低減した重症度及び/又は低減した頻度で経験する)、(1)同じ用量/量の、放出制御製剤中にないインターフェロン(例えばインターフェロンα)、及び/又は(2)放出制御製剤と同レベル若しくは同様なレベルの効力を実現するのに必要な用量/量の、放出制御製剤中にないインターフェロン(例えば、インターフェロンα、ペグ化インターフェロンα又はアルブミンインターフェロンα)と比較して、低減した毒性を有しうる。放出制御インターフェロン製剤は、インターフェロン製剤を用いた単独療法を含む治療、及びインターフェロン製剤を用いた併用療法(すなわち、リバビリン並びに/又は抗ウイルス薬及び/若しくは免疫調節薬などの1若しくは複数種の治療薬との併用療法)を含む治療の耐容性の改善/毒性の低減をもたらしうる。さらに、本明細書に記載の放出制御インターフェロン製剤は、(1)同じ用量/量の、放出制御製剤中にないインターフェロン(例えばインターフェロンα)及び/又は(2)放出制御製剤と同レベル若しくは同様なレベルの効力を実現するのに必要な用量/量の、放出制御製剤中にないインターフェロン(例えば、インターフェロンα、ペグ化インターフェロンα又はアルブミンインターフェロンα)を用いて併用療法が行われる場合に起こる薬物間相互作用と比較して、例えば、1種又は複数種の他の抗ウイルス薬及び/又は免疫調節性薬(例えばリバビリン)など、他の1種又は複数種の治療薬とのインターフェロン(例えばインターフェロンα)の薬物間相互作用を低減しうる。したがって本明細書に記載の放出制御インターフェロン製剤は、放出制御インターフェロンに加えて、1種又は複数種の抗ウイルス薬及び/又は免疫調節性薬を用いた併用療法を受ける患者の全体的な副作用及び/又は毒性を低減しうる。同じく本明細書に記載の通り、そのような放出制御インターフェロン製剤を単独療法又は併用療法で投与して、そのような療法によるインターフェロン最下点(nadir)の発生率を低減させることができる。これは、その療法を受けている患者のSVRの見込みを改善しうる。
放出制御製剤は、「持続放出」製剤であってもよい。「持続放出」の概念は、本明細書で使用される場合、インターフェロンの即時放出をもたらさず、ある期間(「投与間隔」)にわたって、制御された量のインターフェロンを放出できる投与系を指す。投与間隔は、好ましくは1週間超、例えば2〜4週間であり、最も好ましくは、それは2週間、4週間又は1カ月である。投与間隔は通常、治療方法における2回の順次単独投与の間、又は最後の投与とその方法の治療終了時に指定されている時点との間の期間に相当する。
一態様では、C型肝炎ウイルス(HCV)感染の治療に使用するためのインターフェロン製剤、好ましくはαインターフェロン製剤であって、単独投与の際に、少なくとも1週間、好ましくは2週間の投与間隔にわたってインターフェロンを放出し、放出が、プラトー日放出量未満、好ましくは理論日放出量未満、最も好ましくは平均日放出量未満の、好ましくは投与後1〜3日目にわたる早期放出を含むパターンに従う、インターフェロンの持続放出調製物である製剤を提供する。
「理論日放出量」とは、単一用量中に組み入れられている薬物の量を、投与間隔の日数で割った量を示す。
「プラトー日放出量」とは、投与間隔における、早期放出の期間と、(該当する場合には)投与間隔の最終部分の間にわたる放出量低下の期間の前との間の部分にわたって示されるほぼ一定の最高放出速度の期間に伴う日放出量を示す。
「平均日放出量」とは、投与間隔中に放出された薬物の総量を、投与間隔の日数で割った量を示す。投与された薬物のすべてが投与間隔中に放出される場合、平均日放出量は理論日放出量と等しい。投与された薬物のすべてが投与間隔中に放出されない場合、平均日放出量は理論日放出量より低い。後者の場合、投与間隔中に放出されなかった薬物の量は、「残留負荷量」と呼ばれる。
持続放出製剤はS字放出パターンを有しうる。インターフェロンの持続放出製剤は、第1の投与と第2の投与との間の投与間隔にわたって、系が投与間隔の最後に残留負荷のインターフェロンを与えるS字パターンを有しうる。
調製物は、それが、RVR、EVR及び有害作用/副作用(AE)に関して得られる結果の原因になっていると考えられる規準を満たす限り、INFの持続放出のためのいかなる特定の系にも限定されない。理論上、必要な持続放出は、その系がINFの循環をもたらす限り、持続放出として適切に特徴付けられない可能性があるであろう送達系、例えば、総用量のINFの即時放出を与える系であって、INFクリアランスの長期化によって長期的作用を与える系によって達成できる。
使用される系は、WO2006/085747に記載の微小粒子技術に基づいたものであることが好ましい。この開示は、ここで繰り返さずに参照し、参照によりその全体の内容を本明細書に組み込む。
用いられる系は、下記に論じる初期放出の後の投与間隔の期間にわたってほぼ一定の放出量を与えるものが最も好ましい。その系は、投与間隔全体、すなわち2回の順次投与の間にわたってほぼ一定の放出量を与えるものでもよく、早期放出の後、ほぼ一定のレベルの定常放出を与え、その後、投与間隔の最後に、例えば2週間間隔の最終4日間にわたって、わずかな下降が起こる系を使用することも可能である。
「早期放出」の概念は、投与後の最初の1〜4日間、好ましくは最初の3日間に関する。いまでは、バースト放出を回避する常時の選好に加えて、早期放出が比較的低いと、発熱などの有害事象の発生率に良好な影響を与えるようであることが見いだされている。
放出量は、当技術分野で知られている様々な方法で測定でき、通常使用されるインターフェロンに関しては、適切なin vitro放出測定法が存在する。in vitro放出量の測定の例は、下記の実施例に例示されている。
さらに好ましいように、その系は「残留負荷」を与えうる。これは、投与間隔の最後に依然としてインターフェロンを放出できる系を指す。残留負荷は、投与間隔の期間を、すべてのインターフェロンが放出される期間より短くなるように選択することによって提供できる。残留負荷は、持続放出調製物を、そこから放出可能なすべての薬物が投与間隔の期間全体にわたって実際に放出されることを回避するような様式で処方することによっても提供できる。
残留負荷は、それを必要とする患者に、インターフェロン製剤の第1の用量を投与し、その後に、インターフェロン製剤の第2の用量を投与するような様式であって、第1の用量からもたらされるインターフェロン血清レベルが最下点に達する前の時点に第2の用量を投与し、インターフェロン製剤がインターフェロンの持続放出調製物であり、第2の用量は第1の用量が依然としてインターフェロンを放出している日に投与される様式で、HCV感染を治療するのを可能にする。インターフェロン最下点の発生率を低減させると、SVRの見込みが改善されうると考えられている。SVRには、現在のインターフェロン療法処方計画の下では、かなり大きな割合の患者が達しない。そのような治療に先行して、インターフェロンの、残留負荷をもたらさない放出制御製剤(すなわち投与間隔の最後までに、場合によっては投与間隔の最後の前の何らかの時点までに、製剤中のインターフェロンをすべて放出する製剤)を1又は複数回投与することもできる。
第2の投与(又はさらなる投与)の時点において、第1の投与(又は先行投与)の残留負荷は、前記第2の投与又はさらなる投与の早期放出を補足して、望ましいレベルの合算放出量に達するように働く。第2の投与(又はさらなる投与)の早期放出は、記載した第1の投与(又は先行投与)の残留負荷と協働して、何回も繰り返される投与全体にわたって、より定常的な放出を与えるように働く。複数回の投与全体にわたって、より定常的な放出を与えることに加えて、そのような製剤は、投与されたインターフェロンのレベル(妥当な場合には、血清又は組織中で測定される)を、より定常的にするという利点を提供しうる。詳細には、残留負荷を有する系を使用する多回投与の結果として、組織又は血液区画のインターフェロン濃度のピークレベルとトラフレベルとの間の差を実質的に低減しうる(そして場合によっては消滅させる)。上述の通り、多回投与には、インターフェロンの、残留負荷をもたらさない放出制御製剤(すなわち投与間隔の最後までに、場合によっては投与間隔の最後の前の何らかの時点までに、製剤中のインターフェロンをすべて放出する製剤)の1又は複数回の初期投与が含まれうる。
残留負荷(RL)は、好ましくはインターフェロン負荷の最大30%までの割合、より好ましくは10〜20%の割合が投与間隔の最後(すなわち次の投与が与えられるとき)に依然として存在していることによって得られることが好ましい。そのような好ましい系では、平均日放出量を以下の通りに定義することができる。すなわち、用量強度がXμg、投与間隔が14日間の場合、(X−%RL)/14である。例えば、用量が200μgであり、残留負荷が15%である場合、200μgの85%が14日間にわたって放出され、平均日放出量は、1日あたり12μg(12.1μg)のインターフェロンに相当する。異なった用量、異なった残留負荷の割合、及び異なった投与間隔についても、同様な計算ができる。
インターフェロンの投与量は、好ましくは、2週間投与あたり、約100μg〜800μg、通常約200μg〜600μg(好ましくは約300μg〜500μg)であるが、例えば約500μg〜700μgでもよい。MIUで表すと、これは約30MIU〜約240MIU、通常は約60MIU〜約200MIUを意味する。1週間あたり用量で表すと、これは約50〜400μg、通常は約100〜300μgを指す。
本明細書に記載の放出制御製剤及び持続放出系は、RVR及びEVR、並びにAEに好都合な影響をもたらしうる。
後者に関しては、上端のHCV反応が下端のAE頻度及び重症度を組み合わされている点で、利益対危険比率の改善を得ることができる。注目すべきことに、この利益対危険比率の改善の結果として、多回投薬を含む処方計画がもたらされる。
本明細書に記載の組成物は、現在のインターフェロン療法に相応する投与期間、すなわち24週間又は48週間にわたって用いることができる。
以下の非限定的実施例を参照して本発明を例示する。
(実施例1)
LOCTERON(商標)のin vitro放出(IVR)プロファイル
LOCTERONからin vitroで放出されるIFNα−2b(BLX883)の量をモニターするために、凍結乾燥したLOCTERON薬物生成物を、in vitro放出プロファイルを測定するためにPBS(リン酸緩衝食塩水)中0.01%Tween−80及び0.01%アジ化ナトリウム2mLで再構成する。IFNα−2bを含むLOCTERON(商標)ミクロスフェアを、PBS再構成溶液2mLを含むエッペンドルフチューブ中に浸漬し、絶えず振盪(75rpm)しながら37℃でインキュベートする。6時間、1日、4日、7日又は9日、11日、14日、及び17日後にアリコート1.7mLを抽出することによって、IFNα−2bの放出を定期的にモニターする。エッペンドルフチューブに再構成溶液1.7mLを補充する。IFNα−2bの濃度を、以下に記載するように、HP−SEC分析を用いてモニターする。in vitro放出試験は全て、複数回(独立に調製したもの)行い、平均値及び標準偏差を計算した。
LOCTERON(商標)のin vitro放出(IVR)プロファイル
LOCTERONからin vitroで放出されるIFNα−2b(BLX883)の量をモニターするために、凍結乾燥したLOCTERON薬物生成物を、in vitro放出プロファイルを測定するためにPBS(リン酸緩衝食塩水)中0.01%Tween−80及び0.01%アジ化ナトリウム2mLで再構成する。IFNα−2bを含むLOCTERON(商標)ミクロスフェアを、PBS再構成溶液2mLを含むエッペンドルフチューブ中に浸漬し、絶えず振盪(75rpm)しながら37℃でインキュベートする。6時間、1日、4日、7日又は9日、11日、14日、及び17日後にアリコート1.7mLを抽出することによって、IFNα−2bの放出を定期的にモニターする。エッペンドルフチューブに再構成溶液1.7mLを補充する。IFNα−2bの濃度を、以下に記載するように、HP−SEC分析を用いてモニターする。in vitro放出試験は全て、複数回(独立に調製したもの)行い、平均値及び標準偏差を計算した。
HP−SECによるタンパク質濃度
様々なin vitro放出(IVR)試料におけるタンパク質レベルを、高速サイズ排除クロマトグラフィー(HP−SEC)によって決定する。標準品で検量線を作成し、検量線で放出試料における濃度を計算することができる。
様々なin vitro放出(IVR)試料におけるタンパク質レベルを、高速サイズ排除クロマトグラフィー(HP−SEC)によって決定する。標準品で検量線を作成し、検量線で放出試料における濃度を計算することができる。
試料20μlをTosoh Bioscience TSK−GEL G2000SWXL(内径7.8mm×300mm、125オングストローム、5μm)カラムに適用する。IFNを、0.01%アジ化ナトリウムを有するPBS中0.01%Tween−80、pH7.4中、流速0.8mL/分、室温で、均一濃度で溶出する。励起280nm、及び発光333nmの蛍光検出器でタンパク質を検出する。
in vitro放出(IVR)プロファイルの計算
様々な時間点の試料のIFN濃度を、確証されているエクセルシート中に記入する。このシートにおいて、様々な放出試料中に見出されるタンパク質濃度をもとに、累積の放出を計算する。タンパク質濃度を、各時間点で補充したバッファーの量に対して補正する。放出がLOCTERONバイアル1本あたり放出される全量を終了したときに、放出速度及び放出期間を計算することができる。
様々な時間点の試料のIFN濃度を、確証されているエクセルシート中に記入する。このシートにおいて、様々な放出試料中に見出されるタンパク質濃度をもとに、累積の放出を計算する。タンパク質濃度を、各時間点で補充したバッファーの量に対して補正する。放出がLOCTERONバイアル1本あたり放出される全量を終了したときに、放出速度及び放出期間を計算することができる。
(実施例2)
徐放剤形の調製
BiolexのIFNα−2b(BLX−883)
BiolexのIFNα−2bは、米国、ノースカロライナ州、Pittsboro、Biolex社によって、インターフェロンα2b遺伝子に最適化したコドンを含むプラスミドをトランスフェクトしたアグロバクテリウム(Agrobacterium)を用いて形質転換したトランスジェニックのコウキクサ(Lemna minor)植物系を用いて生成される。
徐放剤形の調製
BiolexのIFNα−2b(BLX−883)
BiolexのIFNα−2bは、米国、ノースカロライナ州、Pittsboro、Biolex社によって、インターフェロンα2b遺伝子に最適化したコドンを含むプラスミドをトランスフェクトしたアグロバクテリウム(Agrobacterium)を用いて形質転換したトランスジェニックのコウキクサ(Lemna minor)植物系を用いて生成される。
BLX−883は、アグリコシル化(aglycosylated)生成物の2つの主要成分との混合物である。優勢な種類は、アミノ酸158個を有するIFNα−2bのC末端が切断されたバージョンからなる。少数の種類は、アミノ酸157個を有するIFNα−2bのC末端が切断されたバージョンからなる。天然のヒトIFNα−2bは、アミノ酸165個のOグリコシル化されているタンパク質である。
PolyActive(商標)1500PEGT77PBT23
PolyActive(商標)は、ポリ(エチレングリコール)−テレフタレート(PEGT)及びポリ(ブチレンテレフタレート)(PBT)のコポリマーである。Polyactive(商標)は、広範な重量比の2つのブロック(PEGT及びPBT)において入手可能であり、ポリエチレングリコール(PEG)の分子量は300〜4000g/moleの範囲である。実施例における特定のPolyActive(商標)組成物は、1500g/molのPEGセグメント、77重量%PEGT、及び23重量%PBT(1500PEGT77PBT23)を含んでいる。ポリマーはミクロスフェア中に形成される。
PolyActive(商標)は、ポリ(エチレングリコール)−テレフタレート(PEGT)及びポリ(ブチレンテレフタレート)(PBT)のコポリマーである。Polyactive(商標)は、広範な重量比の2つのブロック(PEGT及びPBT)において入手可能であり、ポリエチレングリコール(PEG)の分子量は300〜4000g/moleの範囲である。実施例における特定のPolyActive(商標)組成物は、1500g/molのPEGセグメント、77重量%PEGT、及び23重量%PBT(1500PEGT77PBT23)を含んでいる。ポリマーはミクロスフェア中に形成される。
IFNα−2b(BLX−833)のミクロスフェア中の封入は、ミクロスフェアが形成されるときにin situで行う。簡潔に述べると、IFNα−2bの水溶液を、PolyActive(商標)1500PEGT77PBT23のジクロロメタン(DCM)溶液中に乳化する。次いで、エマルジョンをPBSポリビニルアルコール水溶液中に分散して、水中油中水型(W/O/W)エマルジョンを形成する。ジクロロメタンを引き続き蒸発させ、このようにして薬物を封入する。最後に、ミクロスフェアをろ過し、(PBS及びPVAを洗い流すために)マンニトール溶液で洗浄し、ろ過によって回収し、バルク剤としてマンニトールで凍結乾燥する。
薬物物質(IFNα−2b(BLX883))をPolyActive(商標)ミクロスフェア中にカプセル化した後、LOCTERON(商標)薬物生成物の性能に影響を及ぼし得る主な物理化学的特徴は、pH及び温度である。
生成物(B)
本明細書の実施例における生成物(B)を以下の通りに調製した:
ミクロスフェア中のIFNα 2b(BLX−833)封入は、ミクロスフェアが形成されるときにin situで行う。
リン酸緩衝食塩水(PBS)バッファー中20mg/mlのIFNα 2b水溶液120mgに等しい量を、ハイシアミキサー(Ultraturrax)で、PolyActive1500PEGT77PBT23 6gのジクロロメタン溶液55g中に乳化する。
次いで、形成したエマルジョンを4重量%ポリビニルアルコール(PVA)のリン酸緩衝食塩水水溶液500g中に分散して、水中油中水型(W/O/W)エマルジョンを形成する。ミクロスフェアを形成するために、エマルジョンを1250RPMで撹拌しているPVA溶液中に注ぎ、このようにしてタンパク質を封入する。
本明細書の実施例における生成物(B)を以下の通りに調製した:
ミクロスフェア中のIFNα 2b(BLX−833)封入は、ミクロスフェアが形成されるときにin situで行う。
リン酸緩衝食塩水(PBS)バッファー中20mg/mlのIFNα 2b水溶液120mgに等しい量を、ハイシアミキサー(Ultraturrax)で、PolyActive1500PEGT77PBT23 6gのジクロロメタン溶液55g中に乳化する。
次いで、形成したエマルジョンを4重量%ポリビニルアルコール(PVA)のリン酸緩衝食塩水水溶液500g中に分散して、水中油中水型(W/O/W)エマルジョンを形成する。ミクロスフェアを形成するために、エマルジョンを1250RPMで撹拌しているPVA溶液中に注ぎ、このようにしてタンパク質を封入する。
例えば、より大型の粒子又はより高密度のポリマーの網状構造を用いることにより、インターフェロンの放出速度を遅らせることによって、S字形の放出パターンを達成してもよい。例えば、溶媒の除去速度を変更することによって、S字形の放出パターンを達成してもよい。溶媒の除去速度が遅いほど、より多くの放出パターンがS字形の放出パターンに移行する。
ジクロロメタンを、2次エマルジョンの外側の相を通して引き続き除去し、ミクロスフェアの硬化が起こる。ミクロスフェアの硬化をさらに誘発するために、エマルジョンをその容器に移した後にさらなる500gのPBSを容器中に汲み入れ、撹拌速度を500rpmに減じる。さらに、窒素ガスを約5時間、水−空気界面上に吹きかける(30L/分)。引き続き、窒素の流れを、さらなる17時間、7L/分に減じる。
硬化後、ミクロスフェア溶液を180μmメッシュのフィルタースクリーンを通して汲み出すことによって、大型の粒子及び凝塊を除去する。ミクロスフェアを、デッドエンドフィルター(20μm)を用いて回収し、35μ/Lのマンニトール溶液で洗浄する。このステップを合計5回繰り返す。ステップの間に、ミクロスフェアはフィルターから放出される。最後に、ミクロスフェアを500mL充填容器中に回収する。
最後に、ミクロスフェア懸濁液をバイアル中に充填し、凍結乾燥機に移す。ミクロスフェア生成物を凍結乾燥した後、完全に封をし、バイアルにキャップを被せる。
(実施例3)
第I相、投与量漸増試験;用いた生成物:(A)
この第I相の臨床試験は、LOCTERONの単回皮下投与量を評価する、無作為化の、二重盲検の、アクティブの、及びプラセボ−コントロールの投与量漸増試験であった。試験に参加する資格のある対象者は、ボディマスインデックス20〜28kg・m−2の、年齢21〜50歳の男性健常志願者であった。
第I相、投与量漸増試験;用いた生成物:(A)
この第I相の臨床試験は、LOCTERONの単回皮下投与量を評価する、無作為化の、二重盲検の、アクティブの、及びプラセボ−コントロールの投与量漸増試験であった。試験に参加する資格のある対象者は、ボディマスインデックス20〜28kg・m−2の、年齢21〜50歳の男性健常志願者であった。
試験対象者は、治療前、午後に試験センターに入所し、この時、以下のベースラインの評価を行った:バイタルサイン及び体温、身体的検査、心電図(ECG)、生化学及び血液学、尿検査、薬物及びアルコールのスクリーニング及び血清学、血清フリー又はペグ化のIFNα−2b、生物マーカー、並びに免疫原性。翌日0800〜1000h、対象に、LOCTERON20、80、若しくは320μg、ペグ化IFN−α2b(PEG−Intron(登録商標)、Schering Corp.、Kenilworth、ニュージャージー州)80μg、IFNα−2bを含まないPolyActive(商標)ミクロスフェア2、8、若しくは32mg、又はプラセボの10%ヒドロキシエチルデンプン(Hemohes(登録商標)、B.Braun、Melsungen、ドイツ)を皮下注射によって投与した。LOCTERONは、1%(w/w)IFN−α2bを含むPolyActive(商標)ミクロスフェアからなり、LOCTERONの投与量は、ミクロスフェア重量ではなくIFNα−2b含量に関して表される。したがって、コントロールのPolyActiveミクロスフェア2、8、及び32mg投与量は、対応する20、80、及び320μgのLOCTERON投与量と同じミクロスフェア量を提供した。
LOCTERON20μg及びPolyActive(商標)2mgのミクロスフェア投与量を、注射部位あたり0.2mLの体積で投与し、より高い投与量を部位あたり0.4mL注射した。LOCTERON320μg及びPolyActive(商標)ミクロスフェア32mgの投与量を4つの注射部位間で分け、低投与量は単一部位に注射した。
結果
試験は健常志願者において行い、結果は、安全性及び忍容性、並びに薬物動態学及び薬動力学に限定し、これらの男性健常志願者における生物マーカーの効果も試験した。生成物は、20〜320μgの範囲の投与量において忍容性は良好であった。これはPEG−Intron(登録商標)と類似のAEプロファイルを有し、生成物(320μg)のAEの強度は、PEG−Intron(登録商標)に類似し、又はそれ未満であった。
試験は健常志願者において行い、結果は、安全性及び忍容性、並びに薬物動態学及び薬動力学に限定し、これらの男性健常志願者における生物マーカーの効果も試験した。生成物は、20〜320μgの範囲の投与量において忍容性は良好であった。これはPEG−Intron(登録商標)と類似のAEプロファイルを有し、生成物(320μg)のAEの強度は、PEG−Intron(登録商標)に類似し、又はそれ未満であった。
インフルエンザ様疾患に関して(熱は、それにおいてモニターされた症状の1つである)、PEG−Intron(登録商標)(80μg、即ち5MIU)は、このAEの診断基準を満たす対象6名中6名が100%のスコアを示した。生成物Aを投与した対象の誰も(0/4)、6.25MIU(20μg)及び25MIU(80μg)の投与量でインフルエンザ様疾患を示さず、生成物Aを100MIU(320μg)投与した対象の75%(4名中3名)がインフルエンザ様疾患を示した。
(実施例4)
第II相臨床試験;用いた生成物(B)
この、慢性HCV感染を有する対象における4治療群の、第II相の、多施設の、一国の、ヨーロッパ人の、オープンラベルの無作為化試験を、上記に記載した、本実施例においてLocteronと呼ぶ生成物Bを用いて行った。
第II相臨床試験;用いた生成物(B)
この、慢性HCV感染を有する対象における4治療群の、第II相の、多施設の、一国の、ヨーロッパ人の、オープンラベルの無作為化試験を、上記に記載した、本実施例においてLocteronと呼ぶ生成物Bを用いて行った。
試験における主要有効性エンドポイントは、ベースラインに比べて、4週のHCVRNAにおける対数の減少であった。2次有効性エンドポイントは、ベースラインに比べて、治療12週後のHCV RNAにおける2log又はそれを超える減少を示した試験の各群における対象の比率、治療12週後にHCV RNAの根絶(LLQ28IU/mL未満のレベル;Roche Taqman)のあった対象の比率、HCV RNAレベルの対数の減少、ネオプテリン、2’,5’−OASの血清レベルのプロファイル、及びIFNα−2bへの曝露(ELISAによって測定して)であった。
試験の要約
潜在的にSVR比を増加させ、治療の利便性及び忍容性を改善する一取組みは、非修飾のIFN−αの放出制御によるものである。いくつかの潜在的な利点は、IFN−α分子の全活性を保持すること、循環における治療用のIFN−αレベルをより長く維持すること、有効性を制限し得る濃度の最下点、及び忍容性を減少し得るスパイクを避けること、並びに低頻度の投与スケジュールを可能にすることである。
潜在的にSVR比を増加させ、治療の利便性及び忍容性を改善する一取組みは、非修飾のIFN−αの放出制御によるものである。いくつかの潜在的な利点は、IFN−α分子の全活性を保持すること、循環における治療用のIFN−αレベルをより長く維持すること、有効性を制限し得る濃度の最下点、及び忍容性を減少し得るスパイクを避けること、並びに低頻度の投与スケジュールを可能にすることである。
Locteron(登録商標)は、ポリ(エーテル−エステル)ミクロスフェア(PolyActive(商標)、OctoPlusN.V.、Leidon、オランダ)中2%(w/w)の非修飾の組み換えIFN−α2b(Biolex Therapeutics、Pittsboro、ノースカロライナ州、米国)を含む放出制御製剤である。生分解性で生物適合性のミクロスフェアが、遊離の非ペグ化のIFN−α2bを、2週間の期間にわたって持続的に放出する。Locteronの組換えIFN−α2b成分は、ウキクサ(Lemna)水生植物の発現系においてグリコシル化なしに合成され、翻訳後切断によって、C末端から除去されたアミノ酸7個又は8個いずれかの分子の混合物からなる。ウキクサ由来のIFN−α2bのin vitroの抗ウイルス活性及び抗増殖活性は、標準の大腸菌(E.coli)由来のIFN−α2bのものと区別できない。
ポリ(エーテル−エステル)ミクロスフェア中遊離の(非ペグ化の)組換えIFNα−2bのLocteron放出制御製剤(Locteron)を、慢性HCV遺伝子型1を有する、治療を受けたことがない患者32名に、体重ベースのリバビリンと併用して、160、320、480、又は640μgの投与量で、12週間、2週毎に注射した。治療の忍容性は良好で、31名の患者(97%)が上首尾に試験を完了した。Locteronの全投与量を、計画された治療の機会の96%に投与した。インフルエンザ様の症状の発症は、概ね、軽く、短期間で、治療経過における早期であった。Locteronの3つの高投与量の抗ウイルス活性は同様であったが、160μgの投与量は強度が劣った。320、480、及び640μgの投与量群において、患者の62〜75%が4週までに≧2log10の、12週までに88〜100%のHCV RNA減少を達成した。これら3つの投与量群では、≧2log10の減少までの時間の中央値のプールは11日(95%信頼区間、7〜35日)であった。これらの群において、4週までに患者の25%が、12週までに62%がウイルスの根絶を達成した。Locteron注射後、血清IFN−α2bの安定なプラトーレベルには、概ね、72時間以内に到達した。IFN−α2bトラフ濃度の平均は、160及び320μgの投与量群において5pg・mL−1を超え、480及び640μgの群においてそれぞれ10及び15pg・mL−1を超えた。Locteronと、薬動力学マーカーであるネオプテリン及び2’,5’−オリゴアデニル酸合成酵素の間に直線の投与量反応が観察された。
第II相臨床試験の詳しい報告
試験患者
一国、即ちウクライナにおける3センターで合計54名の患者をスクリーニングした。このうち患者22名は、様々な場合において、スクリーニング時にアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)が正常であるため診断基準を満たさなかったので、又は除外のための基準を満たしたので、のいずれかで無作為化されなかった。したがって、合計32名の患者が安全性の解析対象集団に含まれ、4つの治療群のうちの1つに無作為化された。患者の素因を表1に要約する。
表1:患者の素因(全患者;N=32)
試験患者
一国、即ちウクライナにおける3センターで合計54名の患者をスクリーニングした。このうち患者22名は、様々な場合において、スクリーニング時にアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)が正常であるため診断基準を満たさなかったので、又は除外のための基準を満たしたので、のいずれかで無作為化されなかった。したがって、合計32名の患者が安全性の解析対象集団に含まれ、4つの治療群のうちの1つに無作為化された。患者の素因を表1に要約する。
表1:患者の素因(全患者;N=32)
分析したデータセット
患者を4つの治療群のうちの1つに無作為化した。表2に要約するように、合計32名の患者が安全性の解析対象集団に含まれ、31名がプロトコール設定(PPS)集団1つあたりに含まれた。
表2:治療群による分析集団(全患者;N=32)
患者を4つの治療群のうちの1つに無作為化した。表2に要約するように、合計32名の患者が安全性の解析対象集団に含まれ、31名がプロトコール設定(PPS)集団1つあたりに含まれた。
表2:治療群による分析集団(全患者;N=32)
投与量の減少
試験の間に少数の投与量の減少が観察された。以下の表3は、個々の患者が試験の間に投与されたLOCTERON(商標)の実際の投与量を示す。
表3:個々の患者による、投与されたLOCTERON(商標)の投与量(安全性の解析対象集団;N=32)
試験の間に少数の投与量の減少が観察された。以下の表3は、個々の患者が試験の間に投与されたLOCTERON(商標)の実際の投与量を示す。
表3:個々の患者による、投与されたLOCTERON(商標)の投与量(安全性の解析対象集団;N=32)
3つの低治療群における安全性の検査結果に関して、患者1名だけの血小板数が100×109/L未満に減少し、最小値50×109/Lであった。この患者(患者01/17)は、LOCTERON(商標)投与量480μgに無作為化されており、投与量を第3回投与量から240μgに減らした。この患者の最初の血小板数は120×109/Lであり、投与量を減らした後、血小板数は70×109/Lと90×109/Lの間にとどまった。患者2名において、好中球数の絶対値が0.75×109/L未満に減少した。320μgに無作為化された患者1名(患者01/14)は、3日目に0.51×109/Lの最下点を有した。第2回の投与量を単回の注射に対して160μgに減少した後、好中球数は>0.75×109/Lに回復し、患者の投与量は割り当てられた投与量の320μgに回復した。640μgに無作為化された患者1名(患者01/02)は、9週/57日目に好中球数0.70×109/Lを示した。この患者では、第2回投与量を320μgに減らし、その後、患者は、第3回及び第4回投与量では無作為化された640μgに回復した。第5回投与量を160μgに減らし、第6回投与量の投与の前にこの患者は中断した。
320μg治療群における患者1名(患者02/15)は、治療開始後8日目に総ビリルビン値102mmol/L(正常範囲0〜19mmol/L)を報告した。他の全患者において、総ビリルビン値は3×ULNを超えなかった。直接ビリルビンレベルは、いかなる患者において3×ULNを超えなかった。総ビリルビン及び直接ビリルビンの変化が最も顕著であった患者、即ち患者01/14及び02/15は、ヘモグロビンに対する作用が最も著しかった患者でもあった。最初の2週間の治療にわたって、これらの患者は、ベースライン時の高〜正常ヘモグロビンからそれぞれ18%及び25%の減少を経験し、両患者に対して、43日目に正常の下限未満のレベルがもたらされた。ヘモグロビンの減少に伴う総ビリルビンの増加は、インターフェロンに関連する効果ではなく、リバビリン誘発性溶血性貧血と一致する。
任意のビリルビンに関連する所見のために治療を中断した患者はいなかった。8日目に総ビリルビンが中等度に増加した患者02/15(320μg治療群)において、リバビリンの投与量を、11日目から15日目まで800mgから600mgに減らし、16日目から試験終了まで800mgに回復した。他の全患者において、リバビリンの投与量は試験を通して変わらないままであった。さらなる評価に基づき、患者02/15におけるこの所見は、ジルベール症候群と解釈された。LOCTERON(商標)の第1回注射後の軽度の脱水及び食欲の低下が、この症例においてジルベール症候群の臨床所見をなすための誘因と考えられた。
有効性分析
主要有効性エンドポイント
この試験における主要有効性エンドポイントは、ベースライン/1日目に比べた、4週後(5週/第29日目)のC型肝炎ウイルス(HCV)のRNAにおける対数の減少であった。安全性の解析対象集団におけるベースライン/1日目に比べた4週後の患者のHCV RNAレベルにおける変化を、以下の表に要約する。図1A〜1Cは、試験対象32名に対する個々のHCV RNAの対数の減少を示す。図1Dは、4つの投与量群に対するHCV RNAレベルにおける第1回≧2log10の減少のKaplan−Meier分析を示す。図1Eは、4つの投与量群に対するHCV RNA根絶に対する第1回のKaplan−Meier分析を示す。図2A〜2Cは、様々な時間スケール(それぞれ1週、4週、及び12週)を用いた4つの試験群に対するHCV RNAの対数の減少の平均を示す。表4は、先行技術のインターフェロン製剤に関して、放出制御製剤の投与後12週にHCV RNAにおいて2logを超える減少を示した対象のパーセント値を示す。図3は、HCV RNAにおいて4logを超える減少を示したコホートのパーセントを示す。
表4.先行技術のインターフェロン製剤に関して、放出制御製剤の投与12週間後に、HCV RNAにおける2logを超える減少を表した対象のパーセント値
表5:ベースライン/1日目に比べて4週後のHCV RNAレベルにおける対数の減少の要約(安全性の解析対象集団;N=32)
主要有効性エンドポイント
この試験における主要有効性エンドポイントは、ベースライン/1日目に比べた、4週後(5週/第29日目)のC型肝炎ウイルス(HCV)のRNAにおける対数の減少であった。安全性の解析対象集団におけるベースライン/1日目に比べた4週後の患者のHCV RNAレベルにおける変化を、以下の表に要約する。図1A〜1Cは、試験対象32名に対する個々のHCV RNAの対数の減少を示す。図1Dは、4つの投与量群に対するHCV RNAレベルにおける第1回≧2log10の減少のKaplan−Meier分析を示す。図1Eは、4つの投与量群に対するHCV RNA根絶に対する第1回のKaplan−Meier分析を示す。図2A〜2Cは、様々な時間スケール(それぞれ1週、4週、及び12週)を用いた4つの試験群に対するHCV RNAの対数の減少の平均を示す。表4は、先行技術のインターフェロン製剤に関して、放出制御製剤の投与後12週にHCV RNAにおいて2logを超える減少を示した対象のパーセント値を示す。図3は、HCV RNAにおいて4logを超える減少を示したコホートのパーセントを示す。
表4.先行技術のインターフェロン製剤に関して、放出制御製剤の投与12週間後に、HCV RNAにおける2logを超える減少を表した対象のパーセント値
表5:ベースライン/1日目に比べて4週後のHCV RNAレベルにおける対数の減少の要約(安全性の解析対象集団;N=32)
治療4週間後、投与量160μg、320μg、480μg、及び640μgのLOCTERON(商標)は、ベースライン/1日目に比べて、HCV RNAにおいてそれぞれ1.05、3.21、2.97、及び3.20の対数の減少を引き起こした。全体では、平均2.61 logの減少が4週後に見られた。同様の結果がPPS集団において観察された。
2次有効性エンドポイント
安全性の解析対象集団においてベースライン/1日目に比べて、治療12週後(13週/85日目)のHCV RNAにおける2log又はそれを超える減少を示す試験の各群における患者の割合を、以下の表6に要約する。
表6:ベースライン/1日目に比べて治療12週間後のHCV RNAレベルにおける少なくとも2logの減少を達成した患者の要約(安全性の解析対象集団;N=32)
安全性の解析対象集団においてベースライン/1日目に比べて、治療12週後(13週/85日目)のHCV RNAにおける2log又はそれを超える減少を示す試験の各群における患者の割合を、以下の表6に要約する。
表6:ベースライン/1日目に比べて治療12週間後のHCV RNAレベルにおける少なくとも2logの減少を達成した患者の要約(安全性の解析対象集団;N=32)
安全性の解析対象集団における患者の大多数(患者25名、78.1%)は、12週後、HCV RNAレベルにおいてベースライン/1日目から少なくとも2logの減少があった。160μg治療群において、12週後に患者5名(62.5%)がHCV RNAレベルにおいて2log未満の減少した。これとは対照的に、320μg(患者7名、87.5%)、480μg(患者8名、100%)、及び640μg(患者7名、87.5%)治療群において、12週後に大多数の患者がHCV RNAにおいて少なくとも2logの減少を達成した。640群において、患者01/02は3log減少して242IU/mLに到達し、その後治療を中断した。同様の結果がPPS集団において観察された。
治療12週間後(13週/85日目)にRoche Taqmanを用いて測定して、HCV RNA根絶(LLQ28IU/mL未満のレベル)を有した患者の割合を、以下の表7に要約する。
表7:治療12週後にHCV RNA根絶を達成した患者のベースライン/1日目に比べた要約(安全性の解析対象集団;N=32)
表7:治療12週後にHCV RNA根絶を達成した患者のベースライン/1日目に比べた要約(安全性の解析対象集団;N=32)
治療12週間後、安全性の解析対象集団における患者15名(46.9%)がHCV RNAを根絶した。160μg治療群において、患者1名だけ(12.5%)が12週後にHCV RNAを根絶した。320μg(患者5名、62.5%)、480μg(患者5名、62.5g)及び640μg治療群(患者4名、50.5%)において12週後に、HCV RNAの根絶が観察された。同様の結果がPPS集団において観察された。
安全性の解析対象集団における各来所時対ベースライン/1日目のHCV RNAレベルの対数の減少を、以下の表8に要約する。
表8:治療群によるベースライン/1日目からのHCV RNAレベルにおける対数の減少の平均(SD)の要約(安全性の解析対象集団;N=32)
表8:治療群によるベースライン/1日目からのHCV RNAレベルにおける対数の減少の平均(SD)の要約(安全性の解析対象集団;N=32)
1週/2日目から13週/85日目までの大多数の来所時の治療群全てに対して、平均HCV RNAレベルはベースライン/1日目から徐々に減少した(図4A〜4D)。ベースライン/1日目からの対数の減少の平均の最小値は、13週/85日目に160μg治療群において観察された(−1.86)。他の治療群は全て、対数の減少の平均値はより大きく、320μg治療群の対数の減少の平均はベースライン/1日目から−4.66であり、480μg治療群の対数の減少の平均はベースライン/1日目から−4.41であり、640μg治療群の対数の減少の平均はベースライン/1日目から−4.89であった。同様の傾向がPPS集団において観察された。
薬物動態学的/薬力学的分析
患者32名からの薬物動態学的評価(N=542)が、4投与量(160μg、320μg、480μg、及び640μg)の1つで、2週間毎に1回12週間のLOCTERON(商標)の投与後、14週の期間にわたって入手可能であった。11週及び13週の患者01/02に、投与前PK評価の欠落が2回あった。第1回の投与の後2週間の期間にわたって、合計351個の評価が入手可能であった。
患者32名からの薬物動態学的評価(N=542)が、4投与量(160μg、320μg、480μg、及び640μg)の1つで、2週間毎に1回12週間のLOCTERON(商標)の投与後、14週の期間にわたって入手可能であった。11週及び13週の患者01/02に、投与前PK評価の欠落が2回あった。第1回の投与の後2週間の期間にわたって、合計351個の評価が入手可能であった。
患者32名からのPD評価(N=381)が、4投与量(160μg、320μg、480μg、及び640μg)の1つで、2週間毎に1回、12週間のLOCTERON(商標)の投与後、13週の期間にわたって入手可能であった。14週(フォローアップ)の患者03/01に対して、さらなる予定外のネオプテリンの評価があった。11週及び13週の患者01/02に対して、PD評価の欠落が2回あり、2週の患者03/05では分析用試料が不十分であった。第1回の投与の後2週間の期間にわたって、合計191個の評価が入手可能であった。
PK/PDデータに関して、血清IFNα2b及び2’,5’−OAS又はネオプテリンレベルのペア(N=350)が、4投与量(160μg、320μg、480μg、及び640μg)の1つで、2週間毎に1回12週間のLOCTERON(商標)投与後、13週の期間にわたって患者32名から入手可能であった。14週/92日目の患者03/10に対して、血清IFNα 2b及びネオプテリンレベルのさらなるペアが存在した。
薬物動態学的結果
付属14.5におけるPK/PD分析報告書に、PKの結果全てを完全に表す。
付属14.5におけるPK/PD分析報告書に、PKの結果全てを完全に表す。
全投与量に対する平均(+SD)血清濃度−時間のIFNα2bプロファイルを、図5に表す。表9は、第1回の投与の後のPKパラメータの要約を表す。
表9:第1回の投与の後のIFNα2b NCA薬物動態学的結果の要約(PK集団;N=32)
表9:第1回の投与の後のIFNα2b NCA薬物動態学的結果の要約(PK集団;N=32)
図6は、インターフェロン−α市販品(Intron A3 MIU)及びLOCTERON(商標)320μg、480μg、及び640μgに対する経時的なIFNα2bの血漿レベルの平均±SDを示すものである。図は、市販品に対するCmaxまでの時間(第1回の投与後の)は約6〜8時間あり、本発明の製剤に対するCmaxまでの時間(第1回の投与後の)は約48時間を超えることを示している。
160μg及び320μgの投与の後、大多数の患者のIFNα2b濃度は、第1回の投与後最初の24時間に<2.5pg/mLであった。平均のプロファイルはフラットであり、重ねることができる様子であったが、大きな変動性がデータに付随していた。
480μg及び640μgの投与の後、IFNα2b平均濃度は第1回の投与後約168時間後まで増加し、次いで減少した。640μg群における患者1名(患者01/02)は、640μgの投与の後IFNα2bレベルは高く、2日目と8日目の間に80pg/mLを超え、後に試験を中止したことに注目しなければならない。見かけの定常状態平均トラフ値は480μgの投与量では第2回の投与の後に達成され、640μgの投与量ではIFNα2b平均トラフ値は、第1回の投与の後1344時間まで増加し続け(57日目の投与量5の前、9週)、次いで減少した。
第1回の投与の後の平均Cmaxは、投与量160μg及び320μgでは類似しており、投与量480μgの約2倍であり、投与量640μgの3倍を超え、AUClastは同じパターンにしたがっていた。第1回の投与の後のTmaxは48から116.9時間までの範囲であり、個体間の変動性が大きいことを指摘しており、したがってTmax値の中央値(60.0から116.9時間の範囲)は投与量間の意義ある相違を反映しなかった。
薬力学的結果−2’,5’−OAS
投与量全てに対するベースラインの2’,5’−OAS血清濃度−時間プロファイルからの平均(+SD)の変化を図7に示す(ベースライン値からのネガティブな変化はゼロに設定する)。
投与量全てに対するベースラインの2’,5’−OAS血清濃度−時間プロファイルからの平均(+SD)の変化を図7に示す(ベースライン値からのネガティブな変化はゼロに設定する)。
2’,5’−OASレベルにおけるベースラインからの変化は着実に増加し、投与量とともに増加した比較的安定なトラフレベルは投与量レベル全てに対して8日目までに達成された様子である。
2’,5’−OASにおけるベースラインからの変化の要約を、以下の表10に提供する。図7は、ベースラインからの2’,5’−OASレベルの平均(+SD)の変化を示す(PD集団;N=32)。
表10:第1回の投与の後の、ベースラインのNCA薬力学的結果からの2’,5’−OASの変化の要約(PD集団;N=32)
表10:第1回の投与の後の、ベースラインのNCA薬力学的結果からの2’,5’−OASの変化の要約(PD集団;N=32)
2’,5’−OASのベースラインの平均は、160から480μgの投与量レベルでは類似していたが、640μgの投与量レベルではわずかに低かった。Dmaxは4日目から8日目の間に達成され、投与量とともに増加し、Dmin(2日目に観察された)、AUEC0〜7日、及びAUEC0〜14日も同じであった。
薬力学的結果−ネオプテリン
全投与量に対するベースラインのネオプテリンの血清濃度−時間プロファイルからの変化の平均(+SD)を図8に示す(ベースライン値からのネガティブな変化はゼロに設定する)。
全投与量に対するベースラインのネオプテリンの血清濃度−時間プロファイルからの変化の平均(+SD)を図8に示す(ベースライン値からのネガティブな変化はゼロに設定する)。
ネオプテリンにおける約4日目までの最初の増加の後、ベースラインレベルからの平均の変化は投与量レベル全てで8日目及び15日目に減少し、その後比較的安定なトラフレベルが観察された。投与量480から640μgに対する平均のプロファイルは重ねることができる様子であるが、320及び160μgの投与量レベルではこれらはより低かった。
ネオプテリンのベースラインの平均は、320から640μgの投与量レベルでは類似していたが、l60μgの投与量レベルではわずかに高く、より変動的であった。Dmaxは約4日目に、Dminは15日目に達成された。Dmax、Dmin、AUEC0〜7日、及びAUEC0〜14日は160から480μgの投与量では投与量とともに増加し、640μgの投与量レベルに対するこれらのパラメータの推定値は、480μgの投与量レベルに対するこれらの推定値よりもわずかに低かった。
図9a及び図9bは、Locteronの投与量の関数としての、(a)ネオプテリン、及び(b)2,5−OASのAUCの直線回帰分析を示すものである。データ点は個々の患者のAUC値を表す。ダッシュ線は、回帰の95%信頼区間を示し、ドット線は新しい観察に対する95%予測区間を示す。略語:AUC、時間−曲線下面積;CI、95%信頼区間。
有効性/薬物動態学的/薬力学的結果
本試験における患者の平均年齢は37.9歳であり、全員白人であった。全体で男性患者が女性患者よりも多かった(それぞれ20名対12名)。大多数の患者は、LOCTERON(商標)に対して100%治療に協力的であった。リバビリンに対する患者の平均コンプライアンスは、全症例において97%を超えていた。
本試験における患者の平均年齢は37.9歳であり、全員白人であった。全体で男性患者が女性患者よりも多かった(それぞれ20名対12名)。大多数の患者は、LOCTERON(商標)に対して100%治療に協力的であった。リバビリンに対する患者の平均コンプライアンスは、全症例において97%を超えていた。
患者のHCV RNAレベルにおける変化を、治療4週後(5週/29日目)及び12週後(13週/85日目)、安全性の解析対象集団において評価した。主要有効性エンドポイントでは、即ち4週後に観察したHCV RNAレベルにおける対数の減少では、160μg、320μg、480μg、及び640μgの群においてそれぞれ、1.05、3.21、2.97、及び3.20のHCV RNAにおける平均の対数の減少が観察された。合計で2.61の平均の対数の減少が4週後に観察された。PPS集団において同様の結果が観察された。
安全性の解析対象集団における大多数の患者(患者25名、78.1%)が、12週後にHCV RNAレベルにおいて少なくとも2log減少した。480μgの治療群において、患者全てが12週後に少なくとも2logの減少を達成し、320μg治療群(患者7名、87.5%)及び640μg群(患者7名、87.5%)における患者の大多数も少なくとも2logの減少を達成した。13週/85日目の前に3log減少した後に中止した患者に関して、640μg群における患者全ては、12週の前又は後のいつかの時間点に少なくとも2logの減少に到達したことが結論付けられた。160μgの治療群において、患者3名(37.5%)が2logの減少を達成した。PPS集団において同様の結果が観察された。
治療12週後、患者15名(46.9%)がHCV RNAを根絶した。320μg、480μg、及び640μgの治療群では、12週後にHCV RNAの根絶が観察された(それぞれ、患者5名、62.5%、患者5名、62.5%、及び患者4名、50.0%)が、160μgの治療群では12週後の根絶はなく、患者1名(12.5%)が13週/85日目にHCV RNAを根絶しただけであった。PPS集団において同様の結果が観察された。
HCV RNAレベルの平均は、1週/2日目から13週/85日目までの大多数の来所の全治療群に対して、ベースライン/1日目から徐々に減少した。ベースライン/1日目からの対数の減少の平均値の最小は、13週/85日目に160μgの治療群において観察された(−1.86)。他の治療群全ての対数の平均の減少はより大きく、320μg治療群の対数の平均の減少はベースライン/1日目から−4.66であり、480μg治療群の対数の平均の減少はベースライン/1日目から−4.41であり、640μg治療群の対数の平均の減少はベースライン/1日目から−4.89であった。PPS集団において同様の傾向が観察された。
160μg及び320μg投与の後、第1回の投与後の最初の24時間に、大多数の患者のIFNα2b濃度は<2.5pg/mLであった。平均プロファイルはフラットであり、重ねることができる様子であったが、大きな変動性がデータに付随していた。480μg及び640μgの投与の後、IFNα2bの平均濃度は、第1回の投与の後約168時間まで増加し、次いで減少した。見かけの定常状態の平均トラフ値は480μgの投与量では第2回の投与後に達成され、640μgの投与量では、IFNα2b平均トラフ値は第1回の投与後1344時間まで増加し続け(57日目、9週の投与量5の前)、次いで減少した。
第1回の投与の後の平均Cmaxは、160μg及び320μgの投与量に類似しており、480μgの投与量の約2倍であり、640μgの投与量の3倍を超え、AUClastは同じパターンにしたがった。第1回の投与後のTmaxは48から117時間までの範囲であり、個体間の可変性が大きいことを指摘しており、したがってTmax値の中央値(60.0から117時間の範囲)は投与量間の有意義な差を反映していなかった。
2’,5’−OASレベルにおいてベースライン/1日目から安定した増加があり、比較的安定なトラフレベルが投与量レベル全てに対して8日目までに達成された様子であった。ベースラインの2’,5’−OASの平均は、160から480μgの投与量レベルに類似していたが、640μgの投与量レベルではわずかに低かった。Dmaxは4日目から8日目の間に達成され、投与量とともに増加し、Dmin(2日目に観察された)、AUEC0〜7日、及びAUEC0〜14日も同じであった。
ネオプテリンにおける約4日目までの最初の増加の後、全投与量レベルに対して8日目及び15日目にベースラインレベルからの平均の変化は減少し、その後比較的安定なトラフレベルが観察された。480から640μgの投与量に対する平均のプロファイルは重ねることができる様子であり、これらは320と160μgの投与レベルではより低かった。ベースラインのネオプテリンの平均は320から640μgの投与量レベルに類似していたが、160μgの投与レベルではわずかに高く、より変動的であった。Dmaxは約4日目に、Dminは15日目に達成された。Dmax、Dmin、AUEC0〜7日、及びAUEC0〜14日は、160から480μgの投与量では投与量とともに増加し、640μgの投与量レベルに対するこれらのパラメータの推定値は480μgの投与量レベルに対する推定値よりもわずかに低かった。
投与量−比例評価AUC0〜14及びAUCinf、並びにCL/F及びt1/2に対する投与量非依存的な評価は、これらのパラメータは大多数の患者では計算可能ではなかったので行わなかった。投与量依存的なパラメータであるAUClast及びCmaxでは勾配に対する90%CIは1を含んでいるので、投与量比例性であると結論付けることができる。
IFNα2bのC50及びEmaxパラメータの推定値は、ベースモデルに対するよりも最終モデルにおいてわずかに低く、IFNα2bのC50に対する集団の推定値は31.8pg/mLであり、Emaxでは13.2nmol/Lであった。これらのパラメータにおける対象間の変動性の推定値は、ベースモデルにおけるものと依然として同じであった(C50では54%、及びEmaxでは31%)。E0に対して、集団の推定値は5.90nmol/Lであった。ベースモデルに比べて、E0に対する個体間変動性において10%の減少が存在し、残りの変動性は依然として同じであった(21%)。
安全性の評価
合計32名の患者を無作為化し、被験薬物を投与した。患者全てに、試験の間6投与量全てのLOCTERON(商標)を投与し、例外はSAEの結果中止したことにより11週/71日目の1投与を受けなかった患者1名(患者01/02)であった。
合計32名の患者を無作為化し、被験薬物を投与した。患者全てに、試験の間6投与量全てのLOCTERON(商標)を投与し、例外はSAEの結果中止したことにより11週/71日目の1投与を受けなかった患者1名(患者01/02)であった。
安全性の解析対象集団において、患者31名(96.9%)が治療中に発生したAE(インフルエンザ様の症状を含む)を経験した。被験薬物におそらく/多分関連するAEを経験した患者の中で、大多数が、重症度において中等度であった(患者18名、56.3%)最大の重症度のAEを経験し、患者10名(31.3%)が、その最大の重症度が軽度であったAEを経験した。合計で患者3名(9.4%)が重度のAEを経験し、全部が被験薬物に関連すると考えられた。これには、LOCTERON(商標)投与量640μgに無作為化された、SAE即ち耳炎及び好中球減少での入院を経験した1名の患者が含まれていた。この患者は、第5回の投与量のLOCTERON(商標)の後、治療を中断した。試験の間に死亡した患者はいなかった。患者1名がAEのため治療を中止した。治療群間に著しい差は観察されなかった。
有害事象の表示
安全性の解析対象集団において合計>15%の患者が経験したAE(インフルエンザ様の症状を含む)の要約を、器官別大分類及び基本語によって下記表13において表す。
表13:器官別大分類、MeDRA基本語、及び治療群による、全体で>15%の患者が経験した有害事象の要約(安全性の解析対象集団;N=32)
安全性の解析対象集団において合計>15%の患者が経験したAE(インフルエンザ様の症状を含む)の要約を、器官別大分類及び基本語によって下記表13において表す。
表13:器官別大分類、MeDRA基本語、及び治療群による、全体で>15%の患者が経験した有害事象の要約(安全性の解析対象集団;N=32)
器官別大分類によって最も頻繁に経験されたAEは、骨格筋及び結合組織の障害(患者23名、71.9%)、全身の障害及び投与部位の状態(患者21名、65.6%、そのうち患者19名、59.4%は無力症を経験した)、神経系の障害(患者16名、50%)、並びに皮膚及び皮下組織の障害(患者16名、50%)であった。基本語による、患者が経験した最も一般的なAEは無力症(患者19名、59.4%)、関節痛(患者16名、50.0%)、及び頭痛(患者14名、43.8%)であった。治療群間に著しい差は観察されず、例外は好中球減少症及び白血球減少症であり、この場合640μg群における患者(それぞれ、患者6名、75.0%及び患者4名、50.0%)が他の全ての投与群におけるよりも高頻度にこれらの事象を経験し、160μg群においてこのような事象を経験した患者はいなかった。38℃を超える体温を経験した患者はおらず、これは熱に対する閾値の体温とみなされる(図10を参照されたい)。
合計10名の患者(31.3%)が軽度のAEを経験し、患者18名(56.3%)が被験薬物に関連するとみなされた中等度のAEを経験した。合計で3名の患者(9.4%)が重度のAEを経験し、これは全て被験薬物に関連すると思われた。
重度であり、被験薬物に関連するとみなされたAEを経験した3名の患者は以下の通りであった:
−患者01/14(320μg治療群)は、多分被験薬物に関連すると思われる重度の好中球減少症を経験した。
−患者01/02(640μg治療群)は、重度の好中球減少症及び白血球減少症を経験し、これらは両方とも多分被験薬物に関連すると思われた。
−患者02/15(320μg治療群)は重度の発熱のインフルエンザ症状を経験し、これはおそらく被験薬物に関連することが疑われた。
−患者01/14(320μg治療群)は、多分被験薬物に関連すると思われる重度の好中球減少症を経験した。
−患者01/02(640μg治療群)は、重度の好中球減少症及び白血球減少症を経験し、これらは両方とも多分被験薬物に関連すると思われた。
−患者02/15(320μg治療群)は重度の発熱のインフルエンザ症状を経験し、これはおそらく被験薬物に関連することが疑われた。
患者は全員、これらの重度のAEの発生から回復した。患者01/02は、中等度の自己免疫性甲状腺炎、軽度の好中球減少症、及び軽度の白血球減少症のAEにより、後に試験を中止した。
インフルエンザ様の症状
インフルエンザ様の症状は、頭痛、筋肉痛、発熱、悪心、及び無力症と定義された。インフルエンザ様の症状のAEは全て、基本語、重症度(軽度、中等度、又は重度)及び持続期間によって表される。治療中に発生したAEの要約を表15に表し、期間によるインフルエンザ様の症状の要約を表17に要約する。
インフルエンザ様の症状は、頭痛、筋肉痛、発熱、悪心、及び無力症と定義された。インフルエンザ様の症状のAEは全て、基本語、重症度(軽度、中等度、又は重度)及び持続期間によって表される。治療中に発生したAEの要約を表15に表し、期間によるインフルエンザ様の症状の要約を表17に要約する。
最も頻繁に経験されたインフルエンザ様の症状は、無力症(患者19名、59.4%)であり、160μg、320μg、及び480μgの治療群における患者4名(50.0%)がこのような事象を経験し、640μg治療群において患者7名(87.5%)が無力症を経験した。頭痛は合計14名の患者(43.8%)が経験し、筋肉痛は合計13名の患者(40.6%)が経験し、治療群間には著しい差はなかった。悪寒は、320μg治療群における患者1名(3.1%)だけが報告した。合計7名の患者(21.9%)が試験の間に発熱のAEを経験し、最高頻度は640μgの治療群(患者4名(50.0%))におけるものであった。試験の間に悪心を経験した患者は4名(12.5%)おり、治療群間に著しい差はなかった
来所によるインフルエンザ様の症状の頻度は、試験の持続期間の間は依然として低く、6名にすぎない患者が、任意の来所時にいずれか1つの症状を経験した。10週/84日目から最終の評価(14週/92日目)まで、各来所時に複数の患者でインフルエンザ様は症状を経験されなかった。治療群をまたいで注目すべき差は観察されなかった。
治療中に発生したインフルエンザ様の症状の持続期間を、各来所時に評価した。症状の持続期間中に、治療群をまたいで著しい差は観察されなかった。任意の1回の来所時に最も頻繁に生じた症状はベースライン/1日目の頭痛であり、発生は6つで、この来所時の治療群全てをまたいだ平均持続期間は5.0日であった。この来所時の頭痛の平均持続期間の最長は、640μgにおいて生じた(患者2名、平均持続期間:11.8日)。しかし、次の来所時(1週/2日目)、頭痛の発生は1つ観察されたにすぎず、最終の評価時(14週/92日目)では、全ての治療群においてやはり頭痛は1つ発生しただけであった。
平均持続期間が最長であるインフルエンザ様の症状は、2週/12日目の頭痛(患者1名、持続期間:100.8日)、及び2週/8日目の筋肉痛(患者2名、平均持続期間:86.8日)であった。
経時的な検査値−血液学
各血液学的パラメータに対する平均値の大多数は、試験の間、正常基準範囲内であった。しかし、以下の注目すべき例外が、試験の間に観察された。
−白血球(WBC):640μg治療群において、スクリーニング時及びベースライン/1日目に平均基準範囲内(3.50から11.10×109/L)であった平均値は、7週/43日目に基準範囲未満に減少し、14週/92日目までに正常値に戻らなかった。平均のはずれ値は、任意の他の治療群において認められなかった。
−ヘモグロビン(HGB):320μg及び480μg治療群において、スクリーニング時及びベースライン/1日目に正常基準範囲(11.5から15.5g/dL)を超えた平均値は、3週目/15日目から先では正常範囲内に減少した。
−絶対(ABS)好中球:640μg治療群において、スクリーニング時及びベースライン/1日目に正常基準範囲(1.80から7.00×109/L)内であった平均値は、2週/8日目に、次いで5週/29日目に再び正常基準範囲未満に減少し、その後14週/92日目に正常範囲内に戻った。図11は、治療群に対する中球数の絶対値を示す。
−単球:320μg、480μg、及び640μg治療群において、ベースライン/1日目に正常基準範囲(3.4から9.0%)内であった平均値は、1週/3日目に正常値を超えて増加し、その後の来所時に正常又は正常値近くに減少した。
−平均赤血球ヘモグロビン濃度(MCHC):ベースライン/1日目から試験を通じて、640μ治療群において、及び全群において14週/92日目まで、平均値は正常基準範囲(32.0から36.0g/dL)未満であった。図12は、試験のコホートに対するヘマトクリットを示すものである。30%未満に減少した対象はいなかった。
−任意の他の血液学的パラメータに対して、著しい傾向は観察されなかった。
各血液学的パラメータに対する平均値の大多数は、試験の間、正常基準範囲内であった。しかし、以下の注目すべき例外が、試験の間に観察された。
−白血球(WBC):640μg治療群において、スクリーニング時及びベースライン/1日目に平均基準範囲内(3.50から11.10×109/L)であった平均値は、7週/43日目に基準範囲未満に減少し、14週/92日目までに正常値に戻らなかった。平均のはずれ値は、任意の他の治療群において認められなかった。
−ヘモグロビン(HGB):320μg及び480μg治療群において、スクリーニング時及びベースライン/1日目に正常基準範囲(11.5から15.5g/dL)を超えた平均値は、3週目/15日目から先では正常範囲内に減少した。
−絶対(ABS)好中球:640μg治療群において、スクリーニング時及びベースライン/1日目に正常基準範囲(1.80から7.00×109/L)内であった平均値は、2週/8日目に、次いで5週/29日目に再び正常基準範囲未満に減少し、その後14週/92日目に正常範囲内に戻った。図11は、治療群に対する中球数の絶対値を示す。
−単球:320μg、480μg、及び640μg治療群において、ベースライン/1日目に正常基準範囲(3.4から9.0%)内であった平均値は、1週/3日目に正常値を超えて増加し、その後の来所時に正常又は正常値近くに減少した。
−平均赤血球ヘモグロビン濃度(MCHC):ベースライン/1日目から試験を通じて、640μ治療群において、及び全群において14週/92日目まで、平均値は正常基準範囲(32.0から36.0g/dL)未満であった。図12は、試験のコホートに対するヘマトクリットを示すものである。30%未満に減少した対象はいなかった。
−任意の他の血液学的パラメータに対して、著しい傾向は観察されなかった。
経時的な検査値−生化学
各生化学的パラメータに対する平均値の大多数は、試験の間、正常基準範囲内であった。しかし、以下の注目すべき例外が、試験の間に観察された。
−総タンパク:スクリーニング時又はベースライン/1日目のいずれかに、全群において正常基準範囲(61から79g/L)を超えていた平均値は、3週/15日目から先では全群において正常又は正常値近くに減少した。
−尿酸:ベースライン/1日目及び1週/3日目からに320μg群において観察された正常基準範囲(130から379μmol/L)を超えていた平均値は、11週/71日目に正常に戻った。他の群における値は正常範囲内にとどまったが、160μg群の5週/29日目、及び9週/57日目は例外であった。
−ALT:高ALT値は本試験に対する組み入れ基準であることに注目しなければならない。全群における平均値は、ベースライン/1日目に正常基準範囲(0から47.0U/L)を超えており、320μg及び480μg治療群における値は著しく高かった。全群において、平均値は7週/43日目までに正常値又は正常値近くに累進的に減少し、640μg治療群における値は、3週/15日目までに正常範囲内に減少した。図13は、試験群に対するALTレベルを示す。
−AST:高AST値は、当初、本試験における組み入れの診断基準であったことに注目しなければならないが、これは治験実施計画書の改訂1において除かれた。スクリーニング時及びベースライン/1日目に全群において正常基準範囲(0から37.0U/L)を超えた平均値は、5週/29日目までに全群において、着実に正常値又は正常値近くに減少した。640μg治療群において、正常の平均値は2週/8日目から達成されたが、ベースライン/1日目の値はやはり、他の群におけるよりもこの群において低かったことに注目しなければならない。
−任意の他の生化学的パラメータに対して、著しい傾向は観察されなかった。
各生化学的パラメータに対する平均値の大多数は、試験の間、正常基準範囲内であった。しかし、以下の注目すべき例外が、試験の間に観察された。
−総タンパク:スクリーニング時又はベースライン/1日目のいずれかに、全群において正常基準範囲(61から79g/L)を超えていた平均値は、3週/15日目から先では全群において正常又は正常値近くに減少した。
−尿酸:ベースライン/1日目及び1週/3日目からに320μg群において観察された正常基準範囲(130から379μmol/L)を超えていた平均値は、11週/71日目に正常に戻った。他の群における値は正常範囲内にとどまったが、160μg群の5週/29日目、及び9週/57日目は例外であった。
−ALT:高ALT値は本試験に対する組み入れ基準であることに注目しなければならない。全群における平均値は、ベースライン/1日目に正常基準範囲(0から47.0U/L)を超えており、320μg及び480μg治療群における値は著しく高かった。全群において、平均値は7週/43日目までに正常値又は正常値近くに累進的に減少し、640μg治療群における値は、3週/15日目までに正常範囲内に減少した。図13は、試験群に対するALTレベルを示す。
−AST:高AST値は、当初、本試験における組み入れの診断基準であったことに注目しなければならないが、これは治験実施計画書の改訂1において除かれた。スクリーニング時及びベースライン/1日目に全群において正常基準範囲(0から37.0U/L)を超えた平均値は、5週/29日目までに全群において、着実に正常値又は正常値近くに減少した。640μg治療群において、正常の平均値は2週/8日目から達成されたが、ベースライン/1日目の値はやはり、他の群におけるよりもこの群において低かったことに注目しなければならない。
−任意の他の生化学的パラメータに対して、著しい傾向は観察されなかった。
経時的に、又は治療群をまたいで任意の尿検査パラメータに対して、著しい値又は傾向は観察されなかった。
個々の患者の変化−血液学
分析した血液学的パラメータの大多数に対して、試験の間、殆どの患者が正常値を有していたと考えられた。しかし、以下のように、最も頻繁なものを含めて例外が観察された。
分析した血液学的パラメータの大多数に対して、試験の間、殆どの患者が正常値を有していたと考えられた。しかし、以下のように、最も頻繁なものを含めて例外が観察された。
正常基準範囲外の最も頻繁な低値:
−MCHC:11週/71日目、最高頻度の、患者23名(71.9%)が、正常基準範囲(32.0から36.0g/dL)未満の値であった。これら低値の頻度及び発生における著しい差は、治療群をまたいで観察されなかった。最終の評価時(14週/92日目)に、低MCHC値を有する患者が全体で21名(65.6%)存在した。
−ABS好中球:3週/15日目及び7週/43日目に、最高頻度の患者14名(43.8%)が、正常基準範囲(1.80から7.00×109/L)未満の値であった。わずかに大きな頻度のこれら低値が、3週/15日目(患者6名、75.0%)及び7週/43日目(患者7名、87.5%)に、640μgの治療群において生じた。最終の評価時(14週/92日目)に、ABS好中球値が低い患者の頻度は、全体で患者7名(21.9%)に減少した。
−好中球:3週/15日目に、最高頻度の患者14名(43.8%)の値が正常基準範囲(40.0から74.0%)未満であった。これら低値の頻度及び発生における著しい差は、320μg、480μg、及び640μgの治療群にまたがって観察されなかったが、この来所時に160μgの治療群において低値は観察されなかった。最終の評価時(14週/92日目)、好中球値が低い患者の頻度は、全体で患者3名(9.4%)に減少した。
−赤血球(RBC):7週/43日目及び14週/92日目に、最高頻度の患者13名(40.6%)の値が、正常基準範囲(3.80から5.40×1012/L)未満であった。160μgでは、7週/43日目に低値の頻度が最低であり(患者2名、25.0%)、14週/92日目に、他の治療群に比べて、640μg治療群においてわずかに高い頻度の患者が低値であった(患者5名、62.5%)。最終の評価時(14週/92日目)、RBC値が低い患者の頻度は、依然として全体で患者13名(40.6%)であった。
−HGB:7週/43日目に、最高頻度の患者11名(34.4%)が、正常基準範囲(11.5から15.5g/dL)未満の値であった。これら低値の最大頻度は、640μg治療群(患者6名、54.5%)に生じた。最終の評価時(14週/92日目)、GHB値が低い患者の頻度は、全体で患者6名(18.8%)に減少した。
−全ての他の血液学的パラメータに対して、最大9名(28.1%)又はそれより少ない患者が、試験の間の任意の1回の来所に、正常基準範囲外の低値であった。
−MCHC:11週/71日目、最高頻度の、患者23名(71.9%)が、正常基準範囲(32.0から36.0g/dL)未満の値であった。これら低値の頻度及び発生における著しい差は、治療群をまたいで観察されなかった。最終の評価時(14週/92日目)に、低MCHC値を有する患者が全体で21名(65.6%)存在した。
−ABS好中球:3週/15日目及び7週/43日目に、最高頻度の患者14名(43.8%)が、正常基準範囲(1.80から7.00×109/L)未満の値であった。わずかに大きな頻度のこれら低値が、3週/15日目(患者6名、75.0%)及び7週/43日目(患者7名、87.5%)に、640μgの治療群において生じた。最終の評価時(14週/92日目)に、ABS好中球値が低い患者の頻度は、全体で患者7名(21.9%)に減少した。
−好中球:3週/15日目に、最高頻度の患者14名(43.8%)の値が正常基準範囲(40.0から74.0%)未満であった。これら低値の頻度及び発生における著しい差は、320μg、480μg、及び640μgの治療群にまたがって観察されなかったが、この来所時に160μgの治療群において低値は観察されなかった。最終の評価時(14週/92日目)、好中球値が低い患者の頻度は、全体で患者3名(9.4%)に減少した。
−赤血球(RBC):7週/43日目及び14週/92日目に、最高頻度の患者13名(40.6%)の値が、正常基準範囲(3.80から5.40×1012/L)未満であった。160μgでは、7週/43日目に低値の頻度が最低であり(患者2名、25.0%)、14週/92日目に、他の治療群に比べて、640μg治療群においてわずかに高い頻度の患者が低値であった(患者5名、62.5%)。最終の評価時(14週/92日目)、RBC値が低い患者の頻度は、依然として全体で患者13名(40.6%)であった。
−HGB:7週/43日目に、最高頻度の患者11名(34.4%)が、正常基準範囲(11.5から15.5g/dL)未満の値であった。これら低値の最大頻度は、640μg治療群(患者6名、54.5%)に生じた。最終の評価時(14週/92日目)、GHB値が低い患者の頻度は、全体で患者6名(18.8%)に減少した。
−全ての他の血液学的パラメータに対して、最大9名(28.1%)又はそれより少ない患者が、試験の間の任意の1回の来所に、正常基準範囲外の低値であった。
正常基準範囲外の最も頻繁な高値
−単球:1週/3日目、最高頻度の患者18名(56.3%)の値が、正常基準範囲(3.4から9.0%)を超えていた。これら高値の最大頻度は、320μg治療群(患者7名、87.5%)に生じた。最終の評価時(14週/92日目)、単球値が高い患者の頻度は、全体で患者7名(21.9%)に減少した。
−リンパ球:3週/15日目、最高頻度の患者15名(46.9%)の値が、正常基準範囲(19.9から48.0%)を超えた。わずかに大きい頻度のこれらの高値は、640μg治療群において生じた(患者6名、75.0%)。最終の評価時(14週/92日目)、リンパ球値が高い患者の頻度は、全体で患者3名(6.3%)に減少した。
−平均赤血球容積(MCV):14週/92日目、最高頻度の患者13名(40.6%)の値が、正常基準範囲(80.0から104.0fL)を超えた。この来所時、160μg及び320μgの治療群の各患者4名(50.0%)が高値であり、640μg治療群の患者2名(25.0%)が高値であった。最終の評価時(14週/92日目)、MCV値が高い患者の頻度は、依然として全体で患者13名(40.6%)であった。
−好塩基球:ベースライン/1日目及び3週/15日目、最高頻度の患者8名(25.0%)の値が、正常基準範囲(0.0から1.5%)を超えた。これら高値はスクリーニング時と同じであった。これら好塩基球の高値の頻度及び発生における著しい差は、治療群をまたがって観察されなかった。最終の評価時(14週/92日)、好塩基球値が高い患者の頻度は、全体で患者3名(9.4%)に減少した。
−平均赤血球ヘモグロビン量(MCH):ベースライン/1日目の患者3名(9.4%)に比べて、最終の評価時(14週/92日目)に、最高頻度の患者8名(25.0%)の値が正常基準範囲(27.0から33.0pg)を超えた。これら高MCH値の頻度及び発生における著しい差は、治療群をまたいで観察されなかった。
−他の全ての血液学的パラメータに対して、最大の6名(18.8%)又はそれより少ない患者が、試験の間の任意の1回の来所時に、正常基準範囲外の高値であった。
−単球:1週/3日目、最高頻度の患者18名(56.3%)の値が、正常基準範囲(3.4から9.0%)を超えていた。これら高値の最大頻度は、320μg治療群(患者7名、87.5%)に生じた。最終の評価時(14週/92日目)、単球値が高い患者の頻度は、全体で患者7名(21.9%)に減少した。
−リンパ球:3週/15日目、最高頻度の患者15名(46.9%)の値が、正常基準範囲(19.9から48.0%)を超えた。わずかに大きい頻度のこれらの高値は、640μg治療群において生じた(患者6名、75.0%)。最終の評価時(14週/92日目)、リンパ球値が高い患者の頻度は、全体で患者3名(6.3%)に減少した。
−平均赤血球容積(MCV):14週/92日目、最高頻度の患者13名(40.6%)の値が、正常基準範囲(80.0から104.0fL)を超えた。この来所時、160μg及び320μgの治療群の各患者4名(50.0%)が高値であり、640μg治療群の患者2名(25.0%)が高値であった。最終の評価時(14週/92日目)、MCV値が高い患者の頻度は、依然として全体で患者13名(40.6%)であった。
−好塩基球:ベースライン/1日目及び3週/15日目、最高頻度の患者8名(25.0%)の値が、正常基準範囲(0.0から1.5%)を超えた。これら高値はスクリーニング時と同じであった。これら好塩基球の高値の頻度及び発生における著しい差は、治療群をまたがって観察されなかった。最終の評価時(14週/92日)、好塩基球値が高い患者の頻度は、全体で患者3名(9.4%)に減少した。
−平均赤血球ヘモグロビン量(MCH):ベースライン/1日目の患者3名(9.4%)に比べて、最終の評価時(14週/92日目)に、最高頻度の患者8名(25.0%)の値が正常基準範囲(27.0から33.0pg)を超えた。これら高MCH値の頻度及び発生における著しい差は、治療群をまたいで観察されなかった。
−他の全ての血液学的パラメータに対して、最大の6名(18.8%)又はそれより少ない患者が、試験の間の任意の1回の来所時に、正常基準範囲外の高値であった。
個々の患者の変化−生化学
分析した生化学的パラメータの大多数に対して、試験の間、殆どの患者が正常値を有していたと考えられた。しかし、以下のように、最も頻繁なものを含めて例外が観察された。
分析した生化学的パラメータの大多数に対して、試験の間、殆どの患者が正常値を有していたと考えられた。しかし、以下のように、最も頻繁なものを含めて例外が観察された。
正常基準範囲外の最も頻繁な低値
−尿素(BUN):ベースライン/1日目の患者3名(9.4%)に比べて、最終の評価時(14週/92日目)に、最高頻度の患者9名(28.1%)の値が正常基準範囲(3.2から8.6mmol/L)未満であった。これら低BUN値の頻度又は発生における著しい差は、治療群をまたいで観察されなかった。
−他の全ての生化学的パラメータに対して、最大の2名(6.3%)又はそれより少ない患者が、試験の間の任意の1回の来所時に正常基準範囲外の低値であった。
−尿素(BUN):ベースライン/1日目の患者3名(9.4%)に比べて、最終の評価時(14週/92日目)に、最高頻度の患者9名(28.1%)の値が正常基準範囲(3.2から8.6mmol/L)未満であった。これら低BUN値の頻度又は発生における著しい差は、治療群をまたいで観察されなかった。
−他の全ての生化学的パラメータに対して、最大の2名(6.3%)又はそれより少ない患者が、試験の間の任意の1回の来所時に正常基準範囲外の低値であった。
正常基準範囲外の最も頻繁な高値
−ALT:高ALT値は、試験における組み入れの診断基準であったことに注目しなければならない。正常基準範囲を超えたALT値を有する患者の頻度は、試験の間の任意の時間よりもスクリーニング時(−4週から−2週)に最高であった(患者32名、100.0%)。試験期間の間、最高頻度の患者29名(90.6%)の値が、1週/3日目に正常基準範囲(0から47.0U/L)を超えていた。これら高ALT値の頻度又は発生における著しい差は、治療群をまたがって観察されなかった。最終の評価時(14週/92日目)、ALT値が高い患者の頻度は、全体で患者6名(18.8%)に減少した。
−AST:高AST値は、当初、試験における組み入れの診断基準であったことに注目しなければならないが、これは治験実施計画書の改訂1において除かれた。ベースライン/1日目に、最高頻度の患者28名(87.5%)の値が正常基準範囲(0から37.0U/L)を超えていた。この頻度は、試験の間の任意の時間よりもスクリーニング時(−4から−2週)に高かった(患者30名、93.8%)。これら高ALT値の頻度又は発生における著しい差は、治療群をまたがって観察されなかった。最終の評価時(14週/92日目)、AST値の高い患者の頻度は、全体で患者5名(15.6%)に減少した。
−総タンパク:ベースライン/1日目及び2週/8日目に、最高頻度の患者14名(43.8%)の値が正常基準範囲(61から79g/L)を超えていた。この頻度は、試験の間の任意の時間よりもスクリーニング時(−4から−2週)に高かった(患者15名、ベースライン/1日目に46.9%)。両方の来所時のこれら高値の最高頻度は、160μg及び320μg治療群において生じ、160μg治療群における患者5名(62.5%)がベースライン/1日目及び2週/8日目の両方に高値を有し、320μg治療群における患者6名(75.0%)が2週/8日目に高値を有していた(患者4名、ベースライン/1日目に50.9%)。最終の評価時(14週/92日目)、総タンパク値が高い患者の頻度は、全体で患者2名(6.3%)に減少した。
−総コレステロール:ベースライン/1日目、最高頻度の患者11名(34.4%)の値が、正常基準範囲(0.00から5.17mmol/L)を超えていた。この頻度は、試験の間の任意の時間よりも、スクリーニング時(−4から−2週)に高かった(患者12名、37.5%)。これら高総コレステロール値の頻度又は発生における著しい差は、治療群をまたがって観察されなかった。最終の評価時(14週/92日)、総コレステロール値が高い患者の頻度は、全体で患者6名(18.8%)に減少した。
−他の全ての生化学パラメータに対して、最大の患者7名(21.9%)又はそれより少ないものが、試験の間の任意の1回の来所時に、正常基準範囲外の高値を有していた。
−ALT:高ALT値は、試験における組み入れの診断基準であったことに注目しなければならない。正常基準範囲を超えたALT値を有する患者の頻度は、試験の間の任意の時間よりもスクリーニング時(−4週から−2週)に最高であった(患者32名、100.0%)。試験期間の間、最高頻度の患者29名(90.6%)の値が、1週/3日目に正常基準範囲(0から47.0U/L)を超えていた。これら高ALT値の頻度又は発生における著しい差は、治療群をまたがって観察されなかった。最終の評価時(14週/92日目)、ALT値が高い患者の頻度は、全体で患者6名(18.8%)に減少した。
−AST:高AST値は、当初、試験における組み入れの診断基準であったことに注目しなければならないが、これは治験実施計画書の改訂1において除かれた。ベースライン/1日目に、最高頻度の患者28名(87.5%)の値が正常基準範囲(0から37.0U/L)を超えていた。この頻度は、試験の間の任意の時間よりもスクリーニング時(−4から−2週)に高かった(患者30名、93.8%)。これら高ALT値の頻度又は発生における著しい差は、治療群をまたがって観察されなかった。最終の評価時(14週/92日目)、AST値の高い患者の頻度は、全体で患者5名(15.6%)に減少した。
−総タンパク:ベースライン/1日目及び2週/8日目に、最高頻度の患者14名(43.8%)の値が正常基準範囲(61から79g/L)を超えていた。この頻度は、試験の間の任意の時間よりもスクリーニング時(−4から−2週)に高かった(患者15名、ベースライン/1日目に46.9%)。両方の来所時のこれら高値の最高頻度は、160μg及び320μg治療群において生じ、160μg治療群における患者5名(62.5%)がベースライン/1日目及び2週/8日目の両方に高値を有し、320μg治療群における患者6名(75.0%)が2週/8日目に高値を有していた(患者4名、ベースライン/1日目に50.9%)。最終の評価時(14週/92日目)、総タンパク値が高い患者の頻度は、全体で患者2名(6.3%)に減少した。
−総コレステロール:ベースライン/1日目、最高頻度の患者11名(34.4%)の値が、正常基準範囲(0.00から5.17mmol/L)を超えていた。この頻度は、試験の間の任意の時間よりも、スクリーニング時(−4から−2週)に高かった(患者12名、37.5%)。これら高総コレステロール値の頻度又は発生における著しい差は、治療群をまたがって観察されなかった。最終の評価時(14週/92日)、総コレステロール値が高い患者の頻度は、全体で患者6名(18.8%)に減少した。
−他の全ての生化学パラメータに対して、最大の患者7名(21.9%)又はそれより少ないものが、試験の間の任意の1回の来所時に、正常基準範囲外の高値を有していた。
個々の患者の変化−尿検査
全ての尿検査パラメータ(pH、潜血、タンパク尿、糖尿、比重)の中で、高頻度の、範囲外の高値又は低値は、試験の間、任意の来所持、任意の患者において観察されなかった。
全ての尿検査パラメータ(pH、潜血、タンパク尿、糖尿、比重)の中で、高頻度の、範囲外の高値又は低値は、試験の間、任意の来所持、任意の患者において観察されなかった。
個々の臨床的に有意義な異常
安全性の解析対象集団における患者においてAEと報告された検査の異常の要約を、表18において基準語によって表す。
表18:基準語及び治療群によってAEと報告された個々の検査の異常を経験した患者の要約(安全性の解析対象集団;N=32)
安全性の解析対象集団における患者においてAEと報告された検査の異常の要約を、表18において基準語によって表す。
表18:基準語及び治療群によってAEと報告された個々の検査の異常を経験した患者の要約(安全性の解析対象集団;N=32)
AEとして報告された、最も頻繁に経験された検査の異常は、好中球数の減少(患者8名、25%)、WBC数の減少(患者7名、21.9%)、及び赤血球数の減少(患者6名(18.8%))であった。AEとして報告された検査の異常の頻度における著しい差は、治療群間で観察されなかった。
免疫学
抗IFNα活性結合抗体である抗IFNα(BAB)に対するスクリーニング方法において、大多数(患者19名)が全ての評価に陰性であった。この方法の目的は、中和抗体アッセイである抗IFNα(NAB)に対する試料を選択することであった。患者13名が、陽性又は不確実のいずれかであり、13名全員の試料を中和アッセイによる試験のために採取した。結合アッセイにおいて陽性又は不確実いずれかの結果の患者13名からの試料のうち、2試料即ち160μg群における1試料及び640μg群における1試料だけが中和アッセイにおいて試験陽性であった。160μg群における患者は、投与前のベースライン時に陽性であった。
抗IFNα活性結合抗体である抗IFNα(BAB)に対するスクリーニング方法において、大多数(患者19名)が全ての評価に陰性であった。この方法の目的は、中和抗体アッセイである抗IFNα(NAB)に対する試料を選択することであった。患者13名が、陽性又は不確実のいずれかであり、13名全員の試料を中和アッセイによる試験のために採取した。結合アッセイにおいて陽性又は不確実いずれかの結果の患者13名からの試料のうち、2試料即ち160μg群における1試料及び640μg群における1試料だけが中和アッセイにおいて試験陽性であった。160μg群における患者は、投与前のベースライン時に陽性であった。
IFNα2bに対する中和抗体の存在に対して試験「陽性」であった血清試料を、BiaCore2000(登録商標)機器上、抗ヒトIFNα2b抗体に対する表面プラズモン反応(SPR)技術を用いて試験して、結合親和性及びIg同位体を測定した。BiaCoreシステムにおいて、抗体は、640μg投与量を投与された患者からの1試料、即ち最終の来所後(第16来所、92日目)だけにおいて検出された。その試料における抗体は低親和性であると考えられた。免疫反応は、IgG抗体によって媒介された。これらの抗体は、主にIgG1サブクラスであり、次にIgG2であった。IgG3及びIgG4は、この方法によって検出されなかった。
表19において見ることができるように、抗IFNα(BAB)スクリーニング結果が陽性であった患者11名中、患者03/11は1週及び14週/92日目の評価時に抗IFNα(NAB)陽性であることが見出され、患者03/01は14週/92日目の評価時抗IFNα(NAB)陽性であることが見出された。
バイタルサイン、身体的所見、及び安全性に関連する他の観察
バイタルサイン
収縮期血圧、拡張期血圧、脈拍、呼吸数、及び体温に関して、任意の治療群において経時的に著しい変化はなかった。ベースライン/1日目から14週/92日目まで、全群にまたがって平均体重の少々の減少があった。これは、160μg治療群における約1kgから640μg治療群における4.5kgまでの範囲であり、全群にまたがる平均値は2.5kgであった。
バイタルサイン
収縮期血圧、拡張期血圧、脈拍、呼吸数、及び体温に関して、任意の治療群において経時的に著しい変化はなかった。ベースライン/1日目から14週/92日目まで、全群にまたがって平均体重の少々の減少があった。これは、160μg治療群における約1kgから640μg治療群における4.5kgまでの範囲であり、全群にまたがる平均値は2.5kgであった。
身体的検査
スクリーニング時、患者23名(71.9%)が、体組織腹部に対して異常の所見があり、これは3週/15日目に患者24名(75.0%)に増加し、次いで14週/92日目に患者20名(62.5)に減少した。スクリーニング時に皮膚の異常所見のある患者が1名(3.1%)おり、これは9週/57日目に患者11名(34.4%)に増加し、次いで14週/92日目までに患者8名(25.0%)に減少した。他の全ての体組織では、試験の間の各来所時、大多数の身体的検査の所見は正常であった。
スクリーニング時、患者23名(71.9%)が、体組織腹部に対して異常の所見があり、これは3週/15日目に患者24名(75.0%)に増加し、次いで14週/92日目に患者20名(62.5)に減少した。スクリーニング時に皮膚の異常所見のある患者が1名(3.1%)おり、これは9週/57日目に患者11名(34.4%)に増加し、次いで14週/92日目までに患者8名(25.0%)に減少した。他の全ての体組織では、試験の間の各来所時、大多数の身体的検査の所見は正常であった。
注射部位の反応
大多数の患者は、各来所時に、いかなる注射部位の反応も経験しなかった。しかし、注射部位の反応を経験した患者の中で最も一般的であったのは発赤であり、これは最初、1週/2日目に480μg及び640μgの群において生じ、2週/8日目に320μg群以外の全てに生じ、他の全ての来所時に治療群全てにおいて生じた。これは任意の1回の来所時に各群において患者4名だけに影響を及ぼし、全治療群にまたがって同様の頻度で生じ、最高の投与量群の640μgにおいて、発赤の罹患率は37.5%を超えなかった。硬変は治療群全てにおいて生じたが、任意の来所時に任意の1治療群において患者2名(25.0%)以下であった。発赤及び硬変が観察された領域の最大直径はそれぞれ100mm及び150mmであり、両方とも640μgの群であった。研究者の評価において、これは患者の大腿部に投与した640μgの投与量に必要とされる注射4回の集密する領域を表している可能性が最もあった。圧痛は、640μg投与量群において最も頻繁に生じ、他の群において同様の頻度で生じたが、任意の来所時に任意の1つの治療群において患者2名(25.0%)以下であった。他の反応は、全群においてまれに生じ、任意の来所時、任意の群において通常患者1名(12.5%)以下であった。
大多数の患者は、各来所時に、いかなる注射部位の反応も経験しなかった。しかし、注射部位の反応を経験した患者の中で最も一般的であったのは発赤であり、これは最初、1週/2日目に480μg及び640μgの群において生じ、2週/8日目に320μg群以外の全てに生じ、他の全ての来所時に治療群全てにおいて生じた。これは任意の1回の来所時に各群において患者4名だけに影響を及ぼし、全治療群にまたがって同様の頻度で生じ、最高の投与量群の640μgにおいて、発赤の罹患率は37.5%を超えなかった。硬変は治療群全てにおいて生じたが、任意の来所時に任意の1治療群において患者2名(25.0%)以下であった。発赤及び硬変が観察された領域の最大直径はそれぞれ100mm及び150mmであり、両方とも640μgの群であった。研究者の評価において、これは患者の大腿部に投与した640μgの投与量に必要とされる注射4回の集密する領域を表している可能性が最もあった。圧痛は、640μg投与量群において最も頻繁に生じ、他の群において同様の頻度で生じたが、任意の来所時に任意の1つの治療群において患者2名(25.0%)以下であった。他の反応は、全群においてまれに生じ、任意の来所時、任意の群において通常患者1名(12.5%)以下であった。
最終の試験来所時(92日目)−小頻度の患者に、残留の注射部位の反応が依然としてあった。これらの患者全てに対して、残留の注射部位の反応が、介入なしに完全に解決されたことが、さらなるフォローアップ時に確認された。
1回の投与時に複数の注射を投与する各々の患者に対して、注射部位の反応は、これらの注射の要約として分類されることに注目しなければならない。個々の患者による注射部位の反応を、付表14.2の、列挙19に示す。
ECG
ECGの平均パラメータを、スクリーニング時、ベースライン/1日目、1週/3日目、7週/43日目、及び14週/92日目のフォローアップ時に評価した。以下の傾向が観察された:
−PR間隔:試験を通して平均値が少々変化し(153.3msから161.4msの範囲)、ベースライン/1日目に158.4ms、14週/92日目に153.3msであった。
−QRS時間:平均値はベースライン/1日目(83.7ms)よりも14週/92日目(77.7ms)にわずかに低かった。
−QT補正間隔:平均値はベースライン/1日目の365.5msから7週/43日目の333.3msに減少し、14週/92日目に374.7msに増加した。同様のパターンが、QT間隔に対する平均値にも生じた。
ECGの平均パラメータを、スクリーニング時、ベースライン/1日目、1週/3日目、7週/43日目、及び14週/92日目のフォローアップ時に評価した。以下の傾向が観察された:
−PR間隔:試験を通して平均値が少々変化し(153.3msから161.4msの範囲)、ベースライン/1日目に158.4ms、14週/92日目に153.3msであった。
−QRS時間:平均値はベースライン/1日目(83.7ms)よりも14週/92日目(77.7ms)にわずかに低かった。
−QT補正間隔:平均値はベースライン/1日目の365.5msから7週/43日目の333.3msに減少し、14週/92日目に374.7msに増加した。同様のパターンが、QT間隔に対する平均値にも生じた。
以下の表20に示すように、ECGの全体の解釈は、殆どの患者で正常又は異常であったが、評価した来所時全てに、臨床上有意義なECGではなかったことが実証された。
表20.治療群によるECG解釈の要約(安全性の解析対象集団;N=32)
表20.治療群によるECG解釈の要約(安全性の解析対象集団;N=32)
患者1名(480μg治療群における)だけが、任意の時間点において、異常、且つ臨床上有意義なECG所見を有していた。異常ECGは、スクリーニング時、ベースライン/1日目、1週/3日目、及び14週/97日目に生じ、スクリーニング時から左心室虚血と解釈された。7週/43日目には、臨床上有意義な異常の報告はなかった。
安全性の結論
安全性の解析対象集団において、患者31名(96.9%)が、治療中に発生したAE(インフルエンザ様の症状を含む)を経験した。基本語による最も一般的なAEは、無力症(患者19名、59.4%)、関節痛(患者16名、50.0%)、及び頭痛(患者14名、43.8%)であった。注目すべきことに、好中球減少症及び白血球減少症のAEに対して、640μg群においてより高頻度の患者(それぞれ患者6名、75.0%、及び患者4名、50.0%)が、他の投与量群全てにおけるよりもこれらの事象を経験しており、160μg群においてこのような事象を経験した患者はいなかったことが観察された。AEとして報告された、最も頻繁に経験された検査異常は、好中球数の減少(患者8名、25%)、WBC数の減少(患者7名、21.9%)、及びRBC数の減少(患者6名、18.8%)であった。AEとして報告された検査異常の頻度において、治療群間に著しい差は観察されなかった。被験薬物におそらく/多分関連するAEを経験した患者のうち、患者10名(32.3%)が、重症度において軽度であるとみなされるAEを経験し、患者18名(58.1%)が重症度において中等度であるとみなされるAEを経験した。合計で3名の患者(9.7%)が重度のAEを経験し、全て被験薬物に関連するとみなされた。これらの中で、LOCTERON(商標)640μg投与量に無作為化された患者1名がSAEを経験し、耳炎及び好中球減少症で入院した。この患者は、LOCTERON(商標)第5投与の後治療を中止した。
安全性の解析対象集団において、患者31名(96.9%)が、治療中に発生したAE(インフルエンザ様の症状を含む)を経験した。基本語による最も一般的なAEは、無力症(患者19名、59.4%)、関節痛(患者16名、50.0%)、及び頭痛(患者14名、43.8%)であった。注目すべきことに、好中球減少症及び白血球減少症のAEに対して、640μg群においてより高頻度の患者(それぞれ患者6名、75.0%、及び患者4名、50.0%)が、他の投与量群全てにおけるよりもこれらの事象を経験しており、160μg群においてこのような事象を経験した患者はいなかったことが観察された。AEとして報告された、最も頻繁に経験された検査異常は、好中球数の減少(患者8名、25%)、WBC数の減少(患者7名、21.9%)、及びRBC数の減少(患者6名、18.8%)であった。AEとして報告された検査異常の頻度において、治療群間に著しい差は観察されなかった。被験薬物におそらく/多分関連するAEを経験した患者のうち、患者10名(32.3%)が、重症度において軽度であるとみなされるAEを経験し、患者18名(58.1%)が重症度において中等度であるとみなされるAEを経験した。合計で3名の患者(9.7%)が重度のAEを経験し、全て被験薬物に関連するとみなされた。これらの中で、LOCTERON(商標)640μg投与量に無作為化された患者1名がSAEを経験し、耳炎及び好中球減少症で入院した。この患者は、LOCTERON(商標)第5投与の後治療を中止した。
最も頻繁に経験されたインフルエンザ様の症状は、無力症(患者19名、59.4%)であり、160μg、320μg、及び480μg治療群における患者4名(50.0%)がこのような事象を経験し、640μg治療群における患者7名(87.5%)が無力症を経験した。頭痛は、合計14名の患者(43.8%)が経験し、筋肉痛は合計13名の患者(40.6%)が経験し、治療群間に著しい差はなかった。合計で7名の患者(21.9%)が、試験の間に発熱のAEを経験し、640μg治療群において最高の頻度(患者4名、50.0%)であり、より低い投与量では発熱は1治療群あたり2名又はそれより少ない患者に報告された。試験の間に悪心を経験した患者は4名(12.5%)おり、治療群間に著しい差はなかった。悪寒は、320μg治療群における患者1名(3.1%)によって報告された。
治療中に発生したインフルエンザ様の症状の頻度及び持続期間を、各来所時に評価した。任意の1回の来所時に最も頻繁に生じた症状は、ベースライン/1日目には頭痛であり、この来所時の治療群間全てにまたがって発生は6つで、平均持続期間は5.0日であった。この来所時の頭痛の平均持続期間の最長は640μg群に生じ(患者2名、平均持続期間:11.8日)、これらの強度は軽度及び中等度であった。次の来所時(1週/2日目)、頭痛の発生は1つだけ観察され、最終の評価時(14週/92日目)、治療群全てにおいてやはり1つだけ頭痛が発生した。平均持続期間が最長のインフルエンザ様の症状は、2週/12日目の頭痛(患者1名、持続期間:100.8日)、及び2週/8日目の筋肉痛(患者2名、平均持続期間:86.8日)であった。
血液学的パラメータに対する平均値の大多数は、試験の間、正常基準範囲内であり、いくつかの例外があり、最も著しくはWBC、HGB、ABS好中球、単球、及びMCHCであり、少なくとも1回の来所時に対して各々の平均値が正常基準範囲外であった。ALT、AST、総タンパク、及び尿酸の各々の生化学的パラメータの平均値は、試験の間の少なくとも1回の来所時に対して、基準範囲外であった。他の生化学的パラメータの大多数の平均値は、各来所時に、正常基準範囲内にとどまっていた。尿検査パラメータ全てに対する平均値全てが、試験の持続期間の間、正常基準範囲内にとどまっていた。
分析した血液学的及び生化学的パラメータの大多数に対して、試験の間、殆どの患者が正常値であった。しかし、正常基準範囲外の高値及び低値がいくらかの高頻度で観察された。正常基準範囲外の低値の最高頻度は、MCHC、ABS好中球、好中球、RBC、及び尿素に観察され、最高頻度はMCHCであった(11週/71日目に最高頻度の患者23名、71.9%)。正常基準範囲を超えた高値の最高頻度は、単球、リンパ球、MCV、好塩基球、MCH、ALT、AST、総タンパク、及び総コレステロールに観察され、最高頻度は単球であった(1週/3日目に最高頻度の患者18名、56.3%)。いかなる尿検査パラメータに、はずれ値は観察されなかった。
試験の間にAEとして最も頻繁に報告された検査パラメータは、好中球の減少(患者8名、25%)、WBC数の減少(患者7名、21.9%)、及びRBC数の減少(患者6名、18.8%)であった。AEとして報告された、検査異常の頻度における著しい差は、治療群間に観察されなかった。
収縮期血圧、拡張期血圧、脈拍、呼吸数、及び体温に関して、任意の治療群において、経時的に著しい変化はなかった。全群にまたがって、ベースライン/1日目から14週/92日目までに2.5kgの平均の体重減少があった。
体組織の大多数に対して、身体的検査の所見は、試験の間、各来所時に正常であった。スクリーニング時に、患者23名(71.9%)が、体組織の腹部に対して異常の所見があったが、これは14週/92日目までに患者20名(62.5%)に減少した。スクリーニング時に腹部皮膚の所見のあった患者が1名(3.1%)おり、これは14週/92日目までに患者8名(25.0%)に増加した。この増加は治療群全てにまたがって観察された。
患者の大多数は各来所時に注射部位の反応を経験しなかったが、経験したものの中で、最も一般的なものは発赤であり、これは治療群全てにおいて生じたが、480μg及び640μg群においては1週/2日目という早期に生じた。これは、任意の1回の来所時に各群において患者4名(50.0%)のみに影響を及ぼし、治療群全てにまたがって同様の頻度で生じた。
スクリーニングを含めた任意の時間点で、異常及び臨床上有意義なECGのあった患者は1名だけ(480μg治療群における)であった。
考察及び全体の結論
これは、慢性C型肝炎を有する患者におけるリバビリンとの同時薬物療法時の、4投与量のLOCTERON(商標)の安全性及び忍容性、薬物動態学、薬動力学、並びに予備的な有効性を評価するための、第II相の、多施設の、オープンラベルの無作為試験であった。
これは、慢性C型肝炎を有する患者におけるリバビリンとの同時薬物療法時の、4投与量のLOCTERON(商標)の安全性及び忍容性、薬物動態学、薬動力学、並びに予備的な有効性を評価するための、第II相の、多施設の、オープンラベルの無作為試験であった。
合計54名の患者を、ウクライナ1国における3センターにおいてスクリーニングした。このうち、患者32名を、12週の期間、2週毎に、4つの治療群、即ち160μg、320μg、480μg、及び640μgの1つに無作為化した。
合計31名の患者が試験を完了し、患者1名はAEのため中断した。大多数の患者は、試験の間治療に完全に協力的であり、唯一の例外は中止した患者であった。
試験した集団におけるLOCTERON(商標)の安全性の評価から、大多数の患者が試験の間AEを経験したが、重度であるとみなされるAEを経験した患者は3名だけであり(その全てが被験薬物に関連すると考えられた)、全員がこれらの事象から回復したことが明らかとなった。これらの中でLOCTERON(商標)640μg投与量に無作為化された患者1名がSAEを経験し、耳炎及び好中球減少症で入院した。試験の間、死亡は生じず、患者1名だけがAEのため試験を中断した。器官別大分類によると、最も頻繁に経験されたAEは、筋骨格及び結合組織の障害、並びに投与部位の状態であった。基本語によると、最も頻繁に経験されたAEは、無力症、関節痛、及び頭痛であった。AEの頻度及び発生において治療群間に著しい差は観察されず、例外は好中球減少症及び白血球減少症であり、640μg群において他の全ての投与量群におけるよりも高頻度の患者がこれらの事象を経験した。最も頻繁に経験されたインフルエンザ様の症状は無力症であり、このような症状を経験した最高頻度の患者は640μg治療群であった。頭痛が次に最も経験されたインフルエンザ様の症状であり、任意の1回の来所時に最も頻繁に経験されたインフルエンザ様の症状でもあった。試験の間、平均持続期間が最長の症状は、頭痛及び筋肉痛であった。試験の間、インフルエンザ様の症状の頻度及び持続期間における著しいパターンは、治療群間に観察されなかったが、他の治療群に比べて640μg治療群においてこのような事象の頻度がより高い、一般的傾向が存在した。
血液学的な検査パラメータは、いかなる有意義な安全上の問題も生じず、平均値の大多数は正常基準範囲内にあった。しかし、少数の血液学的パラメータの値が、試験の持続期間の間、正常基準範囲内にとどまらなかった例外が存在した。注目すべきことに、WBC、HGB、ABS好中球、単球、及びMCHCの平均値は全て、試験の間の少なくとも1回の来所時に対して正常基準範囲外であり、MCHC、ABS好中球、好中球、RBC、HGB、単球、リンパ球、MCV、好塩基球、及びMCHに対して、高値及び低値が高頻度で観察された。同様に、生化学的パラメータの大多数は、試験の間、正常基準範囲内にとどまり、注目すべき例外は、ALT、AST、総タンパク、及び尿酸であった。高頻度の高値及び低値は、尿素、ATL、AST、総タンパク、及び総コレステロールに観察された。しかし、ALT及びASTなどのある生化学的パラメータの値は正常基準範囲外であったが、これらの値は、試験の間、任意の他の時間よりもスクリーニング時に高かったことに注目しなければならず、HCV患者に予想される観察であった。実際に、高ALTは、この診断基準が治験実施計画書の改訂1において除かれるまで、本試験に対する組み入れ基準であり、高ASTも同様であった。
検査パラメータにおける臨床上有意義な変化が試験の間に観察されたが、小頻度のこれら検査パラメータだけが正常基準範囲外の値を示した。血液学的、生化学的、及び尿検査のパラメータ全ての中で、試験の間にAEとして最も頻繁に報告されたパラメータは、好中球数の減少、WBC数の減少、及びRBC数の減少であり、最高の頻度の発生は、好中球数の減少に対して報告された(患者8名[25%])。しかし、AEとして報告された検査異常の頻度及び発生における著しい差は、治療群間に観察されなかった。
任意の他の安全性評価によって安全性の問題は生じず、大多数の身体的検査の所見は正常であり、例外は腹部及び皮膚の体組織であり、大多数の患者のECGは全ての時間点に正常又は異常であったが、臨床上有意義ではなかった。各来所時、大多数の患者は注射部位の反応を経験しなかったが、経験したものの中で、最も頻繁な反応は発赤であった。注射部位の反応の頻度及び発生において、治療群間に著しい差は観察されなかった。
試験の間、LOCTERON(商標)治療の4週後(5週/29日目)及び12週後(13週/85日目)に、患者のHCV RNAレベルを評価した。より高いLOCTERON(商標)治療群において、より高頻度の患者がHCV RNAレベルにおいてより大きく減少する傾向が観察された。4週間後、HCV RNAの対数の平均の減少は、320μg、480μg、及び640μg治療群においてそれぞれ3.21、2.97、及び3.20の量であり、160μg群における対数の平均の減少は1.05であった。12週後(13週/85日目)、大多数の患者(患者25名[78.1%])のHCV RNAレベルにおいて少なくとも2log減少した。また、この時間点に、この対数の減少を達成した最低数の患者は、最小治療群(160μg)であった。これとは対照的に、320μg、480μg、及び640μg治療群における患者の大多数が、4週後に少なくとも1logの減少、12週後に少なくとも2logの減少を達成した。12週後にHCV RNA根絶を評価した場合、治療群をまたがった同様の傾向が観察された。12週後に最小治療群(160μg)において患者1名(12.5%)だけにHCV RNAの根絶があったが、320μg、480μg、及び640μgの治療群における大多数の患者は12週後にHCV RNAの根絶を達成した。同様に、12週後の対数の平均の減少の最低値は、160μg治療群(−1.86)において見られ、これに対して320μg(−4.66)、480μg(−4.41)、及び640μg(−4.89)治療群では、より高い対数値の減少であった。これらの結果は、LOCTERON(商標)は、320μg、480μg、及び640μg投与量レベルでHCV RNAのより大きな減少を引き起こし、最小の効果は最小治療群(160μg)において観察されたことを実証している。
全投与量に対して、主に患者間であったが、患者内でも、かなりの変動性が、IFNα2b、2’,5’−OAS、及びネオプテリンの血清濃度の測定値に関連していた。これより、計画された患者数(N=32、各投与量レベルにおいて8名)は、モデル非依存性の方法、又は非線形混合効果モデリングのいずれかを用いた分析の目的を実現するのにおそらく十分ではなかった。
160μg及び320μg投与の後、大多数の患者のIFNα2b血清濃度は、第1回の投与後最初の24時間に<2.5pg/mLであり、その時間の後、平均のプロファイルは平坦であり、重ねることができる様子であった。480μg及び640μgの投与の後、IFNα2bの平均血清濃度は第1回の投与後約168時間まで増加し、次いで減少した。第1回の投与後にCmaxが観察された時間は極めて変動的であり、投与量に関連していなかった。
ベースラインの2’,5’−OASデータは極めて変動的であり、平均は160から480μgの投与量レベルに類似していたが、640μg投与量レベルではわずかに低かった。Dmaxは4日目から8日目の間で達成され、投与量とともに増加し、Dmin、AUEC0〜7日、及びAUEC0〜14日も同様であった。ベースラインのネオプテリンデータは、320、480、及び640μg投与量群では2’,5’−OASほど変動的ではなく、同様の平均であった。Dmax、Dmin、AUEC0〜7日、及びAUEC0〜14日は、投与量160μgから480μgでは投与量とともに増加し、640μg投与量レベルに対するこれらのパラメータの推定値は、480μg投与量レベルに対するものよりもわずかに低かった。
投与量の比例性の統計学的評価は、投与量依存性のelog変換したIFNα2bパラメータAUClast及びCmax対elog投与量の、回帰の勾配に対する90%CIは1を含むことを指摘し、したがって投与量の比例性が結論されたが、160μg投与量群に対するこれらのパラメータは、概ね予想よりも高かった。これは、この治療を投与していた患者の1名が全ての時間にIFNα2b濃度が<2.5pg/mLであり、したがって分析から除外された(患者03/08)事実によるものであり得る。
E0に対するベースライン効果の測定値を組み入れるEmaxモデルは、ネオプテリン対IFNα2bの関係を十分に記述していたが、Emaxに対する変動性は推定できなかった。ネオプテリンでは、IFNα2bのC50及びEmaxに対する集団の推定値は、それぞれ31.8pg/mL及び13.2nmol/Lであり、E0に対しては5.90nmol/Lであり、その60%がベースラインの測定値に依存していた。ネオプテリンでは、C50及びE0における個体間の変動性はそれぞれ54%及び10%であり、残留の変動性、複合のモデルのミススペシフィケーション(misspecification)、アッセイの変動性、及び対象間変動性は21%であった。
抗IFNα活性結合抗体である抗IFNα(BAB)に対するスクリーニング方法において、大多数(患者19名)が全ての評価に陰性であった。結合アッセイにおいて陽性又は不確実のいずれかであった患者13名からの試料の中で、160μg群における1名及び640μg群における1名の、2名だけが中和アッセイにおいて試験陽性だった。160μg群における患者が、投与前、ベースライン時に陽性だった。BiaCore2000(登録商標)機器における引き続きのSPRアッセイにおいて、640μg投与量を投与されていた患者からの1試料だけ、即ち最終の来所の後(16回目の来所/92日目)に抗体が検出された。その試料における抗体は、低親和性であると考えられた。免疫反応は、主にIgG1サブクラスであるIgG抗体によって、その後IgG2によって媒介された。
全体の結論
LOCTERON(商標)の安全性の評価は、96.9%の患者がAEを経験したが、患者1名だけがAEにより中止し、患者3名だけが重度且つ被験薬物に関連すると考えられるAEを経験し、640μg治療群における患者1名だけがSAEを経験したことを示していた。死亡は生じなかった。
LOCTERON(商標)の安全性の評価は、96.9%の患者がAEを経験したが、患者1名だけがAEにより中止し、患者3名だけが重度且つ被験薬物に関連すると考えられるAEを経験し、640μg治療群における患者1名だけがSAEを経験したことを示していた。死亡は生じなかった。
検査パラメータ(血液学、生化学、尿検査)の大多数が、試験を通して正常範囲内であった。
検査パラメータにおいて臨床上有意義な変化が観察されたが、正常基準範囲外の値を示した検査パラメータは低頻度にすぎず、好中球数の減少が最も一般的であり、治療群間に著しい差はなかった。
160μg、320μg、480μg、及び640μgの投与量のLOCTERON(商標)は、4週間後、それぞれ1.05、3.21、2.97、及び3.20のHCV RNAにおける対数値の平均の減少を引き起こした。LOCTERON(商標)は、12週間後に、320μg、480μg、及び640μgの投与量群における大多数の患者におけるHCV RNAレベルの、少なくとも2logの減少を引き起こし、最低頻度は160μg治療群であった。
より大きな全体の対数の平均の減少が、320μg、480μg、及び640μgのLOCTERON(商標)投与量群において見られ、対数の平均値の最小の減少が、LOCTERON(商標)の最小の治療群(160μg)において見られた。12週間後、160μg、320μg、480μg、及び640μgの投与量群におけるHCV RNAにおける対数の減少は、それぞれ1.86、4.66、4.41、及び4.89であった。
320μg、480μg、及び640μgの治療群において、LOCTERON(商標)が引き起こすHCV RNAの根絶を経験した患者が、根絶なしよりもより高頻度で観察されたが、このような効果は最小の治療群(160μg)において見られなかった。
患者間及び患者内のかなりの変動性は、IFNα2b、2’,5’−OAS、及びネオプテリンの血清濃度の測定値と関連していた。
AUClast及びCmaxIFNα2bパラメータにおける増加は、投与量に比例的であった。
2’,5’−OASでは、ベースラインからの最大の変化が、4日目と8日目の間に達成され、LOCTERON(商標)の投与量とともに増加し、最小の変化並びに7日目及び14日目に対する血清濃度−時間下面積のプロファイルも同様であった。
ネオプテリンでは、ベースラインからの最大の変化が約4日目に達成され、ベースラインの最小の変化は15日目に達成された。ベースラインからの最大及び最小の変化、並びに7日目及び14日目に対する血清濃度−時間プロファイル下の面積は、160μgから480μgまでのLOCTERON(商標)の投与量とともに増加し、640μg投与量に対する推定値は、480μg投与量に対するものよりもわずかに低かった。
抗IFNα活性結合抗体に対するスクリーニング方法の後、160μg群における1名及び640μg群における1名の2名の患者が中和アッセイにおいて試験陽性だった。160μg群における患者は、投与前、ベースライン時に陽性だった。BiaCore(登録商標)アッセイシステムにおいて、640μg投与量を投与した患者からの試料、即ち最終の来所後(16回目の来所/92日目)における抗体は、低親和性であると考えられた。
(実施例5)
第I相及び第II相の試験において用いられた製剤の比較
以上に論じた通り、2つの試験間の主な違いは、2つの試験において用いられたインターフェロン放出制御製剤(即ち、上記に記載した製品A及び製品B)からの有効成分の放出プロファイルである。例えば、図14A及び14Bはそれぞれ、2つの試験(第I相及び第II相)において用いられたインターフェロン放出制御製剤からの、IFN−αの累積及び毎日の放出を示している。明らかに見ることができるように、第I相及び第II相試験において用いられた2つの放出制御製剤は、完全に異なる放出の動態学にしたがう。例えば、第II相の製剤からのIFN−αの放出は、本質的にS字型であるが、第I相の製剤からのIFN−αの放出はそうではない。
第I相及び第II相の試験において用いられた製剤の比較
以上に論じた通り、2つの試験間の主な違いは、2つの試験において用いられたインターフェロン放出制御製剤(即ち、上記に記載した製品A及び製品B)からの有効成分の放出プロファイルである。例えば、図14A及び14Bはそれぞれ、2つの試験(第I相及び第II相)において用いられたインターフェロン放出制御製剤からの、IFN−αの累積及び毎日の放出を示している。明らかに見ることができるように、第I相及び第II相試験において用いられた2つの放出制御製剤は、完全に異なる放出の動態学にしたがう。例えば、第II相の製剤からのIFN−αの放出は、本質的にS字型であるが、第I相の製剤からのIFN−αの放出はそうではない。
(実施例6)
第II相試験の、Pegasys、Albuferon、及びPEG−Intronとの比較
(I)重度の有害事象
図15は、LOCTERON第II相臨床試験において重度と評価された臨床的事象の発生率を、Zeuzemらが、2006年Annual European Association for the Study of the Liver meetingで報告したPegasys及びAlbuferonに対する公開された結果と比べたものである。
(a)Locteronデータ
「Locteron−コホート全体」に対する結果は、SELECT−1第2a相臨床試験における、160μg、320μg、480μg、及び640μgのコホートの各々における患者8名である、患者32名全体に対する結果を表している。「Locteron−480μgコホート」に対する結果は、SELECT−1第2a相臨床試験の480μgの投与量のコホートにおける患者8名に対する結果を表すものである。480μgのコホートは、このコホートが3つの投与量(320μg、480μg、及び640μg)の中間内にあり、それに対して結果がウイルスの反応と忍容性の間の好ましいバランスを示唆していたので、別に示す。
(b)Pegasy及びAlbuferonのデータ
Pegasy及びAlbuferonに対して表したパーセント値は、Zeuzemら、2006年、Annual European Association for the Study of the Liver meetingの発表からであった。Zeuzem試験に含まれた患者は、Pegasyに対して114名、並びにAlbuferon900μg及び1200μgの投与量のコホートに対してそれぞれ110名及び118名であった。重度と報告された有害事象は「インターフェロンに関連する」と定義され、したがってインターフェロンに関連しないものであると決定されたある種の重度の有害事象は除外されているかもしれない。Zeuzemら、2007年、Annual European Association for the Study of the Liver meetingにおいて報告された治療48週間後に重度であると評価された有害事象は、Pegasys、並びにAlbuferon900μg及び1200μg投与量のコホートに対して、それぞれ27%、31%、及び41%であった。
(II)熱
図16は、LOCTERON第II相臨床試験における熱の発生を、Pegsys、Albuferon、及びPEG−Intronに対する発表されている結果と比べたものである。
(a)Locteronデータ
「Locteron−コホート全体」に対する結果は、SELECT−1第2a相臨床試験における、160μg、320μg、480μg、及び640μgのコホートの各々における患者8名である、患者32名全てに対する治療12週を通した結果を表すものである。熱の6事象中4つが、640μgコホートにおいて生じた。「Locteron−480μgコホート」に対する結果は、SELECT−1第2a相臨床試験の480μg投与量のコホートにおける患者8名に対する治療12週を通した結果を表すものである。480μgのコホートは、このコホートが3つの投与量(320μg、480μg、及び640μg)の中間内にあり、それに対して結果がウイルスの反応と忍容性の間の好ましいバランスを示唆していたので、別に示す。
(b)PEG−Intronデータ
PEG−Intronに対するデータは、PEG−Intronパッケージ挿入物において報告された、治療48週を通した結果である。
(c)Pegasysデータ
Pegasys対するデータは、Pegasysパッケージ挿入物において報告された、治療48週を通した結果である。
(d)Albuferonデータ
Albuferonに対するデータは、Bainら、Journal of Hepatology(2006年)1〜8頁において報告されている治療の4週間を通した結果である。試験に含まれた患者は、Albuferon 900μg及び1200μg投与量のコホートに対して、それぞれ12名及び14名であった。
第II相試験の、Pegasys、Albuferon、及びPEG−Intronとの比較
(I)重度の有害事象
図15は、LOCTERON第II相臨床試験において重度と評価された臨床的事象の発生率を、Zeuzemらが、2006年Annual European Association for the Study of the Liver meetingで報告したPegasys及びAlbuferonに対する公開された結果と比べたものである。
(a)Locteronデータ
「Locteron−コホート全体」に対する結果は、SELECT−1第2a相臨床試験における、160μg、320μg、480μg、及び640μgのコホートの各々における患者8名である、患者32名全体に対する結果を表している。「Locteron−480μgコホート」に対する結果は、SELECT−1第2a相臨床試験の480μgの投与量のコホートにおける患者8名に対する結果を表すものである。480μgのコホートは、このコホートが3つの投与量(320μg、480μg、及び640μg)の中間内にあり、それに対して結果がウイルスの反応と忍容性の間の好ましいバランスを示唆していたので、別に示す。
(b)Pegasy及びAlbuferonのデータ
Pegasy及びAlbuferonに対して表したパーセント値は、Zeuzemら、2006年、Annual European Association for the Study of the Liver meetingの発表からであった。Zeuzem試験に含まれた患者は、Pegasyに対して114名、並びにAlbuferon900μg及び1200μgの投与量のコホートに対してそれぞれ110名及び118名であった。重度と報告された有害事象は「インターフェロンに関連する」と定義され、したがってインターフェロンに関連しないものであると決定されたある種の重度の有害事象は除外されているかもしれない。Zeuzemら、2007年、Annual European Association for the Study of the Liver meetingにおいて報告された治療48週間後に重度であると評価された有害事象は、Pegasys、並びにAlbuferon900μg及び1200μg投与量のコホートに対して、それぞれ27%、31%、及び41%であった。
(II)熱
図16は、LOCTERON第II相臨床試験における熱の発生を、Pegsys、Albuferon、及びPEG−Intronに対する発表されている結果と比べたものである。
(a)Locteronデータ
「Locteron−コホート全体」に対する結果は、SELECT−1第2a相臨床試験における、160μg、320μg、480μg、及び640μgのコホートの各々における患者8名である、患者32名全てに対する治療12週を通した結果を表すものである。熱の6事象中4つが、640μgコホートにおいて生じた。「Locteron−480μgコホート」に対する結果は、SELECT−1第2a相臨床試験の480μg投与量のコホートにおける患者8名に対する治療12週を通した結果を表すものである。480μgのコホートは、このコホートが3つの投与量(320μg、480μg、及び640μg)の中間内にあり、それに対して結果がウイルスの反応と忍容性の間の好ましいバランスを示唆していたので、別に示す。
(b)PEG−Intronデータ
PEG−Intronに対するデータは、PEG−Intronパッケージ挿入物において報告された、治療48週を通した結果である。
(c)Pegasysデータ
Pegasys対するデータは、Pegasysパッケージ挿入物において報告された、治療48週を通した結果である。
(d)Albuferonデータ
Albuferonに対するデータは、Bainら、Journal of Hepatology(2006年)1〜8頁において報告されている治療の4週間を通した結果である。試験に含まれた患者は、Albuferon 900μg及び1200μg投与量のコホートに対して、それぞれ12名及び14名であった。
(実施例7)
製品Bでのさらなる試験
第II相試験の他に、別の試験において、治療を経験したHCV患者16名を2つのコホート(各8名)に分け、LOCTERON320μg又はPEG−Intronのいずれかを投与した。この試験の一目的は、第II相試験において治療を受けたことがない対象に観察された有害事象の減少が、治療を経験した患者にLOCTERONを投与した場合にも達成されるか否かを決定することであった。予備的な結果は、治療を経験した患者もやはり、PEG−Intronを投与した患者に関してLocteron320μgを投与した場合により少ない有害事象を被ることを指摘している(表21を参照されたい)。
表21.PEG−インターフェロン又はLOCTERON320μgのいずれかを投与した場合の、治療を経験した対象に対するインフルエンザ様有害事象
製品Bでのさらなる試験
第II相試験の他に、別の試験において、治療を経験したHCV患者16名を2つのコホート(各8名)に分け、LOCTERON320μg又はPEG−Intronのいずれかを投与した。この試験の一目的は、第II相試験において治療を受けたことがない対象に観察された有害事象の減少が、治療を経験した患者にLOCTERONを投与した場合にも達成されるか否かを決定することであった。予備的な結果は、治療を経験した患者もやはり、PEG−Intronを投与した患者に関してLocteron320μgを投与した場合により少ない有害事象を被ることを指摘している(表21を参照されたい)。
表21.PEG−インターフェロン又はLOCTERON320μgのいずれかを投与した場合の、治療を経験した対象に対するインフルエンザ様有害事象
LOCTERON320μG群において報告されたインフルエンザ様の症状は全て、強度において軽度であった。PEG−Intron群において、対象2名が重度の頭痛を有し、1名が重度の筋肉痛を有した。中等度の強度のインフルエンザ様有害事象が、以下の通り、PEG−Intron群において報告された:関節痛(3/8)、悪寒(3/8)、熱(3/8)、頭痛(4/8)、筋肉痛(4/8)。
表22は、PEG−インターフェロン又はLOCTERON640μgのいずれかを投与した場合の、治療を経験した対象に対するインフルエンザ様有害事象を列挙するものである。
表22.PEG−インターフェロン又はLOCTERON640μgのいずれかを投与した場合の、治療を経験した対象に対するインフルエンザ様有害事象
表22.PEG−インターフェロン又はLOCTERON640μgのいずれかを投与した場合の、治療を経験した対象に対するインフルエンザ様有害事象
Locteron640μg群において報告されたインフルエンザ様の症状は全て、強度において軽度から中等度であった。PEG−Intron群において、インフルエンザ様の症状は軽度、中等度、及び重度3名であり、対象1名は重度の悪寒、1名は重度の頭痛、1名は重度の筋肉痛を有した。
Claims (104)
- 生分解性ポリマー及び1種又は複数種のインターフェロン化合物を含む微小粒子を含む放出制御製剤であって、前記1種又は複数種のインターフェロン化合物が微小粒子からS字パターンで放出される放出制御製剤。
- 前記微小粒子がミクロスフェアである、請求項1に記載の製剤。
- 前記1種又は複数種のインターフェロン化合物が生分解性ポリマー中に封入又は分散されている、請求項1に記載の製剤。
- 前記生分解性ポリマーが、ポリ(エチレングリコールテレフタレート)セグメント及びポリ(ブチレンテレフタレート)セグメントを含むブロックコポリマーである、請求項3に記載の製剤。
- 前記ブロックコポリマーが、重量平均分子量100〜10,000g/モルを有するポリエチレングリコールセグメントを含むポリ(エチレングリコールテレフタレート)を約50wt%〜約85wt%含む、請求項4に記載の製剤。
- 前記ブロックコポリマーが、重量平均分子量400〜5,000g/モルを有するポリエチレングリコールセグメントを含むポリ(エチレングリコールテレフタレート)を約75wt%〜約80wt%含む、請求項5に記載の製剤。
- ポリ(エチレングリコールテレフタレート)セグメントが、重量平均分子量1,000〜2,000g/モルを有するポリエチレングリコールセグメントを含む、請求項6に記載の製剤。
- 前記ブロックコポリマーが、重量平均分子量1,500g/モルを有するポリエチレングリコールセグメントを含むポリ(エチレングリコールテレフタレート)を約77wt%含む、請求項7に記載の製剤。
- 前記1種又は複数種のインターフェロン化合物がインターフェロンα2bである、請求項3に記載の製剤。
- 前記生分解性ポリマーが、ポリ(エチレングリコールテレフタレート)セグメント及びポリ(ブチレンテレフタレート)セグメントを含むブロックコポリマーである、請求項9に記載の製剤。
- 前記ブロックコポリマーが、重量平均分子量100〜10,000g/モルを有するポリエチレングリコールセグメントを含むポリ(エチレングリコールテレフタレート)を約50wt%〜約85wt%含む、請求項10に記載の製剤。
- 前記ブロックコポリマーが、重量平均分子量400〜5,000g/モルを有するポリエチレングリコールセグメントを含むポリ(エチレングリコールテレフタレート)を約75wt%〜約80wt%含む、請求項11に記載の製剤。
- 前記ブロックコポリマーが、重量平均分子量1,000〜2,000g/モルを有するポリエチレングリコールセグメントを含むポリ(エチレングリコールテレフタレート)を約75wt%〜約80wt%含む、請求項12に記載の製剤。
- 前記ブロックコポリマーが、重量平均分子量約1,500〜1,600g/モルを有するポリエチレングリコールセグメントを含むポリ(エチレングリコールテレフタレート)を約77wt%含む、請求項13に記載の製剤。
- インターフェロンα2bが1用量あたり約100μg〜約1000μgの量で存在している、請求項9に記載の製剤。
- インターフェロンα2bが微小粒子中約0.2wt%〜約10wt%の量で存在している、請求項15に記載の製剤。
- インターフェロンα2bが微小粒子中約0.2wt%〜約5wt%ので存在している、請求項16に記載の製剤。
- インターフェロンα2bが微小粒子中約2〜6wt%の量で存在している、請求項16に記載の製剤。
- 前記インターフェロンα2bがC末端切断型インターフェロンである、請求項16に記載の製剤。
- C型肝炎に感染しているヒトへのインターフェロンの投与によって誘導される、又はそれに関連する有害事象を予防する方法であって、生分解性ポリマー及び1種又は複数種のインターフェロン化合物を含む微小粒子を含む放出制御製剤を前記ヒトに投与するステップを含み、前記1種又は複数種のインターフェロン化合物が微小粒子からS字パターンで放出される方法。
- 前記製剤が2週間に1回以下の頻度で投与される、請求項20に記載の方法。
- 前記微小粒子がミクロスフェアである、請求項21に記載の方法。
- 前記1種又は複数種のインターフェロン化合物が生分解性ポリマー中に封入又は分散されている、請求項21に記載の方法。
- 前記生分解性ポリマーが、ポリ(エチレングリコールテレフタレート)セグメント及びポリ(ブチレンテレフタレート)セグメントを含むブロックコポリマーである、請求項23に記載の方法。
- 前記ブロックコポリマーが、重量平均分子量100〜10,000g/モルを有するポリエチレングリコールセグメントを含むポリ(エチレングリコールテレフタレート)を約50wt%〜約85wt%含む、請求項24に記載の方法。
- 前記ブロックコポリマーが、重量平均分子量400〜5,000g/モルを有するポリエチレングリコールセグメントを含むポリ(エチレングリコールテレフタレート)を約75wt%〜約80wt%含む、請求項25に記載の方法。
- 前記ポリ(エチレングリコールテレフタレート)セグメントが重量平均分子量1,000〜2,000g/モルを有するポリエチレングリコールセグメントを含む、請求項26に記載の方法。
- 前記ブロックコポリマーが、重量平均分子量1,500g/モルを有するポリエチレングリコールセグメントを含むポリ(エチレングリコールテレフタレート)を約77wt%含む、請求項27に記載の方法。
- 前記1種又は複数種のインターフェロン化合物がインターフェロンα2bである、請求項23に記載の方法。
- 前記製剤が1種又は複数種の追加の治療薬と併用投与される、請求項28に記載の方法。
- 前記1種又は複数種の追加の治療薬が、ヌクレオシド代謝拮抗薬若しくは類似体、逆転写酵素阻害剤、ウイルスポリメラーゼ阻害剤、ウイルスプロテアーゼ阻害剤、内部リボソーム進入部位(IRES)阻害剤、ウイルスヘリカーゼ阻害剤、ウイルス融合阻害剤、ウイルス侵入阻害剤、インテグラーゼ阻害剤、アンチセンス化合物、RNA干渉薬、リボザイム、チトクロームP450モノオキシゲナーゼ阻害剤、ヘマトポエチン、治療用ワクチン、モノクローナル若しくはポリクローナル抗体、非ヌクレオシド阻害剤、α−グルコシダーゼ阻害剤、インターフェロン増強薬、インターロイキン、グルココリトイド、抗炎症剤、シクロフィリン阻害剤、P7タンパク質阻害剤、チューブリン阻害剤、TNFアゴニスト、TLRアゴニスト、免疫抑制剤、免疫調節性化合物又は任意のこれらの組合せである、請求項30に記載の方法。
- 前記1種又は複数種の追加の治療薬が、リバビリン、レボビリン、VP−50406、ISIS14803、VX497、サイモシン、Maxamine(商標)、ミコフェノール酸モフェチル、テラプレビル、バロピシタビン、ボセプレビル、IC41治療用ワクチン、AVI−4065アンチセンス、VGX−410C IRES阻害剤、INN−0101治療用ワクチン、R1626ポリメラーゼ阻害剤、XTL−6865 ab86−ab65モノクローナル抗体、HCV−796非ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、GS9132/ACH806プロテアーゼ阻害剤、GI5005治療用ワクチン、Hemopurifier、XTL−2125非ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、SIRNA−034、RNA干渉TT033、R7128ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、A−831 NS5A阻害剤、治療用ワクチンED−002、NV−08、プロテアーゼ阻害剤ITMN0191、BCX−4678、GL59728非ヌクレオシド及びヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、GL60667非ヌクレオシド及びヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、HepaVaxx C、HuMax−HepC、A−689 NS5a阻害剤、プラデファビル、N−ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、小分子ポリメラーゼ阻害剤、IRES阻害剤、ヘリカーゼ阻害剤、フューゼオン、プロテアーゼ/ポリメラーゼ阻害剤、N3 3/4Aプロテアーゼ阻害剤、ポリメラーゼ阻害剤、プロテアーゼ阻害剤、小分子、小分子化合物、RNAi化合物、侵入阻害剤、ACH−1095プロテアーゼ阻害剤、ANA598非ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、MX3235セルゴシビルα−グルコシダーゼI阻害剤、Actilon CPG−10101 TLR9アゴニスト、Civacir、Suvus、IETインターフェロン増強療法、Alinia、KPE02003002、TLR7アンタゴニストのANA975プロドラッグ、バビツキシマブ、ECH18免疫調節因子、Immu105、Nov−205、IMO−2125、KPE00001133、AN025−1、JKB−122、Mito−Q、経口Belerofon、Debio025、プロテアーゼ阻害剤、BILN2061プロテアーゼ阻害剤、Therapore免疫療法、Heptazyme、ISIS−14803アンチセンス、VP50406、翻訳阻害剤、遺伝子調節標的、R803、UT231B、R1479、IMPDH阻害剤VX497、IDN−6556又は任意のこれらの組合せである、請求項30に記載の方法。
- 前記1種又は複数種の追加の治療薬がリバビリンである、請求項30に記載の方法。
- 前記生分解性ポリマーが、ポリ(エチレングリコールテレフタレート)セグメント及びポリ(ブチレンテレフタレート)セグメントを含むブロックコポリマーである、請求項33に記載の方法。
- 前記ブロックコポリマーが、重量平均分子量約1,400〜1,600g/モルを有するポリエチレングリコールセグメントを含むポリ(エチレングリコールテレフタレート)を約77wt%含む、請求項34に記載の方法。
- 前記有害事象がインフルエンザ様の症状である、請求項29に記載の方法。
- 前記インフルエンザ様の症状が関節痛、冷感、発熱、頭痛又は筋肉痛である、請求項36に記載の方法。
- インターフェロンα2bが1用量あたり約100μg〜約1000μgの量で存在している、請求項33に記載の方法。
- インターフェロンα2bが微小粒子中約0.2wt%〜約10wt%の量で存在している、請求項38に記載の方法。
- インターフェロンα2bが微小粒子中約0.2wt%〜約5wt%の量で存在している、請求項38に記載の方法。
- インターフェロンα2bが微小粒子中約0.5wt%〜約3wt%の量で存在している、請求項39に記載の方法。
- 前記インターフェロンα2bがC末端切断型インターフェロンである、請求項39に記載の方法。
- 急性又は慢性C型肝炎を治療する方法であって、生分解性ポリマー及び1種又は複数種のインターフェロン化合物を含む微小粒子を含む放出制御製剤を、それを必要とする対象に投与するステップを含み、前記1種又は複数種のインターフェロン化合物が微小粒子からS字パターンで放出される方法。
- 前記製剤が2週間に1回以下の頻度で投与される、請求項43に記載の方法。
- 前記微小粒子がミクロスフェアである、請求項44に記載の方法。
- 前記1種又は複数種のインターフェロン化合物が生分解性ポリマー中に封入又は分散されている、請求項44に記載の方法。
- 前記生分解性ポリマーが、ポリ(エチレングリコールテレフタレート)セグメント及びポリ(ブチレンテレフタレート)セグメントを含むブロックコポリマーである、請求項46に記載の方法。
- 前記ブロックコポリマーが、重量平均分子量100〜10,000g/モルを有するポリエチレングリコールセグメントを含むポリ(エチレングリコールテレフタレート)を約50wt%〜約85wt%含む、請求項47に記載の方法。
- 前記ブロックコポリマーが、重量平均分子量400〜5,000g/モルを有するポリエチレングリコールセグメントを含むポリ(エチレングリコールテレフタレート)を約75wt%〜約80wt%含む、請求項48に記載の方法。
- 前記ポリ(エチレングリコールテレフタレート)セグメントが重量平均分子量1,000〜2,000g/モルを有するポリエチレングリコールセグメントを含む、請求項49に記載の方法。
- 前記ブロックコポリマーが、重量平均分子量1,500g/モルを有するポリエチレングリコールセグメントを含むポリ(エチレングリコールテレフタレート)を約77wt%含む、請求項50に記載の方法。
- 前記1種又は複数種のインターフェロン化合物がインターフェロンα2bである、請求項46に記載の方法。
- 前記製剤が1種又は複数種の追加の治療薬と併用投与される、請求項52に記載の方法。
- 前記1種又は複数種の追加の治療薬が、ヌクレオシド代謝拮抗薬若しくは類似体、逆転写酵素阻害剤、ウイルスポリメラーゼ阻害剤、ウイルスプロテアーゼ阻害剤、内部リボソーム進入部位(IRES)阻害剤、ウイルスヘリカーゼ阻害剤、ウイルス融合阻害剤、ウイルス侵入阻害剤、インテグラーゼ阻害剤、アンチセンス化合物、RNA干渉薬、リボザイム、チトクロームP450モノオキシゲナーゼ阻害剤、ヘマトポエチン、治療用ワクチン、モノクローナル若しくはポリクローナル抗体、非ヌクレオシド系阻害剤、α−グルコシダーゼ阻害剤、インターフェロン増強薬、インターロイキン、グルココリトイド、抗炎症剤、シクロフィリン阻害剤、P7タンパク質阻害剤、チューブリン阻害剤、TNFアゴニスト、TLRアゴニスト、免疫抑制剤、免疫調節性化合物又は任意のこれらの組合せである、請求項53に記載の方法。
- 前記1種又は複数種の追加の治療薬が、リバビリン、レボビリン、VP−50406、ISIS14803、VX497、サイモシン、Maxamine(商標)、ミコフェノール酸モフェチル、テラプレビル、バロピシタビン、ボセプレビル、IC41治療用ワクチン、AVI−4065アンチセンス、VGX−410C IRES阻害剤、INN−0101治療用ワクチン、R1626ポリメラーゼ阻害剤、XTL−6865 ab86−ab65モノクローナル抗体、HCV−796非ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、GS9132/ACH806プロテアーゼ阻害剤、GI5005治療用ワクチン、Hemopurifier、XTL−2125非ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、SIRNA−034、RNA干渉TT033、R7128ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、A−831 NS5A阻害剤、治療用ワクチンED−002、NV−08、プロテアーゼ阻害剤ITMN0191、BCX−4678、GL59728非ヌクレオシド及びヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、GL60667非ヌクレオシド及びヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、HepaVaxx C、HuMax−HepC、A−689 NS5a阻害剤、プラデファビル、N−ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、小分子ポリメラーゼ阻害剤、IRES阻害剤、ヘリカーゼ阻害剤、フューゼオン、プロテアーゼ/ポリメラーゼ阻害剤、N3 3/4Aプロテアーゼ阻害剤、ポリメラーゼ阻害剤、プロテアーゼ阻害剤、小分子、小分子化合物、RNAi化合物、侵入阻害剤、ACH−1095プロテアーゼ阻害剤、ANA598非ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、MX3235 セルゴシビル α−グルコシダーゼI阻害剤、Actilon CPG−10101 TLR9アゴニスト、Civacir、Suvus、IETインターフェロン増強療法、Alinia、KPE02003002、TLR7アンタゴニストのANA975プロドラッグ、バビツキシマブ、ECH18免疫調節因子、Immu−105、Nov−205、IMO−2125、KPE00001133、AN025−1、JKB−122、Mito−Q、経口Belerofon、Debio025、プロテアーゼ阻害剤、BILN2061プロテアーゼ阻害剤、Therapore免疫療法、Heptazyme、ISIS−14803アンチセンス、VP50406、翻訳阻害剤、遺伝子調節標的、R803、UT231B、R1479、IMPDH阻害剤VX497、IDN−6556又は任意のこれらの組合せである、請求項53に記載の方法。
- 前記1種又は複数種の追加の治療薬がリバビリンである、請求項52に記載の方法。
- 前記生分解性ポリマーが、ポリ(エチレングリコールテレフタレート)セグメント及びポリ(ブチレンテレフタレート)セグメントを含むブロックコポリマーである、請求項56に記載の方法。
- 前記ブロックコポリマーが、重量平均分子量約1,400〜1,600g/モルを有するポリエチレングリコールセグメントを含むポリ(エチレングリコールテレフタレート)を約77wt%含む、請求項57に記載の方法。
- インターフェロンα2bが1用量あたり約100μg〜約1000μgの量で存在している、請求項52に記載の方法。
- インターフェロンα2bが微小粒子中約0.2wt%〜約10wt%の量で存在している、請求項59に記載の方法。
- インターフェロンα2bが微小粒子中約0.2wt%〜約5wt%の量で存在している、請求項60に記載の方法。
- インターフェロンα2bが微小粒子中約2wt%〜約6wt%の量で存在している、請求項60に記載の方法。
- 前記インターフェロンα2bがC末端切断型インターフェロンである、請求項60に記載の方法。
- 前記対象が早期ウイルス反応を起こす、請求項60に記載の方法。
- C型肝炎に感染している対象へのインターフェロンの投与によって誘導される、又はそれに関連する有害事象を予防する方法であって、生分解性ポリマー及び1種又は複数種のインターフェロン化合物を含む微小粒子を含む放出制御製剤を前記対象に投与するステップを含み、製剤の最初の投与から約48時間後に血漿中の前記1種又は複数種のインターフェロン化合物がCmaxに達する方法。
- 前記製剤が2週間に1回以下の頻度で投与される、請求項65に記載の方法。
- 前記微小粒子がミクロスフェアである、請求項66に記載の方法。
- 前記1種又は複数種のインターフェロン化合物が生分解性ポリマー中に封入又は分散されている、請求項66に記載の方法。
- 前記生分解性ポリマーが、ポリ(エチレングリコールテレフタレート)セグメント及びポリ(ブチレンテレフタレート)セグメントを含むブロックコポリマーである、請求項68に記載の方法。
- 前記ブロックコポリマーが、重量平均分子量1,000〜2,000g/モルを有するポリエチレングリコールセグメントを含むポリ(エチレングリコールテレフタレート)を約75wt%〜約80wt%含む、請求項67に記載の方法。
- 前記ブロックコポリマーが、重量平均分子量約1,500〜1,600g/モルを有するポリエチレングリコールセグメントを含むポリ(エチレングリコールテレフタレート)を約77wt%含む、請求項70に記載の方法。
- 前記1種又は複数種のインターフェロン化合物がインターフェロンα2bである、請求項68に記載の方法。
- 前記製剤が1種又は複数種の追加の治療薬と併用投与される、請求項72に記載の方法。
- 前記1種又は複数種の追加の治療薬が、ヌクレオシド代謝拮抗薬若しくは類似体、逆転写酵素阻害剤、ウイルスポリメラーゼ阻害剤、ウイルスプロテアーゼ阻害剤、内部リボソーム進入部位(IRES)阻害剤、ウイルスヘリカーゼ阻害剤、ウイルス融合阻害剤、ウイルス侵入阻害剤、インテグラーゼ阻害剤、アンチセンス化合物、RNA干渉薬、リボザイム、チトクロームP450モノオキシゲナーゼ阻害剤、ヘマトポエチン、治療用ワクチン、モノクローナル若しくはポリクローナル抗体、非ヌクレオシド系阻害剤、α−グルコシダーゼ阻害剤、インターフェロン増強薬、インターロイキン、グルココリトイド、抗炎症剤、シクロフィリン阻害剤、P7タンパク質阻害剤、チューブリン阻害剤、TNFアゴニスト、TLRアゴニスト、免疫抑制剤、免疫調節性化合物又は任意のこれらの組合せである、請求項73に記載の方法。
- 前記1種又は複数種の追加の治療薬が、リバビリン、レボビリン、VP−50406、ISIS14803、VX497、サイモシン、Maxamine(商標)、ミコフェノール酸モフェチル、テラプレビル、バロピシタビン、ボセプレビル、IC41治療用ワクチン、AVI−4065アンチセンス、VGX−410C IRES阻害剤、INN−0101治療用ワクチン、R1626ポリメラーゼ阻害剤、XTL−6865 ab86−ab65モノクローナル抗体、HCV−796非ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、GS9132/ACH806プロテアーゼ阻害剤、GI5005治療用ワクチン、Hemopurifier、XTL−2125非ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、SIRNA−034、RNA干渉TT033、R7128ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、A−831 NS5A阻害剤、治療用ワクチンED−002、NV−08、プロテアーゼ阻害剤ITMN0191、BCX−4678、GL59728非ヌクレオシド及びヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、GL60667非ヌクレオシド及びヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、HepaVaxx C、HuMax−HepC、A−689 NS5a阻害剤、プラデファビル、N−ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、小分子ポリメラーゼ阻害剤、IRES阻害剤、ヘリカーゼ阻害剤、フューゼオン、プロテアーゼ/ポリメラーゼ阻害剤、N3 3/4Aプロテアーゼ阻害剤、ポリメラーゼ阻害剤、プロテアーゼ阻害剤、小分子、小分子化合物、RNAi化合物、侵入阻害剤、ACH−1095プロテアーゼ阻害剤、ANA598非ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、MX3235 セルゴシビル α−グルコシダーゼI阻害剤、Actilon CPG−10101 TLR9アゴニスト、Civacir、Suvus、IETインターフェロン増強療法、Alinia、KPE02003002、TLR7アンタゴニストのANA975プロドラッグ、バビツキシマブ、ECH18免疫調節因子、Immu105、Nov−205、IMO−2125、KPE00001133、AN025−1、JKB−122、Mito−Q、経口Belerofon、Debio025、プロテアーゼ阻害剤、BILN2061プロテアーゼ阻害剤、Therapore免疫療法、Heptazyme、ISIS−14803アンチセンス、VP50406、翻訳阻害剤、遺伝子調節標的、R803、UT231B、R1479、IMPDH阻害剤VX497、IDN−6556又は任意のこれらの組合せである、請求項73に記載の方法。
- 前記1種又は複数種の追加の治療薬がリバビリンである、請求項73に記載の方法。
- 前記有害事象がインフルエンザ様の症状である、請求項74に記載の方法。
- 前記インフルエンザ様の症状が関節痛、冷感、発熱、頭痛又は筋肉痛である、請求項77に記載の方法。
- インターフェロンα2bが1用量あたり約100μg〜約1000μgの量で存在している、請求項74に記載の方法。
- インターフェロンα2bが微小粒子中約0.2wt%〜約10wt%の量で存在している、請求項79に記載の方法。
- インターフェロンα2bが微小粒子中約0.2wt%〜約5wt%の量で存在している、請求項80に記載の方法。
- インターフェロンα2bが微小粒子中約2wt%〜約6wt%の量で存在している、請求項81に記載の方法。
- 前記インターフェロンα2bがC末端切断型インターフェロンである、請求項80に記載の方法。
- 前記対象の5%未満が重度の有害事象を経験する、請求項80に記載の方法。
- 前記対象で生じるインフルエンザ様の症状の80%超が軽度である、請求項80に記載の方法。
- 前記対象の25%未満で発熱が生じる、請求項80に記載の方法。
- インターフェロンα2bが微小粒子からS字パターンで放出される、請求項80に記載の方法。
- 急性又は慢性C型肝炎を治療する方法であって、生分解性ポリマー及び1種又は複数種のインターフェロン化合物を含む微小粒子を含む放出制御製剤を、それを必要とする対象に投与するステップを含み、製剤の最初の投与から約48時間後に血漿中の前記1種又は複数種のインターフェロン化合物がCmaxに達する方法。
- 前記製剤が2週間に1回以下の頻度で投与される、請求項88に記載の方法。
- 前記微小粒子がミクロスフェアである、請求項89に記載の方法。
- 前記1種又は複数種のインターフェロン化合物が生分解性ポリマー中に封入又は分散されている、請求項90に記載の方法。
- 前記生分解性ポリマーが、ポリ(エチレングリコールテレフタレート)セグメント及びポリ(ブチレンテレフタレート)セグメントを含むブロックコポリマーである、請求項91に記載の方法。
- 前記1種又は複数種のインターフェロン化合物がインターフェロンα2bである、請求項91に記載の方法。
- 前記製剤が1種又は複数種の追加の治療薬と併用投与される、請求項94に記載の方法。
- 前記1種又は複数種の追加の治療薬が、ヌクレオシド代謝拮抗薬若しくは類似体、逆転写酵素阻害剤、ウイルスポリメラーゼ阻害剤、ウイルスプロテアーゼ阻害剤、内部リボソーム進入部位(IRES)阻害剤、ウイルスヘリカーゼ阻害剤、ウイルス融合阻害剤、ウイルス侵入阻害剤、インテグラーゼ阻害剤、アンチセンス化合物、RNA干渉薬、リボザイム、チトクロームP450モノオキシゲナーゼ阻害剤、ヘマトポエチン、治療用ワクチン、モノクローナル若しくはポリクローナル抗体、非ヌクレオシド系阻害剤、α−グルコシダーゼ阻害剤、インターフェロン増強薬、インターロイキン、グルココリトイド、抗炎症剤、シクロフィリン阻害剤、P7タンパク質阻害剤、チューブリン阻害剤、TNFアゴニスト、TLRアゴニスト、免疫抑制剤、免疫調節性化合物又は任意のこれらの組合せである、請求項94に記載の方法。
- 前記1種又は複数種の追加の治療薬が、リバビリン、レボビリン、VP−50406、ISIS14803、VX497、サイモシン、Maxamine(商標)、ミコフェノール酸モフェチル、テラプレビル、バロピシタビン、ボセプレビル、IC41治療用ワクチン、AVI−4065アンチセンス、VGX−410C IRES阻害剤、INN−0101治療用ワクチン、R1626ポリメラーゼ阻害剤、XTL−6865 ab86−ab65モノクローナル抗体、HCV−796非ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、GS9132/ACH806プロテアーゼ阻害剤、GI5005治療用ワクチン、Hemopurifier、XTL−2125非ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、SIRNA−034、RNA干渉TT033、R7128ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、A−831 NS5A阻害剤、治療用ワクチンED−002、NV−08、プロテアーゼ阻害剤ITMN0191、BCX−4678、GL59728非ヌクレオシド及びヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、GL60667非ヌクレオシド及びヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、HepaVaxx C(商標)、HuMax−HepC、A−689 NS5a阻害剤、プラデファビル、N−ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、小分子ポリメラーゼ阻害剤、IRES阻害剤、ヘリカーゼ阻害剤、フューゼオン、プロテアーゼ/ポリメラーゼ阻害剤、N3 3/4Aプロテアーゼ阻害剤、ポリメラーゼ阻害剤、プロテアーゼ阻害剤、小分子、小分子化合物、RNAi化合物、侵入阻害剤、ACH−1095プロテアーゼ阻害剤、ANA598非ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤、MX3235 セルゴシビル α−グルコシダーゼI阻害剤、Actilon CPG−10101 TLR9アゴニスト、Civacir、Suvus、IETインターフェロン増強療法、Alinia、KPE02003002、TLR7アンタゴニストのANA975プロドラッグ、バビツキシマブ、ECH18免疫調節因子、Immu−105、Nov−205、IMO−2125、KPE00001133、AN025−1、JKB−122、Mito−Q、経口Belerofon、Debio025、プロテアーゼ阻害剤、BILN2061プロテアーゼ阻害剤、Therapore免疫療法、Heptazyme、ISIS−14803アンチセンス、VP50406、翻訳阻害剤、遺伝子調節標的、R803、UT231B、R1479、IMPDH阻害剤VX497、IDN−6556又は任意のこれらの組合せである、請求項94に記載の方法。
- 前記1種又は複数種の追加の治療薬がリバビリンである、請求項94に記載の方法。
- インターフェロンα2bが1用量あたり約100μg〜約1000μgの量で存在している、請求項97に記載の方法。
- インターフェロンα2bが微小粒子中約0.2wt%〜約10wt%の量で存在している、請求項98に記載の方法。
- 最初の投与から12週間後に、前記対象の少なくとも80%が、HCV RNAの2logを超える低減を示す、請求項99に記載の方法。
- 最初の投与から12週間後に、前記対象の少なくとも90%が、HCV RNAの2logを超える低減を示す、請求項99に記載の方法。
- 最初の投与から12週間後に、前記対象の少なくとも99%が、HCV RNAの2logを超える低減を示す、請求項99に記載の方法。
- 前記インターフェロンα2bがC末端切断型インターフェロンである、請求項99に記載の方法。
- インターフェロンα2bが微小粒子からS字パターンで放出される、請求項103に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US95187907P | 2007-07-25 | 2007-07-25 | |
US95214007P | 2007-07-26 | 2007-07-26 | |
US97833007P | 2007-10-08 | 2007-10-08 | |
US98552607P | 2007-11-05 | 2007-11-05 | |
PCT/US2008/071191 WO2009015336A2 (en) | 2007-07-25 | 2008-07-25 | Controlled release interferon drug products and treatment of hcv infection using same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010534681A true JP2010534681A (ja) | 2010-11-11 |
Family
ID=40282165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010518412A Pending JP2010534681A (ja) | 2007-07-25 | 2008-07-25 | 放出制御インターフェロン製剤及びそれを使用するhcv感染の治療 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8137661B2 (ja) |
EP (1) | EP2175865A4 (ja) |
JP (1) | JP2010534681A (ja) |
KR (1) | KR20100056479A (ja) |
CN (1) | CN101820887A (ja) |
AU (1) | AU2008279087A1 (ja) |
BR (1) | BRPI0814363A2 (ja) |
CA (1) | CA2694440A1 (ja) |
MX (1) | MX2010000965A (ja) |
WO (1) | WO2009015336A2 (ja) |
ZA (1) | ZA201000681B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2346329B1 (en) * | 2008-10-09 | 2013-08-21 | Anadys Pharmaceuticals, Inc. | A method of inhibiting hepatitis c virus by combination of a 5,6-dihydro-1h-pyridin-2-one and one or more additional antiviral compounds |
AU2011330701A1 (en) | 2010-11-19 | 2013-07-04 | Venus Remedies Limited | Novel conjugates for targeted drug delivery |
ES2572328B1 (es) | 2011-10-21 | 2017-08-24 | Abbvie Inc. | Combinación de al menos dos agentes antivirales de acción directa y ribavirina pero no interferón, para su uso en el tratamiento del vhc |
SE1450131A1 (sv) | 2011-10-21 | 2014-05-07 | Abbvie Inc | DAA-kombinationsbehandling (t.ex. med ABT-072 eller ABT-333)för användning vid behandling av HCV |
US8466159B2 (en) | 2011-10-21 | 2013-06-18 | Abbvie Inc. | Methods for treating HCV |
US8492386B2 (en) | 2011-10-21 | 2013-07-23 | Abbvie Inc. | Methods for treating HCV |
CA2863645A1 (en) * | 2012-02-01 | 2013-08-08 | Samuel Waksal | Once daily treatment of hepatitis c with ribavirin and taribavirin |
WO2013168179A2 (en) * | 2012-04-03 | 2013-11-14 | Rubicon Research Private Limited | Controlled release pharmaceutical formulations of antiviral agents |
EA201892448A1 (ru) | 2016-04-28 | 2019-06-28 | Эмори Юниверсити | Алкинсодержащие нуклеотидные и нуклеозидные терапевтические композиции и связанные с ними способы применения |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006085747A1 (en) * | 2005-01-07 | 2006-08-17 | Octoplus Sciences B.V. | Controlled release compositions for interferon based on pegt/pbt block copolymers |
WO2007081974A2 (en) * | 2006-01-09 | 2007-07-19 | Romark Laboratories, L.C. | Viral hepatitis treatment |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6410697B1 (en) * | 1979-04-20 | 2002-06-25 | Schering Corporation | Process for purifying human leukocyte interferon |
US6835557B1 (en) * | 1980-01-08 | 2004-12-28 | Biogen, Inc. | DNA sequences, recombinant DNA molecules and processes for producing human interferon-like polypeptides |
US6610830B1 (en) * | 1980-07-01 | 2003-08-26 | Hoffman-La Roche Inc. | Microbial production of mature human leukocyte interferons |
US4749576A (en) * | 1984-05-10 | 1988-06-07 | Ciba-Geigy Corporation | Active agent containing hydrogel devices wherein the active agent concentration profile contains a sigmoidal concentration gradient for improved constant release, their manufacture and use |
US6387365B1 (en) * | 1995-05-19 | 2002-05-14 | Schering Corporation | Combination therapy for chronic hepatitis C infection |
PT858343E (pt) | 1995-11-02 | 2004-07-30 | Schering Corp | Terapia por infusao continua de uma dose baixa de citoquina |
US5980948A (en) | 1996-08-16 | 1999-11-09 | Osteotech, Inc. | Polyetherester copolymers as drug delivery matrices |
KR20010022007A (ko) * | 1997-07-18 | 2001-03-15 | 추후보정 | 생물학적 활성 물질의 서방용 생분해성 마크로머 |
US6172046B1 (en) * | 1997-09-21 | 2001-01-09 | Schering Corporation | Combination therapy for eradicating detectable HCV-RNA in patients having chronic Hepatitis C infection |
US6472373B1 (en) * | 1997-09-21 | 2002-10-29 | Schering Corporation | Combination therapy for eradicating detectable HCV-RNA in antiviral treatment naive patients having chronic hepatitis C infection |
DE69801970T2 (de) | 1997-09-21 | 2002-06-13 | Schering Corp., Kenilworth | Kombinationstherapie zur Entfernung von nachweisbarer HCV-RNS in Patienten mit chronischer Hepatitis C-Infektion |
CA2331823A1 (en) | 1998-05-15 | 1999-11-25 | Schering Corporation | Combination therapy comprising ribavirin and interferon alpha in antiviral treatment naive patients having g chronic hepatitis c infection |
US6194006B1 (en) * | 1998-12-30 | 2001-02-27 | Alkermes Controlled Therapeutics Inc. Ii | Preparation of microparticles having a selected release profile |
US20030206928A1 (en) * | 1999-04-07 | 2003-11-06 | Pertti Tormala | Bioactive, bioabsorbable surgical polyethylene glycol and polybutylene terephtalate copolymer composites and devices |
US6465425B1 (en) * | 2000-02-10 | 2002-10-15 | Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. | Microencapsulation and sustained release of biologically active acid-stable or free sulfhydryl-containing proteins |
AU2001288226B2 (en) * | 2000-07-31 | 2007-07-26 | Synthon Biopharmaceuticals B.V. | Expression of biologically active polypeptides in duckweed |
US7959910B2 (en) * | 2000-07-31 | 2011-06-14 | Biolex Therapeutics, Inc. | C-terminally truncated interferon alpha variants |
GB0018968D0 (en) | 2000-08-02 | 2000-09-20 | Pfizer Ltd | Particulate composition |
US7208167B2 (en) * | 2000-08-07 | 2007-04-24 | Sciclone Pharmaceuticals, Inc. | Treatment of hepatitis C with thymosin and peptide combination therapy |
US7282216B2 (en) | 2001-11-12 | 2007-10-16 | Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. | Biocompatible polymer blends and uses thereof |
WO2004067563A1 (en) | 2003-01-28 | 2004-08-12 | Academisch Ziekenhuis Leiden | Peptide inhibitors of toxins derived from ll-37 |
US20050269364A1 (en) * | 2004-04-30 | 2005-12-08 | Gibson Rayce D | Inflatable seal for bin discharge system |
EP1621205A1 (en) | 2004-07-28 | 2006-02-01 | OctoPlus Technologies B.V. | Antimicrobial peptides derived from CAP18 |
WO2007002639A2 (en) * | 2005-06-24 | 2007-01-04 | Migenix Inc. | Non-nucleoside anti-hepacivirus agents and uses thereof |
-
2008
- 2008-07-25 JP JP2010518412A patent/JP2010534681A/ja active Pending
- 2008-07-25 CN CN200880109654A patent/CN101820887A/zh active Pending
- 2008-07-25 WO PCT/US2008/071191 patent/WO2009015336A2/en active Application Filing
- 2008-07-25 US US12/180,214 patent/US8137661B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-07-25 AU AU2008279087A patent/AU2008279087A1/en not_active Abandoned
- 2008-07-25 EP EP08782397A patent/EP2175865A4/en not_active Withdrawn
- 2008-07-25 KR KR1020107004036A patent/KR20100056479A/ko not_active Application Discontinuation
- 2008-07-25 MX MX2010000965A patent/MX2010000965A/es not_active Application Discontinuation
- 2008-07-25 BR BRPI0814363-3A2A patent/BRPI0814363A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2008-07-25 CA CA2694440A patent/CA2694440A1/en not_active Abandoned
-
2010
- 2010-01-28 ZA ZA2010/00681A patent/ZA201000681B/en unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006085747A1 (en) * | 2005-01-07 | 2006-08-17 | Octoplus Sciences B.V. | Controlled release compositions for interferon based on pegt/pbt block copolymers |
WO2007081974A2 (en) * | 2006-01-09 | 2007-07-19 | Romark Laboratories, L.C. | Viral hepatitis treatment |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
JPN6013011307; J Controlled Release., Vol.67 p.233-248 (2000) * |
JPN6013011309; J Controlled Release., Vol.67 p.249-260 (2000) * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BRPI0814363A2 (pt) | 2015-01-27 |
AU2008279087A1 (en) | 2009-01-29 |
ZA201000681B (en) | 2013-07-31 |
EP2175865A4 (en) | 2012-01-11 |
WO2009015336A2 (en) | 2009-01-29 |
CA2694440A1 (en) | 2009-01-29 |
EP2175865A2 (en) | 2010-04-21 |
MX2010000965A (es) | 2010-03-09 |
US20090068280A1 (en) | 2009-03-12 |
WO2009015336A3 (en) | 2009-03-19 |
US8137661B2 (en) | 2012-03-20 |
KR20100056479A (ko) | 2010-05-27 |
CN101820887A (zh) | 2010-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010534681A (ja) | 放出制御インターフェロン製剤及びそれを使用するhcv感染の治療 | |
JP2005508943A (ja) | 多相インターフェロン送達プロフィールによる肝炎ウイルス感染症の治療法 | |
CA2605000A1 (en) | Biodegradable peptide sustained release compositions containing porogens | |
JP2005517648A (ja) | 肝炎ウイルス感染症を治療するための組成物および方法 | |
CA3058802A1 (en) | Mineral coated microparticles for sustained delivery of biologically active molecules | |
Thitinan et al. | Interferon alpha delivery systems for the treatment of hepatitis C | |
JP2016153402A (ja) | C型肝炎ウイルス感染症の新規治療 | |
US20170224765A1 (en) | Treatments of hepatitis c virus infection | |
US20150139950A1 (en) | Alisporivir to treat hepatitis c virus infection | |
US20150328280A1 (en) | Alisporivr for treatment of hepatitis c virus infection | |
WO2006010256A1 (en) | Compositions and methods comprising vitamin b12 and an impdh inhibitor for treating viral, inflammatory and proliferative diseases | |
JP2014510772A (ja) | アリスポリビルを用いたc型肝炎ウイルス感染症の治療 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130308 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130820 |